Catch up with 4.3-20010523-STABLE
This commit is contained in:
parent
73b129b694
commit
a771e139e3
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=9499
22 changed files with 768 additions and 381 deletions
|
@ -23,9 +23,9 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.4.2.2 2000/12/19 16:22:06 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.4.2.3 2001/05/22 19:05:01 schweikh Exp %
|
||||||
.\" "
|
.\" "
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/c89.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
|
||||||
.Dd September 17, 1997
|
.Dd September 17, 1997
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Dt C89 1
|
.Dt C89 1
|
||||||
|
@ -35,8 +35,8 @@
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm c89
|
.Nm c89
|
||||||
.Op Fl c
|
.Op Fl c
|
||||||
.Op Fl D Ar name Ns Op Ar =value
|
.Op Fl D Ar name Ns Op Ar =value
|
||||||
.Op ...\&
|
.Ar ...\&
|
||||||
.Op Fl E
|
.Op Fl E
|
||||||
.Op Fl g
|
.Op Fl g
|
||||||
.Op Fl I Ar directory ...\&
|
.Op Fl I Ar directory ...\&
|
||||||
|
@ -63,6 +63,10 @@ C
|
||||||
ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。
|
ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。
|
||||||
.Ar =value
|
.Ar =value
|
||||||
が与えられない場合、値 1 が使用されます。
|
が与えられない場合、値 1 が使用されます。
|
||||||
|
.St -p1003.2
|
||||||
|
に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して
|
||||||
|
.Dv _POSIX_SOURCE
|
||||||
|
を定義する必要があります。
|
||||||
.Fl D
|
.Fl D
|
||||||
オプションは
|
オプションは
|
||||||
.Fl U
|
.Fl U
|
||||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
|
.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
|
||||||
.\" Computer Science Department
|
.\" Computer Science Department
|
||||||
.\" University of Maryland at College Park
|
.\" University of Maryland at College Park
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchgen/crunchgen.1,v 1.11.2.6 2000/12/08 15:28:02 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchgen/crunchgen.1,v 1.11.2.7 2001/05/18 14:06:21 joe Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/crunchgen.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
||||||
.Dd November 16, 2000
|
.Dd November 16, 2000
|
||||||
.Dt CRUNCHGEN 1
|
.Dt CRUNCHGEN 1
|
||||||
.Os BSD 4
|
.Os BSD 4
|
||||||
|
@ -327,6 +327,23 @@ make
|
||||||
オプションの引数となります
|
オプションの引数となります
|
||||||
このオプションはシンボルが衝突するときの最後の拠所ですが、
|
このオプションはシンボルが衝突するときの最後の拠所ですが、
|
||||||
シンボル解決の唯一の方法である場合もあります。
|
シンボル解決の唯一の方法である場合もあります。
|
||||||
|
.It Ic special Ar progname Ic ident Ar identifier
|
||||||
|
.Ar progname
|
||||||
|
に対する
|
||||||
|
.Pa Makefile Ns / Ns Tn C
|
||||||
|
識別子を設定します。
|
||||||
|
これは通常、
|
||||||
|
.Ar progname
|
||||||
|
を元に、
|
||||||
|
.Ql -
|
||||||
|
を
|
||||||
|
.Ql _
|
||||||
|
にマップし、他のすべての非識別子文字を無視することにより、生成されます。
|
||||||
|
この結果、
|
||||||
|
.Qq Li foo.bar
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Qq Li foobar
|
||||||
|
は、同一の識別子にマップされてしまいます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
実際に
|
実際に
|
||||||
|
|
|
@ -32,10 +32,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
|
.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.23.2.8 2001/03/06 12:52:41 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.23.2.10 2001/05/16 13:56:39 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1,v 1.21 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1,v 1.22 2001/05/19 19:18:11 horikawa Exp $
|
||||||
.Dd May 9, 1995
|
.Dd May 3, 2001
|
||||||
.Dt FIND 1
|
.Dt FIND 1
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -46,7 +46,7 @@
|
||||||
.Op Fl H | Fl L | Fl P
|
.Op Fl H | Fl L | Fl P
|
||||||
.Op Fl EXdsx
|
.Op Fl EXdsx
|
||||||
.Op Fl f Ar pathname
|
.Op Fl f Ar pathname
|
||||||
.Op Ar pathname ...\&
|
.Op Ar pathname ...
|
||||||
.Ar expression
|
.Ar expression
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -55,12 +55,15 @@
|
||||||
に対してディレクトリツリーを再帰的に下って、
|
に対してディレクトリツリーを再帰的に下って、
|
||||||
ツリー上の各ファイルについて
|
ツリー上の各ファイルについて
|
||||||
.Ar expression
|
.Ar expression
|
||||||
(後に示す ``プライマリ'' と ``演算子'' から構成されます)
|
(後に示す
|
||||||
|
.Dq プライマリ
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Dq 演算子
|
||||||
|
から構成されます)
|
||||||
で指定された処理を実行します。
|
で指定された処理を実行します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプションとしては以下のものがあります:
|
オプションとしては以下のものがあります:
|
||||||
.Pp
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
|
||||||
.It Fl E
|
.It Fl E
|
||||||
.Ic -regex
|
.Ic -regex
|
||||||
および
|
および
|
||||||
|
@ -104,14 +107,14 @@
|
||||||
.It Fl X
|
.It Fl X
|
||||||
.Xr xargs 1
|
.Xr xargs 1
|
||||||
と組み合わせて使うときのため、より安全に動作するようにします。もし
|
と組み合わせて使うときのため、より安全に動作するようにします。もし
|
||||||
.Xr xargs
|
.Xr xargs 1
|
||||||
によりデリミタ文字 (single quote
|
によりデリミタ文字 (シングルクォート
|
||||||
.Pq Dq \&' ,
|
.Pq Dq Li " ' "
|
||||||
double quotes
|
、ダブルクォート
|
||||||
.Pq Dq \&" ,
|
.Pq Dq Li " \*q "
|
||||||
backslash
|
、バックスラッシュ
|
||||||
.Pq Dq \e ,
|
.Pq Dq Li \e
|
||||||
space, tab, newline)
|
、スペース、タブ、改行)
|
||||||
が含まれるファイル名
|
が含まれるファイル名
|
||||||
が使われた場合、診断メッセージを標準エラー出力に表示して、
|
が使われた場合、診断メッセージを標準エラー出力に表示して、
|
||||||
そのファイル名をスキップします。
|
そのファイル名をスキップします。
|
||||||
|
@ -120,7 +123,9 @@ space, tab, newline)
|
||||||
すなわち、ディレクトリ自体に
|
すなわち、ディレクトリ自体に
|
||||||
対する処理を行う前に、ディレクトリ内の個々のファイルに対して処理を
|
対する処理を行う前に、ディレクトリ内の個々のファイルに対して処理を
|
||||||
実行します。デフォルトでは、ディレクトリは最初に処理されます。
|
実行します。デフォルトでは、ディレクトリは最初に処理されます。
|
||||||
(デフォルトの方式は幅優先探索方式ではないです。)
|
(デフォルトの方式は幅優先探索方式では
|
||||||
|
.Em ない
|
||||||
|
です。)
|
||||||
.It Fl f Ar file
|
.It Fl f Ar file
|
||||||
明示的にファイルを指定します。ファイル名の先頭が
|
明示的にファイルを指定します。ファイル名の先頭が
|
||||||
.Dq \-
|
.Dq \-
|
||||||
|
@ -137,11 +142,9 @@ space, tab, newline)
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
に辿らせます。
|
に辿らせます。
|
||||||
注:
|
注:
|
||||||
.Sq find -s
|
.Ql find -s
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.So
|
.Ql "find | sort"
|
||||||
find | sort
|
|
||||||
.Sc
|
|
||||||
は異なった結果となる場合があります。
|
は異なった結果となる場合があります。
|
||||||
.It Fl x
|
.It Fl x
|
||||||
ディレクトリツリーを下って行くとき、最初に file のあったファイルシステムとは
|
ディレクトリツリーを下って行くとき、最初に file のあったファイルシステムとは
|
||||||
|
@ -149,20 +152,26 @@ find | sort
|
||||||
します。
|
します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh プライマリ
|
.Sh プライマリ
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It Ic -amin Ar n
|
.It Ic -amin Ar n
|
||||||
最後にファイルがアクセスされた時刻と、
|
最後にファイルがアクセスされた時刻と、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
|
を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
分であれば、真とします。
|
分であれば、真とします。
|
||||||
.It Ic -atime Ar n
|
.It Ic -anewer Ar file
|
||||||
|
.Ic -neweram
|
||||||
|
と同じです。
|
||||||
|
.It Ic -atime Ar n
|
||||||
最後にファイルがアクセスされた時刻と、
|
最後にファイルがアクセスされた時刻と、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を起動した時刻との差 (24 時間単位で切り上げます) が
|
を起動した時刻との差 (24 時間単位で切り上げます) が
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
日であれば、真とします。
|
日であれば、真とします。
|
||||||
.It Ic -ctime Ar n
|
.It Ic -cnewer Ar file
|
||||||
|
.Ic -newercm
|
||||||
|
と同じです。
|
||||||
|
.It Ic -ctime Ar n
|
||||||
最後にファイルのステータスが変更された時刻と、
|
最後にファイルのステータスが変更された時刻と、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を起動した時刻の差 (24 時間単位で切り上げます) が
|
を起動した時刻の差 (24 時間単位で切り上げます) が
|
||||||
|
@ -174,53 +183,63 @@ find | sort
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は再帰的にディレクトリツリーを下ります。
|
は再帰的にディレクトリツリーを下ります。
|
||||||
セキュリティ上の理由から、
|
セキュリティ上の理由から、
|
||||||
\&"." からの相対パス名に
|
.Dq Pa \&.
|
||||||
.Dq /
|
からの相対パス名に
|
||||||
|
.Dq Pa /
|
||||||
文字を含むファイル名のファイルを
|
文字を含むファイル名のファイルを
|
||||||
消去しようとはしません。
|
消去しようとはしません。
|
||||||
このオプションにより暗示的に深さ優先の処理が指定されます。
|
このオプションにより暗示的に深さ優先の処理が指定されます。
|
||||||
.It Ic -empty
|
.It Ic -empty
|
||||||
現在のファイルまたはディレクトリが空の場合、真となります。
|
現在のファイルまたはディレクトリが空の場合、真となります。
|
||||||
.It Ic -exec Ar utility Op argument ... ;
|
.It Ic -exec Ar utility Op Ar argument ... ;
|
||||||
.Ar utility
|
.Ar utility
|
||||||
で指定した名前のプログラムを実行し、終了コードが 0
|
で指定した名前のプログラムを実行し、終了コードが 0
|
||||||
の場合、真とします。argument は、utility への引数として渡されます。この
|
の場合、真とします。
|
||||||
指定は、最後に必ずセミコロン
|
.Ar argument
|
||||||
.Pq Dq \&;
|
は、utility への引数として渡されます。
|
||||||
|
この指定は、最後に必ずセミコロン
|
||||||
|
.Pq Dq Li \&;
|
||||||
をつけてください。
|
をつけてください。
|
||||||
utility もしくは argument の指定
|
utility もしくは argument の指定
|
||||||
のなかで ``{}'' が使われていた場合は、その部分が、現在
|
のなかで
|
||||||
|
.Dq Li {}
|
||||||
|
が使われていた場合は、その部分が、現在
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
が対象としているファイルのパス名に置き換えられます。ただし、
|
が対象としているファイルのパス名に置き換えられます。ただし、
|
||||||
.Ar utility
|
.Ar utility
|
||||||
が実行されるときのカレントディレクトリは、
|
が実行されるときのカレントディレクトリは、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
が起動されたディレクトリのままです。
|
が起動されたディレクトリのままです。
|
||||||
.It Ic -execdir Ar utility Op argument ... ;
|
.It Ic -execdir Ar utility Op Ar argument ... ;
|
||||||
.Ic \&-execdir
|
.Ic -execdir
|
||||||
プライマリは
|
プライマリは
|
||||||
.Ic -exec
|
.Ic -exec
|
||||||
プライマリと同様ですが、
|
プライマリと同様ですが、
|
||||||
.Ar utility
|
.Ar utility
|
||||||
が現在のファイルを持つディレクトリにおいて実行される点が異なります。
|
が現在のファイルを持つディレクトリにおいて実行される点が異なります。
|
||||||
文字列 ``{}'' に対して置換されるファイル名は適切ではありません。
|
文字列
|
||||||
.It Ic -fstype Ar type
|
.Dq Li {}
|
||||||
|
に対して置換されるファイル名は適切ではありません。
|
||||||
|
.It Ic -fstype Ar type
|
||||||
対象ファイルが格納されているファイルシステムのタイプが、
|
対象ファイルが格納されているファイルシステムのタイプが、
|
||||||
.Ar type
|
.Ar type
|
||||||
で指定されたものである場合に真となります。
|
で指定されたものである場合に真となります。
|
||||||
.Xr sysctl 8
|
.Xr sysctl 8
|
||||||
コマンドを使用して、
|
コマンドを使用して、
|
||||||
システム上で利用可能なファイルシステムタイプを調べることができます:
|
システム上で利用可能なファイルシステムタイプを調べることができます:
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Pp
|
||||||
sysctl vfs
|
.Dl "sysctl vfs"
|
||||||
.Ed
|
.Pp
|
||||||
さらに、2 つの 擬似タイプ ``local'' と ``rdonly'' があります。
|
さらに、2 つの 擬似タイプ
|
||||||
``local'' は、
|
.Dq Li local
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Dq Li rdonly
|
||||||
|
があります。
|
||||||
|
前者は、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を実行しているシステム上に物理的
|
を実行しているシステム上に物理的にマウントされているファイルシステムです。
|
||||||
にマウントされているファイルシステムです。``rdonly'' は、リードオンリーで
|
後者は、読み取り専用でマウントされているファイルシステムです。
|
||||||
マウントされているファイルシステムです。
|
.It Ic -group Ar gname
|
||||||
.It Ic -group Ar gname
|
|
||||||
ファイルが
|
ファイルが
|
||||||
.Ar gname
|
.Ar gname
|
||||||
で指定したグループに属している場合、真になります。
|
で指定したグループに属している場合、真になります。
|
||||||
|
@ -228,11 +247,11 @@ sysctl vfs
|
||||||
が数字で、そのようなグループ名がない場合は、
|
が数字で、そのようなグループ名がない場合は、
|
||||||
.Ar gname
|
.Ar gname
|
||||||
をグループ ID として扱います。
|
をグループ ID として扱います。
|
||||||
.It Ic -inum Ar n
|
.It Ic -inum Ar n
|
||||||
ファイルの i ノード番号が
|
ファイルの i ノード番号が
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
なら、真になります。
|
なら、真になります。
|
||||||
.It Ic -links Ar n
|
.It Ic -links Ar n
|
||||||
ファイルのリンク数が
|
ファイルのリンク数が
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
なら、真になります。
|
なら、真になります。
|
||||||
|
@ -245,9 +264,13 @@ sysctl vfs
|
||||||
ファイルがブロック型もしくはキャラクタ型の特殊ファイルならば、
|
ファイルがブロック型もしくはキャラクタ型の特殊ファイルならば、
|
||||||
バイトで表したファイルの大きさの代わりにメジャー番号とマイナー番号を
|
バイトで表したファイルの大きさの代わりにメジャー番号とマイナー番号を
|
||||||
出力します。ファイルがシンボリックリンクならば、
|
出力します。ファイルがシンボリックリンクならば、
|
||||||
``->'' の後にリンク先のファイルのパス名を表示します。
|
.Dq Li ->
|
||||||
|
の後にリンク先のファイルのパス名を表示します。
|
||||||
フォーマットは
|
フォーマットは
|
||||||
``ls -dgils'' の出力結果と同じです。
|
.Bk -words
|
||||||
|
.Nm ls Fl dgils
|
||||||
|
.Ek
|
||||||
|
の出力結果と同じです。
|
||||||
.It Ic -maxdepth Ar n
|
.It Ic -maxdepth Ar n
|
||||||
現在のファイルのツリーにおける深さが
|
現在のファイルのツリーにおける深さが
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
|
@ -256,70 +279,134 @@ sysctl vfs
|
||||||
現在のファイルのツリーにおける深さが
|
現在のファイルのツリーにおける深さが
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
以上である場合、真になります。
|
以上である場合、真になります。
|
||||||
.It Ic -mmin Ar n
|
.It Ic -mmin Ar n
|
||||||
最後にファイルが修正された時刻と、
|
最後にファイルが修正された時刻と、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
|
を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
分であれば、真とします。
|
分であれば、真とします。
|
||||||
.It Ic -mtime Ar n
|
.It Ic -mtime Ar n
|
||||||
最後にファイルが修正された時刻と、
|
最後にファイルが修正された時刻と、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を起動した時刻との差(24 時間単位で切り上げます)が
|
を起動した時刻との差(24 時間単位で切り上げます)が
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
日であれば、真とします。
|
日であれば、真とします。
|
||||||
.It Ic \&-ok Ar utility Op argument ... ;
|
.It Ic -ok Ar utility Op Ar argument ... ;
|
||||||
|
.Ic -ok
|
||||||
|
プライマリは
|
||||||
.Ic exec
|
.Ic exec
|
||||||
とほぼ同じですが、
|
とほぼ同じですが、
|
||||||
.Ar utility
|
.Ar utility
|
||||||
を実行するかどうかの確認をユーザに求め、端末にメッセージを出力します。
|
を実行するかどうかの確認をユーザに求め、端末にメッセージを出力します。
|
||||||
``y'' 以外の返答をした場合は、
|
.Dq Li y
|
||||||
|
以外の返答をした場合は、
|
||||||
コマンドは実行されず、
|
コマンドは実行されず、
|
||||||
このプライマリの値は偽になります。
|
.Ic -ok
|
||||||
.It Ic -name Ar pattern
|
式の値は偽になります。
|
||||||
|
.It Ic -okdir Ar utility Op Ar argument ... ;
|
||||||
|
.Ic -okdir
|
||||||
|
プライマリは、
|
||||||
|
.Ic -execdir
|
||||||
|
プライマリと同様ですが、
|
||||||
|
.Ic -ok
|
||||||
|
プライマリの解説に該当する部分が異なります。
|
||||||
|
.It Ic -name Ar pattern
|
||||||
対象ファイルのパス名の最後のファイル名部分が
|
対象ファイルのパス名の最後のファイル名部分が
|
||||||
.Ar pattern
|
.Ar pattern
|
||||||
で指定したものとマッチするかどうかを調べ、マッチした場合は真になります。
|
で指定したものとマッチするかどうかを調べ、マッチした場合は真になります。
|
||||||
.Ar pattern
|
.Ar pattern
|
||||||
としては、シェルで使われるパターンマッチ
|
としては、シェルで使われるパターンマッチ
|
||||||
指定 (``['', ``]'', ``*'', ``?'') を使用することができます。これらの文字は
|
指定 (
|
||||||
バックスラッシュ (``\e'') を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
|
.Dq Li \&[ ,
|
||||||
|
.Dq Li \&] ,
|
||||||
|
.Dq Li * ,
|
||||||
|
.Dq Li \&? )
|
||||||
|
を使用することができます。これらの文字は
|
||||||
|
バックスラッシュ
|
||||||
|
.Pq Dq Li \e
|
||||||
|
を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
|
||||||
扱う事を明示することができます。
|
扱う事を明示することができます。
|
||||||
.It Ic -iname Ar pattern
|
.It Ic -iname Ar pattern
|
||||||
.Ic -name
|
.Ic -name
|
||||||
に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
|
に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
|
||||||
.It Ic -regex Ar pattern
|
.It Ic -regex Ar pattern
|
||||||
ファイルのパス全体が、正規表現
|
ファイルのパス全体が、正規表現
|
||||||
.Ar pattern
|
.Ar pattern
|
||||||
にマッチする場合、真になります。
|
にマッチする場合、真になります。
|
||||||
ファイル名 ``./foo/xyzzy'' にマッチさせるには、
|
ファイル名
|
||||||
正規表現 ``.*/[xyz]*'' や ``.*/foo/.*'' が使えますが、
|
.Dq Pa ./foo/xyzzy
|
||||||
``xyzzy'' や ``/foo/'' は使えません。
|
にマッチさせるには、
|
||||||
.It Ic -iregex Ar pattern
|
正規表現
|
||||||
|
.Dq Li ".*/[xyz]*"
|
||||||
|
や
|
||||||
|
.Dq Li ".*/foo/.*"
|
||||||
|
が使えますが、
|
||||||
|
.Dq Li xyzzy
|
||||||
|
や
|
||||||
|
.Dq Li /foo/
|
||||||
|
は使えません。
|
||||||
|
.It Ic -iregex Ar pattern
|
||||||
.Ic -regex
|
.Ic -regex
|
||||||
に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
|
に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
|
||||||
.It Ic -newer Ar file
|
.It Ic -newer Ar file
|
||||||
対象ファイルの修正日付が、
|
対象ファイルの修正日付が、
|
||||||
.Ar file
|
.Ar file
|
||||||
で指定したファイルのものより新しい場合は、真になります。
|
で指定したファイルのものより新しい場合は、真になります。
|
||||||
|
.It Ic -newer Ns Ar X Ns Ar Y Ar file
|
||||||
|
現在のファイルの最終アクセス時刻
|
||||||
|
.Ar ( X Ns = Ns Cm a )
|
||||||
|
・ステータス修正時刻
|
||||||
|
.Ar ( X Ns = Ns Cm c )
|
||||||
|
・内容修正時刻
|
||||||
|
.Ar ( X Ns = Ns Cm m )
|
||||||
|
が、
|
||||||
|
.Ar file
|
||||||
|
の最終アクセス時刻
|
||||||
|
.Ar ( Y Ns = Ns Cm a )
|
||||||
|
・ステータス修正時刻
|
||||||
|
.Ar ( Y Ns = Ns Cm c )
|
||||||
|
・内容修正時刻
|
||||||
|
.Ar ( Y Ns = Ns Cm m )
|
||||||
|
より新しい場合は、真となります。
|
||||||
|
さらに
|
||||||
|
.Ar Y Ns = Ns Cm t
|
||||||
|
の場合、
|
||||||
|
.Ar file
|
||||||
|
は代りに、
|
||||||
|
.Xr cvs 1
|
||||||
|
が理解する直接的な時刻指定として解釈されます。
|
||||||
|
.Ic -newermm
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Ic -newer
|
||||||
|
と同じであることに注意してください。
|
||||||
.It Ic -nouser
|
.It Ic -nouser
|
||||||
対象ファイルの所有者が unknown の場合、真になります。
|
対象ファイルの所有者が unknown の場合、真になります。
|
||||||
.It Ic -nogroup
|
.It Ic -nogroup
|
||||||
対象ファイルのグループが unknown の場合、真になります。
|
対象ファイルのグループが unknown の場合、真になります。
|
||||||
.It Ic -path Ar pattern
|
.It Ic -path Ar pattern
|
||||||
対象ファイルのパス名が、
|
対象ファイルのパス名が、
|
||||||
.Ar pattern
|
.Ar pattern
|
||||||
で指定したものとマッチす
|
で指定したものとマッチす
|
||||||
るかどうかを調べます、マッチした場合は真になります。
|
るかどうかを調べます、マッチした場合は真になります。
|
||||||
.Ar pattern
|
.Ar pattern
|
||||||
としては、シェルで使われるパターンマッチ
|
としては、シェルで使われるパターンマッチ指定 (
|
||||||
指定 (``['', ``]'', ``*'', ``?'') を使用することができます。これらの文字は
|
.Dq Li \&[ ,
|
||||||
バックスラッシュ (``\e'') を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
|
.Dq Li \&] ,
|
||||||
|
.Dq Li * ,
|
||||||
|
.Dq Li \&? )
|
||||||
|
を使用することができます。これらの文字は
|
||||||
|
バックスラッシュ
|
||||||
|
.Pq Dq Li \e
|
||||||
|
を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
|
||||||
扱う事を明示することができます。
|
扱う事を明示することができます。
|
||||||
``/'' は、そのままパスのディレクトリの区切りにマッチします。
|
.Pq Dq Li /
|
||||||
.It Ic -ipath Ar pattern
|
は、そのままパスのディレクトリの区切りにマッチします。
|
||||||
|
.It Ic -ipath Ar pattern
|
||||||
.Ic -path
|
.Ic -path
|
||||||
に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
|
に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
|
||||||
|
.\" .It Ic -perm Oo Fl Oc Ns Ar mode
|
||||||
|
.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
|
||||||
|
.\" 2001/05/25 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic -perm
|
.Ic -perm
|
||||||
.Oo Fl Oc Ns Ar mode
|
.Oo Fl Oc Ns Ar mode
|
||||||
|
@ -336,6 +423,9 @@ sysctl vfs
|
||||||
(プロセスのファイル生成マスクとは無関係です。)
|
(プロセスのファイル生成マスクとは無関係です。)
|
||||||
8 進数形式の場合は、
|
8 進数形式の場合は、
|
||||||
ファイルのモードビットのうち、07777
|
ファイルのモードビットのうち、07777
|
||||||
|
.\" .Pq Dv S_ISUID | S_ISGID | S_ISTXT | S_IRWXU | S_IRWXG | S_IRWXO
|
||||||
|
.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
|
||||||
|
.\" 2001/05/25 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
||||||
.Pf ( Dv S_ISUID
|
.Pf ( Dv S_ISUID
|
||||||
|
|
|
|
||||||
.Dv S_ISGID
|
.Dv S_ISGID
|
||||||
|
@ -350,14 +440,14 @@ sysctl vfs
|
||||||
の部分が比較対象になります。
|
の部分が比較対象になります。
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
の最初にダッシュ
|
の最初にダッシュ
|
||||||
.Dq \-
|
.Pq Dq Li -
|
||||||
を指定した場合は、
|
を指定した場合は、
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
でセットされているすべてのビットが
|
でセットされているすべてのビットが
|
||||||
ファイルのモードでもセットされていれば、このプライマリは真となります。
|
ファイルのモードでもセットされていれば、このプライマリは真となります。
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
の最初にプラス
|
の最初にプラス
|
||||||
.Pq Dq +
|
.Pq Dq Li +
|
||||||
を指定した場合は、
|
を指定した場合は、
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
でセットされているビットのどれかがファイルのモードでもセットされていれば、
|
でセットされているビットのどれかがファイルのモードでもセットされていれば、
|
||||||
|
@ -366,15 +456,15 @@ sysctl vfs
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
が完全に一致した場合にのみ真となります。
|
が完全に一致した場合にのみ真となります。
|
||||||
なお、
|
なお、
|
||||||
シンボル形式でモード指定をする場合は、少なくとも最初が
|
シンボル形式でモード指定をする場合は、少なくとも最初がダッシュ
|
||||||
.Dq \-
|
.Pq Dq Li -
|
||||||
にならない
|
にならない
|
||||||
ようにする必要があります。
|
ようにする必要があります。
|
||||||
.It Ic -flags Op Fl Ns Ar flags
|
.It Ic -flags Op Fl Ns Ar flags
|
||||||
このプライマリは、ファイルのフラグが指定された
|
このプライマリは、ファイルのフラグが指定された
|
||||||
.Ar flags
|
.Ar flags
|
||||||
と完全に同じに設定されている場合 (ダッシュ
|
と完全に同じに設定されている場合 (ダッシュ
|
||||||
.Pq Dq \-
|
.Pq Dq Li -
|
||||||
が前に付かない場合) か、
|
が前に付かない場合) か、
|
||||||
指定されたフラグにマッチする場合 (ダッシュが前に付く場合) に真になります。
|
指定されたフラグにマッチする場合 (ダッシュが前に付く場合) に真になります。
|
||||||
.Ar flags
|
.Ar flags
|
||||||
|
@ -387,21 +477,17 @@ sysctl vfs
|
||||||
.It Ic -print
|
.It Ic -print
|
||||||
このプライマリは常に真になります。
|
このプライマリは常に真になります。
|
||||||
対象となっているファイルのパス名を標準出力に出力して改行します。
|
対象となっているファイルのパス名を標準出力に出力して改行します。
|
||||||
.Ic -exec ,
|
.Ic -exec , -ls , -print0 ,
|
||||||
.Ic -ls ,
|
.Ic -ok
|
||||||
.Ic -ok ,
|
|
||||||
.Ic -print0
|
|
||||||
のどのプライマリも指定されなかった場合は、
|
のどのプライマリも指定されなかった場合は、
|
||||||
与えられた式 given expression は
|
与えられた式 given expression は
|
||||||
.Cm \&( Ns Ar given\& expression Ns Cm \&)
|
.Cm \&( Ar "given expression" Cm \&) Ic -print
|
||||||
.Ic -print
|
|
||||||
で置き換えられます。
|
で置き換えられます。
|
||||||
.It Ic -print0
|
.It Ic -print0
|
||||||
.Ic -print
|
.Ic -print
|
||||||
とほぼ同じですが、標準出力に対象となっているファイルのパス名を出力
|
とほぼ同じですが、標準出力に対象となっているファイルのパス名を出力
|
||||||
したあと、改行ではなく、
|
したあと、改行ではなく、
|
||||||
.Tn ASCII
|
.Tn ASCII NUL
|
||||||
.Tn NUL
|
|
||||||
文字 (文字コード 0) を出力します。
|
文字 (文字コード 0) を出力します。
|
||||||
.It Ic -prune
|
.It Ic -prune
|
||||||
このプライマリは常に真になります。
|
このプライマリは常に真になります。
|
||||||
|
@ -410,21 +496,23 @@ sysctl vfs
|
||||||
オプションが指定されている場合は、
|
オプションが指定されている場合は、
|
||||||
.Ic -prune
|
.Ic -prune
|
||||||
の指定は無効になります。
|
の指定は無効になります。
|
||||||
.It Ic -size Ar n Ns Op Cm c
|
.It Ic -size Ar n Ns Op Cm c
|
||||||
ファイルサイズを 512 バイトのブロック単位で数えたとき (端数は切り上げ)、
|
ファイルサイズを 512 バイトのブロック単位で数えたとき (端数は切り上げ)、
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
ブロックであれば真になります。
|
ブロックであれば真になります。
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
のあとに ``c'' が指定されていた場合は、ファイルサイズが
|
のあとに
|
||||||
|
.Cm c
|
||||||
|
が指定されていた場合は、ファイルサイズが
|
||||||
.Ar n
|
.Ar n
|
||||||
バイトであれば真になります。
|
バイト (文字) であれば真になります。
|
||||||
.It Ic -type Ar t
|
.It Ic -type Ar t
|
||||||
ファイルタイプが
|
ファイルタイプが
|
||||||
.Ar t
|
.Ar t
|
||||||
で指定されたタイプに一致すれば真になります。
|
で指定されたタイプに一致すれば真になります。
|
||||||
タイプとして、次のような指定が可能です:
|
タイプとして、次のような指定が可能です:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width flag -offset indent -compact
|
.Bl -tag -width indent -compact
|
||||||
.\" jpman project では special file を「特殊ファイル」と訳している。
|
.\" jpman project では special file を「特殊ファイル」と訳している。
|
||||||
.\" これにあわせて block special を「ブロックスペシャル」ではなく
|
.\" これにあわせて block special を「ブロックスペシャル」ではなく
|
||||||
.\" 「ブロック特殊」とするのは違和感があるので、「ファイル」を補った。
|
.\" 「ブロック特殊」とするのは違和感があるので、「ファイル」を補った。
|
||||||
|
@ -444,8 +532,7 @@ FIFO
|
||||||
.It Cm s
|
.It Cm s
|
||||||
ソケット
|
ソケット
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.It Ic -user Ar uname
|
||||||
.It Ic -user Ar uname
|
|
||||||
ファイルの所有者が、
|
ファイルの所有者が、
|
||||||
.Ar uname
|
.Ar uname
|
||||||
で指定されたユーザと一致すれば真になります。もし
|
で指定されたユーザと一致すれば真になります。もし
|
||||||
|
@ -456,23 +543,28 @@ FIFO
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
なお、数字を引数にとるプライマリは、
|
なお、数字を引数にとるプライマリは、
|
||||||
数字の前にプラス
|
数字の前にプラス
|
||||||
.Pq Dq +
|
.Pq Dq Li +
|
||||||
およびマイナス
|
およびマイナス
|
||||||
.Pq Dq \-
|
.Pq Dq Li \-
|
||||||
をつけることができます。
|
をつけることができます。
|
||||||
それぞれ ``n より大'' および ``n より小'' の意味になり、
|
それぞれ
|
||||||
``正確に n''という意味ではなくなります。
|
.Dq n より大
|
||||||
|
および
|
||||||
|
.Dq n より小
|
||||||
|
の意味になり、
|
||||||
|
.Dq 正確に n
|
||||||
|
という意味ではなくなります。
|
||||||
.Sh 演算子
|
.Sh 演算子
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
以下の演算子を使って、プライマリを組み合わせることができます。
|
以下の演算子を使って、プライマリを組み合わせることができます。
|
||||||
演算子は優先度が下がる順番で示されています。
|
演算子は優先度が下がる順番で示されています。
|
||||||
.Bl -tag -width (expression)
|
.Pp
|
||||||
.It Cm \&( Ar expression Cm \&)
|
.Bl -tag -width "( expression )" -compact
|
||||||
もし、括弧内の
|
.It Cm \&( Ar expression Cm \&)
|
||||||
|
もし、括弧内の
|
||||||
.Ar expression
|
.Ar expression
|
||||||
が真なら、真になります。
|
が真なら、真になります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It Cm \&! Ar expression
|
.It Cm \&! Ar expression
|
||||||
単項否定演算子 (
|
単項否定演算子 (
|
||||||
.Tn NOT
|
.Tn NOT
|
||||||
) です。
|
) です。
|
||||||
|
@ -488,10 +580,10 @@ FIFO
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Ar expression2
|
.Ar expression2
|
||||||
の両方とも真のとき、真になります。
|
の両方とも真のとき、真になります。
|
||||||
もし
|
もし
|
||||||
.Ar expression1
|
.Ar expression1
|
||||||
が偽なら、
|
が偽なら、
|
||||||
.Ar expression2
|
.Ar expression2
|
||||||
は実行されません。
|
は実行されません。
|
||||||
.Ic -and
|
.Ic -and
|
||||||
を書かずに、単に 2 つの expression を並べて
|
を書かずに、単に 2 つの expression を並べて
|
||||||
|
@ -507,38 +599,43 @@ FIFO
|
||||||
.Ar expression1
|
.Ar expression1
|
||||||
か
|
か
|
||||||
.Ar expression2
|
.Ar expression2
|
||||||
のどちらか一方でも真であれば、真になります。もし
|
のどちらか一方でも真であれば、真になります。もし
|
||||||
.Ar expression1
|
.Ar expression1
|
||||||
が真なら、
|
が真なら、
|
||||||
.Ar expression2
|
.Ar expression2
|
||||||
は実行されません。
|
は実行されません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 使用例
|
.Sh 使用例
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
コマンドラインからのタイプ例です。
|
コマンドラインからのタイプ例です。
|
||||||
.Nm
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
の演算子がシェルの特殊文字と間違われないように、
|
.It Li "find / \e! -name \*q*.c\*q -print"
|
||||||
エスケープ文字 ``\e'' を使用しています。
|
ファイル名の終わりが
|
||||||
.Bl -tag -width findx
|
.Pa \&.c
|
||||||
.It Li "find / \e! -name \*q*.c\*q -print"
|
でない全ファイルを表示します。
|
||||||
探索をルートディレクトリから開始し、ファイル名の終わりが
|
.It Li "find / -newer ttt -user wnj -print"
|
||||||
``.c'' でないものを表示します。
|
.Pa ttt
|
||||||
.It Li "find / -newer ttt -user wnj -print"
|
というファイルより新しく
|
||||||
探索をルートディレクトリから開始し、
|
所有者が
|
||||||
ファイルが ``ttt'' というファイルより新しく、
|
.Dq wnj
|
||||||
所有者が ``wnj'' であるようなものを表示します。
|
である全ファイルを表示します。
|
||||||
.It Li "find / \e! \e( -newer ttt -user wnj \e) -print"
|
.It Li "find / \e! \e( -newer ttt -user wnj \e) -print"
|
||||||
探索をルートディレクトリから開始し、
|
.Pa ttt
|
||||||
``ttt'' というファイルより古いか、
|
というファイルより古く所有者が
|
||||||
所有者が ``wnj'' 以外のファイルを表示します。
|
.Dq wnj
|
||||||
.It Li "find / \e( -newer ttt -or -user wnj \e) -print"
|
であるという条件が成立しない、全ファイルを表示します。
|
||||||
探索をルートディレクトリから開始し、
|
.It Li "find / \e( -newer ttt -or -user wnj \e) -print"
|
||||||
ファイルが ``ttt'' というファイルより新しいか、
|
.Pa ttt
|
||||||
所有者が ``wnj'' であるようなものを表示します。
|
というファイルより新しいか、
|
||||||
|
所有者が
|
||||||
|
.Dq wnj
|
||||||
|
である、全ファイルを表示します。
|
||||||
|
.It Li "find . -newerct '1 minute ago' -print"
|
||||||
|
inode 修正時刻が現在から 1 分以内の全ファイルを表示します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr chflags 1 ,
|
.Xr chflags 1 ,
|
||||||
.Xr chmod 1 ,
|
.Xr chmod 1 ,
|
||||||
|
.Xr cvs 1 ,
|
||||||
.Xr locate 1 ,
|
.Xr locate 1 ,
|
||||||
.Xr whereis 1 ,
|
.Xr whereis 1 ,
|
||||||
.Xr which 1 ,
|
.Xr which 1 ,
|
||||||
|
@ -555,6 +652,8 @@ FIFO
|
||||||
.St -p1003.2
|
.St -p1003.2
|
||||||
の仕様で決められた文法のスーパセットです。
|
の仕様で決められた文法のスーパセットです。
|
||||||
全 1 文字オプションと
|
全 1 文字オプションと
|
||||||
|
.\" .Ic -iname , -inum , -iregex , -print0 , -delete , -ls ,
|
||||||
|
.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
|
||||||
.Ic -iname ,
|
.Ic -iname ,
|
||||||
.Ic -inum ,
|
.Ic -inum ,
|
||||||
.Ic -print0 ,
|
.Ic -print0 ,
|
||||||
|
@ -565,33 +664,50 @@ FIFO
|
||||||
.St -p1003.2
|
.St -p1003.2
|
||||||
の拡張です。
|
の拡張です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
昔は
|
昔は
|
||||||
.Fl d ,
|
.Fl d , h , x
|
||||||
.Fl h ,
|
|
||||||
.Fl x
|
|
||||||
のオプションは
|
のオプションは
|
||||||
それぞれ ``\-depth'', ``\-follow'', ``\-xdev'' のプライマリを
|
それぞれ
|
||||||
|
.Ic -depth , -follow , -xdev
|
||||||
|
のプライマリを
|
||||||
用いて実装されていました。
|
用いて実装されていました。
|
||||||
これらのプライマリは常に真に評価されていました。
|
これらのプライマリは常に真に評価されていました。
|
||||||
これらのプライマリは
|
これらのプライマリは
|
||||||
探索が始まる前に効果を与える本当のグローバル変数であったので、
|
探索が始まる前に効果を与える本当のグローバル変数であったので、
|
||||||
いくつかの合法的な expression が予期しない結果となりました。
|
いくつかの合法的な expression が予期しない結果となりました。
|
||||||
一例として ``\-print \-o \-depth''の expression があります。
|
一例として
|
||||||
\-print が常に真に評価されるため
|
.Ic -print Cm -o Ic -depth
|
||||||
標準の評価の順番では \-depth は決して評価されないはずですが、
|
の expression があります。
|
||||||
|
.Ic -print
|
||||||
|
が常に真に評価されるため
|
||||||
|
標準の評価の順番では
|
||||||
|
.Ic -depth
|
||||||
|
は決して評価されないはずですが、
|
||||||
そうではありませんでした。
|
そうではありませんでした。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
演算子の ``-or'' は ``\-o'' として実装されていました。
|
演算子の
|
||||||
演算子の ``-and'' は ``\-a'' として実装されていました。
|
.Cm -or
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Cm -o
|
||||||
|
として実装されていました。
|
||||||
|
演算子の
|
||||||
|
.Cm -and
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Cm -a
|
||||||
|
として実装されていました。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
昔の実装では
|
昔の実装では
|
||||||
.Ic exec
|
.Ic exec
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Ic ok
|
.Ic -ok
|
||||||
のプライマリでは、
|
のプライマリでは、
|
||||||
utility 名やその引数中において、
|
tility 名やその引数中において、
|
||||||
空白以外の文字が前後に続く ``{}'' を置き換えませんでした。
|
空白以外の文字が前後に続く
|
||||||
このバージョンでは utility 名やその引数のどの場所に ``{}'' が現れても
|
.Dq Li {}
|
||||||
|
を置き換えませんでした。
|
||||||
|
このバージョンでは utility 名やその引数のどの場所に
|
||||||
|
.Dq Li {}
|
||||||
|
が現れても
|
||||||
置き換えます。
|
置き換えます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fl E
|
.Fl E
|
||||||
|
@ -604,21 +720,37 @@ utility ̾
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
によって使われる特殊文字は多くのシェルにとっても
|
によって使われる特殊文字は多くのシェルにとっても
|
||||||
特殊文字です。
|
特殊文字です。
|
||||||
特に ``*'', ``['', ``?'', ``('', ``)'', ``!'', ``\e'', ``;'' は、
|
特に
|
||||||
|
.Dq Li * ,
|
||||||
|
.Dq Li \&[ ,
|
||||||
|
.Dq Li \&] ,
|
||||||
|
.Dq Li \&? ,
|
||||||
|
.Dq Li \&( ,
|
||||||
|
.Dq Li \&) ,
|
||||||
|
.Dq Li \&! ,
|
||||||
|
.Dq Li \e ,
|
||||||
|
.Dq Li \&;
|
||||||
|
は、
|
||||||
シェルからエスケープされなくてはならないでしょう。
|
シェルからエスケープされなくてはならないでしょう。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプションとファイル名との間および
|
オプションとファイル名との間および
|
||||||
ファイル名と
|
ファイル名と
|
||||||
.Ar expression
|
.Ar expression
|
||||||
との間を区切るデリミタが存在しませんので、
|
との間を区切るデリミタが存在しませんので、
|
||||||
ファイル名にオプションと間違えるようなもの (``-xdev'' のようなもの) や、
|
ファイル名にオプションと間違えるようなもの (
|
||||||
|
.Pa -xdev
|
||||||
|
のようなもの) や、
|
||||||
.Ar expression
|
.Ar expression
|
||||||
と間違えるようなもの (``!'' のようなもの) を指定することは難しいです。
|
と間違えるようなもの (
|
||||||
|
.Pa \&!
|
||||||
|
のようなもの) を指定することは難しいです。
|
||||||
このようなファイル名を指定する場合は
|
このようなファイル名を指定する場合は
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
オプションを使うか、
|
オプションを使うか、
|
||||||
.Xr getopt 3
|
.Xr getopt 3
|
||||||
で使われるオプション指定の終了記号 ``--'' を使用します。
|
で使われるオプション指定の終了記号
|
||||||
|
.Dq Fl Fl
|
||||||
|
を使用します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Ic -delete
|
.Ic -delete
|
||||||
プライマリは、ファイルシステムツリーの検索順序に影響する
|
プライマリは、ファイルシステムツリーの検索順序に影響する
|
||||||
|
|
|
@ -33,8 +33,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ln/ln.1,v 1.11.2.2 2000/12/08 13:34:35 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/bin/ln/ln.1,v 1.11.2.3 2001/05/10 16:22:47 sobomax Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ln.1,v 1.11 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 30, 1993
|
.Dd December 30, 1993
|
||||||
.Dt LN 1
|
.Dt LN 1
|
||||||
|
@ -45,11 +45,11 @@
|
||||||
.Nd リンクファイルの作成
|
.Nd リンクファイルの作成
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl fisv
|
.Op Fl fhinsv
|
||||||
.Ar source_file
|
.Ar source_file
|
||||||
.Op target_file
|
.Op target_file
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl fisv
|
.Op Fl fhinsv
|
||||||
.Ar source_file ...
|
.Ar source_file ...
|
||||||
.Op target_dir
|
.Op target_dir
|
||||||
.Nm link
|
.Nm link
|
||||||
|
@ -77,6 +77,16 @@ target_file
|
||||||
オプションが指定されると、それ以前の
|
オプションが指定されると、それ以前の
|
||||||
.Fl i
|
.Fl i
|
||||||
オプションは無視されます。)
|
オプションは無視されます。)
|
||||||
|
.It Fl h
|
||||||
|
.Ar target_file
|
||||||
|
または
|
||||||
|
.Ar target_dir
|
||||||
|
がシンボリックリンクの場合、これを辿りません。
|
||||||
|
これは、
|
||||||
|
.Fl f
|
||||||
|
オプションと共に使用して、
|
||||||
|
ディレクトリを指すかもしれないシンボリックリンクを置き換える場合に
|
||||||
|
最も有用です。
|
||||||
.It Fl i
|
.It Fl i
|
||||||
すでに target_file が存在する場合、
|
すでに target_file が存在する場合、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -92,6 +102,11 @@ target_file
|
||||||
オプションが指定されると、それ以前の
|
オプションが指定されると、それ以前の
|
||||||
.Fl f
|
.Fl f
|
||||||
オプションは無視されます。)
|
オプションは無視されます。)
|
||||||
|
.It Fl n
|
||||||
|
.Fl h
|
||||||
|
と同様ですが、他の
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の実装との互換性のためにあります。
|
||||||
.It Fl s
|
.It Fl s
|
||||||
シンボリックリンクを作成します。
|
シンボリックリンクを作成します。
|
||||||
.It Fl v
|
.It Fl v
|
||||||
|
@ -162,15 +177,24 @@ target_file
|
||||||
.Xr symlink 2 ,
|
.Xr symlink 2 ,
|
||||||
.Xr symlink 7
|
.Xr symlink 7
|
||||||
.Sh 互換性
|
.Sh 互換性
|
||||||
.Fl i
|
.Fl h ,
|
||||||
と
|
.Fl i ,
|
||||||
|
.Fl n ,
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
|
は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
|
||||||
|
他の
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
実装との互換性のためだけに提供されています。
|
||||||
|
.Sh 標準
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
ユーティリティは
|
||||||
|
.St -p1003.2-92
|
||||||
|
に適合します。
|
||||||
単純化された
|
単純化された
|
||||||
.Nm link
|
.Nm link
|
||||||
は
|
コマンドは
|
||||||
.St -susv2
|
.St -susv2
|
||||||
準拠です。
|
に適合します。
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
|
.\" from: @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.22.2.3 2001/03/22 13:48:42 des Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.22.2.4 2001/05/10 08:26:46 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/netstat.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 1994
|
.Dd April 18, 1994
|
||||||
.Dt NETSTAT 1
|
.Dt NETSTAT 1
|
||||||
|
@ -95,11 +95,9 @@
|
||||||
は、サーバプロセスで利用されているソケットは表示されません。
|
は、サーバプロセスで利用されているソケットは表示されません。
|
||||||
ルーティングテーブル表示時には (後述のオプション
|
ルーティングテーブル表示時には (後述のオプション
|
||||||
.Fl r )
|
.Fl r )
|
||||||
複製された経路 (親経路に
|
プロトコル複製された経路 (親経路を
|
||||||
.Dv RTF_CLONING
|
|
||||||
または
|
|
||||||
.Dv RTF_PRCLONING
|
.Dv RTF_PRCLONING
|
||||||
のフラグを設定することによって生成された経路)
|
することによって生成された経路)
|
||||||
を表示します。
|
を表示します。
|
||||||
通常これらの経路は表示されません。
|
通常これらの経路は表示されません。
|
||||||
.It Fl b
|
.It Fl b
|
||||||
|
@ -249,7 +247,7 @@
|
||||||
表示が抑制されます。
|
表示が抑制されます。
|
||||||
.It Fl r
|
.It Fl r
|
||||||
ルーティングテーブルを表示します。
|
ルーティングテーブルを表示します。
|
||||||
複製された経路を表示するには、
|
プロトコル複製された経路を表示するには、
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
を使用してください。
|
を使用してください。
|
||||||
.Fl s
|
.Fl s
|
||||||
|
|
|
@ -15,9 +15,9 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pkg_info.1
|
.\" @(#)pkg_info.1
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/info/pkg_info.1,v 1.24.2.8 2001/02/20 23:32:49 jkh Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/info/pkg_info.1,v 1.24.2.9 2001/05/17 12:33:38 sobomax Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_info.1,v 1.18 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd November 25, 1994
|
.Dd November 25, 1994
|
||||||
.Dt pkg_info 1
|
.Dt pkg_info 1
|
||||||
|
@ -31,6 +31,7 @@
|
||||||
.Op Fl e Ar package
|
.Op Fl e Ar package
|
||||||
.Op Fl l Ar prefix
|
.Op Fl l Ar prefix
|
||||||
.Op Fl t Ar template
|
.Op Fl t Ar template
|
||||||
|
.Op Fl W Ar filename
|
||||||
.Op Ar pkg-name ...
|
.Op Ar pkg-name ...
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
|
@ -111,6 +112,15 @@ package
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Ar pkg-name
|
.Ar pkg-name
|
||||||
中のシェルグロブパターンを展開します)。
|
中のシェルグロブパターンを展開します)。
|
||||||
|
.It Fl W
|
||||||
|
指定した
|
||||||
|
.Ar filename
|
||||||
|
引数に対して、これが属する package を表示します。
|
||||||
|
ファイルが現在のディレクトリに無い場合で、絶対パス指定でない場合、
|
||||||
|
.Xr which 1
|
||||||
|
を使用して
|
||||||
|
.Ev PATH
|
||||||
|
が検索されます
|
||||||
.It Fl x
|
.It Fl x
|
||||||
.Ar pkg-name
|
.Ar pkg-name
|
||||||
を正規表現として扱い、
|
を正規表現として扱い、
|
||||||
|
|
|
@ -33,9 +33,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95
|
.\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.39.2.8 2001/03/05 17:57:31 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.39.2.9 2001/05/16 02:04:50 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1,v 1.27 2001/05/14 01:07:28 horikawa Exp $
|
||||||
.\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96,
|
.\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96,
|
||||||
.\" based on the version of NetBSD Japanese Man Project
|
.\" based on the version of NetBSD Japanese Man Project
|
||||||
.\" This amended version is for the FreeBSD-jpman Project, convened
|
.\" This amended version is for the FreeBSD-jpman Project, convened
|
||||||
|
@ -1269,6 +1269,9 @@ $((expression))
|
||||||
これは、
|
これは、
|
||||||
.Ev CDPATH
|
.Ev CDPATH
|
||||||
の機構が動作した場合と、シンボリックリンクを辿った場合に発生します。
|
の機構が動作した場合と、シンボリックリンクを辿った場合に発生します。
|
||||||
|
.It Ic chdir
|
||||||
|
.Ic cd
|
||||||
|
組み込みコマンドの別名です。
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic echo
|
.Ic echo
|
||||||
.Op Fl en
|
.Op Fl en
|
||||||
|
|
|
@ -35,8 +35,8 @@
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $OpenBSD: ssh.1,v 1.64 2000/10/16 21:46:31 markus Exp $
|
.\" $OpenBSD: ssh.1,v 1.64 2000/10/16 21:46:31 markus Exp $
|
||||||
.\" %FreeBSD: /home/ncvs/src/crypto/openssh/ssh.1,v 1.4.2.7 2001/03/15 09:27:00 asmodai Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/crypto/openssh/ssh.1,v 1.4.2.7 2001/03/15 09:27:00 asmodai Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD:$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ssh.1,v 1.3 2001/04/30 02:07:02 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd September 25, 1999
|
.Dd September 25, 1999
|
||||||
.Dt SSH 1
|
.Dt SSH 1
|
||||||
|
|
|
@ -30,17 +30,17 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From: @(#)whois.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" From: @(#)whois.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.15.2.1 2000/12/08 15:14:18 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.15.2.2 2001/05/22 07:06:52 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:30 horikawa Exp $
|
||||||
.Dd November 17, 1999
|
.Dd November 17, 1999
|
||||||
.Dt WHOIS 1
|
.Dt WHOIS 1
|
||||||
.Os BSD 4.3
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm whois
|
.Nm whois
|
||||||
.Nd インターネットのドメイン名とネットワーク番号のディレクトリサービス
|
.Nd インターネットのドメイン名とネットワーク番号のディレクトリサービス
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm whois
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl adgimpQrR6
|
.Op Fl adgimpQrR6
|
||||||
.Op Fl h Ar host
|
.Op Fl h Ar host
|
||||||
.Ar name ...
|
.Ar name ...
|
||||||
|
@ -51,7 +51,7 @@
|
||||||
のデータベースのレコード検索を行ないます。
|
のデータベースのレコード検索を行ないます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプションとしては以下のものがあります。
|
オプションとしては以下のものがあります。
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
American Registry for Internet Numbers
|
American Registry for Internet Numbers
|
||||||
.Pq Tn ARIN
|
.Pq Tn ARIN
|
||||||
|
@ -61,18 +61,20 @@ American Registry for Internet Numbers
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Tn RIPE
|
.Tn RIPE
|
||||||
以外がカバーする全世界の IP 番号があります。
|
以外がカバーする全世界の IP 番号があります。
|
||||||
連絡先 (ハンドル) 情報は、NIC ハンドルの後に "-ARIN" を付けて検索します:
|
連絡先 (ハンドル) 情報は、NIC ハンドルの後に
|
||||||
|
.Qq Li -ARIN
|
||||||
|
を付けて検索します:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.D1 Ic $ whois -a foo3-ARIN
|
.Dl "$ whois -a foo3-ARIN"
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It Fl d
|
.It Fl d
|
||||||
US Department of Defense
|
US Department of Defense
|
||||||
データベースを使用します。
|
データベースを使用します。
|
||||||
.Tn \&.MIL
|
.Tn .MIL
|
||||||
のサブドメインの連絡先があります。
|
のサブドメインの連絡先があります。
|
||||||
.It Fl g
|
.It Fl g
|
||||||
US の軍以外の連邦政府データベースを使用します。
|
US の軍以外の連邦政府データベースを使用します。
|
||||||
.Tn \&.GOV
|
.Tn .GOV
|
||||||
のサブドメインの連絡先があります。
|
のサブドメインの連絡先があります。
|
||||||
.It Fl h Ar host
|
.It Fl h Ar host
|
||||||
デフォルトのバリアントに代えて、指定したホスト用います。
|
デフォルトのバリアントに代えて、指定したホスト用います。
|
||||||
|
@ -80,33 +82,43 @@ US
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
デフォルトでは、提供された (単一の) 引数のトップレベルドメイン
|
デフォルトでは、提供された (単一の) 引数のトップレベルドメイン
|
||||||
.Pq Tn TLD
|
.Pq Tn TLD
|
||||||
に ".whois-servers.net" を追加することにより、
|
に
|
||||||
|
.Qq Li .whois-servers.net
|
||||||
|
を追加することにより、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
が使用する whois サーバ名を構築します。
|
が使用する whois サーバ名を構築します。
|
||||||
この効果的な方法により、多くの TLD が適切な whois サーバを自動選択できます。
|
この効果的な方法により、多くの TLD が適切な whois サーバを自動選択できます。
|
||||||
必要な whois-servers.net サブドメインが見付からない場合、
|
必要な
|
||||||
提供される whois.crsnic.net になります。
|
.Pa whois-servers.net
|
||||||
|
サブドメインが見付からない場合、
|
||||||
|
提供される
|
||||||
|
.Pa whois.crsnic.net
|
||||||
|
になります。
|
||||||
.It Fl i
|
.It Fl i
|
||||||
Network Solutions Registry for Internet Numbers
|
Network Solutions Registry for Internet Numbers
|
||||||
.Pq Tn whois.networksolutions.com
|
.Pq Pa whois.networksolutions.com
|
||||||
データベースを使用します。
|
データベースを使用します。
|
||||||
ここにはほとんどの
|
ここにはほとんどの
|
||||||
.Tn \&.COM ,
|
.Pa .COM , .NET , .ORG , .EDU
|
||||||
.Tn \&.NET ,
|
|
||||||
.Tn \&.ORG ,
|
|
||||||
.Tn \&.EDU
|
|
||||||
ドメインのネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
|
ドメインのネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
|
||||||
注意!
|
.Sy 注意!
|
||||||
現在これらのドメインの登録は、多くの独立した競合する登録会社が行っています。
|
現在これらのドメインの登録は、多くの独立した競合する登録会社が行っています。
|
||||||
本データベースには、Network Solutions, Inc. 以外の登録会社が登録した
|
本データベースには、Network Solutions, Inc. 以外の登録会社が登録した
|
||||||
ドメインの情報はまったく含まれません。
|
ドメインの情報はまったく含まれません。
|
||||||
また、InterNIC データベース
|
また、
|
||||||
|
.Tn InterNIC
|
||||||
|
データベース
|
||||||
.Pq Tn whois.internic.net
|
.Pq Tn whois.internic.net
|
||||||
は既に Network Solutions, Inc. の取り扱いでないことに注意してください。
|
は既に Network Solutions, Inc. の取り扱いでないことに注意してください。
|
||||||
詳細は http://www.internic.net/ を参照してください。
|
詳細は
|
||||||
連絡先 (ハンドル) 情報は、NIC ハンドルの前に "handle " を付けて検索します:
|
.Pa http://www.internic.net/
|
||||||
|
を参照してください。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.D1 Ic $ whois -i 'handle foo3'
|
連絡先 (ハンドル) 情報は、NIC ハンドルの前に
|
||||||
|
.Qq Li "handle "
|
||||||
|
を付けて検索します:
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Dl "$ whois -i 'handle foo3'"
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It Fl m
|
.It Fl m
|
||||||
Route Arbiter Database
|
Route Arbiter Database
|
||||||
|
@ -136,7 +148,7 @@ Russia Network Information Center
|
||||||
.Pq Tn RIPN
|
.Pq Tn RIPN
|
||||||
データベースを使用します。
|
データベースを使用します。
|
||||||
ここには、
|
ここには、
|
||||||
.Tn \&.RU
|
.Tn .RU
|
||||||
のネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
|
のネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
|
||||||
IPv6 Resource Center
|
IPv6 Resource Center
|
||||||
.Pq Tn 6bone
|
.Pq Tn 6bone
|
||||||
|
@ -162,7 +174,7 @@ IPv6 Resource Center
|
||||||
オペランドの持つ特別な意味や
|
オペランドの持つ特別な意味や
|
||||||
検索の進め方に関してさらに情報を得るには、
|
検索の進め方に関してさらに情報を得るには、
|
||||||
特別な名前
|
特別な名前
|
||||||
.Dq Ar help
|
.Dq Li help
|
||||||
を
|
を
|
||||||
.Ar name
|
.Ar name
|
||||||
に指定して下さい。
|
に指定して下さい。
|
||||||
|
|
|
@ -17,9 +17,9 @@
|
||||||
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
||||||
.\" conditions are met.
|
.\" conditions are met.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.22.2.7 2001/01/16 10:33:29 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.22.2.8 2001/05/18 05:38:21 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5,v 1.18 2001/05/14 01:09:29 horikawa Exp $
|
||||||
.Dd November 22, 1996
|
.Dd November 22, 1996
|
||||||
.Dt LOGIN.CONF 5
|
.Dt LOGIN.CONF 5
|
||||||
.Os FreeBSD
|
.Os FreeBSD
|
||||||
|
@ -154,16 +154,16 @@
|
||||||
.Sh リソース制限
|
.Sh リソース制限
|
||||||
.Bl -column coredumpsize indent indent
|
.Bl -column coredumpsize indent indent
|
||||||
.It Sy "名称 型 注 解説
|
.It Sy "名称 型 注 解説
|
||||||
.It "cputime time CPU 使用制限
|
|
||||||
.It "filesize size ファイルサイズの最大値制限
|
|
||||||
.It "datasize size データサイズの最大値制限
|
|
||||||
.It "stacksize size スタックサイズの最大値制限
|
|
||||||
.It "coredumpsize size コアダンプサイズの最大値制限
|
.It "coredumpsize size コアダンプサイズの最大値制限
|
||||||
.It "memoryuse size コアメモリ使用量の最大値制限
|
.It "cputime time CPU 使用制限
|
||||||
.It "memorylocked size コアメモリロック可能量の最大値制限
|
.It "datasize size データサイズの最大値制限
|
||||||
|
.It "filesize size ファイルサイズの最大値制限
|
||||||
.It "maxproc number プロセス数の最大値制限
|
.It "maxproc number プロセス数の最大値制限
|
||||||
|
.It "memorylocked size コアメモリロック可能量の最大値制限
|
||||||
|
.It "memoryuse size コアメモリ使用量の最大値制限
|
||||||
.It "openfiles number プロセスごとにオープンできるファイル数の最大値制限
|
.It "openfiles number プロセスごとにオープンできるファイル数の最大値制限
|
||||||
.It "sbsize size 最大のソケットバッファサイズ
|
.It "sbsize size 最大のソケットバッファサイズ
|
||||||
|
.It "stacksize size スタックサイズの最大値制限
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらのリソース制限エントリは、実際には最大値と現在の
|
これらのリソース制限エントリは、実際には最大値と現在の
|
||||||
|
@ -199,28 +199,34 @@
|
||||||
.Sh 認証
|
.Sh 認証
|
||||||
.Bl -column minpasswordlen indent indent
|
.Bl -column minpasswordlen indent indent
|
||||||
.It Sy "名称 型 注 解説
|
.It Sy "名称 型 注 解説
|
||||||
|
.\" .It "approve program Program to approve login.
|
||||||
|
.It "copyright file 追加のコピーライト情報を含んだファイル
|
||||||
|
.It "host.allow list クラス内のユーザがアクセス可能なリモートホストワイルドカードのリスト
|
||||||
|
.It "host.deny list クラス内のユーザがアクセス不可なリモートホストワイルドカードのリスト
|
||||||
|
.It "login_prompt string
|
||||||
|
.Xr login 1
|
||||||
|
が与えるログインプロンプト
|
||||||
.It "minpasswordlen number 6 ローカルパスワード文字列長の最小値
|
.It "minpasswordlen number 6 ローカルパスワード文字列長の最小値
|
||||||
|
.It "mixpasswordcase bool true
|
||||||
|
すべて小文字のパスワードが入力された場合、
|
||||||
|
.Xr passwd 1
|
||||||
|
がユーザに警告します
|
||||||
.It "passwd_format string md5 新規パスワードが使用する
|
.It "passwd_format string md5 新規パスワードが使用する
|
||||||
暗号フォーマット。
|
暗号フォーマット。
|
||||||
有効な値は "md5" と "des" です。
|
有効な値は "md5", "des", "blf" です。
|
||||||
NIS クライアントが、
|
NIS クライアントが、
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
ではない NIS サーバを使用する場合、
|
ではない NIS サーバを使用する場合、
|
||||||
おそらく "des" を使用すべきでしょう。
|
おそらく "des" を使用すべきでしょう。
|
||||||
.\" .It "approve program Program to approve login.
|
.It "passwd_prompt string
|
||||||
.It "mixpasswordcase bool true Whether
|
.Xr login 1
|
||||||
すべて小文字のパスワードが入力された場合、
|
が表示するパスワードプロンプト
|
||||||
.Xr passwd 1
|
|
||||||
がユーザに警告します
|
|
||||||
.It "copyright file 追加のコピーライト情報を含んだファイル
|
|
||||||
.\".It "widepasswords bool false Use the wide password format. The wide password
|
|
||||||
.\" format allows up to 128 significant characters in the password.
|
|
||||||
.It "host.allow list クラス内のユーザがアクセス可能なリモートホストワイルドカードのリスト
|
|
||||||
.It "host.deny list クラス内のユーザがアクセス不可なリモートホストワイルドカードのリスト
|
|
||||||
.It "times.allow list ログインが許されている時間帯のリスト
|
.It "times.allow list ログインが許されている時間帯のリスト
|
||||||
.It "times.deny list ログインが許されない時間帯のリスト
|
.It "times.deny list ログインが許されない時間帯のリスト
|
||||||
.It "ttys.allow list クラス内のユーザがアクセスに使用できる端末と端末グループのリスト
|
.It "ttys.allow list クラス内のユーザがアクセスに使用できる端末と端末グループのリスト
|
||||||
.It "ttys.deny list クラス内のユーザがアクセスに使用不可な端末と端末グループのリスト
|
.It "ttys.deny list クラス内のユーザがアクセスに使用不可な端末と端末グループのリスト
|
||||||
|
.\".It "widepasswords bool false Use the wide password format. The wide password
|
||||||
|
.\" format allows up to 128 significant characters in the password.
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらのフィールドは、ログイン認証システムの中で
|
これらのフィールドは、ログイン認証システムの中で
|
||||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.1 2001/03/08 05:44:45 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.2 2001/05/17 07:08:38 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5,v 1.4 2001/05/14 01:09:30 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd November 3, 2000
|
.Dd November 3, 2000
|
||||||
.Dt MAKE.CONF 5
|
.Dt MAKE.CONF 5
|
||||||
|
@ -89,7 +89,7 @@ world
|
||||||
で用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
で用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ar
|
.Bl -tag -width Ar
|
||||||
.It Va CFLAGS
|
.It Va CFLAGS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
C のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
C のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
||||||
.Op Fl O
|
.Op Fl O
|
||||||
を越えた最適化レベル
|
を越えた最適化レベル
|
||||||
|
@ -107,13 +107,13 @@ C
|
||||||
CXFLAGS+=${BDECFLAGS}
|
CXFLAGS+=${BDECFLAGS}
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.It Va CVS_UPDATE
|
.It Va CVS_UPDATE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
で ports を更新するときに
|
で ports を更新するときに
|
||||||
.Xr cvs 1
|
.Xr cvs 1
|
||||||
を用いる場合、設定します。
|
を用いる場合、設定します。
|
||||||
.It Va CXXFLAGS
|
.It Va CXXFLAGS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
C++ のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
C++ のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
||||||
.Va CXXFLAGS
|
.Va CXXFLAGS
|
||||||
は最初は
|
は最初は
|
||||||
|
@ -126,46 +126,46 @@ C++
|
||||||
.Dq Li +=
|
.Dq Li +=
|
||||||
を用いてください。
|
を用いてください。
|
||||||
.It Va INSTALL
|
.It Va INSTALL
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
デフォルトのインストールコマンドです。
|
デフォルトのインストールコマンドです。
|
||||||
インストールを行う前に比較を行いたい場合は、次の例を用いてください。
|
インストールを行う前に比較を行いたい場合は、次の例を用いてください。
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
INSTALL="install -C"
|
INSTALL="install -C"
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.It Va LOCAL_DIRS
|
.It Va LOCAL_DIRS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
この変数には
|
この変数には
|
||||||
.Pa /usr/src
|
.Pa /usr/src
|
||||||
で make を行うときに入るべきディレクトリをすべてリストします。
|
で make を行うときに入るべきディレクトリをすべてリストします。
|
||||||
.It Va MTREE_FOLLOWS_SYMLINKS
|
.It Va MTREE_FOLLOWS_SYMLINKS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Xr mtree 8
|
.Xr mtree 8
|
||||||
にシンボリックリンクを追跡させたい場合は、
|
にシンボリックリンクを追跡させたい場合は、
|
||||||
これを
|
これを
|
||||||
.Dq Fl L
|
.Dq Fl L
|
||||||
に設定します。
|
に設定します。
|
||||||
.It Va NO_DOCUPDATE
|
.It Va NO_DOCUPDATE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
で doc ツリーを更新させない場合これを設定します。
|
で doc ツリーを更新させない場合これを設定します。
|
||||||
.It Va NO_PORTSUPDATE
|
.It Va NO_PORTSUPDATE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
で ports ツリーを更新させない場合これを設定します。
|
で ports ツリーを更新させない場合これを設定します。
|
||||||
.It Va SUP_UPDATE
|
.It Va SUP_UPDATE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
による ports の更新に
|
による ports の更新に
|
||||||
.Xr cvsup 1
|
.Xr cvsup 1
|
||||||
を使う場合これを設定します。
|
を使う場合これを設定します。
|
||||||
.It Va SUP
|
.It Va SUP
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
で用いられる
|
で用いられる
|
||||||
.Xr cvsup 1
|
.Xr cvsup 1
|
||||||
コマンドの置き場所です。
|
コマンドの置き場所です。
|
||||||
.It Va SUPFLAGS
|
.It Va SUPFLAGS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うとき
|
を行うとき
|
||||||
.Xr sup 1
|
.Xr sup 1
|
||||||
|
@ -173,12 +173,12 @@ INSTALL="install -C"
|
||||||
.Op Fl g L Ar 2
|
.Op Fl g L Ar 2
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va SUPHOST
|
.It Va SUPHOST
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うときに用いる
|
を行うときに用いる
|
||||||
sup サーバのホスト名です。
|
sup サーバのホスト名です。
|
||||||
.It Va SUPFILE
|
.It Va SUPFILE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うとき、最初に用いる
|
を行うとき、最初に用いる
|
||||||
.Ar supfile
|
.Ar supfile
|
||||||
|
@ -186,7 +186,7 @@ sup
|
||||||
.Pa /usr/share/examples/cvsup/standard\-supfile
|
.Pa /usr/share/examples/cvsup/standard\-supfile
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va SUPFILE1
|
.It Va SUPFILE1
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うとき、二番目に用いる
|
を行うとき、二番目に用いる
|
||||||
.Ar supfile
|
.Ar supfile
|
||||||
|
@ -194,7 +194,7 @@ sup
|
||||||
.Pa /usr/share/examples/cvsup/secure\-supfile
|
.Pa /usr/share/examples/cvsup/secure\-supfile
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va SUPFILE2
|
.It Va SUPFILE2
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うとき、三番目に用いる
|
を行うとき、三番目に用いる
|
||||||
.Ar supfile
|
.Ar supfile
|
||||||
|
@ -202,7 +202,7 @@ sup
|
||||||
.Pa /usr/share/examples/cvsup/secure\-supfile
|
.Pa /usr/share/examples/cvsup/secure\-supfile
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va PORTSSUPFILE
|
.It Va PORTSSUPFILE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うときの ports 用の
|
を行うときの ports 用の
|
||||||
.Ar supfile
|
.Ar supfile
|
||||||
|
@ -210,7 +210,7 @@ sup
|
||||||
.Pa /usr/share/examples/cvsup/ports\-supfile
|
.Pa /usr/share/examples/cvsup/ports\-supfile
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va DOCSUPFILE
|
.It Va DOCSUPFILE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "make update"
|
.Dq Li "make update"
|
||||||
を行うときのドキュメント用の
|
を行うときのドキュメント用の
|
||||||
.Ar supfile
|
.Ar supfile
|
||||||
|
@ -222,19 +222,19 @@ sup
|
||||||
次のリストは、カーネルのビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
次のリストは、カーネルのビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ar
|
.Bl -tag -width Ar
|
||||||
.It Va BOOT_COMCONSOLE_PORT
|
.It Va BOOT_COMCONSOLE_PORT
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ブートブロックが、
|
ブートブロックが、
|
||||||
キーボード/ビデオカードの代わりに
|
キーボード/ビデオカードの代わりに
|
||||||
シリアルコンソールを用いるよう設定された場合に、
|
シリアルコンソールを用いるよう設定された場合に、
|
||||||
コンソールとして用いるポートアドレスです。
|
コンソールとして用いるポートアドレスです。
|
||||||
.It Va BOOT_COMCONSOLE_SPEED
|
.It Va BOOT_COMCONSOLE_SPEED
|
||||||
.Vt ( int )
|
.Qt Vt int
|
||||||
ブートブロックが、
|
ブートブロックが、
|
||||||
キーボード/ビデオカードの代わりに
|
キーボード/ビデオカードの代わりに
|
||||||
シリアルコンソールを用いるよう設定された場合に、
|
シリアルコンソールを用いるよう設定された場合に、
|
||||||
コンソールで用いるボーレートです。
|
コンソールで用いるボーレートです。
|
||||||
.It Va BOOTWAIT
|
.It Va BOOTWAIT
|
||||||
.Vt ( int )
|
.Qt Vt int
|
||||||
カーネルがデフォルトカーネルのブートを開始する前に、
|
カーネルがデフォルトカーネルのブートを開始する前に、
|
||||||
コンソールのキーが押されるのを待つ時間を制御します。
|
コンソールのキーが押されるのを待つ時間を制御します。
|
||||||
値はだいたいミリ秒単位となります。
|
値はだいたいミリ秒単位となります。
|
||||||
|
@ -242,14 +242,14 @@ sup
|
||||||
これが 0 に設定されていた場合でも、
|
これが 0 に設定されていた場合でも、
|
||||||
ユーザの選択したブートパラメータを与えることは可能です。
|
ユーザの選択したブートパラメータを与えることは可能です。
|
||||||
.It Va COPTFLAGS
|
.It Va COPTFLAGS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
カーネルをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
カーネルをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
||||||
.Op Fl O
|
.Op Fl O
|
||||||
を越えた最適化レベル
|
を越えた最適化レベル
|
||||||
.Pq Op Fl O2 , No ...\&
|
.Pq Op Fl O2 , No ...\&
|
||||||
はサポートされていません。
|
はサポートされていません。
|
||||||
.It Va KERNEL
|
.It Va KERNEL
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
||||||
によるビルドと
|
によるビルドと
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} installkernel" .
|
.Dq Li "${MAKE} installkernel" .
|
||||||
|
@ -268,192 +268,192 @@ KERNEL=MINE DEBUG GENERIC OTHERMACHINE
|
||||||
.Pa GENERIC
|
.Pa GENERIC
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va NO_KERNELCONFIG
|
.It Va NO_KERNELCONFIG
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
||||||
の際に
|
の際に
|
||||||
.Xr config 8
|
.Xr config 8
|
||||||
を実行しない場合には、これを設定します。
|
を実行しない場合には、これを設定します。
|
||||||
.It Va NO_KERNELDEPEND
|
.It Va NO_KERNELDEPEND
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
||||||
の際に
|
の際に
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} depend"
|
.Dq Li "${MAKE} depend"
|
||||||
を実行しない場合には、これを設定します。
|
を実行しない場合には、これを設定します。
|
||||||
.It Va NO_MODULES
|
.It Va NO_MODULES
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
カーネルといっしょにモジュールをビルドしない場合に設定します。
|
カーネルといっしょにモジュールをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
次のリストは、world のビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
次のリストは、world のビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ar
|
.Bl -tag -width Ar
|
||||||
.It Va COMPAT1X
|
.It Va COMPAT1X
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
1 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
1 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
||||||
.It Va COMPAT20
|
.It Va COMPAT20
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Fx 2.0
|
.Fx 2.0
|
||||||
互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
||||||
.It Va COMPAT21
|
.It Va COMPAT21
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Fx 2.1
|
.Fx 2.1
|
||||||
互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
||||||
.It Va COMPAT22
|
.It Va COMPAT22
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Fx 2.2
|
.Fx 2.2
|
||||||
互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
||||||
.It Va COMPAT3X
|
.It Va COMPAT3X
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
3 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
3 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
|
||||||
.It Va ENABLE_SUIDPERL
|
.It Va ENABLE_SUIDPERL
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
suid
|
suid
|
||||||
.Xr perl 1
|
.Xr perl 1
|
||||||
バイナリのインストールを行う場合に設定します。
|
バイナリのインストールを行う場合に設定します。
|
||||||
.It Va FETCH_CMD
|
.It Va FETCH_CMD
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ファイルの取得に用いるコマンドです。
|
ファイルの取得に用いるコマンドです。
|
||||||
通常は
|
通常は
|
||||||
.Xr fetch 1
|
.Xr fetch 1
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va MAKE_IDEA
|
.It Va MAKE_IDEA
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
IDEA 暗号化コードをビルドする場合に設定します。
|
IDEA 暗号化コードをビルドする場合に設定します。
|
||||||
このコードは米国やヨーロッパの多くの国々で特許が取得されています。
|
このコードは米国やヨーロッパの多くの国々で特許が取得されています。
|
||||||
合法的に IDEA を使えるかどうか決めるのは
|
合法的に IDEA を使えるかどうか決めるのは
|
||||||
.Em あなたの責任
|
.Em あなたの責任
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va MAKE_KERBEROS4
|
.It Va MAKE_KERBEROS4
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
KerverosIV (KTH eBones) をビルドする場合に設定します。
|
KerverosIV (KTH eBones) をビルドする場合に設定します。
|
||||||
.It Va MAKE_KERBEROS5
|
.It Va MAKE_KERBEROS5
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
Kerveros5 (KTH Heimdal) をビルドする場合に設定します。
|
Kerveros5 (KTH Heimdal) をビルドする場合に設定します。
|
||||||
.Em 注意!
|
.Em 注意!
|
||||||
これはまだ実験的なコードです。
|
これはまだ実験的なコードです。
|
||||||
安定している Kerberos5 が必要ならば、
|
安定している Kerberos5 が必要ならば、
|
||||||
ports を用いてください。
|
ports を用いてください。
|
||||||
.It Va MODULES_WITH_WORLD
|
.It Va MODULES_WITH_WORLD
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
カーネルと同時にではなく、
|
カーネルと同時にではなく、
|
||||||
システムと同時にモジュールをビルドする場合に設定します。
|
システムと同時にモジュールをビルドする場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_CVS
|
.It Va NO_CVS
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
CVS をビルドしない場合に設定します。
|
CVS をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_BIND
|
.It Va NO_BIND
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
BIND をビルドしない場合に設定します。
|
BIND をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_FORTRAN
|
.It Va NO_FORTRAN
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr g77 1
|
.Xr g77 1
|
||||||
と関連ライブラリをビルドしない場合に設定します。
|
と関連ライブラリをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_LPR
|
.It Va NO_LPR
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr lpr 1
|
.Xr lpr 1
|
||||||
と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
|
と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_MAILWRAPPER
|
.It Va NO_MAILWRAPPER
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
MTA セレクタである
|
MTA セレクタである
|
||||||
.Xr mailwrapper 8
|
.Xr mailwrapper 8
|
||||||
をビルドしない場合に設定します。
|
をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_MAKEDEV
|
.It Va NO_MAKEDEV
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
インストールの際に
|
インストールの際に
|
||||||
.Pa /dev
|
.Pa /dev
|
||||||
で
|
で
|
||||||
.Dq Li "MAKEDEV all"
|
.Dq Li "MAKEDEV all"
|
||||||
を実行しない場合に設定します。
|
を実行しない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_OBJC
|
.It Va NO_OBJC
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
Objective C のサポートをビルドしない場合に設定します。
|
Objective C のサポートをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_OPENSSH
|
.It Va NO_OPENSSH
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
OpenSSH をビルドしない場合に設定します。
|
OpenSSH をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_OPENSSL
|
.It Va NO_OPENSSL
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
OpenSSL をビルドしない場合に設定します
|
OpenSSL をビルドしない場合に設定します
|
||||||
(同時に
|
(同時に
|
||||||
.Va NO_OPENSSH
|
.Va NO_OPENSSH
|
||||||
も設定されたことになります)。
|
も設定されたことになります)。
|
||||||
.It Va NO_SENDMAIL
|
.It Va NO_SENDMAIL
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
|
と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_SHAREDOCS
|
.It Va NO_SHAREDOCS
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Bx 4.4
|
.Bx 4.4
|
||||||
の古い文書をビルドしない場合に設定します。
|
の古い文書をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_TCSH
|
.It Va NO_TCSH
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Pa /bin/csh
|
.Pa /bin/csh
|
||||||
(これは
|
(これは
|
||||||
.Xr tcsh 1
|
.Xr tcsh 1
|
||||||
です) をビルド・インストールしない場合に設定します。
|
です) をビルド・インストールしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NO_X
|
.It Va NO_X
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
X\-Windows のサポート (例えば
|
X\-Windows のサポート (例えば
|
||||||
.Xr doscmd 1
|
.Xr doscmd 1
|
||||||
など) をコンパイルしない場合に設定します。
|
など) をコンパイルしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOCLEAN
|
.It Va NOCLEAN
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "make buildworld"
|
.Dq Li "make buildworld"
|
||||||
の途中で clean を行わない場合に設定します。
|
の途中で clean を行わない場合に設定します。
|
||||||
何をやっているかわからない人は設定すべきではありません。
|
何をやっているかわからない人は設定すべきではありません。
|
||||||
.It Va NOCLEANDIR
|
.It Va NOCLEANDIR
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} cleandir"
|
.Dq Li "${MAKE} cleandir"
|
||||||
の代わりに
|
の代わりに
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} clean"
|
.Dq Li "${MAKE} clean"
|
||||||
を実行する場合に設定します。
|
を実行する場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOCRYPT
|
.It Va NOCRYPT
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
crypto コードを一切ビルドしない場合に設定します。
|
crypto コードを一切ビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOGAMES
|
.It Va NOGAMES
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
ゲームをビルドしない場合に設定します。
|
ゲームをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOINFO
|
.It Va NOINFO
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr info 5
|
.Xr info 5
|
||||||
各ファイルを作成・インストールしない場合に設定します。
|
各ファイルを作成・インストールしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOLIBC_R
|
.It Va NOLIBC_R
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Nm libc_r
|
.Nm libc_r
|
||||||
.Pf ( Nm libc
|
.Pf ( Nm libc
|
||||||
のリエントラント版)
|
のリエントラント版)
|
||||||
をビルドしない場合に設定します。
|
をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOMANCOMPRESS
|
.It Va NOMANCOMPRESS
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
man ページのインストールの際に圧縮を行わない場合に設定します。
|
man ページのインストールの際に圧縮を行わない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOPERL
|
.It Va NOPERL
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr perl 1
|
.Xr perl 1
|
||||||
をビルドしない場合に設定します。
|
をビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOPROFILE
|
.It Va NOPROFILE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
profile 版ライブラリをコンパイルしない場合に設定します。
|
profile 版ライブラリをコンパイルしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOSECURE
|
.It Va NOSECURE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Pa secure
|
.Pa secure
|
||||||
サブディレクトリで crypto コードをビルドしない場合に設定します。
|
サブディレクトリで crypto コードをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOSHARE
|
.It Va NOSHARE
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Pa share
|
.Pa share
|
||||||
サブディレクトリをビルドしない場合に設定します。
|
サブディレクトリをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOUUCP
|
.It Va NOUUCP
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr uucp 1
|
.Xr uucp 1
|
||||||
と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
|
と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va PERL_THREADED
|
.It Va PERL_THREADED
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr perl 1
|
.Xr perl 1
|
||||||
をスレッドサポート機能込みでビルド・インストールする場合に設定します。
|
をスレッドサポート機能込みでビルド・インストールする場合に設定します。
|
||||||
.It Va PPP_NOSUID
|
.It Va PPP_NOSUID
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Xr ppp 8
|
.Xr ppp 8
|
||||||
を suid root プログラムとしてはインストールしない場合に設定します。
|
を suid root プログラムとしてはインストールしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va SENDMAIL_MC
|
.It Va SENDMAIL_MC
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
インストール時に用いるデフォルトの m4 設定ファイルです。
|
インストール時に用いるデフォルトの m4 設定ファイルです。
|
||||||
この値には .mc ファイルのフルパスを与えます。例えば
|
この値には .mc ファイルのフルパスを与えます。例えば
|
||||||
.Pa /etc/mail/myconfig.mc 。
|
.Pa /etc/mail/myconfig.mc 。
|
||||||
|
@ -463,7 +463,7 @@ make install
|
||||||
.Va SENDMAIL_CF
|
.Va SENDMAIL_CF
|
||||||
はもう推奨されなくなりました。
|
はもう推奨されなくなりました。
|
||||||
.It Va SENDMAIL_ADDITIONAL_MC
|
.It Va SENDMAIL_ADDITIONAL_MC
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ビルド時に .cf ファイルに変換される追加分の .mc ファイル
|
ビルド時に .cf ファイルに変換される追加分の .mc ファイル
|
||||||
(複数指定可) です。
|
(複数指定可) です。
|
||||||
値には、これらの .mc ファイルへのフルパスを与えます。
|
値には、これらの .mc ファイルへのフルパスを与えます。
|
||||||
|
@ -472,7 +472,7 @@ make install
|
||||||
.Pa /etc/mail/bar.mc
|
.Pa /etc/mail/bar.mc
|
||||||
など。
|
など。
|
||||||
.It Va SENDMAIL_CFLAGS
|
.It Va SENDMAIL_CFLAGS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
をビルドするときにコンパイルコマンドに渡すフラグです。
|
をビルドするときにコンパイルコマンドに渡すフラグです。
|
||||||
.Va SENDMAIL_*
|
.Va SENDMAIL_*
|
||||||
|
@ -484,26 +484,26 @@ SENDMAIL_LDFLAGS=-L/usr/local/lib
|
||||||
SENDMAIL_LDADD=-lsasl
|
SENDMAIL_LDADD=-lsasl
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.It Va SENDMAIL_LDFLAGS
|
.It Va SENDMAIL_LDFLAGS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
をビルドするときに
|
をビルドするときに
|
||||||
.Xr ld 1
|
.Xr ld 1
|
||||||
コマンドに渡すフラグです。
|
コマンドに渡すフラグです。
|
||||||
.It Va SENDMAIL_LDADD
|
.It Va SENDMAIL_LDADD
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
をビルドするときに
|
をビルドするときに
|
||||||
.Xr ld 1
|
.Xr ld 1
|
||||||
コマンドの末尾に追加するフラグです。
|
コマンドの末尾に追加するフラグです。
|
||||||
.It Va SENDMAIL_DPADD
|
.It Va SENDMAIL_DPADD
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
この変数の説明は与えられていません。
|
この変数の説明は与えられていません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
次のリストは、ドキュメントのビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
次のリストは、ドキュメントのビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ar
|
.Bl -tag -width Ar
|
||||||
.It Va DISTDIR
|
.It Va DISTDIR
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
distfiles が保存されている場所です。
|
distfiles が保存されている場所です。
|
||||||
通常これは
|
通常これは
|
||||||
.Va PORTSDIR
|
.Va PORTSDIR
|
||||||
|
@ -511,10 +511,10 @@ distfiles
|
||||||
.Pa distfiles
|
.Pa distfiles
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va DOC_LANG
|
.It Va DOC_LANG
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ビルド・インストール対象の言語とエンコーディングのリストです。
|
ビルド・インストール対象の言語とエンコーディングのリストです。
|
||||||
.It Va PRINTERDEVICE
|
.It Va PRINTERDEVICE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
システム文書のデフォルトのフォーマットです。
|
システム文書のデフォルトのフォーマットです。
|
||||||
プリンタに依存します。
|
プリンタに依存します。
|
||||||
簡単なプリンタなら
|
簡単なプリンタなら
|
||||||
|
@ -528,21 +528,21 @@ distfiles
|
||||||
次のリストは、ports のビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
次のリストは、ports のビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
|
||||||
.Bl -tag -width Ar
|
.Bl -tag -width Ar
|
||||||
.It Va FORCE_PKG_RESIDENT
|
.It Va FORCE_PKG_RESIDENT
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
既存の package
|
既存の package
|
||||||
(訳注: FreeBSD の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記します)
|
(訳注: FreeBSD の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記します)
|
||||||
の登録情報を上書きする場合に設定します。
|
の登録情報を上書きする場合に設定します。
|
||||||
.It Va HAVE_MOTIF
|
.It Va HAVE_MOTIF
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
システムに Motif がある場合に設定します。
|
システムに Motif がある場合に設定します。
|
||||||
.It Va KRB5_HOME
|
.It Va KRB5_HOME
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
MIT Kerberos5 の port を
|
MIT Kerberos5 の port を
|
||||||
.Pa /usr/local
|
.Pa /usr/local
|
||||||
以外にインストールしたい場合に設定します。
|
以外にインストールしたい場合に設定します。
|
||||||
.\"translator: "ports" で固有単語とみなすべき?
|
.\"translator: "ports" で固有単語とみなすべき?
|
||||||
.It Va LOCALBASE
|
.It Va LOCALBASE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
X 以外の ports をインストールする際のベースディレクトリを与えます。
|
X 以外の ports をインストールする際のベースディレクトリを与えます。
|
||||||
これは
|
これは
|
||||||
.Pa /usr/ports
|
.Pa /usr/ports
|
||||||
|
@ -550,13 +550,13 @@ X
|
||||||
.Va PREFIX
|
.Va PREFIX
|
||||||
にデフォルト値として与えられます。
|
にデフォルト値として与えられます。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_AFTERSTEP
|
.It Va MASTER_SITE_AFTERSTEP
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
AfterStep の ports のマスタサイトを変更します。
|
AfterStep の ports のマスタサイトを変更します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_BACKUP
|
.It Va MASTER_SITE_BACKUP
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Pa Makefile
|
.Pa Makefile
|
||||||
にリストされている場所が使えない場合、
|
にリストされている場所が使えない場合、
|
||||||
ports が distfile をチェックしに行く場所を制御します。
|
ports が distfile をチェックしに行く場所を制御します。
|
||||||
|
@ -564,43 +564,43 @@ ports
|
||||||
.Dq Li /${DIST_SUBDIR}/
|
.Dq Li /${DIST_SUBDIR}/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_COMP_SOURCES
|
.It Va MASTER_SITE_COMP_SOURCES
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Pa comp.sources
|
.Pa comp.sources
|
||||||
ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li %SUBDIR%/
|
.Dq Li %SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_GNOME
|
.It Va MASTER_SITE_GNOME
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
GNOME ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
GNOME ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li %SUBDIR%/
|
.Dq Li %SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_GNU
|
.It Va MASTER_SITE_GNU
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
GNU ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
GNU ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li %SUBDIR%/
|
.Dq Li %SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_KDE
|
.It Va MASTER_SITE_KDE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
KDE ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
KDE ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li %SUBDIR%/
|
.Dq Li %SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_FREEBSD
|
.It Va MASTER_SITE_FREEBSD
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
設定されていると、すべてのファイルをマスタの
|
設定されていると、すべてのファイルをマスタの
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
サイトから取得します。
|
サイトから取得します。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_MOZILLA
|
.It Va MASTER_SITE_MOZILLA
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Mozilla ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Mozilla ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li %SUBDIR%/
|
.Dq Li %SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_OVERRIDE
|
.It Va MASTER_SITE_OVERRIDE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
設定されていると、ports の
|
設定されていると、ports の
|
||||||
.Pa Makefile
|
.Pa Makefile
|
||||||
にリストされているサイトよりも先に、このサイトをチェックしに行きます。
|
にリストされているサイトよりも先に、このサイトをチェックしに行きます。
|
||||||
|
@ -609,7 +609,7 @@ Mozilla ports
|
||||||
MASTER_SITE_OVERRIDE?= ${MASTER_SITE_BACKUP}
|
MASTER_SITE_OVERRIDE?= ${MASTER_SITE_BACKUP}
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_PERL_CPAN
|
.It Va MASTER_SITE_PERL_CPAN
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Perl ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Perl ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.\".Bd -literal -offset indent
|
.\".Bd -literal -offset indent
|
||||||
|
@ -619,7 +619,7 @@ Perl ports
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.\"translator: ここの .Bd .Ed はコメントアウトしました。
|
.\"translator: ここの .Bd .Ed はコメントアウトしました。
|
||||||
.It Va MASTER_SORT_REGEX
|
.It Va MASTER_SORT_REGEX
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ミラーセットのソート順を制御する場合に設定します。
|
ミラーセットのソート順を制御する場合に設定します。
|
||||||
.Pa .jp
|
.Pa .jp
|
||||||
ドメインのミラーを優先的に用いたければ、以下のような設定をします。
|
ドメインのミラーを優先的に用いたければ、以下のような設定をします。
|
||||||
|
@ -631,97 +631,97 @@ MASTER_SORT_REGEX?= ^file: ^ftp://ftp\.FreeBSD\.org/pub/FreeBSD/ports/local-dist
|
||||||
.Dq Li jp
|
.Dq Li jp
|
||||||
を適切なドメインに変更してください。
|
を適切なドメインに変更してください。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_RINGSERVER
|
.It Va MASTER_SITE_RINGSERVER
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Ringserver ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Ringserver ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_RUBY
|
.It Va MASTER_SITE_RUBY
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Ruby ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Ruby ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_SUNSITE
|
.It Va MASTER_SITE_SUNSITE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Sunsite ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Sunsite ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_TCLTK
|
.It Va MASTER_SITE_TCLTK
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Tcl/Tk ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Tcl/Tk ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_TEX_CTAN
|
.It Va MASTER_SITE_TEX_CTAN
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
TeX ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
TeX ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_WINDOWMAKER
|
.It Va MASTER_SITE_WINDOWMAKER
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
WindowMaker ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
WindowMaker ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_XCONTRIB
|
.It Va MASTER_SITE_XCONTRIB
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
X contrib の ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
X contrib の ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_XEMACS
|
.It Va MASTER_SITE_XEMACS
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
Xemacs ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
Xemacs ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_XFREE
|
.It Va MASTER_SITE_XFREE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
XFree ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
XFree ports のマスタサイトの場所を制御します。
|
||||||
パスの最後の部分は
|
パスの最後の部分は
|
||||||
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
.Dq Li /%SUBDIR%/
|
||||||
でなければなりません。
|
でなければなりません。
|
||||||
.It Va MOTIFLIB
|
.It Va MOTIFLIB
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
.Pa libXm.a
|
.Pa libXm.a
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Pa libXm.so
|
.Pa libXm.so
|
||||||
の場所です。
|
の場所です。
|
||||||
.It Va MOTIF_STATIC
|
.It Va MOTIF_STATIC
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
Motif を用いる ports を、Motif の共有ライブラリを持たない
|
Motif を用いる ports を、Motif の共有ライブラリを持たない
|
||||||
システム上でも実行させたい場合に設定します。
|
システム上でも実行させたい場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOCLEANDEPENDS
|
.It Va NOCLEANDEPENDS
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
.Dq Li "make clean"
|
.Dq Li "make clean"
|
||||||
によって clean される他の ports から依存されている
|
によって clean される他の ports から依存されている
|
||||||
ports を clean したくない場合に設定します。
|
ports を clean したくない場合に設定します。
|
||||||
.It Va NOPORTDOCS
|
.It Va NOPORTDOCS
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
ports と同時に追加ドキュメントをインストールしない場合に設定します。
|
ports と同時に追加ドキュメントをインストールしない場合に設定します。
|
||||||
.It Va PACKAGES
|
.It Va PACKAGES
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
package ターゲットのみに用いられます。
|
package ターゲットのみに用いられます。
|
||||||
package ツリーのディレクトリです。
|
package ツリーのディレクトリです。
|
||||||
.It Va PATCH_SITES
|
.It Va PATCH_SITES
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
パッチファイルの配布をしている一次サイトの場所です。
|
パッチファイルの配布をしている一次サイトの場所です。
|
||||||
.It Va PORTSDIR
|
.It Va PORTSDIR
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ports ツリーの場所です。
|
ports ツリーの場所です。
|
||||||
.It Va USA_RESIDENT
|
.It Va USA_RESIDENT
|
||||||
.Vt ( bool )
|
.Qt Vt bool
|
||||||
米国居住者は設定してください。
|
米国居住者は設定してください。
|
||||||
設定すると、米国輸出規制に従う必要がある ports が、
|
設定すると、米国輸出規制に従う必要がある ports が、
|
||||||
この規制に従うようになります。
|
この規制に従うようになります。
|
||||||
.It Va WRKDIRPREFIX
|
.It Va WRKDIRPREFIX
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
ports をビルドする際に用いる一時ファイルを作成する場所です。
|
ports をビルドする際に用いる一時ファイルを作成する場所です。
|
||||||
.It Va X11BASE
|
.It Va X11BASE
|
||||||
.Vt ( str )
|
.Qt Vt str
|
||||||
X11 ディストリビューションを
|
X11 ディストリビューションを
|
||||||
.Pa /usr/X11R6
|
.Pa /usr/X11R6
|
||||||
以外の場所にインストールしたい場合、その場所を設定します。
|
以外の場所にインストールしたい場合、その場所を設定します。
|
||||||
|
@ -741,7 +741,6 @@ X11
|
||||||
.Xr install 1 ,
|
.Xr install 1 ,
|
||||||
.Xr lpd 8 ,
|
.Xr lpd 8 ,
|
||||||
.Xr make 1 ,
|
.Xr make 1 ,
|
||||||
.Xr make 7 ,
|
|
||||||
.Xr ports 7 ,
|
.Xr ports 7 ,
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
|
|
|
@ -23,9 +23,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/periodic.conf.5,v 1.8.2.11 2001/03/06 19:08:18 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/periodic.conf.5,v 1.8.2.12 2001/05/06 14:02:05 dirk Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/periodic.conf.5,v 1.7 2001/05/14 01:09:30 horikawa Exp $
|
||||||
.Dd June 22, 2000
|
.Dd June 22, 2000
|
||||||
.Dt PERIODIC.CONF 5
|
.Dt PERIODIC.CONF 5
|
||||||
.Os FreeBSD
|
.Os FreeBSD
|
||||||
|
@ -415,6 +415,20 @@
|
||||||
前日分のメール拒否を要約したい場合
|
前日分のメール拒否を要約したい場合
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
に設定します。
|
に設定します。
|
||||||
|
.It Ar daily_status_named_enable
|
||||||
|
(ブール値)
|
||||||
|
前日文の拒否されたゾーン転送 (AXFR と IXFR) を要約したい場合
|
||||||
|
.Dq YES
|
||||||
|
に設定します。
|
||||||
|
.It Ar daily_status_named_logs
|
||||||
|
(数値)
|
||||||
|
前日文の拒否されたゾーン転送のチェック対象となる、
|
||||||
|
ログファイル数を設定します。
|
||||||
|
.It Ar daily_status_named_usedns
|
||||||
|
(ブール値)
|
||||||
|
DNS の逆引き検索を有効にしたい場合
|
||||||
|
.Dq YES
|
||||||
|
に設定します。
|
||||||
.It Ar daily_status_mail_rejects_logs
|
.It Ar daily_status_mail_rejects_logs
|
||||||
(整数) 前日分のメール拒否をチェックするべき
|
(整数) 前日分のメール拒否をチェックするべき
|
||||||
maillog ファイルの数を設定します。
|
maillog ファイルの数を設定します。
|
||||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.19 2001/03/08 05:44:15 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.20 2001/05/22 18:59:56 schweikh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5,v 1.35 2001/05/14 01:09:31 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd February 4, 2001
|
.Dd February 4, 2001
|
||||||
.Dt RC.CONF 5
|
.Dt RC.CONF 5
|
||||||
|
@ -130,7 +130,7 @@ DHCP
|
||||||
です)。
|
です)。
|
||||||
.It Ar pccardd_flags
|
.It Ar pccardd_flags
|
||||||
(文字列)
|
(文字列)
|
||||||
.Ar pccard_enable
|
.Ar pccard_enable
|
||||||
が
|
が
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
の場合、これらは
|
の場合、これらは
|
||||||
|
@ -163,7 +163,7 @@ ISC DHCP
|
||||||
(ブール値) 起動時にロードされるファイアウォール規則を持ちたくないときには
|
(ブール値) 起動時にロードされるファイアウォール規則を持ちたくないときには
|
||||||
.Ar NO
|
.Ar NO
|
||||||
、持ちたいときには
|
、持ちたいときには
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
をセットします。
|
をセットします。
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
にセットし、かつカーネルが IPFIREWALL 付きで作られなかった場合、
|
にセットし、かつカーネルが IPFIREWALL 付きで作られなかった場合、
|
||||||
|
@ -181,7 +181,7 @@ ipfw
|
||||||
中で選択されたファイアウォールのタイプまたはローカルファイアウォール規則
|
中で選択されたファイアウォールのタイプまたはローカルファイアウォール規則
|
||||||
の組を含むファイルを名付けます。
|
の組を含むファイルを名付けます。
|
||||||
.Pa /etc/rc.firewall
|
.Pa /etc/rc.firewall
|
||||||
中では以下のものが選択可能です:
|
中では以下のものが選択可能です:
|
||||||
.Dq open
|
.Dq open
|
||||||
- 無制限の IP アクセス;
|
- 無制限の IP アクセス;
|
||||||
.Dq closed
|
.Dq closed
|
||||||
|
@ -507,7 +507,7 @@ ICMP REDIRECT
|
||||||
ここに IP エイリアスのエントリを追加することも可能です。
|
ここに IP エイリアスのエントリを追加することも可能です。
|
||||||
対象とするインタフェースが ed0 であると仮定すると、
|
対象とするインタフェースが ed0 であると仮定すると、
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
ifconfig_ed0_alias0="inet 127.0.0.253 netmask 0xffffffff"
|
ifconfig_ed0_alias0="inet 127.0.0.253 netmask 0xffffffff"
|
||||||
ifconfig_ed0_alias1="inet 127.0.0.254 netmask 0xffffffff"
|
ifconfig_ed0_alias1="inet 127.0.0.254 netmask 0xffffffff"
|
||||||
|
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
|
@ -796,7 +796,7 @@ NFS
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
にセットすると、ブート時に
|
にセットすると、ブート時に
|
||||||
.Xr xtend 8
|
.Xr xtend 8
|
||||||
デーモンを起動します。
|
デーモンを起動します。
|
||||||
.It Ar xtend_flags
|
.It Ar xtend_flags
|
||||||
(文字列)
|
(文字列)
|
||||||
|
@ -810,7 +810,7 @@ NFS
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
にセットすると、ブート時に
|
にセットすると、ブート時に
|
||||||
.Xr pppoed 8
|
.Xr pppoed 8
|
||||||
デーモンを起動し、PPP オーバイーサネットサービスを提供します。
|
デーモンを起動し、PPP オーバイーサネットサービスを提供します。
|
||||||
.It Ar pppoed_provider
|
.It Ar pppoed_provider
|
||||||
.Xr pppoed 8
|
.Xr pppoed 8
|
||||||
|
@ -1072,7 +1072,7 @@ pppoed
|
||||||
デーモンへ渡すフラグとなります。
|
デーモンへ渡すフラグとなります。
|
||||||
.It Ar atm_enable
|
.It Ar atm_enable
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
システムブート時に ATM インタフェースの設定を有効にします。
|
システムブート時に ATM インタフェースの設定を有効にします。
|
||||||
次に説明する ATM 関連の変数に関し、
|
次に説明する ATM 関連の変数に関し、
|
||||||
利用可能なコマンドパラメータの更なる詳細については、
|
利用可能なコマンドパラメータの更なる詳細については、
|
||||||
|
@ -1105,7 +1105,7 @@ UNI
|
||||||
NSAP プレフィックスを定義します。
|
NSAP プレフィックスを定義します。
|
||||||
.Em ILMI
|
.Em ILMI
|
||||||
に設定すると、プレフィックスは自動的に
|
に設定すると、プレフィックスは自動的に
|
||||||
.Xr ilmid 8
|
.Xr ilmid 8
|
||||||
デーモンを介して設定されます。
|
デーモンを介して設定されます。
|
||||||
そうでない場合、値はコマンド
|
そうでない場合、値はコマンド
|
||||||
.Dq atm set prefix Va <intf>
|
.Dq atm set prefix Va <intf>
|
||||||
|
@ -1137,22 +1137,22 @@ MAC
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Em YES
|
.Em YES
|
||||||
に設定すると、ネットワークインタフェース
|
に設定すると、ネットワークインタフェース
|
||||||
.Va <netif>
|
.Va <netif>
|
||||||
に対する SCSP/ATMARP サービスが、
|
に対する SCSP/ATMARP サービスが、
|
||||||
.Xr scspd 8
|
.Xr scspd 8
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Xr atmarpd 8
|
.Xr atmarpd 8
|
||||||
を使用して開始されます。
|
を使用して開始されます。
|
||||||
本変数は
|
本変数は
|
||||||
.So
|
.So
|
||||||
.No atm_arpserver_ Ns Va <netif>
|
.No atm_arpserver_ Ns Va <netif>
|
||||||
.No = Ns Qq local
|
.No = Ns Qq local
|
||||||
.Sc
|
.Sc
|
||||||
が定義されている場合にのみ利用可能です。
|
が定義されている場合にのみ利用可能です。
|
||||||
.It Ar atm_pvcs
|
.It Ar atm_pvcs
|
||||||
(文字列) システムブート時に追加したい ATM PVC のリストを設定します。
|
(文字列) システムブート時に追加したい ATM PVC のリストを設定します。
|
||||||
値中で空白で区切られた
|
値中で空白で区切られた
|
||||||
.Em element
|
.Em element
|
||||||
ごとに、変数
|
ごとに、変数
|
||||||
.No atm_pvc_ Ns Em element
|
.No atm_pvc_ Ns Em element
|
||||||
が存在するものと仮定されます。これらの変数の値がコマンド
|
が存在するものと仮定されます。これらの変数の値がコマンド
|
||||||
|
@ -1161,8 +1161,8 @@ MAC
|
||||||
.It Ar atm_arps
|
.It Ar atm_arps
|
||||||
(文字列) システムブート時に追加したい、
|
(文字列) システムブート時に追加したい、
|
||||||
永続的な ATM ARP エントリのリストを設定します。
|
永続的な ATM ARP エントリのリストを設定します。
|
||||||
値中で空白で区切られた
|
値中で空白で区切られた
|
||||||
.Em element
|
.Em element
|
||||||
ごとに、変数
|
ごとに、変数
|
||||||
.No atm_arp_ Ns Em element
|
.No atm_arp_ Ns Em element
|
||||||
が存在するものと仮定されます。これらの変数の値がコマンド
|
が存在するものと仮定されます。これらの変数の値がコマンド
|
||||||
|
@ -1235,7 +1235,7 @@ MAC
|
||||||
.Ar NO
|
.Ar NO
|
||||||
にセットすると、デフォルトのスクリーンブランク時間間隔が用いられます。
|
にセットすると、デフォルトのスクリーンブランク時間間隔が用いられます。
|
||||||
それ以外の場合は
|
それ以外の場合は
|
||||||
.Ar value
|
.Ar value
|
||||||
秒にセットされます。
|
秒にセットされます。
|
||||||
.It Ar saver
|
.It Ar saver
|
||||||
(文字列)
|
(文字列)
|
||||||
|
@ -1514,6 +1514,70 @@ root
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Ar NO
|
.Ar NO
|
||||||
にセットすると、境界調整されていないアクセスの警告は表示されません (Alpha)。
|
にセットすると、境界調整されていないアクセスの警告は表示されません (Alpha)。
|
||||||
|
.\" ----- isdn settings ---------------------------------
|
||||||
|
.It Ar isdn_enable
|
||||||
|
(ブール値)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.Ar YES
|
||||||
|
に設定すると、isdn デーモン
|
||||||
|
.Pa /usr/sbin/isdnd
|
||||||
|
をシステム起動時に起動します。
|
||||||
|
.It Va isdn_flags
|
||||||
|
(文字列)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar -dn -d0x1f9
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.Xr isndn 8
|
||||||
|
に渡される追加のフラグです (調整可能なパラメータについては
|
||||||
|
.Ar isdn_fsdev
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Ar isdn_ttype
|
||||||
|
を参照してください)。
|
||||||
|
.It Ar isdn_ttype
|
||||||
|
(文字列)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar cons25
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.Xr idsnd 8
|
||||||
|
が全画面モードで動作する場合の出力端末の型です。
|
||||||
|
.It Ar isdn_fsdev
|
||||||
|
(文字列)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar /dev/ttyv4
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.Xr idsnd 8
|
||||||
|
が全画面モードで動作する場合の出力端末です (デーモンモード時は
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
です)。
|
||||||
|
.It Ar isdn_trace
|
||||||
|
(ブール値)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.Ar YES
|
||||||
|
に設定すると、ISDN プロトコルトレースユーティリティ
|
||||||
|
.Pa /usr/sbin/isdntrace
|
||||||
|
をシステム起動時に有効にします。
|
||||||
|
.It Ar isdn_traceflags
|
||||||
|
(文字列)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar -f /var/tmp/isdntrace0
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.Pa /usr/sbin/isdntrace
|
||||||
|
へのフラグです。
|
||||||
|
.It Ar isdn_screenflags
|
||||||
|
(文字列)
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
全画面モードのビデオモードです (
|
||||||
|
.Xr syscons 4
|
||||||
|
コンソールドライバ専用です。正当なモードについては
|
||||||
|
.Xr vidcontrol 1
|
||||||
|
を参照してください)。
|
||||||
|
.\" -----------------------------------------------------
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width /etc/defaults/rc.conf -compact
|
.Bl -tag -width /etc/defaults/rc.conf -compact
|
||||||
|
@ -1537,6 +1601,8 @@ root
|
||||||
.Xr gated 8 ,
|
.Xr gated 8 ,
|
||||||
.Xr ifconfig 8 ,
|
.Xr ifconfig 8 ,
|
||||||
.Xr inetd 8 ,
|
.Xr inetd 8 ,
|
||||||
|
.Xr isdnd 8 ,
|
||||||
|
.Xr isdntrace 8 ,
|
||||||
.Xr lpd 8 ,
|
.Xr lpd 8 ,
|
||||||
.Xr moused 8 ,
|
.Xr moused 8 ,
|
||||||
.Xr mrouted 8 ,
|
.Xr mrouted 8 ,
|
||||||
|
@ -1562,6 +1628,7 @@ root
|
||||||
.Xr swapon 8 ,
|
.Xr swapon 8 ,
|
||||||
.Xr tickadj 8 ,
|
.Xr tickadj 8 ,
|
||||||
.Xr timed 8 ,
|
.Xr timed 8 ,
|
||||||
|
.Xr vidcontrol 1 ,
|
||||||
.Xr vinum 8 ,
|
.Xr vinum 8 ,
|
||||||
.Xr vnconfig 8 ,
|
.Xr vnconfig 8 ,
|
||||||
.Xr xntpd 8 ,
|
.Xr xntpd 8 ,
|
||||||
|
|
|
@ -27,14 +27,14 @@
|
||||||
.\"***************************************************************************
|
.\"***************************************************************************
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: term.5,v 1.10 2000/08/13 01:56:45 tom Exp %
|
.\" %Id: term.5,v 1.10 2000/08/13 01:56:45 tom Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/term.5,v 1.7 2001/05/14 01:09:32 horikawa Exp $
|
||||||
.TH TERM 5
|
.TH TERM 5
|
||||||
.\" WORD: compiled コンパイル済みの
|
.\" WORD: compiled コンパイル済みの
|
||||||
.\" WORD: linear search 線形探索(パス名から inodeを)
|
.\" WORD: linear search 線形探索(パス名から inodeを)
|
||||||
.\" WORD: boolean value ブール値
|
.\" WORD: boolean value ブール値
|
||||||
.\" WORD: terminate 終端する
|
.\" WORD: terminate 終端する
|
||||||
.ds n 5
|
.ds n 5
|
||||||
.ds d /usr/share/misc/terminfo/terminfo
|
.ds d /usr/share/misc/terminfo
|
||||||
.SH 名称
|
.SH 名称
|
||||||
term \- コンパイル済みの term ファイルの形式
|
term \- コンパイル済みの term ファイルの形式
|
||||||
.SH 書式
|
.SH 書式
|
||||||
|
|
|
@ -33,10 +33,10 @@
|
||||||
.\"***************************************************************************
|
.\"***************************************************************************
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: terminfo.head,v 1.9 2000/08/13 01:56:40 tom Exp %
|
.\" %Id: terminfo.head,v 1.9 2000/08/13 01:56:40 tom Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/terminfo.5,v 1.5 2001/05/14 01:09:32 horikawa Exp $
|
||||||
.TH TERMINFO 5 "" "" "File Formats"
|
.TH TERMINFO 5 "" "" "File Formats"
|
||||||
.ds n 5
|
.ds n 5
|
||||||
.ds d /usr/share/misc/terminfo/terminfo
|
.ds d /usr/share/misc/terminfo
|
||||||
.SH 名称
|
.SH 名称
|
||||||
terminfo \- 端末ケーパビリティのデータベース
|
terminfo \- 端末ケーパビリティのデータベース
|
||||||
.SH 書式
|
.SH 書式
|
||||||
|
|
|
@ -27,10 +27,10 @@
|
||||||
.\"***************************************************************************
|
.\"***************************************************************************
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: term.7,v 1.12 2000/08/13 01:56:42 tom Exp %
|
.\" %Id: term.7,v 1.12 2000/08/13 01:56:42 tom Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/term.7,v 1.4 2001/05/14 01:09:43 horikawa Exp $
|
||||||
.TH TERM 7
|
.TH TERM 7
|
||||||
.ds n 5
|
.ds n 5
|
||||||
.ds d /usr/share/misc/terminfo/terminfo
|
.ds d /usr/share/misc/terminfo
|
||||||
.SH 名称
|
.SH 名称
|
||||||
term \- 端末タイプの命名規則
|
term \- 端末タイプの命名規則
|
||||||
.SH 解説
|
.SH 解説
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" %NetBSD: diskless.8,v 1.11 1997/06/16 07:50:35 mrg Exp %
|
.\" %NetBSD: diskless.8,v 1.11 1997/06/16 07:50:35 mrg Exp %
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.6.2.4 2001/04/30 06:35:30 luigi Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.6.2.5 2001/05/11 17:49:32 bsd Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD:$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/diskless.8,v 1.9 2001/05/05 18:59:09 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1994 Gordon W. Ross, Theo de Raadt
|
.\" Copyright (c) 1994 Gordon W. Ross, Theo de Raadt
|
||||||
.\" Updated by Luigi Rizzo
|
.\" Updated by Luigi Rizzo
|
||||||
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.6.2.4 2001/04/30 06:35:30 luigi Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.6.2.5 2001/05/11 17:49:32 bsd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 2001
|
.Dd April 18, 2001
|
||||||
.Dt DISKLESS 8
|
.Dt DISKLESS 8
|
||||||
|
@ -151,14 +151,27 @@ NFS
|
||||||
の意味は明らかでしょう。
|
の意味は明らかでしょう。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
ルートパーティション上に、ディスクレスクライアント用の設定ファイルを
|
ルートパーティション上に、ディレクトリ
|
||||||
生成します。これらは、
|
.Pa /conf/default/etc
|
||||||
.Pa /cont/${i}/etc
|
を作成し、ここに
|
||||||
に置きます。ここで、
|
.Pa /etc
|
||||||
|
の内容のコピーを置きます。
|
||||||
|
.Pa /conf/default/etc
|
||||||
|
中のファイルとサブディレクトリが、ディスクレス環境の
|
||||||
|
.Pa /etc
|
||||||
|
メモリファイルシステムのブートストラップとして使用されます。
|
||||||
|
.Pa /etc
|
||||||
|
全体をコピーし、上書きしないでください。
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
更に、
|
||||||
|
.Pa /etc
|
||||||
|
中のファイルに対するネットワーク毎またはホスト毎の上書き設定は、
|
||||||
|
.Pa /conf/${i}/etc
|
||||||
|
ディレクトリを作成することにより、可能となります。
|
||||||
|
ここで、
|
||||||
.Va i
|
.Va i
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Qq Li default
|
クライアントの
|
||||||
、またはクライアントの
|
|
||||||
サブネットブロードキャストアドレス、またはクライアントの
|
サブネットブロードキャストアドレス、またはクライアントの
|
||||||
IP アドレスです。
|
IP アドレスです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
|
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.6 2001/03/05 19:33:41 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.7 2001/05/11 13:30:01 jesper Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8,v 1.17 2001/05/14 01:09:49 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd February 13, 1996
|
.Dd February 13, 1996
|
||||||
.Dt IFCONFIG 8
|
.Dt IFCONFIG 8
|
||||||
|
@ -46,7 +46,7 @@
|
||||||
.Ar interface
|
.Ar interface
|
||||||
.Op Ar address_family
|
.Op Ar address_family
|
||||||
.Oo
|
.Oo
|
||||||
.Ar address
|
.Ar address Ns Op Cm / Ns Ar prefixlength
|
||||||
.Op Ar dest_address
|
.Op Ar dest_address
|
||||||
.Oc
|
.Oc
|
||||||
.Op Ar parameters
|
.Op Ar parameters
|
||||||
|
@ -86,6 +86,12 @@
|
||||||
インターネット標準の
|
インターネット標準の
|
||||||
.Dq ドット表記
|
.Dq ドット表記
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
CIDR 表現 (スラッシュ表現としても知られています) もまた、
|
||||||
|
ネットマスクの表現に使用可能です。
|
||||||
|
つまり、
|
||||||
|
.Li 192.168.0.1/16
|
||||||
|
のようなアドレスを指定可能です。
|
||||||
.\" ゼロックスネットワークシステム(tm)ファミリでは、
|
.\" ゼロックスネットワークシステム(tm)ファミリでは、
|
||||||
.\" アドレスは
|
.\" アドレスは
|
||||||
.\" .Ar net:a.b.c.d.e.f
|
.\" .Ar net:a.b.c.d.e.f
|
||||||
|
@ -319,6 +325,11 @@ mask
|
||||||
0 であるビットの部分はホスト部として使用します。
|
0 であるビットの部分はホスト部として使用します。
|
||||||
mask は少なくともネットワーク部を含む必要があり、
|
mask は少なくともネットワーク部を含む必要があり、
|
||||||
サブネット部はネットワーク部に連続する必要があります。
|
サブネット部はネットワーク部に連続する必要があります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
ネットマスクはまた、CIDR 表現で、アドレスの後に指定可能です。
|
||||||
|
更なる情報については、前述の
|
||||||
|
.Ar address
|
||||||
|
オプションを参照してください。
|
||||||
.It Cm prefixlen Ar len
|
.It Cm prefixlen Ar len
|
||||||
(inet6 のみ)
|
(inet6 のみ)
|
||||||
.Ar len
|
.Ar len
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.21 2001/03/28 23:58:32 brian Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.22 2001/05/17 19:11:47 brian Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8,v 1.48 2001/05/14 01:09:54 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列[chat.8,ppp.8]
|
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列[chat.8,ppp.8]
|
||||||
.Dd 20 September 1995
|
.Dd 20 September 1995
|
||||||
|
@ -320,6 +320,11 @@ UDP
|
||||||
に対して
|
に対して
|
||||||
.Em PPP
|
.Em PPP
|
||||||
オーバイーサネットを話そうとします。
|
オーバイーサネットを話そうとします。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Xr netgraph 4
|
||||||
|
をサポートしないシステム上では、
|
||||||
|
.Xr pppoe 8
|
||||||
|
のような外部プログラムを使用可能です。
|
||||||
.It "IETF ドラフトの Predictor-1 (rfc 1978) と DEFLATE (rfc 1979) 圧縮をサポート
|
.It "IETF ドラフトの Predictor-1 (rfc 1978) と DEFLATE (rfc 1979) 圧縮をサポート
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は VJ 圧縮の他に Predictor-1 と DEFLATE 圧縮もサポートしています。
|
は VJ 圧縮の他に Predictor-1 と DEFLATE 圧縮もサポートしています。
|
||||||
|
@ -1117,7 +1122,7 @@ ppp ON awfulhak> quit all
|
||||||
を編集します。
|
を編集します。
|
||||||
例えば、次のように設定すれば良いでしょう:
|
例えば、次のように設定すれば良いでしょう:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" dialup on secure
|
.Dl ttyd1 Qo /usr/libexec/getty std.38400 Qc dialup on secure
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Xr getty 8
|
.Xr getty 8
|
||||||
を起動するために
|
を起動するために
|
||||||
|
@ -1128,6 +1133,26 @@ ppp ON awfulhak> quit all
|
||||||
忘れないでください:
|
忘れないでください:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl # kill -HUP 1
|
.Dl # kill -HUP 1
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
通常、あなたのモデムの DTR 速度を getty と同じに設定する必要があります:
|
||||||
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
|
# ppp
|
||||||
|
ppp ON awfulhak> set device /dev/cuaa1
|
||||||
|
ppp ON awfulhak> set speed 38400
|
||||||
|
ppp ON awfulhak> term
|
||||||
|
deflink: Entering terminal mode on /dev/cuaa1
|
||||||
|
Type `~?' for help
|
||||||
|
at
|
||||||
|
OK
|
||||||
|
at
|
||||||
|
OK
|
||||||
|
atz
|
||||||
|
OK
|
||||||
|
at
|
||||||
|
OK
|
||||||
|
~.
|
||||||
|
ppp ON awfulhak> quit
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
.Pa /usr/local/bin/ppplogin
|
.Pa /usr/local/bin/ppplogin
|
||||||
ファイルを次のような内容で作成します:
|
ファイルを次のような内容で作成します:
|
||||||
|
@ -1665,6 +1690,7 @@ set filter
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Sq icmp ,
|
.Sq icmp ,
|
||||||
.Sq igmp ,
|
.Sq igmp ,
|
||||||
|
.Sq ipip ,
|
||||||
.Sq ospf ,
|
.Sq ospf ,
|
||||||
.Sq udp ,
|
.Sq udp ,
|
||||||
.Sq tcp
|
.Sq tcp
|
||||||
|
@ -2295,10 +2321,18 @@ Local: Command Warning Error Alert
|
||||||
.It HUP, TERM, QUIT
|
.It HUP, TERM, QUIT
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を終了させます。
|
を終了させます。
|
||||||
|
.It USR1
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
に既存のサーバソケットを再度オープンさせ、すべての既存の診断ポートへの接続を
|
||||||
|
取り下げます。
|
||||||
|
以前にオープン出来なかったソケットは、再度試されます。
|
||||||
.It USR2
|
.It USR2
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
に全サーバソケットを閉じさせ、すべての既存の診断ポートへの接続を
|
に全サーバソケットを閉じさせ、すべての既存の診断ポートへの接続を
|
||||||
取り下げます。
|
取り下げます。
|
||||||
|
再度オープンするためには、
|
||||||
|
.Dv SIGUSR1
|
||||||
|
が使用できます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sh マルチリンク PPP
|
.Sh マルチリンク PPP
|
||||||
|
@ -2399,12 +2433,12 @@ mp:
|
||||||
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \\"\\" ATZ \e
|
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \\"\\" ATZ \e
|
||||||
OK-AT-OK \\\\dATDT\\\\T TIMEOUT 45 CONNECT"
|
OK-AT-OK \\\\dATDT\\\\T TIMEOUT 45 CONNECT"
|
||||||
set login
|
set login
|
||||||
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
|
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
|
||||||
set authname ppp
|
set authname ppp
|
||||||
set authkey ppppassword
|
set authkey ppppassword
|
||||||
set mrru 1500
|
set mrru 1500
|
||||||
clone 1,2,3
|
clone 1,2,3 # 3 個の新規リンクを作成 - デフォルトを複製
|
||||||
link deflink remove
|
link deflink remove # デフォルトリンクを削除 (``deflink'' という名前)
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
すべての複製が設定の最後で行われていることに注意してください。
|
すべての複製が設定の最後で行われていることに注意してください。
|
||||||
|
@ -4228,7 +4262,9 @@ ISDN
|
||||||
.No PPPoE: Ns Ar iface Ns Xo
|
.No PPPoE: Ns Ar iface Ns Xo
|
||||||
.Op \&: Ns Ar provider Ns
|
.Op \&: Ns Ar provider Ns
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
の形式であるか、
|
の形式 (
|
||||||
|
.Xr netgraph 4
|
||||||
|
が有効なシステム上) であるか、
|
||||||
.Sm off
|
.Sm off
|
||||||
.Ar host : port /tcp|udp
|
.Ar host : port /tcp|udp
|
||||||
.Sm on
|
.Sm on
|
||||||
|
@ -4502,7 +4538,7 @@ IPCP
|
||||||
.Oo Op host
|
.Oo Op host
|
||||||
.Ar src_addr Ns Op / Ns Ar width
|
.Ar src_addr Ns Op / Ns Ar width
|
||||||
.Op Ar dst_addr Ns Op / Ns Ar width
|
.Op Ar dst_addr Ns Op / Ns Ar width
|
||||||
.Oc [ tcp|udp|ospf|igmp|icmp Op src lt|eq|gt Ar port
|
.Oc [ tcp|udp|ospf|ipip|igmp|icmp Op src lt|eq|gt Ar port
|
||||||
.Op dst lt|eq|gt Ar port
|
.Op dst lt|eq|gt Ar port
|
||||||
.Op estab
|
.Op estab
|
||||||
.Op syn
|
.Op syn
|
||||||
|
@ -5056,7 +5092,7 @@ RADIUS
|
||||||
.Ar value
|
.Ar value
|
||||||
が指定されないまたは 0 の場合、デフォルトの、カーネルが制御する値を使用します。
|
が指定されないまたは 0 の場合、デフォルトの、カーネルが制御する値を使用します。
|
||||||
.It "set server|socket" Ar TcpPort Ns No \&| Ns Xo
|
.It "set server|socket" Ar TcpPort Ns No \&| Ns Xo
|
||||||
.Ar LocalName Ns No |none
|
.Ar LocalName Ns No |none|open|closed
|
||||||
.Op password Op Ar mask
|
.Op password Op Ar mask
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
このコマンドは
|
このコマンドは
|
||||||
|
@ -5070,6 +5106,16 @@ RADIUS
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
に既に存在するソケットを閉じさせ、ソケット設定を消させます。
|
に既に存在するソケットを閉じさせ、ソケット設定を消させます。
|
||||||
|
語
|
||||||
|
.Dq open
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
にポートを再度オープンさせます。
|
||||||
|
語
|
||||||
|
.Dq closed
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
にオープンしているポートを閉じさせます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ローカルドメインソケットを指定したい場合、
|
ローカルドメインソケットを指定したい場合、
|
||||||
.Ar LocalName
|
.Ar LocalName
|
||||||
|
@ -5111,8 +5157,10 @@ umask
|
||||||
は避けてください。
|
は避けてください。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
注:
|
注:
|
||||||
|
.Dv SIGUSR1
|
||||||
|
と
|
||||||
.Dv SIGUSR2
|
.Dv SIGUSR2
|
||||||
も、診断ソケットと相互に作用します。
|
は、診断ソケットと相互に作用します。
|
||||||
.It set speed Ar value
|
.It set speed Ar value
|
||||||
シリアルデバイスの速度を指定します。
|
シリアルデバイスの速度を指定します。
|
||||||
速度指定が
|
速度指定が
|
||||||
|
|
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)watch.8 1.1 (FreeBSD) 2/17/95
|
.\" @(#)watch.8 1.1 (FreeBSD) 2/17/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/watch/watch.8,v 1.18.2.1 2000/12/08 15:29:03 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/watch/watch.8,v 1.18.2.2 2001/05/09 21:18:45 olgeni Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/watch.8,v 1.8 2001/05/14 01:10:01 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd February 17, 1995
|
.Dd February 17, 1995
|
||||||
.Dt WATCH 8
|
.Dt WATCH 8
|
||||||
|
@ -57,8 +57,6 @@ tty
|
||||||
無効にします。
|
無効にします。
|
||||||
プロンプトが表示される全ての場合、
|
プロンプトが表示される全ての場合、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.\"(訳注)実際は文中の語でしたが、ここでは.Nmを使いました。
|
|
||||||
.\" 2.2.1R 対象(1997/04/28) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
|
|
||||||
は終了します。再接続フラグは、このオプションに影響されません。
|
は終了します。再接続フラグは、このオプションに影響されません。
|
||||||
.It Fl W
|
.It Fl W
|
||||||
観察している tty への書き込みを許可します。
|
観察している tty への書き込みを許可します。
|
||||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.8 2001/03/06 19:08:22 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.10 2001/05/17 02:06:16 obrien Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 14, 1995
|
.Dd December 14, 1995
|
||||||
.Dt STYLE 9
|
.Dt STYLE 9
|
||||||
|
@ -35,10 +35,15 @@
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
ソースツリーのカーネルソースに好ましいスタイルを明記しています。
|
ソースツリーのカーネルソースに好ましいスタイルを明記しています。
|
||||||
これはユーザランドのコードスタイルの手引きでもあります。
|
これはユーザランドのコードスタイルの手引きでもあります。
|
||||||
|
.\" $ と FreeBSD を続けるとキーワード置換されるので、\& を挿入
|
||||||
|
.\" 2001/05/23 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
/*
|
/*
|
||||||
* FreeBSD のためのスタイルガイドです。
|
* FreeBSD のためのスタイルガイドです。
|
||||||
* KNF (Kernel Normal Form, カーネル標準書式) に基づいています。
|
* CSRG の KNF (Kernel Normal Form, カーネル標準書式) に基づいています。
|
||||||
|
*
|
||||||
|
* @(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95
|
||||||
|
* $\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.10 2001/05/17 02:06:16 obrien Exp $
|
||||||
*/
|
*/
|
||||||
|
|
||||||
/*
|
/*
|
||||||
|
@ -53,6 +58,31 @@
|
||||||
*/
|
*/
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
著作権ヘッダの後には空行を 1 行入れ、ソースファイルには
|
||||||
|
.Va rcsid
|
||||||
|
を付けます。
|
||||||
|
バージョン管理システムの ID タグは、ファイル中に 1 個のみあるべきです
|
||||||
|
(このファイルでは違いますが)。
|
||||||
|
C/C++ ソースファイル以外はこの例に従いますが、
|
||||||
|
C/C++ ソースファイルは以降の例に従います。
|
||||||
|
外部から入手したファイルの
|
||||||
|
すべての VCS (バージョン管理システム) リビジョン識別子は、維持します。
|
||||||
|
これには、ファイルの来歴を示す複数の ID も含みます。
|
||||||
|
一般的に、`$' も含めて、ID はそのままとします。
|
||||||
|
ほとんどの非 FreeBSD の VCS ID は、
|
||||||
|
コメント中ではタブでインデントされているでしょう。
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
#ifndef lint
|
||||||
|
#if 0
|
||||||
|
static char sccsid[] = "@(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95";
|
||||||
|
#endif
|
||||||
|
static const char rcsid[] =
|
||||||
|
"$\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.10 2001/05/17 02:06:16 obrien Exp $";
|
||||||
|
#endif /* not lint */
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
この後に空行を 1 行付けます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
カーネルのインクルードファイル (すなわち、sys/*.h) が初めに来ます。
|
カーネルのインクルードファイル (すなわち、sys/*.h) が初めに来ます。
|
||||||
通常、<sys/types.h> または <sys/param.h> のどちらかが必要ですが、
|
通常、<sys/types.h> または <sys/param.h> のどちらかが必要ですが、
|
||||||
両方は必要ないでしょう。
|
両方は必要ないでしょう。
|
||||||
|
@ -241,7 +271,7 @@ void function(int _fd);
|
||||||
置いても構いません。
|
置いても構いません。
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
static char *function(int _arg, const char *_arg2, struct foo *_arg3,
|
static char *function(int _arg, const char *_arg2, struct foo *_arg3,
|
||||||
struct bar *_arg4);
|
struct bar *_arg4);
|
||||||
static void usage(void);
|
static void usage(void);
|
||||||
|
|
||||||
/*
|
/*
|
||||||
|
@ -357,7 +387,8 @@ for
|
||||||
.Sq \&)
|
.Sq \&)
|
||||||
の前にはスペースを空けません。
|
の前にはスペースを空けません。
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
if (error = function(a1, a2))
|
error = function(a1, a2);
|
||||||
|
if (error != 0)
|
||||||
exit(error);
|
exit(error);
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -392,8 +423,6 @@ function(int a1, int a2, float fl, int a4)
|
||||||
関数の中で変数を宣言する時には、サイズ順に、次にアルファベット順に
|
関数の中で変数を宣言する時には、サイズ順に、次にアルファベット順に
|
||||||
ソートして宣言します。
|
ソートして宣言します。
|
||||||
1 行に複数の宣言は可能です。
|
1 行に複数の宣言は可能です。
|
||||||
リンケージのスコープが常にグローバルになるため、
|
|
||||||
関数の中での関数の宣言は推奨されません。
|
|
||||||
行が溢れる場合は、型の予約語を再度使用します。
|
行が溢れる場合は、型の予約語を再度使用します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
宣言時に変数を初期化することによってコードを
|
宣言時に変数を初期化することによってコードを
|
||||||
|
@ -476,6 +505,8 @@ function(a1, a2, fl, a4)
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
あなたが明確に K&R との互換性を必要とする場合以外は、
|
あなたが明確に K&R との互換性を必要とする場合以外は、
|
||||||
ANSI の関数宣言を使用してください。
|
ANSI の関数宣言を使用してください。
|
||||||
|
長いパラメータリストの折り返しには、
|
||||||
|
4 個の空白による通常のインデントを付けます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
可変個数の引数はこのようにします。
|
可変個数の引数はこのようにします。
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
|
|
|
@ -23,8 +23,8 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/uio.9,v 1.5.2.1 2000/12/08 14:59:20 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/uio.9,v 1.5.2.2 2001/05/16 02:05:57 dd Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man9/uio.9,v 1.4 2001/05/14 01:10:24 horikawa Exp $
|
||||||
.\" "
|
.\" "
|
||||||
.Dd February 2, 1997
|
.Dd February 2, 1997
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue