- Merge the following from the English version:
r44300 -> r44609 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
f0fee8adf8
commit
c6e9b3b390
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47908
1 changed files with 188 additions and 195 deletions
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: r44300
|
||||
Original revision: r44609
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -180,16 +180,16 @@
|
|||
<application>boot0</application> と <application>LILO</application>
|
||||
について説明します。</para>
|
||||
|
||||
<formalpara><title><application>boot0</application>
|
||||
ブートマネージャ</title>
|
||||
<formalpara>
|
||||
<title><application>boot0</application> ブートマネージャ</title>
|
||||
|
||||
<para>&os; のインストーラや &man.boot0cfg.8;
|
||||
がインストールする <acronym>MBR</acronym> は、
|
||||
<filename>/boot/boot0</filename> を基にしています。
|
||||
<application>boot0</application> のサイズと機能は、
|
||||
スライステーブルおよび <acronym>MBR</acronym>
|
||||
末尾の識別子 <literal>0x55AA</literal>
|
||||
のため、446 バイトの大きさに制限されます。もし、
|
||||
末尾の識別子 <literal>0x55AA</literal> のため、
|
||||
446 バイトの大きさに制限されます。もし、
|
||||
<application>boot0</application>
|
||||
と複数のオペレーティングシステムをインストールした場合、
|
||||
起動時に以下のようなメッセージが表示されます。</para>
|
||||
|
@ -346,16 +346,14 @@ boot:</screen>
|
|||
を読み込み、通常、変数の標準値を定義した
|
||||
<filename>/boot/defaults/loader.conf</filename>
|
||||
と、そのマシンにローカルな変数を定義した
|
||||
<filename>/boot/loader.conf</filename>
|
||||
を読み込みます。
|
||||
<filename>/boot/loader.conf</filename> を読み込みます。
|
||||
<filename>loader.rc</filename> はそれらの変数にもとづき、
|
||||
選択されたモジュールとカーネルをロードします。</para>
|
||||
|
||||
<para>ローダは最後に、標準設定で 10 秒のキー入力待ち時間を用意し、
|
||||
入力がなければカーネルを起動します。
|
||||
入力があった場合、コマンド群が使えるプロンプトが表示され、
|
||||
ユーザは変数を調整したり、
|
||||
すべてのモジュールをアンロードしたり、
|
||||
ユーザは変数を調整したり、すべてのモジュールをアンロードしたり、
|
||||
モジュールをロードしたりすることができます。
|
||||
その後、最終的な起動や再起動へ移行します。</para>
|
||||
|
||||
|
@ -637,7 +635,8 @@ boot:</screen>
|
|||
</note>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<!-- <sect2 id="boot-kernel-userconfig">
|
||||
<!--
|
||||
<sect2 id="boot-kernel-userconfig">
|
||||
<title>UserConfig: The Boot-time Kernel Configurator</title>
|
||||
|
||||
<para> </para>
|
||||
|
@ -692,19 +691,17 @@ boot:</screen>
|
|||
フルスクリーンでスプラッシュスクリーンを表示できるようになります。</para>
|
||||
|
||||
<para>スプラッシュスクリーンは、起動プロセスの間、
|
||||
画面に表示されますが、
|
||||
キーボードから何かのキーを押すことで、
|
||||
画面に表示されますが、キーボードから何かのキーを押すことで、
|
||||
いつでもやめることができます。</para>
|
||||
|
||||
<para>スプラッシュスクリーンは、
|
||||
スクリーンセーバのデフォルトでもあります。
|
||||
一定期間使われないと、
|
||||
スプラッシュスクリーンが表示され、
|
||||
一定期間使われないと、スプラッシュスクリーンが表示され、
|
||||
イメージの輝度が、明るくから暗くなるように変化し、
|
||||
そのサイクルが繰り返されます。
|
||||
スプラッシュスクリーンセーバの設定は、
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> に
|
||||
<literal>saver=</literal> 行を追加することで変更できます。
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> に <literal>saver=</literal>
|
||||
行を追加することで変更できます。
|
||||
いくつかのビルトインのスクリーンセーバが用意されており、
|
||||
&man.splash.4; で説明されています。
|
||||
<literal>saver=</literal> オプションは、
|
||||
|
@ -726,12 +723,10 @@ boot:</screen>
|
|||
<para>スプラッシュスクリーン <filename>.bmp</filename>,
|
||||
<filename>.pcx</filename> または <filename>.bin</filename>
|
||||
イメージは、ルートパーティション、たとえば
|
||||
<filename>/boot</filename>
|
||||
に置く必要があります。</para>
|
||||
<filename>/boot</filename> に置く必要があります。</para>
|
||||
|
||||
<para>デフォルトのブートディスプレイの解像度
|
||||
256 色、320x200 ピクセル以下の場合には、
|
||||
以下を含むように
|
||||
256 色、320x200 ピクセル以下の場合には、以下を含むように
|
||||
<filename>/boot/loader.conf</filename> を編集してください。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>splash_bmp_load="YES"
|
||||
|
@ -750,8 +745,7 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.bmp</replaceable>"</programlisting>
|
|||
<para>上の例では、スプラッシュスクリーンに
|
||||
<filename><replaceable>/boot/splash.bmp</replaceable></filename>
|
||||
を使うことを想定しています。
|
||||
<acronym>PCX</acronym> ファイルを使う場合は、
|
||||
以下を使ってください。
|
||||
<acronym>PCX</acronym> ファイルを使う場合は、以下を使ってください。
|
||||
また、解像度によっては
|
||||
<literal>vesa_load="YES"</literal> 行を追加してください。</para>
|
||||
|
||||
|
@ -779,8 +773,7 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.bin</replaceable>"</programlisting>
|
|||
のオプションを以下で紹介します。</para>
|
||||
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry>
|
||||
<term><literal>beastie_disable="YES"</literal></term>
|
||||
<varlistentry><term><literal>beastie_disable="YES"</literal></term>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>カウントダウンのプロンプトを除き、
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue