Merge the (not-yet-merged) changes in the old-LinuxDoc English version.
1.8 -> 1.9 x.sgml Submitted by: Yasuki Arasaki <arasaki@mns2.c.u-tokyo.ac.jp> Reviewed by: Hiroki Sato <hrs@geocities.co.jp>
This commit is contained in:
parent
da8a02155d
commit
a53a6bd614
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5578
1 changed files with 107 additions and 2 deletions
|
@ -10,7 +10,7 @@
|
|||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
|
||||
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
|
||||
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.2 1999/09/06 07:22:27 peter Exp $</pubdate>
|
||||
|
||||
<abstract><para> これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です. 特に断わりがない限りはどの項目も FreeBSD 2.0.5 以降のものを想定しています. <XXX>のついている項目はまだ作業中のものです. この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト <ulink URL="mailto:freebsd-doc@freebsd.org"><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></ulink>
|
||||
まで (英語で) 電子メールを送ってください. このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
|
||||
|
@ -5017,7 +5017,112 @@ sysinstall
|
|||
<para>.xinitrc か .xsession で <literal> xmodmap -e "pointer = 3 2 1"</literal>
|
||||
というコマンドを実行してください.</para>
|
||||
|
||||
</answer></qandaentry></qandaset>
|
||||
</answer></qandaentry>
|
||||
|
||||
<qandaentry><question>
|
||||
<para>スプラッシュスクリーンのインストールはどうするのですか.
|
||||
どこで見つけることができますか?
|
||||
</para></question><answer>
|
||||
|
||||
<para>FreeBSD 3.1 のリリース直前に, ブートメッセージの表示期間に
|
||||
いわゆる "スプラッシュ" スクリーンを表示させることができる新しい
|
||||
機能が追加されました. いまのところスプラッシュスクリーンは
|
||||
256色のビットマップ (<filename>*.BMP</filename>) か
|
||||
ZSoft PCX (<filename>*.PCX</filename>)
|
||||
ファイルです. それに加えて, 標準のVGAアダプタでの動作させるには
|
||||
320x200 以下の解像度である必要があります. カーネルに VESA サポート
|
||||
を追加すれば 1024x768 までのより大きいビットマップを使用できます.
|
||||
VESA サポートを有効化するにはまず, カーネルが
|
||||
<emphasis remap=tt>VM86</emphasis>
|
||||
カーネルオプションとともにコンパイルされている必要が
|
||||
あることに注意してください.
|
||||
VESA サポートそのものは <acronym>VESA</acronym> カーネルコンフィグオプション
|
||||
によって直接カーネル中にコンパイルするか, ブート時に VESA kld
|
||||
モジュールを読み込ませることができます.</para>
|
||||
|
||||
<para>スプラッシュスクリーンを使うには, FreeBSDのブートプロセスを
|
||||
コントロールするスタートアップファイルを書き換える必要があります.
|
||||
これらのファイルは FreeBSD 3.2 のリリース以前に変更されましたので,
|
||||
現在は, スプラッシュスクリーンを読み込む方法が二つあります:</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD 3.1 の場合</para>
|
||||
|
||||
<para>まず最初のステップは, スプラッシュスクリーンのビットマップ版を
|
||||
探してくることです. 3.1 リリースでは Windows のビットマップ形式
|
||||
のスプラッシュスクリーンだけをサポートしています. お望みの
|
||||
スプラッシュスクリーンを見つけたなら, それを
|
||||
<filename>/boot/splash.bmp</filename>
|
||||
にコピーします. 次に, これらの行が書かれた
|
||||
<filename>/boot/loader.rc</filename>
|
||||
ファイルが必要です:</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<literallayout> load kernel
|
||||
load -t splash_image_data /boot/splash.bmp
|
||||
load splash_bmp
|
||||
autoboot
|
||||
</literallayout>
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>FreeBSD 3.2 以降の場合</para>
|
||||
|
||||
<para>PCX 形式のスプラッシュスクリーンのサポートが追加されると同時に,
|
||||
FreeBSD 3.2 にはブートプロセスを設定するより洗練された方法が
|
||||
含まれています. もしお望みなら, 上に示した FreeBSD 3.1 用の
|
||||
方法を使うこともできます. もしそうしたくて, かつ PCX 形式を使いたい
|
||||
なら, <symbol>splash_bmp</symbol> を <symbol>splash_pcx</symbol> と読み換えて
|
||||
ください. そうではなくて, 新しいブート設定方法を使うのなら,
|
||||
次の数行が書かれた <filename>/boot/loader.rc</filename> ファイル:</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<literallayout> include /boot/loader.4th
|
||||
start
|
||||
</literallayout>
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>そして, 次の数行が含まれた <filename>/boot/loader.conf</filename>
|
||||
ファイルを作ることが必要です:</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<literallayout> splash_bmp_load="YES"
|
||||
bitmap_load="YES"
|
||||
</literallayout>
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>この例では, スプラッシュスクリーンとして
|
||||
<filename>/boot/splash.bmp</filename>
|
||||
を使うことを想定しています. PCX 形式のファイルを使う場合には,
|
||||
そのファイルを <filename>/boot/splash.pcx</filename> にコピーして,
|
||||
上で示したように
|
||||
<filename>/boot/loader.rc</filename> を作ります.
|
||||
そして, 次の内容の
|
||||
<filename>/boot/loader.conf</filename>
|
||||
というファイルを作ってください:</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<literallayout> splash_pcx_load="YES"
|
||||
bitmap_load="YES"
|
||||
bitmap_name="/boot/splash.pcx"
|
||||
</literallayout>
|
||||
</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>さて, あとはスプラッシュスクリーンを用意するだけです.
|
||||
それには <ulink url="http://www.cslab.vt.edu/~jobaldwi/splash/">
|
||||
http://www.cslab.vt.edu/~jobaldwi/splash/</ulink>
|
||||
のギャラリーをサーフしてみてください.</para>
|
||||
|
||||
</answer></qandaentry>
|
||||
</qandaset>
|
||||
</chapter>
|
||||
|
||||
<chapter
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue