Catching up to 3.3-19990908-RC.
Reviewed by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
0d25dfbc11
commit
a42b6852c3
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5603
23 changed files with 56 additions and 38 deletions
|
|
@ -216,7 +216,10 @@ UNIX
|
|||
.Xr netstat 1 ,
|
||||
.Xr nfsstat 1 ,
|
||||
.Xr ps 1 ,
|
||||
.Xr sockstat 1 ,
|
||||
.Xr systat 1 ,
|
||||
.Xr tcp 4 ,
|
||||
.Xr unix 4 ,
|
||||
.Xr iostat 8 ,
|
||||
.Xr pstat 8 ,
|
||||
.Xr vmstat 8
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %Id: genclass.1,v 1.1 1997/09/15 19:18:59 wosch Exp %
|
||||
.\" %Id%
|
||||
.TH GENCLASS 1 "\*(Dt" "GNU Tools" "GNU Tools"
|
||||
.SH 名称
|
||||
genclass \- プロトタイプから c++ クラスを生成する
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)id.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/id.1,v 1.5.2.1 1999/08/29 15:28:47 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/id.1,v 1.5.2.2 1999/09/04 16:06:08 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: id.1,v 1.2 1997/03/29 04:26:50 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
@ -56,6 +57,7 @@
|
|||
.Op Ar user
|
||||
.Nm id
|
||||
.Fl p
|
||||
.Op Ar user
|
||||
.Nm id
|
||||
.Fl u Op Fl nr
|
||||
.Op Ar user
|
||||
|
|
@ -76,7 +78,7 @@
|
|||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.It Fl G
|
||||
グループ ID
|
||||
(実効グループ、実グループ、その他)を、空白で区切って列挙します。
|
||||
(実効グループ、実グループ、その他) を、空白で区切って列挙します。
|
||||
表示する順序に意味はありません。
|
||||
.It Fl P
|
||||
id としてパスワードファイルエントリを表示します。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\"
|
||||
.\" Original Revision: 1.11.2.1
|
||||
.\" Original Revision: 1.11.2.2
|
||||
.\" jpman %Id: netstat.1,v 1.4 1997/10/11 07:45:56 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
|
|
@ -282,8 +282,12 @@ use
|
|||
オプションを用いることで、特定の
|
||||
インタフェースの情報を表示させることが可能です。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr fstat 1 ,
|
||||
.Xr nfsstat 1 ,
|
||||
.Xr sockstat 1 ,
|
||||
.Xr ps 1 ,
|
||||
.Xr inet 4 ,
|
||||
.Xr unix 4 ,
|
||||
.Xr hosts 5 ,
|
||||
.Xr networks 5 ,
|
||||
.Xr protocols 5 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -38,7 +38,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: pawd.1,v 1.3 1998/09/12 04:04:58 obrien Exp %
|
||||
.\" %Id: pawd.1,v 1.2 1998/09/05 06:56:36 obrien Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: pawd.1,v 1.3 1998/12/17 08:07:53 jsakai Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: automounter オートマウンタ[pawd.1]
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -25,12 +25,12 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sockstat/sockstat.1,v 1.1.2.2 1999/08/29 15:32:48 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sockstat/sockstat.1,v 1.1.2.3 1999/09/06 13:20:42 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: sockstat.1,v 1.3 1999/05/07 16:58:23 kuma Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 13, 1999
|
||||
.Dt LSOCK 1
|
||||
.Dt SOCKSTAT 1
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm sockstat
|
||||
.Nd 開いているインターネットソケットを列挙する
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)systat.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/systat/systat.1,v 1.16.2.3 1999/08/29 15:33:10 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/systat/systat.1,v 1.16.2.4 1999/09/07 08:39:34 des Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: systat.1,v 1.3 1997/10/05 12:58:19 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
@ -293,8 +293,8 @@ Internet Control Message Protocol
|
|||
.Pp
|
||||
左下はディスクアクセス状況です。
|
||||
ここでは 1 更新間隔 (デフォルトでは 5 秒) において、
|
||||
転送あたりのキロバイト数、秒あたりの転送回数、秒あたりの転送メガバイト数を
|
||||
報告します。
|
||||
転送あたりのキロバイト数、秒あたりの転送回数、秒あたりの転送メガバイト数、
|
||||
ディスクがビジーであった時間のパーセンテージを報告します。
|
||||
システムは、ほぼすべてのストレージデバイスの統計情報を保持します。
|
||||
一般的には、7 個までのデバイスが表示されます。
|
||||
表示されるデバイスは、
|
||||
|
|
@ -335,6 +335,7 @@ devstat
|
|||
この列のいちばん下は、以下の用途に使われている
|
||||
メモリの総量をそれぞれについてキロバイト単位で示しています。
|
||||
バッファキャッシュのために使われている分 (`buf')、
|
||||
バッファキャッシュ中のダーティバッファ数 (`dirtybuf')、
|
||||
v ノードキャッシュの望まれる最大サイズ (`desiredvnodes')
|
||||
(ネームキャッシュのサイズまでを除くと、大部分は未使用)、
|
||||
実際に確保された v ノード数 (`numvnodes')、
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -38,7 +38,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: amd.conf.5,v 1.6.2.2 1999/08/18 07:40:52 chris Exp %
|
||||
.\" %Id: amd.conf.5,v 1.8 1999/08/18 05:54:49 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: amd.conf.5,v 1.3 1998/11/28 13:23:35 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -17,7 +17,7 @@
|
|||
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
||||
.\" conditions are met.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.15.2.2 1999/08/29 14:57:49 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.15.2.3 1999/09/10 15:10:57 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: login.conf.5,v 1.3 1998/07/21 23:10:00 jsakai Stab %
|
||||
.Dd November 22, 1996
|
||||
|
|
@ -199,8 +199,6 @@ FreeBSD
|
|||
.Sy Name Type Notes Description
|
||||
.It minpasswordlen number 6 ローカルパスワード文字列長の最小値
|
||||
.\" .It approve program Program to approve login.
|
||||
.It auth list passwd 許可される認証形式。 最初の値がデフォルトの形式になります。
|
||||
.It auth-<type> list 'type' で指定された認証タイプで許可される認証形式。
|
||||
.It copyright file 追加のコピーライト情報を含んだファイル
|
||||
.\".It widepasswords bool false Use the wide password format. The wide password
|
||||
.\" format allows up to 128 significant characters in the password.
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
.\" the BSD Copyright as specified in the file "/usr/src/COPYRIGHT" in
|
||||
.\" the source tree.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.4.2.3 1999/08/29 16:47:00 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.4.2.4 1999/09/05 15:23:41 mpp Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: security.7,v 1.3 1999/02/11 11:18:48 vanitas Stab %
|
||||
.Dd December 20, 1998
|
||||
|
|
@ -238,7 +238,7 @@ root
|
|||
telnetd, rshd, rlogind 経由でログインすること
|
||||
が決してないマシンを稼働させているのであれば、それらのサービスを停止させて下さい。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bx Free
|
||||
.Fx
|
||||
では、今では ntalkd, comsat, finger は砂場で実行させることが
|
||||
デフォルトになっています。次に砂場で実行させるべきプログラムの候補として、
|
||||
.Xr named 8
|
||||
|
|
@ -331,7 +331,7 @@ root
|
|||
組み込みのパケット覗き見デバイス
|
||||
.Pq packet sniffing device
|
||||
ドライバを備えているものがほとんどです。
|
||||
.Bx Free
|
||||
.Fx
|
||||
では
|
||||
.Sq bpf
|
||||
デバイスと呼ばれています。侵入者は普通、危険に晒された
|
||||
|
|
@ -574,7 +574,7 @@ ntalkd, sendmail
|
|||
追加したのにファイアウォールの更新を忘れたりする可能性がよく出てきます。
|
||||
ファイアウォール上の大きい番号のポートを開けておいて、小さい番号のポートを
|
||||
危険に晒すことなく受容的な動作を許すことができます。
|
||||
.Bx Free
|
||||
.Fx
|
||||
では、net.inet.ip.portrange への sysctl
|
||||
.Pq sysctl -a \&| fgrep portrange
|
||||
をいろいろ使用することで、
|
||||
|
|
@ -608,7 +608,7 @@ ntalkd, sendmail
|
|||
mbuf を消費し尽くさせることにより、この種の攻撃でサーバを
|
||||
クラッシュさせることも可能です。サーバの ICMP 応答生成が速過ぎて、
|
||||
ICMP 応答の送信が追い付かない場合、とくにひどいことになります。
|
||||
.Bx Free
|
||||
.Fx
|
||||
カーネルには、この種の攻撃の効果を抑制する ICMP_BANDLIM と
|
||||
呼ばれる新しいコンパイルオプションがあります。
|
||||
3つめの主要なクラスに属す踏み台攻撃は、udp echo サービスのような、
|
||||
|
|
@ -651,12 +651,16 @@ rtminexpire
|
|||
.Xr find 1 ,
|
||||
.Xr kerberos 1 ,
|
||||
.Xr md5 1 ,
|
||||
.Xr ssh 1 ,
|
||||
.Xr sshd 1 ,
|
||||
.Xr netstat 1 ,
|
||||
.Xr syslogd 1 ,
|
||||
.Xr xdm 1 ,
|
||||
.Xr accton 8 ,
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
|
||||
次のものは security ports コレクションの一部です。
|
||||
|
||||
.Xr ssh 1 ,
|
||||
.Xr sshd 1
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
マニュアルページは、もともと
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -38,7 +38,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: amd.8,v 1.3 1998/09/12 04:04:57 obrien Exp %
|
||||
.\" %Id: amd.8,v 1.2 1998/09/05 05:52:24 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: amd.8,v 1.2 1997/04/15 00:24:08 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: amq.8,v 1.4 1998/11/20 08:09:34 obrien Exp %
|
||||
.\" %Id: amq.8,v 1.3 1998/09/12 04:04:57 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: amq.8,v 1.3 1997/08/11 14:26:54 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -38,7 +38,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: fixmount.8,v 1.4 1998/11/30 23:21:24 billf Exp %
|
||||
.\" %Id: fixmount.8,v 1.3 1998/09/12 04:04:58 obrien Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: fixmount.8,v 1.3 1998/11/21 14:55:42 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 26, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)fsinfo.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93
|
||||
.\" %Id: fsinfo.8,v 1.2.2.1 1999/06/26 23:02:24 mpp Exp %
|
||||
.\" %Id: fsinfo.8,v 1.3 1999/06/26 22:53:22 mpp Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: fsinfo.8,v 1.2 1997/06/06 10:17:38 bobson Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -36,7 +36,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: hlfsd.8,v 1.3.2.1 1999/08/18 07:40:47 chris Exp %
|
||||
.\" %Id: hlfsd.8,v 1.4 1999/08/18 05:54:47 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" HLFSD was written at Columbia University Computer Science Department, by
|
||||
.\" Erez Zadok <ezk@cs.columbia.edu> and Alexander Dupuy <dupuy@smarts.com>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldload/kldload.8,v 1.5.2.1 1999/08/29 15:13:53 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldload/kldload.8,v 1.5.2.2 1999/09/04 16:12:06 chris Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: kldload.8,v 1.3 1998/10/08 15:17:26 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 25, 1997
|
||||
|
|
@ -57,6 +57,7 @@
|
|||
ユーティリティは、成功時には状態 0 で、
|
||||
エラー発生時には 0 以外の状態で終了します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr kldload 2 ,
|
||||
.Xr kldstat 8 ,
|
||||
.Xr kldunload 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldstat/kldstat.8,v 1.5.2.1 1999/08/29 15:13:56 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldstat/kldstat.8,v 1.5.2.2 1999/09/04 16:12:15 chris Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: kldstat.8,v 1.3 1998/10/08 15:19:42 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 25, 1997
|
||||
|
|
@ -55,6 +55,7 @@
|
|||
ユーティリティは、成功時には状態 0 で、
|
||||
エラー発生時には 0 以外の状態で終了します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr kldstat 2 ,
|
||||
.Xr kldload 8 ,
|
||||
.Xr kldunload 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldunload/kldunload.8,v 1.6.2.1 1999/08/29 15:13:58 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldunload/kldunload.8,v 1.6.2.2 1999/09/04 16:12:17 chris Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: kldunload.8,v 1.3 1998/10/08 15:20:25 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: unload アンロードする
|
||||
|
|
@ -61,6 +61,7 @@
|
|||
ユーティリティは、成功時には状態 0 で、
|
||||
エラー発生時には 0 以外の状態で終了します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr kldunload 2 ,
|
||||
.Xr kldload 8 ,
|
||||
.Xr kldstat 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)mk-amd-map.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93
|
||||
.\" %Id: mk-amd-map.8,v 1.2 1998/09/12 04:04:58 obrien Exp %
|
||||
.\" %Id: mk-amd-map.8,v 1.1.1.1 1998/08/23 22:07:21 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: mk-amd-map.8,v 1.2 1997/06/06 10:48:37 bobson Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 28, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -97,7 +97,7 @@ MS-DOS
|
|||
.It Fl m Ar mask
|
||||
ファイルシステム上のファイルの最大のパーミッションを指定します。
|
||||
(例えば、
|
||||
Ar mask
|
||||
.Ar mask
|
||||
.Li 755
|
||||
は、デフォルトで、
|
||||
.\" ここでの by default は「MS-DOS の『ファイル属性』として特別な指定
|
||||
|
|
@ -116,9 +116,9 @@ Ar mask
|
|||
は、
|
||||
ファイルシステムがマウントされるディレクトリから取得されます。
|
||||
.It Fl s
|
||||
Win'95 のロングファイル名を無視および生成しないように強制します。
|
||||
Win'95 のロングファイル名を無視し、生成しないよう、強制します。
|
||||
.It Fl l
|
||||
Win'95 のロングファイル名のリストおよび生成と、
|
||||
Win'95 のロングファイル名のリストおよび生成を強制し、
|
||||
生成/修正/アクセス日を分離するように強制します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl s
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: pnpinfo.8,v 1.1.1.1 1997/09/19 15:36:00 jmg Exp %
|
||||
.\" %Id: pnpinfo.8,v 1.4 1996/05/06 00:00:18 smpatel Exp smpatel %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 7, 1996
|
||||
.Dt PNPINFO 8
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -13,7 +13,8 @@
|
|||
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED
|
||||
.\" WARRANTIES OF MERCHANTIBILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %Header: /home/ncvs/src/contrib/traceroute/traceroute.8,v 1.5 1999/05/12 17:28:30 archie Exp %
|
||||
.\" Original Revision: 1.3.2.1
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: traceroute.8,v 1.2 1997/05/13 00:58:05 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
@ -263,7 +264,7 @@ MIT C Gateway
|
|||
.PP
|
||||
上記の 12 番目のゲートウェイが反応しないのは、4.[23] BSD
|
||||
ネットワークコード (かその派生プログラム) のバグのせいでしょう。
|
||||
4.x (x <= 3)では、元のデータグラムに残っている ttl がどんな値であっても、
|
||||
4.x (x <= 3) では、元のデータグラムに残っている ttl がどんな値であっても、
|
||||
それを用いて unreachable メッセージを送出します。
|
||||
よって、ゲートウェイに対して残っている ttlは 0 なので、
|
||||
ICMP "time exceeded" が戻ってこないことが保証されます。
|
||||
|
|
@ -348,7 +349,7 @@ ICMP
|
|||
それを知る方法が無いためです。
|
||||
TCP の場合、
|
||||
.I traceroute
|
||||
は宛先ホスト (またはパケットをフィルタしている中間ルータ)からの RST
|
||||
は宛先ホスト (またはパケットをフィルタしている中間ルータ) からの RST
|
||||
を見るべきですが、まだ実装されていません。
|
||||
.PP
|
||||
バグレポートは、traceroute@ee.lbl.gov に送ってください。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -38,7 +38,8 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: wire-test.8,v 1.2 1998/09/12 04:04:59 obrien Exp %
|
||||
.\" %Id: wire-test.8,v 1.1.1.1 1998/08/23 22:07:21 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: wire-test.8,v 1.3 1999/01/06 00:07:27 jsakai Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 26, 1993
|
||||
|
|
|
|||
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue