Catch up with 4.3-20010721-STABLE.

This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2001-07-22 23:09:22 +00:00
parent 5b2d3bbd6a
commit beecfcaa41
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=10004
39 changed files with 522 additions and 233 deletions

View file

@ -1,5 +1,6 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.21.2.7 2001/03/06 14:21:06 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.21.2.8 2001/07/19 03:59:02 kris Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd July 3, 1995
.Dt CDCONTROL 1
@ -46,8 +47,16 @@ device
コマンドをユニークに特定できるために必要な文字だけ指定する
必要があります。
.Em play
は省略可能です。
.Cm play
は省略可能であり、
.Cm next
.Cm prev
の代りに文字
.Dq +
.Dq -
を使用可能です。
.Bl -tag -width Cm
.It Cm play first_track last_track
.Ar first_track
@ -80,6 +89,10 @@ device
から
.Ar length
論理ブロック分だけ演奏します。
.It Cm next Op Ar tracks
指定した数のトラックを、前向きにスキップします (デフォルト 1)。
.It Cm prev Op Ar tracks
指定した数のトラックを、後向きにスキップします (デフォルト 1)。
.It Cm pause
演奏を停止します。ディスクは停止しません。
.It Cm resume

View file

@ -33,8 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)col.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.3 2001/06/01 01:13:38 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.4 2001/07/07 11:17:48 mikeh Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1,v 1.7 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 29, 1993
.Dt COL 1
@ -44,7 +45,7 @@
.Nd 入力から逆行送り (reverse line feed) を取り除くフィルタ
.Sh 書式
.Nm col
.Op Fl bfhx
.Op Fl bfhpx
.Op Fl l Ar num
.Sh 解説
.Nm col
@ -69,6 +70,12 @@
半行送りの境界に打たれる文字は、通常次の行に表示されます。
.It Fl h
タブのかわりに複数の空白を出力しません (デフォルト)。
.It Fl p
未知の制御シーケンスを無変更のまま通します。
通常、
.Nm
は、自身で認識して解釈するもの以外の制御シーケンスを取り除きます。
自身で認識する制御シーケンスは、後述します。
.It Fl x
タブのかわりに複数の空白を出力します。
.It Fl l Ar num

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.15.2.4 2001/05/25 07:34:52 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.15.2.5 2001/07/12 08:46:53 roam Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1,v 1.11 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 1, 1994
.Dt DU 1
@ -43,6 +43,7 @@
.Sh 書式
.Nm du
.Op Fl H | L | P
.Op Fl I Ar mask
.Op Fl a | s | d Ar depth
.Op Fl c
.Op Fl h | k
@ -70,6 +71,10 @@
.It Fl L
コマンドラインのシンボリックリンク
および階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクをたどります。
.It Fl I Ar mask
指定した
.Ar mask
に適合するファイルおよびディレクトリを無視します。
.It Fl P
シンボリックリンクを全くたどりません。
これがデフォルトです。

View file

@ -1,10 +1,10 @@
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.6 2001/06/07 23:56:05 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1,v 1.14 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.7 2001/07/20 05:21:10 ben Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1,v 1.15 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.Dd May 21, 1993
.Dt ED 1
.Os
.Sh 名称
.\" ed, red \- text editor
.Nm ed ,
.Nm red
.Nd 行指向のテキストエディタ

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" Copyright (C) 1993, 1994, 1995 by Joerg Wunsch, Dresden
.\" Copyright (C) 1993, 1994, 1995, 2001 by Joerg Wunsch, Dresden
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
@ -22,10 +22,10 @@
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdformat/fdformat.1,v 1.17.2.3 2000/12/27 16:23:08 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdformat/fdformat.1,v 1.17.2.4 2001/07/19 13:20:42 joerg Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd September 16, 1993
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fdformat.1,v 1.11 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.Dd July 19, 2001
.Os
.Dt FDFORMAT 1
.Sh 名称
@ -148,6 +148,8 @@
エラーが見付かった場合には、最後に
.Sq Em E
に変化します。
詳細な情報 (シリンダ・ヘッダ・セクタの番号と厳密なエラー原因) は、
最大 10 個のエラーに対して表示されます。
.Pp
終了ステータスは、操作が成功した時 0 を返します。
フロッピーをフォーマットしている時にエラーが起こった時は 1 を返し、

View file

@ -32,9 +32,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.23.2.10 2001/05/16 13:56:39 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.23.2.11 2001/07/04 12:16:59 yar Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1,v 1.22 2001/05/19 19:18:11 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1,v 1.23 2001/05/26 02:41:00 horikawa Exp $
.Dd May 3, 2001
.Dt FIND 1
.Os
@ -210,6 +210,10 @@ utility
が実行されるときのカレントディレクトリは、
.Nm
が起動されたディレクトリのままです。
.Ar utility
.Ar arguments
は、シェルのパターンと構造の更なる展開対象とはなりません。
.It Ic -execdir Ar utility Op Ar argument ... ;
.Ic -execdir
プライマリは

View file

@ -30,8 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)ktrace.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ktrace/ktrace.1,v 1.8.2.1 2000/12/08 15:13:45 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ktrace/ktrace.1,v 1.8.2.3 2001/07/11 00:29:27 mikeh Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ktrace.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt KTRACE 1
@ -43,14 +44,13 @@
.Nm
.Op Fl aCcdi
.Op Fl f Ar trfile
.Op Fl g Ar pgrp
.Op Fl p Ar pid
.Op Fl g Ar pgrp | Fl p Ar pid
.Op Fl t Ar trstr
.Nm
.Op Fl adi
.Op Fl f Ar trfile
.Op Fl t Ar trstr
command
.Ar command
.Sh 解説
.Nm
は、指定したプロセスのカーネルのトレースログを

View file

@ -30,8 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)last.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.6.2.1 2000/12/08 15:13:46 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.6.2.2 2001/07/05 06:21:20 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/last.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt LAST 1
@ -47,7 +48,7 @@
.Op Fl s
.Op Fl t Ar tty
.Op Fl w
.Op user ...
.Op Ar user ...
.Sh 解説
.Nm
は指定された

View file

@ -32,12 +32,12 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)login.1 8.2 (Berkeley) 5/5/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.17 1999/09/14 11:46:03 sheldonh Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.17.2.1 2001/07/16 07:02:39 markm Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/login.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
.Dd May 5, 1994
.Dt LOGIN 1
.Os BSD 4
.Os
.Sh 名称
.Nm login
.Nd 指定したユーザでログインする
@ -168,6 +168,13 @@ last login account records
ログインメッセージを抑止するファイル
.It Pa /etc/auth.conf
認証サービスの設定
.It Pa /etc/pam.conf
.Nm
が PAM サポート付きで設定されている場合、サービス名
.Dq login
.Pa /etc/pam.conf
エントリを見ます
.El
.Sh 関連項目
.Xr builtin 1 ,

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94
.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.33.2.8 2001/03/05 10:05:00 asmodai Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.33.2.10 2001/07/21 05:34:54 ben Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1,v 1.22 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
.Dd July 29, 1994
.Dt LS 1
.Os
@ -330,6 +330,13 @@ ID
参照)。
.El
.El
.Sh 使用例
.Nm
の出力を大きさ順に並べる方法を示します (
.Nm
がこの機能を必要としない理由をも示します)。
.Pp
.Dl "% ls -l | sort [-r] -n +4"
.Sh 診断
.Nm
ユーティリティは、成功時には 0 を、エラー発生時には 0 より大きい値を
@ -489,6 +496,7 @@ i
.Sh 関連項目
.Xr chflags 1 ,
.Xr chmod 1 ,
.Xr sort 1 ,
.Xr xterm 1 ,
.Xr termcap 5 ,
.Xr symlink 7 ,

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)mail.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.18.2.6 2001/06/27 23:14:07 mikeh Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.18.2.7 2001/07/11 23:04:18 mikeh Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/mail.1,v 1.19 2001/06/06 06:30:55 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/mail.1,v 1.20 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\"
.Dd December 30, 1993
.Dt MAIL 1
@ -42,7 +42,7 @@
.Nd メールの送信と受信
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl iInv
.Op Fl EiInv
.Op Fl s Ar subject
.Op Fl c Ar cc-addr
.Op Fl b Ar bcc-addr
@ -52,11 +52,11 @@
.Ar sendmail-option ...
.Oc
.Nm
.Op Fl iInNv
.Op Fl EiInNv
.Fl f
.Op Ar name
.Nm
.Op Fl iInNv
.Op Fl EiInNv
.Op Fl u Ar user
.Sh 紹介
.Nm
@ -71,6 +71,9 @@
.It Fl v
冗長 (verbose) モードです。
メールの配送の詳細がユーザのターミナルに表示されます。
.It Fl E
本文が空のメッセージを送信しません。
cron スクリプトのエラーをパイプする場合に有用です。
.It Fl i
tty の割り込みシグナルを無視します。
これは特に雑音の多い電話回線を通して

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)mkdir.1 8.2 (Berkeley) 1/25/94
.\" %FreeBSD: src/bin/mkdir/mkdir.1,v 1.12.2.1 2000/12/08 13:34:36 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/mkdir/mkdir.1,v 1.12.2.2 2001/07/04 12:14:22 yar Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/mkdir.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
.Dd January 25, 1994
.Dt MKDIR 1
.Os
@ -78,6 +78,8 @@
このオプションが指定されていない場合には、
.Ar directory_name
で指定するパスの途中のディレクトリは既に存在している必要があります。
また、本オプションを指定時には、
オペランドとして指定したディレクトリが既に存在しても、エラーは報告されません。
途中に作成されるディレクトリのパーミッションは、
.Li rwxrwxrwx (\&0777)
に現在の umask の修正を加えたものに、

View file

@ -32,13 +32,13 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.6.2.6 2001/06/08 00:58:01 dd Exp %
.\" $FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.6.2.7 2001/07/05 06:36:59 ru Exp $
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1,v 1.7 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt PRINTENV 1
.Os BSD 3
.Os
.Sh 名称
.Nm printenv , env
.Nd 環境変数を表示する、環境変数の値を設定、表示する
@ -48,17 +48,13 @@
.Nm env
.Op Fl
.Op Fl i
.Op Ar name=value ...\&
.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
.Op Ar command
.Sh 解説
.Nm
は、
は、環境変数の名前と値を、1 行あたりに 1 組の名前と値の形式で表示します。
.Ar name
が指定されている場合は、その環境変数の値を表示します。
.Ar name
が指定されていない場合は、すべての環境変数について
``name=value'' の形で環境変数の名前と値を表示
します。
.Pp
もし
.Ar name
@ -77,7 +73,7 @@
.Ar command
を実行します。
引数で
.Ar name=value
.Ar name Ns = Ns Ar value
を指定することにより、環境変数
.Ar name
の値を
@ -106,13 +102,13 @@
.Pp
.Nm env
が有用なのは、
.Qq #!
.Dq Li #!
構造とともに使用する場合です (
.Xr execve 2
を参照してください)。
.Qq #!/usr/local/bin/foo
.Dq Li #!/usr/local/bin/foo
.Qq #!/usr/bin/env /usr/local/bin/foo
.Dq Li "#!/usr/bin/env\ /usr/local/bin/foo"
の唯一の違いは、
.Pa /usr/local/bin/foo
自身が解釈される場合でも後者は動作するという点です。

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)telnet.1 8.5 (Berkeley) 3/1/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/telnet/telnet.1,v 1.15.2.5 2001/05/27 19:44:49 dillon Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/telnet/telnet.1,v 1.15.2.6 2001/07/05 13:34:57 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/telnet.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:29 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/telnet.1,v 1.18 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\"
.Dd January 27, 2000
.Dt TELNET 1
@ -44,7 +44,7 @@
プロトコルを用いて他のホストと通信する
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl u468EFKLNacdfrx
.Op Fl 468EFKLNacdfrux
.Op Fl S Ar tos
.Op Fl X Ar authtype
.Op Fl e Ar escapechar
@ -79,10 +79,6 @@
.Nm
コマンドでは、以下のオプションが使用可能です。
.Bl -tag -width indent
.It Fl u
.Nm
に AF_UNIX アドレスのみを使用するよう強制します
(UNIX ドメインソケットであり、ファイルパスでアクセスされます)。
.It Fl 4
.Nm
に IPv4 アドレスのみを使用するよう強制します。
@ -199,13 +195,22 @@ TOS
.Ar src_addr
に設定します。
IP アドレスとホスト名のどちらでも指定可能です。
.It Fl u
.Nm
.Dv AF_UNIX
アドレスのみを使用するよう強制します (
.Ux
ドメインソケットであり、ファイルパスでアクセスされます)。
.It Fl x
可能であれば、データストリームの暗号化を有効にします。本オプション
は、米国およびカナダ以外の国では使用できません。
.It Ar host
リモートホストの公式な名前、別名、または IP アドレスを指定します。
.Ar host
が / で開始する場合、
.Ql /
で開始する場合、
.Nm
は対応する名前のソケットとの接続を確立します。
.It Ar port

View file

@ -33,8 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)tr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.5.2.3 2001/03/06 12:52:59 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.5.2.4 2001/07/06 10:09:02 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:29 horikawa Exp $
.\"
.Dd October 11, 1997
.Dt TR 1
@ -140,7 +141,7 @@
.It \echaracter
バックスラッシュに続く、特定の特殊な文字は、特殊な値に対応しています。
.Pp
.Bl -column
.Bl -column "\ea"
.It "\ea <ベル文字>
.It "\eb <バックスペース>
.It "\ef <フォームフィード>
@ -157,7 +158,7 @@
定義された文字クラスに属する、全ての文字を表します。
クラス名は以下の通りです:
.sp
.Bl -column
.Bl -column "xdigit"
.It "alnum <英数字>
.It "alpha <英字>
.It "cntrl <コントロール文字>

View file

@ -11,37 +11,34 @@
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" @(#)vidcontrol.1
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.5 2001/05/28 17:36:56 sobomax Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.6 2001/07/19 06:40:58 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1,v 1.18 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
.Dd June 30, 1999
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1,v 1.19 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.Dd May 27, 2001
.Dt VIDCONTROL 1
.Os
.Sh 名称
.Nm vidcontrol
.Nd syscons コンソールドライバの操作ユーティリティ
.Nd システムコンソールの制御と設定のユーティリティ
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl CdLPpx
.Op Fl b Ar color
.Op Fl c Ar appearance
.Op Fl d
.Oo
.Fl f
.Op Ar size
.Ar file
.Oc
.Op Fl g Ar geometry
.Op Fl h Ar size
.Op Fl i Cm adapter | mode
.Op Fl l Ar screen_map
.Op Fl L
.Op Fl M Ar char
.Op Fl m Cm on | off
.Op Fl p
.Op Fl P
.Op Fl r Ar foreground Ar background
.Op Fl s Ar number
.Op Fl t Ar N | Cm off
.Op Fl x
.Op Ar mode
.Op Ar foreground Op Ar background
.Op Cm show
@ -109,15 +106,18 @@
.Ar color
に設定します。
本オプションをビデオドライバが常にサポートしているのではないかもしれません。
.It Fl C
ヒストリバッファをクリアします。
.It Fl c Cm normal | blink | destructive
カーソルの外観を変更します。
カーソルは、反転ブロック
.Pq Cm normal
、反転ブロックの点滅
.Pq Cm blink
、あるいは古いハードウェアカーソル様のもの
あるいは古いハードウェアカーソル様のもの
.Pq Cm destructive
のいずれかです。
前者は、オプションで
.Cm blink
にできます。
後者は実際にはシミュレートしています。
.It Fl d
現在の画面出力マップを表示します。
@ -171,6 +171,10 @@ MDA
.Sx 使用例を
参照してください。
.It Fl h Cm size
ヒストリ (スクロールバック) バッファを
.Cm size
行に設定します。
.It Fl i Cm adapter
現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。
.It Fl i Cm mode

View file

@ -34,9 +34,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)xargs.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.6.2.6 2001/07/01 22:56:37 dd Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.6.2.7 2001/07/19 06:22:53 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/xargs.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/xargs.1,v 1.8 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\"
.Dd May 7, 2001
.Dt XARGS 1

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)mkdir.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mkdir.2,v 1.9.2.2 2000/05/06 13:34:14 phantom Exp %
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mkdir.2,v 1.9.2.3 2001/07/19 06:01:07 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/mkdir.2,v 1.3 2001/05/14 01:08:22 horikawa Exp $
.Dd December 11, 1993
.Dt MKDIR 2
.Os BSD 4.2
@ -76,6 +76,8 @@
パスの構成要素が存在しません。
.It Bq Er EACCES
指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
または、作成するディレクトリの親ディレクトリに対する書き込み権限が
拒否されました。
.It Bq Er ELOOP
パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
.It Bq Er EROFS

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)open.2 8.2 (Berkeley) 11/16/93
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/open.2,v 1.11.2.4 2001/06/03 05:00:08 dillon Exp %
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/open.2,v 1.11.2.5 2001/07/04 12:41:51 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/open.2,v 1.6 2001/05/14 01:08:23 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/open.2,v 1.7 2001/07/12 00:16:02 horikawa Exp $
.Dd November 16, 1993
.Dt OPEN 2
.Os BSD 4

View file

@ -22,9 +22,9 @@
.\"OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\"SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/elf.5,v 1.6.2.4 2001/03/06 19:08:18 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/elf.5,v 1.6.2.5 2001/07/13 14:15:54 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/elf.5,v 1.8 2001/05/14 01:09:27 horikawa Exp $
.Dd July 31, 1999
.Dt ELF 5
.Os FreeBSD
@ -507,11 +507,11 @@ typedef struct {
.Sy p_memsz
で記述されます。
ファイルからのバイトは、メモリセグメントの先頭にマップされます。
セグメントのメモリサイズ (
.Sy p_memsz
) がファイルサイズ (
.Sy p_filesz
) より大きいならば、
セグメントのメモリサイズ
.Pq Sy p_memsz
がファイルサイズ
.Pq Sy p_filesz
より大きいならば、
.Dq 余分な
バイトは、値 0 を持って、
セグメントの初期化された領域に続くものと定義されます。

View file

@ -22,9 +22,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.3 2001/06/03 00:00:29 sobomax Exp %
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.4 2001/07/09 13:49:55 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5,v 1.5 2001/05/26 02:41:02 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5,v 1.6 2001/07/12 00:16:02 horikawa Exp $
.\"
.Dd November 3, 2000
.Dt MAKE.CONF 5
@ -348,6 +348,9 @@ BIND
.Qt Vt bool
.Xr g77 1
と関連ライブラリをビルドしない場合に設定します。
.It Va NO_I4B
.Pq Vt bool
isdn4bsd パッケージをビルドしない場合に設定します。
.It Va NO_LPR
.Qt Vt bool
.Xr lpr 1

View file

@ -2,9 +2,9 @@
.\" the BSD Copyright as specified in the file "/usr/src/COPYRIGHT" in
.\" the source tree.
.\"
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.13.2.3 2001/03/06 19:08:20 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.13.2.4 2001/07/19 06:07:28 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/security.7,v 1.14 2001/05/14 01:09:43 horikawa Exp $
.Dd September 18, 1999
.Dt SECURITY 7
.Os FreeBSD
@ -731,8 +731,8 @@ rlogin
オプションを使わない限りセッションを暗号化してくれません。
ssh では、デフォルトですべてを暗号化してくれます。
.Pp
ssh はあらゆる場面でとても良く働いてくれます。ただし、デフォルトで
暗号鍵を送ってしまうことを除けばです。これはつまり、暗号鍵を持った安全な
ssh はあらゆる場面でとても良く働いてくれます。ただし、
暗号鍵を送ってしまう場合を除けばです。これはつまり、暗号鍵を持った安全な
ワークステーションがあって、この暗号鍵で残りのシステムとアクセスできる
ようになっている場合では、安全でないマシンへ ssh を行なう時に暗号鍵が
見えてしまうということです。実際の鍵そのものが見えてしまうわけでは

View file

@ -31,10 +31,10 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)dump.8 8.3 (Berkeley) 5/1/95
.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.27.2.4 2001/03/04 11:00:52 obrien Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.27.2.6 2001/07/19 06:24:06 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd May 1, 1995
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/dump.8,v 1.15 2001/05/14 01:09:48 horikawa Exp $
.Dd July 9, 2001
.Dt DUMP 8
.Os BSD 4
.Sh 名称
@ -46,6 +46,7 @@
.Op Fl 0123456789acknu
.Op Fl B Ar records
.Op Fl b Ar blocksize
.Op Fl D Ar dumpdates
.Op Fl d Ar density
.Op Fl f Ar file
.Op Fl h Ar level
@ -98,10 +99,6 @@
前回のダンプ (今回指定したものより低いレベルのダンプ)
以降に作られたか修正されたすべてのファイルをコピーします。
デフォルトのレベルは 0 です。
.It Fl B Ar records
ボリュームあたりの 1 KB ブロック数です。
このオプションは、テープ長と記録密度を基にしたテープ容量より
優先されます。
.It Fl a
.Dq オートサイズ
全てのテープ長の考慮をせず、メディアの終了を通知されるまで、強制的に
@ -109,22 +106,20 @@
もっとも良い結果が得られます。特に、使いかけのテープに追加したり、
ハードウェア圧縮機能のあるテープドライブ(圧縮率がどの程度になるか不確かな
もの)を使用したりする場合にこのオプションを使用することをお薦めします。
.It Fl B Ar records
ボリュームあたりの 1 KB ブロック数です。
このオプションは、テープ長と記録密度を基にしたテープ容量より
優先されます。
.It Fl b Ar blocksize
ダンプレコードあたりのブロックサイズを K バイト単位で指定します。
.It Fl c
カートリッジテープドライブ用に、記録密度とテープ長のデフォルトをそれぞれ
8000 bpi、1700 feet に変更します。
.It Fl h Ar level
ダンプレベルが
.Ar level
以上の時に、ユーザが指定した
.Dq nodump
フラグ
.Pq Dv UF_NODUMP
に従います (h: honor the flag)。
デフォルトの honor レベルは 1 ですから、
そのようなファイルは、インクリメンタルダンプからは省かれますが、
フルバックアップには含まれます。
.It Fl D Ar dumpdates
dumpdates ファイルの代替パスを指定します。
デフォルトは
.Pa /etc/dumpdates
です。
.It Fl d Ar density
テープの記録密度を
.Ar density
@ -161,6 +156,17 @@
ですが、環境変数
.Ev RMT
の値が優先されます。
.It Fl h Ar level
ダンプレベルが
.Ar level
以上の時に、ユーザが指定した
.Dq nodump
フラグ
.Pq Dv UF_NODUMP
に従います (h: honor the flag)。
デフォルトの honor レベルは 1 ですから、
そのようなファイルは、インクリメンタルダンプからは省かれますが、
フルバックアップには含まれます。
.It Fl k
リモートのテープサーバとの通信でケルベロス認証を使います。
(このオプションが有効な状態で
@ -181,7 +187,7 @@
このオプションはやや控え目に指定することをお勧めします。
デフォルトのテープの長さは、2300 フィートです。
.It Fl T Ar date
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates ファイル
から得られた日時の代わりに、指定された date をダンプの起点として
使います。date の形式は
.Xr ctime 3
@ -193,9 +199,9 @@
オプションと同時には指定できません。
.It Fl u
ダンプが成功した後で、
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates
ファイルを更新します。
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates ファイル
は人が読めるファイルであり、各行に以下のレコードが
フリーフォーマットで記録されています :
ファイルシステム名、インクリメントレベル、
@ -203,19 +209,24 @@
形式のダンプ日付。
各レベルとファイルシステムごとにエントリが一つだけ存在します。
必要なら、
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates ファイル
の各フィールドを編集しても構いません。
dumpdates ファイルのデフォルトは
.Pa /etc/dumpdates
ですが、
.Fl D
を使用してこれを変更可能です。
.It Fl W
.Nm
は、ダンプの必要があるファイルシステムをオペレータに表示します。
この情報は
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates ファイル
.Pa /etc/fstab
ファイルから集められます。
.Nm
は、
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates ファイル
の中の各ファイルシステム毎に最新のダンプ日付とレベルを示し、
ダンプするべきファイルシステムを明らかにします。
.Fl W
@ -326,6 +337,9 @@ W
デフォルトのダンプテープユニット
.It Pa /etc/dumpdates
ダンプの日付を記録するファイル
(これは変更可能です。
.Fl D
オプションを参照してください)
.It Pa /etc/fstab
ダンプテーブル : ファイルシステムと頻度を決めるファイル
.It Pa /etc/group
@ -364,7 +378,7 @@ W
オプションは、
.Pa /etc/fstab
にリストされていても、
.Pa /etc/dumpdates
dumpdates ファイル
に記録のないファイルシステムについては報告しません。
.Pp
.Nm

View file

@ -27,9 +27,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.6 2001/07/03 11:02:04 ume Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.7 2001/07/10 08:05:18 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/faithd.8,v 1.4 2001/05/14 01:09:48 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/faithd.8,v 1.5 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.Dd January 27, 2000
.Dt FAITHD 8
.Os
@ -257,24 +257,20 @@ RLOGIN
は、次の書式のディレクティブを含みます:
.Bl -bullet
.It
.Xo
.Ic Ar src/slen Li deny Ar dst/dlen
.Xc
.Ar src Ns / Ns Ar slen Cm deny Ar dst Ns / Ns Ar dlen
.Pp
問い合わせの始点アドレスが
.Ar src/slen
.Ar src Ns / Ns Ar slen
に合致する場合で、変換後の終点アドレスが
.Ar dst/dlen
.Ar dst Ns / Ns Ar dlen
に合致する場合、接続を拒否します。
.It
.Xo
.Ic Ar src/slen Li permit Ar dst/dlen
.Xc
.Ar src Ns / Ns Ar slen Cm permit Ar dst Ns / Ns Ar dlen
.Pp
問い合わせの始点アドレスが
.Ar src/slen
.Ar src Ns / Ns Ar slen
に合致する場合で、変換後の終点アドレスが
.Ar dst/dlen
.Ar dst Ns / Ns Ar dlen
に合致する場合、接続を許可します。
.El
.Pp

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" %FreeBSD: src/sbin/i386/fdisk/fdisk.8,v 1.17.2.6 2001/04/26 02:34:54 dd Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/i386/fdisk/fdisk.8,v 1.17.2.7 2001/07/13 16:44:08 joerg Exp %
.\"
.\" $FreeBSD:$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/fdisk.8,v 1.17 2001/04/30 03:48:37 horikawa Exp $
.Dd October 4, 1996
.Dt FDISK 8
.Os FreeBSD
@ -140,8 +140,7 @@ DOS
の下に完全に限定されたデバイスノードで与えることができます。
もし省略された場合、ディスク
.Ql ad0 ,
.Ql da0 ,
.Ql od0
.Ql da0
が、どれか 1 個が応答して見付かるまで
この順序で検索されます。
.Pp

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.10 2001/07/04 00:12:17 brooks Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.11 2001/07/04 20:49:20 brooks Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8,v 1.18 2001/05/26 02:41:04 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8,v 1.19 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.\"
.Dd February 13, 1996
.Dt IFCONFIG 8
@ -43,6 +43,7 @@
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl L
.Op Fl m
.Ar interface
.Op Ar address_family
.Oo
@ -54,11 +55,13 @@
.Fl a
.Op Fl L
.Op Fl d
.Op Fl m
.Op Fl u
.Op Ar address_family
.Nm
.Fl l
.Op Fl d
.Op Fl m
.Op Fl u
.Op Ar address_family
.Nm
@ -557,6 +560,11 @@ NetBSD
ドライバがメディア選択をサポートする場合、
サポートされているメディアのリストが出力に含まれます。
.Pp
インタフェース名の前に
.Fl m
フラグが渡されると、
指定したインタフェースに対してサポートされているすべてのメディアを
ifconfig は表示します。
オプションとして、インタフェース名の代りに
.Fl L
フラグを指定すると、IPv6 用のアドレスの生存時間が、

View file

@ -30,12 +30,12 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/inetd/inetd.8,v 1.46.2.6 2001/03/06 14:21:09 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/inetd/inetd.8,v 1.46.2.8 2001/07/17 10:45:03 dwmalone Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/inetd.8,v 1.21 2001/05/14 01:09:49 horikawa Exp $
.Dd February 7, 1996
.Dt INETD 8
.Os BSD 4.4
.Os
.Sh 名称
.Nm inetd
.Nd インターネット
@ -196,7 +196,9 @@ TCPMUX
.Em サービス名
のエントリには、
.Pa /etc/services
ファイルに記述されているサービス名が記述されます。
ファイルに記述されているサービス名か、
.Ux
ドメインソケット (後述) の指定が記述されます。
.Dq 内部
サービス (後述) については、
名前としてそのサービスのオフィシャル名
@ -235,9 +237,9 @@ TCPMUX
.Dq seqpacket
のいずれかである必要があります。それぞれ、ソケットが
stream,
datagram,
raw,
reliably delivered message,
datagram,
raw,
reliably delivered message,
sequenced packet socket
である場合に対応しています。
TCPMUX サービスは
@ -246,7 +248,9 @@ TCPMUX
.Pp
.Em プロトコル
のエントリには、
有効なプロトコル名が記述されます。
有効なプロトコル名か
.Dq unix
が記述されます。
例えば
.Dq tcp
@ -285,7 +289,7 @@ TCPMUX
RPC ベースのサービス (現在のところ IPv4 のみサポートされます) の場合、
.Dq rpc/tcp
.Dq rpc/udp
.Dq rpc/udp
のような指定になります。
TCPMUX サービスは
.Dq tcp ,
@ -433,27 +437,6 @@ TCPMUX
サービスが無効になっている場合、
すべての要求に対してこのユーザ名を返します。
主に、本サービスを NAT マシン上で実行しているときに有用です。
.It Fl t Xo
.Ar sec Ns Op . Ns Ar usec
.Xc
サービスのタイムアウトを指定します。
デフォルトのタイムアウトは 10.0 秒です。
.It Fl r
RFC 1413 にある、真の
.Dq auth
サービスを提供します。残りのすべてのフラグが使用されるのは、この場合のみです。
.It Fl f
識別されるユーザのホームディレクトリに
.Pa .fakeid
というファイルがある場合、
本当のユーザ名の代りにそのファイル中のユーザ名を報告します。
.Pa .fakeid
中のユーザ名が実在するユーザのものの場合、本当のユーザ名を報告します。
.It Fl F
.Fl f
と同じですが、
.Pa .fakeid
が実在するユーザ名にマッチしてはならないという制約が除外されます。
.It Fl g
ident 要求者にユーザ名を返す代りに、
アルファベットと数字からなるランダムなユーザ名を報告します。
@ -466,12 +449,42 @@ ident
.Pa .noident
のファイルにも優先します。
.It Fl t Xo
.Ar sec Ns Op . Ns Ar usec
.Xc
サービスのタイムアウトを指定します。
デフォルトのタイムアウトは 10.0 秒です。
.It Fl r
RFC 1413 にある、真の
.Dq auth
サービスを提供します。残りのすべてのフラグが使用されるのは、この場合のみです。
.It Fl i
ユーザ名の代りに数値のユーザ ID を返します。
.It Fl f
識別されるユーザのホームディレクトリに
.Pa .fakeid
というファイルがある場合、
本当のユーザ名の代りにそのファイル中のユーザ名を報告します。
.Pa .fakeid
中のユーザ名が実在するユーザのものの場合、本当のユーザ名を報告します。
.Fl i
が共に指定されると、
.Pa .fakeid
中のユーザ名が既存のユーザ ID の代りにチェックされます。
.It Fl F
.Fl f
と同じですが、
.Pa .fakeid
が実在するユーザ名にマッチしてはならないという制約が除外されます。
.It Fl n
識別されるユーザのホームディレクトリに
.Pa .noident
というファイルがある場合、
.Dq ERROR\ : HIDDEN-USER
を代りに返します。
を返します。
これは、
.Pa fakeid
ファイルに優先します。
.It Fl o Ar osname
.Xr uname 3
が報告するシステム名の代りに、
@ -534,6 +547,7 @@ tcpmux stream tcp nowait root internal
.Pa /var/run/inetd.pid
に記録します。
.Sh 実装に関する注
.Ss TCP Wrappers
.Fl w
オプションが指定されたとき、
.Dq stream nowait
@ -567,15 +581,17 @@ syslog
はラッピングすることに注意してください。
このようなサービスに対してひとたび接続が許されると、
接続要求に対して listen するサーバが無くなるまで、
このサービスに対する後続の接続を inetd は制御できません。
このサービスに対する後続の接続を
.Nm
は制御できません。
.Pp
ラッピングが有効にされた場合、この機能は組み込みであるため、
.Pa tcpd
デーモンは不要です。
.Pp
TCP Wrappers についての更なる情報は、関連する文書 (
.Xr hosts_access 5
) を参照してください。
TCP Wrappers についての更なる情報は、関連する文書
.Pq Xr hosts_access 5
を参照してください。
この文書を読むときには、
.Dq 内部
サービスに対しては、関連するデーモン名は無いことを覚えておいてください。
@ -585,7 +601,7 @@ TCP Wrappers
.Pa inetd.conf
で指定されるサービス名を使用すべきです。
.Ss TCPMUX
.Tn RFC 1078
.Tn RFC 1078
は TCPMUX プロトコルについて述べています。
「 TCP クライアントは他のホストに TCP ポート番号 1 で接続します。
クライアントは、サービス名に<CRLF>を付加して送ります。
@ -637,6 +653,65 @@ TCPMUX
.Xr syslog 3
インタフェースを使用して
エラーメッセージを残し、終了します。
.Ss Ux ドメインソケット
サービスを IP ソケット上で動作させることに加え、
.Nm
.Ux
ドメインソケットも扱えます。
このためには
.Em プロトコル
.Dq unix
を指定し、
.Ux
ドメインソケットを
.Em サービス名
として指定します。
.Em サービスタイプ
.Dq stream
.Dq dgram
のいずれかです。
ソケットの指定は、絶対パス名であることが必要であり、
.Em :user:group:mode:
の形式で所有者とモードを前に付けることが可能です。
.Pp
.Dl ":news:daemon:220:/var/run/sock"
.Pp
という指定は、所有者が
.Dq news
でグループが
.Dq daemon
で所有者とグループのみに接続を許可するソケットを作成します。
デフォルトの所有者は、
.Nm
を実行しているユーザです。
デフォルトのモードは、
ソケットの所有者のみに接続を許可するというものです。
.Pp
.Sy 警告 :
.Ux
ドメインソケットの作成中に、
.Nm
はソケットの所有者とパーミッションを変更する必要があります。
これが安全に行われるのは、
ソケットが作成されるディレクトリが root のみ書き込み可能な場合だけです。
.Nm
を使用して、
.Pa /tmp
等の誰でも書き込み可能なディレクトリにソケットを作成し
.Em ない
でください。
代りに、
.Pa /var/run
等のディレクトリと使用してください。
.Pp
内部サービスは、通常通り、
.Ux
ドメインソケットでも実行可能です。
この場合、ソケットのパス名の最後の部分から内部サービス名が判定されます。
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /var/run/inetd.pid -compact
.It Pa /etc/inetd.conf
@ -651,7 +726,6 @@ TCPMUX
の pid
.El
.Sh 使用例
.Pp
次に、いくつかのサービスについて
サービスエントリの
例を挙げておきます。
@ -663,6 +737,7 @@ shell stream tcp46 nowait root /usr/libexec/rshd rshd
tcpmux/+date stream tcp nowait guest /bin/date date
tcpmux/phonebook stream tcp nowait guest /usr/local/bin/phonebook phonebook
rstatd/1-3 dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rstatd rpc.rstatd
/var/run/echo stream unix nowait root internal
#@ ipsec ah/require
chargen stream tcp nowait root internal
#@
@ -755,9 +830,9 @@ chargen stream tcp nowait root internal
.Xr comsat 8 ,
.Xr fingerd 8 ,
.Xr ftpd 8 ,
.Xr portmap 8 ,
.Xr rexecd 8 ,
.Xr rlogind 8 ,
.Xr rpcbind 8 ,
.Xr rshd 8 ,
.Xr telnetd 8 ,
.Xr tftpd 8 ,

View file

@ -22,8 +22,9 @@
.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgzip/kgzip.8,v 1.3.2.1 2000/12/08 15:28:23 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgzip/kgzip.8,v 1.3.2.2 2001/07/19 04:37:24 kris Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/kgzip.8,v 1.6 2001/05/14 01:09:50 horikawa Exp $
.\"
.Dd July 19, 1999
.Dt KGZIP 8
@ -34,6 +35,7 @@
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl cv
.Op Fl f Ar format
.Op Fl l Ar loader
.Op Fl o Ar output
.Ar file
@ -58,8 +60,7 @@
適した実行ファイルが生成されます。
.El
.Pp
サポートする入力ファイルは ELF 形式と ZMAGIC 付きの a.out 形式です。
出力の形式は常に ELF です。32 ビットオブジェクトのみがサポートされています。
サポートする入力ファイルは 32 ビット ELF と a.out ZMAGIC の形式です。
.Pp
.Ar file
オペランドが
@ -73,6 +74,16 @@
リンクフェーズを省略します。
.It Fl v
オブジェクトファイル情報を表示します。
.It Fl f Ar format
出力形式に
.Ar format
を使用します。
.Ar format
.Sq aout
または
.Sq elf
です。デフォルトの形式は ELF です。
.It Fl l Ar loader
.Ar loader
をローダとしてリンクします。
@ -113,8 +124,8 @@ uint8_t kgz_ndata[]; /*
.Sh 関連項目
.Xr gzip 1 ,
.Xr ld 1 ,
.Xr elf 5 ,
.Xr a.out 5 ,
.Xr elf 5 ,
.Xr boot 8 ,
.Xr loader 8
.Sh 診断

View file

@ -23,8 +23,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldload/kldload.8,v 1.7.2.3 2001/03/05 19:33:43 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/sbin/kldload/kldload.8,v 1.7.2.4 2001/07/19 06:22:53 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/kldload.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:50 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 25, 1997
.Dt KLDLOAD 8

View file

@ -30,11 +30,11 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)lpc.8 8.5 (Berkeley) 4/28/95
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpc/lpc.8,v 1.8.2.4 2001/04/26 01:33:07 dd Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpc/lpc.8,v 1.8.2.5 2001/07/11 23:44:48 gad Exp %
.\"
.\" $FreeBSD:$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/lpc.8,v 1.10 2001/04/30 03:48:37 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 28, 1995
.Dd June 20, 2001
.Dt LPC 8
.Os BSD 4.2
.Sh 名称
@ -95,6 +95,12 @@
ローカルマシン上の指定したプリンタのキューから、出力できない (すなわち、
完全なプリンタジョブの形になっていない) テンポラリファイル、データファイル、
コントロールファイルをすべて削除します。
本コマンドは、各プリンタキューに対し、
スプールディレクトリ中の「コア」ファイルも探し、
発見されたものを列挙します。
本コマンドは「コア」ファイルを削除しません。
.Ic tclean
コマンドも参照してください。
.Pp
.It Ic disable Xo
.Es \&{ \&}
@ -164,6 +170,22 @@
現行のジョブが終了したあとでデーモンのスプーリングをストップさせ、
プリントアウトできないようにします。
.Pp
.It Ic tclean Xo
.Es \&{ \&}
.En Cm all | Ar printer
.Xc
本コマンドは、
.Ic clean
コマンドのテスト実行を行います。
同じチェックが行れますが、同様の
.Ic clean
コマンドが入力された場合に実行する事柄を、本コマンドは表示します。
本コマンドは、いかなるファイルも削除しません。
.Ic clean
は特権コマンドですが、
.Ic tclean
は制限がありません。
.Pp
.It Ic topq Ar printer Xo
.Op Ar jobnum ...
.Op Ar user ...

View file

@ -1,4 +1,3 @@
.\" $FreeBSD$
\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
.\"
@ -31,8 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpd/lpd.8,v 1.14.2.4 2001/02/18 16:15:44 ume Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpd/lpd.8,v 1.14.2.5 2001/07/11 23:22:06 gad Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/lpd.8,v 1.10 2001/05/14 01:09:50 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 19, 1994
.Dt LPD 8
@ -42,7 +42,7 @@
.Nd ラインプリンタ・スプーラ・デーモン
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl dlp46
.Op Fl cdlpw46
.Op Ar port#
.Sh 解説
.Nm
@ -63,6 +63,18 @@
.Pp
使用できるオプション:
.Bl -tag -width Ds
.It Fl c
デフォルトでは、リモートホストがローカルホスト上の
.Nm
へ印刷を試みた際にエラーが発生すると、
.Nm
はリモートホストに対してエラーメッセージのみを送信します。
.Fl c
フラグを使用すると、
.Nm
はこれらの接続エラーを
.Xr syslog 3
で記録します。
.It Fl d
インターネットで listen するソケットにて
.Dv SO_DEBUG
@ -81,6 +93,18 @@
フラグは、
.Nm
に、インターネットで listen するソケットをオープンしないようにさせます。
これは、リモートホストからの接続を
.Nm
が拒否するもののローカルユーザからの印刷要求は許可することを意味します。
.It Fl w
デフォルトでは、
.Nm
デーモンはリモートホストの予約ポート (1024 未満) からの接続のみを受け付けます。
.Fl w
フラグを指定すると、
.Nm
はすべてのポートからの接続を受け付けます。
Windows 用の特定の lpr 実装からの印刷ジョブを受け付けたい場合に有用です。
.It Fl 4
inet のみ。
.It Fl 6

