From b8a511bf5b98fb222ba9f4111489529b56fefbd4 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Jun Kuriyama Date: Sun, 11 Jul 1999 03:49:52 +0000 Subject: [PATCH] Catching up to 3.2-19990708-STABLE. Reviewed by: Japanese Online Manual Project Submitted by: Kazuo Horikawa --- ja/man/man1/cksum.1 | 6 +- ja/man/man1/ctm_rmail.1 | 10 +- ja/man/man1/enigma.1 | 6 +- ja/man/man1/fetch.1 | 3 +- ja/man/man1/ftp.1 | 34 ++--- ja/man/man1/kbdcontrol.1 | 137 ++++++++++++++++---- ja/man/man1/ps.1 | 12 +- ja/man/man1/sleep.1 | 5 +- ja/man/man1/tconv.1 | 6 +- ja/man/man1/tput.1 | 14 ++- ja/man/man1/tset.1 | 5 +- ja/man/man1/vacation.1 | 55 +++++--- ja/man/man1/vidcontrol.1 | 187 +++++++++++++++++++++------- ja/man/man5/groff_out.5 | 2 +- ja/man/man7/mdoc.samples.7 | 34 +++-- ja/man/man7/symlink.7 | 1 - ja/man/man8/ac.8 | 3 +- ja/man/man8/boot0cfg.8 | 8 +- ja/man/man8/boot_i386.8 | 24 +++- ja/man/man8/chown.8 | 2 +- ja/man/man8/fsinfo.8 | 137 +++++++++++++++++--- ja/man/man8/ftpd.8 | 2 +- ja/man/man8/inetd.8 | 63 +++++++--- ja/man/man8/init.8 | 83 +++++++++--- ja/man/man8/kget.8 | 8 +- ja/man/man8/kzip.8 | 4 +- ja/man/man8/loader.8 | 8 +- ja/man/man8/pccardd.8 | 5 +- ja/man/man8/reboot.8 | 24 ++-- ja/man/man8/rshd.8 | 2 +- ja/man/man8/rwhod.8 | 9 ++ ja/man/man8/shutdown.8 | 75 +++++++---- ja/man/man8/spppcontrol.8 | 2 - ja/man/man8/vipw.8 | 11 ++ ja/man/man8/vmstat.8 | 3 +- ja_JP.eucJP/man/man1/cksum.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/ctm_rmail.1 | 10 +- ja_JP.eucJP/man/man1/enigma.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/fetch.1 | 3 +- ja_JP.eucJP/man/man1/ftp.1 | 34 ++--- ja_JP.eucJP/man/man1/kbdcontrol.1 | 137 ++++++++++++++++---- ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 | 12 +- ja_JP.eucJP/man/man1/sleep.1 | 5 +- ja_JP.eucJP/man/man1/tconv.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/tput.1 | 14 ++- ja_JP.eucJP/man/man1/tset.1 | 5 +- ja_JP.eucJP/man/man1/vacation.1 | 55 +++++--- ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1 | 187 +++++++++++++++++++++------- ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man7/mdoc.samples.7 | 34 +++-- ja_JP.eucJP/man/man7/symlink.7 | 1 - ja_JP.eucJP/man/man8/ac.8 | 3 +- ja_JP.eucJP/man/man8/boot0cfg.8 | 8 +- ja_JP.eucJP/man/man8/boot_i386.8 | 24 +++- ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man8/fsinfo.8 | 137 +++++++++++++++++--- ja_JP.eucJP/man/man8/ftpd.8 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man8/inetd.8 | 63 +++++++--- ja_JP.eucJP/man/man8/init.8 | 83 +++++++++--- ja_JP.eucJP/man/man8/kget.8 | 8 +- ja_JP.eucJP/man/man8/kzip.8 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 | 8 +- ja_JP.eucJP/man/man8/pccardd.8 | 5 +- ja_JP.eucJP/man/man8/reboot.8 | 24 ++-- ja_JP.eucJP/man/man8/rshd.8 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man8/rwhod.8 | 9 ++ ja_JP.eucJP/man/man8/shutdown.8 | 75 +++++++---- ja_JP.eucJP/man/man8/spppcontrol.8 | 2 - ja_JP.eucJP/man/man8/vipw.8 | 11 ++ ja_JP.eucJP/man/man8/vmstat.8 | 3 +- 70 files changed, 1472 insertions(+), 508 deletions(-) diff --git a/ja/man/man1/cksum.1 b/ja/man/man1/cksum.1 index d868b2cbca..c244454539 100644 --- a/ja/man/man1/cksum.1 +++ b/ja/man/man1/cksum.1 @@ -33,14 +33,16 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)cksum.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95 -.\" %Id: cksum.1,v 1.7 1997/11/09 16:08:11 obrien Exp % +.\" %Id: cksum.1,v 1.7.2.1 1999/06/24 06:28:01 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: cksum.1,v 1.4 1997/08/10 18:27:42 horikawa Stab % .\" .Dd April 28, 1995 .Dt CKSUM 1 .Os BSD 4.4 .Sh 名称 -.Nm cksum +.Nm cksum , +.Nm sum .Nd ファイルのチェックサムとブロックカウントを表示する .Sh 書式 .Oo diff --git a/ja/man/man1/ctm_rmail.1 b/ja/man/man1/ctm_rmail.1 index 17e1f8d2ba..fd0a8403ec 100644 --- a/ja/man/man1/ctm_rmail.1 +++ b/ja/man/man1/ctm_rmail.1 @@ -5,12 +5,14 @@ .\" .\" Author: Stephen McKay .\" -.Dd January 24, 1995 .\" jpman %Id: ctm_rmail.1,v 1.3 1997/09/27 16:25:48 ryo2 Stab % +.Dd January 24, 1995 .Dt CTM_MAIL 1 .Os .Sh 名称 -.Nm ctm_smail, ctm_rmail +.Nm ctm_smail , +.Nm ctm_dequeue , +.Nm ctm_rmail .Nd メールを介しての .Nm ctm デルタの送受信 @@ -497,6 +499,6 @@ Stephen McKay .\" Gosh! No bugs here! .\" This message brought to you by the Coalition for More Humour in Man Pages. .\" -.\" %Id: ctm_rmail.1,v 1.14 1998/04/08 12:00:48 cracauer Exp % +.\" %Id: ctm_rmail.1,v 1.14.2.1 1999/06/24 06:28:11 mpp Exp % .Sh 日本語訳 -野首 寛高(h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳 +野首 寛高 (h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳 diff --git a/ja/man/man1/enigma.1 b/ja/man/man1/enigma.1 index fdb14045a6..1e90dac872 100644 --- a/ja/man/man1/enigma.1 +++ b/ja/man/man1/enigma.1 @@ -4,14 +4,16 @@ .\" Since enigma itself is distributed in the Public Domain, this file .\" is also. .\" -.\" %Id: enigma.1,v 1.1.2.1 1999/01/28 19:24:03 billf Exp % +.\" %Id: enigma.1,v 1.1.2.2 1999/06/24 06:28:14 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: enigma.1,v 1.4 1999/01/31 11:05:26 horikawa Stab % .\" " .Dd October 30, 1998 .Os .Dt enigma 1 .Sh 名称 -.Nm enigma +.Nm enigma , +.Nm crypt .Nd 非常に単純なファイルの暗号化 .Sh 書式 .Nm diff --git a/ja/man/man1/fetch.1 b/ja/man/man1/fetch.1 index 43ef39f6ca..f16a8000dd 100644 --- a/ja/man/man1/fetch.1 +++ b/ja/man/man1/fetch.1 @@ -1,4 +1,5 @@ -.\" %Id: fetch.1,v 1.27.2.1 1999/02/25 18:36:32 wollman Exp % +.\" %Id: fetch.1,v 1.27.2.2 1999/07/02 08:57:06 green Exp % +.\" .\" jpman %Id: fetch.1,v 1.4 1997/08/15 06:31:28 horikawa Stab % .Dd February 22, 1999 .Dt FETCH 1 diff --git a/ja/man/man1/ftp.1 b/ja/man/man1/ftp.1 index 1c2f65e15c..981008e83e 100644 --- a/ja/man/man1/ftp.1 +++ b/ja/man/man1/ftp.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %Id: ftp.1,v 1.8 1998/03/01 18:58:03 steve Exp % +\" %Id: ftp.1,v 1.8.2.3 1999/07/03 11:57:10 des Exp % .\" %NetBSD: ftp.1,v 1.21 1997/06/10 21:59:58 lukem Exp % .\" .\" Copyright (c) 1985, 1989, 1990, 1993 @@ -45,18 +45,9 @@ ファイル転送プログラム .Sh 書式 .Nm -.Op Fl a -.Op Fl d -.Op Fl e -.Op Fl g -.Op Fl i -.Op Fl n -.Op Fl U -.Op Fl p +.Op Fl adeginptUvV .Op Fl P Ar port -.Op Fl t -.Op Fl v -.Op Fl V +.Op Fl s Ar src_addr .Op Ar host Op Ar port .Nm ftp ftp://[\fIuser\fR:\fIpassword\fR@]\fIhost\fR[:\fIport\fR]/\fIfile\fR[/] @@ -80,7 +71,7 @@ http://\fIhost\fR[:\fIport\fR]/\fIfile\fR を参照して下さい。 .Pp オプションは、コマンドライン上か、コマンドインタプリタで指定できます。 -.Bl -tag -width "port " +.Bl -tag -width Fl .It Fl a .Nm は通常のログイン手続きを飛ばして、かわりに anonymous ログインを @@ -91,8 +82,6 @@ http://\fIhost\fR[:\fIport\fR]/\fIfile\fR コマンドラインでの編集を無効にします。 .It Fl g ファイル名展開を無効にします。 -.It Fl U -データポートの範囲制限を無効にします。 .It Fl i 複数ファイル転送を行っている間の対話的プロンプトモードを オフにします。 @@ -121,8 +110,14 @@ ID) ポート番号を .Ar port に設定します。 +.It Fl s Ar src_addr +すべての接続に使用するローカル側の IP アドレスを +.Ar src_addr +に設定します。IP アドレスとホスト名のどちらでも指定できます。 .It Fl t パケットのトレースを有効にします。 +.It Fl U +データポートの範囲制限を無効にします。 .It Fl v 饒舌モードを有効にします。 入力が端末からの場合はこれがデフォルトです。 @@ -836,7 +831,7 @@ get 収まっていました。 しかしほとんどの防火壁 (fire wall) では、その範囲に他のサービスが あるために TCPポートをフィルタリングしています。 -現在のデフォルトの動作では、ポート番号が 40000 から 44999 の間で、 +現在のデフォルトの動作では、ポート番号が 49152 から 65535 の間で、 サーバがクライアントに対して接続してくることを要求します。 もしセキュリティ上の危険性がないと考えるならば、防火壁管理者は その幅での TCP 接続に対して許可を行うという選択ができます。 @@ -1125,7 +1120,9 @@ URL ) 特に有用な例としては \*(Lqdir \&|more\*(Rq があります。 .It -上記のチェックにひっかからず、``globbing'' が許可されている場合、 +上記のチェックにひっかからず、 +.Dq globbing +が許可されている場合、 ローカルファイル名は .Xr csh 1 のファイル名展開規則にしたがって展開されます。 @@ -1315,6 +1312,9 @@ new-line は、以下の環境変数を使用します。 .Bl -tag -width "FTP_PASSIVE_MODE" .It Ev FTP_PASSIVE_MODE +この変数を +.Sq NO +以外に設定すると、 パッシブモードの FTP をデフォルトで使用します。 .It Ev FTPSERVER .Ic gate diff --git a/ja/man/man1/kbdcontrol.1 b/ja/man/man1/kbdcontrol.1 index e104ab6aa9..580da0b53d 100644 --- a/ja/man/man1/kbdcontrol.1 +++ b/ja/man/man1/kbdcontrol.1 @@ -13,44 +13,53 @@ .\" @(#)kbdcontrol.1 .\" jpman %Id: kbdcontrol.1,v 1.3 1997/07/26 21:37:54 horikawa Stab % .\" -.Dd May 22, 1994 -.Dt kbdcontrol 1 +.Dd June 30, 1999 +.Dt KBDCONTROL 1 .Os FreeBSD .Sh 名称 .Nm kbdcontrol -.Nd syscons のキーボードドライバ部分を操作するユーティリティ +.Nd syscons コンソールドライバを操作するユーティリティ .Sh 書式 .Nm .Op Fl dFx -.Op Fl b Ar duration.pitch | Ar [quiet.]belltype +.Op Fl b Ar duration.pitch | Ar belltype .Op Fl r Ar delay.repeat | Ar speed -.Op Fl l Ar mapfile +.Op Fl l Ar keymap_file .Op Fl f Ar # Ar string .Op Fl h Ar size -.Op Fl L Ar mapfile +.Op Fl L Ar keymap_file .Sh 解説 .Nm コマンドは、 キーマップ、リピート速度/ディレイ時間、ベル -といった様々なキーボード関連オプションを syscons に対して -設定するのに用いられます。 +といった様々なキーボード関連オプションを、 +.Xr syscons 4 +コンソールドライバとキーボードドライバに対して設定するのに用いられます。 +.Pp +キーボードオプションは、 +.Pa /etc/rc.conf +中の変数を設定することにより、 +システムブート時に自動設定可能です。 +後述の +.Sx ブート時の設定 +を参照してください。 .Pp 以下のコマンドラインオプションを使用可能です: .Bl -tag -width indent .It Fl b Ar duration.pitch | Ar belltype -ベルの持続時間(duration)をミリ秒で、ピッチ(pitch)をヘルツで設定します。 +ベルの持続時間 (duration) をミリ秒で、ピッチ (pitch) をヘルツで設定します。 代わりに .Ar belltype 引数が指定された場合、この引数は -.Ar normal +.Cm normal (サウンドパラメータを標準値に戻します)か -.Ar visual +.Cm visual (ベルをビジュアルモードにします、 すなわち音を鳴らす代わりに画面をフラッシュさせます) -のいずれかでなければなりません。 +のいずれかであることが必要です。 .Ar belltype の前に語 -.Ar quiet. +.Cm quiet. .\" quiet. と、「.」が付くのが正しい が付いた場合、 ベルを鳴らすプロセスがバックグラウンドの vty にいるときにはベルを鳴らしません。 @@ -67,25 +76,36 @@ 代わりに .Ar speed 引数が指定された場合、この引数は -.Ar slow +.Cm slow (1000.504), -.Ar fast +.Cm fast (250.34), -.Ar normal +.Cm normal (500.126) -でなければなりません。 -.It Fl l Ar mapfile +であることが必要です。 +.It Fl l Ar keymap_file キーボードマップをファイル -.Ar mapfile +.Ar keymap_file から読み取って設定します。 +キーボードマップファイルのロードは、 +メニューによるコマンド +.Xw kbdmap 1 +により実行可能です。 .It Fl d 現在のキーボードマップを標準出力にダンプします。 +出力はファイルにリダイレクト可能であり、前述の +.Fl l +オプションを使用して後でカーネルにロードできます。 .It Fl f Ar # Ar string -.BI "\-f\ " #\ string +.\".BI "\-f\ " #\ string .Ar # 番のファンクションキーで文字列 .Ar string が送られるように設定します。 +使用可能なファンクションキーとその番号については、 +キーボードドライバのマニュアルページ +.Pq 例えば Xr atkbd 4 +を参照してください。 .It Fl F ファンクションキー設定を標準状態に戻します。 .It Fl x @@ -94,23 +114,86 @@ ヒストリバッファの大きさを .Ar size 行に設定します。 -.It Fl L Ar mapfile +.It Fl L Ar keymap_file キーボードマップをファイル -.Ar mapfile +.Ar keymap_file から読み取り、これをコンパイルした結果の .Ft "struct keymap" を標準出力に書き出します。 -.Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps -compact -.Pa /usr/share/syscons/keymaps +このオプションは第一にプログラマ向けであり、 +おそらく通常の状況下ではほとんど使用しないでしょう。 .El +.Sh キーボードの設定 +.Ss ブート時の設定 +.Pa /etc/rc.conf +または +.Pa /etc/rc.conf.local +の変数を設定することにより、ブート時にキーボードを設定可能です。 +関連する変数を列挙します。 +.Pp +.Bl -tag -width foo_bar_var -compact +.It Ar keymap +.Fl l +オプション用のキーボードマップファイルを指定します。 +.It Ar keyrate +.Fl r +オプション用のキーボードリピートレートを指定します。 +.It Ar keychange +.Fl f +オプション用のファンクションキー文字列を列挙します。 +.El +.Pp +詳細は +.Xr rc.conf 5 +を参照してください。 +.Ss ドライバの設定 +キーボードマップなどのデフォルト設定オプションの変更を、 +キーボードドライバが許す場合があります。 +その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。 +詳細はキーボードドライバマニュアル +.Pq 例えば Xr atkbd 4 , Xr ukbd 4 +を参照してください。 +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/foo_bar -compact +.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/* +キーボードマップファイル。 +.Sh 使用例 +次のコマンドでキーボードマップファイル +.Pa /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd +をロードします。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd +.Pp +キーボードマップファイルが +.Pa /usr/share/syscons/keymaps +にある場合、ファイル名を +.Pa ru.koi8-r +のように短縮可能です。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -l ru.koi8-r +.Pp +次のコマンドはファンクションキー 10 が "telnet myhost" を出力するようにします。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -f 10 \&"telnet myhost\&" +.Pp +ベルをビジュアルにするものの、 +バックグラウンド画面でベルが鳴るときには画面がフラッシュするのを避けるには、 +次のコマンドを実行します。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -b quiet.visual +.Pp .Sh バグ もし見つかったら報告してください。 .Sh 関連項目 +.Xr kbdmap 1 , .Xr vidcontrol 1 , +.Xr atkbd 4 , .Xr keyboard 4 , -.Xr screen 4 +.Xr screen 4 , +.Xr syscons 4 , +.Xr ukbd 4 , +.Xr rc.conf 5 . .Sh 作者 .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org .Sh 日本語訳 -酒井 淳嗣(sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD 向けに翻訳 +酒井 淳嗣 (sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD 向けに翻訳 diff --git a/ja/man/man1/ps.1 b/ja/man/man1/ps.1 index 765010f46a..0f9230a75b 100644 --- a/ja/man/man1/ps.1 +++ b/ja/man/man1/ps.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %Id: ps.1,v 1.19.2.1 1999/05/08 10:42:41 kris Exp % +.\" %Id: ps.1,v 1.19.2.2 1999/06/30 11:51:51 kris Exp % .\" .\" jpman %Id: ps.1,v 1.2 1997/05/20 01:19:55 mutoh Stab % .Dd April 18, 1994 @@ -277,9 +277,9 @@ pid, state, time, sl, re, pagein, vsz, rss, lim, tsiz, このようなプロセスは (必然的に) スワップされていません。 .It A プロセスはランダムなページ置換 ( -.Xr vadvise 2 +.Xr madvise 2 における -.Dv VA_ANOM +.Dv MADV_RANDOM のことで、例えば、 .Xr lisp 1 でのガーベージコレクション) を要求しました。 @@ -300,9 +300,9 @@ pid, state, time, sl, re, pagein, vsz, rss, lim, tsiz, プロセスは .Tn FIFO ページ置換 ( -.Xr vadvise 2 +.Xr madvise 2 における -.Dv VA_SEQL +.Dv MADV_SEQUENTIAL のことで、 例えば、仮想記憶の多量のデータを順次アクセスする 大規模画像処理プログラム) を要求しました。 @@ -393,7 +393,7 @@ nice .It nwchan wait チャネル (アドレスで表示) .It oublk -総ブロック書き込み数 (別名oublock) +総ブロック書き込み数 (別名 oublock) .It p_ru リソース利用量 (ゾンビに対してのみ有効) .It paddr diff --git a/ja/man/man1/sleep.1 b/ja/man/man1/sleep.1 index ef0afe6eff..d0d92ed605 100644 --- a/ja/man/man1/sleep.1 +++ b/ja/man/man1/sleep.1 @@ -33,7 +33,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)sleep.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %Id: sleep.1,v 1.8 1998/05/18 06:46:11 charnier Exp % +.\" %Id: sleep.1,v 1.8.2.1 1999/05/08 10:43:10 kris Exp % +.\" .\" jpman %Id: sleep.1,v 1.2 1997/05/04 13:38:26 horikawa Stab % .\" .Dd April 18, 1994 @@ -59,7 +60,7 @@ .Nm コマンドが SIGALRM シグナルを受信すると終了ステータス 0 にて終了します。 その他のシグナルでは標準の動作を行います。 -.Pp +.Sh 診断 .Nm コマンドは終了時に以下の値のいずれかを返します。 .Bl -tag -width flag diff --git a/ja/man/man1/tconv.1 b/ja/man/man1/tconv.1 index 9eeed768cf..6d24d6595d 100644 --- a/ja/man/man1/tconv.1 +++ b/ja/man/man1/tconv.1 @@ -1,12 +1,14 @@ .\" @(#) mytinfo tconv.1 3.2 92/02/01 public domain, By Ross Ridge -.\" %Id: tconv.1,v 1.8 1997/08/13 06:58:44 charnier Exp % +.\" %Id: tconv.1,v 1.8.2.1 1999/06/24 06:28:16 mpp Exp % .\" .\" jpman %Id: tconv.1,v 1.3 1997/09/21 06:56:54 konuma Stab % .Dd February 1, 1992 .Dt TCONV 1 .Os .Sh 名称 -.Nm tconv +.Nm tconv , +.Nm tic , +.Nm captoinfo .Nd termcap, terminfo ソースと terminfo バイナリを相互変換する .Sh 書式 .Nm tconv diff --git a/ja/man/man1/tput.1 b/ja/man/man1/tput.1 index 9e07317df2..c040bb0854 100644 --- a/ja/man/man1/tput.1 +++ b/ja/man/man1/tput.1 @@ -30,24 +30,32 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tput.1 8.2 (Berkeley) 3/19/94 -.\" %Id: tput.1,v 1.3 1997/04/27 08:45:46 jmg Exp % +.\" %Id: tput.1,v 1.3.2.1 1999/06/24 06:28:18 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: tput.1,v 1.3 1997/08/11 14:35:00 horikawa Stab % .\" .Dd March 19, 1994 .Dt TPUT 1 .Os BSD 4.4 .Sh 名称 -.Nm tput +.Nm tput , +.Nm clear .Nd 端末属性を利用するためのインタフェース .Sh 書式 .Nm tput .Op Fl T Ar term .Ar attribute +.Nm clear .Sh 解説 .Nm コマンドは、端末の属性情報を取り出して、ユーザやシェルアプリケーションから 利用できるようにします。 -オプションは、次の通りです。 +.Nm clear +ユーティリティとして起動されたときには、 +.Dl tput clear +が実行されたように画面がクリアされます。 +.Nm +のオプションは、次の通りです。 .Bl -tag -width Ds .It Fl T .Xr termcap diff --git a/ja/man/man1/tset.1 b/ja/man/man1/tset.1 index d420c9f9bd..fdac76cf11 100644 --- a/ja/man/man1/tset.1 +++ b/ja/man/man1/tset.1 @@ -30,13 +30,16 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tset.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93 +.\" .\" jpman %Id: tset.1,v 1.2 1997/04/18 10:42:28 kuriyama Stab % +.\" Original Regision: 1.2.2.1 .\" .Dd June 9, 1993 .Dt TSET 1 .Os BSD 4 .Sh 名称 -.Nm tset +.Nm tset , +.Nm reset .Nd 端末を初期化する .Sh 書式 .Nm tset diff --git a/ja/man/man1/vacation.1 b/ja/man/man1/vacation.1 index 1ad86129f3..66add951cd 100644 --- a/ja/man/man1/vacation.1 +++ b/ja/man/man1/vacation.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)vacation.1 8.1 (Berkeley) 6/16/93 -.\" %Id: vacation.1,v 1.6 1997/02/22 19:57:38 peter Exp % +.\" %Id: vacation.1,v 1.6.2.1 1999/06/27 18:34:26 sheldonh Exp % .\" .\" jpman %Id: vacation.1,v 1.3 1997/08/19 03:07:07 h-nokubi Stab % .\" @@ -42,11 +42,14 @@ .Nd 不在の通知を返送する .Sh 書式 .Nm vacation +.Op Fl d .Fl i .Op Fl r Ar interval .Nm vacation +.Op Fl d .Fl l .Nm vacation +.Op Fl d .Op Fl a Ar alias .Ar login .Sh 解説 @@ -62,7 +65,8 @@ \eeric, "|/usr/bin/vacation -a allman eric" .Ed -これで、あなた自身(ここではログイン名がericであるとします)にメッセージを送るとともに、 +これで、あなた自身 (ここではログイン名が eric であるとします) +にメッセージを送るとともに、 .Dq eric もしくは .Dq allman @@ -73,20 +77,22 @@ .It Fl a Ar alias .Ar alias 宛てのメッセージをユーザのログイン名に送られたメールと同様に処理します。 +.It Fl d +デバックモードを有効にします。下記を参照してください。 .It Fl i -Vacationデータベースを初期化します。 +Vacation データベースを初期化します。 これは、 .Pa .forward ファイルを変更する前に行なっておく必要があります。 .It Fl r 自動応答の間隔を .Ar interval -日に設定します。デフォルトは1週間です。間隔を +日に設定します。デフォルトは 1 週間です。間隔を .Dq 0 に設定すると、全てのメッセージに対して自動応答を行ないます。 .Dq Li infinite -(実際には数字以外の文字ならなんでも)を設定すると、同じ送信者には一度しか自動応答を -行ないません。間隔を +(実際には数字以外の文字ならなんでも) を設定すると、 +同じ送信者には一度しか自動応答を行ないません。間隔を .Dq Li \&0 に設定すると .Dq I am on vacation @@ -108,16 +114,12 @@ Vacation もしくは .Dq Cc: ヘッダになければ、自動応答は送られません。また、 -.Dq ???-REQUEST -、 -.Dq Postmaster -、 -.Dq Tn UUCP -、 -.Dq MAILER -、 +.Dq ???-REQUEST , +.Dq Postmaster , +.Dq Tn UUCP , +.Dq MAILER , .Dq MAILER-DAEMON -から(大文字、小文字は区別されません)のメールや、 +から (大文字、小文字は区別されません) のメールや、 .Dq Precedence: bulk や .Dq Precedence: junk @@ -134,7 +136,7 @@ Vacation .Pa .vacation.msg ファイルを置くことによって、 あなたへのメールの送信者へのメッセージを指定します。 -このファイルは(ヘッダを含む)完全なメッセージでなければなりません。 +このファイルは (ヘッダを含む) 完全なメッセージでなければなりません。 以下に例を示します。 .Pp .Bd -unfilled -offset indent -compact @@ -143,7 +145,7 @@ Subject: I am on vacation Delivered-By-The-Graces-Of: The Vacation program Precedence: bulk -わたしは7月22日まで休暇をとっています。緊急の場合は +わたしは 7 月 22 日まで休暇をとっています。緊急の場合は Keith Bostic に連絡願います。 --eric .Ed @@ -155,7 +157,7 @@ Keith Bostic .\" by mihara@prd.fc.nec.co.jp (Apr. 4, 1997) .Pp .Nm Vacation -はメールの送信者を決定するために標準入力の1行目の +はメールの送信者を決定するために標準入力の 1 行目の .Ux .Dq From 行を読みます。この @@ -170,6 +172,23 @@ Keith Bostic 名が存在しないような致命的なエラーはシステムのログファイルに .Xr syslog 3 を使って記録されます。 +ただし、 +.Fl d +オプションでデバッグモードが指定されている場合はこの限りではありません。 +この場合、標準エラー出力に書き出されます。 +.Pp +前述の使用例に追加し、 +本プログラムの動作をテストする間に次のものをあなたの +.Pa .forward +ファイルに書くことで、エラー出力をファイルにリダイレクト可能です: +.Pp +.Bd -literal -offset indent +\eeric, "|/bin/sh -c '/usr/bin/vacation -d -a allman eric' 2>/home/eric/.vacation.log" +.Ed +.Sh 診断 +.Nm +ユーティリティは、成功時には 0 で、 +エラー発生時には 0 より大きな値で終了します。 .Sh 関連ファイル .Bl -tag -width "vacation.dirxxx" -compact .It Pa ~/.vacation.db diff --git a/ja/man/man1/vidcontrol.1 b/ja/man/man1/vidcontrol.1 index 3471acab28..31ea4327e8 100644 --- a/ja/man/man1/vidcontrol.1 +++ b/ja/man/man1/vidcontrol.1 @@ -12,41 +12,43 @@ .\" documentation and/or other materials provided with the distribution. .\" .\" @(#)vidcontrol.1 -.\" %Id: vidcontrol.1,v 1.14.2.2 1999/06/03 12:44:49 yokota Exp % +.\" %Id: vidcontrol.1,v 1.14.2.3 1999/07/05 10:00:41 yokota Exp % .\" .\" jpman %Id: vidcontrol.1,v 1.3 1997/08/04 01:31:25 mitchy Stab % -.Dd May 22, 1994 +.Dd June 30, 1999 .Dt VIDCONTROL 1 .Os .Sh 名称 .Nm vidcontrol -.Nd syscons 画面ドライバの操作ユーティリティ +.Nd syscons コンソールドライバの操作ユーティリティ .Sh 書式 .Nm -.Op Fl r Ar fg Ar bg .Op Fl b Ar color .Op Fl c Ar appearance .Op Fl d -.Op Fl i Ar adapter|mode -.Op Fl l Ar scrmap -.Op Fl L -.Op Fl m Ar on|off .Op Fl f Ar size Ar file +.Op Fl i Cm adapter | mode +.Op Fl l Ar screen_map +.Op Fl L +.Op Fl m Cm on | off +.Op Fl r Ar foreground Ar background .Op Fl s Ar number -.Op Fl t Ar N|off +.Op Fl t Ar N | Cm off .Op Fl x -.Op mode -.Op fgcol Op bgcol -.Op show +.Op Ar mode +.Op Ar foreground Op Ar background +.Op Cm show .Sh 解説 .Nm -コマンドを用いて syscons 画面ドライバの様々なオプション、例えば、 -画面モード、色、カーソル、画面マップ (scrnmap)、 -フォント、スクリーンセーバタイムアウトを設定することができます。 +コマンドを用いて +.Xr syscons 4 +コンソールドライバの様々なオプション、例えば、 +画面モード、色、カーソル形状、画面出力マップ、 +フォント、スクリーンセーバタイムアウトを設定できます。 .Pp 以下のコマンドラインオプションをサポートしています: .Bl -tag -width indent -.It mode +.It Ar mode 新しいビデオモードを選択します。 現在サポートしているモードは次の通りです: .Ar 40x25 , @@ -79,14 +81,17 @@ 後述の .Sx ビデオモードサポート を参照してください。 -.It fgcol Op bgcol +.It Ar foreground Op Ar background テキストを表示する際の色を変更します。 -前景色 (例: "vidcontrol white")、あるいは -前景色および背景色 (例: "vidcontrol yellow blue") を指定することにより +前景色 (例: ``vidcontrol white'')、あるいは +前景色および背景色 (例: ``vidcontrol yellow blue'') を指定することにより 変更できます。 -.It show +後述の +.Cm show +コマンドを使用して、使用可能な色を見られます。 +.It Cm show 指定したプラットフォームでサポートされている色を表示します。 -.It Fl r Ar foreground Ar background +.It Fl r Ar foreground background 反転表示モードで用いる色を前景色 .Ar foreground および背景色 @@ -95,52 +100,78 @@ .It Fl b Ar color ボーダ色を .Ar color -に設定します (VGA ハードウェアでのみサポートされています)。 -.It Fl c Ar normal|blink|destructive +に設定します。 +本オプションをビデオドライバが常にサポートしているのではないかもしれません。 +.It Fl c Cm normal | blink | destructive カーソルの外観を変更します。 -カーソルは、反転ブロック (normal)、反転ブロックの点滅 (blink)、 -あるいは古いハードウェアカーソル様のもの (destructive) のいずれかです。 +カーソルは、反転ブロック +.Pq Cm normal +、反転ブロックの点滅 +.Pq Cm blink +、あるいは古いハードウェアカーソル様のもの +.Pq Cm destructive +のいずれかです。 後者は実際にはシミュレートしています。 .It Fl d 現在の画面出力マップを表示します。 -.It Fl l Ar scrmap +.It Fl l Ar screen_map 画面出力マップをファイル -.Ar scrmap +.Ar screen_map から読み込んで設定します。 +.Xr syscons 4 +も参照してください。 .It Fl L -画面出力マップをデフォルトに設定します。 -.It Fl i Ar adapter +出力画面マップをデフォルトに設定します。 +.It Fl i Cm adapter 現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。 -.It Fl i Ar mode +.It Fl i Cm mode 現在のビデオハードウェアにて使用可能なビデオモードを表示します。 -.It Fl m Ar on|off +.It Fl m Cm on | off マウスポインタを -.Ar on +.Cm on または -.Ar off +.Cm off します。 -テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために moused デーモンと共に -使用します。 +テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために +.Xr moused 8 +デーモンと共に使用します。 .It Fl f Ar size Ar file サイズ .Ar size 用のフォントをファイル .Ar file から読み込みます。 -現在のところ +(現在のところ .Ar size -には 8x8, 8x14, 8x16 のみが指定できます。 +には +.Cm 8x8 , +.Cm 8x14 , +.Cm 8x16 +のみが指定できます)。 フォントファイルは uuencode された形式でも 生のバイナリフォーマットでも構いません。 +メニューによる +.Xr vidfont 1 +コマンドを使用して、好きなフォントをロード可能です。 +.Pp +MDA や CGA のような古いビデオカードは +ソフトウェアフォントをサポートしないことに注意してください。 +後述の +.Sx ビデオモードサポート +と +.Sx 使用例 +と +.Xr syscons 4 +のマニュアルページも参照してください。 .It Fl s Ar number 現在の vty を .Ar number に設定します。 -.It Fl t Ar N|off +.It Fl t Ar N | Cm off スクリーンセーバのタイムアウト値を .Ar N 秒に設定、あるいはスクリーンセーバを無効 ( -.Ar off +.Cm off )にします。 .It Fl x 出力に 16 進数を用います。 @@ -148,7 +179,7 @@ .Ss ビデオモードサポート 前記の全モードを ビデオカードがサポートしているとは限らないことに注意してください。 -.Fl i Ar mode +.Fl i Cm mode オプションを使用することにより、 ビデオカードがサポートしているモードを調べることが可能です。 .Pp @@ -184,20 +215,80 @@ l c. 同じフォントの 3 つの大きさすべて (8x8, 8x14, 8x16) を 常にロードすることが望ましいです。 .Pp +.Pa /etc/rc.conf +または .Pa /etc/rc.conf.local -中の変数 -.Ar font8x8 , -.Ar font8x14 , -.Ar font8x16 -を希望のフォントファイルに設定できます。 +中の変数を希望のフォントファイルに設定できます。 これにより、システム起動時にこれらのフォントが自動的にロードされます。 +後述を参照してください。 +.Sh ビデオ出力設定 +.Ss ブート時の設定 +次の変数を +.Pa /etc/rc.conf +または +.Pa /etc/rc.conf.local +に設定することにより、ブート時にビデオ出力を設定可能です。 +.Pp +.Bl -tag -width foo_bar_var -compact +.It Ar blanktime +.Fl t +オプション用のタイムアウトを設定します。 +.It Ar font8x16, font8x14, font8x8 +.Fl f +オプション用のフォントファイルを指定します。 +.It Ar scrnmap +.Fl l +オプション用の画面出力マップファイルを指定します。 +.El +.Pp +更なる詳細は +.Xr rc.conf 5 +を参照してください。 +.Ss ドライバの設定 +デフォルトフォントなどのデフォルト設定オプションの変更を、 +ビデオカードドライバが許す場合があります。 +その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。 +詳細はビデオカードドライバマニュアル +.Pq 例えば Xr vga 4 +を参照してください。 .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/syscons/scrnmaps -compact -.It Pa /usr/share/syscons/fonts -.It Pa /usr/share/syscons/scrnmaps +.Bl -tag -width /usr/share/syscons/scrnmaps/foo-bar -compact +.It Pa /usr/share/syscons/fonts/* +フォントファイル。 +.It Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/* +画面出力マップファイル。 .El +.Sh 使用例 +カーネルに +.Pa /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt +をロードしたい場合、 +.Nm +を次のように実行します。 +.Pp +.Dl vidcontrol -f 8x16 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt +.Pp +フォントファイルが +.Pa /usr/share/syscons/fonts +にある場合、ファイル名を +.Pa iso-8x16 +のように短縮可能です。 +.Pp +.Dl vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 +.Pp +同様に、画面出力マップファイルが +.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps . +にある場合、 +.Fl l +オプション用のファイル名を短縮可能です。 +.Pp +.Dl vidcontrol -l iso-8859-1_to_cp437 +.Pp +このコマンドは +.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/iso-8859-1_to_cp437.scm +をロードします。 .Sh 関連項目 .Xr kbdcontrol 1 , +.Xr vidfont 1 , .Xr keyboard 4 , .Xr screen 4 , .Xr syscons 4 , diff --git a/ja/man/man5/groff_out.5 b/ja/man/man5/groff_out.5 index 84905f97f2..9c377c0263 100644 --- a/ja/man/man5/groff_out.5 +++ b/ja/man/man5/groff_out.5 @@ -19,7 +19,7 @@ the original English. .. .\" This man page must be preprocessed with eqn. .\" -.\" Original Revision: 1.1.1.1 +.\" Original Revision: 1.2 .\" jpman %Id: groff_out.5,v 1.3 1998/08/09 15:06:44 ryo2 Stab % .\" .\" FreeBSD jpman project 訳語表 diff --git a/ja/man/man7/mdoc.samples.7 b/ja/man/man7/mdoc.samples.7 index 102cae151d..6ac023a08a 100644 --- a/ja/man/man7/mdoc.samples.7 +++ b/ja/man/man7/mdoc.samples.7 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mdoc.samples.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" %Id: mdoc.samples.7,v 1.17 1998/12/03 03:38:45 jkoshy Exp % +.\" %Id: mdoc.samples.7,v 1.17.2.2 1999/06/24 01:00:56 mpp Exp % .\" .\" jpman %Id: mdoc.samples.7,v 1.4 1999/01/21 17:52:58 kuma Stab % .\" @@ -437,18 +437,18 @@ man \&.Sh SYNOPSIS \&.Sh DESCRIPTION \&.\e" 以下の項目については、必要に応じてコメントをはずして使用してく -\&.\e" ださい。この次の項目はセクション 2 と 3 でのみ必要な、関数の戻り -\&.\e" 値です。 +\&.\e" ださい。この次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、関数の +\&.\e" 戻り値です。 \&.\e" .Sh RETURN VALUES -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8 でのみ必要なものです。 +\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 \&.\e" .Sh ENVIRONMENT \&.\e" .Sh FILES \&.\e" .Sh EXAMPLES -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8 でのみ必要なものです。 +\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 \&.\e" ((シェルへの)コマンドの戻り値と fprintf/stderr の型の診断 \&.\e" です。) \&.\e" .Sh DIAGNOSTICS -\&.\e" 次の項目はセクション 2 と 3 でのみ必要な、エラーハンドリングと +\&.\e" 次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、エラーハンドリングと \&.\e" シグナルハンドリングです。 \&.\e" .Sh ERRORS \&.\e" .Sh SEE ALSO @@ -499,8 +499,24 @@ man ドキュメントタイトルは man ページの主題であり、troff の制限により .Tn 大文字 でなければいけません。 -セクション番号は 1,\ ...,\ 8 となり、これが指定されると +セクション番号は 1,\ ...,\ 9 となり、これが指定されると ボリュームタイトルを省略してもかまいません。 +.Pp +.Tn FreeBSD +では、次のセクション番号と解説について後述します: +.Pp +.Bl -column SMM -offset indent -compact +.It Li 1 FreeBSD General Commands Manual +.It Li 2 FreeBSD System Calls Manaul +.It Li 3 FreeBSD Library Calls Manual +.It Li 4 FreeBSD Kernel Interfaces Manual +.It Li 5 FreeBSD File Formats Manual +.It Li 6 FreeBSD Games Manual +.It Li 7 FreeBSD Miscellaneous Information Manual +.It Li 8 FreeBSD System Manager's Manual +.It Li 9 FreeBSD Kernel Developers Guide +.El +.Pp ボリュームタイトルは任意のものか、以下のうちいずれかになります。 .\" .Cl .\" USD UNIX User's Supplementary Documents @@ -1246,7 +1262,7 @@ man セクションのページ数か句読点を取ります。 すべての残りの引数は句読点と見なされます。 .Pp -.Dl 使い方: .Xr man_page [1,...,8] \*(Pu +.Dl 使い方: .Xr man_page [1,...,9] \*(Pu .Bl -tag -width ".Xr mdoc 7 ) ) ," -compact -offset 14n .It Li \&.Xr mdoc .Xr mdoc @@ -1807,7 +1823,7 @@ man コマンドからの診断はこのセクションに入れます。 .It \&.Sh ERRORS (訳注: エラー) 特定のエラーハンドリング、特にライブラリ関数 -(man ページのセクション 2 と 3) でのエラーハンドリングは、ここで説明します。 +(man ページのセクション 2, 3, 9) でのエラーハンドリングは、ここで説明します。 .Ql \&.Er マクロが errno を記述するために使われます。 .It \&.Sh BUGS (訳注: バグ) diff --git a/ja/man/man7/symlink.7 b/ja/man/man7/symlink.7 index f715758139..95152f1b40 100644 --- a/ja/man/man7/symlink.7 +++ b/ja/man/man7/symlink.7 @@ -31,7 +31,6 @@ .\" .\" @(#)symlink.7 8.3 (Berkeley) 3/31/94 .\" %Id: symlink.7,v 1.8.2.1 1999/05/02 12:06:54 kris Exp % -.\" %Id: symlink.7,v 1.8 1998/04/24 12:38:18 des Exp % .\" .\" jpman %Id: symlink.7,v 1.5 1999/01/21 17:50:41 kuma Stab % .\" diff --git a/ja/man/man8/ac.8 b/ja/man/man8/ac.8 index 413f5e1d76..51cd6d4852 100644 --- a/ja/man/man8/ac.8 +++ b/ja/man/man8/ac.8 @@ -28,7 +28,8 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: ac.8,v 1.10 1997/09/01 06:11:40 charnier Exp % +.\" %Id: ac.8,v 1.10.2.2 1999/07/02 17:30:26 sheldonh Exp % +.\" .\" jpman %Id: ac.8,v 1.3 1997/07/22 16:35:12 horikawa Stab % .\" .Dd March 15, 1994 diff --git a/ja/man/man8/boot0cfg.8 b/ja/man/man8/boot0cfg.8 index c224c82f9f..4820147c54 100644 --- a/ja/man/man8/boot0cfg.8 +++ b/ja/man/man8/boot0cfg.8 @@ -22,7 +22,8 @@ .\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, .\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: boot0cfg.8,v 1.3.2.1 1999/04/25 11:35:58 rnordier Exp % +.\" %Id: boot0cfg.8,v 1.3.2.2 1999/06/26 21:40:35 rnordier Exp % +.\" .\" jpman %Id: boot0cfg.8,v 1.2 1999/05/07 11:24:37 horikawa Stab % .\" .Dd February 21, 1999 @@ -37,6 +38,7 @@ .Op Fl b Ar boot0 .Op Fl d Ar drive .Op Fl f Ar file +.Op Fl m Ar mask .Op Fl o Ar options .Op Fl t Ar ticks .Ar disk @@ -94,6 +96,10 @@ MBR に書き込むべきであることを指定します。 このファイルは、存在しない場合には作成され、 存在する場合には切り詰められます。 +.It Fl m Ar mask +スライスの有効/無効を指定します。 +.Ar mask +は 0 (全スライスが無効) から 0xf (4 つ全部のスライスが有効) の間の整数です。 .It Fl o Ar options コンマで区切られた文字列であり、次のオプションを指定可能です (必要に応じて .Dq no diff --git a/ja/man/man8/boot_i386.8 b/ja/man/man8/boot_i386.8 index 3a02082b16..15e22749e4 100644 --- a/ja/man/man8/boot_i386.8 +++ b/ja/man/man8/boot_i386.8 @@ -37,7 +37,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16.2.2 1999/05/22 13:03:28 rnordier Exp % +.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16.2.4 1999/07/06 11:47:26 yokota Exp % +.\" .\" jpman %Id: boot_i386.8,v 1.5 1997/12/04 18:33:50 ken Exp % .\" .\" @@ -201,9 +202,15 @@ GDB オプションを使用できます。反対に、シリアルポートからブートした場合、 カーネルがコンソールとして代わりに内部ディスプレイを使用するようにす るため、このオプションを使用できます。 -カーネルを -.Em options COMCONSOLE -付きでコンパイルした場合には、このオプションは効果ありません。 +シリアルポートドライバ +.Xr sio 4 +には、このオプションに優先するフラグがあります。 +そのフラグが設定されると、ここで記述した +.Fl h +オプションとは無関係に、シリアルポートが常にコンソールとして使用されます。 +更なる詳細については、マニュアルページ +.Xr sio 4 +を参照してください。 .It Fl P キーボードを検出します。キーボードが発見できなかった場合には、 .Fl D @@ -303,4 +310,13 @@ BIOS で使用されているディスクラベルのフォーマットは、他のアーキテクチャで 使用されている物とは全く異なっています。 .Pp +空間の制約により、 +.Fl P +オプションにより起動されるキーボード検出は、BIOS が +.Dq 拡張 +キーボードを検出したかを単にテストするだけです。 +.Dq XT/AT +キーボード (F11, F12 キーなどを持ちません) を接続した場合、 +検出は失敗します。 +.Pp まだ記述されていない機能があります。 diff --git a/ja/man/man8/chown.8 b/ja/man/man8/chown.8 index 3356bfbf45..ef0896a9ea 100644 --- a/ja/man/man8/chown.8 +++ b/ja/man/man8/chown.8 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" .\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94 .\" %Id: chown.8,v 1.6 1997/09/04 11:55:42 charnier Exp % -.\" %Id: chown.8,v 1.2.2.2 1997/09/15 06:29:30 charnier Exp % +.\" .\" jpman %Id: chown.8,v 1.3 1997/05/19 16:59:53 horikawa Stab % .\" .Dd March 31, 1994 diff --git a/ja/man/man8/fsinfo.8 b/ja/man/man8/fsinfo.8 index 5835c62ed8..2d60e88119 100644 --- a/ja/man/man8/fsinfo.8 +++ b/ja/man/man8/fsinfo.8 @@ -33,9 +33,11 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)fsinfo.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93 +.\" %Id: fsinfo.8,v 1.2.2.1 1999/06/26 23:02:24 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: fsinfo.8,v 1.2 1997/06/06 10:17:38 bobson Stab % .\" -.Dd June 28, 1993 +.Dd June 26, 1999 .Dt FSINFO 8 .Os .Sh 名称 @@ -43,32 +45,129 @@ .Nd サイト規模 (サイト単位) のファイルシステム情報の管理 .Pp .Sh 書式 -.Nm \&fsinfo -.Op Fl v +.Nm +.Op Fl qv .Op Fl a Ar autodir -.Op Fl b Ar bootparams -.Op Fl d Ar dumpsets -.Op Fl e Ar exports -.Op Fl f Ar fstabs +.Op Fl b Ar bootparams_prefix +.Op Fl d Ar dumpsets_prefix +.Op Fl e Ar exports_prefix +.Op Fl f Ar fstabs_prefix .Op Fl h Ar hostname -.Op Fl m Ar automounts +.Op Fl m Ar automounts_prefix .Op Fl I Ar dir -.Op Fl D Ar string[=string]] -.Op Fl U Ar string[=string]] -.Ar config -\&... +.Op Fl D Ar name[=string]] +.Op Fl U Ar name +.Ar config ... .Sh 解説 .Nm は、システム設定ファイルを読み込んで、 -.Nm amd -、 -.Nm mount -、 +.Nm amd , +.Nm mount , .Nm mountd の管理情報 (設定ファイル) を生成します。 .Pp +次のオプションを使用可能です: +.Bl -tag -width Fl +.It Fl a Ar autodir +自動マウンタのマウントポイントのディレクトリ名を指定します。 +デフォルトは +.Pa /a +です。 +.It Fl b Ar bootparams_prefix +.Pa bootparams +ファイルのプレフィックスを指定します。 +指定しないと、このファイルは生成されません。 +このファイルは、対象マシン用に構成され、 +.Ar bootparams_prefix +文字列が前に付く +.Pa bootparams +という名前のファイルに置かれます。 +生成されたファイルは、 +対象マシンから起動可能なディスクレスクライアントを記述した +エントリのリストです。 +.It Fl d Ar dumpsets_prefix +.Pa dumpsets +ファイルのプレフィックスを指定します。 +指定しないと、ファイルは生成されません。 +このファイルは対象マシン用であり、 +.Ar dumpsets_prefix +文字列が前に付く +.Pa dumpsets +という名前のファイルに置かれます。 +このファイルは +.Tn Imperial College +のローカルバックアップシステムに使用されます。 +.It Fl e Ar exports_prefix +.Pa exports +ファイルのプレフィックスを定義します。 +指定しないと、このファイルは生成されません。 +設定ファイルでディスクを持つものとして定義される各マシンに対して、 +.Pa exports +ファイルが構築され、マシン名の前に +.Ar exports_prefix +文字列を付けた名前が与えられます。 +マシンがディスクレスとして定義される場合、 +このマシンに対してはファイルは生成されません。 +これらのファイルは、そのマシン上のディレクトリで、 +クライアントに対してエクスポートするものに関するエントリを含みます。 +.It Fl f Ar fstabs_prefix +.Pa fstab +ファイルのプレフィックスを定義します。 +このプレフィックスが定義された場合のみ、このファイルが生成されます。 +設定ファイル中で定義される各マシンに対し、 +.Pa fstab +ファイルを生成し、マシン名の前に +.Ar fstabs_prefix +文字列を付けた名前を与えます。 +これらのファイルは、 +ブート時にマウントするファイルシステムとパーティションに関するエントリを +含みます。 +.It Fl h Ar hostname +処理対象マシンのホスト名を定義します。 +指定しないと、 +.Xr gethostname 3 +が返すローカルマシン名になります。 +.It Fl m Ar automounts_prefix +自動マウンタファイルのプレフィックスを定義します。 +このオプションを指定した場合のみ、マップが生成されます。 +設定ファイルで定義されるネットワーク用のマウントマップは、 +各マップの名前の前に +.Ar automounts_prefix +文字列を付けた名前のファイルに置きます。 +.It Fl q +静かなモードを選択します。 +生成されたエラーメッセージだけが表示されます。 +.It Fl v +冗長モードを選択します。 +これが有効になると、より多くのメッセージが表示され、 +意味解析フェーズ実行時に発見したすべての情報を表示します。 +各冗長メッセージは標準出力に出力される際、文字 `#' で開始します。 +.It Fl D Ar name[=string] +設定ファイルを読み込むときのプリプロセッサ用に、シンボル +.Ar name +を定義します。 +.Em #define +ディレクティブと等価です。 +.It Fl I Ar dir +このオプションは、設定ファイルのためにプリプロセッサに渡されます。 +インクルードファイルを探すディレクトリを指定します。 +.It Fl U Ar name +シンボル +.Ar name +の初期定義を除去します。 +.Fl D +オプションの逆です。 +.It Ar config +1 個以上の設定ファイルを +.Nm fsinfo +の入力として渡します。 +.Pp .Nm -コマンドの詳細は、Amd --- The 4.4BSD Automounter に記述されています。 +コマンドの詳細は、Amd --- The 4.4BSD Automounter と +.Xr info 1 +の +.Nm amd +セクションに記述されています。 .Pp .Sh 関連項目 .Xr amd 8 , @@ -77,4 +176,6 @@ .Pp .Sh 歴史 .Nm -は 4.4BSD で追加されました。 +は +.Bx 4.4 +で追加されました。 diff --git a/ja/man/man8/ftpd.8 b/ja/man/man8/ftpd.8 index 5e23f0f3f9..978fe1b2c4 100644 --- a/ja/man/man8/ftpd.8 +++ b/ja/man/man8/ftpd.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ftpd.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %Id: ftpd.8,v 1.25.2.1 1999/05/04 19:46:55 ghelmer Exp % +.\" %Id: ftpd.8,v 1.25.2.2 1999/06/28 10:53:44 mpp Exp % .\" .\" jpman %Id: ftpd.8,v 1.3 1997/09/08 07:23:46 kuma Stab % .Dd April 19, 1994 diff --git a/ja/man/man8/inetd.8 b/ja/man/man8/inetd.8 index 9d6d856bbe..6daa5de72b 100644 --- a/ja/man/man8/inetd.8 +++ b/ja/man/man8/inetd.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94 -.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.1 1999/05/01 22:01:52 obrien Exp % +.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.2 1999/06/22 18:06:35 sheldonh Exp % .\" .\" jpman %Id: inetd.8,v 1.2 1997/05/16 07:22:24 yugawa Stab % .Dd February 7, 1996 @@ -54,7 +54,7 @@ .Nm は、ブート時に .Pa /etc/rc -の中で起動されます( +の中で起動されます ( .Xr rc 8 参照)。起動されると、 .Nm @@ -67,7 +67,7 @@ エラー出力として起動されます。 サービスプログラムが完了すると、 .Nm -は再びソケットの監視を行ないます(後述するような例外もあります)。 +は再びソケットの監視を行ないます (後述するような例外もあります)。 .Nm を用いれば 1 つのデーモンで 複数のサービスプログラムを起動することができるので、 @@ -104,7 +104,9 @@ です。 設定ファイルの各フィールドにはエントリが 1 つなければなりません。 各フィールドのエントリはタブやスペースで区切ります。 -コメントは行頭に ``#'' をつけます。 +コメントは行頭に +.Dq # +をつけます。 設定ファイルのフィールドは以下のものからなります: .Pp .Bd -unfilled -offset indent -compact @@ -158,7 +160,7 @@ TCPMUX 名前としてそのサービスのオフィシャル名 (すなわち .Pa /etc/services -内の最初のエントリ)を指定 +内の最初のエントリ) を指定 .Em しなければなりません。 .No Tn "ONC RPC" ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは @@ -166,7 +168,7 @@ TCPMUX に書かれた有効な RPC サービス名でなければなりません。 .Dq / の右の部分が RPC のバージョン番号です。バージョン番号は、 -数字もしくは、バージョンの幅(レンジ)で指定します。 +数字もしくは、バージョンの幅 (レンジ) で指定します。 幅を指定する場合は低い番号から高い番号を指定します。たとえば .Dq rusers/1-3 のように記述します。 @@ -278,14 +280,24 @@ TCPMUX .Dq nowait を使わなければなりません。 .Pp -``nowait'' サービスの子プロセス(あるいは ``スレッド'')の最大数は、 -``nowait'' キーワードの後に ``/'' と数字を付け加えることで指定できます。 -通常(あるいはゼロが指定された場合)、子プロセスの数に制限はありません。 +.Dq nowait +サービスの子プロセス (あるいは +.Dq スレッド +) の最大数は、 +.Dq nowait +キーワードの後に +.Dq / +と数字を付け加えることで指定できます。 +通常 (あるいは 0 が指定された場合)、子プロセスの数に制限はありません。 一方、最大数に達すると、それ以降の接続要求は、存在する子プロセスが終了するまで -待ち行列に蓄えられます。これは、``wait'' モードでも同様ですが、通常は -1 (デフォルトの値)以外は意味がありません。 +待ち行列に蓄えられます。これは、 +.Dq wait +モードでも同様ですが、通常は +1 (デフォルトの値) 以外は意味がありません。 指定した IP アドレスからの 1 分あたりの最大接続数を指定することも可能です。 -この場合、``/'' および最大子プロセス数を指定します。 +この場合、 +.Dq / +および最大子プロセス数を指定します。 最大値に達っした場合、指定した IP アドレスからの接続は、 この 1 分が経過するまで、落とされます。 .Pp @@ -294,12 +306,18 @@ TCPMUX これによりサーバを root よりも低い権限で実行できます。 オプションの .Em グループ名 -部分は ``:'' で分けられ、 +部分は +.Dq \&: +で分けられ、 このユーザのデフォルトグループ以外のグループ名を指定可能です。 オプションの .Em ログインクラス名 -部分は ``/'' で分けられ、 -デフォルトの ``daemon'' 以外のログインクラス名を指定可能です。 +部分は +.Dq / +で分けられ、 +デフォルトの +.Dq daemon +以外のログインクラス名を指定可能です。 .Pp .Em サーバプログラム名 のエントリには、ソケットに要求があったとき @@ -366,13 +384,16 @@ syslog は再設定を容易にするために、プロセス ID を .Pa /var/run/inetd.pid に記録します。 +.Sh 実装に関する注釈 .Pp TCP Wrappers サポートが提供されています; 関連する文書 ( .Xr hosts_access 5 ) を参照してください。この機能は組み込みであるため、 .Pa tcpd -デーモンは不要です。これにより、「内部」サービスも包むことができます。 +デーモンは不要です。 +.Dq 内部 +サービスを含むストリームベースのサービスのみを包むことができます。 .Sh TCPMUX .Pp .Tn RFC 1078 @@ -380,7 +401,7 @@ TCP Wrappers 「 TCP クライアントは他のホストに TCP ポート番号 1 で接続します。 クライアントは、サービス名にを付加して送ります。 サービス名は大文字/小文字を区別しません。 -サーバは、肯定(+)もしくは否定(\-)を表す 1 文字を返します。 +サーバは、肯定 (+) もしくは否定 (\-) を表す 1 文字を返します。 + あるいは \- のすぐ後にメッセージが続く場合があります。 返答は で終わります。もし返答が肯定で あれば、選択されたプロトコルが開始されます。 @@ -388,9 +409,11 @@ TCP Wrappers プログラムにはファイルディスクプリタ 0 と 1 で TCP コネクションが 渡されます。 .Pp -TCPMUX サービス名が ``+'' で始まっているとき、 +TCPMUX サービス名が +.Dq + +で始まっているとき、 .Nm -は、プログラムに肯定返答(+)を返します。 +は、プログラムに肯定返答 (+) を返します。 これによって、 特別なサーバコードを追加することなく 標準入出力を使うプログラムを起動することができます。 @@ -481,7 +504,7 @@ rstatd/1-3 dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rstatd rpc.rstatd のエントリーがありません。 最初のメッセージは .Nm -が設定ファイルを(再度)読み込むときに出されます。 +が設定ファイルを (再度) 読み込むときに出されます。 2 つ目のメッセージは、サービスが呼び出されたときに 出されます。 .Pp diff --git a/ja/man/man8/init.8 b/ja/man/man8/init.8 index cc34c06f34..2cf8d4d8ff 100644 --- a/ja/man/man8/init.8 +++ b/ja/man/man8/init.8 @@ -33,7 +33,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)init.8 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %Id: init.8,v 1.13 1998/12/16 16:50:12 ghelmer Exp % +.\" %Id: init.8,v 1.13.2.3 1999/07/05 18:13:11 mph Exp % +.\" .\" jpman %Id: init.8,v 1.2 1997/05/27 08:12:44 yugawa Stab % .\" .Dd April 18, 1994 @@ -44,12 +45,16 @@ .Nd プロセス制御の初期化を行う .Sh 書式 .Nm init +.Oo +.Cm 0 | 1 | 6 | +.Cm c | q +.Oc .Sh 解説 .Nm はブート処理の最後に起動されます。 .Nm は通常、 -.Xr reboot 8 +.Xr rc 8 で説明されている自動リブートシーケンスを実行します。それが成功すると、 システムはマルチユーザモードになります。 リブートスクリプトの実行に失敗すると、 @@ -57,30 +62,34 @@ はスーパユーザが使うシェルを起動してシングルユーザモードを 開始させます。 .Nm -プログラムは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、マルチユー -ザモードに移行せず、一般のデーモンを起動することなくシングルユーザモードの +プログラムは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、 +マルチユーザモードに移行せず、 +一般のデーモンを起動することなくシングルユーザモードの シェルを起動させることができます。 その場合、システムはメンテナンスのためのモードになり、 -シェルを抜ける (^D を入力する)ことで +シェルを抜ける (^D を入力する) ことで シングルユーザモードからマルチユーザモードになります。 これによって、 .Nm は .Pa /etc/rc -をファストブートモード(ディスクチェック省略)で実行します。 +をファストブートモード (ディスクチェック省略) で実行します。 .Pp もし .Xr ttys 5 ファイルの .Em console のエントリが -``insecure'' にマークされていた場合には、 +.Dq insecure +にマークされていた場合には、 .Nm はシングルユーザモードのシェルを起動する前に、スーパユーザのパスワードを 要求します。 パスワードチェックは、 .Em console -が ``secure'' にマークされていればスキップされます。 +が +.Dq secure +にマークされていればスキップされます。 .Pp カーネルは 4 種類のセキュリティレベルで走行します。どのスーパーユーザ プロセスもセキュリティレベルを上げることができますが、レベルを下げることが @@ -92,7 +101,7 @@ 常に危険なモード \- システムは常にレベル 0 モードで走行します。 これは初期値のデフォルトです。 .It Ic 0 -危険なモード \- 変更不可(immutable)フラグや追加のみ(append-only)フラグは +危険なモード \- 変更不可 (immutable) フラグや追加のみ (append-only) フラグは 無効にされます。 全てのデバイスは、そのパーミッションに従って読み書きされます。 .It Ic 1 @@ -117,7 +126,9 @@ IP .Xr ipfw 8 および .Xr ipfirewall 4 -参照) を変更不可能とし、dummynet の設定を修正不可能とします。 +参照) を変更不可能とし、 +.Xr dummynet 4 +の設定を修正不可能とします。 .El .Pp 初期のセキュリティレベルが -1 だった場合、 @@ -211,12 +222,12 @@ IP はマルチユーザモードを終了し、シングルユーザモードに復帰します。 ハードウェアまたはソフトウェアの問題でデッドロックしたプロセスがある場合、 .Xr init -はすべてのプロセスの終了を待たず(これは無限に終らないかも知れません)、 +はすべてのプロセスの終了を待たず (これは無限に終らないかも知れません)、 30 秒間でタイムアウトして警告のメッセージを出力します。 .Pp terminal stop シグナル .Pq Dv TSTP -を送ると( +を送ると ( .Dq Li "kill \-TSTP 1" )、 .Nm @@ -233,15 +244,23 @@ terminal stop .Pp interrupt シグナル .Pq Dv INT -を送ると( +を送ると ( .Dq Li "kill \-INT 1" )、 .Nm -はすべてのプロセスを(デッドロックプロセスを待たずに)終了させ、 +はすべてのプロセスを (デッドロックプロセスを待たずに) 終了させ、 リブートを実行します。 この操作は、マシンがハングした時に、カーネルの中から、あるいは、X から、 システムを安全にシャットダウンするのに便利です。 .Pp +.Nm +は同じことを行いますが、ユーザ定義シグナル 1 +.Pq Dv USR1 +を送られた場合はマシンを停止し、 +ユーザ定義シグナル 2 +.Pq Dv USR2 +を送られた場合はマシンを停止してから電源を切ります (ハードウェアが許す場合)。 +.Pp マシンをシャットダウンする時、 .Nm は @@ -258,24 +277,47 @@ interrupt が死ぬとシステムが自動的にリブートされます。 もしブート時に .Nm -プログラムを見つけられなければ、システムは以下のようなメッセージを出力 -して panic で終了します。 -``panic: init died (signal %d, exit %d)'' +プログラムを見つけられなければ、システムは +.Dq panic: init died (signal %d, exit %d) +のようなメッセージを出力して panic で終了します。 +.Pp +2 番目の書式行のようにユーザプロセスとして実行する場合、 +.Nm +は +.At V +の動作をエミュレートします。すなわち、スーパユーザがコマンドラインで +.Em ランレベル +を指定可能であり、 +.Nm +はオリジナルの +.Pq PID 1 +.Nm +に次のようなシグナルを送ります: +.Bl -column Run-level SIGTERM +.It Sy ランレベル シグナル 動作 +.It Cm 0 Ta Dv SIGUSR2 Ta "停止して電源切断" +.It Cm 1 Ta Dv SIGTERM Ta "シングルユーザモードへ移行" +.It Cm 6 Ta Dv SIGINT Ta "マシンを再起動" +.It Cm c Ta Dv SIGTSTP Ta "更なるログインを抑止" +.It Cm q Ta Dv SIGHUP Ta ファイル +.Xr ttys 5 +を再スキャン +.El .Sh 診断 .Bl -diag .It "getty repeating too quickly on port %s, sleeping" ラインにサービスを提供するプロセスが、起動されるたびにすぐ終了してしまう。 これは、端末ラインに着信があるかノイズが大きい場合にしばしば起こります。 -.Em "init は 10 秒間スリープし、" +.Em "init は 30 秒間スリープし、" .Em "その後、プロセスを開始させようとし続けます。" .Pp .It "some processes would not die; ps axl advised." シャットダウンの際、ハングしていて終了させられないプロセスがあります。 -この状態は、通常、デバイスに異常があるときにデバイスドライバではり付い +この状態は、通常、デバイスに異常があるときにデバイスドライバで貼り付い てしまうことにより起こります。 .El .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /var/log/wtmp -compact +.Bl -tag -width /etc/rc.shutdown -compact .It Pa /dev/console システムのコンソールデバイス .It Pa /dev/tty* @@ -296,6 +338,7 @@ interrupt .Xr kill 1 , .Xr login 1 , .Xr sh 1 , +.Xr dummynet 4 , .Xr ipfirewall 4 , .Xr ttys 5 , .Xr crash 8 , diff --git a/ja/man/man8/kget.8 b/ja/man/man8/kget.8 index b4d960a9bb..fcb9b2482b 100644 --- a/ja/man/man8/kget.8 +++ b/ja/man/man8/kget.8 @@ -22,13 +22,13 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: kget.8,v 1.1 1999/02/27 02:24:18 jkh Exp % +.\" %Id: kget.8,v 1.1.2.1 1999/06/21 10:22:27 jkoshy Exp % +.\" .\" jpman %Id: kget.8,v 1.3 1999/05/09 07:13:48 horikawa Stab % .\" .Dd Feb 20, 1999 .Dt KGET 8 -.Os FreeBSD 3.1 -.\" 3rd Berkeley Distribution は変だ。 .Os BSD 3 から修正: send-pr 済(99/5/6/) +.Os FreeBSD .Sh 名称 .Nm kget .Nd カーネルの変更情報を書き出す @@ -48,7 +48,6 @@ .Nm はカーネルからデータを取り寄せるために .Xr sysctl 3 -.\" .Xt から .Xr に修正: send-pr 済(99/5/6) インタフェースを使います。 とにかく .Ar machdep.uc_devlist @@ -74,4 +73,3 @@ による PicoBSD 配布の一部として .Fx 3.1 に登場しました。 -.\" .Fx 3.1 を使うように変更: send-pr 済(99/5/6) diff --git a/ja/man/man8/kzip.8 b/ja/man/man8/kzip.8 index 8a0ea405b4..7934d26df2 100644 --- a/ja/man/man8/kzip.8 +++ b/ja/man/man8/kzip.8 @@ -23,7 +23,8 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: kzip.8,v 1.5 1998/03/23 07:44:18 charnier Exp % +.\" %Id: kzip.8,v 1.5.2.1 1999/06/21 12:38:17 sheldonh Exp % +.\" .\" jpman %Id: kzip.8,v 1.3 1997/08/16 13:18:54 horikawa Stab % .\" .Dd August 15, 1996 @@ -36,6 +37,7 @@ .Nm kzip .Op Fl v .Op Fl l Ar loadaddr +.Ar kernel .Sh 解説 このプログラムは、 .Xr gzip 1 diff --git a/ja/man/man8/loader.8 b/ja/man/man8/loader.8 index 2806cea420..b99100ec04 100644 --- a/ja/man/man8/loader.8 +++ b/ja/man/man8/loader.8 @@ -22,13 +22,12 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.4 1999/05/22 13:22:17 rnordier Exp % +.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.5 1999/06/23 09:19:19 ru Exp % .\" .\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial .\" change is made to the manual page. .\" .\" jpman %Id: loader.8,v 1.2 1999/05/07 11:24:21 horikawa Stab % -.\" revision 1.1.2.3 に追従済 (19990506 horikawa@jp.freebsd.org) .Dd March 14, 1999 .Dt LOADER 8 .Os @@ -339,6 +338,11 @@ gdb 現在のコンソールを定義します。 .It Va currdev デフォルトデバイスを選択します。デバイスの文法は奇妙なものです。 +.It Va init_path +カーネルが初期プロセスとして実行しようとすべきバイナリのリストを指定します。 +デフォルトは +.Li Dq /sbin/init:/sbin/oinit:/sbin/init.bak:/stand/sysinstall +です。 .It Va interpret Forth の現在の状態がインタプリタの場合、 .Li Dq ok diff --git a/ja/man/man8/pccardd.8 b/ja/man/man8/pccardd.8 index 42513b7216..f706d99ac6 100644 --- a/ja/man/man8/pccardd.8 +++ b/ja/man/man8/pccardd.8 @@ -23,11 +23,12 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: pccardd.8,v 1.10.2.1 1999/03/01 22:05:30 kuriyama Exp % +.\" %Id: pccardd.8,v 1.10.2.2 1999/06/26 23:18:32 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: pccardd.8,v 1.4 1997/07/26 22:04:06 horikawa Stab % .\" .Dd November 1, 1994 -.Dt PCCARD 8 +.Dt PCCARDD 8 .Os FreeBSD .Sh 名称 .Nm pccardd diff --git a/ja/man/man8/reboot.8 b/ja/man/man8/reboot.8 index de2fc62bff..6389c290ed 100644 --- a/ja/man/man8/reboot.8 +++ b/ja/man/man8/reboot.8 @@ -30,7 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)reboot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93 -.\" %Id: reboot.8,v 1.5 1998/07/15 06:51:37 charnier Exp % +.\" %Id: reboot.8,v 1.5.2.1 1999/06/23 10:24:49 ru Exp % +.\" .\" jpman %Id: reboot.8,v 1.3 1997/06/06 11:35:27 bobson Stab % .\" .Dd June 9, 1993 @@ -55,14 +56,20 @@ と .Nm は、ファイルシステムのキャッシュをディスクへ書き出し、 -すべての実行中のプロセスに SIGTERM を -(そして、それに続いて SIGKILL を) 送ります。 +すべての実行中のプロセスに +.Dv SIGTERM +を +(そして、それに続いて +.Dv SIGKILL +を) 送ります。 そして、システムを停止 ( .Nm halt ) したり、再起動 ( .Nm ) したりします。 -その動作はログインのアカウンティングファイルに記入されます。 +その動作は +.Xr wtmp 5 +ファイルに記入されます。 それはログインのアカウンティングファイルへのシャットダウン記録の書き出し を含んでいます。 .Pp @@ -73,7 +80,9 @@ このオプションは使用すべきではありません。 .It Fl q システムは、とにかく速く停止されたり、 -再起動されたりします。そしてシステムのキャッシュの破棄だけが行われます。 +再起動されたりします。そしてシステムのキャッシュの破棄だけが行われます ( +.Fl n +が指定されなかった場合)。 このオプションは使用すべきではありません。 .It Fl p システムは可能であれば電源を切ります。 @@ -93,14 +102,15 @@ .Nm の単なる別名にすぎません。 .Pp -通常、システムの停止や、再起動を要する場合には、ユーザに事前警告を与える +通常、システムの停止や再起動を要する場合には、 +ユーザに事前警告を与えて特定のプログラムを綺麗に停止する .Xr shutdown 8 を使用します。 .Xr shutdown 8 は、ログインしているユーザにシステム停止の警告を与えます。 .Pp .Sh 関連項目 -.Xr utmp 5 , +.Xr wtmp 5 , .Xr boot 8 , .Xr shutdown 8 , .Xr sync 8 diff --git a/ja/man/man8/rshd.8 b/ja/man/man8/rshd.8 index 04429a62da..202c4b4e8f 100644 --- a/ja/man/man8/rshd.8 +++ b/ja/man/man8/rshd.8 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" .\" @(#)rshd.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93 .\" %Id: rshd.8,v 1.15 1999/01/12 14:09:18 asami Exp % -.\" %Id: rshd.8,v 1.14 1998/12/16 07:20:44 peter Exp % +.\" .\" jpman %Id: rshd.8,v 1.4 1997/08/10 18:35:56 horikawa Stab % .\" .Dd June 4, 1993 diff --git a/ja/man/man8/rwhod.8 b/ja/man/man8/rwhod.8 index eeaed88663..6da06122cf 100644 --- a/ja/man/man8/rwhod.8 +++ b/ja/man/man8/rwhod.8 @@ -45,6 +45,7 @@ .Sh 書式 .Nm rwhod .Op Fl i +.Op Fl p .Op Fl l .Op Fl m Op Ar ttl .Sh 解説 @@ -79,6 +80,14 @@ .Nm は入力パケットのソースポートを無視します。 .Pp +.Fl p +オプションは、 +.Nm +にすべての +.Dv POINTOPOINT +インタフェースを無視させます。 +要求時にダイヤルするインタフェースを常に活動状態にしたくない場合に有用です。 +.Pp .Fl l オプションを指定すると listen モードが有効になり、 .Nm diff --git a/ja/man/man8/shutdown.8 b/ja/man/man8/shutdown.8 index bb9a3c6bb6..5156fe9ef6 100644 --- a/ja/man/man8/shutdown.8 +++ b/ja/man/man8/shutdown.8 @@ -30,7 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)shutdown.8 8.2 (Berkeley) 4/27/95 -.\" %Id: shutdown.8,v 1.9 1999/01/11 09:07:42 asami Exp % +.\" %Id: shutdown.8,v 1.9.2.1 1999/06/23 10:25:52 ru Exp % +.\" .\" jpman %Id: shutdown.8,v 1.2 1997/05/13 00:55:09 mutoh Stab % .\" .Dd Dec 11, 1998 @@ -41,8 +42,15 @@ .Nd 指定時刻にシステムを停止する .Sh 書式 .Nm shutdown -.Op Fl -.Op Fl hknpr +.Op Fl +.Oo +.Fl h | Fl p | +.Fl r | Fl k +.Oc +.Oo +.Fl o +.Op Fl n +.Oc .Ar time .Op Ar warning-message ... .Sh 解説 @@ -56,37 +64,56 @@ .Bl -tag -width indent .It Fl h .Ar time -で指定された時間に -.Xr halt 8 -を実行し、システムを停止します。 +で指定された時間にシステムを停止します。 +.It Fl p +.Ar time +で指定された時間にシステムを停止し、電源をオフします +.Pq ハードウェアサポートが必要です +。 +.It Fl r +.Ar time +で指定された時間にシステムを再起動します。 .It Fl k 全ユーザを追い出します。 実際にはシステムを停止しませんが、 マルチユーザシステムのままでスーパユーザ以外のユーザをログインできなくします。 -.It Fl n -停止する前に、通常実行される -.Xr sync 2 -を実行しません。 -.It Fl p -可能であれば、シャットダウン後にシステムは電源をオフします。 -.It Fl r -.Ar time -で指定した時刻に +.It Fl o +.Fl h , +.Fl p , +.Fl r +のいずれかひとつが指定された場合、 +.Nm +は +.Xr init 8 +へシグナルを送る代りに、 +.Xr halt 8 +または .Xr reboot 8 -を実行し、システムを再起動します。 +を実行します。 +.It Fl n +.Fl o +オプションが指定されると、 +ファイルシステムキャッシュのフラッシュを防ぐために、 +.Fl n +オプションを +.Xr halt 8 +または +.Xr reboot 8 +に渡します。 +本オプションはおそらく使用すべきではありません。 .It Ar time .Nm がシステムを停止させる時間を指定します。 .Ar now を指定すると即時にシステムを停止します。 -また、時間を指定する次の二つの書式があります: +また、時間を指定する次の 2 つの書式があります: .Ar +number もしくは .Ar yymmddhhmm の形式です。現在のシステムの年・月・日の値がデフォルトになっています。 -一つめの書式は +1 つめの書式は .Ar number -分経過後をあらわし、二つめの書式は停止する時刻を直接指定します。 +分経過後をあらわし、2 つめの書式は停止する時刻を直接指定します。 .It Ar warning-message その他の引数は現在ログイン中のユーザに送る警告メッセージとして扱われます。 .It Fl @@ -108,10 +135,10 @@ が終了する際に削除されます。 .Pp システム停止時には、システムを停止した時間、実行者、理由が -システムログに記録されます。その後、terminate シグナルが +システムログに記録されます。その後、対応するシグナルが .Xr init 8 -に送られ、システムをシングルユーザ状態にします(この動作は上記の -オプションに依存します)。 +に送られ、システムを停止、再起動、シングルユーザ状態のいずれかにします +(この動作は上記のオプションに依存します)。 システムを停止する時間と警告メッセージは .Pa /var/run/nologin に置かれます。これをユーザにシステムを再開する時間や、なぜシステムを @@ -126,10 +153,12 @@ login .Xr wall 1 , .Xr nologin 5 , .Xr halt 8 , +.Xr init 8 , .Xr reboot 8 .Bd -literal -offset indent .Sh 以前との互換性 -以前との互換性のため、二つめの書式で時と分をコロン(``:'')で区切ることができます。 +以前との互換性のため、2 つめの書式で時と分をコロン (``:'') +で区切ることができます。 .Ed .Sh 歴史 .Nm diff --git a/ja/man/man8/spppcontrol.8 b/ja/man/man8/spppcontrol.8 index ee34ee692f..7de34da086 100644 --- a/ja/man/man8/spppcontrol.8 +++ b/ja/man/man8/spppcontrol.8 @@ -24,8 +24,6 @@ .\" .\" %Id: spppcontrol.8,v 1.4.2.1 1999/04/01 00:11:58 jdp Exp % .\" -.\" %Id: spppcontrol.1,v 1.3 1998/10/13 21:35:21 vanitas Stab % -.\" spppcontrol.8 was spppcontrol.1. .Dd October 11, 1997 .Os .Dt SPPPCONTROL 8 diff --git a/ja/man/man8/vipw.8 b/ja/man/man8/vipw.8 index 7aa13c6ccf..abe293afaa 100644 --- a/ja/man/man8/vipw.8 +++ b/ja/man/man8/vipw.8 @@ -42,6 +42,7 @@ .Nd パスワードファイルの編集 .Sh 書式 .Nm vipw +.Op Fl d Ar directory .Sh 解説 .Nm は、適切なロックをしてパスワードファイルの編集を行い、 @@ -53,6 +54,16 @@ .Xr vi 1 がエディタとして使用されます。 .Pp +オプションを指定せずに実行すると、 +.Nm +は +.Pa /etc +のパスワードファイルに対して動作します。 +.Fl d +オプションを使用することにより、別の +.Ar directory +に対して動作させることが可能です。 +.Pp .Nm はパスワードファイルエントリの多くの整合性をチェックし、「間違った」エントリを 含むパスワードファイルがインストールされないようにします。 diff --git a/ja/man/man8/vmstat.8 b/ja/man/man8/vmstat.8 index 37e28d671d..245b11401c 100644 --- a/ja/man/man8/vmstat.8 +++ b/ja/man/man8/vmstat.8 @@ -30,7 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)vmstat.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %Id: vmstat.8,v 1.10 1998/09/15 08:16:43 gibbs Exp % +.\" %Id: vmstat.8,v 1.10.2.1 1999/06/06 14:28:50 kris Exp % +.\" .\" jpman %Id: vmstat.8,v 1.2 1997/05/29 07:57:00 yugawa Stab % .\" .Dd June 6, 1996 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/cksum.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/cksum.1 index d868b2cbca..c244454539 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/cksum.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/cksum.1 @@ -33,14 +33,16 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)cksum.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95 -.\" %Id: cksum.1,v 1.7 1997/11/09 16:08:11 obrien Exp % +.\" %Id: cksum.1,v 1.7.2.1 1999/06/24 06:28:01 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: cksum.1,v 1.4 1997/08/10 18:27:42 horikawa Stab % .\" .Dd April 28, 1995 .Dt CKSUM 1 .Os BSD 4.4 .Sh 名称 -.Nm cksum +.Nm cksum , +.Nm sum .Nd ファイルのチェックサムとブロックカウントを表示する .Sh 書式 .Oo diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ctm_rmail.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ctm_rmail.1 index 17e1f8d2ba..fd0a8403ec 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ctm_rmail.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ctm_rmail.1 @@ -5,12 +5,14 @@ .\" .\" Author: Stephen McKay .\" -.Dd January 24, 1995 .\" jpman %Id: ctm_rmail.1,v 1.3 1997/09/27 16:25:48 ryo2 Stab % +.Dd January 24, 1995 .Dt CTM_MAIL 1 .Os .Sh 名称 -.Nm ctm_smail, ctm_rmail +.Nm ctm_smail , +.Nm ctm_dequeue , +.Nm ctm_rmail .Nd メールを介しての .Nm ctm デルタの送受信 @@ -497,6 +499,6 @@ Stephen McKay .\" Gosh! No bugs here! .\" This message brought to you by the Coalition for More Humour in Man Pages. .\" -.\" %Id: ctm_rmail.1,v 1.14 1998/04/08 12:00:48 cracauer Exp % +.\" %Id: ctm_rmail.1,v 1.14.2.1 1999/06/24 06:28:11 mpp Exp % .Sh 日本語訳 -野首 寛高(h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳 +野首 寛高 (h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/enigma.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/enigma.1 index fdb14045a6..1e90dac872 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/enigma.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/enigma.1 @@ -4,14 +4,16 @@ .\" Since enigma itself is distributed in the Public Domain, this file .\" is also. .\" -.\" %Id: enigma.1,v 1.1.2.1 1999/01/28 19:24:03 billf Exp % +.\" %Id: enigma.1,v 1.1.2.2 1999/06/24 06:28:14 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: enigma.1,v 1.4 1999/01/31 11:05:26 horikawa Stab % .\" " .Dd October 30, 1998 .Os .Dt enigma 1 .Sh 名称 -.Nm enigma +.Nm enigma , +.Nm crypt .Nd 非常に単純なファイルの暗号化 .Sh 書式 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/fetch.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/fetch.1 index 43ef39f6ca..f16a8000dd 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/fetch.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/fetch.1 @@ -1,4 +1,5 @@ -.\" %Id: fetch.1,v 1.27.2.1 1999/02/25 18:36:32 wollman Exp % +.\" %Id: fetch.1,v 1.27.2.2 1999/07/02 08:57:06 green Exp % +.\" .\" jpman %Id: fetch.1,v 1.4 1997/08/15 06:31:28 horikawa Stab % .Dd February 22, 1999 .Dt FETCH 1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ftp.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ftp.1 index 1c2f65e15c..981008e83e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ftp.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ftp.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %Id: ftp.1,v 1.8 1998/03/01 18:58:03 steve Exp % +\" %Id: ftp.1,v 1.8.2.3 1999/07/03 11:57:10 des Exp % .\" %NetBSD: ftp.1,v 1.21 1997/06/10 21:59:58 lukem Exp % .\" .\" Copyright (c) 1985, 1989, 1990, 1993 @@ -45,18 +45,9 @@ ファイル転送プログラム .Sh 書式 .Nm -.Op Fl a -.Op Fl d -.Op Fl e -.Op Fl g -.Op Fl i -.Op Fl n -.Op Fl U -.Op Fl p +.Op Fl adeginptUvV .Op Fl P Ar port -.Op Fl t -.Op Fl v -.Op Fl V +.Op Fl s Ar src_addr .Op Ar host Op Ar port .Nm ftp ftp://[\fIuser\fR:\fIpassword\fR@]\fIhost\fR[:\fIport\fR]/\fIfile\fR[/] @@ -80,7 +71,7 @@ http://\fIhost\fR[:\fIport\fR]/\fIfile\fR を参照して下さい。 .Pp オプションは、コマンドライン上か、コマンドインタプリタで指定できます。 -.Bl -tag -width "port " +.Bl -tag -width Fl .It Fl a .Nm は通常のログイン手続きを飛ばして、かわりに anonymous ログインを @@ -91,8 +82,6 @@ http://\fIhost\fR[:\fIport\fR]/\fIfile\fR コマンドラインでの編集を無効にします。 .It Fl g ファイル名展開を無効にします。 -.It Fl U -データポートの範囲制限を無効にします。 .It Fl i 複数ファイル転送を行っている間の対話的プロンプトモードを オフにします。 @@ -121,8 +110,14 @@ ID) ポート番号を .Ar port に設定します。 +.It Fl s Ar src_addr +すべての接続に使用するローカル側の IP アドレスを +.Ar src_addr +に設定します。IP アドレスとホスト名のどちらでも指定できます。 .It Fl t パケットのトレースを有効にします。 +.It Fl U +データポートの範囲制限を無効にします。 .It Fl v 饒舌モードを有効にします。 入力が端末からの場合はこれがデフォルトです。 @@ -836,7 +831,7 @@ get 収まっていました。 しかしほとんどの防火壁 (fire wall) では、その範囲に他のサービスが あるために TCPポートをフィルタリングしています。 -現在のデフォルトの動作では、ポート番号が 40000 から 44999 の間で、 +現在のデフォルトの動作では、ポート番号が 49152 から 65535 の間で、 サーバがクライアントに対して接続してくることを要求します。 もしセキュリティ上の危険性がないと考えるならば、防火壁管理者は その幅での TCP 接続に対して許可を行うという選択ができます。 @@ -1125,7 +1120,9 @@ URL ) 特に有用な例としては \*(Lqdir \&|more\*(Rq があります。 .It -上記のチェックにひっかからず、``globbing'' が許可されている場合、 +上記のチェックにひっかからず、 +.Dq globbing +が許可されている場合、 ローカルファイル名は .Xr csh 1 のファイル名展開規則にしたがって展開されます。 @@ -1315,6 +1312,9 @@ new-line は、以下の環境変数を使用します。 .Bl -tag -width "FTP_PASSIVE_MODE" .It Ev FTP_PASSIVE_MODE +この変数を +.Sq NO +以外に設定すると、 パッシブモードの FTP をデフォルトで使用します。 .It Ev FTPSERVER .Ic gate diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdcontrol.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdcontrol.1 index e104ab6aa9..580da0b53d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdcontrol.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdcontrol.1 @@ -13,44 +13,53 @@ .\" @(#)kbdcontrol.1 .\" jpman %Id: kbdcontrol.1,v 1.3 1997/07/26 21:37:54 horikawa Stab % .\" -.Dd May 22, 1994 -.Dt kbdcontrol 1 +.Dd June 30, 1999 +.Dt KBDCONTROL 1 .Os FreeBSD .Sh 名称 .Nm kbdcontrol -.Nd syscons のキーボードドライバ部分を操作するユーティリティ +.Nd syscons コンソールドライバを操作するユーティリティ .Sh 書式 .Nm .Op Fl dFx -.Op Fl b Ar duration.pitch | Ar [quiet.]belltype +.Op Fl b Ar duration.pitch | Ar belltype .Op Fl r Ar delay.repeat | Ar speed -.Op Fl l Ar mapfile +.Op Fl l Ar keymap_file .Op Fl f Ar # Ar string .Op Fl h Ar size -.Op Fl L Ar mapfile +.Op Fl L Ar keymap_file .Sh 解説 .Nm コマンドは、 キーマップ、リピート速度/ディレイ時間、ベル -といった様々なキーボード関連オプションを syscons に対して -設定するのに用いられます。 +といった様々なキーボード関連オプションを、 +.Xr syscons 4 +コンソールドライバとキーボードドライバに対して設定するのに用いられます。 +.Pp +キーボードオプションは、 +.Pa /etc/rc.conf +中の変数を設定することにより、 +システムブート時に自動設定可能です。 +後述の +.Sx ブート時の設定 +を参照してください。 .Pp 以下のコマンドラインオプションを使用可能です: .Bl -tag -width indent .It Fl b Ar duration.pitch | Ar belltype -ベルの持続時間(duration)をミリ秒で、ピッチ(pitch)をヘルツで設定します。 +ベルの持続時間 (duration) をミリ秒で、ピッチ (pitch) をヘルツで設定します。 代わりに .Ar belltype 引数が指定された場合、この引数は -.Ar normal +.Cm normal (サウンドパラメータを標準値に戻します)か -.Ar visual +.Cm visual (ベルをビジュアルモードにします、 すなわち音を鳴らす代わりに画面をフラッシュさせます) -のいずれかでなければなりません。 +のいずれかであることが必要です。 .Ar belltype の前に語 -.Ar quiet. +.Cm quiet. .\" quiet. と、「.」が付くのが正しい が付いた場合、 ベルを鳴らすプロセスがバックグラウンドの vty にいるときにはベルを鳴らしません。 @@ -67,25 +76,36 @@ 代わりに .Ar speed 引数が指定された場合、この引数は -.Ar slow +.Cm slow (1000.504), -.Ar fast +.Cm fast (250.34), -.Ar normal +.Cm normal (500.126) -でなければなりません。 -.It Fl l Ar mapfile +であることが必要です。 +.It Fl l Ar keymap_file キーボードマップをファイル -.Ar mapfile +.Ar keymap_file から読み取って設定します。 +キーボードマップファイルのロードは、 +メニューによるコマンド +.Xw kbdmap 1 +により実行可能です。 .It Fl d 現在のキーボードマップを標準出力にダンプします。 +出力はファイルにリダイレクト可能であり、前述の +.Fl l +オプションを使用して後でカーネルにロードできます。 .It Fl f Ar # Ar string -.BI "\-f\ " #\ string +.\".BI "\-f\ " #\ string .Ar # 番のファンクションキーで文字列 .Ar string が送られるように設定します。 +使用可能なファンクションキーとその番号については、 +キーボードドライバのマニュアルページ +.Pq 例えば Xr atkbd 4 +を参照してください。 .It Fl F ファンクションキー設定を標準状態に戻します。 .It Fl x @@ -94,23 +114,86 @@ ヒストリバッファの大きさを .Ar size 行に設定します。 -.It Fl L Ar mapfile +.It Fl L Ar keymap_file キーボードマップをファイル -.Ar mapfile +.Ar keymap_file から読み取り、これをコンパイルした結果の .Ft "struct keymap" を標準出力に書き出します。 -.Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps -compact -.Pa /usr/share/syscons/keymaps +このオプションは第一にプログラマ向けであり、 +おそらく通常の状況下ではほとんど使用しないでしょう。 .El +.Sh キーボードの設定 +.Ss ブート時の設定 +.Pa /etc/rc.conf +または +.Pa /etc/rc.conf.local +の変数を設定することにより、ブート時にキーボードを設定可能です。 +関連する変数を列挙します。 +.Pp +.Bl -tag -width foo_bar_var -compact +.It Ar keymap +.Fl l +オプション用のキーボードマップファイルを指定します。 +.It Ar keyrate +.Fl r +オプション用のキーボードリピートレートを指定します。 +.It Ar keychange +.Fl f +オプション用のファンクションキー文字列を列挙します。 +.El +.Pp +詳細は +.Xr rc.conf 5 +を参照してください。 +.Ss ドライバの設定 +キーボードマップなどのデフォルト設定オプションの変更を、 +キーボードドライバが許す場合があります。 +その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。 +詳細はキーボードドライバマニュアル +.Pq 例えば Xr atkbd 4 , Xr ukbd 4 +を参照してください。 +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/foo_bar -compact +.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/* +キーボードマップファイル。 +.Sh 使用例 +次のコマンドでキーボードマップファイル +.Pa /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd +をロードします。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd +.Pp +キーボードマップファイルが +.Pa /usr/share/syscons/keymaps +にある場合、ファイル名を +.Pa ru.koi8-r +のように短縮可能です。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -l ru.koi8-r +.Pp +次のコマンドはファンクションキー 10 が "telnet myhost" を出力するようにします。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -f 10 \&"telnet myhost\&" +.Pp +ベルをビジュアルにするものの、 +バックグラウンド画面でベルが鳴るときには画面がフラッシュするのを避けるには、 +次のコマンドを実行します。 +.Pp +.Dl kbdcontrol -b quiet.visual +.Pp .Sh バグ もし見つかったら報告してください。 .Sh 関連項目 +.Xr kbdmap 1 , .Xr vidcontrol 1 , +.Xr atkbd 4 , .Xr keyboard 4 , -.Xr screen 4 +.Xr screen 4 , +.Xr syscons 4 , +.Xr ukbd 4 , +.Xr rc.conf 5 . .Sh 作者 .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org .Sh 日本語訳 -酒井 淳嗣(sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD 向けに翻訳 +酒井 淳嗣 (sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD 向けに翻訳 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 index 765010f46a..0f9230a75b 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %Id: ps.1,v 1.19.2.1 1999/05/08 10:42:41 kris Exp % +.\" %Id: ps.1,v 1.19.2.2 1999/06/30 11:51:51 kris Exp % .\" .\" jpman %Id: ps.1,v 1.2 1997/05/20 01:19:55 mutoh Stab % .Dd April 18, 1994 @@ -277,9 +277,9 @@ pid, state, time, sl, re, pagein, vsz, rss, lim, tsiz, このようなプロセスは (必然的に) スワップされていません。 .It A プロセスはランダムなページ置換 ( -.Xr vadvise 2 +.Xr madvise 2 における -.Dv VA_ANOM +.Dv MADV_RANDOM のことで、例えば、 .Xr lisp 1 でのガーベージコレクション) を要求しました。 @@ -300,9 +300,9 @@ pid, state, time, sl, re, pagein, vsz, rss, lim, tsiz, プロセスは .Tn FIFO ページ置換 ( -.Xr vadvise 2 +.Xr madvise 2 における -.Dv VA_SEQL +.Dv MADV_SEQUENTIAL のことで、 例えば、仮想記憶の多量のデータを順次アクセスする 大規模画像処理プログラム) を要求しました。 @@ -393,7 +393,7 @@ nice .It nwchan wait チャネル (アドレスで表示) .It oublk -総ブロック書き込み数 (別名oublock) +総ブロック書き込み数 (別名 oublock) .It p_ru リソース利用量 (ゾンビに対してのみ有効) .It paddr diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/sleep.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/sleep.1 index ef0afe6eff..d0d92ed605 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/sleep.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/sleep.1 @@ -33,7 +33,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)sleep.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %Id: sleep.1,v 1.8 1998/05/18 06:46:11 charnier Exp % +.\" %Id: sleep.1,v 1.8.2.1 1999/05/08 10:43:10 kris Exp % +.\" .\" jpman %Id: sleep.1,v 1.2 1997/05/04 13:38:26 horikawa Stab % .\" .Dd April 18, 1994 @@ -59,7 +60,7 @@ .Nm コマンドが SIGALRM シグナルを受信すると終了ステータス 0 にて終了します。 その他のシグナルでは標準の動作を行います。 -.Pp +.Sh 診断 .Nm コマンドは終了時に以下の値のいずれかを返します。 .Bl -tag -width flag diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tconv.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tconv.1 index 9eeed768cf..6d24d6595d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tconv.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tconv.1 @@ -1,12 +1,14 @@ .\" @(#) mytinfo tconv.1 3.2 92/02/01 public domain, By Ross Ridge -.\" %Id: tconv.1,v 1.8 1997/08/13 06:58:44 charnier Exp % +.\" %Id: tconv.1,v 1.8.2.1 1999/06/24 06:28:16 mpp Exp % .\" .\" jpman %Id: tconv.1,v 1.3 1997/09/21 06:56:54 konuma Stab % .Dd February 1, 1992 .Dt TCONV 1 .Os .Sh 名称 -.Nm tconv +.Nm tconv , +.Nm tic , +.Nm captoinfo .Nd termcap, terminfo ソースと terminfo バイナリを相互変換する .Sh 書式 .Nm tconv diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tput.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tput.1 index 9e07317df2..c040bb0854 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tput.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tput.1 @@ -30,24 +30,32 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tput.1 8.2 (Berkeley) 3/19/94 -.\" %Id: tput.1,v 1.3 1997/04/27 08:45:46 jmg Exp % +.\" %Id: tput.1,v 1.3.2.1 1999/06/24 06:28:18 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: tput.1,v 1.3 1997/08/11 14:35:00 horikawa Stab % .\" .Dd March 19, 1994 .Dt TPUT 1 .Os BSD 4.4 .Sh 名称 -.Nm tput +.Nm tput , +.Nm clear .Nd 端末属性を利用するためのインタフェース .Sh 書式 .Nm tput .Op Fl T Ar term .Ar attribute +.Nm clear .Sh 解説 .Nm コマンドは、端末の属性情報を取り出して、ユーザやシェルアプリケーションから 利用できるようにします。 -オプションは、次の通りです。 +.Nm clear +ユーティリティとして起動されたときには、 +.Dl tput clear +が実行されたように画面がクリアされます。 +.Nm +のオプションは、次の通りです。 .Bl -tag -width Ds .It Fl T .Xr termcap diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tset.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tset.1 index d420c9f9bd..fdac76cf11 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tset.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tset.1 @@ -30,13 +30,16 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tset.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93 +.\" .\" jpman %Id: tset.1,v 1.2 1997/04/18 10:42:28 kuriyama Stab % +.\" Original Regision: 1.2.2.1 .\" .Dd June 9, 1993 .Dt TSET 1 .Os BSD 4 .Sh 名称 -.Nm tset +.Nm tset , +.Nm reset .Nd 端末を初期化する .Sh 書式 .Nm tset diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/vacation.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/vacation.1 index 1ad86129f3..66add951cd 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/vacation.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/vacation.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)vacation.1 8.1 (Berkeley) 6/16/93 -.\" %Id: vacation.1,v 1.6 1997/02/22 19:57:38 peter Exp % +.\" %Id: vacation.1,v 1.6.2.1 1999/06/27 18:34:26 sheldonh Exp % .\" .\" jpman %Id: vacation.1,v 1.3 1997/08/19 03:07:07 h-nokubi Stab % .\" @@ -42,11 +42,14 @@ .Nd 不在の通知を返送する .Sh 書式 .Nm vacation +.Op Fl d .Fl i .Op Fl r Ar interval .Nm vacation +.Op Fl d .Fl l .Nm vacation +.Op Fl d .Op Fl a Ar alias .Ar login .Sh 解説 @@ -62,7 +65,8 @@ \eeric, "|/usr/bin/vacation -a allman eric" .Ed -これで、あなた自身(ここではログイン名がericであるとします)にメッセージを送るとともに、 +これで、あなた自身 (ここではログイン名が eric であるとします) +にメッセージを送るとともに、 .Dq eric もしくは .Dq allman @@ -73,20 +77,22 @@ .It Fl a Ar alias .Ar alias 宛てのメッセージをユーザのログイン名に送られたメールと同様に処理します。 +.It Fl d +デバックモードを有効にします。下記を参照してください。 .It Fl i -Vacationデータベースを初期化します。 +Vacation データベースを初期化します。 これは、 .Pa .forward ファイルを変更する前に行なっておく必要があります。 .It Fl r 自動応答の間隔を .Ar interval -日に設定します。デフォルトは1週間です。間隔を +日に設定します。デフォルトは 1 週間です。間隔を .Dq 0 に設定すると、全てのメッセージに対して自動応答を行ないます。 .Dq Li infinite -(実際には数字以外の文字ならなんでも)を設定すると、同じ送信者には一度しか自動応答を -行ないません。間隔を +(実際には数字以外の文字ならなんでも) を設定すると、 +同じ送信者には一度しか自動応答を行ないません。間隔を .Dq Li \&0 に設定すると .Dq I am on vacation @@ -108,16 +114,12 @@ Vacation もしくは .Dq Cc: ヘッダになければ、自動応答は送られません。また、 -.Dq ???-REQUEST -、 -.Dq Postmaster -、 -.Dq Tn UUCP -、 -.Dq MAILER -、 +.Dq ???-REQUEST , +.Dq Postmaster , +.Dq Tn UUCP , +.Dq MAILER , .Dq MAILER-DAEMON -から(大文字、小文字は区別されません)のメールや、 +から (大文字、小文字は区別されません) のメールや、 .Dq Precedence: bulk や .Dq Precedence: junk @@ -134,7 +136,7 @@ Vacation .Pa .vacation.msg ファイルを置くことによって、 あなたへのメールの送信者へのメッセージを指定します。 -このファイルは(ヘッダを含む)完全なメッセージでなければなりません。 +このファイルは (ヘッダを含む) 完全なメッセージでなければなりません。 以下に例を示します。 .Pp .Bd -unfilled -offset indent -compact @@ -143,7 +145,7 @@ Subject: I am on vacation Delivered-By-The-Graces-Of: The Vacation program Precedence: bulk -わたしは7月22日まで休暇をとっています。緊急の場合は +わたしは 7 月 22 日まで休暇をとっています。緊急の場合は Keith Bostic に連絡願います。 --eric .Ed @@ -155,7 +157,7 @@ Keith Bostic .\" by mihara@prd.fc.nec.co.jp (Apr. 4, 1997) .Pp .Nm Vacation -はメールの送信者を決定するために標準入力の1行目の +はメールの送信者を決定するために標準入力の 1 行目の .Ux .Dq From 行を読みます。この @@ -170,6 +172,23 @@ Keith Bostic 名が存在しないような致命的なエラーはシステムのログファイルに .Xr syslog 3 を使って記録されます。 +ただし、 +.Fl d +オプションでデバッグモードが指定されている場合はこの限りではありません。 +この場合、標準エラー出力に書き出されます。 +.Pp +前述の使用例に追加し、 +本プログラムの動作をテストする間に次のものをあなたの +.Pa .forward +ファイルに書くことで、エラー出力をファイルにリダイレクト可能です: +.Pp +.Bd -literal -offset indent +\eeric, "|/bin/sh -c '/usr/bin/vacation -d -a allman eric' 2>/home/eric/.vacation.log" +.Ed +.Sh 診断 +.Nm +ユーティリティは、成功時には 0 で、 +エラー発生時には 0 より大きな値で終了します。 .Sh 関連ファイル .Bl -tag -width "vacation.dirxxx" -compact .It Pa ~/.vacation.db diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1 index 3471acab28..31ea4327e8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1 @@ -12,41 +12,43 @@ .\" documentation and/or other materials provided with the distribution. .\" .\" @(#)vidcontrol.1 -.\" %Id: vidcontrol.1,v 1.14.2.2 1999/06/03 12:44:49 yokota Exp % +.\" %Id: vidcontrol.1,v 1.14.2.3 1999/07/05 10:00:41 yokota Exp % .\" .\" jpman %Id: vidcontrol.1,v 1.3 1997/08/04 01:31:25 mitchy Stab % -.Dd May 22, 1994 +.Dd June 30, 1999 .Dt VIDCONTROL 1 .Os .Sh 名称 .Nm vidcontrol -.Nd syscons 画面ドライバの操作ユーティリティ +.Nd syscons コンソールドライバの操作ユーティリティ .Sh 書式 .Nm -.Op Fl r Ar fg Ar bg .Op Fl b Ar color .Op Fl c Ar appearance .Op Fl d -.Op Fl i Ar adapter|mode -.Op Fl l Ar scrmap -.Op Fl L -.Op Fl m Ar on|off .Op Fl f Ar size Ar file +.Op Fl i Cm adapter | mode +.Op Fl l Ar screen_map +.Op Fl L +.Op Fl m Cm on | off +.Op Fl r Ar foreground Ar background .Op Fl s Ar number -.Op Fl t Ar N|off +.Op Fl t Ar N | Cm off .Op Fl x -.Op mode -.Op fgcol Op bgcol -.Op show +.Op Ar mode +.Op Ar foreground Op Ar background +.Op Cm show .Sh 解説 .Nm -コマンドを用いて syscons 画面ドライバの様々なオプション、例えば、 -画面モード、色、カーソル、画面マップ (scrnmap)、 -フォント、スクリーンセーバタイムアウトを設定することができます。 +コマンドを用いて +.Xr syscons 4 +コンソールドライバの様々なオプション、例えば、 +画面モード、色、カーソル形状、画面出力マップ、 +フォント、スクリーンセーバタイムアウトを設定できます。 .Pp 以下のコマンドラインオプションをサポートしています: .Bl -tag -width indent -.It mode +.It Ar mode 新しいビデオモードを選択します。 現在サポートしているモードは次の通りです: .Ar 40x25 , @@ -79,14 +81,17 @@ 後述の .Sx ビデオモードサポート を参照してください。 -.It fgcol Op bgcol +.It Ar foreground Op Ar background テキストを表示する際の色を変更します。 -前景色 (例: "vidcontrol white")、あるいは -前景色および背景色 (例: "vidcontrol yellow blue") を指定することにより +前景色 (例: ``vidcontrol white'')、あるいは +前景色および背景色 (例: ``vidcontrol yellow blue'') を指定することにより 変更できます。 -.It show +後述の +.Cm show +コマンドを使用して、使用可能な色を見られます。 +.It Cm show 指定したプラットフォームでサポートされている色を表示します。 -.It Fl r Ar foreground Ar background +.It Fl r Ar foreground background 反転表示モードで用いる色を前景色 .Ar foreground および背景色 @@ -95,52 +100,78 @@ .It Fl b Ar color ボーダ色を .Ar color -に設定します (VGA ハードウェアでのみサポートされています)。 -.It Fl c Ar normal|blink|destructive +に設定します。 +本オプションをビデオドライバが常にサポートしているのではないかもしれません。 +.It Fl c Cm normal | blink | destructive カーソルの外観を変更します。 -カーソルは、反転ブロック (normal)、反転ブロックの点滅 (blink)、 -あるいは古いハードウェアカーソル様のもの (destructive) のいずれかです。 +カーソルは、反転ブロック +.Pq Cm normal +、反転ブロックの点滅 +.Pq Cm blink +、あるいは古いハードウェアカーソル様のもの +.Pq Cm destructive +のいずれかです。 後者は実際にはシミュレートしています。 .It Fl d 現在の画面出力マップを表示します。 -.It Fl l Ar scrmap +.It Fl l Ar screen_map 画面出力マップをファイル -.Ar scrmap +.Ar screen_map から読み込んで設定します。 +.Xr syscons 4 +も参照してください。 .It Fl L -画面出力マップをデフォルトに設定します。 -.It Fl i Ar adapter +出力画面マップをデフォルトに設定します。 +.It Fl i Cm adapter 現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。 -.It Fl i Ar mode +.It Fl i Cm mode 現在のビデオハードウェアにて使用可能なビデオモードを表示します。 -.It Fl m Ar on|off +.It Fl m Cm on | off マウスポインタを -.Ar on +.Cm on または -.Ar off +.Cm off します。 -テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために moused デーモンと共に -使用します。 +テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために +.Xr moused 8 +デーモンと共に使用します。 .It Fl f Ar size Ar file サイズ .Ar size 用のフォントをファイル .Ar file から読み込みます。 -現在のところ +(現在のところ .Ar size -には 8x8, 8x14, 8x16 のみが指定できます。 +には +.Cm 8x8 , +.Cm 8x14 , +.Cm 8x16 +のみが指定できます)。 フォントファイルは uuencode された形式でも 生のバイナリフォーマットでも構いません。 +メニューによる +.Xr vidfont 1 +コマンドを使用して、好きなフォントをロード可能です。 +.Pp +MDA や CGA のような古いビデオカードは +ソフトウェアフォントをサポートしないことに注意してください。 +後述の +.Sx ビデオモードサポート +と +.Sx 使用例 +と +.Xr syscons 4 +のマニュアルページも参照してください。 .It Fl s Ar number 現在の vty を .Ar number に設定します。 -.It Fl t Ar N|off +.It Fl t Ar N | Cm off スクリーンセーバのタイムアウト値を .Ar N 秒に設定、あるいはスクリーンセーバを無効 ( -.Ar off +.Cm off )にします。 .It Fl x 出力に 16 進数を用います。 @@ -148,7 +179,7 @@ .Ss ビデオモードサポート 前記の全モードを ビデオカードがサポートしているとは限らないことに注意してください。 -.Fl i Ar mode +.Fl i Cm mode オプションを使用することにより、 ビデオカードがサポートしているモードを調べることが可能です。 .Pp @@ -184,20 +215,80 @@ l c. 同じフォントの 3 つの大きさすべて (8x8, 8x14, 8x16) を 常にロードすることが望ましいです。 .Pp +.Pa /etc/rc.conf +または .Pa /etc/rc.conf.local -中の変数 -.Ar font8x8 , -.Ar font8x14 , -.Ar font8x16 -を希望のフォントファイルに設定できます。 +中の変数を希望のフォントファイルに設定できます。 これにより、システム起動時にこれらのフォントが自動的にロードされます。 +後述を参照してください。 +.Sh ビデオ出力設定 +.Ss ブート時の設定 +次の変数を +.Pa /etc/rc.conf +または +.Pa /etc/rc.conf.local +に設定することにより、ブート時にビデオ出力を設定可能です。 +.Pp +.Bl -tag -width foo_bar_var -compact +.It Ar blanktime +.Fl t +オプション用のタイムアウトを設定します。 +.It Ar font8x16, font8x14, font8x8 +.Fl f +オプション用のフォントファイルを指定します。 +.It Ar scrnmap +.Fl l +オプション用の画面出力マップファイルを指定します。 +.El +.Pp +更なる詳細は +.Xr rc.conf 5 +を参照してください。 +.Ss ドライバの設定 +デフォルトフォントなどのデフォルト設定オプションの変更を、 +ビデオカードドライバが許す場合があります。 +その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。 +詳細はビデオカードドライバマニュアル +.Pq 例えば Xr vga 4 +を参照してください。 .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/syscons/scrnmaps -compact -.It Pa /usr/share/syscons/fonts -.It Pa /usr/share/syscons/scrnmaps +.Bl -tag -width /usr/share/syscons/scrnmaps/foo-bar -compact +.It Pa /usr/share/syscons/fonts/* +フォントファイル。 +.It Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/* +画面出力マップファイル。 .El +.Sh 使用例 +カーネルに +.Pa /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt +をロードしたい場合、 +.Nm +を次のように実行します。 +.Pp +.Dl vidcontrol -f 8x16 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt +.Pp +フォントファイルが +.Pa /usr/share/syscons/fonts +にある場合、ファイル名を +.Pa iso-8x16 +のように短縮可能です。 +.Pp +.Dl vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 +.Pp +同様に、画面出力マップファイルが +.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps . +にある場合、 +.Fl l +オプション用のファイル名を短縮可能です。 +.Pp +.Dl vidcontrol -l iso-8859-1_to_cp437 +.Pp +このコマンドは +.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/iso-8859-1_to_cp437.scm +をロードします。 .Sh 関連項目 .Xr kbdcontrol 1 , +.Xr vidfont 1 , .Xr keyboard 4 , .Xr screen 4 , .Xr syscons 4 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 index 84905f97f2..9c377c0263 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 @@ -19,7 +19,7 @@ the original English. .. .\" This man page must be preprocessed with eqn. .\" -.\" Original Revision: 1.1.1.1 +.\" Original Revision: 1.2 .\" jpman %Id: groff_out.5,v 1.3 1998/08/09 15:06:44 ryo2 Stab % .\" .\" FreeBSD jpman project 訳語表 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/mdoc.samples.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/mdoc.samples.7 index 102cae151d..6ac023a08a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/mdoc.samples.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/mdoc.samples.7 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mdoc.samples.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" %Id: mdoc.samples.7,v 1.17 1998/12/03 03:38:45 jkoshy Exp % +.\" %Id: mdoc.samples.7,v 1.17.2.2 1999/06/24 01:00:56 mpp Exp % .\" .\" jpman %Id: mdoc.samples.7,v 1.4 1999/01/21 17:52:58 kuma Stab % .\" @@ -437,18 +437,18 @@ man \&.Sh SYNOPSIS \&.Sh DESCRIPTION \&.\e" 以下の項目については、必要に応じてコメントをはずして使用してく -\&.\e" ださい。この次の項目はセクション 2 と 3 でのみ必要な、関数の戻り -\&.\e" 値です。 +\&.\e" ださい。この次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、関数の +\&.\e" 戻り値です。 \&.\e" .Sh RETURN VALUES -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8 でのみ必要なものです。 +\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 \&.\e" .Sh ENVIRONMENT \&.\e" .Sh FILES \&.\e" .Sh EXAMPLES -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8 でのみ必要なものです。 +\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 \&.\e" ((シェルへの)コマンドの戻り値と fprintf/stderr の型の診断 \&.\e" です。) \&.\e" .Sh DIAGNOSTICS -\&.\e" 次の項目はセクション 2 と 3 でのみ必要な、エラーハンドリングと +\&.\e" 次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、エラーハンドリングと \&.\e" シグナルハンドリングです。 \&.\e" .Sh ERRORS \&.\e" .Sh SEE ALSO @@ -499,8 +499,24 @@ man ドキュメントタイトルは man ページの主題であり、troff の制限により .Tn 大文字 でなければいけません。 -セクション番号は 1,\ ...,\ 8 となり、これが指定されると +セクション番号は 1,\ ...,\ 9 となり、これが指定されると ボリュームタイトルを省略してもかまいません。 +.Pp +.Tn FreeBSD +では、次のセクション番号と解説について後述します: +.Pp +.Bl -column SMM -offset indent -compact +.It Li 1 FreeBSD General Commands Manual +.It Li 2 FreeBSD System Calls Manaul +.It Li 3 FreeBSD Library Calls Manual +.It Li 4 FreeBSD Kernel Interfaces Manual +.It Li 5 FreeBSD File Formats Manual +.It Li 6 FreeBSD Games Manual +.It Li 7 FreeBSD Miscellaneous Information Manual +.It Li 8 FreeBSD System Manager's Manual +.It Li 9 FreeBSD Kernel Developers Guide +.El +.Pp ボリュームタイトルは任意のものか、以下のうちいずれかになります。 .\" .Cl .\" USD UNIX User's Supplementary Documents @@ -1246,7 +1262,7 @@ man セクションのページ数か句読点を取ります。 すべての残りの引数は句読点と見なされます。 .Pp -.Dl 使い方: .Xr man_page [1,...,8] \*(Pu +.Dl 使い方: .Xr man_page [1,...,9] \*(Pu .Bl -tag -width ".Xr mdoc 7 ) ) ," -compact -offset 14n .It Li \&.Xr mdoc .Xr mdoc @@ -1807,7 +1823,7 @@ man コマンドからの診断はこのセクションに入れます。 .It \&.Sh ERRORS (訳注: エラー) 特定のエラーハンドリング、特にライブラリ関数 -(man ページのセクション 2 と 3) でのエラーハンドリングは、ここで説明します。 +(man ページのセクション 2, 3, 9) でのエラーハンドリングは、ここで説明します。 .Ql \&.Er マクロが errno を記述するために使われます。 .It \&.Sh BUGS (訳注: バグ) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/symlink.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/symlink.7 index f715758139..95152f1b40 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/symlink.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/symlink.7 @@ -31,7 +31,6 @@ .\" .\" @(#)symlink.7 8.3 (Berkeley) 3/31/94 .\" %Id: symlink.7,v 1.8.2.1 1999/05/02 12:06:54 kris Exp % -.\" %Id: symlink.7,v 1.8 1998/04/24 12:38:18 des Exp % .\" .\" jpman %Id: symlink.7,v 1.5 1999/01/21 17:50:41 kuma Stab % .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/ac.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/ac.8 index 413f5e1d76..51cd6d4852 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/ac.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/ac.8 @@ -28,7 +28,8 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: ac.8,v 1.10 1997/09/01 06:11:40 charnier Exp % +.\" %Id: ac.8,v 1.10.2.2 1999/07/02 17:30:26 sheldonh Exp % +.\" .\" jpman %Id: ac.8,v 1.3 1997/07/22 16:35:12 horikawa Stab % .\" .Dd March 15, 1994 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/boot0cfg.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/boot0cfg.8 index c224c82f9f..4820147c54 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/boot0cfg.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/boot0cfg.8 @@ -22,7 +22,8 @@ .\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, .\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: boot0cfg.8,v 1.3.2.1 1999/04/25 11:35:58 rnordier Exp % +.\" %Id: boot0cfg.8,v 1.3.2.2 1999/06/26 21:40:35 rnordier Exp % +.\" .\" jpman %Id: boot0cfg.8,v 1.2 1999/05/07 11:24:37 horikawa Stab % .\" .Dd February 21, 1999 @@ -37,6 +38,7 @@ .Op Fl b Ar boot0 .Op Fl d Ar drive .Op Fl f Ar file +.Op Fl m Ar mask .Op Fl o Ar options .Op Fl t Ar ticks .Ar disk @@ -94,6 +96,10 @@ MBR に書き込むべきであることを指定します。 このファイルは、存在しない場合には作成され、 存在する場合には切り詰められます。 +.It Fl m Ar mask +スライスの有効/無効を指定します。 +.Ar mask +は 0 (全スライスが無効) から 0xf (4 つ全部のスライスが有効) の間の整数です。 .It Fl o Ar options コンマで区切られた文字列であり、次のオプションを指定可能です (必要に応じて .Dq no diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/boot_i386.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/boot_i386.8 index 3a02082b16..15e22749e4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/boot_i386.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/boot_i386.8 @@ -37,7 +37,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16.2.2 1999/05/22 13:03:28 rnordier Exp % +.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16.2.4 1999/07/06 11:47:26 yokota Exp % +.\" .\" jpman %Id: boot_i386.8,v 1.5 1997/12/04 18:33:50 ken Exp % .\" .\" @@ -201,9 +202,15 @@ GDB オプションを使用できます。反対に、シリアルポートからブートした場合、 カーネルがコンソールとして代わりに内部ディスプレイを使用するようにす るため、このオプションを使用できます。 -カーネルを -.Em options COMCONSOLE -付きでコンパイルした場合には、このオプションは効果ありません。 +シリアルポートドライバ +.Xr sio 4 +には、このオプションに優先するフラグがあります。 +そのフラグが設定されると、ここで記述した +.Fl h +オプションとは無関係に、シリアルポートが常にコンソールとして使用されます。 +更なる詳細については、マニュアルページ +.Xr sio 4 +を参照してください。 .It Fl P キーボードを検出します。キーボードが発見できなかった場合には、 .Fl D @@ -303,4 +310,13 @@ BIOS で使用されているディスクラベルのフォーマットは、他のアーキテクチャで 使用されている物とは全く異なっています。 .Pp +空間の制約により、 +.Fl P +オプションにより起動されるキーボード検出は、BIOS が +.Dq 拡張 +キーボードを検出したかを単にテストするだけです。 +.Dq XT/AT +キーボード (F11, F12 キーなどを持ちません) を接続した場合、 +検出は失敗します。 +.Pp まだ記述されていない機能があります。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 index 3356bfbf45..ef0896a9ea 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" .\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94 .\" %Id: chown.8,v 1.6 1997/09/04 11:55:42 charnier Exp % -.\" %Id: chown.8,v 1.2.2.2 1997/09/15 06:29:30 charnier Exp % +.\" .\" jpman %Id: chown.8,v 1.3 1997/05/19 16:59:53 horikawa Stab % .\" .Dd March 31, 1994 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/fsinfo.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/fsinfo.8 index 5835c62ed8..2d60e88119 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/fsinfo.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/fsinfo.8 @@ -33,9 +33,11 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)fsinfo.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93 +.\" %Id: fsinfo.8,v 1.2.2.1 1999/06/26 23:02:24 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: fsinfo.8,v 1.2 1997/06/06 10:17:38 bobson Stab % .\" -.Dd June 28, 1993 +.Dd June 26, 1999 .Dt FSINFO 8 .Os .Sh 名称 @@ -43,32 +45,129 @@ .Nd サイト規模 (サイト単位) のファイルシステム情報の管理 .Pp .Sh 書式 -.Nm \&fsinfo -.Op Fl v +.Nm +.Op Fl qv .Op Fl a Ar autodir -.Op Fl b Ar bootparams -.Op Fl d Ar dumpsets -.Op Fl e Ar exports -.Op Fl f Ar fstabs +.Op Fl b Ar bootparams_prefix +.Op Fl d Ar dumpsets_prefix +.Op Fl e Ar exports_prefix +.Op Fl f Ar fstabs_prefix .Op Fl h Ar hostname -.Op Fl m Ar automounts +.Op Fl m Ar automounts_prefix .Op Fl I Ar dir -.Op Fl D Ar string[=string]] -.Op Fl U Ar string[=string]] -.Ar config -\&... +.Op Fl D Ar name[=string]] +.Op Fl U Ar name +.Ar config ... .Sh 解説 .Nm は、システム設定ファイルを読み込んで、 -.Nm amd -、 -.Nm mount -、 +.Nm amd , +.Nm mount , .Nm mountd の管理情報 (設定ファイル) を生成します。 .Pp +次のオプションを使用可能です: +.Bl -tag -width Fl +.It Fl a Ar autodir +自動マウンタのマウントポイントのディレクトリ名を指定します。 +デフォルトは +.Pa /a +です。 +.It Fl b Ar bootparams_prefix +.Pa bootparams +ファイルのプレフィックスを指定します。 +指定しないと、このファイルは生成されません。 +このファイルは、対象マシン用に構成され、 +.Ar bootparams_prefix +文字列が前に付く +.Pa bootparams +という名前のファイルに置かれます。 +生成されたファイルは、 +対象マシンから起動可能なディスクレスクライアントを記述した +エントリのリストです。 +.It Fl d Ar dumpsets_prefix +.Pa dumpsets +ファイルのプレフィックスを指定します。 +指定しないと、ファイルは生成されません。 +このファイルは対象マシン用であり、 +.Ar dumpsets_prefix +文字列が前に付く +.Pa dumpsets +という名前のファイルに置かれます。 +このファイルは +.Tn Imperial College +のローカルバックアップシステムに使用されます。 +.It Fl e Ar exports_prefix +.Pa exports +ファイルのプレフィックスを定義します。 +指定しないと、このファイルは生成されません。 +設定ファイルでディスクを持つものとして定義される各マシンに対して、 +.Pa exports +ファイルが構築され、マシン名の前に +.Ar exports_prefix +文字列を付けた名前が与えられます。 +マシンがディスクレスとして定義される場合、 +このマシンに対してはファイルは生成されません。 +これらのファイルは、そのマシン上のディレクトリで、 +クライアントに対してエクスポートするものに関するエントリを含みます。 +.It Fl f Ar fstabs_prefix +.Pa fstab +ファイルのプレフィックスを定義します。 +このプレフィックスが定義された場合のみ、このファイルが生成されます。 +設定ファイル中で定義される各マシンに対し、 +.Pa fstab +ファイルを生成し、マシン名の前に +.Ar fstabs_prefix +文字列を付けた名前を与えます。 +これらのファイルは、 +ブート時にマウントするファイルシステムとパーティションに関するエントリを +含みます。 +.It Fl h Ar hostname +処理対象マシンのホスト名を定義します。 +指定しないと、 +.Xr gethostname 3 +が返すローカルマシン名になります。 +.It Fl m Ar automounts_prefix +自動マウンタファイルのプレフィックスを定義します。 +このオプションを指定した場合のみ、マップが生成されます。 +設定ファイルで定義されるネットワーク用のマウントマップは、 +各マップの名前の前に +.Ar automounts_prefix +文字列を付けた名前のファイルに置きます。 +.It Fl q +静かなモードを選択します。 +生成されたエラーメッセージだけが表示されます。 +.It Fl v +冗長モードを選択します。 +これが有効になると、より多くのメッセージが表示され、 +意味解析フェーズ実行時に発見したすべての情報を表示します。 +各冗長メッセージは標準出力に出力される際、文字 `#' で開始します。 +.It Fl D Ar name[=string] +設定ファイルを読み込むときのプリプロセッサ用に、シンボル +.Ar name +を定義します。 +.Em #define +ディレクティブと等価です。 +.It Fl I Ar dir +このオプションは、設定ファイルのためにプリプロセッサに渡されます。 +インクルードファイルを探すディレクトリを指定します。 +.It Fl U Ar name +シンボル +.Ar name +の初期定義を除去します。 +.Fl D +オプションの逆です。 +.It Ar config +1 個以上の設定ファイルを +.Nm fsinfo +の入力として渡します。 +.Pp .Nm -コマンドの詳細は、Amd --- The 4.4BSD Automounter に記述されています。 +コマンドの詳細は、Amd --- The 4.4BSD Automounter と +.Xr info 1 +の +.Nm amd +セクションに記述されています。 .Pp .Sh 関連項目 .Xr amd 8 , @@ -77,4 +176,6 @@ .Pp .Sh 歴史 .Nm -は 4.4BSD で追加されました。 +は +.Bx 4.4 +で追加されました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/ftpd.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/ftpd.8 index 5e23f0f3f9..978fe1b2c4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/ftpd.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/ftpd.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ftpd.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %Id: ftpd.8,v 1.25.2.1 1999/05/04 19:46:55 ghelmer Exp % +.\" %Id: ftpd.8,v 1.25.2.2 1999/06/28 10:53:44 mpp Exp % .\" .\" jpman %Id: ftpd.8,v 1.3 1997/09/08 07:23:46 kuma Stab % .Dd April 19, 1994 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/inetd.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/inetd.8 index 9d6d856bbe..6daa5de72b 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/inetd.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/inetd.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94 -.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.1 1999/05/01 22:01:52 obrien Exp % +.\" %Id: inetd.8,v 1.22.2.2 1999/06/22 18:06:35 sheldonh Exp % .\" .\" jpman %Id: inetd.8,v 1.2 1997/05/16 07:22:24 yugawa Stab % .Dd February 7, 1996 @@ -54,7 +54,7 @@ .Nm は、ブート時に .Pa /etc/rc -の中で起動されます( +の中で起動されます ( .Xr rc 8 参照)。起動されると、 .Nm @@ -67,7 +67,7 @@ エラー出力として起動されます。 サービスプログラムが完了すると、 .Nm -は再びソケットの監視を行ないます(後述するような例外もあります)。 +は再びソケットの監視を行ないます (後述するような例外もあります)。 .Nm を用いれば 1 つのデーモンで 複数のサービスプログラムを起動することができるので、 @@ -104,7 +104,9 @@ です。 設定ファイルの各フィールドにはエントリが 1 つなければなりません。 各フィールドのエントリはタブやスペースで区切ります。 -コメントは行頭に ``#'' をつけます。 +コメントは行頭に +.Dq # +をつけます。 設定ファイルのフィールドは以下のものからなります: .Pp .Bd -unfilled -offset indent -compact @@ -158,7 +160,7 @@ TCPMUX 名前としてそのサービスのオフィシャル名 (すなわち .Pa /etc/services -内の最初のエントリ)を指定 +内の最初のエントリ) を指定 .Em しなければなりません。 .No Tn "ONC RPC" ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは @@ -166,7 +168,7 @@ TCPMUX に書かれた有効な RPC サービス名でなければなりません。 .Dq / の右の部分が RPC のバージョン番号です。バージョン番号は、 -数字もしくは、バージョンの幅(レンジ)で指定します。 +数字もしくは、バージョンの幅 (レンジ) で指定します。 幅を指定する場合は低い番号から高い番号を指定します。たとえば .Dq rusers/1-3 のように記述します。 @@ -278,14 +280,24 @@ TCPMUX .Dq nowait を使わなければなりません。 .Pp -``nowait'' サービスの子プロセス(あるいは ``スレッド'')の最大数は、 -``nowait'' キーワードの後に ``/'' と数字を付け加えることで指定できます。 -通常(あるいはゼロが指定された場合)、子プロセスの数に制限はありません。 +.Dq nowait +サービスの子プロセス (あるいは +.Dq スレッド +) の最大数は、 +.Dq nowait +キーワードの後に +.Dq / +と数字を付け加えることで指定できます。 +通常 (あるいは 0 が指定された場合)、子プロセスの数に制限はありません。 一方、最大数に達すると、それ以降の接続要求は、存在する子プロセスが終了するまで -待ち行列に蓄えられます。これは、``wait'' モードでも同様ですが、通常は -1 (デフォルトの値)以外は意味がありません。 +待ち行列に蓄えられます。これは、 +.Dq wait +モードでも同様ですが、通常は +1 (デフォルトの値) 以外は意味がありません。 指定した IP アドレスからの 1 分あたりの最大接続数を指定することも可能です。 -この場合、``/'' および最大子プロセス数を指定します。 +この場合、 +.Dq / +および最大子プロセス数を指定します。 最大値に達っした場合、指定した IP アドレスからの接続は、 この 1 分が経過するまで、落とされます。 .Pp @@ -294,12 +306,18 @@ TCPMUX これによりサーバを root よりも低い権限で実行できます。 オプションの .Em グループ名 -部分は ``:'' で分けられ、 +部分は +.Dq \&: +で分けられ、 このユーザのデフォルトグループ以外のグループ名を指定可能です。 オプションの .Em ログインクラス名 -部分は ``/'' で分けられ、 -デフォルトの ``daemon'' 以外のログインクラス名を指定可能です。 +部分は +.Dq / +で分けられ、 +デフォルトの +.Dq daemon +以外のログインクラス名を指定可能です。 .Pp .Em サーバプログラム名 のエントリには、ソケットに要求があったとき @@ -366,13 +384,16 @@ syslog は再設定を容易にするために、プロセス ID を .Pa /var/run/inetd.pid に記録します。 +.Sh 実装に関する注釈 .Pp TCP Wrappers サポートが提供されています; 関連する文書 ( .Xr hosts_access 5 ) を参照してください。この機能は組み込みであるため、 .Pa tcpd -デーモンは不要です。これにより、「内部」サービスも包むことができます。 +デーモンは不要です。 +.Dq 内部 +サービスを含むストリームベースのサービスのみを包むことができます。 .Sh TCPMUX .Pp .Tn RFC 1078 @@ -380,7 +401,7 @@ TCP Wrappers 「 TCP クライアントは他のホストに TCP ポート番号 1 で接続します。 クライアントは、サービス名にを付加して送ります。 サービス名は大文字/小文字を区別しません。 -サーバは、肯定(+)もしくは否定(\-)を表す 1 文字を返します。 +サーバは、肯定 (+) もしくは否定 (\-) を表す 1 文字を返します。 + あるいは \- のすぐ後にメッセージが続く場合があります。 返答は で終わります。もし返答が肯定で あれば、選択されたプロトコルが開始されます。 @@ -388,9 +409,11 @@ TCP Wrappers プログラムにはファイルディスクプリタ 0 と 1 で TCP コネクションが 渡されます。 .Pp -TCPMUX サービス名が ``+'' で始まっているとき、 +TCPMUX サービス名が +.Dq + +で始まっているとき、 .Nm -は、プログラムに肯定返答(+)を返します。 +は、プログラムに肯定返答 (+) を返します。 これによって、 特別なサーバコードを追加することなく 標準入出力を使うプログラムを起動することができます。 @@ -481,7 +504,7 @@ rstatd/1-3 dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rstatd rpc.rstatd のエントリーがありません。 最初のメッセージは .Nm -が設定ファイルを(再度)読み込むときに出されます。 +が設定ファイルを (再度) 読み込むときに出されます。 2 つ目のメッセージは、サービスが呼び出されたときに 出されます。 .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/init.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/init.8 index cc34c06f34..2cf8d4d8ff 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/init.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/init.8 @@ -33,7 +33,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)init.8 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %Id: init.8,v 1.13 1998/12/16 16:50:12 ghelmer Exp % +.\" %Id: init.8,v 1.13.2.3 1999/07/05 18:13:11 mph Exp % +.\" .\" jpman %Id: init.8,v 1.2 1997/05/27 08:12:44 yugawa Stab % .\" .Dd April 18, 1994 @@ -44,12 +45,16 @@ .Nd プロセス制御の初期化を行う .Sh 書式 .Nm init +.Oo +.Cm 0 | 1 | 6 | +.Cm c | q +.Oc .Sh 解説 .Nm はブート処理の最後に起動されます。 .Nm は通常、 -.Xr reboot 8 +.Xr rc 8 で説明されている自動リブートシーケンスを実行します。それが成功すると、 システムはマルチユーザモードになります。 リブートスクリプトの実行に失敗すると、 @@ -57,30 +62,34 @@ はスーパユーザが使うシェルを起動してシングルユーザモードを 開始させます。 .Nm -プログラムは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、マルチユー -ザモードに移行せず、一般のデーモンを起動することなくシングルユーザモードの +プログラムは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、 +マルチユーザモードに移行せず、 +一般のデーモンを起動することなくシングルユーザモードの シェルを起動させることができます。 その場合、システムはメンテナンスのためのモードになり、 -シェルを抜ける (^D を入力する)ことで +シェルを抜ける (^D を入力する) ことで シングルユーザモードからマルチユーザモードになります。 これによって、 .Nm は .Pa /etc/rc -をファストブートモード(ディスクチェック省略)で実行します。 +をファストブートモード (ディスクチェック省略) で実行します。 .Pp もし .Xr ttys 5 ファイルの .Em console のエントリが -``insecure'' にマークされていた場合には、 +.Dq insecure +にマークされていた場合には、 .Nm はシングルユーザモードのシェルを起動する前に、スーパユーザのパスワードを 要求します。 パスワードチェックは、 .Em console -が ``secure'' にマークされていればスキップされます。 +が +.Dq secure +にマークされていればスキップされます。 .Pp カーネルは 4 種類のセキュリティレベルで走行します。どのスーパーユーザ プロセスもセキュリティレベルを上げることができますが、レベルを下げることが @@ -92,7 +101,7 @@ 常に危険なモード \- システムは常にレベル 0 モードで走行します。 これは初期値のデフォルトです。 .It Ic 0 -危険なモード \- 変更不可(immutable)フラグや追加のみ(append-only)フラグは +危険なモード \- 変更不可 (immutable) フラグや追加のみ (append-only) フラグは 無効にされます。 全てのデバイスは、そのパーミッションに従って読み書きされます。 .It Ic 1 @@ -117,7 +126,9 @@ IP .Xr ipfw 8 および .Xr ipfirewall 4 -参照) を変更不可能とし、dummynet の設定を修正不可能とします。 +参照) を変更不可能とし、 +.Xr dummynet 4 +の設定を修正不可能とします。 .El .Pp 初期のセキュリティレベルが -1 だった場合、 @@ -211,12 +222,12 @@ IP はマルチユーザモードを終了し、シングルユーザモードに復帰します。 ハードウェアまたはソフトウェアの問題でデッドロックしたプロセスがある場合、 .Xr init -はすべてのプロセスの終了を待たず(これは無限に終らないかも知れません)、 +はすべてのプロセスの終了を待たず (これは無限に終らないかも知れません)、 30 秒間でタイムアウトして警告のメッセージを出力します。 .Pp terminal stop シグナル .Pq Dv TSTP -を送ると( +を送ると ( .Dq Li "kill \-TSTP 1" )、 .Nm @@ -233,15 +244,23 @@ terminal stop .Pp interrupt シグナル .Pq Dv INT -を送ると( +を送ると ( .Dq Li "kill \-INT 1" )、 .Nm -はすべてのプロセスを(デッドロックプロセスを待たずに)終了させ、 +はすべてのプロセスを (デッドロックプロセスを待たずに) 終了させ、 リブートを実行します。 この操作は、マシンがハングした時に、カーネルの中から、あるいは、X から、 システムを安全にシャットダウンするのに便利です。 .Pp +.Nm +は同じことを行いますが、ユーザ定義シグナル 1 +.Pq Dv USR1 +を送られた場合はマシンを停止し、 +ユーザ定義シグナル 2 +.Pq Dv USR2 +を送られた場合はマシンを停止してから電源を切ります (ハードウェアが許す場合)。 +.Pp マシンをシャットダウンする時、 .Nm は @@ -258,24 +277,47 @@ interrupt が死ぬとシステムが自動的にリブートされます。 もしブート時に .Nm -プログラムを見つけられなければ、システムは以下のようなメッセージを出力 -して panic で終了します。 -``panic: init died (signal %d, exit %d)'' +プログラムを見つけられなければ、システムは +.Dq panic: init died (signal %d, exit %d) +のようなメッセージを出力して panic で終了します。 +.Pp +2 番目の書式行のようにユーザプロセスとして実行する場合、 +.Nm +は +.At V +の動作をエミュレートします。すなわち、スーパユーザがコマンドラインで +.Em ランレベル +を指定可能であり、 +.Nm +はオリジナルの +.Pq PID 1 +.Nm +に次のようなシグナルを送ります: +.Bl -column Run-level SIGTERM +.It Sy ランレベル シグナル 動作 +.It Cm 0 Ta Dv SIGUSR2 Ta "停止して電源切断" +.It Cm 1 Ta Dv SIGTERM Ta "シングルユーザモードへ移行" +.It Cm 6 Ta Dv SIGINT Ta "マシンを再起動" +.It Cm c Ta Dv SIGTSTP Ta "更なるログインを抑止" +.It Cm q Ta Dv SIGHUP Ta ファイル +.Xr ttys 5 +を再スキャン +.El .Sh 診断 .Bl -diag .It "getty repeating too quickly on port %s, sleeping" ラインにサービスを提供するプロセスが、起動されるたびにすぐ終了してしまう。 これは、端末ラインに着信があるかノイズが大きい場合にしばしば起こります。 -.Em "init は 10 秒間スリープし、" +.Em "init は 30 秒間スリープし、" .Em "その後、プロセスを開始させようとし続けます。" .Pp .It "some processes would not die; ps axl advised." シャットダウンの際、ハングしていて終了させられないプロセスがあります。 -この状態は、通常、デバイスに異常があるときにデバイスドライバではり付い +この状態は、通常、デバイスに異常があるときにデバイスドライバで貼り付い てしまうことにより起こります。 .El .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /var/log/wtmp -compact +.Bl -tag -width /etc/rc.shutdown -compact .It Pa /dev/console システムのコンソールデバイス .It Pa /dev/tty* @@ -296,6 +338,7 @@ interrupt .Xr kill 1 , .Xr login 1 , .Xr sh 1 , +.Xr dummynet 4 , .Xr ipfirewall 4 , .Xr ttys 5 , .Xr crash 8 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/kget.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/kget.8 index b4d960a9bb..fcb9b2482b 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/kget.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/kget.8 @@ -22,13 +22,13 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: kget.8,v 1.1 1999/02/27 02:24:18 jkh Exp % +.\" %Id: kget.8,v 1.1.2.1 1999/06/21 10:22:27 jkoshy Exp % +.\" .\" jpman %Id: kget.8,v 1.3 1999/05/09 07:13:48 horikawa Stab % .\" .Dd Feb 20, 1999 .Dt KGET 8 -.Os FreeBSD 3.1 -.\" 3rd Berkeley Distribution は変だ。 .Os BSD 3 から修正: send-pr 済(99/5/6/) +.Os FreeBSD .Sh 名称 .Nm kget .Nd カーネルの変更情報を書き出す @@ -48,7 +48,6 @@ .Nm はカーネルからデータを取り寄せるために .Xr sysctl 3 -.\" .Xt から .Xr に修正: send-pr 済(99/5/6) インタフェースを使います。 とにかく .Ar machdep.uc_devlist @@ -74,4 +73,3 @@ による PicoBSD 配布の一部として .Fx 3.1 に登場しました。 -.\" .Fx 3.1 を使うように変更: send-pr 済(99/5/6) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/kzip.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/kzip.8 index 8a0ea405b4..7934d26df2 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/kzip.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/kzip.8 @@ -23,7 +23,8 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: kzip.8,v 1.5 1998/03/23 07:44:18 charnier Exp % +.\" %Id: kzip.8,v 1.5.2.1 1999/06/21 12:38:17 sheldonh Exp % +.\" .\" jpman %Id: kzip.8,v 1.3 1997/08/16 13:18:54 horikawa Stab % .\" .Dd August 15, 1996 @@ -36,6 +37,7 @@ .Nm kzip .Op Fl v .Op Fl l Ar loadaddr +.Ar kernel .Sh 解説 このプログラムは、 .Xr gzip 1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 index 2806cea420..b99100ec04 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 @@ -22,13 +22,12 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.4 1999/05/22 13:22:17 rnordier Exp % +.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.5 1999/06/23 09:19:19 ru Exp % .\" .\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial .\" change is made to the manual page. .\" .\" jpman %Id: loader.8,v 1.2 1999/05/07 11:24:21 horikawa Stab % -.\" revision 1.1.2.3 に追従済 (19990506 horikawa@jp.freebsd.org) .Dd March 14, 1999 .Dt LOADER 8 .Os @@ -339,6 +338,11 @@ gdb 現在のコンソールを定義します。 .It Va currdev デフォルトデバイスを選択します。デバイスの文法は奇妙なものです。 +.It Va init_path +カーネルが初期プロセスとして実行しようとすべきバイナリのリストを指定します。 +デフォルトは +.Li Dq /sbin/init:/sbin/oinit:/sbin/init.bak:/stand/sysinstall +です。 .It Va interpret Forth の現在の状態がインタプリタの場合、 .Li Dq ok diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/pccardd.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/pccardd.8 index 42513b7216..f706d99ac6 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/pccardd.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/pccardd.8 @@ -23,11 +23,12 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %Id: pccardd.8,v 1.10.2.1 1999/03/01 22:05:30 kuriyama Exp % +.\" %Id: pccardd.8,v 1.10.2.2 1999/06/26 23:18:32 mpp Exp % +.\" .\" jpman %Id: pccardd.8,v 1.4 1997/07/26 22:04:06 horikawa Stab % .\" .Dd November 1, 1994 -.Dt PCCARD 8 +.Dt PCCARDD 8 .Os FreeBSD .Sh 名称 .Nm pccardd diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/reboot.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/reboot.8 index de2fc62bff..6389c290ed 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/reboot.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/reboot.8 @@ -30,7 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)reboot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93 -.\" %Id: reboot.8,v 1.5 1998/07/15 06:51:37 charnier Exp % +.\" %Id: reboot.8,v 1.5.2.1 1999/06/23 10:24:49 ru Exp % +.\" .\" jpman %Id: reboot.8,v 1.3 1997/06/06 11:35:27 bobson Stab % .\" .Dd June 9, 1993 @@ -55,14 +56,20 @@ と .Nm は、ファイルシステムのキャッシュをディスクへ書き出し、 -すべての実行中のプロセスに SIGTERM を -(そして、それに続いて SIGKILL を) 送ります。 +すべての実行中のプロセスに +.Dv SIGTERM +を +(そして、それに続いて +.Dv SIGKILL +を) 送ります。 そして、システムを停止 ( .Nm halt ) したり、再起動 ( .Nm ) したりします。 -その動作はログインのアカウンティングファイルに記入されます。 +その動作は +.Xr wtmp 5 +ファイルに記入されます。 それはログインのアカウンティングファイルへのシャットダウン記録の書き出し を含んでいます。 .Pp @@ -73,7 +80,9 @@ このオプションは使用すべきではありません。 .It Fl q システムは、とにかく速く停止されたり、 -再起動されたりします。そしてシステムのキャッシュの破棄だけが行われます。 +再起動されたりします。そしてシステムのキャッシュの破棄だけが行われます ( +.Fl n +が指定されなかった場合)。 このオプションは使用すべきではありません。 .It Fl p システムは可能であれば電源を切ります。 @@ -93,14 +102,15 @@ .Nm の単なる別名にすぎません。 .Pp -通常、システムの停止や、再起動を要する場合には、ユーザに事前警告を与える +通常、システムの停止や再起動を要する場合には、 +ユーザに事前警告を与えて特定のプログラムを綺麗に停止する .Xr shutdown 8 を使用します。 .Xr shutdown 8 は、ログインしているユーザにシステム停止の警告を与えます。 .Pp .Sh 関連項目 -.Xr utmp 5 , +.Xr wtmp 5 , .Xr boot 8 , .Xr shutdown 8 , .Xr sync 8 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/rshd.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/rshd.8 index 04429a62da..202c4b4e8f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/rshd.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/rshd.8 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" .\" @(#)rshd.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93 .\" %Id: rshd.8,v 1.15 1999/01/12 14:09:18 asami Exp % -.\" %Id: rshd.8,v 1.14 1998/12/16 07:20:44 peter Exp % +.\" .\" jpman %Id: rshd.8,v 1.4 1997/08/10 18:35:56 horikawa Stab % .\" .Dd June 4, 1993 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/rwhod.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/rwhod.8 index eeaed88663..6da06122cf 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/rwhod.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/rwhod.8 @@ -45,6 +45,7 @@ .Sh 書式 .Nm rwhod .Op Fl i +.Op Fl p .Op Fl l .Op Fl m Op Ar ttl .Sh 解説 @@ -79,6 +80,14 @@ .Nm は入力パケットのソースポートを無視します。 .Pp +.Fl p +オプションは、 +.Nm +にすべての +.Dv POINTOPOINT +インタフェースを無視させます。 +要求時にダイヤルするインタフェースを常に活動状態にしたくない場合に有用です。 +.Pp .Fl l オプションを指定すると listen モードが有効になり、 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/shutdown.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/shutdown.8 index bb9a3c6bb6..5156fe9ef6 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/shutdown.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/shutdown.8 @@ -30,7 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)shutdown.8 8.2 (Berkeley) 4/27/95 -.\" %Id: shutdown.8,v 1.9 1999/01/11 09:07:42 asami Exp % +.\" %Id: shutdown.8,v 1.9.2.1 1999/06/23 10:25:52 ru Exp % +.\" .\" jpman %Id: shutdown.8,v 1.2 1997/05/13 00:55:09 mutoh Stab % .\" .Dd Dec 11, 1998 @@ -41,8 +42,15 @@ .Nd 指定時刻にシステムを停止する .Sh 書式 .Nm shutdown -.Op Fl -.Op Fl hknpr +.Op Fl +.Oo +.Fl h | Fl p | +.Fl r | Fl k +.Oc +.Oo +.Fl o +.Op Fl n +.Oc .Ar time .Op Ar warning-message ... .Sh 解説 @@ -56,37 +64,56 @@ .Bl -tag -width indent .It Fl h .Ar time -で指定された時間に -.Xr halt 8 -を実行し、システムを停止します。 +で指定された時間にシステムを停止します。 +.It Fl p +.Ar time +で指定された時間にシステムを停止し、電源をオフします +.Pq ハードウェアサポートが必要です +。 +.It Fl r +.Ar time +で指定された時間にシステムを再起動します。 .It Fl k 全ユーザを追い出します。 実際にはシステムを停止しませんが、 マルチユーザシステムのままでスーパユーザ以外のユーザをログインできなくします。 -.It Fl n -停止する前に、通常実行される -.Xr sync 2 -を実行しません。 -.It Fl p -可能であれば、シャットダウン後にシステムは電源をオフします。 -.It Fl r -.Ar time -で指定した時刻に +.It Fl o +.Fl h , +.Fl p , +.Fl r +のいずれかひとつが指定された場合、 +.Nm +は +.Xr init 8 +へシグナルを送る代りに、 +.Xr halt 8 +または .Xr reboot 8 -を実行し、システムを再起動します。 +を実行します。 +.It Fl n +.Fl o +オプションが指定されると、 +ファイルシステムキャッシュのフラッシュを防ぐために、 +.Fl n +オプションを +.Xr halt 8 +または +.Xr reboot 8 +に渡します。 +本オプションはおそらく使用すべきではありません。 .It Ar time .Nm がシステムを停止させる時間を指定します。 .Ar now を指定すると即時にシステムを停止します。 -また、時間を指定する次の二つの書式があります: +また、時間を指定する次の 2 つの書式があります: .Ar +number もしくは .Ar yymmddhhmm の形式です。現在のシステムの年・月・日の値がデフォルトになっています。 -一つめの書式は +1 つめの書式は .Ar number -分経過後をあらわし、二つめの書式は停止する時刻を直接指定します。 +分経過後をあらわし、2 つめの書式は停止する時刻を直接指定します。 .It Ar warning-message その他の引数は現在ログイン中のユーザに送る警告メッセージとして扱われます。 .It Fl @@ -108,10 +135,10 @@ が終了する際に削除されます。 .Pp システム停止時には、システムを停止した時間、実行者、理由が -システムログに記録されます。その後、terminate シグナルが +システムログに記録されます。その後、対応するシグナルが .Xr init 8 -に送られ、システムをシングルユーザ状態にします(この動作は上記の -オプションに依存します)。 +に送られ、システムを停止、再起動、シングルユーザ状態のいずれかにします +(この動作は上記のオプションに依存します)。 システムを停止する時間と警告メッセージは .Pa /var/run/nologin に置かれます。これをユーザにシステムを再開する時間や、なぜシステムを @@ -126,10 +153,12 @@ login .Xr wall 1 , .Xr nologin 5 , .Xr halt 8 , +.Xr init 8 , .Xr reboot 8 .Bd -literal -offset indent .Sh 以前との互換性 -以前との互換性のため、二つめの書式で時と分をコロン(``:'')で区切ることができます。 +以前との互換性のため、2 つめの書式で時と分をコロン (``:'') +で区切ることができます。 .Ed .Sh 歴史 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/spppcontrol.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/spppcontrol.8 index ee34ee692f..7de34da086 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/spppcontrol.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/spppcontrol.8 @@ -24,8 +24,6 @@ .\" .\" %Id: spppcontrol.8,v 1.4.2.1 1999/04/01 00:11:58 jdp Exp % .\" -.\" %Id: spppcontrol.1,v 1.3 1998/10/13 21:35:21 vanitas Stab % -.\" spppcontrol.8 was spppcontrol.1. .Dd October 11, 1997 .Os .Dt SPPPCONTROL 8 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/vipw.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/vipw.8 index 7aa13c6ccf..abe293afaa 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/vipw.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/vipw.8 @@ -42,6 +42,7 @@ .Nd パスワードファイルの編集 .Sh 書式 .Nm vipw +.Op Fl d Ar directory .Sh 解説 .Nm は、適切なロックをしてパスワードファイルの編集を行い、 @@ -53,6 +54,16 @@ .Xr vi 1 がエディタとして使用されます。 .Pp +オプションを指定せずに実行すると、 +.Nm +は +.Pa /etc +のパスワードファイルに対して動作します。 +.Fl d +オプションを使用することにより、別の +.Ar directory +に対して動作させることが可能です。 +.Pp .Nm はパスワードファイルエントリの多くの整合性をチェックし、「間違った」エントリを 含むパスワードファイルがインストールされないようにします。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/vmstat.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/vmstat.8 index 37e28d671d..245b11401c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/vmstat.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/vmstat.8 @@ -30,7 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)vmstat.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %Id: vmstat.8,v 1.10 1998/09/15 08:16:43 gibbs Exp % +.\" %Id: vmstat.8,v 1.10.2.1 1999/06/06 14:28:50 kris Exp % +.\" .\" jpman %Id: vmstat.8,v 1.2 1997/05/29 07:57:00 yugawa Stab % .\" .Dd June 6, 1996