Catching up to 3.2-19990827-STABLE.
Reviewed by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
6c26ae8336
commit
a43f1199ce
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5485
9 changed files with 832 additions and 40 deletions
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
|
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
|
||||||
.\" %Id: chmod.1,v 1.10.2.3 1999/08/14 06:28:00 chris Exp %
|
.\" %Id: chmod.1,v 1.10.2.4 1999/08/25 08:46:56 chris Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: chmod.1,v 1.2 1997/04/01 01:37:14 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: chmod.1,v 1.2 1997/04/01 01:37:14 mutoh Stab %
|
||||||
.Dd March 31, 1994
|
.Dd March 31, 1994
|
||||||
|
@ -299,7 +299,6 @@ naughty bit
|
||||||
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
||||||
.Xr chflags 1 ,
|
.Xr chflags 1 ,
|
||||||
.Xr install 1 ,
|
.Xr install 1 ,
|
||||||
.Xr mount 8 ,
|
|
||||||
.Xr chmod 2 ,
|
.Xr chmod 2 ,
|
||||||
.Xr stat 2 ,
|
.Xr stat 2 ,
|
||||||
.Xr umask 2 ,
|
.Xr umask 2 ,
|
||||||
|
@ -307,6 +306,7 @@ naughty bit
|
||||||
.Xr setmode 3 ,
|
.Xr setmode 3 ,
|
||||||
.Xr symlink 7 ,
|
.Xr symlink 7 ,
|
||||||
.Xr chown 8 ,
|
.Xr chown 8 ,
|
||||||
|
.Xr mount 8 ,
|
||||||
.Xr sticky 8
|
.Xr sticky 8
|
||||||
.Sh µ¬³Ê
|
.Sh µ¬³Ê
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95
|
.\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95
|
||||||
.\" %Id: df.1,v 1.13.2.1 1999/05/02 12:06:53 kris Exp %
|
.\" %Id: df.1,v 1.13.2.2 1999/08/26 16:55:10 sheldonh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: df.1,v 1.2 1997/04/07 05:31:08 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: df.1,v 1.2 1997/04/07 05:31:08 mutoh Stab %
|
||||||
.Dd May 8, 1995
|
.Dd May 8, 1995
|
||||||
|
@ -109,12 +109,8 @@ df -t nonfs,mfs
|
||||||
.Tn MFS
|
.Tn MFS
|
||||||
以外の全ファイルシステムを表示します。
|
以外の全ファイルシステムを表示します。
|
||||||
システム上で利用可能なファイルシステムタイプは
|
システム上で利用可能なファイルシステムタイプは
|
||||||
.Xr sysctl 8
|
.Xr lsvfs 1
|
||||||
コマンドを使用して調べられます:
|
コマンドを使用して調べられます。
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
|
||||||
sysctl vfs
|
|
||||||
.Ed
|
|
||||||
.El
|
|
||||||
.Sh 環境変数
|
.Sh 環境変数
|
||||||
.Bl -tag -width BLOCKSIZE
|
.Bl -tag -width BLOCKSIZE
|
||||||
.It Ev BLOCKSIZE
|
.It Ev BLOCKSIZE
|
||||||
|
@ -133,6 +129,7 @@ sysctl vfs
|
||||||
オプションは
|
オプションは
|
||||||
無効になります。
|
無効になります。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr lsvfs 1 ,
|
||||||
.Xr quota 1 ,
|
.Xr quota 1 ,
|
||||||
.Xr fstatfs 2 ,
|
.Xr fstatfs 2 ,
|
||||||
.Xr getfsstat 2 ,
|
.Xr getfsstat 2 ,
|
||||||
|
@ -140,8 +137,7 @@ sysctl vfs
|
||||||
.Xr getmntinfo 3 ,
|
.Xr getmntinfo 3 ,
|
||||||
.Xr fstab 5 ,
|
.Xr fstab 5 ,
|
||||||
.Xr mount 8 ,
|
.Xr mount 8 ,
|
||||||
.Xr quot 8 ,
|
.Xr quot 8
|
||||||
.Xr sysctl 8
|
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
ユーティリティは
|
ユーティリティは
|
||||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: rc.conf.5,v 1.27.2.9 1999/08/23 23:25:00 brian Exp %
|
.\" %Id: rc.conf.5,v 1.27.2.10 1999/08/25 18:10:31 iwasaki Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -89,6 +89,19 @@
|
||||||
.Xr apm 8
|
.Xr apm 8
|
||||||
コマンドでの自動電源管理 (Automatic Power Management) のサポートを有効に
|
コマンドでの自動電源管理 (Automatic Power Management) のサポートを有効に
|
||||||
します。
|
します。
|
||||||
|
.It Ar apmd_enable
|
||||||
|
(ブール値)
|
||||||
|
.Xr apmd 8
|
||||||
|
を実行し、ユーザランドから APM イベントを扱います。
|
||||||
|
APM サポートも有効にします。
|
||||||
|
.It Ar apmd_flags
|
||||||
|
(文字列)
|
||||||
|
.Ar apmd_enable
|
||||||
|
が
|
||||||
|
.Ar YES
|
||||||
|
の場合、これらは
|
||||||
|
.Xr apmd 8
|
||||||
|
デーモンに渡すフラグになります。
|
||||||
.It Ar pccard_enable
|
.It Ar pccard_enable
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
|
|
|
@ -9,6 +9,7 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
||||||
amq.8\
|
amq.8\
|
||||||
apm.8\
|
apm.8\
|
||||||
apmconf.8\
|
apmconf.8\
|
||||||
|
apmd.8\
|
||||||
arp.8\
|
arp.8\
|
||||||
atm.8\
|
atm.8\
|
||||||
atmarpd.8\
|
atmarpd.8\
|
||||||
|
@ -152,6 +153,7 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
||||||
ntptrace.8\
|
ntptrace.8\
|
||||||
pac.8\
|
pac.8\
|
||||||
pam.8\
|
pam.8\
|
||||||
|
pam_radius.8\
|
||||||
pccardc.8\
|
pccardc.8\
|
||||||
pccardd.8\
|
pccardd.8\
|
||||||
pciconf.8\
|
pciconf.8\
|
||||||
|
|
297
ja_JP.eucJP/man/man8/apmd.8
Normal file
297
ja_JP.eucJP/man/man8/apmd.8
Normal file
|
@ -0,0 +1,297 @@
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 Mitsuru IWASAKI <iwasaki@FreeBSD.org>
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 KOIE Hidetaka <koie@suri.co.jp>
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 Yoshihiko SARUMARU Aq <mistral@imasy.or.jp>
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 Norihiro Kumagai <kuma@nk.rim.or.jp>
|
||||||
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
.\" are met:
|
||||||
|
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||||
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||||
|
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||||
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||||
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||||
|
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||||
|
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||||
|
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||||
|
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||||
|
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||||
|
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||||
|
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||||
|
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||||
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" @(#)apmd.8 1.1 (FreeBSD) 6/28/99
|
||||||
|
.\" $Id: apmd.8,v 1.1 1999-08-30 14:53:35 kuriyama Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" jpman %Id: apmd.8,v 1.1 1999/06/28 17:21:06 horikawa Stab %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.Dd June 28, 1999
|
||||||
|
.Dt APMD 8
|
||||||
|
.Os
|
||||||
|
.Sh 名称
|
||||||
|
.Nm apmd
|
||||||
|
.Nd Advanced Power Management 監視デーモン
|
||||||
|
.Sh 書式
|
||||||
|
.Nm apmd
|
||||||
|
.Op Fl d
|
||||||
|
.Op Fl f file
|
||||||
|
.Op Fl v
|
||||||
|
.Sh 解説
|
||||||
|
.Nm apmd
|
||||||
|
は、Advanced Power Management
|
||||||
|
.Pq APM
|
||||||
|
からの指定したイベントを監視し、
|
||||||
|
いずれかのイベントが発生した場合、
|
||||||
|
対応するユーザコマンドを実行します。
|
||||||
|
設定ファイルで指定されたイベントのみが
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
へ通知され、それ以外のイベントは無視されます。
|
||||||
|
APM BIOS によって発行された
|
||||||
|
イベントに対して、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は設定ファイルで指定されたコマンドリストを実行します。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
をサスペンド/スタンバイを監視するようにして起動すると、
|
||||||
|
カーネルはそれらの要求イベントに対する
|
||||||
|
処理を行いません。そのためそれらのイベント発生時に
|
||||||
|
処理をさせたい場合は、適切なコマンドまたは組み込み関数を
|
||||||
|
明示的に設定ファイルに指定する必要があります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は以下の実行時オプションを理解します。
|
||||||
|
.Bl -tag -width -f_file
|
||||||
|
.It Fl d
|
||||||
|
デバッグモードで起動します。
|
||||||
|
デーモンモードではなくフォアグラウンドで動作します。
|
||||||
|
.It Fl f Ar file
|
||||||
|
デフォルトの設定ファイル
|
||||||
|
.Pa /etc/apmd.conf
|
||||||
|
の代りに使用する、別の設定ファイル
|
||||||
|
.Ar file
|
||||||
|
を指定します。
|
||||||
|
.It Fl v
|
||||||
|
冗長モードで動作します。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は起動時に設定ファイル
|
||||||
|
.Po
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Pa /etc/apmd.conf
|
||||||
|
.Pc
|
||||||
|
を読み込み、
|
||||||
|
監視すべきイベントを APM デバイスドライバへ通知します。
|
||||||
|
終了時には APM デバイスドライバはイベントの監視を自動的に解除します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
プロセスがシグナル SIGHUP を受信すると、設定ファイルを読み込み直して、
|
||||||
|
設定変更を APM デバイスドライバに通知します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、デバイスファイル
|
||||||
|
.Pa /dev/apmctl
|
||||||
|
を経由して、イベントの受け取りや APM システム制御用の
|
||||||
|
.Xr ioctl 2
|
||||||
|
要求を発行します。このデバイスファイルは排他制御されてオープンされるため、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
プロセスは同時に 1 つのみ起動可能です。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が APM イベントを受け取ると、設定ファイルで指定された
|
||||||
|
イベントに対応するコマンドリストを実行するために
|
||||||
|
子プロセスを生成し、再び APM イベントの待ち状態になります。
|
||||||
|
生成された子プロセスは、
|
||||||
|
指定されたコマンドを 1 つずつ列挙された順番に実行します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が SUSPEND/STANDBY 要求に対するコマンドリストを処理している間、
|
||||||
|
カーネル内の APM デバイスドライバは APM BIOS に対して
|
||||||
|
毎秒 1 回以上通知を発行し続けます。
|
||||||
|
これによって BIOS は、コマンド処理中であり要求が
|
||||||
|
まだ完結していないことを通知されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
デーモンはファイル
|
||||||
|
.Pa /var/run/apmd.pid
|
||||||
|
を作成し、プロセス ID を記録します。これは
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
を kill や、設定ファイルを読み込ませるために使えます。
|
||||||
|
.Sh 設定ファイル
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の設定ファイルの構造は非常にシンプルです。例えば次のようになります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
apm_event SUSPENDREQ {
|
||||||
|
exec "sync && sync && sync";
|
||||||
|
exec "sleep 1";
|
||||||
|
exec "zzz";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
この例では、APM イベント
|
||||||
|
.Ql SUSPENDREQ
|
||||||
|
(LCD を閉じた時などに発生します) を
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が受け取ると、
|
||||||
|
.Ql sync
|
||||||
|
コマンドを 3 回実行し、少し待ったあとに
|
||||||
|
.Ql zzz
|
||||||
|
(
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
.Fl z
|
||||||
|
) を実行してシステムをサスペンドさせます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -bullet
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
apm_event キーワード
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
.Ql apm_event
|
||||||
|
はキーワードであり、イベントごとの設定の開始を指示します。
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
APM イベント
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
複数のイベントに対して同じ処理を実行したい場合は、それらのイベント名を
|
||||||
|
コンマで区切って指定します。有効なイベント名は次の通りです。
|
||||||
|
.Bl -item
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
-
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が起動されているとカーネルでの処理を行わなくなるイベント:
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -hang -width USERSUSPENDREQ -compact -offset indent
|
||||||
|
.It STANDBYREQ
|
||||||
|
.It SUSPENDREQ
|
||||||
|
コマンドリストに sync を含めることをおすすめします
|
||||||
|
.It USERSUSPENDREQ
|
||||||
|
コマンドリストに sync を含めることをおすすめします
|
||||||
|
.It BATTERYLOW
|
||||||
|
コマンドリストは zzz のみをおすすめします
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
- カーネルの処理終了後に
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
へ通知されるイベント:
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -hang -width USERSUSPENDREQ -compact -offset indent
|
||||||
|
.It NORMRESUME
|
||||||
|
.It CRITRESUME
|
||||||
|
.It STANDBYRESUME
|
||||||
|
.It POWERSTATECHANGE
|
||||||
|
.It UPDATETIME
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
上記以外のイベントは
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
へ通知されません。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Bl -bullet
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
コマンドライン文法
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
前述の例では、
|
||||||
|
.Ql exec
|
||||||
|
から始まる 3 行はイベントに対するコマンドです。
|
||||||
|
それぞれの行はセミコロンで終了している必要があります。
|
||||||
|
イベントに対するコマンドリストは
|
||||||
|
.Ql {
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Ql }
|
||||||
|
で囲みます。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
はダブルクォーテーションで囲まれたコマンドの実行に
|
||||||
|
.Xr system 3
|
||||||
|
と同様に
|
||||||
|
.Pa /bin/sh
|
||||||
|
を使用します。各コマンドはコマンドリストの最後に到達するか 0 以外の
|
||||||
|
終了コードで終わるまで順番に実行されます。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、失敗したコマンドの終了コードを、
|
||||||
|
.Xr syslog 3
|
||||||
|
経由で報告します。
|
||||||
|
加えて APM BIOS からの要求イベントを取り消します。
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
組み込み関数
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
コマンド行の代りに
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の組み込み関数を指定できます。組み込み関数はコマンド行と同様に
|
||||||
|
セミコロンで終了します。次の組み込み関数が現在サポートされています。
|
||||||
|
.Bl -item
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
- reject:
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
APM BIOS からの直前の要求を拒否します。ディスプレイを閉じた時に発生す
|
||||||
|
る SUSPEND 要求を拒否して、代りに STANDBY 状態にしたい場合などに使用し
|
||||||
|
ます。
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Sh 使用例
|
||||||
|
以下は、設定ファイルのサンプルです。
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
apm_event SUSPENDREQ {
|
||||||
|
exec "/etc/rc.suspend";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
|
||||||
|
apm_event USERSUSPENDREQ {
|
||||||
|
exec "sync && sync && sync";
|
||||||
|
exec "sleep 1";
|
||||||
|
exec "apm -z";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
|
||||||
|
apm_event NORMRESUME, STANDBYRESUME {
|
||||||
|
exec "/etc/rc.resume";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
|
||||||
|
# resume event configuration for serial mouse users by
|
||||||
|
# reinitializing a moused(8) connected to a serial port.
|
||||||
|
#
|
||||||
|
#apm_event NORMRESUME {
|
||||||
|
# exec "kill -HUP `cat /var/run/moused.pid`";
|
||||||
|
#}
|
||||||
|
|
||||||
|
# suspend request event configuration for ATA HDD users:
|
||||||
|
# execute standby instead of suspend.
|
||||||
|
#
|
||||||
|
#apm_event SUSPENDREQ {
|
||||||
|
# reject;
|
||||||
|
# exec "sync && sync && sync";
|
||||||
|
# exec "sleep 1";
|
||||||
|
# exec "apm -Z";
|
||||||
|
#}
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/apmd.conf -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/apmd.conf
|
||||||
|
.It Pa /dev/apmctl
|
||||||
|
.It Pa /var/run/apmd.pid
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr apm 4 ,
|
||||||
|
.Xr apm 8 ,
|
||||||
|
.Xr apmconf 8
|
||||||
|
.Sh 作者
|
||||||
|
.An Mitsuru IWASAKI Aq iwasaki@FreeBSD.org
|
||||||
|
.An KOIE Hidetaka Aq koie@suri.co.jp
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
また、
|
||||||
|
.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org ,
|
||||||
|
.An Hiroshi Yamashita Aq bluemoon@msj.biglobe.ne.jp ,
|
||||||
|
.An Yoshihiko SARUMARU Aq mistral@imasy.or.jp ,
|
||||||
|
.An Norihiro Kumagai Aq kuma@nk.rim.or.jp ,
|
||||||
|
.An NAKAGAWA Yoshihisa Aq nakagawa@jp.FreeBSD.org ,
|
||||||
|
.An Nick Hilliard Aq nick@foobar.org
|
||||||
|
による貢献がありました。
|
||||||
|
.Sh 歴史
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
コマンドは
|
||||||
|
.Fx 4.0
|
||||||
|
から登場しました。
|
297
ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apmd.8
Normal file
297
ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apmd.8
Normal file
|
@ -0,0 +1,297 @@
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 Mitsuru IWASAKI <iwasaki@FreeBSD.org>
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 KOIE Hidetaka <koie@suri.co.jp>
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 Yoshihiko SARUMARU Aq <mistral@imasy.or.jp>
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999 Norihiro Kumagai <kuma@nk.rim.or.jp>
|
||||||
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
.\" are met:
|
||||||
|
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||||
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||||
|
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||||
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||||
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||||
|
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||||
|
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||||
|
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||||
|
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||||
|
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||||
|
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||||
|
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||||
|
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||||
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" @(#)apmd.8 1.1 (FreeBSD) 6/28/99
|
||||||
|
.\" $Id: apmd.8,v 1.1 1999-08-30 14:53:35 kuriyama Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" jpman %Id: apmd.8,v 1.1 1999/06/28 17:21:06 horikawa Stab %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.Dd June 28, 1999
|
||||||
|
.Dt APMD 8
|
||||||
|
.Os
|
||||||
|
.Sh 名称
|
||||||
|
.Nm apmd
|
||||||
|
.Nd Advanced Power Management 監視デーモン
|
||||||
|
.Sh 書式
|
||||||
|
.Nm apmd
|
||||||
|
.Op Fl d
|
||||||
|
.Op Fl f file
|
||||||
|
.Op Fl v
|
||||||
|
.Sh 解説
|
||||||
|
.Nm apmd
|
||||||
|
は、Advanced Power Management
|
||||||
|
.Pq APM
|
||||||
|
からの指定したイベントを監視し、
|
||||||
|
いずれかのイベントが発生した場合、
|
||||||
|
対応するユーザコマンドを実行します。
|
||||||
|
設定ファイルで指定されたイベントのみが
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
へ通知され、それ以外のイベントは無視されます。
|
||||||
|
APM BIOS によって発行された
|
||||||
|
イベントに対して、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は設定ファイルで指定されたコマンドリストを実行します。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
をサスペンド/スタンバイを監視するようにして起動すると、
|
||||||
|
カーネルはそれらの要求イベントに対する
|
||||||
|
処理を行いません。そのためそれらのイベント発生時に
|
||||||
|
処理をさせたい場合は、適切なコマンドまたは組み込み関数を
|
||||||
|
明示的に設定ファイルに指定する必要があります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は以下の実行時オプションを理解します。
|
||||||
|
.Bl -tag -width -f_file
|
||||||
|
.It Fl d
|
||||||
|
デバッグモードで起動します。
|
||||||
|
デーモンモードではなくフォアグラウンドで動作します。
|
||||||
|
.It Fl f Ar file
|
||||||
|
デフォルトの設定ファイル
|
||||||
|
.Pa /etc/apmd.conf
|
||||||
|
の代りに使用する、別の設定ファイル
|
||||||
|
.Ar file
|
||||||
|
を指定します。
|
||||||
|
.It Fl v
|
||||||
|
冗長モードで動作します。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は起動時に設定ファイル
|
||||||
|
.Po
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Pa /etc/apmd.conf
|
||||||
|
.Pc
|
||||||
|
を読み込み、
|
||||||
|
監視すべきイベントを APM デバイスドライバへ通知します。
|
||||||
|
終了時には APM デバイスドライバはイベントの監視を自動的に解除します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
プロセスがシグナル SIGHUP を受信すると、設定ファイルを読み込み直して、
|
||||||
|
設定変更を APM デバイスドライバに通知します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、デバイスファイル
|
||||||
|
.Pa /dev/apmctl
|
||||||
|
を経由して、イベントの受け取りや APM システム制御用の
|
||||||
|
.Xr ioctl 2
|
||||||
|
要求を発行します。このデバイスファイルは排他制御されてオープンされるため、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
プロセスは同時に 1 つのみ起動可能です。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が APM イベントを受け取ると、設定ファイルで指定された
|
||||||
|
イベントに対応するコマンドリストを実行するために
|
||||||
|
子プロセスを生成し、再び APM イベントの待ち状態になります。
|
||||||
|
生成された子プロセスは、
|
||||||
|
指定されたコマンドを 1 つずつ列挙された順番に実行します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が SUSPEND/STANDBY 要求に対するコマンドリストを処理している間、
|
||||||
|
カーネル内の APM デバイスドライバは APM BIOS に対して
|
||||||
|
毎秒 1 回以上通知を発行し続けます。
|
||||||
|
これによって BIOS は、コマンド処理中であり要求が
|
||||||
|
まだ完結していないことを通知されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
デーモンはファイル
|
||||||
|
.Pa /var/run/apmd.pid
|
||||||
|
を作成し、プロセス ID を記録します。これは
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
を kill や、設定ファイルを読み込ませるために使えます。
|
||||||
|
.Sh 設定ファイル
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の設定ファイルの構造は非常にシンプルです。例えば次のようになります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
apm_event SUSPENDREQ {
|
||||||
|
exec "sync && sync && sync";
|
||||||
|
exec "sleep 1";
|
||||||
|
exec "zzz";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
この例では、APM イベント
|
||||||
|
.Ql SUSPENDREQ
|
||||||
|
(LCD を閉じた時などに発生します) を
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が受け取ると、
|
||||||
|
.Ql sync
|
||||||
|
コマンドを 3 回実行し、少し待ったあとに
|
||||||
|
.Ql zzz
|
||||||
|
(
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
.Fl z
|
||||||
|
) を実行してシステムをサスペンドさせます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -bullet
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
apm_event キーワード
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
.Ql apm_event
|
||||||
|
はキーワードであり、イベントごとの設定の開始を指示します。
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
APM イベント
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
複数のイベントに対して同じ処理を実行したい場合は、それらのイベント名を
|
||||||
|
コンマで区切って指定します。有効なイベント名は次の通りです。
|
||||||
|
.Bl -item
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
-
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が起動されているとカーネルでの処理を行わなくなるイベント:
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -hang -width USERSUSPENDREQ -compact -offset indent
|
||||||
|
.It STANDBYREQ
|
||||||
|
.It SUSPENDREQ
|
||||||
|
コマンドリストに sync を含めることをおすすめします
|
||||||
|
.It USERSUSPENDREQ
|
||||||
|
コマンドリストに sync を含めることをおすすめします
|
||||||
|
.It BATTERYLOW
|
||||||
|
コマンドリストは zzz のみをおすすめします
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
- カーネルの処理終了後に
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
へ通知されるイベント:
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -hang -width USERSUSPENDREQ -compact -offset indent
|
||||||
|
.It NORMRESUME
|
||||||
|
.It CRITRESUME
|
||||||
|
.It STANDBYRESUME
|
||||||
|
.It POWERSTATECHANGE
|
||||||
|
.It UPDATETIME
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
上記以外のイベントは
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
へ通知されません。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Bl -bullet
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
コマンドライン文法
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
前述の例では、
|
||||||
|
.Ql exec
|
||||||
|
から始まる 3 行はイベントに対するコマンドです。
|
||||||
|
それぞれの行はセミコロンで終了している必要があります。
|
||||||
|
イベントに対するコマンドリストは
|
||||||
|
.Ql {
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Ql }
|
||||||
|
で囲みます。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
はダブルクォーテーションで囲まれたコマンドの実行に
|
||||||
|
.Xr system 3
|
||||||
|
と同様に
|
||||||
|
.Pa /bin/sh
|
||||||
|
を使用します。各コマンドはコマンドリストの最後に到達するか 0 以外の
|
||||||
|
終了コードで終わるまで順番に実行されます。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、失敗したコマンドの終了コードを、
|
||||||
|
.Xr syslog 3
|
||||||
|
経由で報告します。
|
||||||
|
加えて APM BIOS からの要求イベントを取り消します。
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
組み込み関数
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
コマンド行の代りに
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の組み込み関数を指定できます。組み込み関数はコマンド行と同様に
|
||||||
|
セミコロンで終了します。次の組み込み関数が現在サポートされています。
|
||||||
|
.Bl -item
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
- reject:
|
||||||
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
|
APM BIOS からの直前の要求を拒否します。ディスプレイを閉じた時に発生す
|
||||||
|
る SUSPEND 要求を拒否して、代りに STANDBY 状態にしたい場合などに使用し
|
||||||
|
ます。
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Sh 使用例
|
||||||
|
以下は、設定ファイルのサンプルです。
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
apm_event SUSPENDREQ {
|
||||||
|
exec "/etc/rc.suspend";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
|
||||||
|
apm_event USERSUSPENDREQ {
|
||||||
|
exec "sync && sync && sync";
|
||||||
|
exec "sleep 1";
|
||||||
|
exec "apm -z";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
|
||||||
|
apm_event NORMRESUME, STANDBYRESUME {
|
||||||
|
exec "/etc/rc.resume";
|
||||||
|
}
|
||||||
|
|
||||||
|
# resume event configuration for serial mouse users by
|
||||||
|
# reinitializing a moused(8) connected to a serial port.
|
||||||
|
#
|
||||||
|
#apm_event NORMRESUME {
|
||||||
|
# exec "kill -HUP `cat /var/run/moused.pid`";
|
||||||
|
#}
|
||||||
|
|
||||||
|
# suspend request event configuration for ATA HDD users:
|
||||||
|
# execute standby instead of suspend.
|
||||||
|
#
|
||||||
|
#apm_event SUSPENDREQ {
|
||||||
|
# reject;
|
||||||
|
# exec "sync && sync && sync";
|
||||||
|
# exec "sleep 1";
|
||||||
|
# exec "apm -Z";
|
||||||
|
#}
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/apmd.conf -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/apmd.conf
|
||||||
|
.It Pa /dev/apmctl
|
||||||
|
.It Pa /var/run/apmd.pid
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr apm 4 ,
|
||||||
|
.Xr apm 8 ,
|
||||||
|
.Xr apmconf 8
|
||||||
|
.Sh 作者
|
||||||
|
.An Mitsuru IWASAKI Aq iwasaki@FreeBSD.org
|
||||||
|
.An KOIE Hidetaka Aq koie@suri.co.jp
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
また、
|
||||||
|
.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org ,
|
||||||
|
.An Hiroshi Yamashita Aq bluemoon@msj.biglobe.ne.jp ,
|
||||||
|
.An Yoshihiko SARUMARU Aq mistral@imasy.or.jp ,
|
||||||
|
.An Norihiro Kumagai Aq kuma@nk.rim.or.jp ,
|
||||||
|
.An NAKAGAWA Yoshihisa Aq nakagawa@jp.FreeBSD.org ,
|
||||||
|
.An Nick Hilliard Aq nick@foobar.org
|
||||||
|
による貢献がありました。
|
||||||
|
.Sh 歴史
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
コマンドは
|
||||||
|
.Fx 4.0
|
||||||
|
から登場しました。
|
130
ja_JP.eucJP/man/man8/pam_radius.8
Normal file
130
ja_JP.eucJP/man/man8/pam_radius.8
Normal file
|
@ -0,0 +1,130 @@
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1999
|
||||||
|
.\" Andrzej Bialecki <abial@FreeBSD.org>. All rights reserved.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
|
||||||
|
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||||
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
|
||||||
|
.\" Jan-Simon Pendry.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
.\" are met:
|
||||||
|
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||||
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||||
|
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||||
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||||
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
|
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||||
|
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||||
|
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||||
|
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||||
|
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||||
|
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||||
|
.\" without specific prior written permission.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||||
|
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||||
|
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||||
|
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||||
|
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||||
|
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||||
|
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||||
|
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||||
|
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||||
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" $Id: pam_radius.8,v 1.1 1999-08-30 14:53:35 kuriyama Exp $
|
||||||
|
.\" jpman %Id: pam_radius.8,v 0.0 1999/08/25 13:17:47 horikawa Stab %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.Dd August 2, 1999
|
||||||
|
.Dt pam_radius 8
|
||||||
|
.Os FreeBSD 3.3
|
||||||
|
.Sh 名称
|
||||||
|
.Nm pam_radius
|
||||||
|
.Nd RADIUS 認証 PAM モジュール
|
||||||
|
.Sh 書式
|
||||||
|
.Nm pam_radius.so
|
||||||
|
.Op Cm use_first_pass
|
||||||
|
.Op Cm try_first_pass
|
||||||
|
.Op Cm echo_pass
|
||||||
|
.Op Cm conf Ns No = Ns Ar pathname
|
||||||
|
.Op Cm template_user Ns No = Ns Ar username
|
||||||
|
.Sh 解説
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
モジュールは RADIUS (Remote Authentication Dial In User Service)
|
||||||
|
プロトコルに基づく認証サービスを提供する PAM
|
||||||
|
(Pluggable Authentication Module) の枠組みのモジュールです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
モジュールは次のオプションパラメータを受け付けます:
|
||||||
|
.Bl -tag -width Fl
|
||||||
|
.It Cm use_first_pass
|
||||||
|
を指定すると、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は新しいパスワードの入力を求めずに、以前に入力されたパスワードを
|
||||||
|
使います。パスワードが入力されていない場合には、認証は失敗します。
|
||||||
|
.It Cm try_first_pass
|
||||||
|
を指定すると、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は以前に入力されたパスワードがあれば、それを使います。パスワードが
|
||||||
|
入力されていなければ、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は通常通り入力を求めます。
|
||||||
|
.It Cm echo_pass
|
||||||
|
は、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
パスワードの入力を求めるとき、エコーを有効のままにします。
|
||||||
|
.It Cm conf Ns No = Ns Ar pathname
|
||||||
|
は RADIUS クライアント設定ファイルの標準的でない位置を指定します
|
||||||
|
(標準は /etc/radius.conf です) 。
|
||||||
|
.It Cm template_user Ns No = Ns Ar username
|
||||||
|
は、セッションの環境をつくるテンプレートとして使用する
|
||||||
|
.Xr passwd 5
|
||||||
|
エントリを指定します。
|
||||||
|
このエントリは
|
||||||
|
提供されるユーザ名がローカルのパスワードデータベースに存在しない場合に、
|
||||||
|
使用されます。
|
||||||
|
ユーザは提供されたユーザ名とパスワードで認証されますが、
|
||||||
|
システムでの資格は
|
||||||
|
.Ar username
|
||||||
|
に与えられたものとなります。すなわち、ログインクラス、ホームディレクトリ、
|
||||||
|
資源の制限などは、
|
||||||
|
.Ar username
|
||||||
|
に指定されたものが適用されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
このオプションが省略され、提供されるユーザ名がシステムのデータベースに
|
||||||
|
存在しない (
|
||||||
|
.Xr getpwnam 3
|
||||||
|
を呼び出して決定されます) 場合には、認証に失敗します。
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/radius.conf -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/radius.conf
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の標準 RADIUS クライアント設定ファイル。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr pam 8 ,
|
||||||
|
.Xr passwd 5 ,
|
||||||
|
.Xr radius.conf 5
|
||||||
|
.Sh 歴史
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
モジュールは
|
||||||
|
.Fx 3.1
|
||||||
|
から登場しました。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
マンページは
|
||||||
|
.Fx 3.3
|
||||||
|
から登場しました。
|
||||||
|
.Sh 作者
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
マンページは
|
||||||
|
.An Andrzej Bialecki Aq abial@FreeBSD.org
|
||||||
|
が書きました。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
モジュールは
|
||||||
|
.An John D. Polstra Aq jdp@FreeBSD.org
|
||||||
|
が書きました。
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %Id: ppp.8,v 1.142.2.9 1999/08/23 21:59:46 brian Exp %
|
.\" %Id: ppp.8,v 1.142.2.10 1999/08/25 21:40:21 brian Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
||||||
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列 (chat.8)
|
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列 (chat.8)
|
||||||
|
@ -4932,11 +4932,22 @@ tunN
|
||||||
.Xr traceroute 8 ,
|
.Xr traceroute 8 ,
|
||||||
.Xr vipw 8
|
.Xr vipw 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
元のプログラムは Toshiharu OHNO (tony-o@iij.ad.jp) が作成し、
|
元のプログラムは
|
||||||
FreeBSD-2.0.5 に Atsushi Murai (amurai@spec.co.jp) が提出しました。
|
.An Toshiharu OHNO Aq tony-o@iij.ad.jp
|
||||||
|
が作成し、
|
||||||
|
.Fx 2.0.5
|
||||||
|
に
|
||||||
|
.An Atsushi Murai Aq amurai@spec.co.jp
|
||||||
|
が提出しました。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
1997 年中に Brian Somers (brian@Awfulhak.org) が本格的な修正をし、
|
1997 年中に
|
||||||
11 月に OpenBSD に移植されました (2.2-RELEASE の直後です)。
|
.An Brian Somers Aq brian@Awfulhak.org
|
||||||
|
が本格的な修正をし、
|
||||||
|
11 月に
|
||||||
|
.Ox
|
||||||
|
に移植されました (2.2-RELEASE の直後です)。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
1998 年初頭にマルチリンク ppp サポートが追加されたときに、
|
1998 年初頭にマルチリンク ppp サポートが追加されたときに、
|
||||||
ほとんどのコードを Brian Somers が書き直しました。
|
ほとんどのコードを
|
||||||
|
.An Brian Somers
|
||||||
|
が書き直しました。
|
||||||
|
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
||||||
.\" otherwise) arising in any way out of the use of this software, even if
|
.\" otherwise) arising in any way out of the use of this software, even if
|
||||||
.\" advised of the possibility of such damage.
|
.\" advised of the possibility of such damage.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: vinum.8,v 1.5.2.8 1999/08/24 04:06:51 grog Exp %
|
.\" %Id: vinum.8,v 1.5.2.9 1999/08/26 03:32:07 grog Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: vinum.8,v 1.3 1999/01/05 15:15:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: vinum.8,v 1.3 1999/01/05 15:15:53 horikawa Stab %
|
||||||
.\" WORD: attach 結合 (する)
|
.\" WORD: attach 結合 (する)
|
||||||
|
@ -264,6 +264,7 @@ XXX
|
||||||
全 vinum ドライブから設定を読み込みます。
|
全 vinum ドライブから設定を読み込みます。
|
||||||
.in
|
.in
|
||||||
.Cd start
|
.Cd start
|
||||||
|
.Op Fl w
|
||||||
.Op volume | plex | subdisk
|
.Op volume | plex | subdisk
|
||||||
.in +1i
|
.in +1i
|
||||||
システムがオブジェクトへアクセスできるようにします。
|
システムがオブジェクトへアクセスできるようにします。
|
||||||
|
@ -364,14 +365,13 @@ rm -f myvolume
|
||||||
.if t (``verbose: 冗長'')
|
.if t (``verbose: 冗長'')
|
||||||
.if n ("verbose: 冗長")
|
.if n ("verbose: 冗長")
|
||||||
オプションは、
|
オプションは、
|
||||||
任意のコマンドにおいて、さらに詳細な情報を要求するために使用します。
|
さらに詳細な情報を要求するために使用します。
|
||||||
.It Fl V
|
.It Fl V
|
||||||
The
|
The
|
||||||
.Fl V
|
.Fl V
|
||||||
.if t (``Very verbose: とても冗長'')
|
.if t (``Very verbose: とても冗長'')
|
||||||
.if n ("Very verbose: とても冗長")
|
.if n ("Very verbose: とても冗長")
|
||||||
オプションは、
|
オプションは、
|
||||||
任意のコマンドにおいて、
|
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
オプションが提供するものよりもさらに詳細な情報を要求するために使用します。
|
オプションが提供するものよりもさらに詳細な情報を要求するために使用します。
|
||||||
.It Fl w
|
.It Fl w
|
||||||
|
@ -651,6 +651,10 @@ Time Event Buf Dev Offset Bytes SD
|
||||||
14:40:00.668556 4DN Read 0xf2361f40 4.23 0xd2109 8192 17 0 0 0
|
14:40:00.668556 4DN Read 0xf2361f40 4.23 0xd2109 8192 17 0 0 0
|
||||||
14:40:00.669777 6RP Write 0xf2361f40 4.39 0x104109 8192 19 0 0 0
|
14:40:00.669777 6RP Write 0xf2361f40 4.39 0x104109 8192 19 0 0 0
|
||||||
14:40:00.685547 4DN Write 0xf2361f40 4.39 0x104109 8192 19 0 0 0
|
14:40:00.685547 4DN Write 0xf2361f40 4.39 0x104109 8192 19 0 0 0
|
||||||
|
11:11:14.975184 Lock 0xc2374210 2 0x1f8001
|
||||||
|
11:11:15.018400 7VS Write 0xc2374210 0x7c0 32768 10
|
||||||
|
11:11:15.018456 8LR Write 0xc2374210 13.39 0xcc0c9 32768
|
||||||
|
11:11:15.046229 Unlock 0xc2374210 2 0x1f8001
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Ar Buf
|
.Ar Buf
|
||||||
|
@ -661,7 +665,11 @@ Time Event Buf Dev Offset Bytes SD
|
||||||
これは一般的ではありません。
|
これは一般的ではありません。
|
||||||
リクエストの先頭は、イベント
|
リクエストの先頭は、イベント
|
||||||
.Ar 1VS
|
.Ar 1VS
|
||||||
|
または
|
||||||
|
.Ar 7VS
|
||||||
で識別可能です。
|
で識別可能です。
|
||||||
|
前述の 1 番目の例は、ユーザ要求に関連するリクエストを示しています。
|
||||||
|
2 番目は、ロックを伴うサブディスク I/O リクエストです。
|
||||||
前記の例では、複数のリクエストが単一のユーザリクエストに含まれています。
|
前記の例では、複数のリクエストが単一のユーザリクエストに含まれています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Ar Event
|
.Ar Event
|
||||||
|
@ -675,7 +683,7 @@ Time Event Buf Dev Offset Bytes SD
|
||||||
.Bl -hang
|
.Bl -hang
|
||||||
.It 1VS
|
.It 1VS
|
||||||
(vinum の strategy)
|
(vinum の strategy)
|
||||||
.Fd vinumstrategy
|
.Fn vinumstrategy
|
||||||
の入口にある、ユーザリクエストに関する情報を表示します。
|
の入口にある、ユーザリクエストに関する情報を表示します。
|
||||||
デバイス番号は
|
デバイス番号は
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -683,7 +691,7 @@ Time Event Buf Dev Offset Bytes SD
|
||||||
本ニーモニックは、常にリクエストシーケンスの先頭になります。
|
本ニーモニックは、常にリクエストシーケンスの先頭になります。
|
||||||
.It 2LR
|
.It 2LR
|
||||||
(リクエスト発行) 関数
|
(リクエスト発行) 関数
|
||||||
.Fd launch_requests
|
.Fn launch_requests
|
||||||
において低レベル
|
において低レベル
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
リクエストを発行する直前の、ユーザリクエストを表示します。
|
リクエストを発行する直前の、ユーザリクエストを表示します。
|
||||||
|
@ -712,33 +720,52 @@ Time Event Buf Dev Offset Bytes SD
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
リクエストのうちのひとつを表示します。
|
リクエストのうちのひとつを表示します。
|
||||||
この情報は、
|
この情報は、
|
||||||
.Fd launch_requests
|
.Fn launch_requests
|
||||||
においても記録されます。
|
においても記録されます。
|
||||||
.It 4DN
|
.It 4DN
|
||||||
(完了)
|
(完了)
|
||||||
.Fd complete_rqe
|
.Fn complete_rqe
|
||||||
から呼ばれ、リクエストの完了を表示します。
|
から呼ばれ、リクエストの完了を表示します。
|
||||||
この完了は、ステージ
|
この完了は、ステージ
|
||||||
.Ar 4DN
|
.Ar 4DN
|
||||||
において
|
において
|
||||||
.Fd launch_requests
|
.Fn launch_requests
|
||||||
から発行されたリクエストか、またはステージ
|
から発行されたリクエストか、またはステージ
|
||||||
.Ar 5RD
|
.Ar 5RD
|
||||||
か
|
か
|
||||||
.Ar 6RP
|
.Ar 6RP
|
||||||
の
|
の
|
||||||
.Fd complete_raid5_write
|
.Fn complete_raid5_write
|
||||||
から発行されたリクエストにマッチするはずです。
|
から発行されたリクエストにマッチするはずです。
|
||||||
.It 5RD
|
.It 5RD
|
||||||
(RAID-5 データ)
|
(RAID-5 データ)
|
||||||
.Fd complete_raid5_write
|
.Fn complete_raid5_write
|
||||||
から呼ばれ、
|
から呼ばれ、
|
||||||
パリティ計算後に RAID-5 データストライプへ書き込まれたデータを表現します。
|
パリティ計算後に RAID-5 データストライプへ書き込まれたデータを表現します。
|
||||||
.It 6RP
|
.It 6RP
|
||||||
(RAID-5 パリティ)
|
(RAID-5 パリティ)
|
||||||
.Fd complete_raid5_write
|
.Fn complete_raid5_write
|
||||||
から呼ばれ、
|
から呼ばれ、
|
||||||
パリティ計算後に RAID-5 パリティストライプへ書き込まれたデータを表現します。
|
パリティ計算後に RAID-5 パリティストライプへ書き込まれたデータを表現します。
|
||||||
|
.It 7VS
|
||||||
|
サブディスク I/O リクエストを表示します。
|
||||||
|
通常、これらのリクエストは
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
内部のものであり、プレックスの初期化や再構築といった操作に使用します。
|
||||||
|
.It 8LR
|
||||||
|
サブディスク I/O リクエストのために生成した、低レベル操作を表示します。
|
||||||
|
.It Lockwait
|
||||||
|
プロセスがレンジロックを待っていることを示します。
|
||||||
|
パラメータは、リクエストに関連付けられたバッファヘッダと、
|
||||||
|
プレックス番号と、ブロック番号です。
|
||||||
|
内部的な理由で、ブロック番号は、
|
||||||
|
ストライプ開始アドレスよりも 1 個大きくなっています。
|
||||||
|
.It Lock
|
||||||
|
レンジロックを取得済みであることを示します。
|
||||||
|
パラメータはレンジロックと同じです。
|
||||||
|
.It Unlock
|
||||||
|
レンジロックを解放済みであることを示します。
|
||||||
|
パラメータはレンジロックと同じです。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.\" XXX
|
.\" XXX
|
||||||
.It Nm init Op Fl w
|
.It Nm init Op Fl w
|
||||||
|
@ -1031,7 +1058,7 @@ vinum
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は各オブジェクトについて多数の統計カウンタを保持しています。詳細は
|
は各オブジェクトについて多数の統計カウンタを保持しています。詳細は
|
||||||
ヘッダファイル
|
ヘッダファイル
|
||||||
.Fi vinumvar.h
|
.Pa vinumvar.h
|
||||||
を参照して下さい。
|
を参照して下さい。
|
||||||
.\" XXX 仕上がったらここに入れる
|
.\" XXX 仕上がったらここに入れる
|
||||||
これらのカウンタをリセットするためには
|
これらのカウンタをリセットするためには
|
||||||
|
@ -1121,6 +1148,7 @@ vinum
|
||||||
の通常の一貫性機構はバイパスされます。回復の目的でのみ使用すべきです。
|
の通常の一貫性機構はバイパスされます。回復の目的でのみ使用すべきです。
|
||||||
このコマンドを誤って使用すると、システムを破壊する可能性があります。
|
このコマンドを誤って使用すると、システムを破壊する可能性があります。
|
||||||
.It Nm start
|
.It Nm start
|
||||||
|
.Op Fl w
|
||||||
.Op volume | plex | subdisk
|
.Op volume | plex | subdisk
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm start
|
.Nm start
|
||||||
|
@ -1229,6 +1257,10 @@ vinum
|
||||||
マルチプレックスボリュームの中の 1 つのプレックスを起動するには、
|
マルチプレックスボリュームの中の 1 つのプレックスを起動するには、
|
||||||
ボリューム中の他のプレックスからデータをコピーする必要があります。
|
ボリューム中の他のプレックスからデータをコピーする必要があります。
|
||||||
これにはしばしば長い時間がかかるため、バックグラウンドで実行されます。
|
これにはしばしば長い時間がかかるため、バックグラウンドで実行されます。
|
||||||
|
この操作が完了することを待ちたい場合
|
||||||
|
(例えば、この操作をスクリプト中で実行している場合)、
|
||||||
|
.Fl w
|
||||||
|
フラグを使用してください。
|
||||||
.It Nm stop
|
.It Nm stop
|
||||||
.Op Fl f
|
.Op Fl f
|
||||||
.Op volume | plex | subdisk
|
.Op volume | plex | subdisk
|
||||||
|
@ -1449,17 +1481,31 @@ S raid10.p1.s1 State: up PO: 256 kB Size: 573 MB
|
||||||
設定ファイルのエントリは、ボリュームやプレックスやサブディスクを定義します。
|
設定ファイルのエントリは、ボリュームやプレックスやサブディスクを定義します。
|
||||||
エントリは 1 行に 1 つということ以外には決まった書式はありません。
|
エントリは 1 行に 1 つということ以外には決まった書式はありません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
設定ファイルのいくつかの引数では、大きさ (長さ、ストライプ長) を指定します。
|
.Ss スケールファクタ
|
||||||
これらの長さは、バイト単位でも、512バイトのセクタ数 (\f(CWs\fRを後ろにつける)
|
これらの値は、バイトで指定しても良いですし、
|
||||||
でも、キロバイト単位 (\f(CWk\fRをつける) でも、メガバイト単位(\f(CWm\fRを
|
次のスケールファクタのいずれか 1 つを後に付けても良いです:
|
||||||
つける)でも、またはギガバイト単位 (\f(CWg\fRをつける) でも指定することが
|
.Bl -hang
|
||||||
できます。これらの数はそれぞれ 2**10、2**20、2**30を表しています。例えば、
|
.It s
|
||||||
\f(CW16777216\fR バイトという値は \f(CW16m\fR とも \f(CW16384k\fR とも
|
値が 512 バイトのセクタ数であることを示します。
|
||||||
\f(CW32768b\fR とも記述することができます。
|
.It k
|
||||||
|
値がキロバイト数であることを示します (1024 バイト)。
|
||||||
|
.It m
|
||||||
|
値がメガバイト数であることを示します (1048576 バイト)。
|
||||||
|
.It g
|
||||||
|
値がギガバイト数であることを示します (1073741824 バイト)。
|
||||||
|
.It b
|
||||||
|
VERITAS との互換性のために使用します。
|
||||||
|
これは、512 バイトのブロック数を意味します。
|
||||||
|
``ブロック'' という語を別の意味で使用していますので、
|
||||||
|
この短縮形は混乱させるものです。
|
||||||
|
この短縮形の価値は低下しています。
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
互換性のために、
|
例えば、16777216 バイトという値は、
|
||||||
文字 \f(CWb\fP (ブロック) を \f(CWs\fP (セクタ) と同じものとして受け付けます。
|
.Nm 16m ,
|
||||||
ブロックサイズは文脈に強く依存しますので、この短縮形の価値は低下しています。
|
.Nm 16384k ,
|
||||||
|
.Nm 32768s
|
||||||
|
のいずれの表記も可能です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
設定ファイルには以下のエントリを記述することができます。
|
設定ファイルには以下のエントリを記述することができます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue