Merge the following from the English version:
1.424 -> 1.425 books/handbook/install/chapter.sgml 1.129 -> 1.134 books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml Reference: [doc-jp-work 2190]
This commit is contained in:
parent
1896a050e8
commit
b6c79ff3d5
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=37356
2 changed files with 73 additions and 45 deletions
ja_JP.eucJP/books/handbook
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.424
|
||||
Original revision: 1.425
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.129
|
||||
Original revision: 1.134
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -390,13 +390,15 @@
|
|||
<secondary>anonymous</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para>何らかの方法であなたのソースツリーをアップグレードして
|
||||
<para>最後に <maketarget>buildworld</maketarget>-<maketarget>installworld</maketarget>
|
||||
サイクルに成功した後、
|
||||
何らかの方法であなたのソースツリーをアップグレードして
|
||||
<emphasis>いない</emphasis> 場合
|
||||
(<application>CVSup</application>, <application>CTM</application>,
|
||||
<application>anoncvs</application> などを実行していない場合)、
|
||||
<application>anoncvs</application> などを実行していない場合) には、
|
||||
<command>config</command>, <maketarget>make depend</maketarget>,
|
||||
<command>make</command>, <maketarget>make install</maketarget>
|
||||
の手順を実行してください。</para>
|
||||
の手順を実行すれば十分です。</para>
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary><filename>kernel.old</filename></primary>
|
||||
|
@ -641,7 +643,10 @@ cpu I686_CPU</programlisting>
|
|||
同時に<emphasis>リモートログインするユーザと X 端末ウィンドウ</emphasis>の最大数を制限するキーワードは
|
||||
<link linkend="kernelconfig-ptys">
|
||||
<literal>pseudo-device pty 16</literal></link> です。
|
||||
</para>
|
||||
&os; 5.X では、&man.pty.4; ドライバが
|
||||
<quote>auto-cloning</quote> になったので、この番号を気にする必要はなくなりました。
|
||||
コンフィグレーションファイルでは <literal>device pty</literal>
|
||||
を使ってください。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<programlisting># Floating point support - do not disable.
|
||||
|
@ -653,13 +658,14 @@ device npx0 at nexus? port IO_NPX irq 13</programlisting>
|
|||
これは任意選択では<emphasis>ありません</emphasis>。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting># Pseudo devices - the number indicates how many units to allocate.
|
||||
pseudo-device loop # Network loopback</programlisting>
|
||||
device loop # Network loopback</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>TCP/IP の汎用ループバックデバイスです。
|
||||
<hostid>localhost</hostid> (すなわち
|
||||
<hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid>) に対して telnet や FTP
|
||||
で接続すると、この疑似デバイスを通して戻ってきます。
|
||||
これは<emphasis>必須</emphasis>です。</para>
|
||||
で接続すると、このデバイスを通して戻ってきます。
|
||||
これは<emphasis>必須</emphasis>です。
|
||||
&os; 4.X では、<literal>pseudo-device loop</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<para>以下に続くすべては大体において追加設定項目です。
|
||||
詳細は各項目の次に書かれている注意書きを参照して下さい。</para>
|
||||
|
@ -986,8 +992,8 @@ options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING</programlisting>
|
|||
|
||||
<programlisting>device isa</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>&os; がサポートするすべての PC はこれらの内のひとつを
|
||||
持っています。
|
||||
<para>&os; がサポートするすべての PC はこれらの内のひとつを持っています。
|
||||
ISA スロットを持っていなくても削除しないでください。
|
||||
あなたが IBM PS/2 (マイクロチャネルアーキテクチャ)
|
||||
マシンを持っている場合、&os;
|
||||
は、現時点では限定的な対応を提供しています。
|
||||
|
@ -1093,6 +1099,14 @@ access)</programlisting>
|
|||
あなたが持っていないデバイスはコメントアウトして下さい。
|
||||
もし IDE しか持っていないならこれらを完全に削除できます。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>USB &man.umass.4; ドライバ (およびその他のいくつかのドライバ) は、
|
||||
本当の SCSI デバイスではないにもかかわらず、
|
||||
SCSI サブシステムを利用します。
|
||||
そのため、そのようなドライバがカーネルコンフィグレーションに含まれている場合には、
|
||||
SCSI サポートを削除しないでください。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<programlisting># RAID controllers
|
||||
device ida # Compaq Smart RAID
|
||||
device amr # AMI MegaRAID
|
||||
|
@ -1129,10 +1143,12 @@ device atkbdc0 at isa? port IO_KBD</programlisting>
|
|||
<para>ビデオカードドライバです。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting># splash screen/screen saver
|
||||
pseudo-device splash</programlisting>
|
||||
device splash</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>起動時に画面がはじけます。
|
||||
スクリーンセーバもこのデバイスを必要とします。</para>
|
||||
スクリーンセーバもこのデバイスを必要とします。
|
||||
&os; 4.X では、<literal>pseudo-device splash</literal>
|
||||
を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting># syscons is the default console driver, resembling an SCO console
|
||||
device sc0 at isa?</programlisting>
|
||||
|
@ -1187,11 +1203,13 @@ device sio1 at isa? port IO_COM2 irq 3
|
|||
device sio2 at isa? disable port IO_COM3 irq 5
|
||||
device sio3 at isa? disable port IO_COM4 irq 9</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>これらは &ms-dos;/&windows; の世界では COM1 から COM4 と呼ばれている
|
||||
<para>これらは &ms-dos;/&windows; の世界では <devicename>COM1</devicename>
|
||||
から <devicename>COM4</devicename> と呼ばれている
|
||||
4 つのシリアルポートです。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>もしあなたが内蔵モデムを COM4 に、シリアルポートを COM2
|
||||
<para>もしあなたが内蔵モデムを <devicename>COM4</devicename> に、
|
||||
シリアルポートを <devicename>COM2</devicename>
|
||||
に設定している場合、&os; からアクセスするには、
|
||||
(IRQ2=IRQ9 という、不明瞭な技術的理由により) モデムの IRQ を 2
|
||||
に変更する必要があります。
|
||||
|
@ -1202,10 +1220,12 @@ device sio3 at isa? disable port IO_COM4 irq 9</programlisting>
|
|||
アドレスを <literal>0x*2e8</literal> と言う形式で表現する一方、
|
||||
多くの安価なシリアルカードは 16 ビットの IO アドレスを完全に
|
||||
デコードしないので、これらのカードを使った場合衝突が起こり、
|
||||
事実上 COM4 ポートを使用不可能にします。</para>
|
||||
事実上 <devicename>COM4</devicename> ポートを使用不可能にします。</para>
|
||||
|
||||
<para>各々のシリアルポートは (共有割り込み番号をサポートする
|
||||
マルチポートカードを使っていない限り) 固有の IRQ を必要とします。
|
||||
従って COM3 と COM4 用のデフォルト IRQ は利用できません。</para>
|
||||
従って <devicename>COM3</devicename> と <devicename>COM4</devicename>
|
||||
用のデフォルト IRQ は利用できません。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<programlisting># Parallel port
|
||||
|
@ -1303,37 +1323,42 @@ device sn0 at isa? port 0x300 irq 10
|
|||
どのカードがどのドライバによりサポートされているかは
|
||||
<filename>/usr/src/sys/i386/conf/LINT</filename> を参照して下さい。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device ether # Ethernet support</programlisting>
|
||||
<programlisting>device ether # Ethernet support</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><literal>ether</literal> はイーサネットカードを持っている場合に
|
||||
のみ必要です。汎用イーサネットプロトコルコードを含みます。</para>
|
||||
のみ必要です。汎用イーサネットプロトコルコードを含みます。
|
||||
&os; 4.X では <literal>pseudo-device ether</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device sl 1 # Kernel SLIP</programlisting>
|
||||
<programlisting>device sl 1 # Kernel SLIP</programlisting>
|
||||
|
||||
<para><literal>sl</literal> は SLIP サポートを行います。
|
||||
SLIP は設定のより簡単な、モデム-モデム間の接続にはより適していて
|
||||
より高機能な PPP に殆ど取って代わられています。
|
||||
<literal>sl</literal> に続く <replaceable>数字</replaceable>
|
||||
には同時に持てる SLIP セッション数を指定します。</para>
|
||||
には同時に持てる SLIP セッション数を指定します。
|
||||
&os; 4.X では、<literal>pseudo-device sl</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device ppp 1 # Kernel PPP</programlisting>
|
||||
<programlisting>device ppp 1 # Kernel PPP</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>これはダイアルアップ接続用のカーネル PPP サポートです。
|
||||
他にも <literal>tun</literal> を利用し、デマンドダイアリングのような
|
||||
柔軟性と機能を提供するユーザーランドのアプリケーションとして
|
||||
実装された PPP が存在します。<literal>ppp</literal> に続く
|
||||
<replaceable>数字</replaceable> には同時に持てる PPP セッション数を
|
||||
指定します。</para>
|
||||
<replaceable>数字</replaceable> には同時に持てる PPP セッション数を指定します。
|
||||
&os; 4.X では、<literal>pseudo-device ppp</literal> を使ってください。
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device tun # Packet tunnel.</programlisting>
|
||||
<programlisting>device tun # Packet tunnel.</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>これはユーザーランド PPP ソフトウエアにより利用されます。
|
||||
<literal>tun</literal> に続く <replaceable>数字</replaceable>
|
||||
には同時に持てる PPP セッション数を指定します。
|
||||
詳細はこの本の <link linkend="userppp">PPP</link> セクションを
|
||||
参照して下さい。</para>
|
||||
詳細はこの本の <link linkend="userppp">PPP</link> セクションを参照して下さい。
|
||||
&os; 4.X では、<literal>pseudo-device tun</literal> を使ってください。
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<programlisting><anchor id="kernelconfig-ptys">pseudo-device pty # Pseudo-ttys (telnet etc)</programlisting>
|
||||
<programlisting><anchor id="kernelconfig-ptys">
|
||||
device pty # Pseudo-ttys (telnet etc)</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>これは <quote>疑似ターミナル</quote> 或いはシミュレートされた
|
||||
ログインポートです。
|
||||
|
@ -1342,6 +1367,8 @@ device sn0 at isa? port 0x300 irq 10
|
|||
<application>xterm</application> やその他の
|
||||
<application>Emacs</application>
|
||||
のようなアプリケーションにより利用されます。
|
||||
&os; 4.X では、<literal>pseudo-device pty
|
||||
<replaceable>数字</replaceable></literal> を使う必要があります。
|
||||
<literal>pty</literal> の後の <replaceable>数字</replaceable> は、
|
||||
生成される <literal>pty</literal>
|
||||
の数を示します。もし同時にデフォルトの 16 より多くの
|
||||
|
@ -1349,42 +1376,43 @@ device sn0 at isa? port 0x300 irq 10
|
|||
必要な場合、必要に応じてこの数字を増やして下さい。
|
||||
最大は 256 です。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device md # Memory <quote>disks</quote></programlisting>
|
||||
<programlisting>device md # Memory <quote>disks</quote></programlisting>
|
||||
|
||||
<para>メモリディスク疑似デバイス。</para>
|
||||
<para>メモリディスク疑似デバイス。&os; 4.X では
|
||||
<literal>pseudo-device md</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device gif</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>または</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device gif 4 # IPv6 and IPv4 tunneling</programlisting>
|
||||
<programlisting>device gif # IPv6 and IPv4 tunneling</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>この行は IPv6 over IPv4 トンネル、IPv4 over IPv6 トンネル、
|
||||
IPv4 over IPv4 トンネル、IPv6 over IPv6 トンネルを提供します。
|
||||
&os; 4.4 からは、<literal>gif</literal> デバイスは
|
||||
<quote>auto-cloning (自動複製)</quote> しますので、
|
||||
(<literal>gif</literal> のあとに数値がこない)
|
||||
はじめの例を使ってください。
|
||||
それより前のバージョンの &os; では、数値が必要です。</para>
|
||||
<quote>auto-cloning (自動複製)</quote> し、
|
||||
<literal>pseudo-device gif</literal> を使う必要があります。
|
||||
それより前のバージョンの &os; 4.X では、
|
||||
<literal>pseudo-device gif 4</literal> のように数値が必要です。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>pseudo-device faith 1 # IPv6-to-IPv4 relaying (translation)</programlisting>
|
||||
<programlisting>device faith # IPv6-to-IPv4 relaying (translation)</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>この疑似デバイスは自分宛に送られたパケットを受け取り、
|
||||
IPv4/IPv6 変換デーモンに渡します。</para>
|
||||
IPv4/IPv6 変換デーモンに渡します。
|
||||
&os; 4.X では、
|
||||
<literal>pseudo-device faith 1</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting># The `bpf' pseudo-device enables the Berkeley Packet Filter.
|
||||
<programlisting># The `bpf' device enables the Berkeley Packet Filter.
|
||||
# Be aware of the administrative consequences of enabling this!
|
||||
pseudo-device bpf # Berkeley packet filter</programlisting>
|
||||
device bpf # Berkeley packet filter</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>これはバークレーパケットフィルタです。
|
||||
この疑似デバイスはネットワークインタフェースを、イーサネットのような
|
||||
ブロードキャストネットワーク上ですべてのパケットを拾うことのできる
|
||||
promiscuous モードに設定できるようにします。
|
||||
これらのパケットはディスクに取り込むこともできますし、
|
||||
&man.tcpdump.1; を使ってチェックをすることもできます。</para>
|
||||
&man.tcpdump.1; を使ってチェックをすることもできます。
|
||||
&os; 4.X では、
|
||||
<literal>pseudo-device bpf</literal> を使ってください。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para><literal>bpf</literal> 疑似デバイスは、&man.dhclient.8;
|
||||
<para>&man.bpf.4; デバイスは、&man.dhclient.8;
|
||||
がデフォルトルータ (ゲートウェイ) の IP アドレスなどを取得する
|
||||
ためにも使われています。DHCP を使っているなら、これはコメント
|
||||
アウトしないでください。</para>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue