Migration to DocBook was completed.
This commit is contained in:
parent
1f57381cf8
commit
9c0d1e1149
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=4639
81 changed files with 112469 additions and 438 deletions
|
|
@ -1,29 +1,415 @@
|
|||
# $Id: Makefile,v 1.28 1999-03-02 18:08:34 motoyuki Exp $
|
||||
# Original revision: 1.34
|
||||
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
#
|
||||
# Id: Makefile,v 1.17 1999/03/27 16:03:49 nik Exp
|
||||
# $Id: Makefile,v 1.29 1999-04-08 15:45:06 kuriyama Exp $
|
||||
#
|
||||
# Required ports (common):
|
||||
# textproc/jade
|
||||
# textproc/docbook
|
||||
# textproc/dsssl-docbook-modular
|
||||
# textproc/iso8879-1986
|
||||
#
|
||||
# for HTML:
|
||||
# textproc/html
|
||||
# www/tidy
|
||||
#
|
||||
# for plain text:
|
||||
# www/lynx
|
||||
#
|
||||
# for DVI:
|
||||
# japanese/ptex-common
|
||||
# japanese/ptex-euc
|
||||
# japanese/platex-common
|
||||
# japanese/platex-euc
|
||||
#
|
||||
#
|
||||
# Build the FreeBSD Handbook. Will eventually split in two, a generic .mk
|
||||
# file which can be used by many Makefiles, and a much smaller Makefile
|
||||
# which uses the generic.mk file.
|
||||
#
|
||||
# Note: Doing all this in a Makefile is a little odd. This is because there
|
||||
# is typically not a 1:1 mapping between the .sgml files and the .html,
|
||||
# .rtf, .ps, and other formats. For most of them, all the .sgml files will
|
||||
# become one file in the chosen output format. For HTML, many .html files
|
||||
# will be produced, but they won't be named after the corresponding .sgml
|
||||
# files.
|
||||
|
||||
.NOTPARALLEL:
|
||||
MAINTAINER=kuriyama@FreeBSD.ORG
|
||||
|
||||
DOC= handbook
|
||||
DOCDIR=${SHAREDIR}/doc/ja
|
||||
FORMATS?= html roff
|
||||
SGMLOPTS+=-e EUC-JP
|
||||
SGMLOPTS+=-links
|
||||
JADEOPTS= -ilang.ja
|
||||
|
||||
SRCS= anoncvs.sgml authors.sgml backups.sgml basics.sgml bibliography.sgml boothelp.sgml
|
||||
SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml cvsup.sgml
|
||||
SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
|
||||
SRCS+= disks.sgml diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
|
||||
SRCS+= firewalls.sgml german.sgml glossary.sgml goals.sgml
|
||||
SRCS+= handbook.sgml history.sgml hw.sgml install.sgml isdn.sgml
|
||||
SRCS+= kerberos.sgml kernelconfig.sgml kerneldebug.sgml kernelopts.sgml
|
||||
SRCS+= lists.sgml mail.sgml makeworld.sgml memoryuse.sgml vm.sgml
|
||||
SRCS+= mirrors.sgml nfs.sgml nutshell.sgml pgpkeys.sgml policies.sgml
|
||||
SRCS+= porting.sgml ports.sgml ppp.sgml printing.sgml
|
||||
SRCS+= quotas.sgml relnotes.sgml routing.sgml russian.sgml
|
||||
SRCS+= serial.sgml scsi.sgml scsihd.sgml sections.sgml sio.sgml skey.sgml
|
||||
SRCS+= slipc.sgml slips.sgml stable.sgml submitters.sgml synching.sgml
|
||||
SRCS+= term.sgml userppp.sgml uart.sgml linuxemu.sgml
|
||||
SRCS+= jcontrib.sgml jmembers.sgml
|
||||
#
|
||||
# DOC is the root name of file(s) that will be generated (i.e, for
|
||||
# foo.rtf, foo.ps, etc, DOC=foo. HTML generation ignores this, it
|
||||
# is assumed that the stylesheet names this. If not set, DOC defaults
|
||||
# to the name of the current directory.
|
||||
#
|
||||
DOC?= handbook
|
||||
|
||||
.include <bsd.sgml.mk>
|
||||
#
|
||||
# FORMATS lists the output formats that should be generated. Valid values
|
||||
# are
|
||||
#
|
||||
# txt html html-split ps pdf rtf tar
|
||||
#
|
||||
# html-split is the file split into (probably) many individual HTML files,
|
||||
# linked from one index.html file.
|
||||
#
|
||||
# This setting also affects which files will be removed with 'make clean'.
|
||||
# If you 'make' with one setting, and 'make clean' with another, don't
|
||||
# be surprised if it doesn't work.
|
||||
FORMATS?= html-split
|
||||
|
||||
#
|
||||
# INSTALL_COMPRESSED lists the compressed versions to be installed by the
|
||||
# install-* targets. Valid values are
|
||||
#
|
||||
# gz zip bz2
|
||||
#
|
||||
# If left empty then no files will be installed compressed.
|
||||
#
|
||||
INSTALL_COMPRESSED?= gz
|
||||
|
||||
#
|
||||
# INSTALL_ONLY_COMPRESSED is non-empty if you only want to install the
|
||||
# compressed versions of built files.
|
||||
#
|
||||
INSTALL_ONLY_COMPRESSED?=
|
||||
|
||||
#
|
||||
# SRCS lists the individual SGML files that make up the document. Changes
|
||||
# to any of these files will force a rebuild
|
||||
#
|
||||
|
||||
# SGML content
|
||||
SRCS= handbook.sgml
|
||||
SRCS+= advanced-networking/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= backups/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= basics/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= bibliography/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= contrib/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= cutting-edge/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= disks/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= eresources/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= hw/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= install/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= internals/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= introduction/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= kernelconfig/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= kerneldebug/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= kernelopts/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= l10n/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= linuxemu/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= mail/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= mirrors/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= pgpkeys/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= policies/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= ppp-and-slip/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= printing/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= quotas/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= security/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= serialcomms/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= staff/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= x11/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= ports/chapter.sgml
|
||||
|
||||
# Entities
|
||||
SRCS+= authors.ent
|
||||
SRCS+= chapters.ent
|
||||
SRCS+= mailing-lists.ent
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# You shouldn't need to change definitions below here
|
||||
|
||||
VOLUME?= ja/${.CURDIR:T}
|
||||
DOC?= ${.CURDIR:T}
|
||||
DISTRIBUTION?= doc/ja
|
||||
|
||||
JADE= /usr/local/bin/jade
|
||||
DSLHTML= ../../share/sgml/freebsd.dsl
|
||||
DSLPRINT= ../../share/sgml/freebsd.dsl
|
||||
|
||||
FREEBSDCATALOG= ../../share/sgml/catalog
|
||||
DOCBOOKCATALOG= /usr/local/share/sgml/docbook/3.0/catalog
|
||||
JADECATALOG= /usr/local/share/sgml/jade/catalog
|
||||
DSSSLCATALOG?= /usr/local/share/sgml/docbook/dsssl/modular/catalog
|
||||
|
||||
JADEFLAGS?= ${JADEOPTS} -c ${FREEBSDCATALOG} -c ${DSSSLCATALOG} -c ${DOCBOOKCATALOG} -c ${JADECATALOG}
|
||||
|
||||
KNOWN_FORMATS= html html-split txt rtf ps pdf tex dvi tar
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# Look at ${FORMATS} and work out which documents need to be generated.
|
||||
# It is assumed that the HTML transformation will always create a file
|
||||
# called index.html, and that for every other transformation the name
|
||||
# of the generated file is ${DOC}.format.
|
||||
#
|
||||
# ${_docs} will be set to a list of all documents that must be made
|
||||
# up to date.
|
||||
#
|
||||
# ${CLEANFILES} is a list of files that should be removed by the "clean"
|
||||
# target. ${COMPRESS_EXT:S/^/${DOC}.${_cf}.&/ takes the COMPRESS_EXT var,
|
||||
# and prepends the filename to each listed extension, building a second
|
||||
# list of files with the compressed extensions added.
|
||||
#
|
||||
|
||||
# Note: ".for _curformat in ${KNOWN_FORMATS}" is used several times in this
|
||||
# file. I know they could have been rolled together in to one, much larger,
|
||||
# loop. However, that would have made things more complicated for a newcomer
|
||||
# to this file to unravel and understand, and a syntax error in the loop
|
||||
# would have affected the entire build/compress/install process, instead
|
||||
# of just one of them, making it more difficult to debug.
|
||||
|
||||
# Note: It is the aim of this file that *all* the targets be available,
|
||||
# not just those appropriate to the current ${FORMATS} and
|
||||
# ${INSTALL_COMPRESSED} values.
|
||||
#
|
||||
# For example, if FORMATS=html and INSTALL_COMPRESSED=gz you could still
|
||||
# type
|
||||
#
|
||||
# make book.rtf.bz2
|
||||
#
|
||||
# and it will do the right thing. Or
|
||||
#
|
||||
# make install-rtf.bz2
|
||||
#
|
||||
# for that matter. But don't expect "make clean" to work if the FORMATS
|
||||
# and INSTALL_COMPRESSED variables are wrong.
|
||||
#
|
||||
|
||||
.for _curformat in ${FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
_docs+= index.html HTML.manifest
|
||||
CLEANFILES+= `xargs < HTML.manifest` HTML.manifest
|
||||
.elif ${_cf} == "html"
|
||||
_docs+= ${DOC}.html
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.html
|
||||
.elif ${_cf} == "txt"
|
||||
_docs+= ${DOC}.txt
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.html ${DOC}.txt
|
||||
.elif ${_cf} == "dvi"
|
||||
_docs+= ${DOC}.dvi
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.aux ${DOC}.dvi ${DOC}.log ${DOC}.tex
|
||||
.elif ${_cf} == "ps"
|
||||
_docs+= ${DOC}.ps
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.aux ${DOC}.dvi ${DOC}.log ${DOC}.tex ${DOC}.ps
|
||||
.elif ${_cf} == "pdf"
|
||||
_docs+= ${DOC}.pdf
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.aux ${DOC}.dvi ${DOC}.log ${DOC}.tex ${DOC}.pdf
|
||||
.elif ${_cf} == "rtf"
|
||||
_docs+= ${DOC}.rtf
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.rtf
|
||||
.elif ${_cf} == "tar"
|
||||
_docs+= ${DOC}.tar
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.tar
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build a list of install-${format}.${compress_format} targets to be
|
||||
# by "make install". Also, add ${DOC}.${format}.${compress_format} to
|
||||
# ${_docs} and ${CLEANFILES} so they get built/cleaned by "all" and
|
||||
# "clean".
|
||||
#
|
||||
.if !empty(INSTALL_COMPRESSED)
|
||||
.for _curformat in ${FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.for _curcomp in ${INSTALL_COMPRESSED}
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
_curinst+= install-html-split.tar.${_curcomp}
|
||||
_docs+= ${DOC}.html-split.tar.${_curcomp}
|
||||
.else
|
||||
_curinst+= install-${_curformat}.${_curcomp}
|
||||
_docs+= ${DOC}.${_curformat}.${_curcomp}
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.${_curformat}.${_curcomp}
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
.endfor
|
||||
.endif
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# Targets
|
||||
#
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build Targets
|
||||
#
|
||||
|
||||
# If no target is specifed then .MAIN is made
|
||||
.MAIN: all
|
||||
|
||||
all: ${_docs}
|
||||
|
||||
index.html HTML.manifest: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -V html-manifest -ioutput.html ${JADEFLAGS} -d ${DSLHTML} -t sgml ${DOC}.sgml
|
||||
-tidy -i -m -f /dev/null -raw *.html
|
||||
|
||||
${DOC}.html: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -ioutput.html -V nochunks ${JADEFLAGS} -d ${DSLHTML} -t sgml ${DOC}.sgml > ${DOC}.html
|
||||
-tidy -i -m -f /dev/null -raw ${DOC}.html
|
||||
|
||||
${DOC}.html-split.tar: HTML.manifest
|
||||
tar cf ${.TARGET} `xargs < HTML.manifest`
|
||||
|
||||
${DOC}.txt: ${DOC}.html
|
||||
lynx -nolist -dump ${DOC}.html > ${DOC}.txt
|
||||
|
||||
${DOC}.rtf: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -ioutput.print ${JADEFLAGS} -d ${DSLPRINT} -t rtf ${DOC}.sgml
|
||||
|
||||
${DOC}.tex: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -ioutput.print ${JADEFLAGS} -d ${DSLPRINT} -t tex ${DOC}.sgml
|
||||
|
||||
${DOC}.dvi: ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> TeX pass 1/3"
|
||||
-tex "&jadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> TeX pass 2/3"
|
||||
-tex "&jadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> TeX pass 3/3"
|
||||
-tex "&jadetex" ${DOC}.tex
|
||||
|
||||
${DOC}.pdf: ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> PDFTeX pass 1/3"
|
||||
-pdftex "&pdfjadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> PDFTeX pass 2/3"
|
||||
-pdftex "&pdfjadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> PDFTeX pass 3/3"
|
||||
pdftex "&pdfjadetex" ${DOC}.tex
|
||||
|
||||
${DOC}.ps: ${DOC}.dvi
|
||||
dvips -o ${DOC}.ps ${DOC}.dvi
|
||||
|
||||
${DOC}.tar:
|
||||
tar cf ${.TARGET} ${SRCS}
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# Compress targets
|
||||
#
|
||||
|
||||
#
|
||||
# The list of compression extensions this Makefile knows about. If you
|
||||
# add new compression schemes, add to this list (which is a list of
|
||||
# extensions, hence bz2, *not* bzip2) and extend the _PROG_COMPRESS_*
|
||||
# targets.
|
||||
#
|
||||
KNOWN_COMPRESS= gz bz2 zip
|
||||
|
||||
#
|
||||
# You can't build suffix rules to do compression, since you can't wildcard
|
||||
# the source suffix. So these are defined .USE, to be tacked on as
|
||||
# dependencies of the compress-* targets.
|
||||
#
|
||||
|
||||
_PROG_COMPRESS_gz: .USE
|
||||
gzip -9 -c ${.ALLSRC} > ${.TARGET}
|
||||
|
||||
_PROG_COMPRESS_bz2: .USE
|
||||
bzip2 -9 -c ${.ALLSRC} > ${.TARGET}
|
||||
|
||||
_PROG_COMPRESS_zip: .USE
|
||||
zip -j -9 ${.TARGET} ${.ALLSRC}
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build a list of targets for each compression scheme and output format.
|
||||
# Don't compress the html-split output format.
|
||||
#
|
||||
.for _curformat in ${KNOWN_FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.for _curcompress in ${KNOWN_COMPRESS}
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
${DOC}.${_cf}.tar.${_curcompress}: ${DOC}.${_cf}.tar _PROG_COMPRESS_${_curcompress}
|
||||
.else
|
||||
${DOC}.${_cf}.${_curcompress}: ${DOC}.${_cf} _PROG_COMPRESS_${_curcompress}
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Install targets
|
||||
#
|
||||
# Build install-* targets, one per allowed value in FORMATS. Need to build
|
||||
# two specific targets;
|
||||
#
|
||||
# install-html-split - Handles multiple .html files being generated
|
||||
# from one source. Uses the HTML.manifest file
|
||||
# created by the stylesheets, which should list
|
||||
# each .html file that's been created.
|
||||
#
|
||||
# install-* - Every other format. The wildcard expands to
|
||||
# the other allowed formats, all of which should
|
||||
# generate just one file.
|
||||
#
|
||||
# "beforeinstall" and "afterinstall" are hooks in to this process.
|
||||
# Redefine them to do things before and after the files are installed,
|
||||
# respectively.
|
||||
#
|
||||
install: beforeinstall realinstall afterinstall
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build a list of install-format targets to be installed. These will be
|
||||
# dependencies for the "realinstall" target.
|
||||
#
|
||||
.if empty(INSTALL_ONLY_COMPRESSED)
|
||||
_curinst+= ${FORMATS:S/^/install-/g}
|
||||
.endif
|
||||
|
||||
realinstall: ${_curinst}
|
||||
|
||||
.for _curformat in ${KNOWN_FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.if !target(install-${_cf})
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
install-${_cf}: index.html
|
||||
@if [ ! -f HTML.manifest ]; then \
|
||||
echo "HTML.manifest file does not exist, can't install";\
|
||||
exit 1; \
|
||||
fi
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
`xargs < HTML.manifest` ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}; \
|
||||
if [ -f ${.OBJDIR}/${DOC}.ln ]; then \
|
||||
(cd ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}; \
|
||||
sh ${.OBJDIR}/${DOC}.ln); \
|
||||
fi
|
||||
.for _compressext in ${KNOWN_COMPRESS}
|
||||
install-${_cf}.tar.${_compressext}: ${DOC}.${_cf}.tar.${_compressext}
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
${.ALLSRC} ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}
|
||||
.endfor
|
||||
.else
|
||||
install-${_cf}: ${DOC}.${_cf}
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
${.ALLSRC} ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}
|
||||
|
||||
.for _compressext in ${KNOWN_COMPRESS}
|
||||
install-${_cf}.${_compressext}: ${DOC}.${_cf}.${_compressext}
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
${.ALLSRC} ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}
|
||||
.endfor
|
||||
.endif
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
.for __target in beforeinstall afterinstall depend _SUBDIR
|
||||
.if !target(${__target})
|
||||
${__target}:
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Distribution target
|
||||
#
|
||||
# Like "install", but places the files into the correct distribution
|
||||
#
|
||||
.if !target(distribute)
|
||||
distribute:
|
||||
.for dist in ${DISTRIBUTION}
|
||||
cd ${.CURDIR}; $(MAKE) install DESTDIR=${DISTDIR}/${dist}
|
||||
.endfor
|
||||
.endif
|
||||
|
||||
.include <bsd.dep.mk>
|
||||
.include <bsd.obj.mk>
|
||||
|
|
|
|||
1079
ja/handbook/advanced-networking/chapter.sgml
Normal file
1079
ja/handbook/advanced-networking/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
348
ja/handbook/authors.ent
Normal file
348
ja/handbook/authors.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,348 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: authors.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
|
||||
Entity names for committers should be the same as their login names on
|
||||
freefall.FreeBSD.ORG.
|
||||
|
||||
Use these entities when referencing people.
|
||||
|
||||
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.abial "Andrzej Bialecki <email>abial@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov <email>ache@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.adam "Adam David <email>adam@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.alex "Alex Nash <email>alex@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.amurai "Atsushi Murai <email>amurai@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm <email>andreas@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.archie "Archie Cobbs <email>archie@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.asami "浅見 賢 <email>asami@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ats "Andreas Schulz <email>ats@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.awebster "Andrew Webster <email>awebster@pubnix.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.bde "Bruce Evans <email>bde@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.billf "Bill Fumerola <email>billf@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.brandon "Brandon Gillespie <email>brandon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chuck "Chuck Robey <email>chuckr@glue.umd.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chuckr "Chuck Robey <email>chuckr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer <email>cracauer@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.danny "Daniel O'Callaghan <email>danny@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.darrenr "Darren Reed <email>darrenr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.davidn "David Nugent <email>davidn@blaze.net.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dburr "Donald Burr <email>dburr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dcs "Daniel C. Sobral <email>dcs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.des "Dag-Erling C. Smørgrav <email>des@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dfr "Doug Rabson <email>dfr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dg "David Greenman <email>dg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dillon "Matthew Dillon <email>dillon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dima "Dima Ruban <email>dima@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dirk "Dirk Frömberg <email>dirk@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dirkvangulik "Dirk-Willem van Gulik <email>Dirk.vanGulik@jrc.it</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dt "Dmitrij Tejblum <email>dt@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault <email>dufault@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dwhite "Doug White <email>dwhite@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dyson "John Dyson <email>dyson@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.eivind "Eivind Eklund <email>eivind@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ejc "Eric J. Chet <email>ejc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.erich "Eric L. Hernes <email>erich@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.faq "FAQ 保守担当者 <email>faq@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fenner "Bill Fenner <email>fenner@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.flathill "平岡 征一朗 <email>flathill@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.foxfair "Howard F. Hu <email>foxfair@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe <email>fsmp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gallatin "Andrew Gallatin <email>gallatin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II <email>gclarkii@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gena "Gennady B. Sorokopud <email>gena@NetVision.net.il</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer <email>ghelmer@cs.iastate.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs <email>gibbs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mjacob "Matthew Jacob <email>mjacob@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gj "Gary Jennejohn <email>gj@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer <email>gpalmer@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.graichen "Thomas Graichen <email>graichen@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.grog "Greg Lehey <email>grog@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gryphon "Coranth Gryphon <email>gryphon@healer.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.guido "Guido van Rooij <email>guido@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hanai "花井浩之 <email>hanai@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.handy "Brian N. Handy <email>handy@sxt4.physics.montana.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.helbig "Wolfgang Helbig <email>helbig@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hm "Hellmuth Michaelis <email>hm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hoek "Tim Vanderhoek <email>hoek@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hosokawa "Tatsumi Hosokawa <email>hosokawa@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hsu "Jeffrey Hsu <email>hsu@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.imp "Warner Losh <email>imp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby <email>jehamby@lightside.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jfieber "John Fieber <email>jfieber@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jfitz "James FitzGibbon <email>james@nexis.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jgreco "Joe Greco <email>jgreco@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jhay "John Hay <email>jhay@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jkh "Jordan K. Hubbard <email>jkh@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jkoshy "Joseph Koshy <email>jkoshy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlemon "Jonathan Lemon <email>jlemon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlind "John Lind <email>john@starfire.MN.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlrobin "James L. Robinson <email>jlrobin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmacd "Joshua Peck Macdonald <email>jmacd@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmb "Jonathan M. Bresler <email>jmb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmg "John-Mark Gurney <email>jmg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmz "Jean-Marc Zucconi <email>jmz@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.joerg "Jörg Wunsch <email>joerg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.john "John Cavanaugh <email>john@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jraynard "James Raynard <email>jraynard@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jseger "Justin Seger <email>jseger@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.julian "Julian Elischer <email>julian@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jvh "Johannes Helander <email>jvh@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.karl "Karl Strickland <email>karl@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kato "Takenori KATO <email>kato@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly <email>kelly@fsl.noaa.gov</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ken "Kenneth D. Merry <email>ken@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kjc "Kenjiro Cho <email>kjc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kris "Kris Kennaway <email>kris@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kuriyama "くりやま <email>kuriyama@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.lars "Lars Fredriksen <email>lars@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ljo "L Jonas Olsson <email>ljo@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.luoqi "Luoqi Chen <email>luoqi@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.markm "Mark Murray <email>markm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.martin "Martin Renters <email>martin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.max "中根 雅文 <email>max@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo <email>mark@vmunix.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah <email>mbarkah@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay <email>mckay@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mckusick "Kirk McKusick <email>mckusick@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz <email>md@bsc.no</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mks "Mike Spengler <email>mks@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mph "Matthew Hunt <email>mph@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mpp "Mike Pritchard <email>mpp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.msmith "Michael Smith <email>msmith@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nate "Nate Williams <email>nate@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nectar "Jacques Vidrine <email>nectar@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newton "Mark Newton <email>newton@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nhibma "Nick Hibma <email>n_hibma@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton <email>nik@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson <email>nsj@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.obrien "David O'Brien <email>obrien@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.olah "Andras Olah <email>olah@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.opsys "Chris Watson <email>opsys@open-systems.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.paul "Paul Richards <email>paul@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pb "Pierre Beyssac <email>pb@fasterix.freenix.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pds "Peter da Silva <email>pds@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.peter "Peter Wemm <email>peter@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp <email>phk@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pjc "Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.proven "Chris Provenzano <email>proven@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pst "Paul Traina <email>pst@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes <email>rgrimes@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rhuff "Robert Huff <email>rhuff@cybercom.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ricardag "Ricardo AG <email>ricardag@ag.com.br</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rich "Rich Murphey <email>rich@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rnordier "Robert Nordier <email>rnordier@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.roberto "Ollivier Robert <email>roberto@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rse "Ralf S. Engelschall <email>rse@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sada "佐田 憲治 <email>sada@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier <email>scrappy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.se "Stefan Esser <email>se@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sef "Sean Eric Fagan <email>sef@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.shige "Shigeyuki Fukushima <email>shige@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.simokawa "Hidetoshi Shimokawa <email>simokawa@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel <email>smpatel@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sos "Søren Schmidt <email>sos@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.steve "Steve Price <email>steve@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.swallace "Steven Wallace <email>swallace@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tedm "Ted Mittelstaedt <email>tedm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tegge "Tor Egge <email>tegge@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tg "Thomas Gellekum <email>tg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.thepish "Peter Hawkins <email>thepish@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.torstenb "Torsten Blum <email>torstenb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.truckman "Don “Truck” Lewis <email>truckman@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ugen "Ugen J.S.Antsilevich <email>ugen@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV <email>uhclem@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmermann <email>ulf@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.vanilla "Vanilla I. Shu <email>vanilla@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wes "Wes Peters <email>wes@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside <email>whiteside@acm.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wilko "Wilko Bulte <email>wilko@yedi.iaf.nl</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wosch "Wolfram Schneider <email>wosch@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wpaul "Bill Paul <email>wpaul@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.yokota "Kazutaka YOKOTA <email>yokota@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
750
ja/handbook/backups/chapter.sgml
Normal file
750
ja/handbook/backups/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,750 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.6
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="backups">
|
||||
<title>バックアップ</title>
|
||||
|
||||
<para>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界
|
||||
でもっとも多く起きる種類の問題であり,
|
||||
FreeBSD もこれに無縁ではありません.
|
||||
市場にある驚くほど多様な種類の製品をサポートすることによって,
|
||||
FreeBSDは 安価に普及している PC ハードウェアで
|
||||
動かすことができるという利点はこの点では不利でもあります.
|
||||
FreeBSD のサポートするハードウェアを徹底的に調べて
|
||||
提供することは不可能ですが, このセクションでは FreeBSD
|
||||
に含まれるデバイスドライバとそのドライバがサポートする
|
||||
ハードウェアのカタログを示します. 可能で適切なものについては
|
||||
特定の製品についての注釈を含めました.
|
||||
また,このハンドブックの <link linkend="kernelconfig-config">
|
||||
コンフィグレーションファイル</link> のセクションにも
|
||||
サポートされているデバイスのリストがありますので
|
||||
そちらもご覧ください.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD はボランティアプロジェクトでテスト部門には
|
||||
資金がありませんから, より多くの情報をこのカタログに載せるには
|
||||
あなたがたユーザに頼らなければなりません.
|
||||
あなた自身の経験により, あるハードウェアが FreeBSD
|
||||
で動くか動かないかがわかったとしたら &a.doc; へ e-mail
|
||||
して知らせてください. サポートされているハードウェアについての
|
||||
質問は, &a.questions; (詳しいことは <link linkend="eresources-mail">
|
||||
メーリングリスト</link>を参照してください) へ宛ててください.
|
||||
情報を提供したり質問をする時は FreeBSD のバージョンと使っている
|
||||
ハードウェアのできるだけ詳しい情報を含めることを
|
||||
忘れないでください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>* フロッピーへのバックアップはどうでしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="backups-tapebackups">
|
||||
<title>テープメディア</title>
|
||||
|
||||
<para>一般的なテープメディアには 4mm, 8mm, QIC, ミニカートリッジ
|
||||
DLT があります.</para>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-4mm">
|
||||
<title>4mm (DDS: Digital Data Storage)</title>
|
||||
|
||||
<para>4mm テープはワークステーションのバックアップメディアとして
|
||||
QIC から置き換えられつつあります. この傾向は
|
||||
QICドライブの製造のリーダであった Archiveを Connerが買収し
|
||||
QICドライブの製造を中止したことで加速しました.
|
||||
4mmドライブは小型で静かですが 8mm
|
||||
ドライブの持っているような信頼性の評判はありません.
|
||||
カートリッジは 8mmカートリッジよりも安価で小型 (3 x 2 x 0.5
|
||||
インチ; 76 x 51 x 12 mm) です. 4mmドライブ は
|
||||
8mm同様にヘリカルスキャン (訳注:
|
||||
VTRと同様の回転ヘッドを使う方式)
|
||||
を使用しているという理由でヘッドの寿命は短いです.</para>
|
||||
|
||||
<para>これらのドライブのデータスループットは
|
||||
150kB/s程度から最大で500kB/s程度の範囲です. データ容量は
|
||||
1.3GBから 2.0GBです. ハードウェア圧縮が多くのドライブで可能で,
|
||||
およそ 2倍の容量になります.
|
||||
マルチドライブテープライブラリユニットは1つの筐体に
|
||||
6ドライブを持つことができ自動的にテープを交換します.
|
||||
ライブラリの容量は 240GBに達します.1つの例外です)
|
||||
送りだしリールと巻き取りリールの両方が
|
||||
カートリッジの中にあります.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - ) not balanced. -->
|
||||
|
||||
<para>4mmドライブは 8mmドライブ同様にヘリカルスキャンを使います.
|
||||
ヘリカルスキャンの利点と欠点は 4mm ドライブ と 8mm
|
||||
ドライブ共通です.</para>
|
||||
|
||||
<para>テープの寿命は 2000 回のパスあるいは 100
|
||||
回のフルバックアップ です.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-8mm">
|
||||
<title>8mm (Exabyte)</title>
|
||||
|
||||
<para>8mm テープは SCSI
|
||||
テープドライブとして最もよく使われているもので,
|
||||
データ交換用として最良の選択です. ほとんどのサイトには Exabyte
|
||||
の 2GB 8mm テープドライブがあるでしょう (訳注: Unix
|
||||
ワークステーションを何台も置いているようなサイトには 1
|
||||
台くらいはあるというような意味です). 8mm
|
||||
ドライブは信頼性が高く, 使いやすく, 静かです.
|
||||
カートリッジは安価で小型です (4.8 x3.3 x 0.6 インチ; 122 x 84
|
||||
x 15 mm). 欠点は, テープとヘッドの相対的な速度が高速なために
|
||||
比較的ヘッドとテープの寿命が短いことです.</para>
|
||||
|
||||
<para>データスループットは 250kB/s 程度から 500kB/s
|
||||
程度の範囲です. データ容量は 300MB から 7GB です.
|
||||
ハードウェア圧縮が多くのドライブで可能で,およそ 2
|
||||
倍の容量になります. 単一のユニットのドライブから, 1
|
||||
つの筐体に 6 台のドライブと 120
|
||||
巻のテープを持ったマルチドライブテープライブラリまで
|
||||
利用することができます. ライブラリではテープはユニットにより
|
||||
自動的に交換されます. ライブラリの容量は 840GB
|
||||
以上に達します.</para>
|
||||
|
||||
<para>データはヘリカルスキャンを使ってテープに記録されます.
|
||||
ヘリカルスキャン方式ではヘッドはメディアに対してある傾き
|
||||
(約6度) に配置されます. テープはヘッドのある円筒の周の
|
||||
270度にわたって接触します. テープが円筒面を走行する間,
|
||||
円筒は回転しています. この結果,
|
||||
高密度のデータのつまったトラックは,
|
||||
狭い間隔でテープの上端と下端の間を斜めに横切ります. </para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-qic">
|
||||
<title>QIC</title>
|
||||
|
||||
<para>QIC-150 テープとドライブはたぶん最も一般的に使われている
|
||||
ドライブとメディアでしょう. QIC
|
||||
テープドライブは現実的なバックアップドライブとして
|
||||
少なくとも高価なものではありません.
|
||||
欠点はメディアのコストです. QIC テープは 8mm や 4mm
|
||||
テープに比較して GB あたりのデータの保存で 5 倍ほど高価です.
|
||||
しかしあなたの必要とする量が半ダース程のテープで十分であれば,
|
||||
QICは正しい選択となるかもしれません. QIC は
|
||||
<emphasis>最も</emphasis>一般的なテープドライブです.
|
||||
すべてのサイトに QICドライブのどれかの容量のものがあります.
|
||||
問題は, QIC は同じようなテープ (まったく同じ場合もある)
|
||||
に多様な記録密度があることです. QIC
|
||||
ドライブは静かではありません. これらのドライブはデータ記録を
|
||||
開始する前に音をたててシークしますし, リード, ライト,
|
||||
シークの時にはっきりと聞こえる音を出します. QIC
|
||||
テープの大きさは (6 x 4 x 0.7 インチ; 152 x 102 x 17 mm).
|
||||
<link
|
||||
linkend="backups-tapebackups-mini">ミニカートリッジ</link>
|
||||
で使われている 1/4 インチ幅のテープについては別に議論します.
|
||||
テープライブラリやチェンジャはありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>データスループットは 150kB/s から 500kB/s の範囲です.
|
||||
データ容量の範囲は 40MB から 15GB です. ハードウェア圧縮が
|
||||
最近の多くのドライブで使えるようになっています. QIC ドライブは
|
||||
DAT ドライブに置き換えられつつあり,
|
||||
あまり頻繁には利用されなくなっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>データは複数のトラックにわかれてテープに記録されます.
|
||||
トラックはテープメディアの
|
||||
長さ方向の一端からもう一方の端までです. (訳注: 1トラックの
|
||||
read/write が終わるとテープの 走行方向を反転させ次のトラックの
|
||||
read/write を行います) トラックの数と,
|
||||
それに対応するトラックの幅は テープの容量によって変わります.
|
||||
すべてではありませんがほとんどの最近のドライブは
|
||||
少なくとも読み出しについては (場合によっては書き込みも)
|
||||
下位互換性があります. QIC
|
||||
はデータの安全性についてはよいといわれています
|
||||
(ヘリカルスキャンドライブに比べて機構は単純でより丈夫です).
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>テープは 5000回のバックアップで寿命となるでしょう.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-mini">
|
||||
<title>* ミニカートリッジ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-dlt">
|
||||
<title>DLT</title>
|
||||
|
||||
<para>DLTはここに示したドライブのタイプの中で
|
||||
最高速のデータ転送レートです. 1/2 インチ (12.5mm)
|
||||
テープが単リールのカートリッジ (4 x 4 x 1 インチ; 100 x 100 x
|
||||
25 mm) に入っています.
|
||||
カートリッジのひとつの側面全体がスイングゲートになっています.
|
||||
ドライブの機構がこのゲートを開け, テープリーダを引き出します.
|
||||
テープリーダには楕円形の穴があり,
|
||||
ドライブがテープを引っ掛けるのに使います.
|
||||
巻き取りのためのリールはドライブの中にあります.
|
||||
ここに挙げた他のカートリッジはすべて ( 9
|
||||
トラックテープはただ1つの例外です)
|
||||
送りだしリールと巻き取りリールの両方がカートリッジの中に
|
||||
あります.</para>
|
||||
|
||||
<para>データスループットは約1.5MB/sで, 4mm, 8mm, QIC
|
||||
テープドライブの3倍です. データ容量は単一のドライブで 10GBから
|
||||
20GBの範囲です.
|
||||
マルチテープチェンジャ,マルチテープドライブ,5から
|
||||
900巻のテープを1から20ドライブで扱う
|
||||
マルチドライブテープライブラリがあり, 50GB から 9TB
|
||||
の容量が得られます.</para>
|
||||
|
||||
<para>データは ( QIC テープのように)
|
||||
テープの走行方向と並行に複数あるトラックへ記録されます. 2
|
||||
つのトラックに同時書き込みを行います. Read/Write
|
||||
ヘッドの寿命は比較的長いと言えます.
|
||||
テープの走行が止まればヘッドと
|
||||
テープの間の相対運動はありません.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>新品のテープを最初に使う場合</title>
|
||||
|
||||
<para>新品の完全な空テープを読もうとしたり書き込もうとすると処理
|
||||
は失敗するでしょう.
|
||||
次のようなコンソールメッセージが出るでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<screen>st0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1
|
||||
st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
|
||||
|
||||
<para>テープに識別ブロック (Identifire Block:block number 0)
|
||||
がありません.QIC-525標準の採用されている
|
||||
QICテープドライブのすべてで識別ブロックをテープに書きます.
|
||||
2つの解決方法があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注: 方法1)<command>mt fsf 1</command>
|
||||
によってテープドライブは識別ブロックをテープに書きます.</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注:
|
||||
方法2)フロントパネルのボタンを押してテープをとりだします.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>再びテープを入れ,データをテープに &man.dump.8; します.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.dump.8; はそのうちに <literal>DUMP: End of tape
|
||||
detected</literal> と表示し, コンソールには
|
||||
<literal>HARDWARE FAILURE info:280
|
||||
asc:80,96</literal>と表示されるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>mt
|
||||
rewind</command>を使ってテープを巻戻します.</para>
|
||||
|
||||
<para>この次からはテープの操作は成功するでしょう.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="backup-programs">
|
||||
<title>バックアッププログラム</title>
|
||||
|
||||
<para>よく使われる3つのプログラムは &man.dump.8;, &man.tar.1;,
|
||||
&man.cpio.1; です.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ダンプとリストア</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.dump.8; と &man.restore.8; は伝統的な
|
||||
Unixのバックアッププログラムです.
|
||||
これらはドライブのファイルシステム上のファイル, リンク,
|
||||
ディレクトリをディスクブロックの集まりとして処理します.
|
||||
&man.dump.8;
|
||||
はデバイスやファイルシステム全体をバックアップし,
|
||||
一部分のバックアップや, &man.ln.1; によるソフトリンクや
|
||||
他のファイルシステムをマウントを行った, 1
|
||||
つ以上のファイルシステムにまたがる
|
||||
ディレクトリツリーのバックアップはできません. &man.dump.8;
|
||||
はファイルやディレクトリを構成する
|
||||
データブロックをテープに書くだけで,
|
||||
ファイルやディレクトリをテープに書くことはありません.
|
||||
&man.dump.8; には初期の ATT UNIX のバージョン 6 (1975
|
||||
年ごろ) に由来する癖が残っています. デフォルトのパラメタは 9
|
||||
トラックテープ (6250 bpi)
|
||||
に適したものになっていて現在の高密度メディア (最大 62,182
|
||||
ftpi) に適していません.
|
||||
現在のテープドライブの容量を有効に利用するため,
|
||||
デフォルト値をコマンドラインで置き換えなければなりません.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.rdump.8; と &man.rrestore.8;
|
||||
は他のコンピュータに接続されているテープドライブに
|
||||
ネットワーク経由でバックアップをします.
|
||||
どちらのプログラムもリモートテープドライブにアクセスするために
|
||||
&man.rcmd.3; と &man.ruserok.3; に依存しています.
|
||||
このためユーザがバックアップを実行するためには
|
||||
<literal>rhosts</literal> によるリモートアクセスが必要です.
|
||||
&man.rdump.8; と &man.rrestore.8;
|
||||
の引数はリモートコンピュータに適切なものを用います.
|
||||
&man.rrestore.8;
|
||||
はリモートコンピュータから使うのに適しています. (例えば
|
||||
FreeBSD コンピュータより <hostid>komodo</hostid> という名前の
|
||||
Sun に接続されている Exabyte テープドライブへ
|
||||
<command>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nrst8
|
||||
/dev/rsd0a 2>&1</command> として
|
||||
<command>rdump</command>したような場合の restoreに使います)
|
||||
警告: セキュリティは
|
||||
<literal>rhosts</literal>の管理にかかっています.
|
||||
あなたの状況を注意深く調べてください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Tar</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.tar.1; ATT Unix のバージョン 6 (1975ごろ)
|
||||
にさかのぼる事ができます. &man.tar.1;
|
||||
はファイルシステムと協調して機能し,
|
||||
ファイルやディレクトリをテープに書きます. &man.tar.1; は
|
||||
&man.cpio.1;
|
||||
で使えるようなフルレンジのオプションは持ちませんが
|
||||
&man.cpio.1;
|
||||
で使うような奇妙なコマンドパイプラインは必要ありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>大部分の &man.tar.1;
|
||||
にはネットワーク経由のバックアップの機能はありませんが,
|
||||
FreeBSD で使用されている GNU の &man.tar.1; は,
|
||||
<command>rdump</command>
|
||||
とおなじ構文でリモートデバイスを扱うことができます. komodo
|
||||
というホスト名の Sun に繋いである Exabyte
|
||||
のテープデバイスに対して &man.tar.1; を実行するには,
|
||||
次のようにします. <!-- kuriyama - komodo? -->
|
||||
<command>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nrst8 .
|
||||
2>&1</command> リモートデバイスをサポートしていない tar
|
||||
を使用している場合は, パイプラインと &man.rsh.1; を使うことで,
|
||||
リモートテープデバイスにデータを送る事ができます.
|
||||
(コマンド使用例はまだです)</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Cpio</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.cpio.1; は本来, Unix
|
||||
ファイルを磁気メディアで交換するためのプログラムです.
|
||||
&man.cpio.1; はバイトスワッピング,
|
||||
多くの異なるアーカイブフォーマットの書き込みのオプション
|
||||
(それ以外にも多数のオプションがあります)があり,
|
||||
パイプで他のプログラムにデータを渡す事もできます.
|
||||
この最後に挙げた特徴により, &man.cpio.1;
|
||||
はインストールメディアについては優れた選択です. &man.cpio.1;
|
||||
は <filename>STDIN</filename> からの入力でなければならず,
|
||||
ディレクトリツリーの探索や
|
||||
ファイルリストについての機能はありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.cpio.1;
|
||||
はネットワーク経由のバックアップの機能はありません.
|
||||
リモートテープドライブにはパイプラインと &man.rsh.1;
|
||||
を使って送る事ができます. (コマンド使用例はまだです)</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Pax</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.pax.1; は <command>tar</command> と
|
||||
<command>cpio</command> に対する IEEE/POSIX の回答です.
|
||||
長年の間, 様々なバージョンの <command>tar</command> や
|
||||
<command>cpio</command> は,
|
||||
互いにわずかながら非互換性を有していました.
|
||||
各々をしらみ潰しに標準化する代わりに, POSIX
|
||||
は新しいアーカイブユーティリティを作ることにしました.
|
||||
<command>pax</command>
|
||||
は専用に開発された新しいフォーマットに加えて, いくつもの cpio
|
||||
や tar のフォーマットの読み書きに対応しようと試みています.
|
||||
コマンド群は <command>tar</command> よりも
|
||||
<command>cpio</command> の方にいくぶん似ています.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-programs-amanda">
|
||||
<title>Amanda</title>
|
||||
|
||||
<para><ulink
|
||||
url="../ports/misc.html#amanda-2.4.0">Amanda</ulink>
|
||||
(Advanced Maryland Network Disk Archiver)
|
||||
は単一のプログラムではなくクライアント /
|
||||
サーバ型のバックアップシステムです. Amanda サーバは, Amanda
|
||||
クライアントであるネットワークで
|
||||
サーバに接続された複数のコンピュータから
|
||||
一つのテープドライブへバックアップをおこないます.
|
||||
このような場合の一般的な問題はいくつもの大容量の
|
||||
ディスクからデータディレクトリをテープにバックアップするには
|
||||
時間がかかりすぎてしまうという事です. Amanda
|
||||
はこの問題を解決します. Amanda
|
||||
は同時に複数のファイルシステムのバックアップを おこなう時に
|
||||
「ホールディングディスク」を使う事ができます.
|
||||
Amandaの設定ファイルに書いたすべてのファイルシステムの
|
||||
フルバックアップを特定の間隔でとるために「アーカイブセット」
|
||||
と呼ばれるテープグループを作ります.
|
||||
これには夜間に作られるすべてのファイルシステムの増分
|
||||
(あるいは差分として) のバックアップも含みます.
|
||||
障害の起きたファイルシステムの回復には最も新しい
|
||||
フルバックアップと増分のバックアップが必要です. </para>
|
||||
|
||||
<para>設定ファイルでバックアップのコントロールと Amanda
|
||||
によるネットワークトラフィック量を設定します. Amanda
|
||||
はデータをテープに書くのにバックアッププログラムの
|
||||
いずれかを使うでしょう. Amanda
|
||||
はその一部分でもパッケージでも利用可能ですが,
|
||||
デフォルトではインストールされません. </para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>何もしない</title>
|
||||
|
||||
<para>“何もしない”
|
||||
というのはコンピュータのプログラムではありませんが,
|
||||
バックアップの戦略として最も広く採用されている物です.
|
||||
これには初期投資が必要ありません.
|
||||
したがわなければならないバックアップスケジュールもありません.
|
||||
ただ何もしないだけです. もしデータに何かが起きたら,
|
||||
苦笑いして耐えてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>あなたにとって時間やデータの価値が少ないか
|
||||
あるいはまったくないのであれば “何もしない”
|
||||
のはあなたのコンピュータに最も適した
|
||||
バックアッププログラムでしょう. しかし注意してください. Unix
|
||||
は便利なツールです. 6 ヶ月も使っていれば価値のあるファイルの
|
||||
山ができ上がっているでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>“何もしない” は
|
||||
<filename>/usr/obj</filename> やその他の,
|
||||
コンピュータによってつくり出された
|
||||
ディレクトリツリーについては適切な方法です.
|
||||
一つの例はこのハンドブックのファイルで, これらは
|
||||
<acronym>SGML</acronym> のファイルより生成された物です.
|
||||
<acronym>HTML</acronym>
|
||||
ファイルのバックアップを作る必要はありません.
|
||||
<acronym>SGML</acronym>
|
||||
のソースファイルは定期的にバックアップします. </para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>どのバックアッププログラムが最適でしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>定期的に</emphasis> &man.dump.8; しましょう.
|
||||
Elizabeth D. Zwicky はここで検討したプログラムすべてについて
|
||||
拷問的なテストをおこないました. すべてのデータと
|
||||
Unixファイルシステムの状態すべてを保存するには明らかに
|
||||
&man.dump.8; でしょう. Elizabeth
|
||||
は大きく変化に富んだ異常な状態
|
||||
(いくつかはあまり異常でもない状態のものもあります)
|
||||
になっているファイルシステムで,
|
||||
それぞれのプログラムでファイルシステムの
|
||||
バックアップとリストアを行ってテストしました.
|
||||
特色のある状態には, ホールを持つファイル,
|
||||
ホールとヌルブロックを持つファイル,
|
||||
奇妙な文字をファイル名に持つファイル, 読み出し不可,
|
||||
書き込み不可のファイル, デバイスファイル,
|
||||
バックアップ中にファイルのサイズを変更する,
|
||||
バックアップ中にファイルの作成/削除をおこなうなどがあります.
|
||||
彼女は1991年10月の LISA Vで結果の発表をしています.<ulink
|
||||
url="http://reality.sgi.com/zwicky_neu/testdump.doc.html">torture-testing Backup and Archive Programs</ulink> を参照してください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>緊急時のリストア手順</title>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>災難の起きる前に</title>
|
||||
|
||||
<para>起き得るどのような災難に対しても以下の
|
||||
4ステップだけが必要な準備です.</para>
|
||||
|
||||
<para>ステップ 1では,
|
||||
ファイルシステムテーブル(<command>/etc/fstab</command>)
|
||||
やブートメッセージで示されるすべてのディスクの
|
||||
disklabelをそれぞれ2コピーづつプリント (例えば
|
||||
<command>disklabel sd0 | lpr</command> を実行します)
|
||||
します.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - /etc/fstab is command ? -->
|
||||
|
||||
<para>ステップ 2では, <filename>boot.flp</filename> と
|
||||
<filename>fixit.flp</filename>
|
||||
にそのシステムのすべてのデバイスドライバが
|
||||
含まれているか確認します. 最も簡単な確認の方法は,
|
||||
フロッピーをドライブに入れてリブートし,
|
||||
ブートメッセージを確認することです.
|
||||
あなたのシステムのデバイスがすべて含まれ, 機能していれば,
|
||||
step 3へ飛んでください.</para>
|
||||
|
||||
<para>そうでないなら,
|
||||
そのシステムのすべてのディスクをマウントでき,
|
||||
テープドライブにもアクセスできる
|
||||
2種類のカスタムブートフロッピーディスクを作る必要があります.
|
||||
これらのフロッピーには &man.fdisk.8;, &man.disklabel.8;,
|
||||
&man.newfs.8;, &man.mount.8;,
|
||||
と利用したいバックアッププログラムが
|
||||
入っていなければなりません.
|
||||
これらのプログラムはスタティックリンクされた
|
||||
プログラムである必要があります. &man.dump.8;
|
||||
を使うのであればフロッピーに &man.restore.8;
|
||||
を入れる必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>ステップ 3では, 通常の方法でバックアップを作ります.
|
||||
最新のバックアップの後でおこなわれた変更は
|
||||
回復することはできません.
|
||||
バックアップテープにライトプロテクトをしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>ステップ 4では, フロッピー
|
||||
(<filename>boot.flp</filename> と
|
||||
<filename>fixit.flp</filename> あるいはステップ
|
||||
2で作った2枚のカスタムブートフロッピーディスクです)
|
||||
とバックアップテープのテストをします.
|
||||
手順のノートを作りましょう.
|
||||
このノートはブートフロッピーディスク,
|
||||
バックアップテープに入れておきプリントアウトしておきます.
|
||||
あなたがリストアをおこなうような時は
|
||||
おそらく錯乱状態でしょうからこのノートはバックアップを
|
||||
破壊してしまうようなことを防ぐのに役立つでしょう
|
||||
(どのようにして破壊するって? <command>tar xvf
|
||||
/dev/rst0</command> とする替りに偶然 <command>tar cvf
|
||||
/dev/rst0</command>
|
||||
とタイプしてバックアップテープに上書きしてしまうかも
|
||||
しれません).</para>
|
||||
|
||||
<para>訳注: 上書きはライトプロテクトをしておけば防げますが,
|
||||
なんらかの原因でプロテクトがはずれているかもしれません.
|
||||
ちなみに訳者の経験から言えば上のようなミスタイプは
|
||||
結構起きます.</para>
|
||||
|
||||
<para>安全性を増すために,
|
||||
毎回ブートフロッピーディスクを作り, 2
|
||||
巻のバックアップテープを取ります.
|
||||
一方を離れた場所に保管します.
|
||||
離れた場所は同じ建物の地下室ではいけません.
|
||||
世界貿易センタービルにあった数多くの会社は
|
||||
苦い経験よりこの教訓を得ました.
|
||||
離れた場所とはコンピュータやディスクドライブから
|
||||
かなり離れていて物理的に分離されていなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ブートフロッピーディスクを作るスクリプトの一例</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
<![ CDATA [#!/bin/sh
|
||||
#
|
||||
# create a restore floppy リストアフロッピーの作成
|
||||
#
|
||||
# format the floppy フロッピーのフォーマット
|
||||
#
|
||||
PATH=/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/bin
|
||||
|
||||
fdformat -q fd0
|
||||
if [ $? -ne 0 ]
|
||||
then
|
||||
echo "Bad floppy, please use a new one"
|
||||
exit 1
|
||||
fi
|
||||
|
||||
# place boot blocks on the floppy フロッピーにブートブロックを書く
|
||||
#
|
||||
disklabel -w -B -b /usr/mdec/fdboot -s /usr/mdec/bootfd /dev/rfd0c fd1440
|
||||
|
||||
#
|
||||
# newfs the one and only partition ただ1つのパーティションを newfs
|
||||
#
|
||||
newfs -t 2 -u 18 -l 1 -c 40 -i 5120 -m 5 -o space /dev/rfd0a
|
||||
|
||||
#
|
||||
# mount the new floppy 新しいフロッピーをマウント
|
||||
#
|
||||
mount /dev/fd0a /mnt
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create required directories 必要なディレクトリの作成
|
||||
#
|
||||
mkdir /mnt/dev
|
||||
mkdir /mnt/bin
|
||||
mkdir /mnt/sbin
|
||||
mkdir /mnt/etc
|
||||
mkdir /mnt/root
|
||||
mkdir /mnt/mnt # for the root partition
|
||||
mkdir /mnt/tmp
|
||||
mkdir /mnt/var
|
||||
|
||||
#
|
||||
# populate the directories
|
||||
#
|
||||
# MINIカーネルがない場合は作ります
|
||||
if [ ! -x /sys/compile/MINI/kernel ]
|
||||
then
|
||||
cat << EOM
|
||||
The MINI kernel does not exist, please create one.
|
||||
Here is an example config file:
|
||||
# MINIカーネルの config fileの例
|
||||
# MINI -- A kernel to get FreeBSD on onto a disk.
|
||||
#
|
||||
machine "i386"
|
||||
cpu "I486_CPU"
|
||||
ident MINI
|
||||
maxusers 5
|
||||
options INET # needed for _tcp _icmpstat _ipstat
|
||||
# _udpstat _tcpstat _udb
|
||||
options FFS #Berkeley Fast File System
|
||||
options FAT_CURSOR #block cursor in syscons or pccons
|
||||
options SCSI_DELAY=15 #Be pessimistic about Joe SCSI device
|
||||
options NCONS=2 #1 virtual consoles
|
||||
options USERCONFIG #Allow user configuration with -c XXX
|
||||
|
||||
config kernel root on sd0 swap on sd0 and sd1 dumps on sd0
|
||||
|
||||
controller isa0
|
||||
controller pci0
|
||||
|
||||
controller fdc0 at isa? port "IO_FD1" bio irq 6 drq 2 vector fdintr
|
||||
disk fd0 at fdc0 drive 0
|
||||
|
||||
controller ncr0
|
||||
|
||||
controller scbus0
|
||||
|
||||
device sc0 at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector scintr
|
||||
device npx0 at isa? port "IO_NPX" irq 13 vector npxintr
|
||||
|
||||
device sd0
|
||||
device sd1
|
||||
device sd2
|
||||
|
||||
device st0
|
||||
|
||||
pseudo-device loop # required by INET
|
||||
pseudo-device gzip # Exec gzipped a.out's
|
||||
EOM
|
||||
exit 1
|
||||
fi
|
||||
|
||||
cp -f /sys/compile/MINI/kernel /mnt
|
||||
|
||||
gzip -c -best /sbin/init > /mnt/sbin/init
|
||||
gzip -c -best /sbin/fsck > /mnt/sbin/fsck
|
||||
gzip -c -best /sbin/mount > /mnt/sbin/mount
|
||||
gzip -c -best /sbin/halt > /mnt/sbin/halt
|
||||
gzip -c -best /sbin/restore > /mnt/sbin/restore
|
||||
|
||||
gzip -c -best /bin/sh > /mnt/bin/sh
|
||||
gzip -c -best /bin/sync > /mnt/bin/sync
|
||||
|
||||
cp /root/.profile /mnt/root
|
||||
|
||||
cp -f /dev/MAKEDEV /mnt/dev
|
||||
chmod 755 /mnt/dev/MAKEDEV
|
||||
|
||||
chmod 500 /mnt/sbin/init
|
||||
chmod 555 /mnt/sbin/fsck /mnt/sbin/mount /mnt/sbin/halt
|
||||
chmod 555 /mnt/bin/sh /mnt/bin/sync
|
||||
chmod 6555 /mnt/sbin/restore
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create the devices nodes デバイスノードを作る
|
||||
#
|
||||
cd /mnt/dev
|
||||
./MAKEDEV std
|
||||
./MAKEDEV sd0
|
||||
./MAKEDEV sd1
|
||||
./MAKEDEV sd2
|
||||
./MAKEDEV st0
|
||||
./MAKEDEV pty0
|
||||
cd /
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create minimum filesystem table 最小限のファイルシステムテーブル
|
||||
#
|
||||
cat > /mnt/etc/fstab <<EOM
|
||||
/dev/fd0a / ufs rw 1 1
|
||||
EOM
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create minimum passwd file 最小限のパスワードファイル
|
||||
#
|
||||
cat > /mnt/etc/passwd <<EOM
|
||||
root:*:0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
|
||||
EOM
|
||||
|
||||
cat > /mnt/etc/master.passwd <<EOM
|
||||
root::0:0::0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
|
||||
EOM
|
||||
|
||||
chmod 600 /mnt/etc/master.passwd
|
||||
chmod 644 /mnt/etc/passwd
|
||||
/usr/sbin/pwd_mkdb -d/mnt/etc /mnt/etc/master.passwd
|
||||
|
||||
#
|
||||
# umount the floppy and inform the user フロッピーを unmount
|
||||
#
|
||||
/sbin/umount /mnt]]></programlisting>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>災難の後に</title>
|
||||
|
||||
<para>重要な問題は, ハードウェアが生き残ったかどうかです.
|
||||
定期的なバックアップを取っていれば
|
||||
ソフトウェアについて心配する必要はありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ハードウェアがダメージを受けていたら,
|
||||
最初にそのダメージを受けた部品を交換してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>ハードウェアに問題がなければ,
|
||||
フロッピーをチェックしてください.
|
||||
カスタムブートフロッピーディスクを使っているのであれば
|
||||
シングルユーザ(<prompt>boot:</prompt> プロンプトの出た時に
|
||||
<literal>-s</literal> とタイプしてください)
|
||||
でブートしてください. それから次の
|
||||
「ファイルシステムを1つずつ回復する」
|
||||
を読んでください.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>boot.flp</filename> と
|
||||
<filename>fixit.flp</filename>
|
||||
を使っているのであればこのまま読み続けてください.
|
||||
<filename>boot.flp</filename> を入れてブートしてください.
|
||||
本来のインストールメニューが表示されるはずです. (ここで)
|
||||
<literal>fixit XXX</literal>オプションを選びます. 指示の通り
|
||||
<filename>fixit.flp</filename> を入れてください.
|
||||
<command>restore</command> とその他の必要なプログラムは
|
||||
<filename>/mnt2/stand</filename>に置かれています.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - XXX ? -->
|
||||
|
||||
<para>ファイルシステムを一つずつ回復する</para>
|
||||
|
||||
<para>最初のディスクのrootパーティションを &man.mount.8;
|
||||
(例えば <command>mount /dev/sd0a /mnt</command> のように)
|
||||
マウントして見てください.
|
||||
ディスクラベルが破壊されている場合は &man.disklabel.8;
|
||||
を使ってあらかじめプリントしておいた通りに
|
||||
パーティションを作り直しラベルをつけてセーブしてください.
|
||||
&man.newfs.8; を使いファイルシステムを作り直します.
|
||||
ルートパーティションを読み書き可能にマウント (<command>mount
|
||||
-u -o rw /mnt</command>) しなおします.
|
||||
バックアッププログラムとバックアップテープを使って
|
||||
このファイルシステムのデータを回復します (例えば
|
||||
<command>restore vrf /dev/st0</command>とします).
|
||||
ファイルシステムをアンマウント (<command>umount
|
||||
/mnt</command>など) して,
|
||||
障害を受けたファイルシステムそれぞれについて
|
||||
繰り返してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>システムが動き出したら,
|
||||
新しいテープにデータをバックアップしてください.
|
||||
どのような理由で再び事故が起きたりデータが
|
||||
失われるかはわかりません. これに時間を費す事で,
|
||||
後々の災難から救われる事になります.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>* 災難対策をしていませんでした.
|
||||
どうしたらいいでしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
152
ja/handbook/basics/chapter.sgml
Normal file
152
ja/handbook/basics/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,152 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:59 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="basics">
|
||||
<title>Unix の基礎知識</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;.<!-- <br> -->
|
||||
12 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="basics-man">
|
||||
<title>オンラインマニュアル</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD についてのもっとも包括的なドキュメントは
|
||||
<emphasis>マニュアルページ</emphasis>の形式になっているものです.
|
||||
FreeBSD システム上のほとんどすべてのプログラムには基本的な
|
||||
操作方法とさまざまな引数を説明しているリファレンスマニュアル
|
||||
がついています. これらのマニュアルは <command>man</command>
|
||||
コマンドで見ることができます. <command>man</command>
|
||||
コマンドの使い方は簡単です :</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man <replaceable>コマンド名</replaceable></userinput>
|
||||
</screen>
|
||||
|
||||
<para><replaceable>コマンド名</replaceable>
|
||||
のところには知りたいコマンドの名前を入れます. たとえば,
|
||||
<command>ls</command> コマンドについて知りたい場合には
|
||||
次のように入力します:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man ls</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>オンラインマニュアルは 数字のついたセクションに
|
||||
分けられています :</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ユーザコマンド</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>システムコールとエラー番号</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>C のライブラリ関数</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>デバイスドライバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ファイル形式</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ゲームとほかのお楽しみ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>そのほかの情報</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>システムの管理と操作のためのコマンド</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>場合によっては, 同じことがらでもオンラインマニュアルでは
|
||||
複数のセクションに記載されていることがあります. たとえば,
|
||||
<command>chmod</command> ユーザコマンドと
|
||||
<function>chmod()</function>
|
||||
システムコールがあります. この場合, <command>man</command>
|
||||
コマンドでどちらを参照したいかをセクションで指定することが
|
||||
できます :</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man 1 chmod</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とすればユーザコマンドとしての <command>chmod</command>
|
||||
のマニュアルページが表示されます. オンラインマニュアル上の特定の
|
||||
セクションへの参照は通常, 書かれているドキュメントの
|
||||
括弧の中に示されています. ですから, &man.chmod.1; は
|
||||
<command>chmod</command>
|
||||
ユーザコマンドを, &man.chmod.2;
|
||||
はシステムコールの方を示しています.</para>
|
||||
|
||||
<para>コマンドの名前を知っていて, 単純にその使い方が分かる場合は
|
||||
よいのですが, もしコマンドの名前を思い出せない場合には
|
||||
どうしたらいいのでしょう? <command>man</command> に
|
||||
<option>-k</option> スイッチをつければ,
|
||||
コマンドデスクリプション中のキーワードから検索することができます
|
||||
:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man -k mail</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>このコマンドを使うことで,
|
||||
“mail”というキーワードを含むコマンドの
|
||||
一覧を参照することができます. 実を言うと
|
||||
<command>apropos</command>
|
||||
コマンドを使うのと機能的には同じです.</para>
|
||||
|
||||
<para>それから, <filename>/usr/bin</filename>
|
||||
にある優れたコマンドすべてを目にしても,
|
||||
それらの大半がどういった働きをするのか
|
||||
まったく見当もつかないときは どうしたらよいでしょう. 単純に,
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cd /usr/bin; man -f *</userinput></screen>
|
||||
|
||||
あるいは同じ働きをする
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cd /usr/bin; whatis *</userinput></screen>
|
||||
|
||||
としましょう.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="basics-info">
|
||||
<title>GNU の Info ファイル</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD には Free Software Foundation (FSF)
|
||||
によるアプリケーションや
|
||||
ユーティリティがたくさんあります. こうしたプログラムには
|
||||
manページに加えて, “info” ファイルと呼ばれる
|
||||
ハイパーテキスト形式のドキュメントが付属になっていて,
|
||||
<command>info</command> コマンドや, <command>emacs</command>
|
||||
をインストールしているなら <command>emacs</command> の info
|
||||
モードで見ることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.info.1; コマンドを使うには, 単にこう入力します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>info</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>おおまかなイントロダクションを
|
||||
見るには, <userinput>h</userinput> と入力します.
|
||||
クイックコマンドリファレンスは <userinput>?</userinput>
|
||||
とします.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
638
ja/handbook/bibliography/chapter.sgml
Normal file
638
ja/handbook/bibliography/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,638 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:59 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="bibliography">
|
||||
<title>参考図書</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;.<!-- <br> -->
|
||||
12 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD オペレーティングシステムの個々の部分については
|
||||
マニュアルページで定義のような説明がなされていますが,
|
||||
それらにはどうやってその部分どうしをつなぎあわせて
|
||||
オペレーティングシステム全体を円滑に動作させるかを
|
||||
説明していないという欠点がよく指摘されます.
|
||||
それを補うためには UNIX システム管理についてのよい本や,
|
||||
すぐれた利用者向けのマニュアルが欠かせません.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>FreeBSDのためだけの書籍 & 雑誌</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>非英語文化圏の 書籍 & 雑誌:</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://freebsd.csie.nctu.edu.tw/~jdli/book.html">
|
||||
FreeBSD 入門與應用</ulink> (in Chinese).</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD入門キット 98版第二版. 宮嵜忠臣 著.
|
||||
秀和システム. ISBN 4-87966-535-5 C3055 2900円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD入門キット AT互換機版 第二版. 宮嵜忠臣 著.
|
||||
秀和システム. ISBN 4-87966-535-5 C3055 2900円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ここまでできる FreeBSD パワーガイド.
|
||||
霜山 滋 仲道 嘉夫 山中右次 著. 秀和システム.
|
||||
ISBN 4-87966-637-8 2600円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink
|
||||
URL="http://www.shoeisha.co.jp/pc/index/shinkan/97_05_06.htm">
|
||||
FreeBSD徹底入門</ulink>.
|
||||
あさだたくや 天川修平 衛藤敏寿 浜田直樹 細川達己 三田吉郎 著.
|
||||
<ulink URL="http://www.shoeisha.co.jp/">翔泳社</ulink>.
|
||||
ISBN 4-88135-473-6 3600円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink
|
||||
URL="http://www.ascii.co.jp/pb/book1/shinkan/detail/1322785.html">
|
||||
パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD</ulink>.
|
||||
民田雅人 古場正行 増田佳泰 天池健 宮川晋 共著.
|
||||
<ulink URL="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>.
|
||||
ISBN 4-7561-1733-3 3000円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD ハンドブック (日本語版).
|
||||
<ulink URL="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>.
|
||||
ISBN 4-7561-1580-2 3800円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD mit Methode (ドイツ語版).
|
||||
Computer und Literatur Verlag/Vertrieb Hanser 発行.
|
||||
1998. ISBN 3-932311-31-0</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.uk/FreeBSD/install-manual.html">
|
||||
FreeBSD インストール & 活用マニュアル</ulink>,
|
||||
published by <ulink url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
|
||||
毎日コミュニケーションズ</ulink>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>英語の書籍 & 雑誌:</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://www.cdrom.com/titles/freebsd/bsdbook.phtml">
|
||||
The Complete FreeBSD</ulink>,
|
||||
published by
|
||||
<ulink URL="http://www.cdrom.com">Walnut Creek CDROM</ulink>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>利用者向けのガイド</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD User's Reference Manual</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-075-9</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD User's Supplementary Documents</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-076-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>UNIX in a Nutshell</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1990.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 093717520X</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Mui, Linda.
|
||||
<emphasis>What You Need To Know When You Can't Find Your UNIX
|
||||
System Administrator</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-104-6</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/">
|
||||
Ohio State University</ulink> has written
|
||||
a <ulink
|
||||
URL="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/unix_course/unix.html">
|
||||
UNIX Introductory Course</ulink> which is available online
|
||||
in HTML and postscript format.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">
|
||||
FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</ulink>. <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/urm.html">FreeBSD User's
|
||||
Reference Manual</ulink> (日本語訳). <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/">毎日コミュニケーションズ
|
||||
</ulink>, 1998. ISBN4-8399-0088-4 P3800E.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>管理者向けのガイド</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Albitz, Paul and Liu, Cricket. <emphasis>DNS and
|
||||
BIND</emphasis>, 2nd Ed.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1997.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN ISBN 1-56592-236-0
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->高田広章 / 小島育夫 監訳 , 小舘光正 訳.
|
||||
<emphasis>DNS & BIND 改訂版</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-42-7)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD System Manager's Manual</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-080-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Costales, Brian, et al.
|
||||
<emphasis>Sendmail</emphasis>, 2nd Ed. O'Reilly &
|
||||
Associates, Inc., 1997.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-222-0
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
2分冊になっています.
|
||||
原著の3章までが「システム管理」, 4章が「リファレンス」
|
||||
に対応します.)
|
||||
ただし2分冊となり,原著のリファレンスの部分に当たる Volume2
|
||||
は 1998年3月の時点では出版されていません.
|
||||
<!-- <br> -->中村 素典 監訳, 鈴木 克彦 訳.
|
||||
<emphasis>sendmail システム管理 (Volume1)</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1997.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-40-0)
|
||||
<!-- <br> -->中村 素典 監訳, 鈴木 克彦 訳.
|
||||
<emphasis>sendmail システム管理 (Volume2)</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-41-9)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Frisch, Æleen. <emphasis>Essential System
|
||||
Administration</emphasis>, 2nd Ed. O'Reilly &
|
||||
Associates, Inc., 1995. <!-- <br> -->ISBN 1-56592-127-5
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->谷川 哲司 監訳 黒岩 真吾 , 株式会社ユニテック
|
||||
訳. <emphasis>UNIX システム管理入門 改訂版</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-14-1)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Hunt, Craig. <emphasis>TCP/IP Network Administration</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-937175-82-X
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->村井純 監訳.
|
||||
<emphasis>TCP/IP ネットワーク管理</emphasis>.
|
||||
インターナショナル・トムソン・パブリッシング・ジャパン, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900718-01-7)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Nemeth, Evi. <emphasis>UNIX System Administration
|
||||
Handbook</emphasis>. 2nd Ed. Prentice Hall, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0131510517
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->井上尚司監訳.
|
||||
<emphasis>UNIX システム管理入門</emphasis>.
|
||||
ソフトバンク, 1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-362-6
|
||||
<!-- <br> -->原本は第2版だが, 訳出は第1版のみ)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stern, Hal <emphasis>Managing NFS and NIS</emphasis>
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-937175-75-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">
|
||||
FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</ulink>. <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/sam.html">FreeBSD System
|
||||
Administrator's Manual</ulink> (日本語訳). <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
|
||||
毎日コミュニケーションズ</ulink>,
|
||||
1998. ISBN4-8399-0109-0 P3300E.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>プログラマ向けのガイド</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Asente, Paul. <emphasis>X Window System
|
||||
Toolkit</emphasis>. Digital Press.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-55558-051-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD Programmer's Reference Manual</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-078-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-079-1</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Harbison, Samuel P. and Steele, Guy
|
||||
L. Jr. <emphasis>C: A Reference Manual</emphasis>. 4rd ed. Prentice
|
||||
Hall, 1995. <!-- <br> -->ISBN 0-13-326224-3
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->斎藤信男監訳.
|
||||
<emphasis>新・詳説C言語リファレンス
|
||||
[H&Sリファレンス]</emphasis>.
|
||||
ソフトバンク, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-506-8
|
||||
<!-- <br> -->原本は第4版だが, 訳出は第3版のみ。)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Kernighan, Brian and Dennis M. Ritchie.
|
||||
<emphasis>The C Programming Language.</emphasis>.
|
||||
PTR Prentice Hall, 1988.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-110362-9
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->石田晴久 訳.
|
||||
<emphasis>プログラミング言語 C 第2版(訳書訂正版)</emphasis>
|
||||
共立出版, 1989.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-320-02692-6)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Lehey, Greg.
|
||||
<emphasis>Porting UNIX Software</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-126-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Plauger, P. J. <emphasis>The Standard C
|
||||
Library</emphasis>. Prentice Hall, 1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-131509-9
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->福富寛 / 門倉明彦 / 清水恵介 訳.
|
||||
<emphasis>標準 C ライブラリ ANSI/ISO/JIS C規格</emphasis>.
|
||||
トッパン, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-8101-8541-9)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>Advanced
|
||||
Programming in the UNIX Environment</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1992
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-56317-7
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->大木敦雄 訳.
|
||||
<emphasis>詳解 UNIX プログラミング</emphasis>. トッパン, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-524-6)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>UNIX Network
|
||||
Programming</emphasis>. 2nd Ed. PTR Prentice Hall, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-949876-1
|
||||
<!-- <br> -->(訳注:
|
||||
第 1 版の邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->篠田陽一 訳.
|
||||
<emphasis>UNIX ネットワークプログラミング</emphasis>.
|
||||
トッパン,1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-8101-8509-5)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Wells, Bill. “Writing Serial Drivers for UNIX”.
|
||||
<emphasis>Dr. Dobb's Journal</emphasis>. 19(15), December
|
||||
1994. pp68-71, 97-99.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>オペレーティングシステム内部</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Andleigh, Prabhat K. <emphasis>UNIX System Architecture</emphasis>.
|
||||
Prentice-Hall, Inc., 1990.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-949843-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Jolitz, William. “Porting UNIX to the
|
||||
386”. <emphasis>Dr. Dobb's Journal</emphasis>. January
|
||||
1991-July 1992.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
|
||||
Michael J Karels and John Quarterman <emphasis>The Design and
|
||||
Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating
|
||||
System</emphasis>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1989.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-06196-1
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->中村明 / 相田仁 / 計宇生 / 小池汎平 訳.
|
||||
<emphasis>UNIX 4.3BSDの設計と実装</emphasis>. 丸善, 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-621-03607-6)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
|
||||
<emphasis>The Design and Implementation of the 4.3BSD
|
||||
UNIX Operating System: Answer Book</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-54629-9
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->相田仁 / 計宇生 / 小池汎平 訳.
|
||||
<emphasis>UNIX 4.3BSDの設計と実装</emphasis>.
|
||||
アンサーブック, トッパン, 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-8101-8039-5)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>McKusick, Marshall Kirk, Keith Bostic, Michael J Karels,
|
||||
and John Quarterman. <emphasis>The Design and
|
||||
Implementation of the 4.4BSD Operating
|
||||
System</emphasis>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-54979-4</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>TCP/IP Illustrated,
|
||||
Volume 1: The Protocols</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63346-9</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Schimmel, Curt.
|
||||
<emphasis>Unix Systems for Modern Architectures</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63338-8</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>TCP/IP Illustrated,
|
||||
Volume 3: TCP for Transactions, HTTP, NNTP
|
||||
and the UNIX Domain Protocols</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63495-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Vahalia, Uresh.
|
||||
<emphasis>UNIX Internals -- The New Frontiers</emphasis>.
|
||||
Prentice Hall, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-101908-2</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Wright, Gary R. and W. Richard Stevens.
|
||||
<emphasis>TCP/IP Illustrated, Volume 2:
|
||||
The Implementation</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63354-X</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>セキュリティの参考資料</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Cheswick, William R. and Steven M. Bellovin.
|
||||
<emphasis>Firewalls and Internet Security:
|
||||
Repelling the Wily Hacker</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63357-4
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->川副博 監訳. <emphasis>ファイアウォール</emphasis>.
|
||||
ソフトバンク, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-672-2)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Garfinkel, Simson and Gene Spafford.
|
||||
<emphasis>Practical UNIX Security</emphasis>. 2nd Ed.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-148-8
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->山口英監訳. <emphasis>UNIX セキュリティ</emphasis>.
|
||||
アスキー, 1993.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-7561-0274-3
|
||||
<!-- <br> -->原本は第2版だが, 訳出は第1版のみ)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Garfinkel, Simson.
|
||||
<emphasis>PGP Pretty Good Privacy</emphasis>
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-098-8</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ハードウェアの参考資料</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Anderson, Don and Tom Shanley.
|
||||
<emphasis>Pentium Processor System Architecture</emphasis>.
|
||||
2nd Ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-40992-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Ferraro, Richard F. <emphasis>Programmer's Guide
|
||||
to the EGA, VGA, and Super VGA Cards</emphasis>.
|
||||
3rd ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-62490-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Intel Corporation は, 自社の CPU
|
||||
やチップセットに関する文書を自社の <ulink
|
||||
url="http://developer.intel.com/">開発者向け Web
|
||||
サイト</ulink> で公開しています. 文書のフォーマットは通常
|
||||
PDF です.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Shanley, Tom. <emphasis>80486 System
|
||||
Architecture</emphasis>. 3rd ed. Reading, Mass. :
|
||||
Addison-Wesley, 1995. <!-- <br> -->ISBN
|
||||
0-201-40994-1</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Shanley, Tom. <emphasis>ISA System
|
||||
Architecture</emphasis>. 3rd ed. Reading, Mass. :
|
||||
Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-40996-8</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Shanley, Tom. <emphasis>PCI System
|
||||
Architecture</emphasis>. 3rd ed. Reading, Mass. :
|
||||
Addison-Wesley, 1995. <!-- <br> -->ISBN
|
||||
0-201-40993-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Van Gilluwe, Frank. <emphasis>The Undocumented PC</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass: Addison-Wesley Pub. Co., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-62277-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>UNIX の歴史</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Lion, John <emphasis>Lion's Commentary on UNIX, 6th Ed.
|
||||
With Source Code</emphasis>.
|
||||
ITP Media Group, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1573980137</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Raymond, Eric s. <emphasis>The New Hacker's Dictonary,
|
||||
3rd edition</emphasis>. MIT Press, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-262-68092-0
|
||||
<!-- <br> -->Also known as the
|
||||
<ulink URL="http://www.ccil.org/jargon/jargon.html">Jargon File</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Saulus, Peter H. <emphasis>A quarter century of UNIX</emphasis>.
|
||||
Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-54777-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Simon Garfinkel, Daniel Weise, Steven Strassmann.
|
||||
<emphasis>The UNIX-HATERS Handbook</emphasis>.
|
||||
IDG Books Worldwide, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56884-203-1</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Don Libes, Sandy Ressler <emphasis>Life with UNIX</emphasis>
|
||||
— special
|
||||
edition. Prentice-Hall, Inc., 1989.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-536657-7
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->坂本文 監訳. <emphasis>Life with UNIX</emphasis>.
|
||||
アスキー, 1990.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-7561-0783-4
|
||||
<!-- <br> -->邦訳がSpecial 版の訳出か否かは不明)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>BSD 系 OS の系譜図</emphasis>. 1997年.
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink URL="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/misc/bsd-family-tree">
|
||||
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/misc/bsd-family-tree</ulink>
|
||||
または, FreeBSD-current マシンの
|
||||
<ulink URL="file:/usr/share/misc/bsd-family-tree">
|
||||
ローカルファイル</ulink>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>BSD リリース告知コレクション</emphasis>. 1997.
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink URL="http://www.de.FreeBSD.ORG/de/ftp/releases/">
|
||||
http://www.de.FreeBSD.ORG/de/ftp/releases/</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>Networked Computer Science Technical Reports Library
|
||||
</emphasis>.
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink URL="http://www.ncstrl.org/">http://www.ncstrl.org/</ulink>
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>Computer Systems Research group (CSRG) からの古い
|
||||
BSD リリース集</emphasis>
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink url="http://www.mckusick.com/csrg/">
|
||||
http://www.mckusick.com/csrg/</ulink>:
|
||||
この 4 枚 CD セットには, 1BSD から 4.4BSD までと 4.4BSD-Lite2
|
||||
が含まれます (残念ながら 2.11BSD は含まれていません).
|
||||
また 4 枚目の CD には, 最終ソースおよび SCCS
|
||||
ファイルが含まれています.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>雑誌とジャーナル</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>
|
||||
The C/C++ Users Journal</emphasis>. R&D Publications
|
||||
Inc. ISSN 1075-2838</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>Sys Admin — The Journal for UNIX System
|
||||
Administrators</emphasis>
|
||||
Miller Freeman, Inc., ISSN 1061-2688</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
9
ja/handbook/chapter.decl
Normal file
9
ja/handbook/chapter.decl
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,9 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: chapter.decl,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!DOCTYPE chapter PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.0-Based Extension//EN">
|
||||
54
ja/handbook/chapters.ent
Normal file
54
ja/handbook/chapters.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,54 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.3
|
||||
$Id: chapters.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Creates entities for each chapter in the FreeBSD Handbook. Each entity
|
||||
is named chap.foo, where foo is the value of the id attribute on that
|
||||
chapter, and corresponds to the name of the directory in which that
|
||||
chapter's .sgml file is stored.
|
||||
|
||||
Chapters should be listed in the order in which they are referenced.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!-- Part one -->
|
||||
<!ENTITY chap.introduction SYSTEM "introduction/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.install SYSTEM "install/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.basics SYSTEM "basics/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.ports SYSTEM "ports/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part two -->
|
||||
<!ENTITY chap.kernelconfig SYSTEM "kernelconfig/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.security SYSTEM "security/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.printing SYSTEM "printing/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.disks SYSTEM "disks/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.backups SYSTEM "backups/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.quotas SYSTEM "quotas/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.x11 SYSTEM "x11/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.hw SYSTEM "hw/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.l10n SYSTEM "l10n/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part three -->
|
||||
<!ENTITY chap.serialcomms SYSTEM "serialcomms/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.ppp-and-slip SYSTEM "ppp-and-slip/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.advanced-networking SYSTEM "advanced-networking/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.mail SYSTEM "mail/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part four -->
|
||||
<!ENTITY chap.cutting-edge SYSTEM "cutting-edge/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.contrib SYSTEM "contrib/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.policies SYSTEM "policies/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.kernelopts SYSTEM "kernelopts/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.kerneldebug SYSTEM "kerneldebug/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.linuxemu SYSTEM "linuxemu/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.internals SYSTEM "internals/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part five (appendices) -->
|
||||
<!ENTITY chap.mirrors SYSTEM "mirrors/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.bibliography SYSTEM "bibliography/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.eresources SYSTEM "eresources/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.staff SYSTEM "staff/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.pgpkeys SYSTEM "pgpkeys/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.jcontrib SYSTEM "jcontrib/chapter.sgml">
|
||||
10027
ja/handbook/contrib/chapter.sgml
Normal file
10027
ja/handbook/contrib/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2528
ja/handbook/cutting-edge/chapter.sgml
Normal file
2528
ja/handbook/cutting-edge/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
211
ja/handbook/disks/chapter.sgml
Normal file
211
ja/handbook/disks/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,211 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.5
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="disks">
|
||||
<title>ディスク</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作 &a.obrien; 26 April 1998</emphasis></para>
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;. 19 July 1998.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>1台だけディスクのあるマシンに新しい SCSI ディスクを追加する
|
||||
場合について述べましょう. まず, コンピュータの電源を切り,
|
||||
コンピュータにコントローラとドライブを接続します. これには
|
||||
様々な手順がありえるため詳細についてはこのドキュメントの範囲外
|
||||
です.</para>
|
||||
|
||||
<para><username>root</username>ユーザとして login します.
|
||||
ドライブを接続した
|
||||
あとで <filename>/var/run/dmesg.boot</filename> を調べて,
|
||||
新しいドライブが
|
||||
認識されたことを確認します. 以下の例では, あたらしく加える
|
||||
ドライブは <filename>sd1</filename> で
|
||||
<filename>/1</filename> へマウントしたいとします.
|
||||
(IDE ドライブを加える場合は<filename>sd</filename> の代りに
|
||||
<filename>wd</filename>を使います)</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD は IBM-PC 互換コンピュータで動作しますので,
|
||||
(訳注: 通常の場合では)
|
||||
ディスクは PC BIOS パーティションに属しなければなりません.
|
||||
これは伝統的な BSD パーティションとは異なります. PC のディスク
|
||||
は最大4までのエントリを持ちます. もしディスク全体を FreeBSD に
|
||||
わりあてるのであれば,
|
||||
<emphasis>ディスク全体を使用</emphasis>を選ぶことが
|
||||
できます. そうでないなら PC BIOS パーティションの一つに
|
||||
FreeBSD を入れることになります. FreeBSD では PC BIOS
|
||||
パーティションのことを <emphasis>slices</emphasis> と呼びます.
|
||||
伝統的な
|
||||
BSD パーティションと混同するのを防ぐためです. FreeBSD のために
|
||||
つくったスライスをつかうこともできますし, ほかの OS を
|
||||
インストールしてあるスライスをつかうこともできます.
|
||||
これは他のオペレーティングシステムの <command>fdisk</command>
|
||||
ユーティリティの混乱を引き起こしません.</para>
|
||||
|
||||
<para>スライスをつかう場合, ドライブは
|
||||
<filename>/dev/sd1s1e</filename> のよう
|
||||
な形で加えられます. これは, SCSI ディスクの, ユニット番号1
|
||||
(2台目の SCSI ディスク), スライス1 (PC BIOS パーティション1),
|
||||
<filename>e</filename> BSD パーティションという意味です.
|
||||
全体を割り当てる場合は, ドライブは <filename>/dev/sd1e</filename>
|
||||
という単純な形になります.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>sysinstall を利用する</title>
|
||||
<!-- kuriyama - Should use command tag? -->
|
||||
|
||||
<para><command>/stand/sysinstall</command>を利用すると,
|
||||
新しいディスクの
|
||||
パーティションやディスクラベルの設定をメニューから簡単に
|
||||
行うことができます.
|
||||
<username>root</username>ユーザで login するか
|
||||
<command>su</command> コマンドを使います.
|
||||
<command>/stand/sysinstall</command> を動かし,
|
||||
<literal>カスタム</literal> メニューに入ります.
|
||||
<literal>カスタムメニュー</literal> で
|
||||
<literal>パーティション</literal>
|
||||
を選びます. そうするとシステムに接続されているハードディスクの
|
||||
リストがあらわれるでしょう. <literal>sd1</literal>
|
||||
がリストに無い場合は接続と
|
||||
<filename>/var/run/dmesg.boot</filename> にある
|
||||
<command>dmesg</command> の出力を
|
||||
チェックする必要があります.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - カスタム is "Configure"? -->
|
||||
|
||||
<para><literal>sd1</literal>を選び, <literal>FDISK
|
||||
パーティションエディタ</literal> に入ります. ディスク全体を
|
||||
FreeBSD でつかうのであれば <literal>A</literal> を選びます.
|
||||
<quote>正しいパーティションエントリを保持して, このドライブには
|
||||
将来的に他のオペレーティングシステムを
|
||||
同居させる余地を残しますか?</quote> と聞かれますので,
|
||||
そうしたい場合は<literal>YES</literal> を選んでください.
|
||||
変更をディスクに書き込むには<command>W</command>
|
||||
コマンドを使います. FDISK
|
||||
エディタを終了するには<command>q</command>コマンドを使います.
|
||||
FDISK エディタを終了すると Master Boot Record
|
||||
について質問されます.
|
||||
すでに動いているシステムにディスクを追加するのですから
|
||||
<literal>None</literal> を選びます.</para>
|
||||
|
||||
<para>次に <literal>ディスクラベルエディタ</literal>に入ります.
|
||||
ここで BSD の伝統的パーティションをつくります.
|
||||
ディスクには <literal>a</literal> から <literal>h</literal>
|
||||
までのラベルがついた
|
||||
8区画のパーティションをつくることができます.
|
||||
一部のパーティションのラベルについては特別に扱われます.
|
||||
<literal>a</literal> パーティションは root パーティション
|
||||
(<filename>/</filename>) に
|
||||
使われます. したがって, システムディスク(すなわち ブートを行う
|
||||
ディスク)に 1つだけ<literal>a</literal>
|
||||
パーティションをつくるべきです.
|
||||
<literal>b</literal>
|
||||
パーティションは swap パーティションとして使われ
|
||||
ます. swap パーティションは複数のディスク上につくっても
|
||||
かまいません. <literal>c</literal>
|
||||
パーティションは「ディスク全体を使用」
|
||||
としている場合はディスク全体をさします. スライスを利用している
|
||||
場合は FreeBSD のスライス全体をさします. そのほかの
|
||||
パーティションは一般的な目的に利用します.</para>
|
||||
|
||||
<para>sysinstall のラベルエディタは root や swap 以外の
|
||||
パーティションでは <literal>e</literal>
|
||||
をつかうように勧めます.
|
||||
ラベルエディタでは単一のファイルシステムを作成するには
|
||||
<command>C</command> コマンドをつかいます.
|
||||
FS (ファイルシステム) か swap かを聞いてきますので
|
||||
<literal>FS</literal> を
|
||||
選びマウントポイントを入力(<filename>/mnt</filename>
|
||||
のように)します.
|
||||
インストール後の設定のモードではディスクの追加をするときに,
|
||||
sysinstall は <filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
にエントリを作成しません.
|
||||
したがってここでのマウントポイントの入力は
|
||||
重要ではありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>これでディスクへのディスクラベルの書き込みと
|
||||
ファイルシステムの作成の準備ができました.
|
||||
<command>W</command> を
|
||||
押してください. sysinstall が新しいパーティションがマウント
|
||||
できないことについてエラーを出しますが無視してください.
|
||||
ラベルエディタから抜けて sysinstall を終了してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後のステップは <filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
の編集で, 新しいディスクのエントリを追加します.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コマンドラインユーティリティの利用</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* スライスを利用する</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ディスク全体を利用する</title>
|
||||
|
||||
<para>新しいドライブを別のオペレーティングシステムで共有しない
|
||||
場合, ディスク全体を利用 (<literal>dedicated</literal> mode)
|
||||
することも
|
||||
できます. このモードではダメージが与えられるということは
|
||||
ありませんが Microsoft のオペレーティングシステムが混乱する
|
||||
ということを覚えておいてください.
|
||||
IBM の OS/2 では認識できない場合, すべて占有されていると
|
||||
解釈します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/rsd1 bs=1k count=1</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>disklabel -Brw sd1 auto</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>disklabel -e sd</userinput>1 # `e' パーティションの作成
|
||||
&prompt.root; <userinput>newfs -d0 /dev/rsd1e</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # /dev/sd1e のエントリ
|
||||
&prompt.root; <userinput>mount /1</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>別の方法は:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/rsd1 count=2</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>disklabel /dev/rsd1 | disklabel -BrR sd1 /dev/stdin</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>newfs /dev/rsd1e</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # /dev/sd1e のエントリ
|
||||
&prompt.root; <userinput>mount /1</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>* 伝統的なものとは異なるドライブ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* Zip ドライブ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* Jazz ドライブ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* Sequest ドライブ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1318
ja/handbook/eresources/chapter.sgml
Normal file
1318
ja/handbook/eresources/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
|
@ -1,210 +1,151 @@
|
|||
<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.41 1999-03-01 18:04:16 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.101 -->
|
||||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
|
||||
Original revision: 1.72
|
||||
$Id: handbook.sgml,v 1.42 1999-04-08 15:45:06 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!-- Conditional flags for this version of the document -->
|
||||
<!ENTITY % boothelp.only "IGNORE">
|
||||
<!ENTITY % handbook.only "INCLUDE">
|
||||
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.0-Based Extension//EN" [
|
||||
<!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN">
|
||||
%man;
|
||||
|
||||
<!-- Entity shorthand for authors' names and email addresses -->
|
||||
<!ENTITY % authors SYSTEM "authors.sgml">
|
||||
%authors;
|
||||
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent"> %chapters;
|
||||
<!ENTITY % authors SYSTEM "authors.ent"> %authors;
|
||||
<!ENTITY % jauthors SYSTEM "jauthors.ent"> %jauthors;
|
||||
<!ENTITY % mailing-lists SYSTEM "mailing-lists.ent"> %mailing-lists;
|
||||
|
||||
<!-- Entity shorthand for translator's names and email addresses -->
|
||||
<!ENTITY % jmembers SYSTEM "jmembers.sgml">
|
||||
%jmembers;
|
||||
|
||||
<!-- Entity shorthand for mailing list email addresses -->
|
||||
<!ENTITY % lists SYSTEM "lists.sgml">
|
||||
%lists;
|
||||
|
||||
<!-- Entity definitions for all the parts -->
|
||||
<!ENTITY % sections SYSTEM "sections.sgml">
|
||||
%sections;
|
||||
|
||||
<!-- The currently released version of FreeBSD -->
|
||||
<!-- This value is used to create some links on web sites and such,
|
||||
so do NOT change this until it's really release time! -->
|
||||
<!ENTITY rel.current CDATA "3.1">
|
||||
|
||||
]>
|
||||
|
||||
<linuxdoc>
|
||||
<book>
|
||||
|
||||
<bookinfo>
|
||||
<title>FreeBSD ハンドブック</title>
|
||||
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<name>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</name>
|
||||
<surname>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</surname>
|
||||
</author>
|
||||
<date>1999年2月</date>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
|
||||
<abstract>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは<bf>FreeBSD Release
|
||||
&rel.current;</bf>のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
|
||||
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトによって編集されています.
|
||||
<pubdate>1999 年 2 月</pubdate>
|
||||
|
||||
日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトがおこなって
|
||||
います. 本書は<bf>現在進行中の作業</bf>であって, 多くの個人の手からなる
|
||||
仕事です. 多くのセクションはまだ存在しませんし, いま存在するセクションの
|
||||
いくつかはアップデートが必要です. この FreeBSD ドキュメンテーション
|
||||
プロジェクトに協力したいと思ったら, &a.doc; まで (英語で) 電子メールを
|
||||
送ってください. ハンドブックそのものに関する議論は, こちらで
|
||||
おこなわれています. (もちろん英語でです.)
|
||||
日本語訳および, 日本語版のみに関することは &a.doc-jp; において日本語で
|
||||
議論されています. 必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから
|
||||
本家ドキュメンテーションプロジェクトに対してフィードバックをおこないますので,
|
||||
英語が得意でない方は &a.doc-jp; まで日本語でコメントをお寄せください.
|
||||
このドキュメントの最新バージョンは, いつでも
|
||||
<url url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/"
|
||||
name="日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ">や
|
||||
<url url="http://www.FreeBSD.ORG/" name="FreeBSD World Wide Web サーバ">
|
||||
で見ることができますし,
|
||||
<!--
|
||||
<url url="handbook.latin1" name="プレーンテキスト"> や
|
||||
<url url="handbook.ps" name="postscript">, PDF,
|
||||
<!-- kuriyama - (c) entity should not be used in EUC-JP encoding.
|
||||
<copyright>
|
||||
<year>1995</year>
|
||||
<year>1996</year>
|
||||
<year>1997</year>
|
||||
<year>1998</year>
|
||||
<holder>The FreeBSD Documentation Project, FreeBSD Inc.</holder>
|
||||
</copyright>
|
||||
-->
|
||||
<url url="handbook-html.tar.gz" name="HTML"> 形式のものを
|
||||
HTTP でダウンロードすることもできます. これらを gzip で圧縮したものが
|
||||
<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/doc/" name="FreeBSD FTP サーバ">
|
||||
や, たくさんの<ref id="mirrors-ftp" name="ミラーサイト">に置かれています.
|
||||
また, <url url="http://www.freebsd.org/search/search.html" name="ハンドブックの検索">も可能です.
|
||||
|
||||
<abstract><para>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは
|
||||
<emphasis>FreeBSD Release &rel.current;</emphasis>
|
||||
のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
|
||||
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトによって
|
||||
編集されています. 日本語版の作成は FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクトがおこなって います.
|
||||
本書は<emphasis>現在進行中の作業</emphasis>であって,
|
||||
多くの個人の手からなる 仕事です.
|
||||
多くのセクションはまだ存在しませんし, いま存在するセクションの
|
||||
いくつかはアップデートが必要です. この FreeBSD
|
||||
ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら,
|
||||
&a.doc; まで (英語で) 電子メールを 送ってください.
|
||||
ハンドブックそのものに関する議論は, こちらで
|
||||
おこなわれています. (もちろん英語でです.) 日本語訳および,
|
||||
日本語版のみに関することは FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <emphasis
|
||||
remap=tt><email>doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</email></emphasis>
|
||||
において日本語で 議論されています.
|
||||
必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから
|
||||
本家ドキュメンテーションプロジェクトに対して
|
||||
フィードバックをおこないますので, 英語が得意でない方は FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <!-- kuriyama - should
|
||||
replace &a.ja.doc; --> <emphasis
|
||||
remap=tt><email>doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</email></emphasis>
|
||||
まで日本語でコメントをお寄せください.
|
||||
このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink
|
||||
URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World
|
||||
Wide Web サーバ</ulink>や <ulink
|
||||
URL="http://www.FreeBSD.ORG/">FreeBSD World Wide Web
|
||||
サーバ</ulink> で見ることができますし, <!-- <url
|
||||
url="handbook.latin1" name="プレーンテキスト"> や <url
|
||||
url="handbook.ps" name="postscript">, PDF, --> <ulink
|
||||
URL="handbook-html.tar.gz">HTML</ulink> 形式のものを HTTP
|
||||
でダウンロードすることもできます. これらを gzip
|
||||
で圧縮したものが <ulink
|
||||
URL="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD FTP
|
||||
サーバ</ulink> や, たくさんの<link
|
||||
linkend="mirrors">ミラーサイト</link>に置かれています. また,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/search/search.html">
|
||||
ハンドブックの検索</ulink>も可能です.</para>
|
||||
</abstract>
|
||||
<toc>
|
||||
</bookinfo>
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
<part>
|
||||
<title>導入</title>
|
||||
|
||||
<part><heading>導入</heading>
|
||||
&chap.introduction;
|
||||
&chap.install;
|
||||
&chap.basics;
|
||||
&chap.ports;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
<chapt><heading>はじめに</heading>
|
||||
<p>FreeBSD は, Intel アーキテクチャ (x86) ベースの PC のための
|
||||
4.4BSD-Lite をベースとしたオペレーティングシステムです.
|
||||
FreeBSD の概要については,
|
||||
<ref id="nutshell" name="FreeBSD とは">をご覧ください.
|
||||
このプロジェクトの歴史については, <ref id="history" name="FreeBSD 小史">
|
||||
をご覧ください. 最新のリリースについての記述は,
|
||||
<ref id="relnotes" name="現在のリリースについて">をご覧ください.
|
||||
FreeBSD プロジェクトへの何らかの貢献 (ソースコード, 機器, 資金の提供など)
|
||||
について興味があれば, <ref id="contrib" name="FreeBSD への貢献">
|
||||
の章をご覧ください.
|
||||
<part>
|
||||
<title>システム管理</title>
|
||||
|
||||
&nutshell;
|
||||
&history;
|
||||
&goals;
|
||||
&development;
|
||||
&relnotes;
|
||||
&chap.kernelconfig;
|
||||
&chap.security;
|
||||
&chap.printing;
|
||||
&chap.disks;
|
||||
&chap.backups;
|
||||
&chap.quotas;
|
||||
&chap.x11;
|
||||
&chap.hw;
|
||||
&chap.l10n;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
&install;
|
||||
&basics;
|
||||
<part>
|
||||
<title>ネットワーク通信</title>
|
||||
|
||||
&ports;
|
||||
&chap.serialcomms;
|
||||
&chap.ppp-and-slip;
|
||||
&chap.advanced-networking;
|
||||
&chap.mail;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
<part>
|
||||
<title>さらに進んだ話題</title>
|
||||
|
||||
<part><heading>システム管理</heading>
|
||||
&chap.cutting-edge;
|
||||
&chap.contrib;
|
||||
&chap.policies;
|
||||
&chap.kernelopts;
|
||||
&chap.kerneldebug;
|
||||
&chap.linuxemu;
|
||||
&chap.internals;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
&kernelconfig;
|
||||
<chapt><heading>セキュリティ</heading>
|
||||
&crypt;
|
||||
&skey;
|
||||
&kerberos;
|
||||
&firewalls;
|
||||
|
||||
&printing;
|
||||
|
||||
<!-- &disks; -->
|
||||
|
||||
&backups;
|
||||
|
||||
"as;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>X ウィンドウシステム</heading>
|
||||
<p>この節の完成は保留にしてあります.
|
||||
<url url="http://www.xfree86.org/" name="The XFree86 Project, Inc">
|
||||
から提供されるドキュメントを参考にしてください.
|
||||
|
||||
&hw;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>ローカル化<label id="l10n"></heading>
|
||||
&russian;
|
||||
&german;
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
|
||||
<part><heading>ネットワーク通信</heading>
|
||||
|
||||
<chapt><heading>シリアル通信</heading>
|
||||
&serial;
|
||||
&term;
|
||||
&dialup;
|
||||
&dialout;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>PPP と SLIP</heading>
|
||||
|
||||
<p>もしあなたがモデムを使ってインターネットに接続したり,
|
||||
他の人々に FreeBSD によるインターネットへのダイヤルアップ接続を
|
||||
提供しようとしているのでしたら, PPP または SLIP 接続を選択することができます.
|
||||
PPP 接続には, 2 種類の方法が提供されています:
|
||||
<em>ユーザ</em>PPP (iijppp とも呼ばれます) と<em>カーネル</em>PPP です.
|
||||
両方の PPP の設定手順と, SLIP の設定方法については以下の章に書かれています.
|
||||
|
||||
&userppp;
|
||||
&ppp;
|
||||
&slipc;
|
||||
&slips;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>高度なネットワーク</heading>
|
||||
&routing;
|
||||
&nfs;
|
||||
&diskless;
|
||||
&isdn;
|
||||
|
||||
&mail;
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
|
||||
<part><heading>さらに進んだ話題</heading>
|
||||
<chapt><heading>開発の最前線: FreeBSD-current と FreeBSD-stable</heading>
|
||||
<p>あるリリースから次のリリースまでの期間にも, FreeBSD の開発は
|
||||
休みなく続けられています. この開発の最前線に興味を持っている人のために,
|
||||
手元のシステムを最新の開発ツリーに同期させておくための,
|
||||
とても使いやすい仕掛けが何種類も用意されています.
|
||||
注意: 開発の最前線は, 誰でもが扱えるという性質のものではありません!
|
||||
もしもあなたが, 開発途中のシステムを追いかけようか, それともリリース
|
||||
バージョンのどれかを使い続けようかと迷っているのなら,
|
||||
きっとこの章が参考になるでしょう. </p>
|
||||
|
||||
¤t;
|
||||
&stable;
|
||||
&synching;
|
||||
&makeworld;
|
||||
</chapt>
|
||||
|
||||
&submitters;
|
||||
&policies;
|
||||
&kernelopts;
|
||||
&kerneldebug;
|
||||
&linuxemu;
|
||||
<chapt><heading>FreeBSD の内部</heading>
|
||||
&booting;
|
||||
&memoryuse;
|
||||
&dma;
|
||||
&vm;
|
||||
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
|
||||
<part><heading>付録</heading>
|
||||
|
||||
&mirrors;
|
||||
&bibliography;
|
||||
&eresources;
|
||||
&contrib;
|
||||
&pgpkeys;
|
||||
&jcontrib;
|
||||
|
||||
<!-- &glossary; -->
|
||||
<part>
|
||||
<title>付録</title>
|
||||
|
||||
&chap.mirrors;
|
||||
&chap.bibliography;
|
||||
&chap.eresources;
|
||||
&chap.staff;
|
||||
&chap.pgpkeys;
|
||||
&chap.jcontrib;
|
||||
</part>
|
||||
</book>
|
||||
</linuxdoc>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
|
|
|
|||
6230
ja/handbook/hw/chapter.sgml
Normal file
6230
ja/handbook/hw/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
1285
ja/handbook/install/chapter.sgml
Normal file
1285
ja/handbook/install/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2046
ja/handbook/internals/chapter.sgml
Normal file
2046
ja/handbook/internals/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
724
ja/handbook/introduction/chapter.sgml
Normal file
724
ja/handbook/introduction/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,724 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.10
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="introduction">
|
||||
<title>はじめに</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD は, Intel アーキテクチャ (x86) ベースの PC のための
|
||||
4.4BSD-Lite をベースとしたオペレーティングシステムです. FreeBSD
|
||||
の概要については, <link linkend="nutshell">FreeBSD
|
||||
とは</link>をご覧ください. このプロジェクトの歴史については,
|
||||
<link linkend="history">FreeBSD 小史</link> をご覧ください.
|
||||
最新のリリースについての記述は, <link
|
||||
linkend="relnotes">現在のリリースについて</link>をご覧ください.
|
||||
FreeBSD プロジェクトへの何らかの貢献 (ソースコード, 機器,
|
||||
資金の提供など) について興味があれば, <link
|
||||
linkend="contrib">FreeBSD への貢献</link>
|
||||
の章をご覧ください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="nutshell">
|
||||
<title>FreeBSD とは</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: 不明.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.tomo;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDはIntel社の (SXやDXも含めた) 386や486, Pentium
|
||||
プロセッサ といった CPU
|
||||
アーキテクチャに基づくパーソナルコンピュータ用としては
|
||||
現在求めうる最高水準のオペレーティングシステムです.
|
||||
AMD社やCyrix社のIntel互換CPUもサポートされています. FreeBSDは,
|
||||
以前は高価なコンピュータでしか利用できなかった多くの
|
||||
高度な機能を提供します.
|
||||
FreeBSDには次のような機能があります:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>アプリケーションとユーザとの間で円滑かつ公平に
|
||||
コンピュータを 共有することを保証する,
|
||||
優先度を動的に調節する機能を備えた
|
||||
<emphasis>プリエンプティブマルチタスキング</emphasis>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>多くの人々が1つのFreeBSD
|
||||
システムをさまざまな目的で同時に 使うことを可能にする
|
||||
<emphasis>マルチユーザ</emphasis> アクセス. また,
|
||||
プリンタやテープドライブのようなシステムの周辺機器も
|
||||
すべてのユーザ間で適切に共有されます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>SLIPやPPP, NFS, NISのサポートを含んだ完全な
|
||||
<emphasis>TCP/IPネットワーキング</emphasis>. これによって,
|
||||
FreeBSDマシンが商用サーバと同じように相互に運用でき, NFS
|
||||
(リモートファイルアクセス)
|
||||
や電子メールサービスのような極めて 重要な機能を提供します.
|
||||
また, WWWやftp, ルーティング, ファイアウォール
|
||||
(セキュリティ) サービスを用いてインターネットと
|
||||
接続できます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>アプリケーション (あるいはユーザ) がお互いに干渉できない
|
||||
ようにする<emphasis>メモリ保護</emphasis>機能.
|
||||
アプリケーションがクラッシュしても, どのような場合でも
|
||||
他のアプリケーションには影響を与えません.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD は <emphasis>32ビット</emphasis>
|
||||
のオペレーティングシステムであり,
|
||||
最初からそのようにこつこつと設計されました.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>業界標準である<emphasis>X Windowシステム</emphasis>
|
||||
(X11R6) は, 普通のVGAカードやモニタでグラフィカルユーザ
|
||||
インタフェース (GUI) を提供し,
|
||||
すべてのソースコードも一緒に提供されます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>SCOやBSDI, NetBSD, Linux, 386BSD用に作られた多くの
|
||||
プログラムにおける<emphasis>バイナリ互換性</emphasis>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>何百もの <emphasis>すぐに実行可能な</emphasis>
|
||||
アプリケーションが FreeBSDの <emphasis>ports</emphasis> や
|
||||
<emphasis>packages</emphasis> コレクション で利用可能です.
|
||||
ここに用意されているものは
|
||||
ネットを探し回る必要がありません</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>インターネット上で入手可能な,
|
||||
<emphasis>移植が容易な</emphasis>
|
||||
何千ものアプリケーションを追加できます. FreeBSD
|
||||
は最も評判の よい商用の Unix
|
||||
システムとソースコードレベルで互換性があります. このため,
|
||||
ほとんどのアプリケーションは, もしあったとしてもほんの
|
||||
少しの変更でコンパイルすることができます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>デマンドページング <emphasis>仮想メモリ</emphasis>
|
||||
とそれに “付随の VM/buffer キャッシュ”の設計は,
|
||||
多くのメモリを要求する
|
||||
アプリケーションに対して効率よくメモリを
|
||||
与えるようにする一方で,
|
||||
他のユーザに対しても対話的な応答を維持します.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>共有ライブラリ</emphasis>
|
||||
(MS-WindowsのDLLと同等のUnixの 機能) によって,
|
||||
ディスクスペースとメモリを効果的に使用する
|
||||
ことができます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>完全な <emphasis>C</emphasis> や
|
||||
<emphasis>C++</emphasis>, <emphasis>Fortran</emphasis>の
|
||||
開発ツール. 進んだ研究や開発のための多くの他の言語も
|
||||
ports や packages コレクションで提供されています.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>システム全体の <emphasis>ソースコード</emphasis>
|
||||
が提供されているので,
|
||||
要求に合わせて環境を最大限に適合させることができます.
|
||||
真のオープンシステムが利用できるのですから,
|
||||
所有権のある解決方法に 締めつけられ,
|
||||
ベンダのなすがままになる必要はありません.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>膨大な量の
|
||||
<emphasis>オンラインドキュメント</emphasis>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>もう書ききれません!</emphasis></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD はカリフォルニア大学バークレイ校のComputer Systems
|
||||
Research Group (CSRG) による4.4BSD-Liteリリースを基にしており,
|
||||
BSDシステムの開発の優れた伝統を守り続けています.
|
||||
CSRGによる素晴らしい活動に加えて,
|
||||
FreeBSDプロジェクトは何千時間もの時間を注ぎ込んで,
|
||||
実際の使用の場において最大の性能と信頼性を
|
||||
発揮するためにシステムのチューニングをおこなっています.
|
||||
多くの大企業がPCオペレーティングシステムの分野で
|
||||
実現しようと奮闘しているそのような機能や性能, 信頼性を
|
||||
FreeBSDは<emphasis>今すぐ</emphasis>提供できます!</para>
|
||||
|
||||
<para>あなたの思いつく限りのアプリケーションは, 何でもFreeBSDで
|
||||
実行できます. ソフトウェア開発から ファクトリオートメーション,
|
||||
在庫制御から遠く離れた人工衛星の アンテナの方向調整まで;
|
||||
商用UNIX製品でできることは, FreeBSDでも十分にできるのです!
|
||||
また, FreeBSDは世界中の研究センターや大学によって開発される
|
||||
文字通り何千もの高品質で, たいていはほとんど無料で利用できる
|
||||
アプリケーションによる恩恵を得ることができます.
|
||||
商用のアプリケーションも提供されており,
|
||||
日々増え続けています.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDのソースコードは広く提供されているので,
|
||||
システムも特別なアプリケーションやプロジェクトに合わせて,
|
||||
いくらでもカスタマイズすることができます. これは
|
||||
有名な商業ベンダから出ているほとんどのオペレーティング
|
||||
システムでは不可能なことです. 以下に現在FreeBSDを
|
||||
使っている人々のアプリケーションの例をいくつか上げます:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>インターネットサービス:</emphasis>
|
||||
FreeBSDに組み込まれている 頑強なTCP/IP
|
||||
ネットワーキング機能は次のようなさまざまなインターネット
|
||||
サービスの理想的なプラットフォームになります:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FTP サーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>World Wide Web サーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Gopher サーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>電子メールサーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>USENET ニュース</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>電子掲示板システム</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>さらにいろいろ...</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>まずは高価ではない386クラスのPCで始めておいて,
|
||||
仕事の成長に合わせてアップグレードできます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>教育:</emphasis>
|
||||
あなたは計算機科学または工学の学生ですか?
|
||||
オペレーティングシステムやコンピュータアーキテクチャ,
|
||||
ネットワーキングを学習するなら, FreeBSDを手に
|
||||
経験するのが一番よい方法です. 自由に利用できるCADや数学,
|
||||
グラフィックデザインのパッケージもいくつもあり,
|
||||
コンピュータに関心を持った人が <emphasis>他の人</emphasis>
|
||||
の成果を 手に入れて利用するのにとても役に立ちます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>研究:</emphasis>
|
||||
システム全体のソースコードが利用できるため,
|
||||
FreeBSDはオペレーティングシステムの研究だけでなく,
|
||||
計算機科学の他の部門においても優れたプラットフォームです.
|
||||
自由に利用できるFreeBSDの特長は, オープンフォーラムで
|
||||
議論される特別なライセンスの同意や制限について
|
||||
心配することなく, 離れたグループでもアイディアや開発の共有に
|
||||
よる共同研究を可能にします.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>ネットワーキング:</emphasis>
|
||||
新しいルータが必要? ネームサーバ (DNS) は?
|
||||
内部のネットワークを人々から守る ファイアウォールは?
|
||||
FreeBSDはすみに眠っている使われていない386や486のPCを簡単に
|
||||
洗練されたパケットフィルタリング機能を持つ高級なルータに
|
||||
変えることができます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>X Windowワークステーション:</emphasis>
|
||||
自由に利用できるXFree86サーバやX Inside社から提供される
|
||||
優れた商業サーバを使うことによって, 安価なX端末
|
||||
としてFreeBSDを使うこともできます. X端末とは違ってFreeBSDは
|
||||
多くのアプリケーションをローカルに走らせることもでき,
|
||||
中心のサーバの負荷を軽減することも可能です.
|
||||
FreeBSDは“ディスクレス”でもブート可能であり,
|
||||
個々のワークステーションを安価で, 容易に管理することさえ
|
||||
可能にします.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>ソフトウェア開発:</emphasis>
|
||||
基本的なFreeBSDシステムには
|
||||
有名なGNUのC/C++コンパイラやデバッガ含んだ完全な開発ツールが
|
||||
ついてきます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDはCDROMまたはanonymous ftpによってソース,
|
||||
バイナリとも 利用可能です. 詳しくは, <link
|
||||
linkend="mirrors">FreeBSD の入手方法</link>
|
||||
を見てください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="history">
|
||||
<title>FreeBSD 小史</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.jkh;</emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.masaki;, &a.jp.hino;.
|
||||
<!-- <br> -->19 December 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD プロジェクトは 1993年の始めに “Unofficial
|
||||
386BSD Patchkit” の最後の 3人のまとめ役によって, 部分的に
|
||||
patchkit から派生する形で開始 されました. ここでの
|
||||
3人のまとめ役というのは, Nate Williams と, Rod Grimes と, 私
|
||||
(Jordan K. Hubbard) です.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちのもともとの目標は, patchkit
|
||||
という仕組みではもう十分に解 決できなくなってしまった 386BSD
|
||||
の数多くの問題を修正するための, 386BSD
|
||||
の暫定的なスナップショットを作成することでした.
|
||||
こういった経緯を経てい るので,
|
||||
このプロジェクトの初期の頃の名前が “ 386BSD 0.5 ” や
|
||||
“386BSD 暫定版 (Interim)”
|
||||
であったということを覚えている人もいるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>386BSD は, Bill Jolitz が (訳注: バークレイ Net/2
|
||||
テープを基に) 作成し たオペレーティングシステムです. 当時の
|
||||
386BSD は, ほぼ一年にわたって放っ ておかれていた (訳注:
|
||||
作者がバグの報告を受けても何もしなかった) という
|
||||
ひどい状況に苦しんでいました.
|
||||
作者の代わりに問題を修正し続けていた patchkit
|
||||
は日を追うごとに不快なまでに膨張してしまっていました. このよ
|
||||
うな状況に対して, このままではいけない,
|
||||
何か行動を起こさなければ, とい
|
||||
うことで異議を唱えるものは私たちのなかにはいませんでした.
|
||||
そして私たち は挑戦することを決断し,
|
||||
暫定的な“クリーンアップ”スナップショットを作
|
||||
成することで Bill を手助けしようと決めたのです. しかし,
|
||||
この計画は唐突 に終了してしまいました. Bill Jolitz が,
|
||||
このプロジェクトに対する受け
|
||||
入れ支持を取り下げることを突然決意し,
|
||||
なおかつこのプロジェクトの代わり
|
||||
に何をするのかを一切言明しなかったのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>たとえ Bill が支持してくれないとしても,
|
||||
われわれの目標には依然としてや
|
||||
る価値があると決心するのにさしたる時間はかかりませんでした.
|
||||
そこで David Greenman が考案した名称 “FreeBSD”
|
||||
を私たちのプロジェクトの名前 に採用し,
|
||||
新たなスタートを切りました. この時点でのプロジェクトの初期目
|
||||
標は, すでにこのシステム (訳注: 386BSD + Patchkit)
|
||||
を使っていた利用者 たちと相談して決められました.
|
||||
プロジェクトが実現に向けて軌道に乗ってき
|
||||
たことが明確になった時点で, 私は Walnut Creek CDROM
|
||||
社に連絡してみまし た. CDROM を使って FreeBSD
|
||||
を配布することによって, インターネットに容
|
||||
易に接続できない多くの人々が FreeBSD
|
||||
を簡単に入手できるようになると考 えたからです. Walnut Creek
|
||||
CDROM 社は FreeBSD を CD で配布するというア
|
||||
イデアを採用してくれたばかりか,
|
||||
作業するためのマシンと高速なインターネッ
|
||||
ト回線を私たちのプロジェクトに提供してくれました.
|
||||
当時は海のものとも山
|
||||
のものともわからなかった私たちのプロジェクトに対して, Walnut
|
||||
Creek CDROM 社が信じられないほどの信頼を寄せてくれたおかげで,
|
||||
FreeBSD は短期 間のうちにここまで大きく成長したのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>CDROM による最初の配布 (そしてネットでの,
|
||||
ベータ版ではない最初の一般向 け配布) は FreeBSD 1.0 で, 1993年
|
||||
12月に公開されました. これは カリフォ ルニア大学バークレイ校の
|
||||
4.3BSD-Lite (“Net/2”) を基とし, 386BSD や Free
|
||||
Software Foundation からも多くの部分を取り入れたものです. これは
|
||||
初めて公開したものとしては十分に成功しました. 続けて 1994年
|
||||
5月に FreeBSD 1.1 を公開し,
|
||||
非常に大きな成功を収めました.</para>
|
||||
|
||||
<para>この時期,
|
||||
あまり予想していなかった嵐が遠くから接近してきていました. バー
|
||||
クレイ Net/2 テープの法的な位置づけについて, Novell 社と
|
||||
カリフォルニア大学バークレイ校との間の長期にわたる
|
||||
法廷論争において和解が成立したの です. 和解の内容は, Net/2
|
||||
のかなりの部分が“権利つき (encumbered)”コー
|
||||
ドであり, それは Novell 社の所有物である,
|
||||
というバークレイ校側が譲歩し たものでした. なお, Novell
|
||||
社はこれらの権利を裁判が始まる少し前に AT&T
|
||||
社から買収していました. 和解における譲歩の見返りにバークレイ
|
||||
校が得たのは, 4.4BSD-Lite が最終的に発表された時点で,
|
||||
4.4BSD-Lite は権 利つきではないと公式に宣言されること,
|
||||
そしてすべての既存の Net/2 の利 用者が 4.4BSD-Lite
|
||||
の利用へと移行することが強く奨励されること, という Novell
|
||||
社からの“ありがたき天からの恵み”でした. (訳注:
|
||||
4.4BSD-Lite は その後 Novell
|
||||
社のチェックを受けてから公開された.) FreeBSD も Net/2 を利
|
||||
用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに Net/2 ベースの
|
||||
FreeBSD の出荷を停止するように言われました. ただし,
|
||||
このときの合意によって, 私
|
||||
たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されました.
|
||||
そして それは FreeBSD 1.1.5.1 となりました.</para>
|
||||
|
||||
<para>それから FreeBSD プロジェクトは, まっさらでかなり不完全な
|
||||
4.4BSD-Lite を基に, 文字どおり一から再度作り直すという,
|
||||
難しくて大変な作業の準備を始めまし た. “Lite”
|
||||
バージョンは, 部分的には本当に軽くて, 中身がなかったので す.
|
||||
起動し,
|
||||
動作できるシステムを実際に作り上げるために必要となるプログ
|
||||
ラムコードのかなりの部分がバークレイ校 の CSRG (訳注:
|
||||
BSDを作っている グループ) によって (いろいろな法的要求のせいで)
|
||||
削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel
|
||||
アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ
|
||||
たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の
|
||||
12月までかかり ました. そして 1995年の 1月に FreeBSD 2.0
|
||||
をネットと CDROM を通じて公 開しました. これは,
|
||||
かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か
|
||||
なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く,
|
||||
そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の
|
||||
6月に公開されました.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちは 1996年の 8月に FreeBSD 2.1.5 を公開しました.
|
||||
この出来が非常に 良く, 特に業務で運用しているサイトや ISP
|
||||
での人気が高かったので, 私た ちは 2.1-STABLE
|
||||
開発分流から更に公開をおこなうことにメリットがあると考 えました.
|
||||
それが FreeBSD 2.1.7.1 で, 2.1-STABLE 開発分流の最後を締めく
|
||||
くるものとして, 1997年の 2月に公開されました. 2.1-STABLE
|
||||
開発分流 (RELENG_2_1_0) は現在,
|
||||
保守のみをおこなう状態になっており, 今後は, セ
|
||||
キュリティの改善や他の何か重要なバグフィックスのみが
|
||||
おこなわれるでしょ う.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.2 の開発は, RELENG_2_2 開発分流として, 開発の本流
|
||||
(“-current”) から 1996年 11月に分岐し, そして 1997年
|
||||
4月に最初の公開 (2.2.1) がおこなわれました. 2.2
|
||||
開発分流からはさらに 97 年の夏と秋に公 開がおこなわれ, 98 年 7
|
||||
月の終わりには最新版の 2.2.7 が登場しました. FreeBSD 3.0
|
||||
の初めての公式なリリースが 1998 年 10 月上旬に登場し, 2.2
|
||||
開発分流からの最後のリリースである 2.2.8 が 1998 年 11
|
||||
月に登場しまし た.</para>
|
||||
|
||||
<para>1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD
|
||||
の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable
|
||||
の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15
|
||||
日にリリースされる予定です.</para>
|
||||
|
||||
<para>長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ,
|
||||
スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも)
|
||||
で公開されます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="goals">
|
||||
<title>FreeBSDプロジェクトの目的</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.jkh;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;
|
||||
<!-- <br> -->24 September 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD
|
||||
プロジェクトの目的は, いかなる用途にも使用でき, 何ら制限のない
|
||||
ソフトウェアを供給することです.
|
||||
私たちの多くは, コード(そしてプロジェ
|
||||
クト)に対してかなりの投資をしてきており,
|
||||
これからも多少の無駄はあって も投資を続けて行くつもりです. ただ,
|
||||
他の人達にも同じような負担をするよ
|
||||
うに主張しているわけではありません. FreeBSD
|
||||
に興味を持っている一人の残 らず全ての人々に,
|
||||
目的を限定しないでコードを提供すること. これが,
|
||||
私たちの最初のそして最大の “任務”
|
||||
であると信じています. そうすれば, コード は可能な限り広く使われ,
|
||||
最大の恩恵をもたらすことができるでしょう. これ
|
||||
が, 私たちが熱烈に支持しているフリーソフトウェアの
|
||||
最も基本的な目的であ ると, 私は信じています.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちのソースツリーに含まれるソースのうち,
|
||||
GNU一般公有使用許諾(GPL)ま
|
||||
たはGNUライブラリ一般公有使用許諾(GLPL)
|
||||
に従っているものについては, 多 少制限が科されています. ただし,
|
||||
ソースコードへのアクセスの保証という,
|
||||
一般の制限とはいわば逆の制限(訳注1)です.
|
||||
ただしGPLソフトウェアを商用で
|
||||
利用する場合, さらに複雑になるのは避けられません.
|
||||
そのため, それらのソ フトウェアを, より制限の少ない BSD
|
||||
著作権に従ったソフトウェアで置き換え
|
||||
る努力を, 可能な限り日々続けています.</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注1) GPL では, 「ソースコードを実際に受け取るか,
|
||||
あるいは, 希望しさ えすればそれを入手することが可能であること」
|
||||
を求めています.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="development">
|
||||
<title>FreeBSDの開発モデル</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.asami;.<!-- <br> -->
|
||||
18 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.asami;.<!-- <br> -->
|
||||
31 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD の開発は非常に開かれた, 柔軟性のあるプロセスです.
|
||||
<link linkend="staff"> コントリビュータのリスト
|
||||
</link>を見ていただければわかる とおり,
|
||||
FreeBSDは文字通り世界中の何百という人々の努力によって開発され
|
||||
ています. 新しい開発者はいつでも大歓迎ですので, &a.hackers;
|
||||
にメールを 送ってください. また,
|
||||
大勢で議論するよりは一人で静かに開発にふけりた
|
||||
いという人は私たちのFTPサイト <ulink
|
||||
URL="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/incoming">
|
||||
ftp.freebsd.org</ulink>
|
||||
を使ってパッチや開発中のソースを公開してくださっ て結構です.
|
||||
&a.announce; もありますので, 他のFreeBSDユーザに自分のやっ
|
||||
ていることを宣伝したい時にはどうぞ使ってください.</para>
|
||||
|
||||
<para>あと, FreeBSD プロジェクトとその開発プロセスについて,
|
||||
どなたにも知って
|
||||
いていただきたいのは以下のようなことです.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>CVSリポジトリ
|
||||
<anchor id="development-cvs-repository"></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSDのソースツリーは <ulink
|
||||
URL="http://www.cyclic.com/cyclic-pages/CVS-sheet.html">
|
||||
CVS </ulink> (Concurrent Versions System)
|
||||
によってメンテナンスされています. CVSはソー
|
||||
スコード管理用のフリーソフトウェアで,
|
||||
FreeBSDのリリースにも含まれてい ます. FreeBSD の <ulink
|
||||
URL="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb"> メインの CVS
|
||||
リポジトリ </ulink>
|
||||
は米国カリフォルニア州のコンコルド市に存在 し,
|
||||
そこから世界中のたくさんのミラーサイトに
|
||||
コピーされています. CVSツ リーそのもの,
|
||||
そしてそのチェックアウトされたバージョンである<link
|
||||
linkend="current">-current</link>と<link
|
||||
linkend="stable">-stable</link>はあな
|
||||
たのマシンにも簡単に取ってくることができます.
|
||||
これについては <link linkend="synching">
|
||||
ソースツリーの同期 </link> の章をご覧ください.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ソースツリー管理者
|
||||
<anchor id="development-committers"></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><link linkend="staff-committers">
|
||||
ソースツリー管理者</link>はCVSツリー
|
||||
への書き込み権限を持っている人,
|
||||
つまりFreeBSDのソースに変更を加えるこ とができる人です.
|
||||
(CVSでリポジトリに変更を加えるには &man.cvs.1;
|
||||
<command>commit</command> というコマンドを使うので,
|
||||
これらの人々は英語では “committers”
|
||||
と呼ばれます.) 開発者にコードを送って見てもらうのに一
|
||||
番いい方法は &man.send-pr.1; コマンドを使うことです. もし,
|
||||
何か問題があって <emphasis remap=tt>send-pr</emphasis>
|
||||
が使えないなら<email>committers@freebsd.org</email>にメー
|
||||
<!-- kuriyama - remap=tt? -->
|
||||
ルを送っていただいても結構です.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSDコアチーム
|
||||
<anchor id="development-core"></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><link linkend="staff-core">FreeBSD
|
||||
コアチーム</link>はFreeBSDプロジェク
|
||||
トが会社だとすると取締役会にあたるものです.
|
||||
コアチームとして一番重要 な役割は FreeBSD
|
||||
プロジェクトが全体としてよい方向に向かっていることを確
|
||||
認することです.
|
||||
責任感あふれる開発者を上記のソースツリー管理者として
|
||||
招くこと, また仕事上の都合などでコアチームを
|
||||
やめた人たちの後任を見つけ ることもコアチームの役割です.
|
||||
現在のコアチームのほとんどは最初は単な
|
||||
る一開発者としてプロジェクトに関わりはじめ,
|
||||
ずるずるといつのまにか深み
|
||||
にはまってしまった人です.</para>
|
||||
|
||||
<para>コアチームのうち何人かは特定の <link
|
||||
linkend="staff-who">担当分野</link> を持っており,
|
||||
システムのうち一部に特に重点をおいて
|
||||
面倒を見ています.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>忘れてほしくないのはコアチームのほとんどは FreeBSD
|
||||
についてはボラ ンティアであり, FreeBSD
|
||||
プロジェクトからは何ら金銭的な支援を受けていな
|
||||
いということです. ですから, ここでの “責任”
|
||||
は “保証されたサポート” ではありません.
|
||||
そういう意味で,
|
||||
上記の“取締役会”という例えはあまりよく
|
||||
ないかもしれません. むしろ,
|
||||
FreeBSDのために人生を棒に振ってしまった人
|
||||
の集まりといった方が正しいかも.... <!-- smiley
|
||||
--><emphasis>;)</emphasis></para>
|
||||
</note>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>その他のコントリビュータ</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>最後になりますが,
|
||||
もっとも重要で多数をしめる開発者はフィードバック
|
||||
やバグフィクスをどんどん送ってくれるユーザ自身です.
|
||||
FreeBSDの開発に外 郭から関わっていきたいという人は
|
||||
&a.hackers; (<link linkend="eresources-mail">
|
||||
メーリングリスト情報 </link> を見てください)
|
||||
に参加するといいでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD
|
||||
のソースツリーに入っている何かを書いた人の<link
|
||||
linkend="contrib-additional"> リスト </link>
|
||||
は日に日に長くなっています. あ なたも今日,
|
||||
何か送ることからはじめてみませんか? <!-- smiley
|
||||
--><emphasis>:-)</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>もちろんFreeBSD
|
||||
に貢献するにはコードを書くほかにもいろいろな方法があ
|
||||
ります. 助けが求められている分野については,
|
||||
このハンドブックの <link linkend="contrib"> 貢献の仕方
|
||||
</link> の節を見てください.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
|
||||
<para>ひとことで言うと, FreeBSD
|
||||
の開発組織はゆるやかな同心円状になっています.
|
||||
ともすると中央集権的に見えがちなこの組織は,
|
||||
FreeBSDの<emphasis>ユーザ</emphasis>が
|
||||
きちんと管理されたコードベースを
|
||||
容易に追いかけられるようにデザインされ ているもので,
|
||||
貢献したいという人を締め出す意図は全くありません! 私た
|
||||
ちの目標は安定したオペレーティングシステムと
|
||||
簡単にインストールして使う ことのできる<link
|
||||
linkend="ports">アプリケーション</link>を提供することであ り,
|
||||
この方法は結構うまくはたらくのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>これからFreeBSDの開発にたずさわろうという人に,
|
||||
私たちが望むことはただ 一つです:
|
||||
FreeBSDの成功を継続的なものにするために, 現在の開発者と同じ
|
||||
ような情熱を持って接してください!</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="relnotes">
|
||||
<title>現在のリリースについて</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD は自由に利用でき Intel
|
||||
i386/i486/Pentium/PentiumPro/Pentium II (とその互換 CPU) の
|
||||
PCで動作する, 4.4BSD-Lite ベースの全ソー スつきのリリースです.
|
||||
これはもともとカリフォルニア大学バーク レイ校
|
||||
CSRGグループのソフトウェアがベースとなっており, NetBSD, OpenBSD,
|
||||
386BSD, そして Free Software Foundation の
|
||||
ソフトウェアなどにより拡張されています.</para>
|
||||
|
||||
<para>95年1月の FreeBSD 2.0 のリリースからみると, FreeBSD は性能,
|
||||
機能, 安定性の面で劇的に改善されました.
|
||||
もっとも大きな変化は仮想メモリシステムに おける改良で,
|
||||
統合化された VM/file バッファキャッシュを用いる
|
||||
ことで性能を向上させながらも FreeBSD
|
||||
のメモリの使用量を減らすことが できたことです. おかげで, 最低
|
||||
5MB メモリという制約上でも動作する ようになりました.
|
||||
その他の拡張としては NIS のクライアントとサーバの 完全サポート,
|
||||
トランザクション TCP のサポート, ダイヤルオンデマンド PPP, 改良
|
||||
SCSI サブシステム, ISDN の初期サポート, FDDI や Fast Ethernet
|
||||
(100Mbps) などのサポート, Adaptec 2940 (WIDE と narrow)
|
||||
のサポートの改良と数百件のバグの修正, などがあります.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちはたくさんのユーザからのコメントや
|
||||
提案をまじめに受け取り, 私たちが正しいと考え,
|
||||
かつ導入の手順が分かりやすいものを提供しようと 努力しています.
|
||||
この (継続的に進化する) プロセスに対するあなたの意見を
|
||||
心からお待ちしています.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
|
||||
として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 98年8月
|
||||
下旬の時点で 1700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
|
||||
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
|
||||
エディタまでありとあらゆるものが含まれています.
|
||||
portsはオリジナル
|
||||
ソースに対する“差分”という形で表現されており,
|
||||
すべての portsを 集めても 26MB程度にしかなりません.
|
||||
こうすることで ports の更新を 容易にし,
|
||||
portsに必要なディスクスペースを小さくすることができます.
|
||||
portsをコンパイルするには,
|
||||
インストールしたいと思っているプログラムの ディレクトリに移動し,
|
||||
<command>make all</command> と実行してコンパイルが成 功したら,
|
||||
<command>make install</command> とすると, あとはすべてシステムが
|
||||
やってくれます. どの portsもオリジナルの配布セットを動的に
|
||||
CDROM または近くの FTP サーバから取ってくるので, ディスクは
|
||||
構築したいと思っている portsの分だけを準備しておけば十分です.
|
||||
ほとんどの portsは, すでにコンパイルされた状態で
|
||||
“package” として提供されており,
|
||||
ソースコードからコンパイルしたくない場 合, これを使うと (pkg_add
|
||||
というコマンドで) 簡単にインストー ルできます.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.1 以降のマシンであれば,
|
||||
<filename>/usr/share/doc</filename>
|
||||
ディレクトリにインストールの手順や FreeBSD を利用する上で有用な
|
||||
ドキュメントがたくさんあります.
|
||||
これらのローカルにインストールされたドキュメントは, HTML
|
||||
ブラウザを使って, 以下の URL から 参照することができます.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSD ハンドブック (英文オリジナル)</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="file:/usr/share/doc/handbook/handbook.html">file:/usr/share/doc/handbook/handbook.html</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSD に関する FAQ</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="file:/usr/share/doc/FAQ/FAQ.html">file:/usr/share/doc/FAQ/FAQ.html</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
|
||||
<para>また, <ulink
|
||||
URL="http://www.freebsd.org">http://www.freebsd.org</ulink>
|
||||
にはマスタ (かなり頻繁に更新されます) がありますので,
|
||||
こちらも参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>合衆国の輸出規制のため, FreeBSD のコア配布セットには DES
|
||||
のコードは 含まれていません. 合衆国国内に限り, DES
|
||||
を使うプログラムなどが,
|
||||
コア配布セットに加えるパッケージとして提供されています.
|
||||
誰でも使えるパッケージは, 別途, 合衆国国外で提供されています.
|
||||
合衆国国外からも自由に取得可能な DES の配布セットに関する
|
||||
詳細は, <ulink URL="../FAQ/FAQ.html">FreeBSD FAQ</ulink>
|
||||
にあります.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 上で必要とされるセキュリティがパスワードだけであり,
|
||||
Sun や DEC
|
||||
などの別のホストから暗号化されたパスワードをコピーする必要が
|
||||
ないのであれば, FreeBSD の MD5 ベースのセキュリティで十分です.
|
||||
この標準のセキュリティモデルは DES
|
||||
よりも適していると私たちは思って いますし, また,
|
||||
やっかいな輸出規制にもひっかかることはありません.
|
||||
あなたが合衆国国外にいるなら (あるいは国内にいても)
|
||||
一度試してみて ください!</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
82
ja/handbook/jauthors.ent
Normal file
82
ja/handbook/jauthors.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,82 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: jauthors.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names and email address of Japanese local contributing authors and
|
||||
jaz.jp.freebsd.org CVS committers.
|
||||
Entity names for committers on jaz should be the same as their login
|
||||
names on jaz.jp.FreeBSD.ORG.
|
||||
|
||||
Use these entities when referencing people.
|
||||
|
||||
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.arimura "有村 光晴 <email>arimura@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.candy "神田敏広 <email>candy@fct.kgc.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.condle "森 直之 <email>condle@mcu.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.g92k0323 "狩野 宏樹 <email>g92k0323@cfi.waseda.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.graphite "石墨 紀孝 <email>graphite@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.hino "日野 浩志 <email>hino@ccm.cl.nec.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.ikuo "中川 郁夫 <email>ikuo@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.iwasaki "岩崎 満 <email>iwasaki@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.katsu "勝間田 淳 <email>katsu@baum.kiyose.tokyo.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kimura "木村 成伴 <email>kimura@netlab.is.tsukuba.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kiroh "はらだ きろう <email>kiroh@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kmiyakoda "都田 克郎 <email>kmiyakoda@ctn.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.masaki "櫛田 昌希 <email>masaki@po.iijnet.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mihoko "田中 美穂子 <email>Mihoko_Tanaka@yokogawa.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mita "三田 吉郎 <email>mita@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.miyasita "宮下健輔 <email>miyasita@hashilab.ee.ous.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
<!ENTITY a.jp.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
authors.sgml に入っているのでコメントアウト
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mrt "むらたしゅういちろう <email>mrt@mickey.ai.kyutech.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.nakai "中井 幸博 <email>nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.nao "浜田 直樹 <email>nao@tom-yam.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.saeki "佐伯 隆司 <email>saeki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.shou "広瀬 昌一 <email>shou@kt.rim.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.simokawa "下川 英敏 <email>simokawa@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.sugimura "杉村 貴士 <email>taka-su@is.aist-nara.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.tmaruya "丸山 剛司 <email>tmaruya@nnc.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.tomo "渡辺 智雄 <email>tomo@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.ts "冨田 重成 <email>ts@icu.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.y-koga "こがよういちろう <email>y-koga@ccs.mt.nec.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yasu "鈴木 康修 <email>yasu@hike.te.chiba-u.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yoshiaki "内川 喜章 <email>yoshiaki@kt.rim.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yuki "前田 幸範 <email>yuki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
247
ja/handbook/jcontrib/chapter.sgml
Normal file
247
ja/handbook/jcontrib/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,247 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="jcontrib">
|
||||
<title>FreeBSD Handbook 日本語化について</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトは, FreeBSD
|
||||
関係の日本語 ドキュメントが少ないことを嘆いた数人の FreeBSD
|
||||
ユーザの提唱によって 1996年2月26日にスタートし,
|
||||
その最初の作業として, FreeBSD Handbook
|
||||
の日本語への翻訳を始めました.
|
||||
当初の予定から大幅に遅れながらもなんとか
|
||||
完成することができましたが, これで終りではありません. オリジナルの
|
||||
FreeBSD Handbook は日毎に更新されており, 私たちもまた
|
||||
これに追い付くために作業を続けていきます. もちろん,
|
||||
新しいメンバも大歓迎 です. 日本語翻訳版について,
|
||||
何かお気づきの点がありましたら, FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <!-- kuriyama - should go
|
||||
to jauthors.ent? --> <emphasis
|
||||
remap=tt><email>doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</email></emphasis>
|
||||
までご連絡ください. また, もし私たちの作業を手伝ってくれるなら,
|
||||
<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/doc-jp/">FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ
|
||||
</ulink>をご覧の上, 是非参加してください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>翻訳者 (五十音順)</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.arimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.graphite;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.iwasaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yoshiaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.candy;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.y-koga;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.masaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.motoyuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.saeki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.simokawa;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.sugimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yasu;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.mihoko;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.ts;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.nakai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.ikuo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.max;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hanai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kiroh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.hino;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.shou;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.tmaruya;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.mita;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kmiyakoda;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.miyasita;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.condle;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.tomo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>査読者 (五十音順)</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.iwasaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yoshiaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.g92k0323;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.y-koga;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.saeki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.sugimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.max;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hanai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.nao;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kiroh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.hino;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.shou;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.mrt;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ツール作成者</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.katsu;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.iwasaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1698
ja/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
Normal file
1698
ja/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
689
ja/handbook/kerneldebug/chapter.sgml
Normal file
689
ja/handbook/kerneldebug/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,689 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.11
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="kerneldebug">
|
||||
<title>カーネルデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作 &a.paul; and &a.joerg;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;. <!-- <br> -->
|
||||
18 March 1997. </emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title><command>kgdb</command>
|
||||
によるカーネルのクラッシュダンプのデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>ここではクラッシュダンプ (crash dump : 訳注 この文脈では
|
||||
kernel 自身
|
||||
の異常によって停止した場合に出力されるイメージを指します)
|
||||
によるカー ネルデバッグの方法を示します.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここではダンプするための十分なスワップ
|
||||
(swap) の容量があるものとします.
|
||||
もし複数のスワップパーティションを持ち,
|
||||
最初のパーティションがダンプ
|
||||
を保持するのに十分な大きさを持たない場合は
|
||||
別のダンプデバイスを使うよ
|
||||
うに (<literal>config kernel</literal> 行で)
|
||||
カーネルのコンフィグをおこなうか, &man.dumpon.8;
|
||||
コマンドを使って別のデバイスを示すことができます. &man.dumpon.8;
|
||||
を使うもっともよい方法は変数 <literal>dumpdev</literal> を
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> で設定することです. 一般的には
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename> で設定されているスワップデバイスが
|
||||
使われるでしょう.
|
||||
スワップに使えないデバイスへのダンプ,
|
||||
例えばテープへのダンプは現在サポートさ
|
||||
れていません. カーネルのコンフィグは
|
||||
<command>config -g</command> によって行ってください.
|
||||
<link linkend="kernelconfig"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション </link>
|
||||
には FreeBSD のカーネルの設定の詳細がありますので
|
||||
参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.dumpon.8; コマンドを使ってどこへダンプするか
|
||||
カーネルに伝えてください
|
||||
(&man.swapon.8; によってそのパーティションが
|
||||
スワップとして設定された
|
||||
後でなければならないことに注意してください). これは普通は
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> や <filename>/etc/rc</filename>
|
||||
で設定されます. あるいは
|
||||
別の方法としてカーネルコンフィグレーションファイルの
|
||||
<literal>config</literal> 行の <literal>dump</literal> 節 で
|
||||
ダンプデバイスをハードコードすることができます.
|
||||
この方法はあまりよくは
|
||||
ありません. カーネルがブート時に crash
|
||||
する場合のクラッシュダンプを取り
|
||||
たい時だけ使うべきです.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>以下では <command>kgdb</command>という用語は
|
||||
<command>gdb</command>を “カーネルデバッグモード”
|
||||
で動かしていることを意味します. <command>gdb</command>を
|
||||
<option>-k</option>オプションをつけて起動するか
|
||||
<command>kgdb</command>という名前でリン
|
||||
クして起動することでこのモードになります. デフォルトでは
|
||||
このリンク は作られていません. また, このアイデアは
|
||||
GNU関係者たちが彼らのツール
|
||||
を別の名前で呼び出した時に異なった動作をするということを
|
||||
好まない, と いう点で不評です.
|
||||
あるいは将来この機能を廃止することになるかもしれません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>カーネルを作った時にそのコピーを
|
||||
<filename>kernel.debug</filename> という名前で作 りましょう.
|
||||
また, オリジナルに対して <command>strip
|
||||
-d</command>を実行します.
|
||||
オリジナルを普通にインストールします. また strip
|
||||
していないカーネル も同様にインストールすることができますが,
|
||||
シンボルテーブルの参照時間
|
||||
がいくつかのプログラムでは劇的に増加するでしょう. また,
|
||||
カーネル全体 はブート時に読み込まれ
|
||||
スワップアウトされないため数メガバイトの物理メ
|
||||
モリが無駄になります.</para>
|
||||
|
||||
<para>例えばブートプロンプトで
|
||||
新しいカーネルの名前をタイプすることによって,
|
||||
新しいカーネルをテストした場合で,
|
||||
再びシステムを動かすのに別のカーネ
|
||||
ルで立ち上げることが必要な場合はブートプロンプトで
|
||||
<option>-s</option>フラグ
|
||||
を使いシングルユーザの状態にしてください.
|
||||
そして以下のような操作をおこな います.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>fsck -p</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput> # /var/crash 用のファイルシステムを書き込み可能にする
|
||||
&prompt.root; <userinput>savecore -N /kernel.panicked /var/crash</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>exit</userinput> # ...マルチユーザモードへ移行</screen>
|
||||
|
||||
<para>ここに示した &man.savecore.8; は (現在動いているものとは別の)
|
||||
カーネルのシンボル名の抽出をおこなうために使っています.
|
||||
抽出はデフォルトで
|
||||
は現在動いているカーネルに対しておこなわれ,
|
||||
クラッシュダンプとカーネルシンボ
|
||||
ルのくい違いのためにまったく何もしません
|
||||
(訳注:そのためにオプション
|
||||
で実際にダンプをおこしたカーネルを指定します).</para>
|
||||
|
||||
<para>クラッシュダンプの起きた後に
|
||||
<filename>/sys/compile/WHATEVER</filename>へ行き
|
||||
<command>kgdb</command>を動かします. <command>kgdb</command>
|
||||
より次のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>symbol-file kernel.debug</userinput>
|
||||
<userinput>exec-file /var/crash/kernel.0</userinput>
|
||||
<userinput>core-file /var/crash/vmcore.0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>こうすると,
|
||||
クラッシュダンプを使ってカーネルソースを他のプログラムと同様に
|
||||
デバッグすることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>次に <command>kgdb</command>
|
||||
での手順のセッションのログを示します. 長い行は読
|
||||
みやすくするために改行しました. また,
|
||||
参照のために行番号を入れてあり ます. ただし, これは実際の
|
||||
pcvtコンソールドライバの開発中の実際のエ
|
||||
ラーのトレースです.</para>
|
||||
|
||||
<screen> 1:Script started on Fri Dec 30 23:15:22 1994
|
||||
2:&prompt.root; <userinput>cd /sys/compile/URIAH</userinput>
|
||||
3:&prompt.root; <userinput>kgdb kernel /var/crash/vmcore.1 </userinput>
|
||||
4:Reading symbol data from /usr/src/sys/compile/URIAH/kernel...done.
|
||||
5:IdlePTD 1f3000
|
||||
6:panic: because you said to!
|
||||
7:current pcb at 1e3f70
|
||||
8:Reading in symbols for ../../i386/i386/machdep.c...done.
|
||||
9:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>where</userinput>
|
||||
10:#0 boot (arghowto=256) (../../i386/i386/machdep.c line 767)
|
||||
11:#1 0xf0115159 in panic ()
|
||||
12:#2 0xf01955bd in diediedie () (../../i386/i386/machdep.c line 698)
|
||||
13:#3 0xf010185e in db_fncall ()
|
||||
14:#4 0xf0101586 in db_command (-266509132, -266509516, -267381073)
|
||||
15:#5 0xf0101711 in db_command_loop ()
|
||||
16:#6 0xf01040a0 in db_trap ()
|
||||
17:#7 0xf0192976 in kdb_trap (12, 0, -272630436, -266743723)
|
||||
18:#8 0xf019d2eb in trap_fatal (...)
|
||||
19:#9 0xf019ce60 in trap_pfault (...)
|
||||
20:#10 0xf019cb2f in trap (...)
|
||||
21:#11 0xf01932a1 in exception:calltrap ()
|
||||
22:#12 0xf0191503 in cnopen (...)
|
||||
23:#13 0xf0132c34 in spec_open ()
|
||||
24:#14 0xf012d014 in vn_open ()
|
||||
25:#15 0xf012a183 in open ()
|
||||
26:#16 0xf019d4eb in syscall (...)
|
||||
27:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up 10</userinput>
|
||||
28:Reading in symbols for ../../i386/i386/trap.c...done.
|
||||
29:#10 0xf019cb2f in trap (frame={tf_es = -260440048, tf_ds = 16, tf_\
|
||||
30:edi = 3072, tf_esi = -266445372, tf_ebp = -272630356, tf_isp = -27\
|
||||
31:2630396, tf_ebx = -266427884, tf_edx = 12, tf_ecx = -266427884, tf\
|
||||
32:_eax = 64772224, tf_trapno = 12, tf_err = -272695296, tf_eip = -26\
|
||||
33:6672343, tf_cs = -266469368, tf_eflags = 66066, tf_esp = 3072, tf_\
|
||||
34:ss = -266427884}) (../../i386/i386/trap.c line 283)
|
||||
35:283 (void) trap_pfault(&frame, FALSE);
|
||||
36:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>frame frame->tf_ebp frame->tf_eip</userinput>
|
||||
37:Reading in symbols for ../../i386/isa/pcvt/pcvt_drv.c...done.
|
||||
38:#0 0xf01ae729 in pcopen (dev=3072, flag=3, mode=8192, p=(struct p\
|
||||
39:roc *) 0xf07c0c00) (../../i386/isa/pcvt/pcvt_drv.c line 403)
|
||||
40:403 return ((*linesw[tp->t_line].l_open)(dev, tp));
|
||||
41:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>list</userinput>
|
||||
42:398
|
||||
43:399 tp->t_state |= TS_CARR_ON;
|
||||
44:400 tp->t_cflag |= CLOCAL; /* cannot be a modem (:-) */
|
||||
45:401
|
||||
46:402 #if PCVT_NETBSD || (PCVT_FREEBSD >= 200)
|
||||
47:403 return ((*linesw[tp->t_line].l_open)(dev, tp));
|
||||
48:404 #else
|
||||
49:405 return ((*linesw[tp->t_line].l_open)(dev, tp, flag));
|
||||
50:406 #endif /* PCVT_NETBSD || (PCVT_FREEBSD >= 200) */
|
||||
51:407 }
|
||||
52:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>print tp</userinput>
|
||||
53:Reading in symbols for ../../i386/i386/cons.c...done.
|
||||
54:$1 = (struct tty *) 0x1bae
|
||||
55:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>print tp->t_line</userinput>
|
||||
56:$2 = 1767990816
|
||||
57:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
58:#1 0xf0191503 in cnopen (dev=0x00000000, flag=3, mode=8192, p=(st\
|
||||
59:ruct proc *) 0xf07c0c00) (../../i386/i386/cons.c line 126)
|
||||
60: return ((*cdevsw[major(dev)].d_open)(dev, flag, mode, p));
|
||||
61:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
62:#2 0xf0132c34 in spec_open ()
|
||||
63:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
64:#3 0xf012d014 in vn_open ()
|
||||
65:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
66:#4 0xf012a183 in open ()
|
||||
67:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
68:#5 0xf019d4eb in syscall (frame={tf_es = 39, tf_ds = 39, tf_edi =\
|
||||
69: 2158592, tf_esi = 0, tf_ebp = -272638436, tf_isp = -272629788, tf\
|
||||
70:_ebx = 7086, tf_edx = 1, tf_ecx = 0, tf_eax = 5, tf_trapno = 582, \
|
||||
71:tf_err = 582, tf_eip = 75749, tf_cs = 31, tf_eflags = 582, tf_esp \
|
||||
72:= -272638456, tf_ss = 39}) (../../i386/i386/trap.c line 673)
|
||||
73:673 error = (*callp->sy_call)(p, args, rval);
|
||||
74:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
75:Initial frame selected; you cannot go up.
|
||||
76:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>quit</userinput>
|
||||
77:&prompt.root; <userinput>exit</userinput>
|
||||
78:exit
|
||||
79:
|
||||
80:Script done on Fri Dec 30 23:18:04 1994</screen>
|
||||
|
||||
<para>上の出力についてのコメントをします.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>line 6:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>これは DDB (後述) からのダンプです. このため
|
||||
“because you said to!” という
|
||||
panicコメントがつき, ページフォルトのト ラップによって
|
||||
DDBに入ったことが原因の, やや長いスタックトレー
|
||||
スがあります.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 20:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>スタックトレースでのこれは
|
||||
<function>trap()</function>関数の位置で す.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 36:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>新しいスタックフレームの使用を指定しています. これは現
|
||||
在は必要ありません. trapの場合ではスタックフレームは正
|
||||
しい場所を指していると考えられます. (私は新しいコアダンプ
|
||||
を持っていません. 私のカーネルは長い間 panicを起こしていま
|
||||
せん.) ソースコードの
|
||||
403行を見ると,“tp”ポインタのアク
|
||||
セスが失敗しているか配列のアクセスが範囲外である可能性が高
|
||||
いことがわかります.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 52:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>怪しいポインタですが,
|
||||
アクセスは正常におこなえました.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 56:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ところが, 明らかにポインタはゴミを指しています. これで
|
||||
エラーを見つけました! (ここのコードの部分からはよくわかり
|
||||
ませんが,
|
||||
<literal>tp->t_line</literal>はコンソールデバイスの規定
|
||||
する行を参照しているので,
|
||||
もっと小さな整数でなければなりませ ん. )</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>DDD によるクラッシュダンプのデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>カーネルのクラッシュダンプは <command>ddd</command>
|
||||
のようなグラフィカルなデバッガで調べることもできます.
|
||||
通常はコマンドラインで <option>-k</option> オプションをつけて
|
||||
<command>ddd</command> を起動します. たとえば:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ddd -k /var/crash/kernel.0 /var/crash/vmcore.0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>クラッシュダンプを <command>ddd</command>
|
||||
のグラフィカルなインターフェースを使って
|
||||
見ることができます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>突然ダンプした場合の解析</title>
|
||||
|
||||
<para>カーネルが予想もしない時にコアダンプして <command>config
|
||||
-g</command>
|
||||
を行ってコンパイルされていなかった場合にはどうしたら
|
||||
よいでしょう. すべてが失われるわけではありません.
|
||||
パニックを起こさないでください.</para>
|
||||
|
||||
<para>もちろん, クラッシュダンプを使えるようにする必要があります.
|
||||
使い方は前述の部分を見てください.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルのコンパイルディレクトリで, (Makefileの)
|
||||
<literal>COPTFLAGS?=-O</literal> とある行を編集します.
|
||||
<option>-g</option>オプショ ンをここに加えます
|
||||
(オプティマイズオプションのレベルは <emphasis>変更しな
|
||||
いでください</emphasis> ).
|
||||
もし大まかにコードのどこで問題が起きているか (例 えば,
|
||||
上の例では <devicename>pcvt</devicename>ドライバ)
|
||||
わかっているのでしたら, その部
|
||||
分のコードについてのすべてのオブジェクトファイルを
|
||||
消してください. カーネ ルを再構築しましょう.
|
||||
Makefileのタイムスタンプの変更により, 例えば <!-- kuriyama -
|
||||
should be filename --> <emphasis remap=tt> trap.o
|
||||
</emphasis>などのいくつかの他のオブジェクトファイルも作り直さ
|
||||
れます. 少しの幸運があれば,
|
||||
<option>-g</option>オプションが追加されても作ら
|
||||
れるコードは変更されず, いくらかのデバッグシンボル以外には
|
||||
問題を
|
||||
起こしたコードとそっくりな新しいカーネルを手に入れることが
|
||||
できます. 少なくとも &man.size.1;
|
||||
コマンドで古い方と新しい方のサイズを比較すべ きです.
|
||||
これが食い違っていれば,
|
||||
多分あきらめなければならないでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>ダンプを使って前述のように動かして調べます.
|
||||
デバッグシンボルは 必ずしも十分ではありません.
|
||||
上の例ではスタックトレースでいくつかの関
|
||||
数の行番号や引数リストが表示されないかもしれません.
|
||||
もしより多くのデ バッグシンボルが必要であれば,十分になるまで
|
||||
適切なオブジェクトファイ ルを消して (makeして)
|
||||
<command>kgdb</command>セッションを繰り返してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>これは必ずしもうまく動くと保証はできません.
|
||||
しかしほとんどの場合でう まくいくでしょう.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>DDBを使ったオンラインカーネルデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para><command>kgdb</command>
|
||||
は非常に高レベルのユーザインタフェースを提
|
||||
供するオフラインデバッガですが, いくつかのことはできません.
|
||||
(できないことの中で)
|
||||
極めて重要なことはカーネルコードへのブレークポイ
|
||||
ントの設定とシングルステップ実行です.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルの低レベルデバッグが必要であれば, DDBと呼ばれる
|
||||
on-lineデバッ ガが使えます. ブレークポイントの設定,
|
||||
シングルステップのカーネルの実 行,
|
||||
変数の検査と変更などができます.
|
||||
ただし,これはカーネルのソースファ
|
||||
イルにアクセスすることはできません.
|
||||
<command>kgdb</command>のようにすべてのデ
|
||||
バッグ情報にはアクセスできず, globalと
|
||||
staticのシンボルにアクセス することができるだけです.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルに DDB
|
||||
を含めるためにはコンフィグファイルに次のようなオプショ
|
||||
ンを加えて,</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options DDB</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>再構築をおこないます. (
|
||||
FreeBSDのカーネルの設定の詳細については<link
|
||||
linkend="kernelconfig"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション</link>を参照してくださ
|
||||
い.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>もしブートブロックが古いバージョンですと,
|
||||
デバッガのシンボルが完
|
||||
全にはロードされないかもしれませんので注意してください. DDB
|
||||
シンボル がロードされるようにブートブロックを
|
||||
最新の物にアップデートしてくださ い)</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>DDB カーネルの実行において,
|
||||
DDBに入るいくつかの方法があります. 最初 の,
|
||||
最も早い方法はブートプロンプトが出ている時に
|
||||
<option>-d</option>のブート フラグをタイプすることです.
|
||||
カーネルはデバッグモードで起動し, デバ イスのプローブ以前に
|
||||
DDBに入ります. したがって, デバイスのプローブ/初期
|
||||
設定ファンクションのデバッグができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>2つ目のシナリオはキーボードのホットキーで, 通常は
|
||||
Ctrl-Alt-ESCです. syscons ではホットキーは再設定することができ,
|
||||
配付されているいくつかの キーマッピングでは別のキーに
|
||||
再設定されていますので確認しておいてください. シリアルラインの
|
||||
BREAKを使って シリアルコンソールから DDBへ入ることを可
|
||||
能にするオプションもあります
|
||||
(カーネルコンフィグレーションファイルの <literal>options
|
||||
BREAK_TO_DEBUGGER</literal>). これは 多くのつまらないシリ
|
||||
アルアダプタが, 例えばケーブルを引き抜いた時に
|
||||
BREAK状態を意味もなく
|
||||
作り出してしまうのでデフォルトでは無効になっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>3つ目は, DDB
|
||||
を使うようになっているカーネルがパニック状態になると DDB
|
||||
へ入るというものです. このため,
|
||||
無人運転するマシンのカーネルにDDBを
|
||||
入れるのは賢明ではありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>DDB のコマンドはおおまかには <command>gdb</command>
|
||||
のいくつかのコマンドと似て
|
||||
います. おそらく最初にブレークポイントを
|
||||
設定する必要があるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>b function-name</userinput>
|
||||
<userinput>b address</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>数値はデフォルトでは16進数で,
|
||||
シンボル名とはまったく異ります. 16進数で <literal>a-f</literal>
|
||||
の文字で始まる場合は, 先頭に <literal>0x</literal>
|
||||
をつける必要があります(それ以外の数字の場合はどちらでもか
|
||||
まいません). <literal>function-name +
|
||||
0x103</literal>のような単純な式を使うこ とができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>割り込みされたカーネルから処理を続行するためには, </para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>c</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とタイプするだけです.
|
||||
スタックのトレースには</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>trace</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>DDB にホットキーで入った場合は, カーネルはその
|
||||
(ホットキーの) 割り込み
|
||||
の処理を行っていますのでスタックトレースは
|
||||
あまり役にたたないことに注 意してください.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>ブレークポイントを削除したい場合は,</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>del</userinput>
|
||||
<userinput>del address-expression</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします.
|
||||
最初の形式はブレークポイントにヒットしたすぐ後で使うことが でき,
|
||||
現在のブレークポイントを削除します. 2番目の形式では任意のブレー
|
||||
クポイントを削除することができますが,
|
||||
次の形式で得られるような正確な
|
||||
アドレスを与えることが必要です.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>show b</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルをシングルステップ実行させるには</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>s</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>としてみてください. これは関数呼出し先までステップ実行 (step
|
||||
into function) するでしょう.
|
||||
次のステートメントが終了するまでのDDBトレースは</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>n</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>によっておこなうことができます.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>これは <command>gdb</command> の <command>next</command>
|
||||
命令とは異ります. <command>gdb</command>の
|
||||
<command>finish</command>命令と似ています.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>メモリ上のデータを調べるには (例として) 次のようにします.
|
||||
|
||||
<screen><userinput>x/wx 0xf0133fe0,40</userinput>
|
||||
<userinput>x/hd db_symtab_space</userinput>
|
||||
<userinput>x/bc termbuf,10</userinput>
|
||||
<userinput>x/s stringbuf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
word/halfword/byte 単位でアクセスをおこない, hex (16進)
|
||||
/dec (10進) /
|
||||
char (文字) /string (文字列) で表示します.
|
||||
カンマの後ろの数字はオブジェク
|
||||
トカウントです. 次の 0x10個の要素を表示するには, 単純に</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>x ,10</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします. 同様に次のように使うことができます.
|
||||
|
||||
<screen><userinput>x/ia foofunc,10</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<function>foofunc</function>
|
||||
の最初の 0x10個の命令語をディスアセンブルし,
|
||||
<function>foofunc</function>
|
||||
の先頭からのオフセットとともに表示します.</para>
|
||||
|
||||
<para>メモリの内容を変更するには writeコマンドを使います.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>w/b termbuf 0xa 0xb 0</userinput>
|
||||
<userinput>w/w 0xf0010030 0 0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>コマンドモディファイアの
|
||||
(<literal>b</literal>/<literal>h</literal>/<literal>w</literal>)
|
||||
はデータを 書くサイズを定義し,
|
||||
これに続く最初の式は書き込むアドレス, 残りがこれ
|
||||
に続く連続するメモリアドレスに書き込まれるデータになります.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>現在のレジスタ群の内容を知りたい場合は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>show reg</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします. また, 単一のレジスタの値を表示するには, 例えば
|
||||
|
||||
<screen><userinput>p $eax</userinput></screen>
|
||||
|
||||
とします. また値の変更は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>set $eax new-value</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします.</para>
|
||||
|
||||
<para>DDBからカーネルの関数を呼び出す必要がある場合は, 単に</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call func(arg1, arg2, ...)</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします. return 値が出力されます.</para>
|
||||
|
||||
<para>動いているプロセスの &man.ps.1; スタイルの概要は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>ps</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>です.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルの失敗の原因の調査が終わったらリブートすべきです.
|
||||
それまでの 不具合によりカーネルのすべての部分が期待するような
|
||||
動作をしているわけ ではないということを忘れないでください.
|
||||
以下のうちいずれかの方法でシ
|
||||
ステムのシャットダウンおよびリブートを行ってください.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call diediedie()</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルをコアダンプしてリブートしますので, 後で
|
||||
kgdbによってコアの高 レベル解析をすることができます.
|
||||
このコマンドは通常
|
||||
<command>continue</command>命令にエイリアスされています.
|
||||
<command>panic</command>にエイリアスされている</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call boot(0)</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para> は動いているシステムを `clean' に shut
|
||||
downするよい方法です. すべて のディスクを
|
||||
<function>sync()</function>して最後にリブートします.
|
||||
ディスクとカー
|
||||
ネルのファイルシステムインタフェースが破損していない限り,
|
||||
ほぼ完全 に `clean'にシャットダウンするよい方法でしょう.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - ldquo? -->
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call cpu_reset()</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>は大惨事を防ぐための最後の手段で 「赤い大きなボタン」
|
||||
を押すのとほとんど 同じです.(訳注:
|
||||
リセットボタンを押すのとほぼ同じであるという意味です)</para>
|
||||
|
||||
<para>短いコマンドの要約は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>help</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>をタイプします. ただし, デバッグセッションのために
|
||||
&man.ddb.4; の
|
||||
マニュアルページのプリントアウトを用意しておくことを
|
||||
強くお奨めします.
|
||||
カーネルのシングルステップ中にオンラインマニュアルを
|
||||
読むことは難しい ということを覚えておいてください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>リモート GDB を使ったオンラインカーネルデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>この機能は FreeBSD 2.2 からサポートされました.
|
||||
これは本当にすばらし い機能です.</para>
|
||||
|
||||
<para>GDB はすでにかなり以前より
|
||||
<emphasis>リモートデバッグ</emphasis> をサポートしてい ます.
|
||||
これはシリアル回線を使い非常に単純なプロトコルで行ないます.
|
||||
もちろん, この方法では今までに示した方法とは違い,
|
||||
2台のマシンが必 要になります. 1台はデバッグ環境のためのホストで,
|
||||
すべてのソースとす
|
||||
べてのシンボルを含んだバイナリのコピーを持っています. もう 1台は
|
||||
ターゲットマシンで, 同一のカーネルのコピー (ただしデバッグ情報は
|
||||
取り除いてあるもの) を単に実行するためのものです.</para>
|
||||
|
||||
<para>この場合, カーネルのコンフィグレーションは <command>config
|
||||
-g</command> で行な い, <option>DDB</option>
|
||||
を含めなくてはなりません. そうして通常通りコンパイルし ます.
|
||||
こうして作ったバイナリファイルはデバッグ情報のために非常に大き
|
||||
くなります. このカーネルをターゲットマシンにコピーして
|
||||
<command>strip -x</command> でデバッグシンボルを取り除きます.
|
||||
そして <option>-d</option> ブートオプションを使いブートします.
|
||||
ターゲットマシンの 1番目の シリアル回線をデバッグホストの
|
||||
いずれかのシリアル回線につないでおきま しょう.
|
||||
それからデバッグ(訳注:ホスト)マシン上で, ターゲットとなって
|
||||
いるカーネルのコンパイルディレクトリで gdb を起動します:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>gdb -k kernel</userinput>
|
||||
GDB is free software and you are welcome to distribute copies of it
|
||||
under certain conditions; type "show copying" to see the conditions.
|
||||
There is absolutely no warranty for GDB; type "show warranty" for details.
|
||||
GDB 4.16 (i386-unknown-freebsd),
|
||||
Copyright 1996 Free Software Foundation, Inc...
|
||||
<prompt>(kgdb)</prompt> </screen>
|
||||
|
||||
<para>リモートデバッグセッションの初期化
|
||||
(1番目のシリアルポートを使用する ことの設定)
|
||||
を以下のように行ないます.</para>
|
||||
|
||||
<screen><prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>target remote /dev/cuaa0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>次にターゲットマシン (デバイスのプローブ直前で DDB
|
||||
に入っています) で次のように入力します:</para>
|
||||
|
||||
<screen>Debugger("Boot flags requested debugger")
|
||||
Stopped at Debugger+0x35: movb $0, edata+0x51bc
|
||||
<prompt>db></prompt> <userinput>gdb</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>DDB は次のような出力を返すでしょう. </para>
|
||||
|
||||
<screen>Next trap will enter GDB remote protocol mode</screen>
|
||||
|
||||
<para><command>gdb</command>と入力するたびに リモート GDB
|
||||
とローカル DDB が交互に切り替わ ります.
|
||||
トラップをすぐに起こすために単に ``s'' (step) と入力して下 さい.
|
||||
そうするとホストの GDB はターゲットのカーネルの制御を行なうよ
|
||||
うになります.</para>
|
||||
|
||||
<screen>Remote debugging using /dev/cuaa0
|
||||
Debugger (msg=0xf01b0383 "Boot flags requested debugger")
|
||||
at ../../i386/i386/db_interface.c:257
|
||||
<prompt>(kgdb)</prompt></screen>
|
||||
|
||||
<para>このセッションではソースコードへのフルアクセスや Emacs の
|
||||
window 上 の gud-mode (これは別の Emacs window
|
||||
に自動的にソースコードを表示し ます) で動かすなど, 通常の GDB
|
||||
セッションでできることのほとんどのこ とができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>リモート GDB は LKM のデバッグも行なうことができます.
|
||||
最初に LKM を デバッグシンボルを含めた形で作ります. </para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lkm/linux</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make clean; make COPTS=-g</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>そしてターゲットマシン上で
|
||||
モジュールのこのバージョンをインストールし ます.
|
||||
これをロードしてから, <command>modstat</command>
|
||||
を使ってロードされている ことを確認してください:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>linux</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>modstat</userinput>
|
||||
Type Id Off Loadaddr Size Info Rev Module Name
|
||||
EXEC 0 4 f5109000 001c f510f010 1 linux_mod</screen>
|
||||
|
||||
<para>示されたロードアドレスに 0x20
|
||||
(a.outのヘッダはおそらくこの大きさでしょ う) を加えます.
|
||||
それがモジュールコードの再配置されるアドレスです. GDB の
|
||||
<command>add-symbol-file</command>
|
||||
コマンドを使ってデバッガにモジュールの 情報をつたえます.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - This part of English is different caused by nik? -->
|
||||
<screen><prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>add-symbol-file /usr/src/lkm/linux/linux_mod.o 0xf5109020</userinput>
|
||||
add symbol table from file "/usr/src/lkm/linux/linux_mod.o" at
|
||||
text_addr = 0xf5109020?
|
||||
(y or n) <userinput>y</userinput>
|
||||
<prompt>(kgdb)</prompt></screen>
|
||||
|
||||
<para>これで LKM
|
||||
のすべてのシンボルにアクセスできるようになります.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コンソールドライバのデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>DDBを動かすためにはコンソールドライバが必要ですから,
|
||||
コンソールドラ イバ自身に不具合のある場合は複雑になります.
|
||||
シリアルコンソールを利 用する方法 (ブートブロックを変更するか
|
||||
<prompt>Boot:</prompt>プロンプトで
|
||||
<option>-h</option>と入力する) を思い出してください.
|
||||
そして標準ター ミナルを最初のシリアルポートに設定します. DDBは,
|
||||
もちろんシリアルコ ンソールを含むいずれの
|
||||
コンソールドライバの設定でも動作します.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
213
ja/handbook/kernelopts/chapter.sgml
Normal file
213
ja/handbook/kernelopts/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,213 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="kernelopts">
|
||||
<title>カーネルコンフィグレーションの
|
||||
新しいオプションを追加する</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.joerg;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;.
|
||||
<!-- <br> --> 29 December 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>この章をお読みになる前に <link
|
||||
linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション</link> の章の内容を
|
||||
理解しておいてください.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>そもそも<emphasis>カーネル
|
||||
オプション</emphasis>って何?</title>
|
||||
|
||||
<para>カーネルオプションの使い方は基本的には
|
||||
<link linkend="kernelconfig-options"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション </link>
|
||||
の章に書いてあります.
|
||||
そこには “伝統的な形式” と “新しい形式”
|
||||
のオプションの説明があります.
|
||||
すべてのカーネルのオプションを新しい形式のものに置き換え,
|
||||
コンフィグファイル
|
||||
を修正して &man.config.8; を実行した後に
|
||||
カーネルのコンパイルディレクトリで
|
||||
<command>make depend</command> を実行すれば,
|
||||
ビルドプロセスが自動的に変更された
|
||||
オプションを検出し, 必要なファイルだけを
|
||||
再コンパイルするようにすることが
|
||||
最終的な目的です. &man.config.8;
|
||||
を実行するたびに古いコンパイルディレクトリ
|
||||
を消してしまう現在のやりかたは,
|
||||
やがておこなわれなくなるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>基本的に, カーネルオプションはカーネルのコンパイルプロセスの
|
||||
C プリプロセッサのマクロの定義にすぎません. 実際に選択的に make
|
||||
できる ようにするためには, 対応する部分のカーネルソース
|
||||
(またはカーネルの <filename>.h</filename> ファイル)
|
||||
がオプションを使えるようにあらかじめ書かれていなければ
|
||||
なりません.
|
||||
つまりデフォルト値をコンフィグファイルのオプションで置き換え
|
||||
られるようになっていなければなりません.
|
||||
これは普通は次のようになっています.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#ifndef THIS_OPTION
|
||||
#define THIS_OPTION (some_default_value)
|
||||
#endif /* THIS_OPTION */</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>この場合,
|
||||
管理者がコンフィグファイルのオプションに別の値を記述すれば,
|
||||
デフォルトの設定を打ち消して新しい値に置き換えられます. 当然,
|
||||
新しい値はプリプロセッサによってソースコード中で
|
||||
置き換えられるため, デフォルトの値が使われていた場所において C
|
||||
の式として有効な値でなければ なりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>また, 単に特定のコードを有効にするか
|
||||
無効にするかを設定するための
|
||||
値を持たないオプションも作ることができます.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#ifdef THAT_OPTION
|
||||
|
||||
[あなたのコードが入ります]
|
||||
|
||||
#endif</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>コンフィグファイルに <literal>THAT_OPTION</literal>
|
||||
と記述するだけで (値の有無 にかかわらず)
|
||||
対応する部分のコードが組み込まれます.</para>
|
||||
|
||||
<para>C 言語にくわしい人であれば
|
||||
“コンフィグオプション” とされているもの
|
||||
は少なくとも一つの <literal>#ifdef</literal>
|
||||
で参照されているということはすぐに理解 できるでしょう. ところで,
|
||||
ごく一部の人たちは次のようなものを試して
|
||||
みようとするかもしれません.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options notyet,notdef</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>このようにコンフィグファイルをしておくと,
|
||||
カーネルのコンパイルは うまく行きません. <!-- smiley
|
||||
-->:-)</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注: たとえば MATH_EMULATE のように
|
||||
有効/無効のためのパラメタを 持たないオプションの場合,
|
||||
無効とするためのパラメタをつけて, オプション
|
||||
で「無効とする」と明示することはできないという意味です)</para>
|
||||
|
||||
<para>明らかに,
|
||||
任意のオプション名がカーネルソースツリー全体でどのように
|
||||
使われているかを追いかけることは非常に難しいことです. このことが
|
||||
<emphasis>新しい形式</emphasis>
|
||||
のオプションの機構を採り入れる理由の背景です.
|
||||
ここではそれぞれのオプションは
|
||||
カーネルコンパイルディレクトリにある別々の
|
||||
<filename>.h</filename> ファイルとなり,
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
という名前に されます. この方法では, 通常の Makefile
|
||||
の依存関係が適用され, <command>make</command>
|
||||
プログラムはオプションが変更された時に再コンパイルが必要な
|
||||
ものを見つけることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>古い形式のオプションの機構は,
|
||||
局部的なオプションや実験的なオプション
|
||||
のような一時的に利用されると考えられるオプションにおいては
|
||||
有効です. つまり <emphasis remap=tt>#ifdef</emphasis>
|
||||
をカーネルのソースに追加するのは簡単であり,
|
||||
それがそのままカーネルコンフィグオプションになります. この場合,
|
||||
管理者はオプションの利用において
|
||||
依存関係を把握しておく責任があります (また,
|
||||
手動でカーネルの一部分を
|
||||
強制的に再コンパイルする必要があるかもしれません).
|
||||
サポートされている
|
||||
オプションのすべてについて一つでも変更があると, &man.config.8;
|
||||
は サポートされていないオプションがコンフィグファイルの中に
|
||||
あるという警告 を出しますが, カーネルの Makefile
|
||||
内にはそれを含めます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ではどのようにして追加するのでしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para>最初に <filename>sys/conf/options</filename> (または
|
||||
<filename>sys/i386/conf/options.<replaceable><arch></replaceable></filename>, たとえば <filename>sys/i386/conf/options.i386</filename>)
|
||||
を編集し, 新しいオプション を含めるのに最適な
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
ファイルを選びます.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいオプションの必要がなくなったとしたら,
|
||||
これを取り除きます. たとえば, SCSI
|
||||
サブシステムに関するすべてのふるまいについてのオプション
|
||||
の変更は <filename>opt_scsi.h</filename> に入れられます.
|
||||
デフォルトでは, 適切 なオプションファイルに単に記述されます.
|
||||
たとえば <literal>FOO</literal> であれば 値は対応するファイルの
|
||||
<filename>opt_foo.h</filename> に格納されます. これは右端に別
|
||||
のファイル名を書いて置き換えることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいオプションを加えるのに使えそうな
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
がない場合は新しい名前を作ってください. 意味のある名前を作り
|
||||
<filename>options[<replaceable>.<arch></replaceable>]</filename>
|
||||
ファイル に新しいセクションのコメントをつけてください.
|
||||
&man.config.8; は自動的
|
||||
に変更を検出して, 次の実行からは (訳注: 新しい
|
||||
<filename>.h</filename>) ファイル を作ります.
|
||||
ほとんどのオプションはヘッダファイルに入れられます.</para>
|
||||
|
||||
<para>大量のオプションを一つの
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
にまとめると
|
||||
コンフィグファイルの一つのオプションを変更したときに
|
||||
多くのファイルが 再コンパイルされる原因になります.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいオプションに依存するカーネルファイルは
|
||||
最終的には見つけ出 されます. ただし,
|
||||
オプションを作っただけで対応するソースがどこにも
|
||||
ない場合は別です.
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>find /usr/src/sys -name type f | xargs fgrep NEW_OPTION</userinput></screen>
|
||||
|
||||
オプションに対応するソースを見つけるのに上記のコマンドは
|
||||
便利です. 見つけたすべてのファイルで編集, 追加をおこないます.
|
||||
|
||||
<programlisting>#include "opt_foo.h"</programlisting>
|
||||
|
||||
<emphasis>ファイルの先頭の</emphasis>, すべての
|
||||
<literal>#include <xxx.h></literal> より前に入れます.
|
||||
この場合, オプションによって次のようにしてデフォルト値
|
||||
を持たせている標準のヘッダファイル内の値を置き換えるため,
|
||||
順番は非常に 重要です.
|
||||
|
||||
<programlisting>#ifndef NEW_OPTION
|
||||
#define NEW_OPTION (something)
|
||||
#endif</programlisting>
|
||||
|
||||
システムヘッダファイル (たとえば
|
||||
<filename>/usr/include/sys/</filename> にある ファイル)
|
||||
をオプションで置き換えることは, ほとんどの場合で失敗します.
|
||||
そうすると, ヘッダファイルを深刻な状態に破壊してしまうので,
|
||||
include しないとオプションの値によって
|
||||
不整合が起きてしまう場合を除き, それらの ファイルに
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
を include しないでください.
|
||||
そう, 現在このような例がいくつか存在していますが,
|
||||
必ずしも正しい方法 ではありません.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
375
ja/handbook/l10n/chapter.sgml
Normal file
375
ja/handbook/l10n/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,375 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:59 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="l10n">
|
||||
<title>ローカル化</title>
|
||||
|
||||
<sect1 id="russian">
|
||||
<title>ロシア語 (KOI8-R encoding)</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>Contributed by &a.ache;<!-- <br> -->
|
||||
1 May 1997</emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.motoyuki;.
|
||||
<!-- <br> -->18 June 1997.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>KOI8-R encoding についてのさらに詳しいことは, <ulink
|
||||
URL="http://www.nagual.pp.ru/~ache/koi8.html">KOI8-R
|
||||
References (Russian Net Character Set)</ulink>
|
||||
をご覧ください.</para>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-console">
|
||||
<title>コンソールのセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para>マウスカーソルのために用いられている文字コードを
|
||||
KOI8-R 擬似グラフィックの範囲外に動かすために,
|
||||
カーネルのコンフィグレーションファイルに
|
||||
以下の行を付け加えます.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options "SC_MOUSE_CHAR=0x03"</programlisting>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para><filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
でのロシア語コンソールの
|
||||
エントリーは以下のようになります.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
keymap=ru.koi8-r
|
||||
keychange="61 ^[[K"
|
||||
scrnmap=koi8-r2cp866
|
||||
font8x16=cp866b-8x16
|
||||
font8x14=cp866-8x14
|
||||
font8x8=cp866-8x8</programlisting>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>^[ は
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename>,
|
||||
に ^[ の文字列ではなく本当の
|
||||
ESC キャラクターを入れることを意味します.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>これは, KOI8-R キーボードで, KOI8-R encoding
|
||||
の代替スクリーンフォントを 疑似グラフィックに割り当て,
|
||||
<literal>灰色のデリート</literal> キーを
|
||||
&man.termcap.5; の FreeBSD
|
||||
コンソールのロシア語エントリーに一致するように再配置する,
|
||||
ということです.</para>
|
||||
|
||||
<para>RUS/LAT スイッチは <literal>CapsLock</literal>
|
||||
に割り当てられます. 元の CapsLock の機能は
|
||||
<literal>Shift+CapsLock</literal> で使えます. CapsLock の
|
||||
LED は CapsLock のモードではなく RUS
|
||||
モードを示します.</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para><filename>/etc/ttys</filename> の中の
|
||||
<literal>ttyv?</literal> の各エントリの
|
||||
ターミナルのタイプを <literal>cons25</literal> から
|
||||
<literal>cons25r</literal> に変更します,
|
||||
つまり各エントリは以下のようになります</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
ttyv0 "/usr/libexec/getty Pc" cons25r on secure</programlisting>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-locale">
|
||||
<title>Locale のセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para><anchor id="russian-env"> Locale
|
||||
のセットアップには二つの環境変数を使います:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><envar>LANG</envar>
|
||||
は POSIX &man.setlocale.3; ファミリの関数に;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><envar>MM_CHARSET</envar> はアプリケーションの MIME
|
||||
キャラクタセットに使われます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>一番良い方法は &man.passwd.5; エントリの login class
|
||||
の場所で
|
||||
<filename>/etc/login.conf</filename> の
|
||||
<literal>russian</literal> ユーザの login class
|
||||
を使うことです.
|
||||
詳しくは &man.login.conf.5; を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<sect3 id="russian-class">
|
||||
<title>Login Class の設定方法</title>
|
||||
|
||||
<para>まず最初に <filename>/etc/login.conf</filename> に
|
||||
<literal>russian</literal> login class がある
|
||||
ことを確認してください,
|
||||
このエントリは以下のようになります:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
russian:Russian Users Accounts:\
|
||||
:charset=KOI8-R:\
|
||||
:lang=ru_RU.KOI8-R:\
|
||||
:tc=default:</programlisting>
|
||||
|
||||
<sect4>
|
||||
<title>&man.vipw.8; ではどうするのか</title>
|
||||
|
||||
<para>新しいユーザを追加するのに &man.vipw.8;
|
||||
を使うのであれば,
|
||||
<filename>/etc/master.passwd</filename>
|
||||
のエントリは以下のようになります:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
user:password:1111:11:russian:0:0:User Name:/home/user:/bin/csh</programlisting>
|
||||
</sect4>
|
||||
|
||||
<sect4>
|
||||
<title>&man.adduser.8; ではどうするのか</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.adduser.8; を使って新しいユーザを追加するには:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<programlisting>
|
||||
defaultclass = russian</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>を <filename>/etc/adduser.conf</filename>
|
||||
にセットする. (この場合, 全ての非ロシア語ユーザに
|
||||
<literal>default</literal> class を入力しなけ
|
||||
ればなりません);</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>もう一つの方法は &man.adduser.8; の
|
||||
|
||||
<screen><prompt>Enter login class:</prompt> default []:</screen>
|
||||
|
||||
という表示に <literal>russian</literal>
|
||||
と答えるものです;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>また, ロシア語ユーザを追加する際に:
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>adduser -class russian</userinput></screen>
|
||||
|
||||
とする方法もあります.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect4>
|
||||
|
||||
<sect4>
|
||||
<title>&man.pw.8; ではどうするのか</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.pw.8; を使って新しいユーザを追加するには,
|
||||
次のようにします:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pw useradd user_name -L russian</userinput></screen>
|
||||
</sect4>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>シェルのスタートアップファイルでの設定方法</title>
|
||||
|
||||
<para>何らかの理由で
|
||||
<link linkend="russian-class">login class の設定方法</link>
|
||||
を使いたくない場合は, この
|
||||
<link linkend="russian-env">二つの環境変数</link>
|
||||
をシェルのスタートアップファイルに設定します:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/profile</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
LANG=ru_RU.KOI8-R; export LANG
|
||||
MM_CHARSET=KOI8-R; export MM_CHARSET</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/csh.login</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
setenv LANG ru_RU.KOI8-R
|
||||
setenv MM_CHARSET KOI8-R</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>もう一つの方法は, これらを以下のファイルに
|
||||
設定することです.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/usr/share/skel/dot.profile</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<para>(上の <filename>/etc/profile</filename> と同様にします);
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/usr/share/skel/dot.login</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<para>(上の <filename>/etc/csh.login</filename> と同様にします).
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-printer">
|
||||
<title>プリンターのセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para>ロシア語の文字を内蔵したプリンターのほとんどは CP866
|
||||
というハードウェアコードページを塔載しているため, KOI8-R →
|
||||
CP866 の変換用に特別な出力フィルターが必要となります.
|
||||
そのようなフィルターは,
|
||||
<filename>/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt</filename>
|
||||
としてデフォルトでインストールされていますので,
|
||||
<filename>/etc/printcap</filename>
|
||||
のロシア語プリンター用のエントリーは次のようになります.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
lp|Russian local line printer:\
|
||||
:sh:of=/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt:\
|
||||
:lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/printcap</filename> ファイルの詳細については
|
||||
&man.printcap.5;
|
||||
を参照して下さい.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-msdosfs">
|
||||
<title>MSDOS ファイルシステムとロシア語のファイル名</title>
|
||||
|
||||
<para>MSDOS ファイルシステムにおいてロシア語のファイル名を
|
||||
サポートするには, 次の
|
||||
&man.fstab.5; エントリーの例を参考にしてください.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/dev/sd0s1 /dos/c msdos rw,-W=koi2dos,-L=ru_RU.KOI8-R 0 0</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><option>-W</option> と <option>-L</option>
|
||||
というオプションに関する詳細は
|
||||
&man.mount.msdos.8; をご覧ください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-xwindow">
|
||||
<title>X Window System のセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para>以下の順序で設定します:</para>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para>まず最初に <link linkend="russian-locale">X 以外の
|
||||
locale のセットアップ</link> の通りに行います.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para><anchor id="russian-note"> ロシア語の KOI8-R locale
|
||||
は XFree86 の古いリリース (3.3 より前)
|
||||
では動かないかもしれません.
|
||||
<filename>/usr/ports/x11/XFree86</filename> の XFree86
|
||||
の port には XFree86 の最近のほとんどの
|
||||
バージョンが入っています. したがってこの port から
|
||||
XFree86 をインストール したのならきちんと動くでしょう.
|
||||
最新の FreeBSD ディストリビューションに付属する XFree86
|
||||
のバージョンも動くはず です (XFree86 のバージョンが 3.3
|
||||
より前でないことを確認して下さい).</para>
|
||||
</note>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para><filename>/usr/ports/russian/X.language</filename>
|
||||
ディレクトリに行き, ここで
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
とします. このポートは最新バージョンの KOI8-R
|
||||
フォントをインストールします.
|
||||
XFree86 3.3 には既にいくつかの KOI8-R
|
||||
フォントが含まれていますが, こちらの
|
||||
フォントのほうがより釣り合いがとれています.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/XF86Config</filename> の
|
||||
<literal>"Files"</literal> セクションに以下の行が
|
||||
他のどんな <literal>FontPath</literal>
|
||||
エントリよりも前にあることを確認します:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/misc"
|
||||
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/75dpi"
|
||||
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/100dpi"</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>高解像度のビデオモードを使っている場合は, 75 dpi と
|
||||
100 dpi の行を入れ替えます.</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para>ロシア語キーボードを有効にするには
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
XkbKeymap "xfree86(ru)"</programlisting>
|
||||
|
||||
を <filename>/etc/XF86Config</filename> の
|
||||
<literal>"Keyboard"</literal> セクションに追加します,
|
||||
また <literal>XkbDisable</literal> が無効に
|
||||
(コメントアウト) されていることをここで
|
||||
確認します.</para>
|
||||
|
||||
<para>RUS/LAT スイッチは
|
||||
<literal>CapsLock</literal>に割り当てられます. 元の
|
||||
CapsLock の機能は <literal>Shift+CapsLock</literal>
|
||||
で使えます (LAT モード内でのみ).</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>ロシア語 XKB キーボードは XFree86
|
||||
の古いバージョンでは動かないかもしれません, 詳しくは
|
||||
<link linkend="russian-note">locale note</link>
|
||||
を参照してください. ロシア語 XKB
|
||||
キーボードはローカル化されていないアプリケーション
|
||||
でも動かない かもしれません,
|
||||
最低限のローカル化されたアプリケーションでは
|
||||
そのプログラムの 初期に <literal>XtSetLanguageProc(NULL,
|
||||
NULL, NULL); </literal> 関数を呼ばなければ
|
||||
なりません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="german">
|
||||
<title>ドイツ語(ISO 8859-1)</title>
|
||||
|
||||
<para>Slaven Rezic
|
||||
<email>eserte@cs.tu-berlin.de</email>
|
||||
が FreeBSD上でウムラウトを使う方法についての
|
||||
チュートリアルを書きました.
|
||||
チュートリアルはドイツ語で書かれていて,
|
||||
<ulink URL="http://www.de.freebsd.org/de/umlaute/">
|
||||
http://www.de.freebsd.org/de/umlaute/</ulink>
|
||||
でご覧になれます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
923
ja/handbook/linuxemu/chapter.sgml
Normal file
923
ja/handbook/linuxemu/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,923 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.11
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="linuxemu">
|
||||
<title>Linux エミュレーション</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.handy; and &a.rich;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.<!-- <br> -->
|
||||
24 September 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>Linux エミュレータのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD での Linux エミュレーションは, 大部分の Linux
|
||||
バイナリ(a.out および ELF
|
||||
フォーマット)を実行できる状態になっています. 2.1-STABLE ブラン
|
||||
チでのエミュレーションでは, Linux DOOM や Mathematica
|
||||
が実行できます. &rel.current;-RELEASE でのエミュレーションは,
|
||||
さらに強化されており, Linux 用 の Quake, Abuse, IDL, netrek
|
||||
など, 多数のソフトウェアが実行できます.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux
|
||||
オペレーティングシステムには, 特有の機能がいくつかあり, FreeBSD
|
||||
でサポートされていないものもあります. Linux の
|
||||
<filename>/proc</filename> ファイルシステム を使ったバイナリは,
|
||||
FreeBSD では実行できません (FreeBSD で使用可能な
|
||||
<filename>/proc</filename>
|
||||
ファイルシステムとは仕様が異なっているためです).
|
||||
また仮想8086モー ドを有効にするなど, i386
|
||||
に特有なシステムコールを使っている場合も実行 できません.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux エミュレーションの設定方法は, 使用している FreeBSD
|
||||
のバージョン によって多少異なっています.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>2.1-STABLE への Linux エミュレーションのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>2.1-STABLE の <filename>GENERIC</filename> カーネルは,
|
||||
Linux との互換性を保つように構築 されていません.
|
||||
カーネルの再構築が必要です. 再構築をおこなうには, 2つの方
|
||||
法があります. 1つは,
|
||||
エミュレータをカーネル自体にスタティックリンクす る方法.
|
||||
もう1つは, 動的に Linux
|
||||
ローダブルカーネルモジュール(LKM)をロー
|
||||
ドするようにする方法です.</para>
|
||||
|
||||
<para>エミュレータを有効にするには,
|
||||
以下をコンフィグレーションファイル
|
||||
(<filename>/sys/i386/conf/LINT</filename> など)
|
||||
に追加します.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options COMPAT_LINUX</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>Linux DOOM などのアプリケーションを実行したい場合は,
|
||||
共有メモリも有効 にしておかなければなりません.
|
||||
以下を追加します.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options SYSVSHM</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>Linux のシステムコールを使用するには, 4.3BSD
|
||||
のシステムコールとの互換 性が保たれていることが必要です.
|
||||
以下の行が含まれていることを確認してく ださい.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options "COMPAT_43"</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>LKM
|
||||
を使用せずエミュレータをカーネルにスタティックにリンクしたい場合は, 以下の行を追加します.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options LINUX</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><link linkend="kernelconfig"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション </link> の節の記述に
|
||||
したがって config と,
|
||||
新しいカーネルのインストールをおこなってください.</para>
|
||||
|
||||
<para>LKM を使用する場合は,
|
||||
ローダブルモジュールをインストールしなければなり ません.
|
||||
カーネルとローダブルモジュールのバージョンが異なると, カーネル
|
||||
がクラッシュする場合がありますので, 安全を期すためには,
|
||||
カーネルをイン ストールするごとに, LKM
|
||||
も再インストールしてください.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lkm/linux</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルと LKM のインストールが終了したら, root で `linux'
|
||||
コマンドを 実行することで LKM をロードできます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>linux</userinput>
|
||||
Linux emulator installed
|
||||
Module loaded as ID 0
|
||||
&prompt.root; </screen>
|
||||
|
||||
<para>LKM がロードされたかどうかを確認するには,
|
||||
<command>modstat</command> を実行します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; modstat
|
||||
Type Id Off Loadaddr Size Info Rev Module Name
|
||||
EXEC 0 3 f0baf000 0018 f0bb4000 1 linux_emulator</screen>
|
||||
|
||||
<para>システムブート時に, LKM をロードするようにするには,
|
||||
2つの方法がありま
|
||||
す. FreeBSD 2.2.1-RELEASE または 2.1-STABLE では,
|
||||
<filename>/etc/sysconfig</filename> を,
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
linux=YES</programlisting>
|
||||
|
||||
のように, NO を YES に変更してください.
|
||||
FreeBSD 2.1-RELEASE およびそれ以
|
||||
前のバージョンでは, そのような行はありませんので,
|
||||
<filename>/etc/rc.local</filename> に以下
|
||||
の行を追加する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
linux</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>2.2-RELEASE への Linux エミュレーションのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para><literal>options LINUX</literal> や <literal>options
|
||||
COMPAT_LINUX</literal> を指定する必要 はなくなりました.
|
||||
Linux エミュレーションは
|
||||
LKM(“ローダブルカーネルモジュール”) を使用して,
|
||||
リブートせず簡単にインストールできます. スタートアッ
|
||||
プファイルで以下のように指定します.</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
に以下の行が必要です.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
linux_enable=YES</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>これは結果的に, <filename>/etc/rc.i386</filename>
|
||||
の以下の指定を有効にします.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
# Start the Linux binary emulation if requested.
|
||||
if [ "X${linux_enable}" = X"YES" ]; then echo -n '
|
||||
linux'; linux > /dev/null 2>&1
|
||||
fi</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>実行されたかどうかを確認するには, modstat
|
||||
を使用します.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - command? -->
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; modstat
|
||||
Type Id Off Loadaddr Size Info Rev Module Name
|
||||
EXEC 0 4 f09e6000 001c f09ec010 1 linux_mod</screen>
|
||||
|
||||
<para>2.2-RELEASE とそれ以降のシステムの中には,
|
||||
modstat の実行がうまくいかない
|
||||
ものがあるという報告もあります.
|
||||
何らかの理由で, Linux LKM がロードできな
|
||||
い場合は,
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options LINUX</programlisting>
|
||||
|
||||
をカーネルの設定ファイルに指定して,
|
||||
エミュレータをスタティックにリンク
|
||||
してください.
|
||||
<link linkend="kernelconfig">
|
||||
FreeBSDカーネルのコンフィグレーション</link>
|
||||
の節の記述にしたがって config と,
|
||||
新しいカーネルのインストールをおこ
|
||||
なってください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Linux ランタイムライブラリのインストール</title>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>linux_lib port を使用してのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>多くの Linux
|
||||
アプリケーションはシェアードライブラリを使用しますので,
|
||||
シェアードライブラリのインストールが終了しなければ,
|
||||
エミュレータのイン ストールは終わったことになりません.
|
||||
手動でもインストールできますが, linux_lib port
|
||||
を使用するのが簡単です.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/emulators/linux_lib</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>これで, Linux
|
||||
エミュレータが動作するようになったはずです. 伝説(とメー
|
||||
ルのアーカイブ <!-- smiley --> :-) によれば, Linux
|
||||
エミュレーションは, ZMAGIC ライブラ リとリンクされている
|
||||
Linux バイナリに対して, 最もうまく動作するようで す.
|
||||
Slackware V2.0 などに使われている QMAGIC ライブラリだと,
|
||||
エミュレー タが胸やけするかもしれません.
|
||||
マイナーバージョンの不一致などを
|
||||
報告するプログラムもありますが,
|
||||
普通は 問題にならないようです.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>手動でのライブラリのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>“ports”
|
||||
ディストリビューションが手元にない場合は, 手動でライブラ
|
||||
リをインストールする必要があります. プログラムが必要とする
|
||||
Linux のシェ アードライブラリとラインタイムリンカが必要です.
|
||||
また Linux ライブラリ の用の``shadow root'' ディレクトリ,
|
||||
<filename>/compat/linux</filename>, を作成する必要があ
|
||||
ります. FreeBSD で動作する Linux
|
||||
のプログラムが使用するシェアードライ
|
||||
ブラリは,まずこのファイルツリーから検索されます. 例えば,
|
||||
Linux のプロ グラムが <filename>/lib/libc.so</filename>
|
||||
をロードしようとした場合には, FreeBSD は, まず
|
||||
<filename>/compat/linux/lib/libc.so</filename>
|
||||
を開こうとします. 存在にしなかった場合には, 次に
|
||||
<filename>/lib/libc.so</filename> を試します.
|
||||
シェアードライブラリは, Linux の <command>ld.so</command>
|
||||
が参照するライブラリではなく,
|
||||
<filename>/compat/linux/lib</filename>
|
||||
以下にインストールする 必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - why command? -->
|
||||
<para>FreeBSD 2.2-RELEASE 以降では,
|
||||
<command>/compat/linux</command>
|
||||
にかかわる動作が多少異なっており,
|
||||
ライブラリだけでなくすべてのファイルが, “shadow
|
||||
root” /compat/linux
|
||||
から検索されるようになっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux のプログラムが必要とする
|
||||
シェアードライブラリを探す必要があるのは, FreeBSD
|
||||
のシステムに Linux
|
||||
のプログラムをインストールする最初の数回だ けでしょう.
|
||||
それが過ぎれば, 十分な Linux のシェアードライブラリがシス
|
||||
テムにインストールされ, 新しくインストールした Linux
|
||||
のバイナリも, 余
|
||||
計な作業をせずに動作させることができるようになります.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>シェアードライブラリの追加</title>
|
||||
|
||||
<para><filename>linux_port</filename> をインストールした後に,
|
||||
アプリケーションが必要なライブラリ
|
||||
が存在しないというエラーを出したらどうしたらよいでしょうか?
|
||||
Linux のバ イナリがどのシェアードライブラリを必要とし,
|
||||
そしてどこで入手できるか, どのように探したらよいでしょうか?
|
||||
基本的には, 以下の2種類の方法があり
|
||||
ます(以下の手順にしたがう場合には,
|
||||
必要なインストール作業をおこなう FreeBSD シ ステム上で root
|
||||
として作業をおこなう必要があります).</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux システムを使用でき,
|
||||
必要なシェアードライブラリが調べられる場 合には, 単に
|
||||
FreeBSD のシステムにそのライブラリをコピーするだけで す.
|
||||
例えば, DOOM の Linux バイナリを ftp で持ってきたとします.
|
||||
使用で きる Linux システムの上に転送して, <command>ldd
|
||||
linuxxdoom</command> とやれば, 必要とす
|
||||
るシェアードライブラリがチェックできます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>ldd linuxxdoom</userinput>
|
||||
libXt.so.3 (DLL Jump 3.1) => /usr/X11/lib/libXt.so.3.1.0
|
||||
libX11.so.3 (DLL Jump 3.1) => /usr/X11/lib/libX11.so.3.1.0
|
||||
libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) => /lib/libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<para>最後のカラムに表示されている
|
||||
すべてのファイルを持って来て,
|
||||
<filename>/compat/linux</filename> の下 に置き,
|
||||
最初のカラムに示されるファイル名から
|
||||
シンボリックリンクを張る必 要があります. すなわち, FreeBSD
|
||||
のシステムで, 以下のようなファイルが必 要となります.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - Here of English ver. should be checked. -->
|
||||
<screen>/compat/linux/usr/X11/lib/libXt.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/usr/X11/lib/libXt.so.3 -> libXt.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/usr/X11/lib/libX11.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/usr/X11/lib/libX11.so.3 -> libX11.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4.6.29
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4 -> libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>最初のカラムに表示されているファイルと,
|
||||
メジャーバージョンの同じ Linux
|
||||
シェアードライブラリを既にインストールしている場合は,
|
||||
新たにコピーする 必要はありません.
|
||||
既にあるライブラリで動作するはずです. ただ, 新しいバー
|
||||
ジョンのシェアードライブラリがある場合は,
|
||||
新しいものをコピーすることを お奨めします.
|
||||
新しいライブラリにシンボリックリンクを変更したら, 古いラ
|
||||
イブラリは削除してかまいません.
|
||||
|
||||
<screen>/compat/linux/lib/libc.so.4.6.27
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4 -> libc.so.4.6.27</screen>
|
||||
|
||||
以上のようなライブラリがインストールされており,
|
||||
新しいバイナリに対する
|
||||
<command>ldd</command> の出力が
|
||||
以下のようになる場合を考えます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) -> libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<para>このように最後の番号が1つか2つ古いだけならば, 普通は
|
||||
<filename>/lib/libc.so.4.6.29</filename>
|
||||
をコピーする必要はありません. わずかに古いライブラ リでも,
|
||||
プログラムは動作するはずだからです. もちろん,
|
||||
新しいライブラリ と置き換えて,
|
||||
以下のようにしても構いません.</para>
|
||||
|
||||
<screen>/compat/linux/lib/libc.so.4.6.29
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4 -> libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>シンボリックリンクのメカニズムは, Linux
|
||||
バイナリに<emphasis>のみ</emphasis>必要
|
||||
なことに注意してください. FreeBSD のランタイムリンカは,
|
||||
メジャーリビジョ
|
||||
ン番号の一致したライブラリを検索しますから,
|
||||
ユーザが気にする必要はあり ません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title><filename>ld.so</filename> の設定 — FreeBSD
|
||||
2.2-RELEASE およびそれ以降</title>
|
||||
|
||||
<para>このセクションは, FreeBSD 2.2-CURRENT
|
||||
以降にのみ当てはまります. 2.1-STABLE を使用している方は,
|
||||
飛ばしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後に, FreeBSD 2.2-RELEASE を使われている場合は, Linux
|
||||
のランタイムリンカと
|
||||
その設定ファイルがシステムに導入されていることを
|
||||
確認してください. これらのファイルは, FreeBSD
|
||||
システムの適切な位置(<filename>/compat/linux</filename>
|
||||
ツリー以 下)にコピーされている必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<screen>/compat/linux/lib/ld.so
|
||||
/compat/linux/etc/ld.so.config</screen>
|
||||
|
||||
<para>使用できる Linux システムがない場合は,
|
||||
必要なファイルは近くの FTP サイ トから入手してください.
|
||||
各種ファイルの入手先についての情報を, 後に付 けておきます.
|
||||
ここでは, 必要なファイルの入手先がわかっているものとしま
|
||||
す.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下のファイルを取得します
|
||||
(バージョンの不一致を避けるために, すべて同一 の FTP
|
||||
サイトから入手してください). 取得したファイルを
|
||||
<filename>/compat/linux</filename>
|
||||
以下にインストールしてください(例えば,
|
||||
<filename>/foo/bar</filename> は,
|
||||
<filename>/compat/linux/foo/bar</filename>
|
||||
にインストールされます).</para>
|
||||
|
||||
<screen>/sbin/ldconfig
|
||||
/usr/bin/ldd
|
||||
/lib/libc.so.x.y.z
|
||||
/lib/ld.so</screen>
|
||||
|
||||
<para><command>ldconfig</command> と <command>ldd</command>
|
||||
は, <filename>/compat/linux</filename>
|
||||
の下にある必要はありません. システム
|
||||
のどこにあっても構いません. ただ, FreeBSD
|
||||
の同名のコマンドと間違えないように 注意してください.
|
||||
<filename>/usr/local/bin</filename> の中に,
|
||||
<command>ldconfig-linux</command>,
|
||||
<command>ldd-linux</command> とし
|
||||
てインストールするのもよいアイディアでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/compat/linux/etc/ld.so.conf</filename>
|
||||
ファイルを作成し, Linux ラインタイムリンカ
|
||||
がシェアードライブラリを検索する
|
||||
ディレクトリを記述してください. このファ
|
||||
イルはプレインテキストファイルで,
|
||||
それぞれの行にディレクトリ名を含みま す.
|
||||
<filename>/lib</filename> と <filename>/usr/lib</filename>
|
||||
は標準ですから, 以下のようなディレクトリが追加できま
|
||||
す.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/usr/X11/lib
|
||||
/usr/local/lib</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>Linux バイナリが, <filename>/lib/libc.so</filename>
|
||||
というライブラリを開いた場合, エミュレー タは内部で,
|
||||
ファイル名を <filename>/compat/linux/lib/libc.so</filename>
|
||||
にマップします. エ ミュレータがライブラリを検索するために,
|
||||
すべての Linux のライブラリ
|
||||
(<filename>/compat/linux/lib/libc.so</filename>,
|
||||
<filename>/compat/linux/usr/X11/lib/libX11.so</filename>
|
||||
など) は, /compat/linux
|
||||
以下にインストールされていなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.2-RELEASE を使用している場合は, Linux の
|
||||
ldconfig プログラム を実行する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /compat/linux/lib</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>/compat/linux/sbin/ldconfig</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para><command>ldconfig</command>
|
||||
はスタティックリンクされていますから,
|
||||
実行するのにシェアードラ イブラリを必要としません. ldconfig
|
||||
は, <filename>/compat/linux/etc/ld.so.cache</filename>
|
||||
ファイルを作成し,
|
||||
すべてのシェアードライブラリの名前を格納します. ライ
|
||||
ブラリの追加をおこなった場合には, ldconfig を再実行して,
|
||||
このファイルを作り 直さなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>2.1-STABLE では,
|
||||
<filename>/compat/linux/etc/ld.so.cache</filename>
|
||||
をインストールしたり, <command>ldconfig</command>
|
||||
を実行したりしないでください. 2.1-STABLE では, システムコー
|
||||
ルの実装方法が異なるため, <command>ldconfig</command>
|
||||
は使用されません.</para>
|
||||
|
||||
<para>これで, libc シェアードライブラリを必要とする Linux
|
||||
バイナリを実行する設 定が終了しました.
|
||||
<command>ldd</command> を <command>ldd</command>
|
||||
自身に実行してテストしてください.
|
||||
<command>ldd-linux</command>
|
||||
としてインストールしている場合は, 以下のような結果になるはず
|
||||
です.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ldd-linux `which ldd-linux`</userinput>
|
||||
libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) => /lib/libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<para>ここまで終了すれば, 新しい Linux のバイナリを
|
||||
インストールできます.
|
||||
新しい Linux バイナリをインストールするときは,
|
||||
それがシェアードライブ
|
||||
ラリを必要とするかどうか確認してください. 必要とする場合は,
|
||||
<filename>/compat/linux</filename> 以下に
|
||||
インストールされているかどうか確認してください. こ
|
||||
れは, Linux の <command>ldd</command> を新しいプログラムに
|
||||
対して実行し, 出力を確認するこ
|
||||
とによりおこなえます.
|
||||
<command>ldd</command>
|
||||
(&man.ldd.1; マニュアルページも参照してください)は, プ
|
||||
ログラムが必要とするシェアードライブラリのリストを,
|
||||
<literal><replaceable>majorname</replaceable>
|
||||
(<replaceable>jumpversion</replaceable>) =>
|
||||
<replaceable>fullname</replaceable></literal>
|
||||
という形式で出力します.</para>
|
||||
|
||||
<para><replaceable>fullname</replaceable> のかわりに
|
||||
<literal>not found</literal> と出力される場合は,
|
||||
ライブラリの追加をす る必要があります.
|
||||
必要なライブラリの名前は, majorname に <!-- kuriyama - Eng:
|
||||
mm? --> <literal> lib<replaceable>XXXX</replaceable>
|
||||
.so.<replaceable>N.mm</replaceable></literal>
|
||||
という形式で示されています. Linux の FTP サイトで <filename>
|
||||
lib<replaceable>XXXX</replaceable>.so.N.mm</filename>
|
||||
を探し, インストールしてください. <replaceable>
|
||||
XXXX</replaceable>(名前)と<replaceable>N</replaceable>
|
||||
(メジャー リビジョン番号)は一致している必要があります.
|
||||
マイナー番号 <replaceable>mm</replaceable> は, それほ
|
||||
ど重要ではありませんが,
|
||||
なるべく最新のものをインストールするようにして
|
||||
ください.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Linux の ELF バイナリをインストールする</title>
|
||||
|
||||
<para>ELF のバイナリを使うためには,
|
||||
“焼き印を押す(branding)” 作業が必要になります.
|
||||
焼き印を押していない ELF バイナリを実行しようとすると,
|
||||
以下のようなエラーメッセージを
|
||||
うけとってしまうことでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>./my-linux-elf-binary</userinput>
|
||||
ELF binary type not known
|
||||
Abort</screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルが FreeBSD の ELF バイナリと Linux のバイナリとを
|
||||
見分けられるようにするためには, &man.brandelf.1;
|
||||
を以下のようにして使ってください:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>brandelf -t Linux my-linux-elf-binary</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>今ではGNU のツールたちが,
|
||||
ELFバイナリに自動的に適切な焼き印を押すようになったので,
|
||||
今後はこの作業もだんだんと必要なくなってゆくでしょう.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ホストネームリゾルバの設定</title>
|
||||
|
||||
<para>DNS がうまく動作しなかったり,
|
||||
以下のようなエラーメッセージが表示され
|
||||
る場合は, <filename>/compat/linux/etc/host.conf</filename>
|
||||
ファイルを設定する必要があります.
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - Check English version of here -->
|
||||
<screen>resolv+: "bind" is an invalid keyword
|
||||
resolv+: "hosts" is an invalid keyword</screen>
|
||||
|
||||
ファイルの内容を以下のように設定してください.
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
order hosts, bind
|
||||
multi on</programlisting>
|
||||
|
||||
ここで, order は <filename>/etc/hosts</filename> を最初に検索し,
|
||||
次にDNSを検索するように指定
|
||||
します. <filename>/compat/linux/etc/host.conf</filename>
|
||||
がインストールされていない場合は,
|
||||
Linux のアプリケーションは, FreeBSD の
|
||||
<filename>/etc/host.conf</filename> を使用しようとして,
|
||||
文法の違いによる警告を表示します.
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename> を使用してネームサー
|
||||
バを設定していない場合には,
|
||||
<literal>bind</literal> を削除してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後になりますが, 2.1-STABLE を使用している場合は,
|
||||
<envar>RESOLV_HOST_CONF</envar> 環境変数を指定して,
|
||||
アプリケーションにホストテーブル
|
||||
の検索方法を指定する必要があります. FreeBSD 2.2-RELEASE
|
||||
かそれ以降を使用している場合 は, スキップしてください.
|
||||
<filename>/bin/csh</filename> を使っている場合は,
|
||||
以下のようにし ます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv RESOLV_HOST_CONF /compat/linux/etc/host.conf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para><filename>/bin/sh</filename>の場合は,
|
||||
以下のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>RESOLV_HOST_CONF=/compat/linux/etc/host.conf; export RESOLV_HOST_CONF</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>必要なファイルを探すには</title>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>以下の情報は, この文書が書かれた時点では有効ですが, FTP
|
||||
サイトの 名前, ディレクトリ, 配布ファイル名などは,
|
||||
変更されている可能性がありま す.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>訳注: ここに取り上げられている FTP サイトは,
|
||||
日本国内にもミラーサイト が多数存在します. なるべく近くの
|
||||
FTP サイトからファイルを入手してくだ さい.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>Linux は, いくつかのグループが,
|
||||
それぞれ独自のバイナリ配布セットを作成 して配布しています.
|
||||
配布セットは, “Slackware” や
|
||||
“Yggdrasil” など の名前がつけられています.
|
||||
これらの配布セットは, 多くの FTP サイトから 入手できます.
|
||||
ファイルが展開されており, 必要なファイルのみを取得できる
|
||||
場合もありますが,
|
||||
通常は圧縮された配布セットの形で入手できます. 配布 セットは,
|
||||
いくつかのサブディレクトリに, gzip で圧縮された tar ファイル
|
||||
として格納されています. それぞれの配布セットの一次配布先は,
|
||||
以下の通り です.</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>sunsite.unc.edu:/pub/Linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>tsx-11.mit.edu:/pub/linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>ヨーロッパのミラーサイトの例:</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ftp.luth.se:/pub/linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ftp.demon.co.uk:/pub/unix/linux</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>src.doc.ic.ac.uk:/packages/linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>混乱を避けるために, ここでは Slackware だけを取り上げます.
|
||||
この配布セッ トは, 多くのサブディレクトリ内にある
|
||||
別々のパッケージから構成されていま す. 通常,
|
||||
パッケージはインストールプログラムにより自動的に制御されま
|
||||
すが, “手動で”おこなうことも可能です.
|
||||
まず配布セットの中の, <filename>contents</filename>
|
||||
サブディレクトリの内容を書くにしてください. ここには多く
|
||||
の小さなテキストファイルが含まれおり,
|
||||
それぞれのパッケージの内容が記述 されています.
|
||||
必要なファイルを探している場合は, まず contents 内のテキ
|
||||
ストファイルを取得し, そのファイルの中から grep
|
||||
を使用して検索するのが, 最も速い方法でしょう.
|
||||
以下に必要となるであろうファイルを, grep を使用
|
||||
して検索した例を示します.</para>
|
||||
|
||||
<informaltable frame="none">
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Library</entry>
|
||||
<entry>Package</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
|
||||
<tbody>
|
||||
<row><entry><filename>ld.so</filename></entry><entry>ldso </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>ldconfig</filename></entry><entry>ldso </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>ldd</filename></entry><entry>ldso </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libc.so.4</filename></entry><entry>shlibs </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libX11.so.6.0</filename></entry><entry>xf_lib </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libXt.so.6.0</filename></entry><entry>xf_lib </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libX11.so.3</filename></entry><entry>oldlibs </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libXt.so.3</filename></entry><entry>oldlibs </entry></row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>この場合は, ldso, shlibs, xf_lib, oldlibs
|
||||
というパッケージが必要なこと がわかります.
|
||||
それぞれのcontentsファイルの中で, <literal>PACKAGE
|
||||
LOCATION</literal> と書いてある行を探してください.
|
||||
その行に, パッケージが含まれている“ディ スク”,
|
||||
今回の場合はサブディレクトリ名が書かれています. たとえば,
|
||||
以下の ようになります.</para>
|
||||
|
||||
<informaltable frame="none">
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Package</entry>
|
||||
<entry>Location</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
|
||||
<tbody>
|
||||
<row><entry>ldso </entry><entry>diska2 </entry></row>
|
||||
<row><entry>shlibs </entry><entry>diska2 </entry></row>
|
||||
<row><entry>oldlibs </entry><entry>diskx6 </entry></row>
|
||||
<row><entry>xf_lib </entry><entry>diskx9 </entry></row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>“disk<replaceable>XX</replaceable>”
|
||||
というのは, 配布セットの
|
||||
<filename>slackware/<replaceable>XX</replaceable></filename>
|
||||
サブディレクトリ を示します. それ以外の場合は,
|
||||
<filename>contrib</filename> サブディレクトリに格納されて
|
||||
います. 今回の場合は,
|
||||
以下のファイルを取得すればいいことがわかります (ファイル名は,
|
||||
配布セットのルートディレクトリからの相対パスで示してあ
|
||||
ります).</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/a2/ldso.tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/a2/shlibs.tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/x6/oldlibs/tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/x9/xf_lib.tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>gzip で圧縮された tar ファイルから必要なファイルを
|
||||
<filename>/compat/linux</filename> ディ
|
||||
レクトリに格納してください(必要なファイルのみを展開するか,
|
||||
あるいは必 要でないファイルを後で削除してください).
|
||||
これで作業は終了です.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>参照:</emphasis>
|
||||
<filename>
|
||||
ftp.freebsd.org:pub/FreeBSD/2.0.5-RELEASE/xperimnt/linux-emu/README
|
||||
</filename> と <filename>
|
||||
/usr/src/sys/i386/ibcs2/README.iBCS2</filename></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="mathematica">
|
||||
<title>FreeBSD への Mathematica のインストール</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.rich; and &a.chuck;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>この文書は, Mathematica 2.2 の Linux
|
||||
バイナリディストリビューションを, FreeBSD 2.1
|
||||
にインストールする方法について説明します.</para>
|
||||
|
||||
<para>Mathematica は, そのままでは FreeBSD
|
||||
をサポートしていませんが, Linux は サポートしています. ですから,
|
||||
Linux エミュレータの設定が終わってしまえ ば, Mathematica
|
||||
を動作させる環境はほとんど整ったことになります.</para>
|
||||
|
||||
<para>DOS 用のスチューデント版 Mathematica から Linux
|
||||
バージョンへのアップグレー ド価格は, 執筆時点 (1996年5月) では,
|
||||
$45.00 です. 直接 Wolfram(電話番号(217) 398-6500)に注文して,
|
||||
支払いはクレジットカー ドでおこなえます.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Mathematica ディストリビューションの展開</title>
|
||||
|
||||
<para>バイナリは, Wolfram から CDROM で配布されています. CDROM
|
||||
には, 1ダー スほどの tar ファイルが含まれており,
|
||||
それぞれサポートされているアーキテ クチャに対応しています.
|
||||
Linux 用のファイルは, <filename>LINUX.TAR</filename> です.
|
||||
例えば <filename>/usr/local/Mathematica</filename>
|
||||
以下にインストールする場合は, 以下のようにしま す.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mkdir Mathematica</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>cd Mathematica</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>tar -xvf /cdrom/LINUX.TAR</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Mathematica パスワードの取得</title>
|
||||
|
||||
<para>Mathematica を実行する前に, 使用するマシンに対応した
|
||||
“machine ID” を Wolfram
|
||||
から取得する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux 互換ランタイムライブラリがインストールされており,
|
||||
mathematica の展 開が終了したら, Install ディレクトリで
|
||||
<command>mathinfo</command> プログラムを使用す ることで
|
||||
“machine ID” を得ることができます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/Mathematica/Install</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mathinfo</userinput>
|
||||
LINUX: 'ioctl' fd=5, typ=0x89(), num=0x27 not implemented
|
||||
richc.isdn.bcm.tmc.edu 9845-03452-90255</screen>
|
||||
|
||||
<para>ここで, <hostid>richc</hostid> の “machine ID”
|
||||
は, <literal>9845-03452-90255</literal> となります. ioctl
|
||||
のメッセージは無視してください. まだ FreeBSD
|
||||
では実装されていません. Mathematica
|
||||
を実行するたびに同様のメッセージが表示されますが, 実際の使
|
||||
用に問題はありませんので, 無視してかまいません.</para>
|
||||
|
||||
<para>電子メールや電話, ファックスなどで Wolfram に
|
||||
“machine ID” を知らせ て登録すると,
|
||||
いくつかの番号のグループからなるパスワードが送り返されて
|
||||
きます. パスワードを, マシン名, ライセンス番号とともに,
|
||||
mathpass ファ イルに追加します.</para>
|
||||
|
||||
<para>追加は, 以下のようにおこないます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/Mathematica/Install</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>math.install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>ライセンス番号と, Wolfram
|
||||
から送られてきたパスワードを入力を求めます.
|
||||
入力を間違えたりして, math.install
|
||||
の実行が失敗しても大丈夫です. <filename>mathpass</filename>
|
||||
ファイルを手動で編集して, 情報を訂正してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>パスワードの入力後, <command>math.install</command> では,
|
||||
インストール方法を, デフォルト 設定でのインストールか,
|
||||
自分で方法を指定するインストールから選ぶことが できます.
|
||||
筆者のようにインストールプログラムを信用していない場合は, 自
|
||||
分でディレクトリを指定する方を選択するでしょう.
|
||||
自分で指定するインストー ルを選んだ場合, math.install
|
||||
自身ではディレクトリの作成はおこないません. 注意してください.
|
||||
別のウィンドウでシェルを開いて, 指定するディレクトリ
|
||||
を作成してください. 存在しないディレクトリを指定して,
|
||||
math.install が インストールに失敗した場合には,
|
||||
ディレクトリを作成し, math.install を 再び実行してください.
|
||||
筆者らがインストール先に選んだディレクトリは, 以 下の通りです.
|
||||
くれぐれもあらかじめ作成してから,
|
||||
<command>math.install</command> で指定す
|
||||
るようにしてください.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - I've lost original translation of here. Check original Japanese version -->
|
||||
<informaltable frame="none">
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<tbody>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename></entry>
|
||||
<entry>for binaries</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename>
|
||||
/usr/local/Mathematica/man/man1</filename></entry>
|
||||
<entry>for man pages</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>/usr/local/Mathematica/lib/X11</entry>
|
||||
<entry>for the XKeysymb file</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>また, システムレコードファイルとして,
|
||||
<filename>/tmp/math.record</filename> を使用するように
|
||||
設定することもできます. このファイルには,
|
||||
セッションのログが記録されま す. この設定が終了すると,
|
||||
<command>math.install</command> は残りのファイルを展開して, 必
|
||||
要な場所に格納します.</para>
|
||||
|
||||
<para>Mathematica ノートブックの機能は, X
|
||||
フロントエンドとして本体とは別に含 まれています. X
|
||||
フロントエンドを正しくインストールするには,
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/FrontEnd</filename>
|
||||
ディレクトリに移動し, <command>./xfe.install</command> シェ
|
||||
ルスクリプトを実行します.
|
||||
インストール先を指定しなければなりませんが,
|
||||
あらかじめ作成する必要はありません. 必要なディレクトリは,
|
||||
すべて math.install によって作成されているからです.
|
||||
インストールが終了したら,
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
||||
ディレクトリに, <filename>mathematica</filename> という名前の
|
||||
シェルスクリプトが新たに作成されているはずです.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後に, Mathematica
|
||||
がインストールしたシェルスクリプトを修正する必要 があります.
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
||||
に含まれるすべてのシェルスクリプ
|
||||
トの先頭部分に以下の行を追加します.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - nik mistaken for here? -->
|
||||
|
||||
<screen>XKEYSYMDB=/usr/local/Mathematica/lib/X11/XKeysymDB; export XKEYSYMDB</screen>
|
||||
|
||||
<para>これは, Mathematica が使用する Mathematica
|
||||
バージョンのキーマップファイル <filename>XKeysymDB</filename>
|
||||
の場所を指定するものです.</para>
|
||||
|
||||
<para>2.1-STABLE を使用している場合は,
|
||||
以下の行も追加してください.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - Same as above -->
|
||||
|
||||
<screen>RESOLV_HOST_CONF=/compat/linux/etc/host.conf; export RESOLV_HOST_CONF</screen>
|
||||
|
||||
<para>これは, Mathematica に Linux バージョンの host.conf
|
||||
を使用するように指定し ます. FreeBSD の host.conf の文法は,
|
||||
Linux のものと異なっているため, この 指定をおこなわないと,
|
||||
<filename>/etc/host.conf</filename>
|
||||
に関わるエラーが発生します.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいマニュアルページを利用したい場合は, さらに
|
||||
<filename>/etc/manpath.config</filename> ファイ
|
||||
ルを修正する必要があります. また自分の
|
||||
<filename>~/.cshrc</filename> を変更して,
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
||||
をパスに追加してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>これでインストール作業はすべて終了です.
|
||||
<command>mathematica</command> とタイプすれば, 見栄えのする
|
||||
Mathematica ノートブックが表示されるはずです. Mathematica
|
||||
には, Motif ユーザインタフェースが含まれますが,
|
||||
スタティックにリンクさ れているため, Motif
|
||||
のライブラリは必要ありあません. 頑張って Mathematica
|
||||
をインストールしてください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>バグ</title>
|
||||
|
||||
<para>ノートブックフロントエンドは,
|
||||
以下のようなエラーメッセージを表示して,
|
||||
ハングすることがあることが知られています.</para>
|
||||
|
||||
<screen><errorname>File .../Untitled-1.mb appears to be broken for OMPR.257.0</errorname></screen>
|
||||
|
||||
<para>今のところ原因はわかっていませんが,
|
||||
このバグが影響を及ぼすのは, ノートブッ クの X window
|
||||
フロントエンドのみです. Mathematica エンジン本体に影響は
|
||||
ありません. そのため, ``math''
|
||||
によって起動されるコマンドラインのインタ
|
||||
フェースを使用している場合は, このバグは関係ありません.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>謝辞</title>
|
||||
|
||||
<para>&a.sos;と&a.peter;に深く感謝します.
|
||||
Linuxエミュレーションが現在の形に あるのは, 彼らのおかげです.
|
||||
そして, 彼ら二人にハッパをかけて, 犬のよう に働かせた Michael
|
||||
Smithに. 今やLinuxエミュレーションは, linuxよりうま
|
||||
くlinuxバイナリを実行できます! <!-- smiley -->:-)</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
692
ja/handbook/mail/chapter.sgml
Normal file
692
ja/handbook/mail/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,692 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="mail">
|
||||
<title>電子メール</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.wlloyd;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.mihoko;. 14 January 1997.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>電子メールのコンフィグレーションは, 多くの <link
|
||||
linkend="bibliography">システム管理</link> の書籍で主題
|
||||
として取り上げられています.
|
||||
ネットワークに合わせたメールホスト構築の
|
||||
範疇を越えるようなことをする のは, 簡単にはいきません.</para>
|
||||
|
||||
<para>電子メールのコンフィグレーションの一部は,
|
||||
ドメインネームシステム (DNS) によって制御されています.
|
||||
あなた自身で DNS サーバを 立ち上げたい場合には,
|
||||
<filename>/etc/namedb</filename> ファイルを
|
||||
あなたのサーバに合うように変更してください.
|
||||
さらに詳しい情報が必要な場合には,<command>man -k named</command>
|
||||
コマンドを実行してください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>基本事項</title>
|
||||
|
||||
<para>電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
|
||||
“メールホスト”
|
||||
はあなたのホストやネットワークに対するすべて
|
||||
の電子メールを配送したり受け取ったりするサーバです.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ユーザプログラム</title>
|
||||
|
||||
<para>これは, <application>elm</application>,
|
||||
<application>pine</application>,
|
||||
<application>mail</application> や, より洗練された WWW
|
||||
ブラウザ のようなプログラムです. このプログラムは, 単純に
|
||||
すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
|
||||
<command>sendmail</command> を呼び出すか,
|
||||
“メールホスト”に対して TCP 上
|
||||
の通信を使ってメールを配送するかの
|
||||
いずれかによっておこないます.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>メールホストサーバデーモン</title>
|
||||
|
||||
<para>通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
|
||||
<command>sendmail</command> または <command>smail</command>
|
||||
です. 実行をやめたり, コマンドライン引数を変更するには,
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> ファイル (FreeBSD 2.2.2
|
||||
より前のバージョンの場合は <filename>/etc/sysconfig</filename>
|
||||
ファイル)を編集します. 特別な理由(<link
|
||||
linkend="firewalls">ファイアウォール</link> を
|
||||
構築している場合など)がないかぎり,
|
||||
実行する設定にしておくべきです.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command>
|
||||
は安全なサイト上であっても潜在的にセキュリティ上の
|
||||
弱点になることを覚えておいてください.
|
||||
<command>sendmail</command> のいくつかのバージョンでは,
|
||||
セキュリティ上の問題が 知られています.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command> は, 電子メールの配送,
|
||||
受信の二つの仕事をおこないます.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command> は,
|
||||
サイトの外側へメールを配送する必要が ある場合, DNS
|
||||
を参照して配送先のメールを受け取る実際の
|
||||
ホストを決定します.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command>
|
||||
が配送エージェントとして動作する場合は,
|
||||
ローカルキューからメッセージを取り出し, 受信側
|
||||
コンピュータ上の sendmail
|
||||
へインターネットを介して配送します.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>DNS — ネームサービス</title>
|
||||
|
||||
<para>ドメインネームシステムとそのデーモン
|
||||
<command>named</command> は, ホストから IP アドレス, および
|
||||
ホスト名からメールホストへのマッピングをおこなう
|
||||
データベースを持っています. IP アドレスは A
|
||||
レコードで定義します. MX レコードでは,
|
||||
あなた宛のメールを受け取るメールホストを定義します. もし
|
||||
あなたのホスト宛のメールに対する MX
|
||||
レコードを持っていない場合には,
|
||||
メールはあなたのホストに直接配送されます.</para>
|
||||
|
||||
<para>あなたが自分自身の DNS サーバを実行させていない場合には,
|
||||
DNS 上の情報を自分で変更することはできません.
|
||||
インターネットプロバイダを使用している場合には,
|
||||
プロバイダに依頼して 変更してもらってください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>POP サーバ</title>
|
||||
|
||||
<para>このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
|
||||
ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
|
||||
動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para>pop ソフトウェアを <ulink
|
||||
URL="../ports/mail.html">ports コレクション</ulink>
|
||||
から入手 します. pop ソフトウェアは,
|
||||
<filename>/usr/ports</filename> または
|
||||
パッケージコレクションにあります. このハンドブックには,
|
||||
<link linkend="ports">ポート</link> システム
|
||||
についての完全な解説のセクションがあります.</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para>POP サーバを起動できるように,
|
||||
<filename>/etc/inetd.conf</filename>
|
||||
ファイルを編集します.</para>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
|
||||
<para>入手した pop プログラムには説明文が付属していますので,
|
||||
それを読んで ください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コンフィグレーション</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>基本事項</title>
|
||||
|
||||
<para>あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールして,
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename> ファイルを設定するか,
|
||||
またはネームサーバを走らせれば,
|
||||
他のホストへ電子メールを送ることができるようになります.
|
||||
あなたのホスト宛の
|
||||
メールを特定のホストに配送するようにしたい場合 には,
|
||||
次の二つの方法があります.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ネームサーバ (<command>man -k named</command>)
|
||||
を実行し, あなた自身のドメイン <hostid
|
||||
role="domainname">smallminingco.com</hostid>
|
||||
を定義する.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>あなたのホストに対する現在の DNS
|
||||
名に配送されたメールを受け取る. つまり <hostid
|
||||
role="fqdn">dorm6.ahouse.school.edu</hostid>
|
||||
宛に送られたメールを受け取る.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>インターネットへ完全に接続された
|
||||
あなたのホストに直接メールが配送される ためには,
|
||||
ネームサーバのどのオプションを使用するかは
|
||||
あまり重要なことではありません. 大切なのは, あなたが恒久的な
|
||||
IP アドレスを持っていなくてはいけないと いうことです.
|
||||
ダイナミック PPP で得られる IP アドレスではダメです.
|
||||
もしあなたがファイアウォールの内側にいる場合は,
|
||||
ファイアウォールが smtp トラフィックを
|
||||
あなたのホストに渡すように設定されていなければいけません.
|
||||
そのためには, ファイアウォールとなるホストの
|
||||
<filename>/etc/services</filename> に</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - Eng ver of style shuld fix -->
|
||||
<programlisting>
|
||||
smtp 25/tcp mail #Simple Mail Transfer</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>と書いておきます.
|
||||
あなたのホスト上でメールを受けたい場合には, DNS の MX
|
||||
エントリが あなたのホストアドレスを指しているか,
|
||||
あなたのホストの DNS 名に対して MX エントリが存在しないことを
|
||||
確認してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>次のコマンドを実行してみてください.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>hostname</userinput>
|
||||
newbsdbox.freebsd.org
|
||||
&prompt.root; <userinput>host newbsdbox.freebsd.org</userinput>
|
||||
newbsdbox.freebsd.org has address 204.216.27.xx</screen>
|
||||
|
||||
<para>もしあなたのマシンが上記のメッセージだけを出力したならば,
|
||||
<email>root@newbsdbox.freebsd.org</email> へのメールは,
|
||||
問題なく 配送されるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>上記のメッセージの代わりに, </para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>host newbsdbox.freebsd.org</userinput>
|
||||
newbsdbox.FreeBSD.org has address 204.216.27.xx
|
||||
newbsdbox.FreeBSD.org mail is handled (pri=10) by freefall.FreeBSD.org</screen>
|
||||
|
||||
<para>というメッセージが出力された場合は,
|
||||
あなたのマシンに直接配送された すべてのメールは,
|
||||
<hostid>freefall</hostid>
|
||||
上の同じユーザ名に配送されてます.</para>
|
||||
|
||||
<para>この情報は, あなたのドメインネームサーバ上で設定します.
|
||||
この設定をおこなうホストは,
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename>
|
||||
にプライマリネームサーバとして
|
||||
書いたホストと同じホストであるべきです.</para>
|
||||
|
||||
<para>メールルーティング情報をもつ DNS レコードは,
|
||||
メールエクスチェンジャエントリ (MX エントリ) です. MX
|
||||
エントリが存在しない場合には, アドレスレコードにしたがって,
|
||||
直接宛先ホストに配送されます.</para>
|
||||
|
||||
<para><hostid role="fqdn">freefall.freebsd.org</hostid>
|
||||
の現時点での MX エントリは, 次のようになっています.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
freefall MX 30 mail.crl.net
|
||||
freefall MX 40 agora.rdrop.com
|
||||
freefall HINFO Pentium FreeBSD
|
||||
freefall MX 10 freefall.FreeBSD.org
|
||||
freefall MX 20 who.cdrom.com
|
||||
freefall A 204.216.27.xx
|
||||
freefall CNAME www.FreeBSD.org</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><hostid>freefall</hostid> は多くの MX
|
||||
エントリを持っています. もっとも MX の値が小さいホストが,
|
||||
最終的にメールを受け取ります. もし <hostid>freefall</hostid>
|
||||
が他の処理で忙しかったり, ダウンしているような場合には,
|
||||
他のホストが, 一時的にメールをキューにいれます.</para>
|
||||
|
||||
<para>使い勝手をよくするためには, 代替の MX サイトは, それぞれ
|
||||
別の経路でインターネットへ接続しているとよいでしょう.
|
||||
インターネットプロバイダまたは他の関連サイトが, このサービスを
|
||||
提供することができます.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>dig</command>, <command>nslookup</command> や
|
||||
<command>host</command> コマンド を使うと,
|
||||
とても便利です.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="mail-domain">
|
||||
<title>あなたのドメイン (ネットワーク) に対するメール設定</title>
|
||||
|
||||
<para>ネットワークメールホストをセットアップするためには,
|
||||
すべての
|
||||
ワークステーション宛のメールを直接受ける必要があります.
|
||||
言いかえれば, <hostid
|
||||
role="domainname">*.smallminingco.com</hostid>
|
||||
宛のすべてのメールを ハイジャックし, そのメールをあなたの
|
||||
“メールホスト” である個々のマシンにに配送
|
||||
します.</para>
|
||||
|
||||
<para>それらのワークステーション上のネットワークユーザは,
|
||||
たいていメールを POP や telnet 等で受け取ります.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>同じユーザ名</emphasis>のユーザアカウントが,
|
||||
両方のマシンに存在しなければな りません. 必要ならば,
|
||||
アカウントを作成するために <command>adduser</command>
|
||||
コマンドを使用してください. <literal>shell</literal> を
|
||||
<literal>/nonexistant</literal> に設定すると,
|
||||
ユーザはログインできなくなります.</para>
|
||||
|
||||
<para>使用する予定のメールホストは,
|
||||
各ワークステーションごとにメール交換が
|
||||
できるように設定されていなければなりません. これは, DNS
|
||||
(すなわち BIND や named) の設定が必要です. 詳細は,
|
||||
ネットワークの本を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>基本的には, 以下の行を DNS サーバに追加する必要があります.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
pc24.smallminingco.com A <replaceable>xxx.xxx.xxx.xxx</replaceable> ; Workstation ip
|
||||
MX 10 smtp.smallminingco.com ; Your mailhost</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>自前で DNS サーバを実行しているのでなければ, この作業は,
|
||||
自分では おこなえません. 自分で DNS
|
||||
サーバを実行したくない場合は,
|
||||
インターネットプロバイダ等に依頼して,
|
||||
作業をおこなってもらってください.</para>
|
||||
|
||||
<para>この作業により, このワークステーション宛のメールは, MX
|
||||
(メールエクスチェンジャ) ホストに送られるようになります. A
|
||||
レコードがどのマシンを指しているかどいうことには関係なく,
|
||||
メールは MX ホストに送られます.</para>
|
||||
|
||||
<para>この機能は, 仮想電子メールホスト (Virtual E-Mail Hosting)
|
||||
を実装するために使用されています.</para>
|
||||
|
||||
<para>例</para>
|
||||
|
||||
<para>foo.bar というドメインを持つ顧客がいて, foo.bar
|
||||
宛のメールをすべて, わたしのマシン smtp.amalliap.com
|
||||
に送りたいと思っています. このような場合, あなたの DNS
|
||||
サーバ上で, 以下のようなエントリを作成
|
||||
しなければなりません:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>そのドメインに対して電子メールを送りたいだけなら, A
|
||||
レコードは必要ありません. つまり, <filename>foo.bar</filename>
|
||||
に対するアドレスレコードが存在しない限り, <command>ping
|
||||
foo.bar</command> コマンドが動作することを期待しては
|
||||
いけません</para>
|
||||
|
||||
<para>メールボックスへの最終的な配送が行われる
|
||||
メールを実際に受けている メールホスト上では,
|
||||
<command>sendmail</command> はメールを受け付けているホストを
|
||||
知っている必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>そのためには, (<literal>FEATURE(use_cw_file)</literal>
|
||||
を使用している場合) <filename>/etc/sendmail.cw</filename>
|
||||
ファイルに <literal>pc24.smallminingco.com</literal>
|
||||
を追加するか, <filename>/etc/sendmail.cf</filename>
|
||||
ファイルに, <literal>Cw myhost.smalliap.com</literal>
|
||||
の行を追加してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>もしあなたが本気で <command>sendmail</command>
|
||||
を使って何かしようと思うなら, <command>sendmail</command>
|
||||
のソースをインストールするべきです. ソースには,
|
||||
たくさんのドキュメントも付いています. <link
|
||||
linkend="sendmailuucp">UUCP のセットアップ</link> の節に
|
||||
<command>sendmail</command> の
|
||||
ソースを入手するのに必要な情報が掲載されています.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="sendmailuucp">
|
||||
<title>UUCP のセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>よくある質問 (FAQ) より抜粋.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD に付属する <command>sendmail</command>
|
||||
のコンフィグレーションは,
|
||||
直接インターネット接続しているサイトに合うように作られてい
|
||||
ます. メールを UUCP 経由で交換するようにしたい場合には, 別の
|
||||
<command>sendmail</command>
|
||||
コンフィグレーションファイルをインストールし
|
||||
なければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/sendmail.cf</filename>
|
||||
を手動で作成することは, 純正主義者
|
||||
がおこなうことだと考えられています. sendmail のバージョン 8
|
||||
では, <command>m4</command> プリプロセッサを使用して,
|
||||
コンフィグレーションファイルを生成する方法が取られています.
|
||||
この場合, 実際に手動で作成したコンフィグレーションは,
|
||||
実際のコンフィグレーションより簡潔です.
|
||||
以下の場所にあるコンフィグレーションファイルを
|
||||
使用してください.
|
||||
<filename>/usr/src/usr.sbin/sendmail/cf</filename></para>
|
||||
|
||||
<para>システム上にすべてのソースをインストールして いない場合,
|
||||
<command>sendmail</command> の設定ツールは不完全なままであり,
|
||||
それは個別のソース配布物の中にあります. CD-ROM
|
||||
をマウントしてあれば, 以下のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>tar -xvzf /cdrom/dists/src/ssmailcf.aa</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>驚かないでください.
|
||||
これはたった数百キロバイトのサイズのファ イルです.
|
||||
<filename>cf</filename> ディレクトリ上にある
|
||||
<filename>README</filename> ファイル には, m4
|
||||
コンフィグレーションの基本的な紹介が書かれてい ます.</para>
|
||||
|
||||
<para>UUCP での配送には, <emphasis>mailertable</emphasis>
|
||||
機能を使用すること をおすすめします. これは
|
||||
<command>sendamil</command> が配送経路を決定するのに
|
||||
使用するデータベースファイルです.</para>
|
||||
|
||||
<para>まずはじめに, <filename>.mc</filename>
|
||||
ファイルを作成します.
|
||||
<filename>/usr/src/usr.sbin/snemdail/cf/cf</filename>
|
||||
ディレクトリに これらのファイルを置きます.
|
||||
ここには既にいくつかの例が 置いてあるので, 見てください.
|
||||
<filename>foo.mc</filename> という名前で作成したと仮定すると,
|
||||
それを有効な <filename>sendmail.cf</filename>
|
||||
に変換するためには, まず次のようにします:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf/cf</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make foo.cf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>続いて, もし <filename>/usr/obj</filename>
|
||||
以下のディレクトリが存在しなければ:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cp foo.cf /etc/sendmail.cf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とし, 存在すれば次のようにします:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /usr/obj/`pwd`/foo.cf /etc/sendmail.cf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>典型的な <filename>.mc</filename>
|
||||
ファイルは次のような内容です:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
include(`../m4/cf.m4')
|
||||
VERSIONID(`<replaceable>Your version number</replaceable>')
|
||||
OSTYPE(bsd4.4)
|
||||
|
||||
FEATURE(nodns)
|
||||
FEATURE(nocanonify)
|
||||
FEATURE(mailertable)
|
||||
|
||||
define(`UUCP_RELAY', <replaceable>your.uucp.relay</replaceable>)
|
||||
define(`UUCP_MAX_SIZE', 200000)
|
||||
|
||||
MAILER(local)
|
||||
MAILER(smtp)
|
||||
MAILER(uucp)
|
||||
|
||||
Cw <replaceable>your.alias.host.name</replaceable>
|
||||
Cw <replaceable>youruucpnodename.UUCP</replaceable></programlisting>
|
||||
|
||||
<para><literal>nodns</literal> と <literal>nocanonify</literal>
|
||||
は, メール配送をおこなう 際に, DNS
|
||||
を参照しないようにするための設定です.
|
||||
<literal>UUCP_RELAY</literal> は, 必要な設定ですが,
|
||||
ここでは理由を 説明できません. その理由について,
|
||||
ここでは質問しないでください. .UUCP
|
||||
仮想ドメインアドレスを扱うことができるインターネット
|
||||
ホスト名を書いてください. おそらく, 使用する ISP
|
||||
のメール中継ホスト名をそこに記述する ことになります.</para>
|
||||
|
||||
<para>この設定が終了したら,
|
||||
<filename>/etc/mailertable</filename> と呼ばれる
|
||||
ファイルが必要になります.
|
||||
このファイルの典型的な例を示します:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#
|
||||
# makemap hash /etc/mailertable.db < /etc/mailertable
|
||||
#
|
||||
horus.interface-business.de uucp-dom:horus
|
||||
.interface-business.de uucp-dom:if-bus
|
||||
interface-business.de uucp-dom:if-bus
|
||||
.heep.sax.de smtp8:%1 horus.UUCP
|
||||
uucp-dom:horus if-bus.UUCP
|
||||
uucp-dom:if-bus . uucp-dom:sax</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>見て分かるように, これは実際に使用されているファイルの一部
|
||||
です. はじめの三行は, ドメインアドレスが指定されたメールが
|
||||
デフォルトルートに送信せずに,
|
||||
配送パスを“短縮”して, 隣接 UUCP
|
||||
サイトにメールを送るための設定です. 次の行は, メールを SMTP
|
||||
を使用して配送されているローカル
|
||||
イーサネットドメイン上のマシンに送信するための設定です.
|
||||
最後に, UUCP 接続されているドメインが, .UUCP という仮想ド
|
||||
メイン表記されている場合です. これは,
|
||||
<literal>uucp-neighbor!recipient</literal>
|
||||
をデフォルト規則で書換えるため です. 最終行は必ず
|
||||
シングルドット (.) を指定します.
|
||||
上記のどのパターンにも当てはまらない送信先に対して, あなた
|
||||
のメールの世界中へのゲートウェイとして動作してくれる隣接 UUCP
|
||||
サイトに, UUCP を使って配送します.
|
||||
<literal>uucp-dom:</literal>
|
||||
というキーワードの後に書かれたすべての ノード名は, 隣接 UUCP
|
||||
サイトでなければなりません. そのサイトと UUCP
|
||||
接続を行っているかどうかは, コマンド
|
||||
<command>uuname</command>
|
||||
を使用して確かめることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>実際に使用するには, このファイルを DBM データベースファイ
|
||||
ルに変換する必要があることを忘れないでください.
|
||||
これを実行するためのコマンド 行は,
|
||||
<filename>mailertable</filename>
|
||||
の先頭にコメントとして記述されています. 通常, このコマンドは,
|
||||
<filename>mailertable</filename> を変更するたびに実行しな
|
||||
ければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>最終ヒント: もしいくつかの特定のメール経路が正しく動作する
|
||||
かどうかが心配ならば, <command>sendmail</command> の
|
||||
<option>-bt</option> オプション を覚えておいてください.
|
||||
このオプションは <command>sendmail </command> を
|
||||
“アドレステストモード” で起動します.
|
||||
メールの経路をテストするには, <literal>0</literal>
|
||||
のあとにメール経路をテスト したいアドレスを入力してください.
|
||||
最後の行にあなたが使用する インターネットメールエージェント
|
||||
(メール中継プログラム) と,
|
||||
このエージェントに呼び出される宛先のホスト名と,
|
||||
(翻訳可能な場合) アドレスがが表示されます. このモードを
|
||||
終了するには, Control-D を入力します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>sendmail -bt</userinput>
|
||||
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
|
||||
Enter <ruleset> <address>
|
||||
<prompt>></prompt> <userinput>0 foo@interface-business.de</userinput>
|
||||
rewrite: ruleset 0 input: foo @ interface-business . de
|
||||
…
|
||||
rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo < @ interface-business . de</screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="mailfaq">
|
||||
<title>よくある質問 (FAQ)</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>このセクションは, FAQ
|
||||
から移動してきました.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>どうして 同じサイトのホストに対して完全な形のドメイン名
|
||||
(FQDN) を使わなければいけないの?</title>
|
||||
|
||||
<para>おそらく,
|
||||
そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
|
||||
例えば, もしあなたが <hostid role="fqdn">foo.bar.edu</hostid>
|
||||
ドメインにいて, <hostid role="domainname">bar.edu</hostid>
|
||||
ドメインの中の<hostid>mumble</hostid>
|
||||
というホストに接続したいと します. その場合あなたは,
|
||||
<hostid>mumble</hostid>ではなく <hostid
|
||||
role="fqdn">mumble.bar.edu</hostid>
|
||||
という完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
|
||||
てそのホストを参照しなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
|
||||
しかしながら, FreeBSD に付属する現在の
|
||||
<application>BIND</application> の バージョンでは,
|
||||
自分が属しているドメイン以外では,
|
||||
完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
|
||||
使用できません. ですから, 完全でないホスト名
|
||||
<hostid>mumble</hostid> は, <hostid
|
||||
role="fqdn">mumble.foo.bar.edu</hostid> として解決されるか,
|
||||
ルートドメインに検索しにいくでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>これは, <hostid role="domainname">mumble.bar.edu</hostid>,
|
||||
<hostid role="domainname">mumble.edu</hostid>
|
||||
というように検索し続けるような過去の動作とは異なります.
|
||||
なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
|
||||
るようになった理由については, RFC1535
|
||||
を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>この問題を回避するには,
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
search foo.bar.edu bar.edu</programlisting>
|
||||
|
||||
という行を
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
domain foo.bar.edu</programlisting>
|
||||
|
||||
に置き換えます.これを自分のマシン上の
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename> ファイルに
|
||||
記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
|
||||
書かれている, “ローカル管理と公共の管理の間の境界線”
|
||||
を越えないことを, あらかじめ確認してください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Sendmail が <errorname>mail loops back to
|
||||
myself</errorname> というエラーを出します</title>
|
||||
|
||||
<para>これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
|
||||
います:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
* 次のような 「Local configuration error」というメッセージが出ます:
|
||||
|
||||
553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
|
||||
554 <user@domain.net>... Local configuration error
|
||||
|
||||
この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
|
||||
|
||||
MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメールを
|
||||
特定のホスト (この場合, relay.domain.net) に転送しようと設定したと
|
||||
していますが, 中継ホストは自身が domain.net であるとは認識
|
||||
していません.
|
||||
(FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
|
||||
/etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
|
||||
または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してください. </programlisting>
|
||||
|
||||
<para>sendmail FAQ は,
|
||||
<filename>/usr/src/usr.sbin/sendmail</filename> に あります.
|
||||
“ちょっと凝った”メール設定 をしたい場合は, FAQ
|
||||
を読むことをおすすめします.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ダイアルアップ PPP
|
||||
ホストで電子メールを使うにはどうしたらいいの?</title>
|
||||
|
||||
<para>LAN 上にある FreeBSD マシンを,
|
||||
インターネットに接続したいと します. FreeBSD マシンは, その
|
||||
LAN でのメールゲートウェイになります. FreeBSD
|
||||
マシンは専用線接続ではありません
|
||||
(訳注:ダイアルアップ接続など).</para>
|
||||
|
||||
<para>これには, 少なくとも二つの方法があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>一つは UUCP を使うことです.</para>
|
||||
|
||||
<para>このとき鍵になるのは, あなたのドメインに対するセカンダリ
|
||||
MX サービス
|
||||
を提供してくれるインターネットサイトをみつけることです.</para>
|
||||
|
||||
<para>例:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
bigco.com. MX 10 bigco.com.
|
||||
MX 20 smalliap.com.</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>最終的なメール受信先としては,
|
||||
一つのホストだけが定義されるべきです (bigco.com 上の
|
||||
<filename>/etc/sendmail.cf</filename> ファイルに, <literal>Cw
|
||||
bigco.com</literal> を追加します).</para>
|
||||
|
||||
<para>送信側の <command>sendmail</command> が,
|
||||
メールを配送しようとしている時, モデムの接続を
|
||||
介してあなたのところに接続しようとします. 大抵の場合,
|
||||
あなたのマシンがオンラインでないために, 接続はタイムアウト
|
||||
してしまうでしょう. <command>sendmail</command> は自動的に,
|
||||
メールをセカンダリの MX サイト に
|
||||
(あなたのインターネットプロバイダ) に配送します. セカンダリ MX
|
||||
サイトは, (<filename>/etc/rc.conf</filename> ファイル に
|
||||
<literal>sendmail_flag = "-bd
|
||||
-q15m"</literal>と書かれている場合) 15 分ごとに,
|
||||
プライマリ MX サイトにメールを配送しようと,
|
||||
あなたのホストに接続しに いきます.</para>
|
||||
|
||||
<para>ログインスクリプトとして,
|
||||
このようなものを使うとよいでしょう. </para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#!/bin/sh
|
||||
# Put me in /usr/local/bin/pppbigco
|
||||
( sleep 60 ; /usr/sbin/sendmail -q ) &
|
||||
/usr/sbin/ppp -direct pppbigco</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>ユーザごとにログインスクリプトを作りたい場合には, 上記
|
||||
のスクリプトの代わりに, <command>sendmail
|
||||
-qRbigco.com</command> を使用する こともできます.
|
||||
このようにすると, キューの中の bigco.com に対する
|
||||
すべてのメールは, すぐに強制的に処理されます.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - hostid? -->
|
||||
|
||||
<para>さらに, 次のような改良もできます.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下は, freebsd-isp
|
||||
メイリングリストから抜粋してきたメッセージです. </para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
> 私たちはお客様に対して, セカンダリ MX を提供しています. お客様は一日
|
||||
> に何回か私たちのサービスに接続し, メールを彼らのプライマリ MX に
|
||||
> 受け取ります (彼らのドメインに対するメールが到着した時には, 私たちは
|
||||
> 彼らのサイトを呼び出しません).
|
||||
> 私たちの sendmail は, 30 分ごとにメールキューに溜っているメールを
|
||||
> 配送します. ちょうどその時に, すべてのメールがプライマリ MX に送られ
|
||||
> たかどうかを確かめるためには, 彼らは 30 分は オンラインでいなけれ
|
||||
> ばなりません.
|
||||
>
|
||||
> すべてのメールを今すぐ送るために sendmail を初期化するコマンドはあ
|
||||
> るでしょうか? もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
|
||||
> を持っていません.
|
||||
|
||||
sendmail.cf の 「privacy flags」 セクションに,「Opgoaway,restrictqrun」の定義があります.
|
||||
|
||||
root 以外のユーザがキューを処理できるようにするには,
|
||||
restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かもしれません.
|
||||
あなたがたは, 顧客のサイトに対する一番優先度の高い MX なので,
|
||||
次のように定義します:
|
||||
|
||||
# If we are the best MX for a host, try directly instead of generating
|
||||
# local config error.
|
||||
OwTrue
|
||||
|
||||
このようにすると, リモートサイトからのメールが, 顧客のマシンと接続し
|
||||
ようとせず, 直接あなたがたのホストマシンに配送されるようになります.
|
||||
ホストマシンに配送されたメールは, 続いて顧客のマシンに送られます.
|
||||
これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメールマシンに,
|
||||
「host.customer.com」とは別に, 「customer.com」も定義する必要があり
|
||||
ます. DNS 上で, 「customer.com」に対する A レコードを定義してください.</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
107
ja/handbook/mailing-lists.ent
Normal file
107
ja/handbook/mailing-lists.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,107 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.2
|
||||
$Id: mailing-lists.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names of FreeBSD mailing lists and related software.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.announce "FreeBSD announcements mailing list
|
||||
<email>freebsd-announce@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.advocacy "FreeBSD advocacy メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-advocacy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cvsall "FreeBSD CVS commit message mailing list
|
||||
<email>cvs-all@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.database "FreeBSD ベースのデータベースに関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-database@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.doc "FreeBSD documentation project mailing list
|
||||
<email>freebsd-doc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.bugs "FreeBSD problem reports mailing list
|
||||
<email>freebsd-bugs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chat "FreeBSD chat メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-chat@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.current "FreeBSD-current mailing list
|
||||
<email>freebsd-current@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.emulation "FreeBSD-emulation mailing list
|
||||
<email>freebsd-emulation@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fs "FreeBSD filesystem project mailing list
|
||||
<email>freebsd-fs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hackers "FreeBSD technical discussions mailing list
|
||||
<email>freebsd-hackers@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hardware "FreeBSD のハードウェア・周辺機器に関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-hardware@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.isdn "FreeBSD ISDN メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-isdn@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.isp "FreeBSD インターネットサービスプロバイダーメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-isp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.java "FreeBSD Java 言語メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-java@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jobs "FreeBSD 関連の雇用に関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-jobs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mobile "FreeBSD ラップトップコンピューターメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-mobile@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mozilla "Mozilla ブラウザーの FreeBSD への移植に関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-mozilla@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.multimedia "FreeBSD マルチメディア関連のメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-multimedia@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.net "FreeBSD ネットワーク関係のメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-net@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newbus "New Bus アーキテクチャのメーリングリスト
|
||||
<email>new-bus-arch@bostonradio.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newbies "FreeBSD 初心者メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-newbies@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ports "FreeBSD ports mailing list
|
||||
<email>freebsd-ports@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.questions "FreeBSD general questions mailing list
|
||||
<email>freebsd-questions@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.scsi "FreeBSD SCSI subsystem mailing list
|
||||
<email>freebsd-scsi@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.security "FreeBSD セキュリティ関連メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-security@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.security-notifications "FreeBSD セキュリティ関連のお知らせメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-security-notifications@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.small "FreeBSD-small メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-small@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smp "FreeBSD 対称型マルチプロセッシングに関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-smp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stable "FreeBSD-stable mailing list
|
||||
<email>freebsd-stable@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tokenring "FreeBSD TokenRing メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-tokenring@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.majordomo "<email>majordomo@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.core "FreeBSD core team
|
||||
<email>freebsd-core@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
1217
ja/handbook/mirrors/chapter.sgml
Normal file
1217
ja/handbook/mirrors/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
14
ja/handbook/newsgroups.ent
Normal file
14
ja/handbook/newsgroups.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,14 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.1
|
||||
$Id: newsgroups.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names of FreeBSD newsgroups
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY ng.misc "the
|
||||
<ulink url='news:comp.unix.bsd.freebsd.misc'>comp.unix.bsd.freebsd.misc</ulink>
|
||||
newsgroup">
|
||||
|
||||
586
ja/handbook/pgpkeys/chapter.sgml
Normal file
586
ja/handbook/pgpkeys/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,586 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="pgpkeys">
|
||||
<title>PGP 公開鍵</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: 不明.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>署名を検証したり, コアチームメンバやオフィサに暗号メー
|
||||
ルを送りたい場合のために, PGPの公開鍵を添付します.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>オフィサ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>FreeBSD Security Officer
|
||||
<email>security-officer@freebsd.org</email></title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
FreeBSD Security Officer <security-officer@freebsd.org>
|
||||
Fingerprint = 41 08 4E BB DB 41 60 71 F9 E5 0E 98 73 AF 3F 11
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3i
|
||||
|
||||
mQCNAzF7MY4AAAEEAK7qBgPuBejER5HQbQlsOldk3ZVWXlRj54raz3IbuAUrDrQL
|
||||
h3g57T9QY++f3Mot2LAf5lDJbsMfWrtwPrPwCCFRYQd6XH778a+l4ju5axyjrt/L
|
||||
Ciw9RrOC+WaPv3lIdLuqYge2QRC1LvKACIPNbIcgbnLeRGLovFUuHi5z0oilAAUR
|
||||
tDdGcmVlQlNEIFNlY3VyaXR5IE9mZmljZXIgPHNlY3VyaXR5LW9mZmljZXJAZnJl
|
||||
ZWJzZC5vcmc+iQCVAwUQMX6yrOJgpPLZnQjrAQHyowQA1Nv2AY8vJIrdp2ttV6RU
|
||||
tZBYnI7gTO3sFC2bhIHsCvfVU3JphfqWQ7AnTXcD2yPjGcchUfc/EcL1tSlqW4y7
|
||||
PMP4GHZp9vHog1NAsgLC9Y1P/1cOeuhZ0pDpZZ5zxTo6TQcCBjQA6KhiBFP4TJql
|
||||
3olFfPBh3B/Tu3dqmEbSWpuJAJUDBRAxez3C9RVb+45ULV0BAak8A/9JIG/jRJaz
|
||||
QbKom6wMw852C/Z0qBLJy7KdN30099zMjQYeC9PnlkZ0USjQ4TSpC8UerYv6IfhV
|
||||
nNY6gyF2Hx4CbEFlopnfA1c4yxtXKti1kSN6wBy/ki3SmqtfDhPQ4Q31p63cSe5A
|
||||
3aoHcjvWuqPLpW4ba2uHVKGP3g7SSt6AOYkAlQMFEDF8mz0ff6kIA1j8vQEBmZcD
|
||||
/REaUPDRx6qr1XRQlMs6pfgNKEwnKmcUzQLCvKBnYYGmD5ydPLxCPSFnPcPthaUb
|
||||
5zVgMTjfjS2fkEiRrua4duGRgqN4xY7VRAsIQeMSITBOZeBZZf2oa9Ntidr5PumS
|
||||
9uQ9bvdfWMpsemk2MaRG9BSoy5Wvy8VxROYYUwpT8Cf2iQCVAwUQMXsyqWtaZ42B
|
||||
sqd5AQHKjAQAvolI30Nyu3IyTfNeCb/DvOe9tlOn/o+VUDNJiE/PuBe1s2Y94a/P
|
||||
BfcohpKC2kza3NiW6lLTp00OWQsuu0QAPc02vYOyseZWy4y3Phnw60pWzLcFdemT
|
||||
0GiYS5Xm1o9nAhPFciybn9j1q8UadIlIq0wbqWgdInBT8YI/l4f5sf6JAJUDBRAx
|
||||
ezKXVS4eLnPSiKUBAc5OBACIXTlKqQC3B53qt7bNMV46m81fuw1PhKaJEI033mCD
|
||||
ovzyEFFQeOyRXeu25Jg9Bq0Sn37ynISucHSmt2tUD5W0+p1MUGyTqnfqejMUWBzO
|
||||
v4Xhp6a8RtDdUMBOTtro16iulGiRrCKxzVgEl4i+9Z0ZiE6BWlg5AetoF5n3mGk1
|
||||
lw==
|
||||
=ipyA
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.imp;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Warner Losh <imp@village.org>
|
||||
aka <imp@freebsd.org>
|
||||
Fingerprint = D4 31 FD B9 F7 90 17 E8 37 C5 E7 7F CF A6 C1 B9
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzDzTiAAAAEEAK8D7KWEbVFUrmlqhUEnAvphNIqHEbqqT8s+c5f5c2uHtlcH
|
||||
V4mV2TlUaDSVBN4+/D70oHmZc4IgiQwMPCWRrSezg9z/MaKlWhaslc8YT6Xc1q+o
|
||||
EP/fAdKUrq49H0QQbkQk6Ks5wKW6v9AOvdmsS6ZJEcet6d9G4dxynu/2qPVhAAUR
|
||||
tCBNLiBXYXJuZXIgTG9zaCA8aW1wQHZpbGxhZ2Uub3JnPokAlQMFEDM/SK1VLh4u
|
||||
c9KIpQEBFPsD/1n0YuuUPvD4CismZ9bx9M84y5sxLolgFEfP9Ux196ZSeaPpkA0g
|
||||
C9YX/IyIy5VHh3372SDWN5iVSDYPwtCmZziwIV2YxzPtZw0nUu82P/Fn8ynlCSWB
|
||||
5povLZmgrWijTJdnUWI0ApVBUTQoiW5MyrNN51H3HLWXGoXMgQFZXKWYiQCVAwUQ
|
||||
MzmhkfUVW/uOVC1dAQG3+AP/T1HL/5EYF0ij0yQmNTzt1cLt0b1e3N3zN/wPFFWs
|
||||
BfrQ+nsv1zw7cEgxLtktk73wBGM9jUIdJu8phgLtl5a0m9UjBq5oxrJaNJr6UTxN
|
||||
a+sFkapTLT1g84UFUO/+8qRB12v+hZr2WeXMYjHAFUT18mp3xwjW9DUV+2fW1Wag
|
||||
YDKJAJUDBRAzOYK1s1pi61mfMj0BARBbA/930CHswOF0HIr+4YYUs1ejDnZ2J3zn
|
||||
icTZhl9uAfEQq++Xor1x476j67Z9fESxyHltUxCmwxsJ1uOJRwzjyEoMlyFrIN4C
|
||||
dE0C8g8BF+sRTt7VLURLERvlBvFrVZueXSnXvmMoWFnqpSpt3EmN6TNaLe8Cm87a
|
||||
k6EvQy0dpnkPKokAlQMFEDD9Lorccp7v9qj1YQEBrRUD/3N4cCMWjzsIFp2Vh9y+
|
||||
RzUrblyF84tJyA7Rr1p+A7dxf7je3Zx5QMEXosWL1WGnS5vC9YH2WZwv6sCU61gU
|
||||
rSy9z8KHlBEHh+Z6fdRMrjd9byPf+n3cktT0NhS23oXB1ZhNZcB2KKhVPlNctMqO
|
||||
3gTYx+Nlo6xqjR+J2NnBYU8p
|
||||
=7fQV
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コアチームメンバ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.asami;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Satoshi Asami <asami@cs.berkeley.edu>
|
||||
aka <asami@FreeBSD.ORG>
|
||||
Fingerprint = EB 3C 68 9E FB 6C EB 3F DB 2E 0F 10 8F CE 79 CA
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzPVyoQAAAEEAL7W+kipxB171Z4SVyyL9skaA7hG3eRsSOWk7lfvfUBLtPog
|
||||
f3OKwrApoc/jwLf4+Qpdzv5DLEt/6Hd/clskhJ+q1gMNHyZ5ABmUxrTRRNvJMTrb
|
||||
3fPU3oZj7sL/MyiFaT1zF8EaMP/iS2ZtcFsbYOqGeA8E/58uk4NA0SoeCNiJAAUR
|
||||
tCVTYXRvc2hpIEFzYW1pIDxhc2FtaUBjcy5iZXJrZWxleS5lZHU+iQCVAwUQM/AT
|
||||
+EqGN2HYnOMZAQF11QP/eSXb2FuTb1yX5yoo1Im8YnIk1SEgCGbyEbOMMBznVNDy
|
||||
5g2TAD0ofLxPxy5Vodjg8rf+lfMVtO5amUH6aNcORXRncE83T10JmeM6JEp0T6jw
|
||||
zOHKz8jRzygYLBayGsNIJ4BGxa4LeaGxJpO1ZEvRlNkPH/YEXK5oQmq9/DlrtYOJ
|
||||
AEUDBRAz42JT8ng6GBbVvu0BAU8nAYCsJ8PiJpRUGlrz6rxjX8hqM1v3vqFHLcG+
|
||||
G52nVMBSy+RZBgzsYIPwI5EZtWAKb22JAJUDBRAz4QBWdbtuOHaj97EBAaQPA/46
|
||||
+NLUp+Wubl90JoonoXocwAg88tvAUVSzsxPXj0lvypAiSI2AJKsmn+5PuQ+/IoQy
|
||||
lywRsxiQ5GD7C72SZ1yw2WI9DWFeAi+qa4b8n9fcLYrnHpyCY+zxEpu4pam8FJ7H
|
||||
JocEUZz5HRoKKOLHErzXDiuTkkm72b1glmCqAQvnB4kAlQMFEDPZ3gyDQNEqHgjY
|
||||
iQEBFfUEALu2C0uo+1Z7C5+xshWRYY5xNCzK20O6bANVJ+CO2fih96KhwsMof3lw
|
||||
fDso5HJSwgFd8WT/sR+Wwzz6BAE5UtgsQq5GcsdYQuGI1yIlCYUpDp5sgswNm+OA
|
||||
bX5a+r4F/ZJqrqT1J56Mer0VVsNfe5nIRsjd/rnFAFVfjcQtaQmjiQCVAwUQM9uV
|
||||
mcdm8Q+/vPRJAQELHgP9GqNiMpLQlZig17fDnCJ73P0e5t/hRLFehZDlmEI2TK7j
|
||||
Yeqbw078nZgyyuljZ7YsbstRIsWVCxobX5eH1kX+hIxuUqCAkCsWUY4abG89kHJr
|
||||
XGQn6X1CX7xbZ+b6b9jLK+bJKFcLSfyqR3M2eCyscSiZYkWKQ5l3FYvbUzkeb6K0
|
||||
IVNhdG9zaGkgQXNhbWkgPGFzYW1pQEZyZWVCU0QuT1JHPg==
|
||||
=39SC
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.jmb;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Jonathan M. Bresler <jmb@FreeBSD.org>
|
||||
f16 Key fingerprint16 = 31 57 41 56 06 C1 40 13 C5 1C E3 E5 DC 62 0E FB
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: PGPfreeware 5.0i for non-commercial use
|
||||
|
||||
mQCNAzG2GToAAAEEANI6+4SJAAgBpl53XcfEr1M9wZyBqC0tzpie7Zm4vhv3hO8s
|
||||
o5BizSbcJheQimQiZAY4OnlrCpPxijMFSaihshs/VMAz1qbisUYAMqwGEO/T4QIB
|
||||
nWNo0Q/qOniLMxUrxS1RpeW5vbghErHBKUX9GVhxbiVfbwc4wAHbXdKX5jjdAAUR
|
||||
tCVKb25hdGhhbiBNLiBCcmVzbGVyIDxqbWJARnJlZUJTRC5PUkc+iQCVAwUQNbtI
|
||||
gAHbXdKX5jjdAQHamQP+OQr10QRknamIPmuHmFYJZ0jU9XPIvTTMuOiUYLcXlTdn
|
||||
GyTUuzhbEywgtOldW2V5iA8platXThtqC68NsnN/xQfHA5xmFXVbayNKn8H5stDY
|
||||
2s/4+CZ06mmJfqYmONF1RCbUk/M84rVT3Gn2tydsxFh4Pm32lf4WREZWRiLqmw+J
|
||||
AJUDBRA0DfF99RVb+45ULV0BAcZ0BACCydiSUG1VR0a5DBcHdtin2iZMPsJUPRqJ
|
||||
tWvP6VeI8OFpNWQ4LW6ETAvn35HxV2kCcQMyht1kMD+KEJz7r8Vb94TS7KtZnNvk
|
||||
2D1XUx8Locj6xel5c/Lnzlnnp7Bp1XbJj2u/NzCaZQ0eYBdP/k7RLYBYHQQln5x7
|
||||
BOuiRJNVU4kAlQMFEDQLcShVLh4uc9KIpQEBJv4D/3mDrD0MM9EYOVuyXik3UGVI
|
||||
8quYNA9ErVcLdt10NjYc16VI2HOnYVgPRag3Wt7W8wlXShpokfC/vCNt7f5JgRf8
|
||||
h2a1/MjQxtlD+4/Js8k7GLa53oLon6YQYk32IEKexoLPwIRO4L2BHWa3GzHJJSP2
|
||||
aTR/Ep90/pLdAOu/oJDUiQCVAwUQMqyL0LNaYutZnzI9AQF25QP9GFXhBrz2tiWz
|
||||
2+0gWbpcGNnyZbfsVjF6ojGDdmsjJMyWCGw49XR/vPKYIJY9EYo4t49GIajRkISQ
|
||||
NNiIz22fBAjT2uY9YlvnTJ9NJleMfHr4dybo7oEKYMWWijQzGjqf2m8wf9OaaofE
|
||||
KwBX6nxcRbKsxm/BVLKczGYl3XtjkcuJAJUDBRA1ol5TZWCprDT5+dUBATzXA/9h
|
||||
/ZUuhoRKTWViaistGJfWi26FB/Km5nDQBr/Erw3XksQCMwTLyEugg6dahQ1u9Y5E
|
||||
5tKPxbB69eF+7JXVHE/z3zizR6VL3sdRx74TPacPsdhZRjChEQc0htLLYAPkJrFP
|
||||
VAzAlSlm7qd+MXf8fJovQs6xPtZJXukQukPNlhqZ94kAPwMFEDSH/kF4tXKgazlt
|
||||
bxECfk4AoO+VaFVfguUkWX10pPSSfvPyPKqiAJ4xn8RSIe1ttmnqkkDMhLh00mKj
|
||||
lLQuSm9uYXRoYW4gTS4gQnJlc2xlciA8Sm9uYXRoYW4uQnJlc2xlckBVU2kubmV0
|
||||
PokAlQMFEDXbdSkB213Sl+Y43QEBV/4D/RLJNTrtAqJ1ATxXWv9g8Cr3/YF0GTmx
|
||||
5dIrJOpBup7eSSmiM/BL9Is4YMsoVbXCI/8TqA67TMICvq35PZU4wboQB8DqBAr+
|
||||
gQ8578M7Ekw1OAF6JXY6AF2P8k7hMcVBcVOACELPT/NyPNByG5QRDoNmlsokJaWU
|
||||
/2ls4QSBZZlb
|
||||
=zbCw
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.ache;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Andrey A. Chernov <ache@FreeBSD.org>
|
||||
aka <ache@nagual.pp.ru>
|
||||
Key fingerprint = 33 03 9F 48 33 7B 4A 15 63 48 88 0A C4 97 FD 49
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAiqUMGQAAAEEAPGhcD6A2Buey5LYz0sphDLpVgOZc/bb9UHAbaGKUAGXmafs
|
||||
Dcb2HnsuYGgX/zrQXuCi/wIGtXcZWB97APtKOhFsZnPinDR5n/dde/mw9FnuhwqD
|
||||
m+rKSL1HlN0z/Msa5y7g16760wHhSR6NoBSEG5wQAHIMMq7Q0uJgpPLZnQjrAAUT
|
||||
tCVBbmRyZXkgQS4gQ2hlcm5vdiA8YWNoZUBuYWd1YWwucHAucnU+iQCVAwUQM2Ez
|
||||
u+JgpPLZnQjrAQEyugP8DPnS8ixJ5OeuYgPFQf5sy6l+LrB6hyaS+lgsUPahWjNY
|
||||
cnaDmfda/q/BV5d4+y5rlQe/pjnYG7/yQuAR3jhlXz8XDrqlBOnW9AtYjDt5rMfJ
|
||||
aGFTGXAPGZ6k6zQZE0/YurT8ia3qjvuZm3Fw4NJrHRx7ETHRvVJDvxA6Ggsvmr20
|
||||
JEFuZHJleSBBLiBDaGVybm92IDxhY2hlQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDR5uVbi
|
||||
YKTy2Z0I6wEBLgED/2mn+hw4/3peLx0Sb9LNx//NfCCkVefSf2G9Qwhx6dvwbX7h
|
||||
mFca97h7BQN4GubU1Z5Ffs6TeamSBrotBYGmOCwvJ6S9WigF9YHQIQ3B4LEjskAt
|
||||
pcjU583y42zM11kkvEuQU2Gde61daIylJyOxsgpjSWpkxq50fgY2kLMfgl/ftCZB
|
||||
bmRyZXkgQS4gQ2hlcm5vdiA8YWNoZUBuaWV0enNjaGUubmV0PokAlQMFEDR5svDi
|
||||
YKTy2Z0I6wEBOTQD/0OTCAXIjuak363mjERvzSkVsNtIH9hA1l0w6Z95+iH0fHrW
|
||||
xXKT0vBZE0y0Em+S3cotLL0bMmVE3F3D3GyxhBVmgzjyx0NYNoiQjYdi+6g/PV30
|
||||
Cn4vOO6hBBpSyI6vY6qGNqcsawuRtHNvK/53MpOfKwSlICEBYQimcZhkci+EtCJB
|
||||
bmRyZXkgQS4gQ2hlcm5vdiA8YWNoZUBuYWd1YWwucnU+iQCVAwUQMcm5HeJgpPLZ
|
||||
nQjrAQHwvQP9GdmAf1gdcuayHEgNkc11macPH11cwWjYjzA2YoecFMGV7iqKK8QY
|
||||
rr1MjbGXf8DAG8Ubfm0QbI8Lj8iG3NgqIru0c72UuHGSn/APfGGG0AtPX5UK/k7B
|
||||
gI0Ca2po6NA5nrSp8tDsdEz/4gyea84RXl2prtTf5Jj07hflbRstGXK0MkFuZHJl
|
||||
eSBBLiBDaGVybm92LCBCbGFjayBNYWdlIDxhY2hlQGFzdHJhbC5tc2suc3U+iQCV
|
||||
AwUQMCsAo5/rGryoL8h3AQHq1QQAidyNFqA9hvrmMcjpY7csJVFlGvj574Wj4GPa
|
||||
o3pZeuQaMBmsWqaXLYnWU/Aldb6kTz6+nRcQX50zFH0THSPfApwEW7yybSTI5apJ
|
||||
mWT3qhKN2vmLNg2yNzhqLTzHLD1lH3i1pfQq8WevrNfjLUco5S/VuekTma/osnzC
|
||||
Cw7fQzCJAJUDBRAwKvwoa1pnjYGyp3kBARihBACoXr3qfG65hFCyKJISmjOvaoGr
|
||||
anxUIkeDS0yQdTHzhQ+dwB1OhhK15E0Nwr0MKajLMm90n6+Zdb5y/FIjpPriu8dI
|
||||
rlHrWZlewa88eEDM+Q/NxT1iYg+HaKDAE171jmLpSpCL0MiJtO0i36L3ekVD7Hv8
|
||||
vffOZHPSHirIzJOZTYkAlQMFEDAau6zFLUdtDb+QbQEBQX8D/AxwkYeFaYxZYMFO
|
||||
DHIvSk23hAsjCmUA2Uil1FeWAusb+o8xRfPDc7TnosrIifJqbF5+fcHCG5VSTGlh
|
||||
Bhd18YWUeabf/h9O2BsQX55yWRuB2x3diJ1xI/VVdG+rxlMCmE4ZR1Tl9x+Mtun9
|
||||
KqKVpB39VlkCBYQ3hlgNt/TJUY4riQCVAwUQMBHMmyJRltlmbQBRAQFQkwP/YC3a
|
||||
hs3ZMMoriOlt3ZxGNUUPTF7rIER3j+c7mqGG46dEnDB5sUrkzacpoLX5sj1tGR3b
|
||||
vz9a4vmk1Av3KFNNvrZZ3/BZFGpq3mCTiAC9zsyNYQ8L0AfGIUO5goCIjqwOTNQI
|
||||
AOpNsJ5S+nMAkQB4YmmNlI6GTb3D18zfhPZ6uciJAJUCBRAwD0sl4uW74fteFRkB
|
||||
AWsAA/9NYqBRBKbmltQDpyK4+jBAYjkXBJmARFXKJYTlnTgOHMpZqoVyW96xnaa5
|
||||
MzxEiu7ZWm5oL10QDIp1krkBP2KcmvfSMMHb5aGCCQc2/P8NlfXAuHtNGzYiI0UA
|
||||
Iwi8ih/S1liVfvnqF9uV3d3koE7VsQ9OA4Qo0ZL2ggW+/gEaYIkAlQMFEDAOz6qx
|
||||
/IyHe3rl4QEBIvYD/jIr8Xqo/2I5gncghSeFR01n0vELFIvaF4cHofGzyzBpYsfA
|
||||
+6pgFI1IM+LUF3kbUkAY/2uSf9U5ECcaMCTWCwVgJVO+oG075SHEM4buhrzutZiM
|
||||
1dTyTaepaPpTyRMUUx9ZMMYJs7sbqLId1eDwrJxUPhrBNvf/w2W2sYHSY8cdiQCV
|
||||
AwUQMAzqgHcdkq6JcsfBAQGTxwQAtgeLFi2rhSOdllpDXUwz+SS6bEjFTWgRsWFM
|
||||
y9QnOcqryw7LyuFmWein4jasjY033JsODfWQPiPVNA3UEnXVg9+n8AvNMPO8JkRv
|
||||
Cn1eNg0VaJy9J368uArio93agd2Yf/R5r+QEuPjIssVk8hdcy/luEhSiXWf6bLMV
|
||||
HEA0J+OJAJUDBRAwDUi+4mCk8tmdCOsBAatBBACHB+qtW880seRCDZLjl/bT1b14
|
||||
5po60U7u6a3PEBkY0NA72tWDQuRPF/Cn/0+VdFNxQUsgkrbwaJWOoi0KQsvlOm3R
|
||||
rsxKbn9uvEKLxExyKH3pxp76kvz/lEWwEeKvBK+84Pb1lzpG3W7u2XDfi3VQPTi3
|
||||
5SZMAHc6C0Ct/mjNlYkAlQMFEDAMrPD7wj+NsTMUOQEBJckD/ik4WsZzm2qOx9Fw
|
||||
erGq7Zwchc+Jq1YeN5PxpzqSf4AG7+7dFIn+oe6X2FcIzgbYY+IfmgJIHEVjDHH5
|
||||
+uAXyb6l4iKc89eQawO3t88pfHLJWbTzmnvgz2cMrxt94HRvgkHfvcpGEgbyldq6
|
||||
EB33OunazFcfZFRIcXk1sfyLDvYE
|
||||
=1ahV
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.jkh;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Jordan K. Hubbard <jkh@FreeBSD.org>
|
||||
Fingerprint = 3C F2 27 7E 4A 6C 09 0A 4B C9 47 CD 4F 4D 0B 20
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzFjX0IAAAEEAML+nm9/kDNPp43ZUZGjYkm2QLtoC1Wxr8JulZXqk7qmhYcQ
|
||||
jvX+fyoriJ6/7ZlnLe2oG5j9tZOnRLPvMaz0g9CpW6Dz3nkXrNPkmOFV9B8D94Mk
|
||||
tyFeRJFqnkCuqBj6D+H8FtBwEeeTecSh2tJ0bZZTXnAMhxeOdvUVW/uOVC1dAAUR
|
||||
tCNKb3JkYW4gSy4gSHViYmFyZCA8amtoQEZyZWVCU0Qub3JnPokBFQMFEDXCTXQM
|
||||
j46yp4IfPQEBwO8IAIN0J09AXBf86dFUTFGcAMrEQqOF5IL+KGorAjzuYxERhKfD
|
||||
ZV7jA+sCQqxkWfcVcE20kVyVYqzZIkio9a5zXP6TwA247JkPt54S1PmMDYHNlRIY
|
||||
laXlNoji+4q3HP2DfHqXRT2859rYpm/fG/v6pWkos5voPKcZ2OFEp9W+Ap88oqw+
|
||||
5rx4VetZNJq1Epmis4INj6XqNqj85+MOOIYE+f445ohDM6B/Mxazd6cHFGGIR+az
|
||||
VjZ6lCDMLjzhB5+FqfrDLYuMjqkMTR5z9DL+psUvPlCkYbQ11NEWtEmiIWjUcNJN
|
||||
GCxGzv5bXk0XPu3ADwbPkFE2usW1cSM7AQFiwuyJAJUDBRAxe+Q9a1pnjYGyp3kB
|
||||
AV7XA/oCSL/Cc2USpQ2ckwkGpyvIkYBPszIcabSNJAzm2hsU9Qa6WOPxD8olDddB
|
||||
uJNiW/gznPC4NsQ0N8Zr4IqRX/TTDVf04WhLmd8AN9SOrVv2q0BKgU6fLuk979tJ
|
||||
utrewH6PR2qBOjAaR0FJNk4pcYAHeT+e7KaKy96YFvWKIyDvc4kAlQMFEDF8ldof
|
||||
f6kIA1j8vQEBDH4D/0Zm0oNlpXrAE1EOFrmp43HURHbij8n0Gra1w9sbfo4PV+/H
|
||||
U8ojTdWLy6r0+prH7NODCkgtIQNpqLuqM8PF2pPtUJj9HwTmSqfaT/LMztfPA6PQ
|
||||
csyT7xxdXl0+4xTDl1avGSJfYsI8XCAy85cTs+PQwuyzugE/iykJO1Bnj/paiQCV
|
||||
AwUQMXvlBvUVW/uOVC1dAQF2fQP/RfYC6RrpFTZHjo2qsUHSRk0vmsYfwG5NHP5y
|
||||
oQBMsaQJeSckN4n2JOgR4T75U4vS62aFxgPLJP3lOHkU2Vc7xhAuBvsbGr5RP8c5
|
||||
LvPOeUEyz6ZArp1KUHrtcM2iK1FBOmY4dOYphWyWMkDgYExabqlrAq7FKZftpq/C
|
||||
BiMRuaw=
|
||||
=C/Jw
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.phk;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Poul-Henning Kamp <phk@FreeBSD.org>
|
||||
Fingerprint = A3 F3 88 28 2F 9B 99 A2 49 F4 E2 FA 5A 78 8B 3E
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzAdpMIAAAEEALHDgrFUwhZtb7PbXg3upELoDVEUPFRwnmpJH1rRqyROUGcI
|
||||
ooVe7u+FQlIs5OsXK8ECs/5Wpe2UrZSzHvjwBYOND5H42YtI5UULZLRCo5bFfTVA
|
||||
K9Rpo5icfTsYihrzU2nmnycwFMk+jYXyT/ZDYWDP/BM9iLjj0x9/qQgDWPy9AAUR
|
||||
tCNQb3VsLUhlbm5pbmcgS2FtcCA8cGhrQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDQQ0aZ1
|
||||
u244dqP3sQEBu4ID/jXFFeJgs2MdTDNOZM/FbfDhI4qxAbYUsqS3+Ra16yd8Wd/A
|
||||
jV+IHJE2NomFWl8UrUjCGinXiwzPgK1OfFJrS9Og1wQLvAl0X84BA8MTP9BQr4w7
|
||||
6I/RbksgUSrVCIO8MJwlydjSPocWGBeXlVjbZxXzyuJk7H+TG+zuI5BuBcNIiQCV
|
||||
AwUQMwYr2rNaYutZnzI9AQHiIQP/XxtBWFXaBRgVLEhRNpS07YdU+LsZGlLOZehN
|
||||
9L4UnJFHQQPNOpMey2gF7Y95aBOw5/1xS5vlQpwmRFCntWsm/gqdzK6rulfr1r5A
|
||||
y94LO5TAC6ucNu396Y4vo1TyD1STnRC466KlvmtQtAtFGgXlORWLL9URLzcRFd1h
|
||||
D0yXd9aJAJUDBRAxfo19a1pnjYGyp3kBAQqyA/4v64vP3l1F0Sadn6ias761hkz/
|
||||
SMdTuLzILmofSCC4o4KWMjiWJHs2Soo41QlZi1+xMHzV32JKiwFlGtPHqL+EHyXy
|
||||
Q4H3vmf9/1KF+0XCaMtgI0wWUMziPSTJK8xXbRRmMDK/0F4TnVVaUhnmf+h5K7O6
|
||||
XdmejDTa0X/NWcicmIkAlQMFEDF8lef1FVv7jlQtXQEBcnwD/0ro1PpUtlkLmreD
|
||||
tsGTkNa7MFLegrYRvDDrHOwPZH152W2jPUncY+eArQJakeHiTDmJNpFagLZglhE0
|
||||
bqJyca+UwCXX+6upAclWHEBMg2byiWMMqyPVEEnpUoHM1sIkgdNWlfQAmipRBfYh
|
||||
2LyCgWvR8CbtwPYIFvUmGgB3MR87iQCVAwUQMUseXB9/qQgDWPy9AQGPkwP/WEDy
|
||||
El2Gkvua9COtMAifot2vTwuvWWpNopIEx0Ivey4aVbRLD90gGCJw8OGDEtqFPcNV
|
||||
8aIiy3fYVKXGZZjvCKd7zRfhNmQn0eLDcymq2OX3aPrMc2rRlkT4Jx425ukR1gsO
|
||||
qiQAgw91aWhY8dlw/EKzk8ojm52x4VgXaBACMjaJAJUDBRAxOUOg72G56RHVjtUB
|
||||
AbL4A/9HOn5Qa0lq9tKI/HkSdc5fGQD/66VdCBAb292RbB7CS/EM07MdbcqRRYIa
|
||||
0+0gwQ3OdsWPdCVgH5RIhp/WiC+UPkR1cY8N9Mg2kTwJfZZfNqN+BgWlgRMPN27C
|
||||
OhYNl8Q33Nl9CpBLrZWABF44jPeT0EvvTzP/5ZQ7T75EsYKYiYkAlQMFEDDmryQA
|
||||
8tkJ67sbQQEBPdsEALCj6v1OBuJLLJTlxmmrkqAZPVzt5QdeO3Eqa2tcPWcU0nqP
|
||||
vHYMzZcZ7oFg58NZsWrhSQQDIB5e+K65Q/h6dC7W/aDskZd64jxtEznX2kt0/MOr
|
||||
8OdsDis1K2f9KQftrAx81KmVwW4Tqtzl7NWTDXt44fMOtibCwVq8v2DFkTJy
|
||||
=JKbP
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.rich;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Rich Murphey <rich@FreeBSD.org>
|
||||
fingerprint = AF A0 60 C4 84 D6 0C 73 D1 EF C0 E9 9D 21 DB E4
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAy97V+MAAAEEALiNM3FCwm3qrCe81E20UOSlNclOWfZHNAyOyj1ahHeINvo1
|
||||
FBF2Gd5Lbj0y8SLMno5yJ6P4F4r+x3jwHZrzAIwMs/lxDXRtB0VeVWnlj6a3Rezs
|
||||
wbfaTeSVyh5JohEcKdoYiMG5wjATOwK/NAwIPthB1RzRjnEeer3HI3ZYNEOpAAUR
|
||||
tCRSaWNoIE11cnBoZXkgPHJpY2hAbGFtcHJleS51dG1iLmVkdT6JAJUDBRAve15W
|
||||
vccjdlg0Q6kBAZTZBACcNd/LiVnMFURPrO4pVRn1sVQeokVX7izeWQ7siE31Iy7g
|
||||
Sb97WRLEYDi686osaGfsuKNA87Rm+q5F+jxeUV4w4szoqp60gGvCbD0KCB2hWraP
|
||||
/2s2qdVAxhfcoTin/Qp1ZWvXxFF7imGA/IjYIfB42VkaRYu6BwLEm3YAGfGcSw==
|
||||
=QoiM
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.jdp;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
John D. Polstra <jdp@polstra.com>
|
||||
Fingerprint = 54 3A 90 59 6B A4 9D 61 BF 1D 03 09 35 8D F6 0D
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzMElMEAAAEEALizp6ZW9QifQgWoFmG3cXhzQ1+Gt+a4S1adC/TdHdBvw1M/
|
||||
I6Ok7TC0dKF8blW3VRgeHo4F3XhGn+n9MqIdboh4HJC5Iiy63m98sVLJSwyGO4oM
|
||||
dkEGyyCLxqP6h/DU/tzNBdqFzetGtYvU4ftt3RO0a506cr2CHcdm8Q+/vPRJAAUR
|
||||
tCFKb2huIEQuIFBvbHN0cmEgPGpkcEBwb2xzdHJhLmNvbT6JAJUDBRAzBNBE9RVb
|
||||
+45ULV0BAWgiA/0WWO3+c3qlptPCHJ3DFm6gG/qNKsY94agL/mHOr0fxMP5l2qKX
|
||||
O6a1bWkvGoYq0EwoKGFfn0QeHiCl6jVi3CdBX+W7bObMcoi+foqZ6zluOWBC1Jdk
|
||||
WQ5/DeqQGYXqbYjqO8voCScTAPge3XlMwVpMZTv24u+nYxtLkE0ZcwtY9IkAlQMF
|
||||
EDMEt/DHZvEPv7z0SQEBXh8D/2egM5ckIRpGz9kcFTDClgdWWtlgwC1iI2p9gEhq
|
||||
aufy+FUJlZS4GSQLWB0BlrTmDC9HuyQ+KZqKFRbVZLyzkH7WFs4zDmwQryLV5wkN
|
||||
C4BRRBXZfWy8s4+zT2WQD1aPO+ZsgRauYLkJgTvXTPU2JCN62Nsd8R7bJS5tuHEm
|
||||
7HGmiQCVAwUQMwSvHB9/qQgDWPy9AQFAhAQAgJ1AlbKITrEoJ0+pLIsov3eQ348m
|
||||
SVHEBGIkU3Xznjr8NzT9aYtq4TIzt8jplqP3QoV1ka1yYpZf0NjvfZ+ffYp/sIaU
|
||||
wPbEpgtmHnVWJAebMbNs/Ad1w8GDvxEt9IaCbMJGZnHmfnEqOBIxF7VBDPHHoJxM
|
||||
V31K/PIoYsHAy5w=
|
||||
=cHFa
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.guido;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Guido van Rooij <guido@gvr.win.tue.nl>
|
||||
Fingerprint = 16 79 09 F3 C0 E4 28 A7 32 62 FA F6 60 31 C0 ED
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzGeO84AAAEEAKKAY91Na//DXwlUusr9GVESSlVwVP6DyH1wcZXhfN1fyZHq
|
||||
SwhMCEdHYoojQds+VqD1iiZQvv1RLByBgj622PDAPN4+Z49HjGs7YbZsUNuQqPPU
|
||||
wRPpP6ty69x1hPKq1sQIB5MS4radpCM+4wbZbhxv7l4rP3RWUbNaYutZnzI9AAUR
|
||||
tCZHdWlkbyB2YW4gUm9vaWogPGd1aWRvQGd2ci53aW4udHVlLm5sPokAlQMFEDMG
|
||||
Hcgff6kIA1j8vQEBbYgD/jm9xHuUuY+iXDkOzpCXBYACYEZDV913MjtyBAmaVqYo
|
||||
Rh5HFimkGXe+rCo78Aau0hc57fFMTsJqnuWEqVt3GRq28hSK1FOZ7ni9/XibHcmN
|
||||
rt2yugl3hYpClijo4nrDL1NxibbamkGW/vFGcljS0jqXz6NDVbGx5Oo7HBByxByz
|
||||
iQCVAwUQMhmtVjt/x7zOdmsfAQFuVQQApsVUTigT5YWjQA9Nd5Z0+a/oVtZpyw5Z
|
||||
OljLJP3vqJdMa6TidhfcatjHbFTve5x1dmjFgMX/MQTd8zf/+Xccy/PX4+lnKNpP
|
||||
eSf1Y4aK+E8KHmBGd6GzX6CIboyGYLS9e3kGnN06F2AQtaLyJFgQ71wRaGuyKmQG
|
||||
FwTn7jiKb1aJAJUDBRAyEOLXPt3iN6QQUSEBATwQA/9jqu0Nbk154+Pn+9mJX/YT
|
||||
fYR2UqK/5FKCqgL5Nt/Deg2re0zMD1f8F9Dj6vuAAxq8hnOkIHKlWolMjkRKkzJi
|
||||
mSPEWl3AuHJ31k948J8it4f8kq/o44usIA2KKVMlI63Q/rmNdfWCyiYQEVGcRbTm
|
||||
GTdZIHYCOgV5dOo4ebFqgYkAlQMFEDIE1nMEJn15jgpJ0QEBW6kEAKqN8XSgzTqf
|
||||
CrxFXT07MlHhfdbKUTNUoboxCGCLNW05vf1A8F5fdE5i14LiwkldWIzPxWD+Sa3L
|
||||
fNPCfCZTaCiyGcLyTzVfBHA18MBAOOX6JiTpdcm22jLGUWBf/aJK3yz/nfbWntd/
|
||||
LRHysIdVp29lP5BF+J9/Lzbb/9LxP1taiQCVAwUQMgRXZ44CzbsJWQz9AQFf7gP/
|
||||
Qa2FS5S6RYKG3rYanWADVe/ikFV2lxuM1azlWbsmljXvKVWGe6cV693nS5lGGAjx
|
||||
lbd2ADwXjlkNhv45HLWFm9PEveO9Jjr6tMuXVt8N2pxiX+1PLUN9CtphTIU7Yfjn
|
||||
s6ryZZfwGHSfIxNGi5ua2SoXhg0svaYnxHxXmOtH24iJAJUDBRAyAkpV8qaAEa3W
|
||||
TBkBARfQBAC+S3kbulEAN3SI7/A+A/dtl9DfZezT9C4SRBGsl2clQFMGIXmMQ/7v
|
||||
7lLXrKQ7U2zVbgNfU8smw5h2vBIL6f1PyexSmc3mz9JY4er8KeZpcf6H0rSkHl+i
|
||||
d7TF0GvuTdNPFO8hc9En+GG6QHOqbkB4NRZ6cwtfwUMhk2FHXBnjF4kAlQMFEDH5
|
||||
FFukUJAsCdPmTQEBe74EAMBsxDnbD9cuI5MfF/QeTNEG4BIVUZtAkDme4Eg7zvsP
|
||||
d3DeJKCGeNjiCWYrRTCGwaCWzMQk+/+MOmdkI6Oml+AIurJLoHceHS9jP1izdP7f
|
||||
N2jkdeJSBsixunbQWtUElSgOQQ4iF5kqwBhxtOfEP/L9QsoydRMR1yB6WPD75H7V
|
||||
iQCVAwUQMZ9YNGtaZ42Bsqd5AQH0PAQAhpVlAc3ZM/KOTywBSh8zWKVlSk3q/zGn
|
||||
k7hJmFThnlhH1723+WmXE8aAPJi+VXOWJUFQgwELJ6R8jSU2qvk2m1VWyYSqRKvc
|
||||
VRQMqT2wjss0GE1Ngg7tMrkRHT0il7E2xxIb8vMrIwmdkbTfYqBUhhGnsWPHZHq7
|
||||
MoA1/b+rK7CJAJUDBRAxnvXh3IDyptUyfLkBAYTDA/4mEKlIP/EUX2Zmxgrd/JQB
|
||||
hqcQlkTrBAaDOnOqe/4oewMKR7yaMpztYhJs97i03Vu3fgoLhDspE55ooEeHj0r4
|
||||
cOdiWfYDsjSFUYSPNVhW4OSruMA3c29ynMqNHD7hpr3rcCPUi7J2RncocOcCjjK2
|
||||
BQb/9IAUNeK4C9gPxMEZLokAlQMFEDGeO86zWmLrWZ8yPQEBEEID/2fPEUrSX3Yk
|
||||
j5TJPFZ9MNX0lEo7AHYjnJgEbNI4pYm6C3PnMlsYfCSQDHuXmRQHAOWSdwOLvCkN
|
||||
F8eDaF3M6u0urgeVJ+KVUnTz2+LZoZs12XSZKCte0HxjbvPpWMTTrYyimGezH79C
|
||||
mgDVjsHaYOx3EXF0nnDmtXurGioEmW1J
|
||||
=mSvM
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.peter;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Peter Wemm <peter@FreeBSD.org>
|
||||
aka <peter@spinner.dialix.com>
|
||||
aka <peter@haywire.dialix.com>
|
||||
aka <peter@perth.dialix.oz.au>
|
||||
Key fingerprint = 47 05 04 CA 4C EE F8 93 F6 DB 02 92 6D F5 58 8A
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAy9/FJwAAAEEALxs9dE9tFd0Ru1TXdq301KfEoe5uYKKuldHRBOacG2Wny6/
|
||||
W3Ill57hOi2+xmq5X/mHkapywxvy4cyLdt31i4GEKDvxpDvEzAYcy2n9dIup/eg2
|
||||
kEhRBX9G5k/LKM4NQsRIieaIEGGgCZRm0lINqw495aZYrPpO4EqGN2HYnOMZAAUT
|
||||
tCVQZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBoYXl3aXJlLmRpYWxpeC5jb20+iQCVAwUQMwWT
|
||||
cXW7bjh2o/exAQEFkQP+LIx5zKlYp1uR24xGApMFNrNtjh+iDIWnxxb2M2Kb6x4G
|
||||
9z6OmbUCoDTGrX9SSL2Usm2RD0BZfyv9D9QRWC2TSOPkPRqQgIycc11vgbLolJJN
|
||||
eixqsxlFeKLGEx9eRQCCbo3dQIUjc2yaOe484QamhsK1nL5xpoNWI1P9zIOpDiGJ
|
||||
AJUDBRAxsRPqSoY3Ydic4xkBAbWLA/9q1Fdnnk4unpGQsG31Qbtr4AzaQD5m/JHI
|
||||
4gRmSmbj6luJMgNG3fpO06Gd/Z7uxyCJB8pTst2a8C/ljOYZxWT+5uSzkQXeMi5c
|
||||
YcI1sZbUpkHtmqPW623hr1PB3ZLA1TIcTbQW+NzJsxQ1Pc6XG9fGkT9WXQW3Xhet
|
||||
AP+juVTAhLQlUGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJAcGVydGguZGlhbGl4Lm96LmF1PokA
|
||||
lQMFEDGxFCFKhjdh2JzjGQEB6XkD/2HOwfuFrnQUtdwFPUkgtEqNeSr64jQ3Maz8
|
||||
xgEtbaw/ym1PbhbCk311UWQq4+izZE2xktHTFClJfaMnxVIfboPyuiSF99KHiWnf
|
||||
/Gspet0S7m/+RXIwZi1qSqvAanxMiA7kKgFSCmchzas8TQcyyXHtn/gl9v0khJkb
|
||||
/fv3R20btB5QZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBGcmVlQlNELm9yZz6JAJUDBRAxsRJd
|
||||
SoY3Ydic4xkBAZJUA/4i/NWHz5LIH/R4IF/3V3LleFyMFr5EPFY0/4mcv2v+ju9g
|
||||
brOEM/xd4LlPrx1XqPeZ74JQ6K9mHR64RhKR7ZJJ9A+12yr5dVqihe911KyLKab9
|
||||
4qZUHYi36WQu2VtLGnw/t8Jg44fQSzbBF5q9iTzcfNOYhRkSD3BdDrC3llywO7Ql
|
||||
UGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJAc3Bpbm5lci5kaWFsaXguY29tPokAlQMFEDGxEi1K
|
||||
hjdh2JzjGQEBdA4EAKmNFlj8RF9HQsoI3UabnvYqAWN5wCwEB4u+Zf8zq6OHic23
|
||||
TzoK1SPlmSdBE1dXXQGS6aiDkLT+xOdeewNs7nfUIcH/DBjSuklAOJzKliXPQW7E
|
||||
kuKNwy4eq5bl+j3HB27i+WBXhn6OaNNQY674LGaR41EGq44Wo5ATcIicig/z
|
||||
=gv+h
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.joerg;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||
pub 1024/76A3F7B1 1996/04/27 Joerg Wunsch <joerg_wunsch@uriah.heep.sax.de>
|
||||
Key fingerprint = DC 47 E6 E4 FF A6 E9 8F 93 21 E0 7D F9 12 D6 4E
|
||||
Joerg Wunsch <joerg_wunsch@interface-business.de>
|
||||
Joerg Wunsch <j@uriah.heep.sax.de>
|
||||
Joerg Wunsch <j@interface-business.de>
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzGCFeAAAAEEAKmRBU2Nvc7nZy1Ouid61HunA/5hF4O91cXm71/KPaT7dskz
|
||||
q5sFXvPJPpawwvqHPHfEbAK42ZaywyFp59L1GaYj87Pda+PlAYRJyY2DJl5/7JPe
|
||||
ziq+7B8MdvbX6D526sdmcR+jPXPbHznASjkx9DPmK+7TgFujyXW7bjh2o/exAAUR
|
||||
tC1Kb2VyZyBXdW5zY2ggPGpvZXJnX3d1bnNjaEB1cmlhaC5oZWVwLnNheC5kZT6J
|
||||
AJUDBRA0FFkBs1pi61mfMj0BAfDCA/oCfkjrhvRwRCpSL8klJ1YDoUJdmw+v4nJc
|
||||
pw3OpYXbwKOPLClsE7K3KCQscHel7auf91nrekAwbrXv9Clp0TegYeAQNjw5vZ9f
|
||||
L6UZ5l3fH8E2GGA7+kqgNWs1KxAnG5GdUvJ9viyrWm8dqWRGo+loDWlZ12L2OgAD
|
||||
fp7jVZTI1okAlQMFEDQPrLoff6kIA1j8vQEB2XQEAK/+SsQPCT/X4RB/PBbxUr28
|
||||
GpGJMn3AafAaA3plYw3nb4ONbqEw9tJtofAn4UeGraiWw8nHYR2DAzoAjR6OzuX3
|
||||
TtUV+57BIzrTPHcNkb6h8fPuHU+dFzR+LNoPaGJsFeov6w+Ug6qS9wa5FGDAgaRo
|
||||
LHSyBxcRVoCbOEaS5S5EiQCVAwUQM5BktWVgqaw0+fnVAQGKPwP+OiWho3Zm2GKp
|
||||
lEjiZ5zx3y8upzb+r1Qutb08jr2Ewja04hLg0fCrt6Ad3DoVqxe4POghIpmHM4O4
|
||||
tcW92THQil70CLzfCxtfUc6eDzoP3krD1/Gwpm2hGrmYA9b/ez9+r2vKBbnUhPmC
|
||||
glx5pf1IzHU9R2XyQz9Xu7FI2baOSZqJAJUDBRAyCIWZdbtuOHaj97EBAVMzA/41
|
||||
VIph36l+yO9WGKkEB+NYbYOz2W/kyi74kXLvLdTXcRYFaCSZORSsQKPGNMrPZUoL
|
||||
oAKxE25AoCgl5towqr/sCcu0A0MMvJddUvlQ2T+ylSpGmWchqoXCN7FdGyxrZ5zz
|
||||
xzLIvtcio6kaHd76XxyJpltCASupdD53nEtxnu8sRrQxSm9lcmcgV3Vuc2NoIDxq
|
||||
b2VyZ193dW5zY2hAaW50ZXJmYWNlLWJ1c2luZXNzLmRlPokAlQMFEDIIhfR1u244
|
||||
dqP3sQEBWoID/RhBm+qtW+hu2fqAj9d8CVgEKJugrxZIpXuCKFvO+bCgQtogt9EX
|
||||
+TJh4s8UUdcFkyEIu8CT2C3Rrr1grvckfxvrTgzSzvtYyv1072X3GkVY+SlUMBMA
|
||||
rdl1qNW23oT7Q558ajnsaL065XJ5m7HacgTTikiofYG8i1s7TrsEeq6PtCJKb2Vy
|
||||
ZyBXdW5zY2ggPGpAdXJpYWguaGVlcC5zYXguZGU+iQCVAwUQMaS91D4gHQUlG9CZ
|
||||
AQGYOwQAhPpiobK3d/fz+jWrbQgjkoO+j39glYGXb22+6iuEprFRs/ufKYtjljNT
|
||||
NK3B4DWSkyIPawcuO4Lotijp6jke2bsjFSSashGWcsJlpnwsv7EeFItT3oWTTTQQ
|
||||
ItPbtNyLW6M6xB+jLGtaAvJqfOlzgO9BLfHuA2LY+WvbVW447SWJAJUDBRAxqWRs
|
||||
dbtuOHaj97EBAXDBA/49rzZB5akkTSbt/gNd38OJgC+H8N5da25vV9dD3KoAvXfW
|
||||
fw7OxIsxvQ/Ab+rJmukrrWxPdsC+1WU1+1rGa4PvJp/VJRDes2awGrn+iO7/cQoS
|
||||
IVziC27JpcbvjLvLVcBIiy1yT/RvJ+87a3jPRHt3VFGcpFh4KykxxSNiyGygl4kA
|
||||
lQMFEDGCUB31FVv7jlQtXQEB5KgD/iIJZe5lFkPr2B/Cr7BKMVBot1/JSu05NsHg
|
||||
JZ3uK15w4mVtNPZcFi/dKbn+qRM6LKDFe/GF0HZD/ZD1FJt8yQjzF2w340B+F2GG
|
||||
EOwnClqZDtEAqnIBzM/ECQQqH+6Bi8gpkFZrFgg5eON7ikqmusDnOlYStM/CBfgp
|
||||
SbR8kDmFtCZKb2VyZyBXdW5zY2ggPGpAaW50ZXJmYWNlLWJ1c2luZXNzLmRlPokA
|
||||
lQMFEDHioSdlYKmsNPn51QEByz8D/10uMrwP7MdaXnptd1XNFhpaAPYTVAOcaKlY
|
||||
OGI/LLR9PiU3FbqXO+7INhaxFjBxa0Tw/p4au5Lq1+Mx81edHniJZNS8tz3I3goi
|
||||
jIC3+jn2gnVAWnK5UZUTUVUn/JLVk/oSaIJNIMMDaw4J9xPVVkb+Fh1A+XqtPsVa
|
||||
YESrNp0+iQCVAwUQMwXkzcdm8Q+/vPRJAQEA4QQAgNNX1HFgXrMetDb+w6yEGQDk
|
||||
JCDAY9b6mA2HNeKLQAhsoZl4HwA1+iuQaCgo3lyFC+1Sf097OUTs74z5X1vCedqV
|
||||
oFw9CxI3xuctt3pJCbbN68flOlnq0WdYouWWGlFwLlh5PEy//VtwX9lqgsizlhzi
|
||||
t+fX6BT4BgKi5baDhrWJAJUDBRAyCKveD9eCJxX4hUkBAebMA/9mRPy6K6i7TX2R
|
||||
jUKSl2p5oYrXPk12Zsw4ijuktslxzQhOCyMSCGK2UEC4UM9MXp1H1JZQxN/DcfnM
|
||||
7VaUt+Ve0wZ6DC9gBSHJ1hKVxHe5XTj26mIr4rcXNy2XEDMK9QsnBxIAZnBVTjSO
|
||||
LdhqqSMp3ULLOpBlRL2RYrqi27IXr4kAlQMFEDGpbnd1u244dqP3sQEBJnQD/RVS
|
||||
Azgf4uorv3fpbosI0LE3LUufAYGBSJNJnskeKyudZkNkI5zGGDwVneH/cSkKT4OR
|
||||
ooeqcTBxKeMaMuXPVl30QahgNwWjfuTvl5OZ8orsQGGWIn5FhqYXsKkjEGxIOBOf
|
||||
vvlVQ0UbcR0N2+5F6Mb5GqrXZpIesn7jFJpkQKPU
|
||||
=97h7
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>開発者</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.wosch;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||
pub 1024/2B7181AD 1997/08/09 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>
|
||||
Fingerprint = CA 16 91 D9 75 33 F1 07 1B F0 B4 9F 3E 95 B6 09
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzPs+aEAAAEEAJqqMm2I9CxWMuHDvuVO/uh0QT0az5ByOktwYLxGXQmqPG1G
|
||||
Q3hVuHWYs5Vfm/ARU9CRcVHFyqGQ3LepoRhDHk+JcASHan7ptdFsz7xk1iNNEoe0
|
||||
vE2rns38HIbiyQ/2OZd4XsyhFOFtExNoBuyDyNoe3HbHVBQT7TmN/mkrcYGtAAUR
|
||||
tCVXb2xmcmFtIFNjaG5laWRlciA8d29zY2hARnJlZUJTRC5vcmc+iQCVAwUQNmrS
|
||||
AzmN/mkrcYGtAQFQjAP8CthNueur8XDAZqC5q6NQcDs0PqqQ+raTUfQTv6Km6ykf
|
||||
UzdpDlBoRC+CCyHfBfC5zo9N6mB7iV7qS1PljrdIh6VAwHxJN9iopB/x6+nsBvmy
|
||||
0YSNt7eyfFrIVegCJvd4ALz5JBV8ZstznOwo8RAhDD0gX58F8nDhgWjy62JekGK0
|
||||
IldvbGZyYW0gU2NobmVpZGVyIDx3b3NjaEBhcGZlbC5kZT6JARUDBRA2Z9ZcCMks
|
||||
sk6wLt0BAQBICACcTiDZ/AyYWRDLXsBOK+WMRoNk3+bQZ1cdy11nwJo+taT/389M
|
||||
0r5TrEJ7CogpXC2rFUExTVWldSFZd8A1YIHtrTsP7YauUH0nA7k0wUnqDRYj8YJR
|
||||
eMLFvc1OQ2y+mkvxF2BzzBzh/bcYbgJdWCB1MPahSNQfkGXtp+A5PjEs8Cp4+FLu
|
||||
EUFScyxsD3g5/E+0d7mirJpe3pxcf9KCmFGHM89mrTKODQR/7N8dVqa9npeXZotm
|
||||
ZK8Jz+tvRKFgNiLf2XL048+IE8ZtJXDYaDzTirHdcAqJMWQuxthCdG3ta4I+w5WM
|
||||
WR8JtBLfVNpyU7LN6dl0IB7O5sYhyskApmMwiQCVAwUQM+z5oTmN/mkrcYGtAQGU
|
||||
gAP/cJGro/SbV+L19s/Gem26KmegUH+bfIXoh2EzyRJ7heVdybu1LrSDFApmAE7d
|
||||
sMDlAA1wd2XjVWD3nIEBl6k+J7qJB4ACjKVGs414jLpdKGPHdLRYqYDj4LyQFMv6
|
||||
/BpSoX1gnWp6xlC2xeWRan9ns3XZGS55UBVDvBE/B+fPoTe0JFdvbGZyYW0gU2No
|
||||
bmVpZGVyIDxzY2huZWlkZXJAemliLmRlPokAlQMFEDZq0dI5jf5pK3GBrQEB38QD
|
||||
/3NYyRPIejtXXq/okdDRyhWmA8cv0KG6gEupKCQKa7ep/OZTw/KxrN3ZOS8zlPod
|
||||
tEn8mol+4SvY5AgSMdjQ0jTd1JdFcMKFnbJJrJ3b9IpwCqbkXy25rTUcQn9ICP47
|
||||
rFKC4qR/Ucrg5YVVhQ3pVJX6XuO2XvuG7euHAQNXV3e2
|
||||
=EpJQ
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.brian;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||
pub 1024/666A7421 1997/04/30 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
|
||||
Key fingerprint = 2D 91 BD C2 94 2C 46 8F 8F 09 C4 FC AD 12 3B 21
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzNmogUAAAEEALdsjVsV2dzO8UU4EEo7z3nYuvB2Q6YJ8sBUYjB8/vfR5oZ9
|
||||
7aEQjgY5//pXvS30rHUB9ghk4kIFSljzeMudE0K2zH5n2sxpLbBKWZRDLS7xnrDC
|
||||
I3j9CNKwQBzMPs0fUT46gp96nf1X8wPiJXkDUEia/c0bRbXlLw7tvOdmanQhAAUR
|
||||
tCFCcmlhbiBTb21lcnMgPGJyaWFuQGF3ZnVsaGFrLm9yZz6JAJUDBRAzbedc77Ox
|
||||
BWZTbW0BAVtFA/42QelA3RBXYUtIcYGob+QsWkA1kGyBKQGPSS9coHdUVjClBRl3
|
||||
UZFmZhxAODb7cBRXmpvx2ZuMrhn/MpXTMqPOJaE3FYm+5SoeArphsRU+T8XofxfL
|
||||
vRHkM3JURUjIVZdAQNvxxBso8NJG5KayP0Q96Vw+3sEwFK49jt14RCJy4IkAlQMF
|
||||
EDNzvb1sq+iWcxFJBQEBfZwD/R3KNFf9ype9Dea8j1YIeNZ1E3e03en1I8fMj6Em
|
||||
S1/L1WfFzMnfFCxZs7JgPtkBuB3CqP8f+LOdDt6PHPqNakmI9E6fiuGfJZ3jFZYA
|
||||
TXa0XKuIoxIJNKhqkpbF8ixJZFTxFwAAwVYM3+sqr4qQ8FzVc5entxjyxPFNkwJw
|
||||
RWV+iQCVAwUQM2aiBQ7tvOdmanQhAQE7LgQAiN6Hz+zd8bh0nO6VizbJxWFRHPbr
|
||||
QWnJXGoMYyy88DyszAXC4zRshlyGUDQdHeP/1DFCXDEu78GfDCLaJ1bm25yVR7kL
|
||||
xDZaEUQEbWqxfiwuzizAjkaxrW7dBbWILwWqrYF5TXClw+oUU/oIUW4t6t+GpAO1
|
||||
8PLYhSMXVYErrAA=
|
||||
=EdyZ
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
368
ja/handbook/policies/chapter.sgml
Normal file
368
ja/handbook/policies/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,368 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.7
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="policies">
|
||||
<title>ソースツリーのガイドラインおよび方針</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.phk;</emphasis><!-- <br> -->.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;<!-- <br> -->
|
||||
6 September 1996 </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para>本章は, FreeBSD
|
||||
のソースツリーについてのさまざまなガイドラインや
|
||||
ポリシーについて書かれています.</para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="policies-maintainer">
|
||||
<title>Makefile 中の <makevar>MAINTAINER</makevar></title>
|
||||
|
||||
<para>1996年6月.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 配布物の特定の部分が, 一人の人やグループによって保守
|
||||
されている場合は, ソースツリーの当該
|
||||
<filename>Makefile</filename> に
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
MAINTAINER= email-addresses</programlisting>
|
||||
|
||||
が付け加えられています. これを記述することによって,
|
||||
この部分が誰
|
||||
に保守管理されているかを世界中のユーザに
|
||||
伝えることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>この意味は次のとおりです:</para>
|
||||
|
||||
<para>保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ
|
||||
ています. すなわち,
|
||||
その人がそのコードに関するバグの修正やトラブル報告
|
||||
に対する回答をします. また,
|
||||
そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には, そのソフトウェアの
|
||||
新しいバージョンに適切に追従させる作業をその人が行い
|
||||
ます.</para>
|
||||
|
||||
<para>保守担当者が決められているディレクトリに対して
|
||||
変更をおこなう場合は, 変更をおこなう前に,
|
||||
その変更内容を保守担当者に送って,
|
||||
保守担当者にレビューをしてもらってください. 保守担当者が,
|
||||
電子メールに一定期間応答しない場合にのみ,
|
||||
保守担当者がレビューすることなしに,
|
||||
変更をおこなうことが認められます. しかしながら,
|
||||
そのような場合でも可能な限り, 変更点を第三者にレビュー
|
||||
してもらうようにしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>もちろん, この義務を引き受けることができない人やグループを
|
||||
保守管理者として追加することはできません. また,
|
||||
保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
|
||||
ありません.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>寄贈ソフトウェア</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.phk; and &a.obrien;.</emphasis></para>
|
||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>1996年6月.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 配布物のうちのいくつかのソフトウェアは FreeBSD
|
||||
プロジェクト 以外のところで保守されています. 歴史的な経緯から,
|
||||
私たちはこれを <emphasis> 寄贈 </emphasis> ソフトウェアと
|
||||
呼んでいます. perl や gcc, patch などがその例です.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここ数年来, この種のソフトウェアの取り扱いには,
|
||||
さまざまな方法が 取られてきましたが,
|
||||
どの方法にもいくつかの利点と欠点があります.
|
||||
これまで欠点のない明確な方法はありませんでした.</para>
|
||||
|
||||
<para>議論した結果, これらの方法のうちの一つが
|
||||
“公式な”方法として選択され ました. その方法が, 今後,
|
||||
この種のソフトウェアを取り込む場合に, 使用 されます. その上,
|
||||
この方法では, だれもが(cvs
|
||||
にアクセス権のない人でさえ)“公式”
|
||||
バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます.
|
||||
これは古い方法にはなかった大きな利点です. ですから,
|
||||
既存の寄贈ソフトウェアも,
|
||||
この方法に収束していくことを強く望んでいます.
|
||||
この方法を使用することにより, 寄贈ソフトウェアの主な開発者に,
|
||||
変更 点を返すのがとても容易になります.</para>
|
||||
|
||||
<para>しかしながら結局, 寄贈ソフトウェアの取扱は,
|
||||
実際に作業を行って いる人々に委ねられています.
|
||||
もしこの方法を使用することが, その人が扱っているパッケージには
|
||||
極端に合わないような場合には, コアチームの承認さえあれば,
|
||||
これらの ルールに反しても,
|
||||
他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう.
|
||||
将来にわたってパッケージを保守できるということは,
|
||||
大変重要な事柄に なってきます.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>RCS のファイルフォーマットと CVS
|
||||
のベンダブランチの使用には不幸な設計上の制限があります.
|
||||
したがって,
|
||||
ベンダブランチの内容をいまだに引きずっているファイルに
|
||||
対して小さな, 些細な変更, そして / あるいは
|
||||
膨大な変更を加えることには,
|
||||
<emphasis>強い反対があります</emphasis>.
|
||||
“誤字訂正”はもちろんこの中に入りますし, <!--
|
||||
kuriyama - cosmetic? -->
|
||||
しかも“膨大な”の範疇に入るので, リビジョンが
|
||||
1.1.x.x
|
||||
であるファイルに対する誤字訂正は避けられることになっています.
|
||||
一文字の変更したことによるリポジトリの肥大は,
|
||||
非常に劇的なものになり得るのです.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>プログラミング言語 <application>Tcl</application> は,
|
||||
この方法が活用されているよい例になっています:</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/contrib/tcl</filename> には,
|
||||
このパッケージの保守管理者が 配布したソースが含まれています.
|
||||
この中からは FreeBSD に完全には適用
|
||||
できない部分が削除されています. Tcl の場合は,
|
||||
<filename>mac</filename>, <filename>win</filename>,
|
||||
<filename>compat</filename> というサブディレクトリは, FreeBSD
|
||||
に取り込む前に削除されて いました.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/lib/libtcl</filename> には,
|
||||
ライブラリを生成したり, ドキュ
|
||||
メントをインストールする際に使用される, 標準の
|
||||
<filename>bsd.lib.mk</filename> の 規則を使用した「bmake
|
||||
スタイル」の <filename>Makefile</filename> だけが
|
||||
含まれています.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/usr.bin/tclsh</filename> には,
|
||||
<filename>bsd.prog.mk</filename> 規則 を使用して,
|
||||
<command>tclsh</command>
|
||||
プログラムや関連するマニュアルページを生成 /インストール する
|
||||
bmake スタイルの <filename>Makefile</filename>
|
||||
だけが含まれています.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/tools/tools/tcl_bmake</filename> には, tcl
|
||||
ソフトウェアを更新する必要が生じたときの助けになる2つのシェルス
|
||||
クリプトが含まれています. これらは,
|
||||
ソフトウェアを構築するのに使用し たり,
|
||||
インストール対象になるソフトウェアではありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここ重要なのは, <filename>src/contrib/tcl</filename>
|
||||
ディレクトリが, 規則にしたがっ て作られているということです.
|
||||
つまり, できるだけ FreeBSD に特化した
|
||||
変更をおこなわないようにしたソースを(RCS
|
||||
のキーワードを拡張しないで, CVS のベンダブランチに)おくようにし
|
||||
ています. <!-- kuriyama - easyimport --> freefall
|
||||
上の「簡易取り込み」ツールは, 寄贈ソフトウェアを取り込む
|
||||
手助けとなります. けれども,
|
||||
このツールの実行方法に疑問が生じた場合は, まずはじめに質問して,
|
||||
失敗をしないようにしてください. そして,
|
||||
その疑問を“解決して”からツールを使用してください.
|
||||
CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には,
|
||||
事故があってはいけません.
|
||||
よくあるような間違いをおかさないように,
|
||||
十分注意してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>先ほど述べたように, 残念なことに CVS
|
||||
にはベンダブランチという設計制限があります. このため, CVS
|
||||
に寄贈ソフトウェアを取り込むには, オリジナル配布ソースに
|
||||
適用されるベンダからの“公式”パッチと,
|
||||
ベンダブランチに逆輸入された 結果が必要です.
|
||||
ベンダブランチの一貫性を破壊したり, 将来,
|
||||
新しいバージョンを取り込む
|
||||
時に衝突を起こしてしまったりというような
|
||||
困難な事態に陥らないように しなければなりません. そのために,
|
||||
FreeBSD が管理しているバージョンに 対して,
|
||||
公式パッチを決して当ててはいけませんし, 公式パッチを "commit"
|
||||
してはいけません.</para>
|
||||
|
||||
<para>多くのパッケージが, 他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
|
||||
との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます. そこで,
|
||||
スペースを節約するために, FreeBSD
|
||||
にとっては無意味な配布ツリー上の一
|
||||
部を削除することが許されています. けれども,
|
||||
削除されずに残ったファイルに対する, 著作権の通知やリリース
|
||||
ノートのような情報を含んだファイルは, 決して削除しては
|
||||
<emphasis> いけませ ん </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>bmake</command> <filename>Makefile</filename>
|
||||
が何らかのユーティリティによって, 配布ツリー
|
||||
から自動的に生成できると, うまくいけば, 新しいバージョンへの
|
||||
アップグレードをより簡単におこなうことができます.
|
||||
もしこのようなユーティリティを作成できた場合には, 将来の管理者に
|
||||
とって便利になるように, 移植の際に,
|
||||
<filename>src/tools</filename> ディレクトリ上に, (必要に応じて)
|
||||
そのユーティリティを必ずチェックインしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/contrib/tcl</filename>
|
||||
レベルのディレクトリには, <filename>FREEBSD-upgrade</filename>
|
||||
と 呼ばれるファイルが追加されており, そのファイルでは
|
||||
次のような内容が 記述されています.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ディレクトリ上に存在するファイル</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また,
|
||||
公式配布 サイトはどこか</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>オリジナルの作者にパッチを送り返すためには,
|
||||
どこに送ればよいか</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD に特化した変更点の概要</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>しかしながら, 寄贈ソースと一緒に
|
||||
<filename>FREEBSD-upgrade</filename> ファイルを
|
||||
取り込まないでください. それよりむしろ,
|
||||
(訳注:このファイルを)初回に取り込んだ後は, コマンド <command>cvs
|
||||
add FREEBSD-upgrade ; cvs ci</command> を実行してください.
|
||||
<filename>src/contrib/cpio</filename> を例にすると,
|
||||
次のようになります:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
このディレクトリは「ベンダ」ブランチ上のオリジナル配布ファイル
|
||||
の初期ソースが含まれています. いかなる事情があっても,
|
||||
パッチや cvs コミットによってこのディレクトリ上のファイルを
|
||||
アップグレードしてはいけません.
|
||||
(訳注:ベンダから配布された)新しいバージョンや公式パッチだけが
|
||||
(訳注:このディレクトリに)取り込まれなくてはいけません.
|
||||
ベンダの RCS Id が CVS に入ってしまうのを避けるために, "-ko" オプ
|
||||
ションをつけてインポートすることを忘れないで下さい.
|
||||
|
||||
GNU cpio 2.4.2 を取り込むためには, 以下のファイルが削除されました:
|
||||
|
||||
INSTALL cpio.info mkdir.c
|
||||
Makefile.in cpio.texi mkinstalldirs
|
||||
|
||||
cpio を新しいバージョンにアップデートするためには, 次の作業を
|
||||
おこないます:
|
||||
|
||||
1. 空のディレクトリに新しいバージョンを取り出します.
|
||||
[ファイルに「いかなる変更」も加えてはいけません]
|
||||
|
||||
2. 上記にリストされたファイルと, FreeBSD には無意味な
|
||||
ファイルを削除します.
|
||||
|
||||
3. 次のコマンドを実行します:
|
||||
cvs import -ko -m 'Virgin import of GNU cpio v<version>' \
|
||||
src/contrib/cpio GNU v<version>
|
||||
|
||||
例えば, バージョン 2.4.2 を取り込むためには, 次のように
|
||||
タイプします:
|
||||
cvs import -ko -m 'Virgin import of GNU v2.4.2' \
|
||||
src/contrib/cpio GNU v2.4.2
|
||||
|
||||
4. FreeBSD に対するローカルな変更と, 新しいバージョンとの間での
|
||||
矛盾を解消するために, ステップ 3 で出力された命令を実行します.
|
||||
|
||||
いかなる事情があっても, この手順から外れてはいけません.
|
||||
|
||||
cpio にローカルな変更を加えたい場合には, メインブランチ(別名 HEAD)に対して
|
||||
パッチを実行し, コミットしてください.
|
||||
決して GNU のブランチにローカルな変更を加えないでください.
|
||||
|
||||
ローカルにおこなわれたすべての変更を次のリリースに含めるために,
|
||||
"cpio@gnu.ai.mit.edu" に提出してください.
|
||||
|
||||
obrien@freebsd.org - 30 March 1997</programlisting>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="policies-shlib">
|
||||
<title>共有ライブラリ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;.
|
||||
<!-- <br> -->9 December 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>もしあなたが共有ライブラリをサポートする機能を port
|
||||
に追加した り,
|
||||
共有ライブラリをサポートしていない他のソフトウェアに追加する
|
||||
場合には, 共有ライブラリのバージョン番号を次の規則にしたがって
|
||||
つけてください. 一般的には, この規則は,
|
||||
ソフトウェアのリリースバージョンとは 全く関係ありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>共有ライブラリを作成する三つの重要な規則は
|
||||
次の通りです:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><literal>1.0</literal> から始める</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>過去のバージョンに互換性のある変更の場合は,
|
||||
マイナー番号を増やす</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>互換性のない変更の場合は, メジャー番号を増やす</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>例えば, 機能追加とバグ吸収の場合は,
|
||||
マイナー番号を増やします. 機能削除,
|
||||
関数呼び出しのシンタックスなどが変更された場合は,
|
||||
強制的にメジャー番号を変更します.</para>
|
||||
|
||||
<para>メジャー.マイナーー
|
||||
(<replaceable>x</replaceable>,<replaceable>y</replaceable>)
|
||||
の形式のバージョン番号を使用します. FreeBSD
|
||||
のダイナミックリンカは, <replaceable>
|
||||
x</replaceable>.<replaceable>y</replaceable>.<replaceable>z
|
||||
</replaceable> という形式のバージョン番号 は扱えません.
|
||||
この場合, <replaceable>y</replaceable> の後のバージョン番号
|
||||
(つまり三つ目の数字)は,
|
||||
どのライブラリがリンクされているかを決めるために, 共有ライブラ
|
||||
リ番号を比較する際に, すべて無視されます.
|
||||
“小さな”リビジョンだけが
|
||||
異なる二つの共有ライブラリが指定 されると,
|
||||
<command>ld.so</command> は,
|
||||
リビジョンの大きい方の共有ライブラリを リンクします. すなわち,
|
||||
もしあなたが <filename>libfoo.so.3.3.3</filename> をリンク
|
||||
していたとすると, リンカは頭の <literal>3.3</literal>
|
||||
という部分だけを認識し, <replaceable>libfoo.so.3</replaceable>
|
||||
ではじまり その後に <replaceable>3
|
||||
以上の数字</replaceable>が続くもののうち,
|
||||
<replaceable>最も大きい番号</replaceable>
|
||||
の付いているライブラリをリンクします.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para><command>ld.so</command> はいつも最も大きい
|
||||
“マイナー” リビジョンのものを使うことに
|
||||
注意してください. 例えば, プログラムがはじめ
|
||||
<filename>libc.so.2.0</filename> を リンクしていたとしても,
|
||||
<filename>libc.so.2.0</filename> よりも
|
||||
<filename>libc.so.2.2</filename> を優先 して使用します.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>移植されていないライブラリに対しては,
|
||||
リリースごとに共有ライブラリの
|
||||
バージョン番号を一度だけ変更するのが私たちのポリシーです.
|
||||
あなたがシステムライブラリのバージョン番号を上げた場合は,
|
||||
<filename>Makefile</filename> の commit ログを確認してください.
|
||||
結果としてそのリリースには, 共有ライブラリのバージョン番号が
|
||||
アップデートされた <filename>Makefile</filename>
|
||||
に入るので, 最初にその変更を 確かめるのがソースツリー管理者
|
||||
("committer") の責務です. その後のどんな変更も,
|
||||
そのリリースには入りません.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1139
ja/handbook/ports/chapter.sgml
Normal file
1139
ja/handbook/ports/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2810
ja/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml
Normal file
2810
ja/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
5407
ja/handbook/printing/chapter.sgml
Normal file
5407
ja/handbook/printing/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
296
ja/handbook/quotas/chapter.sgml
Normal file
296
ja/handbook/quotas/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,296 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="quotas">
|
||||
<title>ディスク クォータ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.mpp;<!-- <br> -->
|
||||
26 February 1996 </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;.<!-- <br> -->
|
||||
6 September 1996 </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para>クォータシステムは,
|
||||
オペレーティングシステムのオプション機能で,
|
||||
各ファイルシステム上で ユーザやグループのメンバが使用するディスク
|
||||
スペースの総量を規制したり, 作成できるファイルの個数を制限したりす
|
||||
ることができます. この機能は, 各ユーザ,
|
||||
各グループごとに使用できる資源の総量を制限で
|
||||
きるようなタイムシェアリングシステム上で
|
||||
もっともよく使用されていま す. これは, 一人のユーザが,
|
||||
使用可能な全てのディスクスペースを使い
|
||||
きってしまうことを防止できます.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ディスククォータを使用するための設定</title>
|
||||
|
||||
<para>ディスククォータを使用しようとする前に,
|
||||
あなたが使用しているカー
|
||||
ネルで, クォータが組み込まれているかどうかを
|
||||
確認する必要があります.
|
||||
クォータを使用できるカーネルを構築するためには,
|
||||
カーネルコンフィギュ レーションファイルに,
|
||||
次の行を追加してください:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options QUOTA</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>標準の <filename>GENERIC</filename>
|
||||
カーネルでは, この機能は有効になっていません.
|
||||
したがって, ディスククォータを使用するためには,
|
||||
カーネルをコンフィグレーションして構築しなおし, そのカーネ
|
||||
ルをインストールしなければいけません. カーネルの構築方法について
|
||||
の詳細情報は, <link linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
||||
を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>次に, ファイル <filename>/etc/sysconfig</filename> の中で,
|
||||
ディスククォー
|
||||
タ機能を、使用可能に設定する必要があります.
|
||||
そのためには, 以下の行を変更します:
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
quotas=NO</programlisting>
|
||||
|
||||
を次のように:
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
quotas=YES</programlisting></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.2.2 以降では, <filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
でこの設定を行いま
|
||||
す. また, 変数の変更は以下のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
check_quotas=YES</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>最後に, 各ファイルシステム毎にディスククォータを設定する
|
||||
ために, ファイル <filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
を編集する必要があります.
|
||||
全てのファイルシステムに対して,
|
||||
ユーザ又はグループのいずれかのクォー タ
|
||||
を設定することも,
|
||||
ユーザとグループの両方のクォータを設定すること
|
||||
もできます.</para>
|
||||
|
||||
<para>ファイルシステム上で, ユーザ毎のクォータを設定するためには,
|
||||
<literal>userquota</literal> オプションを, ファイル
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename> の中 で,
|
||||
クォータを設定したいファイルシステムの
|
||||
エントリののオプションフィー ルドに追加してください.
|
||||
例えば:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/dev/sd1s2g /home ufs rw,userquota 1 2</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>同様に, グループのクォータを設定するためには,
|
||||
<literal>groupquota</literal> オプションを
|
||||
<literal>userquota</literal> の代わりに使用 してください.
|
||||
ユーザとグループの両方のクォータを設定するためには,
|
||||
次のようにエントリを変更してください:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/dev/sd1s2g /home ufs rw,userquota,groupquota 1 2</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>デフォルトでは, クォータファイルは ファイルシステムの root
|
||||
ディ レクトリ上に, ユーザとグループのクォータに対して それぞれ
|
||||
<filename>quota.user</filename> と
|
||||
<filename>quota.group</filename> という名前で置いてあり
|
||||
ます. 詳細情報は, <command>man fstab</command> を御覧ください.
|
||||
man
|
||||
ページには, クォータファイルを別な場所に置くことができると書い
|
||||
てありますが, さまざまな
|
||||
クォータユーティリティのうち, この機能を
|
||||
適切に処理できていないものがあるので,
|
||||
クォータファイルをデフォルト
|
||||
の場所以外に置くことは勧められません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここまで準備ができたら, 新しいカーネルを使って,
|
||||
システムを立ち 上げ直してください. <filename>/etc/rc</filename>
|
||||
ファイルが, 自動的に適切なコマンドを起動してくれ, あなたが
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
ファイルで使用可能にした全てのクォー
|
||||
タに対して, 初期クォータファイルを作成してくれます.
|
||||
したがって, 手動で サイズ 0
|
||||
のクォータファイルを作成する必要はあり ません.</para>
|
||||
|
||||
<para>通常の作業の流れでは, 手動で <command>quotacheck</command>,
|
||||
<command>quotaon</command>, または <command>quotaoff</command>
|
||||
コマンドを起動すべきで はありません. しかしながら,
|
||||
それらの作業について詳しく知りたい場合に は, man
|
||||
ページを御覧ください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>クォータ制限の設定</title>
|
||||
|
||||
<para>一旦システムのクォータを有効に設定したら,
|
||||
本当にクォータが使用可能になっていることを確かめてください.
|
||||
これを簡単に確かめるには,</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>quota -v</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>コマンドを実行してみて ください. ディスク使用量の総計と,
|
||||
クォータが設定されている各ファイ
|
||||
ルシステム毎の現在のクォータ制限が表示されます.</para>
|
||||
|
||||
<para>さてこれで, <command>edquota</command>
|
||||
コマンドによって, クォータ制限をか ける準備ができました.</para>
|
||||
|
||||
<para>ユーザまたはグループが使用できるディスクスペースの総計や,
|
||||
作成 することのできるファイル数に制限をかけるための
|
||||
オプションがいくつか あります. ディスクスペース容量規制
|
||||
(ブロッククォータ) または ファイ ル数制限 (iノードクォータ)
|
||||
またはその両方を行うことができます.
|
||||
これらの個々の制限は, 二つのカテゴリ, すなわち ハード制限とソ
|
||||
フト制限, でもっと細かく分類できます.</para>
|
||||
|
||||
<para>ハード制限は越えることができません.
|
||||
ユーザがハード制限に到達す ると, 該当するファイルシステム上で
|
||||
ディスクスペースを確保することが できなくなります.
|
||||
例えば, もしユーザがファイルシステム上で 500 ブ
|
||||
ロックのハード的制限をされていて, かつ, 現在, 490
|
||||
ブロック使用して いたとすると, ユーザはあと 10
|
||||
ブロックしか確保できません.
|
||||
11 ブロック目を確保しようとすると, 失敗します.</para>
|
||||
|
||||
<para>一方, ソフト制限は,
|
||||
定められたある一定の期間以内ならば制限を越
|
||||
えることができます. この一定期間は, 猶予期間と呼ばれています.
|
||||
猶予期間のデフォルトは
|
||||
1週間です. もし、ユーザが猶予期間を過ぎても
|
||||
ソフト制限を越えて使用し続けていた場合には,
|
||||
ソフト制限はハード制限 に切り替わり, もはやこれ以上は,
|
||||
ディスクスペースを確保できなくなり
|
||||
ます. ユーザのディスク使用量がソフト制限以下に戻った時に,
|
||||
猶予期間 がリセットされます.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下は, <command>edquota</command>
|
||||
コマンドを実行した時の出力例です. <command>edquota</command>
|
||||
コマンドが起動されると, <envar>EDITOR</envar> 環境変数
|
||||
で定義されたエディタ, または, <envar>EDITOR</envar>
|
||||
環境変数が設定されて いない場合には <command>vi</command>
|
||||
エディタが起動され, クォータ制限を編集
|
||||
することができます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -u test</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Quotas for user test:
|
||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)
|
||||
inodes in use: 7, limits (soft = 50, hard = 60)
|
||||
/usr/var: blocks in use: 0, limits (soft = 50, hard = 75)
|
||||
inodes in use: 0, limits (soft = 50, hard = 60)</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>通常は,
|
||||
クォータが設定されているファイルシステム毎に2行の表示が
|
||||
行われます. 1行は, ブロック制限に関する情報で,
|
||||
もう1行は, i ノード
|
||||
制限に関する情報です.
|
||||
クォータ制限の値を変更したい値に書き換えてく
|
||||
ださい. 例えば, ユーザのブロック制限を, 50 ブロックまでのソ
|
||||
フト制限と 75 ブロックまでのハード制限から,
|
||||
500 ブロックまでのソフ
|
||||
ト制限と 600 ブロックまでのハード制限にしたい場合は,
|
||||
次のように書き換えます:
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)</programlisting>
|
||||
|
||||
を次のように:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 500, hard = 600)</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>新しいクォータ制限は,
|
||||
エディタを終了した時に置き換えられます.</para>
|
||||
|
||||
<para>uid の範囲によってクォータを設定する個とも可能です.
|
||||
そのためには <command>edquota</command>
|
||||
コマンドで, <option>-p</option> オプションを
|
||||
使用します. まずはじめに,
|
||||
かけたいクォータ制限を, 一人のユーザに対
|
||||
して設定します. それから次のコマンドを実行します
|
||||
<command>edquota -p protouser startuid-enduid</command>.
|
||||
例えば, もし, ユーザ <username>test</username>
|
||||
がクォータ制限をかけられていた
|
||||
とすると, 次のコマンドは, 同じ制限を, uid 10,000 から 19,999
|
||||
まで のユーザにかけることができます:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -p test 10000-19999</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>uid の範囲によって制限をかけることができる機能は, 2.1
|
||||
がリリー スされたあとに追加されました. もし、2.1
|
||||
のシステム上で, この機能を 必要とする場合には, 新しい edquota
|
||||
を入手する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>詳細情報は <command>man edquota</command> を御覧ください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>クォータ制限およびディスク使用状況のチェック</title>
|
||||
|
||||
<para>クォータ制限およびディスク使用状況をチェックするには,
|
||||
<command>quota</command> または <command>repquota</command>
|
||||
コマンドを使用することがで きます.<command>quota</command>
|
||||
コマンドは, 各ユーザ, 各グループ毎のクォー
|
||||
タ制限およびディスク使用状況をチェックすることができます.
|
||||
スーパーユーザだけが,
|
||||
他のユーザまたは自分が所属していないグループに
|
||||
関するクォータ制限とディスク使用状況を調べることができます.
|
||||
<command>repquota</command>
|
||||
コマンドは, クォータが設定されているファイルシス テムに対する,
|
||||
全てのクォータ制限およびディスク使用状況の総計を表示
|
||||
します.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下は, 2つのファイルシステム上で
|
||||
クォータ制限がかけられているユー ザに対して <command>quota
|
||||
-v</command> コマンドを実行した出力結果の例です.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Disk quotas for user test (uid 1002):
|
||||
Filesystem blocks quota limit grace files quota limit grace
|
||||
/usr 65* 50 75 5days 7 50 60
|
||||
/usr/var 0 50 75 0 50 60</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>上の例では, <filename>/usr</filename>
|
||||
ファイルシステム上で, このユーザは現在 50
|
||||
ブロックまでのソフト制限を 15 ブロック超過して使用しており,
|
||||
残り 5 日間の猶予期間を設定されています. アスタリスク
|
||||
<literal>*</literal>
|
||||
は, ユーザが現在クォータ制限を越えていることを示
|
||||
しています.</para>
|
||||
|
||||
<para>通常,
|
||||
ユーザがディスクスペースを全く使用していないファイルシス
|
||||
テムは, たとえ
|
||||
そのファイルシステムにクォータ制限が設定されていた
|
||||
としても, <command>quota</command>
|
||||
コマンドによる出力では表示されません. <option>-v</option>
|
||||
オプションを付けると, 上の例の <filename>/usr/var</filename>
|
||||
ファ イルシステムのように,
|
||||
これらのファイルシステムも表示します.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>* NFS ファイルシステム上でのクォータ</title>
|
||||
|
||||
<para>このセクションはまだ作成中です.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1901
ja/handbook/security/chapter.sgml
Normal file
1901
ja/handbook/security/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2350
ja/handbook/serialcomms/chapter.sgml
Normal file
2350
ja/handbook/serialcomms/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
782
ja/handbook/staff/chapter.sgml
Normal file
782
ja/handbook/staff/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,782 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.13
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="staff">
|
||||
<title>FreeBSDプロジェクトスタッフ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->28 August 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDプロジェクトは,
|
||||
以下の人々によって管理運営されています.</para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-core">
|
||||
<title>FreeBSD コアチーム</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD コアチームは,
|
||||
プロジェクトの “運用委員会” を形成し, FreeBSD
|
||||
プロジェクトの全般的な目的や方針の決定を行います. さらに,
|
||||
FreeBSDプロジェクトの <link
|
||||
linkend="staff-who">特定の分野</link>の
|
||||
運用も行っています.</para>
|
||||
|
||||
<para>(姓でアルファベット順):</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ache;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.bde;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gibbs;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.phk;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rich;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gpalmer;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jdp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.sos;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.peter;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wollman;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.joerg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-committers">
|
||||
<title>FreeBSD の開発者たち</title>
|
||||
|
||||
<para>(CVSの)commitする権利を持っていて, FreeBSD
|
||||
のソースツリーについて 作業をおこなっている人々がいます.
|
||||
すべてのコアチームのメンバはま た 開発者でもあります.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ugen;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mbarkah;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.stb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.pb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.abial;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.torstenb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dburr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.charnier;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.luoqi;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ejc;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.kjc;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gclarkii;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.archie</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.cracauer;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.adam;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dillon;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dufault;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.uhclem;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.tegge;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.eivind;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.julian;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rse;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.se;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.sef;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.fenner;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jfieber;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jfitz;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.scrappy;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.lars;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dirk;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.shige;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.billf;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.tg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gallatin;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.brandon;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.graichen;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jgreco;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rgrimes;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hanai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.thepish;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jhay;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.helbig;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ghelmer;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.erich;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nhibma;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.flathill;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.foxfair;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hosokawa;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hsu;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mph;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.itojun;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mjacob;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gj;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.kato;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.andreas;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.motoyuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkoshy;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.kuriyama;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.grog;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jlemon;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.truckman;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.imp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.smace;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mckay;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mckusick;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ken;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.tedm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.amurai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.markm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.max;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.alex;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.newton;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rnordier;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.davidn;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.obrien;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.danny;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ljo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.fsmp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.smpatel;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wpaul;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmacd;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wes;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.steve;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mpp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dfr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jraynard;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.darrenr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.csgr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.martin;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.paul;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.roberto;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.chuckr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.guido;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dima;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.sada;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wosch;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ats;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jseger;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.simokawa;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.vanilla;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.msmith;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.des;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.brian;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mks;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.stark;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.karl;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dt;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.cwt;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.pst;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hoek;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nectar;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.swallace;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dwhite;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nate;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.yokota;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmz;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-doc">
|
||||
<title>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</title>
|
||||
|
||||
<para><ulink URL="../docproj.html">FreeBSD
|
||||
ドキュメンテーションプロジェクト</ulink>は複数のサービスを提供
|
||||
しています. それぞれのサービスは, 以下の担当者とその
|
||||
<emphasis>副担当者</emphasis>によって運用されています.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>ドキュメンテーションプロジェクト担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nik;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>Web 管理責任者</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wosch;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ハンドブックおよび FAQ 編集担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.faq;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ニュースフラッシュ編集担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
<para><emphasis>副担当:</emphasis>&a.john;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSD Really-Quick NewsLetter編集担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Chris Coleman <email>chrisc@vmunix.com</email></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ギャラリーページ担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
<para><emphasis>副担当</emphasis>&a.cawimm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>商用ベンダーページ担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mbarkah;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>WEB 更新担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mbarkah;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>デザインやアートディレクション担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.opsys;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>データベース技術担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mayo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>CGI 技術担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.stb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>雑務担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>LinuxDoc から DocBook への移行</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nik;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-who">
|
||||
<title>担当者</title>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>最高技術責任者</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../docproj/docproj.html">
|
||||
ドキュメンテーションプロジェクト担当</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nik;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><link linkend="l10n">国際化</link></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ache;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ネットワーク</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wollman;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><link linkend="eresources-mail">
|
||||
ポストマスタ</link></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>リリースコーディネータ</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>広報および渉外担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../security/security.html">
|
||||
セキュリティ担当</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.imp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../support.html#cvs">
|
||||
CVS ツリー管理者</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>責任者: &a.peter;</para>
|
||||
<para>副責任者: &a.jdp;</para>
|
||||
<para>国際版 (暗号) 担当: &a.markm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../ports/">
|
||||
ports コレクション担当</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>XFree86 Project, Inc. との渉外担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rich;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><link linkend="eresources-news">
|
||||
Usenet サポート</link></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.joerg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../support.html#gnats">
|
||||
GNATS 管理者</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.phk; と &a.steve;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../internal/">Web 管理者</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wosch;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
26
ja/handbook/x11/chapter.sgml
Normal file
26
ja/handbook/x11/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,26 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.5
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="x11">
|
||||
<title>X ウィンドウシステム</title>
|
||||
|
||||
<para>この節の完成は保留にしてあります.
|
||||
<ulink URL="http://www.xfree86.org/">The XFree86 Project, Inc</ulink>
|
||||
から提供されるドキュメントを参考にしてください.</para>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
10027
ja_JP.eucJP/articles/contributing/article.sgml
Normal file
10027
ja_JP.eucJP/articles/contributing/article.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
|
@ -1,29 +1,415 @@
|
|||
# $Id: Makefile,v 1.28 1999-03-02 18:08:34 motoyuki Exp $
|
||||
# Original revision: 1.34
|
||||
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
#
|
||||
# Id: Makefile,v 1.17 1999/03/27 16:03:49 nik Exp
|
||||
# $Id: Makefile,v 1.29 1999-04-08 15:45:06 kuriyama Exp $
|
||||
#
|
||||
# Required ports (common):
|
||||
# textproc/jade
|
||||
# textproc/docbook
|
||||
# textproc/dsssl-docbook-modular
|
||||
# textproc/iso8879-1986
|
||||
#
|
||||
# for HTML:
|
||||
# textproc/html
|
||||
# www/tidy
|
||||
#
|
||||
# for plain text:
|
||||
# www/lynx
|
||||
#
|
||||
# for DVI:
|
||||
# japanese/ptex-common
|
||||
# japanese/ptex-euc
|
||||
# japanese/platex-common
|
||||
# japanese/platex-euc
|
||||
#
|
||||
#
|
||||
# Build the FreeBSD Handbook. Will eventually split in two, a generic .mk
|
||||
# file which can be used by many Makefiles, and a much smaller Makefile
|
||||
# which uses the generic.mk file.
|
||||
#
|
||||
# Note: Doing all this in a Makefile is a little odd. This is because there
|
||||
# is typically not a 1:1 mapping between the .sgml files and the .html,
|
||||
# .rtf, .ps, and other formats. For most of them, all the .sgml files will
|
||||
# become one file in the chosen output format. For HTML, many .html files
|
||||
# will be produced, but they won't be named after the corresponding .sgml
|
||||
# files.
|
||||
|
||||
.NOTPARALLEL:
|
||||
MAINTAINER=kuriyama@FreeBSD.ORG
|
||||
|
||||
DOC= handbook
|
||||
DOCDIR=${SHAREDIR}/doc/ja
|
||||
FORMATS?= html roff
|
||||
SGMLOPTS+=-e EUC-JP
|
||||
SGMLOPTS+=-links
|
||||
JADEOPTS= -ilang.ja
|
||||
|
||||
SRCS= anoncvs.sgml authors.sgml backups.sgml basics.sgml bibliography.sgml boothelp.sgml
|
||||
SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml cvsup.sgml
|
||||
SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
|
||||
SRCS+= disks.sgml diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
|
||||
SRCS+= firewalls.sgml german.sgml glossary.sgml goals.sgml
|
||||
SRCS+= handbook.sgml history.sgml hw.sgml install.sgml isdn.sgml
|
||||
SRCS+= kerberos.sgml kernelconfig.sgml kerneldebug.sgml kernelopts.sgml
|
||||
SRCS+= lists.sgml mail.sgml makeworld.sgml memoryuse.sgml vm.sgml
|
||||
SRCS+= mirrors.sgml nfs.sgml nutshell.sgml pgpkeys.sgml policies.sgml
|
||||
SRCS+= porting.sgml ports.sgml ppp.sgml printing.sgml
|
||||
SRCS+= quotas.sgml relnotes.sgml routing.sgml russian.sgml
|
||||
SRCS+= serial.sgml scsi.sgml scsihd.sgml sections.sgml sio.sgml skey.sgml
|
||||
SRCS+= slipc.sgml slips.sgml stable.sgml submitters.sgml synching.sgml
|
||||
SRCS+= term.sgml userppp.sgml uart.sgml linuxemu.sgml
|
||||
SRCS+= jcontrib.sgml jmembers.sgml
|
||||
#
|
||||
# DOC is the root name of file(s) that will be generated (i.e, for
|
||||
# foo.rtf, foo.ps, etc, DOC=foo. HTML generation ignores this, it
|
||||
# is assumed that the stylesheet names this. If not set, DOC defaults
|
||||
# to the name of the current directory.
|
||||
#
|
||||
DOC?= handbook
|
||||
|
||||
.include <bsd.sgml.mk>
|
||||
#
|
||||
# FORMATS lists the output formats that should be generated. Valid values
|
||||
# are
|
||||
#
|
||||
# txt html html-split ps pdf rtf tar
|
||||
#
|
||||
# html-split is the file split into (probably) many individual HTML files,
|
||||
# linked from one index.html file.
|
||||
#
|
||||
# This setting also affects which files will be removed with 'make clean'.
|
||||
# If you 'make' with one setting, and 'make clean' with another, don't
|
||||
# be surprised if it doesn't work.
|
||||
FORMATS?= html-split
|
||||
|
||||
#
|
||||
# INSTALL_COMPRESSED lists the compressed versions to be installed by the
|
||||
# install-* targets. Valid values are
|
||||
#
|
||||
# gz zip bz2
|
||||
#
|
||||
# If left empty then no files will be installed compressed.
|
||||
#
|
||||
INSTALL_COMPRESSED?= gz
|
||||
|
||||
#
|
||||
# INSTALL_ONLY_COMPRESSED is non-empty if you only want to install the
|
||||
# compressed versions of built files.
|
||||
#
|
||||
INSTALL_ONLY_COMPRESSED?=
|
||||
|
||||
#
|
||||
# SRCS lists the individual SGML files that make up the document. Changes
|
||||
# to any of these files will force a rebuild
|
||||
#
|
||||
|
||||
# SGML content
|
||||
SRCS= handbook.sgml
|
||||
SRCS+= advanced-networking/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= backups/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= basics/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= bibliography/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= contrib/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= cutting-edge/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= disks/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= eresources/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= hw/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= install/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= internals/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= introduction/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= kernelconfig/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= kerneldebug/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= kernelopts/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= l10n/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= linuxemu/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= mail/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= mirrors/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= pgpkeys/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= policies/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= ppp-and-slip/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= printing/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= quotas/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= security/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= serialcomms/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= staff/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= x11/chapter.sgml
|
||||
SRCS+= ports/chapter.sgml
|
||||
|
||||
# Entities
|
||||
SRCS+= authors.ent
|
||||
SRCS+= chapters.ent
|
||||
SRCS+= mailing-lists.ent
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# You shouldn't need to change definitions below here
|
||||
|
||||
VOLUME?= ja/${.CURDIR:T}
|
||||
DOC?= ${.CURDIR:T}
|
||||
DISTRIBUTION?= doc/ja
|
||||
|
||||
JADE= /usr/local/bin/jade
|
||||
DSLHTML= ../../share/sgml/freebsd.dsl
|
||||
DSLPRINT= ../../share/sgml/freebsd.dsl
|
||||
|
||||
FREEBSDCATALOG= ../../share/sgml/catalog
|
||||
DOCBOOKCATALOG= /usr/local/share/sgml/docbook/3.0/catalog
|
||||
JADECATALOG= /usr/local/share/sgml/jade/catalog
|
||||
DSSSLCATALOG?= /usr/local/share/sgml/docbook/dsssl/modular/catalog
|
||||
|
||||
JADEFLAGS?= ${JADEOPTS} -c ${FREEBSDCATALOG} -c ${DSSSLCATALOG} -c ${DOCBOOKCATALOG} -c ${JADECATALOG}
|
||||
|
||||
KNOWN_FORMATS= html html-split txt rtf ps pdf tex dvi tar
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# Look at ${FORMATS} and work out which documents need to be generated.
|
||||
# It is assumed that the HTML transformation will always create a file
|
||||
# called index.html, and that for every other transformation the name
|
||||
# of the generated file is ${DOC}.format.
|
||||
#
|
||||
# ${_docs} will be set to a list of all documents that must be made
|
||||
# up to date.
|
||||
#
|
||||
# ${CLEANFILES} is a list of files that should be removed by the "clean"
|
||||
# target. ${COMPRESS_EXT:S/^/${DOC}.${_cf}.&/ takes the COMPRESS_EXT var,
|
||||
# and prepends the filename to each listed extension, building a second
|
||||
# list of files with the compressed extensions added.
|
||||
#
|
||||
|
||||
# Note: ".for _curformat in ${KNOWN_FORMATS}" is used several times in this
|
||||
# file. I know they could have been rolled together in to one, much larger,
|
||||
# loop. However, that would have made things more complicated for a newcomer
|
||||
# to this file to unravel and understand, and a syntax error in the loop
|
||||
# would have affected the entire build/compress/install process, instead
|
||||
# of just one of them, making it more difficult to debug.
|
||||
|
||||
# Note: It is the aim of this file that *all* the targets be available,
|
||||
# not just those appropriate to the current ${FORMATS} and
|
||||
# ${INSTALL_COMPRESSED} values.
|
||||
#
|
||||
# For example, if FORMATS=html and INSTALL_COMPRESSED=gz you could still
|
||||
# type
|
||||
#
|
||||
# make book.rtf.bz2
|
||||
#
|
||||
# and it will do the right thing. Or
|
||||
#
|
||||
# make install-rtf.bz2
|
||||
#
|
||||
# for that matter. But don't expect "make clean" to work if the FORMATS
|
||||
# and INSTALL_COMPRESSED variables are wrong.
|
||||
#
|
||||
|
||||
.for _curformat in ${FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
_docs+= index.html HTML.manifest
|
||||
CLEANFILES+= `xargs < HTML.manifest` HTML.manifest
|
||||
.elif ${_cf} == "html"
|
||||
_docs+= ${DOC}.html
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.html
|
||||
.elif ${_cf} == "txt"
|
||||
_docs+= ${DOC}.txt
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.html ${DOC}.txt
|
||||
.elif ${_cf} == "dvi"
|
||||
_docs+= ${DOC}.dvi
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.aux ${DOC}.dvi ${DOC}.log ${DOC}.tex
|
||||
.elif ${_cf} == "ps"
|
||||
_docs+= ${DOC}.ps
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.aux ${DOC}.dvi ${DOC}.log ${DOC}.tex ${DOC}.ps
|
||||
.elif ${_cf} == "pdf"
|
||||
_docs+= ${DOC}.pdf
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.aux ${DOC}.dvi ${DOC}.log ${DOC}.tex ${DOC}.pdf
|
||||
.elif ${_cf} == "rtf"
|
||||
_docs+= ${DOC}.rtf
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.rtf
|
||||
.elif ${_cf} == "tar"
|
||||
_docs+= ${DOC}.tar
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.tar
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build a list of install-${format}.${compress_format} targets to be
|
||||
# by "make install". Also, add ${DOC}.${format}.${compress_format} to
|
||||
# ${_docs} and ${CLEANFILES} so they get built/cleaned by "all" and
|
||||
# "clean".
|
||||
#
|
||||
.if !empty(INSTALL_COMPRESSED)
|
||||
.for _curformat in ${FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.for _curcomp in ${INSTALL_COMPRESSED}
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
_curinst+= install-html-split.tar.${_curcomp}
|
||||
_docs+= ${DOC}.html-split.tar.${_curcomp}
|
||||
.else
|
||||
_curinst+= install-${_curformat}.${_curcomp}
|
||||
_docs+= ${DOC}.${_curformat}.${_curcomp}
|
||||
CLEANFILES+= ${DOC}.${_curformat}.${_curcomp}
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
.endfor
|
||||
.endif
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# Targets
|
||||
#
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build Targets
|
||||
#
|
||||
|
||||
# If no target is specifed then .MAIN is made
|
||||
.MAIN: all
|
||||
|
||||
all: ${_docs}
|
||||
|
||||
index.html HTML.manifest: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -V html-manifest -ioutput.html ${JADEFLAGS} -d ${DSLHTML} -t sgml ${DOC}.sgml
|
||||
-tidy -i -m -f /dev/null -raw *.html
|
||||
|
||||
${DOC}.html: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -ioutput.html -V nochunks ${JADEFLAGS} -d ${DSLHTML} -t sgml ${DOC}.sgml > ${DOC}.html
|
||||
-tidy -i -m -f /dev/null -raw ${DOC}.html
|
||||
|
||||
${DOC}.html-split.tar: HTML.manifest
|
||||
tar cf ${.TARGET} `xargs < HTML.manifest`
|
||||
|
||||
${DOC}.txt: ${DOC}.html
|
||||
lynx -nolist -dump ${DOC}.html > ${DOC}.txt
|
||||
|
||||
${DOC}.rtf: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -ioutput.print ${JADEFLAGS} -d ${DSLPRINT} -t rtf ${DOC}.sgml
|
||||
|
||||
${DOC}.tex: ${SRCS}
|
||||
${JADE} -ioutput.print ${JADEFLAGS} -d ${DSLPRINT} -t tex ${DOC}.sgml
|
||||
|
||||
${DOC}.dvi: ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> TeX pass 1/3"
|
||||
-tex "&jadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> TeX pass 2/3"
|
||||
-tex "&jadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> TeX pass 3/3"
|
||||
-tex "&jadetex" ${DOC}.tex
|
||||
|
||||
${DOC}.pdf: ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> PDFTeX pass 1/3"
|
||||
-pdftex "&pdfjadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> PDFTeX pass 2/3"
|
||||
-pdftex "&pdfjadetex" ${DOC}.tex
|
||||
@echo "==> PDFTeX pass 3/3"
|
||||
pdftex "&pdfjadetex" ${DOC}.tex
|
||||
|
||||
${DOC}.ps: ${DOC}.dvi
|
||||
dvips -o ${DOC}.ps ${DOC}.dvi
|
||||
|
||||
${DOC}.tar:
|
||||
tar cf ${.TARGET} ${SRCS}
|
||||
|
||||
# ------------------------------------------------------------------------
|
||||
#
|
||||
# Compress targets
|
||||
#
|
||||
|
||||
#
|
||||
# The list of compression extensions this Makefile knows about. If you
|
||||
# add new compression schemes, add to this list (which is a list of
|
||||
# extensions, hence bz2, *not* bzip2) and extend the _PROG_COMPRESS_*
|
||||
# targets.
|
||||
#
|
||||
KNOWN_COMPRESS= gz bz2 zip
|
||||
|
||||
#
|
||||
# You can't build suffix rules to do compression, since you can't wildcard
|
||||
# the source suffix. So these are defined .USE, to be tacked on as
|
||||
# dependencies of the compress-* targets.
|
||||
#
|
||||
|
||||
_PROG_COMPRESS_gz: .USE
|
||||
gzip -9 -c ${.ALLSRC} > ${.TARGET}
|
||||
|
||||
_PROG_COMPRESS_bz2: .USE
|
||||
bzip2 -9 -c ${.ALLSRC} > ${.TARGET}
|
||||
|
||||
_PROG_COMPRESS_zip: .USE
|
||||
zip -j -9 ${.TARGET} ${.ALLSRC}
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build a list of targets for each compression scheme and output format.
|
||||
# Don't compress the html-split output format.
|
||||
#
|
||||
.for _curformat in ${KNOWN_FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.for _curcompress in ${KNOWN_COMPRESS}
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
${DOC}.${_cf}.tar.${_curcompress}: ${DOC}.${_cf}.tar _PROG_COMPRESS_${_curcompress}
|
||||
.else
|
||||
${DOC}.${_cf}.${_curcompress}: ${DOC}.${_cf} _PROG_COMPRESS_${_curcompress}
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Install targets
|
||||
#
|
||||
# Build install-* targets, one per allowed value in FORMATS. Need to build
|
||||
# two specific targets;
|
||||
#
|
||||
# install-html-split - Handles multiple .html files being generated
|
||||
# from one source. Uses the HTML.manifest file
|
||||
# created by the stylesheets, which should list
|
||||
# each .html file that's been created.
|
||||
#
|
||||
# install-* - Every other format. The wildcard expands to
|
||||
# the other allowed formats, all of which should
|
||||
# generate just one file.
|
||||
#
|
||||
# "beforeinstall" and "afterinstall" are hooks in to this process.
|
||||
# Redefine them to do things before and after the files are installed,
|
||||
# respectively.
|
||||
#
|
||||
install: beforeinstall realinstall afterinstall
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Build a list of install-format targets to be installed. These will be
|
||||
# dependencies for the "realinstall" target.
|
||||
#
|
||||
.if empty(INSTALL_ONLY_COMPRESSED)
|
||||
_curinst+= ${FORMATS:S/^/install-/g}
|
||||
.endif
|
||||
|
||||
realinstall: ${_curinst}
|
||||
|
||||
.for _curformat in ${KNOWN_FORMATS}
|
||||
_cf=${_curformat}
|
||||
.if !target(install-${_cf})
|
||||
.if ${_cf} == "html-split"
|
||||
install-${_cf}: index.html
|
||||
@if [ ! -f HTML.manifest ]; then \
|
||||
echo "HTML.manifest file does not exist, can't install";\
|
||||
exit 1; \
|
||||
fi
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
`xargs < HTML.manifest` ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}; \
|
||||
if [ -f ${.OBJDIR}/${DOC}.ln ]; then \
|
||||
(cd ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}; \
|
||||
sh ${.OBJDIR}/${DOC}.ln); \
|
||||
fi
|
||||
.for _compressext in ${KNOWN_COMPRESS}
|
||||
install-${_cf}.tar.${_compressext}: ${DOC}.${_cf}.tar.${_compressext}
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
${.ALLSRC} ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}
|
||||
.endfor
|
||||
.else
|
||||
install-${_cf}: ${DOC}.${_cf}
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
${.ALLSRC} ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}
|
||||
|
||||
.for _compressext in ${KNOWN_COMPRESS}
|
||||
install-${_cf}.${_compressext}: ${DOC}.${_cf}.${_compressext}
|
||||
${INSTALL} ${COPY} -o ${DOCOWN} -g ${DOCGRP} -m ${DOCMODE} \
|
||||
${.ALLSRC} ${DESTDIR}${DOCDIR}/${VOLUME}
|
||||
.endfor
|
||||
.endif
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
.for __target in beforeinstall afterinstall depend _SUBDIR
|
||||
.if !target(${__target})
|
||||
${__target}:
|
||||
.endif
|
||||
.endfor
|
||||
|
||||
#
|
||||
# Distribution target
|
||||
#
|
||||
# Like "install", but places the files into the correct distribution
|
||||
#
|
||||
.if !target(distribute)
|
||||
distribute:
|
||||
.for dist in ${DISTRIBUTION}
|
||||
cd ${.CURDIR}; $(MAKE) install DESTDIR=${DISTDIR}/${dist}
|
||||
.endfor
|
||||
.endif
|
||||
|
||||
.include <bsd.dep.mk>
|
||||
.include <bsd.obj.mk>
|
||||
|
|
|
|||
1079
ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.sgml
Normal file
1079
ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
348
ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent
Normal file
348
ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,348 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: authors.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
|
||||
Entity names for committers should be the same as their login names on
|
||||
freefall.FreeBSD.ORG.
|
||||
|
||||
Use these entities when referencing people.
|
||||
|
||||
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.abial "Andrzej Bialecki <email>abial@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov <email>ache@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.adam "Adam David <email>adam@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.alex "Alex Nash <email>alex@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.amurai "Atsushi Murai <email>amurai@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm <email>andreas@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.archie "Archie Cobbs <email>archie@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.asami "浅見 賢 <email>asami@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ats "Andreas Schulz <email>ats@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.awebster "Andrew Webster <email>awebster@pubnix.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.bde "Bruce Evans <email>bde@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.billf "Bill Fumerola <email>billf@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.brandon "Brandon Gillespie <email>brandon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chuck "Chuck Robey <email>chuckr@glue.umd.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chuckr "Chuck Robey <email>chuckr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer <email>cracauer@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.danny "Daniel O'Callaghan <email>danny@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.darrenr "Darren Reed <email>darrenr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.davidn "David Nugent <email>davidn@blaze.net.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dburr "Donald Burr <email>dburr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dcs "Daniel C. Sobral <email>dcs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.des "Dag-Erling C. Smørgrav <email>des@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dfr "Doug Rabson <email>dfr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dg "David Greenman <email>dg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dillon "Matthew Dillon <email>dillon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dima "Dima Ruban <email>dima@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dirk "Dirk Frömberg <email>dirk@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dirkvangulik "Dirk-Willem van Gulik <email>Dirk.vanGulik@jrc.it</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dt "Dmitrij Tejblum <email>dt@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault <email>dufault@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dwhite "Doug White <email>dwhite@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dyson "John Dyson <email>dyson@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.eivind "Eivind Eklund <email>eivind@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ejc "Eric J. Chet <email>ejc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.erich "Eric L. Hernes <email>erich@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.faq "FAQ 保守担当者 <email>faq@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fenner "Bill Fenner <email>fenner@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.flathill "平岡 征一朗 <email>flathill@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.foxfair "Howard F. Hu <email>foxfair@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe <email>fsmp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gallatin "Andrew Gallatin <email>gallatin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II <email>gclarkii@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gena "Gennady B. Sorokopud <email>gena@NetVision.net.il</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer <email>ghelmer@cs.iastate.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs <email>gibbs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mjacob "Matthew Jacob <email>mjacob@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gj "Gary Jennejohn <email>gj@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer <email>gpalmer@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.graichen "Thomas Graichen <email>graichen@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.grog "Greg Lehey <email>grog@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gryphon "Coranth Gryphon <email>gryphon@healer.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.guido "Guido van Rooij <email>guido@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hanai "花井浩之 <email>hanai@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.handy "Brian N. Handy <email>handy@sxt4.physics.montana.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.helbig "Wolfgang Helbig <email>helbig@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hm "Hellmuth Michaelis <email>hm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hoek "Tim Vanderhoek <email>hoek@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hosokawa "Tatsumi Hosokawa <email>hosokawa@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hsu "Jeffrey Hsu <email>hsu@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.imp "Warner Losh <email>imp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby <email>jehamby@lightside.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jfieber "John Fieber <email>jfieber@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jfitz "James FitzGibbon <email>james@nexis.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jgreco "Joe Greco <email>jgreco@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jhay "John Hay <email>jhay@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jkh "Jordan K. Hubbard <email>jkh@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jkoshy "Joseph Koshy <email>jkoshy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlemon "Jonathan Lemon <email>jlemon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlind "John Lind <email>john@starfire.MN.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlrobin "James L. Robinson <email>jlrobin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmacd "Joshua Peck Macdonald <email>jmacd@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmb "Jonathan M. Bresler <email>jmb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmg "John-Mark Gurney <email>jmg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmz "Jean-Marc Zucconi <email>jmz@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.joerg "Jörg Wunsch <email>joerg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.john "John Cavanaugh <email>john@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jraynard "James Raynard <email>jraynard@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jseger "Justin Seger <email>jseger@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.julian "Julian Elischer <email>julian@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jvh "Johannes Helander <email>jvh@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.karl "Karl Strickland <email>karl@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kato "Takenori KATO <email>kato@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly <email>kelly@fsl.noaa.gov</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ken "Kenneth D. Merry <email>ken@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kjc "Kenjiro Cho <email>kjc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kris "Kris Kennaway <email>kris@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kuriyama "くりやま <email>kuriyama@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.lars "Lars Fredriksen <email>lars@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ljo "L Jonas Olsson <email>ljo@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.luoqi "Luoqi Chen <email>luoqi@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.markm "Mark Murray <email>markm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.martin "Martin Renters <email>martin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.max "中根 雅文 <email>max@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo <email>mark@vmunix.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah <email>mbarkah@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay <email>mckay@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mckusick "Kirk McKusick <email>mckusick@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz <email>md@bsc.no</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mks "Mike Spengler <email>mks@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mph "Matthew Hunt <email>mph@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mpp "Mike Pritchard <email>mpp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.msmith "Michael Smith <email>msmith@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nate "Nate Williams <email>nate@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nectar "Jacques Vidrine <email>nectar@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newton "Mark Newton <email>newton@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nhibma "Nick Hibma <email>n_hibma@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton <email>nik@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson <email>nsj@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.obrien "David O'Brien <email>obrien@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.olah "Andras Olah <email>olah@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.opsys "Chris Watson <email>opsys@open-systems.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.paul "Paul Richards <email>paul@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pb "Pierre Beyssac <email>pb@fasterix.freenix.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pds "Peter da Silva <email>pds@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.peter "Peter Wemm <email>peter@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp <email>phk@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pjc "Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.proven "Chris Provenzano <email>proven@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pst "Paul Traina <email>pst@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes <email>rgrimes@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rhuff "Robert Huff <email>rhuff@cybercom.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ricardag "Ricardo AG <email>ricardag@ag.com.br</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rich "Rich Murphey <email>rich@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rnordier "Robert Nordier <email>rnordier@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.roberto "Ollivier Robert <email>roberto@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rse "Ralf S. Engelschall <email>rse@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sada "佐田 憲治 <email>sada@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier <email>scrappy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.se "Stefan Esser <email>se@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sef "Sean Eric Fagan <email>sef@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.shige "Shigeyuki Fukushima <email>shige@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.simokawa "Hidetoshi Shimokawa <email>simokawa@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel <email>smpatel@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sos "Søren Schmidt <email>sos@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.steve "Steve Price <email>steve@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.swallace "Steven Wallace <email>swallace@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tedm "Ted Mittelstaedt <email>tedm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tegge "Tor Egge <email>tegge@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tg "Thomas Gellekum <email>tg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.thepish "Peter Hawkins <email>thepish@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.torstenb "Torsten Blum <email>torstenb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.truckman "Don “Truck” Lewis <email>truckman@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ugen "Ugen J.S.Antsilevich <email>ugen@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV <email>uhclem@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmermann <email>ulf@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.vanilla "Vanilla I. Shu <email>vanilla@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wes "Wes Peters <email>wes@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside <email>whiteside@acm.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wilko "Wilko Bulte <email>wilko@yedi.iaf.nl</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wosch "Wolfram Schneider <email>wosch@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wpaul "Bill Paul <email>wpaul@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.yokota "Kazutaka YOKOTA <email>yokota@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
750
ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml
Normal file
750
ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,750 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.6
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="backups">
|
||||
<title>バックアップ</title>
|
||||
|
||||
<para>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界
|
||||
でもっとも多く起きる種類の問題であり,
|
||||
FreeBSD もこれに無縁ではありません.
|
||||
市場にある驚くほど多様な種類の製品をサポートすることによって,
|
||||
FreeBSDは 安価に普及している PC ハードウェアで
|
||||
動かすことができるという利点はこの点では不利でもあります.
|
||||
FreeBSD のサポートするハードウェアを徹底的に調べて
|
||||
提供することは不可能ですが, このセクションでは FreeBSD
|
||||
に含まれるデバイスドライバとそのドライバがサポートする
|
||||
ハードウェアのカタログを示します. 可能で適切なものについては
|
||||
特定の製品についての注釈を含めました.
|
||||
また,このハンドブックの <link linkend="kernelconfig-config">
|
||||
コンフィグレーションファイル</link> のセクションにも
|
||||
サポートされているデバイスのリストがありますので
|
||||
そちらもご覧ください.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD はボランティアプロジェクトでテスト部門には
|
||||
資金がありませんから, より多くの情報をこのカタログに載せるには
|
||||
あなたがたユーザに頼らなければなりません.
|
||||
あなた自身の経験により, あるハードウェアが FreeBSD
|
||||
で動くか動かないかがわかったとしたら &a.doc; へ e-mail
|
||||
して知らせてください. サポートされているハードウェアについての
|
||||
質問は, &a.questions; (詳しいことは <link linkend="eresources-mail">
|
||||
メーリングリスト</link>を参照してください) へ宛ててください.
|
||||
情報を提供したり質問をする時は FreeBSD のバージョンと使っている
|
||||
ハードウェアのできるだけ詳しい情報を含めることを
|
||||
忘れないでください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>* フロッピーへのバックアップはどうでしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="backups-tapebackups">
|
||||
<title>テープメディア</title>
|
||||
|
||||
<para>一般的なテープメディアには 4mm, 8mm, QIC, ミニカートリッジ
|
||||
DLT があります.</para>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-4mm">
|
||||
<title>4mm (DDS: Digital Data Storage)</title>
|
||||
|
||||
<para>4mm テープはワークステーションのバックアップメディアとして
|
||||
QIC から置き換えられつつあります. この傾向は
|
||||
QICドライブの製造のリーダであった Archiveを Connerが買収し
|
||||
QICドライブの製造を中止したことで加速しました.
|
||||
4mmドライブは小型で静かですが 8mm
|
||||
ドライブの持っているような信頼性の評判はありません.
|
||||
カートリッジは 8mmカートリッジよりも安価で小型 (3 x 2 x 0.5
|
||||
インチ; 76 x 51 x 12 mm) です. 4mmドライブ は
|
||||
8mm同様にヘリカルスキャン (訳注:
|
||||
VTRと同様の回転ヘッドを使う方式)
|
||||
を使用しているという理由でヘッドの寿命は短いです.</para>
|
||||
|
||||
<para>これらのドライブのデータスループットは
|
||||
150kB/s程度から最大で500kB/s程度の範囲です. データ容量は
|
||||
1.3GBから 2.0GBです. ハードウェア圧縮が多くのドライブで可能で,
|
||||
およそ 2倍の容量になります.
|
||||
マルチドライブテープライブラリユニットは1つの筐体に
|
||||
6ドライブを持つことができ自動的にテープを交換します.
|
||||
ライブラリの容量は 240GBに達します.1つの例外です)
|
||||
送りだしリールと巻き取りリールの両方が
|
||||
カートリッジの中にあります.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - ) not balanced. -->
|
||||
|
||||
<para>4mmドライブは 8mmドライブ同様にヘリカルスキャンを使います.
|
||||
ヘリカルスキャンの利点と欠点は 4mm ドライブ と 8mm
|
||||
ドライブ共通です.</para>
|
||||
|
||||
<para>テープの寿命は 2000 回のパスあるいは 100
|
||||
回のフルバックアップ です.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-8mm">
|
||||
<title>8mm (Exabyte)</title>
|
||||
|
||||
<para>8mm テープは SCSI
|
||||
テープドライブとして最もよく使われているもので,
|
||||
データ交換用として最良の選択です. ほとんどのサイトには Exabyte
|
||||
の 2GB 8mm テープドライブがあるでしょう (訳注: Unix
|
||||
ワークステーションを何台も置いているようなサイトには 1
|
||||
台くらいはあるというような意味です). 8mm
|
||||
ドライブは信頼性が高く, 使いやすく, 静かです.
|
||||
カートリッジは安価で小型です (4.8 x3.3 x 0.6 インチ; 122 x 84
|
||||
x 15 mm). 欠点は, テープとヘッドの相対的な速度が高速なために
|
||||
比較的ヘッドとテープの寿命が短いことです.</para>
|
||||
|
||||
<para>データスループットは 250kB/s 程度から 500kB/s
|
||||
程度の範囲です. データ容量は 300MB から 7GB です.
|
||||
ハードウェア圧縮が多くのドライブで可能で,およそ 2
|
||||
倍の容量になります. 単一のユニットのドライブから, 1
|
||||
つの筐体に 6 台のドライブと 120
|
||||
巻のテープを持ったマルチドライブテープライブラリまで
|
||||
利用することができます. ライブラリではテープはユニットにより
|
||||
自動的に交換されます. ライブラリの容量は 840GB
|
||||
以上に達します.</para>
|
||||
|
||||
<para>データはヘリカルスキャンを使ってテープに記録されます.
|
||||
ヘリカルスキャン方式ではヘッドはメディアに対してある傾き
|
||||
(約6度) に配置されます. テープはヘッドのある円筒の周の
|
||||
270度にわたって接触します. テープが円筒面を走行する間,
|
||||
円筒は回転しています. この結果,
|
||||
高密度のデータのつまったトラックは,
|
||||
狭い間隔でテープの上端と下端の間を斜めに横切ります. </para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-qic">
|
||||
<title>QIC</title>
|
||||
|
||||
<para>QIC-150 テープとドライブはたぶん最も一般的に使われている
|
||||
ドライブとメディアでしょう. QIC
|
||||
テープドライブは現実的なバックアップドライブとして
|
||||
少なくとも高価なものではありません.
|
||||
欠点はメディアのコストです. QIC テープは 8mm や 4mm
|
||||
テープに比較して GB あたりのデータの保存で 5 倍ほど高価です.
|
||||
しかしあなたの必要とする量が半ダース程のテープで十分であれば,
|
||||
QICは正しい選択となるかもしれません. QIC は
|
||||
<emphasis>最も</emphasis>一般的なテープドライブです.
|
||||
すべてのサイトに QICドライブのどれかの容量のものがあります.
|
||||
問題は, QIC は同じようなテープ (まったく同じ場合もある)
|
||||
に多様な記録密度があることです. QIC
|
||||
ドライブは静かではありません. これらのドライブはデータ記録を
|
||||
開始する前に音をたててシークしますし, リード, ライト,
|
||||
シークの時にはっきりと聞こえる音を出します. QIC
|
||||
テープの大きさは (6 x 4 x 0.7 インチ; 152 x 102 x 17 mm).
|
||||
<link
|
||||
linkend="backups-tapebackups-mini">ミニカートリッジ</link>
|
||||
で使われている 1/4 インチ幅のテープについては別に議論します.
|
||||
テープライブラリやチェンジャはありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>データスループットは 150kB/s から 500kB/s の範囲です.
|
||||
データ容量の範囲は 40MB から 15GB です. ハードウェア圧縮が
|
||||
最近の多くのドライブで使えるようになっています. QIC ドライブは
|
||||
DAT ドライブに置き換えられつつあり,
|
||||
あまり頻繁には利用されなくなっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>データは複数のトラックにわかれてテープに記録されます.
|
||||
トラックはテープメディアの
|
||||
長さ方向の一端からもう一方の端までです. (訳注: 1トラックの
|
||||
read/write が終わるとテープの 走行方向を反転させ次のトラックの
|
||||
read/write を行います) トラックの数と,
|
||||
それに対応するトラックの幅は テープの容量によって変わります.
|
||||
すべてではありませんがほとんどの最近のドライブは
|
||||
少なくとも読み出しについては (場合によっては書き込みも)
|
||||
下位互換性があります. QIC
|
||||
はデータの安全性についてはよいといわれています
|
||||
(ヘリカルスキャンドライブに比べて機構は単純でより丈夫です).
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>テープは 5000回のバックアップで寿命となるでしょう.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-mini">
|
||||
<title>* ミニカートリッジ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-tapebackups-dlt">
|
||||
<title>DLT</title>
|
||||
|
||||
<para>DLTはここに示したドライブのタイプの中で
|
||||
最高速のデータ転送レートです. 1/2 インチ (12.5mm)
|
||||
テープが単リールのカートリッジ (4 x 4 x 1 インチ; 100 x 100 x
|
||||
25 mm) に入っています.
|
||||
カートリッジのひとつの側面全体がスイングゲートになっています.
|
||||
ドライブの機構がこのゲートを開け, テープリーダを引き出します.
|
||||
テープリーダには楕円形の穴があり,
|
||||
ドライブがテープを引っ掛けるのに使います.
|
||||
巻き取りのためのリールはドライブの中にあります.
|
||||
ここに挙げた他のカートリッジはすべて ( 9
|
||||
トラックテープはただ1つの例外です)
|
||||
送りだしリールと巻き取りリールの両方がカートリッジの中に
|
||||
あります.</para>
|
||||
|
||||
<para>データスループットは約1.5MB/sで, 4mm, 8mm, QIC
|
||||
テープドライブの3倍です. データ容量は単一のドライブで 10GBから
|
||||
20GBの範囲です.
|
||||
マルチテープチェンジャ,マルチテープドライブ,5から
|
||||
900巻のテープを1から20ドライブで扱う
|
||||
マルチドライブテープライブラリがあり, 50GB から 9TB
|
||||
の容量が得られます.</para>
|
||||
|
||||
<para>データは ( QIC テープのように)
|
||||
テープの走行方向と並行に複数あるトラックへ記録されます. 2
|
||||
つのトラックに同時書き込みを行います. Read/Write
|
||||
ヘッドの寿命は比較的長いと言えます.
|
||||
テープの走行が止まればヘッドと
|
||||
テープの間の相対運動はありません.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>新品のテープを最初に使う場合</title>
|
||||
|
||||
<para>新品の完全な空テープを読もうとしたり書き込もうとすると処理
|
||||
は失敗するでしょう.
|
||||
次のようなコンソールメッセージが出るでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<screen>st0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1
|
||||
st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
|
||||
|
||||
<para>テープに識別ブロック (Identifire Block:block number 0)
|
||||
がありません.QIC-525標準の採用されている
|
||||
QICテープドライブのすべてで識別ブロックをテープに書きます.
|
||||
2つの解決方法があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注: 方法1)<command>mt fsf 1</command>
|
||||
によってテープドライブは識別ブロックをテープに書きます.</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注:
|
||||
方法2)フロントパネルのボタンを押してテープをとりだします.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>再びテープを入れ,データをテープに &man.dump.8; します.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.dump.8; はそのうちに <literal>DUMP: End of tape
|
||||
detected</literal> と表示し, コンソールには
|
||||
<literal>HARDWARE FAILURE info:280
|
||||
asc:80,96</literal>と表示されるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>mt
|
||||
rewind</command>を使ってテープを巻戻します.</para>
|
||||
|
||||
<para>この次からはテープの操作は成功するでしょう.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="backup-programs">
|
||||
<title>バックアッププログラム</title>
|
||||
|
||||
<para>よく使われる3つのプログラムは &man.dump.8;, &man.tar.1;,
|
||||
&man.cpio.1; です.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ダンプとリストア</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.dump.8; と &man.restore.8; は伝統的な
|
||||
Unixのバックアッププログラムです.
|
||||
これらはドライブのファイルシステム上のファイル, リンク,
|
||||
ディレクトリをディスクブロックの集まりとして処理します.
|
||||
&man.dump.8;
|
||||
はデバイスやファイルシステム全体をバックアップし,
|
||||
一部分のバックアップや, &man.ln.1; によるソフトリンクや
|
||||
他のファイルシステムをマウントを行った, 1
|
||||
つ以上のファイルシステムにまたがる
|
||||
ディレクトリツリーのバックアップはできません. &man.dump.8;
|
||||
はファイルやディレクトリを構成する
|
||||
データブロックをテープに書くだけで,
|
||||
ファイルやディレクトリをテープに書くことはありません.
|
||||
&man.dump.8; には初期の ATT UNIX のバージョン 6 (1975
|
||||
年ごろ) に由来する癖が残っています. デフォルトのパラメタは 9
|
||||
トラックテープ (6250 bpi)
|
||||
に適したものになっていて現在の高密度メディア (最大 62,182
|
||||
ftpi) に適していません.
|
||||
現在のテープドライブの容量を有効に利用するため,
|
||||
デフォルト値をコマンドラインで置き換えなければなりません.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.rdump.8; と &man.rrestore.8;
|
||||
は他のコンピュータに接続されているテープドライブに
|
||||
ネットワーク経由でバックアップをします.
|
||||
どちらのプログラムもリモートテープドライブにアクセスするために
|
||||
&man.rcmd.3; と &man.ruserok.3; に依存しています.
|
||||
このためユーザがバックアップを実行するためには
|
||||
<literal>rhosts</literal> によるリモートアクセスが必要です.
|
||||
&man.rdump.8; と &man.rrestore.8;
|
||||
の引数はリモートコンピュータに適切なものを用います.
|
||||
&man.rrestore.8;
|
||||
はリモートコンピュータから使うのに適しています. (例えば
|
||||
FreeBSD コンピュータより <hostid>komodo</hostid> という名前の
|
||||
Sun に接続されている Exabyte テープドライブへ
|
||||
<command>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nrst8
|
||||
/dev/rsd0a 2>&1</command> として
|
||||
<command>rdump</command>したような場合の restoreに使います)
|
||||
警告: セキュリティは
|
||||
<literal>rhosts</literal>の管理にかかっています.
|
||||
あなたの状況を注意深く調べてください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Tar</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.tar.1; ATT Unix のバージョン 6 (1975ごろ)
|
||||
にさかのぼる事ができます. &man.tar.1;
|
||||
はファイルシステムと協調して機能し,
|
||||
ファイルやディレクトリをテープに書きます. &man.tar.1; は
|
||||
&man.cpio.1;
|
||||
で使えるようなフルレンジのオプションは持ちませんが
|
||||
&man.cpio.1;
|
||||
で使うような奇妙なコマンドパイプラインは必要ありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>大部分の &man.tar.1;
|
||||
にはネットワーク経由のバックアップの機能はありませんが,
|
||||
FreeBSD で使用されている GNU の &man.tar.1; は,
|
||||
<command>rdump</command>
|
||||
とおなじ構文でリモートデバイスを扱うことができます. komodo
|
||||
というホスト名の Sun に繋いである Exabyte
|
||||
のテープデバイスに対して &man.tar.1; を実行するには,
|
||||
次のようにします. <!-- kuriyama - komodo? -->
|
||||
<command>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nrst8 .
|
||||
2>&1</command> リモートデバイスをサポートしていない tar
|
||||
を使用している場合は, パイプラインと &man.rsh.1; を使うことで,
|
||||
リモートテープデバイスにデータを送る事ができます.
|
||||
(コマンド使用例はまだです)</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Cpio</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.cpio.1; は本来, Unix
|
||||
ファイルを磁気メディアで交換するためのプログラムです.
|
||||
&man.cpio.1; はバイトスワッピング,
|
||||
多くの異なるアーカイブフォーマットの書き込みのオプション
|
||||
(それ以外にも多数のオプションがあります)があり,
|
||||
パイプで他のプログラムにデータを渡す事もできます.
|
||||
この最後に挙げた特徴により, &man.cpio.1;
|
||||
はインストールメディアについては優れた選択です. &man.cpio.1;
|
||||
は <filename>STDIN</filename> からの入力でなければならず,
|
||||
ディレクトリツリーの探索や
|
||||
ファイルリストについての機能はありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.cpio.1;
|
||||
はネットワーク経由のバックアップの機能はありません.
|
||||
リモートテープドライブにはパイプラインと &man.rsh.1;
|
||||
を使って送る事ができます. (コマンド使用例はまだです)</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Pax</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.pax.1; は <command>tar</command> と
|
||||
<command>cpio</command> に対する IEEE/POSIX の回答です.
|
||||
長年の間, 様々なバージョンの <command>tar</command> や
|
||||
<command>cpio</command> は,
|
||||
互いにわずかながら非互換性を有していました.
|
||||
各々をしらみ潰しに標準化する代わりに, POSIX
|
||||
は新しいアーカイブユーティリティを作ることにしました.
|
||||
<command>pax</command>
|
||||
は専用に開発された新しいフォーマットに加えて, いくつもの cpio
|
||||
や tar のフォーマットの読み書きに対応しようと試みています.
|
||||
コマンド群は <command>tar</command> よりも
|
||||
<command>cpio</command> の方にいくぶん似ています.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="backups-programs-amanda">
|
||||
<title>Amanda</title>
|
||||
|
||||
<para><ulink
|
||||
url="../ports/misc.html#amanda-2.4.0">Amanda</ulink>
|
||||
(Advanced Maryland Network Disk Archiver)
|
||||
は単一のプログラムではなくクライアント /
|
||||
サーバ型のバックアップシステムです. Amanda サーバは, Amanda
|
||||
クライアントであるネットワークで
|
||||
サーバに接続された複数のコンピュータから
|
||||
一つのテープドライブへバックアップをおこないます.
|
||||
このような場合の一般的な問題はいくつもの大容量の
|
||||
ディスクからデータディレクトリをテープにバックアップするには
|
||||
時間がかかりすぎてしまうという事です. Amanda
|
||||
はこの問題を解決します. Amanda
|
||||
は同時に複数のファイルシステムのバックアップを おこなう時に
|
||||
「ホールディングディスク」を使う事ができます.
|
||||
Amandaの設定ファイルに書いたすべてのファイルシステムの
|
||||
フルバックアップを特定の間隔でとるために「アーカイブセット」
|
||||
と呼ばれるテープグループを作ります.
|
||||
これには夜間に作られるすべてのファイルシステムの増分
|
||||
(あるいは差分として) のバックアップも含みます.
|
||||
障害の起きたファイルシステムの回復には最も新しい
|
||||
フルバックアップと増分のバックアップが必要です. </para>
|
||||
|
||||
<para>設定ファイルでバックアップのコントロールと Amanda
|
||||
によるネットワークトラフィック量を設定します. Amanda
|
||||
はデータをテープに書くのにバックアッププログラムの
|
||||
いずれかを使うでしょう. Amanda
|
||||
はその一部分でもパッケージでも利用可能ですが,
|
||||
デフォルトではインストールされません. </para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>何もしない</title>
|
||||
|
||||
<para>“何もしない”
|
||||
というのはコンピュータのプログラムではありませんが,
|
||||
バックアップの戦略として最も広く採用されている物です.
|
||||
これには初期投資が必要ありません.
|
||||
したがわなければならないバックアップスケジュールもありません.
|
||||
ただ何もしないだけです. もしデータに何かが起きたら,
|
||||
苦笑いして耐えてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>あなたにとって時間やデータの価値が少ないか
|
||||
あるいはまったくないのであれば “何もしない”
|
||||
のはあなたのコンピュータに最も適した
|
||||
バックアッププログラムでしょう. しかし注意してください. Unix
|
||||
は便利なツールです. 6 ヶ月も使っていれば価値のあるファイルの
|
||||
山ができ上がっているでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>“何もしない” は
|
||||
<filename>/usr/obj</filename> やその他の,
|
||||
コンピュータによってつくり出された
|
||||
ディレクトリツリーについては適切な方法です.
|
||||
一つの例はこのハンドブックのファイルで, これらは
|
||||
<acronym>SGML</acronym> のファイルより生成された物です.
|
||||
<acronym>HTML</acronym>
|
||||
ファイルのバックアップを作る必要はありません.
|
||||
<acronym>SGML</acronym>
|
||||
のソースファイルは定期的にバックアップします. </para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>どのバックアッププログラムが最適でしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>定期的に</emphasis> &man.dump.8; しましょう.
|
||||
Elizabeth D. Zwicky はここで検討したプログラムすべてについて
|
||||
拷問的なテストをおこないました. すべてのデータと
|
||||
Unixファイルシステムの状態すべてを保存するには明らかに
|
||||
&man.dump.8; でしょう. Elizabeth
|
||||
は大きく変化に富んだ異常な状態
|
||||
(いくつかはあまり異常でもない状態のものもあります)
|
||||
になっているファイルシステムで,
|
||||
それぞれのプログラムでファイルシステムの
|
||||
バックアップとリストアを行ってテストしました.
|
||||
特色のある状態には, ホールを持つファイル,
|
||||
ホールとヌルブロックを持つファイル,
|
||||
奇妙な文字をファイル名に持つファイル, 読み出し不可,
|
||||
書き込み不可のファイル, デバイスファイル,
|
||||
バックアップ中にファイルのサイズを変更する,
|
||||
バックアップ中にファイルの作成/削除をおこなうなどがあります.
|
||||
彼女は1991年10月の LISA Vで結果の発表をしています.<ulink
|
||||
url="http://reality.sgi.com/zwicky_neu/testdump.doc.html">torture-testing Backup and Archive Programs</ulink> を参照してください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>緊急時のリストア手順</title>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>災難の起きる前に</title>
|
||||
|
||||
<para>起き得るどのような災難に対しても以下の
|
||||
4ステップだけが必要な準備です.</para>
|
||||
|
||||
<para>ステップ 1では,
|
||||
ファイルシステムテーブル(<command>/etc/fstab</command>)
|
||||
やブートメッセージで示されるすべてのディスクの
|
||||
disklabelをそれぞれ2コピーづつプリント (例えば
|
||||
<command>disklabel sd0 | lpr</command> を実行します)
|
||||
します.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - /etc/fstab is command ? -->
|
||||
|
||||
<para>ステップ 2では, <filename>boot.flp</filename> と
|
||||
<filename>fixit.flp</filename>
|
||||
にそのシステムのすべてのデバイスドライバが
|
||||
含まれているか確認します. 最も簡単な確認の方法は,
|
||||
フロッピーをドライブに入れてリブートし,
|
||||
ブートメッセージを確認することです.
|
||||
あなたのシステムのデバイスがすべて含まれ, 機能していれば,
|
||||
step 3へ飛んでください.</para>
|
||||
|
||||
<para>そうでないなら,
|
||||
そのシステムのすべてのディスクをマウントでき,
|
||||
テープドライブにもアクセスできる
|
||||
2種類のカスタムブートフロッピーディスクを作る必要があります.
|
||||
これらのフロッピーには &man.fdisk.8;, &man.disklabel.8;,
|
||||
&man.newfs.8;, &man.mount.8;,
|
||||
と利用したいバックアッププログラムが
|
||||
入っていなければなりません.
|
||||
これらのプログラムはスタティックリンクされた
|
||||
プログラムである必要があります. &man.dump.8;
|
||||
を使うのであればフロッピーに &man.restore.8;
|
||||
を入れる必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>ステップ 3では, 通常の方法でバックアップを作ります.
|
||||
最新のバックアップの後でおこなわれた変更は
|
||||
回復することはできません.
|
||||
バックアップテープにライトプロテクトをしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>ステップ 4では, フロッピー
|
||||
(<filename>boot.flp</filename> と
|
||||
<filename>fixit.flp</filename> あるいはステップ
|
||||
2で作った2枚のカスタムブートフロッピーディスクです)
|
||||
とバックアップテープのテストをします.
|
||||
手順のノートを作りましょう.
|
||||
このノートはブートフロッピーディスク,
|
||||
バックアップテープに入れておきプリントアウトしておきます.
|
||||
あなたがリストアをおこなうような時は
|
||||
おそらく錯乱状態でしょうからこのノートはバックアップを
|
||||
破壊してしまうようなことを防ぐのに役立つでしょう
|
||||
(どのようにして破壊するって? <command>tar xvf
|
||||
/dev/rst0</command> とする替りに偶然 <command>tar cvf
|
||||
/dev/rst0</command>
|
||||
とタイプしてバックアップテープに上書きしてしまうかも
|
||||
しれません).</para>
|
||||
|
||||
<para>訳注: 上書きはライトプロテクトをしておけば防げますが,
|
||||
なんらかの原因でプロテクトがはずれているかもしれません.
|
||||
ちなみに訳者の経験から言えば上のようなミスタイプは
|
||||
結構起きます.</para>
|
||||
|
||||
<para>安全性を増すために,
|
||||
毎回ブートフロッピーディスクを作り, 2
|
||||
巻のバックアップテープを取ります.
|
||||
一方を離れた場所に保管します.
|
||||
離れた場所は同じ建物の地下室ではいけません.
|
||||
世界貿易センタービルにあった数多くの会社は
|
||||
苦い経験よりこの教訓を得ました.
|
||||
離れた場所とはコンピュータやディスクドライブから
|
||||
かなり離れていて物理的に分離されていなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ブートフロッピーディスクを作るスクリプトの一例</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
<![ CDATA [#!/bin/sh
|
||||
#
|
||||
# create a restore floppy リストアフロッピーの作成
|
||||
#
|
||||
# format the floppy フロッピーのフォーマット
|
||||
#
|
||||
PATH=/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/bin
|
||||
|
||||
fdformat -q fd0
|
||||
if [ $? -ne 0 ]
|
||||
then
|
||||
echo "Bad floppy, please use a new one"
|
||||
exit 1
|
||||
fi
|
||||
|
||||
# place boot blocks on the floppy フロッピーにブートブロックを書く
|
||||
#
|
||||
disklabel -w -B -b /usr/mdec/fdboot -s /usr/mdec/bootfd /dev/rfd0c fd1440
|
||||
|
||||
#
|
||||
# newfs the one and only partition ただ1つのパーティションを newfs
|
||||
#
|
||||
newfs -t 2 -u 18 -l 1 -c 40 -i 5120 -m 5 -o space /dev/rfd0a
|
||||
|
||||
#
|
||||
# mount the new floppy 新しいフロッピーをマウント
|
||||
#
|
||||
mount /dev/fd0a /mnt
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create required directories 必要なディレクトリの作成
|
||||
#
|
||||
mkdir /mnt/dev
|
||||
mkdir /mnt/bin
|
||||
mkdir /mnt/sbin
|
||||
mkdir /mnt/etc
|
||||
mkdir /mnt/root
|
||||
mkdir /mnt/mnt # for the root partition
|
||||
mkdir /mnt/tmp
|
||||
mkdir /mnt/var
|
||||
|
||||
#
|
||||
# populate the directories
|
||||
#
|
||||
# MINIカーネルがない場合は作ります
|
||||
if [ ! -x /sys/compile/MINI/kernel ]
|
||||
then
|
||||
cat << EOM
|
||||
The MINI kernel does not exist, please create one.
|
||||
Here is an example config file:
|
||||
# MINIカーネルの config fileの例
|
||||
# MINI -- A kernel to get FreeBSD on onto a disk.
|
||||
#
|
||||
machine "i386"
|
||||
cpu "I486_CPU"
|
||||
ident MINI
|
||||
maxusers 5
|
||||
options INET # needed for _tcp _icmpstat _ipstat
|
||||
# _udpstat _tcpstat _udb
|
||||
options FFS #Berkeley Fast File System
|
||||
options FAT_CURSOR #block cursor in syscons or pccons
|
||||
options SCSI_DELAY=15 #Be pessimistic about Joe SCSI device
|
||||
options NCONS=2 #1 virtual consoles
|
||||
options USERCONFIG #Allow user configuration with -c XXX
|
||||
|
||||
config kernel root on sd0 swap on sd0 and sd1 dumps on sd0
|
||||
|
||||
controller isa0
|
||||
controller pci0
|
||||
|
||||
controller fdc0 at isa? port "IO_FD1" bio irq 6 drq 2 vector fdintr
|
||||
disk fd0 at fdc0 drive 0
|
||||
|
||||
controller ncr0
|
||||
|
||||
controller scbus0
|
||||
|
||||
device sc0 at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector scintr
|
||||
device npx0 at isa? port "IO_NPX" irq 13 vector npxintr
|
||||
|
||||
device sd0
|
||||
device sd1
|
||||
device sd2
|
||||
|
||||
device st0
|
||||
|
||||
pseudo-device loop # required by INET
|
||||
pseudo-device gzip # Exec gzipped a.out's
|
||||
EOM
|
||||
exit 1
|
||||
fi
|
||||
|
||||
cp -f /sys/compile/MINI/kernel /mnt
|
||||
|
||||
gzip -c -best /sbin/init > /mnt/sbin/init
|
||||
gzip -c -best /sbin/fsck > /mnt/sbin/fsck
|
||||
gzip -c -best /sbin/mount > /mnt/sbin/mount
|
||||
gzip -c -best /sbin/halt > /mnt/sbin/halt
|
||||
gzip -c -best /sbin/restore > /mnt/sbin/restore
|
||||
|
||||
gzip -c -best /bin/sh > /mnt/bin/sh
|
||||
gzip -c -best /bin/sync > /mnt/bin/sync
|
||||
|
||||
cp /root/.profile /mnt/root
|
||||
|
||||
cp -f /dev/MAKEDEV /mnt/dev
|
||||
chmod 755 /mnt/dev/MAKEDEV
|
||||
|
||||
chmod 500 /mnt/sbin/init
|
||||
chmod 555 /mnt/sbin/fsck /mnt/sbin/mount /mnt/sbin/halt
|
||||
chmod 555 /mnt/bin/sh /mnt/bin/sync
|
||||
chmod 6555 /mnt/sbin/restore
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create the devices nodes デバイスノードを作る
|
||||
#
|
||||
cd /mnt/dev
|
||||
./MAKEDEV std
|
||||
./MAKEDEV sd0
|
||||
./MAKEDEV sd1
|
||||
./MAKEDEV sd2
|
||||
./MAKEDEV st0
|
||||
./MAKEDEV pty0
|
||||
cd /
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create minimum filesystem table 最小限のファイルシステムテーブル
|
||||
#
|
||||
cat > /mnt/etc/fstab <<EOM
|
||||
/dev/fd0a / ufs rw 1 1
|
||||
EOM
|
||||
|
||||
#
|
||||
# create minimum passwd file 最小限のパスワードファイル
|
||||
#
|
||||
cat > /mnt/etc/passwd <<EOM
|
||||
root:*:0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
|
||||
EOM
|
||||
|
||||
cat > /mnt/etc/master.passwd <<EOM
|
||||
root::0:0::0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
|
||||
EOM
|
||||
|
||||
chmod 600 /mnt/etc/master.passwd
|
||||
chmod 644 /mnt/etc/passwd
|
||||
/usr/sbin/pwd_mkdb -d/mnt/etc /mnt/etc/master.passwd
|
||||
|
||||
#
|
||||
# umount the floppy and inform the user フロッピーを unmount
|
||||
#
|
||||
/sbin/umount /mnt]]></programlisting>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>災難の後に</title>
|
||||
|
||||
<para>重要な問題は, ハードウェアが生き残ったかどうかです.
|
||||
定期的なバックアップを取っていれば
|
||||
ソフトウェアについて心配する必要はありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ハードウェアがダメージを受けていたら,
|
||||
最初にそのダメージを受けた部品を交換してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>ハードウェアに問題がなければ,
|
||||
フロッピーをチェックしてください.
|
||||
カスタムブートフロッピーディスクを使っているのであれば
|
||||
シングルユーザ(<prompt>boot:</prompt> プロンプトの出た時に
|
||||
<literal>-s</literal> とタイプしてください)
|
||||
でブートしてください. それから次の
|
||||
「ファイルシステムを1つずつ回復する」
|
||||
を読んでください.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>boot.flp</filename> と
|
||||
<filename>fixit.flp</filename>
|
||||
を使っているのであればこのまま読み続けてください.
|
||||
<filename>boot.flp</filename> を入れてブートしてください.
|
||||
本来のインストールメニューが表示されるはずです. (ここで)
|
||||
<literal>fixit XXX</literal>オプションを選びます. 指示の通り
|
||||
<filename>fixit.flp</filename> を入れてください.
|
||||
<command>restore</command> とその他の必要なプログラムは
|
||||
<filename>/mnt2/stand</filename>に置かれています.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - XXX ? -->
|
||||
|
||||
<para>ファイルシステムを一つずつ回復する</para>
|
||||
|
||||
<para>最初のディスクのrootパーティションを &man.mount.8;
|
||||
(例えば <command>mount /dev/sd0a /mnt</command> のように)
|
||||
マウントして見てください.
|
||||
ディスクラベルが破壊されている場合は &man.disklabel.8;
|
||||
を使ってあらかじめプリントしておいた通りに
|
||||
パーティションを作り直しラベルをつけてセーブしてください.
|
||||
&man.newfs.8; を使いファイルシステムを作り直します.
|
||||
ルートパーティションを読み書き可能にマウント (<command>mount
|
||||
-u -o rw /mnt</command>) しなおします.
|
||||
バックアッププログラムとバックアップテープを使って
|
||||
このファイルシステムのデータを回復します (例えば
|
||||
<command>restore vrf /dev/st0</command>とします).
|
||||
ファイルシステムをアンマウント (<command>umount
|
||||
/mnt</command>など) して,
|
||||
障害を受けたファイルシステムそれぞれについて
|
||||
繰り返してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>システムが動き出したら,
|
||||
新しいテープにデータをバックアップしてください.
|
||||
どのような理由で再び事故が起きたりデータが
|
||||
失われるかはわかりません. これに時間を費す事で,
|
||||
後々の災難から救われる事になります.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>* 災難対策をしていませんでした.
|
||||
どうしたらいいでしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
152
ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml
Normal file
152
ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,152 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:59 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="basics">
|
||||
<title>Unix の基礎知識</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;.<!-- <br> -->
|
||||
12 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="basics-man">
|
||||
<title>オンラインマニュアル</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD についてのもっとも包括的なドキュメントは
|
||||
<emphasis>マニュアルページ</emphasis>の形式になっているものです.
|
||||
FreeBSD システム上のほとんどすべてのプログラムには基本的な
|
||||
操作方法とさまざまな引数を説明しているリファレンスマニュアル
|
||||
がついています. これらのマニュアルは <command>man</command>
|
||||
コマンドで見ることができます. <command>man</command>
|
||||
コマンドの使い方は簡単です :</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man <replaceable>コマンド名</replaceable></userinput>
|
||||
</screen>
|
||||
|
||||
<para><replaceable>コマンド名</replaceable>
|
||||
のところには知りたいコマンドの名前を入れます. たとえば,
|
||||
<command>ls</command> コマンドについて知りたい場合には
|
||||
次のように入力します:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man ls</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>オンラインマニュアルは 数字のついたセクションに
|
||||
分けられています :</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ユーザコマンド</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>システムコールとエラー番号</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>C のライブラリ関数</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>デバイスドライバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ファイル形式</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ゲームとほかのお楽しみ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>そのほかの情報</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>システムの管理と操作のためのコマンド</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>場合によっては, 同じことがらでもオンラインマニュアルでは
|
||||
複数のセクションに記載されていることがあります. たとえば,
|
||||
<command>chmod</command> ユーザコマンドと
|
||||
<function>chmod()</function>
|
||||
システムコールがあります. この場合, <command>man</command>
|
||||
コマンドでどちらを参照したいかをセクションで指定することが
|
||||
できます :</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man 1 chmod</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とすればユーザコマンドとしての <command>chmod</command>
|
||||
のマニュアルページが表示されます. オンラインマニュアル上の特定の
|
||||
セクションへの参照は通常, 書かれているドキュメントの
|
||||
括弧の中に示されています. ですから, &man.chmod.1; は
|
||||
<command>chmod</command>
|
||||
ユーザコマンドを, &man.chmod.2;
|
||||
はシステムコールの方を示しています.</para>
|
||||
|
||||
<para>コマンドの名前を知っていて, 単純にその使い方が分かる場合は
|
||||
よいのですが, もしコマンドの名前を思い出せない場合には
|
||||
どうしたらいいのでしょう? <command>man</command> に
|
||||
<option>-k</option> スイッチをつければ,
|
||||
コマンドデスクリプション中のキーワードから検索することができます
|
||||
:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>man -k mail</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>このコマンドを使うことで,
|
||||
“mail”というキーワードを含むコマンドの
|
||||
一覧を参照することができます. 実を言うと
|
||||
<command>apropos</command>
|
||||
コマンドを使うのと機能的には同じです.</para>
|
||||
|
||||
<para>それから, <filename>/usr/bin</filename>
|
||||
にある優れたコマンドすべてを目にしても,
|
||||
それらの大半がどういった働きをするのか
|
||||
まったく見当もつかないときは どうしたらよいでしょう. 単純に,
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cd /usr/bin; man -f *</userinput></screen>
|
||||
|
||||
あるいは同じ働きをする
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cd /usr/bin; whatis *</userinput></screen>
|
||||
|
||||
としましょう.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="basics-info">
|
||||
<title>GNU の Info ファイル</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD には Free Software Foundation (FSF)
|
||||
によるアプリケーションや
|
||||
ユーティリティがたくさんあります. こうしたプログラムには
|
||||
manページに加えて, “info” ファイルと呼ばれる
|
||||
ハイパーテキスト形式のドキュメントが付属になっていて,
|
||||
<command>info</command> コマンドや, <command>emacs</command>
|
||||
をインストールしているなら <command>emacs</command> の info
|
||||
モードで見ることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.info.1; コマンドを使うには, 単にこう入力します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>info</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>おおまかなイントロダクションを
|
||||
見るには, <userinput>h</userinput> と入力します.
|
||||
クイックコマンドリファレンスは <userinput>?</userinput>
|
||||
とします.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
638
ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.sgml
Normal file
638
ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,638 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:59 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="bibliography">
|
||||
<title>参考図書</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;.<!-- <br> -->
|
||||
12 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD オペレーティングシステムの個々の部分については
|
||||
マニュアルページで定義のような説明がなされていますが,
|
||||
それらにはどうやってその部分どうしをつなぎあわせて
|
||||
オペレーティングシステム全体を円滑に動作させるかを
|
||||
説明していないという欠点がよく指摘されます.
|
||||
それを補うためには UNIX システム管理についてのよい本や,
|
||||
すぐれた利用者向けのマニュアルが欠かせません.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>FreeBSDのためだけの書籍 & 雑誌</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>非英語文化圏の 書籍 & 雑誌:</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://freebsd.csie.nctu.edu.tw/~jdli/book.html">
|
||||
FreeBSD 入門與應用</ulink> (in Chinese).</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD入門キット 98版第二版. 宮嵜忠臣 著.
|
||||
秀和システム. ISBN 4-87966-535-5 C3055 2900円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD入門キット AT互換機版 第二版. 宮嵜忠臣 著.
|
||||
秀和システム. ISBN 4-87966-535-5 C3055 2900円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ここまでできる FreeBSD パワーガイド.
|
||||
霜山 滋 仲道 嘉夫 山中右次 著. 秀和システム.
|
||||
ISBN 4-87966-637-8 2600円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink
|
||||
URL="http://www.shoeisha.co.jp/pc/index/shinkan/97_05_06.htm">
|
||||
FreeBSD徹底入門</ulink>.
|
||||
あさだたくや 天川修平 衛藤敏寿 浜田直樹 細川達己 三田吉郎 著.
|
||||
<ulink URL="http://www.shoeisha.co.jp/">翔泳社</ulink>.
|
||||
ISBN 4-88135-473-6 3600円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink
|
||||
URL="http://www.ascii.co.jp/pb/book1/shinkan/detail/1322785.html">
|
||||
パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD</ulink>.
|
||||
民田雅人 古場正行 増田佳泰 天池健 宮川晋 共著.
|
||||
<ulink URL="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>.
|
||||
ISBN 4-7561-1733-3 3000円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD ハンドブック (日本語版).
|
||||
<ulink URL="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>.
|
||||
ISBN 4-7561-1580-2 3800円.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD mit Methode (ドイツ語版).
|
||||
Computer und Literatur Verlag/Vertrieb Hanser 発行.
|
||||
1998. ISBN 3-932311-31-0</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.uk/FreeBSD/install-manual.html">
|
||||
FreeBSD インストール & 活用マニュアル</ulink>,
|
||||
published by <ulink url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
|
||||
毎日コミュニケーションズ</ulink>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>英語の書籍 & 雑誌:</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://www.cdrom.com/titles/freebsd/bsdbook.phtml">
|
||||
The Complete FreeBSD</ulink>,
|
||||
published by
|
||||
<ulink URL="http://www.cdrom.com">Walnut Creek CDROM</ulink>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>利用者向けのガイド</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD User's Reference Manual</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-075-9</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD User's Supplementary Documents</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-076-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>UNIX in a Nutshell</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1990.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 093717520X</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Mui, Linda.
|
||||
<emphasis>What You Need To Know When You Can't Find Your UNIX
|
||||
System Administrator</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-104-6</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/">
|
||||
Ohio State University</ulink> has written
|
||||
a <ulink
|
||||
URL="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/unix_course/unix.html">
|
||||
UNIX Introductory Course</ulink> which is available online
|
||||
in HTML and postscript format.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">
|
||||
FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</ulink>. <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/urm.html">FreeBSD User's
|
||||
Reference Manual</ulink> (日本語訳). <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/">毎日コミュニケーションズ
|
||||
</ulink>, 1998. ISBN4-8399-0088-4 P3800E.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>管理者向けのガイド</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Albitz, Paul and Liu, Cricket. <emphasis>DNS and
|
||||
BIND</emphasis>, 2nd Ed.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1997.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN ISBN 1-56592-236-0
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->高田広章 / 小島育夫 監訳 , 小舘光正 訳.
|
||||
<emphasis>DNS & BIND 改訂版</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-42-7)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD System Manager's Manual</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-080-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Costales, Brian, et al.
|
||||
<emphasis>Sendmail</emphasis>, 2nd Ed. O'Reilly &
|
||||
Associates, Inc., 1997.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-222-0
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
2分冊になっています.
|
||||
原著の3章までが「システム管理」, 4章が「リファレンス」
|
||||
に対応します.)
|
||||
ただし2分冊となり,原著のリファレンスの部分に当たる Volume2
|
||||
は 1998年3月の時点では出版されていません.
|
||||
<!-- <br> -->中村 素典 監訳, 鈴木 克彦 訳.
|
||||
<emphasis>sendmail システム管理 (Volume1)</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1997.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-40-0)
|
||||
<!-- <br> -->中村 素典 監訳, 鈴木 克彦 訳.
|
||||
<emphasis>sendmail システム管理 (Volume2)</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-41-9)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Frisch, Æleen. <emphasis>Essential System
|
||||
Administration</emphasis>, 2nd Ed. O'Reilly &
|
||||
Associates, Inc., 1995. <!-- <br> -->ISBN 1-56592-127-5
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->谷川 哲司 監訳 黒岩 真吾 , 株式会社ユニテック
|
||||
訳. <emphasis>UNIX システム管理入門 改訂版</emphasis>.
|
||||
オライリー・ジャパン, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900900-14-1)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Hunt, Craig. <emphasis>TCP/IP Network Administration</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-937175-82-X
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->村井純 監訳.
|
||||
<emphasis>TCP/IP ネットワーク管理</emphasis>.
|
||||
インターナショナル・トムソン・パブリッシング・ジャパン, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-900718-01-7)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Nemeth, Evi. <emphasis>UNIX System Administration
|
||||
Handbook</emphasis>. 2nd Ed. Prentice Hall, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0131510517
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->井上尚司監訳.
|
||||
<emphasis>UNIX システム管理入門</emphasis>.
|
||||
ソフトバンク, 1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-362-6
|
||||
<!-- <br> -->原本は第2版だが, 訳出は第1版のみ)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stern, Hal <emphasis>Managing NFS and NIS</emphasis>
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-937175-75-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">
|
||||
FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</ulink>. <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/sam.html">FreeBSD System
|
||||
Administrator's Manual</ulink> (日本語訳). <ulink
|
||||
url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
|
||||
毎日コミュニケーションズ</ulink>,
|
||||
1998. ISBN4-8399-0109-0 P3300E.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>プログラマ向けのガイド</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Asente, Paul. <emphasis>X Window System
|
||||
Toolkit</emphasis>. Digital Press.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-55558-051-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD Programmer's Reference Manual</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-078-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
|
||||
<emphasis>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-079-1</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Harbison, Samuel P. and Steele, Guy
|
||||
L. Jr. <emphasis>C: A Reference Manual</emphasis>. 4rd ed. Prentice
|
||||
Hall, 1995. <!-- <br> -->ISBN 0-13-326224-3
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->斎藤信男監訳.
|
||||
<emphasis>新・詳説C言語リファレンス
|
||||
[H&Sリファレンス]</emphasis>.
|
||||
ソフトバンク, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-506-8
|
||||
<!-- <br> -->原本は第4版だが, 訳出は第3版のみ。)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Kernighan, Brian and Dennis M. Ritchie.
|
||||
<emphasis>The C Programming Language.</emphasis>.
|
||||
PTR Prentice Hall, 1988.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-110362-9
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->石田晴久 訳.
|
||||
<emphasis>プログラミング言語 C 第2版(訳書訂正版)</emphasis>
|
||||
共立出版, 1989.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-320-02692-6)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Lehey, Greg.
|
||||
<emphasis>Porting UNIX Software</emphasis>.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-126-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Plauger, P. J. <emphasis>The Standard C
|
||||
Library</emphasis>. Prentice Hall, 1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-131509-9
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->福富寛 / 門倉明彦 / 清水恵介 訳.
|
||||
<emphasis>標準 C ライブラリ ANSI/ISO/JIS C規格</emphasis>.
|
||||
トッパン, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-8101-8541-9)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>Advanced
|
||||
Programming in the UNIX Environment</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1992
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-56317-7
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->大木敦雄 訳.
|
||||
<emphasis>詳解 UNIX プログラミング</emphasis>. トッパン, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-524-6)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>UNIX Network
|
||||
Programming</emphasis>. 2nd Ed. PTR Prentice Hall, 1998.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-949876-1
|
||||
<!-- <br> -->(訳注:
|
||||
第 1 版の邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->篠田陽一 訳.
|
||||
<emphasis>UNIX ネットワークプログラミング</emphasis>.
|
||||
トッパン,1992.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-8101-8509-5)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Wells, Bill. “Writing Serial Drivers for UNIX”.
|
||||
<emphasis>Dr. Dobb's Journal</emphasis>. 19(15), December
|
||||
1994. pp68-71, 97-99.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>オペレーティングシステム内部</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Andleigh, Prabhat K. <emphasis>UNIX System Architecture</emphasis>.
|
||||
Prentice-Hall, Inc., 1990.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-949843-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Jolitz, William. “Porting UNIX to the
|
||||
386”. <emphasis>Dr. Dobb's Journal</emphasis>. January
|
||||
1991-July 1992.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
|
||||
Michael J Karels and John Quarterman <emphasis>The Design and
|
||||
Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating
|
||||
System</emphasis>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1989.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-06196-1
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->中村明 / 相田仁 / 計宇生 / 小池汎平 訳.
|
||||
<emphasis>UNIX 4.3BSDの設計と実装</emphasis>. 丸善, 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-621-03607-6)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
|
||||
<emphasis>The Design and Implementation of the 4.3BSD
|
||||
UNIX Operating System: Answer Book</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-54629-9
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->相田仁 / 計宇生 / 小池汎平 訳.
|
||||
<emphasis>UNIX 4.3BSDの設計と実装</emphasis>.
|
||||
アンサーブック, トッパン, 1991.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-8101-8039-5)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>McKusick, Marshall Kirk, Keith Bostic, Michael J Karels,
|
||||
and John Quarterman. <emphasis>The Design and
|
||||
Implementation of the 4.4BSD Operating
|
||||
System</emphasis>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-54979-4</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>TCP/IP Illustrated,
|
||||
Volume 1: The Protocols</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63346-9</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Schimmel, Curt.
|
||||
<emphasis>Unix Systems for Modern Architectures</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63338-8</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Stevens, W. Richard. <emphasis>TCP/IP Illustrated,
|
||||
Volume 3: TCP for Transactions, HTTP, NNTP
|
||||
and the UNIX Domain Protocols</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63495-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Vahalia, Uresh.
|
||||
<emphasis>UNIX Internals -- The New Frontiers</emphasis>.
|
||||
Prentice Hall, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-101908-2</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Wright, Gary R. and W. Richard Stevens.
|
||||
<emphasis>TCP/IP Illustrated, Volume 2:
|
||||
The Implementation</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63354-X</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>セキュリティの参考資料</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Cheswick, William R. and Steven M. Bellovin.
|
||||
<emphasis>Firewalls and Internet Security:
|
||||
Repelling the Wily Hacker</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-63357-4
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->川副博 監訳. <emphasis>ファイアウォール</emphasis>.
|
||||
ソフトバンク, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-89052-672-2)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Garfinkel, Simson and Gene Spafford.
|
||||
<emphasis>Practical UNIX Security</emphasis>. 2nd Ed.
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-148-8
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->山口英監訳. <emphasis>UNIX セキュリティ</emphasis>.
|
||||
アスキー, 1993.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-7561-0274-3
|
||||
<!-- <br> -->原本は第2版だが, 訳出は第1版のみ)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Garfinkel, Simson.
|
||||
<emphasis>PGP Pretty Good Privacy</emphasis>
|
||||
O'Reilly & Associates, Inc., 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56592-098-8</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ハードウェアの参考資料</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Anderson, Don and Tom Shanley.
|
||||
<emphasis>Pentium Processor System Architecture</emphasis>.
|
||||
2nd Ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-40992-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Ferraro, Richard F. <emphasis>Programmer's Guide
|
||||
to the EGA, VGA, and Super VGA Cards</emphasis>.
|
||||
3rd ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-62490-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Intel Corporation は, 自社の CPU
|
||||
やチップセットに関する文書を自社の <ulink
|
||||
url="http://developer.intel.com/">開発者向け Web
|
||||
サイト</ulink> で公開しています. 文書のフォーマットは通常
|
||||
PDF です.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Shanley, Tom. <emphasis>80486 System
|
||||
Architecture</emphasis>. 3rd ed. Reading, Mass. :
|
||||
Addison-Wesley, 1995. <!-- <br> -->ISBN
|
||||
0-201-40994-1</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Shanley, Tom. <emphasis>ISA System
|
||||
Architecture</emphasis>. 3rd ed. Reading, Mass. :
|
||||
Addison-Wesley, 1995.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-40996-8</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Shanley, Tom. <emphasis>PCI System
|
||||
Architecture</emphasis>. 3rd ed. Reading, Mass. :
|
||||
Addison-Wesley, 1995. <!-- <br> -->ISBN
|
||||
0-201-40993-3</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Van Gilluwe, Frank. <emphasis>The Undocumented PC</emphasis>.
|
||||
Reading, Mass: Addison-Wesley Pub. Co., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-62277-7</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>UNIX の歴史</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Lion, John <emphasis>Lion's Commentary on UNIX, 6th Ed.
|
||||
With Source Code</emphasis>.
|
||||
ITP Media Group, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1573980137</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Raymond, Eric s. <emphasis>The New Hacker's Dictonary,
|
||||
3rd edition</emphasis>. MIT Press, 1996.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-262-68092-0
|
||||
<!-- <br> -->Also known as the
|
||||
<ulink URL="http://www.ccil.org/jargon/jargon.html">Jargon File</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Saulus, Peter H. <emphasis>A quarter century of UNIX</emphasis>.
|
||||
Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-201-54777-5</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Simon Garfinkel, Daniel Weise, Steven Strassmann.
|
||||
<emphasis>The UNIX-HATERS Handbook</emphasis>.
|
||||
IDG Books Worldwide, Inc., 1994.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 1-56884-203-1</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Don Libes, Sandy Ressler <emphasis>Life with UNIX</emphasis>
|
||||
— special
|
||||
edition. Prentice-Hall, Inc., 1989.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 0-13-536657-7
|
||||
<!-- <br> -->(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
|
||||
<!-- <br> -->坂本文 監訳. <emphasis>Life with UNIX</emphasis>.
|
||||
アスキー, 1990.
|
||||
<!-- <br> -->ISBN 4-7561-0783-4
|
||||
<!-- <br> -->邦訳がSpecial 版の訳出か否かは不明)</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>BSD 系 OS の系譜図</emphasis>. 1997年.
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink URL="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/misc/bsd-family-tree">
|
||||
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/misc/bsd-family-tree</ulink>
|
||||
または, FreeBSD-current マシンの
|
||||
<ulink URL="file:/usr/share/misc/bsd-family-tree">
|
||||
ローカルファイル</ulink>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>BSD リリース告知コレクション</emphasis>. 1997.
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink URL="http://www.de.FreeBSD.ORG/de/ftp/releases/">
|
||||
http://www.de.FreeBSD.ORG/de/ftp/releases/</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>Networked Computer Science Technical Reports Library
|
||||
</emphasis>.
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink URL="http://www.ncstrl.org/">http://www.ncstrl.org/</ulink>
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>Computer Systems Research group (CSRG) からの古い
|
||||
BSD リリース集</emphasis>
|
||||
<!-- <br> -->
|
||||
<ulink url="http://www.mckusick.com/csrg/">
|
||||
http://www.mckusick.com/csrg/</ulink>:
|
||||
この 4 枚 CD セットには, 1BSD から 4.4BSD までと 4.4BSD-Lite2
|
||||
が含まれます (残念ながら 2.11BSD は含まれていません).
|
||||
また 4 枚目の CD には, 最終ソースおよび SCCS
|
||||
ファイルが含まれています.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>雑誌とジャーナル</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>
|
||||
The C/C++ Users Journal</emphasis>. R&D Publications
|
||||
Inc. ISSN 1075-2838</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>Sys Admin — The Journal for UNIX System
|
||||
Administrators</emphasis>
|
||||
Miller Freeman, Inc., ISSN 1061-2688</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
|
|
@ -1,210 +1,151 @@
|
|||
<!-- $Id: book.sgml,v 1.41 1999-03-01 18:04:16 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.101 -->
|
||||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
|
||||
Original revision: 1.72
|
||||
$Id: book.sgml,v 1.42 1999-04-08 15:45:06 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!-- Conditional flags for this version of the document -->
|
||||
<!ENTITY % boothelp.only "IGNORE">
|
||||
<!ENTITY % handbook.only "INCLUDE">
|
||||
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.0-Based Extension//EN" [
|
||||
<!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN">
|
||||
%man;
|
||||
|
||||
<!-- Entity shorthand for authors' names and email addresses -->
|
||||
<!ENTITY % authors SYSTEM "authors.sgml">
|
||||
%authors;
|
||||
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent"> %chapters;
|
||||
<!ENTITY % authors SYSTEM "authors.ent"> %authors;
|
||||
<!ENTITY % jauthors SYSTEM "jauthors.ent"> %jauthors;
|
||||
<!ENTITY % mailing-lists SYSTEM "mailing-lists.ent"> %mailing-lists;
|
||||
|
||||
<!-- Entity shorthand for translator's names and email addresses -->
|
||||
<!ENTITY % jmembers SYSTEM "jmembers.sgml">
|
||||
%jmembers;
|
||||
|
||||
<!-- Entity shorthand for mailing list email addresses -->
|
||||
<!ENTITY % lists SYSTEM "lists.sgml">
|
||||
%lists;
|
||||
|
||||
<!-- Entity definitions for all the parts -->
|
||||
<!ENTITY % sections SYSTEM "sections.sgml">
|
||||
%sections;
|
||||
|
||||
<!-- The currently released version of FreeBSD -->
|
||||
<!-- This value is used to create some links on web sites and such,
|
||||
so do NOT change this until it's really release time! -->
|
||||
<!ENTITY rel.current CDATA "3.1">
|
||||
|
||||
]>
|
||||
|
||||
<linuxdoc>
|
||||
<book>
|
||||
|
||||
<bookinfo>
|
||||
<title>FreeBSD ハンドブック</title>
|
||||
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<name>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</name>
|
||||
<surname>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</surname>
|
||||
</author>
|
||||
<date>1999年2月</date>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
|
||||
<abstract>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは<bf>FreeBSD Release
|
||||
&rel.current;</bf>のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
|
||||
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトによって編集されています.
|
||||
<pubdate>1999 年 2 月</pubdate>
|
||||
|
||||
日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトがおこなって
|
||||
います. 本書は<bf>現在進行中の作業</bf>であって, 多くの個人の手からなる
|
||||
仕事です. 多くのセクションはまだ存在しませんし, いま存在するセクションの
|
||||
いくつかはアップデートが必要です. この FreeBSD ドキュメンテーション
|
||||
プロジェクトに協力したいと思ったら, &a.doc; まで (英語で) 電子メールを
|
||||
送ってください. ハンドブックそのものに関する議論は, こちらで
|
||||
おこなわれています. (もちろん英語でです.)
|
||||
日本語訳および, 日本語版のみに関することは &a.doc-jp; において日本語で
|
||||
議論されています. 必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから
|
||||
本家ドキュメンテーションプロジェクトに対してフィードバックをおこないますので,
|
||||
英語が得意でない方は &a.doc-jp; まで日本語でコメントをお寄せください.
|
||||
このドキュメントの最新バージョンは, いつでも
|
||||
<url url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/"
|
||||
name="日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ">や
|
||||
<url url="http://www.FreeBSD.ORG/" name="FreeBSD World Wide Web サーバ">
|
||||
で見ることができますし,
|
||||
<!--
|
||||
<url url="handbook.latin1" name="プレーンテキスト"> や
|
||||
<url url="handbook.ps" name="postscript">, PDF,
|
||||
<!-- kuriyama - (c) entity should not be used in EUC-JP encoding.
|
||||
<copyright>
|
||||
<year>1995</year>
|
||||
<year>1996</year>
|
||||
<year>1997</year>
|
||||
<year>1998</year>
|
||||
<holder>The FreeBSD Documentation Project, FreeBSD Inc.</holder>
|
||||
</copyright>
|
||||
-->
|
||||
<url url="handbook-html.tar.gz" name="HTML"> 形式のものを
|
||||
HTTP でダウンロードすることもできます. これらを gzip で圧縮したものが
|
||||
<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/doc/" name="FreeBSD FTP サーバ">
|
||||
や, たくさんの<ref id="mirrors-ftp" name="ミラーサイト">に置かれています.
|
||||
また, <url url="http://www.freebsd.org/search/search.html" name="ハンドブックの検索">も可能です.
|
||||
|
||||
<abstract><para>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは
|
||||
<emphasis>FreeBSD Release &rel.current;</emphasis>
|
||||
のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
|
||||
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトによって
|
||||
編集されています. 日本語版の作成は FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクトがおこなって います.
|
||||
本書は<emphasis>現在進行中の作業</emphasis>であって,
|
||||
多くの個人の手からなる 仕事です.
|
||||
多くのセクションはまだ存在しませんし, いま存在するセクションの
|
||||
いくつかはアップデートが必要です. この FreeBSD
|
||||
ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら,
|
||||
&a.doc; まで (英語で) 電子メールを 送ってください.
|
||||
ハンドブックそのものに関する議論は, こちらで
|
||||
おこなわれています. (もちろん英語でです.) 日本語訳および,
|
||||
日本語版のみに関することは FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <emphasis
|
||||
remap=tt><email>doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</email></emphasis>
|
||||
において日本語で 議論されています.
|
||||
必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから
|
||||
本家ドキュメンテーションプロジェクトに対して
|
||||
フィードバックをおこないますので, 英語が得意でない方は FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <!-- kuriyama - should
|
||||
replace &a.ja.doc; --> <emphasis
|
||||
remap=tt><email>doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</email></emphasis>
|
||||
まで日本語でコメントをお寄せください.
|
||||
このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink
|
||||
URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World
|
||||
Wide Web サーバ</ulink>や <ulink
|
||||
URL="http://www.FreeBSD.ORG/">FreeBSD World Wide Web
|
||||
サーバ</ulink> で見ることができますし, <!-- <url
|
||||
url="handbook.latin1" name="プレーンテキスト"> や <url
|
||||
url="handbook.ps" name="postscript">, PDF, --> <ulink
|
||||
URL="handbook-html.tar.gz">HTML</ulink> 形式のものを HTTP
|
||||
でダウンロードすることもできます. これらを gzip
|
||||
で圧縮したものが <ulink
|
||||
URL="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD FTP
|
||||
サーバ</ulink> や, たくさんの<link
|
||||
linkend="mirrors">ミラーサイト</link>に置かれています. また,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/search/search.html">
|
||||
ハンドブックの検索</ulink>も可能です.</para>
|
||||
</abstract>
|
||||
<toc>
|
||||
</bookinfo>
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
<part>
|
||||
<title>導入</title>
|
||||
|
||||
<part><heading>導入</heading>
|
||||
&chap.introduction;
|
||||
&chap.install;
|
||||
&chap.basics;
|
||||
&chap.ports;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
<chapt><heading>はじめに</heading>
|
||||
<p>FreeBSD は, Intel アーキテクチャ (x86) ベースの PC のための
|
||||
4.4BSD-Lite をベースとしたオペレーティングシステムです.
|
||||
FreeBSD の概要については,
|
||||
<ref id="nutshell" name="FreeBSD とは">をご覧ください.
|
||||
このプロジェクトの歴史については, <ref id="history" name="FreeBSD 小史">
|
||||
をご覧ください. 最新のリリースについての記述は,
|
||||
<ref id="relnotes" name="現在のリリースについて">をご覧ください.
|
||||
FreeBSD プロジェクトへの何らかの貢献 (ソースコード, 機器, 資金の提供など)
|
||||
について興味があれば, <ref id="contrib" name="FreeBSD への貢献">
|
||||
の章をご覧ください.
|
||||
<part>
|
||||
<title>システム管理</title>
|
||||
|
||||
&nutshell;
|
||||
&history;
|
||||
&goals;
|
||||
&development;
|
||||
&relnotes;
|
||||
&chap.kernelconfig;
|
||||
&chap.security;
|
||||
&chap.printing;
|
||||
&chap.disks;
|
||||
&chap.backups;
|
||||
&chap.quotas;
|
||||
&chap.x11;
|
||||
&chap.hw;
|
||||
&chap.l10n;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
&install;
|
||||
&basics;
|
||||
<part>
|
||||
<title>ネットワーク通信</title>
|
||||
|
||||
&ports;
|
||||
&chap.serialcomms;
|
||||
&chap.ppp-and-slip;
|
||||
&chap.advanced-networking;
|
||||
&chap.mail;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
<part>
|
||||
<title>さらに進んだ話題</title>
|
||||
|
||||
<part><heading>システム管理</heading>
|
||||
&chap.cutting-edge;
|
||||
&chap.contrib;
|
||||
&chap.policies;
|
||||
&chap.kernelopts;
|
||||
&chap.kerneldebug;
|
||||
&chap.linuxemu;
|
||||
&chap.internals;
|
||||
</part>
|
||||
|
||||
&kernelconfig;
|
||||
<chapt><heading>セキュリティ</heading>
|
||||
&crypt;
|
||||
&skey;
|
||||
&kerberos;
|
||||
&firewalls;
|
||||
|
||||
&printing;
|
||||
|
||||
<!-- &disks; -->
|
||||
|
||||
&backups;
|
||||
|
||||
"as;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>X ウィンドウシステム</heading>
|
||||
<p>この節の完成は保留にしてあります.
|
||||
<url url="http://www.xfree86.org/" name="The XFree86 Project, Inc">
|
||||
から提供されるドキュメントを参考にしてください.
|
||||
|
||||
&hw;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>ローカル化<label id="l10n"></heading>
|
||||
&russian;
|
||||
&german;
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
|
||||
<part><heading>ネットワーク通信</heading>
|
||||
|
||||
<chapt><heading>シリアル通信</heading>
|
||||
&serial;
|
||||
&term;
|
||||
&dialup;
|
||||
&dialout;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>PPP と SLIP</heading>
|
||||
|
||||
<p>もしあなたがモデムを使ってインターネットに接続したり,
|
||||
他の人々に FreeBSD によるインターネットへのダイヤルアップ接続を
|
||||
提供しようとしているのでしたら, PPP または SLIP 接続を選択することができます.
|
||||
PPP 接続には, 2 種類の方法が提供されています:
|
||||
<em>ユーザ</em>PPP (iijppp とも呼ばれます) と<em>カーネル</em>PPP です.
|
||||
両方の PPP の設定手順と, SLIP の設定方法については以下の章に書かれています.
|
||||
|
||||
&userppp;
|
||||
&ppp;
|
||||
&slipc;
|
||||
&slips;
|
||||
|
||||
<chapt><heading>高度なネットワーク</heading>
|
||||
&routing;
|
||||
&nfs;
|
||||
&diskless;
|
||||
&isdn;
|
||||
|
||||
&mail;
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
|
||||
<part><heading>さらに進んだ話題</heading>
|
||||
<chapt><heading>開発の最前線: FreeBSD-current と FreeBSD-stable</heading>
|
||||
<p>あるリリースから次のリリースまでの期間にも, FreeBSD の開発は
|
||||
休みなく続けられています. この開発の最前線に興味を持っている人のために,
|
||||
手元のシステムを最新の開発ツリーに同期させておくための,
|
||||
とても使いやすい仕掛けが何種類も用意されています.
|
||||
注意: 開発の最前線は, 誰でもが扱えるという性質のものではありません!
|
||||
もしもあなたが, 開発途中のシステムを追いかけようか, それともリリース
|
||||
バージョンのどれかを使い続けようかと迷っているのなら,
|
||||
きっとこの章が参考になるでしょう. </p>
|
||||
|
||||
¤t;
|
||||
&stable;
|
||||
&synching;
|
||||
&makeworld;
|
||||
</chapt>
|
||||
|
||||
&submitters;
|
||||
&policies;
|
||||
&kernelopts;
|
||||
&kerneldebug;
|
||||
&linuxemu;
|
||||
<chapt><heading>FreeBSD の内部</heading>
|
||||
&booting;
|
||||
&memoryuse;
|
||||
&dma;
|
||||
&vm;
|
||||
|
||||
|
||||
<!-- ************************************************************ -->
|
||||
|
||||
<part><heading>付録</heading>
|
||||
|
||||
&mirrors;
|
||||
&bibliography;
|
||||
&eresources;
|
||||
&contrib;
|
||||
&pgpkeys;
|
||||
&jcontrib;
|
||||
|
||||
<!-- &glossary; -->
|
||||
<part>
|
||||
<title>付録</title>
|
||||
|
||||
&chap.mirrors;
|
||||
&chap.bibliography;
|
||||
&chap.eresources;
|
||||
&chap.staff;
|
||||
&chap.pgpkeys;
|
||||
&chap.jcontrib;
|
||||
</part>
|
||||
</book>
|
||||
</linuxdoc>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
|
|
|
|||
9
ja_JP.eucJP/books/handbook/chapter.decl
Normal file
9
ja_JP.eucJP/books/handbook/chapter.decl
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,9 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: chapter.decl,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!DOCTYPE chapter PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.0-Based Extension//EN">
|
||||
54
ja_JP.eucJP/books/handbook/chapters.ent
Normal file
54
ja_JP.eucJP/books/handbook/chapters.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,54 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.3
|
||||
$Id: chapters.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Creates entities for each chapter in the FreeBSD Handbook. Each entity
|
||||
is named chap.foo, where foo is the value of the id attribute on that
|
||||
chapter, and corresponds to the name of the directory in which that
|
||||
chapter's .sgml file is stored.
|
||||
|
||||
Chapters should be listed in the order in which they are referenced.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!-- Part one -->
|
||||
<!ENTITY chap.introduction SYSTEM "introduction/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.install SYSTEM "install/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.basics SYSTEM "basics/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.ports SYSTEM "ports/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part two -->
|
||||
<!ENTITY chap.kernelconfig SYSTEM "kernelconfig/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.security SYSTEM "security/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.printing SYSTEM "printing/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.disks SYSTEM "disks/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.backups SYSTEM "backups/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.quotas SYSTEM "quotas/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.x11 SYSTEM "x11/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.hw SYSTEM "hw/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.l10n SYSTEM "l10n/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part three -->
|
||||
<!ENTITY chap.serialcomms SYSTEM "serialcomms/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.ppp-and-slip SYSTEM "ppp-and-slip/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.advanced-networking SYSTEM "advanced-networking/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.mail SYSTEM "mail/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part four -->
|
||||
<!ENTITY chap.cutting-edge SYSTEM "cutting-edge/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.contrib SYSTEM "contrib/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.policies SYSTEM "policies/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.kernelopts SYSTEM "kernelopts/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.kerneldebug SYSTEM "kerneldebug/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.linuxemu SYSTEM "linuxemu/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.internals SYSTEM "internals/chapter.sgml">
|
||||
|
||||
<!-- Part five (appendices) -->
|
||||
<!ENTITY chap.mirrors SYSTEM "mirrors/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.bibliography SYSTEM "bibliography/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.eresources SYSTEM "eresources/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.staff SYSTEM "staff/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.pgpkeys SYSTEM "pgpkeys/chapter.sgml">
|
||||
<!ENTITY chap.jcontrib SYSTEM "jcontrib/chapter.sgml">
|
||||
10027
ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml
Normal file
10027
ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2528
ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml
Normal file
2528
ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
211
ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.sgml
Normal file
211
ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,211 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.5
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="disks">
|
||||
<title>ディスク</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作 &a.obrien; 26 April 1998</emphasis></para>
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;. 19 July 1998.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>1台だけディスクのあるマシンに新しい SCSI ディスクを追加する
|
||||
場合について述べましょう. まず, コンピュータの電源を切り,
|
||||
コンピュータにコントローラとドライブを接続します. これには
|
||||
様々な手順がありえるため詳細についてはこのドキュメントの範囲外
|
||||
です.</para>
|
||||
|
||||
<para><username>root</username>ユーザとして login します.
|
||||
ドライブを接続した
|
||||
あとで <filename>/var/run/dmesg.boot</filename> を調べて,
|
||||
新しいドライブが
|
||||
認識されたことを確認します. 以下の例では, あたらしく加える
|
||||
ドライブは <filename>sd1</filename> で
|
||||
<filename>/1</filename> へマウントしたいとします.
|
||||
(IDE ドライブを加える場合は<filename>sd</filename> の代りに
|
||||
<filename>wd</filename>を使います)</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD は IBM-PC 互換コンピュータで動作しますので,
|
||||
(訳注: 通常の場合では)
|
||||
ディスクは PC BIOS パーティションに属しなければなりません.
|
||||
これは伝統的な BSD パーティションとは異なります. PC のディスク
|
||||
は最大4までのエントリを持ちます. もしディスク全体を FreeBSD に
|
||||
わりあてるのであれば,
|
||||
<emphasis>ディスク全体を使用</emphasis>を選ぶことが
|
||||
できます. そうでないなら PC BIOS パーティションの一つに
|
||||
FreeBSD を入れることになります. FreeBSD では PC BIOS
|
||||
パーティションのことを <emphasis>slices</emphasis> と呼びます.
|
||||
伝統的な
|
||||
BSD パーティションと混同するのを防ぐためです. FreeBSD のために
|
||||
つくったスライスをつかうこともできますし, ほかの OS を
|
||||
インストールしてあるスライスをつかうこともできます.
|
||||
これは他のオペレーティングシステムの <command>fdisk</command>
|
||||
ユーティリティの混乱を引き起こしません.</para>
|
||||
|
||||
<para>スライスをつかう場合, ドライブは
|
||||
<filename>/dev/sd1s1e</filename> のよう
|
||||
な形で加えられます. これは, SCSI ディスクの, ユニット番号1
|
||||
(2台目の SCSI ディスク), スライス1 (PC BIOS パーティション1),
|
||||
<filename>e</filename> BSD パーティションという意味です.
|
||||
全体を割り当てる場合は, ドライブは <filename>/dev/sd1e</filename>
|
||||
という単純な形になります.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>sysinstall を利用する</title>
|
||||
<!-- kuriyama - Should use command tag? -->
|
||||
|
||||
<para><command>/stand/sysinstall</command>を利用すると,
|
||||
新しいディスクの
|
||||
パーティションやディスクラベルの設定をメニューから簡単に
|
||||
行うことができます.
|
||||
<username>root</username>ユーザで login するか
|
||||
<command>su</command> コマンドを使います.
|
||||
<command>/stand/sysinstall</command> を動かし,
|
||||
<literal>カスタム</literal> メニューに入ります.
|
||||
<literal>カスタムメニュー</literal> で
|
||||
<literal>パーティション</literal>
|
||||
を選びます. そうするとシステムに接続されているハードディスクの
|
||||
リストがあらわれるでしょう. <literal>sd1</literal>
|
||||
がリストに無い場合は接続と
|
||||
<filename>/var/run/dmesg.boot</filename> にある
|
||||
<command>dmesg</command> の出力を
|
||||
チェックする必要があります.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - カスタム is "Configure"? -->
|
||||
|
||||
<para><literal>sd1</literal>を選び, <literal>FDISK
|
||||
パーティションエディタ</literal> に入ります. ディスク全体を
|
||||
FreeBSD でつかうのであれば <literal>A</literal> を選びます.
|
||||
<quote>正しいパーティションエントリを保持して, このドライブには
|
||||
将来的に他のオペレーティングシステムを
|
||||
同居させる余地を残しますか?</quote> と聞かれますので,
|
||||
そうしたい場合は<literal>YES</literal> を選んでください.
|
||||
変更をディスクに書き込むには<command>W</command>
|
||||
コマンドを使います. FDISK
|
||||
エディタを終了するには<command>q</command>コマンドを使います.
|
||||
FDISK エディタを終了すると Master Boot Record
|
||||
について質問されます.
|
||||
すでに動いているシステムにディスクを追加するのですから
|
||||
<literal>None</literal> を選びます.</para>
|
||||
|
||||
<para>次に <literal>ディスクラベルエディタ</literal>に入ります.
|
||||
ここで BSD の伝統的パーティションをつくります.
|
||||
ディスクには <literal>a</literal> から <literal>h</literal>
|
||||
までのラベルがついた
|
||||
8区画のパーティションをつくることができます.
|
||||
一部のパーティションのラベルについては特別に扱われます.
|
||||
<literal>a</literal> パーティションは root パーティション
|
||||
(<filename>/</filename>) に
|
||||
使われます. したがって, システムディスク(すなわち ブートを行う
|
||||
ディスク)に 1つだけ<literal>a</literal>
|
||||
パーティションをつくるべきです.
|
||||
<literal>b</literal>
|
||||
パーティションは swap パーティションとして使われ
|
||||
ます. swap パーティションは複数のディスク上につくっても
|
||||
かまいません. <literal>c</literal>
|
||||
パーティションは「ディスク全体を使用」
|
||||
としている場合はディスク全体をさします. スライスを利用している
|
||||
場合は FreeBSD のスライス全体をさします. そのほかの
|
||||
パーティションは一般的な目的に利用します.</para>
|
||||
|
||||
<para>sysinstall のラベルエディタは root や swap 以外の
|
||||
パーティションでは <literal>e</literal>
|
||||
をつかうように勧めます.
|
||||
ラベルエディタでは単一のファイルシステムを作成するには
|
||||
<command>C</command> コマンドをつかいます.
|
||||
FS (ファイルシステム) か swap かを聞いてきますので
|
||||
<literal>FS</literal> を
|
||||
選びマウントポイントを入力(<filename>/mnt</filename>
|
||||
のように)します.
|
||||
インストール後の設定のモードではディスクの追加をするときに,
|
||||
sysinstall は <filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
にエントリを作成しません.
|
||||
したがってここでのマウントポイントの入力は
|
||||
重要ではありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>これでディスクへのディスクラベルの書き込みと
|
||||
ファイルシステムの作成の準備ができました.
|
||||
<command>W</command> を
|
||||
押してください. sysinstall が新しいパーティションがマウント
|
||||
できないことについてエラーを出しますが無視してください.
|
||||
ラベルエディタから抜けて sysinstall を終了してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後のステップは <filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
の編集で, 新しいディスクのエントリを追加します.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コマンドラインユーティリティの利用</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* スライスを利用する</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ディスク全体を利用する</title>
|
||||
|
||||
<para>新しいドライブを別のオペレーティングシステムで共有しない
|
||||
場合, ディスク全体を利用 (<literal>dedicated</literal> mode)
|
||||
することも
|
||||
できます. このモードではダメージが与えられるということは
|
||||
ありませんが Microsoft のオペレーティングシステムが混乱する
|
||||
ということを覚えておいてください.
|
||||
IBM の OS/2 では認識できない場合, すべて占有されていると
|
||||
解釈します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/rsd1 bs=1k count=1</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>disklabel -Brw sd1 auto</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>disklabel -e sd</userinput>1 # `e' パーティションの作成
|
||||
&prompt.root; <userinput>newfs -d0 /dev/rsd1e</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # /dev/sd1e のエントリ
|
||||
&prompt.root; <userinput>mount /1</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>別の方法は:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/rsd1 count=2</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>disklabel /dev/rsd1 | disklabel -BrR sd1 /dev/stdin</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>newfs /dev/rsd1e</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # /dev/sd1e のエントリ
|
||||
&prompt.root; <userinput>mount /1</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>* 伝統的なものとは異なるドライブ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* Zip ドライブ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* Jazz ドライブ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>* Sequest ドライブ</title>
|
||||
|
||||
<para></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1318
ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml
Normal file
1318
ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
6230
ja_JP.eucJP/books/handbook/hw/chapter.sgml
Normal file
6230
ja_JP.eucJP/books/handbook/hw/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
1285
ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml
Normal file
1285
ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2046
ja_JP.eucJP/books/handbook/internals/chapter.sgml
Normal file
2046
ja_JP.eucJP/books/handbook/internals/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
724
ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml
Normal file
724
ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,724 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.10
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="introduction">
|
||||
<title>はじめに</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD は, Intel アーキテクチャ (x86) ベースの PC のための
|
||||
4.4BSD-Lite をベースとしたオペレーティングシステムです. FreeBSD
|
||||
の概要については, <link linkend="nutshell">FreeBSD
|
||||
とは</link>をご覧ください. このプロジェクトの歴史については,
|
||||
<link linkend="history">FreeBSD 小史</link> をご覧ください.
|
||||
最新のリリースについての記述は, <link
|
||||
linkend="relnotes">現在のリリースについて</link>をご覧ください.
|
||||
FreeBSD プロジェクトへの何らかの貢献 (ソースコード, 機器,
|
||||
資金の提供など) について興味があれば, <link
|
||||
linkend="contrib">FreeBSD への貢献</link>
|
||||
の章をご覧ください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="nutshell">
|
||||
<title>FreeBSD とは</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: 不明.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.tomo;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDはIntel社の (SXやDXも含めた) 386や486, Pentium
|
||||
プロセッサ といった CPU
|
||||
アーキテクチャに基づくパーソナルコンピュータ用としては
|
||||
現在求めうる最高水準のオペレーティングシステムです.
|
||||
AMD社やCyrix社のIntel互換CPUもサポートされています. FreeBSDは,
|
||||
以前は高価なコンピュータでしか利用できなかった多くの
|
||||
高度な機能を提供します.
|
||||
FreeBSDには次のような機能があります:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>アプリケーションとユーザとの間で円滑かつ公平に
|
||||
コンピュータを 共有することを保証する,
|
||||
優先度を動的に調節する機能を備えた
|
||||
<emphasis>プリエンプティブマルチタスキング</emphasis>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>多くの人々が1つのFreeBSD
|
||||
システムをさまざまな目的で同時に 使うことを可能にする
|
||||
<emphasis>マルチユーザ</emphasis> アクセス. また,
|
||||
プリンタやテープドライブのようなシステムの周辺機器も
|
||||
すべてのユーザ間で適切に共有されます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>SLIPやPPP, NFS, NISのサポートを含んだ完全な
|
||||
<emphasis>TCP/IPネットワーキング</emphasis>. これによって,
|
||||
FreeBSDマシンが商用サーバと同じように相互に運用でき, NFS
|
||||
(リモートファイルアクセス)
|
||||
や電子メールサービスのような極めて 重要な機能を提供します.
|
||||
また, WWWやftp, ルーティング, ファイアウォール
|
||||
(セキュリティ) サービスを用いてインターネットと
|
||||
接続できます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>アプリケーション (あるいはユーザ) がお互いに干渉できない
|
||||
ようにする<emphasis>メモリ保護</emphasis>機能.
|
||||
アプリケーションがクラッシュしても, どのような場合でも
|
||||
他のアプリケーションには影響を与えません.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD は <emphasis>32ビット</emphasis>
|
||||
のオペレーティングシステムであり,
|
||||
最初からそのようにこつこつと設計されました.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>業界標準である<emphasis>X Windowシステム</emphasis>
|
||||
(X11R6) は, 普通のVGAカードやモニタでグラフィカルユーザ
|
||||
インタフェース (GUI) を提供し,
|
||||
すべてのソースコードも一緒に提供されます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>SCOやBSDI, NetBSD, Linux, 386BSD用に作られた多くの
|
||||
プログラムにおける<emphasis>バイナリ互換性</emphasis>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>何百もの <emphasis>すぐに実行可能な</emphasis>
|
||||
アプリケーションが FreeBSDの <emphasis>ports</emphasis> や
|
||||
<emphasis>packages</emphasis> コレクション で利用可能です.
|
||||
ここに用意されているものは
|
||||
ネットを探し回る必要がありません</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>インターネット上で入手可能な,
|
||||
<emphasis>移植が容易な</emphasis>
|
||||
何千ものアプリケーションを追加できます. FreeBSD
|
||||
は最も評判の よい商用の Unix
|
||||
システムとソースコードレベルで互換性があります. このため,
|
||||
ほとんどのアプリケーションは, もしあったとしてもほんの
|
||||
少しの変更でコンパイルすることができます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>デマンドページング <emphasis>仮想メモリ</emphasis>
|
||||
とそれに “付随の VM/buffer キャッシュ”の設計は,
|
||||
多くのメモリを要求する
|
||||
アプリケーションに対して効率よくメモリを
|
||||
与えるようにする一方で,
|
||||
他のユーザに対しても対話的な応答を維持します.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>共有ライブラリ</emphasis>
|
||||
(MS-WindowsのDLLと同等のUnixの 機能) によって,
|
||||
ディスクスペースとメモリを効果的に使用する
|
||||
ことができます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>完全な <emphasis>C</emphasis> や
|
||||
<emphasis>C++</emphasis>, <emphasis>Fortran</emphasis>の
|
||||
開発ツール. 進んだ研究や開発のための多くの他の言語も
|
||||
ports や packages コレクションで提供されています.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>システム全体の <emphasis>ソースコード</emphasis>
|
||||
が提供されているので,
|
||||
要求に合わせて環境を最大限に適合させることができます.
|
||||
真のオープンシステムが利用できるのですから,
|
||||
所有権のある解決方法に 締めつけられ,
|
||||
ベンダのなすがままになる必要はありません.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>膨大な量の
|
||||
<emphasis>オンラインドキュメント</emphasis>.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>もう書ききれません!</emphasis></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD はカリフォルニア大学バークレイ校のComputer Systems
|
||||
Research Group (CSRG) による4.4BSD-Liteリリースを基にしており,
|
||||
BSDシステムの開発の優れた伝統を守り続けています.
|
||||
CSRGによる素晴らしい活動に加えて,
|
||||
FreeBSDプロジェクトは何千時間もの時間を注ぎ込んで,
|
||||
実際の使用の場において最大の性能と信頼性を
|
||||
発揮するためにシステムのチューニングをおこなっています.
|
||||
多くの大企業がPCオペレーティングシステムの分野で
|
||||
実現しようと奮闘しているそのような機能や性能, 信頼性を
|
||||
FreeBSDは<emphasis>今すぐ</emphasis>提供できます!</para>
|
||||
|
||||
<para>あなたの思いつく限りのアプリケーションは, 何でもFreeBSDで
|
||||
実行できます. ソフトウェア開発から ファクトリオートメーション,
|
||||
在庫制御から遠く離れた人工衛星の アンテナの方向調整まで;
|
||||
商用UNIX製品でできることは, FreeBSDでも十分にできるのです!
|
||||
また, FreeBSDは世界中の研究センターや大学によって開発される
|
||||
文字通り何千もの高品質で, たいていはほとんど無料で利用できる
|
||||
アプリケーションによる恩恵を得ることができます.
|
||||
商用のアプリケーションも提供されており,
|
||||
日々増え続けています.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDのソースコードは広く提供されているので,
|
||||
システムも特別なアプリケーションやプロジェクトに合わせて,
|
||||
いくらでもカスタマイズすることができます. これは
|
||||
有名な商業ベンダから出ているほとんどのオペレーティング
|
||||
システムでは不可能なことです. 以下に現在FreeBSDを
|
||||
使っている人々のアプリケーションの例をいくつか上げます:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>インターネットサービス:</emphasis>
|
||||
FreeBSDに組み込まれている 頑強なTCP/IP
|
||||
ネットワーキング機能は次のようなさまざまなインターネット
|
||||
サービスの理想的なプラットフォームになります:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FTP サーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>World Wide Web サーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Gopher サーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>電子メールサーバ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>USENET ニュース</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>電子掲示板システム</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>さらにいろいろ...</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>まずは高価ではない386クラスのPCで始めておいて,
|
||||
仕事の成長に合わせてアップグレードできます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>教育:</emphasis>
|
||||
あなたは計算機科学または工学の学生ですか?
|
||||
オペレーティングシステムやコンピュータアーキテクチャ,
|
||||
ネットワーキングを学習するなら, FreeBSDを手に
|
||||
経験するのが一番よい方法です. 自由に利用できるCADや数学,
|
||||
グラフィックデザインのパッケージもいくつもあり,
|
||||
コンピュータに関心を持った人が <emphasis>他の人</emphasis>
|
||||
の成果を 手に入れて利用するのにとても役に立ちます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>研究:</emphasis>
|
||||
システム全体のソースコードが利用できるため,
|
||||
FreeBSDはオペレーティングシステムの研究だけでなく,
|
||||
計算機科学の他の部門においても優れたプラットフォームです.
|
||||
自由に利用できるFreeBSDの特長は, オープンフォーラムで
|
||||
議論される特別なライセンスの同意や制限について
|
||||
心配することなく, 離れたグループでもアイディアや開発の共有に
|
||||
よる共同研究を可能にします.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>ネットワーキング:</emphasis>
|
||||
新しいルータが必要? ネームサーバ (DNS) は?
|
||||
内部のネットワークを人々から守る ファイアウォールは?
|
||||
FreeBSDはすみに眠っている使われていない386や486のPCを簡単に
|
||||
洗練されたパケットフィルタリング機能を持つ高級なルータに
|
||||
変えることができます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>X Windowワークステーション:</emphasis>
|
||||
自由に利用できるXFree86サーバやX Inside社から提供される
|
||||
優れた商業サーバを使うことによって, 安価なX端末
|
||||
としてFreeBSDを使うこともできます. X端末とは違ってFreeBSDは
|
||||
多くのアプリケーションをローカルに走らせることもでき,
|
||||
中心のサーバの負荷を軽減することも可能です.
|
||||
FreeBSDは“ディスクレス”でもブート可能であり,
|
||||
個々のワークステーションを安価で, 容易に管理することさえ
|
||||
可能にします.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><emphasis>ソフトウェア開発:</emphasis>
|
||||
基本的なFreeBSDシステムには
|
||||
有名なGNUのC/C++コンパイラやデバッガ含んだ完全な開発ツールが
|
||||
ついてきます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDはCDROMまたはanonymous ftpによってソース,
|
||||
バイナリとも 利用可能です. 詳しくは, <link
|
||||
linkend="mirrors">FreeBSD の入手方法</link>
|
||||
を見てください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="history">
|
||||
<title>FreeBSD 小史</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.jkh;</emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.masaki;, &a.jp.hino;.
|
||||
<!-- <br> -->19 December 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD プロジェクトは 1993年の始めに “Unofficial
|
||||
386BSD Patchkit” の最後の 3人のまとめ役によって, 部分的に
|
||||
patchkit から派生する形で開始 されました. ここでの
|
||||
3人のまとめ役というのは, Nate Williams と, Rod Grimes と, 私
|
||||
(Jordan K. Hubbard) です.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちのもともとの目標は, patchkit
|
||||
という仕組みではもう十分に解 決できなくなってしまった 386BSD
|
||||
の数多くの問題を修正するための, 386BSD
|
||||
の暫定的なスナップショットを作成することでした.
|
||||
こういった経緯を経てい るので,
|
||||
このプロジェクトの初期の頃の名前が “ 386BSD 0.5 ” や
|
||||
“386BSD 暫定版 (Interim)”
|
||||
であったということを覚えている人もいるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>386BSD は, Bill Jolitz が (訳注: バークレイ Net/2
|
||||
テープを基に) 作成し たオペレーティングシステムです. 当時の
|
||||
386BSD は, ほぼ一年にわたって放っ ておかれていた (訳注:
|
||||
作者がバグの報告を受けても何もしなかった) という
|
||||
ひどい状況に苦しんでいました.
|
||||
作者の代わりに問題を修正し続けていた patchkit
|
||||
は日を追うごとに不快なまでに膨張してしまっていました. このよ
|
||||
うな状況に対して, このままではいけない,
|
||||
何か行動を起こさなければ, とい
|
||||
うことで異議を唱えるものは私たちのなかにはいませんでした.
|
||||
そして私たち は挑戦することを決断し,
|
||||
暫定的な“クリーンアップ”スナップショットを作
|
||||
成することで Bill を手助けしようと決めたのです. しかし,
|
||||
この計画は唐突 に終了してしまいました. Bill Jolitz が,
|
||||
このプロジェクトに対する受け
|
||||
入れ支持を取り下げることを突然決意し,
|
||||
なおかつこのプロジェクトの代わり
|
||||
に何をするのかを一切言明しなかったのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>たとえ Bill が支持してくれないとしても,
|
||||
われわれの目標には依然としてや
|
||||
る価値があると決心するのにさしたる時間はかかりませんでした.
|
||||
そこで David Greenman が考案した名称 “FreeBSD”
|
||||
を私たちのプロジェクトの名前 に採用し,
|
||||
新たなスタートを切りました. この時点でのプロジェクトの初期目
|
||||
標は, すでにこのシステム (訳注: 386BSD + Patchkit)
|
||||
を使っていた利用者 たちと相談して決められました.
|
||||
プロジェクトが実現に向けて軌道に乗ってき
|
||||
たことが明確になった時点で, 私は Walnut Creek CDROM
|
||||
社に連絡してみまし た. CDROM を使って FreeBSD
|
||||
を配布することによって, インターネットに容
|
||||
易に接続できない多くの人々が FreeBSD
|
||||
を簡単に入手できるようになると考 えたからです. Walnut Creek
|
||||
CDROM 社は FreeBSD を CD で配布するというア
|
||||
イデアを採用してくれたばかりか,
|
||||
作業するためのマシンと高速なインターネッ
|
||||
ト回線を私たちのプロジェクトに提供してくれました.
|
||||
当時は海のものとも山
|
||||
のものともわからなかった私たちのプロジェクトに対して, Walnut
|
||||
Creek CDROM 社が信じられないほどの信頼を寄せてくれたおかげで,
|
||||
FreeBSD は短期 間のうちにここまで大きく成長したのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>CDROM による最初の配布 (そしてネットでの,
|
||||
ベータ版ではない最初の一般向 け配布) は FreeBSD 1.0 で, 1993年
|
||||
12月に公開されました. これは カリフォ ルニア大学バークレイ校の
|
||||
4.3BSD-Lite (“Net/2”) を基とし, 386BSD や Free
|
||||
Software Foundation からも多くの部分を取り入れたものです. これは
|
||||
初めて公開したものとしては十分に成功しました. 続けて 1994年
|
||||
5月に FreeBSD 1.1 を公開し,
|
||||
非常に大きな成功を収めました.</para>
|
||||
|
||||
<para>この時期,
|
||||
あまり予想していなかった嵐が遠くから接近してきていました. バー
|
||||
クレイ Net/2 テープの法的な位置づけについて, Novell 社と
|
||||
カリフォルニア大学バークレイ校との間の長期にわたる
|
||||
法廷論争において和解が成立したの です. 和解の内容は, Net/2
|
||||
のかなりの部分が“権利つき (encumbered)”コー
|
||||
ドであり, それは Novell 社の所有物である,
|
||||
というバークレイ校側が譲歩し たものでした. なお, Novell
|
||||
社はこれらの権利を裁判が始まる少し前に AT&T
|
||||
社から買収していました. 和解における譲歩の見返りにバークレイ
|
||||
校が得たのは, 4.4BSD-Lite が最終的に発表された時点で,
|
||||
4.4BSD-Lite は権 利つきではないと公式に宣言されること,
|
||||
そしてすべての既存の Net/2 の利 用者が 4.4BSD-Lite
|
||||
の利用へと移行することが強く奨励されること, という Novell
|
||||
社からの“ありがたき天からの恵み”でした. (訳注:
|
||||
4.4BSD-Lite は その後 Novell
|
||||
社のチェックを受けてから公開された.) FreeBSD も Net/2 を利
|
||||
用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに Net/2 ベースの
|
||||
FreeBSD の出荷を停止するように言われました. ただし,
|
||||
このときの合意によって, 私
|
||||
たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されました.
|
||||
そして それは FreeBSD 1.1.5.1 となりました.</para>
|
||||
|
||||
<para>それから FreeBSD プロジェクトは, まっさらでかなり不完全な
|
||||
4.4BSD-Lite を基に, 文字どおり一から再度作り直すという,
|
||||
難しくて大変な作業の準備を始めまし た. “Lite”
|
||||
バージョンは, 部分的には本当に軽くて, 中身がなかったので す.
|
||||
起動し,
|
||||
動作できるシステムを実際に作り上げるために必要となるプログ
|
||||
ラムコードのかなりの部分がバークレイ校 の CSRG (訳注:
|
||||
BSDを作っている グループ) によって (いろいろな法的要求のせいで)
|
||||
削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel
|
||||
アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ
|
||||
たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の
|
||||
12月までかかり ました. そして 1995年の 1月に FreeBSD 2.0
|
||||
をネットと CDROM を通じて公 開しました. これは,
|
||||
かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か
|
||||
なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く,
|
||||
そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の
|
||||
6月に公開されました.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちは 1996年の 8月に FreeBSD 2.1.5 を公開しました.
|
||||
この出来が非常に 良く, 特に業務で運用しているサイトや ISP
|
||||
での人気が高かったので, 私た ちは 2.1-STABLE
|
||||
開発分流から更に公開をおこなうことにメリットがあると考 えました.
|
||||
それが FreeBSD 2.1.7.1 で, 2.1-STABLE 開発分流の最後を締めく
|
||||
くるものとして, 1997年の 2月に公開されました. 2.1-STABLE
|
||||
開発分流 (RELENG_2_1_0) は現在,
|
||||
保守のみをおこなう状態になっており, 今後は, セ
|
||||
キュリティの改善や他の何か重要なバグフィックスのみが
|
||||
おこなわれるでしょ う.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.2 の開発は, RELENG_2_2 開発分流として, 開発の本流
|
||||
(“-current”) から 1996年 11月に分岐し, そして 1997年
|
||||
4月に最初の公開 (2.2.1) がおこなわれました. 2.2
|
||||
開発分流からはさらに 97 年の夏と秋に公 開がおこなわれ, 98 年 7
|
||||
月の終わりには最新版の 2.2.7 が登場しました. FreeBSD 3.0
|
||||
の初めての公式なリリースが 1998 年 10 月上旬に登場し, 2.2
|
||||
開発分流からの最後のリリースである 2.2.8 が 1998 年 11
|
||||
月に登場しまし た.</para>
|
||||
|
||||
<para>1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD
|
||||
の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable
|
||||
の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15
|
||||
日にリリースされる予定です.</para>
|
||||
|
||||
<para>長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ,
|
||||
スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも)
|
||||
で公開されます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="goals">
|
||||
<title>FreeBSDプロジェクトの目的</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.jkh;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;
|
||||
<!-- <br> -->24 September 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD
|
||||
プロジェクトの目的は, いかなる用途にも使用でき, 何ら制限のない
|
||||
ソフトウェアを供給することです.
|
||||
私たちの多くは, コード(そしてプロジェ
|
||||
クト)に対してかなりの投資をしてきており,
|
||||
これからも多少の無駄はあって も投資を続けて行くつもりです. ただ,
|
||||
他の人達にも同じような負担をするよ
|
||||
うに主張しているわけではありません. FreeBSD
|
||||
に興味を持っている一人の残 らず全ての人々に,
|
||||
目的を限定しないでコードを提供すること. これが,
|
||||
私たちの最初のそして最大の “任務”
|
||||
であると信じています. そうすれば, コード は可能な限り広く使われ,
|
||||
最大の恩恵をもたらすことができるでしょう. これ
|
||||
が, 私たちが熱烈に支持しているフリーソフトウェアの
|
||||
最も基本的な目的であ ると, 私は信じています.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちのソースツリーに含まれるソースのうち,
|
||||
GNU一般公有使用許諾(GPL)ま
|
||||
たはGNUライブラリ一般公有使用許諾(GLPL)
|
||||
に従っているものについては, 多 少制限が科されています. ただし,
|
||||
ソースコードへのアクセスの保証という,
|
||||
一般の制限とはいわば逆の制限(訳注1)です.
|
||||
ただしGPLソフトウェアを商用で
|
||||
利用する場合, さらに複雑になるのは避けられません.
|
||||
そのため, それらのソ フトウェアを, より制限の少ない BSD
|
||||
著作権に従ったソフトウェアで置き換え
|
||||
る努力を, 可能な限り日々続けています.</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注1) GPL では, 「ソースコードを実際に受け取るか,
|
||||
あるいは, 希望しさ えすればそれを入手することが可能であること」
|
||||
を求めています.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="development">
|
||||
<title>FreeBSDの開発モデル</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.asami;.<!-- <br> -->
|
||||
18 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.asami;.<!-- <br> -->
|
||||
31 October 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD の開発は非常に開かれた, 柔軟性のあるプロセスです.
|
||||
<link linkend="staff"> コントリビュータのリスト
|
||||
</link>を見ていただければわかる とおり,
|
||||
FreeBSDは文字通り世界中の何百という人々の努力によって開発され
|
||||
ています. 新しい開発者はいつでも大歓迎ですので, &a.hackers;
|
||||
にメールを 送ってください. また,
|
||||
大勢で議論するよりは一人で静かに開発にふけりた
|
||||
いという人は私たちのFTPサイト <ulink
|
||||
URL="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/incoming">
|
||||
ftp.freebsd.org</ulink>
|
||||
を使ってパッチや開発中のソースを公開してくださっ て結構です.
|
||||
&a.announce; もありますので, 他のFreeBSDユーザに自分のやっ
|
||||
ていることを宣伝したい時にはどうぞ使ってください.</para>
|
||||
|
||||
<para>あと, FreeBSD プロジェクトとその開発プロセスについて,
|
||||
どなたにも知って
|
||||
いていただきたいのは以下のようなことです.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>CVSリポジトリ
|
||||
<anchor id="development-cvs-repository"></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSDのソースツリーは <ulink
|
||||
URL="http://www.cyclic.com/cyclic-pages/CVS-sheet.html">
|
||||
CVS </ulink> (Concurrent Versions System)
|
||||
によってメンテナンスされています. CVSはソー
|
||||
スコード管理用のフリーソフトウェアで,
|
||||
FreeBSDのリリースにも含まれてい ます. FreeBSD の <ulink
|
||||
URL="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb"> メインの CVS
|
||||
リポジトリ </ulink>
|
||||
は米国カリフォルニア州のコンコルド市に存在 し,
|
||||
そこから世界中のたくさんのミラーサイトに
|
||||
コピーされています. CVSツ リーそのもの,
|
||||
そしてそのチェックアウトされたバージョンである<link
|
||||
linkend="current">-current</link>と<link
|
||||
linkend="stable">-stable</link>はあな
|
||||
たのマシンにも簡単に取ってくることができます.
|
||||
これについては <link linkend="synching">
|
||||
ソースツリーの同期 </link> の章をご覧ください.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ソースツリー管理者
|
||||
<anchor id="development-committers"></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><link linkend="staff-committers">
|
||||
ソースツリー管理者</link>はCVSツリー
|
||||
への書き込み権限を持っている人,
|
||||
つまりFreeBSDのソースに変更を加えるこ とができる人です.
|
||||
(CVSでリポジトリに変更を加えるには &man.cvs.1;
|
||||
<command>commit</command> というコマンドを使うので,
|
||||
これらの人々は英語では “committers”
|
||||
と呼ばれます.) 開発者にコードを送って見てもらうのに一
|
||||
番いい方法は &man.send-pr.1; コマンドを使うことです. もし,
|
||||
何か問題があって <emphasis remap=tt>send-pr</emphasis>
|
||||
が使えないなら<email>committers@freebsd.org</email>にメー
|
||||
<!-- kuriyama - remap=tt? -->
|
||||
ルを送っていただいても結構です.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSDコアチーム
|
||||
<anchor id="development-core"></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><link linkend="staff-core">FreeBSD
|
||||
コアチーム</link>はFreeBSDプロジェク
|
||||
トが会社だとすると取締役会にあたるものです.
|
||||
コアチームとして一番重要 な役割は FreeBSD
|
||||
プロジェクトが全体としてよい方向に向かっていることを確
|
||||
認することです.
|
||||
責任感あふれる開発者を上記のソースツリー管理者として
|
||||
招くこと, また仕事上の都合などでコアチームを
|
||||
やめた人たちの後任を見つけ ることもコアチームの役割です.
|
||||
現在のコアチームのほとんどは最初は単な
|
||||
る一開発者としてプロジェクトに関わりはじめ,
|
||||
ずるずるといつのまにか深み
|
||||
にはまってしまった人です.</para>
|
||||
|
||||
<para>コアチームのうち何人かは特定の <link
|
||||
linkend="staff-who">担当分野</link> を持っており,
|
||||
システムのうち一部に特に重点をおいて
|
||||
面倒を見ています.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>忘れてほしくないのはコアチームのほとんどは FreeBSD
|
||||
についてはボラ ンティアであり, FreeBSD
|
||||
プロジェクトからは何ら金銭的な支援を受けていな
|
||||
いということです. ですから, ここでの “責任”
|
||||
は “保証されたサポート” ではありません.
|
||||
そういう意味で,
|
||||
上記の“取締役会”という例えはあまりよく
|
||||
ないかもしれません. むしろ,
|
||||
FreeBSDのために人生を棒に振ってしまった人
|
||||
の集まりといった方が正しいかも.... <!-- smiley
|
||||
--><emphasis>;)</emphasis></para>
|
||||
</note>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>その他のコントリビュータ</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>最後になりますが,
|
||||
もっとも重要で多数をしめる開発者はフィードバック
|
||||
やバグフィクスをどんどん送ってくれるユーザ自身です.
|
||||
FreeBSDの開発に外 郭から関わっていきたいという人は
|
||||
&a.hackers; (<link linkend="eresources-mail">
|
||||
メーリングリスト情報 </link> を見てください)
|
||||
に参加するといいでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD
|
||||
のソースツリーに入っている何かを書いた人の<link
|
||||
linkend="contrib-additional"> リスト </link>
|
||||
は日に日に長くなっています. あ なたも今日,
|
||||
何か送ることからはじめてみませんか? <!-- smiley
|
||||
--><emphasis>:-)</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>もちろんFreeBSD
|
||||
に貢献するにはコードを書くほかにもいろいろな方法があ
|
||||
ります. 助けが求められている分野については,
|
||||
このハンドブックの <link linkend="contrib"> 貢献の仕方
|
||||
</link> の節を見てください.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
|
||||
<para>ひとことで言うと, FreeBSD
|
||||
の開発組織はゆるやかな同心円状になっています.
|
||||
ともすると中央集権的に見えがちなこの組織は,
|
||||
FreeBSDの<emphasis>ユーザ</emphasis>が
|
||||
きちんと管理されたコードベースを
|
||||
容易に追いかけられるようにデザインされ ているもので,
|
||||
貢献したいという人を締め出す意図は全くありません! 私た
|
||||
ちの目標は安定したオペレーティングシステムと
|
||||
簡単にインストールして使う ことのできる<link
|
||||
linkend="ports">アプリケーション</link>を提供することであ り,
|
||||
この方法は結構うまくはたらくのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>これからFreeBSDの開発にたずさわろうという人に,
|
||||
私たちが望むことはただ 一つです:
|
||||
FreeBSDの成功を継続的なものにするために, 現在の開発者と同じ
|
||||
ような情熱を持って接してください!</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="relnotes">
|
||||
<title>現在のリリースについて</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD は自由に利用でき Intel
|
||||
i386/i486/Pentium/PentiumPro/Pentium II (とその互換 CPU) の
|
||||
PCで動作する, 4.4BSD-Lite ベースの全ソー スつきのリリースです.
|
||||
これはもともとカリフォルニア大学バーク レイ校
|
||||
CSRGグループのソフトウェアがベースとなっており, NetBSD, OpenBSD,
|
||||
386BSD, そして Free Software Foundation の
|
||||
ソフトウェアなどにより拡張されています.</para>
|
||||
|
||||
<para>95年1月の FreeBSD 2.0 のリリースからみると, FreeBSD は性能,
|
||||
機能, 安定性の面で劇的に改善されました.
|
||||
もっとも大きな変化は仮想メモリシステムに おける改良で,
|
||||
統合化された VM/file バッファキャッシュを用いる
|
||||
ことで性能を向上させながらも FreeBSD
|
||||
のメモリの使用量を減らすことが できたことです. おかげで, 最低
|
||||
5MB メモリという制約上でも動作する ようになりました.
|
||||
その他の拡張としては NIS のクライアントとサーバの 完全サポート,
|
||||
トランザクション TCP のサポート, ダイヤルオンデマンド PPP, 改良
|
||||
SCSI サブシステム, ISDN の初期サポート, FDDI や Fast Ethernet
|
||||
(100Mbps) などのサポート, Adaptec 2940 (WIDE と narrow)
|
||||
のサポートの改良と数百件のバグの修正, などがあります.</para>
|
||||
|
||||
<para>私たちはたくさんのユーザからのコメントや
|
||||
提案をまじめに受け取り, 私たちが正しいと考え,
|
||||
かつ導入の手順が分かりやすいものを提供しようと 努力しています.
|
||||
この (継続的に進化する) プロセスに対するあなたの意見を
|
||||
心からお待ちしています.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
|
||||
として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 98年8月
|
||||
下旬の時点で 1700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
|
||||
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
|
||||
エディタまでありとあらゆるものが含まれています.
|
||||
portsはオリジナル
|
||||
ソースに対する“差分”という形で表現されており,
|
||||
すべての portsを 集めても 26MB程度にしかなりません.
|
||||
こうすることで ports の更新を 容易にし,
|
||||
portsに必要なディスクスペースを小さくすることができます.
|
||||
portsをコンパイルするには,
|
||||
インストールしたいと思っているプログラムの ディレクトリに移動し,
|
||||
<command>make all</command> と実行してコンパイルが成 功したら,
|
||||
<command>make install</command> とすると, あとはすべてシステムが
|
||||
やってくれます. どの portsもオリジナルの配布セットを動的に
|
||||
CDROM または近くの FTP サーバから取ってくるので, ディスクは
|
||||
構築したいと思っている portsの分だけを準備しておけば十分です.
|
||||
ほとんどの portsは, すでにコンパイルされた状態で
|
||||
“package” として提供されており,
|
||||
ソースコードからコンパイルしたくない場 合, これを使うと (pkg_add
|
||||
というコマンドで) 簡単にインストー ルできます.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.1 以降のマシンであれば,
|
||||
<filename>/usr/share/doc</filename>
|
||||
ディレクトリにインストールの手順や FreeBSD を利用する上で有用な
|
||||
ドキュメントがたくさんあります.
|
||||
これらのローカルにインストールされたドキュメントは, HTML
|
||||
ブラウザを使って, 以下の URL から 参照することができます.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSD ハンドブック (英文オリジナル)</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="file:/usr/share/doc/handbook/handbook.html">file:/usr/share/doc/handbook/handbook.html</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSD に関する FAQ</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="file:/usr/share/doc/FAQ/FAQ.html">file:/usr/share/doc/FAQ/FAQ.html</ulink></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
|
||||
<para>また, <ulink
|
||||
URL="http://www.freebsd.org">http://www.freebsd.org</ulink>
|
||||
にはマスタ (かなり頻繁に更新されます) がありますので,
|
||||
こちらも参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>合衆国の輸出規制のため, FreeBSD のコア配布セットには DES
|
||||
のコードは 含まれていません. 合衆国国内に限り, DES
|
||||
を使うプログラムなどが,
|
||||
コア配布セットに加えるパッケージとして提供されています.
|
||||
誰でも使えるパッケージは, 別途, 合衆国国外で提供されています.
|
||||
合衆国国外からも自由に取得可能な DES の配布セットに関する
|
||||
詳細は, <ulink URL="../FAQ/FAQ.html">FreeBSD FAQ</ulink>
|
||||
にあります.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 上で必要とされるセキュリティがパスワードだけであり,
|
||||
Sun や DEC
|
||||
などの別のホストから暗号化されたパスワードをコピーする必要が
|
||||
ないのであれば, FreeBSD の MD5 ベースのセキュリティで十分です.
|
||||
この標準のセキュリティモデルは DES
|
||||
よりも適していると私たちは思って いますし, また,
|
||||
やっかいな輸出規制にもひっかかることはありません.
|
||||
あなたが合衆国国外にいるなら (あるいは国内にいても)
|
||||
一度試してみて ください!</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
82
ja_JP.eucJP/books/handbook/jauthors.ent
Normal file
82
ja_JP.eucJP/books/handbook/jauthors.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,82 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: jauthors.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names and email address of Japanese local contributing authors and
|
||||
jaz.jp.freebsd.org CVS committers.
|
||||
Entity names for committers on jaz should be the same as their login
|
||||
names on jaz.jp.FreeBSD.ORG.
|
||||
|
||||
Use these entities when referencing people.
|
||||
|
||||
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.arimura "有村 光晴 <email>arimura@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.candy "神田敏広 <email>candy@fct.kgc.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.condle "森 直之 <email>condle@mcu.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.g92k0323 "狩野 宏樹 <email>g92k0323@cfi.waseda.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.graphite "石墨 紀孝 <email>graphite@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.hino "日野 浩志 <email>hino@ccm.cl.nec.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.ikuo "中川 郁夫 <email>ikuo@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.iwasaki "岩崎 満 <email>iwasaki@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.katsu "勝間田 淳 <email>katsu@baum.kiyose.tokyo.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kimura "木村 成伴 <email>kimura@netlab.is.tsukuba.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kiroh "はらだ きろう <email>kiroh@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kmiyakoda "都田 克郎 <email>kmiyakoda@ctn.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.masaki "櫛田 昌希 <email>masaki@po.iijnet.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mihoko "田中 美穂子 <email>Mihoko_Tanaka@yokogawa.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mita "三田 吉郎 <email>mita@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.miyasita "宮下健輔 <email>miyasita@hashilab.ee.ous.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
<!ENTITY a.jp.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
authors.sgml に入っているのでコメントアウト
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mrt "むらたしゅういちろう <email>mrt@mickey.ai.kyutech.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.nakai "中井 幸博 <email>nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.nao "浜田 直樹 <email>nao@tom-yam.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.saeki "佐伯 隆司 <email>saeki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.shou "広瀬 昌一 <email>shou@kt.rim.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.simokawa "下川 英敏 <email>simokawa@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.sugimura "杉村 貴士 <email>taka-su@is.aist-nara.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.tmaruya "丸山 剛司 <email>tmaruya@nnc.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.tomo "渡辺 智雄 <email>tomo@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.ts "冨田 重成 <email>ts@icu.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.y-koga "こがよういちろう <email>y-koga@ccs.mt.nec.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yasu "鈴木 康修 <email>yasu@hike.te.chiba-u.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yoshiaki "内川 喜章 <email>yoshiaki@kt.rim.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yuki "前田 幸範 <email>yuki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
247
ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.sgml
Normal file
247
ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,247 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="jcontrib">
|
||||
<title>FreeBSD Handbook 日本語化について</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトは, FreeBSD
|
||||
関係の日本語 ドキュメントが少ないことを嘆いた数人の FreeBSD
|
||||
ユーザの提唱によって 1996年2月26日にスタートし,
|
||||
その最初の作業として, FreeBSD Handbook
|
||||
の日本語への翻訳を始めました.
|
||||
当初の予定から大幅に遅れながらもなんとか
|
||||
完成することができましたが, これで終りではありません. オリジナルの
|
||||
FreeBSD Handbook は日毎に更新されており, 私たちもまた
|
||||
これに追い付くために作業を続けていきます. もちろん,
|
||||
新しいメンバも大歓迎 です. 日本語翻訳版について,
|
||||
何かお気づきの点がありましたら, FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <!-- kuriyama - should go
|
||||
to jauthors.ent? --> <emphasis
|
||||
remap=tt><email>doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</email></emphasis>
|
||||
までご連絡ください. また, もし私たちの作業を手伝ってくれるなら,
|
||||
<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/doc-jp/">FreeBSD
|
||||
日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ
|
||||
</ulink>をご覧の上, 是非参加してください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>翻訳者 (五十音順)</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.arimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.graphite;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.iwasaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yoshiaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.candy;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.y-koga;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.masaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.motoyuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.saeki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.simokawa;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.sugimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yasu;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.mihoko;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.ts;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.nakai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.ikuo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.max;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hanai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kiroh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.hino;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.shou;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.tmaruya;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.mita;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kmiyakoda;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.miyasita;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.condle;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.tomo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>査読者 (五十音順)</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.iwasaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yoshiaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.g92k0323;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.y-koga;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.saeki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.sugimura;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.max;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hanai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.nao;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.kiroh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.hino;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.shou;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.yuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.mrt;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ツール作成者</title>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.katsu;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jp.iwasaki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1698
ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
Normal file
1698
ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
689
ja_JP.eucJP/books/handbook/kerneldebug/chapter.sgml
Normal file
689
ja_JP.eucJP/books/handbook/kerneldebug/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,689 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.11
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="kerneldebug">
|
||||
<title>カーネルデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作 &a.paul; and &a.joerg;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;. <!-- <br> -->
|
||||
18 March 1997. </emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title><command>kgdb</command>
|
||||
によるカーネルのクラッシュダンプのデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>ここではクラッシュダンプ (crash dump : 訳注 この文脈では
|
||||
kernel 自身
|
||||
の異常によって停止した場合に出力されるイメージを指します)
|
||||
によるカー ネルデバッグの方法を示します.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここではダンプするための十分なスワップ
|
||||
(swap) の容量があるものとします.
|
||||
もし複数のスワップパーティションを持ち,
|
||||
最初のパーティションがダンプ
|
||||
を保持するのに十分な大きさを持たない場合は
|
||||
別のダンプデバイスを使うよ
|
||||
うに (<literal>config kernel</literal> 行で)
|
||||
カーネルのコンフィグをおこなうか, &man.dumpon.8;
|
||||
コマンドを使って別のデバイスを示すことができます. &man.dumpon.8;
|
||||
を使うもっともよい方法は変数 <literal>dumpdev</literal> を
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> で設定することです. 一般的には
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename> で設定されているスワップデバイスが
|
||||
使われるでしょう.
|
||||
スワップに使えないデバイスへのダンプ,
|
||||
例えばテープへのダンプは現在サポートさ
|
||||
れていません. カーネルのコンフィグは
|
||||
<command>config -g</command> によって行ってください.
|
||||
<link linkend="kernelconfig"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション </link>
|
||||
には FreeBSD のカーネルの設定の詳細がありますので
|
||||
参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>&man.dumpon.8; コマンドを使ってどこへダンプするか
|
||||
カーネルに伝えてください
|
||||
(&man.swapon.8; によってそのパーティションが
|
||||
スワップとして設定された
|
||||
後でなければならないことに注意してください). これは普通は
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> や <filename>/etc/rc</filename>
|
||||
で設定されます. あるいは
|
||||
別の方法としてカーネルコンフィグレーションファイルの
|
||||
<literal>config</literal> 行の <literal>dump</literal> 節 で
|
||||
ダンプデバイスをハードコードすることができます.
|
||||
この方法はあまりよくは
|
||||
ありません. カーネルがブート時に crash
|
||||
する場合のクラッシュダンプを取り
|
||||
たい時だけ使うべきです.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>以下では <command>kgdb</command>という用語は
|
||||
<command>gdb</command>を “カーネルデバッグモード”
|
||||
で動かしていることを意味します. <command>gdb</command>を
|
||||
<option>-k</option>オプションをつけて起動するか
|
||||
<command>kgdb</command>という名前でリン
|
||||
クして起動することでこのモードになります. デフォルトでは
|
||||
このリンク は作られていません. また, このアイデアは
|
||||
GNU関係者たちが彼らのツール
|
||||
を別の名前で呼び出した時に異なった動作をするということを
|
||||
好まない, と いう点で不評です.
|
||||
あるいは将来この機能を廃止することになるかもしれません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>カーネルを作った時にそのコピーを
|
||||
<filename>kernel.debug</filename> という名前で作 りましょう.
|
||||
また, オリジナルに対して <command>strip
|
||||
-d</command>を実行します.
|
||||
オリジナルを普通にインストールします. また strip
|
||||
していないカーネル も同様にインストールすることができますが,
|
||||
シンボルテーブルの参照時間
|
||||
がいくつかのプログラムでは劇的に増加するでしょう. また,
|
||||
カーネル全体 はブート時に読み込まれ
|
||||
スワップアウトされないため数メガバイトの物理メ
|
||||
モリが無駄になります.</para>
|
||||
|
||||
<para>例えばブートプロンプトで
|
||||
新しいカーネルの名前をタイプすることによって,
|
||||
新しいカーネルをテストした場合で,
|
||||
再びシステムを動かすのに別のカーネ
|
||||
ルで立ち上げることが必要な場合はブートプロンプトで
|
||||
<option>-s</option>フラグ
|
||||
を使いシングルユーザの状態にしてください.
|
||||
そして以下のような操作をおこな います.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>fsck -p</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput> # /var/crash 用のファイルシステムを書き込み可能にする
|
||||
&prompt.root; <userinput>savecore -N /kernel.panicked /var/crash</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>exit</userinput> # ...マルチユーザモードへ移行</screen>
|
||||
|
||||
<para>ここに示した &man.savecore.8; は (現在動いているものとは別の)
|
||||
カーネルのシンボル名の抽出をおこなうために使っています.
|
||||
抽出はデフォルトで
|
||||
は現在動いているカーネルに対しておこなわれ,
|
||||
クラッシュダンプとカーネルシンボ
|
||||
ルのくい違いのためにまったく何もしません
|
||||
(訳注:そのためにオプション
|
||||
で実際にダンプをおこしたカーネルを指定します).</para>
|
||||
|
||||
<para>クラッシュダンプの起きた後に
|
||||
<filename>/sys/compile/WHATEVER</filename>へ行き
|
||||
<command>kgdb</command>を動かします. <command>kgdb</command>
|
||||
より次のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>symbol-file kernel.debug</userinput>
|
||||
<userinput>exec-file /var/crash/kernel.0</userinput>
|
||||
<userinput>core-file /var/crash/vmcore.0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>こうすると,
|
||||
クラッシュダンプを使ってカーネルソースを他のプログラムと同様に
|
||||
デバッグすることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>次に <command>kgdb</command>
|
||||
での手順のセッションのログを示します. 長い行は読
|
||||
みやすくするために改行しました. また,
|
||||
参照のために行番号を入れてあり ます. ただし, これは実際の
|
||||
pcvtコンソールドライバの開発中の実際のエ
|
||||
ラーのトレースです.</para>
|
||||
|
||||
<screen> 1:Script started on Fri Dec 30 23:15:22 1994
|
||||
2:&prompt.root; <userinput>cd /sys/compile/URIAH</userinput>
|
||||
3:&prompt.root; <userinput>kgdb kernel /var/crash/vmcore.1 </userinput>
|
||||
4:Reading symbol data from /usr/src/sys/compile/URIAH/kernel...done.
|
||||
5:IdlePTD 1f3000
|
||||
6:panic: because you said to!
|
||||
7:current pcb at 1e3f70
|
||||
8:Reading in symbols for ../../i386/i386/machdep.c...done.
|
||||
9:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>where</userinput>
|
||||
10:#0 boot (arghowto=256) (../../i386/i386/machdep.c line 767)
|
||||
11:#1 0xf0115159 in panic ()
|
||||
12:#2 0xf01955bd in diediedie () (../../i386/i386/machdep.c line 698)
|
||||
13:#3 0xf010185e in db_fncall ()
|
||||
14:#4 0xf0101586 in db_command (-266509132, -266509516, -267381073)
|
||||
15:#5 0xf0101711 in db_command_loop ()
|
||||
16:#6 0xf01040a0 in db_trap ()
|
||||
17:#7 0xf0192976 in kdb_trap (12, 0, -272630436, -266743723)
|
||||
18:#8 0xf019d2eb in trap_fatal (...)
|
||||
19:#9 0xf019ce60 in trap_pfault (...)
|
||||
20:#10 0xf019cb2f in trap (...)
|
||||
21:#11 0xf01932a1 in exception:calltrap ()
|
||||
22:#12 0xf0191503 in cnopen (...)
|
||||
23:#13 0xf0132c34 in spec_open ()
|
||||
24:#14 0xf012d014 in vn_open ()
|
||||
25:#15 0xf012a183 in open ()
|
||||
26:#16 0xf019d4eb in syscall (...)
|
||||
27:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up 10</userinput>
|
||||
28:Reading in symbols for ../../i386/i386/trap.c...done.
|
||||
29:#10 0xf019cb2f in trap (frame={tf_es = -260440048, tf_ds = 16, tf_\
|
||||
30:edi = 3072, tf_esi = -266445372, tf_ebp = -272630356, tf_isp = -27\
|
||||
31:2630396, tf_ebx = -266427884, tf_edx = 12, tf_ecx = -266427884, tf\
|
||||
32:_eax = 64772224, tf_trapno = 12, tf_err = -272695296, tf_eip = -26\
|
||||
33:6672343, tf_cs = -266469368, tf_eflags = 66066, tf_esp = 3072, tf_\
|
||||
34:ss = -266427884}) (../../i386/i386/trap.c line 283)
|
||||
35:283 (void) trap_pfault(&frame, FALSE);
|
||||
36:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>frame frame->tf_ebp frame->tf_eip</userinput>
|
||||
37:Reading in symbols for ../../i386/isa/pcvt/pcvt_drv.c...done.
|
||||
38:#0 0xf01ae729 in pcopen (dev=3072, flag=3, mode=8192, p=(struct p\
|
||||
39:roc *) 0xf07c0c00) (../../i386/isa/pcvt/pcvt_drv.c line 403)
|
||||
40:403 return ((*linesw[tp->t_line].l_open)(dev, tp));
|
||||
41:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>list</userinput>
|
||||
42:398
|
||||
43:399 tp->t_state |= TS_CARR_ON;
|
||||
44:400 tp->t_cflag |= CLOCAL; /* cannot be a modem (:-) */
|
||||
45:401
|
||||
46:402 #if PCVT_NETBSD || (PCVT_FREEBSD >= 200)
|
||||
47:403 return ((*linesw[tp->t_line].l_open)(dev, tp));
|
||||
48:404 #else
|
||||
49:405 return ((*linesw[tp->t_line].l_open)(dev, tp, flag));
|
||||
50:406 #endif /* PCVT_NETBSD || (PCVT_FREEBSD >= 200) */
|
||||
51:407 }
|
||||
52:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>print tp</userinput>
|
||||
53:Reading in symbols for ../../i386/i386/cons.c...done.
|
||||
54:$1 = (struct tty *) 0x1bae
|
||||
55:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>print tp->t_line</userinput>
|
||||
56:$2 = 1767990816
|
||||
57:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
58:#1 0xf0191503 in cnopen (dev=0x00000000, flag=3, mode=8192, p=(st\
|
||||
59:ruct proc *) 0xf07c0c00) (../../i386/i386/cons.c line 126)
|
||||
60: return ((*cdevsw[major(dev)].d_open)(dev, flag, mode, p));
|
||||
61:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
62:#2 0xf0132c34 in spec_open ()
|
||||
63:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
64:#3 0xf012d014 in vn_open ()
|
||||
65:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
66:#4 0xf012a183 in open ()
|
||||
67:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
68:#5 0xf019d4eb in syscall (frame={tf_es = 39, tf_ds = 39, tf_edi =\
|
||||
69: 2158592, tf_esi = 0, tf_ebp = -272638436, tf_isp = -272629788, tf\
|
||||
70:_ebx = 7086, tf_edx = 1, tf_ecx = 0, tf_eax = 5, tf_trapno = 582, \
|
||||
71:tf_err = 582, tf_eip = 75749, tf_cs = 31, tf_eflags = 582, tf_esp \
|
||||
72:= -272638456, tf_ss = 39}) (../../i386/i386/trap.c line 673)
|
||||
73:673 error = (*callp->sy_call)(p, args, rval);
|
||||
74:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>up</userinput>
|
||||
75:Initial frame selected; you cannot go up.
|
||||
76:<prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>quit</userinput>
|
||||
77:&prompt.root; <userinput>exit</userinput>
|
||||
78:exit
|
||||
79:
|
||||
80:Script done on Fri Dec 30 23:18:04 1994</screen>
|
||||
|
||||
<para>上の出力についてのコメントをします.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>line 6:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>これは DDB (後述) からのダンプです. このため
|
||||
“because you said to!” という
|
||||
panicコメントがつき, ページフォルトのト ラップによって
|
||||
DDBに入ったことが原因の, やや長いスタックトレー
|
||||
スがあります.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 20:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>スタックトレースでのこれは
|
||||
<function>trap()</function>関数の位置で す.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 36:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>新しいスタックフレームの使用を指定しています. これは現
|
||||
在は必要ありません. trapの場合ではスタックフレームは正
|
||||
しい場所を指していると考えられます. (私は新しいコアダンプ
|
||||
を持っていません. 私のカーネルは長い間 panicを起こしていま
|
||||
せん.) ソースコードの
|
||||
403行を見ると,“tp”ポインタのアク
|
||||
セスが失敗しているか配列のアクセスが範囲外である可能性が高
|
||||
いことがわかります.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 52:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>怪しいポインタですが,
|
||||
アクセスは正常におこなえました.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>line 56:</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ところが, 明らかにポインタはゴミを指しています. これで
|
||||
エラーを見つけました! (ここのコードの部分からはよくわかり
|
||||
ませんが,
|
||||
<literal>tp->t_line</literal>はコンソールデバイスの規定
|
||||
する行を参照しているので,
|
||||
もっと小さな整数でなければなりませ ん. )</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>DDD によるクラッシュダンプのデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>カーネルのクラッシュダンプは <command>ddd</command>
|
||||
のようなグラフィカルなデバッガで調べることもできます.
|
||||
通常はコマンドラインで <option>-k</option> オプションをつけて
|
||||
<command>ddd</command> を起動します. たとえば:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ddd -k /var/crash/kernel.0 /var/crash/vmcore.0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>クラッシュダンプを <command>ddd</command>
|
||||
のグラフィカルなインターフェースを使って
|
||||
見ることができます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>突然ダンプした場合の解析</title>
|
||||
|
||||
<para>カーネルが予想もしない時にコアダンプして <command>config
|
||||
-g</command>
|
||||
を行ってコンパイルされていなかった場合にはどうしたら
|
||||
よいでしょう. すべてが失われるわけではありません.
|
||||
パニックを起こさないでください.</para>
|
||||
|
||||
<para>もちろん, クラッシュダンプを使えるようにする必要があります.
|
||||
使い方は前述の部分を見てください.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルのコンパイルディレクトリで, (Makefileの)
|
||||
<literal>COPTFLAGS?=-O</literal> とある行を編集します.
|
||||
<option>-g</option>オプショ ンをここに加えます
|
||||
(オプティマイズオプションのレベルは <emphasis>変更しな
|
||||
いでください</emphasis> ).
|
||||
もし大まかにコードのどこで問題が起きているか (例 えば,
|
||||
上の例では <devicename>pcvt</devicename>ドライバ)
|
||||
わかっているのでしたら, その部
|
||||
分のコードについてのすべてのオブジェクトファイルを
|
||||
消してください. カーネ ルを再構築しましょう.
|
||||
Makefileのタイムスタンプの変更により, 例えば <!-- kuriyama -
|
||||
should be filename --> <emphasis remap=tt> trap.o
|
||||
</emphasis>などのいくつかの他のオブジェクトファイルも作り直さ
|
||||
れます. 少しの幸運があれば,
|
||||
<option>-g</option>オプションが追加されても作ら
|
||||
れるコードは変更されず, いくらかのデバッグシンボル以外には
|
||||
問題を
|
||||
起こしたコードとそっくりな新しいカーネルを手に入れることが
|
||||
できます. 少なくとも &man.size.1;
|
||||
コマンドで古い方と新しい方のサイズを比較すべ きです.
|
||||
これが食い違っていれば,
|
||||
多分あきらめなければならないでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>ダンプを使って前述のように動かして調べます.
|
||||
デバッグシンボルは 必ずしも十分ではありません.
|
||||
上の例ではスタックトレースでいくつかの関
|
||||
数の行番号や引数リストが表示されないかもしれません.
|
||||
もしより多くのデ バッグシンボルが必要であれば,十分になるまで
|
||||
適切なオブジェクトファイ ルを消して (makeして)
|
||||
<command>kgdb</command>セッションを繰り返してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>これは必ずしもうまく動くと保証はできません.
|
||||
しかしほとんどの場合でう まくいくでしょう.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>DDBを使ったオンラインカーネルデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para><command>kgdb</command>
|
||||
は非常に高レベルのユーザインタフェースを提
|
||||
供するオフラインデバッガですが, いくつかのことはできません.
|
||||
(できないことの中で)
|
||||
極めて重要なことはカーネルコードへのブレークポイ
|
||||
ントの設定とシングルステップ実行です.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルの低レベルデバッグが必要であれば, DDBと呼ばれる
|
||||
on-lineデバッ ガが使えます. ブレークポイントの設定,
|
||||
シングルステップのカーネルの実 行,
|
||||
変数の検査と変更などができます.
|
||||
ただし,これはカーネルのソースファ
|
||||
イルにアクセスすることはできません.
|
||||
<command>kgdb</command>のようにすべてのデ
|
||||
バッグ情報にはアクセスできず, globalと
|
||||
staticのシンボルにアクセス することができるだけです.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルに DDB
|
||||
を含めるためにはコンフィグファイルに次のようなオプショ
|
||||
ンを加えて,</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options DDB</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>再構築をおこないます. (
|
||||
FreeBSDのカーネルの設定の詳細については<link
|
||||
linkend="kernelconfig"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション</link>を参照してくださ
|
||||
い.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>もしブートブロックが古いバージョンですと,
|
||||
デバッガのシンボルが完
|
||||
全にはロードされないかもしれませんので注意してください. DDB
|
||||
シンボル がロードされるようにブートブロックを
|
||||
最新の物にアップデートしてくださ い)</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>DDB カーネルの実行において,
|
||||
DDBに入るいくつかの方法があります. 最初 の,
|
||||
最も早い方法はブートプロンプトが出ている時に
|
||||
<option>-d</option>のブート フラグをタイプすることです.
|
||||
カーネルはデバッグモードで起動し, デバ イスのプローブ以前に
|
||||
DDBに入ります. したがって, デバイスのプローブ/初期
|
||||
設定ファンクションのデバッグができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>2つ目のシナリオはキーボードのホットキーで, 通常は
|
||||
Ctrl-Alt-ESCです. syscons ではホットキーは再設定することができ,
|
||||
配付されているいくつかの キーマッピングでは別のキーに
|
||||
再設定されていますので確認しておいてください. シリアルラインの
|
||||
BREAKを使って シリアルコンソールから DDBへ入ることを可
|
||||
能にするオプションもあります
|
||||
(カーネルコンフィグレーションファイルの <literal>options
|
||||
BREAK_TO_DEBUGGER</literal>). これは 多くのつまらないシリ
|
||||
アルアダプタが, 例えばケーブルを引き抜いた時に
|
||||
BREAK状態を意味もなく
|
||||
作り出してしまうのでデフォルトでは無効になっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>3つ目は, DDB
|
||||
を使うようになっているカーネルがパニック状態になると DDB
|
||||
へ入るというものです. このため,
|
||||
無人運転するマシンのカーネルにDDBを
|
||||
入れるのは賢明ではありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>DDB のコマンドはおおまかには <command>gdb</command>
|
||||
のいくつかのコマンドと似て
|
||||
います. おそらく最初にブレークポイントを
|
||||
設定する必要があるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>b function-name</userinput>
|
||||
<userinput>b address</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>数値はデフォルトでは16進数で,
|
||||
シンボル名とはまったく異ります. 16進数で <literal>a-f</literal>
|
||||
の文字で始まる場合は, 先頭に <literal>0x</literal>
|
||||
をつける必要があります(それ以外の数字の場合はどちらでもか
|
||||
まいません). <literal>function-name +
|
||||
0x103</literal>のような単純な式を使うこ とができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>割り込みされたカーネルから処理を続行するためには, </para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>c</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とタイプするだけです.
|
||||
スタックのトレースには</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>trace</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>DDB にホットキーで入った場合は, カーネルはその
|
||||
(ホットキーの) 割り込み
|
||||
の処理を行っていますのでスタックトレースは
|
||||
あまり役にたたないことに注 意してください.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>ブレークポイントを削除したい場合は,</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>del</userinput>
|
||||
<userinput>del address-expression</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします.
|
||||
最初の形式はブレークポイントにヒットしたすぐ後で使うことが でき,
|
||||
現在のブレークポイントを削除します. 2番目の形式では任意のブレー
|
||||
クポイントを削除することができますが,
|
||||
次の形式で得られるような正確な
|
||||
アドレスを与えることが必要です.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>show b</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルをシングルステップ実行させるには</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>s</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>としてみてください. これは関数呼出し先までステップ実行 (step
|
||||
into function) するでしょう.
|
||||
次のステートメントが終了するまでのDDBトレースは</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>n</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>によっておこなうことができます.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>これは <command>gdb</command> の <command>next</command>
|
||||
命令とは異ります. <command>gdb</command>の
|
||||
<command>finish</command>命令と似ています.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>メモリ上のデータを調べるには (例として) 次のようにします.
|
||||
|
||||
<screen><userinput>x/wx 0xf0133fe0,40</userinput>
|
||||
<userinput>x/hd db_symtab_space</userinput>
|
||||
<userinput>x/bc termbuf,10</userinput>
|
||||
<userinput>x/s stringbuf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
word/halfword/byte 単位でアクセスをおこない, hex (16進)
|
||||
/dec (10進) /
|
||||
char (文字) /string (文字列) で表示します.
|
||||
カンマの後ろの数字はオブジェク
|
||||
トカウントです. 次の 0x10個の要素を表示するには, 単純に</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>x ,10</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします. 同様に次のように使うことができます.
|
||||
|
||||
<screen><userinput>x/ia foofunc,10</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<function>foofunc</function>
|
||||
の最初の 0x10個の命令語をディスアセンブルし,
|
||||
<function>foofunc</function>
|
||||
の先頭からのオフセットとともに表示します.</para>
|
||||
|
||||
<para>メモリの内容を変更するには writeコマンドを使います.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>w/b termbuf 0xa 0xb 0</userinput>
|
||||
<userinput>w/w 0xf0010030 0 0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>コマンドモディファイアの
|
||||
(<literal>b</literal>/<literal>h</literal>/<literal>w</literal>)
|
||||
はデータを 書くサイズを定義し,
|
||||
これに続く最初の式は書き込むアドレス, 残りがこれ
|
||||
に続く連続するメモリアドレスに書き込まれるデータになります.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>現在のレジスタ群の内容を知りたい場合は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>show reg</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします. また, 単一のレジスタの値を表示するには, 例えば
|
||||
|
||||
<screen><userinput>p $eax</userinput></screen>
|
||||
|
||||
とします. また値の変更は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>set $eax new-value</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします.</para>
|
||||
|
||||
<para>DDBからカーネルの関数を呼び出す必要がある場合は, 単に</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call func(arg1, arg2, ...)</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とします. return 値が出力されます.</para>
|
||||
|
||||
<para>動いているプロセスの &man.ps.1; スタイルの概要は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>ps</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>です.</para>
|
||||
|
||||
<para>カーネルの失敗の原因の調査が終わったらリブートすべきです.
|
||||
それまでの 不具合によりカーネルのすべての部分が期待するような
|
||||
動作をしているわけ ではないということを忘れないでください.
|
||||
以下のうちいずれかの方法でシ
|
||||
ステムのシャットダウンおよびリブートを行ってください.</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call diediedie()</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルをコアダンプしてリブートしますので, 後で
|
||||
kgdbによってコアの高 レベル解析をすることができます.
|
||||
このコマンドは通常
|
||||
<command>continue</command>命令にエイリアスされています.
|
||||
<command>panic</command>にエイリアスされている</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call boot(0)</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para> は動いているシステムを `clean' に shut
|
||||
downするよい方法です. すべて のディスクを
|
||||
<function>sync()</function>して最後にリブートします.
|
||||
ディスクとカー
|
||||
ネルのファイルシステムインタフェースが破損していない限り,
|
||||
ほぼ完全 に `clean'にシャットダウンするよい方法でしょう.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - ldquo? -->
|
||||
|
||||
<screen><userinput>call cpu_reset()</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>は大惨事を防ぐための最後の手段で 「赤い大きなボタン」
|
||||
を押すのとほとんど 同じです.(訳注:
|
||||
リセットボタンを押すのとほぼ同じであるという意味です)</para>
|
||||
|
||||
<para>短いコマンドの要約は</para>
|
||||
|
||||
<screen><userinput>help</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>をタイプします. ただし, デバッグセッションのために
|
||||
&man.ddb.4; の
|
||||
マニュアルページのプリントアウトを用意しておくことを
|
||||
強くお奨めします.
|
||||
カーネルのシングルステップ中にオンラインマニュアルを
|
||||
読むことは難しい ということを覚えておいてください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>リモート GDB を使ったオンラインカーネルデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>この機能は FreeBSD 2.2 からサポートされました.
|
||||
これは本当にすばらし い機能です.</para>
|
||||
|
||||
<para>GDB はすでにかなり以前より
|
||||
<emphasis>リモートデバッグ</emphasis> をサポートしてい ます.
|
||||
これはシリアル回線を使い非常に単純なプロトコルで行ないます.
|
||||
もちろん, この方法では今までに示した方法とは違い,
|
||||
2台のマシンが必 要になります. 1台はデバッグ環境のためのホストで,
|
||||
すべてのソースとす
|
||||
べてのシンボルを含んだバイナリのコピーを持っています. もう 1台は
|
||||
ターゲットマシンで, 同一のカーネルのコピー (ただしデバッグ情報は
|
||||
取り除いてあるもの) を単に実行するためのものです.</para>
|
||||
|
||||
<para>この場合, カーネルのコンフィグレーションは <command>config
|
||||
-g</command> で行な い, <option>DDB</option>
|
||||
を含めなくてはなりません. そうして通常通りコンパイルし ます.
|
||||
こうして作ったバイナリファイルはデバッグ情報のために非常に大き
|
||||
くなります. このカーネルをターゲットマシンにコピーして
|
||||
<command>strip -x</command> でデバッグシンボルを取り除きます.
|
||||
そして <option>-d</option> ブートオプションを使いブートします.
|
||||
ターゲットマシンの 1番目の シリアル回線をデバッグホストの
|
||||
いずれかのシリアル回線につないでおきま しょう.
|
||||
それからデバッグ(訳注:ホスト)マシン上で, ターゲットとなって
|
||||
いるカーネルのコンパイルディレクトリで gdb を起動します:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>gdb -k kernel</userinput>
|
||||
GDB is free software and you are welcome to distribute copies of it
|
||||
under certain conditions; type "show copying" to see the conditions.
|
||||
There is absolutely no warranty for GDB; type "show warranty" for details.
|
||||
GDB 4.16 (i386-unknown-freebsd),
|
||||
Copyright 1996 Free Software Foundation, Inc...
|
||||
<prompt>(kgdb)</prompt> </screen>
|
||||
|
||||
<para>リモートデバッグセッションの初期化
|
||||
(1番目のシリアルポートを使用する ことの設定)
|
||||
を以下のように行ないます.</para>
|
||||
|
||||
<screen><prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>target remote /dev/cuaa0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>次にターゲットマシン (デバイスのプローブ直前で DDB
|
||||
に入っています) で次のように入力します:</para>
|
||||
|
||||
<screen>Debugger("Boot flags requested debugger")
|
||||
Stopped at Debugger+0x35: movb $0, edata+0x51bc
|
||||
<prompt>db></prompt> <userinput>gdb</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>DDB は次のような出力を返すでしょう. </para>
|
||||
|
||||
<screen>Next trap will enter GDB remote protocol mode</screen>
|
||||
|
||||
<para><command>gdb</command>と入力するたびに リモート GDB
|
||||
とローカル DDB が交互に切り替わ ります.
|
||||
トラップをすぐに起こすために単に ``s'' (step) と入力して下 さい.
|
||||
そうするとホストの GDB はターゲットのカーネルの制御を行なうよ
|
||||
うになります.</para>
|
||||
|
||||
<screen>Remote debugging using /dev/cuaa0
|
||||
Debugger (msg=0xf01b0383 "Boot flags requested debugger")
|
||||
at ../../i386/i386/db_interface.c:257
|
||||
<prompt>(kgdb)</prompt></screen>
|
||||
|
||||
<para>このセッションではソースコードへのフルアクセスや Emacs の
|
||||
window 上 の gud-mode (これは別の Emacs window
|
||||
に自動的にソースコードを表示し ます) で動かすなど, 通常の GDB
|
||||
セッションでできることのほとんどのこ とができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>リモート GDB は LKM のデバッグも行なうことができます.
|
||||
最初に LKM を デバッグシンボルを含めた形で作ります. </para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lkm/linux</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make clean; make COPTS=-g</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>そしてターゲットマシン上で
|
||||
モジュールのこのバージョンをインストールし ます.
|
||||
これをロードしてから, <command>modstat</command>
|
||||
を使ってロードされている ことを確認してください:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>linux</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>modstat</userinput>
|
||||
Type Id Off Loadaddr Size Info Rev Module Name
|
||||
EXEC 0 4 f5109000 001c f510f010 1 linux_mod</screen>
|
||||
|
||||
<para>示されたロードアドレスに 0x20
|
||||
(a.outのヘッダはおそらくこの大きさでしょ う) を加えます.
|
||||
それがモジュールコードの再配置されるアドレスです. GDB の
|
||||
<command>add-symbol-file</command>
|
||||
コマンドを使ってデバッガにモジュールの 情報をつたえます.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - This part of English is different caused by nik? -->
|
||||
<screen><prompt>(kgdb)</prompt> <userinput>add-symbol-file /usr/src/lkm/linux/linux_mod.o 0xf5109020</userinput>
|
||||
add symbol table from file "/usr/src/lkm/linux/linux_mod.o" at
|
||||
text_addr = 0xf5109020?
|
||||
(y or n) <userinput>y</userinput>
|
||||
<prompt>(kgdb)</prompt></screen>
|
||||
|
||||
<para>これで LKM
|
||||
のすべてのシンボルにアクセスできるようになります.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コンソールドライバのデバッグ</title>
|
||||
|
||||
<para>DDBを動かすためにはコンソールドライバが必要ですから,
|
||||
コンソールドラ イバ自身に不具合のある場合は複雑になります.
|
||||
シリアルコンソールを利 用する方法 (ブートブロックを変更するか
|
||||
<prompt>Boot:</prompt>プロンプトで
|
||||
<option>-h</option>と入力する) を思い出してください.
|
||||
そして標準ター ミナルを最初のシリアルポートに設定します. DDBは,
|
||||
もちろんシリアルコ ンソールを含むいずれの
|
||||
コンソールドライバの設定でも動作します.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
213
ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelopts/chapter.sgml
Normal file
213
ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelopts/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,213 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="kernelopts">
|
||||
<title>カーネルコンフィグレーションの
|
||||
新しいオプションを追加する</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.joerg;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;.
|
||||
<!-- <br> --> 29 December 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>この章をお読みになる前に <link
|
||||
linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション</link> の章の内容を
|
||||
理解しておいてください.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>そもそも<emphasis>カーネル
|
||||
オプション</emphasis>って何?</title>
|
||||
|
||||
<para>カーネルオプションの使い方は基本的には
|
||||
<link linkend="kernelconfig-options"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション </link>
|
||||
の章に書いてあります.
|
||||
そこには “伝統的な形式” と “新しい形式”
|
||||
のオプションの説明があります.
|
||||
すべてのカーネルのオプションを新しい形式のものに置き換え,
|
||||
コンフィグファイル
|
||||
を修正して &man.config.8; を実行した後に
|
||||
カーネルのコンパイルディレクトリで
|
||||
<command>make depend</command> を実行すれば,
|
||||
ビルドプロセスが自動的に変更された
|
||||
オプションを検出し, 必要なファイルだけを
|
||||
再コンパイルするようにすることが
|
||||
最終的な目的です. &man.config.8;
|
||||
を実行するたびに古いコンパイルディレクトリ
|
||||
を消してしまう現在のやりかたは,
|
||||
やがておこなわれなくなるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>基本的に, カーネルオプションはカーネルのコンパイルプロセスの
|
||||
C プリプロセッサのマクロの定義にすぎません. 実際に選択的に make
|
||||
できる ようにするためには, 対応する部分のカーネルソース
|
||||
(またはカーネルの <filename>.h</filename> ファイル)
|
||||
がオプションを使えるようにあらかじめ書かれていなければ
|
||||
なりません.
|
||||
つまりデフォルト値をコンフィグファイルのオプションで置き換え
|
||||
られるようになっていなければなりません.
|
||||
これは普通は次のようになっています.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#ifndef THIS_OPTION
|
||||
#define THIS_OPTION (some_default_value)
|
||||
#endif /* THIS_OPTION */</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>この場合,
|
||||
管理者がコンフィグファイルのオプションに別の値を記述すれば,
|
||||
デフォルトの設定を打ち消して新しい値に置き換えられます. 当然,
|
||||
新しい値はプリプロセッサによってソースコード中で
|
||||
置き換えられるため, デフォルトの値が使われていた場所において C
|
||||
の式として有効な値でなければ なりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>また, 単に特定のコードを有効にするか
|
||||
無効にするかを設定するための
|
||||
値を持たないオプションも作ることができます.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#ifdef THAT_OPTION
|
||||
|
||||
[あなたのコードが入ります]
|
||||
|
||||
#endif</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>コンフィグファイルに <literal>THAT_OPTION</literal>
|
||||
と記述するだけで (値の有無 にかかわらず)
|
||||
対応する部分のコードが組み込まれます.</para>
|
||||
|
||||
<para>C 言語にくわしい人であれば
|
||||
“コンフィグオプション” とされているもの
|
||||
は少なくとも一つの <literal>#ifdef</literal>
|
||||
で参照されているということはすぐに理解 できるでしょう. ところで,
|
||||
ごく一部の人たちは次のようなものを試して
|
||||
みようとするかもしれません.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options notyet,notdef</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>このようにコンフィグファイルをしておくと,
|
||||
カーネルのコンパイルは うまく行きません. <!-- smiley
|
||||
-->:-)</para>
|
||||
|
||||
<para>(訳注: たとえば MATH_EMULATE のように
|
||||
有効/無効のためのパラメタを 持たないオプションの場合,
|
||||
無効とするためのパラメタをつけて, オプション
|
||||
で「無効とする」と明示することはできないという意味です)</para>
|
||||
|
||||
<para>明らかに,
|
||||
任意のオプション名がカーネルソースツリー全体でどのように
|
||||
使われているかを追いかけることは非常に難しいことです. このことが
|
||||
<emphasis>新しい形式</emphasis>
|
||||
のオプションの機構を採り入れる理由の背景です.
|
||||
ここではそれぞれのオプションは
|
||||
カーネルコンパイルディレクトリにある別々の
|
||||
<filename>.h</filename> ファイルとなり,
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
という名前に されます. この方法では, 通常の Makefile
|
||||
の依存関係が適用され, <command>make</command>
|
||||
プログラムはオプションが変更された時に再コンパイルが必要な
|
||||
ものを見つけることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>古い形式のオプションの機構は,
|
||||
局部的なオプションや実験的なオプション
|
||||
のような一時的に利用されると考えられるオプションにおいては
|
||||
有効です. つまり <emphasis remap=tt>#ifdef</emphasis>
|
||||
をカーネルのソースに追加するのは簡単であり,
|
||||
それがそのままカーネルコンフィグオプションになります. この場合,
|
||||
管理者はオプションの利用において
|
||||
依存関係を把握しておく責任があります (また,
|
||||
手動でカーネルの一部分を
|
||||
強制的に再コンパイルする必要があるかもしれません).
|
||||
サポートされている
|
||||
オプションのすべてについて一つでも変更があると, &man.config.8;
|
||||
は サポートされていないオプションがコンフィグファイルの中に
|
||||
あるという警告 を出しますが, カーネルの Makefile
|
||||
内にはそれを含めます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ではどのようにして追加するのでしょう?</title>
|
||||
|
||||
<para>最初に <filename>sys/conf/options</filename> (または
|
||||
<filename>sys/i386/conf/options.<replaceable><arch></replaceable></filename>, たとえば <filename>sys/i386/conf/options.i386</filename>)
|
||||
を編集し, 新しいオプション を含めるのに最適な
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
ファイルを選びます.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいオプションの必要がなくなったとしたら,
|
||||
これを取り除きます. たとえば, SCSI
|
||||
サブシステムに関するすべてのふるまいについてのオプション
|
||||
の変更は <filename>opt_scsi.h</filename> に入れられます.
|
||||
デフォルトでは, 適切 なオプションファイルに単に記述されます.
|
||||
たとえば <literal>FOO</literal> であれば 値は対応するファイルの
|
||||
<filename>opt_foo.h</filename> に格納されます. これは右端に別
|
||||
のファイル名を書いて置き換えることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいオプションを加えるのに使えそうな
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
がない場合は新しい名前を作ってください. 意味のある名前を作り
|
||||
<filename>options[<replaceable>.<arch></replaceable>]</filename>
|
||||
ファイル に新しいセクションのコメントをつけてください.
|
||||
&man.config.8; は自動的
|
||||
に変更を検出して, 次の実行からは (訳注: 新しい
|
||||
<filename>.h</filename>) ファイル を作ります.
|
||||
ほとんどのオプションはヘッダファイルに入れられます.</para>
|
||||
|
||||
<para>大量のオプションを一つの
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
にまとめると
|
||||
コンフィグファイルの一つのオプションを変更したときに
|
||||
多くのファイルが 再コンパイルされる原因になります.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいオプションに依存するカーネルファイルは
|
||||
最終的には見つけ出 されます. ただし,
|
||||
オプションを作っただけで対応するソースがどこにも
|
||||
ない場合は別です.
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>find /usr/src/sys -name type f | xargs fgrep NEW_OPTION</userinput></screen>
|
||||
|
||||
オプションに対応するソースを見つけるのに上記のコマンドは
|
||||
便利です. 見つけたすべてのファイルで編集, 追加をおこないます.
|
||||
|
||||
<programlisting>#include "opt_foo.h"</programlisting>
|
||||
|
||||
<emphasis>ファイルの先頭の</emphasis>, すべての
|
||||
<literal>#include <xxx.h></literal> より前に入れます.
|
||||
この場合, オプションによって次のようにしてデフォルト値
|
||||
を持たせている標準のヘッダファイル内の値を置き換えるため,
|
||||
順番は非常に 重要です.
|
||||
|
||||
<programlisting>#ifndef NEW_OPTION
|
||||
#define NEW_OPTION (something)
|
||||
#endif</programlisting>
|
||||
|
||||
システムヘッダファイル (たとえば
|
||||
<filename>/usr/include/sys/</filename> にある ファイル)
|
||||
をオプションで置き換えることは, ほとんどの場合で失敗します.
|
||||
そうすると, ヘッダファイルを深刻な状態に破壊してしまうので,
|
||||
include しないとオプションの値によって
|
||||
不整合が起きてしまう場合を除き, それらの ファイルに
|
||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||
を include しないでください.
|
||||
そう, 現在このような例がいくつか存在していますが,
|
||||
必ずしも正しい方法 ではありません.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
375
ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.sgml
Normal file
375
ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,375 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:59 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="l10n">
|
||||
<title>ローカル化</title>
|
||||
|
||||
<sect1 id="russian">
|
||||
<title>ロシア語 (KOI8-R encoding)</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>Contributed by &a.ache;<!-- <br> -->
|
||||
1 May 1997</emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.motoyuki;.
|
||||
<!-- <br> -->18 June 1997.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>KOI8-R encoding についてのさらに詳しいことは, <ulink
|
||||
URL="http://www.nagual.pp.ru/~ache/koi8.html">KOI8-R
|
||||
References (Russian Net Character Set)</ulink>
|
||||
をご覧ください.</para>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-console">
|
||||
<title>コンソールのセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para>マウスカーソルのために用いられている文字コードを
|
||||
KOI8-R 擬似グラフィックの範囲外に動かすために,
|
||||
カーネルのコンフィグレーションファイルに
|
||||
以下の行を付け加えます.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options "SC_MOUSE_CHAR=0x03"</programlisting>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para><filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
でのロシア語コンソールの
|
||||
エントリーは以下のようになります.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
keymap=ru.koi8-r
|
||||
keychange="61 ^[[K"
|
||||
scrnmap=koi8-r2cp866
|
||||
font8x16=cp866b-8x16
|
||||
font8x14=cp866-8x14
|
||||
font8x8=cp866-8x8</programlisting>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>^[ は
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename>,
|
||||
に ^[ の文字列ではなく本当の
|
||||
ESC キャラクターを入れることを意味します.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>これは, KOI8-R キーボードで, KOI8-R encoding
|
||||
の代替スクリーンフォントを 疑似グラフィックに割り当て,
|
||||
<literal>灰色のデリート</literal> キーを
|
||||
&man.termcap.5; の FreeBSD
|
||||
コンソールのロシア語エントリーに一致するように再配置する,
|
||||
ということです.</para>
|
||||
|
||||
<para>RUS/LAT スイッチは <literal>CapsLock</literal>
|
||||
に割り当てられます. 元の CapsLock の機能は
|
||||
<literal>Shift+CapsLock</literal> で使えます. CapsLock の
|
||||
LED は CapsLock のモードではなく RUS
|
||||
モードを示します.</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para><filename>/etc/ttys</filename> の中の
|
||||
<literal>ttyv?</literal> の各エントリの
|
||||
ターミナルのタイプを <literal>cons25</literal> から
|
||||
<literal>cons25r</literal> に変更します,
|
||||
つまり各エントリは以下のようになります</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
ttyv0 "/usr/libexec/getty Pc" cons25r on secure</programlisting>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-locale">
|
||||
<title>Locale のセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para><anchor id="russian-env"> Locale
|
||||
のセットアップには二つの環境変数を使います:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><envar>LANG</envar>
|
||||
は POSIX &man.setlocale.3; ファミリの関数に;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><envar>MM_CHARSET</envar> はアプリケーションの MIME
|
||||
キャラクタセットに使われます.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>一番良い方法は &man.passwd.5; エントリの login class
|
||||
の場所で
|
||||
<filename>/etc/login.conf</filename> の
|
||||
<literal>russian</literal> ユーザの login class
|
||||
を使うことです.
|
||||
詳しくは &man.login.conf.5; を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<sect3 id="russian-class">
|
||||
<title>Login Class の設定方法</title>
|
||||
|
||||
<para>まず最初に <filename>/etc/login.conf</filename> に
|
||||
<literal>russian</literal> login class がある
|
||||
ことを確認してください,
|
||||
このエントリは以下のようになります:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
russian:Russian Users Accounts:\
|
||||
:charset=KOI8-R:\
|
||||
:lang=ru_RU.KOI8-R:\
|
||||
:tc=default:</programlisting>
|
||||
|
||||
<sect4>
|
||||
<title>&man.vipw.8; ではどうするのか</title>
|
||||
|
||||
<para>新しいユーザを追加するのに &man.vipw.8;
|
||||
を使うのであれば,
|
||||
<filename>/etc/master.passwd</filename>
|
||||
のエントリは以下のようになります:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
user:password:1111:11:russian:0:0:User Name:/home/user:/bin/csh</programlisting>
|
||||
</sect4>
|
||||
|
||||
<sect4>
|
||||
<title>&man.adduser.8; ではどうするのか</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.adduser.8; を使って新しいユーザを追加するには:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<programlisting>
|
||||
defaultclass = russian</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>を <filename>/etc/adduser.conf</filename>
|
||||
にセットする. (この場合, 全ての非ロシア語ユーザに
|
||||
<literal>default</literal> class を入力しなけ
|
||||
ればなりません);</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>もう一つの方法は &man.adduser.8; の
|
||||
|
||||
<screen><prompt>Enter login class:</prompt> default []:</screen>
|
||||
|
||||
という表示に <literal>russian</literal>
|
||||
と答えるものです;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>また, ロシア語ユーザを追加する際に:
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>adduser -class russian</userinput></screen>
|
||||
|
||||
とする方法もあります.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect4>
|
||||
|
||||
<sect4>
|
||||
<title>&man.pw.8; ではどうするのか</title>
|
||||
|
||||
<para>&man.pw.8; を使って新しいユーザを追加するには,
|
||||
次のようにします:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pw useradd user_name -L russian</userinput></screen>
|
||||
</sect4>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>シェルのスタートアップファイルでの設定方法</title>
|
||||
|
||||
<para>何らかの理由で
|
||||
<link linkend="russian-class">login class の設定方法</link>
|
||||
を使いたくない場合は, この
|
||||
<link linkend="russian-env">二つの環境変数</link>
|
||||
をシェルのスタートアップファイルに設定します:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/profile</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
LANG=ru_RU.KOI8-R; export LANG
|
||||
MM_CHARSET=KOI8-R; export MM_CHARSET</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/csh.login</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
setenv LANG ru_RU.KOI8-R
|
||||
setenv MM_CHARSET KOI8-R</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>もう一つの方法は, これらを以下のファイルに
|
||||
設定することです.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/usr/share/skel/dot.profile</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<para>(上の <filename>/etc/profile</filename> と同様にします);
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/usr/share/skel/dot.login</filename>:</para>
|
||||
|
||||
<para>(上の <filename>/etc/csh.login</filename> と同様にします).
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-printer">
|
||||
<title>プリンターのセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para>ロシア語の文字を内蔵したプリンターのほとんどは CP866
|
||||
というハードウェアコードページを塔載しているため, KOI8-R →
|
||||
CP866 の変換用に特別な出力フィルターが必要となります.
|
||||
そのようなフィルターは,
|
||||
<filename>/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt</filename>
|
||||
としてデフォルトでインストールされていますので,
|
||||
<filename>/etc/printcap</filename>
|
||||
のロシア語プリンター用のエントリーは次のようになります.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
lp|Russian local line printer:\
|
||||
:sh:of=/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt:\
|
||||
:lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/printcap</filename> ファイルの詳細については
|
||||
&man.printcap.5;
|
||||
を参照して下さい.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-msdosfs">
|
||||
<title>MSDOS ファイルシステムとロシア語のファイル名</title>
|
||||
|
||||
<para>MSDOS ファイルシステムにおいてロシア語のファイル名を
|
||||
サポートするには, 次の
|
||||
&man.fstab.5; エントリーの例を参考にしてください.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/dev/sd0s1 /dos/c msdos rw,-W=koi2dos,-L=ru_RU.KOI8-R 0 0</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><option>-W</option> と <option>-L</option>
|
||||
というオプションに関する詳細は
|
||||
&man.mount.msdos.8; をご覧ください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="russian-xwindow">
|
||||
<title>X Window System のセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para>以下の順序で設定します:</para>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para>まず最初に <link linkend="russian-locale">X 以外の
|
||||
locale のセットアップ</link> の通りに行います.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para><anchor id="russian-note"> ロシア語の KOI8-R locale
|
||||
は XFree86 の古いリリース (3.3 より前)
|
||||
では動かないかもしれません.
|
||||
<filename>/usr/ports/x11/XFree86</filename> の XFree86
|
||||
の port には XFree86 の最近のほとんどの
|
||||
バージョンが入っています. したがってこの port から
|
||||
XFree86 をインストール したのならきちんと動くでしょう.
|
||||
最新の FreeBSD ディストリビューションに付属する XFree86
|
||||
のバージョンも動くはず です (XFree86 のバージョンが 3.3
|
||||
より前でないことを確認して下さい).</para>
|
||||
</note>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para><filename>/usr/ports/russian/X.language</filename>
|
||||
ディレクトリに行き, ここで
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
とします. このポートは最新バージョンの KOI8-R
|
||||
フォントをインストールします.
|
||||
XFree86 3.3 には既にいくつかの KOI8-R
|
||||
フォントが含まれていますが, こちらの
|
||||
フォントのほうがより釣り合いがとれています.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/XF86Config</filename> の
|
||||
<literal>"Files"</literal> セクションに以下の行が
|
||||
他のどんな <literal>FontPath</literal>
|
||||
エントリよりも前にあることを確認します:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/misc"
|
||||
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/75dpi"
|
||||
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/100dpi"</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>高解像度のビデオモードを使っている場合は, 75 dpi と
|
||||
100 dpi の行を入れ替えます.</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para>ロシア語キーボードを有効にするには
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
XkbKeymap "xfree86(ru)"</programlisting>
|
||||
|
||||
を <filename>/etc/XF86Config</filename> の
|
||||
<literal>"Keyboard"</literal> セクションに追加します,
|
||||
また <literal>XkbDisable</literal> が無効に
|
||||
(コメントアウト) されていることをここで
|
||||
確認します.</para>
|
||||
|
||||
<para>RUS/LAT スイッチは
|
||||
<literal>CapsLock</literal>に割り当てられます. 元の
|
||||
CapsLock の機能は <literal>Shift+CapsLock</literal>
|
||||
で使えます (LAT モード内でのみ).</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>ロシア語 XKB キーボードは XFree86
|
||||
の古いバージョンでは動かないかもしれません, 詳しくは
|
||||
<link linkend="russian-note">locale note</link>
|
||||
を参照してください. ロシア語 XKB
|
||||
キーボードはローカル化されていないアプリケーション
|
||||
でも動かない かもしれません,
|
||||
最低限のローカル化されたアプリケーションでは
|
||||
そのプログラムの 初期に <literal>XtSetLanguageProc(NULL,
|
||||
NULL, NULL); </literal> 関数を呼ばなければ
|
||||
なりません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="german">
|
||||
<title>ドイツ語(ISO 8859-1)</title>
|
||||
|
||||
<para>Slaven Rezic
|
||||
<email>eserte@cs.tu-berlin.de</email>
|
||||
が FreeBSD上でウムラウトを使う方法についての
|
||||
チュートリアルを書きました.
|
||||
チュートリアルはドイツ語で書かれていて,
|
||||
<ulink URL="http://www.de.freebsd.org/de/umlaute/">
|
||||
http://www.de.freebsd.org/de/umlaute/</ulink>
|
||||
でご覧になれます.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
923
ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml
Normal file
923
ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,923 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.11
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="linuxemu">
|
||||
<title>Linux エミュレーション</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.handy; and &a.rich;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.<!-- <br> -->
|
||||
24 September 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>Linux エミュレータのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD での Linux エミュレーションは, 大部分の Linux
|
||||
バイナリ(a.out および ELF
|
||||
フォーマット)を実行できる状態になっています. 2.1-STABLE ブラン
|
||||
チでのエミュレーションでは, Linux DOOM や Mathematica
|
||||
が実行できます. &rel.current;-RELEASE でのエミュレーションは,
|
||||
さらに強化されており, Linux 用 の Quake, Abuse, IDL, netrek
|
||||
など, 多数のソフトウェアが実行できます.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux
|
||||
オペレーティングシステムには, 特有の機能がいくつかあり, FreeBSD
|
||||
でサポートされていないものもあります. Linux の
|
||||
<filename>/proc</filename> ファイルシステム を使ったバイナリは,
|
||||
FreeBSD では実行できません (FreeBSD で使用可能な
|
||||
<filename>/proc</filename>
|
||||
ファイルシステムとは仕様が異なっているためです).
|
||||
また仮想8086モー ドを有効にするなど, i386
|
||||
に特有なシステムコールを使っている場合も実行 できません.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux エミュレーションの設定方法は, 使用している FreeBSD
|
||||
のバージョン によって多少異なっています.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>2.1-STABLE への Linux エミュレーションのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>2.1-STABLE の <filename>GENERIC</filename> カーネルは,
|
||||
Linux との互換性を保つように構築 されていません.
|
||||
カーネルの再構築が必要です. 再構築をおこなうには, 2つの方
|
||||
法があります. 1つは,
|
||||
エミュレータをカーネル自体にスタティックリンクす る方法.
|
||||
もう1つは, 動的に Linux
|
||||
ローダブルカーネルモジュール(LKM)をロー
|
||||
ドするようにする方法です.</para>
|
||||
|
||||
<para>エミュレータを有効にするには,
|
||||
以下をコンフィグレーションファイル
|
||||
(<filename>/sys/i386/conf/LINT</filename> など)
|
||||
に追加します.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options COMPAT_LINUX</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>Linux DOOM などのアプリケーションを実行したい場合は,
|
||||
共有メモリも有効 にしておかなければなりません.
|
||||
以下を追加します.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options SYSVSHM</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>Linux のシステムコールを使用するには, 4.3BSD
|
||||
のシステムコールとの互換 性が保たれていることが必要です.
|
||||
以下の行が含まれていることを確認してく ださい.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options "COMPAT_43"</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>LKM
|
||||
を使用せずエミュレータをカーネルにスタティックにリンクしたい場合は, 以下の行を追加します.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options LINUX</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><link linkend="kernelconfig"> FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション </link> の節の記述に
|
||||
したがって config と,
|
||||
新しいカーネルのインストールをおこなってください.</para>
|
||||
|
||||
<para>LKM を使用する場合は,
|
||||
ローダブルモジュールをインストールしなければなり ません.
|
||||
カーネルとローダブルモジュールのバージョンが異なると, カーネル
|
||||
がクラッシュする場合がありますので, 安全を期すためには,
|
||||
カーネルをイン ストールするごとに, LKM
|
||||
も再インストールしてください.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lkm/linux</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルと LKM のインストールが終了したら, root で `linux'
|
||||
コマンドを 実行することで LKM をロードできます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>linux</userinput>
|
||||
Linux emulator installed
|
||||
Module loaded as ID 0
|
||||
&prompt.root; </screen>
|
||||
|
||||
<para>LKM がロードされたかどうかを確認するには,
|
||||
<command>modstat</command> を実行します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; modstat
|
||||
Type Id Off Loadaddr Size Info Rev Module Name
|
||||
EXEC 0 3 f0baf000 0018 f0bb4000 1 linux_emulator</screen>
|
||||
|
||||
<para>システムブート時に, LKM をロードするようにするには,
|
||||
2つの方法がありま
|
||||
す. FreeBSD 2.2.1-RELEASE または 2.1-STABLE では,
|
||||
<filename>/etc/sysconfig</filename> を,
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
linux=YES</programlisting>
|
||||
|
||||
のように, NO を YES に変更してください.
|
||||
FreeBSD 2.1-RELEASE およびそれ以
|
||||
前のバージョンでは, そのような行はありませんので,
|
||||
<filename>/etc/rc.local</filename> に以下
|
||||
の行を追加する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
linux</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>2.2-RELEASE への Linux エミュレーションのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para><literal>options LINUX</literal> や <literal>options
|
||||
COMPAT_LINUX</literal> を指定する必要 はなくなりました.
|
||||
Linux エミュレーションは
|
||||
LKM(“ローダブルカーネルモジュール”) を使用して,
|
||||
リブートせず簡単にインストールできます. スタートアッ
|
||||
プファイルで以下のように指定します.</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
に以下の行が必要です.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
linux_enable=YES</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>これは結果的に, <filename>/etc/rc.i386</filename>
|
||||
の以下の指定を有効にします.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
# Start the Linux binary emulation if requested.
|
||||
if [ "X${linux_enable}" = X"YES" ]; then echo -n '
|
||||
linux'; linux > /dev/null 2>&1
|
||||
fi</programlisting>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>実行されたかどうかを確認するには, modstat
|
||||
を使用します.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - command? -->
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; modstat
|
||||
Type Id Off Loadaddr Size Info Rev Module Name
|
||||
EXEC 0 4 f09e6000 001c f09ec010 1 linux_mod</screen>
|
||||
|
||||
<para>2.2-RELEASE とそれ以降のシステムの中には,
|
||||
modstat の実行がうまくいかない
|
||||
ものがあるという報告もあります.
|
||||
何らかの理由で, Linux LKM がロードできな
|
||||
い場合は,
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options LINUX</programlisting>
|
||||
|
||||
をカーネルの設定ファイルに指定して,
|
||||
エミュレータをスタティックにリンク
|
||||
してください.
|
||||
<link linkend="kernelconfig">
|
||||
FreeBSDカーネルのコンフィグレーション</link>
|
||||
の節の記述にしたがって config と,
|
||||
新しいカーネルのインストールをおこ
|
||||
なってください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Linux ランタイムライブラリのインストール</title>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>linux_lib port を使用してのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>多くの Linux
|
||||
アプリケーションはシェアードライブラリを使用しますので,
|
||||
シェアードライブラリのインストールが終了しなければ,
|
||||
エミュレータのイン ストールは終わったことになりません.
|
||||
手動でもインストールできますが, linux_lib port
|
||||
を使用するのが簡単です.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/emulators/linux_lib</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>これで, Linux
|
||||
エミュレータが動作するようになったはずです. 伝説(とメー
|
||||
ルのアーカイブ <!-- smiley --> :-) によれば, Linux
|
||||
エミュレーションは, ZMAGIC ライブラ リとリンクされている
|
||||
Linux バイナリに対して, 最もうまく動作するようで す.
|
||||
Slackware V2.0 などに使われている QMAGIC ライブラリだと,
|
||||
エミュレー タが胸やけするかもしれません.
|
||||
マイナーバージョンの不一致などを
|
||||
報告するプログラムもありますが,
|
||||
普通は 問題にならないようです.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>手動でのライブラリのインストール</title>
|
||||
|
||||
<para>“ports”
|
||||
ディストリビューションが手元にない場合は, 手動でライブラ
|
||||
リをインストールする必要があります. プログラムが必要とする
|
||||
Linux のシェ アードライブラリとラインタイムリンカが必要です.
|
||||
また Linux ライブラリ の用の``shadow root'' ディレクトリ,
|
||||
<filename>/compat/linux</filename>, を作成する必要があ
|
||||
ります. FreeBSD で動作する Linux
|
||||
のプログラムが使用するシェアードライ
|
||||
ブラリは,まずこのファイルツリーから検索されます. 例えば,
|
||||
Linux のプロ グラムが <filename>/lib/libc.so</filename>
|
||||
をロードしようとした場合には, FreeBSD は, まず
|
||||
<filename>/compat/linux/lib/libc.so</filename>
|
||||
を開こうとします. 存在にしなかった場合には, 次に
|
||||
<filename>/lib/libc.so</filename> を試します.
|
||||
シェアードライブラリは, Linux の <command>ld.so</command>
|
||||
が参照するライブラリではなく,
|
||||
<filename>/compat/linux/lib</filename>
|
||||
以下にインストールする 必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - why command? -->
|
||||
<para>FreeBSD 2.2-RELEASE 以降では,
|
||||
<command>/compat/linux</command>
|
||||
にかかわる動作が多少異なっており,
|
||||
ライブラリだけでなくすべてのファイルが, “shadow
|
||||
root” /compat/linux
|
||||
から検索されるようになっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux のプログラムが必要とする
|
||||
シェアードライブラリを探す必要があるのは, FreeBSD
|
||||
のシステムに Linux
|
||||
のプログラムをインストールする最初の数回だ けでしょう.
|
||||
それが過ぎれば, 十分な Linux のシェアードライブラリがシス
|
||||
テムにインストールされ, 新しくインストールした Linux
|
||||
のバイナリも, 余
|
||||
計な作業をせずに動作させることができるようになります.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>シェアードライブラリの追加</title>
|
||||
|
||||
<para><filename>linux_port</filename> をインストールした後に,
|
||||
アプリケーションが必要なライブラリ
|
||||
が存在しないというエラーを出したらどうしたらよいでしょうか?
|
||||
Linux のバ イナリがどのシェアードライブラリを必要とし,
|
||||
そしてどこで入手できるか, どのように探したらよいでしょうか?
|
||||
基本的には, 以下の2種類の方法があり
|
||||
ます(以下の手順にしたがう場合には,
|
||||
必要なインストール作業をおこなう FreeBSD シ ステム上で root
|
||||
として作業をおこなう必要があります).</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux システムを使用でき,
|
||||
必要なシェアードライブラリが調べられる場 合には, 単に
|
||||
FreeBSD のシステムにそのライブラリをコピーするだけで す.
|
||||
例えば, DOOM の Linux バイナリを ftp で持ってきたとします.
|
||||
使用で きる Linux システムの上に転送して, <command>ldd
|
||||
linuxxdoom</command> とやれば, 必要とす
|
||||
るシェアードライブラリがチェックできます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>ldd linuxxdoom</userinput>
|
||||
libXt.so.3 (DLL Jump 3.1) => /usr/X11/lib/libXt.so.3.1.0
|
||||
libX11.so.3 (DLL Jump 3.1) => /usr/X11/lib/libX11.so.3.1.0
|
||||
libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) => /lib/libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<para>最後のカラムに表示されている
|
||||
すべてのファイルを持って来て,
|
||||
<filename>/compat/linux</filename> の下 に置き,
|
||||
最初のカラムに示されるファイル名から
|
||||
シンボリックリンクを張る必 要があります. すなわち, FreeBSD
|
||||
のシステムで, 以下のようなファイルが必 要となります.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - Here of English ver. should be checked. -->
|
||||
<screen>/compat/linux/usr/X11/lib/libXt.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/usr/X11/lib/libXt.so.3 -> libXt.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/usr/X11/lib/libX11.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/usr/X11/lib/libX11.so.3 -> libX11.so.3.1.0
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4.6.29
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4 -> libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>最初のカラムに表示されているファイルと,
|
||||
メジャーバージョンの同じ Linux
|
||||
シェアードライブラリを既にインストールしている場合は,
|
||||
新たにコピーする 必要はありません.
|
||||
既にあるライブラリで動作するはずです. ただ, 新しいバー
|
||||
ジョンのシェアードライブラリがある場合は,
|
||||
新しいものをコピーすることを お奨めします.
|
||||
新しいライブラリにシンボリックリンクを変更したら, 古いラ
|
||||
イブラリは削除してかまいません.
|
||||
|
||||
<screen>/compat/linux/lib/libc.so.4.6.27
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4 -> libc.so.4.6.27</screen>
|
||||
|
||||
以上のようなライブラリがインストールされており,
|
||||
新しいバイナリに対する
|
||||
<command>ldd</command> の出力が
|
||||
以下のようになる場合を考えます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) -> libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<para>このように最後の番号が1つか2つ古いだけならば, 普通は
|
||||
<filename>/lib/libc.so.4.6.29</filename>
|
||||
をコピーする必要はありません. わずかに古いライブラ リでも,
|
||||
プログラムは動作するはずだからです. もちろん,
|
||||
新しいライブラリ と置き換えて,
|
||||
以下のようにしても構いません.</para>
|
||||
|
||||
<screen>/compat/linux/lib/libc.so.4.6.29
|
||||
/compat/linux/lib/libc.so.4 -> libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>シンボリックリンクのメカニズムは, Linux
|
||||
バイナリに<emphasis>のみ</emphasis>必要
|
||||
なことに注意してください. FreeBSD のランタイムリンカは,
|
||||
メジャーリビジョ
|
||||
ン番号の一致したライブラリを検索しますから,
|
||||
ユーザが気にする必要はあり ません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title><filename>ld.so</filename> の設定 — FreeBSD
|
||||
2.2-RELEASE およびそれ以降</title>
|
||||
|
||||
<para>このセクションは, FreeBSD 2.2-CURRENT
|
||||
以降にのみ当てはまります. 2.1-STABLE を使用している方は,
|
||||
飛ばしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後に, FreeBSD 2.2-RELEASE を使われている場合は, Linux
|
||||
のランタイムリンカと
|
||||
その設定ファイルがシステムに導入されていることを
|
||||
確認してください. これらのファイルは, FreeBSD
|
||||
システムの適切な位置(<filename>/compat/linux</filename>
|
||||
ツリー以 下)にコピーされている必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<screen>/compat/linux/lib/ld.so
|
||||
/compat/linux/etc/ld.so.config</screen>
|
||||
|
||||
<para>使用できる Linux システムがない場合は,
|
||||
必要なファイルは近くの FTP サイ トから入手してください.
|
||||
各種ファイルの入手先についての情報を, 後に付 けておきます.
|
||||
ここでは, 必要なファイルの入手先がわかっているものとしま
|
||||
す.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下のファイルを取得します
|
||||
(バージョンの不一致を避けるために, すべて同一 の FTP
|
||||
サイトから入手してください). 取得したファイルを
|
||||
<filename>/compat/linux</filename>
|
||||
以下にインストールしてください(例えば,
|
||||
<filename>/foo/bar</filename> は,
|
||||
<filename>/compat/linux/foo/bar</filename>
|
||||
にインストールされます).</para>
|
||||
|
||||
<screen>/sbin/ldconfig
|
||||
/usr/bin/ldd
|
||||
/lib/libc.so.x.y.z
|
||||
/lib/ld.so</screen>
|
||||
|
||||
<para><command>ldconfig</command> と <command>ldd</command>
|
||||
は, <filename>/compat/linux</filename>
|
||||
の下にある必要はありません. システム
|
||||
のどこにあっても構いません. ただ, FreeBSD
|
||||
の同名のコマンドと間違えないように 注意してください.
|
||||
<filename>/usr/local/bin</filename> の中に,
|
||||
<command>ldconfig-linux</command>,
|
||||
<command>ldd-linux</command> とし
|
||||
てインストールするのもよいアイディアでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/compat/linux/etc/ld.so.conf</filename>
|
||||
ファイルを作成し, Linux ラインタイムリンカ
|
||||
がシェアードライブラリを検索する
|
||||
ディレクトリを記述してください. このファ
|
||||
イルはプレインテキストファイルで,
|
||||
それぞれの行にディレクトリ名を含みま す.
|
||||
<filename>/lib</filename> と <filename>/usr/lib</filename>
|
||||
は標準ですから, 以下のようなディレクトリが追加できま
|
||||
す.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/usr/X11/lib
|
||||
/usr/local/lib</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>Linux バイナリが, <filename>/lib/libc.so</filename>
|
||||
というライブラリを開いた場合, エミュレー タは内部で,
|
||||
ファイル名を <filename>/compat/linux/lib/libc.so</filename>
|
||||
にマップします. エ ミュレータがライブラリを検索するために,
|
||||
すべての Linux のライブラリ
|
||||
(<filename>/compat/linux/lib/libc.so</filename>,
|
||||
<filename>/compat/linux/usr/X11/lib/libX11.so</filename>
|
||||
など) は, /compat/linux
|
||||
以下にインストールされていなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.2-RELEASE を使用している場合は, Linux の
|
||||
ldconfig プログラム を実行する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /compat/linux/lib</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>/compat/linux/sbin/ldconfig</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para><command>ldconfig</command>
|
||||
はスタティックリンクされていますから,
|
||||
実行するのにシェアードラ イブラリを必要としません. ldconfig
|
||||
は, <filename>/compat/linux/etc/ld.so.cache</filename>
|
||||
ファイルを作成し,
|
||||
すべてのシェアードライブラリの名前を格納します. ライ
|
||||
ブラリの追加をおこなった場合には, ldconfig を再実行して,
|
||||
このファイルを作り 直さなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>2.1-STABLE では,
|
||||
<filename>/compat/linux/etc/ld.so.cache</filename>
|
||||
をインストールしたり, <command>ldconfig</command>
|
||||
を実行したりしないでください. 2.1-STABLE では, システムコー
|
||||
ルの実装方法が異なるため, <command>ldconfig</command>
|
||||
は使用されません.</para>
|
||||
|
||||
<para>これで, libc シェアードライブラリを必要とする Linux
|
||||
バイナリを実行する設 定が終了しました.
|
||||
<command>ldd</command> を <command>ldd</command>
|
||||
自身に実行してテストしてください.
|
||||
<command>ldd-linux</command>
|
||||
としてインストールしている場合は, 以下のような結果になるはず
|
||||
です.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ldd-linux `which ldd-linux`</userinput>
|
||||
libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) => /lib/libc.so.4.6.29</screen>
|
||||
|
||||
<para>ここまで終了すれば, 新しい Linux のバイナリを
|
||||
インストールできます.
|
||||
新しい Linux バイナリをインストールするときは,
|
||||
それがシェアードライブ
|
||||
ラリを必要とするかどうか確認してください. 必要とする場合は,
|
||||
<filename>/compat/linux</filename> 以下に
|
||||
インストールされているかどうか確認してください. こ
|
||||
れは, Linux の <command>ldd</command> を新しいプログラムに
|
||||
対して実行し, 出力を確認するこ
|
||||
とによりおこなえます.
|
||||
<command>ldd</command>
|
||||
(&man.ldd.1; マニュアルページも参照してください)は, プ
|
||||
ログラムが必要とするシェアードライブラリのリストを,
|
||||
<literal><replaceable>majorname</replaceable>
|
||||
(<replaceable>jumpversion</replaceable>) =>
|
||||
<replaceable>fullname</replaceable></literal>
|
||||
という形式で出力します.</para>
|
||||
|
||||
<para><replaceable>fullname</replaceable> のかわりに
|
||||
<literal>not found</literal> と出力される場合は,
|
||||
ライブラリの追加をす る必要があります.
|
||||
必要なライブラリの名前は, majorname に <!-- kuriyama - Eng:
|
||||
mm? --> <literal> lib<replaceable>XXXX</replaceable>
|
||||
.so.<replaceable>N.mm</replaceable></literal>
|
||||
という形式で示されています. Linux の FTP サイトで <filename>
|
||||
lib<replaceable>XXXX</replaceable>.so.N.mm</filename>
|
||||
を探し, インストールしてください. <replaceable>
|
||||
XXXX</replaceable>(名前)と<replaceable>N</replaceable>
|
||||
(メジャー リビジョン番号)は一致している必要があります.
|
||||
マイナー番号 <replaceable>mm</replaceable> は, それほ
|
||||
ど重要ではありませんが,
|
||||
なるべく最新のものをインストールするようにして
|
||||
ください.</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Linux の ELF バイナリをインストールする</title>
|
||||
|
||||
<para>ELF のバイナリを使うためには,
|
||||
“焼き印を押す(branding)” 作業が必要になります.
|
||||
焼き印を押していない ELF バイナリを実行しようとすると,
|
||||
以下のようなエラーメッセージを
|
||||
うけとってしまうことでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>./my-linux-elf-binary</userinput>
|
||||
ELF binary type not known
|
||||
Abort</screen>
|
||||
|
||||
<para>カーネルが FreeBSD の ELF バイナリと Linux のバイナリとを
|
||||
見分けられるようにするためには, &man.brandelf.1;
|
||||
を以下のようにして使ってください:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>brandelf -t Linux my-linux-elf-binary</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>今ではGNU のツールたちが,
|
||||
ELFバイナリに自動的に適切な焼き印を押すようになったので,
|
||||
今後はこの作業もだんだんと必要なくなってゆくでしょう.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ホストネームリゾルバの設定</title>
|
||||
|
||||
<para>DNS がうまく動作しなかったり,
|
||||
以下のようなエラーメッセージが表示され
|
||||
る場合は, <filename>/compat/linux/etc/host.conf</filename>
|
||||
ファイルを設定する必要があります.
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - Check English version of here -->
|
||||
<screen>resolv+: "bind" is an invalid keyword
|
||||
resolv+: "hosts" is an invalid keyword</screen>
|
||||
|
||||
ファイルの内容を以下のように設定してください.
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
order hosts, bind
|
||||
multi on</programlisting>
|
||||
|
||||
ここで, order は <filename>/etc/hosts</filename> を最初に検索し,
|
||||
次にDNSを検索するように指定
|
||||
します. <filename>/compat/linux/etc/host.conf</filename>
|
||||
がインストールされていない場合は,
|
||||
Linux のアプリケーションは, FreeBSD の
|
||||
<filename>/etc/host.conf</filename> を使用しようとして,
|
||||
文法の違いによる警告を表示します.
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename> を使用してネームサー
|
||||
バを設定していない場合には,
|
||||
<literal>bind</literal> を削除してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後になりますが, 2.1-STABLE を使用している場合は,
|
||||
<envar>RESOLV_HOST_CONF</envar> 環境変数を指定して,
|
||||
アプリケーションにホストテーブル
|
||||
の検索方法を指定する必要があります. FreeBSD 2.2-RELEASE
|
||||
かそれ以降を使用している場合 は, スキップしてください.
|
||||
<filename>/bin/csh</filename> を使っている場合は,
|
||||
以下のようにし ます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv RESOLV_HOST_CONF /compat/linux/etc/host.conf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para><filename>/bin/sh</filename>の場合は,
|
||||
以下のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>RESOLV_HOST_CONF=/compat/linux/etc/host.conf; export RESOLV_HOST_CONF</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>必要なファイルを探すには</title>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>以下の情報は, この文書が書かれた時点では有効ですが, FTP
|
||||
サイトの 名前, ディレクトリ, 配布ファイル名などは,
|
||||
変更されている可能性がありま す.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>訳注: ここに取り上げられている FTP サイトは,
|
||||
日本国内にもミラーサイト が多数存在します. なるべく近くの
|
||||
FTP サイトからファイルを入手してくだ さい.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>Linux は, いくつかのグループが,
|
||||
それぞれ独自のバイナリ配布セットを作成 して配布しています.
|
||||
配布セットは, “Slackware” や
|
||||
“Yggdrasil” など の名前がつけられています.
|
||||
これらの配布セットは, 多くの FTP サイトから 入手できます.
|
||||
ファイルが展開されており, 必要なファイルのみを取得できる
|
||||
場合もありますが,
|
||||
通常は圧縮された配布セットの形で入手できます. 配布 セットは,
|
||||
いくつかのサブディレクトリに, gzip で圧縮された tar ファイル
|
||||
として格納されています. それぞれの配布セットの一次配布先は,
|
||||
以下の通り です.</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>sunsite.unc.edu:/pub/Linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>tsx-11.mit.edu:/pub/linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>ヨーロッパのミラーサイトの例:</para>
|
||||
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ftp.luth.se:/pub/linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ftp.demon.co.uk:/pub/unix/linux</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>src.doc.ic.ac.uk:/packages/linux/distributions</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</orderedlist>
|
||||
|
||||
<para>混乱を避けるために, ここでは Slackware だけを取り上げます.
|
||||
この配布セッ トは, 多くのサブディレクトリ内にある
|
||||
別々のパッケージから構成されていま す. 通常,
|
||||
パッケージはインストールプログラムにより自動的に制御されま
|
||||
すが, “手動で”おこなうことも可能です.
|
||||
まず配布セットの中の, <filename>contents</filename>
|
||||
サブディレクトリの内容を書くにしてください. ここには多く
|
||||
の小さなテキストファイルが含まれおり,
|
||||
それぞれのパッケージの内容が記述 されています.
|
||||
必要なファイルを探している場合は, まず contents 内のテキ
|
||||
ストファイルを取得し, そのファイルの中から grep
|
||||
を使用して検索するのが, 最も速い方法でしょう.
|
||||
以下に必要となるであろうファイルを, grep を使用
|
||||
して検索した例を示します.</para>
|
||||
|
||||
<informaltable frame="none">
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Library</entry>
|
||||
<entry>Package</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
|
||||
<tbody>
|
||||
<row><entry><filename>ld.so</filename></entry><entry>ldso </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>ldconfig</filename></entry><entry>ldso </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>ldd</filename></entry><entry>ldso </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libc.so.4</filename></entry><entry>shlibs </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libX11.so.6.0</filename></entry><entry>xf_lib </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libXt.so.6.0</filename></entry><entry>xf_lib </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libX11.so.3</filename></entry><entry>oldlibs </entry></row>
|
||||
<row><entry><filename>libXt.so.3</filename></entry><entry>oldlibs </entry></row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>この場合は, ldso, shlibs, xf_lib, oldlibs
|
||||
というパッケージが必要なこと がわかります.
|
||||
それぞれのcontentsファイルの中で, <literal>PACKAGE
|
||||
LOCATION</literal> と書いてある行を探してください.
|
||||
その行に, パッケージが含まれている“ディ スク”,
|
||||
今回の場合はサブディレクトリ名が書かれています. たとえば,
|
||||
以下の ようになります.</para>
|
||||
|
||||
<informaltable frame="none">
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead
|
||||
<row>
|
||||
<entry>Package</entry>
|
||||
<entry>Location</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
|
||||
<tbody>
|
||||
<row><entry>ldso </entry><entry>diska2 </entry></row>
|
||||
<row><entry>shlibs </entry><entry>diska2 </entry></row>
|
||||
<row><entry>oldlibs </entry><entry>diskx6 </entry></row>
|
||||
<row><entry>xf_lib </entry><entry>diskx9 </entry></row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>“disk<replaceable>XX</replaceable>”
|
||||
というのは, 配布セットの
|
||||
<filename>slackware/<replaceable>XX</replaceable></filename>
|
||||
サブディレクトリ を示します. それ以外の場合は,
|
||||
<filename>contrib</filename> サブディレクトリに格納されて
|
||||
います. 今回の場合は,
|
||||
以下のファイルを取得すればいいことがわかります (ファイル名は,
|
||||
配布セットのルートディレクトリからの相対パスで示してあ
|
||||
ります).</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/a2/ldso.tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/a2/shlibs.tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/x6/oldlibs/tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>slakware/x9/xf_lib.tgz</filename></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>gzip で圧縮された tar ファイルから必要なファイルを
|
||||
<filename>/compat/linux</filename> ディ
|
||||
レクトリに格納してください(必要なファイルのみを展開するか,
|
||||
あるいは必 要でないファイルを後で削除してください).
|
||||
これで作業は終了です.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>参照:</emphasis>
|
||||
<filename>
|
||||
ftp.freebsd.org:pub/FreeBSD/2.0.5-RELEASE/xperimnt/linux-emu/README
|
||||
</filename> と <filename>
|
||||
/usr/src/sys/i386/ibcs2/README.iBCS2</filename></para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="mathematica">
|
||||
<title>FreeBSD への Mathematica のインストール</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.rich; and &a.chuck;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>この文書は, Mathematica 2.2 の Linux
|
||||
バイナリディストリビューションを, FreeBSD 2.1
|
||||
にインストールする方法について説明します.</para>
|
||||
|
||||
<para>Mathematica は, そのままでは FreeBSD
|
||||
をサポートしていませんが, Linux は サポートしています. ですから,
|
||||
Linux エミュレータの設定が終わってしまえ ば, Mathematica
|
||||
を動作させる環境はほとんど整ったことになります.</para>
|
||||
|
||||
<para>DOS 用のスチューデント版 Mathematica から Linux
|
||||
バージョンへのアップグレー ド価格は, 執筆時点 (1996年5月) では,
|
||||
$45.00 です. 直接 Wolfram(電話番号(217) 398-6500)に注文して,
|
||||
支払いはクレジットカー ドでおこなえます.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Mathematica ディストリビューションの展開</title>
|
||||
|
||||
<para>バイナリは, Wolfram から CDROM で配布されています. CDROM
|
||||
には, 1ダー スほどの tar ファイルが含まれており,
|
||||
それぞれサポートされているアーキテ クチャに対応しています.
|
||||
Linux 用のファイルは, <filename>LINUX.TAR</filename> です.
|
||||
例えば <filename>/usr/local/Mathematica</filename>
|
||||
以下にインストールする場合は, 以下のようにしま す.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mkdir Mathematica</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>cd Mathematica</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>tar -xvf /cdrom/LINUX.TAR</userinput></screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Mathematica パスワードの取得</title>
|
||||
|
||||
<para>Mathematica を実行する前に, 使用するマシンに対応した
|
||||
“machine ID” を Wolfram
|
||||
から取得する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux 互換ランタイムライブラリがインストールされており,
|
||||
mathematica の展 開が終了したら, Install ディレクトリで
|
||||
<command>mathinfo</command> プログラムを使用す ることで
|
||||
“machine ID” を得ることができます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/Mathematica/Install</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mathinfo</userinput>
|
||||
LINUX: 'ioctl' fd=5, typ=0x89(), num=0x27 not implemented
|
||||
richc.isdn.bcm.tmc.edu 9845-03452-90255</screen>
|
||||
|
||||
<para>ここで, <hostid>richc</hostid> の “machine ID”
|
||||
は, <literal>9845-03452-90255</literal> となります. ioctl
|
||||
のメッセージは無視してください. まだ FreeBSD
|
||||
では実装されていません. Mathematica
|
||||
を実行するたびに同様のメッセージが表示されますが, 実際の使
|
||||
用に問題はありませんので, 無視してかまいません.</para>
|
||||
|
||||
<para>電子メールや電話, ファックスなどで Wolfram に
|
||||
“machine ID” を知らせ て登録すると,
|
||||
いくつかの番号のグループからなるパスワードが送り返されて
|
||||
きます. パスワードを, マシン名, ライセンス番号とともに,
|
||||
mathpass ファ イルに追加します.</para>
|
||||
|
||||
<para>追加は, 以下のようにおこないます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/Mathematica/Install</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>math.install</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>ライセンス番号と, Wolfram
|
||||
から送られてきたパスワードを入力を求めます.
|
||||
入力を間違えたりして, math.install
|
||||
の実行が失敗しても大丈夫です. <filename>mathpass</filename>
|
||||
ファイルを手動で編集して, 情報を訂正してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>パスワードの入力後, <command>math.install</command> では,
|
||||
インストール方法を, デフォルト 設定でのインストールか,
|
||||
自分で方法を指定するインストールから選ぶことが できます.
|
||||
筆者のようにインストールプログラムを信用していない場合は, 自
|
||||
分でディレクトリを指定する方を選択するでしょう.
|
||||
自分で指定するインストー ルを選んだ場合, math.install
|
||||
自身ではディレクトリの作成はおこないません. 注意してください.
|
||||
別のウィンドウでシェルを開いて, 指定するディレクトリ
|
||||
を作成してください. 存在しないディレクトリを指定して,
|
||||
math.install が インストールに失敗した場合には,
|
||||
ディレクトリを作成し, math.install を 再び実行してください.
|
||||
筆者らがインストール先に選んだディレクトリは, 以 下の通りです.
|
||||
くれぐれもあらかじめ作成してから,
|
||||
<command>math.install</command> で指定す
|
||||
るようにしてください.</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - I've lost original translation of here. Check original Japanese version -->
|
||||
<informaltable frame="none">
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<tbody>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename></entry>
|
||||
<entry>for binaries</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename>
|
||||
/usr/local/Mathematica/man/man1</filename></entry>
|
||||
<entry>for man pages</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>/usr/local/Mathematica/lib/X11</entry>
|
||||
<entry>for the XKeysymb file</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</informaltable>
|
||||
|
||||
<para>また, システムレコードファイルとして,
|
||||
<filename>/tmp/math.record</filename> を使用するように
|
||||
設定することもできます. このファイルには,
|
||||
セッションのログが記録されま す. この設定が終了すると,
|
||||
<command>math.install</command> は残りのファイルを展開して, 必
|
||||
要な場所に格納します.</para>
|
||||
|
||||
<para>Mathematica ノートブックの機能は, X
|
||||
フロントエンドとして本体とは別に含 まれています. X
|
||||
フロントエンドを正しくインストールするには,
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/FrontEnd</filename>
|
||||
ディレクトリに移動し, <command>./xfe.install</command> シェ
|
||||
ルスクリプトを実行します.
|
||||
インストール先を指定しなければなりませんが,
|
||||
あらかじめ作成する必要はありません. 必要なディレクトリは,
|
||||
すべて math.install によって作成されているからです.
|
||||
インストールが終了したら,
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
||||
ディレクトリに, <filename>mathematica</filename> という名前の
|
||||
シェルスクリプトが新たに作成されているはずです.</para>
|
||||
|
||||
<para>最後に, Mathematica
|
||||
がインストールしたシェルスクリプトを修正する必要 があります.
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
||||
に含まれるすべてのシェルスクリプ
|
||||
トの先頭部分に以下の行を追加します.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - nik mistaken for here? -->
|
||||
|
||||
<screen>XKEYSYMDB=/usr/local/Mathematica/lib/X11/XKeysymDB; export XKEYSYMDB</screen>
|
||||
|
||||
<para>これは, Mathematica が使用する Mathematica
|
||||
バージョンのキーマップファイル <filename>XKeysymDB</filename>
|
||||
の場所を指定するものです.</para>
|
||||
|
||||
<para>2.1-STABLE を使用している場合は,
|
||||
以下の行も追加してください.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - Same as above -->
|
||||
|
||||
<screen>RESOLV_HOST_CONF=/compat/linux/etc/host.conf; export RESOLV_HOST_CONF</screen>
|
||||
|
||||
<para>これは, Mathematica に Linux バージョンの host.conf
|
||||
を使用するように指定し ます. FreeBSD の host.conf の文法は,
|
||||
Linux のものと異なっているため, この 指定をおこなわないと,
|
||||
<filename>/etc/host.conf</filename>
|
||||
に関わるエラーが発生します.</para>
|
||||
|
||||
<para>新しいマニュアルページを利用したい場合は, さらに
|
||||
<filename>/etc/manpath.config</filename> ファイ
|
||||
ルを修正する必要があります. また自分の
|
||||
<filename>~/.cshrc</filename> を変更して,
|
||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
||||
をパスに追加してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>これでインストール作業はすべて終了です.
|
||||
<command>mathematica</command> とタイプすれば, 見栄えのする
|
||||
Mathematica ノートブックが表示されるはずです. Mathematica
|
||||
には, Motif ユーザインタフェースが含まれますが,
|
||||
スタティックにリンクさ れているため, Motif
|
||||
のライブラリは必要ありあません. 頑張って Mathematica
|
||||
をインストールしてください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>バグ</title>
|
||||
|
||||
<para>ノートブックフロントエンドは,
|
||||
以下のようなエラーメッセージを表示して,
|
||||
ハングすることがあることが知られています.</para>
|
||||
|
||||
<screen><errorname>File .../Untitled-1.mb appears to be broken for OMPR.257.0</errorname></screen>
|
||||
|
||||
<para>今のところ原因はわかっていませんが,
|
||||
このバグが影響を及ぼすのは, ノートブッ クの X window
|
||||
フロントエンドのみです. Mathematica エンジン本体に影響は
|
||||
ありません. そのため, ``math''
|
||||
によって起動されるコマンドラインのインタ
|
||||
フェースを使用している場合は, このバグは関係ありません.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>謝辞</title>
|
||||
|
||||
<para>&a.sos;と&a.peter;に深く感謝します.
|
||||
Linuxエミュレーションが現在の形に あるのは, 彼らのおかげです.
|
||||
そして, 彼ら二人にハッパをかけて, 犬のよう に働かせた Michael
|
||||
Smithに. 今やLinuxエミュレーションは, linuxよりうま
|
||||
くlinuxバイナリを実行できます! <!-- smiley -->:-)</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
692
ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.sgml
Normal file
692
ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,692 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="mail">
|
||||
<title>電子メール</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.wlloyd;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.mihoko;. 14 January 1997.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>電子メールのコンフィグレーションは, 多くの <link
|
||||
linkend="bibliography">システム管理</link> の書籍で主題
|
||||
として取り上げられています.
|
||||
ネットワークに合わせたメールホスト構築の
|
||||
範疇を越えるようなことをする のは, 簡単にはいきません.</para>
|
||||
|
||||
<para>電子メールのコンフィグレーションの一部は,
|
||||
ドメインネームシステム (DNS) によって制御されています.
|
||||
あなた自身で DNS サーバを 立ち上げたい場合には,
|
||||
<filename>/etc/namedb</filename> ファイルを
|
||||
あなたのサーバに合うように変更してください.
|
||||
さらに詳しい情報が必要な場合には,<command>man -k named</command>
|
||||
コマンドを実行してください.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>基本事項</title>
|
||||
|
||||
<para>電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
|
||||
“メールホスト”
|
||||
はあなたのホストやネットワークに対するすべて
|
||||
の電子メールを配送したり受け取ったりするサーバです.</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ユーザプログラム</title>
|
||||
|
||||
<para>これは, <application>elm</application>,
|
||||
<application>pine</application>,
|
||||
<application>mail</application> や, より洗練された WWW
|
||||
ブラウザ のようなプログラムです. このプログラムは, 単純に
|
||||
すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
|
||||
<command>sendmail</command> を呼び出すか,
|
||||
“メールホスト”に対して TCP 上
|
||||
の通信を使ってメールを配送するかの
|
||||
いずれかによっておこないます.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>メールホストサーバデーモン</title>
|
||||
|
||||
<para>通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
|
||||
<command>sendmail</command> または <command>smail</command>
|
||||
です. 実行をやめたり, コマンドライン引数を変更するには,
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> ファイル (FreeBSD 2.2.2
|
||||
より前のバージョンの場合は <filename>/etc/sysconfig</filename>
|
||||
ファイル)を編集します. 特別な理由(<link
|
||||
linkend="firewalls">ファイアウォール</link> を
|
||||
構築している場合など)がないかぎり,
|
||||
実行する設定にしておくべきです.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command>
|
||||
は安全なサイト上であっても潜在的にセキュリティ上の
|
||||
弱点になることを覚えておいてください.
|
||||
<command>sendmail</command> のいくつかのバージョンでは,
|
||||
セキュリティ上の問題が 知られています.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command> は, 電子メールの配送,
|
||||
受信の二つの仕事をおこないます.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command> は,
|
||||
サイトの外側へメールを配送する必要が ある場合, DNS
|
||||
を参照して配送先のメールを受け取る実際の
|
||||
ホストを決定します.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>sendmail</command>
|
||||
が配送エージェントとして動作する場合は,
|
||||
ローカルキューからメッセージを取り出し, 受信側
|
||||
コンピュータ上の sendmail
|
||||
へインターネットを介して配送します.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>DNS — ネームサービス</title>
|
||||
|
||||
<para>ドメインネームシステムとそのデーモン
|
||||
<command>named</command> は, ホストから IP アドレス, および
|
||||
ホスト名からメールホストへのマッピングをおこなう
|
||||
データベースを持っています. IP アドレスは A
|
||||
レコードで定義します. MX レコードでは,
|
||||
あなた宛のメールを受け取るメールホストを定義します. もし
|
||||
あなたのホスト宛のメールに対する MX
|
||||
レコードを持っていない場合には,
|
||||
メールはあなたのホストに直接配送されます.</para>
|
||||
|
||||
<para>あなたが自分自身の DNS サーバを実行させていない場合には,
|
||||
DNS 上の情報を自分で変更することはできません.
|
||||
インターネットプロバイダを使用している場合には,
|
||||
プロバイダに依頼して 変更してもらってください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>POP サーバ</title>
|
||||
|
||||
<para>このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
|
||||
ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
|
||||
動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para>pop ソフトウェアを <ulink
|
||||
URL="../ports/mail.html">ports コレクション</ulink>
|
||||
から入手 します. pop ソフトウェアは,
|
||||
<filename>/usr/ports</filename> または
|
||||
パッケージコレクションにあります. このハンドブックには,
|
||||
<link linkend="ports">ポート</link> システム
|
||||
についての完全な解説のセクションがあります.</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
||||
<step>
|
||||
<para>POP サーバを起動できるように,
|
||||
<filename>/etc/inetd.conf</filename>
|
||||
ファイルを編集します.</para>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
|
||||
<para>入手した pop プログラムには説明文が付属していますので,
|
||||
それを読んで ください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コンフィグレーション</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>基本事項</title>
|
||||
|
||||
<para>あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールして,
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename> ファイルを設定するか,
|
||||
またはネームサーバを走らせれば,
|
||||
他のホストへ電子メールを送ることができるようになります.
|
||||
あなたのホスト宛の
|
||||
メールを特定のホストに配送するようにしたい場合 には,
|
||||
次の二つの方法があります.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ネームサーバ (<command>man -k named</command>)
|
||||
を実行し, あなた自身のドメイン <hostid
|
||||
role="domainname">smallminingco.com</hostid>
|
||||
を定義する.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>あなたのホストに対する現在の DNS
|
||||
名に配送されたメールを受け取る. つまり <hostid
|
||||
role="fqdn">dorm6.ahouse.school.edu</hostid>
|
||||
宛に送られたメールを受け取る.</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>インターネットへ完全に接続された
|
||||
あなたのホストに直接メールが配送される ためには,
|
||||
ネームサーバのどのオプションを使用するかは
|
||||
あまり重要なことではありません. 大切なのは, あなたが恒久的な
|
||||
IP アドレスを持っていなくてはいけないと いうことです.
|
||||
ダイナミック PPP で得られる IP アドレスではダメです.
|
||||
もしあなたがファイアウォールの内側にいる場合は,
|
||||
ファイアウォールが smtp トラフィックを
|
||||
あなたのホストに渡すように設定されていなければいけません.
|
||||
そのためには, ファイアウォールとなるホストの
|
||||
<filename>/etc/services</filename> に</para>
|
||||
|
||||
<!-- kuriyama - Eng ver of style shuld fix -->
|
||||
<programlisting>
|
||||
smtp 25/tcp mail #Simple Mail Transfer</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>と書いておきます.
|
||||
あなたのホスト上でメールを受けたい場合には, DNS の MX
|
||||
エントリが あなたのホストアドレスを指しているか,
|
||||
あなたのホストの DNS 名に対して MX エントリが存在しないことを
|
||||
確認してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>次のコマンドを実行してみてください.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>hostname</userinput>
|
||||
newbsdbox.freebsd.org
|
||||
&prompt.root; <userinput>host newbsdbox.freebsd.org</userinput>
|
||||
newbsdbox.freebsd.org has address 204.216.27.xx</screen>
|
||||
|
||||
<para>もしあなたのマシンが上記のメッセージだけを出力したならば,
|
||||
<email>root@newbsdbox.freebsd.org</email> へのメールは,
|
||||
問題なく 配送されるでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>上記のメッセージの代わりに, </para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>host newbsdbox.freebsd.org</userinput>
|
||||
newbsdbox.FreeBSD.org has address 204.216.27.xx
|
||||
newbsdbox.FreeBSD.org mail is handled (pri=10) by freefall.FreeBSD.org</screen>
|
||||
|
||||
<para>というメッセージが出力された場合は,
|
||||
あなたのマシンに直接配送された すべてのメールは,
|
||||
<hostid>freefall</hostid>
|
||||
上の同じユーザ名に配送されてます.</para>
|
||||
|
||||
<para>この情報は, あなたのドメインネームサーバ上で設定します.
|
||||
この設定をおこなうホストは,
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename>
|
||||
にプライマリネームサーバとして
|
||||
書いたホストと同じホストであるべきです.</para>
|
||||
|
||||
<para>メールルーティング情報をもつ DNS レコードは,
|
||||
メールエクスチェンジャエントリ (MX エントリ) です. MX
|
||||
エントリが存在しない場合には, アドレスレコードにしたがって,
|
||||
直接宛先ホストに配送されます.</para>
|
||||
|
||||
<para><hostid role="fqdn">freefall.freebsd.org</hostid>
|
||||
の現時点での MX エントリは, 次のようになっています.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
freefall MX 30 mail.crl.net
|
||||
freefall MX 40 agora.rdrop.com
|
||||
freefall HINFO Pentium FreeBSD
|
||||
freefall MX 10 freefall.FreeBSD.org
|
||||
freefall MX 20 who.cdrom.com
|
||||
freefall A 204.216.27.xx
|
||||
freefall CNAME www.FreeBSD.org</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><hostid>freefall</hostid> は多くの MX
|
||||
エントリを持っています. もっとも MX の値が小さいホストが,
|
||||
最終的にメールを受け取ります. もし <hostid>freefall</hostid>
|
||||
が他の処理で忙しかったり, ダウンしているような場合には,
|
||||
他のホストが, 一時的にメールをキューにいれます.</para>
|
||||
|
||||
<para>使い勝手をよくするためには, 代替の MX サイトは, それぞれ
|
||||
別の経路でインターネットへ接続しているとよいでしょう.
|
||||
インターネットプロバイダまたは他の関連サイトが, このサービスを
|
||||
提供することができます.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>dig</command>, <command>nslookup</command> や
|
||||
<command>host</command> コマンド を使うと,
|
||||
とても便利です.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="mail-domain">
|
||||
<title>あなたのドメイン (ネットワーク) に対するメール設定</title>
|
||||
|
||||
<para>ネットワークメールホストをセットアップするためには,
|
||||
すべての
|
||||
ワークステーション宛のメールを直接受ける必要があります.
|
||||
言いかえれば, <hostid
|
||||
role="domainname">*.smallminingco.com</hostid>
|
||||
宛のすべてのメールを ハイジャックし, そのメールをあなたの
|
||||
“メールホスト” である個々のマシンにに配送
|
||||
します.</para>
|
||||
|
||||
<para>それらのワークステーション上のネットワークユーザは,
|
||||
たいていメールを POP や telnet 等で受け取ります.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>同じユーザ名</emphasis>のユーザアカウントが,
|
||||
両方のマシンに存在しなければな りません. 必要ならば,
|
||||
アカウントを作成するために <command>adduser</command>
|
||||
コマンドを使用してください. <literal>shell</literal> を
|
||||
<literal>/nonexistant</literal> に設定すると,
|
||||
ユーザはログインできなくなります.</para>
|
||||
|
||||
<para>使用する予定のメールホストは,
|
||||
各ワークステーションごとにメール交換が
|
||||
できるように設定されていなければなりません. これは, DNS
|
||||
(すなわち BIND や named) の設定が必要です. 詳細は,
|
||||
ネットワークの本を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>基本的には, 以下の行を DNS サーバに追加する必要があります.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
pc24.smallminingco.com A <replaceable>xxx.xxx.xxx.xxx</replaceable> ; Workstation ip
|
||||
MX 10 smtp.smallminingco.com ; Your mailhost</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>自前で DNS サーバを実行しているのでなければ, この作業は,
|
||||
自分では おこなえません. 自分で DNS
|
||||
サーバを実行したくない場合は,
|
||||
インターネットプロバイダ等に依頼して,
|
||||
作業をおこなってもらってください.</para>
|
||||
|
||||
<para>この作業により, このワークステーション宛のメールは, MX
|
||||
(メールエクスチェンジャ) ホストに送られるようになります. A
|
||||
レコードがどのマシンを指しているかどいうことには関係なく,
|
||||
メールは MX ホストに送られます.</para>
|
||||
|
||||
<para>この機能は, 仮想電子メールホスト (Virtual E-Mail Hosting)
|
||||
を実装するために使用されています.</para>
|
||||
|
||||
<para>例</para>
|
||||
|
||||
<para>foo.bar というドメインを持つ顧客がいて, foo.bar
|
||||
宛のメールをすべて, わたしのマシン smtp.amalliap.com
|
||||
に送りたいと思っています. このような場合, あなたの DNS
|
||||
サーバ上で, 以下のようなエントリを作成
|
||||
しなければなりません:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>そのドメインに対して電子メールを送りたいだけなら, A
|
||||
レコードは必要ありません. つまり, <filename>foo.bar</filename>
|
||||
に対するアドレスレコードが存在しない限り, <command>ping
|
||||
foo.bar</command> コマンドが動作することを期待しては
|
||||
いけません</para>
|
||||
|
||||
<para>メールボックスへの最終的な配送が行われる
|
||||
メールを実際に受けている メールホスト上では,
|
||||
<command>sendmail</command> はメールを受け付けているホストを
|
||||
知っている必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>そのためには, (<literal>FEATURE(use_cw_file)</literal>
|
||||
を使用している場合) <filename>/etc/sendmail.cw</filename>
|
||||
ファイルに <literal>pc24.smallminingco.com</literal>
|
||||
を追加するか, <filename>/etc/sendmail.cf</filename>
|
||||
ファイルに, <literal>Cw myhost.smalliap.com</literal>
|
||||
の行を追加してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>もしあなたが本気で <command>sendmail</command>
|
||||
を使って何かしようと思うなら, <command>sendmail</command>
|
||||
のソースをインストールするべきです. ソースには,
|
||||
たくさんのドキュメントも付いています. <link
|
||||
linkend="sendmailuucp">UUCP のセットアップ</link> の節に
|
||||
<command>sendmail</command> の
|
||||
ソースを入手するのに必要な情報が掲載されています.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="sendmailuucp">
|
||||
<title>UUCP のセットアップ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>よくある質問 (FAQ) より抜粋.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD に付属する <command>sendmail</command>
|
||||
のコンフィグレーションは,
|
||||
直接インターネット接続しているサイトに合うように作られてい
|
||||
ます. メールを UUCP 経由で交換するようにしたい場合には, 別の
|
||||
<command>sendmail</command>
|
||||
コンフィグレーションファイルをインストールし
|
||||
なければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/sendmail.cf</filename>
|
||||
を手動で作成することは, 純正主義者
|
||||
がおこなうことだと考えられています. sendmail のバージョン 8
|
||||
では, <command>m4</command> プリプロセッサを使用して,
|
||||
コンフィグレーションファイルを生成する方法が取られています.
|
||||
この場合, 実際に手動で作成したコンフィグレーションは,
|
||||
実際のコンフィグレーションより簡潔です.
|
||||
以下の場所にあるコンフィグレーションファイルを
|
||||
使用してください.
|
||||
<filename>/usr/src/usr.sbin/sendmail/cf</filename></para>
|
||||
|
||||
<para>システム上にすべてのソースをインストールして いない場合,
|
||||
<command>sendmail</command> の設定ツールは不完全なままであり,
|
||||
それは個別のソース配布物の中にあります. CD-ROM
|
||||
をマウントしてあれば, 以下のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>tar -xvzf /cdrom/dists/src/ssmailcf.aa</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>驚かないでください.
|
||||
これはたった数百キロバイトのサイズのファ イルです.
|
||||
<filename>cf</filename> ディレクトリ上にある
|
||||
<filename>README</filename> ファイル には, m4
|
||||
コンフィグレーションの基本的な紹介が書かれてい ます.</para>
|
||||
|
||||
<para>UUCP での配送には, <emphasis>mailertable</emphasis>
|
||||
機能を使用すること をおすすめします. これは
|
||||
<command>sendamil</command> が配送経路を決定するのに
|
||||
使用するデータベースファイルです.</para>
|
||||
|
||||
<para>まずはじめに, <filename>.mc</filename>
|
||||
ファイルを作成します.
|
||||
<filename>/usr/src/usr.sbin/snemdail/cf/cf</filename>
|
||||
ディレクトリに これらのファイルを置きます.
|
||||
ここには既にいくつかの例が 置いてあるので, 見てください.
|
||||
<filename>foo.mc</filename> という名前で作成したと仮定すると,
|
||||
それを有効な <filename>sendmail.cf</filename>
|
||||
に変換するためには, まず次のようにします:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf/cf</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make foo.cf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>続いて, もし <filename>/usr/obj</filename>
|
||||
以下のディレクトリが存在しなければ:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cp foo.cf /etc/sendmail.cf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>とし, 存在すれば次のようにします:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /usr/obj/`pwd`/foo.cf /etc/sendmail.cf</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>典型的な <filename>.mc</filename>
|
||||
ファイルは次のような内容です:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
include(`../m4/cf.m4')
|
||||
VERSIONID(`<replaceable>Your version number</replaceable>')
|
||||
OSTYPE(bsd4.4)
|
||||
|
||||
FEATURE(nodns)
|
||||
FEATURE(nocanonify)
|
||||
FEATURE(mailertable)
|
||||
|
||||
define(`UUCP_RELAY', <replaceable>your.uucp.relay</replaceable>)
|
||||
define(`UUCP_MAX_SIZE', 200000)
|
||||
|
||||
MAILER(local)
|
||||
MAILER(smtp)
|
||||
MAILER(uucp)
|
||||
|
||||
Cw <replaceable>your.alias.host.name</replaceable>
|
||||
Cw <replaceable>youruucpnodename.UUCP</replaceable></programlisting>
|
||||
|
||||
<para><literal>nodns</literal> と <literal>nocanonify</literal>
|
||||
は, メール配送をおこなう 際に, DNS
|
||||
を参照しないようにするための設定です.
|
||||
<literal>UUCP_RELAY</literal> は, 必要な設定ですが,
|
||||
ここでは理由を 説明できません. その理由について,
|
||||
ここでは質問しないでください. .UUCP
|
||||
仮想ドメインアドレスを扱うことができるインターネット
|
||||
ホスト名を書いてください. おそらく, 使用する ISP
|
||||
のメール中継ホスト名をそこに記述する ことになります.</para>
|
||||
|
||||
<para>この設定が終了したら,
|
||||
<filename>/etc/mailertable</filename> と呼ばれる
|
||||
ファイルが必要になります.
|
||||
このファイルの典型的な例を示します:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#
|
||||
# makemap hash /etc/mailertable.db < /etc/mailertable
|
||||
#
|
||||
horus.interface-business.de uucp-dom:horus
|
||||
.interface-business.de uucp-dom:if-bus
|
||||
interface-business.de uucp-dom:if-bus
|
||||
.heep.sax.de smtp8:%1 horus.UUCP
|
||||
uucp-dom:horus if-bus.UUCP
|
||||
uucp-dom:if-bus . uucp-dom:sax</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>見て分かるように, これは実際に使用されているファイルの一部
|
||||
です. はじめの三行は, ドメインアドレスが指定されたメールが
|
||||
デフォルトルートに送信せずに,
|
||||
配送パスを“短縮”して, 隣接 UUCP
|
||||
サイトにメールを送るための設定です. 次の行は, メールを SMTP
|
||||
を使用して配送されているローカル
|
||||
イーサネットドメイン上のマシンに送信するための設定です.
|
||||
最後に, UUCP 接続されているドメインが, .UUCP という仮想ド
|
||||
メイン表記されている場合です. これは,
|
||||
<literal>uucp-neighbor!recipient</literal>
|
||||
をデフォルト規則で書換えるため です. 最終行は必ず
|
||||
シングルドット (.) を指定します.
|
||||
上記のどのパターンにも当てはまらない送信先に対して, あなた
|
||||
のメールの世界中へのゲートウェイとして動作してくれる隣接 UUCP
|
||||
サイトに, UUCP を使って配送します.
|
||||
<literal>uucp-dom:</literal>
|
||||
というキーワードの後に書かれたすべての ノード名は, 隣接 UUCP
|
||||
サイトでなければなりません. そのサイトと UUCP
|
||||
接続を行っているかどうかは, コマンド
|
||||
<command>uuname</command>
|
||||
を使用して確かめることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>実際に使用するには, このファイルを DBM データベースファイ
|
||||
ルに変換する必要があることを忘れないでください.
|
||||
これを実行するためのコマンド 行は,
|
||||
<filename>mailertable</filename>
|
||||
の先頭にコメントとして記述されています. 通常, このコマンドは,
|
||||
<filename>mailertable</filename> を変更するたびに実行しな
|
||||
ければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>最終ヒント: もしいくつかの特定のメール経路が正しく動作する
|
||||
かどうかが心配ならば, <command>sendmail</command> の
|
||||
<option>-bt</option> オプション を覚えておいてください.
|
||||
このオプションは <command>sendmail </command> を
|
||||
“アドレステストモード” で起動します.
|
||||
メールの経路をテストするには, <literal>0</literal>
|
||||
のあとにメール経路をテスト したいアドレスを入力してください.
|
||||
最後の行にあなたが使用する インターネットメールエージェント
|
||||
(メール中継プログラム) と,
|
||||
このエージェントに呼び出される宛先のホスト名と,
|
||||
(翻訳可能な場合) アドレスがが表示されます. このモードを
|
||||
終了するには, Control-D を入力します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>sendmail -bt</userinput>
|
||||
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
|
||||
Enter <ruleset> <address>
|
||||
<prompt>></prompt> <userinput>0 foo@interface-business.de</userinput>
|
||||
rewrite: ruleset 0 input: foo @ interface-business . de
|
||||
…
|
||||
rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo < @ interface-business . de</screen>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="mailfaq">
|
||||
<title>よくある質問 (FAQ)</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>このセクションは, FAQ
|
||||
から移動してきました.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>どうして 同じサイトのホストに対して完全な形のドメイン名
|
||||
(FQDN) を使わなければいけないの?</title>
|
||||
|
||||
<para>おそらく,
|
||||
そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
|
||||
例えば, もしあなたが <hostid role="fqdn">foo.bar.edu</hostid>
|
||||
ドメインにいて, <hostid role="domainname">bar.edu</hostid>
|
||||
ドメインの中の<hostid>mumble</hostid>
|
||||
というホストに接続したいと します. その場合あなたは,
|
||||
<hostid>mumble</hostid>ではなく <hostid
|
||||
role="fqdn">mumble.bar.edu</hostid>
|
||||
という完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
|
||||
てそのホストを参照しなければなりません.</para>
|
||||
|
||||
<para>伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
|
||||
しかしながら, FreeBSD に付属する現在の
|
||||
<application>BIND</application> の バージョンでは,
|
||||
自分が属しているドメイン以外では,
|
||||
完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
|
||||
使用できません. ですから, 完全でないホスト名
|
||||
<hostid>mumble</hostid> は, <hostid
|
||||
role="fqdn">mumble.foo.bar.edu</hostid> として解決されるか,
|
||||
ルートドメインに検索しにいくでしょう.</para>
|
||||
|
||||
<para>これは, <hostid role="domainname">mumble.bar.edu</hostid>,
|
||||
<hostid role="domainname">mumble.edu</hostid>
|
||||
というように検索し続けるような過去の動作とは異なります.
|
||||
なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
|
||||
るようになった理由については, RFC1535
|
||||
を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>この問題を回避するには,
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
search foo.bar.edu bar.edu</programlisting>
|
||||
|
||||
という行を
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
domain foo.bar.edu</programlisting>
|
||||
|
||||
に置き換えます.これを自分のマシン上の
|
||||
<filename>/etc/resolv.conf</filename> ファイルに
|
||||
記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
|
||||
書かれている, “ローカル管理と公共の管理の間の境界線”
|
||||
を越えないことを, あらかじめ確認してください.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>Sendmail が <errorname>mail loops back to
|
||||
myself</errorname> というエラーを出します</title>
|
||||
|
||||
<para>これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
|
||||
います:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
* 次のような 「Local configuration error」というメッセージが出ます:
|
||||
|
||||
553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
|
||||
554 <user@domain.net>... Local configuration error
|
||||
|
||||
この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
|
||||
|
||||
MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメールを
|
||||
特定のホスト (この場合, relay.domain.net) に転送しようと設定したと
|
||||
していますが, 中継ホストは自身が domain.net であるとは認識
|
||||
していません.
|
||||
(FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
|
||||
/etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
|
||||
または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してください. </programlisting>
|
||||
|
||||
<para>sendmail FAQ は,
|
||||
<filename>/usr/src/usr.sbin/sendmail</filename> に あります.
|
||||
“ちょっと凝った”メール設定 をしたい場合は, FAQ
|
||||
を読むことをおすすめします.</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>ダイアルアップ PPP
|
||||
ホストで電子メールを使うにはどうしたらいいの?</title>
|
||||
|
||||
<para>LAN 上にある FreeBSD マシンを,
|
||||
インターネットに接続したいと します. FreeBSD マシンは, その
|
||||
LAN でのメールゲートウェイになります. FreeBSD
|
||||
マシンは専用線接続ではありません
|
||||
(訳注:ダイアルアップ接続など).</para>
|
||||
|
||||
<para>これには, 少なくとも二つの方法があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>一つは UUCP を使うことです.</para>
|
||||
|
||||
<para>このとき鍵になるのは, あなたのドメインに対するセカンダリ
|
||||
MX サービス
|
||||
を提供してくれるインターネットサイトをみつけることです.</para>
|
||||
|
||||
<para>例:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
bigco.com. MX 10 bigco.com.
|
||||
MX 20 smalliap.com.</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>最終的なメール受信先としては,
|
||||
一つのホストだけが定義されるべきです (bigco.com 上の
|
||||
<filename>/etc/sendmail.cf</filename> ファイルに, <literal>Cw
|
||||
bigco.com</literal> を追加します).</para>
|
||||
|
||||
<para>送信側の <command>sendmail</command> が,
|
||||
メールを配送しようとしている時, モデムの接続を
|
||||
介してあなたのところに接続しようとします. 大抵の場合,
|
||||
あなたのマシンがオンラインでないために, 接続はタイムアウト
|
||||
してしまうでしょう. <command>sendmail</command> は自動的に,
|
||||
メールをセカンダリの MX サイト に
|
||||
(あなたのインターネットプロバイダ) に配送します. セカンダリ MX
|
||||
サイトは, (<filename>/etc/rc.conf</filename> ファイル に
|
||||
<literal>sendmail_flag = "-bd
|
||||
-q15m"</literal>と書かれている場合) 15 分ごとに,
|
||||
プライマリ MX サイトにメールを配送しようと,
|
||||
あなたのホストに接続しに いきます.</para>
|
||||
|
||||
<para>ログインスクリプトとして,
|
||||
このようなものを使うとよいでしょう. </para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
#!/bin/sh
|
||||
# Put me in /usr/local/bin/pppbigco
|
||||
( sleep 60 ; /usr/sbin/sendmail -q ) &
|
||||
/usr/sbin/ppp -direct pppbigco</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>ユーザごとにログインスクリプトを作りたい場合には, 上記
|
||||
のスクリプトの代わりに, <command>sendmail
|
||||
-qRbigco.com</command> を使用する こともできます.
|
||||
このようにすると, キューの中の bigco.com に対する
|
||||
すべてのメールは, すぐに強制的に処理されます.</para>
|
||||
<!-- kuriyama - hostid? -->
|
||||
|
||||
<para>さらに, 次のような改良もできます.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下は, freebsd-isp
|
||||
メイリングリストから抜粋してきたメッセージです. </para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
> 私たちはお客様に対して, セカンダリ MX を提供しています. お客様は一日
|
||||
> に何回か私たちのサービスに接続し, メールを彼らのプライマリ MX に
|
||||
> 受け取ります (彼らのドメインに対するメールが到着した時には, 私たちは
|
||||
> 彼らのサイトを呼び出しません).
|
||||
> 私たちの sendmail は, 30 分ごとにメールキューに溜っているメールを
|
||||
> 配送します. ちょうどその時に, すべてのメールがプライマリ MX に送られ
|
||||
> たかどうかを確かめるためには, 彼らは 30 分は オンラインでいなけれ
|
||||
> ばなりません.
|
||||
>
|
||||
> すべてのメールを今すぐ送るために sendmail を初期化するコマンドはあ
|
||||
> るでしょうか? もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
|
||||
> を持っていません.
|
||||
|
||||
sendmail.cf の 「privacy flags」 セクションに,「Opgoaway,restrictqrun」の定義があります.
|
||||
|
||||
root 以外のユーザがキューを処理できるようにするには,
|
||||
restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かもしれません.
|
||||
あなたがたは, 顧客のサイトに対する一番優先度の高い MX なので,
|
||||
次のように定義します:
|
||||
|
||||
# If we are the best MX for a host, try directly instead of generating
|
||||
# local config error.
|
||||
OwTrue
|
||||
|
||||
このようにすると, リモートサイトからのメールが, 顧客のマシンと接続し
|
||||
ようとせず, 直接あなたがたのホストマシンに配送されるようになります.
|
||||
ホストマシンに配送されたメールは, 続いて顧客のマシンに送られます.
|
||||
これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメールマシンに,
|
||||
「host.customer.com」とは別に, 「customer.com」も定義する必要があり
|
||||
ます. DNS 上で, 「customer.com」に対する A レコードを定義してください.</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
107
ja_JP.eucJP/books/handbook/mailing-lists.ent
Normal file
107
ja_JP.eucJP/books/handbook/mailing-lists.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,107 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.2
|
||||
$Id: mailing-lists.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names of FreeBSD mailing lists and related software.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.announce "FreeBSD announcements mailing list
|
||||
<email>freebsd-announce@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.advocacy "FreeBSD advocacy メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-advocacy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cvsall "FreeBSD CVS commit message mailing list
|
||||
<email>cvs-all@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.database "FreeBSD ベースのデータベースに関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-database@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.doc "FreeBSD documentation project mailing list
|
||||
<email>freebsd-doc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.bugs "FreeBSD problem reports mailing list
|
||||
<email>freebsd-bugs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chat "FreeBSD chat メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-chat@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.current "FreeBSD-current mailing list
|
||||
<email>freebsd-current@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.emulation "FreeBSD-emulation mailing list
|
||||
<email>freebsd-emulation@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fs "FreeBSD filesystem project mailing list
|
||||
<email>freebsd-fs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hackers "FreeBSD technical discussions mailing list
|
||||
<email>freebsd-hackers@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hardware "FreeBSD のハードウェア・周辺機器に関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-hardware@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.isdn "FreeBSD ISDN メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-isdn@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.isp "FreeBSD インターネットサービスプロバイダーメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-isp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.java "FreeBSD Java 言語メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-java@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jobs "FreeBSD 関連の雇用に関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-jobs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mobile "FreeBSD ラップトップコンピューターメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-mobile@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mozilla "Mozilla ブラウザーの FreeBSD への移植に関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-mozilla@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.multimedia "FreeBSD マルチメディア関連のメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-multimedia@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.net "FreeBSD ネットワーク関係のメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-net@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newbus "New Bus アーキテクチャのメーリングリスト
|
||||
<email>new-bus-arch@bostonradio.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newbies "FreeBSD 初心者メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-newbies@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ports "FreeBSD ports mailing list
|
||||
<email>freebsd-ports@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.questions "FreeBSD general questions mailing list
|
||||
<email>freebsd-questions@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.scsi "FreeBSD SCSI subsystem mailing list
|
||||
<email>freebsd-scsi@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.security "FreeBSD セキュリティ関連メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-security@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.security-notifications "FreeBSD セキュリティ関連のお知らせメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-security-notifications@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.small "FreeBSD-small メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-small@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smp "FreeBSD 対称型マルチプロセッシングに関するメーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-smp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stable "FreeBSD-stable mailing list
|
||||
<email>freebsd-stable@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tokenring "FreeBSD TokenRing メーリングリスト
|
||||
<email>freebsd-tokenring@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.majordomo "<email>majordomo@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.core "FreeBSD core team
|
||||
<email>freebsd-core@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
1217
ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
Normal file
1217
ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
14
ja_JP.eucJP/books/handbook/newsgroups.ent
Normal file
14
ja_JP.eucJP/books/handbook/newsgroups.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,14 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.1
|
||||
$Id: newsgroups.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names of FreeBSD newsgroups
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY ng.misc "the
|
||||
<ulink url='news:comp.unix.bsd.freebsd.misc'>comp.unix.bsd.freebsd.misc</ulink>
|
||||
newsgroup">
|
||||
|
||||
586
ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.sgml
Normal file
586
ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,586 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="pgpkeys">
|
||||
<title>PGP 公開鍵</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: 不明.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>署名を検証したり, コアチームメンバやオフィサに暗号メー
|
||||
ルを送りたい場合のために, PGPの公開鍵を添付します.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>オフィサ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>FreeBSD Security Officer
|
||||
<email>security-officer@freebsd.org</email></title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
FreeBSD Security Officer <security-officer@freebsd.org>
|
||||
Fingerprint = 41 08 4E BB DB 41 60 71 F9 E5 0E 98 73 AF 3F 11
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3i
|
||||
|
||||
mQCNAzF7MY4AAAEEAK7qBgPuBejER5HQbQlsOldk3ZVWXlRj54raz3IbuAUrDrQL
|
||||
h3g57T9QY++f3Mot2LAf5lDJbsMfWrtwPrPwCCFRYQd6XH778a+l4ju5axyjrt/L
|
||||
Ciw9RrOC+WaPv3lIdLuqYge2QRC1LvKACIPNbIcgbnLeRGLovFUuHi5z0oilAAUR
|
||||
tDdGcmVlQlNEIFNlY3VyaXR5IE9mZmljZXIgPHNlY3VyaXR5LW9mZmljZXJAZnJl
|
||||
ZWJzZC5vcmc+iQCVAwUQMX6yrOJgpPLZnQjrAQHyowQA1Nv2AY8vJIrdp2ttV6RU
|
||||
tZBYnI7gTO3sFC2bhIHsCvfVU3JphfqWQ7AnTXcD2yPjGcchUfc/EcL1tSlqW4y7
|
||||
PMP4GHZp9vHog1NAsgLC9Y1P/1cOeuhZ0pDpZZ5zxTo6TQcCBjQA6KhiBFP4TJql
|
||||
3olFfPBh3B/Tu3dqmEbSWpuJAJUDBRAxez3C9RVb+45ULV0BAak8A/9JIG/jRJaz
|
||||
QbKom6wMw852C/Z0qBLJy7KdN30099zMjQYeC9PnlkZ0USjQ4TSpC8UerYv6IfhV
|
||||
nNY6gyF2Hx4CbEFlopnfA1c4yxtXKti1kSN6wBy/ki3SmqtfDhPQ4Q31p63cSe5A
|
||||
3aoHcjvWuqPLpW4ba2uHVKGP3g7SSt6AOYkAlQMFEDF8mz0ff6kIA1j8vQEBmZcD
|
||||
/REaUPDRx6qr1XRQlMs6pfgNKEwnKmcUzQLCvKBnYYGmD5ydPLxCPSFnPcPthaUb
|
||||
5zVgMTjfjS2fkEiRrua4duGRgqN4xY7VRAsIQeMSITBOZeBZZf2oa9Ntidr5PumS
|
||||
9uQ9bvdfWMpsemk2MaRG9BSoy5Wvy8VxROYYUwpT8Cf2iQCVAwUQMXsyqWtaZ42B
|
||||
sqd5AQHKjAQAvolI30Nyu3IyTfNeCb/DvOe9tlOn/o+VUDNJiE/PuBe1s2Y94a/P
|
||||
BfcohpKC2kza3NiW6lLTp00OWQsuu0QAPc02vYOyseZWy4y3Phnw60pWzLcFdemT
|
||||
0GiYS5Xm1o9nAhPFciybn9j1q8UadIlIq0wbqWgdInBT8YI/l4f5sf6JAJUDBRAx
|
||||
ezKXVS4eLnPSiKUBAc5OBACIXTlKqQC3B53qt7bNMV46m81fuw1PhKaJEI033mCD
|
||||
ovzyEFFQeOyRXeu25Jg9Bq0Sn37ynISucHSmt2tUD5W0+p1MUGyTqnfqejMUWBzO
|
||||
v4Xhp6a8RtDdUMBOTtro16iulGiRrCKxzVgEl4i+9Z0ZiE6BWlg5AetoF5n3mGk1
|
||||
lw==
|
||||
=ipyA
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.imp;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Warner Losh <imp@village.org>
|
||||
aka <imp@freebsd.org>
|
||||
Fingerprint = D4 31 FD B9 F7 90 17 E8 37 C5 E7 7F CF A6 C1 B9
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzDzTiAAAAEEAK8D7KWEbVFUrmlqhUEnAvphNIqHEbqqT8s+c5f5c2uHtlcH
|
||||
V4mV2TlUaDSVBN4+/D70oHmZc4IgiQwMPCWRrSezg9z/MaKlWhaslc8YT6Xc1q+o
|
||||
EP/fAdKUrq49H0QQbkQk6Ks5wKW6v9AOvdmsS6ZJEcet6d9G4dxynu/2qPVhAAUR
|
||||
tCBNLiBXYXJuZXIgTG9zaCA8aW1wQHZpbGxhZ2Uub3JnPokAlQMFEDM/SK1VLh4u
|
||||
c9KIpQEBFPsD/1n0YuuUPvD4CismZ9bx9M84y5sxLolgFEfP9Ux196ZSeaPpkA0g
|
||||
C9YX/IyIy5VHh3372SDWN5iVSDYPwtCmZziwIV2YxzPtZw0nUu82P/Fn8ynlCSWB
|
||||
5povLZmgrWijTJdnUWI0ApVBUTQoiW5MyrNN51H3HLWXGoXMgQFZXKWYiQCVAwUQ
|
||||
MzmhkfUVW/uOVC1dAQG3+AP/T1HL/5EYF0ij0yQmNTzt1cLt0b1e3N3zN/wPFFWs
|
||||
BfrQ+nsv1zw7cEgxLtktk73wBGM9jUIdJu8phgLtl5a0m9UjBq5oxrJaNJr6UTxN
|
||||
a+sFkapTLT1g84UFUO/+8qRB12v+hZr2WeXMYjHAFUT18mp3xwjW9DUV+2fW1Wag
|
||||
YDKJAJUDBRAzOYK1s1pi61mfMj0BARBbA/930CHswOF0HIr+4YYUs1ejDnZ2J3zn
|
||||
icTZhl9uAfEQq++Xor1x476j67Z9fESxyHltUxCmwxsJ1uOJRwzjyEoMlyFrIN4C
|
||||
dE0C8g8BF+sRTt7VLURLERvlBvFrVZueXSnXvmMoWFnqpSpt3EmN6TNaLe8Cm87a
|
||||
k6EvQy0dpnkPKokAlQMFEDD9Lorccp7v9qj1YQEBrRUD/3N4cCMWjzsIFp2Vh9y+
|
||||
RzUrblyF84tJyA7Rr1p+A7dxf7je3Zx5QMEXosWL1WGnS5vC9YH2WZwv6sCU61gU
|
||||
rSy9z8KHlBEHh+Z6fdRMrjd9byPf+n3cktT0NhS23oXB1ZhNZcB2KKhVPlNctMqO
|
||||
3gTYx+Nlo6xqjR+J2NnBYU8p
|
||||
=7fQV
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>コアチームメンバ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.asami;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Satoshi Asami <asami@cs.berkeley.edu>
|
||||
aka <asami@FreeBSD.ORG>
|
||||
Fingerprint = EB 3C 68 9E FB 6C EB 3F DB 2E 0F 10 8F CE 79 CA
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzPVyoQAAAEEAL7W+kipxB171Z4SVyyL9skaA7hG3eRsSOWk7lfvfUBLtPog
|
||||
f3OKwrApoc/jwLf4+Qpdzv5DLEt/6Hd/clskhJ+q1gMNHyZ5ABmUxrTRRNvJMTrb
|
||||
3fPU3oZj7sL/MyiFaT1zF8EaMP/iS2ZtcFsbYOqGeA8E/58uk4NA0SoeCNiJAAUR
|
||||
tCVTYXRvc2hpIEFzYW1pIDxhc2FtaUBjcy5iZXJrZWxleS5lZHU+iQCVAwUQM/AT
|
||||
+EqGN2HYnOMZAQF11QP/eSXb2FuTb1yX5yoo1Im8YnIk1SEgCGbyEbOMMBznVNDy
|
||||
5g2TAD0ofLxPxy5Vodjg8rf+lfMVtO5amUH6aNcORXRncE83T10JmeM6JEp0T6jw
|
||||
zOHKz8jRzygYLBayGsNIJ4BGxa4LeaGxJpO1ZEvRlNkPH/YEXK5oQmq9/DlrtYOJ
|
||||
AEUDBRAz42JT8ng6GBbVvu0BAU8nAYCsJ8PiJpRUGlrz6rxjX8hqM1v3vqFHLcG+
|
||||
G52nVMBSy+RZBgzsYIPwI5EZtWAKb22JAJUDBRAz4QBWdbtuOHaj97EBAaQPA/46
|
||||
+NLUp+Wubl90JoonoXocwAg88tvAUVSzsxPXj0lvypAiSI2AJKsmn+5PuQ+/IoQy
|
||||
lywRsxiQ5GD7C72SZ1yw2WI9DWFeAi+qa4b8n9fcLYrnHpyCY+zxEpu4pam8FJ7H
|
||||
JocEUZz5HRoKKOLHErzXDiuTkkm72b1glmCqAQvnB4kAlQMFEDPZ3gyDQNEqHgjY
|
||||
iQEBFfUEALu2C0uo+1Z7C5+xshWRYY5xNCzK20O6bANVJ+CO2fih96KhwsMof3lw
|
||||
fDso5HJSwgFd8WT/sR+Wwzz6BAE5UtgsQq5GcsdYQuGI1yIlCYUpDp5sgswNm+OA
|
||||
bX5a+r4F/ZJqrqT1J56Mer0VVsNfe5nIRsjd/rnFAFVfjcQtaQmjiQCVAwUQM9uV
|
||||
mcdm8Q+/vPRJAQELHgP9GqNiMpLQlZig17fDnCJ73P0e5t/hRLFehZDlmEI2TK7j
|
||||
Yeqbw078nZgyyuljZ7YsbstRIsWVCxobX5eH1kX+hIxuUqCAkCsWUY4abG89kHJr
|
||||
XGQn6X1CX7xbZ+b6b9jLK+bJKFcLSfyqR3M2eCyscSiZYkWKQ5l3FYvbUzkeb6K0
|
||||
IVNhdG9zaGkgQXNhbWkgPGFzYW1pQEZyZWVCU0QuT1JHPg==
|
||||
=39SC
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.jmb;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Jonathan M. Bresler <jmb@FreeBSD.org>
|
||||
f16 Key fingerprint16 = 31 57 41 56 06 C1 40 13 C5 1C E3 E5 DC 62 0E FB
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: PGPfreeware 5.0i for non-commercial use
|
||||
|
||||
mQCNAzG2GToAAAEEANI6+4SJAAgBpl53XcfEr1M9wZyBqC0tzpie7Zm4vhv3hO8s
|
||||
o5BizSbcJheQimQiZAY4OnlrCpPxijMFSaihshs/VMAz1qbisUYAMqwGEO/T4QIB
|
||||
nWNo0Q/qOniLMxUrxS1RpeW5vbghErHBKUX9GVhxbiVfbwc4wAHbXdKX5jjdAAUR
|
||||
tCVKb25hdGhhbiBNLiBCcmVzbGVyIDxqbWJARnJlZUJTRC5PUkc+iQCVAwUQNbtI
|
||||
gAHbXdKX5jjdAQHamQP+OQr10QRknamIPmuHmFYJZ0jU9XPIvTTMuOiUYLcXlTdn
|
||||
GyTUuzhbEywgtOldW2V5iA8platXThtqC68NsnN/xQfHA5xmFXVbayNKn8H5stDY
|
||||
2s/4+CZ06mmJfqYmONF1RCbUk/M84rVT3Gn2tydsxFh4Pm32lf4WREZWRiLqmw+J
|
||||
AJUDBRA0DfF99RVb+45ULV0BAcZ0BACCydiSUG1VR0a5DBcHdtin2iZMPsJUPRqJ
|
||||
tWvP6VeI8OFpNWQ4LW6ETAvn35HxV2kCcQMyht1kMD+KEJz7r8Vb94TS7KtZnNvk
|
||||
2D1XUx8Locj6xel5c/Lnzlnnp7Bp1XbJj2u/NzCaZQ0eYBdP/k7RLYBYHQQln5x7
|
||||
BOuiRJNVU4kAlQMFEDQLcShVLh4uc9KIpQEBJv4D/3mDrD0MM9EYOVuyXik3UGVI
|
||||
8quYNA9ErVcLdt10NjYc16VI2HOnYVgPRag3Wt7W8wlXShpokfC/vCNt7f5JgRf8
|
||||
h2a1/MjQxtlD+4/Js8k7GLa53oLon6YQYk32IEKexoLPwIRO4L2BHWa3GzHJJSP2
|
||||
aTR/Ep90/pLdAOu/oJDUiQCVAwUQMqyL0LNaYutZnzI9AQF25QP9GFXhBrz2tiWz
|
||||
2+0gWbpcGNnyZbfsVjF6ojGDdmsjJMyWCGw49XR/vPKYIJY9EYo4t49GIajRkISQ
|
||||
NNiIz22fBAjT2uY9YlvnTJ9NJleMfHr4dybo7oEKYMWWijQzGjqf2m8wf9OaaofE
|
||||
KwBX6nxcRbKsxm/BVLKczGYl3XtjkcuJAJUDBRA1ol5TZWCprDT5+dUBATzXA/9h
|
||||
/ZUuhoRKTWViaistGJfWi26FB/Km5nDQBr/Erw3XksQCMwTLyEugg6dahQ1u9Y5E
|
||||
5tKPxbB69eF+7JXVHE/z3zizR6VL3sdRx74TPacPsdhZRjChEQc0htLLYAPkJrFP
|
||||
VAzAlSlm7qd+MXf8fJovQs6xPtZJXukQukPNlhqZ94kAPwMFEDSH/kF4tXKgazlt
|
||||
bxECfk4AoO+VaFVfguUkWX10pPSSfvPyPKqiAJ4xn8RSIe1ttmnqkkDMhLh00mKj
|
||||
lLQuSm9uYXRoYW4gTS4gQnJlc2xlciA8Sm9uYXRoYW4uQnJlc2xlckBVU2kubmV0
|
||||
PokAlQMFEDXbdSkB213Sl+Y43QEBV/4D/RLJNTrtAqJ1ATxXWv9g8Cr3/YF0GTmx
|
||||
5dIrJOpBup7eSSmiM/BL9Is4YMsoVbXCI/8TqA67TMICvq35PZU4wboQB8DqBAr+
|
||||
gQ8578M7Ekw1OAF6JXY6AF2P8k7hMcVBcVOACELPT/NyPNByG5QRDoNmlsokJaWU
|
||||
/2ls4QSBZZlb
|
||||
=zbCw
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.ache;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Andrey A. Chernov <ache@FreeBSD.org>
|
||||
aka <ache@nagual.pp.ru>
|
||||
Key fingerprint = 33 03 9F 48 33 7B 4A 15 63 48 88 0A C4 97 FD 49
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAiqUMGQAAAEEAPGhcD6A2Buey5LYz0sphDLpVgOZc/bb9UHAbaGKUAGXmafs
|
||||
Dcb2HnsuYGgX/zrQXuCi/wIGtXcZWB97APtKOhFsZnPinDR5n/dde/mw9FnuhwqD
|
||||
m+rKSL1HlN0z/Msa5y7g16760wHhSR6NoBSEG5wQAHIMMq7Q0uJgpPLZnQjrAAUT
|
||||
tCVBbmRyZXkgQS4gQ2hlcm5vdiA8YWNoZUBuYWd1YWwucHAucnU+iQCVAwUQM2Ez
|
||||
u+JgpPLZnQjrAQEyugP8DPnS8ixJ5OeuYgPFQf5sy6l+LrB6hyaS+lgsUPahWjNY
|
||||
cnaDmfda/q/BV5d4+y5rlQe/pjnYG7/yQuAR3jhlXz8XDrqlBOnW9AtYjDt5rMfJ
|
||||
aGFTGXAPGZ6k6zQZE0/YurT8ia3qjvuZm3Fw4NJrHRx7ETHRvVJDvxA6Ggsvmr20
|
||||
JEFuZHJleSBBLiBDaGVybm92IDxhY2hlQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDR5uVbi
|
||||
YKTy2Z0I6wEBLgED/2mn+hw4/3peLx0Sb9LNx//NfCCkVefSf2G9Qwhx6dvwbX7h
|
||||
mFca97h7BQN4GubU1Z5Ffs6TeamSBrotBYGmOCwvJ6S9WigF9YHQIQ3B4LEjskAt
|
||||
pcjU583y42zM11kkvEuQU2Gde61daIylJyOxsgpjSWpkxq50fgY2kLMfgl/ftCZB
|
||||
bmRyZXkgQS4gQ2hlcm5vdiA8YWNoZUBuaWV0enNjaGUubmV0PokAlQMFEDR5svDi
|
||||
YKTy2Z0I6wEBOTQD/0OTCAXIjuak363mjERvzSkVsNtIH9hA1l0w6Z95+iH0fHrW
|
||||
xXKT0vBZE0y0Em+S3cotLL0bMmVE3F3D3GyxhBVmgzjyx0NYNoiQjYdi+6g/PV30
|
||||
Cn4vOO6hBBpSyI6vY6qGNqcsawuRtHNvK/53MpOfKwSlICEBYQimcZhkci+EtCJB
|
||||
bmRyZXkgQS4gQ2hlcm5vdiA8YWNoZUBuYWd1YWwucnU+iQCVAwUQMcm5HeJgpPLZ
|
||||
nQjrAQHwvQP9GdmAf1gdcuayHEgNkc11macPH11cwWjYjzA2YoecFMGV7iqKK8QY
|
||||
rr1MjbGXf8DAG8Ubfm0QbI8Lj8iG3NgqIru0c72UuHGSn/APfGGG0AtPX5UK/k7B
|
||||
gI0Ca2po6NA5nrSp8tDsdEz/4gyea84RXl2prtTf5Jj07hflbRstGXK0MkFuZHJl
|
||||
eSBBLiBDaGVybm92LCBCbGFjayBNYWdlIDxhY2hlQGFzdHJhbC5tc2suc3U+iQCV
|
||||
AwUQMCsAo5/rGryoL8h3AQHq1QQAidyNFqA9hvrmMcjpY7csJVFlGvj574Wj4GPa
|
||||
o3pZeuQaMBmsWqaXLYnWU/Aldb6kTz6+nRcQX50zFH0THSPfApwEW7yybSTI5apJ
|
||||
mWT3qhKN2vmLNg2yNzhqLTzHLD1lH3i1pfQq8WevrNfjLUco5S/VuekTma/osnzC
|
||||
Cw7fQzCJAJUDBRAwKvwoa1pnjYGyp3kBARihBACoXr3qfG65hFCyKJISmjOvaoGr
|
||||
anxUIkeDS0yQdTHzhQ+dwB1OhhK15E0Nwr0MKajLMm90n6+Zdb5y/FIjpPriu8dI
|
||||
rlHrWZlewa88eEDM+Q/NxT1iYg+HaKDAE171jmLpSpCL0MiJtO0i36L3ekVD7Hv8
|
||||
vffOZHPSHirIzJOZTYkAlQMFEDAau6zFLUdtDb+QbQEBQX8D/AxwkYeFaYxZYMFO
|
||||
DHIvSk23hAsjCmUA2Uil1FeWAusb+o8xRfPDc7TnosrIifJqbF5+fcHCG5VSTGlh
|
||||
Bhd18YWUeabf/h9O2BsQX55yWRuB2x3diJ1xI/VVdG+rxlMCmE4ZR1Tl9x+Mtun9
|
||||
KqKVpB39VlkCBYQ3hlgNt/TJUY4riQCVAwUQMBHMmyJRltlmbQBRAQFQkwP/YC3a
|
||||
hs3ZMMoriOlt3ZxGNUUPTF7rIER3j+c7mqGG46dEnDB5sUrkzacpoLX5sj1tGR3b
|
||||
vz9a4vmk1Av3KFNNvrZZ3/BZFGpq3mCTiAC9zsyNYQ8L0AfGIUO5goCIjqwOTNQI
|
||||
AOpNsJ5S+nMAkQB4YmmNlI6GTb3D18zfhPZ6uciJAJUCBRAwD0sl4uW74fteFRkB
|
||||
AWsAA/9NYqBRBKbmltQDpyK4+jBAYjkXBJmARFXKJYTlnTgOHMpZqoVyW96xnaa5
|
||||
MzxEiu7ZWm5oL10QDIp1krkBP2KcmvfSMMHb5aGCCQc2/P8NlfXAuHtNGzYiI0UA
|
||||
Iwi8ih/S1liVfvnqF9uV3d3koE7VsQ9OA4Qo0ZL2ggW+/gEaYIkAlQMFEDAOz6qx
|
||||
/IyHe3rl4QEBIvYD/jIr8Xqo/2I5gncghSeFR01n0vELFIvaF4cHofGzyzBpYsfA
|
||||
+6pgFI1IM+LUF3kbUkAY/2uSf9U5ECcaMCTWCwVgJVO+oG075SHEM4buhrzutZiM
|
||||
1dTyTaepaPpTyRMUUx9ZMMYJs7sbqLId1eDwrJxUPhrBNvf/w2W2sYHSY8cdiQCV
|
||||
AwUQMAzqgHcdkq6JcsfBAQGTxwQAtgeLFi2rhSOdllpDXUwz+SS6bEjFTWgRsWFM
|
||||
y9QnOcqryw7LyuFmWein4jasjY033JsODfWQPiPVNA3UEnXVg9+n8AvNMPO8JkRv
|
||||
Cn1eNg0VaJy9J368uArio93agd2Yf/R5r+QEuPjIssVk8hdcy/luEhSiXWf6bLMV
|
||||
HEA0J+OJAJUDBRAwDUi+4mCk8tmdCOsBAatBBACHB+qtW880seRCDZLjl/bT1b14
|
||||
5po60U7u6a3PEBkY0NA72tWDQuRPF/Cn/0+VdFNxQUsgkrbwaJWOoi0KQsvlOm3R
|
||||
rsxKbn9uvEKLxExyKH3pxp76kvz/lEWwEeKvBK+84Pb1lzpG3W7u2XDfi3VQPTi3
|
||||
5SZMAHc6C0Ct/mjNlYkAlQMFEDAMrPD7wj+NsTMUOQEBJckD/ik4WsZzm2qOx9Fw
|
||||
erGq7Zwchc+Jq1YeN5PxpzqSf4AG7+7dFIn+oe6X2FcIzgbYY+IfmgJIHEVjDHH5
|
||||
+uAXyb6l4iKc89eQawO3t88pfHLJWbTzmnvgz2cMrxt94HRvgkHfvcpGEgbyldq6
|
||||
EB33OunazFcfZFRIcXk1sfyLDvYE
|
||||
=1ahV
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.jkh;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Jordan K. Hubbard <jkh@FreeBSD.org>
|
||||
Fingerprint = 3C F2 27 7E 4A 6C 09 0A 4B C9 47 CD 4F 4D 0B 20
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzFjX0IAAAEEAML+nm9/kDNPp43ZUZGjYkm2QLtoC1Wxr8JulZXqk7qmhYcQ
|
||||
jvX+fyoriJ6/7ZlnLe2oG5j9tZOnRLPvMaz0g9CpW6Dz3nkXrNPkmOFV9B8D94Mk
|
||||
tyFeRJFqnkCuqBj6D+H8FtBwEeeTecSh2tJ0bZZTXnAMhxeOdvUVW/uOVC1dAAUR
|
||||
tCNKb3JkYW4gSy4gSHViYmFyZCA8amtoQEZyZWVCU0Qub3JnPokBFQMFEDXCTXQM
|
||||
j46yp4IfPQEBwO8IAIN0J09AXBf86dFUTFGcAMrEQqOF5IL+KGorAjzuYxERhKfD
|
||||
ZV7jA+sCQqxkWfcVcE20kVyVYqzZIkio9a5zXP6TwA247JkPt54S1PmMDYHNlRIY
|
||||
laXlNoji+4q3HP2DfHqXRT2859rYpm/fG/v6pWkos5voPKcZ2OFEp9W+Ap88oqw+
|
||||
5rx4VetZNJq1Epmis4INj6XqNqj85+MOOIYE+f445ohDM6B/Mxazd6cHFGGIR+az
|
||||
VjZ6lCDMLjzhB5+FqfrDLYuMjqkMTR5z9DL+psUvPlCkYbQ11NEWtEmiIWjUcNJN
|
||||
GCxGzv5bXk0XPu3ADwbPkFE2usW1cSM7AQFiwuyJAJUDBRAxe+Q9a1pnjYGyp3kB
|
||||
AV7XA/oCSL/Cc2USpQ2ckwkGpyvIkYBPszIcabSNJAzm2hsU9Qa6WOPxD8olDddB
|
||||
uJNiW/gznPC4NsQ0N8Zr4IqRX/TTDVf04WhLmd8AN9SOrVv2q0BKgU6fLuk979tJ
|
||||
utrewH6PR2qBOjAaR0FJNk4pcYAHeT+e7KaKy96YFvWKIyDvc4kAlQMFEDF8ldof
|
||||
f6kIA1j8vQEBDH4D/0Zm0oNlpXrAE1EOFrmp43HURHbij8n0Gra1w9sbfo4PV+/H
|
||||
U8ojTdWLy6r0+prH7NODCkgtIQNpqLuqM8PF2pPtUJj9HwTmSqfaT/LMztfPA6PQ
|
||||
csyT7xxdXl0+4xTDl1avGSJfYsI8XCAy85cTs+PQwuyzugE/iykJO1Bnj/paiQCV
|
||||
AwUQMXvlBvUVW/uOVC1dAQF2fQP/RfYC6RrpFTZHjo2qsUHSRk0vmsYfwG5NHP5y
|
||||
oQBMsaQJeSckN4n2JOgR4T75U4vS62aFxgPLJP3lOHkU2Vc7xhAuBvsbGr5RP8c5
|
||||
LvPOeUEyz6ZArp1KUHrtcM2iK1FBOmY4dOYphWyWMkDgYExabqlrAq7FKZftpq/C
|
||||
BiMRuaw=
|
||||
=C/Jw
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.phk;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Poul-Henning Kamp <phk@FreeBSD.org>
|
||||
Fingerprint = A3 F3 88 28 2F 9B 99 A2 49 F4 E2 FA 5A 78 8B 3E
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzAdpMIAAAEEALHDgrFUwhZtb7PbXg3upELoDVEUPFRwnmpJH1rRqyROUGcI
|
||||
ooVe7u+FQlIs5OsXK8ECs/5Wpe2UrZSzHvjwBYOND5H42YtI5UULZLRCo5bFfTVA
|
||||
K9Rpo5icfTsYihrzU2nmnycwFMk+jYXyT/ZDYWDP/BM9iLjj0x9/qQgDWPy9AAUR
|
||||
tCNQb3VsLUhlbm5pbmcgS2FtcCA8cGhrQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDQQ0aZ1
|
||||
u244dqP3sQEBu4ID/jXFFeJgs2MdTDNOZM/FbfDhI4qxAbYUsqS3+Ra16yd8Wd/A
|
||||
jV+IHJE2NomFWl8UrUjCGinXiwzPgK1OfFJrS9Og1wQLvAl0X84BA8MTP9BQr4w7
|
||||
6I/RbksgUSrVCIO8MJwlydjSPocWGBeXlVjbZxXzyuJk7H+TG+zuI5BuBcNIiQCV
|
||||
AwUQMwYr2rNaYutZnzI9AQHiIQP/XxtBWFXaBRgVLEhRNpS07YdU+LsZGlLOZehN
|
||||
9L4UnJFHQQPNOpMey2gF7Y95aBOw5/1xS5vlQpwmRFCntWsm/gqdzK6rulfr1r5A
|
||||
y94LO5TAC6ucNu396Y4vo1TyD1STnRC466KlvmtQtAtFGgXlORWLL9URLzcRFd1h
|
||||
D0yXd9aJAJUDBRAxfo19a1pnjYGyp3kBAQqyA/4v64vP3l1F0Sadn6ias761hkz/
|
||||
SMdTuLzILmofSCC4o4KWMjiWJHs2Soo41QlZi1+xMHzV32JKiwFlGtPHqL+EHyXy
|
||||
Q4H3vmf9/1KF+0XCaMtgI0wWUMziPSTJK8xXbRRmMDK/0F4TnVVaUhnmf+h5K7O6
|
||||
XdmejDTa0X/NWcicmIkAlQMFEDF8lef1FVv7jlQtXQEBcnwD/0ro1PpUtlkLmreD
|
||||
tsGTkNa7MFLegrYRvDDrHOwPZH152W2jPUncY+eArQJakeHiTDmJNpFagLZglhE0
|
||||
bqJyca+UwCXX+6upAclWHEBMg2byiWMMqyPVEEnpUoHM1sIkgdNWlfQAmipRBfYh
|
||||
2LyCgWvR8CbtwPYIFvUmGgB3MR87iQCVAwUQMUseXB9/qQgDWPy9AQGPkwP/WEDy
|
||||
El2Gkvua9COtMAifot2vTwuvWWpNopIEx0Ivey4aVbRLD90gGCJw8OGDEtqFPcNV
|
||||
8aIiy3fYVKXGZZjvCKd7zRfhNmQn0eLDcymq2OX3aPrMc2rRlkT4Jx425ukR1gsO
|
||||
qiQAgw91aWhY8dlw/EKzk8ojm52x4VgXaBACMjaJAJUDBRAxOUOg72G56RHVjtUB
|
||||
AbL4A/9HOn5Qa0lq9tKI/HkSdc5fGQD/66VdCBAb292RbB7CS/EM07MdbcqRRYIa
|
||||
0+0gwQ3OdsWPdCVgH5RIhp/WiC+UPkR1cY8N9Mg2kTwJfZZfNqN+BgWlgRMPN27C
|
||||
OhYNl8Q33Nl9CpBLrZWABF44jPeT0EvvTzP/5ZQ7T75EsYKYiYkAlQMFEDDmryQA
|
||||
8tkJ67sbQQEBPdsEALCj6v1OBuJLLJTlxmmrkqAZPVzt5QdeO3Eqa2tcPWcU0nqP
|
||||
vHYMzZcZ7oFg58NZsWrhSQQDIB5e+K65Q/h6dC7W/aDskZd64jxtEznX2kt0/MOr
|
||||
8OdsDis1K2f9KQftrAx81KmVwW4Tqtzl7NWTDXt44fMOtibCwVq8v2DFkTJy
|
||||
=JKbP
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.rich;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Rich Murphey <rich@FreeBSD.org>
|
||||
fingerprint = AF A0 60 C4 84 D6 0C 73 D1 EF C0 E9 9D 21 DB E4
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAy97V+MAAAEEALiNM3FCwm3qrCe81E20UOSlNclOWfZHNAyOyj1ahHeINvo1
|
||||
FBF2Gd5Lbj0y8SLMno5yJ6P4F4r+x3jwHZrzAIwMs/lxDXRtB0VeVWnlj6a3Rezs
|
||||
wbfaTeSVyh5JohEcKdoYiMG5wjATOwK/NAwIPthB1RzRjnEeer3HI3ZYNEOpAAUR
|
||||
tCRSaWNoIE11cnBoZXkgPHJpY2hAbGFtcHJleS51dG1iLmVkdT6JAJUDBRAve15W
|
||||
vccjdlg0Q6kBAZTZBACcNd/LiVnMFURPrO4pVRn1sVQeokVX7izeWQ7siE31Iy7g
|
||||
Sb97WRLEYDi686osaGfsuKNA87Rm+q5F+jxeUV4w4szoqp60gGvCbD0KCB2hWraP
|
||||
/2s2qdVAxhfcoTin/Qp1ZWvXxFF7imGA/IjYIfB42VkaRYu6BwLEm3YAGfGcSw==
|
||||
=QoiM
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.jdp;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
John D. Polstra <jdp@polstra.com>
|
||||
Fingerprint = 54 3A 90 59 6B A4 9D 61 BF 1D 03 09 35 8D F6 0D
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzMElMEAAAEEALizp6ZW9QifQgWoFmG3cXhzQ1+Gt+a4S1adC/TdHdBvw1M/
|
||||
I6Ok7TC0dKF8blW3VRgeHo4F3XhGn+n9MqIdboh4HJC5Iiy63m98sVLJSwyGO4oM
|
||||
dkEGyyCLxqP6h/DU/tzNBdqFzetGtYvU4ftt3RO0a506cr2CHcdm8Q+/vPRJAAUR
|
||||
tCFKb2huIEQuIFBvbHN0cmEgPGpkcEBwb2xzdHJhLmNvbT6JAJUDBRAzBNBE9RVb
|
||||
+45ULV0BAWgiA/0WWO3+c3qlptPCHJ3DFm6gG/qNKsY94agL/mHOr0fxMP5l2qKX
|
||||
O6a1bWkvGoYq0EwoKGFfn0QeHiCl6jVi3CdBX+W7bObMcoi+foqZ6zluOWBC1Jdk
|
||||
WQ5/DeqQGYXqbYjqO8voCScTAPge3XlMwVpMZTv24u+nYxtLkE0ZcwtY9IkAlQMF
|
||||
EDMEt/DHZvEPv7z0SQEBXh8D/2egM5ckIRpGz9kcFTDClgdWWtlgwC1iI2p9gEhq
|
||||
aufy+FUJlZS4GSQLWB0BlrTmDC9HuyQ+KZqKFRbVZLyzkH7WFs4zDmwQryLV5wkN
|
||||
C4BRRBXZfWy8s4+zT2WQD1aPO+ZsgRauYLkJgTvXTPU2JCN62Nsd8R7bJS5tuHEm
|
||||
7HGmiQCVAwUQMwSvHB9/qQgDWPy9AQFAhAQAgJ1AlbKITrEoJ0+pLIsov3eQ348m
|
||||
SVHEBGIkU3Xznjr8NzT9aYtq4TIzt8jplqP3QoV1ka1yYpZf0NjvfZ+ffYp/sIaU
|
||||
wPbEpgtmHnVWJAebMbNs/Ad1w8GDvxEt9IaCbMJGZnHmfnEqOBIxF7VBDPHHoJxM
|
||||
V31K/PIoYsHAy5w=
|
||||
=cHFa
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.guido;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Guido van Rooij <guido@gvr.win.tue.nl>
|
||||
Fingerprint = 16 79 09 F3 C0 E4 28 A7 32 62 FA F6 60 31 C0 ED
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.2
|
||||
|
||||
mQCNAzGeO84AAAEEAKKAY91Na//DXwlUusr9GVESSlVwVP6DyH1wcZXhfN1fyZHq
|
||||
SwhMCEdHYoojQds+VqD1iiZQvv1RLByBgj622PDAPN4+Z49HjGs7YbZsUNuQqPPU
|
||||
wRPpP6ty69x1hPKq1sQIB5MS4radpCM+4wbZbhxv7l4rP3RWUbNaYutZnzI9AAUR
|
||||
tCZHdWlkbyB2YW4gUm9vaWogPGd1aWRvQGd2ci53aW4udHVlLm5sPokAlQMFEDMG
|
||||
Hcgff6kIA1j8vQEBbYgD/jm9xHuUuY+iXDkOzpCXBYACYEZDV913MjtyBAmaVqYo
|
||||
Rh5HFimkGXe+rCo78Aau0hc57fFMTsJqnuWEqVt3GRq28hSK1FOZ7ni9/XibHcmN
|
||||
rt2yugl3hYpClijo4nrDL1NxibbamkGW/vFGcljS0jqXz6NDVbGx5Oo7HBByxByz
|
||||
iQCVAwUQMhmtVjt/x7zOdmsfAQFuVQQApsVUTigT5YWjQA9Nd5Z0+a/oVtZpyw5Z
|
||||
OljLJP3vqJdMa6TidhfcatjHbFTve5x1dmjFgMX/MQTd8zf/+Xccy/PX4+lnKNpP
|
||||
eSf1Y4aK+E8KHmBGd6GzX6CIboyGYLS9e3kGnN06F2AQtaLyJFgQ71wRaGuyKmQG
|
||||
FwTn7jiKb1aJAJUDBRAyEOLXPt3iN6QQUSEBATwQA/9jqu0Nbk154+Pn+9mJX/YT
|
||||
fYR2UqK/5FKCqgL5Nt/Deg2re0zMD1f8F9Dj6vuAAxq8hnOkIHKlWolMjkRKkzJi
|
||||
mSPEWl3AuHJ31k948J8it4f8kq/o44usIA2KKVMlI63Q/rmNdfWCyiYQEVGcRbTm
|
||||
GTdZIHYCOgV5dOo4ebFqgYkAlQMFEDIE1nMEJn15jgpJ0QEBW6kEAKqN8XSgzTqf
|
||||
CrxFXT07MlHhfdbKUTNUoboxCGCLNW05vf1A8F5fdE5i14LiwkldWIzPxWD+Sa3L
|
||||
fNPCfCZTaCiyGcLyTzVfBHA18MBAOOX6JiTpdcm22jLGUWBf/aJK3yz/nfbWntd/
|
||||
LRHysIdVp29lP5BF+J9/Lzbb/9LxP1taiQCVAwUQMgRXZ44CzbsJWQz9AQFf7gP/
|
||||
Qa2FS5S6RYKG3rYanWADVe/ikFV2lxuM1azlWbsmljXvKVWGe6cV693nS5lGGAjx
|
||||
lbd2ADwXjlkNhv45HLWFm9PEveO9Jjr6tMuXVt8N2pxiX+1PLUN9CtphTIU7Yfjn
|
||||
s6ryZZfwGHSfIxNGi5ua2SoXhg0svaYnxHxXmOtH24iJAJUDBRAyAkpV8qaAEa3W
|
||||
TBkBARfQBAC+S3kbulEAN3SI7/A+A/dtl9DfZezT9C4SRBGsl2clQFMGIXmMQ/7v
|
||||
7lLXrKQ7U2zVbgNfU8smw5h2vBIL6f1PyexSmc3mz9JY4er8KeZpcf6H0rSkHl+i
|
||||
d7TF0GvuTdNPFO8hc9En+GG6QHOqbkB4NRZ6cwtfwUMhk2FHXBnjF4kAlQMFEDH5
|
||||
FFukUJAsCdPmTQEBe74EAMBsxDnbD9cuI5MfF/QeTNEG4BIVUZtAkDme4Eg7zvsP
|
||||
d3DeJKCGeNjiCWYrRTCGwaCWzMQk+/+MOmdkI6Oml+AIurJLoHceHS9jP1izdP7f
|
||||
N2jkdeJSBsixunbQWtUElSgOQQ4iF5kqwBhxtOfEP/L9QsoydRMR1yB6WPD75H7V
|
||||
iQCVAwUQMZ9YNGtaZ42Bsqd5AQH0PAQAhpVlAc3ZM/KOTywBSh8zWKVlSk3q/zGn
|
||||
k7hJmFThnlhH1723+WmXE8aAPJi+VXOWJUFQgwELJ6R8jSU2qvk2m1VWyYSqRKvc
|
||||
VRQMqT2wjss0GE1Ngg7tMrkRHT0il7E2xxIb8vMrIwmdkbTfYqBUhhGnsWPHZHq7
|
||||
MoA1/b+rK7CJAJUDBRAxnvXh3IDyptUyfLkBAYTDA/4mEKlIP/EUX2Zmxgrd/JQB
|
||||
hqcQlkTrBAaDOnOqe/4oewMKR7yaMpztYhJs97i03Vu3fgoLhDspE55ooEeHj0r4
|
||||
cOdiWfYDsjSFUYSPNVhW4OSruMA3c29ynMqNHD7hpr3rcCPUi7J2RncocOcCjjK2
|
||||
BQb/9IAUNeK4C9gPxMEZLokAlQMFEDGeO86zWmLrWZ8yPQEBEEID/2fPEUrSX3Yk
|
||||
j5TJPFZ9MNX0lEo7AHYjnJgEbNI4pYm6C3PnMlsYfCSQDHuXmRQHAOWSdwOLvCkN
|
||||
F8eDaF3M6u0urgeVJ+KVUnTz2+LZoZs12XSZKCte0HxjbvPpWMTTrYyimGezH79C
|
||||
mgDVjsHaYOx3EXF0nnDmtXurGioEmW1J
|
||||
=mSvM
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.peter;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Peter Wemm <peter@FreeBSD.org>
|
||||
aka <peter@spinner.dialix.com>
|
||||
aka <peter@haywire.dialix.com>
|
||||
aka <peter@perth.dialix.oz.au>
|
||||
Key fingerprint = 47 05 04 CA 4C EE F8 93 F6 DB 02 92 6D F5 58 8A
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAy9/FJwAAAEEALxs9dE9tFd0Ru1TXdq301KfEoe5uYKKuldHRBOacG2Wny6/
|
||||
W3Ill57hOi2+xmq5X/mHkapywxvy4cyLdt31i4GEKDvxpDvEzAYcy2n9dIup/eg2
|
||||
kEhRBX9G5k/LKM4NQsRIieaIEGGgCZRm0lINqw495aZYrPpO4EqGN2HYnOMZAAUT
|
||||
tCVQZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBoYXl3aXJlLmRpYWxpeC5jb20+iQCVAwUQMwWT
|
||||
cXW7bjh2o/exAQEFkQP+LIx5zKlYp1uR24xGApMFNrNtjh+iDIWnxxb2M2Kb6x4G
|
||||
9z6OmbUCoDTGrX9SSL2Usm2RD0BZfyv9D9QRWC2TSOPkPRqQgIycc11vgbLolJJN
|
||||
eixqsxlFeKLGEx9eRQCCbo3dQIUjc2yaOe484QamhsK1nL5xpoNWI1P9zIOpDiGJ
|
||||
AJUDBRAxsRPqSoY3Ydic4xkBAbWLA/9q1Fdnnk4unpGQsG31Qbtr4AzaQD5m/JHI
|
||||
4gRmSmbj6luJMgNG3fpO06Gd/Z7uxyCJB8pTst2a8C/ljOYZxWT+5uSzkQXeMi5c
|
||||
YcI1sZbUpkHtmqPW623hr1PB3ZLA1TIcTbQW+NzJsxQ1Pc6XG9fGkT9WXQW3Xhet
|
||||
AP+juVTAhLQlUGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJAcGVydGguZGlhbGl4Lm96LmF1PokA
|
||||
lQMFEDGxFCFKhjdh2JzjGQEB6XkD/2HOwfuFrnQUtdwFPUkgtEqNeSr64jQ3Maz8
|
||||
xgEtbaw/ym1PbhbCk311UWQq4+izZE2xktHTFClJfaMnxVIfboPyuiSF99KHiWnf
|
||||
/Gspet0S7m/+RXIwZi1qSqvAanxMiA7kKgFSCmchzas8TQcyyXHtn/gl9v0khJkb
|
||||
/fv3R20btB5QZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBGcmVlQlNELm9yZz6JAJUDBRAxsRJd
|
||||
SoY3Ydic4xkBAZJUA/4i/NWHz5LIH/R4IF/3V3LleFyMFr5EPFY0/4mcv2v+ju9g
|
||||
brOEM/xd4LlPrx1XqPeZ74JQ6K9mHR64RhKR7ZJJ9A+12yr5dVqihe911KyLKab9
|
||||
4qZUHYi36WQu2VtLGnw/t8Jg44fQSzbBF5q9iTzcfNOYhRkSD3BdDrC3llywO7Ql
|
||||
UGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJAc3Bpbm5lci5kaWFsaXguY29tPokAlQMFEDGxEi1K
|
||||
hjdh2JzjGQEBdA4EAKmNFlj8RF9HQsoI3UabnvYqAWN5wCwEB4u+Zf8zq6OHic23
|
||||
TzoK1SPlmSdBE1dXXQGS6aiDkLT+xOdeewNs7nfUIcH/DBjSuklAOJzKliXPQW7E
|
||||
kuKNwy4eq5bl+j3HB27i+WBXhn6OaNNQY674LGaR41EGq44Wo5ATcIicig/z
|
||||
=gv+h
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.joerg;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||
pub 1024/76A3F7B1 1996/04/27 Joerg Wunsch <joerg_wunsch@uriah.heep.sax.de>
|
||||
Key fingerprint = DC 47 E6 E4 FF A6 E9 8F 93 21 E0 7D F9 12 D6 4E
|
||||
Joerg Wunsch <joerg_wunsch@interface-business.de>
|
||||
Joerg Wunsch <j@uriah.heep.sax.de>
|
||||
Joerg Wunsch <j@interface-business.de>
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzGCFeAAAAEEAKmRBU2Nvc7nZy1Ouid61HunA/5hF4O91cXm71/KPaT7dskz
|
||||
q5sFXvPJPpawwvqHPHfEbAK42ZaywyFp59L1GaYj87Pda+PlAYRJyY2DJl5/7JPe
|
||||
ziq+7B8MdvbX6D526sdmcR+jPXPbHznASjkx9DPmK+7TgFujyXW7bjh2o/exAAUR
|
||||
tC1Kb2VyZyBXdW5zY2ggPGpvZXJnX3d1bnNjaEB1cmlhaC5oZWVwLnNheC5kZT6J
|
||||
AJUDBRA0FFkBs1pi61mfMj0BAfDCA/oCfkjrhvRwRCpSL8klJ1YDoUJdmw+v4nJc
|
||||
pw3OpYXbwKOPLClsE7K3KCQscHel7auf91nrekAwbrXv9Clp0TegYeAQNjw5vZ9f
|
||||
L6UZ5l3fH8E2GGA7+kqgNWs1KxAnG5GdUvJ9viyrWm8dqWRGo+loDWlZ12L2OgAD
|
||||
fp7jVZTI1okAlQMFEDQPrLoff6kIA1j8vQEB2XQEAK/+SsQPCT/X4RB/PBbxUr28
|
||||
GpGJMn3AafAaA3plYw3nb4ONbqEw9tJtofAn4UeGraiWw8nHYR2DAzoAjR6OzuX3
|
||||
TtUV+57BIzrTPHcNkb6h8fPuHU+dFzR+LNoPaGJsFeov6w+Ug6qS9wa5FGDAgaRo
|
||||
LHSyBxcRVoCbOEaS5S5EiQCVAwUQM5BktWVgqaw0+fnVAQGKPwP+OiWho3Zm2GKp
|
||||
lEjiZ5zx3y8upzb+r1Qutb08jr2Ewja04hLg0fCrt6Ad3DoVqxe4POghIpmHM4O4
|
||||
tcW92THQil70CLzfCxtfUc6eDzoP3krD1/Gwpm2hGrmYA9b/ez9+r2vKBbnUhPmC
|
||||
glx5pf1IzHU9R2XyQz9Xu7FI2baOSZqJAJUDBRAyCIWZdbtuOHaj97EBAVMzA/41
|
||||
VIph36l+yO9WGKkEB+NYbYOz2W/kyi74kXLvLdTXcRYFaCSZORSsQKPGNMrPZUoL
|
||||
oAKxE25AoCgl5towqr/sCcu0A0MMvJddUvlQ2T+ylSpGmWchqoXCN7FdGyxrZ5zz
|
||||
xzLIvtcio6kaHd76XxyJpltCASupdD53nEtxnu8sRrQxSm9lcmcgV3Vuc2NoIDxq
|
||||
b2VyZ193dW5zY2hAaW50ZXJmYWNlLWJ1c2luZXNzLmRlPokAlQMFEDIIhfR1u244
|
||||
dqP3sQEBWoID/RhBm+qtW+hu2fqAj9d8CVgEKJugrxZIpXuCKFvO+bCgQtogt9EX
|
||||
+TJh4s8UUdcFkyEIu8CT2C3Rrr1grvckfxvrTgzSzvtYyv1072X3GkVY+SlUMBMA
|
||||
rdl1qNW23oT7Q558ajnsaL065XJ5m7HacgTTikiofYG8i1s7TrsEeq6PtCJKb2Vy
|
||||
ZyBXdW5zY2ggPGpAdXJpYWguaGVlcC5zYXguZGU+iQCVAwUQMaS91D4gHQUlG9CZ
|
||||
AQGYOwQAhPpiobK3d/fz+jWrbQgjkoO+j39glYGXb22+6iuEprFRs/ufKYtjljNT
|
||||
NK3B4DWSkyIPawcuO4Lotijp6jke2bsjFSSashGWcsJlpnwsv7EeFItT3oWTTTQQ
|
||||
ItPbtNyLW6M6xB+jLGtaAvJqfOlzgO9BLfHuA2LY+WvbVW447SWJAJUDBRAxqWRs
|
||||
dbtuOHaj97EBAXDBA/49rzZB5akkTSbt/gNd38OJgC+H8N5da25vV9dD3KoAvXfW
|
||||
fw7OxIsxvQ/Ab+rJmukrrWxPdsC+1WU1+1rGa4PvJp/VJRDes2awGrn+iO7/cQoS
|
||||
IVziC27JpcbvjLvLVcBIiy1yT/RvJ+87a3jPRHt3VFGcpFh4KykxxSNiyGygl4kA
|
||||
lQMFEDGCUB31FVv7jlQtXQEB5KgD/iIJZe5lFkPr2B/Cr7BKMVBot1/JSu05NsHg
|
||||
JZ3uK15w4mVtNPZcFi/dKbn+qRM6LKDFe/GF0HZD/ZD1FJt8yQjzF2w340B+F2GG
|
||||
EOwnClqZDtEAqnIBzM/ECQQqH+6Bi8gpkFZrFgg5eON7ikqmusDnOlYStM/CBfgp
|
||||
SbR8kDmFtCZKb2VyZyBXdW5zY2ggPGpAaW50ZXJmYWNlLWJ1c2luZXNzLmRlPokA
|
||||
lQMFEDHioSdlYKmsNPn51QEByz8D/10uMrwP7MdaXnptd1XNFhpaAPYTVAOcaKlY
|
||||
OGI/LLR9PiU3FbqXO+7INhaxFjBxa0Tw/p4au5Lq1+Mx81edHniJZNS8tz3I3goi
|
||||
jIC3+jn2gnVAWnK5UZUTUVUn/JLVk/oSaIJNIMMDaw4J9xPVVkb+Fh1A+XqtPsVa
|
||||
YESrNp0+iQCVAwUQMwXkzcdm8Q+/vPRJAQEA4QQAgNNX1HFgXrMetDb+w6yEGQDk
|
||||
JCDAY9b6mA2HNeKLQAhsoZl4HwA1+iuQaCgo3lyFC+1Sf097OUTs74z5X1vCedqV
|
||||
oFw9CxI3xuctt3pJCbbN68flOlnq0WdYouWWGlFwLlh5PEy//VtwX9lqgsizlhzi
|
||||
t+fX6BT4BgKi5baDhrWJAJUDBRAyCKveD9eCJxX4hUkBAebMA/9mRPy6K6i7TX2R
|
||||
jUKSl2p5oYrXPk12Zsw4ijuktslxzQhOCyMSCGK2UEC4UM9MXp1H1JZQxN/DcfnM
|
||||
7VaUt+Ve0wZ6DC9gBSHJ1hKVxHe5XTj26mIr4rcXNy2XEDMK9QsnBxIAZnBVTjSO
|
||||
LdhqqSMp3ULLOpBlRL2RYrqi27IXr4kAlQMFEDGpbnd1u244dqP3sQEBJnQD/RVS
|
||||
Azgf4uorv3fpbosI0LE3LUufAYGBSJNJnskeKyudZkNkI5zGGDwVneH/cSkKT4OR
|
||||
ooeqcTBxKeMaMuXPVl30QahgNwWjfuTvl5OZ8orsQGGWIn5FhqYXsKkjEGxIOBOf
|
||||
vvlVQ0UbcR0N2+5F6Mb5GqrXZpIesn7jFJpkQKPU
|
||||
=97h7
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>開発者</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.wosch;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||
pub 1024/2B7181AD 1997/08/09 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>
|
||||
Fingerprint = CA 16 91 D9 75 33 F1 07 1B F0 B4 9F 3E 95 B6 09
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzPs+aEAAAEEAJqqMm2I9CxWMuHDvuVO/uh0QT0az5ByOktwYLxGXQmqPG1G
|
||||
Q3hVuHWYs5Vfm/ARU9CRcVHFyqGQ3LepoRhDHk+JcASHan7ptdFsz7xk1iNNEoe0
|
||||
vE2rns38HIbiyQ/2OZd4XsyhFOFtExNoBuyDyNoe3HbHVBQT7TmN/mkrcYGtAAUR
|
||||
tCVXb2xmcmFtIFNjaG5laWRlciA8d29zY2hARnJlZUJTRC5vcmc+iQCVAwUQNmrS
|
||||
AzmN/mkrcYGtAQFQjAP8CthNueur8XDAZqC5q6NQcDs0PqqQ+raTUfQTv6Km6ykf
|
||||
UzdpDlBoRC+CCyHfBfC5zo9N6mB7iV7qS1PljrdIh6VAwHxJN9iopB/x6+nsBvmy
|
||||
0YSNt7eyfFrIVegCJvd4ALz5JBV8ZstznOwo8RAhDD0gX58F8nDhgWjy62JekGK0
|
||||
IldvbGZyYW0gU2NobmVpZGVyIDx3b3NjaEBhcGZlbC5kZT6JARUDBRA2Z9ZcCMks
|
||||
sk6wLt0BAQBICACcTiDZ/AyYWRDLXsBOK+WMRoNk3+bQZ1cdy11nwJo+taT/389M
|
||||
0r5TrEJ7CogpXC2rFUExTVWldSFZd8A1YIHtrTsP7YauUH0nA7k0wUnqDRYj8YJR
|
||||
eMLFvc1OQ2y+mkvxF2BzzBzh/bcYbgJdWCB1MPahSNQfkGXtp+A5PjEs8Cp4+FLu
|
||||
EUFScyxsD3g5/E+0d7mirJpe3pxcf9KCmFGHM89mrTKODQR/7N8dVqa9npeXZotm
|
||||
ZK8Jz+tvRKFgNiLf2XL048+IE8ZtJXDYaDzTirHdcAqJMWQuxthCdG3ta4I+w5WM
|
||||
WR8JtBLfVNpyU7LN6dl0IB7O5sYhyskApmMwiQCVAwUQM+z5oTmN/mkrcYGtAQGU
|
||||
gAP/cJGro/SbV+L19s/Gem26KmegUH+bfIXoh2EzyRJ7heVdybu1LrSDFApmAE7d
|
||||
sMDlAA1wd2XjVWD3nIEBl6k+J7qJB4ACjKVGs414jLpdKGPHdLRYqYDj4LyQFMv6
|
||||
/BpSoX1gnWp6xlC2xeWRan9ns3XZGS55UBVDvBE/B+fPoTe0JFdvbGZyYW0gU2No
|
||||
bmVpZGVyIDxzY2huZWlkZXJAemliLmRlPokAlQMFEDZq0dI5jf5pK3GBrQEB38QD
|
||||
/3NYyRPIejtXXq/okdDRyhWmA8cv0KG6gEupKCQKa7ep/OZTw/KxrN3ZOS8zlPod
|
||||
tEn8mol+4SvY5AgSMdjQ0jTd1JdFcMKFnbJJrJ3b9IpwCqbkXy25rTUcQn9ICP47
|
||||
rFKC4qR/Ucrg5YVVhQ3pVJX6XuO2XvuG7euHAQNXV3e2
|
||||
=EpJQ
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>&a.brian;</title>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||
pub 1024/666A7421 1997/04/30 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
|
||||
Key fingerprint = 2D 91 BD C2 94 2C 46 8F 8F 09 C4 FC AD 12 3B 21
|
||||
|
||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||
Version: 2.6.3ia
|
||||
|
||||
mQCNAzNmogUAAAEEALdsjVsV2dzO8UU4EEo7z3nYuvB2Q6YJ8sBUYjB8/vfR5oZ9
|
||||
7aEQjgY5//pXvS30rHUB9ghk4kIFSljzeMudE0K2zH5n2sxpLbBKWZRDLS7xnrDC
|
||||
I3j9CNKwQBzMPs0fUT46gp96nf1X8wPiJXkDUEia/c0bRbXlLw7tvOdmanQhAAUR
|
||||
tCFCcmlhbiBTb21lcnMgPGJyaWFuQGF3ZnVsaGFrLm9yZz6JAJUDBRAzbedc77Ox
|
||||
BWZTbW0BAVtFA/42QelA3RBXYUtIcYGob+QsWkA1kGyBKQGPSS9coHdUVjClBRl3
|
||||
UZFmZhxAODb7cBRXmpvx2ZuMrhn/MpXTMqPOJaE3FYm+5SoeArphsRU+T8XofxfL
|
||||
vRHkM3JURUjIVZdAQNvxxBso8NJG5KayP0Q96Vw+3sEwFK49jt14RCJy4IkAlQMF
|
||||
EDNzvb1sq+iWcxFJBQEBfZwD/R3KNFf9ype9Dea8j1YIeNZ1E3e03en1I8fMj6Em
|
||||
S1/L1WfFzMnfFCxZs7JgPtkBuB3CqP8f+LOdDt6PHPqNakmI9E6fiuGfJZ3jFZYA
|
||||
TXa0XKuIoxIJNKhqkpbF8ixJZFTxFwAAwVYM3+sqr4qQ8FzVc5entxjyxPFNkwJw
|
||||
RWV+iQCVAwUQM2aiBQ7tvOdmanQhAQE7LgQAiN6Hz+zd8bh0nO6VizbJxWFRHPbr
|
||||
QWnJXGoMYyy88DyszAXC4zRshlyGUDQdHeP/1DFCXDEu78GfDCLaJ1bm25yVR7kL
|
||||
xDZaEUQEbWqxfiwuzizAjkaxrW7dBbWILwWqrYF5TXClw+oUU/oIUW4t6t+GpAO1
|
||||
8PLYhSMXVYErrAA=
|
||||
=EdyZ
|
||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
368
ja_JP.eucJP/books/handbook/policies/chapter.sgml
Normal file
368
ja_JP.eucJP/books/handbook/policies/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,368 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.7
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="policies">
|
||||
<title>ソースツリーのガイドラインおよび方針</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.phk;</emphasis><!-- <br> -->.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;<!-- <br> -->
|
||||
6 September 1996 </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para>本章は, FreeBSD
|
||||
のソースツリーについてのさまざまなガイドラインや
|
||||
ポリシーについて書かれています.</para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="policies-maintainer">
|
||||
<title>Makefile 中の <makevar>MAINTAINER</makevar></title>
|
||||
|
||||
<para>1996年6月.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 配布物の特定の部分が, 一人の人やグループによって保守
|
||||
されている場合は, ソースツリーの当該
|
||||
<filename>Makefile</filename> に
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
MAINTAINER= email-addresses</programlisting>
|
||||
|
||||
が付け加えられています. これを記述することによって,
|
||||
この部分が誰
|
||||
に保守管理されているかを世界中のユーザに
|
||||
伝えることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>この意味は次のとおりです:</para>
|
||||
|
||||
<para>保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ
|
||||
ています. すなわち,
|
||||
その人がそのコードに関するバグの修正やトラブル報告
|
||||
に対する回答をします. また,
|
||||
そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には, そのソフトウェアの
|
||||
新しいバージョンに適切に追従させる作業をその人が行い
|
||||
ます.</para>
|
||||
|
||||
<para>保守担当者が決められているディレクトリに対して
|
||||
変更をおこなう場合は, 変更をおこなう前に,
|
||||
その変更内容を保守担当者に送って,
|
||||
保守担当者にレビューをしてもらってください. 保守担当者が,
|
||||
電子メールに一定期間応答しない場合にのみ,
|
||||
保守担当者がレビューすることなしに,
|
||||
変更をおこなうことが認められます. しかしながら,
|
||||
そのような場合でも可能な限り, 変更点を第三者にレビュー
|
||||
してもらうようにしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para>もちろん, この義務を引き受けることができない人やグループを
|
||||
保守管理者として追加することはできません. また,
|
||||
保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
|
||||
ありません.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>寄贈ソフトウェア</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.phk; and &a.obrien;.</emphasis></para>
|
||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>1996年6月.</para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 配布物のうちのいくつかのソフトウェアは FreeBSD
|
||||
プロジェクト 以外のところで保守されています. 歴史的な経緯から,
|
||||
私たちはこれを <emphasis> 寄贈 </emphasis> ソフトウェアと
|
||||
呼んでいます. perl や gcc, patch などがその例です.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここ数年来, この種のソフトウェアの取り扱いには,
|
||||
さまざまな方法が 取られてきましたが,
|
||||
どの方法にもいくつかの利点と欠点があります.
|
||||
これまで欠点のない明確な方法はありませんでした.</para>
|
||||
|
||||
<para>議論した結果, これらの方法のうちの一つが
|
||||
“公式な”方法として選択され ました. その方法が, 今後,
|
||||
この種のソフトウェアを取り込む場合に, 使用 されます. その上,
|
||||
この方法では, だれもが(cvs
|
||||
にアクセス権のない人でさえ)“公式”
|
||||
バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます.
|
||||
これは古い方法にはなかった大きな利点です. ですから,
|
||||
既存の寄贈ソフトウェアも,
|
||||
この方法に収束していくことを強く望んでいます.
|
||||
この方法を使用することにより, 寄贈ソフトウェアの主な開発者に,
|
||||
変更 点を返すのがとても容易になります.</para>
|
||||
|
||||
<para>しかしながら結局, 寄贈ソフトウェアの取扱は,
|
||||
実際に作業を行って いる人々に委ねられています.
|
||||
もしこの方法を使用することが, その人が扱っているパッケージには
|
||||
極端に合わないような場合には, コアチームの承認さえあれば,
|
||||
これらの ルールに反しても,
|
||||
他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう.
|
||||
将来にわたってパッケージを保守できるということは,
|
||||
大変重要な事柄に なってきます.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>RCS のファイルフォーマットと CVS
|
||||
のベンダブランチの使用には不幸な設計上の制限があります.
|
||||
したがって,
|
||||
ベンダブランチの内容をいまだに引きずっているファイルに
|
||||
対して小さな, 些細な変更, そして / あるいは
|
||||
膨大な変更を加えることには,
|
||||
<emphasis>強い反対があります</emphasis>.
|
||||
“誤字訂正”はもちろんこの中に入りますし, <!--
|
||||
kuriyama - cosmetic? -->
|
||||
しかも“膨大な”の範疇に入るので, リビジョンが
|
||||
1.1.x.x
|
||||
であるファイルに対する誤字訂正は避けられることになっています.
|
||||
一文字の変更したことによるリポジトリの肥大は,
|
||||
非常に劇的なものになり得るのです.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>プログラミング言語 <application>Tcl</application> は,
|
||||
この方法が活用されているよい例になっています:</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/contrib/tcl</filename> には,
|
||||
このパッケージの保守管理者が 配布したソースが含まれています.
|
||||
この中からは FreeBSD に完全には適用
|
||||
できない部分が削除されています. Tcl の場合は,
|
||||
<filename>mac</filename>, <filename>win</filename>,
|
||||
<filename>compat</filename> というサブディレクトリは, FreeBSD
|
||||
に取り込む前に削除されて いました.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/lib/libtcl</filename> には,
|
||||
ライブラリを生成したり, ドキュ
|
||||
メントをインストールする際に使用される, 標準の
|
||||
<filename>bsd.lib.mk</filename> の 規則を使用した「bmake
|
||||
スタイル」の <filename>Makefile</filename> だけが
|
||||
含まれています.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/usr.bin/tclsh</filename> には,
|
||||
<filename>bsd.prog.mk</filename> 規則 を使用して,
|
||||
<command>tclsh</command>
|
||||
プログラムや関連するマニュアルページを生成 /インストール する
|
||||
bmake スタイルの <filename>Makefile</filename>
|
||||
だけが含まれています.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/tools/tools/tcl_bmake</filename> には, tcl
|
||||
ソフトウェアを更新する必要が生じたときの助けになる2つのシェルス
|
||||
クリプトが含まれています. これらは,
|
||||
ソフトウェアを構築するのに使用し たり,
|
||||
インストール対象になるソフトウェアではありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここ重要なのは, <filename>src/contrib/tcl</filename>
|
||||
ディレクトリが, 規則にしたがっ て作られているということです.
|
||||
つまり, できるだけ FreeBSD に特化した
|
||||
変更をおこなわないようにしたソースを(RCS
|
||||
のキーワードを拡張しないで, CVS のベンダブランチに)おくようにし
|
||||
ています. <!-- kuriyama - easyimport --> freefall
|
||||
上の「簡易取り込み」ツールは, 寄贈ソフトウェアを取り込む
|
||||
手助けとなります. けれども,
|
||||
このツールの実行方法に疑問が生じた場合は, まずはじめに質問して,
|
||||
失敗をしないようにしてください. そして,
|
||||
その疑問を“解決して”からツールを使用してください.
|
||||
CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には,
|
||||
事故があってはいけません.
|
||||
よくあるような間違いをおかさないように,
|
||||
十分注意してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>先ほど述べたように, 残念なことに CVS
|
||||
にはベンダブランチという設計制限があります. このため, CVS
|
||||
に寄贈ソフトウェアを取り込むには, オリジナル配布ソースに
|
||||
適用されるベンダからの“公式”パッチと,
|
||||
ベンダブランチに逆輸入された 結果が必要です.
|
||||
ベンダブランチの一貫性を破壊したり, 将来,
|
||||
新しいバージョンを取り込む
|
||||
時に衝突を起こしてしまったりというような
|
||||
困難な事態に陥らないように しなければなりません. そのために,
|
||||
FreeBSD が管理しているバージョンに 対して,
|
||||
公式パッチを決して当ててはいけませんし, 公式パッチを "commit"
|
||||
してはいけません.</para>
|
||||
|
||||
<para>多くのパッケージが, 他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
|
||||
との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます. そこで,
|
||||
スペースを節約するために, FreeBSD
|
||||
にとっては無意味な配布ツリー上の一
|
||||
部を削除することが許されています. けれども,
|
||||
削除されずに残ったファイルに対する, 著作権の通知やリリース
|
||||
ノートのような情報を含んだファイルは, 決して削除しては
|
||||
<emphasis> いけませ ん </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><command>bmake</command> <filename>Makefile</filename>
|
||||
が何らかのユーティリティによって, 配布ツリー
|
||||
から自動的に生成できると, うまくいけば, 新しいバージョンへの
|
||||
アップグレードをより簡単におこなうことができます.
|
||||
もしこのようなユーティリティを作成できた場合には, 将来の管理者に
|
||||
とって便利になるように, 移植の際に,
|
||||
<filename>src/tools</filename> ディレクトリ上に, (必要に応じて)
|
||||
そのユーティリティを必ずチェックインしてください.</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>src/contrib/tcl</filename>
|
||||
レベルのディレクトリには, <filename>FREEBSD-upgrade</filename>
|
||||
と 呼ばれるファイルが追加されており, そのファイルでは
|
||||
次のような内容が 記述されています.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ディレクトリ上に存在するファイル</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また,
|
||||
公式配布 サイトはどこか</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>オリジナルの作者にパッチを送り返すためには,
|
||||
どこに送ればよいか</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD に特化した変更点の概要</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>しかしながら, 寄贈ソースと一緒に
|
||||
<filename>FREEBSD-upgrade</filename> ファイルを
|
||||
取り込まないでください. それよりむしろ,
|
||||
(訳注:このファイルを)初回に取り込んだ後は, コマンド <command>cvs
|
||||
add FREEBSD-upgrade ; cvs ci</command> を実行してください.
|
||||
<filename>src/contrib/cpio</filename> を例にすると,
|
||||
次のようになります:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
このディレクトリは「ベンダ」ブランチ上のオリジナル配布ファイル
|
||||
の初期ソースが含まれています. いかなる事情があっても,
|
||||
パッチや cvs コミットによってこのディレクトリ上のファイルを
|
||||
アップグレードしてはいけません.
|
||||
(訳注:ベンダから配布された)新しいバージョンや公式パッチだけが
|
||||
(訳注:このディレクトリに)取り込まれなくてはいけません.
|
||||
ベンダの RCS Id が CVS に入ってしまうのを避けるために, "-ko" オプ
|
||||
ションをつけてインポートすることを忘れないで下さい.
|
||||
|
||||
GNU cpio 2.4.2 を取り込むためには, 以下のファイルが削除されました:
|
||||
|
||||
INSTALL cpio.info mkdir.c
|
||||
Makefile.in cpio.texi mkinstalldirs
|
||||
|
||||
cpio を新しいバージョンにアップデートするためには, 次の作業を
|
||||
おこないます:
|
||||
|
||||
1. 空のディレクトリに新しいバージョンを取り出します.
|
||||
[ファイルに「いかなる変更」も加えてはいけません]
|
||||
|
||||
2. 上記にリストされたファイルと, FreeBSD には無意味な
|
||||
ファイルを削除します.
|
||||
|
||||
3. 次のコマンドを実行します:
|
||||
cvs import -ko -m 'Virgin import of GNU cpio v<version>' \
|
||||
src/contrib/cpio GNU v<version>
|
||||
|
||||
例えば, バージョン 2.4.2 を取り込むためには, 次のように
|
||||
タイプします:
|
||||
cvs import -ko -m 'Virgin import of GNU v2.4.2' \
|
||||
src/contrib/cpio GNU v2.4.2
|
||||
|
||||
4. FreeBSD に対するローカルな変更と, 新しいバージョンとの間での
|
||||
矛盾を解消するために, ステップ 3 で出力された命令を実行します.
|
||||
|
||||
いかなる事情があっても, この手順から外れてはいけません.
|
||||
|
||||
cpio にローカルな変更を加えたい場合には, メインブランチ(別名 HEAD)に対して
|
||||
パッチを実行し, コミットしてください.
|
||||
決して GNU のブランチにローカルな変更を加えないでください.
|
||||
|
||||
ローカルにおこなわれたすべての変更を次のリリースに含めるために,
|
||||
"cpio@gnu.ai.mit.edu" に提出してください.
|
||||
|
||||
obrien@freebsd.org - 30 March 1997</programlisting>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="policies-shlib">
|
||||
<title>共有ライブラリ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;.
|
||||
<!-- <br> -->9 December 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>もしあなたが共有ライブラリをサポートする機能を port
|
||||
に追加した り,
|
||||
共有ライブラリをサポートしていない他のソフトウェアに追加する
|
||||
場合には, 共有ライブラリのバージョン番号を次の規則にしたがって
|
||||
つけてください. 一般的には, この規則は,
|
||||
ソフトウェアのリリースバージョンとは 全く関係ありません.</para>
|
||||
|
||||
<para>共有ライブラリを作成する三つの重要な規則は
|
||||
次の通りです:</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><literal>1.0</literal> から始める</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>過去のバージョンに互換性のある変更の場合は,
|
||||
マイナー番号を増やす</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>互換性のない変更の場合は, メジャー番号を増やす</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>例えば, 機能追加とバグ吸収の場合は,
|
||||
マイナー番号を増やします. 機能削除,
|
||||
関数呼び出しのシンタックスなどが変更された場合は,
|
||||
強制的にメジャー番号を変更します.</para>
|
||||
|
||||
<para>メジャー.マイナーー
|
||||
(<replaceable>x</replaceable>,<replaceable>y</replaceable>)
|
||||
の形式のバージョン番号を使用します. FreeBSD
|
||||
のダイナミックリンカは, <replaceable>
|
||||
x</replaceable>.<replaceable>y</replaceable>.<replaceable>z
|
||||
</replaceable> という形式のバージョン番号 は扱えません.
|
||||
この場合, <replaceable>y</replaceable> の後のバージョン番号
|
||||
(つまり三つ目の数字)は,
|
||||
どのライブラリがリンクされているかを決めるために, 共有ライブラ
|
||||
リ番号を比較する際に, すべて無視されます.
|
||||
“小さな”リビジョンだけが
|
||||
異なる二つの共有ライブラリが指定 されると,
|
||||
<command>ld.so</command> は,
|
||||
リビジョンの大きい方の共有ライブラリを リンクします. すなわち,
|
||||
もしあなたが <filename>libfoo.so.3.3.3</filename> をリンク
|
||||
していたとすると, リンカは頭の <literal>3.3</literal>
|
||||
という部分だけを認識し, <replaceable>libfoo.so.3</replaceable>
|
||||
ではじまり その後に <replaceable>3
|
||||
以上の数字</replaceable>が続くもののうち,
|
||||
<replaceable>最も大きい番号</replaceable>
|
||||
の付いているライブラリをリンクします.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para><command>ld.so</command> はいつも最も大きい
|
||||
“マイナー” リビジョンのものを使うことに
|
||||
注意してください. 例えば, プログラムがはじめ
|
||||
<filename>libc.so.2.0</filename> を リンクしていたとしても,
|
||||
<filename>libc.so.2.0</filename> よりも
|
||||
<filename>libc.so.2.2</filename> を優先 して使用します.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>移植されていないライブラリに対しては,
|
||||
リリースごとに共有ライブラリの
|
||||
バージョン番号を一度だけ変更するのが私たちのポリシーです.
|
||||
あなたがシステムライブラリのバージョン番号を上げた場合は,
|
||||
<filename>Makefile</filename> の commit ログを確認してください.
|
||||
結果としてそのリリースには, 共有ライブラリのバージョン番号が
|
||||
アップデートされた <filename>Makefile</filename>
|
||||
に入るので, 最初にその変更を 確かめるのがソースツリー管理者
|
||||
("committer") の責務です. その後のどんな変更も,
|
||||
そのリリースには入りません.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1139
ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml
Normal file
1139
ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2810
ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml
Normal file
2810
ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
5407
ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.sgml
Normal file
5407
ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
296
ja_JP.eucJP/books/handbook/quotas/chapter.sgml
Normal file
296
ja_JP.eucJP/books/handbook/quotas/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,296 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.8
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="quotas">
|
||||
<title>ディスク クォータ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>原作: &a.mpp;<!-- <br> -->
|
||||
26 February 1996 </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;.<!-- <br> -->
|
||||
6 September 1996 </emphasis>.</para>
|
||||
|
||||
<para>クォータシステムは,
|
||||
オペレーティングシステムのオプション機能で,
|
||||
各ファイルシステム上で ユーザやグループのメンバが使用するディスク
|
||||
スペースの総量を規制したり, 作成できるファイルの個数を制限したりす
|
||||
ることができます. この機能は, 各ユーザ,
|
||||
各グループごとに使用できる資源の総量を制限で
|
||||
きるようなタイムシェアリングシステム上で
|
||||
もっともよく使用されていま す. これは, 一人のユーザが,
|
||||
使用可能な全てのディスクスペースを使い
|
||||
きってしまうことを防止できます.</para>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>ディスククォータを使用するための設定</title>
|
||||
|
||||
<para>ディスククォータを使用しようとする前に,
|
||||
あなたが使用しているカー
|
||||
ネルで, クォータが組み込まれているかどうかを
|
||||
確認する必要があります.
|
||||
クォータを使用できるカーネルを構築するためには,
|
||||
カーネルコンフィギュ レーションファイルに,
|
||||
次の行を追加してください:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
options QUOTA</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>標準の <filename>GENERIC</filename>
|
||||
カーネルでは, この機能は有効になっていません.
|
||||
したがって, ディスククォータを使用するためには,
|
||||
カーネルをコンフィグレーションして構築しなおし, そのカーネ
|
||||
ルをインストールしなければいけません. カーネルの構築方法について
|
||||
の詳細情報は, <link linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
||||
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
||||
を参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>次に, ファイル <filename>/etc/sysconfig</filename> の中で,
|
||||
ディスククォー
|
||||
タ機能を、使用可能に設定する必要があります.
|
||||
そのためには, 以下の行を変更します:
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
quotas=NO</programlisting>
|
||||
|
||||
を次のように:
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
quotas=YES</programlisting></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 2.2.2 以降では, <filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
でこの設定を行いま
|
||||
す. また, 変数の変更は以下のようにします.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
check_quotas=YES</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>最後に, 各ファイルシステム毎にディスククォータを設定する
|
||||
ために, ファイル <filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
を編集する必要があります.
|
||||
全てのファイルシステムに対して,
|
||||
ユーザ又はグループのいずれかのクォー タ
|
||||
を設定することも,
|
||||
ユーザとグループの両方のクォータを設定すること
|
||||
もできます.</para>
|
||||
|
||||
<para>ファイルシステム上で, ユーザ毎のクォータを設定するためには,
|
||||
<literal>userquota</literal> オプションを, ファイル
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename> の中 で,
|
||||
クォータを設定したいファイルシステムの
|
||||
エントリののオプションフィー ルドに追加してください.
|
||||
例えば:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/dev/sd1s2g /home ufs rw,userquota 1 2</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>同様に, グループのクォータを設定するためには,
|
||||
<literal>groupquota</literal> オプションを
|
||||
<literal>userquota</literal> の代わりに使用 してください.
|
||||
ユーザとグループの両方のクォータを設定するためには,
|
||||
次のようにエントリを変更してください:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/dev/sd1s2g /home ufs rw,userquota,groupquota 1 2</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>デフォルトでは, クォータファイルは ファイルシステムの root
|
||||
ディ レクトリ上に, ユーザとグループのクォータに対して それぞれ
|
||||
<filename>quota.user</filename> と
|
||||
<filename>quota.group</filename> という名前で置いてあり
|
||||
ます. 詳細情報は, <command>man fstab</command> を御覧ください.
|
||||
man
|
||||
ページには, クォータファイルを別な場所に置くことができると書い
|
||||
てありますが, さまざまな
|
||||
クォータユーティリティのうち, この機能を
|
||||
適切に処理できていないものがあるので,
|
||||
クォータファイルをデフォルト
|
||||
の場所以外に置くことは勧められません.</para>
|
||||
|
||||
<para>ここまで準備ができたら, 新しいカーネルを使って,
|
||||
システムを立ち 上げ直してください. <filename>/etc/rc</filename>
|
||||
ファイルが, 自動的に適切なコマンドを起動してくれ, あなたが
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
ファイルで使用可能にした全てのクォー
|
||||
タに対して, 初期クォータファイルを作成してくれます.
|
||||
したがって, 手動で サイズ 0
|
||||
のクォータファイルを作成する必要はあり ません.</para>
|
||||
|
||||
<para>通常の作業の流れでは, 手動で <command>quotacheck</command>,
|
||||
<command>quotaon</command>, または <command>quotaoff</command>
|
||||
コマンドを起動すべきで はありません. しかしながら,
|
||||
それらの作業について詳しく知りたい場合に は, man
|
||||
ページを御覧ください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>クォータ制限の設定</title>
|
||||
|
||||
<para>一旦システムのクォータを有効に設定したら,
|
||||
本当にクォータが使用可能になっていることを確かめてください.
|
||||
これを簡単に確かめるには,</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>quota -v</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>コマンドを実行してみて ください. ディスク使用量の総計と,
|
||||
クォータが設定されている各ファイ
|
||||
ルシステム毎の現在のクォータ制限が表示されます.</para>
|
||||
|
||||
<para>さてこれで, <command>edquota</command>
|
||||
コマンドによって, クォータ制限をか ける準備ができました.</para>
|
||||
|
||||
<para>ユーザまたはグループが使用できるディスクスペースの総計や,
|
||||
作成 することのできるファイル数に制限をかけるための
|
||||
オプションがいくつか あります. ディスクスペース容量規制
|
||||
(ブロッククォータ) または ファイ ル数制限 (iノードクォータ)
|
||||
またはその両方を行うことができます.
|
||||
これらの個々の制限は, 二つのカテゴリ, すなわち ハード制限とソ
|
||||
フト制限, でもっと細かく分類できます.</para>
|
||||
|
||||
<para>ハード制限は越えることができません.
|
||||
ユーザがハード制限に到達す ると, 該当するファイルシステム上で
|
||||
ディスクスペースを確保することが できなくなります.
|
||||
例えば, もしユーザがファイルシステム上で 500 ブ
|
||||
ロックのハード的制限をされていて, かつ, 現在, 490
|
||||
ブロック使用して いたとすると, ユーザはあと 10
|
||||
ブロックしか確保できません.
|
||||
11 ブロック目を確保しようとすると, 失敗します.</para>
|
||||
|
||||
<para>一方, ソフト制限は,
|
||||
定められたある一定の期間以内ならば制限を越
|
||||
えることができます. この一定期間は, 猶予期間と呼ばれています.
|
||||
猶予期間のデフォルトは
|
||||
1週間です. もし、ユーザが猶予期間を過ぎても
|
||||
ソフト制限を越えて使用し続けていた場合には,
|
||||
ソフト制限はハード制限 に切り替わり, もはやこれ以上は,
|
||||
ディスクスペースを確保できなくなり
|
||||
ます. ユーザのディスク使用量がソフト制限以下に戻った時に,
|
||||
猶予期間 がリセットされます.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下は, <command>edquota</command>
|
||||
コマンドを実行した時の出力例です. <command>edquota</command>
|
||||
コマンドが起動されると, <envar>EDITOR</envar> 環境変数
|
||||
で定義されたエディタ, または, <envar>EDITOR</envar>
|
||||
環境変数が設定されて いない場合には <command>vi</command>
|
||||
エディタが起動され, クォータ制限を編集
|
||||
することができます.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -u test</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Quotas for user test:
|
||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)
|
||||
inodes in use: 7, limits (soft = 50, hard = 60)
|
||||
/usr/var: blocks in use: 0, limits (soft = 50, hard = 75)
|
||||
inodes in use: 0, limits (soft = 50, hard = 60)</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>通常は,
|
||||
クォータが設定されているファイルシステム毎に2行の表示が
|
||||
行われます. 1行は, ブロック制限に関する情報で,
|
||||
もう1行は, i ノード
|
||||
制限に関する情報です.
|
||||
クォータ制限の値を変更したい値に書き換えてく
|
||||
ださい. 例えば, ユーザのブロック制限を, 50 ブロックまでのソ
|
||||
フト制限と 75 ブロックまでのハード制限から,
|
||||
500 ブロックまでのソフ
|
||||
ト制限と 600 ブロックまでのハード制限にしたい場合は,
|
||||
次のように書き換えます:
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)</programlisting>
|
||||
|
||||
を次のように:</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 500, hard = 600)</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>新しいクォータ制限は,
|
||||
エディタを終了した時に置き換えられます.</para>
|
||||
|
||||
<para>uid の範囲によってクォータを設定する個とも可能です.
|
||||
そのためには <command>edquota</command>
|
||||
コマンドで, <option>-p</option> オプションを
|
||||
使用します. まずはじめに,
|
||||
かけたいクォータ制限を, 一人のユーザに対
|
||||
して設定します. それから次のコマンドを実行します
|
||||
<command>edquota -p protouser startuid-enduid</command>.
|
||||
例えば, もし, ユーザ <username>test</username>
|
||||
がクォータ制限をかけられていた
|
||||
とすると, 次のコマンドは, 同じ制限を, uid 10,000 から 19,999
|
||||
まで のユーザにかけることができます:</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -p test 10000-19999</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>uid の範囲によって制限をかけることができる機能は, 2.1
|
||||
がリリー スされたあとに追加されました. もし、2.1
|
||||
のシステム上で, この機能を 必要とする場合には, 新しい edquota
|
||||
を入手する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>詳細情報は <command>man edquota</command> を御覧ください.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>クォータ制限およびディスク使用状況のチェック</title>
|
||||
|
||||
<para>クォータ制限およびディスク使用状況をチェックするには,
|
||||
<command>quota</command> または <command>repquota</command>
|
||||
コマンドを使用することがで きます.<command>quota</command>
|
||||
コマンドは, 各ユーザ, 各グループ毎のクォー
|
||||
タ制限およびディスク使用状況をチェックすることができます.
|
||||
スーパーユーザだけが,
|
||||
他のユーザまたは自分が所属していないグループに
|
||||
関するクォータ制限とディスク使用状況を調べることができます.
|
||||
<command>repquota</command>
|
||||
コマンドは, クォータが設定されているファイルシス テムに対する,
|
||||
全てのクォータ制限およびディスク使用状況の総計を表示
|
||||
します.</para>
|
||||
|
||||
<para>以下は, 2つのファイルシステム上で
|
||||
クォータ制限がかけられているユー ザに対して <command>quota
|
||||
-v</command> コマンドを実行した出力結果の例です.</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>
|
||||
Disk quotas for user test (uid 1002):
|
||||
Filesystem blocks quota limit grace files quota limit grace
|
||||
/usr 65* 50 75 5days 7 50 60
|
||||
/usr/var 0 50 75 0 50 60</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>上の例では, <filename>/usr</filename>
|
||||
ファイルシステム上で, このユーザは現在 50
|
||||
ブロックまでのソフト制限を 15 ブロック超過して使用しており,
|
||||
残り 5 日間の猶予期間を設定されています. アスタリスク
|
||||
<literal>*</literal>
|
||||
は, ユーザが現在クォータ制限を越えていることを示
|
||||
しています.</para>
|
||||
|
||||
<para>通常,
|
||||
ユーザがディスクスペースを全く使用していないファイルシス
|
||||
テムは, たとえ
|
||||
そのファイルシステムにクォータ制限が設定されていた
|
||||
としても, <command>quota</command>
|
||||
コマンドによる出力では表示されません. <option>-v</option>
|
||||
オプションを付けると, 上の例の <filename>/usr/var</filename>
|
||||
ファ イルシステムのように,
|
||||
これらのファイルシステムも表示します.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<title>* NFS ファイルシステム上でのクォータ</title>
|
||||
|
||||
<para>このセクションはまだ作成中です.</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1901
ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.sgml
Normal file
1901
ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
2350
ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
Normal file
2350
ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
782
ja_JP.eucJP/books/handbook/staff/chapter.sgml
Normal file
782
ja_JP.eucJP/books/handbook/staff/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,782 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.13
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="staff">
|
||||
<title>FreeBSDプロジェクトスタッフ</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->28 August 1996.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSDプロジェクトは,
|
||||
以下の人々によって管理運営されています.</para>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-core">
|
||||
<title>FreeBSD コアチーム</title>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD コアチームは,
|
||||
プロジェクトの “運用委員会” を形成し, FreeBSD
|
||||
プロジェクトの全般的な目的や方針の決定を行います. さらに,
|
||||
FreeBSDプロジェクトの <link
|
||||
linkend="staff-who">特定の分野</link>の
|
||||
運用も行っています.</para>
|
||||
|
||||
<para>(姓でアルファベット順):</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ache;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.bde;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gibbs;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.phk;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rich;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gpalmer;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jdp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.sos;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.peter;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wollman;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.joerg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-committers">
|
||||
<title>FreeBSD の開発者たち</title>
|
||||
|
||||
<para>(CVSの)commitする権利を持っていて, FreeBSD
|
||||
のソースツリーについて 作業をおこなっている人々がいます.
|
||||
すべてのコアチームのメンバはま た 開発者でもあります.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ugen;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mbarkah;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.stb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.pb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.abial;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.torstenb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dburr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.charnier;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.luoqi;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ejc;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.kjc;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gclarkii;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.archie</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.cracauer;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.adam;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dillon;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dufault;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.uhclem;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.tegge;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.eivind;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.julian;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rse;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.se;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.sef;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.fenner;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jfieber;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jfitz;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.scrappy;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.lars;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dirk;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.shige;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.billf;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.tg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gallatin;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.brandon;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.graichen;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jgreco;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rgrimes;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hanai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.thepish;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jhay;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.helbig;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ghelmer;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.erich;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nhibma;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.flathill;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.foxfair;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hosokawa;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hsu;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mph;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.itojun;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mjacob;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.gj;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.kato;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.andreas;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.motoyuki;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkoshy;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.kuriyama;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.grog;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jlemon;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.truckman;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.imp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.smace;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mckay;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mckusick;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ken;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.tedm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.amurai;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.markm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.max;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.alex;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.newton;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rnordier;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.davidn;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.obrien;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.danny;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ljo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.fsmp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.smpatel;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wpaul;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmacd;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wes;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.steve;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mpp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dfr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jraynard;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.darrenr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.csgr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.martin;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.paul;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.roberto;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.chuckr;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.guido;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dima;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.sada;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wosch;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ats;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jseger;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.simokawa;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.vanilla;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.msmith;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.des;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.brian;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mks;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.stark;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.karl;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dt;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.cwt;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.pst;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.hoek;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nectar;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.swallace;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dwhite;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nate;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.yokota;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmz;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-doc">
|
||||
<title>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</title>
|
||||
|
||||
<para><ulink URL="../docproj.html">FreeBSD
|
||||
ドキュメンテーションプロジェクト</ulink>は複数のサービスを提供
|
||||
しています. それぞれのサービスは, 以下の担当者とその
|
||||
<emphasis>副担当者</emphasis>によって運用されています.</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>ドキュメンテーションプロジェクト担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nik;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>Web 管理責任者</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wosch;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ハンドブックおよび FAQ 編集担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.faq;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ニュースフラッシュ編集担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
<para><emphasis>副担当:</emphasis>&a.john;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>FreeBSD Really-Quick NewsLetter編集担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>Chris Coleman <email>chrisc@vmunix.com</email></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ギャラリーページ担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
<para><emphasis>副担当</emphasis>&a.cawimm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>商用ベンダーページ担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mbarkah;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>WEB 更新担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mbarkah;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>デザインやアートディレクション担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.opsys;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>データベース技術担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.mayo;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>CGI 技術担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.stb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>雑務担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nsj;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>LinuxDoc から DocBook への移行</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nik;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="staff-who">
|
||||
<title>担当者</title>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry><term>最高技術責任者</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.dg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../docproj/docproj.html">
|
||||
ドキュメンテーションプロジェクト担当</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.nik;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><link linkend="l10n">国際化</link></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.ache;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>ネットワーク</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wollman;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><link linkend="eresources-mail">
|
||||
ポストマスタ</link></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jmb;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>リリースコーディネータ</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>広報および渉外担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.jkh;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../security/security.html">
|
||||
セキュリティ担当</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.imp;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../support.html#cvs">
|
||||
CVS ツリー管理者</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>責任者: &a.peter;</para>
|
||||
<para>副責任者: &a.jdp;</para>
|
||||
<para>国際版 (暗号) 担当: &a.markm;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../ports/">
|
||||
ports コレクション担当</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.asami;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term>XFree86 Project, Inc. との渉外担当</term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.rich;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><link linkend="eresources-news">
|
||||
Usenet サポート</link></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.joerg;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../support.html#gnats">
|
||||
GNATS 管理者</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.phk; と &a.steve;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry><term><ulink url="../internal/">Web 管理者</ulink></term>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.wosch;</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
</sect1>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
26
ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
Normal file
26
ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,26 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.5
|
||||
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="x11">
|
||||
<title>X ウィンドウシステム</title>
|
||||
|
||||
<para>この節の完成は保留にしてあります.
|
||||
<ulink URL="http://www.xfree86.org/">The XFree86 Project, Inc</ulink>
|
||||
から提供されるドキュメントを参考にしてください.</para>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
1139
ja_JP.eucJP/books/porter-handbook/book.sgml
Normal file
1139
ja_JP.eucJP/books/porter-handbook/book.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
1139
ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.sgml
Normal file
1139
ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.sgml
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
348
ja_JP.eucJP/share/sgml/authors.ent
Normal file
348
ja_JP.eucJP/share/sgml/authors.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,348 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.9
|
||||
$Id: authors.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
|
||||
Entity names for committers should be the same as their login names on
|
||||
freefall.FreeBSD.ORG.
|
||||
|
||||
Use these entities when referencing people.
|
||||
|
||||
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.abial "Andrzej Bialecki <email>abial@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov <email>ache@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.adam "Adam David <email>adam@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.alex "Alex Nash <email>alex@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.amurai "Atsushi Murai <email>amurai@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm <email>andreas@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.archie "Archie Cobbs <email>archie@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.asami "浅見 賢 <email>asami@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ats "Andreas Schulz <email>ats@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.awebster "Andrew Webster <email>awebster@pubnix.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.bde "Bruce Evans <email>bde@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.billf "Bill Fumerola <email>billf@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.brandon "Brandon Gillespie <email>brandon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chuck "Chuck Robey <email>chuckr@glue.umd.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.chuckr "Chuck Robey <email>chuckr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer <email>cracauer@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.danny "Daniel O'Callaghan <email>danny@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.darrenr "Darren Reed <email>darrenr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.davidn "David Nugent <email>davidn@blaze.net.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dburr "Donald Burr <email>dburr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dcs "Daniel C. Sobral <email>dcs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.des "Dag-Erling C. Smørgrav <email>des@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dfr "Doug Rabson <email>dfr@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dg "David Greenman <email>dg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dillon "Matthew Dillon <email>dillon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dima "Dima Ruban <email>dima@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dirk "Dirk Frömberg <email>dirk@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dirkvangulik "Dirk-Willem van Gulik <email>Dirk.vanGulik@jrc.it</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dt "Dmitrij Tejblum <email>dt@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault <email>dufault@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dwhite "Doug White <email>dwhite@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.dyson "John Dyson <email>dyson@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.eivind "Eivind Eklund <email>eivind@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ejc "Eric J. Chet <email>ejc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.erich "Eric L. Hernes <email>erich@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.faq "FAQ 保守担当者 <email>faq@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fenner "Bill Fenner <email>fenner@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.flathill "平岡 征一朗 <email>flathill@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.foxfair "Howard F. Hu <email>foxfair@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe <email>fsmp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gallatin "Andrew Gallatin <email>gallatin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II <email>gclarkii@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gena "Gennady B. Sorokopud <email>gena@NetVision.net.il</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer <email>ghelmer@cs.iastate.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs <email>gibbs@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mjacob "Matthew Jacob <email>mjacob@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gj "Gary Jennejohn <email>gj@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer <email>gpalmer@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.graichen "Thomas Graichen <email>graichen@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.grog "Greg Lehey <email>grog@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.gryphon "Coranth Gryphon <email>gryphon@healer.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.guido "Guido van Rooij <email>guido@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hanai "花井浩之 <email>hanai@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.handy "Brian N. Handy <email>handy@sxt4.physics.montana.edu</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.helbig "Wolfgang Helbig <email>helbig@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hm "Hellmuth Michaelis <email>hm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hoek "Tim Vanderhoek <email>hoek@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hosokawa "Tatsumi Hosokawa <email>hosokawa@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.hsu "Jeffrey Hsu <email>hsu@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.imp "Warner Losh <email>imp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby <email>jehamby@lightside.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jfieber "John Fieber <email>jfieber@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jfitz "James FitzGibbon <email>james@nexis.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jgreco "Joe Greco <email>jgreco@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jhay "John Hay <email>jhay@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jkh "Jordan K. Hubbard <email>jkh@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jkoshy "Joseph Koshy <email>jkoshy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlemon "Jonathan Lemon <email>jlemon@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlind "John Lind <email>john@starfire.MN.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jlrobin "James L. Robinson <email>jlrobin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmacd "Joshua Peck Macdonald <email>jmacd@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmb "Jonathan M. Bresler <email>jmb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmg "John-Mark Gurney <email>jmg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jmz "Jean-Marc Zucconi <email>jmz@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.joerg "Jörg Wunsch <email>joerg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.john "John Cavanaugh <email>john@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jraynard "James Raynard <email>jraynard@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jseger "Justin Seger <email>jseger@freebsd.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.julian "Julian Elischer <email>julian@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jvh "Johannes Helander <email>jvh@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.karl "Karl Strickland <email>karl@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kato "Takenori KATO <email>kato@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly <email>kelly@fsl.noaa.gov</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ken "Kenneth D. Merry <email>ken@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kjc "Kenjiro Cho <email>kjc@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kris "Kris Kennaway <email>kris@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.kuriyama "くりやま <email>kuriyama@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.lars "Lars Fredriksen <email>lars@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ljo "L Jonas Olsson <email>ljo@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.luoqi "Luoqi Chen <email>luoqi@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.markm "Mark Murray <email>markm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.martin "Martin Renters <email>martin@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.max "中根 雅文 <email>max@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo <email>mark@vmunix.com</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah <email>mbarkah@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay <email>mckay@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mckusick "Kirk McKusick <email>mckusick@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz <email>md@bsc.no</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mks "Mike Spengler <email>mks@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mph "Matthew Hunt <email>mph@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.mpp "Mike Pritchard <email>mpp@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.msmith "Michael Smith <email>msmith@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nate "Nate Williams <email>nate@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nectar "Jacques Vidrine <email>nectar@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.newton "Mark Newton <email>newton@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nhibma "Nick Hibma <email>n_hibma@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton <email>nik@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson <email>nsj@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.obrien "David O'Brien <email>obrien@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.olah "Andras Olah <email>olah@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.opsys "Chris Watson <email>opsys@open-systems.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.paul "Paul Richards <email>paul@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pb "Pierre Beyssac <email>pb@fasterix.freenix.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pds "Peter da Silva <email>pds@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.peter "Peter Wemm <email>peter@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp <email>phk@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pjc "Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.proven "Chris Provenzano <email>proven@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.pst "Paul Traina <email>pst@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes <email>rgrimes@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rhuff "Robert Huff <email>rhuff@cybercom.net</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ricardag "Ricardo AG <email>ricardag@ag.com.br</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rich "Rich Murphey <email>rich@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rnordier "Robert Nordier <email>rnordier@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.roberto "Ollivier Robert <email>roberto@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.rse "Ralf S. Engelschall <email>rse@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sada "佐田 憲治 <email>sada@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier <email>scrappy@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.se "Stefan Esser <email>se@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sef "Sean Eric Fagan <email>sef@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.shige "Shigeyuki Fukushima <email>shige@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.simokawa "Hidetoshi Shimokawa <email>simokawa@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel <email>smpatel@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sos "Søren Schmidt <email>sos@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.steve "Steve Price <email>steve@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.swallace "Steven Wallace <email>swallace@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tedm "Ted Mittelstaedt <email>tedm@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tegge "Tor Egge <email>tegge@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.tg "Thomas Gellekum <email>tg@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.thepish "Peter Hawkins <email>thepish@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.torstenb "Torsten Blum <email>torstenb@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.truckman "Don “Truck” Lewis <email>truckman@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ugen "Ugen J.S.Antsilevich <email>ugen@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV <email>uhclem@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmermann <email>ulf@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.vanilla "Vanilla I. Shu <email>vanilla@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wes "Wes Peters <email>wes@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside <email>whiteside@acm.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wilko "Wilko Bulte <email>wilko@yedi.iaf.nl</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wosch "Wolfram Schneider <email>wosch@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.wpaul "Bill Paul <email>wpaul@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.yokota "Kazutaka YOKOTA <email>yokota@FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
82
ja_JP.eucJP/share/sgml/jauthors.ent
Normal file
82
ja_JP.eucJP/share/sgml/jauthors.ent
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,82 @@
|
|||
<!--
|
||||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision:
|
||||
$Id: jauthors.ent,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:57 kuriyama Exp $
|
||||
|
||||
Names and email address of Japanese local contributing authors and
|
||||
jaz.jp.freebsd.org CVS committers.
|
||||
Entity names for committers on jaz should be the same as their login
|
||||
names on jaz.jp.FreeBSD.ORG.
|
||||
|
||||
Use these entities when referencing people.
|
||||
|
||||
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.arimura "有村 光晴 <email>arimura@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.candy "神田敏広 <email>candy@fct.kgc.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.condle "森 直之 <email>condle@mcu.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.g92k0323 "狩野 宏樹 <email>g92k0323@cfi.waseda.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.graphite "石墨 紀孝 <email>graphite@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.hino "日野 浩志 <email>hino@ccm.cl.nec.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.ikuo "中川 郁夫 <email>ikuo@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.iwasaki "岩崎 満 <email>iwasaki@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.katsu "勝間田 淳 <email>katsu@baum.kiyose.tokyo.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kimura "木村 成伴 <email>kimura@netlab.is.tsukuba.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kiroh "はらだ きろう <email>kiroh@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.kmiyakoda "都田 克郎 <email>kmiyakoda@ctn.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.masaki "櫛田 昌希 <email>masaki@po.iijnet.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mihoko "田中 美穂子 <email>Mihoko_Tanaka@yokogawa.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mita "三田 吉郎 <email>mita@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.miyasita "宮下健輔 <email>miyasita@hashilab.ee.ous.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
<!ENTITY a.jp.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
authors.sgml に入っているのでコメントアウト
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.mrt "むらたしゅういちろう <email>mrt@mickey.ai.kyutech.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.nakai "中井 幸博 <email>nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.nao "浜田 直樹 <email>nao@tom-yam.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.saeki "佐伯 隆司 <email>saeki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.shou "広瀬 昌一 <email>shou@kt.rim.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.simokawa "下川 英敏 <email>simokawa@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.sugimura "杉村 貴士 <email>taka-su@is.aist-nara.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.tmaruya "丸山 剛司 <email>tmaruya@nnc.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.tomo "渡辺 智雄 <email>tomo@jp.FreeBSD.ORG</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.ts "冨田 重成 <email>ts@icu.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.y-koga "こがよういちろう <email>y-koga@ccs.mt.nec.co.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yasu "鈴木 康修 <email>yasu@hike.te.chiba-u.ac.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yoshiaki "内川 喜章 <email>yoshiaki@kt.rim.or.jp</email>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.jp.yuki "前田 幸範 <email>yuki@jp.FreeBSD.org</email>">
|
||||
|
||||
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue