- Merge the following from the English version:
r44614 -> r44616 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
90587cb82f
commit
9c6298c20e
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=45439
1 changed files with 85 additions and 113 deletions
|
@ -68,7 +68,7 @@
|
|||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>CD および <acronym>DVD</acronym>
|
||||
<para><acronym>CD</acronym> および <acronym>DVD</acronym>
|
||||
の情報をファイルに抽出する方法</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
|
@ -263,12 +263,13 @@ pcm2: <Conexant CX20590 (Analog 2.0+HP/2.0)> (play/rec) default</screen>
|
|||
<acronym>CD</acronym> または <acronym>DVD</acronym>
|
||||
ドライブのオーディオ出力端子がサウンドカードと適切に接続されていれば、
|
||||
&man.cdcontrol.1; を使ってドライブ内のオーディオ
|
||||
CD を再生できます。</para>
|
||||
<acronym>CD</acronym> を再生できます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cdcontrol -f /dev/acd0 play 1</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<warning>
|
||||
<para>オーディオ CD は特別なエンコーディングが行われているため、
|
||||
<para>オーディオ <acronym>CD</acronym>
|
||||
は特別なエンコーディングが行われているため、
|
||||
&man.mount.8; を使ってマウントすべきではありません。</para>
|
||||
</warning>
|
||||
|
||||
|
@ -508,7 +509,7 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital> at cad 2 nid 1 on hdac1
|
|||
</info>
|
||||
|
||||
<para>この節では、&os; で利用できる <acronym>MP3</acronym>
|
||||
プレイヤや、オーディオ CD トラックを吸い出す方法、
|
||||
プレイヤや、オーディオ <acronym>CD</acronym> トラックを吸い出す方法、
|
||||
および <acronym>MP3</acronym> のエンコード、
|
||||
デコードの方法について説明します。</para>
|
||||
|
||||
|
@ -517,111 +518,96 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital> at cad 2 nid 1 on hdac1
|
|||
|
||||
<para><application>XMMS</application> は
|
||||
人気のあるグラフィカルな <acronym>MP3</acronym> プレイヤです。
|
||||
<application>XMMS</application> のインタフェースは
|
||||
Nullsoft の <application>Winamp</application>
|
||||
とほとんど同一なので、<application>Winamp</application>
|
||||
のスキンを使うことができます。
|
||||
<application>XMMS</application>
|
||||
はネイティブプラグインにも対応しています。</para>
|
||||
|
||||
<para><application>XMMS</application> は
|
||||
<application>Winamp</application> スキンや追加のプラグインに対応しています。
|
||||
<application>XMMS</application> のプレイリスト、
|
||||
グラフィックイコライザ等のインタフェースは直感的です。
|
||||
<application>Winamp</application> を使いなれている人は簡単に
|
||||
<application>XMMS</application> を使えるでしょう。
|
||||
&os; では、<application>XMMS</application> は
|
||||
<package>multimedia/xmms</package> の
|
||||
port または package からインストールできます。</para>
|
||||
|
||||
<para><application>XMMS</application> のプレイリスト、
|
||||
グラフィックイコライザそしてその他のインタフェースは直感的です。
|
||||
<application>Winamp</application> を使いなれている人は簡単に
|
||||
<application>XMMS</application> を使えるでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<para><package>audio/mpg123</package> port
|
||||
<para><package>audio/mpg123</package> package もしくは port は、
|
||||
は代替となる コマンドライン上の <acronym>MP3</acronym>
|
||||
プレイヤです。</para>
|
||||
|
||||
<para><application>mpg123</application>
|
||||
はサウンドデバイスと <acronym>MP3</acronym>
|
||||
ファイルをコマンドラインから指定することで実行できます。
|
||||
オーディオデバイスが <filename>/dev/dsp1.0</filename>、
|
||||
<acronym>MP3</acronym> ファイルが
|
||||
<replaceable>Foobar-GreatestHits.mp3</replaceable>
|
||||
とすると、ファイルを再生するには、次のように実行してください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mpg123 -a /dev/dsp1.0 <replaceable>Foobar-GreatestHits.mp3</replaceable></userinput>
|
||||
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
|
||||
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
|
||||
Uses code from various people. See 'README' for more!
|
||||
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
プレイヤです。インストールしたら、再生する <acronym>MP3</acronym>
|
||||
ファイルをコマンドラインから指定してください。
|
||||
もしシステムが、複数のオーディオデバイスを搭載しているのであれば、
|
||||
サウンドデバイスを同様に指定してください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mpg123 <replaceable>-a /dev/dsp1.0 Foobar-GreatesHits.mp3</replaceable></userinput>
|
||||
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layers 1, 2 and 3
|
||||
version 1.18.1; written and copyright by Michael Hipp and others
|
||||
free software (LGPL) without any warranty but with best wishes
|
||||
|
||||
Playing MPEG stream from Foobar-GreatestHits.mp3 ...
|
||||
MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo</screen>
|
||||
|
||||
<para>他の <acronym>MP3</acronym> プレイヤも
|
||||
Ports Collection から利用できます。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 xml:id="rip-cd">
|
||||
<title>CD 音声トラックの抽出</title>
|
||||
<title><acronym>CD</acronym> オーディオトラックの抽出</title>
|
||||
|
||||
<para>CD 全体または CD トラックを <acronym>MP3</acronym>
|
||||
に変換する前に、CD
|
||||
<para><acronym>CD</acronym> 全体または <acronym>CD</acronym>
|
||||
トラックを <acronym>MP3</acronym>
|
||||
に変換する前に、<acronym>CD</acronym>
|
||||
上のオーディオデータをハードディスク上に抽出する必要があります。
|
||||
これは raw CD Digital Audio (<acronym>CDDA</acronym>) データを
|
||||
これは raw <acronym>CD</acronym> Digital Audio
|
||||
(<acronym>CDDA</acronym>) データを
|
||||
<acronym>WAV</acronym> ファイルにコピーすることで行われます。</para>
|
||||
|
||||
<para><package>sysutils/cdrtools</package>
|
||||
スイートからインストールされる <command>cdda2wav</command> ツールは
|
||||
CD からオーディオデータを抽出したり、
|
||||
情報を関係づけるのに使われます。</para>
|
||||
スイートからインストールされる <command>cdda2wav</command>
|
||||
ツールを用いて、<acronym>CD</acronym>
|
||||
からオーディオデータを抽出できます。</para>
|
||||
|
||||
<para>CD をドライブにいれて次のコマンドを
|
||||
<para><acronym>CD</acronym> をドライブにいれて次のコマンドを
|
||||
<systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行すると、
|
||||
CD 全体を (トラックごとに) 個々の
|
||||
<acronym>CD</acronym> 全体をトラックごとに個々の
|
||||
<acronym>WAV</acronym> ファイルに抽出できます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -B</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para><option>-D <replaceable>0,1,0</replaceable></option> は
|
||||
<para>この例では、<option>-D <replaceable>0,1,0</replaceable></option> は
|
||||
<acronym>SCSI</acronym> デバイス <filename>0,1,0</filename>
|
||||
を表します。
|
||||
これは <command>cdrecord -scanbus</command>
|
||||
の出力に一致します。</para>
|
||||
|
||||
<para><application>cdda2wav</application>
|
||||
は ATAPI (IDE) CDROM ドライブに対応しています。
|
||||
IDE ドライブから抽出するには、
|
||||
<acronym>SCSI</acronym>
|
||||
ユニット番号をデバイス名に置き換えて指定します。
|
||||
たとえば IDE ドライブから七番目のトラックを抽出するには、
|
||||
次のようにします。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>/dev/acd0</replaceable> -t 7</userinput></screen>
|
||||
が抽出する <acronym>CD</acronym> を表します。
|
||||
<command>cdrecord -scanbus</command> を使って、システムの適切なデバイスパラメータを取得してください。</para>
|
||||
|
||||
<para>個々のトラックを抽出するには、
|
||||
次のように <option>-t</option> を使用します。</para>
|
||||
次のように <option>-t</option> でトラックを指定してください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -t 7</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>上記の例はオーディオ CDROM の七番目のトラックを抽出します。
|
||||
範囲を指定して、
|
||||
<para>範囲を指定して、
|
||||
一番目から七番目のトラックまで抽出したい場合、
|
||||
次のようにします。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -t 1+7</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>&man.dd.1; も <xref linkend="duplicating-audiocds"/>
|
||||
で説明されているように ATAPI
|
||||
ドライブ上のオーディオトラックを展開するのに使われます。</para>
|
||||
<para><acronym>ATAPI</acronym> (<acronym>IDE</acronym>)
|
||||
<acronym>CDROM</acronym> ドライブから抽出するには、
|
||||
<acronym>SCSI</acronym>
|
||||
ユニット番号をデバイス名に置き換えて指定します。
|
||||
たとえば IDE ドライブから七番目のトラックを抽出するには、
|
||||
次のようにします。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>/dev/acd0 -t 7</replaceable></userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>または、<xref linkend="duplicating-audiocds"/>
|
||||
で説明されているように、<command>dd</command> を使って
|
||||
<acronym>ATAPI</acronym>
|
||||
ドライブ上のオーディオトラックを展開できます。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 xml:id="mp3-encoding">
|
||||
<title>MP3 のエンコード</title>
|
||||
<title>MP3 のエンコードとデコード</title>
|
||||
|
||||
<para><application>lame</application> は、
|
||||
ポピュラーな <acronym>MP3</acronym> エンコーダです。
|
||||
<package>audio/lame</package>
|
||||
port からインストールできます。
|
||||
ライセンスの制限により、package は利用できません。</para>
|
||||
特許の問題から、package は利用できません。</para>
|
||||
|
||||
<para>次のコマンドを実行すると、抽出した <acronym>WAV</acronym> ファイル
|
||||
<filename><replaceable>audio01.wav</replaceable></filename>
|
||||
|
@ -629,16 +615,10 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo</screen>
|
|||
<filename><replaceable>audio01.mp3</replaceable></filename>
|
||||
に変換します。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>lame -h -b <replaceable>128</replaceable> \
|
||||
--tt "<replaceable>曲名</replaceable>" \
|
||||
--ta "<replaceable>アーティスト名</replaceable>" \
|
||||
--tl "<replaceable>アルバム名</replaceable>" \
|
||||
--ty "<replaceable>年</replaceable>" \
|
||||
--tc "<replaceable>コメント</replaceable>" \
|
||||
--tg "<replaceable>ジャンル</replaceable>" \
|
||||
<replaceable>audio01.wav audio01.mp3</replaceable></userinput></screen>
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>lame -h -b <replaceable>128</replaceable> --tt "<replaceable>曲名</replaceable>" --ta "<replaceable>アーティスト名</replaceable>" --tl "<replaceable>アルバム名</replaceable>" \
|
||||
--ty "<replaceable>年</replaceable>" --tc "<replaceable>コメント</replaceable>" --tg "<replaceable>ジャンル</replaceable>" <replaceable>audio01.wav audio01.mp3</replaceable></userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>128 kbits が <acronym>MP3</acronym>
|
||||
<para>ここで指定している 128 kbits は、<acronym>MP3</acronym>
|
||||
の標準のビットレートです。
|
||||
160 kbits または 192 kbits のビットレートは、
|
||||
さらに高音質を提供します。
|
||||
|
@ -646,27 +626,36 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo</screen>
|
|||
<acronym>MP3</acronym> ファイルは多くのディスク領域を消費します。
|
||||
<option>-h</option> オプションを指定すると
|
||||
<quote>低速高品質</quote> モードとなります。
|
||||
<option>--t</option> ではじまるオプションは ID3 タグを設定します。
|
||||
<option>--t</option> ではじまるオプションは <acronym>ID3</acronym>
|
||||
タグを設定します。
|
||||
このタグにはたいてい曲の情報が含まれており、
|
||||
<acronym>MP3</acronym> ファイルに格納されます。
|
||||
<application>Lame</application> のマニュアルを参照すれば、
|
||||
他のエンコーディングのオプションが見つかるでしょう。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 xml:id="mp3-decoding">
|
||||
<title>MP3 のデコード</title>
|
||||
<para><acronym>MP3</acronym> からオーディオ