View file

@ -22,12 +22,12 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.5.2.6 2001/06/04 04:09:00 dougb Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.5.2.7 2001/07/16 04:02:38 dougb Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8,v 1.10 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.Dd February 5, 2001
.Dt MERGEMASTER 8
.Os FreeBSD
.Os
.Sh 名称
.Nm mergemaster
.Nd アップグレード中の設定ファイルその他のマージ
@ -236,9 +236,10 @@ context diff
.Pp
.Dl # mergemaster -sw 110
.Sh 関連ファイル
.Bl -ohang
.Bl -tag -width $HOME/.mergemasterrc -compact
.It Pa /etc/mergemaster.rc
.It Pa $HOME/.mergemasterrc
.El
.Pp
.Nm
は、これらファイルがあれば読み込みます。
@ -292,7 +293,6 @@ context diff
#MM_PRE_COMPARE_SCRIPT=
#MM_EXIT_SCRIPT=
.Ed
.El
.Sh 関連項目
.Xr cvs 1 ,
.Xr diff 1 ,
@ -303,9 +303,11 @@ context diff
.Pp
.Pa /usr/src/etc/Makefile
.Pp
http://www.FreeBSD.org/handbook/makeworld.html ,
.Pa The Cutting Edge (using make world) ,
by Nik Clayton
.Rs
.%O http://www.FreeBSD.org/handbook/makeworld.html
.%T The Cutting Edge (using make world)
.%A Nik Clayton
.Re
.Pp
.\" 関連項目更新に伴い、訳注も更新した
.\" horikawa@jp.FreeBSD.org 2000/08/22
@ -323,7 +325,6 @@ http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
仮のルート環境を作成するのに失敗
.Pp
仮のルートにファイルを格納するのに失敗
.Pp
.Sh 歴史
.Nm
スクリプトは、
@ -334,7 +335,6 @@ http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
という名前で最初に公開されました。
仮のルート環境を作るというアイデアは、
上で参照した Nik Clayton の make world tutorial から来ています。
.Pp
.Sh 作者
このマニュアルページとスクリプトは
.An Douglas Barton Aq DougB@FreeBSD.org

View file

@ -28,9 +28,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/libexec/mknetid/mknetid.8,v 1.7.2.2 2001/06/22 20:00:35 olgeni Exp %
.\" %FreeBSD: src/libexec/mknetid/mknetid.8,v 1.7.2.3 2001/07/04 13:28:53 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mknetid.8,v 1.8 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mknetid.8,v 1.9 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 23, 1996
.Dt MKNETID 8

View file

@ -35,8 +35,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)mount_null.8 8.6 (Berkeley) 5/1/95
.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_null/mount_null.8,v 1.11.2.4 2000/12/27 14:52:52 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_null/mount_null.8,v 1.11.2.5 2001/07/19 06:16:41 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mount_null.8,v 1.12 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
.\"
.Dd May 1, 1995
.Dt MOUNT_NULL 8

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $KAME: ping6.8,v 1.39 2001/04/04 00:08:34 itojun Exp $
.\" $KAME: ping6.8,v 1.43 2001/06/28 06:54:29 suz Exp $
.\"
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
.\" All rights reserved.
@ -27,9 +27,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/sbin/ping6/ping6.8,v 1.3.2.7 2001/07/03 11:01:19 ume Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/ping6/ping6.8,v 1.3.2.8 2001/07/06 08:56:46 ume Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ping6.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:54 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ping6.8,v 1.8 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.\"
.\" WORD: ICMPv6 Node Information Node Addresses = ICMPv6 ノード情報(アドレス)問い合わせ
.\" WORD: ICMPv6 Node Information FQDN query = ICMPv6 ノード情報(FQDN)問い合わせ
@ -44,9 +44,9 @@
.Sh 書式
.Nm
.\" without ipsec, or new ipsec
.Op Fl dfHnNqRtvw
.Op Fl dfHnNqRtvwW
.\" old ipsec
.\" .Op Fl AdEfnNqRtvw
.\" .Op Fl AdEfnNqRtvwW
.Bk -words
.Op Fl a Ar addrtype
.Ek
@ -414,7 +414,7 @@ IPv4
この要求に対する答えは次の通りです。
.Pp
開発者の視点から:
IPv4 と IPv6 とで下位 API が全く異りますので、
IPv4 と IPv6 とで下位の raw ソケット API が全く異りますので、
2 種類のコードベースを持つことになります。
ふたつのコマンドをあわせて単一コマンドにしても、実際、
開発者の立場からは利益はないでしょう。

View file

@ -23,9 +23,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.24 2001/06/12 10:16:22 sobomax Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.25 2001/07/09 01:37:17 brian Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8,v 1.49 2001/05/26 02:41:04 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8,v 1.50 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.\"
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列[chat.8,ppp.8]
.Dd 20 September 1995
@ -4824,41 +4824,98 @@ PAP
が必要なアドレス変換を行うようにすることにより、
相手が当方に新しい (動的な) IP アドレスを割り当てたとしても、
リンクがアップすると接続のトリガとなるプロセスが接続できるようにします。
.It set mppe {40|56|128}
このオプションは、鍵の長さを選択します。デフォルトは 128 です。
.It set mppe Op 40|56|128|* Op stateless|stateful|*
本オプションは、
MPPE のネゴシエーション時に使用する暗号パラメータを選択します。
.Dq disable mppe
コマンドで、MPPE は完全に無効化可能です。
引数を指定しないと、
.Nm
は、128 ビット鍵の状態有りリンクをネゴシエートしようとしますが、
相手が要求するすべてに合意します (暗号化無しも含みます)。
.Pp
引数を指定すると、MPPE の使用に
.Nm
.Em 固執
し、相手が拒否するとリンクを閉じます。
.Pp
第 1 引数は、ネゴシエート中に
.Nm
が固執すべきビット数を指定し、第 2 引数は、
状態有りモードまたは状態無しモードのいずれに
.Nm
が固執すべきかを指定します。
状態無しモードでは、各パケットに応じて変更される暗号化鍵に対応し、
暗号化辞書が再インストールされます。
状態有りモードでは、
暗号化辞書は 256 パケット毎もしくはデータ喪失後に再インストールされ、
鍵は 256 パケット毎に変更されます。
状態無しモードは、効率が悪いものの、
信頼性の無いトランスポート層では良いです。
.It set mrru Op Ar value
このオプションを設定すると、
マルチリンクプロトコルまたは MP としても知られる、
マルチリンク PPP ネゴシエーションを有効にします。
MRRU (Maximum Reconstructed Receive Unit) の値にはデフォルトはありません。
引数を指定しないと、マルチリンクモードは無効にされます。
.It set mru Op Ar value
.It set mru Xo
.Op max Ns Op imum
.Op Ar value
.Xc
デフォルトの MRU (最大受信単位; Maximum Receive Unit) は 1500 です。
この値を増加させた場合、相手は MTU を増加させても *かまいません*。
デフォルトの MRU より減らすことは意味がありません。
理論的には、デフォルトの MRU より減らすことは意味がありません。
なぜなら、
.Em PPP
プロトコルでは少なくとも 1500 オクテットのパケットを
受信できなければ *ならない* からです。
.Pp
.Dq maximum
キーワードが使用された場合、より大きな値のネゴシエートを
.Nm
は拒否します。
最大 MRU は、最大でも 2048 です。
最大値を 1500 未満にすることは
.Em PPP
RFC 違反ですが、必要な場合もあります。
例えば、
.Em PPPoE
では、ハードウェアの制約により最大が 1492 になります。
.Pp
引数を指定しないと、1500 が仮定されます。
.Dq maximum
指定時には、値の指定が必要です。
引数が指定されないと、1500 が仮定されます。
.It set mtu Op Ar value
.It set mtu Xo
.Op max Ns Op imum
.Op Ar value
.Xc
デフォルトの MTU は 1500 です。
ネゴシエーション時に、(296 バイト未満でなければ)
相手が望むいかなる MRU および MRRU も受け付け可能です。
ネゴシエーション時に、(296 バイト未満でなく、最大値を越えなければ)
相手が望むいかなる MRU も受け付け可能です。
MTU が設定されると、
.Nm
.Ar value
よりも小さい MRU/MRRU の値を受け付けなくなります。
よりも小さい MRU の値を受け付けなくなります。
ネゴシエーションが完了すると、
相手がより大きな MRU/MRRU を要求していたとしても、
インタフェースに対して MTU が割り当てられます。
相手がより大きな MRU を要求していたとしても、
インタフェースに対して書き込みを行う時には MTU が使用されます。
当方のパケットサイズを制限するのに有用です
(よりよくバンド幅を共有できるようになりますが、
ヘッダデータが増えるというコストがかかります)。
.Pp
.Dq maximum
キーワードが使用された場合、より大きな値のネゴシエートを
.Nm
は拒否します。
最大 MTU は、最大でも 2048 です。
.Pp
.Ar value
を指定しないと、1500 または相手が要求した値が使用されます。
.Dq maximum
指定時には、値の指定が必要です。
.It set nbns Op Ar x.x.x.x Op Ar y.y.y.y
このオプションは、相手の要求によって返される
Microsoft NetBIOS ネームサーバの値を設定します。
@ -5488,6 +5545,7 @@ tunN
.Xr syslog 3 ,
.Xr uucplock 3 ,
.Xr netgraph 4 ,
.Xr ng_pppoe 4 ,
.Xr crontab 5 ,
.Xr group 5 ,
.Xr passwd 5 ,
@ -5499,7 +5557,6 @@ tunN
.Xr getty 8 ,
.Xr inetd 8 ,
.Xr init 8 ,
.Xr ng_pppoe 4 ,
.Xr named 8 ,
.Xr ping 8 ,
.Xr pppctl 8 ,

View file

@ -23,9 +23,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/libexec/pppoed/pppoed.8,v 1.2.6.3 2001/06/12 10:16:17 sobomax Exp %
.\" %FreeBSD: src/libexec/pppoed/pppoed.8,v 1.2.6.4 2001/07/04 13:32:41 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pppoed.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pppoed.8,v 1.6 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
.Dd November 8, 1999
.Dt PPPOED 8
.Os FreeBSD
@ -177,10 +177,10 @@ netgraph
.Sh 関連項目
.Xr NgSetDebug 3 ,
.Xr netgraph 4 ,
.Xr syslog.conf 5 ,
.Xr ng_ether 4 ,
.Xr ng_pppoe 4 ,
.Xr ng_socket 4 ,
.Xr syslog.conf 5 ,
.Xr ppp 8 ,
.Xr syslogd 8
.Sh バグ

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.sbin/rarpd/rarpd.8,v 1.9.2.2 2000/12/27 16:23:28 ru Exp % (LBL)
.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.sbin/rarpd/rarpd.8,v 1.9.2.4 2001/07/17 14:59:26 roam Exp % (LBL)
.\"
.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993 The Regents of the University of
.\" California. All rights reserved.
@ -18,7 +18,7 @@
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED
.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/rarpd.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
.\"
.Dd July 19, 1993
.Dt RARPD 8
@ -28,7 +28,7 @@
.Nd ARP デーモン
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl afsv
.Op Fl adfsv
.Op Ar interface
.Sh 解説
.Nm
@ -79,8 +79,19 @@
システムに接続されているすべてのイーサネットについて listen() を行ないます。
本オプションが指定されてない場合は、ネットワークインタフェースを指定する必要が
あります。
.It Fl d
.Fl f
が共に指定された場合、
.Nm
は、
.Xr syslog 3
経由の代りに
.Em stdout
.Em stderr
へメッセージを記録します。
.It Fl f
.Nm rarpd
.Nm
をフォアグラウンドプロセスとして起動します。
.It Fl s
.Pa /tftpboot/\fIipaddr\fP*
@ -99,8 +110,15 @@
.Sh 関連項目
.Xr bpf 4
.Pp
RFC 903: Finlayson, R.; Mann, T.; Mogul, J.C.; Theimer, M. Reverse Address
Resolution Protocol. 1984 June; 4 p.
.Rs
.%A "Finlayson, R."
.%A "Mann, T."
.%A "Mogul, J.C."
.%A "Theimer, M."
.%T "RFC 903: Reverse Address Resolution Protocol"
.%D "June 1984"
.%O "4 p"
.Re
.Sh 作者
.An -nosplit
.An Craig Leres Aq leres@ee.lbl.gov

View file

@ -28,7 +28,7 @@
'\"OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
'\"SUCH DAMAGE.
'\"
'\" %FreeBSD: src/usr.sbin/raycontrol/raycontrol.8,v 1.5.2.1 2001/03/06 20:14:50 dmlb Exp %
'\" %FreeBSD: src/usr.sbin/raycontrol/raycontrol.8,v 1.5.2.2 2001/07/20 05:36:46 ben Exp %
'\"
'\"
.\" Copyright (c) 1997, 1998, 1999
@ -61,9 +61,9 @@
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/raycontrol/raycontrol.8,v 1.5.2.1 2001/03/06 20:14:50 dmlb Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/raycontrol/raycontrol.8,v 1.5.2.2 2001/07/20 05:36:46 ben Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/raycontrol.8,v 1.2 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
.Dd March 21, 2000
.Dt RAYCONTROL 8
.Os FreeBSD