Regen from rev.1.28 (rev.1.59 in English version).
This commit is contained in:
parent
e522173a26
commit
b3f4eba40c
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=19641
1 changed files with 118 additions and 6 deletions
|
|
@ -19,8 +19,8 @@ alink="#0000FF">
|
|||
<p class="COPYRIGHT">Copyright © 2000, 2001, 2002, 2003, 2004 FreeBSD
|
||||
ドキュメンテーションプロジェクト</p>
|
||||
|
||||
<p class="PUBDATE">$FreeBSD: src/release/doc/ja_JP.eucJP/errata/article.sgml,v 1.27
|
||||
2004/01/12 05:08:47 hrs Exp $<br />
|
||||
<p class="PUBDATE">$FreeBSD: src/release/doc/ja_JP.eucJP/errata/article.sgml,v 1.28
|
||||
2004/01/14 01:08:05 hrs Exp $<br />
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<div class="LEGALNOTICE"><a id="TRADEMARKS" name="TRADEMARKS"></a>
|
||||
|
|
@ -58,7 +58,7 @@ SPARC International, Inc.
|
|||
の公開までの間、保守されます。</p>
|
||||
|
||||
<p>5-CURRENT ブランチは最新のブランチポイントであり、
|
||||
ここからはまだリリース版が公開されていません。 そのため現時点の 5.2-RELEASE には、 errata
|
||||
ここからはまだリリース版が公開されていません。 そのため現時点の 5.2-CURRENT には、 errata
|
||||
がありません (最初のリリースは 5.3-RELEASE になる予定です)。
|
||||
このファイルは新たに作成されたブランチ用のひな型として用意されているものです
|
||||
(当然ながら、この注意書きは他のブランチにある errata 文書には存在しません)。</p>
|
||||
|
|
@ -102,20 +102,132 @@ target="_top">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/</a>
|
|||
<hr />
|
||||
<h2 class="SECT1"><a id="OPEN-ISSUES" name="OPEN-ISSUES">3. 未解決の問題</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>未解決の問題はありません。</p>
|
||||
<p>(2004 年 1 月 9 日) <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cpp&sektion=1&manpath=FreeBSD+5.1-current">
|
||||
<span class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">cpp</span>(1)</span></a>
|
||||
の動作が変更されたことが原因で、 カラーディスプレイが接続されていても、 <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=xdm&sektion=1&manpath=XFree86+4.3.0"><span
|
||||
class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">xdm</span>(1)</span></a>
|
||||
のログイン画面が白黒になってしまいます。 新しいバージョンの <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/url.cgi?ports/x11/XFree86-4-clients/pkg-descr"><tt
|
||||
class="FILENAME">x11/XFree86-4-clients</tt></a> の port/package
|
||||
をインストールすることで、この問題は回避可能です。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 9 日) ACPI に関する問題が残っています。システムによっては起動時に
|
||||
動作がおかしくなったり、ハングアップしてしまうものがあります。 この問題は、起動ローダの
|
||||
``セーフモード'' オプションか、 カーネル環境変数 <var
|
||||
class="VARNAME">hint.acpi.0.disabled</var> を使って ACPI
|
||||
を無効にすることで回避することができます。
|
||||
これらの問題は、現在調査中です。まだ報告されていない問題が ありましたら、<a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=dmesg&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-current">
|
||||
<span class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">dmesg</span>(8)</span></a> と <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=acpidump&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-current">
|
||||
<span class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">acpidump</span>(8)</span></a>
|
||||
の結果を <a href="http://lists.FreeBSD.org/mailman/listinfo/freebsd-current"
|
||||
target="_top">FreeBSD-CURRENT メーリングリスト</a> に送ってください (<span
|
||||
class="emphasis"><i
|
||||
class="EMPHASIS">送る前</i></span>にメーリングリストのアーカイブを調べましょう)。
|
||||
その報告が、問題の原因究明に役に立つかも知れません。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 9 日) ATA デバイス、特に SATA
|
||||
デバイスの場合、正常に動作しない場合があります。
|
||||
報告されている症状は、コマンドがタイムアウトする、
|
||||
あるいは割り込みがかからないというものです。
|
||||
これらの問題はタイミングに依存しているらしく、特定が困難な状況です。
|
||||
回避策としては、次のようなものがあります。</p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>
|
||||
<p>起動ローダの``セーフモード''オプション、 もしくは sysctl 変数 <var
|
||||
class="VARNAME">hw.ata.ata_dma</var> を使って ATA DMA を無効にする。</p>
|
||||
</li>
|
||||
|
||||
<li>
|
||||
<p>もし可能なら、ホストの BIOS 設定を変更して ATA コントローラを ``legacy mode''
|
||||
に切り替える。</p>
|
||||
</li>
|
||||
|
||||
<li>
|
||||
<p>たとえば起動ローダの``セーフモード''オプションや カーネル環境変数 <var
|
||||
class="VARNAME">hint.acpi.0.disabled</var> を使って、ACPI を無効にする。</p>
|
||||
</li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 9 日) インストールフロッピーを使って NFS 経由でインストールする場合、 3
|
||||
枚目のフロッピーディスクから <tt class="FILENAME">nfsclient.ko</tt>
|
||||
モジュールを手動でロードする必要があります。 <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-current">
|
||||
<span class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a> が
|
||||
3 枚目のフロッピーディスクにある
|
||||
ドライバを読み込む時に表示されるプロンプトの指示に従ってください。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 9 日) <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=pcm&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.1-current">
|
||||
<span class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">pcm</span>(4)</span></a>
|
||||
ドライバで複数の vchans (ソフトウェアで動的にミキシングを 行なう仮想オーディオチャネル)
|
||||
を利用すると、 不安定になる場合があります。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 10 日) APIC
|
||||
割り込みルーティングは多くのシステムで正常に動作していますが、 (ラップトップの一部など)
|
||||
システムによっては、たとえば X11 の起動・終了時に <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.1-current">
|
||||
<span class="CITEREFENTRY"><span class="REFENTRYTITLE">ata</span>(4)</span></a>
|
||||
のエラーやハングアップが発生すると いった、さまざまなエラーが発生するようです。
|
||||
こういった症状が現れる場合は、 起動ローダの``セーフモード''オプションや ローダ変数 <var
|
||||
class="VARNAME">hint.acpi.0.disabled</var> を使って、APIC
|
||||
ルーティングを無効にすると改善するかも知れません。 ただし、APIC を無効にすると SMP
|
||||
システムの利用はできなくなります。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 10 日) NFSv4 クライアントが NFSv3 のみ、あるいは NFSv2 のみに対応した
|
||||
サーバに NFSv4 操作をおこなおうとした場合、
|
||||
パニックが発生する場合があります。この問題は、 FreeBSD 5.2-CURRENT に含まれている <tt
|
||||
class="FILENAME">src/sys/rpc/rpcclnt.c</tt> のリビジョン 1.4 で修正されました。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 11 日) <tt class="FILENAME">nss_ldap</tt> などのサードパーティ製 NSS
|
||||
モジュールを使い、大量のメンバリストを含むグループが存在する場合、
|
||||
問題が発生することがあります。この問題は FreeBSD 5.2-CURRENT に含まれる <tt
|
||||
class="FILENAME">src/include/nss.h</tt> のリビジョン 1.2, <tt
|
||||
class="FILENAME">src/lib/libc/net/nss_compat.c</tt> のリビジョン 1.2 で
|
||||
修正されました。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 13 日) FreeBSD 5.2-CURRENT のリリースノートには、含まれている <b
|
||||
class="APPLICATION">GCC</b> が post-release GCC 3.3.3 snapshot
|
||||
と記載されていました。これは、<span class="emphasis"><i
|
||||
class="EMPHASIS">pre-release</i></span> GCC 3.3.3 snapshot の誤りです。</p>
|
||||
|
||||
<p>(2004 年 1 月 13 日) <a
|
||||
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/url.cgi?ports/sysutils/kdeadmin3/pkg-descr"><tt
|
||||
class="FILENAME">sysutils/kdeadmin3</tt></a> port/package には、 <b
|
||||
class="APPLICATION">KUser</b> を使うとシステムパスワードファイルに ある <tt
|
||||
class="USERNAME">root</tt> ユーザが削除されてしまう可能性のある
|
||||
バグが含まれています。この port/package を使っている場合は、 ぜひバージョン 3.1.4_1
|
||||
へアップグレードするようお願いします。</p>
|
||||
</div>
|
||||
|
||||
<div class="SECT1">
|
||||
<hr />
|
||||
<h2 class="SECT1"><a id="LATE-NEWS" name="LATE-NEWS">4. 最新情報</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>情報はありません。</p>
|
||||
<p>(2004 年 1 月 10 日) FreeBSD の TCP 実装に TCP
|
||||
セグメントのサイズと速度を制限するという形で、 ある種の TCP MSS
|
||||
資源枯渇攻撃に対する対策が追加されました。 ひとつ目は TCP
|
||||
セグメントサイズの最大と最小を制限するもので、 sysctl 変数 <var
|
||||
class="VARNAME">net.inet.tcp.minmss</var> (デフォルトは <var class="LITERAL">216</var>)
|
||||
で制御することができます。 ふたつ目は、セグメントの平均サイズが <var
|
||||
class="VARNAME">net.inet.tcp.minmss</var> より小さい接続の 最大通信速度を制限するもので、
|
||||
<var class="VARNAME">net.inet.tcp.minmssoverload</var> 変数で制御することができます。
|
||||
設定されたパケット速度を超える接続は、reset されて切断されます。 この機能は 5.2-RELEASE
|
||||
リリースサイクルの終りごろに追加されたため、
|
||||
デフォルトでは、この接続速度の制限は無効になっていますが、 <var
|
||||
class="VARNAME">net.inet.tcp.minmssoverload</var> に 0 でない
|
||||
値を設定することで、手動で有効にすることができます (5.2-CURRENT
|
||||
のデフォルト値は、執筆時点で毎秒 <var class="LITERAL">1000</var> パケットです)。</p>
|
||||
</div>
|
||||
</div>
|
||||
|
||||
<hr />
|
||||
<p align="center"><small>このファイルの他、リリース関連の文書は <a
|
||||
href="ftp://ftp.FreeBSD.org/">ftp://ftp.FreeBSD.org/</a>
|
||||
href="http://snapshots.jp.FreeBSD.org/">http://snapshots.jp.FreeBSD.org/</a>
|
||||
からダウンロードできます。</small></p>
|
||||
|
||||
<p align="center"><small>FreeBSD に関するお問い合わせは、<<a
|
||||
|
|
|
|||
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue