fix wrong coding (eucJP should be used instead of ISO-2022-JP)
This commit is contained in:
parent
3ef1432b39
commit
c721b79034
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=18776
3 changed files with 238 additions and 238 deletions
|
@ -4,12 +4,12 @@
|
|||
.Dd June 20, 2001
|
||||
.Dt DIGICTL 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh $BL>>N(B
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm digictl
|
||||
.Nd
|
||||
.Tn Digiboard
|
||||
$B%G%P%$%9$N@)8f(B
|
||||
.Sh $B=q<0(B
|
||||
デバイスの制御
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl a
|
||||
.Cm disable | enable | query
|
||||
|
@ -18,102 +18,102 @@
|
|||
.Op Fl d Ar debug
|
||||
.Op Fl ir
|
||||
.Ar ctrl-device ...
|
||||
.Sh $B2r@b(B
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
$B%f!<%F%#%j%F%#$O!";XDj$7$?(B
|
||||
ユーティリティは、指定した
|
||||
.Ar ctrl-device
|
||||
$B$H$$$&L>A0$G%$%s%9%H!<%k$5$l$F$$$k(B
|
||||
という名前でインストールされている
|
||||
.Tn Digiboard
|
||||
$B$KBP$9$k@)8f$rDs6!$7!"8DJL$N(B digiboard
|
||||
に対する制御を提供し、個別の digiboard
|
||||
.Ar device
|
||||
$B$KBP$9$k@)8f$bDs6!$7$^$9!#(B
|
||||
に対する制御も提供します。
|
||||
digiboard
|
||||
.Ar ctrl-device
|
||||
$B$O!"DL>o$O!"(B
|
||||
は、通常は、
|
||||
.Sm off
|
||||
.Pa /dev/digi Ar N Pa .ctl
|
||||
.Sm on
|
||||
$B$H$$$&7A<0$G$9!#(B
|
||||
という形式です。
|
||||
.Ar N
|
||||
$B$O%+!<%IHV9f$G$"$j!":G=i$K%"%?%C%A$5$l$?%+!<%I$KBP$7(B
|
||||
はカード番号であり、最初にアタッチされたカードに対し
|
||||
.Dq 0
|
||||
$B$+$i3+;O$7$^$9!#(B
|
||||
から開始します。
|
||||
digiboard
|
||||
.Ar device
|
||||
$B$O!"DL>o$O!"(B
|
||||
は、通常は、
|
||||
.Sm off
|
||||
.Pa /dev/cua Oo Pa il Oc Pa D Ar N Pa \&. Ar P
|
||||
.Sm on
|
||||
$B$+(B
|
||||
か
|
||||
.Sm off
|
||||
.Pa /dev/tty Oo Pa il Oc Pa D Ar N Pa \&. Ar P
|
||||
.Sm on
|
||||
$B$H$$$&7A<0$G$9!#(B
|
||||
という形式です。
|
||||
.Ar N
|
||||
$B$O%+!<%IHV9f$G$"$j!"(B
|
||||
はカード番号であり、
|
||||
.Ar P
|
||||
$B$O%]!<%HHV9f$G$9!#(B
|
||||
はポート番号です。
|
||||
.Pp
|
||||
$B<!$N%U%i%0$,G'<1$5$l$^$9(B:
|
||||
次のフラグが認識されます:
|
||||
.Bl -tag
|
||||
.It Fl a Cm disable | enable | query
|
||||
$B;XDj$7$?%]!<%H(B ($BJ#?t;XDj2DG=(B) $B$N(B
|
||||
指定したポート (複数指定可能) の
|
||||
.Em ALTPIN
|
||||
$B@_Dj$r!"L58z2=!&M-8z2=!&Ld$$9g$o$;$7$^$9!#(B
|
||||
設定を、無効化・有効化・問い合わせします。
|
||||
.Pp
|
||||
ALTPIN $B$rM-8z$K$9$k$H!"(BCD $B$H(B DSR $B$N@~$,O@M}E*$KH?E>$5$l$^$9!#(B
|
||||
$B%7%j%"%k%]!<%H$r(B 8 $B?D(B RJ45 $B%1!<%V%k$K7R$0$H$-$KM-MQ$G$9(B
|
||||
(10 $B?DA4It$"$k(B RJ45 $B%1!<%V%k$OHs>o$K5)$G$9(B)$B!#(B
|
||||
ALTPIN を有効にすると、CD と DSR の線が論理的に反転されます。
|
||||
シリアルポートを 8 芯 RJ45 ケーブルに繋ぐときに有用です
|
||||
(10 芯全部ある RJ45 ケーブルは非常に稀です)。
|
||||
.Pp
|
||||
1 $B2s(B ALTPIN $B$r@_Dj$9$k$H!"H/8F$*$h$SCe8F$NN>J}$N%G%P%$%9$KE,MQ$5$l$^$9!#(B
|
||||
1 回 ALTPIN を設定すると、発呼および着呼の両方のデバイスに適用されます。
|
||||
.It Fl d Ar debug
|
||||
.Dv DEBUG
|
||||
$BDj5AIU$-$G%I%i%$%P$r%3%s%Q%$%k:Q$N>l9g!"(B
|
||||
定義付きでドライバをコンパイル済の場合、
|
||||
.Ar debug
|
||||
$BJQ?t$K4^$^$l$k<!$N%S%C%H$,!"(Bdigiboard $B%I%i%$%P$N?GCG$rM-8z$K$7$^$9!#(B
|
||||
変数に含まれる次のビットが、digiboard ドライバの診断を有効にします。
|
||||
.Bl -tag -width ".No 1024 ( Em MODEM )"
|
||||
.It 1 ( Em INIT )
|
||||
$B%+!<%I$N%"%?%C%A!"%G%?%C%A!"=i4|2=$N4V$N?GCG!#(B
|
||||
カードのアタッチ、デタッチ、初期化の間の診断。
|
||||
.It 2 ( Em OPEN )
|
||||
$B%]!<%H$N%*!<%W%s;~$N?GCG!#(B
|
||||
ポートのオープン時の診断。
|
||||
.It 4 ( Em CLOSE )
|
||||
$B%]!<%H$N%/%m!<%:;~$N?GCG!#(B
|
||||
ポートのクローズ時の診断。
|
||||
.It 8 ( Em SET )
|
||||
tty $B%G%P%$%9%U%i%0@_Dj;~$N?GCG!#(B
|
||||
tty デバイスフラグ設定時の診断。
|
||||
.It 16 ( Em INT )
|
||||
$B%+!<%I%$%Y%s%H=hM};~$N?GCG!#(B
|
||||
カードイベント処理時の診断。
|
||||
.It 32 ( Em READ )
|
||||
$B%]!<%HFI$_<h$j$NLa$jCM$NJs9p!#(B
|
||||
ポート読み取りの戻り値の報告。
|
||||
.It 64 ( Em WRITE )
|
||||
$B%]!<%H=q$-9~$_$NLa$jCM$NJs9p!#(B
|
||||
ポート書き込みの戻り値の報告。
|
||||
.It 128 ( Em RX )
|
||||
$B<u?.%-%e!<%U%m!<@)8f$NJs9p!#(B
|
||||
受信キューフロー制御の報告。
|
||||
.It 256 ( Em TX )
|
||||
$BAw?.%-%e!<%U%m!<@)8f$NJs9p!#(B
|
||||
送信キューフロー制御の報告。
|
||||
.It 512 ( Em IRQ )
|
||||
$B3d$j9~$_Cf$N?GCG(B ($B$3$l$i$N@_Dj;~$K$OCm0U$7$F$/$@$5$$(B)$B!#(B
|
||||
割り込み中の診断 (これらの設定時には注意してください)。
|
||||
.It 1024 ( Em MODEM )
|
||||
$B%b%G%`>uBV%U%i%0$N@_Dj;~$N?GCG!#(B
|
||||
モデム状態フラグの設定時の診断。
|
||||
.It 2048 ( Em RI )
|
||||
RING $B<u?.;~$NJs9p!#(B
|
||||
RING 受信時の報告。
|
||||
.El
|
||||
.It Fl i
|
||||
$B%+!<%I$N<1JLJ8;zNs$H%?%$%W(B ID $B$rI=<($7$^$9!#(B
|
||||
カードの識別文字列とタイプ ID を表示します。
|
||||
.It Fl r
|
||||
$B%+!<%I$r:F=i4|2=$7$^$9!#(B
|
||||
$B30It%]!<%H%b%8%e!<%k$r;}$D%\!<%I$G$O!"%b%8%e!<%k$rA^H4$7!"(B
|
||||
$B$3$N%9%$%C%A$r;HMQ$9$k$3$H$GF0E*$K%]!<%H?t$r:F%W%m!<%V2DG=$G$9!#(B
|
||||
$B%+!<%I$r:F=i4|2=$7$^$9$N$G!"%+!<%I>e$NA4%]!<%H$N%/%m!<%:$,I,MW$G$9!#(B
|
||||
カードを再初期化します。
|
||||
外部ポートモジュールを持つボードでは、モジュールを挿抜し、
|
||||
このスイッチを使用することで動的にポート数を再プローブ可能です。
|
||||
カードを再初期化しますので、カード上の全ポートのクローズが必要です。
|
||||
.Pp
|
||||
digi $B%b%8%e!<%kA4BN$r:F%m!<%I$9$kBe$j$K!"(B
|
||||
$B%+!<%I$r:F=i4|2=$9$kJ}$,9%$^$7$$$G$9!#(B
|
||||
$B$J$<$J$i$P!"%"%?%C%A:Q$NA4%\!<%I$K1F6A$9$kBe$j$K!"(B
|
||||
$B:F=i4|2=$N1F6A$O;XDj$7$?%\!<%I$K8BDj$5$l$k$+$i$G$9!#(B
|
||||
digi モジュール全体を再ロードする代りに、
|
||||
カードを再初期化する方が好ましいです。
|
||||
なぜならば、アタッチ済の全ボードに影響する代りに、
|
||||
再初期化の影響は指定したボードに限定されるからです。
|
||||
.El
|
||||
.Sh $B%P%0(B
|
||||
$B$9$Y$F$N4{B8$N%]!<%H$r%/%m!<%:$9$k$3$H$J$/%\!<%I$r:F=i4|2=$G$-$k$Y$-$G$9!#(B
|
||||
.Sh $BNr;K(B
|
||||
.Sh バグ
|
||||
すべての既存のポートをクローズすることなくボードを再初期化できるべきです。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
$B%f!<%F%#%j%F%#$,:G=i$KEP>l$7$?$N$O(B
|
||||
ユーティリティが最初に登場したのは
|
||||
.Fx 5.0
|
||||
$B$G$9!#(B
|
||||
です。
|
||||
|
|
|
@ -37,11 +37,11 @@
|
|||
.Dd April 24, 2001
|
||||
.Dt FSCK_FFS 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh $BL>>N(B
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm fsck_ffs ,
|
||||
.Nm fsck_ufs
|
||||
.Nd $B%U%!%$%k%7%9%F%`$N@09g@-%A%'%C%/$HBPOCE*=$@5(B
|
||||
.Sh $B=q<0(B
|
||||
.Nd ファイルシステムの整合性チェックと対話的修正
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl BFpfny
|
||||
.Op Fl b Ar block#
|
||||
|
@ -49,259 +49,259 @@
|
|||
.Op Fl m Ar mode
|
||||
.Ar filesystem
|
||||
.Ar ...
|
||||
.Sh $BL>>N(B
|
||||
$B;XDj$7$?%G%#%9%/%Q!<%F%#%7%g%s$d%U%!%$%k%7%9%F%`$r%A%'%C%/$7$^$9!#(B
|
||||
preen $B%b!<%I$G$O!"3F%U%!%$%k%7%9%F%`$N%9!<%Q%V%m%C%/$N(B
|
||||
$B%/%j!<%s(B (clean) $B%U%i%0$rD4$Y!"(B
|
||||
$B%/%j!<%s$G$J$$%U%!%$%k%7%9%F%`$N$_$r%A%'%C%/$7$^$9!#(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$,%/%j!<%s$H%^!<%/$5$l$k$N$O!"(B
|
||||
$B%"%s%^%&%s%H$5$l$?;~!"FI$_<h$j@lMQ$G%^%&%s%H$5$l$?;~!"(B
|
||||
.Sh 名称
|
||||
指定したディスクパーティションやファイルシステムをチェックします。
|
||||
preen モードでは、各ファイルシステムのスーパブロックの
|
||||
クリーン (clean) フラグを調べ、
|
||||
クリーンでないファイルシステムのみをチェックします。
|
||||
ファイルシステムがクリーンとマークされるのは、
|
||||
アンマウントされた時、読み取り専用でマウントされた時、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$,@.8yN"$K<B9T$5$l$?;~$G$9!#(B
|
||||
が成功裏に実行された時です。
|
||||
.Fl f
|
||||
$B%*%W%7%g%s$r;XDj$7$?>l9g!"%/%j!<%s%U%i%0$N>uBV$K$+$+$o$i$:(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$r%A%'%C%/$7$^$9!#(B
|
||||
オプションを指定した場合、クリーンフラグの状態にかかわらず
|
||||
ファイルシステムをチェックします。
|
||||
.Pp
|
||||
$B%+!<%M%k$O!"%O!<%I%&%'%"$d%=%U%H%&%'%"$K>c32$,5/$-$J$$8B$j!"(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$K$O8BDj$5$l$?L532$JIT@09g$7$+5/$3$5$J$$MM$K(B
|
||||
$BF0:n$7$^$9!#(B
|
||||
$B$=$l$i$NIT@09g$K$O0J2<$NJ*$,$"$j$^$9!#(B
|
||||
カーネルは、ハードウェアやソフトウェアに障害が起きない限り、
|
||||
ファイルシステムには限定された無害な不整合しか起こさない様に
|
||||
動作します。
|
||||
それらの不整合には以下の物があります。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -item -compact -offset indent
|
||||
.It
|
||||
$B;2>H$5$l$J$$(B inode
|
||||
参照されない inode
|
||||
.It
|
||||
inode $B$N%j%s%/%+%&%s%H$,B?$9$.$k(B
|
||||
inode のリンクカウントが多すぎる
|
||||
.It
|
||||
$B%U%j!<%^%C%WCf$K$J$$%U%j!<(B ($B6u$-(B) $B%V%m%C%/(B
|
||||
フリーマップ中にないフリー (空き) ブロック
|
||||
.It
|
||||
$B%U%j!<%^%C%W$H%U%!%$%k$NN>J}$K$"$k%V%m%C%/(B
|
||||
フリーマップとファイルの両方にあるブロック
|
||||
.It
|
||||
$B%9!<%Q%V%m%C%/Fb$N?tCM$N0[>o(B
|
||||
スーパブロック内の数値の異常
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl p
|
||||
$B%*%W%7%g%sIU$N(B
|
||||
オプション付の
|
||||
.Nm
|
||||
$B$G$O!">e5-$NIT@09g$N$_$r=$@5$7$^$9!#$=$NB>$NIT@09g$rH/8+$9$k$H!"(B
|
||||
では、上記の不整合のみを修正します。その他の不整合を発見すると、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O0[>o=*N;$N%9%F!<%?%9$rJV$7$F=*N;$7!"<+F0%j%V!<%H$O<:GT$7$^$9!#(B
|
||||
$BIT@09g$r=$@5$9$k$?$S$K!"%U%!%$%k%7%9%F%`$H=$@5FbMF$,I=<($5$l$^$9!#(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$N=$@5$K@.8y$7$?8e$G!"(B
|
||||
は異常終了のステータスを返して終了し、自動リブートは失敗します。
|
||||
不整合を修正するたびに、ファイルシステムと修正内容が表示されます。
|
||||
ファイルシステムの修正に成功した後で、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O%U%!%$%k%7%9%F%`Cf$N%U%!%$%k?t!";HMQCf%V%m%C%/$H%U%j!<%V%m%C%/$N?t!"(B
|
||||
$B%U%i%0%a%s%H$N3d9g$rI=<($7$^$9!#(B
|
||||
はファイルシステム中のファイル数、使用中ブロックとフリーブロックの数、
|
||||
フラグメントの割合を表示します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
$B$,%U%!%$%k%7%9%F%`$r%A%'%C%/$7$F$$$k4V$K(B
|
||||
がファイルシステムをチェックしている間に
|
||||
.Dv QUIT
|
||||
$B%7%0%J%k$rAw$k$H!"(B
|
||||
シグナルを送ると、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O%A%'%C%/$rB3$1$^$9$,!"=*N;;~$K0[>o=*N;$N%9%F!<%?%9$rJV$7!"(B
|
||||
$B<+F0%j%V!<%H$r<:GT$5$;$^$9!#(B
|
||||
$B$3$l$O!"<+F0%j%V!<%H$K$h$k%U%!%$%k%7%9%F%`%A%'%C%/$O9T$$$?$$$,!"(B
|
||||
$B%A%'%C%/40N;8e$K%^%k%A%f!<%6%b!<%I$K0\9T$7$?$/$J$$>l9g$KM-MQ$G$9!#(B
|
||||
はチェックを続けますが、終了時に異常終了のステータスを返し、
|
||||
自動リブートを失敗させます。
|
||||
これは、自動リブートによるファイルシステムチェックは行いたいが、
|
||||
チェック完了後にマルチユーザモードに移行したくない場合に有用です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
$B$,(B
|
||||
が
|
||||
.Dv SIGINFO
|
||||
$B%7%0%J%k$r<u?.$9$k$H(B (
|
||||
シグナルを受信すると (
|
||||
.Xr stty 1
|
||||
$B$N(B
|
||||
の
|
||||
.Dq status
|
||||
$B0z?t$r;2>H$7$F$/$@$5$$(B)$B!"(B
|
||||
$B8=:_%A%'%C%/Cf$N%G%P%$%9$H8=:_%U%'!<%:HV9f$H%U%'!<%:8GM-$N?JD=>pJs$r<($99T$,!"(B
|
||||
$BI8=`=PNO$X=q$+$l$^$9!#(B
|
||||
引数を参照してください)、
|
||||
現在チェック中のデバイスと現在フェーズ番号とフェーズ固有の進捗情報を示す行が、
|
||||
標準出力へ書かれます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl p
|
||||
$B%*%W%7%g%s$J$7$G$O!"(B
|
||||
オプションなしでは、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O%U%!%$%k%7%9%F%`$N>uBV$N8!::$r$*$3$J$$!"$=$l$rBPOCE*$K=$@5$7$^$9!#(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$KIT@09g$,$"$k>l9g!"=$@5$r<B;\$9$kA0$K%*%Z%l!<%?$X(B
|
||||
$B3NG'$r5a$a$^$9!#(B
|
||||
はファイルシステムの状態の検査をおこない、それを対話的に修正します。
|
||||
ファイルシステムに不整合がある場合、修正を実施する前にオペレータへ
|
||||
確認を求めます。
|
||||
.Fl p
|
||||
$B%*%W%7%g%s$G$OD>$;$J$$=$@5$G$O!"%G!<%?$,<:$o$l$k2DG=@-$,$"$k$3$H$K(B
|
||||
$BCm0U$9$Y$-$G$9!#(B
|
||||
$B<:$o$l$k%G!<%?$NNL$H$=$NCWL?EY$O!"?GCG%a%C%;!<%8$+$iH=CG$7$F2<$5$$!#(B
|
||||
$B%G%U%)%k%HF0:n$G$O!"=$@5$r<B9T$9$kA0$K!"%*%Z%l!<%?$,(B
|
||||
オプションでは直せない修正では、データが失われる可能性があることに
|
||||
注意すべきです。
|
||||
失われるデータの量とその致命度は、診断メッセージから判断して下さい。
|
||||
デフォルト動作では、修正を実行する前に、オペレータが
|
||||
.Li yes
|
||||
$B$+(B
|
||||
か
|
||||
.Li no
|
||||
$B$H1~Ez$9$k$^$GBT$A$^$9!#(B
|
||||
$B%*%Z%l!<%?$K%U%!%$%k%7%9%F%`$N=q$-9~$_8"8B$,$J$$>l9g!"(B
|
||||
と応答するまで待ちます。
|
||||
オペレータにファイルシステムの書き込み権限がない場合、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O!"(B
|
||||
は、
|
||||
.Fl n
|
||||
$B%*%W%7%g%s$NF0:n$r%G%U%)%k%H$K$7$^$9!#(B
|
||||
オプションの動作をデフォルトにします。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O0J2<$N%U%i%0$r2r<a$7$^$9!#(B
|
||||
は以下のフラグを解釈します。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl F
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$r$9$0$K%U%)%"%0%i%&%s%I$G%/%j!<%s$K$9$kI,MW$,$"$k$+!"(B
|
||||
$B$=$l$H$b%P%C%/%0%i%&%s%I$K$7$FCY$i$;$k$3$H$,$G$-$k$+$I$&$+$rH=Dj$7$^$9!#(B
|
||||
$B%P%C%/%0%i%&%s%I%/%j!<%K%s%0$N$?$a$K$O!"(B
|
||||
$B%=%U%H%"%C%W%G!<%H$G<B9T$7$F$*$j!"(B
|
||||
$B%U%)%"%0%i%&%s%I$G$N%A%'%C%/$,I,MW$H$$$&0u$,IU$$$F$*$i$:!"(B
|
||||
$B%P%C%/%0%i%&%s%I%A%'%C%/$N=*N;;~$K%^%&%s%H$5$l=q$-9~$_$5$l$k$3$H$,I,MW$G$9!#(B
|
||||
$B$3$l$i$N>r7o$K9gCW$9$k$H!"(B
|
||||
ファイルシステムをすぐにフォアグラウンドでクリーンにする必要があるか、
|
||||
それともバックグラウンドにして遅らせることができるかどうかを判定します。
|
||||
バックグラウンドクリーニングのためには、
|
||||
ソフトアップデートで実行しており、
|
||||
フォアグラウンドでのチェックが必要という印が付いておらず、
|
||||
バックグラウンドチェックの終了時にマウントされ書き込みされることが必要です。
|
||||
これらの条件に合致すると、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O=*N;>uBV(B 0 $B$G=*N;$7$^$9!#(B
|
||||
$B$=$&$G$J$$>l9g$K$OHs(B 0 $B$N=*N;>uBV$G=*N;$7$^$9!#(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$,%/%j!<%s$N>l9g!"(B
|
||||
$BHs(B 0 $B$NCM$G=*N;$7!"%U%)%"%0%i%&%s%I$N%A%'%C%/$K$*$$$F(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$,%/%j!<%s$G$"$k$3$H$,3NG'$5$lJs9p$5$l$k$h$&$K$7$^$9!#(B
|
||||
は終了状態 0 で終了します。
|
||||
そうでない場合には非 0 の終了状態で終了します。
|
||||
ファイルシステムがクリーンの場合、
|
||||
非 0 の値で終了し、フォアグラウンドのチェックにおいて
|
||||
ファイルシステムがクリーンであることが確認され報告されるようにします。
|
||||
.Fl F
|
||||
$B%U%i%0IU$-$G5/F0$5$l$?>l9g!"(B
|
||||
$B%/%j!<%s%"%C%W$O$J$K$b<B9T$5$l$J$$$3$H$KCm0U$7$F$/$@$5$$!#(B
|
||||
フラグ付きで起動された場合、
|
||||
クリーンアップはなにも実行されないことに注意してください。
|
||||
.Nm
|
||||
$B$,<B;\$9$k$N$O!"(B
|
||||
$B%U%)%"%0%i%&%s%I$H%P%C%/%0%i%&%s%I$N$$$:$l$,I,MW$G$"$k$+$NH=Dj$H!"(B
|
||||
$BE,@Z$J=*N;%3!<%I$G$N=*N;$@$1$G$9!#(B
|
||||
が実施するのは、
|
||||
フォアグラウンドとバックグラウンドのいずれが必要であるかの判定と、
|
||||
適切な終了コードでの終了だけです。
|
||||
.It Fl B
|
||||
$B;XDj$5$l$?!"$b$7$+$9$k$H;HMQCf$+$b$7$l$J$$%U%!%$%k%7%9%F%`$KBP$7!"(B
|
||||
$B%A%'%C%/$r<B;\$7$^$9!#(B
|
||||
$B<B;\2DG=$J=$@5$O(B preen $B%b!<%I(B
|
||||
指定された、もしかすると使用中かもしれないファイルシステムに対し、
|
||||
チェックを実施します。
|
||||
実施可能な修正は preen モード
|
||||
.Fl ( p
|
||||
$B%U%i%0;2>H(B) $B$G$N<B9T;~$N$b$N$K8BDj$5$l$^$9!#(B
|
||||
$BM=4|$7$J$$%(%i!<$,$_$D$+$k$H!"(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$K$O%U%)%"%0%i%&%s%I%A%'%C%/$,I,MW$H$$$&0u$,IU$1$i$l!"(B
|
||||
フラグ参照) での実行時のものに限定されます。
|
||||
予期しないエラーがみつかると、
|
||||
ファイルシステムにはフォアグラウンドチェックが必要という印が付けられ、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O99$J$k%/%j!<%K%s%0$r;n$_$:$K=*N;$7$^$9!#(B
|
||||
は更なるクリーニングを試みずに終了します。
|
||||
.It Fl b
|
||||
$B;XDj$7$?HV9f$N%V%m%C%/$r%U%!%$%k%7%9%F%`$N(B
|
||||
$B%9!<%Q%V%m%C%/$H$7$F;HMQ$7$^$9!#(B
|
||||
$B%V%m%C%/HV9f(B 32 $B$OIaDL!"BeBX%9!<%Q%V%m%C%/$K$J$C$F$$$^$9!#(B
|
||||
指定した番号のブロックをファイルシステムの
|
||||
スーパブロックとして使用します。
|
||||
ブロック番号 32 は普通、代替スーパブロックになっています。
|
||||
.It Fl c
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$r;XDj$7$?%l%Y%k$XJQ49$7$^$9!#(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$N%l%Y%k$O!">e$2$k$3$H$N$_$,2DG=$G$9!#(B
|
||||
$B0J2<$N(B 4 $B%l%Y%k$,Dj5A$5$l$F$$$^$9!#(B
|
||||
ファイルシステムを指定したレベルへ変換します。
|
||||
ファイルシステムのレベルは、上げることのみが可能です。
|
||||
以下の 4 レベルが定義されています。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It 0
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$O!"5l%U%)!<%^%C%H$G$9(B ($B@EE*%F!<%V%k(B)$B!#(B
|
||||
ファイルシステムは、旧フォーマットです (静的テーブル)。
|
||||
.It 1
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$O!"?7%U%)!<%^%C%H$G$9(B ($BF0E*%F!<%V%k(B)$B!#(B
|
||||
ファイルシステムは、新フォーマットです (動的テーブル)。
|
||||
.It 2
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$O(B 32 $B%S%C%H$N(B UID $B$H(B GID $B$rMQ$$!"(B
|
||||
$BC;$$%7%s%\%j%C%/%j%s%/$O(B inode $BFb$X3JG<$7!"(B
|
||||
$B%G%#%l%/%H%j$O%U%!%$%k%?%$%W$r<($9DI2C%U%#!<%k%I$r;}$A$^$9!#(B
|
||||
ファイルシステムは 32 ビットの UID と GID を用い、
|
||||
短いシンボリックリンクは inode 内へ格納し、
|
||||
ディレクトリはファイルタイプを示す追加フィールドを持ちます。
|
||||
.It 3
|
||||
maxcontig $B$,(B 1 $B$h$jBg$-$$>l9g!"(B
|
||||
$BO"B3%V%m%C%/$r$_$D$1$k$?$a$N%U%j!<%;%0%a%s%H%^%C%W$r:n@.$7$^$9!#(B
|
||||
maxcontig $B$,(B 1 $B$N>l9g!"4{B8$N%;%0%a%s%H%^%C%W$r:o=|$7$^$9!#(B
|
||||
maxcontig が 1 より大きい場合、
|
||||
連続ブロックをみつけるためのフリーセグメントマップを作成します。
|
||||
maxcontig が 1 の場合、既存のセグメントマップを削除します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
$BBPOC%b!<%I$G$O!"(B
|
||||
対話モードでは、
|
||||
.Nm
|
||||
$B$O!"JQ49$NFbMF$rI=<($7$F!"<B:]$KJQ49$9$k$+$I$&$+$rLd$$9g$o$;$^$9!#(B
|
||||
no $B$HEz$($k$H!"%U%!%$%k%7%9%F%`$X$N$=$l0J>e$NA`:n$O9T$o$l$^$;$s!#(B
|
||||
preen $B%b!<%I$G$O!"JQ49FbMF$rI=<($7$^$9$,!"JQ49$,2DG=$J$i(B
|
||||
$B%f!<%6$X$NLd$$9g$o$;$J$7$K<B9T$7$^$9!#(B
|
||||
preen $B%b!<%I$G$NJQ49$O!"$9$Y$F$N%U%!%$%k%7%9%F%`$r0lEY$K(B
|
||||
$BJQ49$7$F$7$^$&>l9g$KJXMx$G$9!#(B
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$N%U%)!<%^%C%H$O!"(B
|
||||
は、変換の内容を表示して、実際に変換するかどうかを問い合わせます。
|
||||
no と答えると、ファイルシステムへのそれ以上の操作は行われません。
|
||||
preen モードでは、変換内容を表示しますが、変換が可能なら
|
||||
ユーザへの問い合わせなしに実行します。
|
||||
preen モードでの変換は、すべてのファイルシステムを一度に
|
||||
変換してしまう場合に便利です。
|
||||
ファイルシステムのフォーマットは、
|
||||
.Xr dumpfs 8
|
||||
$B$N=PNO$N:G=i$N9T$+$i7hDj$9$k$3$H$,$G$-$^$9!#(B
|
||||
の出力の最初の行から決定することができます。
|
||||
.It Fl f
|
||||
preen $B%b!<%I$N>l9g$G$b!"(B
|
||||
.Sq $B%/%j!<%s(B
|
||||
$B$J%U%!%$%k%7%9%F%`$r%A%'%C%/$9$k$h$&$K$7$^$9!#(B
|
||||
preen モードの場合でも、
|
||||
.Sq クリーン
|
||||
なファイルシステムをチェックするようにします。
|
||||
.It Fl m
|
||||
.Pa lost+found
|
||||
$B%G%#%l%/%H%j$r:n$k;~$N%b!<%I$H$7$F!"%G%U%)%k%H$N(B 1777 $B$NBe$o$j$N(B
|
||||
$BCM$r(B 8 $B?J?t$G;XDj$7$^$9!#(B
|
||||
$B<:$o$l$?%U%!%$%k$r$9$Y$F$N%f!<%6$K$O8+$;$?$/$J$$%7%9%F%`$G$O!"(B
|
||||
$B$h$j@)8B$N87$7$$(B 700 $B$r;H$&$Y$-$G$9!#(B
|
||||
ディレクトリを作る時のモードとして、デフォルトの 1777 の代わりの
|
||||
値を 8 進数で指定します。
|
||||
失われたファイルをすべてのユーザには見せたくないシステムでは、
|
||||
より制限の厳しい 700 を使うべきです。
|
||||
.It Fl n
|
||||
.Nm
|
||||
$B$+$i$N(B
|
||||
からの
|
||||
.Ql CONTINUE?
|
||||
$B$r=|$/$9$Y$F$NLd$$9g$o$;$K(B no $B$HEz$($^$9!#(B
|
||||
$B$3$N%*%W%7%g%s;HMQ;~!"%U%!%$%k%7%9%F%`$X$N=q$-9~$_%*!<%W%s$r9T$$$^$;$s!#(B
|
||||
を除くすべての問い合わせに no と答えます。
|
||||
このオプション使用時、ファイルシステムへの書き込みオープンを行いません。
|
||||
.It Fl p
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$r@0$($^$9(B ($B>e5-;2>H(B)$B!#(B
|
||||
ファイルシステムを整えます (上記参照)。
|
||||
.It Fl y
|
||||
.Nm
|
||||
$B$+$i$N$9$Y$F$N<ALd$K(B yes $B$HEz$($^$9!#(B
|
||||
$B$3$N%*%W%7%g%s$O!"(B
|
||||
$B=$@5$K$h$C$F?7$?$JIT@09g$r@8$`$h$&$J8m$C$?=$@5$KBP$7$F$bL5@)8B$J(B
|
||||
$B5v2D$rM?$($F$7$^$&$b$N$G$9$+$i!"(B
|
||||
$B==J,$KMQ?4$7$F;HMQ$9$Y$-$G$9!#(B
|
||||
.\" $B$*<j>e$2$K$D$-!"0ULu$7$^$7$?(B by TM
|
||||
.\"($BLuCm(B)$B$H$/$KLdBj$,$J$$$HH=CG$7$?$N$G!$$3$N0ULu$r$=$N$^$^$H$7$^$7$?!#(B
|
||||
.\" 2.2.1R $BBP>](B(1997/04/23) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
|
||||
からのすべての質問に yes と答えます。
|
||||
このオプションは、
|
||||
修正によって新たな不整合を生むような誤った修正に対しても無制限な
|
||||
許可を与えてしまうものですから、
|
||||
十分に用心して使用すべきです。
|
||||
.\" お手上げにつき、意訳しました by TM
|
||||
.\"(訳注)とくに問題がないと判断したので,この意訳をそのままとしました。
|
||||
.\" 2.2.1R 対象(1997/04/23) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$O!"0J2<$NE@$K$D$$$F8!::$5$l$^$9!#(B
|
||||
ファイルシステムは、以下の点について検査されます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -enum -compact
|
||||
.It
|
||||
$BFs$D0J>e$N(B inode $B$d%U%j!<%^%C%W$K$h$j;HMQ$5$l$F$$$k%V%m%C%/(B
|
||||
二つ以上の inode やフリーマップにより使用されているブロック
|
||||
.It
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`NN0h30$N(B inode $B$K$h$j;HMQ$5$l$F$$$k%V%m%C%/(B
|
||||
ファイルシステム領域外の inode により使用されているブロック
|
||||
.It
|
||||
$BIT@5$J%j%s%/%+%&%s%H(B
|
||||
不正なリンクカウント
|
||||
.It
|
||||
$B%5%$%:$N%A%'%C%/(B:
|
||||
サイズのチェック:
|
||||
.Bl -item -offset indent -compact
|
||||
.It
|
||||
$B%5%$%:$,(B DIRBLKSIZ $B$NG\?t$G$J$$%G%#%l%/%H%j(B
|
||||
サイズが DIRBLKSIZ の倍数でないディレクトリ
|
||||
.It
|
||||
$B@Z$j5M$a(B (truncate) $B$,ItJ,E*$K9T$o$l$F$$$k%U%!%$%k(B
|
||||
切り詰め (truncate) が部分的に行われているファイル
|
||||
.El
|
||||
.It
|
||||
$BIT@5$J(B inode $B%U%)!<%^%C%H(B
|
||||
不正な inode フォーマット
|
||||
.It
|
||||
$B$I$3$K$bEPO?$5$l$F$$$J$$%V%m%C%/(B
|
||||
どこにも登録されていないブロック
|
||||
.It
|
||||
$B%G%#%l%/%H%j$N%A%'%C%/(B:
|
||||
ディレクトリのチェック:
|
||||
.Bl -item -offset indent -compact
|
||||
.It
|
||||
$B3d$jEv$F$5$l$F$$$J$$(B inode $B$r;X$9%U%!%$%k(B
|
||||
割り当てされていない inode を指すファイル
|
||||
.It
|
||||
$BHO0O30$N(B inode $BHV9f(B
|
||||
範囲外の inode 番号
|
||||
.It
|
||||
$B3d$jEv$F$i$l$F$$$J$$%V%m%C%/(B ($B7j(B) $B$r;}$D%G%#%l%/%H%j(B
|
||||
割り当てられていないブロック (穴) を持つディレクトリ
|
||||
.It
|
||||
$B:G=i$N(B 2 $B$D$N%(%s%H%j$,(B `.' $B$H(B `..' $B$G$J$$$+!"(B
|
||||
$BIT@5$J(B inode $BHV9f$r;}$D%G%#%l%/%H%j(B
|
||||
最初の 2 つのエントリが `.' と `..' でないか、
|
||||
不正な inode 番号を持つディレクトリ
|
||||
.El
|
||||
.It
|
||||
$B%9!<%Q%V%m%C%/$N%A%'%C%/(B:
|
||||
スーパブロックのチェック:
|
||||
.Bl -item -offset indent -compact
|
||||
.It
|
||||
$B%U%!%$%k%7%9%F%`$K$"$k$h$j$bB?$$(B inode $B%V%m%C%/?t(B
|
||||
ファイルシステムにあるよりも多い inode ブロック数
|
||||
.It
|
||||
$BIT@5$J%U%j!<%V%m%C%/%^%C%W%U%)!<%^%C%H(B
|
||||
不正なフリーブロックマップフォーマット
|
||||
.It
|
||||
$B%U%j!<%V%m%C%/$d%U%j!<(B inode $B$NAm?t$N8m$j(B
|
||||
フリーブロックやフリー inode の総数の誤り
|
||||
.El
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
$B?F%G%#%l%/%H%j$NL5$$%U%!%$%k$d%G%#%l%/%H%j(B ($B3d$jEv$F(B
|
||||
$B$i$l$F$$$k$,;2>H$5$l$F$$$J$$(B) $B$O!"(B
|
||||
$B%*%Z%l!<%?$X$NLd$$9g$o$;$N$"$H$G(B
|
||||
親ディレクトリの無いファイルやディレクトリ (割り当て
|
||||
られているが参照されていない) は、
|
||||
オペレータへの問い合わせのあとで
|
||||
.Pa lost+found
|
||||
$B%G%#%l%/%H%j$XG[CV$5$l$^$9!#(B
|
||||
$B$=$N:]$N%U%!%$%kL>$O(B inode $BHV9f$K$J$j$^$9!#(B
|
||||
ディレクトリへ配置されます。
|
||||
その際のファイル名は inode 番号になります。
|
||||
.Pa lost+found
|
||||
$B%G%#%l%/%H%j$,B8:_$7$J$$>l9g!"?7$?$K:n@.$5$l$^$9!#(B
|
||||
$B%9%Z!<%9$,ITB-$7$F$$$k>l9g$O!"$=$N%5%$%:$,3HD%$5$l$^$9!#(B
|
||||
.Sh $B4XO"%U%!%$%k(B
|
||||
ディレクトリが存在しない場合、新たに作成されます。
|
||||
スペースが不足している場合は、そのサイズが拡張されます。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
|
||||
.It Pa /etc/fstab
|
||||
$B%A%'%C%/$r9T$J$&%U%!%$%k%7%9%F%`$N%G%U%)%k%H%j%9%H$r4^$`(B
|
||||
チェックを行なうファイルシステムのデフォルトリストを含む
|
||||
.El
|
||||
.Sh $B?GCG(B
|
||||
.Sh 診断
|
||||
.Ex -std
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
$B$N=P$9?GCG%a%C%;!<%8$O!"(B
|
||||
の出す診断メッセージは、
|
||||
.Rs
|
||||
.%T "Fsck \- The UNIX File System Check Program"
|
||||
.Re
|
||||
$B$N(B Appendix A $B$K$9$Y$FNs5s$5$l@bL@$5$l$F$$$^$9!#(B
|
||||
.Sh $B4XO"9`L\(B
|
||||
の Appendix A にすべて列挙され説明されています。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr fs 5 ,
|
||||
.Xr fstab 5 ,
|
||||
.Xr fsck 8 ,
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
.\"-
|
||||
.\" Copyright (c) 2001 Boris Popov
|
||||
.\" Copyright (c) 2001 Dag-Erling Co<43>dan Sm<EFBFBD>rgrav
|
||||
.\" Copyright (c) 2001 Dag-Erling Co<43>an Smgrav
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
|
@ -30,67 +30,67 @@
|
|||
.Dd October 9, 2001
|
||||
.Dt KLDXREF 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm kldxref
|
||||
.Nd カーネルローダ用のヒントの生成
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nd カーネルローダ用のヒントの生成
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl Rdv
|
||||
.Op Fl f Ar file
|
||||
.Op Ar path ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは、ヒントファイルの生成に使用されます。
|
||||
ヒントファイルには、モジュール、モジュールのバージョン、
|
||||
モジュールを含むファイルを列挙します。
|
||||
これらのヒントはカーネルローダが使用し、
|
||||
特定の KLD モジュールをどこから見付けるかを決定します。
|
||||
ユーティリティは、ヒントファイルの生成に使用されます。
|
||||
ヒントファイルには、モジュール、モジュールのバージョン、
|
||||
モジュールを含むファイルを列挙します。
|
||||
これらのヒントはカーネルローダが使用し、
|
||||
特定の KLD モジュールをどこから見付けるかを決定します。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンド行には、モジュールが含まれるディレクトリを指定します。
|
||||
ディレクトリ毎に、別々のヒントファイルが生成されます。
|
||||
あるディレクトリに対してヒントレコードがなにも無い場合、
|
||||
ヒントファイルは生成されず、
|
||||
既存のヒントファイルは (当該ディレクトリにあれば) 削除されます。
|
||||
コマンド行には、モジュールが含まれるディレクトリを指定します。
|
||||
ディレクトリ毎に、別々のヒントファイルが生成されます。
|
||||
あるディレクトリに対してヒントレコードがなにも無い場合、
|
||||
ヒントファイルは生成されず、
|
||||
既存のヒントファイルは (当該ディレクトリにあれば) 削除されます。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションが使用可能です:
|
||||
次のオプションが使用可能です:
|
||||
.Bl -tag -width ".Fl f Ar file"
|
||||
.It Fl R
|
||||
サブディレクトリに対して再帰実行します。
|
||||
サブディレクトリに対して再帰実行します。
|
||||
.It Fl d
|
||||
ヒントファイルを生成せず、モジュールメタデータを標準出力へ表示します。
|
||||
ヒントファイルを生成せず、モジュールメタデータを標準出力へ表示します。
|
||||
.It Fl f Ar file
|
||||
.Pa linker.hints
|
||||
以外のヒントファイル名を指定します。
|
||||
以外のヒントファイル名を指定します。
|
||||
.It Fl v
|
||||
冗長モードで動作します。
|
||||
冗長モードで動作します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
標準モジュールと追加モジュールの両方に対してヒントファイルを構築します:
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
標準モジュールと追加モジュールの両方に対してヒントファイルを構築します:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "kldxref /boot/kernel /boot/modules"
|
||||
.Pp
|
||||
すべてのインストール済のカーネルに対してヒントファイルを構築します:
|
||||
すべてのインストール済のカーネルに対してヒントファイルを構築します:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "kldxref -R /boot"
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr kld 4 ,
|
||||
.Xr kldconfig 8 ,
|
||||
.Xr kldload 8 ,
|
||||
.Xr kldstat 8 ,
|
||||
.Xr kldunload 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティが最初に登場したのは
|
||||
ユーティリティが最初に登場したのは
|
||||
.Fx 5.0
|
||||
です。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
です。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.An -nosplit
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティを実装したのは
|
||||
ユーティリティを実装したのは
|
||||
.An Boris Popov Aq bp@FreeBSD.org
|
||||
です。
|
||||
このマニュアルページを書いたのは
|
||||
です。
|
||||
このマニュアルページを書いたのは
|
||||
.An Boris Popov Aq bp@FreeBSD.org
|
||||
と
|
||||
と
|
||||
.An Dag-Erling Co\(:idan Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
|
||||
です。
|
||||
です。
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue