Merge the following from the English version:
1.120 -> 1.140 handbook/x11/chapter.sgml Submitted by: Hiroki Kobayashi <solidsneak at hyper.cx> Review by: Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot org>, ryusuke References: [doc-jp-work 1526, 1527, 1528, 1798] Approved by: hrs (mentor)
This commit is contained in:
parent
6f65d43cca
commit
d0406db4ed
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=35174
1 changed files with 142 additions and 110 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.120
|
Original revision: 1.140
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -13,13 +13,13 @@
|
||||||
<title>この章では</title>
|
<title>この章では</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD では、ユーザに強力なグラフィカルインタフェイスを提供
|
<para>FreeBSD では、ユーザに強力なグラフィカルインタフェイスを提供
|
||||||
するために <application>XFree86</application> を採用しています。
|
するために <application>&xfree86;</application> を採用しています。
|
||||||
<application>XFree86</application> は X Window System のオープン
|
<application>&xfree86;</application> は X Window System のオープン
|
||||||
ソースな実装です。この章では FreeBSD における
|
ソースな実装です。この章では FreeBSD における
|
||||||
<application>XFree86</application> のインストールと設定について
|
<application>&xfree86;</application> のインストールと設定について
|
||||||
解説します。<application>XFree86</application> についての情報や、
|
解説します。<application>&xfree86;</application> についての情報や、
|
||||||
対応しているビデオハードウェアについては
|
対応しているビデオハードウェアについては
|
||||||
<ulink url="http://www.XFree86.org/">XFree86</ulink> の Web サイトをご覧ください。</para>
|
<ulink url="http://www.XFree86.org/">&xfree86;</ulink> の Web サイトをご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章を読めば以下のことがわかります。</para>
|
<para>この章を読めば以下のことがわかります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><application>XFree86</application> のインストールと設定について</para>
|
<para><application>&xfree86;</application> のインストールと設定について</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -38,7 +38,7 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><application>XFree86</application> での TrueType フォントの使い方</para>
|
<para><application>&xfree86</application> での &truetype; フォントの使い方</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -58,7 +58,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="x-understanding">
|
<sect1 id="x-understanding">
|
||||||
<title>X を理解する</title>
|
<title>X を理解する</title>
|
||||||
<para>初めて X を使う場合、Microsoft Windows や Mac OS といった他の
|
<para>初めて X を使う場合、µsoft.windows; や &macos; といった他の
|
||||||
GUI 環境に慣れている人は多少ショックを受けるでしょう。</para>
|
GUI 環境に慣れている人は多少ショックを受けるでしょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>様々な X のコンポーネントについての詳細の全てや、
|
<para>様々な X のコンポーネントについての詳細の全てや、
|
||||||
|
@ -68,7 +68,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>なぜ X?</title>
|
<title>なぜ X?</title>
|
||||||
<para>X は、UNIX
|
<para>X は、&unix;
|
||||||
用に書かれた最初のウィンドウシステムではありませんが、
|
用に書かれた最初のウィンドウシステムではありませんが、
|
||||||
最もポピュラーなものです。
|
最もポピュラーなものです。
|
||||||
X のオリジナルの開発チームは
|
X のオリジナルの開発チームは
|
||||||
|
@ -81,7 +81,7 @@
|
||||||
<quote>X11</quote>、もしくはその他の用語で呼ぶことができます。
|
<quote>X11</quote>、もしくはその他の用語で呼ぶことができます。
|
||||||
X11 を <quote>X Windows</quote>
|
X11 を <quote>X Windows</quote>
|
||||||
と呼ぶと気を悪くする人もいます。
|
と呼ぶと気を悪くする人もいます。
|
||||||
詳しくは &man.X.1; をご覧ください。</para>
|
詳しくは &man.X.7; をご覧ください。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -94,7 +94,7 @@
|
||||||
このサーバはディスプレイの表示を管理したり、キーボード、
|
このサーバはディスプレイの表示を管理したり、キーボード、
|
||||||
マウスなどからの入力を処理したりします。
|
マウスなどからの入力を処理したりします。
|
||||||
各 X アプリケーション (<application>XTerm</application> や
|
各 X アプリケーション (<application>XTerm</application> や
|
||||||
<application>Netscape</application> など) は
|
<application>&netscape;</application> など) は
|
||||||
<quote>クライアント</quote>になります。
|
<quote>クライアント</quote>になります。
|
||||||
クライアントは<quote>この座標にウィンドウを描いてください</quote>
|
クライアントは<quote>この座標にウィンドウを描いてください</quote>
|
||||||
といったメッセージをサーバへ送り、サーバは
|
といったメッセージをサーバへ送り、サーバは
|
||||||
|
@ -120,11 +120,11 @@
|
||||||
<para>X のプロトコルには、クライアントとサーバのマシンが同じ OS
|
<para>X のプロトコルには、クライアントとサーバのマシンが同じ OS
|
||||||
で動いていなければならないといったことを強制するものはなにもありませんし、
|
で動いていなければならないといったことを強制するものはなにもありませんし、
|
||||||
同じ機種で動いている必要もありません。
|
同じ機種で動いている必要もありません。
|
||||||
X サーバを Microsoft Windows や Apple の Mac OS
|
X サーバを µsoft.windows; や Apple の &macos;
|
||||||
で動かすことも可能ですし、
|
で動かすことも可能ですし、
|
||||||
そのようなソフトウェアもフリーのものから商用のまでいろいろとあります。</para>
|
そのようなソフトウェアもフリーのものから商用のまでいろいろとあります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD に付いてくる X サーバは <application>XFree86</application>
|
<para>FreeBSD に付いてくる X サーバは <application>&xfree86;</application>
|
||||||
と呼ばれるもので、FreeBSD
|
と呼ばれるもので、FreeBSD
|
||||||
のライセンスに似たライセンスに従ってフリーで配布されています。
|
のライセンスに似たライセンスに従ってフリーで配布されています。
|
||||||
FreeBSD 用の商用 X サーバも入手可能です。</para>
|
FreeBSD 用の商用 X サーバも入手可能です。</para>
|
||||||
|
@ -133,7 +133,7 @@
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>X ウィンドウマネージャ</title>
|
<title>X ウィンドウマネージャ</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>X のデザイン哲学は UNIX のそれに非常によく似ており、
|
<para>X のデザイン哲学は &unix; のそれに非常によく似ており、
|
||||||
<quote>ツールであってポリシーではない</quote>のです。
|
<quote>ツールであってポリシーではない</quote>のです。
|
||||||
つまり、X
|
つまり、X
|
||||||
はあるタスクがどのように達成されるべきかを示すものではありません。
|
はあるタスクがどのように達成されるべきかを示すものではありません。
|
||||||
|
@ -144,7 +144,7 @@
|
||||||
ではスクリーン上でウィンドウがどのように見えるべきか、
|
ではスクリーン上でウィンドウがどのように見えるべきか、
|
||||||
マウスでそれらをどうやって動かすか、ウィンドウ間を移動するのに
|
マウスでそれらをどうやって動かすか、ウィンドウ間を移動するのに
|
||||||
どういうキーストロークを使うべきか
|
どういうキーストロークを使うべきか
|
||||||
(例えば Microsoft Windows における
|
(例えば µsoft.windows; における
|
||||||
<keycombo action="simul">
|
<keycombo action="simul">
|
||||||
<keycap>Alt</keycap>
|
<keycap>Alt</keycap>
|
||||||
<keycap>Tab</keycap>
|
<keycap>Tab</keycap>
|
||||||
|
@ -201,7 +201,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>よく知られているフォーカスポリシーは
|
<para>よく知られているフォーカスポリシーは
|
||||||
<quote>click-to-focus</quote> と呼ばれるもので、
|
<quote>click-to-focus</quote> と呼ばれるもので、
|
||||||
このモデルは Microsoft Windows で利用されており、
|
このモデルは µsoft.windows; で利用されており、
|
||||||
あるウィンドウ内でマウスをクリックすればそのウィンドウがアクティブになる、
|
あるウィンドウ内でマウスをクリックすればそのウィンドウがアクティブになる、
|
||||||
というものです。</para>
|
というものです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -269,9 +269,9 @@
|
||||||
<para><quote>ウィジェット</quote>はクリック可能であったり、
|
<para><quote>ウィジェット</quote>はクリック可能であったり、
|
||||||
他の方法で操作可能な全てのユーザインタフェイス用アイテムを指す用語です。
|
他の方法で操作可能な全てのユーザインタフェイス用アイテムを指す用語です。
|
||||||
ボタンやチェックボックス、ラジオボタン、アイコン、リスト、などがそうです。
|
ボタンやチェックボックス、ラジオボタン、アイコン、リスト、などがそうです。
|
||||||
Microsoft Windows はこれらを<quote>コントロール</quote>と呼んでいます。</para>
|
µsoft.windows; はこれらを<quote>コントロール</quote>と呼んでいます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Microsoft Windows や Apple の Mac OS
|
<para>µsoft.windows; や Apple の &macos;
|
||||||
はともに非常に厳密なポリシーをウィジェットに課しています。
|
はともに非常に厳密なポリシーをウィジェットに課しています。
|
||||||
アプリケーション開発者は共通のルックアンドフィールに
|
アプリケーション開発者は共通のルックアンドフィールに
|
||||||
確実に従うことを想定されているわけです。
|
確実に従うことを想定されているわけです。
|
||||||
|
@ -282,7 +282,7 @@
|
||||||
アプリケーションに共通のルックアンドフィールを期待してはいけません。
|
アプリケーションに共通のルックアンドフィールを期待してはいけません。
|
||||||
いくつかのポピュラーなウィジェットセットやその亜種があります。
|
いくつかのポピュラーなウィジェットセットやその亜種があります。
|
||||||
MIT のオリジナルの Athena ウィジェットや
|
MIT のオリジナルの Athena ウィジェットや
|
||||||
<application>Motif</application> (Microsoft Windows
|
<application>&motif;</application> (µsoft.windows;
|
||||||
をモデルにした、
|
をモデルにした、
|
||||||
斜めになったエッジやグレイの陰影のウィジェットセットを持っている)、
|
斜めになったエッジやグレイの陰影のウィジェットセットを持っている)、
|
||||||
<application>OpenLook</application> などです。</para>
|
<application>OpenLook</application> などです。</para>
|
||||||
|
@ -291,65 +291,73 @@
|
||||||
<application>KDE</application> で使われている Qt や
|
<application>KDE</application> で使われている Qt や
|
||||||
<application>GNOME</application> プロジェクトで使われている
|
<application>GNOME</application> プロジェクトで使われている
|
||||||
<application>GTK</application> のようにモダンな見た目を持ったウィジェットセットを使っています。
|
<application>GTK</application> のようにモダンな見た目を持ったウィジェットセットを使っています。
|
||||||
この点で言えば、UNIX のルックアンドフィールは収斂されてきており、
|
この点で言えば、&unix; のルックアンドフィールは収斂されてきており、
|
||||||
初心者がより簡単に使えるようになってきています。</para>
|
初心者がより簡単に使えるようになってきています。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="x-install">
|
<sect1 id="x-install">
|
||||||
<title>XFree86 のインストール</title>
|
<title>&xfree86; のインストール</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86</application> をインストールする前に
|
<para><application>&xfree86;</application> をインストールする前に
|
||||||
どのバージョンを動かすかを決めてください。
|
どのバージョンを動かすかを決めてください。
|
||||||
<application>XFree86 3.x</application> は <application>XFree86</application>
|
<application>&xfree86; 3.x</application> は <application>&xfree86;</application>
|
||||||
におけるメンテナンスブランチです。
|
におけるメンテナンスブランチです。
|
||||||
これは非常に安定しており、非常にたくさんの数のグラフィックカードを
|
これは非常に安定しており、非常にたくさんの数のグラフィックカードを
|
||||||
サポートしているのですが、もう新しい機能は追加されません。
|
サポートしているのですが、もう新しい機能は追加されません。
|
||||||
<application>XFree86 4.X</application> はシステムを完全に見直して設計したものであり、
|
<application>&xfree86; 4.X</application> はシステムを完全に見直して設計したものであり、
|
||||||
フォント自体のもっと良いサポートやアンチエイリアスなどといった
|
フォント自体のもっと良いサポートやアンチエイリアスなどといった
|
||||||
多くの新しい機能も追加されています。
|
多くの新しい機能も追加されています。
|
||||||
残念ながら、この新しいアーキテクチャーではビデオドライバーの書き直しが必要なため、
|
残念ながら、この新しいアーキテクチャーではビデオドライバーの書き直しが必要なため、
|
||||||
3.X でサポートされていたいくつかの古いカードはまだサポートされていません。
|
3.X でサポートされていたいくつかの古いカードはまだサポートされていません。
|
||||||
新規の開発と新しいグラフィックカードへの対応は全てこのブランチで行われているため、
|
新規の開発と新しいグラフィックカードへの対応は全てこのブランチで行われているため、
|
||||||
<application>XFree86 4.X</application> は現在 FreeBSD におけるデフォルトの
|
<application>&xfree86; 4.X</application> は現在 FreeBSD におけるデフォルトの
|
||||||
X Window System になっています。</para>
|
X Window System になっています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD のセットアッププログラムを使えば、OS のインストール時に
|
<para>FreeBSD のセットアッププログラムを使えば、OS のインストール時に
|
||||||
<application>XFree86 4.X</application> をインストールして設定することができます
|
<application>&xfree86; 4.X</application> をインストールして設定することができます
|
||||||
(<xref linkend="x-server">に書かれています)。
|
(<xref linkend="x-server">に書かれています)。
|
||||||
<application>XFree86 3.x</application> をインストールして動かしたい場合は、
|
<application>&xfree86; 3.x</application> をインストールして動かしたい場合は、
|
||||||
まずベースとなる FreeBSD をインストールしてから
|
まずベースとなる FreeBSD をインストールしてから
|
||||||
<application>XFree86</application> のインストールを行うことになります。
|
<application>&xfree86; 3.X</application> のインストールを行うことになります。
|
||||||
例えば、<application>XFree86 3.X</application> を
|
例えば、<application>&xfree86; 3.X</application> を
|
||||||
ports コレクションからビルドしてインストールする場合には次のようにします。</para>
|
ports コレクションからビルドしてインストールする場合には次のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/XFree86</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/XFree86</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make all install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make all install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>他に、<ulink url="http://www.XFree86.org/">XFree86 の Webサイト</ulink>
|
<para>他に、<ulink url="http://www.XFree86.org/">&xfree86; の Webサイト</ulink>
|
||||||
で直接提供されている FreeBSD 用のバイナリを利用して、
|
で直接提供されている FreeBSD 用のバイナリを利用して、
|
||||||
いずれかのバージョンの <application>XFree86</application> をインストールするという方法もあります。
|
いずれかのバージョンの <application>&xfree86;</application> をインストールするという方法もあります。
|
||||||
<application>XFree86 4.X</application> については &man.pkg.add.1;
|
<application>&xfree86; 4.X</application> については &man.pkg.add.1;
|
||||||
ツールを用いるバイナリパッケージも提供されています。
|
ツールを用いるバイナリパッケージも提供されています。
|
||||||
&man.pkg.add.1; のリモート取得機能を利用する時は、
|
&man.pkg.add.1; のリモート取得機能を利用する時は、
|
||||||
パッケージのバージョンははずしてください。
|
パッケージのバージョンははずしてください。
|
||||||
&man.pkg.add.1;
|
&man.pkg.add.1;
|
||||||
は自動的にそのアプリケーションの最新版を取り寄せます。
|
は自動的にそのアプリケーションの最新版を取り寄せます。
|
||||||
ですから、<application>XFree86 4.X</application>
|
ですから、<application>&xfree86; 4.X</application>
|
||||||
のパッケージを取り寄せてインストールするには、
|
のパッケージを取り寄せてインストールするには、
|
||||||
次のように入力してください。</para>
|
次のように入力してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r XFree86</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r XFree86</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Ports Collection から
|
<para>Ports Collection から
|
||||||
<application>XFree86 4.X</application>
|
<application>&xfree86; 4.X</application>
|
||||||
をインストールすることもできます。
|
をインストールすることもできます。
|
||||||
それには、次のコマンドを入力してください。</para>
|
それには、次のコマンドを入力してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/XFree86-4</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/XFree86-4</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章の残りでは、<application>XFree86</application> をどのように設定すればいいか、
|
<note>
|
||||||
|
<para>上記の例では、サーバ、クライアント、フォントなどを含んだ
|
||||||
|
<application>&xfree86;</application>
|
||||||
|
ディストリビューション全体をインストールします。
|
||||||
|
分割された <application>&xfree86; 4.X</application>
|
||||||
|
のパッケージや ports も利用できます。</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>この章の残りでは、<application>&xfree86;</application> をどのように設定すればよいか、
|
||||||
また productive なデスクトップ環境をどのように設定するかについて解説します。</para>
|
また productive なデスクトップ環境をどのように設定するかについて解説します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<!-- Easiest way is from sysinstall for XFree86 4.X -->
|
<!-- Easiest way is from sysinstall for XFree86 4.X -->
|
||||||
|
@ -367,15 +375,15 @@
|
||||||
</author>
|
</author>
|
||||||
</authorgroup>
|
</authorgroup>
|
||||||
</sect1info>
|
</sect1info>
|
||||||
<title>XFree86 の設定</title>
|
<title>&xfree86; の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>XFree86 4.X</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>&xfree86; 4.X</primary></indexterm>
|
||||||
<indexterm><primary>XFree86</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>&xfree86;</primary></indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>はじめに</title>
|
<title>はじめに</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 4.X</application>の設定を始める前に、
|
<para><application>&xfree86; 4.X</application> の設定を始める前に、
|
||||||
次の情報が必要となります。</para>
|
次の情報が必要となります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
@ -387,14 +395,14 @@
|
||||||
<indexterm><primary>水平走査周波数</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>水平走査周波数</primary></indexterm>
|
||||||
<indexterm><primary>垂直同期周波数</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>垂直同期周波数</primary></indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>モニターの仕様は、<application>XFree86</application>
|
<para>モニターの仕様は、<application>&xfree86;</application>
|
||||||
がどの解像度とリフレッシュレートで動くかを決定するために用いられます。
|
がどの解像度とリフレッシュレートで動くかを決定するために用いられます。
|
||||||
こういった仕様は、通常はモニターに付いてくるドキュメントや
|
こういった仕様は、通常はモニターに付いてくるドキュメントや
|
||||||
製造元の Web サイトから取得することができます。
|
製造元の Web サイトから取得することができます。
|
||||||
必要なものは二つの数字の範囲、
|
必要なものは二つの数字の範囲、
|
||||||
一つは水平走査周波数でもう一つは垂直同期周波数、です。</para>
|
一つは水平走査周波数でもう一つは垂直同期周波数、です。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ビデオアダプタのチップセットは <application>XFree86</application>
|
<para>ビデオアダプタのチップセットは <application>&xfree86;</application>
|
||||||
がグラフィックハードウェアとやり取りするために
|
がグラフィックハードウェアとやり取りするために
|
||||||
どのドライバーモジュールを使うかを定義します。
|
どのドライバーモジュールを使うかを定義します。
|
||||||
ほとんどのチップセットが自動認識されますが、
|
ほとんどのチップセットが自動認識されますが、
|
||||||
|
@ -407,10 +415,10 @@
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>XFree86 4.Xの設定</title>
|
<title>&xfree86; 4.Xの設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 4.X</application> の設定は複数のステップの処理に分けられます。
|
<para><application>&xfree86; 4.X</application> の設定は複数のステップの処理に分けられます。
|
||||||
まずは <application>XFree86</application> に
|
まずは <application>&xfree86;</application> に
|
||||||
<option>-configure</option> オプションを付けて初期設定ファイルを作りましょう。
|
<option>-configure</option> オプションを付けて初期設定ファイルを作りましょう。
|
||||||
スーパーユーザになって次のようにしてください。</para>
|
スーパーユーザになって次のようにしてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -418,14 +426,14 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>これにより、<filename>/root</filename>
|
<para>これにより、<filename>/root</filename>
|
||||||
ディレクトリに <filename>XF86Config.new</filename>
|
ディレクトリに <filename>XF86Config.new</filename>
|
||||||
という <application>XFree86</application> の設定ファイルの雛形が生成されます
|
という <application>&xfree86;</application> の設定ファイルの雛形が生成されます
|
||||||
(実際には <envar>$HOME</envar> 環境変数で設定されているディレクトリが使用され、
|
(実際には <envar>$HOME</envar> 環境変数で設定されているディレクトリが使用され、
|
||||||
これはあなたがスーパーユーザになった方法によって異なります)。
|
これはあなたがスーパーユーザになった方法によって異なります)。
|
||||||
<application>XFree86</application> プログラムはシステム上のグラフィックハードウェアを検出し、
|
<application>&xfree86;</application> プログラムはシステム上のグラフィックハードウェアを検出し、
|
||||||
そのハードウェア用の適切なドライバーを読み込む設定ファイルを作ります。</para>
|
そのハードウェア用の適切なドライバーを読み込む設定ファイルを作ります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次のステップは、作成した設定ファイルで
|
<para>次のステップは、作成した設定ファイルで
|
||||||
<application>XFree86</application>
|
<application>&xfree86;</application>
|
||||||
が動くことを確認することです。
|
が動くことを確認することです。
|
||||||
そのためには以下のようにします。</para>
|
そのためには以下のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -453,7 +461,7 @@
|
||||||
を参照してください。</para>
|
を参照してください。</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>XFree86 4 のチューニング</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>&xfree86; 4 のチューニング</primary></indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次は <filename>XF86Config.new</filename>
|
<para>次は <filename>XF86Config.new</filename>
|
||||||
を好みに合うように調整します。
|
を好みに合うように調整します。
|
||||||
|
@ -479,7 +487,7 @@
|
||||||
<varname>VertRefresh</varname>
|
<varname>VertRefresh</varname>
|
||||||
というキーワードが設定ファイル中にない場合があります。
|
というキーワードが設定ファイル中にない場合があります。
|
||||||
その場合には、
|
その場合には、
|
||||||
<varname>Horizsync</varname>
|
<varname>HorizSync</varname>
|
||||||
キーワードの後には水平走査周波数の、
|
キーワードの後には水平走査周波数の、
|
||||||
<varname>VertRefresh</varname>
|
<varname>VertRefresh</varname>
|
||||||
キーワードの後には垂直同期周波数の正しい値を加えてください。
|
キーワードの後には垂直同期周波数の正しい値を加えてください。
|
||||||
|
@ -539,10 +547,21 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>設定ファイルを共通の場所に置いたら、設定は完了です。
|
<para>設定ファイルを共通の場所に置いたら、設定は完了です。
|
||||||
&man.startx.1; で
|
&man.startx.1; で
|
||||||
<application>XFree86 4.X</application> を起動するために
|
<application>&xfree86; 4.X</application> を起動するために
|
||||||
<filename role="package">x11/wrapper</filename>
|
<filename role="package">x11/wrapper</filename>
|
||||||
ポートをインストールします。
|
ポートをインストールします。
|
||||||
また、<application>XFree86 4.X</application> を &man.xdm.1; で立ち上げることも可能です。</para>
|
また、<application>&xfree86; 4.X</application> を &man.xdm.1; で立ち上げることも可能です。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para><application>&xfree86; 4.X</application> 配布物に含まれている
|
||||||
|
&man.xf86cfg.1; というグラフィカルな設定ツールもあります。
|
||||||
|
これは、対話的に
|
||||||
|
適切なドライバと設定を選択して設定を行うことができます。
|
||||||
|
このプログラムは、<command>xf86cfg -textmode</command>
|
||||||
|
コマンドでコンソール環境から起動することもできます。
|
||||||
|
詳しくは、&man.xf86cfg.1;
|
||||||
|
のマニュアルページご覧ください。</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -550,12 +569,12 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<title>高度な設定</title>
|
<title>高度な設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<title>Intel i810 グラフィックチップセットの設定</title>
|
<title>&intel; i810 グラフィックチップセットの設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>Intel i810 graphic chipset</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>Intel i810 graphic chipset</primary></indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Intel i810 統合チップセットを設定するには、
|
<para>&intel; i810 統合チップセットを設定するには、
|
||||||
<application>XFree86</application>にカードを制御させるために
|
<application>&xfree86;</application> にカードを制御させるために
|
||||||
AGP プログラミングインタフェイスである
|
AGP プログラミングインタフェイスである
|
||||||
<devicename>agpgart</devicename> が必要になります。
|
<devicename>agpgart</devicename> が必要になります。
|
||||||
&man.agp.4; ドライバは 4.8-RELEASE と 5.0-RELEASE から
|
&man.agp.4; ドライバは 4.8-RELEASE と 5.0-RELEASE から
|
||||||
|
@ -598,11 +617,11 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
を使用することで、
|
を使用することで、
|
||||||
起動時にカーネル内に存在する必要があります。</para>
|
起動時にカーネル内に存在する必要があります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もし <application>XFree86 4.1.0</application>
|
<para>もし <application>&xfree86; 4.1.0</application>
|
||||||
(もしくはそれ以降) を使っており、
|
(もしくはそれ以降) を使っており、
|
||||||
<literal>fbPictureInit</literal>
|
<literal>fbPictureInit</literal>
|
||||||
といったようなシンボルが見つからないというメッセージが現われるなら、
|
といったようなシンボルが見つからないというメッセージが現われるなら、
|
||||||
<application>XFree86</application> 設定ファイルで <literal>Driver "i810"</literal>
|
<application>&xfree86;</application> 設定ファイルで <literal>Driver "i810"</literal>
|
||||||
の後に次のような行を入れてみてください。</para>
|
の後に次のような行を入れてみてください。</para>
|
||||||
<programlisting>Option "NoDDC"</programlisting>
|
<programlisting>Option "NoDDC"</programlisting>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
@ -619,23 +638,25 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
</author>
|
</author>
|
||||||
</authorgroup>
|
</authorgroup>
|
||||||
</sect1info>
|
</sect1info>
|
||||||
<title>XFree86 でのフォントの使用</title>
|
<title>&xfree86; でのフォントの使用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="type1">
|
<sect2 id="type1">
|
||||||
<title>Type1 フォント</title>
|
<title>Type1 フォント</title>
|
||||||
<para><application>XFree86</application>
|
<para><application>&xfree86;</application>
|
||||||
に付いてくるデフォルトのフォントは通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
|
に付いてくるデフォルトのフォントは通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
|
||||||
文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし、
|
文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし、
|
||||||
<application>Netscape</application> での小さなフォントは頭が悪そうに見えます。
|
<application>&netscape;</application> での小さなフォントは頭が悪そうに見えます。
|
||||||
しかし、世の中には質の高い Type1 (PostScript) フォントがいくつかあり、
|
しかし、世の中には質の高い Type1 (&postscript;) フォントがいくつかあり、
|
||||||
<application>XFree86</application> ではバージョン 3.X でも 4.X でもそれらを簡単に利用することができます。
|
<application>&xfree86;</application> ではバージョン 3.X でも 4.X でもそれらを簡単に利用することができます。
|
||||||
例えば、URW フォントコレクション (<filename role="package">x11-fonts/urwfonts</filename>) には高品質の
|
例えば、URW フォントコレクション (<filename role="package">x11-fonts/urwfonts</filename>) には高品質の
|
||||||
Type1 フォント (Times Roman、Helvetica、Palatino など) が含まれています。
|
Type1 フォント (<trademark class="registered">Times Roman</trademark>,
|
||||||
freefont コレクション (<filename role="package">x11-fonts/freefont</filename>) にはもっとたくさんのフォントが含まれていますが、
|
<trademark class="registered">Helvetica</trademark>,
|
||||||
|
<trademark class="registered">Palatino</trademark> など) が含まれています。
|
||||||
|
freefont コレクション (<filename role="package">x11-fonts/freefonts</filename>) にはもっとたくさんのフォントが含まれていますが、
|
||||||
それらは <application>Gimp</application> のようなグラフィックソフトウェアで使用するためのものであり、
|
それらは <application>Gimp</application> のようなグラフィックソフトウェアで使用するためのものであり、
|
||||||
スクリーンフォントとしては十分ではありません。さらに、<application>XFree86</application>
|
スクリーンフォントとしては十分ではありません。さらに、<application>&xfree86;</application>
|
||||||
は簡単に TrueType フォントを使うように設定することも可能です。
|
は簡単に &truetype; フォントを使うように設定することも可能です。
|
||||||
後に出てくる <link linkend="truetype">TrueType フォントのセクション</link> を参照してください。</para>
|
後に出てくる <link linkend="truetype">&truetype; フォントのセクション</link> を参照してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>上記の Type1 フォントコレクションを ports から入れる場合には次のコマンドを実行してください。</para>
|
<para>上記の Type1 フォントコレクションを ports から入れる場合には次のコマンドを実行してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -644,7 +665,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>freefont や他のコレクションでも同じようにします。
|
<para>freefont や他のコレクションでも同じようにします。
|
||||||
X サーバにこれらのフォントがあることを教えるには
|
X サーバにこれらのフォントがあることを教えるには
|
||||||
(<application>XFree86</application> バージョン 3 の場合は <filename>/etc/</filename>、
|
(<application>&xfree86;</application> バージョン 3 の場合は <filename>/etc/</filename>、
|
||||||
バージョン 4 では <filename>/etc/X11/</filename> にある) <filename>XF86Config</filename>
|
バージョン 4 では <filename>/etc/X11/</filename> にある) <filename>XF86Config</filename>
|
||||||
の適切な場所に次のような行を加えます。</para>
|
の適切な場所に次のような行を加えます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -666,14 +687,14 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="truetype">
|
<sect2 id="truetype">
|
||||||
<title>TrueType フォント</title>
|
<title>&truetype; フォント</title>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>TrueType フォント</primary></indexterm>
|
<indexterm><primary>TrueType フォント</primary></indexterm>
|
||||||
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
||||||
<secondary>TrueType</secondary>
|
<secondary>TrueType</secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 4.X</application> には TrueType フォントのレンダリング機能が組み込まれています。
|
<para><application>&xfree86; 4.X</application> には &truetype; フォントのレンダリング機能が組み込まれています。
|
||||||
この機能を実現するために二つの異なるモジュールがあります。
|
この機能を実現するために二つの異なるモジュールがあります。
|
||||||
ここでは、freetype のほうが他のフォントレンダリングバックエンドと整合性が高いので、
|
ここでは、freetype のほうが他のフォントレンダリングバックエンドと整合性が高いので、
|
||||||
このモジュールを使うことにします。
|
このモジュールを使うことにします。
|
||||||
|
@ -682,17 +703,17 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>Load "freetype"</programlisting>
|
<programlisting>Load "freetype"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 3.3.X</application> の場合、
|
<para><application>&xfree86; 3.3.X</application> の場合、
|
||||||
TrueType フォントサーバが別に必要となります。
|
&truetype; フォントサーバが別に必要となります。
|
||||||
<application>Xfstt</application> がよく使われるものです。
|
<application>Xfstt</application> がよく使われるものです。
|
||||||
<application>Xfstt</application> をインストールするのは簡単で、
|
<application>Xfstt</application> をインストールするのは簡単で、
|
||||||
<filename role="package">x11-servers/Xfstt</filename> を利用してください。</para>
|
<filename role="package">x11-servers/Xfstt</filename> を利用してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>さて、まずは TrueType フォント用のディレクトリ
|
<para>さて、まずは &truetype; フォント用のディレクトリ
|
||||||
(例えば <filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</filename>)
|
(例えば <filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</filename>)
|
||||||
を作り、そこに TrueType フォントを全て放り込みましょう。
|
を作り、そこに &truetype; フォントを全て放り込みましょう。
|
||||||
Macintosh の TrueType フォントは、そのままでは使うことができませんので注意してください。
|
&macintosh; の &truetype; フォントは、そのままでは使うことができませんので注意してください。
|
||||||
<application>XFree86</application> で使うには Unix/DOS/Windows
|
<application>&xfree86;</application> で使うには &unix;/DOS/&windows;
|
||||||
用のフォーマットでなければなりません。
|
用のフォーマットでなければなりません。
|
||||||
ファイルを置いたら <application>ttmkfdir</application> を使って
|
ファイルを置いたら <application>ttmkfdir</application> を使って
|
||||||
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作ってください。
|
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作ってください。
|
||||||
|
@ -703,7 +724,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>ttmkfdir > fonts.dir</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>ttmkfdir > fonts.dir</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に TrueType フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
|
<para>次に &truetype; フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
|
||||||
上の <link linkend="type1">Type1</link> フォントの場合と同じように、</para>
|
上の <link linkend="type1">Type1</link> フォントの場合と同じように、</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
||||||
|
@ -712,11 +733,11 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<para>とするか、もしくは <filename>XF86Config</filename> ファイルに
|
<para>とするか、もしくは <filename>XF86Config</filename> ファイルに
|
||||||
<option>FontPath</option> 行を追加するのです。</para>
|
<option>FontPath</option> 行を追加するのです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これで終わりです。<application>Netscape</application>や
|
<para>これで終わりです。<application>&netscape;</application> や
|
||||||
<application>Gimp</application>、<application>StarOffice</application>
|
<application>Gimp</application>, <application>&staroffice;</application>
|
||||||
といった全ての X アプリケーションから TrueType フォントを使うことができます。
|
といった全ての X アプリケーションから &truetype; フォントを使うことができます。
|
||||||
(高解像度なディスプレイで見る Web ページ上のテキストみたいな)
|
(高解像度なディスプレイで見る Web ページ上のテキストみたいな)
|
||||||
とても小さなフォントや (<application>StarOffice</application> にあるような)
|
とても小さなフォントや (<application>&staroffice;</application> にあるような)
|
||||||
非常に大きなフォントもかなり綺麗に見えるようになることでしょう。</para>
|
非常に大きなフォントもかなり綺麗に見えるようになることでしょう。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -726,7 +747,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<author>
|
<author>
|
||||||
<firstname>Joe Marcus</firstname>
|
<firstname>Joe Marcus</firstname>
|
||||||
<surname>Clarke</surname>
|
<surname>Clarke</surname>
|
||||||
<contrib>XFree86 4.3 に合わせた更新 : </contrib>
|
<contrib>&xfree86; 4.3 に合わせた更新 : </contrib>
|
||||||
<!-- May 2003 -->
|
<!-- May 2003 -->
|
||||||
</author>
|
</author>
|
||||||
</authorgroup>
|
</authorgroup>
|
||||||
|
@ -738,9 +759,9 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
||||||
<secondary>アンチエイリアス</secondary></indexterm>
|
<secondary>アンチエイリアス</secondary></indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>アンチエイリアスは <application>XFree86</application>
|
<para>アンチエイリアスは <application>&xfree86;</application>
|
||||||
4.0.2 から利用できるようになっています。
|
4.0.2 から利用できるようになっています。
|
||||||
しかし、<application>XFree86</application> 4.3.0
|
しかし、<application>&xfree86;</application> 4.3.0
|
||||||
以前はフォントの設定は扱いづらいものでした。
|
以前はフォントの設定は扱いづらいものでした。
|
||||||
<application>&xfree86;</application> 4.3.0 から、
|
<application>&xfree86;</application> 4.3.0 から、
|
||||||
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/</filename> と
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/</filename> と
|
||||||
|
@ -809,6 +830,14 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<edit name="antialias" mode="assign">
|
<edit name="antialias" mode="assign">
|
||||||
<bool>false</bool>
|
<bool>false</bool>
|
||||||
</edit>
|
</edit>
|
||||||
|
</match>
|
||||||
|
<match target="font">
|
||||||
|
<test compare="more" name="pixelsize" qual="any">
|
||||||
|
<double>14</double>
|
||||||
|
</test>
|
||||||
|
<edit mode="assign" name="antialias">
|
||||||
|
<bool>false</bool>
|
||||||
|
</edit>
|
||||||
</match></programlisting>
|
</match></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
||||||
|
@ -872,7 +901,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
タグを追加してください。
|
タグを追加してください。
|
||||||
これを行わなければ、変更は無視されるでしょう。</para>
|
これを行わなければ、変更は無視されるでしょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86</application>
|
<para><application>&xfree86;</application>
|
||||||
とともにインストールされるデフォルトのフォントセットは、
|
とともにインストールされるデフォルトのフォントセットは、
|
||||||
アンチエイリアスをかけるにはあまり向いていません。
|
アンチエイリアスをかけるにはあまり向いていません。
|
||||||
デフォルトのフォントセットとしてよりよいものが
|
デフォルトのフォントセットとしてよりよいものが
|
||||||
|
@ -885,7 +914,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
ファイルを作成します。このファイルの内容を
|
ファイルを作成します。このファイルの内容を
|
||||||
<filename>/usr/X11R6/etc/fonts/local.conf</filename>
|
<filename>/usr/X11R6/etc/fonts/local.conf</filename>
|
||||||
へ追加してください。そうすれば、Bitstream フォントがデフォルトの
|
へ追加してください。そうすれば、Bitstream フォントがデフォルトの
|
||||||
<application>XFree86</application> Serif, Sans Serif そして Monospaced
|
<application>&xfree86;</application> Serif, Sans Serif そして Monospaced
|
||||||
フォントを自動的に置き換えます。</para>
|
フォントを自動的に置き換えます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後に、ユーザは自分だけの設定を各自の
|
<para>最後に、ユーザは自分だけの設定を各自の
|
||||||
|
@ -1098,7 +1127,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
<para>これはディスプレイの chooser とログインスクリーン用の
|
<para>これはディスプレイの chooser とログインスクリーン用の
|
||||||
application-defaults ファイルです。
|
application-defaults ファイルです。
|
||||||
このファイルでログインプログラムの見た目を変更することができます。
|
このファイルでログインプログラムの見た目を変更することができます。
|
||||||
フォーマットは <application>XFree86</application> のドキュメントで記述されている
|
フォーマットは <application>&xfree86;</application> のドキュメントで記述されている
|
||||||
app-defaults ファイルのものと同じです。</para>
|
app-defaults ファイルのものと同じです。</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1168,9 +1197,9 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
<title>XDM の代わりになるもの</title>
|
<title>XDM の代わりになるもの</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>デフォルトの <application>XDM</application> に代わるものがいくつかあります。
|
<para>デフォルトの <application>XDM</application> に代わるものがいくつかあります。
|
||||||
一つは <application>KDM</application> (<application>KDE</application>
|
一つは <application>kdm</application> (<application>KDE</application>
|
||||||
に付属しています) はその一つであり、この章の後ろで解説します。
|
に付属しています) はその一つであり、この章の後ろで解説します。
|
||||||
<application>KDM</application> はログイン時にウィンドウマネージャを選ぶことができるのに加え、
|
<application>kdm</application> はログイン時にウィンドウマネージャを選ぶことができるのに加え、
|
||||||
見た目もかなり綺麗にしてくれます。</para>
|
見た目もかなり綺麗にしてくれます。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
@ -1277,7 +1306,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>GNOME</primary>
|
<indexterm><primary>GNOME</primary>
|
||||||
<secondary>アンチエイリアスフォント</secondary></indexterm>
|
<secondary>アンチエイリアスフォント</secondary></indexterm>
|
||||||
<para>バージョン 4.0.2 から、<application>XFree86</application> は <quote>RENDER</quote>
|
<para>バージョン 4.0.2 から、<application>&xfree86;</application> は <quote>RENDER</quote>
|
||||||
拡張を用いてアンチエイリアスに対応しています。
|
拡張を用いてアンチエイリアスに対応しています。
|
||||||
(<application>GNOME</application>
|
(<application>GNOME</application>
|
||||||
で使用されるツールキットである) Gtk+ 2.0 以降では、
|
で使用されるツールキットである) Gtk+ 2.0 以降では、
|
||||||
|
@ -1286,9 +1315,10 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
そのため、最新のソフトウェアを使えば、
|
そのため、最新のソフトウェアを使えば、
|
||||||
<application>GNOME</application> デスクトップで
|
<application>GNOME</application> デスクトップで
|
||||||
アンチエイリアスを利用できます。
|
アンチエイリアスを利用できます。
|
||||||
<guimenuitem>アプリケーション</guimenuitem> ->
|
<menuchoice>
|
||||||
<guimenuitem>デスクトップの設定</guimenuitem> ->
|
<guimenu>アプリケーション</guimenu>
|
||||||
<guimenuitem>フォント</guimenuitem> と辿り、
|
<guisubmenu>デスクトップの設定</guisubmenu>
|
||||||
|
<guimenuitem>フォント</guimenuitem></menuchoice> と辿り、
|
||||||
<guibutton>最適なシェープ</guibutton>、
|
<guibutton>最適なシェープ</guibutton>、
|
||||||
<guibutton>最適なコントラスト</guibutton>、
|
<guibutton>最適なコントラスト</guibutton>、
|
||||||
<guibutton>サブピクセルのスムージング (LCDs)</guibutton>、
|
<guibutton>サブピクセルのスムージング (LCDs)</guibutton>、
|
||||||
|
@ -1355,7 +1385,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
それにはスプレッドシート、プレゼンテーションアプリケーション、オーガナイザー、
|
それにはスプレッドシート、プレゼンテーションアプリケーション、オーガナイザー、
|
||||||
ニュースクライアントなどが含まれています。
|
ニュースクライアントなどが含まれています。
|
||||||
<application>KDE</application> にはまた <application>Konqueror</application>
|
<application>KDE</application> にはまた <application>Konqueror</application>
|
||||||
と呼ばれる Web ブラウザーも付属しており、これは Unix システム上の他の
|
と呼ばれる Web ブラウザーも付属しており、これは &unix; システム上の他の
|
||||||
Web ブラウザーの強力な競争相手です。
|
Web ブラウザーの強力な競争相手です。
|
||||||
<application>KDE</application> の詳細については
|
<application>KDE</application> の詳細については
|
||||||
<ulink url="http://www.kde.org/">KDE の Webサイト</ulink>をご覧ください。
|
<ulink url="http://www.kde.org/">KDE の Webサイト</ulink>をご覧ください。
|
||||||
|
@ -1403,7 +1433,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
<para>さぁ、これで <command>startx</command> でいつ X Window System を立ち上げても
|
<para>さぁ、これで <command>startx</command> でいつ X Window System を立ち上げても
|
||||||
<application>KDE</application> がデスクトップになります。</para>
|
<application>KDE</application> がデスクトップになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>xdm</application> のようなディスプレイマネージャを使っている場合、
|
<para><application>XDM</application> のようなディスプレイマネージャを使っている場合、
|
||||||
設定は少し異なります。
|
設定は少し異なります。
|
||||||
代わりに <filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。
|
代わりに <filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。
|
||||||
<application>kdm</application> 用の説明はこの章の後のほうにあります。</para>
|
<application>kdm</application> 用の説明はこの章の後のほうにあります。</para>
|
||||||
|
@ -1415,7 +1445,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>さぁ、<application>KDE</application> のインストールができました。
|
<para>さぁ、<application>KDE</application> のインストールができました。
|
||||||
ほとんどのことはヘルプページを見たりいろんなメニューをつつけばわかるでしょう。
|
ほとんどのことはヘルプページを見たりいろんなメニューをつつけばわかるでしょう。
|
||||||
Windows や Mac のユーザにも簡単なはずです。</para>
|
&windows; や &mac; のユーザにも簡単なはずです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>KDE2</application> の最も良いリファレンスはオンラインドキュメントです。
|
<para><application>KDE2</application> の最も良いリファレンスはオンラインドキュメントです。
|
||||||
<application>KDE</application> には独自の Web ブラウザー <application>Konqueror</application>
|
<application>KDE</application> には独自の Web ブラウザー <application>Konqueror</application>
|
||||||
|
@ -1428,7 +1458,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
<indexterm><primary>KDE</primary>
|
<indexterm><primary>KDE</primary>
|
||||||
<secondary>ディスプレイマネージャ</secondary></indexterm>
|
<secondary>ディスプレイマネージャ</secondary></indexterm>
|
||||||
<para>マルチユーザシステムの管理者であれば、ユーザを迎えるにあたってグラフィカルなログインスクリーンが欲しいと思うかもしれません。
|
<para>マルチユーザシステムの管理者であれば、ユーザを迎えるにあたってグラフィカルなログインスクリーンが欲しいと思うかもしれません。
|
||||||
<link linkend="x-xdm"><filename>xdm</filename></link> は上で述べたようにその目的で使うことができます。
|
<link linkend="x-xdm">XDM</link> は上で述べたようにその目的で使うことができます。
|
||||||
しかしながら、<application>KDE</application>
|
しかしながら、<application>KDE</application>
|
||||||
にはその代わりになる <application>kdm</application>
|
にはその代わりになる <application>kdm</application>
|
||||||
が付いており、より魅力的な見た目で、ログイン時のオプションもたくさんあります。
|
が付いており、より魅力的な見た目で、ログイン時のオプションもたくさんあります。
|
||||||
|
@ -1462,7 +1492,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>(<application>KDE</application> や <application>GNOME</application>
|
<para>(<application>KDE</application> や <application>GNOME</application>
|
||||||
といった) ラベルが何かを <application>kdm</application> が確実に理解してくれるように、
|
といった) ラベルが何かを <application>kdm</application> が確実に理解してくれるように、
|
||||||
<link linkend="x-xdm">xdm</link> で使われているファイルを編集します。
|
<link linkend="x-xdm">XDM</link> で使われているファイルを編集します。
|
||||||
<note><para><application>KDE 2.2</application> では、これは変更され
|
<note><para><application>KDE 2.2</application> では、これは変更され
|
||||||
<application>kdm</application> は独自の設定ファイルを持ちます。
|
<application>kdm</application> は独自の設定ファイルを持ちます。
|
||||||
詳しくは <application>KDE 2.2</application> のドキュメントを参照してください。</para>
|
詳しくは <application>KDE 2.2</application> のドキュメントを参照してください。</para>
|
||||||
|
@ -1505,7 +1535,7 @@ esac</screen>
|
||||||
<para>最後に、次のブート時で立ち上がるように
|
<para>最後に、次のブート時で立ち上がるように
|
||||||
<filename>/etc/ttys</filename> に
|
<filename>/etc/ttys</filename> に
|
||||||
<application>kdm</application> を書きます。
|
<application>kdm</application> を書きます。
|
||||||
上の <link linkend="x-xdm">xdm</link> のセクションの解説で
|
上の <link linkend="x-xdm">XDM</link> のセクションの解説で
|
||||||
<command>/usr/X11R6/bin/xdm</command> となっている部分を
|
<command>/usr/X11R6/bin/xdm</command> となっている部分を
|
||||||
<command>/usr/local/bin/kdm</command> とすればいいだけです。</para>
|
<command>/usr/local/bin/kdm</command> とすればいいだけです。</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
@ -1515,7 +1545,7 @@ esac</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm><primary>KDE</primary>
|
<indexterm><primary>KDE</primary>
|
||||||
<secondary>フォントのアンチエイリアス</secondary></indexterm>
|
<secondary>フォントのアンチエイリアス</secondary></indexterm>
|
||||||
<para>4.0.2 以降、<application>XFree86</application> ではその
|
<para>4.0.2 以降、<application>&xfree86;</application> ではその
|
||||||
<quote>RENDER</quote>
|
<quote>RENDER</quote>
|
||||||
拡張によってアンチエイリアスがサポートされています。
|
拡張によってアンチエイリアスがサポートされています。
|
||||||
(<application>KDE</application> で利用されているツールキットである) Qt では
|
(<application>KDE</application> で利用されているツールキットである) Qt では
|
||||||
|
@ -1524,9 +1554,11 @@ esac</screen>
|
||||||
で解説されています。従って最新のソフトウェアであれば
|
で解説されています。従って最新のソフトウェアであれば
|
||||||
<application>KDE</application>
|
<application>KDE</application>
|
||||||
デスクトップ上でアンチエイリアスを利用することが可能なのです。
|
デスクトップ上でアンチエイリアスを利用することが可能なのです。
|
||||||
KDE のメニューから <guimenuitem>設定</guimenuitem> ->
|
KDE のメニューから
|
||||||
<guimenuitem>ルックアンドフィール</guimenuitem> ->
|
<menuchoice>
|
||||||
<guimenuitem>フォント</guimenuitem> と辿り、
|
<guimenu>設定</guimenu>
|
||||||
|
<guisubmenu>ルックアンドフィール</guisubmenu>
|
||||||
|
<guimenuitem>フォント</guimenuitem></menuchoice> と辿り、
|
||||||
<guibutton>フォントとアイコンをアンチエイリアス表示</guibutton>
|
<guibutton>フォントとアイコンをアンチエイリアス表示</guibutton>
|
||||||
をクリックしてください。
|
をクリックしてください。
|
||||||
<application>KDE</application> の一部になっていない Qt アプリケーションの場合、
|
<application>KDE</application> の一部になっていない Qt アプリケーションの場合、
|
||||||
|
@ -1543,7 +1575,7 @@ esac</screen>
|
||||||
<para><application>XFce</application> は <application>GNOME</application>
|
<para><application>XFce</application> は <application>GNOME</application>
|
||||||
で使われている GTK ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、非常に軽く、
|
で使われている GTK ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、非常に軽く、
|
||||||
使用や設定が簡単なのにも関わらずシンプルで効率的なデスクトップです。
|
使用や設定が簡単なのにも関わらずシンプルで効率的なデスクトップです。
|
||||||
見ためとしては商用 Unix システムが採用している <application>CDE</application>
|
見ためとしては商用 &unix; システムが採用している <application>CDE</application>
|
||||||
にかなり似ています。<application>XFce</application>
|
にかなり似ています。<application>XFce</application>
|
||||||
の機能のいくつかを下に挙げておきます。</para>
|
の機能のいくつかを下に挙げておきます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1559,7 +1591,7 @@ esac</screen>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><application>CDE</application>
|
<para><application>CDE</application>
|
||||||
に似たメインパネルとメニューやアプレット、
|
に似たメインパネルとメニューやアプレット、
|
||||||
ランチャー</para>
|
アプリケーションランチャー</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -1589,24 +1621,24 @@ esac</screen>
|
||||||
<para>(この文章を書いている時点で) <application>XFce</application>
|
<para>(この文章を書いている時点で) <application>XFce</application>
|
||||||
のバイナリーパッケージがあります。インストールするにはただ次のようにタイプするだけです</para>
|
のバイナリーパッケージがあります。インストールするにはただ次のようにタイプするだけです</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r xfce</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r xfce4</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>また、ports コレクションを利用してソースから作ることも可能です</para>
|
<para>また、ports コレクションを利用してソースから作ることも可能です</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に X が起動した時に <application>XFce</application>
|
<para>次に X が起動した時に <application>XFce</application>
|
||||||
が起動されるように設定します。
|
が起動されるように設定します。
|
||||||
次のようにしてください。</para>
|
次のようにしてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/X11R6/bin/startxfce" > ~/.xinitrc</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/X11R6/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に X が起動する時 <application>XFce</application>
|
<para>次に X が起動する時 <application>XFce</application>
|
||||||
のデスクトップが立ち上がります。
|
のデスクトップが立ち上がります。
|
||||||
上と同様に、<filename>xdm</filename> のようなディスプレイマネージャを使っている場合には
|
上と同様に、<application>XDM</application> のようなディスプレイマネージャを使っている場合には
|
||||||
<link linkend="x11-wm-gnome">GNOME</link> のセクションに書いてあるのと同じように
|
<link linkend="x11-wm-gnome">GNOME</link> のセクションに書いてあるのと同じように
|
||||||
<filename>.xsession</filename> ファイルを作り、<filename>/usr/X11R6/bin/startxfce</filename>
|
<filename>.xsession</filename> ファイルを作り、<filename>/usr/X11R6/bin/startxfce4</filename>
|
||||||
を起動するようにします。
|
を起動するようにします。
|
||||||
もしくは、<link linkend="x11-wm-kde-kdm">kdm</link>
|
もしくは、<link linkend="x11-wm-kde-kdm">kdm</link>
|
||||||
のセクションにあるようにディスプレイマネージャから <application>XFCE</application>
|
のセクションにあるようにディスプレイマネージャから <application>XFCE</application>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue