o Merge from the English version:
1.12 -> 1.13 basics/chapter.sgml 1.19 -> 1.20 bibliography/chapter.sgml 1.159 -> 1.163 contrib/chapter.sgml 1.38 -> 1.39 cutting-edge/chapter.sgml 1.28 -> 1.30 hw/chapter.sgml 1.22 -> 1.24 kernelconfig/chapter.sgml 1.26 -> 1.27 linuxemu/chapter.sgml 1.55 -> 1.56 mirrors/chapter.sgml 1.24 -> 1.25 pgpkeys/chapter.sgml 1.18 -> 1.19 ppp-and-slip/chapter.sgml 1.93 -> 1.104 staff/chapter.sgml o Fix some invalid punctuation marks and whitespace clean up(quotas/chapter.sgml,cutting-edge,hw). o Fix the original revision forgotten in previous commit(basics,ppp-and-slip). o Change "chapter" into "appendix"(jcontrib/chapter.sgml). Submitted by: Hiroki Sato <hrs@geocities.co.jp>, UEBAYASHI Masao <masao@nf.enveng.titech.ac.jp>, Shun SUZUKI <si006@ccm.gs.niigata-u.ac.jp> Reviewed by: Hiroki Sato <hrs@geocities.co.jp> References: [doc-jp 7025,7074,7020,7126]
This commit is contained in:
parent
e5a972e026
commit
bfb7103515
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=6678
14 changed files with 682 additions and 471 deletions
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.159
|
Original revision: 1.163
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.30 2000/01/23 04:31:17 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.31 2000/02/27 03:47:23 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="contrib">
|
<chapter id="contrib">
|
||||||
|
@ -3014,6 +3014,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
|
||||||
<para>Jim Binkley <email>jrb@cs.pdx.edu</email></para>
|
<para>Jim Binkley <email>jrb@cs.pdx.edu</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Jim Bloom <email>bloom@acm.org</email></para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>Jim Carroll <email>jim@carroll.com</email></para>
|
<para>Jim Carroll <email>jim@carroll.com</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -3466,6 +3470,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
|
||||||
<para>Kouichi Hirabayashi <email>kh@mogami-wire.co.jp</email></para>
|
<para>Kouichi Hirabayashi <email>kh@mogami-wire.co.jp</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Kris Dow <email>kris@vilnya.demon.co.uk</email></para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>KUNISHIMA Takeo <email>kunishi@c.oka-pu.ac.jp</email></para>
|
<para>KUNISHIMA Takeo <email>kunishi@c.oka-pu.ac.jp</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -3656,6 +3664,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
|
||||||
<para>Martin Kammerhofer <email>dada@sbox.tu-graz.ac.at</email></para>
|
<para>Martin Kammerhofer <email>dada@sbox.tu-graz.ac.at</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Martin Minkus <email>diskiller@cnbinc.com</email></para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>Martin Renters <email>martin@tdc.on.ca</email></para>
|
<para>Martin Renters <email>martin@tdc.on.ca</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.12
|
Original revision: 1.13
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml,v 1.6 1999/12/06 02:23:29 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml,v 1.7 2000/02/27 03:47:21 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="basics">
|
<chapter id="basics">
|
||||||
|
|
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.19
|
Original revision: 1.20
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.sgml,v 1.7 1999/12/06 02:23:30 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.sgml,v 1.8 2000/02/27 03:47:22 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<appendix id="bibliography">
|
<appendix id="bibliography">
|
||||||
|
@ -78,7 +78,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><ulink
|
<para><ulink
|
||||||
url="http://www.pc.mycom.co.uk/FreeBSD/install-manual.html">
|
url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/install-manual.html">
|
||||||
FreeBSD インストール & 活用マニュアル</ulink>,
|
FreeBSD インストール & 活用マニュアル</ulink>,
|
||||||
published by <ulink url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
|
published by <ulink url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
|
||||||
毎日コミュニケーションズ</ulink>.</para>
|
毎日コミュニケーションズ</ulink>.</para>
|
||||||
|
@ -279,7 +279,7 @@
|
||||||
[H&Sリファレンス]</emphasis>.
|
[H&Sリファレンス]</emphasis>.
|
||||||
ソフトバンク, 1994.
|
ソフトバンク, 1994.
|
||||||
ISBN 4-89052-506-8
|
ISBN 4-89052-506-8
|
||||||
原本は第4版だが, 訳出は第3版のみ。)</para>
|
原本は第4版だが, 訳出は第3版のみ.)</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
|
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.159
|
Original revision: 1.163
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.30 2000/01/23 04:31:17 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.31 2000/02/27 03:47:23 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="contrib">
|
<chapter id="contrib">
|
||||||
|
@ -3014,6 +3014,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
|
||||||
<para>Jim Binkley <email>jrb@cs.pdx.edu</email></para>
|
<para>Jim Binkley <email>jrb@cs.pdx.edu</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Jim Bloom <email>bloom@acm.org</email></para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>Jim Carroll <email>jim@carroll.com</email></para>
|
<para>Jim Carroll <email>jim@carroll.com</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -3466,6 +3470,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
|
||||||
<para>Kouichi Hirabayashi <email>kh@mogami-wire.co.jp</email></para>
|
<para>Kouichi Hirabayashi <email>kh@mogami-wire.co.jp</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Kris Dow <email>kris@vilnya.demon.co.uk</email></para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>KUNISHIMA Takeo <email>kunishi@c.oka-pu.ac.jp</email></para>
|
<para>KUNISHIMA Takeo <email>kunishi@c.oka-pu.ac.jp</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -3656,6 +3664,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
|
||||||
<para>Martin Kammerhofer <email>dada@sbox.tu-graz.ac.at</email></para>
|
<para>Martin Kammerhofer <email>dada@sbox.tu-graz.ac.at</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Martin Minkus <email>diskiller@cnbinc.com</email></para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>Martin Renters <email>martin@tdc.on.ca</email></para>
|
<para>Martin Renters <email>martin@tdc.on.ca</email></para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.38
|
Original revision: 1.39
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml,v 1.9 2000/02/17 13:39:27 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml,v 1.9 2000/02/17 13:39:27 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -737,63 +737,47 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz</userinput></scr
|
||||||
<title>-current (&man.ls.1;)
|
<title>-current (&man.ls.1;)
|
||||||
をちょっと確認してから消してみます.</title>
|
をちょっと確認してから消してみます.</title>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT
|
|
||||||
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
||||||
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード
|
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
|
||||||
<quote>anoncvs</quote> を入力します. </emphasis>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs co ls</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs co ls</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
|
||||||
</screen>
|
|
||||||
</example>
|
</example>
|
||||||
|
|
||||||
<example>
|
<example>
|
||||||
<title>&man.ls.1; のバージョンを 2.2-stable
|
<title>&man.ls.1; のバージョンを 2.2-stable
|
||||||
ブランチから調べてみます.</title>
|
ブランチから調べてみます.</title>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT
|
|
||||||
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
||||||
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード
|
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
|
||||||
<quote>anoncvs</quote> を入力します. </emphasis>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs co -rRELENG_2_2 ls</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs co -rRELENG_2_2 ls</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
|
||||||
</screen>
|
|
||||||
</example>
|
</example>
|
||||||
|
|
||||||
<example>
|
<example>
|
||||||
<title>&man.ls.1; の変更点のリストを
|
<title>&man.ls.1; の変更点のリストを
|
||||||
(unidiff で) 作ってみます.</title>
|
(unidiff で) 作ってみます.</title>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT
|
|
||||||
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
||||||
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード
|
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
|
||||||
<quote>anoncvs</quote> を入力します. </emphasis>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs rdiff -u -rRELENG_2_2_2_RELEASE -rRELENG_2_2_6_RELEASE ls</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs rdiff -u -rRELENG_2_2_2_RELEASE -rRELENG_2_2_6_RELEASE ls</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
|
||||||
</screen>
|
|
||||||
</example>
|
</example>
|
||||||
|
|
||||||
<example>
|
<example>
|
||||||
<title>他のどんなモジュールの名前が
|
<title>他のどんなモジュールの名前が
|
||||||
使われているか検索してみます.</title>
|
使われているか検索してみます.</title>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT
|
|
||||||
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
|
||||||
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード
|
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
|
||||||
<quote>anoncvs</quote> を入力します. </emphasis>
|
|
||||||
&prompt.user; <userinput>more modules/modules</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>more modules/modules</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs release -d modules</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs release -d modules</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
|
||||||
</screen>
|
|
||||||
</example>
|
</example>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -826,9 +810,9 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz</userinput></scr
|
||||||
<sect2 id="ctm">
|
<sect2 id="ctm">
|
||||||
<title><application>CTM</application></title>
|
<title><application>CTM</application></title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.phk;. 更新: 19-October-1997.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>原作: &a.phk;, 1997 年 10 月 19 日更新.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.hanai; 13 September 1997.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>訳: &a.hanai;, 1997 年 9 月 13 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>CTM</application>
|
<para><application>CTM</application>
|
||||||
はリモートのディレクトリツリーを中央のツリーに同期させるための
|
はリモートのディレクトリツリーを中央のツリーに同期させるための
|
||||||
|
@ -1199,7 +1183,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz</userinput></scr
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.jdp;</emphasis>.</para>
|
<para><emphasis>原作: &a.jdp;</emphasis>.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;. 27 February 1997.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;, 1997 年 2 月 27 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3 id="cvsup-intro">
|
<sect3 id="cvsup-intro">
|
||||||
<title><application>CVSup</application> の紹介</title>
|
<title><application>CVSup</application> の紹介</title>
|
||||||
|
@ -2327,6 +2311,16 @@ cvs-crypto</programlisting>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term><literal>src-kerberos5
|
||||||
|
release=cvs</literal></term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Kerberos5 セキュリティパッケージ
|
||||||
|
(<filename>/usr/src/kerberos5</filename>).</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry>
|
<varlistentry>
|
||||||
<term><literal>src-kerberosIV release=cvs
|
<term><literal>src-kerberosIV release=cvs
|
||||||
</literal></term>
|
</literal></term>
|
||||||
|
|
|
@ -2,15 +2,14 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.28
|
Original revision: 1.30
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/hw/chapter.sgml,v 1.7 1999/11/07 22:00:28 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/hw/chapter.sgml,v 1.8 1999/11/13 15:34:52 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="hw">
|
<appendix id="hw">
|
||||||
<title>PC ハードウェアコンパチビリティ</title>
|
<title>PC ハードウェアコンパチビリティ</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;. <!-- <br> -->
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.yoshiaki;, 1998 年 3 月 23 日.</emphasis></para>
|
||||||
23 March 1998. </emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在の
|
<para>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在の
|
||||||
コンピュータ業界でもっとも多く起きる種類の問題であり,
|
コンピュータ業界でもっとも多く起きる種類の問題であり,
|
||||||
|
@ -3325,9 +3324,9 @@ ttyc7 "/usr/libexec/getty std.38400" unknown on insecure</programlisting>
|
||||||
115200 bps がサポートされます. XIOモジュールには 7
|
115200 bps がサポートされます. XIOモジュールには 7
|
||||||
シリアルポートと1 パラレルポート のタイプもあります.
|
シリアルポートと1 パラレルポート のタイプもあります.
|
||||||
</para></listitem>
|
</para></listitem>
|
||||||
<listitem><para>SXDC、8ポートモジュール.
|
<listitem><para>SXDC, 8ポートモジュール.
|
||||||
ポートそれぞれ最大921600 bps がサポートされます。XIOと同様、
|
ポートそれぞれ最大921600 bps がサポートされます. XIOと同様,
|
||||||
1つのパラレルポートを持つモデルがあります。</para></listitem>
|
1つのパラレルポートを持つモデルがあります. </para></listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ISA ホストカードを設定するには以下の行を
|
<para>ISA ホストカードを設定するには以下の行を
|
||||||
|
@ -3400,9 +3399,157 @@ ttyA01 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on insecure
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>* マウス</title>
|
<title>マウス</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para></para>
|
<para><emphasis>寄稿: Joel Sutton
|
||||||
|
<email>jsutton@bbcon.com.au</email>, 2000 年 1 月.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>FreeBSD は PS/2 ポート, シリアルポート, USB
|
||||||
|
ポートを経由して様々な種類のマウスをサポートしています.
|
||||||
|
mouse デーモンを使うとマウスを X
|
||||||
|
とシステムコンソールの両方で利用することができるため,
|
||||||
|
多くの人は mouse デーモンを使うことを選んでいます.
|
||||||
|
mouse デーモンに関する詳細は, &man.moused.8; を参照してください.
|
||||||
|
この章の例では, mouse デーモンが使われていることを前提にしています.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para>この節に書かれている各種製品の名前は, 著者が FreeBSD 上で
|
||||||
|
動作することを確認したものであり,
|
||||||
|
ここに書かれていない他の同様のデバイスも動作する可能性があります.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<title>PS/2 マウス</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4>
|
||||||
|
<title>システム設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>PS/2 マウスが mouse デーモンで正しく機能するように設定するには,
|
||||||
|
以下の行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||||
|
に加える必要があります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>moused_enable="YES"
|
||||||
|
moused_type="ps/2"
|
||||||
|
moused_port="/dev/psm0"</programlisting>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4>
|
||||||
|
<title>利用できることが分かっている機器</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Logitech First Mouse - 3 ボタン</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>マイクロソフト社製シリアル-PS/2 互換マウス</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<title>シリアルマウス</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4>
|
||||||
|
<title>システム設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>シリアルマウスが mouse デーモンで正しく機能するよう設定するには,
|
||||||
|
以下の行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||||
|
に加える必要があります. この例では, マウスが
|
||||||
|
<devicename>COM1:</devicename> に接続されていて,
|
||||||
|
そのマウスが mouse
|
||||||
|
デーモンによって自動的に認識されることを前提としています.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>moused_enable="YES"
|
||||||
|
moused_type="auto"
|
||||||
|
moused_port="/dev/cuaa0"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>特定の種類のシリアルマウスで mouse
|
||||||
|
デーモンを使用する設定に関しては, &man.moused.8;
|
||||||
|
にある詳細な説明をご覧ください.</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4>
|
||||||
|
<title>利用できることが分かっている機器</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>一般的なマイクロソフトマウス互換品</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Logitech First Mouse - 3 ボタン</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>マイクロソフト社製シリアル-PS/2 互換マウス</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<title>USB</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4>
|
||||||
|
<title>システム設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>USB デバイスドライバは比較的最近 FreeBSD に追加されたもので,
|
||||||
|
まだ GENERIC カーネルには含まれていません. 以下の手順は,
|
||||||
|
典型的なシステムで関連するドライバをいかに組み込むかという一例です.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<procedure>
|
||||||
|
<step>
|
||||||
|
<para><devicename>ums</devicename> デバイスをあなたの
|
||||||
|
<link linkend="kernelconfig-config">カーネルコンフィグレーション</link>
|
||||||
|
の usb セクションに追加します. たとえば, 次のようにします.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>controller usb0 controller uhci0 device ums0</programlisting>
|
||||||
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
|
<step>
|
||||||
|
<para>新しいカーネルを<link linkend="kernelconfig-building">
|
||||||
|
再構築してインストール</link>します.</para>
|
||||||
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
|
<step>
|
||||||
|
<para><link linkend="kernelconfig-nodes">デバイスノード(device
|
||||||
|
node)</link> を作ります. それには, 以下のように入力します:</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>sh MAKEDEV ums0</userinput></screen>
|
||||||
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
|
<step>
|
||||||
|
<para>以下の内容を <filename>/etc/rc.conf</filename> に追加し,
|
||||||
|
mouse デーモンが正しく動作するように設定します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>moused_enable="YES"
|
||||||
|
moused_type="auto"
|
||||||
|
moused_port="/dev/ums0"</programlisting>
|
||||||
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
|
<step>
|
||||||
|
<para>システムを再起動します.</para>
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>
|
||||||
|
</step>
|
||||||
|
</procedure>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4>
|
||||||
|
<title>利用できることが分かっている機器</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>Logitech TrackMan - Marble Wheel</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -6502,15 +6649,15 @@ scsi -f $2 -s 100 -c "1b 0 0 $cdb3 $cdb4 $cdb5"</programlisting>
|
||||||
<para></para>
|
<para></para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
</chapter>
|
</appendix>
|
||||||
|
|
||||||
<!--
|
<!--
|
||||||
Local Variables:
|
Local Variables:
|
||||||
mode: sgml
|
mode: sgml
|
||||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
sgml-declaration: "../appendix.decl"
|
||||||
sgml-indent-data: t
|
sgml-indent-data: t
|
||||||
sgml-omittag: nil
|
sgml-omittag: nil
|
||||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||||
sgml-parent-document: ("../book.sgml" "part" "chapter")
|
sgml-parent-document: ("../book.sgml" "part" "appendix")
|
||||||
End:
|
End:
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
|
@ -3,10 +3,10 @@
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision:
|
Original revision:
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.sgml,v 1.1 1999/09/06 06:53:27 peter Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="jcontrib">
|
<appendix id="jcontrib">
|
||||||
<title>FreeBSD Handbook 日本語化について</title>
|
<title>FreeBSD Handbook 日本語化について</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトは, FreeBSD
|
<para>FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトは, FreeBSD
|
||||||
|
@ -233,15 +233,15 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
</chapter>
|
</appendix>
|
||||||
|
|
||||||
<!--
|
<!--
|
||||||
Local Variables:
|
Local Variables:
|
||||||
mode: sgml
|
mode: sgml
|
||||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
sgml-declaration: "../appendix.decl"
|
||||||
sgml-indent-data: t
|
sgml-indent-data: t
|
||||||
sgml-omittag: nil
|
sgml-omittag: nil
|
||||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||||
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "chapter")
|
sgml-parent-document: ("../handbook.sgml" "part" "appendix")
|
||||||
End:
|
End:
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
|
@ -2,18 +2,15 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.22
|
Original revision: 1.24
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml,v 1.6 1999/09/18 06:05:19 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml,v 1.7 1999/11/13 02:35:30 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="kernelconfig">
|
<chapter id="kernelconfig">
|
||||||
<title>FreeBSD カーネルのコンフィグレーション</title>
|
<title>FreeBSD カーネルのコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.jehamby;.
|
<para><emphasis>寄稿: &a.jehamby;, 1995 年 10 月 6 日.</emphasis></para>
|
||||||
<!-- <br> -->6 October 1995.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.tomo;, &a.jp.yoshiaki;. 1996 年 11 月 2 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.tomo;, &a.jp.yoshiaki;.
|
|
||||||
<!-- <br> -->2 November 1996. </emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について
|
<para>この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について
|
||||||
述べたものです. この章は, システム管理の初心者から Unix
|
述べたものです. この章は, システム管理の初心者から Unix
|
||||||
|
@ -69,19 +66,20 @@
|
||||||
<filename>/usr/src/sys</filename> 以下の相対位置で示します.
|
<filename>/usr/src/sys</filename> 以下の相対位置で示します.
|
||||||
また, <filename>/sys</filename> からもアクセス可能です.
|
また, <filename>/sys</filename> からもアクセス可能です.
|
||||||
ここには, カーネルの各部分を構成するサブディレクトリが
|
ここには, カーネルの各部分を構成するサブディレクトリが
|
||||||
いくつもあります. しかし, 私たちの目的では 最も重要なのは
|
いくつもあります. しかし, 私たちの目的で最も重要なのは
|
||||||
<filename>i386/conf</filename>です. ここで, あなたの
|
<filename><replaceable>arch</replaceable>/conf</filename> です. ここで, あなたの
|
||||||
システムに合わせてカーネルコンフィグレーションを編集します.
|
システムに合わせてカーネルコンフィグレーションを編集します.
|
||||||
それから <filename>compile</filename>ディレクトリ,
|
それから <filename>compile</filename>ディレクトリ,
|
||||||
ここはカーネルが作られる 場所です.
|
ここはカーネルが作られる 場所です.
|
||||||
サポートされているデバイスやファイルシステムのディレ
|
<replaceable>arch</replaceable> は, <filename>i386</filename>,
|
||||||
クトリツリーがオプション毎にサブディレクトリに分かれている論理
|
<filename>alpha</filename>, <filename>pc98</filename>(これは
|
||||||
的構成に注意してください. また,
|
日本で普及している PC のための開発ブランチです)のいずれかを表します.
|
||||||
<filename>i386</filename>のディレクトリは
|
各アーキテクチャのディレクトリ内部にあるファイルはすべて
|
||||||
PCのハードウェアのみを扱い,
|
そのアーキテクチャでのみ使用され, 残りのコードは
|
||||||
<filename>i386</filename>以外のディレクトリは
|
FreeBSD が他のプラットフォームに移植される際に共有されます.
|
||||||
FreeBSDが他のプラットフォームに移植される際には共有されるコー
|
サポートされているデバイス, ファイルシステム, オプションが,
|
||||||
ドです.</para>
|
それぞれ各々のサブディレクトリに分かれている,
|
||||||
|
という論理的な構成に注意してください. </para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para>もし, あなたのシステムに<filename>/usr/src/sys</filename>
|
<para>もし, あなたのシステムに<filename>/usr/src/sys</filename>
|
||||||
|
@ -96,10 +94,10 @@
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<para>つぎに, <filename>i386/conf</filename>に移動して,
|
<para>つぎに, <filename><replaceable>arch</replaceable>/conf</filename>に移動して,
|
||||||
<filename>GENERIC</filename>
|
<filename>GENERIC</filename>
|
||||||
コンフィグレーションファイルをカーネルに与えたい名前に
|
コンフィグレーションファイルをカーネルに与えたい名前に
|
||||||
コピーしてください. たとえば:</para>
|
コピーしてください. たとえば次のようにします.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/i386/conf</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/i386/conf</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>cp GENERIC MYKERNEL</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>cp GENERIC MYKERNEL</userinput></screen>
|
||||||
|
@ -200,36 +198,14 @@
|
||||||
問を持ったら最初に <filename>LINT</filename>
|
問を持ったら最初に <filename>LINT</filename>
|
||||||
をチェックしてください.</para>
|
をチェックしてください.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>カーネルは現在, オプションを扱う方法をよりよい機構に移行しよ
|
|
||||||
うとしています. 従来は, 各々のオプションは単純にカーネルの
|
|
||||||
Makefile中の <acronym>CFLAGS</acronym>行の
|
|
||||||
<option>-D</option>スイッチに変換されて いました.
|
|
||||||
自然とオプションは際限なく増えて行きます. だれも実際に
|
|
||||||
はどのオプションがどのファイルで参照されているかは知りません.
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>新しい方法では, すべてのオプション依存の
|
|
||||||
<literal>#ifdef</literal>は当該オプショ ンを
|
|
||||||
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
|
||||||
(これらのファイルは<command>config</command>によって
|
|
||||||
compileディレ クトリに作られます)
|
|
||||||
から読み込むように変わりました. <command>config</command>
|
|
||||||
の有効なオプションのリストは2つのファイルにお かれます.
|
|
||||||
アーキテクチャに依存しないオプションは
|
|
||||||
<filename>/sys/conf/options</filename>に置かれ,
|
|
||||||
アーキテクチャ依存のオプションは
|
|
||||||
<filename>/sys/<replaceable>arch</replaceable>/conf/options</filename>
|
|
||||||
に置かれます. <emphasis>arch</emphasis> の部分は例えば
|
|
||||||
<filename>i386</filename>となります.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<important>
|
<important>
|
||||||
<title>数字と二重引用符</title>
|
<title>数字と二重引用符</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>
|
<para>
|
||||||
3-stable と, それまでの全てのバージョンの FreeBSD における
|
FreeBSD 3.x と, それまでの全てのバージョンの FreeBSD における
|
||||||
&man.config.8; は, コンフィギュレーションファイル中の
|
&man.config.8; は, コンフィグレーションファイル中の
|
||||||
テキストとして使われる数字を含む文字列が、
|
テキストとして使われる数字を含む文字列が
|
||||||
全て二重引用符で括られていることを要求します.
|
全て二重引用符で括られていなければならないという制限があります.
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>
|
<para>
|
||||||
|
@ -239,7 +215,7 @@
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>
|
<para>
|
||||||
この要求は, FreeBSD-current(4.0 リリース候補)で取り除かれました.
|
この制限は, FreeBSD 4.x ブランチで取り除かれました.
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>
|
<para>
|
||||||
|
@ -259,8 +235,10 @@
|
||||||
<varlistentry><term><literal>machine <replaceable>arch</replaceable></literal></term>
|
<varlistentry><term><literal>machine <replaceable>arch</replaceable></literal></term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>最初のキーワードは <literal>machine</literal>です.
|
<para>最初のキーワードは <literal>machine</literal>です.
|
||||||
FreeBSDは Intel の 386(とその互換)チップあるいは DEC の alpha
|
FreeBSD は Intel の 386(とその互換)チップ,
|
||||||
プロセッサ上でのみ動作するので
|
DEC の alpha プロセッサ, そして PC98(訳注: NEC の PC-98
|
||||||
|
シリーズおよびその互換機のこと. 以下 PC98
|
||||||
|
という表現はすべてこれを指します)上でのみ動作するため,
|
||||||
<replaceable>i386</replaceable> か
|
<replaceable>i386</replaceable> か
|
||||||
<replaceable>alpha</replaceable> を指定します.</para>
|
<replaceable>alpha</replaceable> を指定します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -271,8 +249,8 @@
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>次のキーワードは <literal>cpu</literal>です.
|
<para>次のキーワードは <literal>cpu</literal>です.
|
||||||
FreeBSDでサポートしている CPUの中から記述します.
|
FreeBSDでサポートしている CPUの中から記述します.
|
||||||
i386 システムでは<replaceable>cpu_type</replaceable>
|
i386 もしくは PC98 システムで <replaceable>cpu_type</replaceable>
|
||||||
として指定可能な値は次の通りです: </para>
|
として指定可能な値は, 次のとおりです.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -328,11 +306,8 @@
|
||||||
<literal>ident</literal> に与えた名前はカーネルの
|
<literal>ident</literal> に与えた名前はカーネルの
|
||||||
ブート時に表示されるので, 普段のカーネルとは別に
|
ブート時に表示されるので, 普段のカーネルとは別に
|
||||||
カーネルに違う名前を与えたいとき(例えば,
|
カーネルに違う名前を与えたいとき(例えば,
|
||||||
実験用のカーネルを作りたい時など), 便利でしょう.
|
実験用のカーネルを作りたい時など)に便利でしょう.
|
||||||
数字を含む名前にしたい場合は
|
</para>
|
||||||
<literal>machine</literal> や <literal>cpu</literal>
|
|
||||||
の時と同じようにクォーテーションマークで
|
|
||||||
囲む必要があります.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>C コンパイラに <option>-D</option>
|
<para>C コンパイラに <option>-D</option>
|
||||||
スイッチで渡されるので,
|
スイッチで渡されるので,
|
||||||
|
@ -362,20 +337,21 @@
|
||||||
ト時にシステムによって起動する18個ぐらいのプロセス, X を
|
ト時にシステムによって起動する18個ぐらいのプロセス, X を
|
||||||
起動する時の 15 程度のプロセスも含みます. <!-- kuriyama -
|
起動する時の 15 程度のプロセスも含みます. <!-- kuriyama -
|
||||||
should be katakana -->
|
should be katakana -->
|
||||||
manページを読むという1つのタスクでさえ, フィ
|
マニュアルページを読むという 1 つのタスクでさえ,
|
||||||
ルタやファイル伸長や表示のために9つのプロセスを起動し
|
フィルタやファイル伸長, 表示のために 9
|
||||||
ます. <literal>maxusers</literal>を<literal>4</literal>
|
つのプロセスを起動します. <literal>maxusers</literal>
|
||||||
にすれば, 同時に84個のプロセ
|
を <literal>64</literal> にすれば, 同時に 1044
|
||||||
スを持つことができるのでどんな人でも十分な数だといえる
|
個のプロセスを持つことができるので,
|
||||||
でしょう. それでも他のプログラムを起動した場合に,
|
どんな人でも十分な数だといえるでしょう.
|
||||||
|
それでも他のプログラムを起動した場合に,
|
||||||
あるいは, (Walnut Creek CDROMのFTPサイトのように)
|
あるいは, (Walnut Creek CDROMのFTPサイトのように)
|
||||||
同時に多くの ユーザを抱えるサーバを走らせた場合に
|
同時に多くのユーザを抱えるサーバを運用していて,
|
||||||
<errorname>proc table full</errorname>
|
<errorname>proc table full</errorname>
|
||||||
というおぞましいエラーが起きる場合はこの値を増や し,
|
というおぞましいエラーが起きる場合は,
|
||||||
カーネルを再構築してください.</para>
|
この値を増やしてカーネルを再構築してください.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para><literal>maxuser</literal>はあなたのマシン
|
<para><literal>maxusers</literal> はあなたのマシン
|
||||||
にログインできるユーザの数を制限するものでは
|
にログインできるユーザの数を制限するものでは
|
||||||
<emphasis>ありません</emphasis>. 単に,
|
<emphasis>ありません</emphasis>. 単に,
|
||||||
あなたのシステムに
|
あなたのシステムに
|
||||||
|
@ -417,6 +393,32 @@
|
||||||
<para>以下はカーネルのサポートするさまざまなファイルシステムおよ
|
<para>以下はカーネルのサポートするさまざまなファイルシステムおよ
|
||||||
びその他のオプションです.</para>
|
びその他のオプションです.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
カーネル構築の際, オプションに対応する各 <literal>#ifdef</literal>
|
||||||
|
は, <command>config</command>
|
||||||
|
コマンドによってコンパイルディレクトリに作成された
|
||||||
|
<filename>opt_<replaceable>foo</replaceable>.h</filename>
|
||||||
|
宣言ファイルから指定されたオプションを認識します.
|
||||||
|
<command>config</command> に有効なオプションは,
|
||||||
|
二つのファイルに存在します. アーキテクチャに依存しないものは
|
||||||
|
<filename>/sys/conf/options</filename> であり,
|
||||||
|
アーキテクチャ依存のものは
|
||||||
|
<filename>/sys/<replaceable>arch</replaceable>conf/options.<replaceable>arch</replaceable></filename> です.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
現在のオプション設定のための構成は, 3.x で導入されました.
|
||||||
|
伝統的に, コンフィグレーションファイルにある各オプションは,
|
||||||
|
単純にカーネルの Makefile 内の <acronym>CFLAGS</acronym> 行における
|
||||||
|
<option>-D</option> オプションスイッチに変換されます.
|
||||||
|
これは, 実際にどのオプションがどのファイルで参照されているのかという
|
||||||
|
情報を持たないため, 予期しないオプション設定(creeping
|
||||||
|
optionism)を引き起こす可能性があります.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
<!-- hrs:2000/03/07 why acronym? I think this is an variable name. -->
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term><literal>options MATH_EMULATE</literal></term>
|
<varlistentry><term><literal>options MATH_EMULATE</literal></term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -744,10 +746,11 @@
|
||||||
ンドカードに接続します. これらは IDEでも
|
ンドカードに接続します. これらは IDEでも
|
||||||
SCSIでも<emphasis>あ りません</emphasis>.
|
SCSIでも<emphasis>あ りません</emphasis>.
|
||||||
多くの標準速や2倍速の古い CD-ROMはこれら
|
多くの標準速や2倍速の古い CD-ROMはこれら
|
||||||
のインタフェースを持っていますが, より新しい四倍速の
|
のインタフェースを持っていますが,
|
||||||
ものは <link linkend="kernelconfig-atapi">IDE</link> か
|
新しいものはほとんど
|
||||||
|
<link linkend="kernelconfig-atapi">IDE</link> か
|
||||||
<link linkend="kernelconfig-scsi">SCSI</link>
|
<link linkend="kernelconfig-scsi">SCSI</link>
|
||||||
でしょう.</para>
|
になっています.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term><literal>device mcd0 at isa? port 0x300 bio irq 10 vector mcdintr</literal></term>
|
<varlistentry><term><literal>device mcd0 at isa? port 0x300 bio irq 10 vector mcdintr</literal></term>
|
||||||
|
@ -1116,7 +1119,9 @@
|
||||||
バイスの使い方があります.</para>
|
バイスの使い方があります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term><literal>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty irq 4 vector siointr</literal><anchor id="kernelconfig-serial"></term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term><literal>device sio0 at isa? port "IO_COM1" flags 0x10 tty
|
||||||
|
irq 4</literal><anchor id="kernelconfig-serial"></term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><literal>sio0</literal>から<literal>sio3</literal>は
|
<para><literal>sio0</literal>から<literal>sio3</literal>は
|
||||||
MS-DOSにおける COM1から
|
MS-DOSにおける COM1から
|
||||||
|
@ -1530,6 +1535,7 @@
|
||||||
<para> <literal>pcm</literal> ドライバは WSS/MSS, Sound
|
<para> <literal>pcm</literal> ドライバは WSS/MSS, Sound
|
||||||
Blaster Pro , Sound Blaster 16 などのいろいろな種類の
|
Blaster Pro , Sound Blaster 16 などのいろいろな種類の
|
||||||
ISA サウンドカードをサポートします.
|
ISA サウンドカードをサポートします.
|
||||||
|
詳細は, &man.pcm.4 のマニュアルページを参照して下さい.
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
@ -1571,14 +1577,6 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term><literal>pseudo-device log</literal></term>
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para><literal>log</literal>
|
|
||||||
はカーネルエラーのログを取るのに使います.
|
|
||||||
不可欠です.</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
</varlistentry>
|
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term><literal>pseudo-device pty <replaceable>number</replaceable><anchor id="kernelconfig-ptys"></literal></term>
|
<varlistentry><term><literal>pseudo-device pty <replaceable>number</replaceable><anchor id="kernelconfig-ptys"></literal></term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><literal>pty</literal>
|
<para><literal>pty</literal>
|
||||||
|
@ -1747,26 +1745,28 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
<sect1 id="kernelconfig-trouble">
|
<sect1 id="kernelconfig-trouble">
|
||||||
<title>問題が起きた場合には</title>
|
<title>問題が起きた場合には</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>カスタムカーネルを作る場合に起きるトラブルは 4
|
<para>カスタムカーネルを作る場合に起きるトラブルは,
|
||||||
種類に分けられま す.</para>
|
次の 4 種類に分けられます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term>Config コマンドの失敗</term>
|
<varlistentry><term>Config コマンドの失敗</term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>カーネルにあなたの設定をおこなった場合で
|
<para>カーネルコンフィグレーションファイルに設定を行なってから
|
||||||
<command>config</command> コマンドが失敗したのであれば,
|
<command>config</command> コマンドが失敗したのであれば,
|
||||||
多分どこかで単純な間違いを やっているのでしょう. さいわい,
|
おそらくファイルのどこかに単純な間違いがあります.
|
||||||
<command>config</command>はトラ
|
さいわい,
|
||||||
ブルの起きた行番号を出力しますので
|
<command>config</command>
|
||||||
|
はトラブルの起きた行番号を出力しますので
|
||||||
<command>vi</command> で素早く見つけることができます.
|
<command>vi</command> で素早く見つけることができます.
|
||||||
例えばもし次のように出力されれ ば, <screen>config: line
|
例えば, 次のように出力された場合
|
||||||
17: syntax error</screen>
|
|
||||||
|
<screen>config: line 17: syntax error</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<command>vi</command> のコマンドモードで
|
<command>vi</command> のコマンドモードで
|
||||||
<command>17G</command>とタイプすればあな
|
<command>17G</command> とタイプすれば,
|
||||||
たは問題のところへ飛ぶことができます.
|
問題のところへ飛ぶことができます.
|
||||||
<filename>GENERIC</filename> カーネル
|
<filename>GENERIC</filename> カーネルのファイルや,
|
||||||
のファイルや他のリファレンスと比較して注意深く修正して
|
他のリファレンスと比較して注意深く修正してください.</para>
|
||||||
ください.</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1774,29 +1774,28 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><command>make</command> コマンドが失敗した場合には,
|
<para><command>make</command> コマンドが失敗した場合には,
|
||||||
カーネル設定で <command>config</command>
|
カーネル設定で <command>config</command>
|
||||||
がとらえられなかったような間違いをして
|
がとらえられなかったような間違いをしていることが多いようです.
|
||||||
いることが多いようです. ふたたびコン
|
もう一度コンフィグレーションファイルを見直してください.
|
||||||
フィグレーションを見直してください. それでも問題を解決
|
それでも問題を解決することができなければ,
|
||||||
することができなければ &a.questions;
|
&a.questions;
|
||||||
へあなたのカーネルのコンフィグレーションをつけてメー
|
へあなたのカーネルコンフィグレーションファイルをつけてメールしてください.
|
||||||
ルしてください. 誰かが素早く間違いを見つけてくれるで
|
誰かが素早く間違いを見つけてくれるでしょう.</para>
|
||||||
しょう.</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>カーネルがブートしない
|
<varlistentry><term>カーネルが起動しない
|
||||||
<anchor id="kernelconfig-noboot"></term>
|
<anchor id="kernelconfig-noboot"></term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>新しいカーネルがブートしなかったり,
|
<para>新しいカーネルが起動しなかったり,
|
||||||
デバイスの認識をしない場合でもあわてないでください!
|
デバイスの認識をしない場合でもあわてないでください!
|
||||||
さいわい, BSDは利用で
|
さいわい, BSDは 利用できないカーネルから復帰する
|
||||||
きないカーネルから復帰する優れたメカニズムがあります.
|
洗練されたメカニズムがあります.
|
||||||
FreeBSDの bootプロンプトでリターンキーを押すかわりに
|
それは, FreeBSD のブートローダで起動したいカーネルを選択する
|
||||||
単にブートさせたいカーネルの名前 (例えば
|
(例えば <command>boot <filename>kernel.old</filename></command>)
|
||||||
<filename>kernel.old</filename>) をタイプするだけです.
|
だけです.
|
||||||
カーネルの再設定
|
カーネルの再設定をおこなう場合にはいつも,
|
||||||
をおこなう場合に現在のカーネルを利用できるように取ってお
|
確実に動くことが分かっているカーネルを用意しておくようにすると良いでしょう.
|
||||||
くのはよい考えです.</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>問題のないカーネルでブートした後に
|
<para>問題のないカーネルでブートした後に
|
||||||
あなたのコンフィグレー ションファイルを調べ,
|
あなたのコンフィグレー ションファイルを調べ,
|
||||||
|
@ -1826,16 +1825,14 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
“アンロック” するための特別
|
“アンロック” するための特別
|
||||||
のコマンドは</para>
|
のコマンドは</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags noschg
|
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags noschg /kernel</userinput></screen>
|
||||||
/kernel</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>です. また,
|
<para>です. また,
|
||||||
新しい置き換えたカーネルあるいは重要ファイ
|
新しい置き換えたカーネルあるいは重要ファイ
|
||||||
ルを動かしたり変更されないように
|
ルを動かしたり変更されないように
|
||||||
“ロック” するには 次のようにします. </para>
|
“ロック” するには 次のようにします. </para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags schg
|
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags schg /kernel</userinput></screen>
|
||||||
/kernel</userinput></screen>
|
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
@ -1846,16 +1843,15 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>システムユーティリティと異る
|
<para>システムユーティリティと異る
|
||||||
バージョンのカーネルをインストールした場合, 例えば
|
バージョンのカーネルをインストールした場合, 例えば
|
||||||
実験的に “4.0” のカーネルを 3.1-RELEASE
|
実験的に “FreeBSD 4.x” のカーネルを FreeBSD 3.x
|
||||||
システム上にインストールするような場合,
|
システム上にインストールするような場合,
|
||||||
&man.ps.1; や &man.vmstat.8; のような多くの
|
&man.ps.1; や &man.vmstat.8; のような多くの
|
||||||
システムステータスコマンドは動かなくなります.
|
システムステータスコマンドは動かなくなります.
|
||||||
<filename>libkvm</filename> を
|
<filename>libkvm</filename> を再コンパイルして,
|
||||||
再コンパイルしてこれらのユーティリティを作りなおす
|
これらのユーティリティを作りなおす必要があります.
|
||||||
必要があります. これは,
|
これは, カーネルとそれ以外で異なるバージョンを組み合わせて
|
||||||
オペレーティングシステムのそれ以外の部分と異る
|
オペレーティングシステムを使用することが推奨されない理由の
|
||||||
バージョンのカーネルを使うことが普通はあまりよくない
|
一つとなっています.</para>
|
||||||
理由の一つです.</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
</variablelist>
|
</variablelist>
|
||||||
|
|
|
@ -2,17 +2,15 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.26
|
Original revision: 1.27
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml,v 1.10 1999/11/13 15:34:58 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml,v 1.11 2000/01/06 03:44:41 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="linuxemu">
|
<chapter id="linuxemu">
|
||||||
<title>Linux モード</title>
|
<title>Linux モード</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.handy; and &a.rich;</emphasis></para>
|
<para><emphasis>寄稿: &a.handy; and &a.rich;</emphasis></para>
|
||||||
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;, 1996 年 9 月 24 日.</emphasis></para>
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.<!-- <br> -->
|
|
||||||
24 September 1996.</emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
<sect1>
|
||||||
<title>Linux モードのインストール</title>
|
<title>Linux モードのインストール</title>
|
||||||
|
@ -766,209 +764,221 @@ multi on</programlisting>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="mathematica">
|
<sect1 id="mathematica">
|
||||||
<title>FreeBSD への Mathematica のインストール</title>
|
<title>Mathematica</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.rich; and &a.chuck;</emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
|
<para><emphasis>寄稿: &a.rich;, &a.chuck;.</emphasis></para>
|
||||||
|
<para><emphasis>改訂: Bojan Bistrovic <email>bojanb@physics.odu.edu</email>.</emphasis></para>
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この文書は, Mathematica 2.2 の Linux
|
<para>この章では, Mathematica 2.2 の Linux
|
||||||
バイナリディストリビューションを, FreeBSD 2.1
|
バイナリ配布をインストールする方法について説明します.</para>
|
||||||
にインストールする方法について説明します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>Mathematica は, そのままでは FreeBSD
|
<para>Mathematica は, そのままでは FreeBSD
|
||||||
をサポートしていませんが, Linux は サポートしています. ですから,
|
をサポートしていません. しかし, Linux は サポートしていますので,
|
||||||
Linux エミュレータの設定が終わってしまえば, Mathematica
|
Linux エミュレータの設定が終わってしまえば, Mathematica
|
||||||
を動作させる環境はほとんど整ったことになります.</para>
|
を動作させる環境はほとんど整ったことになります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>DOS 用のスチューデント版 Mathematica から Linux
|
|
||||||
バージョンへのアップグレー ド価格は, 執筆時点 (1996年5月) では,
|
|
||||||
$45.00 です. 直接 Wolfram(電話番号(217) 398-6500)に注文して,
|
|
||||||
支払いはクレジットカー ドでおこなえます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>Mathematica ディストリビューションの展開</title>
|
<title>Mathematica のインストール</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>バイナリは, Wolfram から CDROM で配布されています. CDROM
|
<para>Mathematica は CDROM で配布されています.
|
||||||
には, 1ダースほどの tar ファイルが含まれており,
|
学生版(student edition)には, Mac, Windows95/NT, Linux 版があり,
|
||||||
それぞれサポートされているアーキテクチャに対応しています.
|
プロフェッショナル版(professional edition)には, それらに加えて
|
||||||
Linux 用のファイルは, <filename>LINUX.TAR</filename> です.
|
Digital Unix, Solaris, IRIX, HPUX, AIX, NeXT 版があります.
|
||||||
例えば <filename>/usr/local/Mathematica</filename>
|
CDROM が <filename>/cdrom</filename> にマウントされている場合,
|
||||||
以下にインストールする場合は, 以下のようにしま す.</para>
|
インストーラは
|
||||||
|
<filename>/cdrom/Unix/Installers</filename> に置かれています.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local</userinput>
|
<note>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>mkdir Mathematica</userinput>
|
<para>学生版にはすべての Unix 版のインストーラが含まれていますが,
|
||||||
&prompt.root; <userinput>cd Mathematica</userinput>
|
バイナリは Linux 用のものしか含まれていません.</para>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>tar -xvf /cdrom/LINUX.TAR</userinput></screen>
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>Linux 版インストーラのディレクトリは二つあります.
|
||||||
|
それは <filename>Linux</filename> (ELF 版) と
|
||||||
|
<filename>Linux-aout</filename> (a.out 版)です.
|
||||||
|
どちらのインストーラでも動作します(実のところ, どの Unix
|
||||||
|
版インストーラでも動きます)が, インストールされるものが異なりますので,
|
||||||
|
まずどの版をインストールするか決めなければなりません.
|
||||||
|
a.out 版はそのままでも動きますが, ELF
|
||||||
|
版の場合は, すべてのバイナリにマーク付け(branding)をする必要があります(詳細は
|
||||||
|
&man.brandelf.1; を参照して下さい).
|
||||||
|
もちろん, ELF 版インストーラを起動する場合には,
|
||||||
|
そのインストーラ自身にもマーク付けしなければなりませんので,
|
||||||
|
マークを書き込むためにインストーラをハードディスクにコピーする必要があります.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
インストール手順は, どの版をインストールする場合でも同様です.
|
||||||
|
この文書では, a.out 版のインストール例を示します.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>インストールを開始するには, 次のように実行して下さい.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /cdrom/Unix/Installers/Linux-aout</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>./MathInstaller</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
Mathematica 3.0
|
||||||
|
ソースツリー(デフォルトは
|
||||||
|
<filename>/usr/local/mathematica</filename>)と,
|
||||||
|
スタートアップスクリプト(デフォルトは
|
||||||
|
<filename>/usr/local/bin</filename>)のインストール先を選択します.
|
||||||
|
このとき, パスワードのインストールを求められるかも知れません.
|
||||||
|
そこでパスワードのインストールを選択した場合,
|
||||||
|
MathInstaller はあなたの <quote>MathID</quote> を表示し,
|
||||||
|
Mathematica の実行に必要なパスワードとライセンス ID を求めます.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
これらは Mathematica の最初の起動時にも再度聞かれますので,
|
||||||
|
この段階でのパスワードのインストールは省略可能です.
|
||||||
|
Mathematica が求める質問には, すべてヘルプメッセージがあります.
|
||||||
|
パスワードの入手には <quote>MathID</quote> が必要になりますが,
|
||||||
|
もし書き留めていなければ次のようにして表示させることができます.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>./MathInstaller -info</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>あるいは次のようにします.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /cdrom/Unix/Files/SystemFiles/Installation/Binaries/Linux-aout</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>./mathinfo</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>出力は,
|
||||||
|
<literal><replaceable>ホスト名</replaceable>
|
||||||
|
<replaceable>####</replaceable>-<replaceable>#####</replaceable>-<replaceable>#####</replaceable></literal> のようになります.
|
||||||
|
<literal><replaceable>####</replaceable>-<replaceable>#####</replaceable>-<replaceable>#####</replaceable></literal> の部分が, あなたの <quote>MathID</quote> です.
|
||||||
|
これを用いて,
|
||||||
|
<ulink url="http://www.wolfram.com/register">http://www.wolfram.com/register</ulink>
|
||||||
|
(サイトライセンスの場合は
|
||||||
|
<ulink url="http://www.wolfram.com/site">http:/www.wolfram.com/site</ulink>)
|
||||||
|
からライセンスを取得することができます.
|
||||||
|
また, CDROM ケースにあるシールに書かれている <quote>$LicenceID</quote> も必要です.
|
||||||
|
これは,
|
||||||
|
<literal>L<replaceable>####</replaceable>-<replaceable>####</replaceable></literal>
|
||||||
|
のようになっています.
|
||||||
|
<literal><replaceable>#</replaceable></literal> は 0 から 9 までの数字です.
|
||||||
|
サイトライセンスを持っている場合は, ライセンスの種類として
|
||||||
|
<literal>Unix</literal> ではなく, <literal>Single User
|
||||||
|
(Mac/Windows)</literal>(表示はおかしいですが)を選択する必要があります.
|
||||||
|
パスワードは電子メールで送られてきます.
|
||||||
|
もし, すでに Mathematica をライセンスなしでインストールしているなら,
|
||||||
|
次のようにタイプすることでここで取得したライセンスをインストールできます.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>./MathInstaller -pass</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>Wolfram Research からのメールは, (ヘッダを削除してから)
|
||||||
|
<filename>/usr/local/mathematica/Configuration/Licensing/mathpass</filename>
|
||||||
|
にコピーしておいてください. そうしていない場合には, Mathematica
|
||||||
|
を起動(端末からは <command>math</command> コマンド,
|
||||||
|
X のフロントエンドは <command>mathematica</command>
|
||||||
|
コマンド)した時にパスワードが求められ,
|
||||||
|
入力されたパスワードはパスワードファイルに記録されます.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>Mathematica パスワードの取得</title>
|
<title>Linux ファイルシステムからの Mathematica の起動</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Mathematica を実行する前に, 使用するマシンに対応した
|
<para>If you have multi-OS box, and you already installed Mathematica
|
||||||
“machine ID” を Wolfram
|
under Linux, you may want to run it directly from that partition. Here
|
||||||
から取得する必要があります.</para>
|
we assume that you already compiled your kernel with
|
||||||
|
<literal>EXT2FS</literal> option and mounted your Linux partition at
|
||||||
|
<filename>/linux</filename>.</para>
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
あなたのマシンに異なる複数の OS が入っていて,
|
||||||
|
Linux 上ですでに Mathematica がインストールされているような場合には,
|
||||||
|
そのインストールされたパーティションから直接起動したいと考えるかも知れません.
|
||||||
|
以下では, オプション <literal>EXT2FS</literal> が設定された
|
||||||
|
カーネルを構築済みで, Linux パーティションが
|
||||||
|
<filename>/linux</filename> であるとします.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Linux 互換ランタイムライブラリがインストールされており,
|
<procedure>
|
||||||
Mathematica の展開が終了したら, Install ディレクトリで
|
<step>
|
||||||
<command>mathinfo</command> プログラムを使用す ることで
|
<para>まず最初に, スタートアップスクリプトをコピーします.</para>
|
||||||
“machine ID” を得ることができます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/Mathematica/Install</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /linux/usr/local/bin/math* /usr/local/bin</userinput></screen>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>mathinfo</userinput>
|
</step>
|
||||||
LINUX: 'ioctl' fd=5, typ=0x89(), num=0x27 not implemented
|
|
||||||
richc.isdn.bcm.tmc.edu 9845-03452-90255</screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ここで, <hostid>richc</hostid> の “machine ID”
|
<step>
|
||||||
は, <literal>9845-03452-90255</literal> となります. ioctl
|
<para>次に, <filename>math</filename>,
|
||||||
のメッセージは無視してください. まだ FreeBSD
|
<filename>mathematica</filename>,
|
||||||
では実装されていません. Mathematica
|
<filename>Mathematica</filename> および
|
||||||
を実行するたびに同様のメッセージが表示されますが, 実際の使
|
<filename>MathKernel</filename>
|
||||||
用に問題はありませんので, 無視してかまいません.</para>
|
というスクリプトファイルを編集します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>電子メールや電話, ファックスなどで Wolfram に
|
<para>行に <literal>topdir=/usr/local/mathematica</literal>
|
||||||
“machine ID” を知らせ て登録すると,
|
が含まれていたら,
|
||||||
いくつかの番号のグループからなるパスワードが送り返されて
|
<literal>topdir=/linux/usr/local/mathematica</literal>
|
||||||
きます. パスワードを, マシン名, ライセンス番号とともに,
|
のように置き換えて下さい.
|
||||||
<filename>mathpass</filename> ファイルに追加します.</para>
|
</para>
|
||||||
|
</step>
|
||||||
<para>追加は, 以下のようにおこないます.</para>
|
</procedure>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/Mathematica/Install</userinput>
|
|
||||||
&prompt.root; <userinput>math.install</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ライセンス番号と, Wolfram
|
|
||||||
から送られてきたパスワードを入力を求めます.
|
|
||||||
入力を間違えたりして, <command>math.install</command>
|
|
||||||
の実行が失敗しても大丈夫です. <filename>mathpass</filename>
|
|
||||||
ファイルを手動で編集して, 情報を訂正してください.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>パスワードの入力後, <command>math.install</command> では,
|
|
||||||
インストール方法を, デフォルト 設定でのインストールか,
|
|
||||||
自分で方法を指定するインストールから選ぶことができます.
|
|
||||||
筆者のようにインストールプログラムを信用していない場合は, 自
|
|
||||||
分でディレクトリを指定する方を選択するでしょう.
|
|
||||||
自分で指定するインストー ルを選んだ場合, <command>math.install</command>
|
|
||||||
自身ではディレクトリの作成はおこないません. 注意してください.
|
|
||||||
別のウィンドウでシェルを開いて, 指定するディレクトリ
|
|
||||||
を作成してください. 存在しないディレクトリを指定して,
|
|
||||||
<command>math.install</command> が インストールに失敗した場合には,
|
|
||||||
ディレクトリを作成し, <command>math.install</command> を 再び実行してください.
|
|
||||||
筆者らがインストール先に選んだディレクトリは, 以下の通りです.
|
|
||||||
くれぐれもあらかじめ作成してから,
|
|
||||||
<command>math.install</command> で指定す
|
|
||||||
るようにしてください.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<!-- kuriyama - I've lost original translation of here. Check original Japanese version -->
|
|
||||||
<informaltable frame="none">
|
|
||||||
<tgroup cols="2">
|
|
||||||
<tbody>
|
|
||||||
<row>
|
|
||||||
<entry><filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename></entry>
|
|
||||||
<entry>for binaries</entry>
|
|
||||||
</row>
|
|
||||||
|
|
||||||
<row>
|
|
||||||
<entry><filename>
|
|
||||||
/usr/local/Mathematica/man/man1</filename></entry>
|
|
||||||
<entry>for man pages</entry>
|
|
||||||
</row>
|
|
||||||
|
|
||||||
<row>
|
|
||||||
<entry>/usr/local/Mathematica/lib/X11</entry>
|
|
||||||
<entry>for the <filename>XKeysymb</filename> file</entry>
|
|
||||||
</row>
|
|
||||||
</tbody>
|
|
||||||
</tgroup>
|
|
||||||
</informaltable>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>また, システムレコードファイルとして,
|
|
||||||
<filename>/tmp/math.record</filename> を使用するように
|
|
||||||
設定することもできます. このファイルには,
|
|
||||||
セッションのログが記録されます. この設定が終了すると,
|
|
||||||
<command>math.install</command> は残りのファイルを展開して, 必
|
|
||||||
要な場所に格納します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>Mathematica ノートブックの機能は, X
|
|
||||||
フロントエンドとして本体とは別に含 まれています. X
|
|
||||||
フロントエンドを正しくインストールするには,
|
|
||||||
<filename>/usr/local/Mathematica/FrontEnd</filename>
|
|
||||||
ディレクトリに移動し, <command>./xfe.install</command> シェ
|
|
||||||
ルスクリプトを実行します.
|
|
||||||
インストール先を指定しなければなりませんが,
|
|
||||||
あらかじめ作成する必要はありません. 必要なディレクトリは,
|
|
||||||
すべて math.install によって作成されているからです.
|
|
||||||
インストールが終了したら,
|
|
||||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
|
||||||
ディレクトリに, <filename>mathematica</filename> という名前の
|
|
||||||
シェルスクリプトが新たに作成されているはずです.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後に, Mathematica
|
|
||||||
がインストールしたシェルスクリプトを修正する必要 があります.
|
|
||||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
|
||||||
に含まれるすべてのシェルスクリプ
|
|
||||||
トの先頭部分に以下の行を追加します.</para>
|
|
||||||
<!-- kuriyama - nik mistaken for here? -->
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>XKEYSYMDB=/usr/local/Mathematica/lib/X11/XKeysymDB; export XKEYSYMDB</screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは, Mathematica が使用する Mathematica
|
|
||||||
バージョンのキーマップファイル <filename>XKeysymDB</filename>
|
|
||||||
の場所を指定するものです.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>2.1-STABLE を使用している場合は,
|
|
||||||
以下の行も追加してください.</para>
|
|
||||||
<!-- kuriyama - Same as above -->
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>RESOLV_HOST_CONF=/compat/linux/etc/host.conf; export RESOLV_HOST_CONF</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは, Mathematica に Linux 側の <filename>host.conf</filename>
|
|
||||||
を使用するように指定し ます. FreeBSD の <filename>host.conf</filename> の文法は,
|
|
||||||
Linux のものと異なっているため, この 指定をおこなわないと,
|
|
||||||
<filename>/etc/host.conf</filename>
|
|
||||||
に関わるエラーが発生します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>新しいマニュアルページを利用したい場合は, さらに
|
|
||||||
<filename>/etc/manpath.config</filename> ファイ
|
|
||||||
ルを修正する必要があります. また自分の
|
|
||||||
<filename>~/.cshrc</filename> を変更して,
|
|
||||||
<filename>/usr/local/Mathematica/bin</filename>
|
|
||||||
をパスに追加してください.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>これでインストール作業はすべて終了です.
|
|
||||||
<command>mathematica</command> とタイプすれば, 見栄えのする
|
|
||||||
Mathematica ノートブックが表示されるはずです. Mathematica
|
|
||||||
には, Motif ユーザインタフェースが含まれますが,
|
|
||||||
スタティックにリンクさ れているため, Motif
|
|
||||||
のライブラリは必要ありあません. 頑張って Mathematica
|
|
||||||
をインストールしてください.</para>
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>バグ</title>
|
<title>ネットワーク経由での Mathematica フロントエンドの起動</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ノートブックフロントエンドは,
|
<para>
|
||||||
以下のようなエラーメッセージを表示して,
|
Mathematica は標準フォントにない特別な記号(積分記号, 総和記号,
|
||||||
ハングすることがあることが知られています.</para>
|
ギリシャ文字など)を表示するために, 特殊なフォントを使用します.
|
||||||
|
X プロトコルは,
|
||||||
|
これらのフォントが<emphasis>ローカルマシンに</emphasis>インストールされていることを要求します.
|
||||||
|
これはつまり, ローカルマシンに(CD や Mathematica
|
||||||
|
のインストールされているホストマシンから)そのフォントをコピーしなければならないということです.
|
||||||
|
これらのフォントは通常, ハードディスクの
|
||||||
|
<filename>/usr/local/mathematica/SystemFiles/Fonts</filename> か,
|
||||||
|
CDROM の <filename>/cdrom/Unix/Files/SystemFiles/Fonts</filename> に置かれていて,
|
||||||
|
実際に使用されるフォントは <filename>Type1</filename> と
|
||||||
|
<filename>X</filename> のサブディレクトリに格納されています.
|
||||||
|
これを利用するには, 次のような二つ方法があります.
|
||||||
|
一つは, フォントファイルをすべて
|
||||||
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/</filename>
|
||||||
|
以下にある既存のフォントディレクトリにコピーする方法です.
|
||||||
|
この場合, <filename>fonts.dir</filename> にフォント名を追加し,
|
||||||
|
先頭行のフォント総数を変更することも必要になります.
|
||||||
|
もう一つの方法は, 次のように
|
||||||
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/</filename>
|
||||||
|
にフォントディレクトリごとコピーする方法です(おそらくこちらの方が望ましいでしょう).
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen><errorname>File .../Untitled-1.mb appears to be broken for OMPR.257.0</errorname></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>mkdir X</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>mkdir MathType1</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/mathematica/SystemFiles/Fonts/</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>cp X/* /usr/X11R6/lib/X11/fonts/X</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>cp Type1/* /usr/X11R6/lib/X11/fonts/MathType1</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>今のところ原因はわかっていませんが,
|
<para>そして, フォントパスを追加します.</para>
|
||||||
このバグが影響を及ぼすのは, ノートブックの X window System 用
|
|
||||||
フロントエンドのみです. Mathematica エンジン本体に影響は
|
|
||||||
ありません. そのため, <command>math</command>
|
|
||||||
によって起動されるコマンドラインのインタ
|
|
||||||
フェースを使用している場合は, このバグは関係ありません.</para>
|
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/X</userinput>
|
||||||
<title>謝辞</title>
|
&prompt.root; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/MathType1</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>XFree86 サーバを使用しているなら,
|
||||||
|
<filename>/etc/XF86Config</filename> を変更することで,
|
||||||
|
これらのフォントを自動的に読み込むことができます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1</filename> という
|
||||||
|
ディレクトリが<emphasis>存在していない</emphasis>場合には,
|
||||||
|
上記例の <filename>MathType1</filename> を
|
||||||
|
<filename>Type1</filename>
|
||||||
|
とすることができます(これに限らず, どんな名前でもかまいません).
|
||||||
|
こうすることで, ネットワーク経由で Mathematica
|
||||||
|
フロントエンドを利用することが可能になります.
|
||||||
|
これはあらゆる種類の X サーバに適用できる一般的な方法です.
|
||||||
|
もし, (大部分の FreeBSD/Linux ユーザのように) XFree86 を利用しているなら,
|
||||||
|
単に次の行を追加した方が簡単でしょう.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/MathType1"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&a.sos; と &a.peter; に深く感謝します.
|
|
||||||
Linux モードが現在の形にあるのは, 彼らのおかげです.
|
|
||||||
そして, 彼ら二人にハッパをかけて, 犬のように働かせた Michael
|
|
||||||
Smithに. 今や Linux モードは, Linuxよりうまく
|
|
||||||
Linux バイナリを実行できます! <!-- smiley -->:-)</para>
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.55
|
Original revision: 1.56
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml,v 1.14 2000/01/11 08:41:59 motoyuki Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml,v 1.15 2000/02/27 03:47:26 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<appendix id="mirrors">
|
<appendix id="mirrors">
|
||||||
|
@ -1101,7 +1101,7 @@
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>cvsup.ru.FreeBSD.org
|
<para>cvsup.ru.FreeBSD.org
|
||||||
(maintainer <email>mishania@sibintek.net</email>)</para>
|
(maintainer <email>ache@nagual.pp.ru</email>)</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
|
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.24
|
Original revision: 1.25
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.sgml,v 1.7 2000/01/06 03:44:44 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.sgml,v 1.8 2000/02/27 03:47:27 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<appendix id="pgpkeys">
|
<appendix id="pgpkeys">
|
||||||
|
@ -599,63 +599,75 @@ mgDVjsHaYOx3EXF0nnDmtXurGioEmW1J
|
||||||
Type Bits/KeyID Date User ID
|
Type Bits/KeyID Date User ID
|
||||||
pub 1024/666A7421 1997/04/30 Brian Somers <brian@awfulhak.org>
|
pub 1024/666A7421 1997/04/30 Brian Somers <brian@awfulhak.org>
|
||||||
Key fingerprint = 2D 91 BD C2 94 2C 46 8F 8F 09 C4 FC AD 12 3B 21
|
Key fingerprint = 2D 91 BD C2 94 2C 46 8F 8F 09 C4 FC AD 12 3B 21
|
||||||
|
Brian Somers <brian@uk.OpenBSD.org>
|
||||||
Brian Somers <brian@uk.FreeBSD.org>
|
Brian Somers <brian@uk.FreeBSD.org>
|
||||||
Brian Somers <brian@OpenBSD.org>
|
Brian Somers <brian@OpenBSD.org>
|
||||||
Brian Somers <brian@FreeBSD.org>
|
Brian Somers <brian@FreeBSD.org>
|
||||||
|
|
||||||
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
|
||||||
Version: 2.6.3ia
|
Version: 2.6.3ia
|
||||||
|
|
||||||
mQCNAzNmogUAAAEEALdsjVsV2dzO8UU4EEo7z3nYuvB2Q6YJ8sBUYjB8/vfR5oZ9
|
mQCNAzNmogUAAAEEALdsjVsV2dzO8UU4EEo7z3nYuvB2Q6YJ8sBUYjB8/vfR5oZ9
|
||||||
7aEQjgY5//pXvS30rHUB9ghk4kIFSljzeMudE0K2zH5n2sxpLbBKWZRDLS7xnrDC
|
7aEQjgY5//pXvS30rHUB9ghk4kIFSljzeMudE0K2zH5n2sxpLbBKWZRDLS7xnrDC
|
||||||
I3j9CNKwQBzMPs0fUT46gp96nf1X8wPiJXkDUEia/c0bRbXlLw7tvOdmanQhAAUR
|
I3j9CNKwQBzMPs0fUT46gp96nf1X8wPiJXkDUEia/c0bRbXlLw7tvOdmanQhAAUR
|
||||||
tCFCcmlhbiBTb21lcnMgPGJyaWFuQGF3ZnVsaGFrLm9yZz6JAJUDBRA3Fjs4H3+p
|
tCFCcmlhbiBTb21lcnMgPGJyaWFuQGF3ZnVsaGFrLm9yZz6JAJUDBRA4qXaPfU3G
|
||||||
CANY/L0BAZOxBACTZ1zPdaJzEdT4AfrebQbaU4ytEeodnVXZIkc8Il+LDlDOUAIe
|
z8mTvFkBASJ1A/4gAN3XvKJchXeH+mt/acNiA7+jxtAjmMfSjJiaIldYdaA9ESYi
|
||||||
k5PgnHTRM4yiwcZuYQrCDRFgdOofcFfRo0PD7mGFzd22qPGmbvHiDBCYCyhlkPXW
|
XDamPbwQzuaMOslA3uhH+W0tNN8AbcaQ7wqWeKN1WZ7HFPzLUuaQTJhoiNTdWmaK
|
||||||
IDeoA1cX77JlU1NFdy0dZwuX7csaMlpjCkOPc7+856mr6pQi48zj7yZtrYkAlQMF
|
ZkhxiDNGA5ycJBXI5FwUb22QaB8Sj7u7vEXBpMo++zEcN+s6haSbAB8w6IkAlQMF
|
||||||
EDcUqZ2dZ0EADG4SFQEBEm0EAL2bBNc4vpxPrg3ATdZ/PekpL6lYj3s9pBf8f7eY
|
EDgdNQU/ZTB66ZtiFQEBBL0D/3PZ1au27HPVMN/69P3mstJLzO/a95w6koavXQph
|
||||||
LXq438A/ywiWkrL74gXxcZ2Ey9AHZW+rbJPzUbrfMAgP3uWobeSvDyKRo1wtKnTY
|
3aRbtR7G/Gw5qRQMjwGrQ4derIcWPuONoOPXWFu2Hy7/7fYgEAsQ004MskEUImJ7
|
||||||
Hy+OEIbBIHDmIUuK3L7KupBf7WAI46Q7fnyz0txvtRruDjvfoyl9/TSRfIKcaw2a
|
gjCZbmASV/8CoJHtBtNTHC+63MRfD++YU0XXsN832u5+90pq1n/5c7d7jdKn/zRK
|
||||||
INh7iQCVAwUQNwyWpmdKPfFUsXG5AQEIrAQAmukv2u9ihcnO2Zaak265I+gYozu+
|
niQQiQCVAwUQNxY7OB9/qQgDWPy9AQGTsQQAk2dcz3WicxHU+AH63m0G2lOMrRHq
|
||||||
biAngdXNfhTGMeExFzdzQ8Qe7EJugMpIDEkJq2goY35sGitD+ogSVWECjcVbHIAP
|
HZ1V2SJHPCJfiw5QzlACHpOT4Jx00TOMosHGbmEKwg0RYHTqH3BX0aNDw+5hhc3d
|
||||||
M2u9axFGlK7fDOmmkH2ZWDMtwx2I5dZps3q2g9mY2O9Az5Yokp7GW7viSpWXHTRH
|
tqjxpm7x4gwQmAsoZZD11iA3qANXF++yZVNTRXctHWcLl+3LGjJaYwpDj3O/vOep
|
||||||
xOsuY6aze71U7RWJAHUDBRA3DAEvDuwDH3697LEBAWRHAv9XXkub6mir/DCxzKI2
|
q+qUIuPM4+8mba2JAJUDBRA3FKmdnWdBAAxuEhUBARJtBAC9mwTXOL6cT64NwE3W
|
||||||
AE3tek40lRfU6Iukjl/uzT9GXcL3uEjIewiPTwN+k4IL+qcCEdv8WZgv/tO45r59
|
fz3pKS+pWI97PaQX/H+3mC16uN/AP8sIlpKy++IF8XGdhMvQB2Vvq2yT81G63zAI
|
||||||
IZQsicNaSAsKX/6Cxha6Hosg1jw4rjdyz13rgYRi/nreq5mJAJUDBRA2r0CM9p+f
|
D97lqG3krw8ikaNcLSp02B8vjhCGwSBw5iFLity+yrqQX+1gCOOkO358s9Lcb7Ua
|
||||||
Pnxlu7UBAYObA/40s5SwEpXTrePO78AoUFEa5Z4bgyxkpT7BVbq6m/oQtK509Xe2
|
7g4736Mpff00kXyCnGsNmiDYe4kAlQMFEDcMlqZnSj3xVLFxuQEBCKwEAJrpL9rv
|
||||||
M2y0XTLkd86oXpjyKzGzWq8T6ZTKNdF9+5LhS2ylJytdPq1AjDk2BocffWX4+pXn
|
YoXJztmWmpNuuSPoGKM7vm4gJ4HVzX4UxjHhMRc3c0PEHuxCboDKSAxJCatoKGN+
|
||||||
RPiC6XcNdYGiQL8OTHvZESYQDiHeMfwA8WdMzFK1R80nJMwANYXjJJrLzYkAlQMF
|
bBorQ/qIElVhAo3FWxyADzNrvWsRRpSu3wzpppB9mVgzLcMdiOXWabN6toPZmNjv
|
||||||
EDNt51zvs7EFZlNtbQEBW0UD/jZB6UDdEFdhS0hxgahv5CxaQDWQbIEpAY9JL1yg
|
QM+WKJKexlu74kqVlx00R8TrLmOms3u9VO0ViQB1AwUQNwwBLw7sAx9+veyxAQFk
|
||||||
d1RWMKUFGXdRkWZmHEA4NvtwFFeam/HZm4yuGf8yldMyo84loTcVib7lKh4CumGx
|
RwL/V15Lm+poq/wwscyiNgBN7XpONJUX1OiLpI5f7s0/Rl3C97hIyHsIj08DfpOC
|
||||||
FT5Pxeh/F8u9EeQzclRFSMhVl0BA2/HEGyjw0kbkprI/RD3pXD7ewTAUrj2O3XhE
|
C/qnAhHb/FmYL/7TuOa+fSGULInDWkgLCl/+gsYWuh6LINY8OK43cs9d64GEYv56
|
||||||
InLgiQCVAwUQM3O9vWyr6JZzEUkFAQF9nAP9Hco0V/3Kl70N5ryPVgh41nUTd7Td
|
3quZiQCVAwUQNq9AjPafnz58Zbu1AQGDmwP+NLOUsBKV063jzu/AKFBRGuWeG4Ms
|
||||||
6fUjx8yPoSZLX8vVZ8XMyd8ULFmzsmA+2QG4HcKo/x/4s50O3o8c+o1qSYj0Tp+K
|
ZKU+wVW6upv6ELSudPV3tjNstF0y5HfOqF6Y8isxs1qvE+mUyjXRffuS4UtspScr
|
||||||
4Z8lneMVlgBNdrRcq4ijEgk0qGqSlsXyLElkVPEXAADBVgzf6yqvipDwXNVzl6e3
|
XT6tQIw5NgaHH31l+PqV50T4gul3DXWBokC/Dkx72REmEA4h3jH8APFnTMxStUfN
|
||||||
GPLE8U2TAnBFZX6JAJUDBRAzZqIFDu2852ZqdCEBATsuBACI3ofP7N3xuHSc7pWL
|
JyTMADWF4ySay82JAJUDBRAzbedc77OxBWZTbW0BAVtFA/42QelA3RBXYUtIcYGo
|
||||||
NsnFYVEc9utBaclcagxjLLzwPKzMBcLjNGyGXIZQNB0d4//UMUJcMS7vwZ8MIton
|
b+QsWkA1kGyBKQGPSS9coHdUVjClBRl3UZFmZhxAODb7cBRXmpvx2ZuMrhn/MpXT
|
||||||
VubbnJVHuQvENloRRARtarF+LC7OLMCORrGtbt0FtYgvBaqtgXlNcKXD6hRT+ghR
|
MqPOJaE3FYm+5SoeArphsRU+T8XofxfLvRHkM3JURUjIVZdAQNvxxBso8NJG5Kay
|
||||||
bi3q34akA7Xw8tiFIxdVgSusALQjQnJpYW4gU29tZXJzIDxicmlhbkB1ay5GcmVl
|
P0Q96Vw+3sEwFK49jt14RCJy4IkAlQMFEDNzvb1sq+iWcxFJBQEBfZwD/R3KNFf9
|
||||||
QlNELm9yZz6JAJUDBRA3FLWcnWdBAAxuEhUBAcYYBACos9nKETuaH+z2h0Ws+IIY
|
ype9Dea8j1YIeNZ1E3e03en1I8fMj6EmS1/L1WfFzMnfFCxZs7JgPtkBuB3CqP8f
|
||||||
mN9FEm8wpPUcQmX5GFhfBUQ+rJbflzv0jJ/f2ac9qJHgIIAlJ3pMkfMpU8UYHEuo
|
+LOdDt6PHPqNakmI9E6fiuGfJZ3jFZYATXa0XKuIoxIJNKhqkpbF8ixJZFTxFwAA
|
||||||
VCe4ZTU5sr4ZdBaF9kpm2OriFgZwIv4QAi7dCMu9ZwGRtZ3+z3DQsVSagucjZTIe
|
wVYM3+sqr4qQ8FzVc5entxjyxPFNkwJwRWV+iQCVAwUQM2aiBQ7tvOdmanQhAQE7
|
||||||
yTUR6K+7E3YXANQjOdqFZYkAlQMFEDcUpeQO7bznZmp0IQEB4HED/Ru3NjwWO1gl
|
LgQAiN6Hz+zd8bh0nO6VizbJxWFRHPbrQWnJXGoMYyy88DyszAXC4zRshlyGUDQd
|
||||||
xEiLTzRpU31Rh1Izw1lhVMVJkLAGBw9ieSkjvdIkuhqV1i+W4wKBClT0UOE28Kjp
|
HeP/1DFCXDEu78GfDCLaJ1bm25yVR7kLxDZaEUQEbWqxfiwuzizAjkaxrW7dBbWI
|
||||||
WbBKPFIASRYzN4ySwpprsG5H45EFQosovYG/HPcMzXU2GMj0iwVTxnMq7I8oH588
|
LwWqrYF5TXClw+oUU/oIUW4t6t+GpAO18PLYhSMXVYErrAC0I0JyaWFuIFNvbWVy
|
||||||
ExHqfEN2ARD3ngmB2499ruyGl26pW/BftCBCcmlhbiBTb21lcnMgPGJyaWFuQE9w
|
cyA8YnJpYW5AdWsuT3BlbkJTRC5vcmc+iQCVAwUQOLfPRw7tvOdmanQhAQFzOwP/
|
||||||
ZW5CU0Qub3JnPokAlQMFEDcUtW6dZ0EADG4SFQEBQwsD/j9B/lkltIdnQdjOqR/b
|
WAZvuOUvhsXwjI1ZGMVgQJTSBkup+kwZUUzUNAfn90YVLwgJLEkWZxp05uj3FD/C
|
||||||
dOBgJCtUf905y6kD+k4kbxeT1YAaA65KJ2o/Zj+i+69F2+BUJ/3kYB7prKwut2h0
|
3NW876w4/bPGrho09Tr0OsqQtY0ew+9Z7I0SGir4CwG7DxoxUjCk8GRcfi2xwswR
|
||||||
ek1ZtncGxoAsQdFJ5JSeMkwUZ5qtGeCmVPb59+KPq3nU6p3RI8Bn77FzK//Qy+IW
|
L0XEm+7WJyYPoLY121XM7ZUswm1rb+KkZ1Ya6LYq4fS0I0JyaWFuIFNvbWVycyA8
|
||||||
/WFVJbf/6NCNCbyRiRjPbGl/iQCVAwUQNxSlyA7tvOdmanQhAQFzMAP/dvtsj3yB
|
YnJpYW5AdWsuRnJlZUJTRC5vcmc+iQCVAwUQNxS1nJ1nQQAMbhIVAQHGGAQAqLPZ
|
||||||
C+seiy6fB/nS+NnKBoff3Ekv57FsZraGt4z9n4sW61eywaiRzuKlhHqrDE17STKa
|
yhE7mh/s9odFrPiCGJjfRRJvMKT1HEJl+RhYXwVEPqyW35c79Iyf39mnPaiR4CCA
|
||||||
fBOaV1Ntl7js7og5IFPWNlVh1cK+spDmd655D8pyshziDF6fSAsqGfTn35xl23Xj
|
JSd6TJHzKVPFGBxLqFQnuGU1ObK+GXQWhfZKZtjq4hYGcCL+EAIu3QjLvWcBkbWd
|
||||||
O20MMK44j4I5V6rEyUDBDrmX49J56OFkfwa0IEJyaWFuIFNvbWVycyA8YnJpYW5A
|
/s9w0LFUmoLnI2UyHsk1EeivuxN2FwDUIznahWWJAJUDBRA3FKXkDu2852ZqdCEB
|
||||||
RnJlZUJTRC5vcmc+iQCVAwUQNxS1Y51nQQAMbhIVAQHPBQP+IMUlE4DtEvSZFtG4
|
AeBxA/0btzY8FjtYJcRIi080aVN9UYdSM8NZYVTFSZCwBgcPYnkpI73SJLoaldYv
|
||||||
YK9usfHSkStIafh/F/JzSsqdceLZgwcuifbemw79Rhvqhp0Cyp7kuI2kHO3a19kZ
|
luMCgQpU9FDhNvCo6VmwSjxSAEkWMzeMksKaa7BuR+ORBUKLKL2Bvxz3DM11NhjI
|
||||||
3ZXlDl3VDg41SV/Z5LzNw9vaZKuF/vtGaktOjac5E5aznWGIA5czwsRgydEOcd8O
|
9IsFU8ZzKuyPKB+fPBMR6nxDdgEQ954JgduPfa7shpduqVvwX7QgQnJpYW4gU29t
|
||||||
VPMUMrdNWRI6XROtnbZaRSwmD8aJAJUDBRA3FKWuDu2852ZqdCEBAWVJA/4x3Mje
|
ZXJzIDxicmlhbkBPcGVuQlNELm9yZz6JAJUDBRA3FLVunWdBAAxuEhUBAUMLA/4/
|
||||||
QKV+KQoO6mOyoIcD4GK1DjWDvNHGujJbFGBmARjr/PCm2cq42cPzBxnfRhCfyEvN
|
Qf5ZJbSHZ0HYzqkf23TgYCQrVH/dOcupA/pOJG8Xk9WAGgOuSidqP2Y/ovuvRdvg
|
||||||
aesNB0NjLjRU/m7ziyVn92flAzHqqmU36aEdqooXUY2T3vOYzo+bM7VtInarG1iU
|
VCf95GAe6aysLrdodHpNWbZ3BsaALEHRSeSUnjJMFGearRngplT2+ffij6t51Oqd
|
||||||
qw1G19GgXUwUkPvy9+dNIM/aYoI/e0Iv3P9uug==
|
0SPAZ++xcyv/0MviFv1hVSW3/+jQjQm8kYkYz2xpf4kAlQMFEDcUpcgO7bznZmp0
|
||||||
=R3k0
|
IQEBczAD/3b7bI98gQvrHosunwf50vjZygaH39xJL+exbGa2hreM/Z+LFutXssGo
|
||||||
|
kc7ipYR6qwxNe0kymnwTmldTbZe47O6IOSBT1jZVYdXCvrKQ5neueQ/KcrIc4gxe
|
||||||
|
n0gLKhn059+cZdt14zttDDCuOI+COVeqxMlAwQ65l+PSeejhZH8GtCBCcmlhbiBT
|
||||||
|
b21lcnMgPGJyaWFuQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDcUtWOdZ0EADG4SFQEBzwUD
|
||||||
|
/iDFJROA7RL0mRbRuGCvbrHx0pErSGn4fxfyc0rKnXHi2YMHLon23psO/UYb6oad
|
||||||
|
Asqe5LiNpBzt2tfZGd2V5Q5d1Q4ONUlf2eS8zcPb2mSrhf77RmpLTo2nOROWs51h
|
||||||
|
iAOXM8LEYMnRDnHfDlTzFDK3TVkSOl0TrZ22WkUsJg/GiQCVAwUQNxSlrg7tvOdm
|
||||||
|
anQhAQFlSQP+MdzI3kClfikKDupjsqCHA+BitQ41g7zRxroyWxRgZgEY6/zwptnK
|
||||||
|
uNnD8wcZ30YQn8hLzWnrDQdDYy40VP5u84slZ/dn5QMx6qplN+mhHaqKF1GNk97z
|
||||||
|
mM6PmzO1bSJ2qxtYlKsNRtfRoF1MFJD78vfnTSDP2mKCP3tCL9z/bro=
|
||||||
|
=Tq7h
|
||||||
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----</programlisting>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.18
|
Original revision: 1.19
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml,v 1.8 2000/01/17 14:08:13 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml,v 1.9 2000/02/27 03:47:28 motoyuki Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="ppp-and-slip">
|
<chapter id="ppp-and-slip">
|
||||||
|
|
|
@ -3,17 +3,15 @@
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.14
|
Original revision: 1.14
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/quotas/chapter.sgml,v 1.6 1999/11/13 15:35:04 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/quotas/chapter.sgml,v 1.7 2000/02/19 03:11:13 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="quotas">
|
<chapter id="quotas">
|
||||||
<title>ディスク クォータ</title>
|
<title>ディスク クォータ</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.mpp;<!-- <br> -->
|
<para><emphasis>原作: &a.mpp;, 1996 年 2 月 26 日.</emphasis></para>
|
||||||
26 February 1996 </emphasis>.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳者: &a.jp.mihoko;.<!-- <br> -->
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.mihoko;, 1996 年 9 月 6 日.</emphasis></para>
|
||||||
6 September 1996 </emphasis>.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>クォータシステムは,
|
<para>クォータシステムは,
|
||||||
オペレーティングシステムのオプション機能で,
|
オペレーティングシステムのオプション機能で,
|
||||||
|
@ -174,7 +172,7 @@ check_quotas=YES</programlisting>
|
||||||
定められたある一定の期間以内ならば制限を越
|
定められたある一定の期間以内ならば制限を越
|
||||||
えることができます. この一定期間は, 猶予期間と呼ばれています.
|
えることができます. この一定期間は, 猶予期間と呼ばれています.
|
||||||
猶予期間のデフォルトは
|
猶予期間のデフォルトは
|
||||||
1週間です. もし、ユーザが猶予期間を過ぎても
|
1週間です. もし, ユーザが猶予期間を過ぎても
|
||||||
ソフト制限を越えて使用し続けていた場合には,
|
ソフト制限を越えて使用し続けていた場合には,
|
||||||
ソフト制限はハード制限 に切り替わり, もはやこれ以上は,
|
ソフト制限はハード制限 に切り替わり, もはやこれ以上は,
|
||||||
ディスクスペースを確保できなくなり
|
ディスクスペースを確保できなくなり
|
||||||
|
@ -236,7 +234,7 @@ Quotas for user test:
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -p test 10000-19999</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -p test 10000-19999</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>uid の範囲によって制限をかけることができる機能は, 2.1
|
<para>uid の範囲によって制限をかけることができる機能は, 2.1
|
||||||
がリリー スされたあとに追加されました. もし、2.1
|
がリリー スされたあとに追加されました. もし, 2.1
|
||||||
のシステム上で, この機能を 必要とする場合には, 新しい edquota
|
のシステム上で, この機能を 必要とする場合には, 新しい edquota
|
||||||
を入手する必要があります.</para>
|
を入手する必要があります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
@ -2,14 +2,14 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.93
|
Original revision: 1.104
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/staff/chapter.sgml,v 1.20 2000/01/11 08:42:00 motoyuki Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/staff/chapter.sgml,v 1.21 2000/02/26 20:32:55 ume Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="staff">
|
<appendix id="staff">
|
||||||
<title>FreeBSDプロジェクトスタッフ</title>
|
<title>FreeBSDプロジェクトスタッフ</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->28 August 1996.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>訳: &a.hanai;, 1996 年 8 月 28 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSDプロジェクトは,
|
<para>FreeBSDプロジェクトは,
|
||||||
以下の人々によって管理運営されています.</para>
|
以下の人々によって管理運営されています.</para>
|
||||||
|
@ -145,6 +145,10 @@
|
||||||
<para>&a.torstenb;</para>
|
<para>&a.torstenb;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&a.wilko;</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.dburr;</para>
|
<para>&a.dburr;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -189,6 +193,10 @@
|
||||||
<para>&a.adam;</para>
|
<para>&a.adam;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&a.bsd;</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.dillon;</para>
|
<para>&a.dillon;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -641,6 +649,10 @@
|
||||||
<para>&a.asmodai;</para>
|
<para>&a.asmodai;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&a.ps;</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.sada;</para>
|
<para>&a.sada;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -705,6 +717,14 @@
|
||||||
<para>&a.sumikawa;</para>
|
<para>&a.sumikawa;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&a.gsutter;</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&a.unfurl;</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.nyan;</para>
|
<para>&a.nyan;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -809,7 +829,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>ニュースフラッシュ編集担当</term>
|
<varlistentry><term>ニュースフラッシュ編集担当</term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.www;</para>
|
<para>&a.jim;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -830,7 +850,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>ギャラリーページ担当</term>
|
<varlistentry><term>ギャラリーページ担当</term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.www;</para>
|
<para>&a.phantom;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -860,7 +880,17 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>LinuxDoc から DocBook への移行</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>FreeBSD Java プロジェクト</term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&a.patrick;</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>LinuxDoc から DocBook への移行</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&a.nik;</para>
|
<para>&a.nik;</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -966,15 +996,15 @@
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
</variablelist>
|
</variablelist>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
</chapter>
|
</appendix>
|
||||||
|
|
||||||
<!--
|
<!--
|
||||||
Local Variables:
|
Local Variables:
|
||||||
mode: sgml
|
mode: sgml
|
||||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
sgml-declaration: "../appendix.decl"
|
||||||
sgml-indent-data: t
|
sgml-indent-data: t
|
||||||
sgml-omittag: nil
|
sgml-omittag: nil
|
||||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||||
sgml-parent-document: ("../book.sgml" "part" "chapter")
|
sgml-parent-document: ("../book.sgml" "part" "appendix.decl")
|
||||||
End:
|
End:
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue