Correct "FreeBSD.org" capitalization which I missed.
Finally, Japanese FAQ catches up to the English version (Rev. 1.1).
This commit is contained in:
parent
5b07649e2c
commit
cd77c5b51f
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5871
1 changed files with 24 additions and 24 deletions
|
|
@ -10,28 +10,28 @@
|
|||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
|
||||
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.21 1999/10/16 10:51:21 kuriyama Exp $</pubdate>
|
||||
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.22 1999/10/16 12:25:50 kuriyama Exp $</pubdate>
|
||||
|
||||
<abstract><para> これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です. 特に断わりがない限りはどの項目も FreeBSD 2.0.5 以降のものを想定しています. <XXX>のついている項目はまだ作業中のものです. この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト <ulink URL="mailto:freebsd-doc@freebsd.org"><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></ulink>
|
||||
まで (英語で) 電子メールを送ってください. このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.ORG/">FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>で
|
||||
<abstract><para> これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です. 特に断わりがない限りはどの項目も FreeBSD 2.0.5 以降のものを想定しています. <XXX>のついている項目はまだ作業中のものです. この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト <ulink URL="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.org"><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></ulink>
|
||||
まで (英語で) 電子メールを送ってください. このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>で
|
||||
見ることができます. また, <ulink URL="FAQ-html.tar.gz">HTML</ulink> 形式のものを HTTP で
|
||||
ダウンロードすることもできます. これらを gzip で圧縮したものが <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/doc">FreeBSD FTP サーバ</ulink>
|
||||
に置かれています. また, <ulink URL="http://www.freebsd.org/search/search.html">FAQ の検索</ulink>も可能です. </para>
|
||||
ダウンロードすることもできます. これらを gzip で圧縮したものが <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc">FreeBSD FTP サーバ</ulink>
|
||||
に置かれています. また, <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/search/search.html">FAQ の検索</ulink>も可能です. </para>
|
||||
|
||||
<para>日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトが
|
||||
オリジナルの英語版をもとにしておこなっています. 日本語訳および,
|
||||
日本語版のみに関することは FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.ORG"><doc-jp@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis> において日本語で議論されています.
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.org"><doc-jp@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis> において日本語で議論されています.
|
||||
必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから
|
||||
本家ドキュメンテーションプロジェクトに対してフィードバックを
|
||||
おこないますので, 英語が得意でない方は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.ORG"><doc-jp@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis> まで日本語で
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.org"><doc-jp@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis> まで日本語で
|
||||
コメントをお寄せください.</para>
|
||||
|
||||
<para>また, この FreeBSD FAQ とは別に, 日本の FreeBSD ユーザ有志によって
|
||||
メーリングリスト <ulink URL="mailto:FreeBSD-users-jp@jp.FreeBSD.org">FreeBSD-users-jp</ulink> や ニュースグループ <ulink URL="news:fj.os.bsd.freebsd">fj.os.bsd.freebsd</ulink> などへの投稿
|
||||
をもとに作成された <ulink URL="http://www.jp.freebsd.org/QandA/">QandA</ulink> が公開されています. 特に日本語環境など日本固有の話題
|
||||
をもとに作成された <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/">QandA</ulink> が公開されています. 特に日本語環境など日本固有の話題
|
||||
が充実していますので, こちらも合わせてご覧ください.</para>
|
||||
</abstract>
|
||||
</bookinfo>
|
||||
|
|
@ -45,7 +45,7 @@ id="preface">
|
|||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:hanai@jp.FreeBSD.org"><hanai@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis>, <!-- <br> -->中井 幸博
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp"><nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp></ulink></emphasis>,<!-- <br> -->
|
||||
今野 元之
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.ORG"><motoyuki@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis>, <!-- <br> -->杉村 貴士
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.org"><motoyuki@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis>, <!-- <br> -->杉村 貴士
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:sugimura@jp.FreeBSD.org"><sugimura@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis>.<!-- <br> -->
|
||||
5 November 1997.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
|
|
@ -1550,7 +1550,7 @@ Burren
|
|||
<varlistentry><term>日本</term>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-internat</filename></para>
|
||||
<para><filename>ftp://jaz.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD-internat</filename></para>
|
||||
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
|
@ -2138,7 +2138,7 @@ CD-ROM
|
|||
|
||||
<para>FreeBSD は一部のマシンの APM をサポートしています.
|
||||
<acronym>LINT</acronym> カーネルコンフィグファイル の
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?apm">APM</ulink>
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?apm">APM</ulink>
|
||||
の部分をご覧ください. </para>
|
||||
|
||||
</answer></qandaentry>
|
||||
|
|
@ -3410,7 +3410,7 @@ id="make-kernel">
|
|||
</para></question><answer>
|
||||
|
||||
<para>推測ですけど, 数値演算コプロセッサを持ってないからと思って,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?npx(4)">npx0</ulink> をカーネルコンフィグファイルから削除しちゃったんじゃ
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?npx(4)">npx0</ulink> をカーネルコンフィグファイルから削除しちゃったんじゃ
|
||||
ないですか? <emphasis remap=tt>npx0</emphasis> は<emphasis remap=bf>必須</emphasis>です. コプロセッサがなくても,
|
||||
<emphasis remap=tt>npx0</emphasis> デバイスは削除してはいけません.</para>
|
||||
|
||||
|
|
@ -3448,7 +3448,7 @@ id="make-kernel">
|
|||
|
||||
<para><acronym>GENERIC</acronym> コンフィグファイルの以下の行のコメントを外して
|
||||
ください (もしくは使用するコンフィグファイルに追加してください).
|
||||
そして <ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?fdc(4)">fdc</ulink> の行に, ``<literal>flags 0x1</literal>'' を追加してください.</para>
|
||||
そして <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?fdc(4)">fdc</ulink> の行に, ``<literal>flags 0x1</literal>'' を追加してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<literallayout>controller fdc0 at isa? port "IO_FD1" bio irq 6 drq 2 flags 0x1 vector fdintr
|
||||
|
|
@ -3472,7 +3472,7 @@ disk fd1 at fdc0 drive 1
|
|||
|
||||
<para><filename>/dev/ft0</filename> デバイスは, ``<emphasis remap=tt>ft</emphasis>'' と呼ばれる特別な
|
||||
コマンドを使用して書き込みをおこなえます. 詳細については
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?ft">ft</ulink>
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?ft">ft</ulink>
|
||||
のマニュアルページを参照してください. </para>
|
||||
|
||||
<para><option>-current</option> 以前のバージョンの <emphasis remap=tt>ft</emphasis> には,
|
||||
|
|
@ -3557,7 +3557,7 @@ Intel
|
|||
<qandaentry><question>
|
||||
<para>簡単にユーザを追加するにはどうすればいいのですか?</para></question><answer>
|
||||
|
||||
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?adduser">adduser</ulink> コマンドを使用してください.
|
||||
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?adduser">adduser</ulink> コマンドを使用してください.
|
||||
また,
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?pw">pw</ulink>
|
||||
コマンドを用いることで, さらに細かい操作が可能です.
|
||||
|
|
@ -4789,7 +4789,7 @@ id="x">
|
|||
<title>X Window System と仮想コンソール</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: 今野 元之
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.ORG"><motoyuki@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis>.<!-- <br> -->13 November 1997.</emphasis></para>
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.org"><motoyuki@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis>.<!-- <br> -->13 November 1997.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
|
||||
<qandaset><qandaentry><question>
|
||||
|
|
@ -4798,7 +4798,7 @@ id="x">
|
|||
<para>もっとも簡単な方法は (訳注: FreeBSD の) インストールの際に
|
||||
X を動かすことを指定するだけです.</para>
|
||||
|
||||
<para>それから <ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&query=xf86config">xf86config</ulink>
|
||||
<para>それから <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&query=xf86config">xf86config</ulink>
|
||||
ツールのドキュメントを読んでこれに従ってください.
|
||||
このツールはあなたのグラフィックカードやマウスなどに合わせて
|
||||
XFree86(tm) の設定を行うのを助けてくれます.</para>
|
||||
|
|
@ -8383,7 +8383,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG
|
|||
|
||||
<para>もし, あなたがプロセスの中心にあたる実行形式の中にある
|
||||
シンボルを探索したければ,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?ld">ELF リンカ</ulink> に <option>-export-dynamic</option> オプションを
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?ld">ELF リンカ</ulink> に <option>-export-dynamic</option> オプションを
|
||||
付けて実行形式をリンクする必要があります.</para>
|
||||
|
||||
</answer></qandaentry>
|
||||
|
|
@ -8568,10 +8568,10 @@ FreeBSD FAQ
|
|||
オリジナルの FAQ は日毎に更新されており, 私たちもまた
|
||||
これに追い付くために作業を続けていきます. もちろん, 新しいメンバも大歓迎です.
|
||||
日本語翻訳版について, 何かお気づきの点がありましたら, FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.ORG"><doc-jp@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis>
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.org"><doc-jp@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis>
|
||||
までご連絡ください.
|
||||
また, もし私たちの作業を手伝ってくれるなら,
|
||||
<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/~hanai/doc-jp/">FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</ulink>
|
||||
<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/~hanai/doc-jp/">FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</ulink>
|
||||
をご覧の上, 是非参加してください. </para>
|
||||
|
||||
|
||||
|
|
@ -8613,7 +8613,7 @@ FreeBSD FAQ
|
|||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>今野 元之
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.ORG"><motoyuki@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis></para>
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.org"><motoyuki@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
|
|
@ -8674,7 +8674,7 @@ FreeBSD FAQ
|
|||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>浅見 賢
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:asami@FreeBSD.ORG"><asami@FreeBSD.ORG></ulink></emphasis></para>
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:asami@FreeBSD.org"><asami@FreeBSD.org></ulink></emphasis></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
|
|
@ -8699,7 +8699,7 @@ FreeBSD FAQ
|
|||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>今野 元之
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.ORG"><motoyuki@jp.FreeBSD.ORG></ulink></emphasis></para>
|
||||
<emphasis remap=tt><ulink URL="mailto:motoyuki@jp.FreeBSD.org"><motoyuki@jp.FreeBSD.org></ulink></emphasis></para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
|
|
|
|||
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue