parent
3029d175dc
commit
d275ec2010
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=20221
2 changed files with 8 additions and 8 deletions
|
|
@ -220,7 +220,7 @@ ppp_profile="<replaceable>profile</replaceable>"</programlisting>
|
|||
残る最後の仕事はファイアウォールのルールを定義することです。
|
||||
それから再起動すると、ファイアウォールが立ち上がり稼働するはずです。
|
||||
私はルールベースを定義する段階に達すると、
|
||||
すべての人が若干異なる何かを求めているのだとと実感しています。
|
||||
すべての人が若干異なる何かを求めているのだと実感しています。
|
||||
私が努力してきたのは、
|
||||
ほとんどのダイアルアップユーザに適合したルールセットを書くことです。
|
||||
あなたは自分の必要のために以下のルールを土台として用いることによって
|
||||
|
|
@ -229,7 +229,7 @@ ppp_profile="<replaceable>profile</replaceable>"</programlisting>
|
|||
望むのは初期状態ですべてを拒否することです。
|
||||
それからあなたが本当に必要とすることだけのためにファイアウォールをあけましょう。
|
||||
ルールはまず許可し、それから拒否するという順番であるべきです。
|
||||
その前提はあなたの許可のための規則を付加するとういことで、
|
||||
その前提はあなたの許可のための規則を付加するということで、
|
||||
それから他の全ては拒否されます。:)</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -256,7 +256,7 @@
|
|||
<listitem>
|
||||
<para>汎用のシステムインタフェース:
|
||||
I/O、コントロール、
|
||||
記述子よって実現される多重化操作</para>
|
||||
記述子によって実現される多重化操作</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
|
|
@ -567,7 +567,7 @@
|
|||
動作をしているときには停止しています。
|
||||
カーネルはシステムコール操作の一部を、
|
||||
システムコールが戻った後に完了することもあります。
|
||||
たとえば <emphasis>wirte</emphasis> システムコールは、
|
||||
たとえば <emphasis>write</emphasis> システムコールは、
|
||||
プロセスが待っている間に書き込むデータをユーザプロセスからカーネルバッファにコピーしますが、
|
||||
通常、そのカーネルバッファがディスクに書き込まれる前にシステムコールから戻ります。</para>
|
||||
|
||||
|
|
@ -1024,7 +1024,7 @@
|
|||
を可能にしているのです<xref linkend="biblio-kernighan">。
|
||||
あるプログラムの出力ストリームは、他のほとんどのプログラムの入力
|
||||
ストリームとしてそのまま与える事ができます (このような伝統的な
|
||||
UNIX の I/O ストリームを、Eigth Edition
|
||||
UNIX の I/O ストリームを、Eighth Edition
|
||||
のストリーム I/O システムや、
|
||||
System V Release 3 の STREAMS と混同すべきではありませんが,
|
||||
どちらのストリームも伝統的な I/O
|
||||
|
|
@ -1225,7 +1225,7 @@
|
|||
と呼ばれるソフトウェアモジュールによって処理されます。
|
||||
ほとんどのネットワーク通信ハードウェアデバイスは、
|
||||
ファイルシステム上に特殊ファイルを持たず、
|
||||
プロセス間通信機能のよってのみアクセスできます。
|
||||
プロセス間通信機能によってのみアクセスできます。
|
||||
それは、<emphasis>raw-socket</emphasis>の方が特殊ファイルより、
|
||||
より自然なインタフェースを提供できるためです。</para>
|
||||
|
||||
|
|
@ -1590,7 +1590,7 @@
|
|||
<para>ファイルは<emphasis>ディレクトリ</emphasis>内で階層構造を持って保持されます。
|
||||
ディレクトリそのものも一種のファイルですが、
|
||||
ディレクトリは一般のファイルと異なり、
|
||||
システムのよって決められた構造を持っています。
|
||||
システムによって決められた構造を持っています。
|
||||
ディレクトリは一般のファイルと同じくプロセスから読み込むことが可能ですが、
|
||||
ディレクトリに変更を加えられるのはカーネルだけです。
|
||||
ディレクトリは
|
||||
|
|
@ -1936,7 +1936,7 @@
|
|||
<para>ドメイン内では、<emphasis>ソケット</emphasis>として知られ
|
||||
ている通信終端間で通信が行なわれます。
|
||||
2.6 節で説明しているように、
|
||||
<emphasis>soket</emphasis>
|
||||
<emphasis>socket</emphasis>
|
||||
システムコールはソケットを生成し、その記述子を返します。
|
||||
他の IPC システムコールについては 11 章で解説します。
|
||||
各ソケットは、通信セマンティクスを定義した型を持ちます。
|
||||
|
|
|
|||
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue