Catching up to 3.2-19990730-STABLE.
Reviewed by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
4c8ac2ce81
commit
a672597d69
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5286
141 changed files with 778 additions and 318 deletions
ja/man
man1
man5
man7
man8
IPXrouted.8accton.8apm.8apmconf.8arp.8bad144.8bootparamd.8chroot.8config.8dev_mkdb.8diskpart.8edquota.8fdcontrol.8fdisk.8inetd.8ispcvt.8keyadmin.8keyserv.8kgmon.8kvm_mkdb.8lpc.8lpd.8map-mbone.8mixer.8mount_cd9660.8mountd.8mrinfo.8mtest.8mtrace.8named.reload.8named.restart.8newkey.8newsyslog.8nfsd.8pac.8portmap.8pwd_mkdb.8quot.8quotaon.8renice.8repquota.8rmt.8rpc.lockd.8rpc.statd.8rwhod.8sliplogin.8spray.8stlload.8stlstats.8timed.8timedc.8trpt.8vipw.8vnconfig.8watch.8wicontrol.8wlconfig.8zic.8
ja_JP.eucJP/man
man1
man5
man7
man8
|
@ -427,6 +427,21 @@ patch
|
||||||
side-by-side 形式の表示で、1 行の幅を
|
side-by-side 形式の表示で、1 行の幅を
|
||||||
.I columns
|
.I columns
|
||||||
で指定した文字数にします。
|
で指定した文字数にします。
|
||||||
|
.SH 使用例
|
||||||
|
ローカルソースツリーに対して行った変更 (新規ファイルを含み得る)
|
||||||
|
をファイルに保存し、(おそらく
|
||||||
|
.B send-pr(1)
|
||||||
|
プログラムを使用して) 他人に見せられるようにするには、
|
||||||
|
.sp
|
||||||
|
diff -crN foo.orig foo >foo.diff
|
||||||
|
.sp
|
||||||
|
と打ち込みます。
|
||||||
|
ここで、
|
||||||
|
.I foo.orig
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.I foo
|
||||||
|
は、ディレクトリ階層であってもかまいませんし、
|
||||||
|
単一ファイルであってもかまいません。
|
||||||
.SH 関連項目
|
.SH 関連項目
|
||||||
cmp(1), comm(1), diff3(1), ed(1), patch(1), pr(1), sdiff(1)
|
cmp(1), comm(1), diff3(1), ed(1), patch(1), pr(1), sdiff(1)
|
||||||
.SH 戻り値
|
.SH 戻り値
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\" %Id: jot.1,v 1.3.2.1 1999/07/22 17:29:14 sheldonh Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: jot.1,v 1.3 1997/07/22 17:41:47 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: jot.1,v 1.3 1997/07/22 17:41:47 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
@ -166,8 +168,8 @@ xaa
|
||||||
.Dl jot -w %ds/old/new/ 30 2 - 5
|
.Dl jot -w %ds/old/new/ 30 2 - 5
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
だぶりのある 9, 9, 8, 8, 7 の様な列は、
|
だぶりのある 9, 9, 8, 8, 7 の様な列は、
|
||||||
以下のように適切に精度とステップの大きさを設定することで、実現できます。
|
以下のように適切にステップの大きさを設定することで、実現できます。
|
||||||
.Dl jot 0 9 - -.5
|
.Dl jot - 9 0 -.5
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ファイルが正確に 1024 バイトであるように作成するには、
|
ファイルが正確に 1024 バイトであるように作成するには、
|
||||||
.Dl jot -b x 512 > block
|
.Dl jot -b x 512 > block
|
||||||
|
@ -186,3 +188,17 @@ xaa
|
||||||
.Xr yes 1 ,
|
.Xr yes 1 ,
|
||||||
.Xr printf 3 ,
|
.Xr printf 3 ,
|
||||||
.Xr random 3
|
.Xr random 3
|
||||||
|
.Sh バグ
|
||||||
|
.Xr printf 3
|
||||||
|
用の変換書式指示子は、
|
||||||
|
.Dl %[#][ ][{+,-}][0-9]*[.[0-9]*]?
|
||||||
|
の書式に限定されています。
|
||||||
|
ここで
|
||||||
|
.Dq ?
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Dl [l]{d,i,o,u,x}
|
||||||
|
または
|
||||||
|
.Dl {c,e,f,g,D,E,G,O,U,X}
|
||||||
|
のいずれかひとつです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
数値に対して境界チェックを行いませんので、演算溢れは致命的なエラーになります。
|
||||||
|
|
|
@ -31,8 +31,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)more.1 5.15 (Berkeley) 7/29/91
|
.\" from: @(#)more.1 5.15 (Berkeley) 7/29/91
|
||||||
|
.\" %Id: more.1,v 1.7.2.4 1999/07/28 06:17:11 hoek Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Original Revision: 1.7.2.2
|
|
||||||
.\" jpman %Id: more.1,v 1.4 1997/08/11 14:30:57 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: more.1,v 1.4 1997/08/11 14:30:57 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 1994
|
.Dd April 18, 1994
|
||||||
|
@ -262,6 +262,10 @@ filename
|
||||||
入力をします。
|
入力をします。
|
||||||
対応するタグエントリが見つからなかった場合は、その旨を表示して、
|
対応するタグエントリが見つからなかった場合は、その旨を表示して、
|
||||||
前のファイルを表示します。
|
前のファイルを表示します。
|
||||||
|
.It Ic t
|
||||||
|
タグキューにおいて進みます [gtags のみ]。
|
||||||
|
.It Ic T
|
||||||
|
タグキューにおいて戻ります [gtags のみ]。
|
||||||
.It Ic v
|
.It Ic v
|
||||||
現在表示しているファイルを編集対象にして、エディタを起動します。
|
現在表示しているファイルを編集対象にして、エディタを起動します。
|
||||||
エディタはデフォルトでは
|
エディタはデフォルトでは
|
||||||
|
@ -293,6 +297,8 @@ filename
|
||||||
端末のタイプを指定します。
|
端末のタイプを指定します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr gtags 1 ,
|
||||||
|
.Xr global 1 ,
|
||||||
.Xr ctags 1 ,
|
.Xr ctags 1 ,
|
||||||
.Xr vi 1
|
.Xr vi 1
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
|
|
|
@ -112,10 +112,16 @@ y
|
||||||
はメッセージがあるかどうか、ただちに判定できます。
|
はメッセージがあるかどうか、ただちに判定できます。
|
||||||
.Pa bounds
|
.Pa bounds
|
||||||
の内容が壊れている場合は、このファイルを削除することで、次回
|
の内容が壊れている場合は、このファイルを削除することで、次回
|
||||||
.Nm
|
.Fl s
|
||||||
の起動時に、新しく
|
オプション付きで起動されたときに、新しく
|
||||||
.Pa bounds
|
.Pa bounds
|
||||||
を作成します。
|
を作成します。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が
|
||||||
|
.Fl s
|
||||||
|
以外のオプションを指定されて実行された場合、
|
||||||
|
.Pa /var/msgs/bounds
|
||||||
|
が存在しないとエラーが表示されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fl s
|
.Fl s
|
||||||
オプションは、メッセージの配送を設定する時に使います。
|
オプションは、メッセージの配送を設定する時に使います。
|
||||||
|
|
|
@ -367,6 +367,6 @@ SCSI
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
.Fx 2.1
|
.Fx 2.1
|
||||||
で破棄されました。
|
で破棄されました。
|
||||||
なぜなら、非常に危険なコマンド
|
なぜなら、しばしば
|
||||||
.Cm eom
|
.Cm eom
|
||||||
との混乱があったためです。
|
との混乱があり、非常に危険だったためです。
|
||||||
|
|
|
@ -154,7 +154,7 @@ OPIE
|
||||||
よりよいチェック機構が必要です。
|
よりよいチェック機構が必要です。
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
|
|
||||||
.SH 息晚黎
|
.SH エリマ「ケ猯ワ
|
||||||
.BR ftpd (8),
|
.BR ftpd (8),
|
||||||
.BR login (1),
|
.BR login (1),
|
||||||
.BR opie (4),
|
.BR opie (4),
|
||||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: sockstat.1,v 1.1 1999/04/15 13:40:43 des Exp %
|
.\" %Id: sockstat.1,v 1.1.2.1 1999/07/20 08:08:26 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: sockstat.1,v 1.3 1999/05/07 16:58:23 kuma Stab %
|
.\" jpman %Id: sockstat.1,v 1.3 1999/05/07 16:58:23 kuma Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは、開いているインターネットソケットを列挙します。
|
コマンドは、開いているインターネットソケットを列挙します。
|
||||||
各ソケットに関して列挙される情報は次の通りです:
|
各ソケットに関して列挙される情報は次の通りです:
|
||||||
.Bl -tag -width FOREIGN_ADDRESS
|
.Bl -tag -width "FOREIGN_ADDRESS"
|
||||||
.It Li USER
|
.It Li USER
|
||||||
ソケットを所有するユーザです。
|
ソケットを所有するユーザです。
|
||||||
.It Li COMMAND
|
.It Li COMMAND
|
||||||
|
@ -50,7 +50,7 @@
|
||||||
.It Li FD
|
.It Li FD
|
||||||
ソケットのファイル記述子番号です。
|
ソケットのファイル記述子番号です。
|
||||||
.It Li PROTO
|
.It Li PROTO
|
||||||
ソケットに関連付けられている、転送プロトコル (udp または tcp) です。
|
ソケットに関連付けられている、転送プロトコルです。
|
||||||
.It Li LOCAL ADDRESS
|
.It Li LOCAL ADDRESS
|
||||||
ソケットのローカル側の終点が結合されているアドレスです (
|
ソケットのローカル側の終点が結合されているアドレスです (
|
||||||
.Xr getsockname 2
|
.Xr getsockname 2
|
||||||
|
@ -62,8 +62,8 @@
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr fstat 1 ,
|
.Xr fstat 1 ,
|
||||||
.Xr inet 4 ,
|
.Xr netstat 1 ,
|
||||||
.Xr netstat 1
|
.Xr inet 4
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)telnet.1 8.5 (Berkeley) 3/1/94
|
.\" @(#)telnet.1 8.5 (Berkeley) 3/1/94
|
||||||
.\" %Id: telnet.1,v 1.10.2.1 1999/06/17 07:27:45 ru Exp %
|
.\" %Id: telnet.1,v 1.10.2.2 1999/07/21 20:36:45 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: telnet.1,v 1.2 1997/05/23 00:55:09 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: telnet.1,v 1.2 1997/05/23 00:55:09 mutoh Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -963,6 +963,9 @@ processes)
|
||||||
.Pq Ic unset
|
.Pq Ic unset
|
||||||
コマンドのヘルプメッセージを表示します。
|
コマンドのヘルプメッセージを表示します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
.It Ic skey Ar sequence challenge
|
||||||
|
.Ic skey
|
||||||
|
コマンドは、S/Key チャレンジへの応答を計算します。
|
||||||
.It Ic slc Ar state
|
.It Ic slc Ar state
|
||||||
.Ic slc
|
.Ic slc
|
||||||
(Set Local Characters) コマンドは、
|
(Set Local Characters) コマンドは、
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
|
.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: bootptab.5,v 1.2 1998/02/03 07:30:22 charnier Exp %
|
.\" %Id: bootptab.5,v 1.2.2.1 1999/07/12 18:38:46 mpp Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: bootptab.5,v 1.3 1998/07/02 18:50:36 kumano Stab %
|
.\" jpman %Id: bootptab.5,v 1.3 1998/07/02 18:50:36 kumano Stab %
|
||||||
.Dd October 31, 1991
|
.Dd October 31, 1991
|
||||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: rc.conf.5,v 1.27.2.2 1999/05/02 05:54:48 kris Exp %
|
.\" %Id: rc.conf.5,v 1.27.2.3 1999/07/09 01:47:24 jkh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -32,9 +32,6 @@
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm rc.conf
|
.Nm rc.conf
|
||||||
.Nd システム設定情報
|
.Nd システム設定情報
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Nm rc.conf.local
|
|
||||||
.Nd ローカルのシステム設定情報
|
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm rc.conf
|
.Nm rc.conf
|
||||||
ファイルはローカルホスト名、全ての潜在的なネットワークインタフェースに
|
ファイルはローカルホスト名、全ての潜在的なネットワークインタフェースに
|
||||||
|
@ -46,15 +43,7 @@
|
||||||
.Pa /stand/sysinstall
|
.Pa /stand/sysinstall
|
||||||
によって初期化されます。
|
によって初期化されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm rc.conf.local
|
.Nm rc.conf
|
||||||
ファイルは rc.conf で設定された変数を変更するために使用します。
|
|
||||||
典型的には、システム管理者はディストリビューションに含まれる
|
|
||||||
.Nm rc.conf
|
|
||||||
を使用して、ローカルの変更/追加を
|
|
||||||
.Nm rc.conf.local
|
|
||||||
に対して適用します。
|
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Nm rc.conf[.local]
|
|
||||||
の目的は、
|
の目的は、
|
||||||
コマンドの実行やシステム起動操作を直接行うことではありません。
|
コマンドの実行やシステム起動操作を直接行うことではありません。
|
||||||
それに代わり、
|
それに代わり、
|
||||||
|
@ -62,6 +51,24 @@
|
||||||
.Pa /etc
|
.Pa /etc
|
||||||
下のいろいろな類の起動スクリプトの一部をなしています。
|
下のいろいろな類の起動スクリプトの一部をなしています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
ファイルは、
|
||||||
|
使用可能な全オプションのデフォルト設定を指定するファイル
|
||||||
|
.Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||||
|
からインクルードされます。
|
||||||
|
オプションを
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
に指定する必要があるのは、
|
||||||
|
システム管理者がこれらのデフォルトを上書きしたい場合だけです。
|
||||||
|
ファイル
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf.local
|
||||||
|
は、
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
の設定を上書きするために使用されます。これは歴史的事情のためです。
|
||||||
|
後述の
|
||||||
|
.Dq rc_conf_files
|
||||||
|
を参照してください。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
以下に示すのは
|
以下に示すのは
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
ファイル中で設定可能な各変数について、
|
ファイル中で設定可能な各変数について、
|
||||||
|
@ -205,6 +212,17 @@ ifconfig_ed0_alias4="inet 127.0.0.254 netmask 0xffffffff"
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
のようにすると、alias4 は追加され\fB ない\fR ことに注意してください。これは
|
のようにすると、alias4 は追加され\fB ない\fR ことに注意してください。これは
|
||||||
alias3 エントリを抜かしたことで検索が中止されるからです。
|
alias3 エントリを抜かしたことで検索が中止されるからです。
|
||||||
|
.It Ar rc_conf_files
|
||||||
|
(文字列) 本オプションは、
|
||||||
|
.Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||||
|
の設定を上書きするファイルのリストを指定するために使用されます。
|
||||||
|
ファイルは指定された順序に読み込まれ、
|
||||||
|
ファイルへの完全なパスを含む必要があります。
|
||||||
|
デフォルトでは、指定されるファイルは
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf.local
|
||||||
|
です。
|
||||||
.It Ar syslogd_enable
|
.It Ar syslogd_enable
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
|
@ -982,7 +1000,11 @@ x10mouseremote X10 MouseRemote
|
||||||
利用可能なセキュリティレベルとシステム操作への影響については、
|
利用可能なセキュリティレベルとシステム操作への影響については、
|
||||||
.Xr init 8
|
.Xr init 8
|
||||||
を参照してください。
|
を参照してください。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/defaults/rc.conf -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width /etc/rc.conf -compact
|
.Bl -tag -width /etc/rc.conf -compact
|
||||||
.It Pa /etc/rc.conf
|
.It Pa /etc/rc.conf
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -14,9 +14,11 @@
|
||||||
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)me.7 6.4 (Berkeley) 4/13/90
|
.\" @(#)me.7 6.4 (Berkeley) 4/13/90
|
||||||
.\" jpman %Id: groff_me.7,v 1.3 1998/12/29 13:44:38 oku Stab %
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Modified for groff by jjc@jclark.com
|
.\" Modified for groff by jjc@jclark.com
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.1.1.1
|
||||||
|
.\" jpman %Id: groff_me.7,v 1.3 1998/12/29 13:44:38 oku Stab %
|
||||||
.hc %
|
.hc %
|
||||||
.TH GROFF_ME 7 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
.TH GROFF_ME 7 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||||
.UC 3
|
.UC 3
|
||||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: ports.7,v 1.9.2.2 1999/05/02 05:06:30 hoek Exp %
|
.\" %Id: ports.7,v 1.9.2.4 1999/07/12 07:53:39 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: ports.7,v 1.3 1999/01/24 06:53:11 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: ports.7,v 1.3 1999/01/24 06:53:11 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd January 25, 1998
|
.Dd January 25, 1998
|
||||||
|
@ -57,7 +57,7 @@ port
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
インストールされたシステムよりも新しい ports を、
|
インストールされたシステムよりも新しい ports を、
|
||||||
FreeBSD リポジトリからダウンロードして使用できます。
|
FreeBSD リポジトリからダウンロードして使用できます。
|
||||||
ただし、最初に適切な「アップグレードキット」を http://www.FreeBSD.ORG/ports/
|
ただし、最初に適切な「アップグレードキット」を http://www.FreeBSD.org/ports/
|
||||||
から取得してインストールすることが重要です!
|
から取得してインストールすることが重要です!
|
||||||
新しい ports をダウンロードするときには、
|
新しい ports をダウンロードするときには、
|
||||||
.Xr portcheckout 1
|
.Xr portcheckout 1
|
||||||
|
@ -66,16 +66,16 @@ FreeBSD
|
||||||
port の利用に関してさらに情報が必要ならば、
|
port の利用に関してさらに情報が必要ならば、
|
||||||
.Nm ports コレクション (The Ports Collection)
|
.Nm ports コレクション (The Ports Collection)
|
||||||
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/ports.html または、
|
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/ports.html または、
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/handbook/ports.html。
|
http://www.FreeBSD.org/handbook/ports.html。
|
||||||
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/ports.html または、
|
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/ports.html または、
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/ja/handbook/ports.html)
|
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html)
|
||||||
) に目を通して下さい。
|
) に目を通して下さい。
|
||||||
port を新規に作成するための情報については、
|
port を新規に作成するための情報については、
|
||||||
.Nm 自分で port を作る (Porting applications)
|
.Nm 自分で port を作る (Porting applications)
|
||||||
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/porting.html または、
|
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/porting.html または、
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/handbook/porting.html、
|
http://www.FreeBSD.org/handbook/porting.html、
|
||||||
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/porting.html または
|
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/porting.html または
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/ja/handbook/porting.html) に目を通して下さい。
|
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/porting.html) に目を通して下さい。
|
||||||
どちらも FreeBSD ハンドブックの一部です。
|
どちらも FreeBSD ハンドブックの一部です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sh ターゲット
|
.Sh ターゲット
|
||||||
|
@ -197,18 +197,9 @@ port
|
||||||
その port の
|
その port の
|
||||||
.Pa README.html
|
.Pa README.html
|
||||||
ファイルを生成します。
|
ファイルを生成します。
|
||||||
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports/templates/README.port
|
これは、あなたのシステム上の全 port をウェブでブラウズできるようにするために、
|
||||||
を取得
|
.Pa /usr/ports
|
||||||
.Pq Xr fetch 1
|
から使用可能です。
|
||||||
することが必要で、ディレクトリを
|
|
||||||
.Ev TEMPLATES
|
|
||||||
に設定しておく必要があります。
|
|
||||||
これはリリースエンジニアになる人のためのターゲットです。ほとんどの人は、
|
|
||||||
.Pa pkg/COMMENT
|
|
||||||
と
|
|
||||||
.Pa pkg/DESCR
|
|
||||||
とを読むことができるだけです。
|
|
||||||
.El
|
|
||||||
.Sh 環境変数
|
.Sh 環境変数
|
||||||
これら環境変数のすべてを変更することができます。
|
これら環境変数のすべてを変更することができます。
|
||||||
.Bl -tag -width MASTER_SITES
|
.Bl -tag -width MASTER_SITES
|
||||||
|
@ -227,6 +218,10 @@ NetBSD
|
||||||
.\" .Ox ,
|
.\" .Ox ,
|
||||||
.Pa /usr/pkgsrc
|
.Pa /usr/pkgsrc
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
|
.It Ev WRKDIRPREFIX
|
||||||
|
一時ファイルを作成する場所です。
|
||||||
|
.Ev PORTSDIR
|
||||||
|
が読み込み専用の場合 (おそらく cdrom をマウントした場合) 有用です。
|
||||||
.It Ev DISTDIR
|
.It Ev DISTDIR
|
||||||
distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。通常は
|
distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。通常は
|
||||||
.Ev PORTSDIR
|
.Ev PORTSDIR
|
||||||
|
@ -306,14 +301,16 @@ libXm.{a,so}
|
||||||
.Xr pkg_create 1 ,
|
.Xr pkg_create 1 ,
|
||||||
.Xr pkg_delete 1 ,
|
.Xr pkg_delete 1 ,
|
||||||
.Xr pkg_info 1 ,
|
.Xr pkg_info 1 ,
|
||||||
.Xr portcheckout 1
|
|
||||||
(port です),
|
|
||||||
.Xr pib 1
|
.Xr pib 1
|
||||||
(これも port です).
|
(port です),
|
||||||
|
.Xr portcheckout 1
|
||||||
|
(これも port です),
|
||||||
|
.Xr portlint 1
|
||||||
|
(これもまた port です)
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
FreeBSD ハンドブック
|
FreeBSD ハンドブック
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/ports
|
http://www.FreeBSD.org/ports
|
||||||
.Pq port すべてが検索可能なインデックス
|
.Pq port すべてが検索可能なインデックス
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
このマニュアルページは、もともとは
|
このマニュアルページは、もともとは
|
||||||
|
@ -327,6 +324,11 @@ ports
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Fx 1.0
|
.Fx 1.0
|
||||||
で登場しました。
|
で登場しました。
|
||||||
|
その後、
|
||||||
|
.Nx
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Ox
|
||||||
|
にも広まりました。
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
port に関する文書が 4 か所に分散されてしまっています。
|
port に関する文書が 4 か所に分散されてしまっています。
|
||||||
.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk ,
|
.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk ,
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3.4.1
|
||||||
.\" jpman %Id: IPXrouted.8,v 1.3 1997/07/27 13:00:54 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: IPXrouted.8,v 1.3 1997/07/27 13:00:54 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd Oct 11, 1995
|
.Dd Oct 11, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,6 @@
|
||||||
.Dd May 21, 1993
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
.\" jpman %Id: accton.8,v 1.3 1997/07/27 12:02:03 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: accton.8,v 1.3 1997/07/27 12:02:03 horikawa Stab %
|
||||||
|
.Dd May 21, 1993
|
||||||
.Dt ACCTON 8
|
.Dt ACCTON 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh ̾¾Î
|
.Sh ̾¾Î
|
||||||
|
|
|
@ -8,6 +8,8 @@
|
||||||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||||
.\" use.
|
.\" use.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.10
|
||||||
.\" jpman %Id: apm.8,v 1.4 1997/07/26 21:52:01 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: apm.8,v 1.4 1997/07/26 21:52:01 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd November 1, 1994
|
.Dd November 1, 1994
|
||||||
.Dt APM 8
|
.Dt APM 8
|
||||||
|
|
|
@ -6,6 +6,8 @@
|
||||||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||||
.\" use.
|
.\" use.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: apmconf.8,v 1.3 1997/06/28 09:27:16 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: apmconf.8,v 1.3 1997/06/28 09:27:16 jsakai Stab %
|
||||||
.Dd November 1, 1994
|
.Dd November 1, 1994
|
||||||
.Dt APMCONF 8
|
.Dt APMCONF 8
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: arp.8,v 1.3 1997/07/22 16:36:26 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: arp.8,v 1.3 1997/07/22 16:36:26 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)bad144.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)bad144.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: bad144.8,v 1.4 1997/08/28 12:10:14 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: bad144.8,v 1.4 1997/08/28 12:10:14 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd May 13, 1995
|
.Dd May 13, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,6 @@
|
||||||
.\" @(#)bootparamd.8
|
.\" @(#)bootparamd.8
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: bootparamd.8,v 1.3 1997/07/26 21:54:02 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: bootparamd.8,v 1.3 1997/07/26 21:54:02 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd November 8, 1989
|
.Dd November 8, 1989
|
||||||
.Dt BOOTPARAMD 8
|
.Dt BOOTPARAMD 8
|
||||||
|
@ -32,7 +34,7 @@
|
||||||
.It Fl s
|
.It Fl s
|
||||||
デバッグ情報を syslog にて記録します。
|
デバッグ情報を syslog にて記録します。
|
||||||
.It Fl r Ar router
|
.It Fl r Ar router
|
||||||
デフォルトルータを、ホスト名もしくは IP-アドレスで指定します。
|
デフォルトルータを、ホスト名もしくは IP アドレスで指定します。
|
||||||
無指定時のデフォルトルータはサーバが動作しているマシンになります。
|
無指定時のデフォルトルータはサーバが動作しているマシンになります。
|
||||||
.It Fl f Ar file
|
.It Fl f Ar file
|
||||||
.Pa /etc/bootparams
|
.Pa /etc/bootparams
|
||||||
|
@ -46,4 +48,4 @@
|
||||||
syslog への出力情報が多少冗長すぎるかもしれません。
|
syslog への出力情報が多少冗長すぎるかもしれません。
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
.An Klas Heggemann Aq klas@nada.kth.se
|
.An Klas Heggemann Aq klas@nada.kth.se
|
||||||
作成。
|
が作成しました。
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chroot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
.\" @(#)chroot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.\" jpman %Id: chroot.8,v 1.2 1997/03/31 13:31:37 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: chroot.8,v 1.2 1997/03/31 13:31:37 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 9, 1993
|
.Dd June 9, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.10
|
||||||
.\" jpman %Id: config.8,v 1.2 1997/03/31 13:33:05 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: config.8,v 1.2 1997/03/31 13:33:05 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 19, 1994
|
.Dd April 19, 1994
|
||||||
|
@ -83,17 +85,18 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
より詳細なプロファイリングを行うシステムを構築します。
|
より詳細なプロファイリングを行うシステムを構築します。
|
||||||
.It Fl r
|
.It Fl r
|
||||||
以前のコンパイル用ディレクトリを削除します(以降参照)。
|
以前のコンパイル用ディレクトリを削除します (以降参照)。
|
||||||
.It Ar SYSTEM_NAME
|
.It Ar SYSTEM_NAME
|
||||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||||
はシステム設定ファイルの名前であり、システム設定ファイル
|
はシステム設定ファイルの名前であり、システム設定ファイル
|
||||||
にはデバイスの仕様、構築するシステムのオプション、その他のシステムパラメータの記述をします。
|
にはデバイスの仕様、構築するシステムのオプション、
|
||||||
|
その他のシステムパラメータの記述をします。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はシステムソースの
|
はシステムソースの
|
||||||
.Pa conf
|
.Pa conf
|
||||||
サブディレクトリで起動します(通常
|
サブディレクトリで起動します (通常
|
||||||
.Pa /sys/ARCH/conf
|
.Pa /sys/ARCH/conf
|
||||||
)。
|
)。
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)dev_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)dev_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: dev_mkdb.8,v 1.2 1997/05/23 07:36:35 mitchy Stab %
|
.\" jpman %Id: dev_mkdb.8,v 1.2 1997/05/23 07:36:35 mitchy Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)diskpart.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)diskpart.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: diskpart.8,v 1.3 1997/10/11 07:43:12 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: diskpart.8,v 1.3 1997/10/11 07:43:12 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -33,6 +33,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)edquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)edquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: edquota.8,v 1.2 1997/05/15 08:54:02 mitchy Stab %
|
.\" jpman %Id: edquota.8,v 1.2 1997/05/15 08:54:02 mitchy Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -24,6 +24,7 @@
|
||||||
.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
|
.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
|
||||||
.\" DAMAGE.
|
.\" DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: fdcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:14:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: fdcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:14:53 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd May 22, 1994
|
.Dd May 22, 1994
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
|
|
@ -1,24 +1,22 @@
|
||||||
.Dd October 4, 1996
|
.\" %Id: fdisk.8,v 1.11.2.3 1999/07/28 09:51:18 rnordier Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: fdisk.8,v 1.4 1997/07/26 21:56:04 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: fdisk.8,v 1.4 1997/07/26 21:56:04 horikawa Stab %
|
||||||
|
.Dd October 4, 1996
|
||||||
.Dt FDISK 8
|
.Dt FDISK 8
|
||||||
.\".Os BSD 4
|
.\".Os BSD 4
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm fdisk
|
.Nm fdisk
|
||||||
.Nd DOS パーティションのメンテナンスプログラム
|
.Nd PC パーティションのメンテナンスプログラム
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm fdisk
|
.Nm fdisk
|
||||||
.Op Fl i
|
.Op Fl Baitu
|
||||||
.Op Fl u
|
.Op Fl b Ar bootcode
|
||||||
.Op Fl a
|
|
||||||
.Op Fl b
|
|
||||||
.Op Fl 1234
|
.Op Fl 1234
|
||||||
.Op Ar disk
|
.Op Ar disk
|
||||||
.Bl -tag -width time
|
.Bl -tag -width time
|
||||||
.Nm fdisk
|
.Nm fdisk
|
||||||
.Op Fl f Ar configfile
|
.Fl f Ar configfile
|
||||||
.Op Fl i
|
.Op Fl itv
|
||||||
.Op Fl v
|
|
||||||
.Op Fl t
|
|
||||||
.Op Ar disk
|
.Op Ar disk
|
||||||
.Sh 前置き
|
.Sh 前置き
|
||||||
BIOS がカーネルをブートするために、
|
BIOS がカーネルをブートするために、
|
||||||
|
@ -26,23 +24,21 @@ BIOS
|
||||||
ディスクのセクタ 0 はブートコード、パーティションテーブル、
|
ディスクのセクタ 0 はブートコード、パーティションテーブル、
|
||||||
マジックナンバを含んでいなければならないのです。
|
マジックナンバを含んでいなければならないのです。
|
||||||
BIOS パーティションはディスクをいくつかの部分に分けるのにも使われます。
|
BIOS パーティションはディスクをいくつかの部分に分けるのにも使われます。
|
||||||
BIOS はセクタ 0 を読み込んできて、(本当にそのコードを使うか?)
|
BIOS はセクタ 0 を読み込み、マジックナンバを確認します
|
||||||
マジックナンバを確かめます。
|
そして、セクタ 0 のブートコードはパーティションテーブルを探し、
|
||||||
それから、
|
どのパーティションが
|
||||||
セクタ 0 に書き込まれた 4 つの BIOS パーティションを探して、
|
|
||||||
それらのどれが
|
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
かを決定します。
|
と印されているか判定します。
|
||||||
それから、二次ブートブロックを
|
そして、このブートコードはブートストラップを
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
パーティションから読み込み、それを実行します。
|
パーティションから読み込み、ブート可能の印が付いていればこれを実行します。
|
||||||
DOS では一つの以上のパーティションと一つの
|
DOS では、1 個以上のパーティションと 1 個の
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
を持てます。
|
を持てます。
|
||||||
DOS の
|
DOS の
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
プログラムは、
|
プログラムは、
|
||||||
ディスク空間を一つ以上のパーティションに分割して、一つの
|
ディスク空間を 1 個以上のパーティションに分割して、1 個の
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
を設定することができます。
|
を設定することができます。
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -50,41 +46,27 @@ DOS
|
||||||
のプログラム
|
のプログラム
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、DOS のそれと似た目的に役立ちます。
|
は、DOS のそれと似た目的に役立ちます。
|
||||||
第一の形は、パーティション情報の表示や、
|
第 1 の形は、パーティション情報の表示や、
|
||||||
パーティションテーブルの対話的な編集に使われます。
|
パーティションテーブルの対話的な編集に使われます。
|
||||||
第二の形は、
|
第 2 の形は、
|
||||||
.Ar configfile
|
.Ar configfile
|
||||||
を使ってパーティションテーブルを書き込むという使い方であり、
|
を使ってパーティションテーブルを書き込むという使い方であり、
|
||||||
他のスクリプト/プログラムから利用するよう設計されています。
|
他のスクリプト/プログラムから利用するよう設計されています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプション:
|
オプション:
|
||||||
.It Fl u
|
.It Fl B
|
||||||
ディスクのセクタ 0 を更新 (編集) するのに使われます。
|
ディスクのセクタ 0 に含まれるブートコードを再初期化します。
|
||||||
.Fl f
|
|
||||||
があるときには無視されます。
|
|
||||||
.It Fl i
|
|
||||||
ディスクのセクタ 0 を初期化します。
|
|
||||||
もし
|
もし
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
がなければ、
|
がなければ、無視されます。
|
||||||
.Fl u
|
|
||||||
の意味も含みます。
|
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
アクティブパーティションの変更のみを行ないます。
|
アクティブパーティションの変更のみを行ないます。
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
があるときには無視されます。
|
があるときには無視されます。
|
||||||
.It Fl b
|
.It Fl b Ar bootcode
|
||||||
ディスクのセクタ 0 にあるブートコードを再初期化します。
|
ブートコードをファイル
|
||||||
.Fl f
|
.Ar bootcode
|
||||||
があるときには無視されます。
|
から取得します。
|
||||||
.Nm
|
|
||||||
が書き込む標準のブートコードは、
|
|
||||||
ハードドライブ 0 (BIOS ドライブ 0x80) からのみブート可能であることに
|
|
||||||
注意してください。
|
|
||||||
.It Fl 1234
|
|
||||||
一つの fdisk エントリの操作だけを行ないます。
|
|
||||||
.Fl f
|
|
||||||
があるときには無視されます。
|
|
||||||
.It Fl f Ar configfile
|
.It Fl f Ar configfile
|
||||||
パーティションの値をファイル
|
パーティションの値をファイル
|
||||||
.Ar configfile
|
.Ar configfile
|
||||||
|
@ -111,6 +93,13 @@ DOS
|
||||||
(対話モードで尋ねられるように)
|
(対話モードで尋ねられるように)
|
||||||
本当にパーティションテーブルを書き込むのかどうかを尋ねられません。
|
本当にパーティションテーブルを書き込むのかどうかを尋ねられません。
|
||||||
用心して使うこと!
|
用心して使うこと!
|
||||||
|
.It Fl i
|
||||||
|
ディスクのセクタ 0 を初期化します。
|
||||||
|
もし
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
がなければ、
|
||||||
|
.Fl u
|
||||||
|
の意味も含みます。
|
||||||
.It Fl t
|
.It Fl t
|
||||||
テストモード; パーティションテーブル値を書き込みません。一般に
|
テストモード; パーティションテーブル値を書き込みません。一般に
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
|
@ -118,12 +107,20 @@ DOS
|
||||||
見るのに使われます。
|
見るのに使われます。
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
の意味を含みます。
|
の意味を含みます。
|
||||||
|
.It Fl u
|
||||||
|
ディスクのセクタ 0 を更新 (編集) するのに使われます。
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
があるときには無視されます。
|
||||||
.It Fl v
|
.It Fl v
|
||||||
冗長になります。
|
冗長になります。
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
が使われたときには、
|
が使われたときには、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はディスクに書き込まれるパーティションテーブルを表示します。
|
はディスクに書き込まれるパーティションテーブルを表示します。
|
||||||
|
.It Fl 1234
|
||||||
|
1 個の fdisk エントリの操作だけを行ないます。
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
があるときには無視されます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
最後のディスク名
|
最後のディスク名
|
||||||
|
@ -139,9 +136,8 @@ DOS
|
||||||
もし省略された場合、ディスク
|
もし省略された場合、ディスク
|
||||||
.Ql wd0 ,
|
.Ql wd0 ,
|
||||||
.Ql da0 ,
|
.Ql da0 ,
|
||||||
と
|
|
||||||
.Ql od0
|
.Ql od0
|
||||||
が、一つが応答して見付かるまで
|
が、どれか 1 個が応答して見付かるまで
|
||||||
この順序で検索されます。
|
この順序で検索されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
引数なしで呼び出されたときには、
|
引数なしで呼び出されたときには、
|
||||||
|
@ -179,7 +175,7 @@ DOS
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このディスクは、たまたまディスク全体を満す
|
このディスクは、たまたまディスク全体を満す
|
||||||
3 つのパーティションに分割されています。
|
3 つのパーティションに分割されています。
|
||||||
二つ目のパーティションは最初のパーティションの最後に重なっています。
|
2 つ目のパーティションは最初のパーティションの最後に重なっています。
|
||||||
(デバッグ目的に使われます)
|
(デバッグ目的に使われます)
|
||||||
.Bl -tag -width "cyl, sector と head"
|
.Bl -tag -width "cyl, sector と head"
|
||||||
.It Em "sysid"
|
.It Em "sysid"
|
||||||
|
@ -225,7 +221,7 @@ BIOS
|
||||||
yes と答えたら、
|
yes と答えたら、
|
||||||
古い値を表示し、新しい値を尋ねて
|
古い値を表示し、新しい値を尋ねて
|
||||||
各々のフィールドを進みます。
|
各々のフィールドを進みます。
|
||||||
一つのパーティションが終了したら、
|
1 個のパーティションが終了したら、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はそれを表示して、それで正しいかどうかを尋ねます。
|
はそれを表示して、それで正しいかどうかを尋ねます。
|
||||||
そして
|
そして
|
||||||
|
@ -281,7 +277,7 @@ BIOS
|
||||||
たぶんそのパーティションのデータを失うことになるでしょう。
|
たぶんそのパーティションのデータを失うことになるでしょう。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このプログラムがどう働くかを調べるために、
|
このプログラムがどう働くかを調べるために、
|
||||||
一度か二度は対話的に実行するべきです。
|
1 度か 2 度は対話的に実行するべきです。
|
||||||
これは、最後の質問に否定で答える限り完全に安全です。
|
これは、最後の質問に否定で答える限り完全に安全です。
|
||||||
このマニュアルでは完全に説明されていませんが、
|
このマニュアルでは完全に説明されていませんが、
|
||||||
プログラムが検出する微妙な点があります。
|
プログラムが検出する微妙な点があります。
|
||||||
|
@ -305,7 +301,7 @@ BIOS
|
||||||
.No Ar spec3
|
.No Ar spec3
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
パーティション計算で使う BIOS ジオメトリを設定します。
|
パーティション計算で使う BIOS ジオメトリを設定します。
|
||||||
前に文字を伴った数字で、三つの値を指定しなければいけません。
|
前に文字を伴った数字で、3 つの値を指定することが必要です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
.Bl -tag -width Ds
|
||||||
.Sm off
|
.Sm off
|
||||||
.It Cm c No Ar num
|
.It Cm c No Ar num
|
||||||
|
@ -328,7 +324,7 @@ BIOS
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらの指定はどんな順序でもよく、先頭の文字がどの値かを決定します;
|
これらの指定はどんな順序でもよく、先頭の文字がどの値かを決定します;
|
||||||
しかし、三つ全てを指定しなければなりません。
|
しかし、3 つ全てを指定することが必要です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
この行はパーティション情報を指定するどんな行よりも前に現れなくてはなりません。
|
この行はパーティション情報を指定するどんな行よりも前に現れなくてはなりません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -382,7 +378,7 @@ BIOS
|
||||||
"p" 行が使われなければなりません。
|
"p" 行が使われなければなりません。
|
||||||
もし複数のパーティションを設定する必要があるなら、
|
もし複数のパーティションを設定する必要があるなら、
|
||||||
複数の "p" 行が指定されなければなりません;
|
複数の "p" 行が指定されなければなりません;
|
||||||
一つの行で一つのパーティションを設定します。
|
1 行で 1 個のパーティションを設定します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらのパーティション行は、もしあればジオメトリ指定行の後に現れなければ
|
これらのパーティション行は、もしあればジオメトリ指定行の後に現れなければ
|
||||||
なりません。
|
なりません。
|
||||||
|
@ -424,7 +420,7 @@ BIOS
|
||||||
.Ar partition
|
.Ar partition
|
||||||
パーティションをアクティブにします。
|
パーティションをアクティブにします。
|
||||||
設定ファイルのどこに現われても構いませんが、
|
設定ファイルのどこに現われても構いませんが、
|
||||||
一つだけしか現われてはいけません。
|
1 個だけ存在することが必要です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
例: パーティション 1 をアクティブパーティションにします:
|
例: パーティション 1 をアクティブパーティションにします:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -434,9 +430,18 @@ BIOS
|
||||||
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /boot/mbr -compact
|
||||||
|
.It Pa /boot/mbr
|
||||||
|
デフォルトのブートコード
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr disklabel 8
|
.Xr disklabel 8
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
|
デフォルトのブートコードは、
|
||||||
|
必ずしもすべてのパーティションタイプを正しく扱いません。
|
||||||
|
特に MS-DOS 6.x 以降に導入されたものについてはそうです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
プログラム全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
|
プログラム全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このマニュアルを通して使われている術語
|
このマニュアルを通して使われている術語
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
|
.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
|
||||||
.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.2 1999/06/22 18:06:35 sheldonh Exp %
|
.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.3 1999/07/21 19:28:27 sheldonh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: inetd.8,v 1.2 1997/05/16 07:22:24 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: inetd.8,v 1.2 1997/05/16 07:22:24 yugawa Stab %
|
||||||
.Dd February 7, 1996
|
.Dd February 7, 1996
|
||||||
|
@ -44,6 +44,8 @@
|
||||||
.Nm inetd
|
.Nm inetd
|
||||||
.Op Fl d
|
.Op Fl d
|
||||||
.Op Fl l
|
.Op Fl l
|
||||||
|
.Op Fl w
|
||||||
|
.Op Fl W
|
||||||
.Op Fl c Ar maximum
|
.Op Fl c Ar maximum
|
||||||
.Op Fl C Ar rate
|
.Op Fl C Ar rate
|
||||||
.Op Fl a Ar address
|
.Op Fl a Ar address
|
||||||
|
@ -80,6 +82,14 @@
|
||||||
デバッグモードにします。
|
デバッグモードにします。
|
||||||
.It Fl l
|
.It Fl l
|
||||||
ログをとります。
|
ログをとります。
|
||||||
|
.It Fl w
|
||||||
|
外部サービス用に TCP Wrapping をオンにします。
|
||||||
|
TCP Wrappers サポートについての更なる情報については、
|
||||||
|
.Sx "実装に関する注釈"
|
||||||
|
の節を参照してください。
|
||||||
|
.It Fl W
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
組み込みの内部サービス用に TCP Wrapping をオンにします。
|
||||||
.It Fl c Ar maximum
|
.It Fl c Ar maximum
|
||||||
起動可能なサービスのデフォルトにおける最大値を指定します。
|
起動可能なサービスのデフォルトにおける最大値を指定します。
|
||||||
サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
|
サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
|
||||||
|
@ -160,8 +170,7 @@ TCPMUX
|
||||||
名前としてそのサービスのオフィシャル名
|
名前としてそのサービスのオフィシャル名
|
||||||
(すなわち
|
(すなわち
|
||||||
.Pa /etc/services
|
.Pa /etc/services
|
||||||
内の最初のエントリ) を指定
|
内の最初のエントリ) を指定すべきです
|
||||||
.Em しなければなりません。
|
|
||||||
.No Tn "ONC RPC"
|
.No Tn "ONC RPC"
|
||||||
ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは
|
ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは
|
||||||
.Pa /etc/rpc
|
.Pa /etc/rpc
|
||||||
|
@ -369,10 +378,9 @@ tcpmux stream tcp nowait root internal
|
||||||
.Fl l
|
.Fl l
|
||||||
オプションが指定された場合、
|
オプションが指定された場合、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、
|
は接続を受け付けるたび、エントリを syslog に記録します。
|
||||||
.Xr accept 2
|
この際、利用可能であれば、
|
||||||
が終了した時点で、選択されたサービスと要求を発したリモートの IP 番号を
|
選択されたサービスと要求を発したリモートの IP 番号を記録します。
|
||||||
syslog に記録します。
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dv SIGHUP
|
.Dv SIGHUP
|
||||||
を受けとると、
|
を受けとると、
|
||||||
|
@ -385,15 +393,55 @@ syslog
|
||||||
.Pa /var/run/inetd.pid
|
.Pa /var/run/inetd.pid
|
||||||
に記録します。
|
に記録します。
|
||||||
.Sh 実装に関する注釈
|
.Sh 実装に関する注釈
|
||||||
|
.Fl w
|
||||||
|
オプションが指定されたとき、
|
||||||
|
.Dq stream nowait
|
||||||
|
または
|
||||||
|
.Dq dgram
|
||||||
|
と指定さた全サービスのうち
|
||||||
|
.Dq 内部
|
||||||
|
サービス以外を、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は包みます。
|
||||||
|
.Fl W
|
||||||
|
オプションが指定されると、
|
||||||
|
前述の条件の
|
||||||
|
.Dq 内部
|
||||||
|
サービスがラッピングされます。
|
||||||
|
両方のオプションが指定された場合、
|
||||||
|
内部サービスと外部サービスの両方をラッピングする (包む) ようになります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
TCP Wrappers サポートが提供されています;
|
.Fl l
|
||||||
関連する文書 (
|
オプションが指定された場合、
|
||||||
.Xr hosts_access 5
|
すべての接続の試みは、
|
||||||
) を参照してください。この機能は組み込みであるため、
|
許可されている・拒否されている・ラッピングされていないの
|
||||||
|
いずれであるかが記録されます。
|
||||||
|
指定されない場合、拒否された要求のみが記録されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Dq wait
|
||||||
|
サービスに対する要求は、
|
||||||
|
サービス要求に対するサーバが無い間のみ
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
はラッピングすることに注意してください。
|
||||||
|
このようなサービスに対してひとたび接続が許されると、
|
||||||
|
接続要求に対して listen するサーバが無くなるまで、
|
||||||
|
このサービスに対する後続の接続を inetd は制御できません。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
ラッピングが有効にされた場合、この機能は組み込みであるため、
|
||||||
.Pa tcpd
|
.Pa tcpd
|
||||||
デーモンは不要です。
|
デーモンは不要です。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
TCP Wrappers についての更なる情報は、関連する文書 (
|
||||||
|
.Xr hosts_access 5
|
||||||
|
) を参照してください。
|
||||||
|
この文書を読むときには、
|
||||||
.Dq 内部
|
.Dq 内部
|
||||||
サービスを含むストリームベースのサービスのみを包むことができます。
|
サービスに対しては、関連するデーモン名は無いことを覚えておいてください。
|
||||||
|
このような理由で、
|
||||||
|
.Dq 内部
|
||||||
|
サービスのデーモン名としては、
|
||||||
|
.Pa inetd.conf
|
||||||
|
で指定されるサービス名を使用すべきです。
|
||||||
.Sh TCPMUX
|
.Sh TCPMUX
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Tn RFC 1078
|
.Tn RFC 1078
|
||||||
|
|
|
@ -28,6 +28,8 @@
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)ispcvt.1, 3.20, Last Edit-Date: [Tue Apr 4 12:35:54 1995]
|
.\" @(#)ispcvt.1, 3.20, Last Edit-Date: [Tue Apr 4 12:35:54 1995]
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: ispcvt.8,v 1.3 1997/09/09 04:05:01 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: ispcvt.8,v 1.3 1997/09/09 04:05:01 yugawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 4, 1995
|
.Dd April 4, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -54,6 +54,8 @@
|
||||||
.\"----------------------------------------------------------------------*/
|
.\"----------------------------------------------------------------------*/
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $ANA: keyadmin.8,v 1.3 1996/06/13 20:15:57 wollman Exp $
|
.\" $ANA: keyadmin.8,v 1.3 1996/06/13 20:15:57 wollman Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.\" jpman %Id: keyadmin.8,v 1.2 1997/06/14 16:08:59 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: keyadmin.8,v 1.2 1997/06/14 16:08:59 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 13, 1996
|
.Dd June 13, 1996
|
||||||
|
|
|
@ -1,9 +1,11 @@
|
||||||
.\" @(#)keyserv.1m 1.21 93/07/14 SMI; from SVr4
|
.\" @(#)keyserv.1m 1.21 93/07/14 SMI; from SVr4
|
||||||
.\" jpman %Id: keyserv.8,v 1.4 1998/10/10 21:04:03 vanitas Stab %
|
|
||||||
.\"macro stdmacro
|
.\"macro stdmacro
|
||||||
.\" Copyright 1989 AT&T
|
.\" Copyright 1989 AT&T
|
||||||
.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
|
.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
|
||||||
.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
|
.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
|
.\" jpman %Id: keyserv.8,v 1.4 1998/10/10 21:04:03 vanitas Stab %
|
||||||
.Dd September 14, 1992
|
.Dd September 14, 1992
|
||||||
.Dt KEYSERV 8
|
.Dt KEYSERV 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)kgmon.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)kgmon.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: kgmon.8,v 1.2 1997/05/03 13:42:22 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: kgmon.8,v 1.2 1997/05/03 13:42:22 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)kvm_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
.\" @(#)kvm_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: kvm_mkdb.8,v 1.3 1997/09/04 16:37:09 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: kvm_mkdb.8,v 1.3 1997/09/04 16:37:09 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 9, 1993
|
.Dd June 9, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)lpc.8 8.5 (Berkeley) 4/28/95
|
.\" @(#)lpc.8 8.5 (Berkeley) 4/28/95
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
.\" jpman %Id: lpc.8,v 1.2 1997/05/23 00:47:48 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: lpc.8,v 1.2 1997/05/23 00:47:48 mutoh Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 28, 1995
|
.Dd April 28, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.9
|
||||||
.\" jpman %Id: lpd.8,v 1.2 1997/03/31 13:34:37 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: lpd.8,v 1.2 1997/03/31 13:34:37 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 19, 1994
|
.Dd April 19, 1994
|
||||||
|
@ -44,7 +46,7 @@
|
||||||
.Op Ar port#
|
.Op Ar port#
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はラインプリンタのためのデーモン(スプール領域を管理するプログラム)で、
|
はラインプリンタのためのデーモン (スプール領域を管理するプログラム) で、
|
||||||
通常はブート時に
|
通常はブート時に
|
||||||
.Xr rc 8
|
.Xr rc 8
|
||||||
ファイルから起動されます。このデーモンは、接続されているプリンタの情報を
|
ファイルから起動されます。このデーモンは、接続されているプリンタの情報を
|
||||||
|
@ -64,7 +66,7 @@
|
||||||
.It Fl d
|
.It Fl d
|
||||||
インターネットで listen するソケットにて
|
インターネットで listen するソケットにて
|
||||||
.Dv SO_DEBUG
|
.Dv SO_DEBUG
|
||||||
をオンにします(
|
をオンにします (
|
||||||
.Xr setsockopt 2
|
.Xr setsockopt 2
|
||||||
参照)。
|
参照)。
|
||||||
.It Fl l
|
.It Fl l
|
||||||
|
@ -108,7 +110,7 @@
|
||||||
編集できます。
|
編集できます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このデーモンは、プリンタへのアクセスを
|
このデーモンは、プリンタへのアクセスを
|
||||||
排他的に行うためのロック(後述)を行ったうえで
|
排他的に行うためのロック (後述) を行ったうえで
|
||||||
ファイルの処理を開始し、スプール
|
ファイルの処理を開始し、スプール
|
||||||
ディレクトリの中に
|
ディレクトリの中に
|
||||||
.Em cf
|
.Em cf
|
||||||
|
@ -119,23 +121,23 @@
|
||||||
その行の残りの部分と合わせてどのような動作を行うべきかを表しています。
|
その行の残りの部分と合わせてどのような動作を行うべきかを表しています。
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
.Bl -tag -width Ds
|
||||||
.It J
|
.It J
|
||||||
ジョブ名(job name)。バーストページに印刷されるジョブ名として用いられる文字列。
|
ジョブ名 (job name)。バーストページに印刷されるジョブ名として用いられる文字列。
|
||||||
.It C
|
.It C
|
||||||
分類(classification)。バーストページに印刷される分類行に用いられる
|
分類 (classification)。バーストページに印刷される分類行に用いられる
|
||||||
文字列。
|
文字列。
|
||||||
.It L
|
.It L
|
||||||
リテラル(literal)。この行はパスワードファイルから取り出したID情報を
|
リテラル (literal)。この行はパスワードファイルから取り出したID情報を
|
||||||
保持しており、この行があると見出しページが印刷されます。
|
保持しており、この行があると見出しページが印刷されます。
|
||||||
.It T
|
.It T
|
||||||
表題(title)。
|
表題 (title)。
|
||||||
.Xr pr 1
|
.Xr pr 1
|
||||||
で表題として使用される文字列。
|
で表題として使用される文字列。
|
||||||
.It H
|
.It H
|
||||||
ホスト名(host name)。
|
ホスト名 (host name)。
|
||||||
.Xr lpr 1
|
.Xr lpr 1
|
||||||
が実行されたマシンの名前。
|
が実行されたマシンの名前。
|
||||||
.It P
|
.It P
|
||||||
人物(person)。
|
人物 (person)。
|
||||||
.Xr lpr 1
|
.Xr lpr 1
|
||||||
を実行した人物のログイン名。これは
|
を実行した人物のログイン名。これは
|
||||||
.Xr lprm 1
|
.Xr lprm 1
|
||||||
|
@ -143,7 +145,7 @@
|
||||||
.It M
|
.It M
|
||||||
現在の印刷ジョブが完了した時、指定のユーザにメールを送ります。
|
現在の印刷ジョブが完了した時、指定のユーザにメールを送ります。
|
||||||
.It f
|
.It f
|
||||||
整形済みファイル(formatted file)。すでに整形済みである印刷ファイルの名前。
|
整形済みファイル (formatted file)。すでに整形済みである印刷ファイルの名前。
|
||||||
.It l
|
.It l
|
||||||
``f''とほぼ同じですが、制御文字を通すことと改ページを行わない点が異なります。
|
``f''とほぼ同じですが、制御文字を通すことと改ページを行わない点が異なります。
|
||||||
.It p
|
.It p
|
||||||
|
@ -183,16 +185,16 @@ troff B
|
||||||
.It \&4
|
.It \&4
|
||||||
troff S フォント。デフォルトのものに代えて使用するフォントファイルの名前。
|
troff S フォント。デフォルトのものに代えて使用するフォントファイルの名前。
|
||||||
.It W
|
.It W
|
||||||
幅(width)。
|
幅 (width)。
|
||||||
.Xr pr 1
|
.Xr pr 1
|
||||||
および他のテキストフィルタが使用するページ幅(文字数)を変更します。
|
および他のテキストフィルタが使用するページ幅(文字数)を変更します。
|
||||||
.It I
|
.It I
|
||||||
字下げ(indent)。字下げの文字数がASCIIで書かれています。
|
字下げ (indent)。字下げの文字数がASCIIで書かれています。
|
||||||
.It U
|
.It U
|
||||||
リンク解除(unlink)。印刷完了時に消去するファイルの名前。
|
リンク解除 (unlink)。印刷完了時に消去するファイルの名前。
|
||||||
.It N
|
.It N
|
||||||
ファイル名(file name)。印刷中のファイルの名前。ファイルが標準
|
ファイル名 (file name)。印刷中のファイルの名前。ファイルが標準
|
||||||
入力の場合(
|
入力の場合 (
|
||||||
.Xr lpr
|
.Xr lpr
|
||||||
がパイプラインの中で実行された場合)は空白になっています。
|
がパイプラインの中で実行された場合)は空白になっています。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -203,7 +205,7 @@ troff S
|
||||||
.Em LOG_LPR
|
.Em LOG_LPR
|
||||||
機能分類でメッセージが記録されます。
|
機能分類でメッセージが記録されます。
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は最大20回まで目的のファイルのオープンを試みますが、それでも失敗すると
|
は最大 20 回まで目的のファイルのオープンを試みますが、それでも失敗すると
|
||||||
そのファイルに関わる印刷処理は飛ばします。
|
そのファイルに関わる印刷処理は飛ばします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -211,9 +213,9 @@ troff S
|
||||||
にアクティブになるのを回避する目的で
|
にアクティブになるのを回避する目的で
|
||||||
.Xr flock 2
|
.Xr flock 2
|
||||||
を使用します。デーモンが kill されたり異常終了した場合でもロックファイルを
|
を使用します。デーモンが kill されたり異常終了した場合でもロックファイルを
|
||||||
削除する必要はありません。ロックファイルは普通に読むことができるASCII形式で
|
削除する必要はありません。ロックファイルは普通に読むことができる ASCII 形式で
|
||||||
書かれており、2行からなります。1行目はデーモンのプロセスIDで、2行目は
|
書かれており、2 行からなります。1 行目はデーモンのプロセスIDで、2 行目は
|
||||||
現在実行中であるジョブの制御ファイル名です。2行目は
|
現在実行中であるジョブの制御ファイル名です。2 行目は
|
||||||
.Xr lpq 1
|
.Xr lpq 1
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Xr lprm 1
|
.Xr lprm 1
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,7 @@
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
|
.\" jpman %Id: map-mbone.8,v 1.2 1997/06/06 10:31:25 bobson Stab %
|
||||||
.Dd May 8, 1995
|
.Dd May 8, 1995
|
||||||
.Dt MAP-MBONE 8
|
.Dt MAP-MBONE 8
|
||||||
.\" jpman %Id: map-mbone.8,v 1.2 1997/06/06 10:31:25 bobson Stab %
|
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm map-mbone
|
.Nm map-mbone
|
||||||
.Nd マルチキャストコネクションマッパ
|
.Nd マルチキャストコネクションマッパ
|
||||||
|
|
|
@ -25,6 +25,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: mixer.8,v 1.3 1997/08/16 13:24:56 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: mixer.8,v 1.3 1997/08/16 13:24:56 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd January 9, 1997
|
.Dd January 9, 1997
|
||||||
.Dt MIXER 8
|
.Dt MIXER 8
|
||||||
|
|
|
@ -34,6 +34,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)mount_cd9660.8 8.3 (Berkeley) 3/27/94
|
.\" @(#)mount_cd9660.8 8.3 (Berkeley) 3/27/94
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6.2.2
|
||||||
.\" jpman %Id: mount_cd9660.8,v 1.2 1997/04/12 15:50:31 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: mount_cd9660.8,v 1.2 1997/04/12 15:50:31 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd March 27, 1994
|
.Dd March 27, 1994
|
||||||
.Dt MOUNT_CD9660 8
|
.Dt MOUNT_CD9660 8
|
||||||
|
|
|
@ -65,6 +65,7 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
では、以下のオプションや引数を指定できます:
|
では、以下のオプションや引数を指定できます:
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
|
.It Fl 2
|
||||||
このサーバからファイルシステムをマウントするクライアントに対し、
|
このサーバからファイルシステムをマウントするクライアントに対し、
|
||||||
管理者はバージョン 2
|
管理者はバージョン 2
|
||||||
.Tn NFS
|
.Tn NFS
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,4 @@
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.7
|
||||||
.\" jpman %Id: mrinfo.8,v 1.2 1997/05/25 15:18:08 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: mrinfo.8,v 1.2 1997/05/25 15:18:08 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd May 8, 1995
|
.Dd May 8, 1995
|
||||||
.Dt MRINFO 8
|
.Dt MRINFO 8
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,8 @@
|
||||||
.\" The following requests are required for all man pages.
|
.\" The following requests are required for all man pages.
|
||||||
.Dd December 15, 1996
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.\" jpman %Id: mtest.8,v 1.3 1997/08/16 13:28:57 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: mtest.8,v 1.3 1997/08/16 13:28:57 horikawa Stab %
|
||||||
|
.Dd December 15, 1996
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Dt MTEST 8
|
.Dt MTEST 8
|
||||||
.Sh ̾¾Î
|
.Sh ̾¾Î
|
||||||
|
|
|
@ -31,6 +31,7 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" mtrace.8,v 5.2 1998/12/04 04:48:16 fenner Exp
|
.\" mtrace.8,v 5.2 1998/12/04 04:48:16 fenner Exp
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.10
|
||||||
.\" jpman %Id: mtrace.8,v 1.3 1997/08/20 12:03:14 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: mtrace.8,v 1.3 1997/08/20 12:03:14 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd May 8, 1995
|
.Dd May 8, 1995
|
||||||
.Dt MTRACE 8
|
.Dt MTRACE 8
|
||||||
|
|
|
@ -52,6 +52,8 @@
|
||||||
.\" --Copyright--
|
.\" --Copyright--
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from hostname.7 6.4 (Berkeley) 1/16/90
|
.\" from hostname.7 6.4 (Berkeley) 1/16/90
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.1
|
||||||
.\" jpman %Id: named.reload.8,v 1.2 1997/05/17 16:55:28 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: named.reload.8,v 1.2 1997/05/17 16:55:28 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.TH NAMED.RELOAD 8 "June 26, 1993"
|
.TH NAMED.RELOAD 8 "June 26, 1993"
|
||||||
|
|
|
@ -52,6 +52,8 @@
|
||||||
.\" --Copyright--
|
.\" --Copyright--
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from hostname.7 6.4 (Berkeley) 1/16/90
|
.\" from hostname.7 6.4 (Berkeley) 1/16/90
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.1
|
||||||
.\" jpman %Id: named.restart.8,v 1.2 1997/05/17 16:56:47 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: named.restart.8,v 1.2 1997/05/17 16:56:47 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.TH NAMED.RESTART 8 "June 26, 1993"
|
.TH NAMED.RESTART 8 "June 26, 1993"
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,6 @@
|
||||||
.\" @(#)newkey.8 1.3 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.12 90/02/03 SMI;
|
.\" @(#)newkey.8 1.3 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.12 90/02/03 SMI;
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: newkey.8,v 1.3 1998/10/10 22:55:44 vanitas Stab %
|
.\" jpman %Id: newkey.8,v 1.3 1998/10/10 22:55:44 vanitas Stab %
|
||||||
.Dd October 12, 1987
|
.Dd October 12, 1987
|
||||||
.Dt NEWKEY 8
|
.Dt NEWKEY 8
|
||||||
|
|
|
@ -1,7 +1,7 @@
|
||||||
.\" This file contains changes from the Open Software Foundation.
|
.\" This file contains changes from the Open Software Foundation.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)newsyslog.8
|
.\" from: @(#)newsyslog.8
|
||||||
.\" %Id: newsyslog.8,v 1.14.2.1 1999/02/25 18:38:33 wollman Exp %
|
.\" %Id: newsyslog.8,v 1.14.2.2 1999/07/28 04:31:10 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright 1988, 1989 by the Massachusetts Institute of Technology
|
.\" Copyright 1988, 1989 by the Massachusetts Institute of Technology
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -84,13 +84,13 @@
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It Ar logfile_name
|
.It Ar logfile_name
|
||||||
保存するシステムログファイル名。
|
保存するシステムログファイル名。
|
||||||
.It Ar owner.group
|
.It Ar owner:group
|
||||||
このフィールドはオプションであり、
|
このフィールドはオプションであり、
|
||||||
保存ファイルの所有者とグループ名を指定します。
|
保存ファイルの所有者とグループ名を指定します。
|
||||||
.Ar owner
|
.Ar owner
|
||||||
あるいは
|
あるいは
|
||||||
.Ar group
|
.Ar group
|
||||||
が空白のままである場合でも "." は必須です。
|
が空白のままである場合でも ":" は必須です。
|
||||||
指定は数値、あるいは
|
指定は数値、あるいは
|
||||||
.Pa /etc/passwd
|
.Pa /etc/passwd
|
||||||
か
|
か
|
||||||
|
@ -103,7 +103,7 @@
|
||||||
.It Ar size
|
.It Ar size
|
||||||
ログファイルのサイズが
|
ログファイルのサイズが
|
||||||
.Ar size
|
.Ar size
|
||||||
に達すると、ログファイルは上記のように入れ換えられます。
|
キロバイトに達すると、ログファイルは上記のように入れ換えられます。
|
||||||
このフィールドがアスタリスク
|
このフィールドがアスタリスク
|
||||||
.Pq Ql \&*
|
.Pq Ql \&*
|
||||||
で置き換えられると、ログファイル入れ換えに際して
|
で置き換えられると、ログファイル入れ換えに際して
|
||||||
|
@ -271,7 +271,16 @@ newsyslog
|
||||||
MIT Project Athena
|
MIT Project Athena
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
Copyright 1987, Massachusetts Institute of Technology
|
Copyright 1987, Massachusetts Institute of Technology
|
||||||
|
.Sh 互換性
|
||||||
|
以前のバージョンの
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
ユーティリティは、グループ名の識別にドット (``.'') を使用していました。
|
||||||
|
.Fx 3.3
|
||||||
|
からは、これはコロン (``:'') 文字になりましたので、
|
||||||
|
ユーザ名とグループ名にドット文字を含めることが可能です。
|
||||||
|
後方互換性のために、ドット (``.'') 文字はまだ受け付けられます。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr gzip 1 ,
|
.Xr gzip 1 ,
|
||||||
.Xr syslog 3 ,
|
.Xr syslog 3 ,
|
||||||
|
.Xr chown 8 ,
|
||||||
.Xr syslogd 8
|
.Xr syslogd 8
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)nfsd.8 8.4 (Berkeley) 3/29/95
|
.\" @(#)nfsd.8 8.4 (Berkeley) 3/29/95
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6.2.1
|
||||||
.\" jpman %Id: nfsd.8,v 1.2 1997/03/31 14:53:57 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: nfsd.8,v 1.2 1997/03/31 14:53:57 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd March 29, 1995
|
.Dd March 29, 1995
|
||||||
|
@ -121,7 +123,7 @@ RFC1094,
|
||||||
.Nm nfsd
|
.Nm nfsd
|
||||||
は、これに失敗した場合、もしくは
|
は、これに失敗した場合、もしくは
|
||||||
.Tn NFS
|
.Tn NFS
|
||||||
LKM が用意されていないときにはエラー終了します。
|
KLD が用意されていないときにはエラー終了します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm nfsd
|
.Nm nfsd
|
||||||
は、成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな値を返します。
|
は、成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな値を返します。
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pac.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)pac.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: pac.8,v 1.2 1997/05/03 13:43:12 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: pac.8,v 1.2 1997/05/03 13:43:12 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -31,6 +31,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)portmap.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)portmap.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: portmap.8,v 1.2 1997/03/31 14:54:58 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: portmap.8,v 1.2 1997/03/31 14:54:58 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pwd_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)pwd_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.8
|
||||||
.\" jpman %Id: pwd_mkdb.8,v 1.3 1997/08/27 12:36:09 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: pwd_mkdb.8,v 1.3 1997/08/27 12:36:09 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -42,7 +42,7 @@
|
||||||
.Op Ar filesystem ...
|
.Op Ar filesystem ...
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm quot
|
.Nm quot
|
||||||
各ローカルユーザのディスク利用に関する統計情報を集めるために使われます。
|
は各ローカルユーザのディスク利用に関する統計情報を集めるために使われます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
以下のオプションが利用可能です。
|
以下のオプションが利用可能です。
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
|
|
|
@ -32,6 +32,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)quotaon.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)quotaon.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: quotaon.8,v 1.2 1997/05/15 08:52:36 mitchy Stab %
|
.\" jpman %Id: quotaon.8,v 1.2 1997/05/15 08:52:36 mitchy Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 11, 1993
|
.Dd December 11, 1993
|
||||||
|
@ -87,9 +89,7 @@
|
||||||
オプションは以下のとおりです:
|
オプションは以下のとおりです:
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
ファイルシステム名のかわりに
|
ファイルシステム名のかわりに指定されると、
|
||||||
.Fl a
|
|
||||||
が指定されると、
|
|
||||||
.Nm quotaon Ns / Ns Nm quotaoff
|
.Nm quotaon Ns / Ns Nm quotaoff
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Pa /etc/fstab
|
.Pa /etc/fstab
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)renice.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
.\" @(#)renice.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.1.1.1
|
||||||
.\" jpman %Id: renice.8,v 1.3 1997/07/26 22:06:08 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: renice.8,v 1.3 1997/07/26 22:06:08 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 9, 1993
|
.Dd June 9, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -33,6 +33,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)repquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)repquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: repquota.8,v 1.2 1997/05/22 07:39:12 mitchy Stab %
|
.\" jpman %Id: repquota.8,v 1.2 1997/05/22 07:39:12 mitchy Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)rmt.8 8.3 (Berkeley) 6/1/94
|
.\" @(#)rmt.8 8.3 (Berkeley) 6/1/94
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: rmt.8,v 1.2 1997/03/31 14:58:39 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: rmt.8,v 1.2 1997/03/31 14:58:39 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 1, 1994
|
.Dd June 1, 1994
|
||||||
|
|
|
@ -31,6 +31,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: rpc.lockd.8,v 1.3 1997/09/04 17:38:06 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: rpc.lockd.8,v 1.3 1997/09/04 17:38:06 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd September 24, 1995
|
.Dd September 24, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -31,6 +31,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
.\" jpman %Id: rpc.statd.8,v 1.3 1997/09/04 17:44:05 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: rpc.statd.8,v 1.3 1997/09/04 17:44:05 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd September 19, 1995
|
.Dd September 19, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -34,6 +34,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)rwhod.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" from: @(#)rwhod.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.9.2.1
|
||||||
.\" jpman %Id: rwhod.8,v 1.3 1997/10/11 07:49:54 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: rwhod.8,v 1.3 1997/10/11 07:49:54 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 11, 1993
|
.Dd December 11, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)sliplogin.8 8.2 (Berkeley) 1/5/94
|
.\" @(#)sliplogin.8 8.2 (Berkeley) 1/5/94
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.9
|
||||||
.\" jpman %Id: sliplogin.8,v 1.3 1997/07/26 22:10:08 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: sliplogin.8,v 1.3 1997/07/26 22:10:08 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd January 5, 1994
|
.Dd January 5, 1994
|
||||||
|
|
|
@ -21,6 +21,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.\" jpman %Id: spray.8,v 1.3 1997/07/22 16:59:25 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: spray.8,v 1.3 1997/07/22 16:59:25 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd July 10, 1995
|
.Dd July 10, 1995
|
||||||
.Dt SPRAY 8
|
.Dt SPRAY 8
|
||||||
|
|
|
@ -28,6 +28,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.Dd December 2, 1996
|
.Dd December 2, 1996
|
||||||
.Os FreeBSD
|
.Os FreeBSD
|
||||||
.Dt STLLOAD 8 i386
|
.Dt STLLOAD 8 i386
|
||||||
|
|
|
@ -28,6 +28,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.Dd December 2, 1996
|
.Dd December 2, 1996
|
||||||
.Os FreeBSD
|
.Os FreeBSD
|
||||||
.Dt STLSTATS 8 i386
|
.Dt STLSTATS 8 i386
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)timed.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)timed.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
.\" jpman %Id: timed.8,v 1.2 1997/05/17 16:08:46 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: timed.8,v 1.2 1997/05/17 16:08:46 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)timedc.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)timedc.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: timedc.8,v 1.3 1997/07/26 22:14:11 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: timedc.8,v 1.3 1997/07/26 22:14:11 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)trpt.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)trpt.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: trpt.8,v 1.2 1997/05/25 15:20:26 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: trpt.8,v 1.2 1997/05/25 15:20:26 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 11, 1993
|
.Dd December 11, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -32,6 +32,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)vipw.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)vipw.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2.2.1
|
||||||
.\" jpman %Id: vipw.8,v 1.2 1997/04/10 02:03:18 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: vipw.8,v 1.2 1997/04/10 02:03:18 mutoh Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -35,6 +35,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)vnconfig.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
.\" @(#)vnconfig.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: vnconfig.8,v 1.2 1997/05/03 13:45:51 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: vnconfig.8,v 1.2 1997/05/03 13:45:51 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd July 8, 1993
|
.Dd July 8, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,7 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)watch.8 1.1 (FreeBSD) 2/17/95
|
.\" @(#)watch.8 1.1 (FreeBSD) 2/17/95
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.14
|
||||||
.\" jpman %Id: watch.8,v 1.3 1997/07/22 17:07:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: watch.8,v 1.3 1997/07/22 17:07:53 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd February 17, 1995
|
.Dd February 17, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -28,7 +28,9 @@
|
||||||
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
||||||
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: wicontrol.8,v 1.6.2.1 1999/05/22 21:08:37 wpaul Exp %
|
.\" %Id: wicontrol.8,v 1.6.2.2 1999/07/28 13:35:24 sheldonh Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" jpman %Id: wicontrol.8,v 1.3 1999/07/31 05:08:56 kuma Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 21, 1999
|
.Dd April 21, 1999
|
||||||
.Dt WICONTROL 8
|
.Dt WICONTROL 8
|
||||||
|
@ -104,7 +106,7 @@ WaveLAN/IEEE
|
||||||
指定したインタフェースの転送レートを設定します。
|
指定したインタフェースの転送レートを設定します。
|
||||||
転送レートとしての正当な値は、
|
転送レートとしての正当な値は、
|
||||||
インタフェースが標準の WaveLAN/IEEE であるか WaveLAN/IEEE Turbo アダプタ
|
インタフェースが標準の WaveLAN/IEEE であるか WaveLAN/IEEE Turbo アダプタ
|
||||||
によって変わります。
|
かによって変わります。
|
||||||
標準の NIC でサポートする最大転送レートは 2Mbps ですが、
|
標準の NIC でサポートする最大転送レートは 2Mbps ですが、
|
||||||
ターボ版の NIC では最大速度 6Mbps をサポートします。
|
ターボ版の NIC では最大速度 6Mbps をサポートします。
|
||||||
次の表は、正当な転送レートの設定と対応する転送速度を示します:
|
次の表は、正当な転送レートの設定と対応する転送速度を示します:
|
||||||
|
@ -129,8 +131,9 @@ WaveLAN/IEEE
|
||||||
.Ar network name
|
.Ar network name
|
||||||
は、30 文字までの長さの任意のテキスト文字列です。
|
は、30 文字までの長さの任意のテキスト文字列です。
|
||||||
デフォルトの名前は文字列 "ANY" であり、
|
デフォルトの名前は文字列 "ANY" であり、
|
||||||
最初に利用可能なアクセスポイントにステーションが接続することを許します。
|
最初に利用可能となったアクセスポイントにステーションが接続することを
|
||||||
これが動作するためには、
|
許します。
|
||||||
|
このオプション設定が動作するためには、
|
||||||
.Fl p
|
.Fl p
|
||||||
フラグを使用して、インタフェースを BSS モードにすることが必要です。
|
フラグを使用して、インタフェースを BSS モードにすることが必要です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -235,14 +238,15 @@ FCC (
|
||||||
指定したインタフェースの電源管理を有効または無効にします。
|
指定したインタフェースの電源管理を有効または無効にします。
|
||||||
電源管理を有効にすると、
|
電源管理を有効にすると、
|
||||||
交互にスリープ/ウェイクプロトコルを使用することにより、
|
交互にスリープ/ウェイクプロトコルを使用することにより、
|
||||||
モバイルステーションの電源オンが保たれるようにします。
|
モバイルステーションの省電力を助けます。
|
||||||
このために受信遅延がいくぶん増加します。
|
このために受信遅延がいくぶん増加します。
|
||||||
デフォルトでは、電源管理はオフです。
|
デフォルトでは、電源管理はオフです。
|
||||||
電源管理が機能するためには、
|
電源管理が機能するためには、
|
||||||
アクセスポイントとの協調が必要なことに注意してください。
|
アクセスポイントとの協調が必要なことに注意してください。
|
||||||
アドホックモードでは動作しません。
|
アドホックモードでは動作しません。
|
||||||
また電源管理がサポートされているのは、
|
また電源管理がサポートされているのは、
|
||||||
Lucent WavePOINT のバージョン 2.03 以降のファームウェアのみです。
|
Lucent WavePOINT のバージョン 2.03 以降のファームウェア、
|
||||||
|
WaveLAN PCMCIA アダプタのバージョン 2.00 以降のファームウェアのみです。
|
||||||
古いリビジョンでは、電源管理の設定は黙って無視されます。
|
古いリビジョンでは、電源管理の設定は黙って無視されます。
|
||||||
このパラメータにとって正当な値は、0 (オフ) と 1 (オン) です。
|
このパラメータにとって正当な値は、0 (オフ) と 1 (オン) です。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl S Ar max_sleep_interval
|
.It Fl i Ar iface Fl S Ar max_sleep_interval
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,4 @@
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
.Dd December 26 1996
|
.Dd December 26 1996
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Dt WLCONFIG 8
|
.Dt WLCONFIG 8
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,4 @@
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.7
|
||||||
.\" jpman %Id: zic.8,v 1.2 1997/06/16 08:24:17 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: zic.8,v 1.2 1997/06/16 08:24:17 yugawa Stab %
|
||||||
.Dd
|
.Dd
|
||||||
.Dt ZIC 8
|
.Dt ZIC 8
|
||||||
|
|
|
@ -427,6 +427,21 @@ patch
|
||||||
side-by-side 形式の表示で、1 行の幅を
|
side-by-side 形式の表示で、1 行の幅を
|
||||||
.I columns
|
.I columns
|
||||||
で指定した文字数にします。
|
で指定した文字数にします。
|
||||||
|
.SH 使用例
|
||||||
|
ローカルソースツリーに対して行った変更 (新規ファイルを含み得る)
|
||||||
|
をファイルに保存し、(おそらく
|
||||||
|
.B send-pr(1)
|
||||||
|
プログラムを使用して) 他人に見せられるようにするには、
|
||||||
|
.sp
|
||||||
|
diff -crN foo.orig foo >foo.diff
|
||||||
|
.sp
|
||||||
|
と打ち込みます。
|
||||||
|
ここで、
|
||||||
|
.I foo.orig
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.I foo
|
||||||
|
は、ディレクトリ階層であってもかまいませんし、
|
||||||
|
単一ファイルであってもかまいません。
|
||||||
.SH 関連項目
|
.SH 関連項目
|
||||||
cmp(1), comm(1), diff3(1), ed(1), patch(1), pr(1), sdiff(1)
|
cmp(1), comm(1), diff3(1), ed(1), patch(1), pr(1), sdiff(1)
|
||||||
.SH 戻り値
|
.SH 戻り値
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\" %Id: jot.1,v 1.3.2.1 1999/07/22 17:29:14 sheldonh Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: jot.1,v 1.3 1997/07/22 17:41:47 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: jot.1,v 1.3 1997/07/22 17:41:47 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
@ -166,8 +168,8 @@ xaa
|
||||||
.Dl jot -w %ds/old/new/ 30 2 - 5
|
.Dl jot -w %ds/old/new/ 30 2 - 5
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
だぶりのある 9, 9, 8, 8, 7 の様な列は、
|
だぶりのある 9, 9, 8, 8, 7 の様な列は、
|
||||||
以下のように適切に精度とステップの大きさを設定することで、実現できます。
|
以下のように適切にステップの大きさを設定することで、実現できます。
|
||||||
.Dl jot 0 9 - -.5
|
.Dl jot - 9 0 -.5
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ファイルが正確に 1024 バイトであるように作成するには、
|
ファイルが正確に 1024 バイトであるように作成するには、
|
||||||
.Dl jot -b x 512 > block
|
.Dl jot -b x 512 > block
|
||||||
|
@ -186,3 +188,17 @@ xaa
|
||||||
.Xr yes 1 ,
|
.Xr yes 1 ,
|
||||||
.Xr printf 3 ,
|
.Xr printf 3 ,
|
||||||
.Xr random 3
|
.Xr random 3
|
||||||
|
.Sh バグ
|
||||||
|
.Xr printf 3
|
||||||
|
用の変換書式指示子は、
|
||||||
|
.Dl %[#][ ][{+,-}][0-9]*[.[0-9]*]?
|
||||||
|
の書式に限定されています。
|
||||||
|
ここで
|
||||||
|
.Dq ?
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Dl [l]{d,i,o,u,x}
|
||||||
|
または
|
||||||
|
.Dl {c,e,f,g,D,E,G,O,U,X}
|
||||||
|
のいずれかひとつです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
数値に対して境界チェックを行いませんので、演算溢れは致命的なエラーになります。
|
||||||
|
|
|
@ -31,8 +31,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)more.1 5.15 (Berkeley) 7/29/91
|
.\" from: @(#)more.1 5.15 (Berkeley) 7/29/91
|
||||||
|
.\" %Id: more.1,v 1.7.2.4 1999/07/28 06:17:11 hoek Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Original Revision: 1.7.2.2
|
|
||||||
.\" jpman %Id: more.1,v 1.4 1997/08/11 14:30:57 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: more.1,v 1.4 1997/08/11 14:30:57 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 1994
|
.Dd April 18, 1994
|
||||||
|
@ -262,6 +262,10 @@ filename
|
||||||
入力をします。
|
入力をします。
|
||||||
対応するタグエントリが見つからなかった場合は、その旨を表示して、
|
対応するタグエントリが見つからなかった場合は、その旨を表示して、
|
||||||
前のファイルを表示します。
|
前のファイルを表示します。
|
||||||
|
.It Ic t
|
||||||
|
タグキューにおいて進みます [gtags のみ]。
|
||||||
|
.It Ic T
|
||||||
|
タグキューにおいて戻ります [gtags のみ]。
|
||||||
.It Ic v
|
.It Ic v
|
||||||
現在表示しているファイルを編集対象にして、エディタを起動します。
|
現在表示しているファイルを編集対象にして、エディタを起動します。
|
||||||
エディタはデフォルトでは
|
エディタはデフォルトでは
|
||||||
|
@ -293,6 +297,8 @@ filename
|
||||||
端末のタイプを指定します。
|
端末のタイプを指定します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr gtags 1 ,
|
||||||
|
.Xr global 1 ,
|
||||||
.Xr ctags 1 ,
|
.Xr ctags 1 ,
|
||||||
.Xr vi 1
|
.Xr vi 1
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
|
|
|
@ -112,10 +112,16 @@ y
|
||||||
はメッセージがあるかどうか、ただちに判定できます。
|
はメッセージがあるかどうか、ただちに判定できます。
|
||||||
.Pa bounds
|
.Pa bounds
|
||||||
の内容が壊れている場合は、このファイルを削除することで、次回
|
の内容が壊れている場合は、このファイルを削除することで、次回
|
||||||
.Nm
|
.Fl s
|
||||||
の起動時に、新しく
|
オプション付きで起動されたときに、新しく
|
||||||
.Pa bounds
|
.Pa bounds
|
||||||
を作成します。
|
を作成します。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が
|
||||||
|
.Fl s
|
||||||
|
以外のオプションを指定されて実行された場合、
|
||||||
|
.Pa /var/msgs/bounds
|
||||||
|
が存在しないとエラーが表示されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fl s
|
.Fl s
|
||||||
オプションは、メッセージの配送を設定する時に使います。
|
オプションは、メッセージの配送を設定する時に使います。
|
||||||
|
|
|
@ -367,6 +367,6 @@ SCSI
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
.Fx 2.1
|
.Fx 2.1
|
||||||
で破棄されました。
|
で破棄されました。
|
||||||
なぜなら、非常に危険なコマンド
|
なぜなら、しばしば
|
||||||
.Cm eom
|
.Cm eom
|
||||||
との混乱があったためです。
|
との混乱があり、非常に危険だったためです。
|
||||||
|
|
|
@ -154,7 +154,7 @@ OPIE
|
||||||
よりよいチェック機構が必要です。
|
よりよいチェック機構が必要です。
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
|
|
||||||
.SH 息晚黎
|
.SH エリマ「ケ猯ワ
|
||||||
.BR ftpd (8),
|
.BR ftpd (8),
|
||||||
.BR login (1),
|
.BR login (1),
|
||||||
.BR opie (4),
|
.BR opie (4),
|
||||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: sockstat.1,v 1.1 1999/04/15 13:40:43 des Exp %
|
.\" %Id: sockstat.1,v 1.1.2.1 1999/07/20 08:08:26 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: sockstat.1,v 1.3 1999/05/07 16:58:23 kuma Stab %
|
.\" jpman %Id: sockstat.1,v 1.3 1999/05/07 16:58:23 kuma Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは、開いているインターネットソケットを列挙します。
|
コマンドは、開いているインターネットソケットを列挙します。
|
||||||
各ソケットに関して列挙される情報は次の通りです:
|
各ソケットに関して列挙される情報は次の通りです:
|
||||||
.Bl -tag -width FOREIGN_ADDRESS
|
.Bl -tag -width "FOREIGN_ADDRESS"
|
||||||
.It Li USER
|
.It Li USER
|
||||||
ソケットを所有するユーザです。
|
ソケットを所有するユーザです。
|
||||||
.It Li COMMAND
|
.It Li COMMAND
|
||||||
|
@ -50,7 +50,7 @@
|
||||||
.It Li FD
|
.It Li FD
|
||||||
ソケットのファイル記述子番号です。
|
ソケットのファイル記述子番号です。
|
||||||
.It Li PROTO
|
.It Li PROTO
|
||||||
ソケットに関連付けられている、転送プロトコル (udp または tcp) です。
|
ソケットに関連付けられている、転送プロトコルです。
|
||||||
.It Li LOCAL ADDRESS
|
.It Li LOCAL ADDRESS
|
||||||
ソケットのローカル側の終点が結合されているアドレスです (
|
ソケットのローカル側の終点が結合されているアドレスです (
|
||||||
.Xr getsockname 2
|
.Xr getsockname 2
|
||||||
|
@ -62,8 +62,8 @@
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr fstat 1 ,
|
.Xr fstat 1 ,
|
||||||
.Xr inet 4 ,
|
.Xr netstat 1 ,
|
||||||
.Xr netstat 1
|
.Xr inet 4
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)telnet.1 8.5 (Berkeley) 3/1/94
|
.\" @(#)telnet.1 8.5 (Berkeley) 3/1/94
|
||||||
.\" %Id: telnet.1,v 1.10.2.1 1999/06/17 07:27:45 ru Exp %
|
.\" %Id: telnet.1,v 1.10.2.2 1999/07/21 20:36:45 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: telnet.1,v 1.2 1997/05/23 00:55:09 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: telnet.1,v 1.2 1997/05/23 00:55:09 mutoh Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -963,6 +963,9 @@ processes)
|
||||||
.Pq Ic unset
|
.Pq Ic unset
|
||||||
コマンドのヘルプメッセージを表示します。
|
コマンドのヘルプメッセージを表示します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
.It Ic skey Ar sequence challenge
|
||||||
|
.Ic skey
|
||||||
|
コマンドは、S/Key チャレンジへの応答を計算します。
|
||||||
.It Ic slc Ar state
|
.It Ic slc Ar state
|
||||||
.Ic slc
|
.Ic slc
|
||||||
(Set Local Characters) コマンドは、
|
(Set Local Characters) コマンドは、
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
|
.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: bootptab.5,v 1.2 1998/02/03 07:30:22 charnier Exp %
|
.\" %Id: bootptab.5,v 1.2.2.1 1999/07/12 18:38:46 mpp Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: bootptab.5,v 1.3 1998/07/02 18:50:36 kumano Stab %
|
.\" jpman %Id: bootptab.5,v 1.3 1998/07/02 18:50:36 kumano Stab %
|
||||||
.Dd October 31, 1991
|
.Dd October 31, 1991
|
||||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: rc.conf.5,v 1.27.2.2 1999/05/02 05:54:48 kris Exp %
|
.\" %Id: rc.conf.5,v 1.27.2.3 1999/07/09 01:47:24 jkh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -32,9 +32,6 @@
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm rc.conf
|
.Nm rc.conf
|
||||||
.Nd システム設定情報
|
.Nd システム設定情報
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Nm rc.conf.local
|
|
||||||
.Nd ローカルのシステム設定情報
|
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm rc.conf
|
.Nm rc.conf
|
||||||
ファイルはローカルホスト名、全ての潜在的なネットワークインタフェースに
|
ファイルはローカルホスト名、全ての潜在的なネットワークインタフェースに
|
||||||
|
@ -46,15 +43,7 @@
|
||||||
.Pa /stand/sysinstall
|
.Pa /stand/sysinstall
|
||||||
によって初期化されます。
|
によって初期化されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm rc.conf.local
|
.Nm rc.conf
|
||||||
ファイルは rc.conf で設定された変数を変更するために使用します。
|
|
||||||
典型的には、システム管理者はディストリビューションに含まれる
|
|
||||||
.Nm rc.conf
|
|
||||||
を使用して、ローカルの変更/追加を
|
|
||||||
.Nm rc.conf.local
|
|
||||||
に対して適用します。
|
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Nm rc.conf[.local]
|
|
||||||
の目的は、
|
の目的は、
|
||||||
コマンドの実行やシステム起動操作を直接行うことではありません。
|
コマンドの実行やシステム起動操作を直接行うことではありません。
|
||||||
それに代わり、
|
それに代わり、
|
||||||
|
@ -62,6 +51,24 @@
|
||||||
.Pa /etc
|
.Pa /etc
|
||||||
下のいろいろな類の起動スクリプトの一部をなしています。
|
下のいろいろな類の起動スクリプトの一部をなしています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
ファイルは、
|
||||||
|
使用可能な全オプションのデフォルト設定を指定するファイル
|
||||||
|
.Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||||
|
からインクルードされます。
|
||||||
|
オプションを
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
に指定する必要があるのは、
|
||||||
|
システム管理者がこれらのデフォルトを上書きしたい場合だけです。
|
||||||
|
ファイル
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf.local
|
||||||
|
は、
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
の設定を上書きするために使用されます。これは歴史的事情のためです。
|
||||||
|
後述の
|
||||||
|
.Dq rc_conf_files
|
||||||
|
を参照してください。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
以下に示すのは
|
以下に示すのは
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
ファイル中で設定可能な各変数について、
|
ファイル中で設定可能な各変数について、
|
||||||
|
@ -205,6 +212,17 @@ ifconfig_ed0_alias4="inet 127.0.0.254 netmask 0xffffffff"
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
のようにすると、alias4 は追加され\fB ない\fR ことに注意してください。これは
|
のようにすると、alias4 は追加され\fB ない\fR ことに注意してください。これは
|
||||||
alias3 エントリを抜かしたことで検索が中止されるからです。
|
alias3 エントリを抜かしたことで検索が中止されるからです。
|
||||||
|
.It Ar rc_conf_files
|
||||||
|
(文字列) 本オプションは、
|
||||||
|
.Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||||
|
の設定を上書きするファイルのリストを指定するために使用されます。
|
||||||
|
ファイルは指定された順序に読み込まれ、
|
||||||
|
ファイルへの完全なパスを含む必要があります。
|
||||||
|
デフォルトでは、指定されるファイルは
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Pa /etc/rc.conf.local
|
||||||
|
です。
|
||||||
.It Ar syslogd_enable
|
.It Ar syslogd_enable
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
|
@ -982,7 +1000,11 @@ x10mouseremote X10 MouseRemote
|
||||||
利用可能なセキュリティレベルとシステム操作への影響については、
|
利用可能なセキュリティレベルとシステム操作への影響については、
|
||||||
.Xr init 8
|
.Xr init 8
|
||||||
を参照してください。
|
を参照してください。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/defaults/rc.conf -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width /etc/rc.conf -compact
|
.Bl -tag -width /etc/rc.conf -compact
|
||||||
.It Pa /etc/rc.conf
|
.It Pa /etc/rc.conf
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -14,9 +14,11 @@
|
||||||
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)me.7 6.4 (Berkeley) 4/13/90
|
.\" @(#)me.7 6.4 (Berkeley) 4/13/90
|
||||||
.\" jpman %Id: groff_me.7,v 1.3 1998/12/29 13:44:38 oku Stab %
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Modified for groff by jjc@jclark.com
|
.\" Modified for groff by jjc@jclark.com
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.1.1.1
|
||||||
|
.\" jpman %Id: groff_me.7,v 1.3 1998/12/29 13:44:38 oku Stab %
|
||||||
.hc %
|
.hc %
|
||||||
.TH GROFF_ME 7 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
.TH GROFF_ME 7 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||||
.UC 3
|
.UC 3
|
||||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: ports.7,v 1.9.2.2 1999/05/02 05:06:30 hoek Exp %
|
.\" %Id: ports.7,v 1.9.2.4 1999/07/12 07:53:39 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: ports.7,v 1.3 1999/01/24 06:53:11 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: ports.7,v 1.3 1999/01/24 06:53:11 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd January 25, 1998
|
.Dd January 25, 1998
|
||||||
|
@ -57,7 +57,7 @@ port
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
インストールされたシステムよりも新しい ports を、
|
インストールされたシステムよりも新しい ports を、
|
||||||
FreeBSD リポジトリからダウンロードして使用できます。
|
FreeBSD リポジトリからダウンロードして使用できます。
|
||||||
ただし、最初に適切な「アップグレードキット」を http://www.FreeBSD.ORG/ports/
|
ただし、最初に適切な「アップグレードキット」を http://www.FreeBSD.org/ports/
|
||||||
から取得してインストールすることが重要です!
|
から取得してインストールすることが重要です!
|
||||||
新しい ports をダウンロードするときには、
|
新しい ports をダウンロードするときには、
|
||||||
.Xr portcheckout 1
|
.Xr portcheckout 1
|
||||||
|
@ -66,16 +66,16 @@ FreeBSD
|
||||||
port の利用に関してさらに情報が必要ならば、
|
port の利用に関してさらに情報が必要ならば、
|
||||||
.Nm ports コレクション (The Ports Collection)
|
.Nm ports コレクション (The Ports Collection)
|
||||||
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/ports.html または、
|
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/ports.html または、
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/handbook/ports.html。
|
http://www.FreeBSD.org/handbook/ports.html。
|
||||||
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/ports.html または、
|
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/ports.html または、
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/ja/handbook/ports.html)
|
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html)
|
||||||
) に目を通して下さい。
|
) に目を通して下さい。
|
||||||
port を新規に作成するための情報については、
|
port を新規に作成するための情報については、
|
||||||
.Nm 自分で port を作る (Porting applications)
|
.Nm 自分で port を作る (Porting applications)
|
||||||
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/porting.html または、
|
(原文: file:/usr/share/doc/handbook/porting.html または、
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/handbook/porting.html、
|
http://www.FreeBSD.org/handbook/porting.html、
|
||||||
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/porting.html または
|
和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/porting.html または
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/ja/handbook/porting.html) に目を通して下さい。
|
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/porting.html) に目を通して下さい。
|
||||||
どちらも FreeBSD ハンドブックの一部です。
|
どちらも FreeBSD ハンドブックの一部です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sh ターゲット
|
.Sh ターゲット
|
||||||
|
@ -197,18 +197,9 @@ port
|
||||||
その port の
|
その port の
|
||||||
.Pa README.html
|
.Pa README.html
|
||||||
ファイルを生成します。
|
ファイルを生成します。
|
||||||
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports/templates/README.port
|
これは、あなたのシステム上の全 port をウェブでブラウズできるようにするために、
|
||||||
を取得
|
.Pa /usr/ports
|
||||||
.Pq Xr fetch 1
|
から使用可能です。
|
||||||
することが必要で、ディレクトリを
|
|
||||||
.Ev TEMPLATES
|
|
||||||
に設定しておく必要があります。
|
|
||||||
これはリリースエンジニアになる人のためのターゲットです。ほとんどの人は、
|
|
||||||
.Pa pkg/COMMENT
|
|
||||||
と
|
|
||||||
.Pa pkg/DESCR
|
|
||||||
とを読むことができるだけです。
|
|
||||||
.El
|
|
||||||
.Sh 環境変数
|
.Sh 環境変数
|
||||||
これら環境変数のすべてを変更することができます。
|
これら環境変数のすべてを変更することができます。
|
||||||
.Bl -tag -width MASTER_SITES
|
.Bl -tag -width MASTER_SITES
|
||||||
|
@ -227,6 +218,10 @@ NetBSD
|
||||||
.\" .Ox ,
|
.\" .Ox ,
|
||||||
.Pa /usr/pkgsrc
|
.Pa /usr/pkgsrc
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
|
.It Ev WRKDIRPREFIX
|
||||||
|
一時ファイルを作成する場所です。
|
||||||
|
.Ev PORTSDIR
|
||||||
|
が読み込み専用の場合 (おそらく cdrom をマウントした場合) 有用です。
|
||||||
.It Ev DISTDIR
|
.It Ev DISTDIR
|
||||||
distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。通常は
|
distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。通常は
|
||||||
.Ev PORTSDIR
|
.Ev PORTSDIR
|
||||||
|
@ -306,14 +301,16 @@ libXm.{a,so}
|
||||||
.Xr pkg_create 1 ,
|
.Xr pkg_create 1 ,
|
||||||
.Xr pkg_delete 1 ,
|
.Xr pkg_delete 1 ,
|
||||||
.Xr pkg_info 1 ,
|
.Xr pkg_info 1 ,
|
||||||
.Xr portcheckout 1
|
|
||||||
(port です),
|
|
||||||
.Xr pib 1
|
.Xr pib 1
|
||||||
(これも port です).
|
(port です),
|
||||||
|
.Xr portcheckout 1
|
||||||
|
(これも port です),
|
||||||
|
.Xr portlint 1
|
||||||
|
(これもまた port です)
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
FreeBSD ハンドブック
|
FreeBSD ハンドブック
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
http://www.FreeBSD.ORG/ports
|
http://www.FreeBSD.org/ports
|
||||||
.Pq port すべてが検索可能なインデックス
|
.Pq port すべてが検索可能なインデックス
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
このマニュアルページは、もともとは
|
このマニュアルページは、もともとは
|
||||||
|
@ -327,6 +324,11 @@ ports
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Fx 1.0
|
.Fx 1.0
|
||||||
で登場しました。
|
で登場しました。
|
||||||
|
その後、
|
||||||
|
.Nx
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Ox
|
||||||
|
にも広まりました。
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
port に関する文書が 4 か所に分散されてしまっています。
|
port に関する文書が 4 か所に分散されてしまっています。
|
||||||
.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk ,
|
.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk ,
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3.4.1
|
||||||
.\" jpman %Id: IPXrouted.8,v 1.3 1997/07/27 13:00:54 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: IPXrouted.8,v 1.3 1997/07/27 13:00:54 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd Oct 11, 1995
|
.Dd Oct 11, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,6 @@
|
||||||
.Dd May 21, 1993
|
.\" Original Revision: 1.5
|
||||||
.\" jpman %Id: accton.8,v 1.3 1997/07/27 12:02:03 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: accton.8,v 1.3 1997/07/27 12:02:03 horikawa Stab %
|
||||||
|
.Dd May 21, 1993
|
||||||
.Dt ACCTON 8
|
.Dt ACCTON 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh ̾¾Î
|
.Sh ̾¾Î
|
||||||
|
|
|
@ -8,6 +8,8 @@
|
||||||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||||
.\" use.
|
.\" use.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.10
|
||||||
.\" jpman %Id: apm.8,v 1.4 1997/07/26 21:52:01 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: apm.8,v 1.4 1997/07/26 21:52:01 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd November 1, 1994
|
.Dd November 1, 1994
|
||||||
.Dt APM 8
|
.Dt APM 8
|
||||||
|
|
|
@ -6,6 +6,8 @@
|
||||||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||||
.\" use.
|
.\" use.
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: apmconf.8,v 1.3 1997/06/28 09:27:16 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: apmconf.8,v 1.3 1997/06/28 09:27:16 jsakai Stab %
|
||||||
.Dd November 1, 1994
|
.Dd November 1, 1994
|
||||||
.Dt APMCONF 8
|
.Dt APMCONF 8
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: arp.8,v 1.3 1997/07/22 16:36:26 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: arp.8,v 1.3 1997/07/22 16:36:26 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)bad144.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)bad144.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: bad144.8,v 1.4 1997/08/28 12:10:14 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: bad144.8,v 1.4 1997/08/28 12:10:14 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd May 13, 1995
|
.Dd May 13, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,6 @@
|
||||||
.\" @(#)bootparamd.8
|
.\" @(#)bootparamd.8
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: bootparamd.8,v 1.3 1997/07/26 21:54:02 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: bootparamd.8,v 1.3 1997/07/26 21:54:02 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd November 8, 1989
|
.Dd November 8, 1989
|
||||||
.Dt BOOTPARAMD 8
|
.Dt BOOTPARAMD 8
|
||||||
|
@ -32,7 +34,7 @@
|
||||||
.It Fl s
|
.It Fl s
|
||||||
デバッグ情報を syslog にて記録します。
|
デバッグ情報を syslog にて記録します。
|
||||||
.It Fl r Ar router
|
.It Fl r Ar router
|
||||||
デフォルトルータを、ホスト名もしくは IP-アドレスで指定します。
|
デフォルトルータを、ホスト名もしくは IP アドレスで指定します。
|
||||||
無指定時のデフォルトルータはサーバが動作しているマシンになります。
|
無指定時のデフォルトルータはサーバが動作しているマシンになります。
|
||||||
.It Fl f Ar file
|
.It Fl f Ar file
|
||||||
.Pa /etc/bootparams
|
.Pa /etc/bootparams
|
||||||
|
@ -46,4 +48,4 @@
|
||||||
syslog への出力情報が多少冗長すぎるかもしれません。
|
syslog への出力情報が多少冗長すぎるかもしれません。
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
.An Klas Heggemann Aq klas@nada.kth.se
|
.An Klas Heggemann Aq klas@nada.kth.se
|
||||||
作成。
|
が作成しました。
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chroot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
.\" @(#)chroot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.\" jpman %Id: chroot.8,v 1.2 1997/03/31 13:31:37 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: chroot.8,v 1.2 1997/03/31 13:31:37 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 9, 1993
|
.Dd June 9, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.10
|
||||||
.\" jpman %Id: config.8,v 1.2 1997/03/31 13:33:05 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: config.8,v 1.2 1997/03/31 13:33:05 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 19, 1994
|
.Dd April 19, 1994
|
||||||
|
@ -83,17 +85,18 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
より詳細なプロファイリングを行うシステムを構築します。
|
より詳細なプロファイリングを行うシステムを構築します。
|
||||||
.It Fl r
|
.It Fl r
|
||||||
以前のコンパイル用ディレクトリを削除します(以降参照)。
|
以前のコンパイル用ディレクトリを削除します (以降参照)。
|
||||||
.It Ar SYSTEM_NAME
|
.It Ar SYSTEM_NAME
|
||||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||||
はシステム設定ファイルの名前であり、システム設定ファイル
|
はシステム設定ファイルの名前であり、システム設定ファイル
|
||||||
にはデバイスの仕様、構築するシステムのオプション、その他のシステムパラメータの記述をします。
|
にはデバイスの仕様、構築するシステムのオプション、
|
||||||
|
その他のシステムパラメータの記述をします。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はシステムソースの
|
はシステムソースの
|
||||||
.Pa conf
|
.Pa conf
|
||||||
サブディレクトリで起動します(通常
|
サブディレクトリで起動します (通常
|
||||||
.Pa /sys/ARCH/conf
|
.Pa /sys/ARCH/conf
|
||||||
)。
|
)。
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)dev_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)dev_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: dev_mkdb.8,v 1.2 1997/05/23 07:36:35 mitchy Stab %
|
.\" jpman %Id: dev_mkdb.8,v 1.2 1997/05/23 07:36:35 mitchy Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)diskpart.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)diskpart.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.2
|
||||||
.\" jpman %Id: diskpart.8,v 1.3 1997/10/11 07:43:12 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: diskpart.8,v 1.3 1997/10/11 07:43:12 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -33,6 +33,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)edquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)edquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: edquota.8,v 1.2 1997/05/15 08:54:02 mitchy Stab %
|
.\" jpman %Id: edquota.8,v 1.2 1997/05/15 08:54:02 mitchy Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -24,6 +24,7 @@
|
||||||
.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
|
.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
|
||||||
.\" DAMAGE.
|
.\" DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
.\" jpman %Id: fdcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:14:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: fdcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:14:53 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd May 22, 1994
|
.Dd May 22, 1994
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
|
|
@ -1,24 +1,22 @@
|
||||||
.Dd October 4, 1996
|
.\" %Id: fdisk.8,v 1.11.2.3 1999/07/28 09:51:18 rnordier Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: fdisk.8,v 1.4 1997/07/26 21:56:04 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: fdisk.8,v 1.4 1997/07/26 21:56:04 horikawa Stab %
|
||||||
|
.Dd October 4, 1996
|
||||||
.Dt FDISK 8
|
.Dt FDISK 8
|
||||||
.\".Os BSD 4
|
.\".Os BSD 4
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm fdisk
|
.Nm fdisk
|
||||||
.Nd DOS パーティションのメンテナンスプログラム
|
.Nd PC パーティションのメンテナンスプログラム
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm fdisk
|
.Nm fdisk
|
||||||
.Op Fl i
|
.Op Fl Baitu
|
||||||
.Op Fl u
|
.Op Fl b Ar bootcode
|
||||||
.Op Fl a
|
|
||||||
.Op Fl b
|
|
||||||
.Op Fl 1234
|
.Op Fl 1234
|
||||||
.Op Ar disk
|
.Op Ar disk
|
||||||
.Bl -tag -width time
|
.Bl -tag -width time
|
||||||
.Nm fdisk
|
.Nm fdisk
|
||||||
.Op Fl f Ar configfile
|
.Fl f Ar configfile
|
||||||
.Op Fl i
|
.Op Fl itv
|
||||||
.Op Fl v
|
|
||||||
.Op Fl t
|
|
||||||
.Op Ar disk
|
.Op Ar disk
|
||||||
.Sh 前置き
|
.Sh 前置き
|
||||||
BIOS がカーネルをブートするために、
|
BIOS がカーネルをブートするために、
|
||||||
|
@ -26,23 +24,21 @@ BIOS
|
||||||
ディスクのセクタ 0 はブートコード、パーティションテーブル、
|
ディスクのセクタ 0 はブートコード、パーティションテーブル、
|
||||||
マジックナンバを含んでいなければならないのです。
|
マジックナンバを含んでいなければならないのです。
|
||||||
BIOS パーティションはディスクをいくつかの部分に分けるのにも使われます。
|
BIOS パーティションはディスクをいくつかの部分に分けるのにも使われます。
|
||||||
BIOS はセクタ 0 を読み込んできて、(本当にそのコードを使うか?)
|
BIOS はセクタ 0 を読み込み、マジックナンバを確認します
|
||||||
マジックナンバを確かめます。
|
そして、セクタ 0 のブートコードはパーティションテーブルを探し、
|
||||||
それから、
|
どのパーティションが
|
||||||
セクタ 0 に書き込まれた 4 つの BIOS パーティションを探して、
|
|
||||||
それらのどれが
|
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
かを決定します。
|
と印されているか判定します。
|
||||||
それから、二次ブートブロックを
|
そして、このブートコードはブートストラップを
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
パーティションから読み込み、それを実行します。
|
パーティションから読み込み、ブート可能の印が付いていればこれを実行します。
|
||||||
DOS では一つの以上のパーティションと一つの
|
DOS では、1 個以上のパーティションと 1 個の
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
を持てます。
|
を持てます。
|
||||||
DOS の
|
DOS の
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
プログラムは、
|
プログラムは、
|
||||||
ディスク空間を一つ以上のパーティションに分割して、一つの
|
ディスク空間を 1 個以上のパーティションに分割して、1 個の
|
||||||
.Em アクティブ
|
.Em アクティブ
|
||||||
を設定することができます。
|
を設定することができます。
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -50,41 +46,27 @@ DOS
|
||||||
のプログラム
|
のプログラム
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、DOS のそれと似た目的に役立ちます。
|
は、DOS のそれと似た目的に役立ちます。
|
||||||
第一の形は、パーティション情報の表示や、
|
第 1 の形は、パーティション情報の表示や、
|
||||||
パーティションテーブルの対話的な編集に使われます。
|
パーティションテーブルの対話的な編集に使われます。
|
||||||
第二の形は、
|
第 2 の形は、
|
||||||
.Ar configfile
|
.Ar configfile
|
||||||
を使ってパーティションテーブルを書き込むという使い方であり、
|
を使ってパーティションテーブルを書き込むという使い方であり、
|
||||||
他のスクリプト/プログラムから利用するよう設計されています。
|
他のスクリプト/プログラムから利用するよう設計されています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプション:
|
オプション:
|
||||||
.It Fl u
|
.It Fl B
|
||||||
ディスクのセクタ 0 を更新 (編集) するのに使われます。
|
ディスクのセクタ 0 に含まれるブートコードを再初期化します。
|
||||||
.Fl f
|
|
||||||
があるときには無視されます。
|
|
||||||
.It Fl i
|
|
||||||
ディスクのセクタ 0 を初期化します。
|
|
||||||
もし
|
もし
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
がなければ、
|
がなければ、無視されます。
|
||||||
.Fl u
|
|
||||||
の意味も含みます。
|
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
アクティブパーティションの変更のみを行ないます。
|
アクティブパーティションの変更のみを行ないます。
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
があるときには無視されます。
|
があるときには無視されます。
|
||||||
.It Fl b
|
.It Fl b Ar bootcode
|
||||||
ディスクのセクタ 0 にあるブートコードを再初期化します。
|
ブートコードをファイル
|
||||||
.Fl f
|
.Ar bootcode
|
||||||
があるときには無視されます。
|
から取得します。
|
||||||
.Nm
|
|
||||||
が書き込む標準のブートコードは、
|
|
||||||
ハードドライブ 0 (BIOS ドライブ 0x80) からのみブート可能であることに
|
|
||||||
注意してください。
|
|
||||||
.It Fl 1234
|
|
||||||
一つの fdisk エントリの操作だけを行ないます。
|
|
||||||
.Fl f
|
|
||||||
があるときには無視されます。
|
|
||||||
.It Fl f Ar configfile
|
.It Fl f Ar configfile
|
||||||
パーティションの値をファイル
|
パーティションの値をファイル
|
||||||
.Ar configfile
|
.Ar configfile
|
||||||
|
@ -111,6 +93,13 @@ DOS
|
||||||
(対話モードで尋ねられるように)
|
(対話モードで尋ねられるように)
|
||||||
本当にパーティションテーブルを書き込むのかどうかを尋ねられません。
|
本当にパーティションテーブルを書き込むのかどうかを尋ねられません。
|
||||||
用心して使うこと!
|
用心して使うこと!
|
||||||
|
.It Fl i
|
||||||
|
ディスクのセクタ 0 を初期化します。
|
||||||
|
もし
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
がなければ、
|
||||||
|
.Fl u
|
||||||
|
の意味も含みます。
|
||||||
.It Fl t
|
.It Fl t
|
||||||
テストモード; パーティションテーブル値を書き込みません。一般に
|
テストモード; パーティションテーブル値を書き込みません。一般に
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
|
@ -118,12 +107,20 @@ DOS
|
||||||
見るのに使われます。
|
見るのに使われます。
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
の意味を含みます。
|
の意味を含みます。
|
||||||
|
.It Fl u
|
||||||
|
ディスクのセクタ 0 を更新 (編集) するのに使われます。
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
があるときには無視されます。
|
||||||
.It Fl v
|
.It Fl v
|
||||||
冗長になります。
|
冗長になります。
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
が使われたときには、
|
が使われたときには、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はディスクに書き込まれるパーティションテーブルを表示します。
|
はディスクに書き込まれるパーティションテーブルを表示します。
|
||||||
|
.It Fl 1234
|
||||||
|
1 個の fdisk エントリの操作だけを行ないます。
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
があるときには無視されます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
最後のディスク名
|
最後のディスク名
|
||||||
|
@ -139,9 +136,8 @@ DOS
|
||||||
もし省略された場合、ディスク
|
もし省略された場合、ディスク
|
||||||
.Ql wd0 ,
|
.Ql wd0 ,
|
||||||
.Ql da0 ,
|
.Ql da0 ,
|
||||||
と
|
|
||||||
.Ql od0
|
.Ql od0
|
||||||
が、一つが応答して見付かるまで
|
が、どれか 1 個が応答して見付かるまで
|
||||||
この順序で検索されます。
|
この順序で検索されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
引数なしで呼び出されたときには、
|
引数なしで呼び出されたときには、
|
||||||
|
@ -179,7 +175,7 @@ DOS
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このディスクは、たまたまディスク全体を満す
|
このディスクは、たまたまディスク全体を満す
|
||||||
3 つのパーティションに分割されています。
|
3 つのパーティションに分割されています。
|
||||||
二つ目のパーティションは最初のパーティションの最後に重なっています。
|
2 つ目のパーティションは最初のパーティションの最後に重なっています。
|
||||||
(デバッグ目的に使われます)
|
(デバッグ目的に使われます)
|
||||||
.Bl -tag -width "cyl, sector と head"
|
.Bl -tag -width "cyl, sector と head"
|
||||||
.It Em "sysid"
|
.It Em "sysid"
|
||||||
|
@ -225,7 +221,7 @@ BIOS
|
||||||
yes と答えたら、
|
yes と答えたら、
|
||||||
古い値を表示し、新しい値を尋ねて
|
古い値を表示し、新しい値を尋ねて
|
||||||
各々のフィールドを進みます。
|
各々のフィールドを進みます。
|
||||||
一つのパーティションが終了したら、
|
1 個のパーティションが終了したら、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はそれを表示して、それで正しいかどうかを尋ねます。
|
はそれを表示して、それで正しいかどうかを尋ねます。
|
||||||
そして
|
そして
|
||||||
|
@ -281,7 +277,7 @@ BIOS
|
||||||
たぶんそのパーティションのデータを失うことになるでしょう。
|
たぶんそのパーティションのデータを失うことになるでしょう。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このプログラムがどう働くかを調べるために、
|
このプログラムがどう働くかを調べるために、
|
||||||
一度か二度は対話的に実行するべきです。
|
1 度か 2 度は対話的に実行するべきです。
|
||||||
これは、最後の質問に否定で答える限り完全に安全です。
|
これは、最後の質問に否定で答える限り完全に安全です。
|
||||||
このマニュアルでは完全に説明されていませんが、
|
このマニュアルでは完全に説明されていませんが、
|
||||||
プログラムが検出する微妙な点があります。
|
プログラムが検出する微妙な点があります。
|
||||||
|
@ -305,7 +301,7 @@ BIOS
|
||||||
.No Ar spec3
|
.No Ar spec3
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
パーティション計算で使う BIOS ジオメトリを設定します。
|
パーティション計算で使う BIOS ジオメトリを設定します。
|
||||||
前に文字を伴った数字で、三つの値を指定しなければいけません。
|
前に文字を伴った数字で、3 つの値を指定することが必要です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
.Bl -tag -width Ds
|
||||||
.Sm off
|
.Sm off
|
||||||
.It Cm c No Ar num
|
.It Cm c No Ar num
|
||||||
|
@ -328,7 +324,7 @@ BIOS
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらの指定はどんな順序でもよく、先頭の文字がどの値かを決定します;
|
これらの指定はどんな順序でもよく、先頭の文字がどの値かを決定します;
|
||||||
しかし、三つ全てを指定しなければなりません。
|
しかし、3 つ全てを指定することが必要です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
この行はパーティション情報を指定するどんな行よりも前に現れなくてはなりません。
|
この行はパーティション情報を指定するどんな行よりも前に現れなくてはなりません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -382,7 +378,7 @@ BIOS
|
||||||
"p" 行が使われなければなりません。
|
"p" 行が使われなければなりません。
|
||||||
もし複数のパーティションを設定する必要があるなら、
|
もし複数のパーティションを設定する必要があるなら、
|
||||||
複数の "p" 行が指定されなければなりません;
|
複数の "p" 行が指定されなければなりません;
|
||||||
一つの行で一つのパーティションを設定します。
|
1 行で 1 個のパーティションを設定します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらのパーティション行は、もしあればジオメトリ指定行の後に現れなければ
|
これらのパーティション行は、もしあればジオメトリ指定行の後に現れなければ
|
||||||
なりません。
|
なりません。
|
||||||
|
@ -424,7 +420,7 @@ BIOS
|
||||||
.Ar partition
|
.Ar partition
|
||||||
パーティションをアクティブにします。
|
パーティションをアクティブにします。
|
||||||
設定ファイルのどこに現われても構いませんが、
|
設定ファイルのどこに現われても構いませんが、
|
||||||
一つだけしか現われてはいけません。
|
1 個だけ存在することが必要です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
例: パーティション 1 をアクティブパーティションにします:
|
例: パーティション 1 をアクティブパーティションにします:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -434,9 +430,18 @@ BIOS
|
||||||
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /boot/mbr -compact
|
||||||
|
.It Pa /boot/mbr
|
||||||
|
デフォルトのブートコード
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr disklabel 8
|
.Xr disklabel 8
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
|
デフォルトのブートコードは、
|
||||||
|
必ずしもすべてのパーティションタイプを正しく扱いません。
|
||||||
|
特に MS-DOS 6.x 以降に導入されたものについてはそうです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
プログラム全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
|
プログラム全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このマニュアルを通して使われている術語
|
このマニュアルを通して使われている術語
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
|
.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
|
||||||
.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.2 1999/06/22 18:06:35 sheldonh Exp %
|
.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.3 1999/07/21 19:28:27 sheldonh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: inetd.8,v 1.2 1997/05/16 07:22:24 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: inetd.8,v 1.2 1997/05/16 07:22:24 yugawa Stab %
|
||||||
.Dd February 7, 1996
|
.Dd February 7, 1996
|
||||||
|
@ -44,6 +44,8 @@
|
||||||
.Nm inetd
|
.Nm inetd
|
||||||
.Op Fl d
|
.Op Fl d
|
||||||
.Op Fl l
|
.Op Fl l
|
||||||
|
.Op Fl w
|
||||||
|
.Op Fl W
|
||||||
.Op Fl c Ar maximum
|
.Op Fl c Ar maximum
|
||||||
.Op Fl C Ar rate
|
.Op Fl C Ar rate
|
||||||
.Op Fl a Ar address
|
.Op Fl a Ar address
|
||||||
|
@ -80,6 +82,14 @@
|
||||||
デバッグモードにします。
|
デバッグモードにします。
|
||||||
.It Fl l
|
.It Fl l
|
||||||
ログをとります。
|
ログをとります。
|
||||||
|
.It Fl w
|
||||||
|
外部サービス用に TCP Wrapping をオンにします。
|
||||||
|
TCP Wrappers サポートについての更なる情報については、
|
||||||
|
.Sx "実装に関する注釈"
|
||||||
|
の節を参照してください。
|
||||||
|
.It Fl W
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
組み込みの内部サービス用に TCP Wrapping をオンにします。
|
||||||
.It Fl c Ar maximum
|
.It Fl c Ar maximum
|
||||||
起動可能なサービスのデフォルトにおける最大値を指定します。
|
起動可能なサービスのデフォルトにおける最大値を指定します。
|
||||||
サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
|
サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
|
||||||
|
@ -160,8 +170,7 @@ TCPMUX
|
||||||
名前としてそのサービスのオフィシャル名
|
名前としてそのサービスのオフィシャル名
|
||||||
(すなわち
|
(すなわち
|
||||||
.Pa /etc/services
|
.Pa /etc/services
|
||||||
内の最初のエントリ) を指定
|
内の最初のエントリ) を指定すべきです
|
||||||
.Em しなければなりません。
|
|
||||||
.No Tn "ONC RPC"
|
.No Tn "ONC RPC"
|
||||||
ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは
|
ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは
|
||||||
.Pa /etc/rpc
|
.Pa /etc/rpc
|
||||||
|
@ -369,10 +378,9 @@ tcpmux stream tcp nowait root internal
|
||||||
.Fl l
|
.Fl l
|
||||||
オプションが指定された場合、
|
オプションが指定された場合、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、
|
は接続を受け付けるたび、エントリを syslog に記録します。
|
||||||
.Xr accept 2
|
この際、利用可能であれば、
|
||||||
が終了した時点で、選択されたサービスと要求を発したリモートの IP 番号を
|
選択されたサービスと要求を発したリモートの IP 番号を記録します。
|
||||||
syslog に記録します。
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dv SIGHUP
|
.Dv SIGHUP
|
||||||
を受けとると、
|
を受けとると、
|
||||||
|
@ -385,15 +393,55 @@ syslog
|
||||||
.Pa /var/run/inetd.pid
|
.Pa /var/run/inetd.pid
|
||||||
に記録します。
|
に記録します。
|
||||||
.Sh 実装に関する注釈
|
.Sh 実装に関する注釈
|
||||||
|
.Fl w
|
||||||
|
オプションが指定されたとき、
|
||||||
|
.Dq stream nowait
|
||||||
|
または
|
||||||
|
.Dq dgram
|
||||||
|
と指定さた全サービスのうち
|
||||||
|
.Dq 内部
|
||||||
|
サービス以外を、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は包みます。
|
||||||
|
.Fl W
|
||||||
|
オプションが指定されると、
|
||||||
|
前述の条件の
|
||||||
|
.Dq 内部
|
||||||
|
サービスがラッピングされます。
|
||||||
|
両方のオプションが指定された場合、
|
||||||
|
内部サービスと外部サービスの両方をラッピングする (包む) ようになります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
TCP Wrappers サポートが提供されています;
|
.Fl l
|
||||||
関連する文書 (
|
オプションが指定された場合、
|
||||||
.Xr hosts_access 5
|
すべての接続の試みは、
|
||||||
) を参照してください。この機能は組み込みであるため、
|
許可されている・拒否されている・ラッピングされていないの
|
||||||
|
いずれであるかが記録されます。
|
||||||
|
指定されない場合、拒否された要求のみが記録されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Dq wait
|
||||||
|
サービスに対する要求は、
|
||||||
|
サービス要求に対するサーバが無い間のみ
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
はラッピングすることに注意してください。
|
||||||
|
このようなサービスに対してひとたび接続が許されると、
|
||||||
|
接続要求に対して listen するサーバが無くなるまで、
|
||||||
|
このサービスに対する後続の接続を inetd は制御できません。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
ラッピングが有効にされた場合、この機能は組み込みであるため、
|
||||||
.Pa tcpd
|
.Pa tcpd
|
||||||
デーモンは不要です。
|
デーモンは不要です。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
TCP Wrappers についての更なる情報は、関連する文書 (
|
||||||
|
.Xr hosts_access 5
|
||||||
|
) を参照してください。
|
||||||
|
この文書を読むときには、
|
||||||
.Dq 内部
|
.Dq 内部
|
||||||
サービスを含むストリームベースのサービスのみを包むことができます。
|
サービスに対しては、関連するデーモン名は無いことを覚えておいてください。
|
||||||
|
このような理由で、
|
||||||
|
.Dq 内部
|
||||||
|
サービスのデーモン名としては、
|
||||||
|
.Pa inetd.conf
|
||||||
|
で指定されるサービス名を使用すべきです。
|
||||||
.Sh TCPMUX
|
.Sh TCPMUX
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Tn RFC 1078
|
.Tn RFC 1078
|
||||||
|
|
|
@ -28,6 +28,8 @@
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)ispcvt.1, 3.20, Last Edit-Date: [Tue Apr 4 12:35:54 1995]
|
.\" @(#)ispcvt.1, 3.20, Last Edit-Date: [Tue Apr 4 12:35:54 1995]
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.6
|
||||||
.\" jpman %Id: ispcvt.8,v 1.3 1997/09/09 04:05:01 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: ispcvt.8,v 1.3 1997/09/09 04:05:01 yugawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 4, 1995
|
.Dd April 4, 1995
|
||||||
|
|
|
@ -54,6 +54,8 @@
|
||||||
.\"----------------------------------------------------------------------*/
|
.\"----------------------------------------------------------------------*/
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $ANA: keyadmin.8,v 1.3 1996/06/13 20:15:57 wollman Exp $
|
.\" $ANA: keyadmin.8,v 1.3 1996/06/13 20:15:57 wollman Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.3
|
||||||
.\" jpman %Id: keyadmin.8,v 1.2 1997/06/14 16:08:59 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: keyadmin.8,v 1.2 1997/06/14 16:08:59 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 13, 1996
|
.Dd June 13, 1996
|
||||||
|
|
|
@ -1,9 +1,11 @@
|
||||||
.\" @(#)keyserv.1m 1.21 93/07/14 SMI; from SVr4
|
.\" @(#)keyserv.1m 1.21 93/07/14 SMI; from SVr4
|
||||||
.\" jpman %Id: keyserv.8,v 1.4 1998/10/10 21:04:03 vanitas Stab %
|
|
||||||
.\"macro stdmacro
|
.\"macro stdmacro
|
||||||
.\" Copyright 1989 AT&T
|
.\" Copyright 1989 AT&T
|
||||||
.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
|
.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
|
||||||
.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
|
.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
|
||||||
|
.\"
|
||||||
|
.\" Original Revision: 1.4
|
||||||
|
.\" jpman %Id: keyserv.8,v 1.4 1998/10/10 21:04:03 vanitas Stab %
|
||||||
.Dd September 14, 1992
|
.Dd September 14, 1992
|
||||||
.Dt KEYSERV 8
|
.Dt KEYSERV 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
|
Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more
Loading…
Reference in a new issue