Add newly translated Japanese manuals.
Submitted by:Jpman Project <man-jp@jp.FreeBSD.org>
This commit is contained in:
parent
eb77f79136
commit
a20fe7d066
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=8007
8 changed files with 2367 additions and 342 deletions
|
@ -151,6 +151,8 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
ld.1\
|
||||
ldd.1\
|
||||
leave.1\
|
||||
less.1\
|
||||
lesskey.1\
|
||||
lex.1\
|
||||
limits.1\
|
||||
lint.1\
|
||||
|
@ -193,7 +195,6 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
mklocale.1\
|
||||
mkstr.1\
|
||||
mktemp.1\
|
||||
more.1\
|
||||
mptable.1\
|
||||
msgs.1\
|
||||
mt.1\
|
||||
|
@ -425,6 +426,7 @@ MLINKS+=ftp.1 pftp.1
|
|||
MLINKS+=ftp.1 gate-ftp.1
|
||||
MLINKS+=hexdump.1 hd.1
|
||||
MLINKS+=intro.1 introduction.1
|
||||
MLINKS+=less.1 more.1
|
||||
MLINKS+=lex.1 flex.1
|
||||
MLINKS+=lex.1 flex++.1
|
||||
MLINKS+=lex.1 lex++.1
|
||||
|
|
1507
ja_JP.eucJP/man/man1/less.1
Normal file
1507
ja_JP.eucJP/man/man1/less.1
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load diff
395
ja_JP.eucJP/man/man1/lesskey.1
Normal file
395
ja_JP.eucJP/man/man1/lesskey.1
Normal file
|
@ -0,0 +1,395 @@
|
|||
.TH LESSKEY 1 "Version 358: 08 Jul 2000"
|
||||
.\" jpman %Id: lesskey.1,v 1.3 2000/09/21 03:08:18 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.\" 以下は参考にした Linux JM のクレジット
|
||||
.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 Yuichi SATO
|
||||
.\" all rights reserved.
|
||||
.\" Translated Fri Sep 17 03:26:44 JST 1999
|
||||
.\" by Yuichi SATO
|
||||
.\"WORD: caret キャレット
|
||||
.\"WORD: pound sign シャープ符号
|
||||
.SH 名前
|
||||
lesskey \- less のキー割当てを指定する
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B "lesskey [-o output] [--] [input]"
|
||||
.br
|
||||
.B "lesskey [--output=output] [--] [input]"
|
||||
.br
|
||||
.B "lesskey -V"
|
||||
.br
|
||||
.B "lesskey --version"
|
||||
.SH 解説
|
||||
.I lesskey
|
||||
は
|
||||
.I less
|
||||
で使われるキー割り当てのセットを指定するために使われます。
|
||||
入力ファイルはキー割り当てを記述したテキストファイルです。
|
||||
入力ファイルが "-" のときは、標準入力が読み込まれます。
|
||||
入力ファイルが何も指定されない場合は、
|
||||
使用しているシステムに応じた
|
||||
標準のファイル名が入力ファイルの名前として使用されます:
|
||||
Unix システムでは $HOME/.lesskey が、
|
||||
MS-DOS システムでは $HOME/_lesskey が、
|
||||
OS/2 システムでは $HOME/lesskey.ini または
|
||||
$HOME が定義されてない場合は $INIT/lesskey.ini が
|
||||
使用されます。
|
||||
出力ファイルは
|
||||
.I less
|
||||
で使われるバイナリファイルです。
|
||||
出力ファイルが何も指定されておらず、
|
||||
環境変数 LESSKEY が設定されている場合は、
|
||||
LESSKEY の値が出力ファイルの名前として使われます。
|
||||
そうでない場合は、
|
||||
使用しているシステムに応じた
|
||||
標準のファイル名が出力ファイルの名前として使われます:
|
||||
Unix と OS-9 システムでは $HOME/.less が、
|
||||
MS-DOS システムでは $HOME/_less が、
|
||||
OS/2 システムでは $HOME/less.ini または
|
||||
$HOME が定義されない場合は $INIT/less.ini が
|
||||
使用されます。
|
||||
出力ファイルが既に存在する場合は、
|
||||
.I lesskey
|
||||
は上書きします。
|
||||
.PP
|
||||
-V または --version オプションは、
|
||||
.I lesskey
|
||||
にバージョン番号を表示してすぐに終了させます。
|
||||
-V または --version がある場合は、他のオプションと引き数は無視されます。
|
||||
.PP
|
||||
入力ファイルは、1 つ以上の
|
||||
.I セクション
|
||||
から構成されます。
|
||||
各セクションは、セクションのタイプを明らかにする行から始まります。
|
||||
指定できるセクションは次の通りです:
|
||||
.IP #command
|
||||
新しいコマンドキーを定義します。
|
||||
.IP #line-edit
|
||||
新しい行編集キーを定義します。
|
||||
.IP #env
|
||||
環境変数を定義します。
|
||||
.PP
|
||||
空白行と、特別なセクションヘッダ行を除いたシャープ符号 (#) から始まる行は
|
||||
無視されます。
|
||||
|
||||
.SH コマンドセクション
|
||||
コマンドセクションは次の行から始まります。
|
||||
.sp
|
||||
#command
|
||||
.sp
|
||||
コマンドセクションがファイル中で最初のセクションである場合は、
|
||||
この行は省略することもできます。
|
||||
コマンドラインセクションは次の形式の行から構成されます:
|
||||
.sp
|
||||
\fIstring\fP <whitespace> \fIaction\fP [extra-string] <newline>
|
||||
.sp
|
||||
空白 (whitespace) とは 1 つ以上のスペースと (または)
|
||||
タブの連続です。
|
||||
\fIstring\fP はアクションを起こすコマンドキーです。
|
||||
\fIstring\fP は単一のコマンドキー、または 15 個までのキーの連続です。
|
||||
\fIaction\fP は下記のリストにある less のアクション名です。
|
||||
\fIstring\fP 中の文字はそのまま書くか、あるいは
|
||||
キャレットを前においてコントロールキーであることを示します。
|
||||
バックスラッシュとそれに続く 3 桁までの 8 進数で、
|
||||
文字を 8 進数で指定できます。
|
||||
バックスラッシュと、それに続く特定の文字は以下の入力を指定します:
|
||||
.IP \eb
|
||||
BACKSPACE
|
||||
.IP \ee
|
||||
ESCAPE
|
||||
.IP \en
|
||||
NEWLINE
|
||||
.IP \er
|
||||
RETURN
|
||||
.IP \et
|
||||
TAB
|
||||
.IP \eku
|
||||
UP ARROW
|
||||
.IP \ekd
|
||||
DOWN ARROW
|
||||
.IP \ekr
|
||||
RIGHT ARROW
|
||||
.IP \ekl
|
||||
LEFT ARROW
|
||||
.IP \ekU
|
||||
PAGE UP
|
||||
.IP \ekD
|
||||
PAGE DOWN
|
||||
.IP \ekh
|
||||
HOME
|
||||
.IP \eke
|
||||
END
|
||||
.IP \ekx
|
||||
DELETE
|
||||
.PP
|
||||
バックスラッシュの後に続く上に挙げた以外の文字は、
|
||||
その文字が特殊文字としてでなく、文字通りに使われることを意味しています。
|
||||
バックスラッシュを前に置かなければならない文字には、
|
||||
キャレット、スペース、タブ、そしてバックスラッシュ自身が含まれます。
|
||||
.PP
|
||||
アクションの後には「追加の」文字列 (extra-string) が続くことがあります。
|
||||
.I less
|
||||
を実行している際にそのようなコマンドが入力されると、
|
||||
アクションが実行された後、
|
||||
.I less
|
||||
に入力されたかのように追加の文字列が解釈されます。
|
||||
この機能を用いてコマンドの機能を拡張することができます。
|
||||
下の "{" と ":t" コマンドの例を参照してください。
|
||||
"quit" アクションに対する追加の文字列は特別な意味を持っています:
|
||||
.I less
|
||||
が終了するとき、追加の文字列の最初の 1 文字が終了ステータスとして使われます。
|
||||
|
||||
.SH 使用例
|
||||
以下の入力ファイルは、less で使われるデフォルトのコマンドキーの
|
||||
セットを記述しています:
|
||||
.sp
|
||||
.nf
|
||||
#command
|
||||
\er forw-line
|
||||
\en forw-line
|
||||
e forw-line
|
||||
j forw-line
|
||||
\ekd forw-line
|
||||
^E forw-line
|
||||
^N forw-line
|
||||
k back-line
|
||||
y back-line
|
||||
^Y back-line
|
||||
^K back-line
|
||||
^P back-line
|
||||
J forw-line-force
|
||||
K back-line-force
|
||||
Y back-line-force
|
||||
d forw-scroll
|
||||
^D forw-scroll
|
||||
u back-scroll
|
||||
^U back-scroll
|
||||
\e40 forw-screen
|
||||
f forw-screen
|
||||
^F forw-screen
|
||||
^V forw-screen
|
||||
\ekD forw-screen
|
||||
b back-screen
|
||||
^B back-screen
|
||||
\eev back-screen
|
||||
\ekU back-screen
|
||||
z forw-window
|
||||
w back-window
|
||||
\ee\e40 forw-screen-force
|
||||
F forw-forever
|
||||
R repaint-flush
|
||||
r repaint
|
||||
^R repaint
|
||||
^L repaint
|
||||
\eeu undo-hilite
|
||||
g goto-line
|
||||
< goto-line
|
||||
\ee< goto-line
|
||||
p percent
|
||||
% percent
|
||||
\ee[ left-scroll
|
||||
\ee] right-scroll
|
||||
\ee( left-scroll
|
||||
\ee) right-scroll
|
||||
{ forw-bracket {}
|
||||
} back-bracket {}
|
||||
( forw-bracket ()
|
||||
) back-bracket ()
|
||||
[ forw-bracket []
|
||||
] back-bracket []
|
||||
\ee^F forw-bracket
|
||||
\ee^B back-bracket
|
||||
G goto-end
|
||||
\ee> goto-end
|
||||
> goto-end
|
||||
= status
|
||||
^G status
|
||||
:f status
|
||||
/ forw-search
|
||||
? back-search
|
||||
\ee/ forw-search *
|
||||
\ee? back-search *
|
||||
n repeat-search
|
||||
\een repeat-search-all
|
||||
N reverse-search
|
||||
\eeN reverse-search-all
|
||||
m set-mark
|
||||
' goto-mark
|
||||
^X^X goto-mark
|
||||
E examine
|
||||
:e examine
|
||||
^X^V examine
|
||||
:n next-file
|
||||
:p prev-file
|
||||
:x index-file
|
||||
- toggle-option
|
||||
:t toggle-option t
|
||||
s toggle-option o
|
||||
_ display-option
|
||||
| pipe
|
||||
v visual
|
||||
! shell
|
||||
+ firstcmd
|
||||
H help
|
||||
h help
|
||||
V version
|
||||
0 digit
|
||||
1 digit
|
||||
2 digit
|
||||
3 digit
|
||||
4 digit
|
||||
5 digit
|
||||
6 digit
|
||||
7 digit
|
||||
8 digit
|
||||
9 digit
|
||||
q quit
|
||||
Q quit
|
||||
:q quit
|
||||
:Q quit
|
||||
ZZ quit
|
||||
.fi
|
||||
.sp
|
||||
.SH 優先
|
||||
.I lesskey
|
||||
で指定されたコマンドは、デフォルトのコマンドよりも優先されます。
|
||||
デフォルトのコマンドキーは、"invalid" アクションが指定されて
|
||||
入力ファイルに含まれた場合は、無効化されます。
|
||||
あるいは、"noaction" アクションが指定された場合は、
|
||||
そのキーは何もしないと定義されます。
|
||||
"noaction" は "invalid" と似ていますが、
|
||||
.I less
|
||||
は、"invalid" なコマンドにはエラービープ音を鳴らしますが、
|
||||
"noaction" なコマンドには鳴らしません。
|
||||
さらに、次の制御行を入力ファイルに加えることにより、
|
||||
全てのデフォルトのコマンドを無効化できます:
|
||||
.sp
|
||||
#stop
|
||||
.sp
|
||||
これにより、全てのデフォルトコマンドは無視されます。
|
||||
#stop 行は、ファイル中の当該セクションの最後の行に置く必要があります。
|
||||
.PP
|
||||
#stop は危険を伴うことに気をつけてください。
|
||||
全てのデフォルトコマンドが無効になるため、
|
||||
必要な全てのアクションを有効にするために
|
||||
#stop 行の前に十分なコマンドを与える必要があります。
|
||||
例えば "quit" コマンドを与え忘れると、失敗するでしょう。
|
||||
|
||||
.SH 行編集セクション
|
||||
行編集セクションは次の行で始まります:
|
||||
.sp
|
||||
#line-edit
|
||||
.sp
|
||||
このセクションは、#command セクションでの通常のコマンドのキー割り当ての
|
||||
指定と似た方法で、
|
||||
行編集コマンドの新しいキー割り当てを指定します。
|
||||
行編集セクションは以下の例のように 1 行毎の
|
||||
キーとアクションのリストからなります。
|
||||
|
||||
.SH 使用例
|
||||
以下の入力ファイルは less で使用される
|
||||
デフォルトの行編集キーのセットを記述しています。
|
||||
.sp
|
||||
.nf
|
||||
#line-edit
|
||||
\et forw-complete
|
||||
\e17 back-complete
|
||||
\ee\et back-complete
|
||||
^L expand
|
||||
^V literal
|
||||
^A literal
|
||||
\eel right
|
||||
\ekr right
|
||||
\eeh left
|
||||
\ekl left
|
||||
\eeb word-left
|
||||
\ee\ekl word-left
|
||||
\eew word-right
|
||||
\ee\ekr word-right
|
||||
\eei insert
|
||||
\eex delete
|
||||
\ekx delete
|
||||
\eeX word-delete
|
||||
\eekx word-delete
|
||||
\ee\eb word-backspace
|
||||
\ee0 home
|
||||
\ekh home
|
||||
\ee$ end
|
||||
\eke end
|
||||
\eek up
|
||||
\eku up
|
||||
\eej down
|
||||
.fi
|
||||
.sp
|
||||
|
||||
.SH LESS 環境変数セクション
|
||||
環境変数セクションは次の行から始まります:
|
||||
.sp
|
||||
#env
|
||||
.sp
|
||||
この行の後には、環境変数割り当てのリストが続きます。
|
||||
各行は、環境変数名、等号 (=)、環境変数に割り当てる値で構成されます。
|
||||
等号の前後の空白は無視されます。
|
||||
この方法で割り当てられる変数は、
|
||||
.I less
|
||||
にしか見えません。
|
||||
ある変数がシステム環境と、
|
||||
さらに lesskey ファイルでも指定されている場合、
|
||||
lesskey ファイルでの値が優先されます。
|
||||
lesskey ファイルは環境で設定されている変数を上書きする用途に
|
||||
使用することもできますが、
|
||||
lesskey ファイルで変数を割り当てる主な目的は、単に
|
||||
.I less
|
||||
の全ての設定情報を 1 つのファイルに保存することです。
|
||||
|
||||
.SH 使用例
|
||||
以下の入力ファイルは、
|
||||
.I less
|
||||
の実行時に常に -i オプションを設定し、
|
||||
文字集合を "latin1" にするように指定しています:
|
||||
.sp
|
||||
.nf
|
||||
#env
|
||||
LESS = -i
|
||||
LESSCHARSET = latin1
|
||||
.fi
|
||||
.sp
|
||||
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
less(1)
|
||||
|
||||
.SH 警告
|
||||
上矢印のような特殊キーをキーボードに依存しない方法で指定することは
|
||||
できません。
|
||||
そのようなキーを指定する唯一の方法は、
|
||||
そのキーが押された際にそのキーボードが送るエスケープシーケンスを
|
||||
指定することです。
|
||||
.PP
|
||||
MS-DOS と OS/2 システムでは、いくつかのキーは NUL 文字 (0) で
|
||||
始まる文字列を送ります。
|
||||
この NUL 文字は、lesskey ファイルでは \e340 と表記する必要があります。
|
||||
|
||||
.SH COPYRIGHT
|
||||
Copyright (C) 2000 Mark Nudelman
|
||||
.PP
|
||||
lesskey is part of the GNU project and is free software;
|
||||
you can redistribute it and/or modify it
|
||||
under the terms of the GNU General Public License as published by
|
||||
the Free Software Foundation;
|
||||
either version 2, or (at your option) any later version.
|
||||
.PP
|
||||
lesskey is distributed in the hope that it will be useful, but
|
||||
WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY
|
||||
or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||
See the GNU General Public License for more details.
|
||||
.PP
|
||||
You should have received a copy of the GNU General Public License
|
||||
along with lesskey; see the file COPYING.
|
||||
If not, write to the Free Software Foundation, 59 Temple Place,
|
||||
Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
|
||||
|
||||
.SH 作者
|
||||
.PP
|
||||
Mark Nudelman <marknu@flash.net>
|
||||
.br
|
||||
バグ報告やコメントは上記のアドレスまたは bug-less@gnu.org へ
|
||||
送ってください。
|
|
@ -1,341 +0,0 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1988, 1990 The Regents of the University of California.
|
||||
.\" Copyright (c) 1988 Mark Nudleman
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)more.1 5.15 (Berkeley) 7/29/91
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/more/more.1,v 1.18 2000/03/01 12:19:56 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: more.1,v 1.4 1997/08/11 14:30:57 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
.Dt MORE 1
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm more
|
||||
.Nd CRT 上でファイルをページ単位に閲覧する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl ceinsu
|
||||
.Op Fl t Ar tag
|
||||
.Op Fl x Ar tabs
|
||||
.Op Fl / Ar pattern
|
||||
.Op Ar
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、画面上に 1 度に表示できる量の行数を 1 ページの行数とみなし、
|
||||
.Ar file
|
||||
が指定されていれば
|
||||
そのファイルを、指定されていないか ``-'' の場合は、標準入力 (標準入力が
|
||||
端末の場合は、何もせずに終了します) を読み込んで、1 ページ分表示する毎に
|
||||
キー入力を待つようにします。
|
||||
.Pp
|
||||
さまざまな端末に対応するため、
|
||||
.Xr termcap 3
|
||||
を使用します。また、制限はありますが、ハードコピー形式の端末も
|
||||
サポートしています。ハードコピー端末では、画面の上端に対応する位置に
|
||||
``^'' が印刷されます。
|
||||
.Sh オプション
|
||||
オプションとしては以下のものがあります。なお、これらのオプションは、
|
||||
あらかじめ環境変数
|
||||
.Ev MORE
|
||||
で指定しておくことができます (``-'' をつけること)。
|
||||
コマンドラインオプションでオーバーライドします。
|
||||
.Bl -tag -width flag
|
||||
.It Fl c
|
||||
通常、
|
||||
.Nm
|
||||
は次のページを表示する時、現在表示されている画面を 1 行づつ
|
||||
スクロールしていって新しいページを表示していきますが、
|
||||
このオプションを指定した場合、画面の上端から書き替えます。
|
||||
.It Fl e
|
||||
通常
|
||||
.Nm
|
||||
は、ファイルの最後に達し次に表示すべきファイルがない
|
||||
場合には終了しますが、このオプションを指定した場合にはファイルの最後に
|
||||
達した時点でキー入力待ちになります。このオプションは、最後まで見た後、
|
||||
前のページに遡って見たい場合に便利です。
|
||||
.\"ただし、元々ファイルが小さく、最初の 1 ページに納まっている場合は、
|
||||
.\"すぐ終了します。
|
||||
.\"(訳中)原文で内容が削られていますが、とりあえずコメントで残します。
|
||||
.\" 2.2.1R 対象(1997/05/06) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
|
||||
.It Fl i
|
||||
サーチするとき、大文字と小文字を区別しないようにします。
|
||||
.It Fl n
|
||||
行番号の処理をしないようにします。デフォルトで、
|
||||
.Xr more
|
||||
は、
|
||||
.Cm =
|
||||
コマンドを使用した行情報の表示や、
|
||||
.Cm v
|
||||
コマンドでエディタを起動して現在見ている行にジャンプさせるために、
|
||||
行番号を内部で管理しています。しかし、この処理のために動作が
|
||||
遅くなっており、これは、大きなファイルを扱う場合、特に顕著です。
|
||||
このオプションを指定して行番号を使用しないことを
|
||||
明示すれば、速度の低下を回避することができます。
|
||||
.It Fl s
|
||||
複数の空行が連続している場合、空行を 1 行にします。
|
||||
.It Fl t Ar tag
|
||||
タグ情報を含むファイル ``tags'' から、tag で指定されたエントリを検索し、
|
||||
対応するファイルの指定位置から表示を開始します。
|
||||
タグファイル ``tags'' については、
|
||||
.Xr ctags 1
|
||||
を参照してください。
|
||||
.It Fl u
|
||||
デフォルトでは、
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Dv BS
|
||||
や
|
||||
.Dv CR-LF
|
||||
などのシーケンスを特別に処理します。
|
||||
.Dv BS
|
||||
とアンダースコア文字があった場合は、文字にアンダーラインをつけて
|
||||
表示しますし、2 つの同じ文字の間にBSがあったら、強調表示にします。
|
||||
.Dv CR-LF
|
||||
は、1 つの改行にします。
|
||||
このオプションは、これらの処理をやめ、
|
||||
.Dv BS
|
||||
は ``^H'' に、
|
||||
.Dv CR-LF
|
||||
は ``^M'' と改行にします。
|
||||
.It Fl x
|
||||
タブ幅を
|
||||
.Ar N
|
||||
文字にします。デフォルトでは 8 です。
|
||||
.It Fl /
|
||||
.Ar pattern
|
||||
で指定した検索を実行し、見つかった位置から表示します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh コマンド
|
||||
.Nm
|
||||
は、1 ページ表示する毎に、キーボードから各種のコマンドを受け付けます。
|
||||
コマンドは、
|
||||
.Xr vi 1
|
||||
のコマンド体系をベースにしたものです。
|
||||
以下の説明で、``^''は``Control''キーを押しながら入力するキーの意味です。
|
||||
また、コマンドのキーを押す前に数字を入力することで、そのコマンドに
|
||||
対する引数を与えることができます。これは、説明のなかで``N''として
|
||||
記述しています。
|
||||
.Bl -tag -width Ic
|
||||
.It Ic h
|
||||
コマンドのヘルプを表示します。もし他の全てのコマンドを忘れても、
|
||||
このコマンドは覚えておいてください。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic q
|
||||
.No or
|
||||
.Ic \&:q
|
||||
.No or
|
||||
.Ic ZZ
|
||||
.Xc
|
||||
.Nm
|
||||
を終了します。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic SPACE
|
||||
.No or
|
||||
.Ic f
|
||||
.No or
|
||||
.Ic \&^F
|
||||
.Xc
|
||||
N 行分スクロールします。デフォルトは 1 画面分です。
|
||||
N が画面サイズよりも大きい場合、1 画面分のみ表示されます。
|
||||
.It Ic b No or Ic \&^B
|
||||
N 行け戻るようにスクロールします。
|
||||
デフォルトは 1 仮面分です (-z オプション参照)。
|
||||
N が画面サイズよりも大きい場合、1 画面分のみ表示されます。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic j
|
||||
.No or
|
||||
.Ic RETURN
|
||||
.No or
|
||||
.Ic DOWN-ARROW
|
||||
.Xc
|
||||
N 行分スクロールします。デフォルトは 1 行です。
|
||||
N が画面サイズよりも大きくても、N 行すべてが表示されます。
|
||||
.It Ic k No or Ic UP-ARROW
|
||||
N 行だけ前に戻るようにスクロールします。デフォルトは 1 行です。
|
||||
N が画面サイズよりも大きくても、N 行すべてが表示されます。
|
||||
.It Ic LEFT-ARROW
|
||||
N 桁だけ左スクロールします。デフォルトは 1 桁です。
|
||||
画面を左スクロールできない場合、行折り返しをオンにします。
|
||||
.It Ic RIGHT-ARROW
|
||||
行折り返しをオフにします。
|
||||
既に桁折り返しがオフの場合、N 桁だけ右スクロールします。
|
||||
デフォルトは 1 桁です。
|
||||
.It Ic HOME
|
||||
水平スクロールと行折り返しのオンオフを切り替えます。
|
||||
.It Ic d No or Ic \&^D
|
||||
N 行スクロールします。デフォルトは画面サイズの半分です。
|
||||
N の指定後は、以降の d と u のコマンドでのデフォルト値がこの値になります。
|
||||
N が画面サイズより大きい場合でも、N 行すべてが表示されます。
|
||||
.It Ic u No or Ic \&^U
|
||||
N 行戻るようにスクロールします。デフォルトは画面サイズの半分です。
|
||||
N の指定後は、以降の d と u のコマンドでのデフォルト値がこの値になります。
|
||||
N が画面サイズより大きい場合でも、N 行すべてが表示されます。
|
||||
.It Ic g
|
||||
ファイルの N 行目から表示します。引数を指定しなかった場合は、
|
||||
ファイル先頭から表示します。
|
||||
.It Ic G
|
||||
ファイルの N 行目から表示します。引数を指定しなかった場合は、
|
||||
ファイルの最後から表示します。
|
||||
.It Ic p No or Ic \&%
|
||||
ファイルの N パーセント目から表示します。 N は 0 から 100 までです。
|
||||
file で指定したファイルの場合では、標準入力を読み込んで
|
||||
表示するようにしている場合は、ファイルエンドに達してからでないと、
|
||||
このコマンドは使用できません。
|
||||
これは速いのですが、いつも有効とは限りません。
|
||||
.It Ic r No or Ic \&^L
|
||||
画面を表示し直します。
|
||||
.It Ic R
|
||||
バッファに入っている入力を捨て、再読み込みして同じ行番号に当たる所から
|
||||
画面を表示し直します。これは、表示を見ている間にファイルが
|
||||
変更されたような場合に有効です。
|
||||
.It Ic m
|
||||
行マークをするコマンドです。``m'' を押すと、画
|
||||
面下に ``mark: '' と表示されるので、a から z までの英小文字を使ってマークの
|
||||
指定をすることができます。これで、現在の表示行がその文字にマーク
|
||||
されます。次の `` ' '' コマンドによって、ここでマークした行に
|
||||
ジャンプさせることができます。
|
||||
.It Ic \&'
|
||||
m コマンドでマークした行にジャンプするコマンドで
|
||||
す。画面下に ``goto mark: '' と表示されますので、m コマンドで
|
||||
マークした a から z までの英小文字を入力すれば、
|
||||
その行にジャンプできます。
|
||||
なお、a から z のかわりに再度 `` ' '' を
|
||||
入力すると、その前に大きく移動した位置に戻ります。この場合の大きな移動とは、
|
||||
`` ' ''コマンドによる移動や、``g'' コマンドでのファイル先頭に移動することを
|
||||
指します。
|
||||
このあと、`` '' ''と入力すると、移動前の位置に戻ることができます。
|
||||
全てのマークは、新しいファイルを読み込んだ時に失われます。
|
||||
.It Ic \&/ Ns Ar pattern
|
||||
現在行 (画面の 1 番上に表示されている行) の次の
|
||||
行からファイルの末端に向かって、pattern で指定した検索を実行し、
|
||||
一致した行から表示します。引数が指定された場合は、検索を繰り返し
|
||||
実行し、N 回目に一致した行からの表示になります。pattern には、
|
||||
.Xr re_format 7
|
||||
で解説されているPOSIX.2
|
||||
.Dq extended format
|
||||
正規表現が使用できます。
|
||||
.It Ic \&? Ns Ar pattern
|
||||
現在行 (画面の 1 番上に表示されている行) の直前から
|
||||
ファイルの先頭に向かって、
|
||||
.Ar pattern
|
||||
で指定した検索を実行します。
|
||||
.It Ic \&/\&! Ns Ar pattern
|
||||
.Ar pattern
|
||||
に一致しない行を検索する以外は ``/'' と同じです。
|
||||
.It Ic \&?\&! Ns Ar pattern
|
||||
.Ar pattern
|
||||
に一致しない行を検索する以外は ``?'' と同じです。
|
||||
.It Ic n No and Ic N
|
||||
直前に実行した検索コマンドを再実行し、パターンを含む N 番目の行を表示します。
|
||||
それぞれ、同方向および逆方向を意味します。
|
||||
.It Ic E Ns Op Ar filename
|
||||
コマンドラインのファイルリストの中から現在表示しているファイル
|
||||
(N, Pコマンド参照) にかわって、
|
||||
filename で指定したファイルを表示対象にします。
|
||||
ファイルが見つからない場合は、現在のファイルを再度表示します。
|
||||
ファイル名が "#" なら、1 つ前に読み込んだファイルを再度表示します。
|
||||
.It Ic \&:n
|
||||
コマンドラインから file として複数のファイルを指
|
||||
定して起動した場合に、現在表示しているファイルの次のファイルに表示を
|
||||
切り替えます。引数を指定した場合は、N 個先のファイルになります。
|
||||
.It Ic \&:p
|
||||
コマンドラインから file として複数のファイルを指
|
||||
定して起動した場合に、現在表示しているファイルの 1 つ前のファイルに
|
||||
表示を切り替えます。引数を指定した場合は、N 個前のファイルになります。
|
||||
.It Ic \&:t
|
||||
タグエントリの入力をします。
|
||||
``:t'' を押すと、画面下に ``Tag: '' と表示されるので、新しいタグエントリの
|
||||
入力をします。
|
||||
対応するタグエントリが見つからなかった場合は、その旨を表示して、
|
||||
前のファイルを表示します。
|
||||
.It Ic t
|
||||
タグキューにおいて進みます [gtags のみ]。
|
||||
.It Ic T
|
||||
タグキューにおいて戻ります [gtags のみ]。
|
||||
.It Ic v
|
||||
現在表示しているファイルを編集対象にして、エディタを起動します。
|
||||
エディタはデフォルトでは
|
||||
.Xr vi 1
|
||||
が起動されるようになっていますが、
|
||||
環境変数
|
||||
.Ev EDITOR
|
||||
が指定されていた場合には、そこで指定したエディタが起動されます。
|
||||
.It Ic \&= No or Ic \&^G
|
||||
現在表示しているファイルについて、画面の最下行がファイル全体の
|
||||
何行目にあたるか、また、ファイルの総バイト数に対する現在行の
|
||||
バイト数とそのパーセンテージを表示します。
|
||||
.Nm
|
||||
が標準入力から読み込んでいるか、ファイルが一画面より短い場合は、
|
||||
いくつかの情報は有効ではありません。これらの情報は、画面の最下行の最初の
|
||||
1 バイトによって得られる事を覚えておいてください。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
.Bl -tag -width Fl
|
||||
.It Ev MORE
|
||||
コマンドラインで指定するかわりに、あらかじめよく使うオプションを
|
||||
設定しておくことができます。
|
||||
.It Ev EDITOR
|
||||
起動するエディタを指定します。
|
||||
.It Ev SHELL
|
||||
起動するシェルを指定します。通常、この変数はログイン時
|
||||
にシェルが自分でセットします。
|
||||
.It Ev TERM
|
||||
端末のタイプを指定します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr ctags 1 ,
|
||||
.Xr global 1 ,
|
||||
.Xr gtags 1 ,
|
||||
.Xr vi 1
|
||||
.Sh バグ
|
||||
長い行を含むファイルの読み込みは、遅いです。
|
||||
.Pp
|
||||
CRLF で終端された 80 文字の行は、余計な改行を生じさせます。
|
||||
.Pp
|
||||
ボールドテキストからアンダラインテキストへすぐ変わると、
|
||||
アンダラインが消えてしまいます。
|
||||
.Pp
|
||||
マッチする行を検索するとき、
|
||||
パターンを含まない行を探してしまうことがあります。
|
||||
.Pp
|
||||
HOME と ARROW のキーは、
|
||||
正しい vt100 エスケープシーケンスを使用した場合のみ動作します。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
このソフトウェアは
|
||||
.An Mark Nudleman
|
||||
によって Berkeley に寄贈されました。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
.Bx 3.0
|
||||
から登場しました。
|
|
@ -47,6 +47,7 @@ MAN5 = a.out.5\
|
|||
kernfs.5\
|
||||
keycap.5\
|
||||
link.5\
|
||||
linprocfs.5\
|
||||
loader.conf.5\
|
||||
login.access.5\
|
||||
login.conf.5\
|
||||
|
|
94
ja_JP.eucJP/man/man5/linprocfs.5
Normal file
94
ja_JP.eucJP/man/man5/linprocfs.5
Normal file
|
@ -0,0 +1,94 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/linprocfs.5,v 1.1.2.2 2000/03/26 12:23:36 des Exp %
|
||||
.\" Written by Garrett Wollman
|
||||
.\" This file is in the public domain.
|
||||
.\"
|
||||
.Dd August 10, 1994
|
||||
.\" jpman %Id: linprocfs.5,v 1.3 2000/09/18 12:53:24 horikawa Stab %
|
||||
.Dt LINPROCFS 5
|
||||
.Os BSD 4.4
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm linprocfs
|
||||
.Nd Linux プロセスファイルシステム
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Bd -literal
|
||||
linproc /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
|
||||
.Ed
|
||||
.Sh 解説
|
||||
Linux プロセスファイルシステム、すなわち
|
||||
.Nm linprocfs
|
||||
は、Linux のプロセスファイルシステムのサブセットをエミュレートします。
|
||||
いくつかの Linux バイナリが完全動作するために必要です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
はプロセス空間の 2 つのレベルのビューを提供します。
|
||||
高いレベルでは、プロセスは、先頭に 0 の付かない
|
||||
10 進数のプロセス ID に従って名前付けされます。
|
||||
また、調査要求を行っているプロセスを常に参照する、
|
||||
.Pa self
|
||||
と呼ばれる特別なノードも存在します。
|
||||
.Pp
|
||||
各ノードは以下の項目を含むディレクトリです:
|
||||
.Pp
|
||||
各ディレクトリはいくつかのファイルを含んでいます:
|
||||
.Bl -tag -width status
|
||||
.It Pa exe
|
||||
プロセステキストが読まれた vnode への参照。
|
||||
これはプロセスのシンボルテーブルへのアクセスを得るか、または
|
||||
プロセスのもう 1 つのコピーを始めるために使われます。
|
||||
.It Pa mem
|
||||
プロセスの完全な仮想メモリイメージ。
|
||||
プロセス中に存在するアドレスのみにアクセス可能です。
|
||||
このファイルへ読み書きするとプロセスを修正します。
|
||||
テキストセグメントへの書き込みは、そのプロセスのみに留まります。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
各ノードはプロセスのユーザによって所有され、
|
||||
ユーザのプライマリグループに属します。
|
||||
.Pa mem
|
||||
ノードは例外で、
|
||||
.Li kmem
|
||||
グループに属します。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /compat/linux/proc/self/XXXXXXX -compact
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc
|
||||
.Nm linprocfs
|
||||
の標準マウントポイント。
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc/cpuinfo
|
||||
人間が判読しやすい形式の、CPU のベンダとモデルに関する情報。
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc/meminfo
|
||||
人間が判読しやすい形式の、システムのメモリ情報。
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc/pid
|
||||
プロセス
|
||||
.Pa pid
|
||||
のプロセス情報を含んだディレクトリ。
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc/self
|
||||
カレントプロセスのプロセス情報を含んだディレクトリ
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc/self/exe
|
||||
実行形式イメージ
|
||||
.It Pa /compat/linux/proc/self/mem
|
||||
プロセスの完全な仮想アドレス空間
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr mount 2 ,
|
||||
.Xr unmount 2 ,
|
||||
.Xr procfs 5 ,
|
||||
.Xr mount_linprocfs 8
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
.An Pierre Beyssac
|
||||
によって
|
||||
.Nm procfs
|
||||
から作られました。
|
||||
このマニュアルページは、
|
||||
.An Garrett Wollman
|
||||
が書いた
|
||||
.Xr procfs 5
|
||||
マニュアルページに基づいて、
|
||||
.An Dag-Erling Smorgrav
|
||||
が書きました。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
ではじめて登場しました。
|
|
@ -50,6 +50,7 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
dumpfs.8\
|
||||
dumpon.8\
|
||||
edquota.8\
|
||||
faithd.8\
|
||||
fdcontrol.8\
|
||||
fdisk.8\
|
||||
fingerd.8\
|
||||
|
|
366
ja_JP.eucJP/man/man8/faithd.8
Normal file
366
ja_JP.eucJP/man/man8/faithd.8
Normal file
|
@ -0,0 +1,366 @@
|
|||
.\" $KAME: faithd.8,v 1.12 2000/07/04 13:15:01 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.2 2000/07/15 07:36:21 kris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: faithd.8,v 1.3 2000/08/14 23:52:29 horikawa Stab %
|
||||
.Dd January 27, 2000
|
||||
.Dt FAITHD 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm faithd
|
||||
.Nd FAITH IPv6/v4 変換デーモン
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl dp
|
||||
.Op Ar service Op Ar serverpath Op Ar serverargs
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は IPv6 から IPv4 への TCP リレー機能を提供します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は IPv4/v6 デュアルスタックルータ上で起動しなければなりません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Tn TCPv6
|
||||
トラフィックが見つかると、
|
||||
.Nm
|
||||
はその
|
||||
.Tn TCPv6
|
||||
トラフィックを
|
||||
.Tn TCPv4
|
||||
にリレーします。
|
||||
リレーする
|
||||
.Tn TCPv4
|
||||
コネクションの終点は、元の
|
||||
.Tn IPv6
|
||||
終点の末尾 4 オクテットから決定されます。
|
||||
例えば、
|
||||
.Nm
|
||||
用に
|
||||
.Li 3ffe:0501:4819:ffff::
|
||||
が予約されていて、
|
||||
.Tn TCPv6
|
||||
終点アドレスが
|
||||
.Li 3ffe:0501:4819:ffff::0a01:0101
|
||||
なら、このトラフィックは IPv4 の終点
|
||||
.Li 10.1.1.1
|
||||
に向けてリレーされます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
による変換サービスを用いるには、
|
||||
IPv4 アドレスをマップするための IPv6 アドレスプレフィクスを
|
||||
予約しておく必要があります。
|
||||
カーネルは、そこで予約した IPv6 アドレスプレフィックスへの
|
||||
すべての TCP コネクションを、
|
||||
.Xr route 8
|
||||
を用いて疑似インターフェース
|
||||
.Xr faith 4
|
||||
にルーティングするように、適切に構築されていなければなりません。
|
||||
また、
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
を用いて
|
||||
.Dv net.inet6.ip6.keepfaith
|
||||
を
|
||||
.Dv 1
|
||||
に設定しておくべきです。
|
||||
.Pp
|
||||
ルータは、予約された
|
||||
.Tn IPv6
|
||||
アドレスプレフィックス行きのすべての TCP トラフィックを捕まえるように
|
||||
設定しなければなりません。このためには
|
||||
.Xr route 8
|
||||
と
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
のコマンドを使用します。
|
||||
.Ss デーモンモード
|
||||
.Nm
|
||||
がスタンドアロンプログラムとして起動されると、
|
||||
.Nm
|
||||
は自分自身をデーモン化します。
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Tn TCPv6
|
||||
のポート
|
||||
.Ar service
|
||||
を listen します。
|
||||
ポート
|
||||
.Ar service
|
||||
への
|
||||
.Tn TCPv6
|
||||
トラフィックを見付けると、コネクションをリレーします。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
が TCP ポート
|
||||
.Ar service
|
||||
を listen するので、
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
や他の標準的な仕組みを用いて、そのルータ上で
|
||||
.Ar service
|
||||
ポートを使うローカルな TCP デーモンを動作させることはできません。
|
||||
.Nm
|
||||
に対して
|
||||
.Ar serverpath
|
||||
を指定することで、
|
||||
ルータ上でローカルデーモンを走らせることができます。
|
||||
終点アドレスがローカルのインターネットアドレスであれば、
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Ar serverpath
|
||||
においてローカルデーモンを起動します。
|
||||
それ以外の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
は IPv4 TCP への変換を行います。
|
||||
ローカルデーモンの引数は
|
||||
.Ar serverargs
|
||||
を用いて指定することができます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar service
|
||||
を省略すると
|
||||
.Li telnet
|
||||
が仮定され、
|
||||
.Nm
|
||||
は TCP の
|
||||
.Li telnet
|
||||
ポートの TCP トラフィックをリレーします。
|
||||
.Ar service
|
||||
を指定すると、
|
||||
.Nm
|
||||
は前述のように、指定された
|
||||
.Ar service
|
||||
向けの TCP リレーデーモンとして動作します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl d
|
||||
オプションを指定すると、
|
||||
.Xr syslog 3
|
||||
を用いてデバッグ情報を出力します。
|
||||
.Fl p
|
||||
オプションを指定すると、
|
||||
IPv4 TCP コネクションを最終の終点向けにリレーする際、
|
||||
.Nm
|
||||
はソースポートとして特権 TCP ポートを使用します。
|
||||
.Xr ftp 1
|
||||
や
|
||||
.Xr rlogin 1
|
||||
をリレーする際は
|
||||
.Fl p
|
||||
オプションは不要です。そのための特別なプログラムコードが含まれています。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は通常の TCP データも帯域外 TCP データもリレーします。
|
||||
TCP half close をエミュレートすることも可能です。
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Xr ftp 1
|
||||
と
|
||||
.Xr rlogin 1
|
||||
で用いられるプロトコルに対して、特別なサポートを行います。
|
||||
FTP プロトコルを転送する際は、
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
.Li PORT/LPRT/EPRT
|
||||
コマンドおよび
|
||||
.Li PASV/LPSV/EPSV
|
||||
コマンドにおけるネットワークレベルアドレスも変換します。
|
||||
RLOGIN プロトコルに対しては、
|
||||
.Nm
|
||||
は、サーバ側の
|
||||
.Xr rlogind 8
|
||||
からクライアント側の
|
||||
.Xr rlogin 1
|
||||
への逆方向コネクションもリレーします。
|
||||
.Pp
|
||||
アクティブでないセッションは 30 分で切断します。
|
||||
これは、使わなくなったセッションのせいでリソースが消費されるのを
|
||||
防ぐためです。
|
||||
サービスによってはこの機能は適切でないかもしれません。
|
||||
.Pq この機能をコンフィギュレーション可能にすべきでしょうか?
|
||||
.Ss inetd モード
|
||||
.Nm
|
||||
が
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
から起動されると、
|
||||
.Nm
|
||||
は標準入力から渡されるコネクションを扱います。
|
||||
コネクションの終点が、予約した IPv6 アドレスプレフィックスの範囲内の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はコネクションをリレーします。
|
||||
それ以外の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はサービスに対応する
|
||||
.Xr telnetd 8
|
||||
のようなデーモンを起動し、
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
から渡されるコマンド引数を使用します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、ローカルな TCP ポート番号を元に動作モードを決定し、
|
||||
必要な時/可能な時には特別なプロトコル処理を有効にします。
|
||||
例えば、
|
||||
.Nm
|
||||
が FTP ポート上で
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
から起動されると、これは FTP リレーとして動作します。
|
||||
.Pp
|
||||
この動作モードでは、
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
中に
|
||||
.Nm
|
||||
用の特別なサポートを必要とします。
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Nm
|
||||
を起動する前に、
|
||||
.Xr faith 4
|
||||
インタフェースを適切に設定しておく必要があります。
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# sysctl -w net.inet6.ip6.accept_rtadv=0
|
||||
# sysctl -w net.inet6.ip6.forwarding=1
|
||||
# sysctl -w net.inet6.ip6.keepfaith=1
|
||||
# ifconfig faith0 up
|
||||
# route add -inet6 3ffe:501:4819:ffff:: -prefixlen 96 ::1
|
||||
# route change -inet6 3ffe:501:4819:ffff:: -prefixlen 96 -ifp faith0
|
||||
.Ed
|
||||
.Ss デーモンモードのサンプル
|
||||
.Li telnet
|
||||
サービスを変換し、そしてローカルな telnet サービスを提供しない場合は、
|
||||
次のいずれかのように
|
||||
.Nm
|
||||
を起動します:
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd
|
||||
# faithd telnet
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
もし
|
||||
.Pa /usr/local/v6/libexec/telnetd
|
||||
にある
|
||||
.Xr telnetd 8
|
||||
によるローカル telnet サービスを提供したい場合は、
|
||||
次のコマンドラインを使用します:
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd telnet /usr/local/v6/libexec/telnetd telnetd
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ローカルデーモンに追加の引数を渡したい場合は:
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd ftpd /usr/local/v6/libexec/ftpd ftpd -l
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
他の使用例です。
|
||||
rsh/rlogin サービスを変換するには
|
||||
.Fl p
|
||||
が必要かもしれません。
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd sshd
|
||||
# faithd login /usr/local/v6/libexec/rlogin rlogind
|
||||
# faithd shell /usr/local/v6/libexec/rshd rshd
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
しかしながら、rlogin や rsh のコネクションを変換するときには注意が必要です。
|
||||
更なる詳細については
|
||||
.Sx セキュリティ情報
|
||||
を参照してください。
|
||||
.Ss inetd モードのサンプル
|
||||
.Xr inetd.conf 5
|
||||
に次の行を追加します。
|
||||
構文はオペレーティングシステムによって様々でしょう。
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
telnet stream faith/tcp6 nowait root faithd telnetd
|
||||
ftp stream faith/tcp6 nowait root faithd ftpd -l
|
||||
ssh stream faith/tcp6 nowait root faithd /usr/pkg/bin/sshd -i
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
は、listen するソケットをオープンし、
|
||||
カーネルの TCP リレーサポートを有効化します。
|
||||
コネクションが到着すると、
|
||||
.Nm
|
||||
が
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
から起動されます。
|
||||
コネクションの終点が、予約した IPv6 アドレスプレフィックスの範囲内の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はコネクションをリレーします。
|
||||
それ以外の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はサービスに対応する
|
||||
.Xr telnetd 8
|
||||
のようなデーモンを起動します。
|
||||
.Sh 戻り値
|
||||
成功すると
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Dv EXIT_SUCCESS
|
||||
.Pq 0
|
||||
で終了し、エラーがある場合は
|
||||
.Dv EXIT_FAILURE
|
||||
.Pq 1
|
||||
で終了します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr faith 4 ,
|
||||
.Xr route 8 ,
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
.Rs
|
||||
.%A Jun-ichiro itojun Hagino
|
||||
.%A Kazu Yamamoto
|
||||
.%T "An IPv6-to-IPv4 transport relay translator"
|
||||
.%R internet draft
|
||||
.%N draft-ietf-ngtrans-tcpudp-relay-01.txt
|
||||
.%O work in progress material
|
||||
.Re
|
||||
.Sh セキュリティ情報
|
||||
.Nm
|
||||
.Pq および他の TCP リレーサービス
|
||||
でリレーされたコネクションに対し、
|
||||
.Xr rhosts 5
|
||||
をはじめとする IP アドレスベースの認証を用いるのは大変危険です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
自身はアクセス制御を実装していません。
|
||||
これは、透過な TCP リレーサービスの実装を意図しているためです。
|
||||
管理者が IPv6 アドレスに基づいてパケットフィルタリングを行うことを、
|
||||
お勧めします。
|
||||
IPv6 の終点アドレスについては、
|
||||
.Xr route 8
|
||||
を用いて、
|
||||
.Xr faith 4
|
||||
を指す経路エントリを注意深く設定することで、制限可能です。
|
||||
IPv6 の始点アドレスについては、
|
||||
パケットフィルタでフィルタする必要があります。
|
||||
.Sx 関連項目
|
||||
に列挙した文書に、本件に関する更なる議論が記述されています。
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
初めて登場しました。
|
||||
.Pp
|
||||
KAME プロジェクト (http://www.kame.net/) スタックに
|
||||
基づく IPv6, IPsec サポートは、
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
で初めて統合されました。
|
Loading…
Reference in a new issue