|
||||
<acronym>CD</acronym> を作成するには、
|
||||
まず非圧縮のファイル形式に変換しなければなりません。
|
||||
<application>XMMS</application>
|
||||
は <acronym>WAV</acronym> 形式へ変換できますが、
|
||||
<application>mpg123</application> は
|
||||
raw Pulse-Code Modulation (<acronym>PCM</acronym>)
|
||||
オーディオデータに変換します。</para>
|
||||
|
||||
<para><acronym>MP3</acronym> からオーディオ CD を作成するには、
|
||||
まず非圧縮 <acronym>WAV</acronym> 形式に変換しなければなりません。
|
||||
<application>XMMS</application> と
|
||||
<application>mpg123</application> の両方が
|
||||
<acronym>MP3</acronym>
|
||||
から非圧縮ファイル形式への出力に対応しています。</para>
|
||||
<para><application>mpg123</application> を使って
|
||||
<filename>audio01.mp3</filename>
|
||||
を変換するには、<acronym>PCM</acronym>
|
||||
ファイルを指定してください。</para>
|
||||
|
||||
<para><application>XMMS</application>
|
||||
でディスクへ書き出す方法は次の通りです。</para>
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mpg123 -s <replaceable>audio01.mp3</replaceable> > <replaceable>audio01.pcm</replaceable></userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para><application>XMMS</application> を使って
|
||||
<acronym>MP3</acronym> を <acronym>WAV</acronym> 形式に変換するには、
|
||||
以下の手順に従ってください。</para>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<title><application>XMMS</application> を使って
|
||||
<acronym>WAV</acronym> 形式に変換する</title>
|
||||
<step>
|
||||
<para><application>XMMS</application> を起動します。</para>
|
||||
</step>
|
||||
|
@ -715,37 +704,20 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo</screen>
|
|||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
|
||||
<para><application>mpg123</application>
|
||||
で標準出力へ書き出す方法は次の通りです。</para>
|
||||
|
||||
<procedure>
|
||||
<step>
|
||||
<para><command>mpg123 -s
|
||||
<replaceable>audio01.mp3</replaceable> >
|
||||
<replaceable>audio01.pcm</replaceable></command>
|
||||
を実行します。</para>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
|
||||
<para><application>XMMS</application>
|
||||
は <acronym>WAV</acronym> 形式でファイルに書き出しますが、
|
||||
<application>mpg123</application> は
|
||||
<acronym>MP3</acronym> を raw PCM オーディオデータに変換します。
|
||||
両形式は <application>cdrecord</application>
|
||||
を使ってオーディオ CD を作成するのに利用できます。
|
||||
&man.burncd.8; を使う場合は raw Pulse-Code Modulation
|
||||
(<acronym>PCM</acronym>) が必要です。
|
||||
<para><acronym>WAV</acronym> と <acronym>PCM</acronym> 形式は、
|
||||
<application>cdrecord</application>
|
||||
を使ってオーディオ <acronym>CD</acronym> を作成するのに利用できます。
|
||||
<application>burncd</application> を使う場合は
|
||||
<acronym>PCM</acronym> 形式が必要です。
|
||||
<acronym>WAV</acronym> ファイルを使用する場合、
|
||||
それぞれのトラックの先頭に小さなノイズが入るのに気づくでしょう。
|
||||
これは <acronym>WAV</acronym> ファイルのヘッダ情報です。
|
||||
<package>audio/sox</package> の port または package
|
||||
からインストールできる
|
||||
<application>SoX</application>
|
||||
を使うと簡単にヘッダ情報を削除できます。</para>
|
||||
<package>audio/sox</package> port または package
|
||||
を使うとヘッダ情報を削除できます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>sox -t wav -r 44100 -s -w -c 2 <replaceable>track.wav track.raw</replaceable></userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>&os; での CD 作成の詳しい情報は
|
||||
<para>&os; での <acronym>CD</acronym> 作成の詳しい情報は
|
||||
<xref linkend="creating-cds"/> を参照してください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue