- Convert punctuation style.
- Merge the following from the English version: 1.82 -> 1.85 books/handbook/x11/chapter.sgml Submitted by: Hiroo Ono <hiroo at oikumene dot gcd dot org> Reference: [doc-jp-work 1065]
This commit is contained in:
parent
6c8f74f3a7
commit
d0587eb7f3
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=24932
1 changed files with 128 additions and 122 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.82
|
Original revision: 1.85
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -12,9 +12,13 @@
|
||||||
<sect1>
|
<sect1>
|
||||||
<title>この章では</title>
|
<title>この章では</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD では、ユーザに強力なグラフィカルインタフェイスを提供するためにXFree86を採用しています。
|
<para>FreeBSD では、ユーザに強力なグラフィカルインタフェイスを提供
|
||||||
XFree86 は X Window System のオープンソースな実装です。この章では FreeBSD における XFree86
|
するために <application>XFree86</application> を採用しています。
|
||||||
のインストールと設定について解説します。XFree86 についての情報や、それがサポートするビデオハードウェアについては
|
<application>XFree86</application> は X Window System のオープン
|
||||||
|
ソースな実装です。この章では FreeBSD における
|
||||||
|
<application>XFree86</application> のインストールと設定について
|
||||||
|
解説します。<application>XFree86</application> についての情報や、
|
||||||
|
対応しているビデオハードウェアについては
|
||||||
<ulink url="http://www.XFree86.org/">XFree86</ulink> の Web サイトをご覧ください。</para>
|
<ulink url="http://www.XFree86.org/">XFree86</ulink> の Web サイトをご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章を読めば以下のことがわかります。</para>
|
<para>この章を読めば以下のことがわかります。</para>
|
||||||
|
@ -22,13 +26,13 @@
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>X Window System の様々なコンポーネントと、それらが互いにどのように連携しているか。</para></listitem>
|
<para>X Window System の様々なコンポーネントと、それらが互いにどのように連携しているか。</para></listitem>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>XFree86 のインストールと設定について</para></listitem>
|
<para><application>XFree86</application> のインストールと設定について</para></listitem>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>様々なウィンドウマネージャのインストール方法</para></listitem>
|
<para>様々なウィンドウマネージャのインストール方法</para></listitem>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>XFree86 での TrueType フォントの使い方</para></listitem>
|
<para><application>XFree86</application> での TrueType フォントの使い方</para></listitem>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>GUI ログイン (XDM) のセットアップ方法</para></listitem>
|
<para>GUI ログイン (<application>XDM</application>) のセットアップ方法</para></listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章を読み始める前に以下のことに注意してください。</para>
|
<para>この章を読み始める前に以下のことに注意してください。</para>
|
||||||
|
@ -143,18 +147,24 @@
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="x-install">
|
<sect1 id="x-install">
|
||||||
<title>XFree86 のインストール</title>
|
<title>XFree86 のインストール</title>
|
||||||
<para>XFree86 をインストールする前にどのバージョンを動かすかを決めてください。<application>XFree86 3.x</application> は XFree86 におけるメンテナンスブランチです。これは非常に安定しており、非常にたくさんの数のグラフィックカードをサポートしているのですが、もう新しい機能は追加されません。<application>XFree86 4.X</application> はシステムを完全に見直して設計したものであり、フォント自体のもっと良いサポートやアンチエイリアスなどといった多くの新しい機能も追加されています。残念ながら、この新しいアーキテクチャーではビデオドライバーの書き直しが必要なため、3.X でサポートされていたいくつかの古いカードはまだサポートされていません。</para>
|
<para><application>XFree86</application> をインストールする前にどのバージョンを動かすかを決めてください。
|
||||||
|
<application>XFree86 3.x</application> は <application>XFree86</application> におけるメンテナンスブランチです。
|
||||||
|
これは非常に安定しており、非常にたくさんの数のグラフィックカードをサポートしているのですが、もう新しい機能は追加されません。<application>XFree86 4.X</application> はシステムを完全に見直して設計したものであり、フォント自体のもっと良いサポートやアンチエイリアスなどといった多くの新しい機能も追加されています。残念ながら、この新しいアーキテクチャーではビデオドライバーの書き直しが必要なため、3.X でサポートされていたいくつかの古いカードはまだサポートされていません。
|
||||||
|
新規の開発と新しいグラフィックカードへの対応は全てこのブランチで行われているため、<application>XFree86 4.X</application> は現在 FreeBSD におけるデフォルトの X Window System になっています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD のセットアッププログラムを使えば、OS のインストール時に XFree86 3.3.6 をインストールして設定することができます (<xref linkend="x-server">に書かれています)。<application>XFree86 4.x</application> を使いたい場合、まずベースとなる FreeBSD をインストールしてから XFree86 のインストールを行うことになります。例えば、<application>XFree86 4.X</application> を ports コレクションからビルドしてインストールする場合には次のようにします。</para>
|
<para>FreeBSD のセットアッププログラムを使えば、OS のインストール時に <application>XFree86 4.X</application> をインストールして設定することができます (<xref linkend="x-server">に書かれています)。
|
||||||
|
<application>XFree86 3.x</application> をインストールして動かしたい場合は、まずベースとなる FreeBSD をインストールしてから <application>XFree86</application> のインストールを行うことになります。
|
||||||
|
例えば、<application>XFree86 3.X</application> を ports コレクションからビルドしてインストールする場合には次のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/XFree86-4</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/XFree86</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make all install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make all install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>他には <command>pkg_add</command> ツールを用いたり、<ulink url="http://www.XFree86.org/">XFree86 の Webサイト</ulink>で直接提供されているものを利用して <application>XFree86 4.X</application> のバイナリパッケージをインストールするという方法もあります。</para>
|
<para>他に、<ulink url="http://www.XFree86.org/">XFree86 の Webサイト</ulink>で直接提供されている FreeBSD 用のバイナリを利用して、いずれかのバージョンの <application>XFree86</application> をインストールするという方法もあります。
|
||||||
|
<application>XFree86 4.X</application> については &man.pkg.add.1; ツールを用いるバイナリパッケージも提供されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章の残りでは、XFree86 をどのように設定すればいいか、また productive なデスクトップ環境をどのように設定するかについて解説します。</para>
|
<para>この章の残りでは、<application>XFree86</application> をどのように設定すればいいか、また productive なデスクトップ環境をどのように設定するかについて解説します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<!-- Easiest way is from sysinstall for XFree86 3.X -->
|
<!-- Easiest way is from sysinstall for XFree86 4.X -->
|
||||||
|
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -178,7 +188,7 @@
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>はじめに</title>
|
<title>はじめに</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 4.X</application>の設定を始める前に,
|
<para><application>XFree86 4.X</application>の設定を始める前に、
|
||||||
次の情報が必要となります。</para>
|
次の情報が必要となります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
@ -210,7 +220,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>これにより、現在のワーキングディレクトリに <filename>XF86Config.new</filename>
|
<para>これにより、現在のワーキングディレクトリに <filename>XF86Config.new</filename>
|
||||||
という <application>XFree86</application> の設定ファイルのスケルトンが生成されます。
|
という <application>XFree86</application> の設定ファイルのスケルトンが生成されます。
|
||||||
<application>XFree86</application> プログラムはシステム上のグラフィックハードウェアを検出し,
|
<application>XFree86</application> プログラムはシステム上のグラフィックハードウェアを検出し、
|
||||||
そのハードウェア用の適切なドライバーを読み込む設定ファイルを作ります。</para>
|
そのハードウェア用の適切なドライバーを読み込む設定ファイルを作ります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次のステップは、作成した設定ファイルで <application>XFree86</application> が動くことを確認することです。
|
<para>次のステップは、作成した設定ファイルで <application>XFree86</application> が動くことを確認することです。
|
||||||
|
@ -243,8 +253,8 @@
|
||||||
</programlisting>
|
</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><varname>HorizSync</varname> と <varname>VertRefresh</varname>
|
<para><varname>HorizSync</varname> と <varname>VertRefresh</varname>
|
||||||
というキーワードが設定ファイル中にない場合があります。その場合には,
|
というキーワードが設定ファイル中にない場合があります。その場合には、
|
||||||
<varname>Horizsync</varname> キーワードの後には水平走査周波数の,
|
<varname>Horizsync</varname> キーワードの後には水平走査周波数の、
|
||||||
<varname>VertRefresh</varname> キーワードの後には垂直同期周波数の正しい値を加えてください。
|
<varname>VertRefresh</varname> キーワードの後には垂直同期周波数の正しい値を加えてください。
|
||||||
上の例では対象となるモニターの周波数が書かれています。</para>
|
上の例では対象となるモニターの周波数が書かれています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -258,29 +268,27 @@
|
||||||
<primary><command>XF86Config</command></primary>
|
<primary><command>XF86Config</command></primary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>XF86Config.new</filename> はエディターで開いたままにしておき,
|
<para><filename>XF86Config.new</filename> はエディターで開いたままにしておき、
|
||||||
デフォルトの解像度と色数を好みで選びましょう。
|
デフォルトの解像度と色数を好みで選びましょう。
|
||||||
<literal>Screen</literal> セクションに以下のように書きます。</para>
|
<literal>Screen</literal> セクションに以下のように書きます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>Section "Screen"
|
||||||
Section "Screen"
|
|
||||||
Identifier "Screen0"
|
Identifier "Screen0"
|
||||||
Device "Card0"
|
Device "Card0"
|
||||||
Monitor "Monitor0"
|
Monitor "Monitor0"
|
||||||
DefaultDepth 24
|
DefaultDepth 24
|
||||||
SubSection "Display"
|
SubSection "Display"
|
||||||
Depth 24
|
Depth 24
|
||||||
Modes "1024x768"
|
Modes "1024x768"
|
||||||
EndSubSection
|
EndSubSection
|
||||||
EndSection
|
EndSection</programlisting>
|
||||||
</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><varname>DefaultDepth</varname> というキーワードはデフォルトで動く色数について記述するためのものです。
|
<para><varname>DefaultDepth</varname> というキーワードはデフォルトで動く色数について記述するためのものです。
|
||||||
&man.XFree86.1; のコマンドラインスイッチ <command>-bpp</command> が使用された場合はこちらが優先されます。
|
&man.XFree86.1; のコマンドラインスイッチ <command>-bpp</command> が使用された場合はこちらが優先されます。
|
||||||
<varname>Modes</varname> というキーワードは与えられた色数におけるデフォルトの解像度を記述しておくためのものです。
|
<varname>Modes</varname> というキーワードは与えられた色数におけるデフォルトの解像度を記述しておくためのものです。
|
||||||
上の例ではデフォルトの色数はピクセルあたり24ビットであり、この色数での解像度は1024ピクセル×768ピクセルです。</para>
|
上の例ではデフォルトの色数はピクセルあたり24ビットであり、この色数での解像度は1024ピクセル×768ピクセルです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>1024x768の解像度で動かすためには <varname>DefaultDepth</varname> というキーワードに 24 という値を与えて書き加えておき,
|
<para>1024x768の解像度で動かすためには <varname>DefaultDepth</varname> というキーワードに 24 という値を与えて書き加えておき、
|
||||||
<varname>"Display"</varname> サブセクションに求める <varname>Depth</varname> と <varname>Modes</varname> のキーワードを書いておきます。
|
<varname>"Display"</varname> サブセクションに求める <varname>Depth</varname> と <varname>Modes</varname> のキーワードを書いておきます。
|
||||||
ターゲットのシステムのフラフィックハードウェアによって定義されているように、VESAスタンダードモードのみがサポートされていることに注意してください。</para>
|
ターゲットのシステムのフラフィックハードウェアによって定義されているように、VESAスタンダードモードのみがサポートされていることに注意してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -318,13 +326,13 @@
|
||||||
を次のように起動します。</para>
|
を次のように起動します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; cd /dev
|
<screen>&prompt.root; cd /dev
|
||||||
&prompt.root; sh MAKEDEV agpgart</screen>
|
&prompt.root; sh MAKEDEV agpgart</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これで他のグラフィックカードと同様に設定を行うことができるようになります。</para>
|
<para>これで他のグラフィックカードと同様に設定を行うことができるようになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もし XFree86 4.1.0 (もしくはそれ以降) を使っており,
|
<para>もし <application>XFree86 4.1.0</application> (もしくはそれ以降) を使っており、
|
||||||
<literal>fbPictureInit</literal> といったようなシンボルが見つからないというメッセージが現われるなら,
|
<literal>fbPictureInit</literal> といったようなシンボルが見つからないというメッセージが現われるなら、
|
||||||
XFree86 設定ファイルで <literal>Driver "i810"</literal> の後に次のような行を入れてみてください。</para>
|
<application>XFree86</application> 設定ファイルで <literal>Driver "i810"</literal> の後に次のような行を入れてみてください。</para>
|
||||||
<programlisting>Option "NoDDC"</programlisting>
|
<programlisting>Option "NoDDC"</programlisting>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -346,14 +354,14 @@
|
||||||
<title>Type1 フォント</title>
|
<title>Type1 フォント</title>
|
||||||
<para><application>XFree86</application>
|
<para><application>XFree86</application>
|
||||||
に付いてくるデフォルトのフォントは通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
|
に付いてくるデフォルトのフォントは通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
|
||||||
文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし,
|
文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし、
|
||||||
Netscape での小さなフォントは頭が悪そうに見えます。
|
<application>Netscape</application> での小さなフォントは頭が悪そうに見えます。
|
||||||
しかし、世の中には質の高い Type1 (PostScript) フォントがいくつかあり,
|
しかし、世の中には質の高い Type1 (PostScript) フォントがいくつかあり、
|
||||||
<application>XFree86</application> ではバージョン 3.X でも 4.X でもそれらを簡単に利用することができます。
|
<application>XFree86</application> ではバージョン 3.X でも 4.X でもそれらを簡単に利用することができます。
|
||||||
例えば、URW フォントコレクション (<filename role="package">x11-fonts/urwfonts</filename>) には高品質の
|
例えば、URW フォントコレクション (<filename role="package">x11-fonts/urwfonts</filename>) には高品質の
|
||||||
Type1 フォント (Times Roman、Helvetica、Palatino など) が含まれています。
|
Type1 フォント (Times Roman、Helvetica、Palatino など) が含まれています。
|
||||||
freefont コレクション (<filename role="package">x11-fonts/freefont</filename>) にはもっとたくさんのフォントが含まれていますが,
|
freefont コレクション (<filename role="package">x11-fonts/freefont</filename>) にはもっとたくさんのフォントが含まれていますが、
|
||||||
それらは Gimp のようなグラフィックソフトウェアで使用するためのものであり,
|
それらは <application>Gimp</application> のようなグラフィックソフトウェアで使用するためのものであり、
|
||||||
スクリーンフォントとしては十分ではありません。さらに、<application>XFree86</application>
|
スクリーンフォントとしては十分ではありません。さらに、<application>XFree86</application>
|
||||||
は簡単に TrueType フォントを使うように設定することも可能です。
|
は簡単に TrueType フォントを使うように設定することも可能です。
|
||||||
後に出てくる <link linkend="truetype">TrueType フォントのセクション</link> を参照してください。</para>
|
後に出てくる <link linkend="truetype">TrueType フォントのセクション</link> を参照してください。</para>
|
||||||
|
@ -361,11 +369,11 @@
|
||||||
<para>上記の Type1 フォントコレクションを ports から入れる場合には次のコマンドを実行してください。</para>
|
<para>上記の Type1 フォントコレクションを ports から入れる場合には次のコマンドを実行してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-fonts/urwfonts</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-fonts/urwfonts</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>freefont や他のコレクションでも同じようにします。
|
<para>freefont や他のコレクションでも同じようにします。
|
||||||
X サーバにこれらのフォントがあることを教えるには
|
X サーバにこれらのフォントがあることを教えるには
|
||||||
(<application>XFree86</application> バージョン 3 の場合は <filename>/etc/</filename>,
|
(<application>XFree86</application> バージョン 3 の場合は <filename>/etc/</filename>、
|
||||||
バージョン 4 では <filename>/etc/X11/</filename> にある) <filename>XF86Config</filename>
|
バージョン 4 では <filename>/etc/X11/</filename> にある) <filename>XF86Config</filename>
|
||||||
の適切な場所に次のような行を加えます。</para>
|
の適切な場所に次のような行を加えます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -374,7 +382,7 @@
|
||||||
<para>別の方法としては、X のセッション中に次のようなコマンドラインを実行します。</para>
|
<para>別の方法としては、X のセッション中に次のようなコマンドラインを実行します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/URW</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/URW</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
&prompt.user; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは動くのですが、X のセッションが終了すると消えてしまいます。
|
<para>これは動くのですが、X のセッションが終了すると消えてしまいます。
|
||||||
消えないようにするには X の起動時に読み込まれるファイル
|
消えないようにするには X の起動時に読み込まれるファイル
|
||||||
|
@ -391,17 +399,17 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 4.X</application> には TrueType フォントのレンダリング機能が組み込まれています。
|
<para><application>XFree86 4.X</application> には TrueType フォントのレンダリング機能が組み込まれています。
|
||||||
この機能を実現するために二つの異なるモジュールがあります。
|
この機能を実現するために二つの異なるモジュールがあります。
|
||||||
ここでは、"freetype" のほうがより他のフォントレンダリングバックエンドと似ているため,
|
ここでは、"freetype" のほうがより他のフォントレンダリングバックエンドと似ているため、
|
||||||
このモジュールを使うことにします。
|
このモジュールを使うことにします。
|
||||||
freetype モジュールを使うためには <filename>/etc/X11/XF86Config</filename>
|
freetype モジュールを使うためには <filename>/etc/X11/XF86Config</filename>
|
||||||
ファイルに以下の行を追加するだけです。</para>
|
ファイルに以下の行を追加するだけです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>Load "freetype"</programlisting>
|
<programlisting>Load "freetype"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFree86 3.3.X</application> の場合,
|
<para><application>XFree86 3.3.X</application> の場合、
|
||||||
TrueType フォントサーバが別に必要となります。
|
TrueType フォントサーバが別に必要となります。
|
||||||
<application>Xfstt</application> がよく使われるものです。
|
<application>Xfstt</application> がよく使われるものです。
|
||||||
<application>Xfstt</application> をインストールするのは簡単で,
|
<application>Xfstt</application> をインストールするのは簡単で、
|
||||||
<filename role="package">x11-servers/Xfstt</filename> ポートを利用してください。</para>
|
<filename role="package">x11-servers/Xfstt</filename> ポートを利用してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>さて、まずは TrueType フォント用のディレクトリ
|
<para>さて、まずは TrueType フォント用のディレクトリ
|
||||||
|
@ -413,16 +421,16 @@
|
||||||
ファイルを置いたら <application>ttmkfdir</application> を使って
|
ファイルを置いたら <application>ttmkfdir</application> を使って
|
||||||
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作ってください。
|
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作ってください。
|
||||||
このファイルにより、X は新しいファイルがイントールされたことを理解します。
|
このファイルにより、X は新しいファイルがイントールされたことを理解します。
|
||||||
<command>ttmkfdir</command> は FreeBSD Ports コレクション,
|
<command>ttmkfdir</command> は FreeBSD Ports コレクション、
|
||||||
<filename role="package">x11-fonts/ttmkfdir</filename>、からインストールできます。</para>
|
<filename role="package">x11-fonts/ttmkfdir</filename>、からインストールできます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>ttmkfdir > fonts.dir</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>ttmkfdir > fonts.dir</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に TrueType フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
|
<para>次に TrueType フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
|
||||||
上の <link linkend="type1">Type1</link> フォントの場合と同じように,
|
上の <link linkend="type1">Type1</link> フォントの場合と同じように、
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
&prompt.user; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
||||||
とするか、もしくは <filename>XF86Config</filename> ファイルに
|
とするか、もしくは <filename>XF86Config</filename> ファイルに
|
||||||
<option>FontPath</option> 行を追加するのです。</para>
|
<option>FontPath</option> 行を追加するのです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -441,15 +449,15 @@
|
||||||
以降でフォントのアンチエイリアスをサポートしています。
|
以降でフォントのアンチエイリアスをサポートしています。
|
||||||
今のところ、ほとんど全てのソフトがこの新しい機能を使うメリットを亨受するようにはなっていません。
|
今のところ、ほとんど全てのソフトがこの新しい機能を使うメリットを亨受するようにはなっていません。
|
||||||
しかし、Qt (<application>KDE</application> デスクトップ用のツールキット)
|
しかし、Qt (<application>KDE</application> デスクトップ用のツールキット)
|
||||||
はサポートしていますので,
|
はサポートしていますので、
|
||||||
<application>XFree86 4.0.2</application> 以降と Qt 2.3 以降及び
|
<application>XFree86 4.0.2</application> 以降と Qt 2.3 以降及び
|
||||||
<application>KDE</application> を使う場合には全ての
|
<application>KDE</application> を使う場合には全ての
|
||||||
KDE/Qt アプリケーションでアンチエイリアスなフォントを使うことができます。</para>
|
KDE/Qt アプリケーションでアンチエイリアスなフォントを使うことができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>アンチエイリアスを使うように設定するには,
|
<para>アンチエイリアスを使うように設定するには、
|
||||||
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/XftConfig</filename> ファイルを作ります
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/XftConfig</filename> ファイルを作ります
|
||||||
(既にある場合には編集してください)。
|
(既にある場合には編集してください)。
|
||||||
このファイルを使えばいくつかの先進的な機能を使うことができるのですが,
|
このファイルを使えばいくつかの先進的な機能を使うことができるのですが、
|
||||||
このセクションでは最も簡単なところだけを解説します。</para>
|
このセクションでは最も簡単なところだけを解説します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>まず、X サーバに対してアンチエイリアスをかけるべきフォントを指定します。
|
<para>まず、X サーバに対してアンチエイリアスをかけるべきフォントを指定します。
|
||||||
|
@ -463,8 +471,8 @@
|
||||||
にのみ有効ですので、ビットマップフォントのディレクトリは加えないようにしてください。
|
にのみ有効ですので、ビットマップフォントのディレクトリは加えないようにしてください。
|
||||||
ここに含めたディレクトリは <filename>XF86Config</filename> ではコメントアウトします。</para>
|
ここに含めたディレクトリは <filename>XF86Config</filename> ではコメントアウトします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>アンチエイリアスをかけることによって境界が少しぼやけ,
|
<para>アンチエイリアスをかけることによって境界が少しぼやけ、
|
||||||
そのためにとても小さなテキストはさらに読みやすくなり,
|
そのためにとても小さなテキストはさらに読みやすくなり、
|
||||||
大きなフォントでは<quote>ギザギザ</quote>が消えるのです。
|
大きなフォントでは<quote>ギザギザ</quote>が消えるのです。
|
||||||
しかし、普通のテキストにかけた場合には目が疲れることになります。
|
しかし、普通のテキストにかけた場合には目が疲れることになります。
|
||||||
9から13ポイントのサイズのフォントについて、アンチエイリアスをかけないようにするには次の行を加えます。</para>
|
9から13ポイントのサイズのフォントについて、アンチエイリアスをかけないようにするには次の行を加えます。</para>
|
||||||
|
@ -475,7 +483,7 @@
|
||||||
edit
|
edit
|
||||||
antialias = false;</programlisting>
|
antialias = false;</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>いくつかの等幅フォントは,
|
<para>いくつかの等幅フォントは、
|
||||||
アンチエイリアスをかけるとスペーシングがうまくいかなくなる場合があります。
|
アンチエイリアスをかけるとスペーシングがうまくいかなくなる場合があります。
|
||||||
特に <application>KDE</application> でその傾向があるようです。
|
特に <application>KDE</application> でその傾向があるようです。
|
||||||
解決策の一つとして、そういったフォントのスペーシングを100に設定する方法があります。
|
解決策の一つとして、そういったフォントのスペーシングを100に設定する方法があります。
|
||||||
|
@ -502,8 +510,8 @@
|
||||||
<programlisting>includeif "~/.xftconfig"</programlisting>
|
<programlisting>includeif "~/.xftconfig"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後に一つ。LCD スクリーンではサブピクセルサンプリングが必要な場合があります。
|
<para>最後に一つ。LCD スクリーンではサブピクセルサンプリングが必要な場合があります。
|
||||||
これは、基本的には (水平方向に分かれている) 赤、緑,
|
これは、基本的には (水平方向に分かれている) 赤、緑、
|
||||||
青の各コンポーネントを別々に扱うことによって水平方向の解像度を良くするというもので,
|
青の各コンポーネントを別々に扱うことによって水平方向の解像度を良くするというもので、
|
||||||
そうすることによって劇的な結果が得られます。
|
そうすることによって劇的な結果が得られます。
|
||||||
これを有効にするには <filename>XftConfig</filename> ファイルに次の行を加えます
|
これを有効にするには <filename>XftConfig</filename> ファイルに次の行を加えます
|
||||||
(ディスプレイの種類にもよりますが最後は ``rgb'' ではなく
|
(ディスプレイの種類にもよりますが最後は ``rgb'' ではなく
|
||||||
|
@ -519,12 +527,12 @@
|
||||||
<xref linkend="x11-wm-kde2-antialias"> をご覧ください)。
|
<xref linkend="x11-wm-kde2-antialias"> をご覧ください)。
|
||||||
gtk+ を同じようにするパッチもありますので、そのパッチを当てた gtk+
|
gtk+ を同じようにするパッチもありますので、そのパッチを当てた gtk+
|
||||||
を使ってコンパイルし直せば GNOME 環境や Mozilla もまたアンチエイリアスなフォントを使うことができます。
|
を使ってコンパイルし直せば GNOME 環境や Mozilla もまたアンチエイリアスなフォントを使うことができます。
|
||||||
実際には <filename role="package">x11/gdkxft</filename> という port があり,
|
実際には <filename role="package">x11/gdkxft</filename> という port があり、
|
||||||
リコンパイルしなくてもアンチエイリアスなフォントを使うことができます。
|
リコンパイルしなくてもアンチエイリアスなフォントを使うことができます。
|
||||||
詳しくは <xref linkend="x11-wm-gnome-antialias"> をご覧ください。</para>
|
詳しくは <xref linkend="x11-wm-gnome-antialias"> をご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>アンチエイリアスは、FreeBSD や <application>XFree86</application>
|
<para>アンチエイリアスは、FreeBSD や <application>XFree86</application>
|
||||||
ではまだ新しい機能ですが、その設定はもっと簡単になるでしょうし,
|
ではまだ新しい機能ですが、その設定はもっと簡単になるでしょうし、
|
||||||
すぐにもっとたくさんのアプリケーションがサポートするようになるでしょう。</para>
|
すぐにもっとたくさんのアプリケーションがサポートするようになるでしょう。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
@ -544,9 +552,9 @@
|
||||||
<title>概要</title>
|
<title>概要</title>
|
||||||
<para>X ディスプレイマネージャ (<application>XDM</application>) は X Window System
|
<para>X ディスプレイマネージャ (<application>XDM</application>) は X Window System
|
||||||
のオプショナルな一部分であり、ログインセッションの管理に用います。
|
のオプショナルな一部分であり、ログインセッションの管理に用います。
|
||||||
最低限の機能を実装した <quote>X 端末</quote>やデスクトップ,
|
最低限の機能を実装した <quote>X 端末</quote>やデスクトップ、
|
||||||
大規模なネットワークディレプレイサーバといった場面ではこれが有用です。
|
大規模なネットワークディレプレイサーバといった場面ではこれが有用です。
|
||||||
X Window System はネットワークとプロトコルから独立しているため,
|
X Window System はネットワークとプロトコルから独立しているため、
|
||||||
ネットワークで繋がれた X のクライアントとサーバを動かすための設定はかなり幅が広くなります。
|
ネットワークで繋がれた X のクライアントとサーバを動かすための設定はかなり幅が広くなります。
|
||||||
<application>XDM</application> はどのディスプレイサーバに接続するかを選択でき、ログイン名とパスワードの組み合わせなど認証情報を入力できるグラフィカルなインタフェイスを提供しています。</para>
|
<application>XDM</application> はどのディスプレイサーバに接続するかを選択でき、ログイン名とパスワードの組み合わせなど認証情報を入力できるグラフィカルなインタフェイスを提供しています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -565,7 +573,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XDM</application> のデーモンプログラムは
|
<para><application>XDM</application> のデーモンプログラムは
|
||||||
<filename>/usr/X11R6/bin/xdm</filename> にあります。
|
<filename>/usr/X11R6/bin/xdm</filename> にあります。
|
||||||
このプログラムは <username>root</username> になればいつでも起動することができ,
|
このプログラムは <username>root</username> になればいつでも起動することができ、
|
||||||
ローカルマシン上のディスプレイの管理を始めます。
|
ローカルマシン上のディスプレイの管理を始めます。
|
||||||
マシンをブートする際、いつも <application>XDM</application>
|
マシンをブートする際、いつも <application>XDM</application>
|
||||||
を起動したい場合には、<filename>/etc/ttys</filename>
|
を起動したい場合には、<filename>/etc/ttys</filename>
|
||||||
|
@ -576,10 +584,10 @@
|
||||||
|
|
||||||
<screen>ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure</screen>
|
<screen>ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure</screen>
|
||||||
|
|
||||||
があります。このエントリーはデフォルトでは無効になっており,
|
があります。このエントリーはデフォルトでは無効になっており、
|
||||||
有効にするには 5 番目のカラムを <literal>off</literal> から
|
有効にするには 5 番目のカラムを <literal>off</literal> から
|
||||||
<literal>on</literal> にし、<xref linkend="term-hup"> の指示に従って
|
<literal>on</literal> にし、<xref linkend="term-hup"> の指示に従って
|
||||||
&man.init.8; を再起動します。最初のカラムはこのプログラムが管理する端末の名前で,
|
&man.init.8; を再起動します。最初のカラムはこのプログラムが管理する端末の名前で、
|
||||||
この場合 <literal>ttyv8</literal> になります。
|
この場合 <literal>ttyv8</literal> になります。
|
||||||
つまり、<application>XDM</application> は 9 番目仮想端末で起動されるということです。</para>
|
つまり、<application>XDM</application> は 9 番目仮想端末で起動されるということです。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -651,7 +659,7 @@
|
||||||
それぞれのファイルの目的を簡単に解説しましょう。
|
それぞれのファイルの目的を簡単に解説しましょう。
|
||||||
正確な文法や使い方は &man.xdm.1; に記述されています。</para>
|
正確な文法や使い方は &man.xdm.1; に記述されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>デフォルトの設定では,単純な四角のログインウィンドウがあり,
|
<para>デフォルトの設定では、単純な四角のログインウィンドウがあり、
|
||||||
そこにはマシンのホスト名が大きなフォントで表示され、<quote>Login:</quote>
|
そこにはマシンのホスト名が大きなフォントで表示され、<quote>Login:</quote>
|
||||||
と <quote>Password:</quote> のプロンプトがその下に表示されています。
|
と <quote>Password:</quote> のプロンプトがその下に表示されています。
|
||||||
<application>XDM</application> スクリーンのルックアンドフィールを変えるにはここから始めるのがいいでしょう。</para>
|
<application>XDM</application> スクリーンのルックアンドフィールを変えるにはここから始めるのがいいでしょう。</para>
|
||||||
|
@ -662,7 +670,7 @@
|
||||||
<para><application>XDM</application> がコントロールするディスプレイに接続するためのプロトコルは
|
<para><application>XDM</application> がコントロールするディスプレイに接続するためのプロトコルは
|
||||||
X Display Manager Connection Protocol (XDMCP) と呼ばれます。
|
X Display Manager Connection Protocol (XDMCP) と呼ばれます。
|
||||||
このファイルにはリモートのマシンからの XDMCP 接続をコントロールするためのルールセットが書かれます。
|
このファイルにはリモートのマシンからの XDMCP 接続をコントロールするためのルールセットが書かれます。
|
||||||
デフォルトでは、どんなクライアントからの接続も許可するようになっていますが,
|
デフォルトでは、どんなクライアントからの接続も許可するようになっていますが、
|
||||||
<filename>xdm-config</filename> を変更してリモートからのコネクションを待ち受けるようにしない限り問題ではありません。</para>
|
<filename>xdm-config</filename> を変更してリモートからのコネクションを待ち受けるようにしない限り問題ではありません。</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -690,7 +698,7 @@
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<title>Xsetup_*</title>
|
<title>Xsetup_*</title>
|
||||||
<para>これらは chooser やログインインタフェイスが表示される前に自動的に実行されます。
|
<para>これらは chooser やログインインタフェイスが表示される前に自動的に実行されます。
|
||||||
それぞれのディスプレイには,
|
それぞれのディスプレイには、
|
||||||
<filename>Xsetup_</filename> に続けてローカルのディスプレイ番号を付けたもの
|
<filename>Xsetup_</filename> に続けてローカルのディスプレイ番号を付けたもの
|
||||||
(例えば<filename>Xsetup_0</filename>) を名前とするスクリプトがあります。
|
(例えば<filename>Xsetup_0</filename>) を名前とするスクリプトがあります。
|
||||||
典型的な使い方は <filename>xconsole</filename>
|
典型的な使い方は <filename>xconsole</filename>
|
||||||
|
@ -706,7 +714,7 @@
|
||||||
<title>xdm-errors</title>
|
<title>xdm-errors</title>
|
||||||
<para>このファイルには <application>XDM</application> が起動しようとしている
|
<para>このファイルには <application>XDM</application> が起動しようとしている
|
||||||
X サーバからの出力が書き出されます。
|
X サーバからの出力が書き出されます。
|
||||||
<application>XDM</application> が起動しようとしているディスプレイがなんらかの理由でハングした場合,
|
<application>XDM</application> が起動しようとしているディスプレイがなんらかの理由でハングした場合、
|
||||||
このファイルのエラーメッセージを見てください。
|
このファイルのエラーメッセージを見てください。
|
||||||
そういったメッセージは各ユーザの <filename>~/.xsession-errors</filename>
|
そういったメッセージは各ユーザの <filename>~/.xsession-errors</filename>
|
||||||
にもセッション毎に書き出されます。</para>
|
にもセッション毎に書き出されます。</para>
|
||||||
|
@ -715,15 +723,15 @@
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>ネットワークディスプレイサーバの起動</title>
|
<title>ネットワークディスプレイサーバの起動</title>
|
||||||
<para>あるディスプレイサーバに他のクライアントが接続することができるようにするために,
|
<para>あるディスプレイサーバに他のクライアントが接続することができるようにするために、
|
||||||
アクセスコントロールのルールを編集し、コネクションリスナーを有効にします。
|
アクセスコントロールのルールを編集し、コネクションリスナーを有効にします。
|
||||||
デフォルトでは保守的な設定になっています。
|
デフォルトでは保守的な設定になっています。
|
||||||
<application>XDM</application> がそういったコネクションを待ち受けるようにするためには
|
<application>XDM</application> がそういったコネクションを待ち受けるようにするためには
|
||||||
<filename>xdm-config</filename> にある次の行をコメントアウトします。
|
<filename>xdm-config</filename> にある次の行をコメントアウトします。
|
||||||
|
|
||||||
<screen>! SECURITY: do not listen for XDMCP or Chooser requests
|
<screen>! SECURITY: do not listen for XDMCP or Chooser requests
|
||||||
! Comment out this line if you want to manage X terminals with xdm
|
! Comment out this line if you want to manage X terminals with xdm
|
||||||
DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
|
|
||||||
そして、<application>XDM</application> を再起動します。
|
そして、<application>XDM</application> を再起動します。
|
||||||
app-defaults ファイルにおけるコメントは <quote>!</quote>
|
app-defaults ファイルにおけるコメントは <quote>!</quote>
|
||||||
|
@ -739,7 +747,7 @@
|
||||||
<para>デフォルトの <application>XDM</application> に代わるものがいくつかあります。
|
<para>デフォルトの <application>XDM</application> に代わるものがいくつかあります。
|
||||||
一つは <application>KDM</application> (<application>KDE</application>
|
一つは <application>KDM</application> (<application>KDE</application>
|
||||||
に付属しています) はその一つであり、この章の後ろで解説します。
|
に付属しています) はその一つであり、この章の後ろで解説します。
|
||||||
<application>KDM</application> はログイン時にウィンドウマネージャを選ぶことができるのに加え,
|
<application>KDM</application> はログイン時にウィンドウマネージャを選ぶことができるのに加え、
|
||||||
見た目もかなり綺麗にしてくれます。</para>
|
見た目もかなり綺麗にしてくれます。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
@ -768,11 +776,11 @@
|
||||||
<sect3 id="x11-wm-gnome-about">
|
<sect3 id="x11-wm-gnome-about">
|
||||||
<title>GNOME について</title>
|
<title>GNOME について</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> はユーザフレンドリーなデスクトップ環境で,
|
<para><application>GNOME</application> はユーザフレンドリーなデスクトップ環境で、
|
||||||
ユーザはコンピューターを簡単に使ったり設定したりできるようになります。
|
ユーザはコンピューターを簡単に使ったり設定したりできるようになります。
|
||||||
<application>GNOME</application> にはパネル (アプリケーションを起動したり状態を表示したりするもの)
|
<application>GNOME</application> にはパネル (アプリケーションを起動したり状態を表示したりするもの)
|
||||||
、デスクトップ (データやアプリケーションが置かれる場所),
|
、デスクトップ (データやアプリケーションが置かれる場所)、
|
||||||
標準的なデスクトップツールやアプリケーションのセット,
|
標準的なデスクトップツールやアプリケーションのセット、
|
||||||
そしてアプリケーションが互いにうまくやり取りできるような仕組みが含まれています。
|
そしてアプリケーションが互いにうまくやり取りできるような仕組みが含まれています。
|
||||||
他の OS や環境に慣れている人でも <application>GNOME</application>
|
他の OS や環境に慣れている人でも <application>GNOME</application>
|
||||||
の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。</para>
|
の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。</para>
|
||||||
|
@ -781,20 +789,20 @@
|
||||||
<sect3 id="x11-wm-gnome-install">
|
<sect3 id="x11-wm-gnome-install">
|
||||||
<title>GNOME のインストール</title>
|
<title>GNOME のインストール</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> をインストールする最も簡単な方法は,
|
<para><application>GNOME</application> をインストールする最も簡単な方法は、
|
||||||
第 2 章で解説した FreeBSD のインストールメニューの<quote>デスクトップ環境の設定</quote>を通して行うことです。
|
第 2 章で解説した FreeBSD のインストールメニューの<quote>デスクトップ環境の設定</quote>を通して行うことです。
|
||||||
また、package や ports を利用しても簡単にインストールできます。</para>
|
また、package や ports を利用しても簡単にインストールできます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> packageをネットワークからインストールするには,
|
<para><application>GNOME</application> packageをネットワークからインストールするには、
|
||||||
以下のようにするだけです。</para>
|
以下のようにするだけです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r gnome</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r gnome</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> をソースから構築する場合,
|
<para><application>GNOME</application> をソースから構築する場合、
|
||||||
次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
|
次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/gnome</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/gnome</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application>がインストールできたら、デフォルトのウィンドウマネージャの代わりに
|
<para><application>GNOME</application>がインストールできたら、デフォルトのウィンドウマネージャの代わりに
|
||||||
<application>GNOME</application> を起動するように X サーバに教えます。
|
<application>GNOME</application> を起動するように X サーバに教えます。
|
||||||
|
@ -807,17 +815,17 @@
|
||||||
<para>次に、<command>startx</command> とタイプすれば
|
<para>次に、<command>startx</command> とタイプすれば
|
||||||
<application>GNOME</application> デスクトップ環境が起動します。</para>
|
<application>GNOME</application> デスクトップ環境が起動します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note><para>もし <application>XDM</application> のようなディスプレイマネージャを使っているなら,
|
<note><para>もし <application>XDM</application> のようなディスプレイマネージャを使っているなら、
|
||||||
この方法ではうまくいきません。その代わり、実行可能な
|
この方法ではうまくいきません。その代わり、実行可能な
|
||||||
<filename>.xsession</filename> というファイルを作成し,
|
<filename>.xsession</filename> というファイルを作成し、
|
||||||
同じコマンドを起動するようにします。
|
同じコマンドを起動するようにします。
|
||||||
そのためには、このファイルを編集してウィンドウマネージャを
|
そのためには、このファイルを編集してウィンドウマネージャを
|
||||||
<application>/usr/X11R6/bin/gnome-session</application> で置き換えます。</para>
|
<application>/usr/X11R6/bin/gnome-session</application> で置き換えます。</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>echo "/usr/X11R6/bin/gnome-session" >> ~/.xsession</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>echo "/usr/X11R6/bin/gnome-session" >> ~/.xsession</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen>
|
&prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もう一つの方法は、ログイン時にウィンドウマネージャを選択できるようにディスプレイマネージャを設定することです。
|
<para>もう一つの方法は、ログイン時にウィンドウマネージャを選択できるようにディスプレイマネージャを設定することです。
|
||||||
<link linkend="x11-wm-kde2-details">KDE2 の詳細</link>についてのセクションで
|
<link linkend="x11-wm-kde2-details">KDE2 の詳細</link>についてのセクションで
|
||||||
|
@ -828,9 +836,9 @@
|
||||||
<sect3 id="x11-wm-gnome-antialias">
|
<sect3 id="x11-wm-gnome-antialias">
|
||||||
<title>GNOME でアンチエイリアスなフォントの使用</title>
|
<title>GNOME でアンチエイリアスなフォントの使用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>XFree86 デスクトップでは、フォントのアンチエイリアスは
|
<para><application>XFree86</application> デスクトップでは、フォントのアンチエイリアスは
|
||||||
KDE 環境ではじめて登場し標準のインストールでサポートされていますが,
|
<application>KDE</application> 環境ではじめて登場し標準のインストールでサポートされていますが、
|
||||||
GNOME 環境のような gtk アプリケーションでも可能です。
|
<application>GNOME</application> 環境のような gtk アプリケーションでも可能です。
|
||||||
最も素直なやり方は恐らく <filename role="package">x11/gdkxft</filename> port にある
|
最も素直なやり方は恐らく <filename role="package">x11/gdkxft</filename> port にある
|
||||||
<application>libgdkxft</application>ライブラリ を使うことです。
|
<application>libgdkxft</application>ライブラリ を使うことです。
|
||||||
この port をインストールしたら
|
この port をインストールしたら
|
||||||
|
@ -841,19 +849,17 @@
|
||||||
<filename>libgdk.so</filename> よりも前に <filename>libgdkxft.so</filename>
|
<filename>libgdk.so</filename> よりも前に <filename>libgdkxft.so</filename>
|
||||||
から探すようにさせるだけです。
|
から探すようにさせるだけです。
|
||||||
これは、環境変数が正しい位置を指すようにするだけでできます。
|
これは、環境変数が正しい位置を指すようにするだけでできます。
|
||||||
Bourne シェル (<application>/bin/sh</application>) 系のシェルの場合,
|
Bourne シェル (<application>/bin/sh</application>) 系のシェルの場合、
|
||||||
(<application>Gimp</application> を起動するなら) 次のようにタイプします。</para>
|
(<application>Gimp</application> を起動するなら) 次のようにタイプします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>LD_PRELOAD=/usr/X11R6/lib/libgdkxft.so gimp</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>LD_PRELOAD=/usr/X11R6/lib/libgdkxft.so gimp</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>csh 系のシェルであれば次のようにしてください。</para>
|
<para>csh 系のシェルであれば次のようにしてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv LD_PRELOAD /usr/X11R6/lib/libgdkxft.so</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>setenv LD_PRELOAD /usr/X11R6/lib/libgdkxft.so</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>gimp</userinput></screen>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>gimp</userinput>
|
|
||||||
</screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>もしくは,</para>
|
<para>もしくは、</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
LD_PRELOAD=/usr/X11R6/lib/libgdkxft.so
|
LD_PRELOAD=/usr/X11R6/lib/libgdkxft.so
|
||||||
|
@ -889,8 +895,8 @@
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>KDE</application> はその <quote>KParts</quote>
|
<para><application>KDE</application> はその <quote>KParts</quote>
|
||||||
テクノロジーをベースにしたオフィススイートを持っており,
|
テクノロジーをベースにしたオフィススイートを持っており、
|
||||||
それにはスプレッドシート、プレゼンテーションアプリケーション、オーガナイザー,
|
それにはスプレッドシート、プレゼンテーションアプリケーション、オーガナイザー、
|
||||||
ニュースクライアントなどが含まれています。
|
ニュースクライアントなどが含まれています。
|
||||||
<application>KDE</application> にはまた <application>Konqueror</application>
|
<application>KDE</application> にはまた <application>Konqueror</application>
|
||||||
と呼ばれる Web ブラウザーも付属しており、これは Unix システム上の他の
|
と呼ばれる Web ブラウザーも付属しており、これは Unix システム上の他の
|
||||||
|
@ -902,7 +908,7 @@
|
||||||
<sect3 id="x11-wm-kde2-install">
|
<sect3 id="x11-wm-kde2-install">
|
||||||
<title>KDE2 のインストール</title>
|
<title>KDE2 のインストール</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> や他のデスクトップ環境と全く同じように,
|
<para><application>GNOME</application> や他のデスクトップ環境と全く同じように、
|
||||||
<application>KDE</application> をインストールする最も簡単な方法は第 2 章にある
|
<application>KDE</application> をインストールする最も簡単な方法は第 2 章にある
|
||||||
FreeBSD のインストールメニューでの<quote>デスクトップ設定</quote>を利用することです。
|
FreeBSD のインストールメニューでの<quote>デスクトップ設定</quote>を利用することです。
|
||||||
またまた同じことですが、package や ports コレクションからインストールするのも簡単です。</para>
|
またまた同じことですが、package や ports コレクションからインストールするのも簡単です。</para>
|
||||||
|
@ -916,7 +922,7 @@
|
||||||
ports ツリーを使いましょう</para>
|
ports ツリーを使いましょう</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde2</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde2</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>KDE2</application> がインストールできたら
|
<para><application>KDE2</application> がインストールできたら
|
||||||
X サーバに、デフォルトのウィンドウマネージャの代わりにこのアプリケーションを立ち上げるように教えます。
|
X サーバに、デフォルトのウィンドウマネージャの代わりにこのアプリケーションを立ち上げるように教えます。
|
||||||
|
@ -927,7 +933,7 @@
|
||||||
<para>さぁ、これで <command>startx</command> でいつ X Window System を立ち上げても
|
<para>さぁ、これで <command>startx</command> でいつ X Window System を立ち上げても
|
||||||
<application>KDE2</application> がデスクトップになります。</para>
|
<application>KDE2</application> がデスクトップになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>xdm</application> のようなディスプレイマネージャを使っている場合,
|
<para><application>xdm</application> のようなディスプレイマネージャを使っている場合、
|
||||||
設定は少し異なります。
|
設定は少し異なります。
|
||||||
代わりに <filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。
|
代わりに <filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。
|
||||||
<application>kdm</application> 用の説明はこの章の後のほうにあります。</para>
|
<application>kdm</application> 用の説明はこの章の後のほうにあります。</para>
|
||||||
|
@ -958,14 +964,14 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>まず最初に <username>root</username> で <application>KDE2</application>
|
<para>まず最初に <username>root</username> で <application>KDE2</application>
|
||||||
のコントロールパネル <command>kcontrol</command> を起動しましょう。
|
のコントロールパネル <command>kcontrol</command> を起動しましょう。
|
||||||
一般には X 環境全体を <username>root</username> で動かすのは安全ではありませんので,
|
一般には X 環境全体を <username>root</username> で動かすのは安全ではありませんので、
|
||||||
ウィンドウマネージャは普通のユーザで起動しておいて (<filename>xterm</filename>
|
ウィンドウマネージャは普通のユーザで起動しておいて (<filename>xterm</filename>
|
||||||
や <application>KDE</application> の <filename>konsole</filename> のような)
|
や <application>KDE</application> の <filename>konsole</filename> のような)
|
||||||
ターミナルウィンドウを開き、<userinput>su</userinput> コマンドで <username>root</username>
|
ターミナルウィンドウを開き、<userinput>su</userinput> コマンドで <username>root</username>
|
||||||
になり (そのユーザは <groupname>wheel</groupname> グループに入ってなければなりません)
|
になり (そのユーザは <groupname>wheel</groupname> グループに入ってなければなりません)
|
||||||
<userinput>kcontrol</userinput> とタイプします。</para>
|
<userinput>kcontrol</userinput> とタイプします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>左側にある<guibutton>システム</guibutton> と書かれたアイコンをクリックし,
|
<para>左側にある<guibutton>システム</guibutton> と書かれたアイコンをクリックし、
|
||||||
<guibutton>ログインマネージャ</guibutton> をクリックします。
|
<guibutton>ログインマネージャ</guibutton> をクリックします。
|
||||||
右側には様々な設定オプションがあり、これらについては <application>KDE</application>
|
右側には様々な設定オプションがあり、これらについては <application>KDE</application>
|
||||||
のマニュアルに細かく解説されています。右側にある <guibutton>セッション</guibutton> をクリックしてください。
|
のマニュアルに細かく解説されています。右側にある <guibutton>セッション</guibutton> をクリックしてください。
|
||||||
|
@ -975,12 +981,12 @@
|
||||||
や <application>GNOME</application> とできます。
|
や <application>GNOME</application> とできます。
|
||||||
<literal>failsafe</literal> というラベルも入れてください。</para>
|
<literal>failsafe</literal> というラベルも入れてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>他のメニューでも遊んでみてください。それらはだいたい見た目に関するもので,
|
<para>他のメニューでも遊んでみてください。それらはだいたい見た目に関するもので、
|
||||||
見ればわかります。終わったら下のほうにある
|
見ればわかります。終わったら下のほうにある
|
||||||
<application>適用</application> ボタンをクリックしてコントロールセンターを終了します。</para>
|
<application>適用</application> ボタンをクリックしてコントロールセンターを終了します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>(<application>KDE</application> や <application>GNOME</application>
|
<para>(<application>KDE</application> や <application>GNOME</application>
|
||||||
といった) ラベルが何かを <application>kdm</application> が確実に理解してくれるように,
|
といった) ラベルが何かを <application>kdm</application> が確実に理解してくれるように、
|
||||||
<link linkend="x-xdm">xdm</link> で使われているファイルを編集します。
|
<link linkend="x-xdm">xdm</link> で使われているファイルを編集します。
|
||||||
<note><para><application>KDE 2.2</application> では、これは変更され
|
<note><para><application>KDE 2.2</application> では、これは変更され
|
||||||
<application>kdm</application> は独自の設定ファイルを持ちます。
|
<application>kdm</application> は独自の設定ファイルを持ちます。
|
||||||
|
@ -991,30 +997,30 @@
|
||||||
中ほどに次のような行があるはずです。</para>
|
中ほどに次のような行があるはずです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>case $# in
|
<screen>case $# in
|
||||||
1)
|
1)
|
||||||
case $1 in
|
case $1 in
|
||||||
failsafe)
|
failsafe)
|
||||||
exec xterm -geometry 80x24-0-0
|
exec xterm -geometry 80x24-0-0
|
||||||
;;
|
;;
|
||||||
esac
|
esac
|
||||||
esac</screen>
|
esac</screen>
|
||||||
<para>このセクションにもう少し行を追加する必要があります。
|
<para>このセクションにもう少し行を追加する必要があります。
|
||||||
<quote>KDE2</quote> や <quote>GNOME</quote> というラベルが付いてると仮定すると,
|
<quote>KDE2</quote> や <quote>GNOME</quote> というラベルが付いてると仮定すると、
|
||||||
以下の行を追加してください。</para>
|
以下の行を追加してください。</para>
|
||||||
<screen>case $# in
|
<screen>case $# in
|
||||||
1)
|
1)
|
||||||
case $1 in
|
case $1 in
|
||||||
kde)
|
kde)
|
||||||
exec /usr/local/bin/startkde
|
exec /usr/local/bin/startkde
|
||||||
;;
|
;;
|
||||||
GNOME)
|
GNOME)
|
||||||
exec /usr/X11R6/bin/gnome-session
|
exec /usr/X11R6/bin/gnome-session
|
||||||
;;
|
;;
|
||||||
failsafe)
|
failsafe)
|
||||||
exec xterm -geometry 80x24-0-0
|
exec xterm -geometry 80x24-0-0
|
||||||
;;
|
;;
|
||||||
esac
|
esac
|
||||||
esac</screen>
|
esac</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>KDE</application> を尊重してログイン時のデスクトップのバックグラウンドを変える場合には
|
<para><application>KDE</application> を尊重してログイン時のデスクトップのバックグラウンドを変える場合には
|
||||||
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsetup_0</filename> に次の行を加えます。</para>
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsetup_0</filename> に次の行を加えます。</para>
|
||||||
|
@ -1038,9 +1044,9 @@
|
||||||
その設定は X11 フォントでのアンチエイリアスに関して <xref linkend="antialias">
|
その設定は X11 フォントでのアンチエイリアスに関して <xref linkend="antialias">
|
||||||
で解説されています。従って最新のソフトウェアであれば <application>KDE2</application>
|
で解説されています。従って最新のソフトウェアであれば <application>KDE2</application>
|
||||||
デスクトップ上でアンチエイリアスを利用することが可能なのです。
|
デスクトップ上でアンチエイリアスを利用することが可能なのです。
|
||||||
KDE2 のメニューから 設定 -> ルックアンドフィール -> フォント と辿り,
|
KDE2 のメニューから 設定 -> ルックアンドフィール -> フォント と辿り、
|
||||||
<quote>フォントとアイコンをアンチエイリアス表示</quote> をクリックしてください。
|
<quote>フォントとアイコンをアンチエイリアス表示</quote> をクリックしてください。
|
||||||
<application>KDE</application> の一部になっていない Qt アプリケーションの場合,
|
<application>KDE</application> の一部になっていない Qt アプリケーションの場合、
|
||||||
QT_XFT という環境変数をプログラムを起動する前に設定する必要があります。</para>
|
QT_XFT という環境変数をプログラムを起動する前に設定する必要があります。</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -1051,7 +1057,7 @@
|
||||||
<title>XFCE について</title>
|
<title>XFCE について</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XFCE</application> は <application>GNOME</application>
|
<para><application>XFCE</application> は <application>GNOME</application>
|
||||||
で使われている GTK ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、非常に軽く,
|
で使われている GTK ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、非常に軽く、
|
||||||
使用や設定が簡単なのにも関わらずシンプルで効率的なデスクトップです。
|
使用や設定が簡単なのにも関わらずシンプルで効率的なデスクトップです。
|
||||||
見ためとしては商用 Unix システムが採用している <application>CDE</application>
|
見ためとしては商用 Unix システムが採用している <application>CDE</application>
|
||||||
にかなり似ています。<application>XFCE</application> の機能のいくつかを下に挙げておきます。</para>
|
にかなり似ています。<application>XFCE</application> の機能のいくつかを下に挙げておきます。</para>
|
||||||
|
@ -1080,7 +1086,7 @@
|
||||||
<para>また、ports コレクションを利用してソースから作ることも可能です</para>
|
<para>また、ports コレクションを利用してソースから作ることも可能です</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に X が起動した時に <application>XFCE</application> が起動されるように設定します。
|
<para>次に X が起動した時に <application>XFCE</application> が起動されるように設定します。
|
||||||
次のようにしてください。</para>
|
次のようにしてください。</para>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue