- Merge the following from the English version:
r47093 -> r47312 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
cb57077ee3
commit
9981bdebf1
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47337
1 changed files with 85 additions and 14 deletions
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: r47093
|
||||
Original revision: r47312
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
|
||||
|
@ -462,45 +462,72 @@ Comment out for now until these can be verified.
|
|||
|
||||
<para>2012 年 7 月から、&os;
|
||||
はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection
|
||||
を管理するメインのバージョン管理システムに
|
||||
を管理するバージョン管理システムに
|
||||
<application>Subversion</application> を使っています。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>一般的には <application>Subversion</application>
|
||||
は開発者向けのツールです。
|
||||
大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに
|
||||
ユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに
|
||||
<command>freebsd-update</command> (<xref
|
||||
linkend="updating-upgrading-freebsdupdate"/>)、
|
||||
Ports Collection のアップデートには <command>portsnap</command> (<xref
|
||||
linkend="ports-using"/>)
|
||||
を使うべきでしょう。</para>
|
||||
を使うことを好むでしょう。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>この章では、&os; システムへの
|
||||
<application>Subversion</application> のインストール方法および、
|
||||
&os; リポジトリをローカルに準備する方法について説明します。
|
||||
また、利用可能な &os; <application>Subversion</application> ミラーの一覧および、
|
||||
<application>Subversion</application>
|
||||
を利用するための情報についても紹介します。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 xml:id="svn-svnlite">
|
||||
<title>Svnlite</title>
|
||||
|
||||
<para>&os; には、機能は同じですが
|
||||
<application>Subversion</application> より軽い
|
||||
<command>svnlite</command> がインストールされています。
|
||||
<command>svnlite</command> があなたの要求を満たしているのであれば、
|
||||
他にインストールする必要はありません。</para>
|
||||
|
||||
<para><command>svnlite</command> で
|
||||
<acronym>HTTPS</acronym> サーバにアクセスしたいのであれば、
|
||||
ルート証明書バンドルをインストール必要があります。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install ca_root_nss</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>証明書バンドルをインストールすることで、
|
||||
<command>svnlite</command>
|
||||
は改ざんなくリポジトリサーバと安全に通信できます。</para>
|
||||
|
||||
<para><command>svnlite</command> を使用する場合には、
|
||||
以下で示される例において、コマンド名を置き換えてください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 xml:id="svn-install">
|
||||
<title>インストール</title>
|
||||
|
||||
<para>リポジトリの中身をチェックアウトできるよう、事前に
|
||||
<application>Subversion</application>
|
||||
をインストールしておく必要があります。
|
||||
もし、すでに ports ツリーが用意してあれば、
|
||||
<para><command>svnlite</command> を利用できない場合や、
|
||||
<application>Subversion</application> を使いたいのであれば、
|
||||
事前に <application>Subversion</application>
|
||||
をインストールしておく必要があります。</para>
|
||||
|
||||
<para>もし、すでに ports ツリーが用意してあれば、
|
||||
以下のようにして <application>Subversion</application>
|
||||
をインストールできます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/devel/subversion</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/security/ca_root_nss</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>もし ports ツリーを利用できなければ、package から
|
||||
<para>package を使うと、簡単に
|
||||
<application>Subversion</application> をインストールできます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install devel/subversion</userinput></screen>
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install subversion</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>pkg install ca_root_nss</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 xml:id="svn-usage">
|
||||
|
@ -583,8 +610,9 @@ Comment out for now until these can be verified.
|
|||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>以下の例では、Ports Collection を western US リポジトリから
|
||||
<acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、チェックアウトします。
|
||||
<para>以下の例では、Ports Collection を
|
||||
<acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、
|
||||
&os; リポジトリからチェックアウトします。
|
||||
そしてそれらは、
|
||||
<filename>/usr/ports</filename>
|
||||
のローカル作業コピーに置かれます。
|
||||
|
@ -652,7 +680,8 @@ Comment out for now until these can be verified.
|
|||
がインストールされている場合には、
|
||||
<application>Subversion</application> が認識する公式の
|
||||
SSL 証明書を使うようになりました。
|
||||
昔の自己署名の証明書はまだ利用可能ですが、推奨されません。</para>
|
||||
昔の自己署名の証明書およびサーバ名はまだ利用可能ですが、
|
||||
推奨されませんし、サポートもされません。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para><filename
|
||||
|
@ -696,6 +725,48 @@ Comment out for now until these can be verified.
|
|||
を使ってください。
|
||||
両方を使えない場合には、
|
||||
<literal>http</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<para>廃止予定のサーバ名がいまだ利用されている環境では、
|
||||
SHA1 および SHA256
|
||||
フィンガープリントは以下のどれかになるでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<informaltable>
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<colspec colwidth="1*"/>
|
||||
<colspec colwidth="1*"/>
|
||||
<thead>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>ハッシュ</entry>
|
||||
<entry>フィンガープリント</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
|
||||
<tbody>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Legacy-SHA1</entry>
|
||||
<entry><literal>1C:BD:85:95:11:9F:EB:75:A5:4B:C8:A3:FE:08:E4:02:73:06:1E:61</literal></entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Legacy-SHA1</entry>
|
||||
<entry><literal>F6:44:AA:B9:03:89:0E:3E:8C:4D:4D:14:F0:27:E6:C7:C1:8B:17:C5</literal></entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Legacy-SHA256</entry>
|
||||
<entry><literal>47:35:A9:09:A3:AB:FA:20:33:36:43:C5:1A:D6:E6:FB:EB:C0:C0:83:37:D4:46:9C:A0:AB:89:7F:C2:9C:4C:A3</literal></entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Legacy-SHA256</entry>
|
||||
<entry><literal>48:3C:84:DB:7C:27:1B:FA:D5:0B:A0:D7:E0:4C:79:AA:A3:8E:A3:FA:84:E6:32:34:7D:EB:30:E6:11:01:CF:BE</literal></entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>これらの古い証明書のフィンガープリントが使われているのを見かけたら、
|
||||
廃止予定のサーバ名が使われている可能性があります。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue