- Merge the following from the English version:

r43594 -> r43685	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2014-02-13 11:39:16 +00:00
parent d633d594e8
commit a24f85027d
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=43894

View file

@ -3,25 +3,58 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r43594 Original revision: r43685
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="updating-upgrading"> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
<info><title>&os; のアップデートとアップグレード</title> xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0"
xml:id="updating-upgrading">
<info>
<title>&os; のアップデートとアップグレード</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、再編成および改訂: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Jim</firstname>
<surname>Mock</surname>
</personname>
<contrib>再構成、再編成および改訂: </contrib>
</author>
<!-- Mar 2000 --> <!-- Mar 2000 -->
</authorgroup> </authorgroup>
<authorgroup>
<author><personname><firstname>Jordan</firstname><surname>Hubbard</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
<author><personname><firstname>Poul-Henning</firstname><surname>Kamp</surname></personname></author>
<author><personname><firstname>John</firstname><surname>Polstra</surname></personname></author>
<author><personname><firstname>Nik</firstname><surname>Clayton</surname></personname></author>
</authorgroup>
</info>
<authorgroup>
<author>
<personname>
<firstname>Jordan</firstname>
<surname>Hubbard</surname>
</personname>
<contrib>原作: </contrib>
</author>
<author>
<personname>
<firstname>Poul-Henning</firstname>
<surname>Kamp</surname>
</personname>
</author>
<author>
<personname>
<firstname>John</firstname>
<surname>Polstra</surname>
</personname>
</author>
<author>
<personname>
<firstname>Nik</firstname>
<surname>Clayton</surname>
</personname>
</author>
</authorgroup>
</info>
<sect1 xml:id="updating-upgrading-synopsis"> <sect1 xml:id="updating-upgrading-synopsis">
<title>この章では</title> <title>この章では</title>
@ -78,7 +111,8 @@
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para>ネットワーク接続の適切な設定 (<xref linkend="advanced-networking"/>)</para> <para>ネットワーク接続の適切な設定
(<xref linkend="advanced-networking"/>)</para>
</listitem> </listitem>
<listitem><para>サードパーティ製のソフトウェアのインストール方法の習得 <listitem><para>サードパーティ製のソフトウェアのインストール方法の習得
(<xref linkend="ports"/>)</para></listitem> (<xref linkend="ports"/>)</para></listitem>
@ -94,17 +128,33 @@
</sect1> </sect1>
<sect1 xml:id="updating-upgrading-freebsdupdate"> <sect1 xml:id="updating-upgrading-freebsdupdate">
<info><title>&os; Update</title> <info>
<title>&os; Update</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Tom</firstname>
<surname>Rhodes</surname>
</personname>
<contrib>寄稿: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Colin</firstname><surname>Percival</surname></personname><contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Colin</firstname>
<surname>Percival</surname>
</personname>
<contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm> <indexterm>
<primary>Updating and Upgrading</primary>
</indexterm>
<indexterm> <indexterm>
<primary>freebsd-update</primary> <primary>freebsd-update</primary>
<see>updating-upgrading</see> <see>updating-upgrading</see>
@ -130,8 +180,8 @@
新しいリリースにアップデートする前に、 新しいリリースにアップデートする前に、
アップデートしようとしているリリースのアナウンスに目を通し、 アップデートしようとしているリリースのアナウンスに目を通し、
重要な情報がないかどうかを確認してください。 重要な情報がないかどうかを確認してください。
リリースのアナウンスは リリースのアナウンスは <uri
<uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/">http://www.FreeBSD.org/ja/releases/</uri> xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/">http://www.FreeBSD.org/ja/releases/</uri>
で確認できます。</para> で確認できます。</para>
</note> </note>
@ -258,7 +308,8 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
パッチが存在すると、 パッチが存在すると、
自動的にローカルディスクにダウンロードされますが、適用はされません。 自動的にローカルディスクにダウンロードされますが、適用はされません。
ダウンロードされたパッチを確認し、手動でインストールする必要のあることが、 ダウンロードされたパッチを確認し、手動でインストールする必要のあることが、
<systemitem class="username">root</systemitem> 宛てにメールで通知されます。</para> <systemitem class="username">root</systemitem>
宛てにメールで通知されます。</para>
<para>うまく行かなかった場合には、<command>freebsd-update</command> <para>うまく行かなかった場合には、<command>freebsd-update</command>
を以下のように実行すると、最後の変更までロールバックできます。</para> を以下のように実行すると、最後の変更までロールバックできます。</para>
@ -275,8 +326,8 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
カスタムカーネルがインストールされている場合には、 カスタムカーネルがインストールされている場合には、
<command>freebsd-update</command> が他の部分をインストールした後、 <command>freebsd-update</command> が他の部分をインストールした後、
カーネルを再構築し、もう一度インストールする必要があります。 カーネルを再構築し、もう一度インストールする必要があります。
しかしながら、<filename>GENERIC</filename> カーネルが <filename>/boot/GENERIC</filename> しかしながら、<filename>GENERIC</filename> カーネルが
に存在する場合には、 <filename>/boot/GENERIC</filename> に存在する場合には、
現在のシステムで実行されているカーネルでなくとも、 現在のシステムで実行されているカーネルでなくとも、
<command>freebsd-update</command> <command>freebsd-update</command>
によりアップデートされます。</para> によりアップデートされます。</para>
@ -666,17 +717,33 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
</sect1> </sect1>
<sect1 xml:id="updating-upgrading-portsnap"> <sect1 xml:id="updating-upgrading-portsnap">
<info><title>Portsnap: Ports Collection アップデートツール</title> <info>
<title>Portsnap: Ports Collection アップデートツール</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Tom</firstname>
<surname>Rhodes</surname>
</personname>
<contrib>寄稿: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Colin</firstname><surname>Percival</surname></personname><contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Colin</firstname>
<surname>Percival</surname>
</personname>
<contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<indexterm><primary>アップデートとアップグレード</primary></indexterm> <indexterm>
<primary>アップデートとアップグレード</primary>
</indexterm>
<indexterm> <indexterm>
<primary>Portsnap</primary> <primary>Portsnap</primary>
<see>アップデートとアップグレード</see> <see>アップデートとアップグレード</see>
@ -763,7 +830,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</indexterm> </indexterm>
<para>ドキュメントは、&os; オペレーティングシステムの必須要素です。 <para>ドキュメントは、&os; オペレーティングシステムの必須要素です。
&os; ドキュメントセットの最新バージョンは、<link xlink:href="http://www.freebsd.org/doc/">&os; ウェブサイト</link> &os; ドキュメントセットの最新バージョンは、
<link xlink:href="http://www.freebsd.org/doc/">&os; ウェブサイト</link>
から入手できますが、 から入手できますが、
ネットワーク接続が遅い、もしくはまったく接続できないユーザもいます。 ネットワーク接続が遅い、もしくはまったく接続できないユーザもいます。
ローカルのドキュメントを最新の &os; ローカルのドキュメントを最新の &os;
@ -844,7 +912,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/doc/head /usr/doc</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/doc/head /usr/doc</userinput></screen>
<para>利用可能な <link linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link> <para>利用可能な
<link linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
の中からもっとも近いミラーを使ってください。</para> の中からもっとも近いミラーを使ってください。</para>
<para>最初にドキュメントのソースをダウンロードするには少し時間がかかります。 <para>最初にドキュメントのソースをダウンロードするには少し時間がかかります。
@ -950,15 +1019,23 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="doc-ports"> <sect2 xml:id="doc-ports">
<info><title>ドキュメンテーション ports</title> <info>
<title>ドキュメンテーション ports</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>ベースとなった作業:</contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Marc</firstname>
<surname>Fonvieille</surname>
</personname>
<contrib>ベースとなった作業:</contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<indexterm>
<primary>Updating and Upgrading</primary>
<indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm> </indexterm>
<indexterm> <indexterm>
<primary>documentation package</primary> <primary>documentation package</primary>
@ -1000,7 +1077,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
&a.doceng; が毎月アップデートしている &a.doceng; が毎月アップデートしている
<emphasis>ドキュメンテーション ports</emphasis> <emphasis>ドキュメンテーション ports</emphasis>
によりサポートされています。 によりサポートされています。
これらの ports は、&os; Ports&nbsp;Collection の <link xlink:href="http://www.freshports.org/docs/">docs</link> これらの ports は、&os; Ports&nbsp;Collection の <link
xlink:href="http://www.freshports.org/docs/">docs</link>
カテゴリにまとめられています。</para> カテゴリにまとめられています。</para>
<sect3 xml:id="doc-ports-install-make"> <sect3 xml:id="doc-ports-install-make">
@ -1026,23 +1104,28 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para><quote>マスタ port</quote>, <package>misc/freebsd-doc-en</package> <para><quote>マスタ port</quote>,
<package>misc/freebsd-doc-en</package>
すべての英語文書の ports をインストールします。</para> すべての英語文書の ports をインストールします。</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><quote>すべてのドキュメントの port</quote>, <package>misc/freebsd-doc-all</package> <para><quote>すべてのドキュメントの port</quote>,
これは、すべての利用可能な言語のすべてのドキュメントを構築します。</para> <package>misc/freebsd-doc-all</package>。これは、
すべての利用可能な言語のすべてのドキュメントを構築します。</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>各言語のために <quote>スレーブ port</quote> <para>各言語のために <quote>スレーブ port</quote>
が用意されています。たとえば、<package>misc/freebsd-doc-hu</package> が用意されています。たとえば、
<package>misc/freebsd-doc-hu</package>
はハンガリー語のドキュメンテーション port です。</para> はハンガリー語のドキュメンテーション port です。</para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
<para>たとえば、<uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org">http://www.FreeBSD.org</uri> と同じ形式である、 <para>たとえば、<uri
xlink:href="http://www.FreeBSD.org">http://www.FreeBSD.org</uri>
と同じ形式である、
英語版の分割された <acronym>HTML</acronym> 形式を構築し、 英語版の分割された <acronym>HTML</acronym> 形式を構築し、
<filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename> <filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
にインストールするには以下の port をインストールしてください。</para> にインストールするには以下の port をインストールしてください。</para>
@ -1089,7 +1172,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem> <listitem>
<para>ドキュメントのインストール先を設定します。 <para>ドキュメントのインストール先を設定します。
デフォルトのインストール先は <filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename> デフォルトのインストール先は
<filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
です。</para> です。</para>
<note> <note>
@ -1292,8 +1376,9 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<orderedlist> <orderedlist>
<listitem> <listitem>
<para><link linkend="svn">svn</link><indexterm> <para><link linkend="svn">svn</link>
<primary>Subversion</primary> <indexterm>
<primary>Subversion</primary>
</indexterm> </indexterm>
<indexterm> <indexterm>
<primary>-CURRENT</primary> <primary>-CURRENT</primary>
@ -1313,12 +1398,15 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><application>CTM</application><indexterm> <para>
<application>CTM</application>
<indexterm>
<primary>-CURRENT</primary> <primary>-CURRENT</primary>
<secondary>CTM を使った同期</secondary> <secondary>CTM を使った同期</secondary>
</indexterm>を用いる。 </indexterm>を用いる。
接続料が高額だったり、email でのアクセスしかできないような、 接続料が高額だったり、email でのアクセスしかできないような、
あまり良質でない TCP/IP 接続の場合には、<application>CTM</application> あまり良質でない TCP/IP 接続の場合には、
<application>CTM</application>
を利用すると良いでしょう。ただし、<application> を利用すると良いでしょう。ただし、<application>
Subversion</application> Subversion</application>
ほどには信頼はできません。 ほどには信頼はできません。
@ -1338,7 +1426,10 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
一部のみをコンパイルしようとすると、 一部のみをコンパイルしようとすると、
ほぼ間違いなく問題が起きます。</para> ほぼ間違いなく問題が起きます。</para>
<para>&os.current; をコンパイル<indexterm> <para>
&os.current;
をコンパイル
<indexterm>
<primary>-CURRENT</primary> <primary>-CURRENT</primary>
<secondary>コンパイル</secondary> <secondary>コンパイル</secondary>
</indexterm>する前に </indexterm>する前に
@ -1397,7 +1488,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<footnote> <footnote>
<para>現時点での古いリリースの FreeBSD <para>現時点での古いリリースの FreeBSD
のセキュリティポリシーの全説明を知るには、<link xlink:href="&url.base;/security/">http://www.FreeBSD.org/ja/security/</link> のセキュリティポリシーの全説明を知るには、<link
xlink:href="&url.base;/security/">http://www.FreeBSD.org/ja/security/</link>
を参照してください。</para> を参照してください。</para>
</footnote></para> </footnote></para>
@ -1457,8 +1549,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem> <listitem>
<para>毎月公開されている &os.stable; <para>毎月公開されている &os.stable;
からビルドされたスナップショットの新しいシステムをインストールするには、 からビルドされたスナップショットの新しいシステムをインストールするには、
詳細について、 詳細について、<link
<link xlink:href="&url.base;/snapshots/">スナップショット</link> xlink:href="&url.base;/snapshots/">スナップショット</link>
をご覧ください。 をご覧ください。
もしくは、<link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>から最近の もしくは、<link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>から最近の
&os.stable; リリースをインストールし、下記の説明に従って最新の &os.stable; リリースをインストールし、下記の説明に従って最新の
@ -1471,7 +1563,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<orderedlist> <orderedlist>
<listitem> <listitem>
<para><link linkend="svn">svn</link><indexterm> <para><link linkend="svn">svn</link>
<indexterm>
<primary>Subversion</primary> <primary>Subversion</primary>
</indexterm> を使って、 </indexterm> を使って、
希望する開発ブランチ、 希望する開発ブランチ、
@ -1481,7 +1574,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
ブランチ名については、現在の開発のヘッドブランチは ブランチ名については、現在の開発のヘッドブランチは
<literal>head</literal>、および <link xlink:href="&url.base;/releng/">リリースエンジニアリングのページ</link> <literal>head</literal>、および <link xlink:href="&url.base;/releng/">リリースエンジニアリングのページ</link>
の特定のブランチでは の特定のブランチでは
<literal>stable/9</literal><indexterm> <literal>stable/9</literal>
<indexterm>
<primary>-STABLE</primary> <primary>-STABLE</primary>
<secondary><application>Subversion</application> <secondary><application>Subversion</application>
を使った同期</secondary> を使った同期</secondary>
@ -1489,7 +1583,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<literal>releng/9.2</literal> となります。 <literal>releng/9.2</literal> となります。
<application>Subversion</application> <application>Subversion</application>
を使ってベースシステムをチェックアウトする際の を使ってベースシステムをチェックアウトする際の
URL のプレフィックスは、<link linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link> URL のプレフィックスは、<link
linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
で説明されています。 で説明されています。
リポジトリサイズの観点から、 リポジトリサイズの観点から、
希望するサブツリーのみをチェックアウトすることが推奨されます。</para> 希望するサブツリーのみをチェックアウトすることが推奨されます。</para>
@ -1497,7 +1592,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem> <listitem>
<para>インターネットへの接続に高速な回線を利用できないのであれば、 <para>インターネットへの接続に高速な回線を利用できないのであれば、
<application>CTM</application><indexterm> <application>CTM</application>
<indexterm>
<primary>-STABLE</primary> <primary>-STABLE</primary>
<secondary>CTM を使って同期する</secondary> <secondary>CTM を使って同期する</secondary>
</indexterm> </indexterm>
@ -1531,8 +1627,9 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>インターネット接続または電子メールを使用して、&os; <para>インターネット接続または電子メールを使用して、&os;
プロジェクトのソースのある一部分または全体の最新を追いかける方法は色々あります。 プロジェクトのソースのある一部分または全体の最新を追いかける方法は色々あります。
基本的なサービスは <link linkend="svn">Subversion</link> 基本的なサービスは
<link linkend="ctm">CTM</link> です。</para> <link linkend="svn">Subversion</link>
<link linkend="ctm">CTM</link> です。</para>
<warning> <warning>
<para>ソースツリーの一部を最新のものに更新することは可能です。 <para>ソースツリーの一部を最新のものに更新することは可能です。
@ -1917,7 +2014,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>その後、以下を実行してください。:</para> <para>その後、以下を実行してください。:</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>adjkerntz -i</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>adjkerntz -i</userinput>
&prompt.root; <userinput>mergemaster -p</userinput> &prompt.root; <userinput>mergemaster -p</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput> &prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make installworld</userinput> &prompt.root; <userinput>make installworld</userinput>
@ -2135,7 +2232,8 @@ Script done, &hellip;</screen>
に出力を保存しては<emphasis>いけません</emphasis> に出力を保存しては<emphasis>いけません</emphasis>
このディレクトリは、次の再起動で削除されてしまう可能性があります。 このディレクトリは、次の再起動で削除されてしまう可能性があります。
出力の保存には、<filename>/var/tmp</filename> 出力の保存には、<filename>/var/tmp</filename>
<systemitem class="username">root</systemitem> のホームディレクトリが適しています。</para> <systemitem class="username">root</systemitem>
のホームディレクトリが適しています。</para>
</sect3> </sect3>
<sect3 xml:id="make-buildworld"> <sect3 xml:id="make-buildworld">
@ -2146,7 +2244,9 @@ Script done, &hellip;</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen>
<indexterm><primary><command>make</command></primary></indexterm> <indexterm>
<primary><command>make</command></primary>
</indexterm>
<para>world を再構築するには、&man.make.1; を使用してください。 <para>world を再構築するには、&man.make.1; を使用してください。
このコマンドは、<filename>Makefile</filename> から、 このコマンドは、<filename>Makefile</filename> から、
@ -2222,11 +2322,13 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>第二に、NFS マウントを利用することで、 <para>第二に、NFS マウントを利用することで、
ネットワーク上の複数のマシンをアップグレードすることが可能な点があげられます。 ネットワーク上の複数のマシンをアップグレードすることが可能な点があげられます。
たとえば三台のマシン、 たとえば三台のマシン、
<systemitem>A</systemitem>, <systemitem>B</systemitem>, <systemitem>C</systemitem> <systemitem>A</systemitem>,
<systemitem>B</systemitem>, <systemitem>C</systemitem>
をアップグレードしたい場合には、まずマシン <systemitem>A</systemitem> をアップグレードしたい場合には、まずマシン <systemitem>A</systemitem>
<command>make buildworld</command> <command>make buildworld</command>
<command>make installworld</command> を実行します。 <command>make installworld</command> を実行します。
それから、マシン <systemitem>B</systemitem> とマシン <systemitem>C</systemitem> それから、マシン <systemitem>B</systemitem>
とマシン <systemitem>C</systemitem>
でマシン <systemitem>A</systemitem> でマシン <systemitem>A</systemitem>
<filename>/usr/src</filename><filename>/usr/obj</filename> <filename>/usr/src</filename><filename>/usr/obj</filename>
NFS マウントし、<command>make installworld</command> NFS マウントし、<command>make installworld</command>
@ -2383,20 +2485,32 @@ Script done, &hellip;</screen>
のバックアップを取って不測の事態に備えてください。</para> のバックアップを取って不測の事態に備えてください。</para>
<sect3 xml:id="mergemaster"> <sect3 xml:id="mergemaster">
<info><title><command>mergemaster</command></title> <info>
<title><command>mergemaster</command></title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Tom</firstname>
<surname>Rhodes</surname>
</personname>
<contrib>寄稿: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<indexterm><primary><command>mergemaster</command></primary></indexterm> <indexterm>
<primary>
<command>mergemaster</command>
</primary>
</indexterm>
<para>&man.mergemaster.8; は Bourne シェルスクリプトで、 <para>&man.mergemaster.8; は Bourne シェルスクリプトで、
<filename>/etc</filename> <filename>/etc</filename> にある設定ファイルとソースツリーの
にある設定ファイルとソースツリーの
<filename>/usr/src/etc</filename> <filename>/usr/src/etc</filename>
にある設定ファイルの違いを確認するのを手伝ってくれます。 にある設定ファイルの違いを確認するのを手伝ってくれます。
これを使うのが、ソースツリーにある設定ファイルにシステムの設定ファイルを これを使うのが、
ソースツリーにある設定ファイルにシステムの設定ファイルを
更新するために推奨される方法です。</para> 更新するために推奨される方法です。</para>
<para>始めるには、プロンプトから <para>始めるには、プロンプトから
@ -2590,8 +2704,8 @@ Script done, &hellip;</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /var/tmp</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /var/tmp</userinput>
&prompt.root; <userinput>diff -r root-20130214 root-20130221</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>diff -r root-20130214 root-20130221</userinput></screen>
<para>これによって報告される相違点は、大抵の場合、<filename>/var/tmp/root-20130221/etc</filename> <para>これによって報告される相違点は、大抵の場合、
<filename>/var/tmp/root-20130221/etc</filename>
<filename>/etc</filename> <filename>/etc</filename>
との相違点に比べて非常に少ないものになります。 との相違点に比べて非常に少ないものになります。
相違点が少ないため、変更点を既存の 相違点が少ないため、変更点を既存の
@ -2624,12 +2738,19 @@ Script done, &hellip;</screen>
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="make-delete-old"> <sect2 xml:id="make-delete-old">
<info><title>使われなくなったファイル、ディレクトリの削除</title> <info>
<title>使われなくなったファイル、ディレクトリの削除</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Anton</firstname><surname>Shterenlikht</surname></personname><contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Anton</firstname>
<surname>Shterenlikht</surname>
</personname>
<contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<indexterm> <indexterm>
<primary>Deleting obsolete files and directories</primary> <primary>Deleting obsolete files and directories</primary>
@ -3026,9 +3147,17 @@ Building everything..
</sect1> </sect1>
<sect1 xml:id="small-lan"> <sect1 xml:id="small-lan">
<info><title>複数のマシンで追いかける</title> <info>
<title>複数のマシンで追いかける</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Mike</firstname><surname>Meyer</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> <author>
<personname>
<firstname>Mike</firstname>
<surname>Meyer</surname>
</personname>
<contrib>寄稿: </contrib>
</author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>