diff --git a/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-1.sgml b/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-1.sgml index 249375d3bf..189269f14c 100644 --- a/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-1.sgml +++ b/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-1.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,67 +12,67 @@ &header;

- FreeBSD Really-Quick(TM) $B%K%e!<%9%l%?!<(B
- FreeBSD $B$N:G?7>pJs(B.
+ FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター
+ FreeBSD の最新情報.
Volume #1 Issue #1
- 1998$BG/(B6$B7n(B
+ 1998年6月


-$B$3$l$O(B, E-mail $B$G$N$_H/9T$5$l$k7n4)$N%K%e!<%9%l%?!<$G$9(B. -$B-Chris Coleman <chrisc@vmunix.com>

diff --git a/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-2.sgml b/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-2.sgml index b3907452a5..1775387e12 100644 --- a/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-2.sgml +++ b/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-2.sgml @@ -1,9 +1,9 @@ - + %includes;]> - + @@ -11,82 +11,82 @@ &header;

- FreeBSD Really-Quick(TM) $B%K%e!<%9%l%?!<(B
- FreeBSD $B$N:G?7>pJs(B
+ FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター
+ FreeBSD の最新情報
Volume #1 Issue #2
- 1998$BG/(B7$B7n(B
+ 1998年7月


-$B$3$l$O(B, E-mail $B$G$N$_H/9T$5$l$k7n4)$N%K%e!<%9%l%?!<$G$9(B. -$B

-Chris Coleman <chrisc@vmunix.com>

-$B@h7n9f$N(B Quick $B%K%e!<%9%l%?!<(B +先月号の Quick ニュースレター &footer; diff --git a/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-3.sgml b/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-3.sgml index 937bf2f5a2..e6143eeeeb 100644 --- a/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-3.sgml +++ b/data/ja_JP.EUC/news/qnewsletter-1-3.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,90 +12,90 @@ &header;

- FreeBSD Really-Quick(TM) $B%K%e!<%9%l%?!<(B
- FreeBSD $B$N:G?7>pJs(B
+ FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター
+ FreeBSD の最新情報
Volume #1 Issue #3
- 1998$BG/(B7$B7n(B
+ 1998年7月

-$B$3$l$O!"(BE-mail $B$G$N$_H/9T$5$l$k(B($B>/$J$/$H$b(B)$B7n4)$N%K%e!<%9%l%?!<$G$9!#(B -$B

@@ -103,7 +103,7 @@ CVSup 15.4.2 $B$,%j%j!<%9$5$l$^$7$?(B($B0JA0$N%"%J%&%s%9$+$i$5$i$K?7$7$/$J$j

$B@h7n9f$N(B Quick $B%K%e!<%9%l%?!<(B +href="qnewsletter-1-2.html">先月号の Quick ニュースレター &footer; diff --git a/data/ja_JP.EUC/releases/2.2.7R/notes.sgml b/data/ja_JP.EUC/releases/2.2.7R/notes.sgml index abcbc800dd..1c287989ee 100644 --- a/data/ja_JP.EUC/releases/2.2.7R/notes.sgml +++ b/data/ja_JP.EUC/releases/2.2.7R/notes.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,230 +12,230 @@ &header;
 ================================================================
-                         $B%j%j!<%9%N!<%H(B
+                         リリースノート
                  FreeBSD 2.2.7-RELEASE VERSION
 ================================================================
 
-1. 2.2.6 $B$+$i$N2~NIE@(B
+1. 2.2.6 からの改良点
 ---------------------
 
-$B%+!<%M%k$N5!G=(B:
+カーネルの機能:
 ---------------
 
-o DPT SCSI RAID $B%3%s%H%m!<%i$N%I%i%$%P$r2~NI$7(B (EISA $B%+!<%I$N%5%]!<%H$r(B
-  $B4^$`(B)$B!"%G%U%)%k%H$G%I%i%$%P$rM-8z$K$7$^$7$?!#(B
+o DPT SCSI RAID コントローラのドライバを改良し (EISA カードのサポートを
+  含む)、デフォルトでドライバを有効にしました。
 
-o MSDOS FAT32 (Win95 $B%m%s%0%U%!%$%k%M!<%`(B) $B$r%5%]!<%H$7$^$7$?!#(B
+o MSDOS FAT32 (Win95 ロングファイルネーム) をサポートしました。
 
-o SCSI $B%A%'%s%8%c!<$N%3!<%I$N$5$^$6$^$J%P%0$r=$@5$7$^$7$?!#(B
+o SCSI チェンジャーのコードのさまざまなバグを修正しました。
 
-o Crystal Semiconductor CS8920 $B%Y!<%9$N%$!<%5%M%C%H%+!<%I$r?7$7$/%5%]!<(B
-  $B%H$7$^$7$?!#(B
+o Crystal Semiconductor CS8920 ベースのイーサネットカードを新しくサポー
+  トしました。
 
-o $BF0$+$J$+$C$?(B LFS $B$N%3!<%I$r:o=|$7$^$7$?!#(B
+o 動かなかった LFS のコードを削除しました。
 
-o Specialix SI/XIO/SX $B%I%i%$%P$,?7$7$/2~NI$5$l$^$7$?!#(B
+o Specialix SI/XIO/SX ドライバが新しく改良されました。
 
-o dmesg ($B%R%9%H%j%P%C%U%!(B) $B$N%5%$%:$r;XDj$G$-$k$h$&$K$J$j$^$7$?!#(B
-  /sys/i386/conf/LINT $B$N(B MSGBUF_SIZE $B%*%W%7%g%s$r;2>H$7$F$/$@$5$$!#(B
+o dmesg (ヒストリバッファ) のサイズを指定できるようになりました。
+  /sys/i386/conf/LINT の MSGBUF_SIZE オプションを参照してください。
 
-o Adaptec aic7870/aic7880 $B%A%C%W%;%C%H4X78$N$5$^$6$^$J%P%0$r=$@5$7$^$7(B
-  $B$?!#(B
+o Adaptec aic7870/aic7880 チップセット関係のさまざまなバグを修正しまし
+  た。
 
-o $B5/F0;~$K(B Pentium II $B%W%m%;%C%5$r$?$@$7$/G'<1$9$k$h$&$K$7$^$7$?!#(B
+o 起動時に Pentium II プロセッサをただしく認識するようにしました。
 
-o pcm $B%*!<%G%#%*%I%i%$%P$r2~NI$7(B Avance Logic ALS100 $B%+!<%I$r%5%]!<%H$7(B
-  $B$^$7$?!#A4HLE*$K%*!<%G%#%*$N%5%]!<%H$r2~A1$7$^$7$?!#(B
+o pcm オーディオドライバを改良し Avance Logic ALS100 カードをサポートし
+  ました。全般的にオーディオのサポートを改善しました。
 
-o NFS $B$NG'>Z%A%'%C%/$K$5$^$6$^$J=$@5$r2C$($^$7$?!#(B
+o NFS の認証チェックにさまざまな修正を加えました。
 
-o NEC PC98 $B%W%i%C%H%[!<%`4X78$GB?$/$N%"%C%W%G!<%H$r9T$$$^$7$?!#(B
+o NEC PC98 プラットホーム関係で多くのアップデートを行いました。
 
 
-$B%f!<%6NN0h$N5!G=(B:
+ユーザ領域の機能:
 -----------------
-o inetd(8) $B$G%5!<%S%9$NMW5a@)8B(B (rate-limiting) $B$,2DG=$K$J$j$^$7$?!#(B
+o inetd(8) でサービスの要求制限 (rate-limiting) が可能になりました。
 
-o ppp(8) $B%f!<%F%#%j%F%#$G=EMW$J99?7$r9T$$$^$7$?!#>\:Y$O%^%K%e%"%k%Z!<%8(B
-  $B;2>H$7$F$/$@$5$$!#(B
+o ppp(8) ユーティリティで重要な更新を行いました。詳細はマニュアルページ
+  参照してください。
 
-o $BB?$/$N(B ($B$[$s$H$&$KB?$/$N(B!) $B%^%K%e%"%k%Z!<%8$H$=$NB>$N%I%-%e%a%s%H$N99(B
-  $B?7$H\:Y$O(B man ls $B$7$F$/$@$5$$!#(B
+o ls(1) にいくつかのフラグを追加しました。詳細は man ls してください。
 
-o cvs(1) $B$r(B version 1.9.26 $B$K99?7$7$^$7$?!#(B
+o cvs(1) を version 1.9.26 に更新しました。
 
-o /etc $B$N$5$^$6$^$JItJ,$G(B 3.0 $B$+$i@:A*$7$?5!G=$rDI2C$7$^$7$?!#(B
+o /etc のさまざまな部分で 3.0 から精選した機能を追加しました。
 
-o as(1) $B$G(B fildll/fistpll $B%*%Z%3!<%I$,;H$($k$h$&$K$J$j$^$7$?!#(B
+o as(1) で fildll/fistpll オペコードが使えるようになりました。
 
-o $B%$%s%9%H!<%ke$2$^$7$?!#(B
+o ログインクラスの機構にいろいろな改良を加え、ワークステーションユーザの
+  デフォルトの制限を上げました。
 
-o ftpd $B$G%3%s%H%m!<%k%A%c%s%M%k$N(B Nagle $B$rL58z$K$7$F%l%9%]%s%9$r8~>e$5$;(B
-  $B$^$7$?!#(B
+o ftpd でコントロールチャンネルの Nagle を無効にしてレスポンスを向上させ
+  ました。
 
 
-$B%;%-%e%j%F%#LL(B:
+セキュリティ面:
 ---------------
-o XFree86 $B$r(B 3.3.2.3 $B$K99?7$7$^$7$?!#(B The Open Group $B$+$i$NJQ99E@$r4^$`(B
-  $B=EMW$J%;%-%e%j%F%#%j%j!<%9$G$9!#%m!<%+%k%f!<%6$,(B root $BFC8"$rC%$$F@$k$$(B
-  $B$/$D$+$NJ}K!$KBP=h$7$^$7$?!#(B
+o XFree86 を 3.3.2.3 に更新しました。 The Open Group からの変更点を含む
+  重要なセキュリティリリースです。ローカルユーザが root 特権を奪い得るい
+  くつかの方法に対処しました。
 
-o Crypto $B%j%]%8%H%j$K(B 3.0 $B%V%i%s%A$NJQ99$rH$7$F$/$@$5$$(B)$B!#(B
+o ports コレクションの popper と imap を更新し、いくつかの厄介なセキュリ
+  ティホールに対処しました (Bugtrax を参照してください)。
 
-o rcp(1) $B$d(B more(1) ($BNc$O$A$g$C$H$7$+=P$7$^$;$s$,(B) $B$J$I$N%f!<%F%#%j%F%#(B
-  $B$N$5$^$6$^$J%P%C%U%!%*!<%P!<%U%m!<$r=$@5$7$^$7$?!#(B
+o rcp(1) や more(1) (例はちょっとしか出しませんが) などのユーティリティ
+  のさまざまなバッファオーバーフローを修正しました。
 
-o BIND $B$NB?$/$N!V967b$5$l$&$k!W>l=j$K(B bounds-checking $B$rDI2C$7$^$7$?!#(B
-  BIND $B$N$[$H$s$I$,Bg$-$/99?7$5$l$^$7$?!#(B
+o BIND の多くの「攻撃されうる」場所に bounds-checking を追加しました。
+  BIND のほとんどが大きく更新されました。
 
 
-2. $B%5%]!<%H$7$F$$$k9=@.(B
+2. サポートしている構成
 -----------------------
 
-FreeBSD $B$O8=:_!"(B ISA, VLB, EISA, PCI $B%P%9$N(B 386SX $B$+$i(B Pentium $B%/%i%9$^(B
-$B$G$N$5$^$6$^$J$N%+!<%I$G$bF1MM$G$9!#$$$/$D$+$N%7(B
-   $B%9%F%`$G$O%V!<%H(B ROM $B$,$"$j$^$9$,!"0lHL$K$3$l$i$N%7%9%F%`$G$OEE8;$rF~(B
-   $B$l$?$j%j%;%C%H$7$?;~$K2?$i$+$N%a%C%;!<%8$rI=<($7$^$9!#$3$N$h$&$J%1!<(B
-   $B%9$G$O$=$N%G%P%$%9$+$i$G$b%V!<%H$G$-$k$G$7$g$&!#>\:Y$O%7%9%F%`$d%\!<(B
-   $B%I$N%I%-%e%a%s%H$r;2>H$7$F$/$@$5$$!#(B
+** 注意: SoundBlaster のカードにはオンボード BIOS がないので、このカード
+   からブートすることはできません。オンボード BIOS はブートデバイスをシ
+   ステムの BIOS I/O ベクタに対応付けるのに必要となります。これらのカー
+   ドはテープや CDROM などを利用する分には何の問題もありません。ブート
+   ROM を持たない AIC-6x60 ベースの他のカードでも同様です。いくつかのシ
+   ステムではブート ROM がありますが、一般にこれらのシステムでは電源を入
+   れたりリセットした時に何らかのメッセージを表示します。このようなケー
+   スではそのデバイスからでもブートできるでしょう。詳細はシステムやボー
+   ドのドキュメントを参照してください。
 
 Buslogic 545S & 545c
-Buslogic 445S/445c VLB SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
-Buslogic 742A, 747S, 747c EISA SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
-Buslogic 946c PCI SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
-Buslogic 956c PCI SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
+Buslogic 445S/445c VLB SCSI コントローラ
+Buslogic 742A, 747S, 747c EISA SCSI コントローラ
+Buslogic 946c PCI SCSI コントローラ
+Buslogic 956c PCI SCSI コントローラ
 
-SymBios ($B0JA0$N(B NCR) 53C810, 53C825, 53c860 $B$*$h$S(B 53c875 PCI SCSI
-$B%3%s%H%m!<%i(B:
+SymBios (以前の NCR) 53C810, 53C825, 53c860 および 53c875 PCI SCSI
+コントローラ:
 	ASUS SC-200
   	Data Technology DTC3130 (all variants)
-	NCR cards ($B$9$Y$F(B)
-	Symbios cards ($B$9$Y$F(B)
+	NCR cards (すべて)
+	Symbios cards (すべて)
 	Tekram DC390W, 390U and 390F
 	Tyan S1365
 
-Tekram DC390 $B$*$h$S(B DC390T $B%3%s%H%m!<%i(B ($B$*$=$i$/(B AMD 53c974 $B%Y!<%9$NB>(B
-$B$N%+!<%I$b4^$a$F(B).
+Tekram DC390 および DC390T コントローラ (おそらく AMD 53c974 ベースの他
+のカードも含めて).
 
-NCR5380/NCR53400 ("ProAudio Spectrum") SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
+NCR5380/NCR53400 ("ProAudio Spectrum") SCSI コントローラ
 
-DTC 3290 EISA SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B (1542 $B%(%_%e%l!<%7%g%s%b!<%I$K$F(B)
+DTC 3290 EISA SCSI コントローラ (1542 エミュレーションモードにて)
 
-UltraStor 14F, 24F $B$*$h$S(B 34F SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
+UltraStor 14F, 24F および 34F SCSI コントローラ
 
-Seagate ST01/02 SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
+Seagate ST01/02 SCSI コントローラ
 
-Future Domain 8xx/950 $B%7%j!<%:(B SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
+Future Domain 8xx/950 シリーズ SCSI コントローラ
 
-WD7000 SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
+WD7000 SCSI コントローラ
 
-$B0J>e$N%5%]!<%H$5$l$F$$$k$9$Y$F$N(B SCSI $B%3%s%H%m!<%i$K$*$$$F!"(B SCSI-I $B$*$h(B
-$B$S(B SCSI-II $B$N<~JU5!4o$K$D$$$F$9$Y$F$N%5%]!<%H$,Ds6!$5$l$F$$$^$9!#$3$l$K(B
-$B$O%G%#%9%/!"%F!<%W%I%i%$%V(B (DAT $B$H(B 8mm Exabyte $B$r4^$`(B)$B!"(B CDROM $B%I%i%$%V(B
-$B$,4^$^$l$^$9!#(B
+以上のサポートされているすべての SCSI コントローラにおいて、 SCSI-I およ
+び SCSI-II の周辺機器についてすべてのサポートが提供されています。これに
+はディスク、テープドライブ (DAT と 8mm Exabyte を含む)、 CDROM ドライブ
+が含まれます。
 
-$B8=:_!"0J2<$N>2<(B/Panasonic (Creative SoundBlaster) $B@lMQ%$%s%?!<%U%'!<%9(B
-        (562/563 $B%b%G%k(B)
-(scd)   Sony $B@lMQ%$%s%?!<%U%'!<%9(B ($BA4%b%G%k(B)
-(wcd)   ATAPI IDE $B%$%s%?!<%U%'!<%9(B
+現在、以下の種類の CDROM がサポートされています:
+(cd)    SCSI インターフェース (ProAudio Spectrum と SoundBlaster SCSI も
+        含む)
+(matcd) 松下/Panasonic (Creative SoundBlaster) 専用インターフェース
+        (562/563 モデル)
+(scd)   Sony 専用インターフェース (全モデル)
+(wcd)   ATAPI IDE インターフェース
 
 
-$B0J2<$N%I%i%$%P$OJ]B?$/$N(B
-WD8003E, WD8003EBT, WD8003W, WD8013W, WD8003S, WD8003SBT, WD8013EBT $B%Y!<(B
-$B%9$N8_49IJ!#(B SMC Elite Ultra$B!#(B SMC Etherpower II$B!#(B
+SMC Elite 16 WD8013 イーサネットインターフェース、そしてその他多くの
+WD8003E, WD8003EBT, WD8003W, WD8013W, WD8003S, WD8003SBT, WD8013EBT ベー
+スの互換品。 SMC Elite Ultra。 SMC Etherpower II。
 
-Texas Instruments ThunderLAN PCI NIC$B!#$3$l$K$O0J2<$N$b$N$r4^$_$^$9(B:
+Texas Instruments ThunderLAN PCI NIC。これには以下のものを含みます:
 Compaq Netelligent 10, 10/100, 10/100 Proliant, 10/100 Dual-Port
 Compaq Netelligent 10/100 TX Embedded UTP, 10 T PCI UTP/Coax,
 10/100 TX UTP
 Compaq NetFlex 3P, 3P Integrated, 3P w/ BNC
 Olicom OC-2135/2138, OC-2325, OC-2326 10/100 TX UTP
 
-DEC EtherWORKS III NICs (DE203, DE204, $B$*$h$S(B DE205)
-DEC EtherWORKS II NICs (DE200, DE201, DE202, $B$*$h$S(B DE422)
-DEC DC21040, DC21041, $B$^$?$O(B DC21140 $B%Y!<%9$N(B NIC (SMC Etherpower 8432T,
-DE245 $BEy(B)
+DEC EtherWORKS III NICs (DE203, DE204, および DE205)
+DEC EtherWORKS II NICs (DE200, DE201, DE202, および DE422)
+DEC DC21040, DC21041, または DC21140 ベースの NIC (SMC Etherpower 8432T,
+DE245 等)
 DEC FDDI (DEFPA/DEFEA) NIC
 
 Fujitsu MB86960A/MB86965A
 
-HP PC Lan+ $B%+!<%I(B ($B%b%G%k%J%s%P!<(B 27247B $B$*$h$S(B 27252A)
+HP PC Lan+ カード (モデルナンバー 27247B および 27252A)
 
-Intel EtherExpress ($B%I%i%$%P$,IT0BDj$J$N$G$*4+$a$G$-$^$;$s(B)
+Intel EtherExpress (ドライバが不安定なのでお勧めできません)
 Intel EtherExpress Pro/10
 Intel EtherExpress Pro/100B PCI Fast Ethernet
 
 Isolan AT 4141-0 (16 bit)
 Isolink 4110     (8 bit)
 
-Novell NE1000, NE2000, $B$*$h$S(B NE2100 $B%$!<%5%M%C%H%$%s%?!<%U%'!<%9(B
+Novell NE1000, NE2000, および NE2100 イーサネットインターフェース
 
-3Com 3C501 $B%+!<%I(B
+3Com 3C501 カード
 
 3Com 3C503 Etherlink II
 
@@ -243,204 +243,204 @@ Novell NE1000, NE2000, $B$*$h$S(B NE2100 $B%$!<%5%M%C%H%$%s%?!<%U%'!<%9(B
 
 3Com 3C507 Etherlink 16/TP
 
-3Com 3C509, 3C579, 3C589 (PCMCIA), 3C590/592/595/900/905 PCI $B$*$h$S(B EISA
+3Com 3C509, 3C579, 3C589 (PCMCIA), 3C590/592/595/900/905 PCI および EISA
 (Fast) Etherlink III / (Fast) Etherlink XL
 
-Toshiba $B%$!<%5%M%C%H%+!<%I(B
+Toshiba イーサネットカード
 
-IBM $B$H(B National Semiconductor $B@=$N(B PCMCIA $B%$!<%5%M%C%H%+!<%I$b%5%]!<%H$5(B
-$B$l$F$$$^$9!#(B
+IBM と National Semiconductor 製の PCMCIA イーサネットカードもサポートさ
+れています。
 
-$B8=:_%H!<%/%s%j%s%0$N%+!<%I$OA4$/%5%]!<%H$5$l$F$$$^$;$s!#;d$?$A$OC/$+$,%I(B
-$B%i%$%P$r4sIU$7$F$/$@$5$k$N$rBT$C$F$$$^$9!#C/$+$d$j$^$;$s$+!)(B
+現在トークンリングのカードは全くサポートされていません。私たちは誰かがド
+ライバを寄付してくださるのを待っています。誰かやりませんか?
 
 
-2.3. $B$=$NB>$N%G%P%$%9(B
+2.3. その他のデバイス
 ---------------------
 
-AST 4 $B%]!<%H(B $B%7%j%"%k%+!<%I(B ($B%7%'%"!<%I(B IRQ $B;HMQ(B) 
+AST 4 ポート シリアルカード (シェアード IRQ 使用) 
 
-ARNET 8 $B%]!<%H(B $B%7%j%"%k%+!<%I(B ($B%7%'%"!<%I(B IRQ $B;HMQ(B) 
-ARNET ($B8=:_$O(B Digiboard) $BF14|(B 570/i $B9bB.%7%j%"%k(B
+ARNET 8 ポート シリアルカード (シェアード IRQ 使用) 
+ARNET (現在は Digiboard) 同期 570/i 高速シリアル
 
-Boca BB1004 4 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B  (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F!V$$$^$;$s!W(B)
-Boca IOAT66 6 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B  (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F$$$^$9(B)
-Boca BB1008 8 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B  (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F!V$$$^$;$s!W(B)
-Boca BB2016 16 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F$$$^$9(B)
+Boca BB1004 4 ポートシリアルカード  (Modem はサポートして「いません」)
+Boca IOAT66 6 ポートシリアルカード  (Modem はサポートしています)
+Boca BB1008 8 ポートシリアルカード  (Modem はサポートして「いません」)
+Boca BB2016 16 ポートシリアルカード (Modem はサポートしています)
 
-Cyclades Cyclom-y $B%7%j%"%k%\!<%I(B
+Cyclades Cyclom-y シリアルボード
 
-STB 4 $B%]!<%H%+!<%I(B ($B%7%'%"!<%I(B IRQ $B;HMQ(B) 
+STB 4 ポートカード (シェアード IRQ 使用) 
 
-SDL Communications Riscom/8 $B%7%j%"%k%\!<%I(B
-SDL Communications RISCom/N2 $B$*$h$S(B N2pci high-speed $BF14|%7%j%"%k%\!<%I(B
+SDL Communications Riscom/8 シリアルボード
+SDL Communications RISCom/N2 および N2pci high-speed 同期シリアルボード
 
-Stallion $B%^%k%A%]!<%H%7%j%"%k%\!<%I(B: EasyIO, EasyConnection 8/32 & 8/64,
+Stallion マルチポートシリアルボード: EasyIO, EasyConnection 8/32 & 8/64,
 Onboard 4/16, Brumby
 
 Adlib, SoundBlaster, SoundBlaster Pro, ProAudioSpectrum, Gravis
-UltraSound $B$=$7$F(B Roland MPU-401 $B%5%&%s%I%+!<%I(B
+UltraSound そして Roland MPU-401 サウンドカード
 
 Connectix QuickCam
-Matrox Meteor Video $B%U%l!<%`%0%i%P!<(B
-Creative Labs Video Spigot $B%U%l!<%`%0%i%P!<(B
-Cortex1 $B%U%l!<%`%0%i%P!<(B
-Hauppauge Wincast/TV $B%\!<%I(B (PCI)
+Matrox Meteor Video フレームグラバー
+Creative Labs Video Spigot フレームグラバー
+Cortex1 フレームグラバー
+Hauppauge Wincast/TV ボード (PCI)
 STB TV PCI
 Intel Smart Video Recorder III
-Brooktree Bt848 $B%A%C%W%Y!<%9$N%U%l!<%`%0%i%P!<3F$N(B FreeBSD $B%=%U%H%&%'%"$r%_%i!<$7$F$$$k$H$3$m$O(B MIRROR.SITES $B$K5-:\$5(B
-$B$l$F$$$^$9!#G[I[%;%C%H$rl9g$K$O!"(Bfreebsd-admin@freebsd.org
-$B$^$G>\:Y$rLd$$9g$o$;$F$/$@$5$$(B. 
+他の FreeBSD ソフトウェアをミラーしているところは MIRROR.SITES に記載さ
+れています。配布セットを取得するときには (ネットワーク的に) 一番近いとこ
+ろから ftp してください。なおミラーサイトになりたいというところは歓迎し
+ます。正式なミラーサイトになりたい場合には、freebsd-admin@freebsd.org
+まで詳細を問い合わせてください. 
 
-$B%$%s%?!<%M%C%H$KBP$9$kD>@\$N%"%/%;%9l9g$K$O!"(B`ftpmail@ftpmail.vix.com' $B$K%a!<%k$rAw$C$F%U%!%$%k$rF~\$7$$;H$$J}$,$o$+$j$^$9!#$?$@$7!"$3$NJ}K!$G$OA4It$G!V?t==%a(B
-$B%,%P%$%H!W$N%U%!%$%k$r%a!<%k$GE>Aw$9$k$3$H$K$J$j$^$9!#B>$Kl9g(B
-$B$N!V:G8e$Nl9g$K$O(B 24.95 $B%I(B
-$B%k$G$9!#(B FreeBSD 3.0-SNAP CD $B$O(B 39.95 $B%I%k!"(B FreeBSD-SNAP $B$ODj4|9XFI$G(B
-14.95 $B%I%k$G$9(B (-RELEASE $B$H(B -SNAP $B$NM=Ls$OJL!9$K07$C$F$$$^$9(B)$B!#Dj4|9XFI(B
-$B@)$G$O!"?7$7$$%P!<%8%g%s$,%j%j!<%9$5$l$k$4$H$K<+F0E*$KAw$l$i$F$-$^$9!#(B
-$BNA6b$O%G%#%9%/$,G[Aw$5$l$k$?$S$K%/%l%8%C%H%+!<%I$+$i$O0z$-Mn$5$l$^$9!#(B
-$B%-%c%s%;%k$K$D$$$F$bFC$K@)Ls$O$J$/!"$$$D$G$b2rLs$G$-$^$9!#(B
+-RELEASE CD の値段は 39.95 ドル、FreeBSD の定期購読制の場合には 24.95 ド
+ルです。 FreeBSD 3.0-SNAP CD は 39.95 ドル、 FreeBSD-SNAP は定期購読で
+14.95 ドルです (-RELEASE と -SNAP の予約は別々に扱っています)。定期購読
+制では、新しいバージョンがリリースされるごとに自動的に送れらてきます。
+料金はディスクが配送されるたびにクレジットカードからは引き落されます。
+キャンセルについても特に制約はなく、いつでも解約できます。
 
-$BG[AwNA$O(B ($B%*!<%@Kh$G%G%#%9%/Kh$G$O$"$j$^$;$s(B) $B$O%"%a%j%+9g=09q9qFb!"%+%J(B
-$B%@!"%a%-%7%3$G(B 5 $B%I%k!"$=$l0J30$O(B 9 $B%I%k$G$9!#(B Visa, Mastercard,
-Discover, Amarican Express $B$^$?$O9g=09q9qFb$N>.@Z&IJ$r8=6b$H0z49$G$*EO$7$7$^$9!#%+%j%U%)%k%K%":_=;$NJ}$O!"(B
-8.25% $B$N>CHq@G$,2C$o$j$^$9!#(B
+配送料は (オーダ毎でディスク毎ではありません) はアメリカ合衆国国内、カナ
+ダ、メキシコで 5 ドル、それ以外は 9 ドルです。 Visa, Mastercard,
+Discover, Amarican Express または合衆国国内の小切手が利用できます。 
+合衆国国内では商品を現金と引換でお渡しします。カリフォルニア在住の方は、
+8.25% の消費税が加わります。
 
-$B$b$75$$KF~$i$J$1$l$P(B, CD $B$OL5>r7o$KJV$9$3$H$,$G$-$^$9(B. 
+もし気に入らなければ, CD は無条件に返すことができます. 
 
 
-4. $BLdBj$N%l%]!<%H!"Ds0F$r$9$k>l9g!"%3!<%I$NDs6!(B
+4. 問題のレポート、提案をする場合、コードの提供
 -----------------------------------------------
 
-$BDs0F!"%P%0%l%]!<%H!"%3!<%I$NDs6!$O$$$D$G$b4?7^$5$l$^$9!#$J$K$+LdBj$r$_$D(B
-$B$1$?$i!"$?$a$i$o$:$K%l%]!<%H$7$F$/$@$5$$(B ($B2DG=$J$i!"=$@5J}K!$b$"$k$HHs>o(B
-$B$K=u$+$j$^$9(B)$B!#(B 
+提案、バグレポート、コードの提供はいつでも歓迎されます。なにか問題をみつ
+けたら、ためらわずにレポートしてください (可能なら、修正方法もあると非常
+に助かります)。 
 
-$B%$%s%?!<%M%C%H$N%a!<%k$,;H$($k4D6-$+$i%P%0%l%]!<%H$rAw$k>l9g$K$O!"(B
-send-pr $B%3%^%s%I$+(B http://www.freebsd.org/send-pr.html $B$K$"$k(B CGI $B$r;H$&(B
-$B$H$h$$$G$7$g$&!#%P%0%l%]!<%H$O%P%05-O?%W%m%0%i%`$K$h$C$FCi$N%f!<%6$,LdBj(B
-$B$rG'<1$9$k!V;XI8!W$H$7$F$b=EMW$J0UL#$r;}$A$^$9!#(B
+インターネットのメールが使える環境からバグレポートを送る場合には、
+send-pr コマンドか http://www.freebsd.org/send-pr.html にある CGI を使う
+とよいでしょう。バグレポートはバグ記録プログラムによって忠実に整理され、
+バグレポートについてできるかぎり早く対応することができます。このようにし
+て記録されたバグの内容については、私たちの WEB サイトのサポートセクショ
+ンで見ることができますので、バグレポートとして、あるいは他のユーザが問題
+を認識する「指標」としても重要な意味を持ちます。
 
-$B$J$s$i$+$NM}M3$G%P%0%l%]!<%H$rDs=P$9$k$N$K(B send-pr $B%3%^%s%I$,;H$($J$$(B
-$B>l9g$K$O!"e$G$b4J(B
-$BC1$KF0:n$5$;$k$3$H$,$G$-$^$9!#>c32%l%]!<%H$NDI@W$,$h$j4JC1$K$J$k$N$G!"$3(B
-$B$N%$%s%?%U%'!<%9$r;H$C$FD:$/$N$,Hs>o$K9%$^$7$$$N$G$9!#$7$+$7Ds=P$9$kA0$K(B
-$B>c32$,$9$G$K=$@5$5$l$F$$$J$$$+$I$&$+3NG'$7$F$/$@$5$$!#(B
+send-pr そのものはシェルスクリプトなので、まったく異なるシステム上でも簡
+単に動作させることができます。障害レポートの追跡がより簡単になるので、こ
+のインタフェースを使って頂くのが非常に好ましいのです。しかし提出する前に
+障害がすでに修正されていないかどうか確認してください。
  
-$B$=$NB>!"l9g!"$"$k$$$O1g=u$N?=$7=P$Ol9g$G!"$7$+$b(B FreeBSD $B$K4X(B
-$B$9$k=EMW$J%$%Y%s%H$N>pJs$@$1$"$l$P$h$$$H$$$&>l9g$O!"$,$"$l$P<+M3$K;22C$G$-$^$9!#(B
-MajorDomo@FreeBSD.org $B$K%\%G%#$K(B help $B$H$@$1=q$$$?9T$r4^$`%a%C%;!<%8$r(B
-$BAw$C$F$/$@$5$$!#$3$l$G!"$$$m$s$J%a!<%j%s%0%j%9%H$K;22C$9$kJ}K!$d!"%"!<%+(B
-$B%$%V$K%"%/%;%9$9$kJ}K!$J$I$N>\$7$$>pJs$,F~$K$bLLGr$$$3$H$r5DO@$9$k$$$m$$$m$J%a!<%j%s%0%j%9%H$,$"$j$^$9$N(B
-$B$G!"(B majordomo $B$K%a!<%k$rAw$C$FLd$$9g$o$;$F8+$F$/$@$5$$!#(B
+すべてのメーリングリストは希望があれば自由に参加できます。
+MajorDomo@FreeBSD.org にボディに help とだけ書いた行を含むメッセージを
+送ってください。これで、いろんなメーリングリストに参加する方法や、アーカ
+イブにアクセスする方法などの詳しい情報が入手できます。ここでは触れていま
+せんが、他にも面白いことを議論するいろいろなメーリングリストがありますの
+で、 majordomo にメールを送って問い合わせて見てください。
 
 
-5. $B
diff --git a/data/ja_JP.EUC/security/programmers.sgml b/data/ja_JP.EUC/security/programmers.sgml
index 0cfdbbd971..013a52ef67 100644
--- a/data/ja_JP.EUC/security/programmers.sgml
+++ b/data/ja_JP.EUC/security/programmers.sgml
@@ -1,10 +1,10 @@
 
-
+
 
  %includes;
 ]>
-
+
 
 
 
@@ -13,165 +13,165 @@
 
 
 

    -
  • $B$I$s$JF~NO%=!<%9$b?.MQ$7$J$$$3$H(B. $B$D$^$j(B, $B%3%^%s%I(B - $B%i%$%s0z?t(B, $B4D6-JQ?t(B, $B@_Dj%U%!%$%k(B, $BE~Ce$7$?(B UDP $B%Q%1%C%H(B, $B%[%9%HL>;2>H(B, - $B4X?t0z?t$J$I(B, $B$I$l$b?.MQ$7$F$O$$$1$^$;$s(B. $B$=$b$=$b(B, $Bどんな入力ソースも信用しないこと. つまり, コマンド + ライン引数, 環境変数, 設定ファイル, 到着した UDP パケット, ホスト名参照, + 関数引数など, どれも信用してはいけません. そもそも, 受け取ったデータ長や + 内容が各プログラムや関数のコントロール外のものなら, プログラムや関数はそ + のデータをコピーする時に注意をはらうべきです. この種のセキュリティ問題を + 挙げると:

      -
    • $B%G!<%?6-3&$r1[$($k$h$&$J(B strcpy() $B$d(B sprintf() - $B4X?t$N8F$S=P$7(B. $B$b$7%G!<%?D9$,J,$+$C$F$$$k$N$J$i(B, strncpy() $B$d(B snprintf() - $B4X?t$r;H$&(B ($B$b$7$/$O(B, $B$=$l$,;H$($J$$$N$J$i6-3&%A%'%C%/$r;\$7$?JL$NJ*$r(B - $BAH$_9~$`(B) $B$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $Bデータ境界を越えるような strcpy() や sprintf() + 関数の呼び出し. もしデータ長が分かっているのなら, strncpy() や snprintf() + 関数を使う (もしくは, それが使えないのなら境界チェックを施した別の物を + 組み込む) ようにして下さい. 実際, gets() や sprintf() は今後決して + 使われることはありません.

    • -
    • strncpy() $B$d(B strncat() $B4X?t$N8F$S=P$7(B. $B$=$l$i$N(B - $B4X?t$,$I$N$h$&$KF0:n$9$k$N$+$K$D$$$FM}2r$7$F$$$k$3$H$r3N$+$a$F2<$5$$(B. - strncpy() $B4X?t$O=*Co$K(B \\0 $B$rIU$1B-$7$^$9(B. +
    • strncpy() や strncat() 関数の呼び出し. それらの + 関数がどのように動作するのかについて理解していることを確かめて下さい. + strncpy() 関数は終端文字 \\0 を付け足さないことがあるのに対し, strncat() + 関数は常に \\0 を付け足します.

    • -
    • strvis(3) $B$d(B getenv(3) $B4X?t$NMpMQ$K5$$r$D$1$k(B - $B$3$H(B. strvis() $B$O4V0c$C$?%3%T!<@hJ8;zNs$r4JC1$K:n$C$F$7$^$$$^$9$7(B, - getenv() $B$OA[Dj$5$l$kD9$5$r$O$k$+$K1[$($kJ8;zNs$rJV$9$3$H$b$"$j$^$9(B. - $B$3$l$i$O%W%m%0%i%`$X$N967b$G$7$P$7$P;H$o$l$k>oEee=q$-$5$;$k$N$G$9(B. - $B$"$J$?$N%W%m%0%i%`$,4D6-JQ?t$rFI$s$G$$$k$N$J$i(B, $BJP<9E*$K$J$i$J$$$H(B - $B$$$1$^$;$s(B! +
    • strvis(3) や getenv(3) 関数の乱用に気をつける + こと. strvis() は間違ったコピー先文字列を簡単に作ってしまいますし, + getenv() は想定される長さをはるかに越える文字列を返すこともあります. + これらはプログラムへの攻撃でしばしば使われる常套手段の一つで, 環境 + 変数を予想もしなかった値に設定してスタックや変数を上書きさせるのです. + あなたのプログラムが環境変数を読んでいるのなら, 偏執的にならないと + いけません!

    • -
    • open(2) $B$d(B stat(2) $B4X?t$r8+$D$1$k$?$S$K(B, "$B%"%/%;%9$7$h$&$H$7$F$$$k(B - $B%U%!%$%k$,%7%s%\%j%C%/%j%s%/$@$C$?$i$I$&$J$k$@$m$&!)(B" $B$H<+Ld$7$F2<$5$$(B. +
    • open(2) や stat(2) 関数を見つけるたびに, "アクセスしようとしている + ファイルがシンボリックリンクだったらどうなるだろう?" と自問して下さい.

    • -
    • mktemp(), tempnam(), mkstemp() $B4X?t$J$I$r;HMQ(B - $B$7$F$$$k$H$3$m$G$OBe$o$j$K(B mkstemp() $B$,;HMQ$5$l$F$$$k$3$H$r3NG'$7$F(B - $B2<$5$$(B. $B2C$($F(B, /tmp $B$NCf$G%"%H%_%C%/$K$J$k$3$H$O$[$H$s$I$J$$$H$$$&(B - $B$3$H$K5$$E$$$F(B, /tmp $BCf$N6%9g$,H/@8$7$F$$$J$$$+C5$7$F$_$F2<$5$$(B. +
    • mktemp(), tempnam(), mkstemp() 関数などを使用 + しているところでは代わりに mkstemp() が使用されていることを確認して + 下さい. 加えて, /tmp の中でアトミックになることはほとんどないという + ことに気づいて, /tmp 中の競合が発生していないか探してみて下さい.
        -
      • $B%G%#%l%/%H%j$N:n@.(B. $B$3$l$O@.8y$9$k$+<:GT$9$k$+$N$I$A$i$+$G$9(B. -
      • O_CREAT | O_EXCL $B%b!<%I$G$N%U%!%$%k$N%*!<%W%s(B +
      • ディレクトリの作成. これは成功するか失敗するかのどちらかです. +
      • O_CREAT | O_EXCL モードでのファイルのオープン
      - mkstemp(3) $B$O$3$&$$$C$?$3$H$r$"$J$?$N$?$a$K@5$7$/$d$C$F$N$1$F$/$l$^(B - $B$9(B. $B$=$&(B, $B6%9g$r5/$3$5$J$$$G@5$7$$5v2D8"$G%F%s%]%i%j%U%!%$%k$,:n@.$5$l$k(B - $B$3$H$rJ]>Z$9$k$K$O(B mkstemp() $B$r;H$o$J$1$l$P$$$1$J$$$N$G$9(B. + mkstemp(3) はこういったことをあなたのために正しくやってのけてくれま + す. そう, 競合を起こさないで正しい許可権でテンポラリファイルが作成される + ことを保証するには mkstemp() を使わなければいけないのです.

    • -
    • $B967b攻撃者が適当な別のシステムからパケットを + 投げたり, パケットを受け取ったりするように強いることができるのなら, + 私達が受けるデータを完全にコントロールすることができますし, それらの + *いずれも*信用できないものとなります.

    • -
    • 2.1 $B$H(B 2.2 $B$K$*$1$k(B UID, EUID, SVUID $B$N(B - $B0c$$$rM}2r$7$F2<$5$$(B. $B;d$?$A$bM}2r$7$F$$$^$;$s(B. [XXX $B$7$+$7(B Bruce $B$H(B - $BOC$79g$C$?8e$GM}2r$7$F$3$3$rKd$a$J$1$l$P$$$1$^$;$s(B] +
    • 2.1 と 2.2 における UID, EUID, SVUID の + 違いを理解して下さい. 私たちも理解していません. [XXX しかし Bruce と + 話し合った後で理解してここを埋めなければいけません]

    • -
    • $B@_Dj%U%!%$%k$,@5$7$$%U%)!<%^%C%H$K$J$C$F$$$k(B, - $B$"$k$$$O4XO"%f!<%F%#%j%F%#$G:n@.$5$l$F$$$k(B, $B$J$I$H;W$C$F$O$$$1$^$;$s(B. - $BJQ$J$3$H$r$9$k%A%c%s%9$5$($"$l$P(B, $B$R$M$/$l$?%/%i%C%+!<$,$-$C$H$=$NJQ$J(B - $B$3$H$r$7$G$+$7$F$7$^$&$G$7$g$&(B: $BC$d8@8lJ8;zNs$J$I%Q%9L>$NCf$K(B '/' - $B$d(B '../../...' $B$H$$$C$?%U%j!<%9%?%$%k$NJ8;z$,F~$k;~$O%f!<%6$NF~NO$r(B - $B?.MQ$7$F$O$$$1$^$;$s(B. root $B8"8B$G(B setuid $B$,%;%C%H$5$l$F$$$k>uBV$N$H$-$O(B - $B%f!<%6$+$iM?$($i$l$k(B *$B0l@Z$N(B* $B%Q%9L>$r?.MQ$7$F$O$$$1$^$;$s(B. +
    • 設定ファイルが正しいフォーマットになっている, + あるいは関連ユーティリティで作成されている, などと思ってはいけません. + 変なことをするチャンスさえあれば, ひねくれたクラッカーがきっとその変な + ことをしでかしてしまうでしょう: 端末名や言語文字列などパス名の中に '/' + や '../../...' といったフリースタイルの文字が入る時はユーザの入力を + 信用してはいけません. root 権限で setuid がセットされている状態のときは + ユーザから与えられる *一切の* パス名を信用してはいけません.

    • -
    • $B%G!<%?$N3JG<$5$l$kJ}K!$K4X$7$F$N%;%-%e%j%F%#(B - $B%[!<%k$dデータの格納される方法に関してのセキュリティ + ホールや弱点に気をつけて下さい. テンポラリファイルの許可権はどれも + 600 になっていないといけません.

    • -
    • $B9b$$8"8B$G高い権限で実行する可能性のあるプログラムから + おきまりの問題のコードを見つけるのに grep してはいけません. strcpy() + のような関数がオーバフローをおこすといったことよりも数多くのオーバー + フローのケースがあるので, 1 行 1 行コードを追っていくようにしなければ + いけません.

    • -
    • $BI,MW$N$J$$!JLuCm(B root $B$J$I$N!KFC8"$r;H$o$J$$(B - $B$+$i$H$$$C$F(B, $B!J?/F~必要のない(訳注 root などの)特権を使わない + からといって, (侵入者に)悪用される可能性がなくなるわけではありません. + 攻撃者は必要な実行コードをスタックに積んでから /bin/sh を実行しようと + するかもしれません.

  • -
  • UID $B$r4IM}$9$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $B$=$&(B, $B$G$-$k$@$1(B - $B$O$d$/FC8"$r40A4$KUID を管理するようにして下さい. そう, できるだけ + はやく特権を完全に捨て去るのです. EUID と UID とを切替える必要は + ありません. setuid() をできる限り早期に行なえばいいのです.

  • -
  • $B%(%i!<$N$"$C$?@_Dj%U%!%$%k$NFbMF$r@dBP$K2hLL$K(B - $BI=<($7$J$$$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $B9THV9f(B, $B$=$l$+$i7e?t$,J,$+$l$P==J,$G$9(B. - $B%i%$%V%i%j$H(B SUID/SGID $B$,@_Dj$5$l$F$$$k%W%m%0%i%`$K$3$l$i$N$3$H$,(B - $B8@$($^$9(B. +
  • エラーのあった設定ファイルの内容を絶対に画面に + 表示しないようにして下さい. 行番号, それから桁数が分かれば十分です. + ライブラリと SUID/SGID が設定されているプログラムにこれらのことが + 言えます.

  • -
  • $B%;%-%e%j%F%#LdBj$K4X$7$F$N(B, $B8=B8$9$k%3!<%I$N(B - $B%l%S%e!<$N$?$a$N(B Tips: +
  • セキュリティ問題に関しての, 現存するコードの + レビューのための Tips:

      -
    • $B%;%-%e%j%F%#%U%#%C%/%9$K$D$$$F$"$J$?$,3N?.$r(B - $B;}$F$J$$$N$J$i(B, $BL\$rDL$7$F$b$i$&$?$a$K$"$J$?$,@0$($?%3!<%I$r%l%S%e!<(B - $B$9$k?M$KAw$C$F2<$5$$(B. $B0BA4$NL>$K$*$$$F(B, $B$+$J$jLq2p$JLdBj$r0z$-5/$3$5(B - $B$J$$$3$H$r3N?.$G$-$J$$$&$A$O%3%_%C%H$7$F$O$$$1$^$;$s(B. :) +
    • セキュリティフィックスについてあなたが確信を + 持てないのなら, 目を通してもらうためにあなたが整えたコードをレビュー + する人に送って下さい. 安全の名において, かなり厄介な問題を引き起こさ + ないことを確信できないうちはコミットしてはいけません. :)

    • -
    • CVS $B%3%_%C%H$N8"8B$N$J$$$b$N$O(B, $BJQ99$N(B - $B%l%S%e!<$r:G8e$K9T$C$??M$K$=$N8"8B$,$"$k$3$H$r3NG'$9$Y$-$G$9(B. $B$=$N(B - $B?M$O%l%S%e!<$H:G=*%P!<%8%g%s$N%D%j!<$X$NJ}$r$9$k$3$H$K(B - $B$J$j$^$9(B. +
    • CVS コミットの権限のないものは, 変更の + レビューを最後に行った人にその権限があることを確認すべきです. その + 人はレビューと最終バージョンのツリーへの取り込みの両方をすることに + なります.

    • -
    • >$B%l%S%e!<$9$k?M$KJQ99E@$rAw$k;~(B, $B4JC1$K(B - patch(1) $B$rEv$F$i$l$k$h$&$K$9$k$?$a$K(B context $B$+(B unidiff $B7A<0$N(B - diff $B$r;H$&$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $B%U%!%$%k$^$k$4$HAw$i$J$$$G2<$5$$(B! - Diff $B$O4JC1$KFI$`$3$H$,$G$-$k$7(B, ($B$H$/$KJ#?t$N>l=j$GF1;~$K9T$o$l$k(B - $BJQ99$N;~(B) $B%m!<%+%k$N%=!<%9$K@lG0$G$-$^$9(B. $BFCDj$N%$%s%9%?%s%9$K(B - $BH<$&$h$&$JFCJL$JM}M3$G$b$J$$8B$j(B, $B6&DL$N4D6-$r%Y!<%9$K$7$F:n6H$r(B - $B4JC1$K$9$k$?$a$K(B, $B$I$s$JJQ99$b(B 3.0-current $B$X$NJQ99$H$9$k$h$&$K(B - $B$7$F$/$@$5$$(B. +
    • >レビューする人に変更点を送る時, 簡単に + patch(1) を当てられるようにするために context か unidiff 形式の + diff を使うようにして下さい. ファイルまるごと送らないで下さい! + Diff は簡単に読むことができるし, (とくに複数の場所で同時に行われる + 変更の時) ローカルのソースに専念できます. 特定のインスタンスに + 伴うような特別な理由でもない限り, 共通の環境をベースにして作業を + 簡単にするために, どんな変更も 3.0-current への変更とするように + してください.

    • -
    • $B%3!<%I$rJQ99$r$9$k$?$S$K(B, $B%l%S%e!<$9$k?MC#$K(B - $BAw$kA0$KD>@\%F%9%H$r9T$&(B ($B$D$^$j%S%k%I$7$F3:Ev$9$k%b%8%e!<%k$re$G$N(B - $B%"%+%&%s%H$,I,MW$J$i8@$C$F2<$5$$(B - $B%W%m%8%'%/%H$O$=$NL\E*$G$3$l$i$N(B - $B4D6-$rMQ0U$7$F$"$j$^$9(B. +
    • コードを変更をするたびに, レビューする人達に + 送る前に直接テストを行う (つまりビルドして該当するモジュールを実行 + する) ようにしてください. 明らかに壊れているものをレビューしたいと + 思う人はいません. ちゃんとテストするために 2.1, 2.2 や 3.0 上での + アカウントが必要なら言って下さい - プロジェクトはその目的でこれらの + 環境を用意してあります.

    • -
    • $B%3%_%C%H$9$kJ}!9$X(B: - -current $B%Q%C%A$,(B 2.2 $B$d(B 2.1 $B%V%i%s%A$K$b9g$&$h$&$KI,$:?4$,$1$F2<$5$$(B. +
    • コミットする方々へ: + -current パッチが 2.2 や 2.1 ブランチにも合うように必ず心がけて下さい.

    • -
    • $BITI,MW$K$"$J$?9%$_$N%9%?%$%k$K%3!<%I$r(B - $B=q$-49$($J$$$G2<$5$$(B - $B$=$l$O%l%S%e!<$9$k?M$K$H$C$F(B, $BI,MW$N$J$$(B, $B$h$j(B - $BFq2r$J;E;v$r:n$k$@$1$G$9(B. $B$=$l$r$9$k$N$KL@3N$J5;=Q>e$NM}M3$,$"$k;~$K(B - $B$@$19T$&$h$&$K$7$F$/$@$5$$(B. +
    • 不必要にあなた好みのスタイルにコードを + 書き換えないで下さい - それはレビューする人にとって, 必要のない, より + 難解な仕事を作るだけです. それをするのに明確な技術上の理由がある時に + だけ行うようにしてください.

  • -
  • $BC10l$N%O%s%I%i$GJ#;($J=hM}$r9T$&$h$&$J(B - $B%W%m%0%i%`$K5$$r$D$1$F2<$5$$(B. $B$$$m$$$m$J%i%$%V%i%jCf$NB?$/$N4X?t$O(B, - $B$=$N$h$&$J=hM}$r0BA4$K9T$($k$[$I=単一のハンドラで複雑な処理を行うような + プログラムに気をつけて下さい. いろいろなライブラリ中の多くの関数は, + そのような処理を安全に行えるほど充分にリエントラントには作られて + いません.

  • -
  • realloc() $B$N;H$$J}$K$O:Y?4$NCm0U$rJ'$C$F2<$5$$(B - - $B@5$7$/;H$o$l$F$$$J$$$3$H$O(B, $B$J$$$o$1$G$O$J$/$`$7$mIQHK$K5/$3$C$F$$$k(B - $B$3$H$G$9(B. +
  • realloc() の使い方には細心の注意を払って下さい + - 正しく使われていないことは, ないわけではなくむしろ頻繁に起こっている + ことです.

  • -
  • $B8GDjD9%P%C%U%!$r;H$&>l9g(B, $B%P%C%U%!%5%$%:$,JQ99$5$l$?$K$b$+$+$o$i$:(B - $B%3!<%I$,(B sizeof() $B$r;H$C$F$$$J$$$,$?$a$KH/@8$9$kLdBj$rKI$0$?$a$K(B, - sizeof() $B$r;HMQ$9$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $BNc$r5s$2$k$H(B: +
  • 固定長バッファを使う場合, バッファサイズが変更されたにもかかわらず + コードが sizeof() を使っていないがために発生する問題を防ぐために, + sizeof() を使用するようにして下さい. 例を挙げると: char buf[1024]; struct foo { ... }; ... @@ -182,20 +182,20 @@ GOOD: xxx(buf, sizeof(buf)) xxx(yyy, sizeof(yyy)) - $B%]%$%s%?$,%]%$%s%H$7$F$$$k@h$N%5%$%:$rCN$j$?$$$H$-$K(B, $B%]%$%s%?$N(B - $B%5%$%:$r7W;;$7$J$$$h$&$KCm0U$7$F2<$5$$(B. + ポインタがポイントしている先のサイズを知りたいときに, ポインタの + サイズを計算しないように注意して下さい.

  • -
  • ``char foo[###]'' $B$r8+$D$1$k$?$S$K(B, foo $B$N;H$$J}$r%A%'%C%/$7$F%*!<%P!<(B - $B%U%m!<$r5/$3$5$J$$$3$H$r3NG'$7$F2<$5$$(B. $B%*!<%P!<%U%m!<$r2sHr$G$-$J$$(B - ($B$+(B, $B%*!<%P!<%U%m!<$,5/$3$jF@$k(B) $B$H$-$O(B, $B:GDc$G$b%9%?%C%/$r?)$$DY$5$J$$(B - $B$h$&$K$9$k$?$a$K(B malloc(3) $B$G%P%C%U%!NN0h$r$H$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. +
  • ``char foo[###]'' を見つけるたびに, foo の使い方をチェックしてオーバー + フローを起こさないことを確認して下さい. オーバーフローを回避できない + (か, オーバーフローが起こり得る) ときは, 最低でもスタックを食い潰さない + ようにするために malloc(3) でバッファ領域をとるようにして下さい.

  • -
  • $B$G$-$k$@$1Aa$$CJ3,$G%U%!%$%k5-=R;R$r%/%m!<%:$9$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. - $B$3$l$OI8=`F~=PNO%P%C%U%!$NFbMF$ro$KJD$8$k(B - $B$h$&$K$7$F$/$@$5$$!#(B +
  • できるだけ早い段階でファイル記述子をクローズするようにして下さい. + これは標準入出力バッファの内容を捨て去ることよりも大切なことです. + ライブラリルーチンの中で, あなたが開いたファイル記述子を常に閉じる + ようにしてください。

diff --git a/data/ja_JP.EUC/security/secure.sgml b/data/ja_JP.EUC/security/secure.sgml index 4f4f56effb..fd4aebd443 100644 --- a/data/ja_JP.EUC/security/secure.sgml +++ b/data/ja_JP.EUC/security/secure.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,59 +12,59 @@ &header; -FreeBSD $B%7%9%F%`(B, $B$=$l$+$i -
  • $B4m81$+$b$7$l$J$$%=%U%H%&%'%"$rL58z2=$9$k(B
    -$B-Mh$=$N5!G=$r;H$$$?$/$J$k$+$I$&$+$H(B -$B$$$&$3$H$@$1$G$O$J$/(B, $B2?$r -$B$^$?(B, $B$"$J$?$,$5$[$I6=L#$r;}$?$J$$$+$b$7$l$J$$%f!<%F%#%j%F%#$NCf$K$O(B, -swapinfo $B$N$h$&$K%;%-%e%j%F%#%j%9%/$N2DG=@-$r<($9$b$N$b$"$j$^$9(B. -(``chmod ug-s $B%U%!%$%kL>(B'' $B$N$h$&$K$7$F(B) $Bo$K(B root $B$K$J$C$F$$$kI,MW$,$"$k$H$$$&$3$H$r0UL#$9$k$?$a(B, -$B$"$^$j$h$$J}K!$H$O8@$($^$;$s(B.
    -$B;HMQ$7$F$$$J$$%W%m%0%i%`$r:o=|$9$k$@$1$G$J$/(B, $BDs6!$7$?$/$J$$(B, $B$"$k$$$O(B -$BDs6!$9$kI,MW$N$J$$%5!<%S%9$K$D$$$F$b:o=|$7$F$*$-$^$7$g$&(B. $B$3$l$O(B -/etc/inetd.conf $B%U%!%$%k$r=$@5$7$F;H$o$J$$%5!<%S%9$rA4$F%3%a%s%H(B -$B%"%&%H$9$l$P$G$-$^$9(B. +
  • 危険かもしれないソフトウェアを無効化する
    +実行ファイルに set-uid を立てるという手段を使い, 数多くのソフトウェアが +特別なリソースを利用するために特別な特権ユーザ扱いで実行されています. +シリアルポートを使用する UUCP ソフトウェアや PPP ソフトウェア, メール +スプールに書き込みを行ないネットワークポートをバインドする sendmail などが +例として挙げられます. UUCP を使っていないのであれば, システムにそのソフト +ウェアを残していることが何らかの役に立つことはほとんどなく, 無効化するのが +賢明です. もちろん, これを行なうには, 将来その機能を使いたくなるかどうかと +いうことだけではなく, 何を捨て去ることができ, 何を捨てることができないかと +いった深い理解も必要となります.
    +また, あなたがさほど興味を持たないかもしれないユーティリティの中には, +swapinfo のようにセキュリティリスクの可能性を示すものもあります. +(``chmod ug-s ファイル名'' のようにして) 実行ファイルの set-uid ビットを +削除することで, root になっている間だけしか swapinfo を使うことができない +ようにシステムを保つことができます. しかしながら, あまりにも多くの sbit を +削除することは, 常に root になっている必要があるということを意味するため, +あまりよい方法とは言えません.
    +使用していないプログラムを削除するだけでなく, 提供したくない, あるいは +提供する必要のないサービスについても削除しておきましょう. これは +/etc/inetd.conf ファイルを修正して使わないサービスを全てコメント +アウトすればできます. -
  • $B%;%-%e%j%F%#%P%0$N$"$k%=%U%H%&%'%"$N=$@5(B
    -$B%=%U%H%&%'%"$N%;%-%e%j%F%#%P%0$K4X$9$k:G?7>pJs$d=$@5HG$rF~セキュリティバグのあるソフトウェアの修正
    +ソフトウェアのセキュリティバグに関する最新情報や修正版を入手するために +メーリングリストに参加して下さい. その修正版を早期にあてて下さい. -
  • $BDj4|E*$J%7%9%F%`$N%A%'%C%/(B
    -COPS $B$d(B SATAN $B$N$h$&$J%W%m%0%i%`$r;H$C$F(B, $B%7%9%F%`$N%;%-%e%j%F%#$N(B -$B$[$3$m$S$d@_Dj$N8m$j$r8!=P$9$k$3$H$,$G$-$^$9(B. $B2?$+2a$A$r$*$+$7$F$$$J$$$+(B -$B$I$&$+$r3NG'$9$k$?$a$K$3$l$i$N%W%m%0%i%`$r;~!9 -$B$^$?(B, root $B08$F$KAw?.$5$l$k%G%$%j!<%;%-%e%j%F%#%l%]!<%H(B ($BLuCm(B: $B0lF|0l2s(B -$B9T$J$o$l$k(B, $B%;%-%e%j%F%#%A%'%C%/$N7k2L(B) $B$NFbMF$b%A%'%C%/$7$F2<$5$$(B. -$B$?$^$K$O3F%m%0%U%!%$%k$b%A%'%C%/$7$F2<$5$$(B. $B;H$o$l$F$$$J$$%"%+%&%s%H$O(B -$B:o=|$7$F2<$5$$(B. +
  • 定期的なシステムのチェック
    +COPS や SATAN のようなプログラムを使って, システムのセキュリティの +ほころびや設定の誤りを検出することができます. 何か過ちをおかしていないか +どうかを確認するためにこれらのプログラムを時々実行してみるというのは, +よい考えです.
    +また, root 宛てに送信されるデイリーセキュリティレポート (訳注: 一日一回 +行なわれる, セキュリティチェックの結果) の内容もチェックして下さい. +たまには各ログファイルもチェックして下さい. 使われていないアカウントは +削除して下さい. -
  • $B%;%-%e%j%F%#?/32$,H/@8$7$?;~$K(B, $B%7%9%F%`$N=$I|$r2DG=$H$9$k$3$H(B
    -$B>o$K%P%C%/%"%C%W$rセキュリティ侵害が発生した時に, システムの修復を可能とすること
    +常にバックアップを取り, (CD-ROM のような)クリーンなOSを用意しておいて +下さい. -
  • $B%7%9%F%`$r4F;k$9$k%=%U%H%&%'%"$N%$%s%9%H!<%k(B
    -(FreeBSD $BMQ%Q%C%1!<%8$K$J$C$F$$$k(B) tcp wrapper $B$d(B tripwire $B$N$h$&$J(B -$B%W%m%0%i%`$O(B, $B%7%9%F%`$N@Q6KE*$J4F;k$rシステムを監視するソフトウェアのインストール
    +(FreeBSD 用パッケージになっている) tcp wrapper や tripwire のような +プログラムは, システムの積極的な監視を手助けしてくれます. これは, +システムへのブレークインの検出を容易にしてくれます. -
  • $B%7%9%F%`$G:n6H$9$k?M!9$N650i(B
    -$B%f!<%6$O2?$r$7$F$$$k$N$+$rCN$C$F$$$J$1$l$P$J$j$^$;$s(B. $B$=$7$FNc$($P?dB,$,(B -$B:$Fq$J%Q%9%o!<%I$r$D$1$k$H$$$C$?$3$H$r$7$J$1$l$P$J$j$^$;$s(B. $B%7%9%F%`$N(B -$B%;%-%e%j%F%#$,%f!<%6$Nシステムで作業する人々の教育
    +ユーザは何をしているのかを知っていなければなりません. そして例えば推測が +困難なパスワードをつけるといったことをしなければなりません. システムの +セキュリティがユーザの手中にあると言うことをユーザに理解させましょう. &footer diff --git a/data/ja_JP.EUC/security/security.sgml b/data/ja_JP.EUC/security/security.sgml index fc37bd7f55..ad405e6bb2 100644 --- a/data/ja_JP.EUC/security/security.sgml +++ b/data/ja_JP.EUC/security/security.sgml @@ -1,97 +1,97 @@ - + %includes; ]> - + &header; -

    $B$3$N%,%$%I$OB?$/$N(B FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#$NC#?M$,%7%9%F%`$r0BA4$K$7$?$j(B -$B0BA4$J%3!<%I$r=q$/$?$a$K;H$C$F$$$k(B Tips $B$d(B Tricks $B$r%I%-%e%a%s%H2=$7$h$&$H(B -$B$7$?$b$N$G$9(B. $B30It$N967b$+$i(B FreeBSD $B%7%9%F%`$r +

    このガイドは多くの FreeBSD セキュリティの達人がシステムを安全にしたり +安全なコードを書くために使っている Tips や Tricks をドキュメント化しようと +したものです. 外部の攻撃から FreeBSD システムを守るための数多くの方法と, +もしそういった攻撃が行われた時にいかに復旧すればいいのかということを学ぶ +ための手助けとなるようにデザインされています. また, システムプログラマが +よりセキュリティを意識し, セキュリティホールを作ってしまうようなことを初期 +段階で防ぐための方法も載せてあります.

    -

    $B$3$N%Z!<%8$K$D$$$F$N%3%a%s%H$dD{@5$N;XE&$O$$$D$G$b4?7^$7$F$$$^$9(B. $B$b$7(B -$B$3$3$K:\$;$?$$JQ99$,$"$k;~$O(B, -FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#C4Ev $B$^$G%a!<%k$rAw$C$F2<$5$$(B.

    +

    このページについてのコメントや訂正の指摘はいつでも歓迎しています. もし +ここに載せたい変更がある時は, +FreeBSD セキュリティ担当者 までメールを送って下さい.

    -

    FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#C4Ev +

    FreeBSD セキュリティ担当者

    -

    FreeBSD $B$O%;%-%e%j%F%#$r?<9o$J$b$N$HpJs8r49$N$?$a$NAk8}$H$J$k%;%-%e%j%F%#C4EvCERT -($BLuCm(B: $BF|K\$G$O(B JPCERT/CC) $B$d(B -FIRST $B%A!<%`$HO"Mm$re$NpJs8r49$r(B -$B9T$J$$(B, $B9-Bg$J@$3&Cf$N%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k:G?7$N>pJs$NF~ +

    FreeBSD はセキュリティを深刻なものと受け止めているため, セキュリティに +関する情報交換のための窓口となるセキュリティ担当者を設けています. この +セキュリティ担当者の主な役割は, FreeBSD ユーザのかかえるシステムを安全に +保つために, 既知のセキュリティホールが発見された時に勧告を広報することと +ともに, セキュリティ問題を安全なものに保つことでです. +することです. +また, セキュリティ担当者は世界各国の CERT +(訳注: 日本では JPCERT/CC) や +FIRST チームと連絡を取り合い, FreeBSD や +FreeBSD でよく使われるユーティリティのセキュリティ上の弱点に関する情報交換を +行ない, 広大な世界中のセキュリティに関する最新の情報の入手に努めます. +セキュリティ担当者は, これらの団体における活発なメンバでもあります.

    -

    $B5$$,$+$j$JLdBj$,$"$C$F%;%-%e%j%F%#C4Evl9g$O(B, -$B$"$J$?$+$i$N%a%C%;!<%8$r0E9f2=$9$k$?$a$K(B, $B%;%-%e%j%F%#C4Ev気がかりな問題があってセキュリティ担当者と連絡を取る必要がある場合は, +あなたからのメッセージを暗号化するために, セキュリティ担当者の PGP key -$B$r;HMQ$7$F2<$5$$(B.

    +を使用して下さい.

    -

    FreeBSD $B$N%;%-%e%j%F%#4+9p(B:

    +

    FreeBSD のセキュリティ勧告:

    -

    FreeBSD $B$O%;%-%e%j%F%#4+9p$rDs6!$7$F$$$^$9(B. $B$3$N4+9p$O(B, $B0J2<$N$h$&$J(B -$B$$$/$D$+$"$k(B FreeBSD $B$N:G?7$N%j%j!<%9$r%+%P!<$7$F$$$^$9(B.

    +

    FreeBSD はセキュリティ勧告を提供しています. この勧告は, 以下のような +いくつかある FreeBSD の最新のリリースをカバーしています.

      -
    • FreeBSD $B$N:G?7$N8x<0%j%j!<%9(B +
    • FreeBSD の最新の公式リリース
    • FreeBSD-current -
    • FreeBSD-stable ($B:G?7$N%j%j!<%97OE}$,(B 2 $B$D0J>e%j%j!<%9$5$l$F$$$k>l9g(B) -
    • $B0JA0$N%j%j!<%97OE}$G$N(B FreeBSD-stable (``$B:G?7(B stable''$B$N%j%j!<%9(B - $B7OE}$,$^$@(B 2 $B$D%j%j!<%9$5$l$F$$$J$$>l9g(B) +
    • FreeBSD-stable (最新のリリース系統が 2 つ以上リリースされている場合) +
    • 以前のリリース系統での FreeBSD-stable (``最新 stable''のリリース + 系統がまだ 2 つリリースされていない場合)
    -$B8=;~E@$G$O(B, $B%;%-%e%j%F%#4+9p$O0J2<$N%j%j!<%9$r%5%]!<%H$7$F$$$^$9(B: +現時点では, セキュリティ勧告は以下のリリースをサポートしています:
    • FreeBSD 2.2.6
    • FreeBSD-current
    • FreeBSD-stable
    -

    $B$3$l0JA0$N8E$$%j%j!<%9$K$D$$$F$O(B, $B@Q6KE*$K%a%s%F%J%s%9$5$l$k$3$H$O(B -$B$"$j$^$;$s$N$G(B, $B%5%]!<%H$5$l$F$$$k%j%j!<%9$$$:$l$+$X$N%"%C%W%0%l!<%I$r(B -$B6/$/?d>)$7$^$9(B.

    +

    これ以前の古いリリースについては, 積極的にメンテナンスされることは +ありませんので, サポートされているリリースいずれかへのアップグレードを +強く推奨します.

    -

    $B%;%-%e%j%F%#%[!<%k$,3hH/$K0-MQ$5$l$F$$$k(B ($B$H$NO"Mm$,%(%s%I%f!<%6$+$i(B, -$B$b$7$/$O(B CERT $B$N$h$&$JCDBN$+$i4s$;$i$l$F$$$k(B) $B>l9g(B, $B$"$k$$$O%;%-%e%j%F%#(B -$B%[!<%k$,(B ($BNc$($P(B, $B0lHLE*$J%a!<%j%s%0%j%9%H08$F$KAw$i$l$k$J$I$NM}M3$G(B) -$B<~CN$N$b$N$H$J$C$?>l9g$K(B, $B4+9p$,8xI=$5$l$k$3$H$H$J$j$^$9(B.

    +

    セキュリティホールが活発に悪用されている (との連絡がエンドユーザから, +もしくは CERT のような団体から寄せられている) 場合, あるいはセキュリティ +ホールが (例えば, 一般的なメーリングリスト宛てに送られるなどの理由で) +周知のものとなった場合に, 勧告が公表されることとなります.

    -

    $BA4$F$N3+H/$NEXNO$HF1MM$K(B, $B%;%-%e%j%F%#%U%#%C%/%9$O$^$:(B +

    全ての開発の努力と同様に, セキュリティフィックスはまず FreeBSD-current -$B%V%i%s%A$K;}$A9~$^$l$^$9(B. $B?tF|4V$N%F%9%H$r7P$F(B, $B2f!9$N%+%P!<$7$F$$$k(B -FreeBSD-stable $B%V%i%s%A$KBP1~$9$k$h$&$K(B, $B=$@5FbMF$,;}$A9~$^$l(B, $B4+9p$,8xI=(B -$B$5$l$k$3$H$K$J$j$^$9(B.

    +ブランチに持ち込まれます. 数日間のテストを経て, 我々のカバーしている +FreeBSD-stable ブランチに対応するように, 修正内容が持ち込まれ, 勧告が公表 +されることになります.

    -

    $B4+9p$O(B, $B0J2<$N(B FreeBSD $B%a!<%j%s%0%j%9%H$rDL$8$F8xI=$5$l$^$9(B. +

    勧告は, 以下の FreeBSD メーリングリストを通じて公表されます.

    • FreeBSD-security-notifications@freebsd.org
    • FreeBSD-security@freebsd.org -
    • FreeBSD-announce@freebsd.org ($BLuCm(B: $B$3$NFbMF$O(B - announce-jp@jp.freebsd.org $B$K$bG[Aw$5$l$^$9(B) +
    • FreeBSD-announce@freebsd.org (訳注: この内容は + announce-jp@jp.freebsd.org にも配送されます)
    -

    $B4+9p$O(B, $B>o$K(B FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#C4EvPGP $B80(B -$B$G=pL>$5$l$?8e(B, -FTP CERT $B%j%]%8%H%j(B -$B$K4XO"%Q%C%A$H$H$b$K%"!<%+%$%V$5$l$^$9(B. $B$3$l(B ($BLuCm(B: $B86J8$N$3$H(B) $B$r=q$$$F$$$k(B -$B;~E@$G$O(B, $B0J2<$N4+9p$,8x3+$5$l$F$$$^$9(B.

    +

    勧告は, 常に FreeBSD セキュリティ担当者の +PGP 鍵 +で署名された後, +FTP CERT リポジトリ +に関連パッチとともにアーカイブされます. これ (訳注: 原文のこと) を書いている +時点では, 以下の勧告が公開されています.

    -

    FreeBSD $B$N%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k>pJs(B

    +

    FreeBSD のセキュリティに関する情報

    -

    FreeBSD $B$N%;%-%e%j%F%#$K$D$$$F:G?7$N>pJs$K?($lB3$1$?$$$N$G$"$l$P(B, $B0J2<$N(B -$B%a!<%j%s%0%j%9%H$K;22C$9$k$3$H$,$G$-$^$9(B.

    +

    FreeBSD のセキュリティについて最新の情報に触れ続けたいのであれば, 以下の +メーリングリストに参加することができます.

    -freebsd-security		$B%;%-%e%j%F%#0lHL$K4X$9$k5DO@(B
    -freebsd-security-notification	$B%;%-%e%j%F%#9pCN(B ($B%b%G%l!<%H%a!<%j%s%0%j%9%H(B)
    +freebsd-security		セキュリティ一般に関する議論
    +freebsd-security-notification	セキュリティ告知 (モデレートメーリングリスト)
     
    -$B;22C$9$k$K$O(B, $B%a%C%;!<%8$NK\J8$NItJ,$K(B +参加するには, メッセージの本文の部分に
    -     subscribe <$B%j%9%HL>(B>  [<$B%a!<%k%"%I%l%9(B ($B%*%W%7%g%s(B)>]
    +     subscribe <リスト名>  [<メールアドレス (オプション)>]
     
    -$B$H=q$+$l$?%a!<%k$r(B +と書かれたメールを majordomo@FreeBSD.ORG -$B08$F$KAw$C$F2<$5$$(B. +宛てに送って下さい. -

    $B%;%-%e%j%F%#>e$NLdBj$r8+$D$1$F$7$^$C$?;~$K$9$Y$-$3$H(B:

    +

    セキュリティ上の問題を見つけてしまった時にすべきこと:

      -
    • $B%;%-%e%j%F%#?/32$NEY9g$r7hDj$9$k(B:
      -$B$I$N$h$&$JFC8"$G967b$,9T$J$o$l$k$N$G$7$g$&(B? $B0lHL%f!<%6$G$7$g$&$+(B, $B$=$l$H$b(B -$B$h$j9b$$(B (root $B8"8B$KI$E($9$k(B) $B%f!<%6$G$7$g$&$+(B?
    • +
    • セキュリティ侵害の度合を決定する:
      +どのような特権で攻撃が行なわれるのでしょう? 一般ユーザでしょうか, それとも +より高い (root 権限に匹敵する) ユーザでしょうか?
    • -
    • $B$b$O$d%*%j%8%J%k$N>uBV$G$J$/$J$C$?%7%9%F%`$NItJ,$r7hDj$9$k(B:
      -$B$I$N%=%U%H%&%'%"$,IT@5$K2~JQ$5$l$F$$$k$N$G$7$g$&$+(B? $B0B?4$G$-$k%a%G%#%"$+$i(B -OS $B$r:F%$%s%9%H!<%k$9$k(B, $B$"$k$$$O%*%j%8%J%k%=%U%H%&%'%"$N(B MD5 $BCM$r%A%'%C%/(B -$B$7$F(B, $B%7%9%F%`$r%A%'%C%/$9$k$3$H$b$G$-$k$G$7$g$&(B. tripwire $B%Q%C%1!<%8$O(B -($BLuCm(B: $B%7%9%F%`$N=EMW$J%U%!%$%k$N(B) MD5 $BCM$rJ]B8$9$k$3$H$b$G$-$^$9(B, $B$b$C$H$b(B -$B$=$N(B tripwire $B$,2~JQ$5$l$F$$$k>l9g$b$h$/9T$J$o$l$k$H$$$&$3$H$K5$$E$-(B, $B3N +
    • もはやオリジナルの状態でなくなったシステムの部分を決定する:
      +どのソフトウェアが不正に改変されているのでしょうか? 安心できるメディアから +OS を再インストールする, あるいはオリジナルソフトウェアの MD5 値をチェック +して, システムをチェックすることもできるでしょう. tripwire パッケージは +(訳注: システムの重要なファイルの) MD5 値を保存することもできます, もっとも +その tripwire が改変されている場合もよく行なわれるということに気づき, 確実に +問題がないとはっきりしているコピーを使用するようにして下さい.
    • -
    • $B$I$N$h$&$K$7$F%V%l!<%/%$%s$,9T$J$o$l$k$N$+$r8!=P$9$k(B:
      -$B$h$/CN$i$l$F$$$k%;%-%e%j%F%#>e$NLdBj$K$h$k$b$N$J$N$G$7$g$&$+(B? $B8m$C$?(B -$B@_Dj$K$h$k$b$N$J$N$G$7$g$&$+(B? $B?7$7$$%P%0$G$"$l$P(B, FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#(B -$BC4Ev +
    • どのようにしてブレークインが行なわれるのかを検出する:
      +よく知られているセキュリティ上の問題によるものなのでしょうか? 誤った +設定によるものなのでしょうか? 新しいバグであれば, FreeBSD セキュリティ +担当者に連絡して下さい.
    • -
    • $B%;%-%e%j%F%#%[!<%k$N=$@5(B:
      -$BLdBj$r=$@5$7$??7$7$$%=%U%H%&%'%"$r%$%s%9%H!<%k$7$F2<$5$$(B. $Bl9g$O(B, $B=$@5HG$rF~ +
    • セキュリティホールの修正:
      +問題を修正した新しいソフトウェアをインストールして下さい. 手早く修正版を +入手できない場合は, 修正版を入手するまで, 一時的にシステムへの外部からの +アクセスを無効化しなければなりません.
    -

    $B$"$J$?$,<+Ld$9$k$+$bCN$l$J$$$G$"$m$&$=$NB>$N

    +

    あなたが自問するかも知れないであろうその他の質問:

      -
    • $BC/$K7Y9p$7$h$&$+(B? $B%;%-%e%j%F%#C4Ev +
    • 誰に警告しようか? セキュリティ担当者に連絡することができます, あるいは +よりローカルグループ内の権威者に相談することもできます. その選択は, あなた +次第です.
    • -
    • $BLdBj$N860x$H$J$C$F$$$k?M$rDI@W$7$?$$$@$m$&$+(B? $BLdBj$,$9$0=$@5$5$l$J$$(B -$B$&$A$O(B, $B$=$N%/%i%C%+!<$rJa$^$($k5!2q$,$"$j$^$9(B. $B$=$l$+$i(B, $B$=$N%/%i%C%+!<$r(B -$B%O!<%I%G%#%9%/$+$iDI$$=P$95!2q$b$"$j$^$9(B. $B$=$NA*Br$O(B, $B$"$J$? +
    • 問題の原因となっている人を追跡したいだろうか? 問題がすぐ修正されない +うちは, そのクラッカーを捕まえる機会があります. それから, そのクラッカーを +ハードディスクから追い出す機会もあります. その選択は, あなた次第です.
    -

    FreeBSD $B%7%9%F%`$r0BA4$KJ]$DJ}K!(B

    +

    FreeBSD システムを安全に保つ方法

    -

    FreeBSD $B%7%9%F%`(B, $B$=$l$+$i +

    FreeBSD システム, それから実際のところ種々 UNIX システムを安全なものと +する手順がいくつかあります.

    -

    $B%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k(B, $B%W%m%0%i%^$N$?$a$N$Y$-$Y$+$i$:=8(B

    +

    セキュリティに関する, プログラマのためのべきべからず集

    -

    $B$=$NB>$NM-MQ$J%;%-%e%j%F%#>pJs(B:

    +

    その他の有用なセキュリティ情報:

    • The COAST - $B%"!<%+%$%V(B - $B$K$O(B, $B%;%-%e%j%F%#$K4XO"$7$?>pJs$NKDBg$J=8Bg@.$,F~$C$F$$$^$9(B.
    • + アーカイブ + には, セキュリティに関連した情報の膨大な集大成が入っています.
    • - The COAST $B%;%-%e%j%F%#%[%C%H%j%9%H(B - $B$3$N%Z!<%8$O(B, $B%;%-%e%j%F%#$K4XO"$7$?>pJs$rC5$9$?$a$N(B, $B$^$5$KE,@Z$J(B - $B=PH/E@$G$9(B. $B?tI4$r1[$($kM-MQ$J%;%-%e%j%F%#$X$N%]%$%s%?$,4^$^$l$F$$$^$9(B. - $B$"$J$?$NCN$j$?$$%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k$3$HA4$F(B ... $B$=$7$F$5$i$K$O(B ...
    • + The COAST セキュリティホットリスト + このページは, セキュリティに関連した情報を探すための, まさに適切な + 出発点です. 数百を越える有用なセキュリティへのポインタが含まれています. + あなたの知りたいセキュリティに関すること全て ... そしてさらには ... -
    • $B@$3&3F9q$N(B CERT ($BNc$($P(B, www.cert.org $B$d(B +
    • 世界各国の CERT (例えば, www.cert.orgwww.auscert.org.au) - ($BLuCm(B: $BF|K\$G$O(B - JPCERT/CC ($B%3%s%T%e!<%?6[5^BP:v%;%s%?!<(B) - $B$,$"$j$^$9(B)
    • + (訳注: 日本では + JPCERT/CC (コンピュータ緊急対策センター) + があります) -
    • $B%a!<%j%s%0%j%9%H(B: Bugtraq, BOS
    • +
    • メーリングリスト: Bugtraq, BOS
    diff --git a/ja/news/qnewsletter-1-1.sgml b/ja/news/qnewsletter-1-1.sgml index 249375d3bf..189269f14c 100644 --- a/ja/news/qnewsletter-1-1.sgml +++ b/ja/news/qnewsletter-1-1.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,67 +12,67 @@ &header;

    - FreeBSD Really-Quick(TM) $B%K%e!<%9%l%?!<(B
    - FreeBSD $B$N:G?7>pJs(B.
    + FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター
    + FreeBSD の最新情報.
    Volume #1 Issue #1
    - 1998$BG/(B6$B7n(B
    + 1998年6月

    • -$B0lHL%K%e!<%9(B:
      +一般ニュース:
      Jordan Hubbard, Poul-Henning Kamp, Justin Gibbs, Jonathan Bresler, - David Greenman $B$i%3%"%A!<%`%a%s%P!<$O(B, $B%k%$%8%"%J=#%K%e!<%*%j%s%:$G(B -6$B7n(B15$BF|$+$i(B19$BF|$^$G3+:E$5$l$k(BUSENIX $B%F%/%K%+%k%3%s%U%!%l%s%9$K;22C$7$^(B -$B$9(B. $B$<$R;22C$7$^$7$g$&(B.$B$/$o$7$$>pJs$O(B, + David Greenman らコアチームメンバーは, ルイジアナ州ニューオリンズで +6月15日から19日まで開催されるUSENIX テクニカルコンファレンスに参加しま +す. ぜひ参加しましょう.くわしい情報は, http://www.usenix.org
    • -
    • FreeBSD $B%K%e!<%9%l%?!: +
    • FreeBSD ニュースレター第2号が発行されました.: ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/newsletter/issue2.pdf
    • -
    • Web $B4IM}:
      -$B%&%'%V%5!<%P!<$NIT2DJ,;6$K$D$$$F$N5-;v(B: +
    • Web 管理者向け:
      +ウェブサーバーの不可分散についての記事: http://www.WebTechniques.com/features/1998/05/engelschall/engelschall.shtml
    • -
    • $B%U%!%$%k%7%9%F%`4IM}(B:
      -FreeBSD $B%\%j%e!<%`%^%M!<%8%c(B vinum $B$N=i4|%P!<%8%g%s$,MxMQ$G$-$k$h$&$K(B -$B$J$j$^$7$?(B. $BJ#?t$N%G%#%9%/$K$^$?$,$k%\%j%e!<%`!"IT2DJ,;6$,\:Y$O$3$A$i(B: http://www.lemis.com/vinum.html.
    • +
    • ファイルシステム管理:
      +FreeBSD ボリュームマネージャ vinum の初期バージョンが利用できるように +なりました. 複数のディスクにまたがるボリューム、不可分散が実現できます. +詳細はこちら: http://www.lemis.com/vinum.html.
    • -
    • Alpha $B0\?"%W%m%8%'%/%H(B:
      - Alpha $B$X$N0\?"%W%m%8%'%/%H$O(B, $B:G6a$H$/$K3hH/$K3hF0$7$F$*$j(B, $B3+H/Alpha 移植プロジェクト:
      + Alpha への移植プロジェクトは, 最近とくに活発に活動しており, 開発者を +募集しています. alpha@freebsd.org メーリングリストに参加してください. +PALCode や Alpha のドキュメントなどは, 次の URL にあります: ftp://ftp.digital.com/pub/Digital/info/semiconductor/literature/dsc-library.html
    • X Window System:
      - Enlightenment $B%G%9%/%H%C%W(B: + Enlightenment デスクトップ: /usr/ports/x11/enlightenment - Enlightenment $BMQ(B $B%F!<%^(B: + Enlightenment 用 テーマ: http://www.rasterman.com/themes/printthemes.cgi
    • -
    • $B%0%i%U%#%C%/(B / $B%G%6%$%s(B:
      - Neo-Geo $B$+$i0\?"$5$l$?(B 'Blender' $B%Q%C%1!<%8(B +
    • グラフィック / デザイン:
      + Neo-Geo から移植された 'Blender' パッケージ ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.2.6-RELEASE/commerce/3D/Blender/
    • -
    • $B%7%9%F%`4IM}(B:
      - Web $B%Y!<%9$N(B FreeBSD $B%7%9%F%`4IM}%D!<%k$,MxMQ$G$-$^$9(B. +
    • システム管理:
      + Web ベースの FreeBSD システム管理ツールが利用できます. http://ourworld.compuserve.com/homepages/berend/FreEasy.html
      - X $B%Y!<%9$N(B FreeBSD $B%7%9%F%`4IM}%D!<%k$b$"$j$^$9(B. + X ベースの FreeBSD システム管理ツールもあります. http://cam.grad.kiev.ua/~rssh/admin/admin.html
      -$BN>o$KF0:n$7$^$9(B.
    • +両者ともに開発中ですが, 正常に動作します. -
    • FreeBSD $B$N%$%s%9%H!<%k(B:
      - $B$9$Y$F$NI=<(2hLL$r<}O?$7$?=i?4FreeBSD のインストール:
      + すべての表示画面を収録した初心者向けのインストールガイドがあります: Check out: http://www.vmunix.com/fbsd-book/install.phtml

    -$B$3$l$O(B, E-mail $B$G$N$_H/9T$5$l$k7n4)$N%K%e!<%9%l%?!<$G$9(B. -$B-Chris Coleman <chrisc@vmunix.com>

    diff --git a/ja/news/qnewsletter-1-2.sgml b/ja/news/qnewsletter-1-2.sgml index b3907452a5..1775387e12 100644 --- a/ja/news/qnewsletter-1-2.sgml +++ b/ja/news/qnewsletter-1-2.sgml @@ -1,9 +1,9 @@ - + %includes;]> - + @@ -11,82 +11,82 @@ &header;

    - FreeBSD Really-Quick(TM) $B%K%e!<%9%l%?!<(B
    - FreeBSD $B$N:G?7>pJs(B
    + FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター
    + FreeBSD の最新情報
    Volume #1 Issue #2
    - 1998$BG/(B7$B7n(B
    + 1998年7月


    -$B$3$l$O(B, E-mail $B$G$N$_H/9T$5$l$k7n4)$N%K%e!<%9%l%?!<$G$9(B. -$B

    -Chris Coleman <chrisc@vmunix.com>

    -$B@h7n9f$N(B Quick $B%K%e!<%9%l%?!<(B +先月号の Quick ニュースレター &footer; diff --git a/ja/news/qnewsletter-1-3.sgml b/ja/news/qnewsletter-1-3.sgml index 937bf2f5a2..e6143eeeeb 100644 --- a/ja/news/qnewsletter-1-3.sgml +++ b/ja/news/qnewsletter-1-3.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,90 +12,90 @@ &header;

    - FreeBSD Really-Quick(TM) $B%K%e!<%9%l%?!<(B
    - FreeBSD $B$N:G?7>pJs(B
    + FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター
    + FreeBSD の最新情報
    Volume #1 Issue #3
    - 1998$BG/(B7$B7n(B
    + 1998年7月

    -$B$3$l$O!"(BE-mail $B$G$N$_H/9T$5$l$k(B($B>/$J$/$H$b(B)$B7n4)$N%K%e!<%9%l%?!<$G$9!#(B -$B

    @@ -103,7 +103,7 @@ CVSup 15.4.2 $B$,%j%j!<%9$5$l$^$7$?(B($B0JA0$N%"%J%&%s%9$+$i$5$i$K?7$7$/$J$j

    $B@h7n9f$N(B Quick $B%K%e!<%9%l%?!<(B +href="qnewsletter-1-2.html">先月号の Quick ニュースレター &footer; diff --git a/ja/releases/2.2.7R/notes.sgml b/ja/releases/2.2.7R/notes.sgml index abcbc800dd..1c287989ee 100644 --- a/ja/releases/2.2.7R/notes.sgml +++ b/ja/releases/2.2.7R/notes.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,230 +12,230 @@ &header;
     ================================================================
    -                         $B%j%j!<%9%N!<%H(B
    +                         リリースノート
                      FreeBSD 2.2.7-RELEASE VERSION
     ================================================================
     
    -1. 2.2.6 $B$+$i$N2~NIE@(B
    +1. 2.2.6 からの改良点
     ---------------------
     
    -$B%+!<%M%k$N5!G=(B:
    +カーネルの機能:
     ---------------
     
    -o DPT SCSI RAID $B%3%s%H%m!<%i$N%I%i%$%P$r2~NI$7(B (EISA $B%+!<%I$N%5%]!<%H$r(B
    -  $B4^$`(B)$B!"%G%U%)%k%H$G%I%i%$%P$rM-8z$K$7$^$7$?!#(B
    +o DPT SCSI RAID コントローラのドライバを改良し (EISA カードのサポートを
    +  含む)、デフォルトでドライバを有効にしました。
     
    -o MSDOS FAT32 (Win95 $B%m%s%0%U%!%$%k%M!<%`(B) $B$r%5%]!<%H$7$^$7$?!#(B
    +o MSDOS FAT32 (Win95 ロングファイルネーム) をサポートしました。
     
    -o SCSI $B%A%'%s%8%c!<$N%3!<%I$N$5$^$6$^$J%P%0$r=$@5$7$^$7$?!#(B
    +o SCSI チェンジャーのコードのさまざまなバグを修正しました。
     
    -o Crystal Semiconductor CS8920 $B%Y!<%9$N%$!<%5%M%C%H%+!<%I$r?7$7$/%5%]!<(B
    -  $B%H$7$^$7$?!#(B
    +o Crystal Semiconductor CS8920 ベースのイーサネットカードを新しくサポー
    +  トしました。
     
    -o $BF0$+$J$+$C$?(B LFS $B$N%3!<%I$r:o=|$7$^$7$?!#(B
    +o 動かなかった LFS のコードを削除しました。
     
    -o Specialix SI/XIO/SX $B%I%i%$%P$,?7$7$/2~NI$5$l$^$7$?!#(B
    +o Specialix SI/XIO/SX ドライバが新しく改良されました。
     
    -o dmesg ($B%R%9%H%j%P%C%U%!(B) $B$N%5%$%:$r;XDj$G$-$k$h$&$K$J$j$^$7$?!#(B
    -  /sys/i386/conf/LINT $B$N(B MSGBUF_SIZE $B%*%W%7%g%s$r;2>H$7$F$/$@$5$$!#(B
    +o dmesg (ヒストリバッファ) のサイズを指定できるようになりました。
    +  /sys/i386/conf/LINT の MSGBUF_SIZE オプションを参照してください。
     
    -o Adaptec aic7870/aic7880 $B%A%C%W%;%C%H4X78$N$5$^$6$^$J%P%0$r=$@5$7$^$7(B
    -  $B$?!#(B
    +o Adaptec aic7870/aic7880 チップセット関係のさまざまなバグを修正しまし
    +  た。
     
    -o $B5/F0;~$K(B Pentium II $B%W%m%;%C%5$r$?$@$7$/G'<1$9$k$h$&$K$7$^$7$?!#(B
    +o 起動時に Pentium II プロセッサをただしく認識するようにしました。
     
    -o pcm $B%*!<%G%#%*%I%i%$%P$r2~NI$7(B Avance Logic ALS100 $B%+!<%I$r%5%]!<%H$7(B
    -  $B$^$7$?!#A4HLE*$K%*!<%G%#%*$N%5%]!<%H$r2~A1$7$^$7$?!#(B
    +o pcm オーディオドライバを改良し Avance Logic ALS100 カードをサポートし
    +  ました。全般的にオーディオのサポートを改善しました。
     
    -o NFS $B$NG'>Z%A%'%C%/$K$5$^$6$^$J=$@5$r2C$($^$7$?!#(B
    +o NFS の認証チェックにさまざまな修正を加えました。
     
    -o NEC PC98 $B%W%i%C%H%[!<%`4X78$GB?$/$N%"%C%W%G!<%H$r9T$$$^$7$?!#(B
    +o NEC PC98 プラットホーム関係で多くのアップデートを行いました。
     
     
    -$B%f!<%6NN0h$N5!G=(B:
    +ユーザ領域の機能:
     -----------------
    -o inetd(8) $B$G%5!<%S%9$NMW5a@)8B(B (rate-limiting) $B$,2DG=$K$J$j$^$7$?!#(B
    +o inetd(8) でサービスの要求制限 (rate-limiting) が可能になりました。
     
    -o ppp(8) $B%f!<%F%#%j%F%#$G=EMW$J99?7$r9T$$$^$7$?!#>\:Y$O%^%K%e%"%k%Z!<%8(B
    -  $B;2>H$7$F$/$@$5$$!#(B
    +o ppp(8) ユーティリティで重要な更新を行いました。詳細はマニュアルページ
    +  参照してください。
     
    -o $BB?$/$N(B ($B$[$s$H$&$KB?$/$N(B!) $B%^%K%e%"%k%Z!<%8$H$=$NB>$N%I%-%e%a%s%H$N99(B
    -  $B?7$H\:Y$O(B man ls $B$7$F$/$@$5$$!#(B
    +o ls(1) にいくつかのフラグを追加しました。詳細は man ls してください。
     
    -o cvs(1) $B$r(B version 1.9.26 $B$K99?7$7$^$7$?!#(B
    +o cvs(1) を version 1.9.26 に更新しました。
     
    -o /etc $B$N$5$^$6$^$JItJ,$G(B 3.0 $B$+$i@:A*$7$?5!G=$rDI2C$7$^$7$?!#(B
    +o /etc のさまざまな部分で 3.0 から精選した機能を追加しました。
     
    -o as(1) $B$G(B fildll/fistpll $B%*%Z%3!<%I$,;H$($k$h$&$K$J$j$^$7$?!#(B
    +o as(1) で fildll/fistpll オペコードが使えるようになりました。
     
    -o $B%$%s%9%H!<%ke$2$^$7$?!#(B
    +o ログインクラスの機構にいろいろな改良を加え、ワークステーションユーザの
    +  デフォルトの制限を上げました。
     
    -o ftpd $B$G%3%s%H%m!<%k%A%c%s%M%k$N(B Nagle $B$rL58z$K$7$F%l%9%]%s%9$r8~>e$5$;(B
    -  $B$^$7$?!#(B
    +o ftpd でコントロールチャンネルの Nagle を無効にしてレスポンスを向上させ
    +  ました。
     
     
    -$B%;%-%e%j%F%#LL(B:
    +セキュリティ面:
     ---------------
    -o XFree86 $B$r(B 3.3.2.3 $B$K99?7$7$^$7$?!#(B The Open Group $B$+$i$NJQ99E@$r4^$`(B
    -  $B=EMW$J%;%-%e%j%F%#%j%j!<%9$G$9!#%m!<%+%k%f!<%6$,(B root $BFC8"$rC%$$F@$k$$(B
    -  $B$/$D$+$NJ}K!$KBP=h$7$^$7$?!#(B
    +o XFree86 を 3.3.2.3 に更新しました。 The Open Group からの変更点を含む
    +  重要なセキュリティリリースです。ローカルユーザが root 特権を奪い得るい
    +  くつかの方法に対処しました。
     
    -o Crypto $B%j%]%8%H%j$K(B 3.0 $B%V%i%s%A$NJQ99$rH$7$F$/$@$5$$(B)$B!#(B
    +o ports コレクションの popper と imap を更新し、いくつかの厄介なセキュリ
    +  ティホールに対処しました (Bugtrax を参照してください)。
     
    -o rcp(1) $B$d(B more(1) ($BNc$O$A$g$C$H$7$+=P$7$^$;$s$,(B) $B$J$I$N%f!<%F%#%j%F%#(B
    -  $B$N$5$^$6$^$J%P%C%U%!%*!<%P!<%U%m!<$r=$@5$7$^$7$?!#(B
    +o rcp(1) や more(1) (例はちょっとしか出しませんが) などのユーティリティ
    +  のさまざまなバッファオーバーフローを修正しました。
     
    -o BIND $B$NB?$/$N!V967b$5$l$&$k!W>l=j$K(B bounds-checking $B$rDI2C$7$^$7$?!#(B
    -  BIND $B$N$[$H$s$I$,Bg$-$/99?7$5$l$^$7$?!#(B
    +o BIND の多くの「攻撃されうる」場所に bounds-checking を追加しました。
    +  BIND のほとんどが大きく更新されました。
     
     
    -2. $B%5%]!<%H$7$F$$$k9=@.(B
    +2. サポートしている構成
     -----------------------
     
    -FreeBSD $B$O8=:_!"(B ISA, VLB, EISA, PCI $B%P%9$N(B 386SX $B$+$i(B Pentium $B%/%i%9$^(B
    -$B$G$N$5$^$6$^$J$N%+!<%I$G$bF1MM$G$9!#$$$/$D$+$N%7(B
    -   $B%9%F%`$G$O%V!<%H(B ROM $B$,$"$j$^$9$,!"0lHL$K$3$l$i$N%7%9%F%`$G$OEE8;$rF~(B
    -   $B$l$?$j%j%;%C%H$7$?;~$K2?$i$+$N%a%C%;!<%8$rI=<($7$^$9!#$3$N$h$&$J%1!<(B
    -   $B%9$G$O$=$N%G%P%$%9$+$i$G$b%V!<%H$G$-$k$G$7$g$&!#>\:Y$O%7%9%F%`$d%\!<(B
    -   $B%I$N%I%-%e%a%s%H$r;2>H$7$F$/$@$5$$!#(B
    +** 注意: SoundBlaster のカードにはオンボード BIOS がないので、このカード
    +   からブートすることはできません。オンボード BIOS はブートデバイスをシ
    +   ステムの BIOS I/O ベクタに対応付けるのに必要となります。これらのカー
    +   ドはテープや CDROM などを利用する分には何の問題もありません。ブート
    +   ROM を持たない AIC-6x60 ベースの他のカードでも同様です。いくつかのシ
    +   ステムではブート ROM がありますが、一般にこれらのシステムでは電源を入
    +   れたりリセットした時に何らかのメッセージを表示します。このようなケー
    +   スではそのデバイスからでもブートできるでしょう。詳細はシステムやボー
    +   ドのドキュメントを参照してください。
     
     Buslogic 545S & 545c
    -Buslogic 445S/445c VLB SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    -Buslogic 742A, 747S, 747c EISA SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    -Buslogic 946c PCI SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    -Buslogic 956c PCI SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    +Buslogic 445S/445c VLB SCSI コントローラ
    +Buslogic 742A, 747S, 747c EISA SCSI コントローラ
    +Buslogic 946c PCI SCSI コントローラ
    +Buslogic 956c PCI SCSI コントローラ
     
    -SymBios ($B0JA0$N(B NCR) 53C810, 53C825, 53c860 $B$*$h$S(B 53c875 PCI SCSI
    -$B%3%s%H%m!<%i(B:
    +SymBios (以前の NCR) 53C810, 53C825, 53c860 および 53c875 PCI SCSI
    +コントローラ:
     	ASUS SC-200
       	Data Technology DTC3130 (all variants)
    -	NCR cards ($B$9$Y$F(B)
    -	Symbios cards ($B$9$Y$F(B)
    +	NCR cards (すべて)
    +	Symbios cards (すべて)
     	Tekram DC390W, 390U and 390F
     	Tyan S1365
     
    -Tekram DC390 $B$*$h$S(B DC390T $B%3%s%H%m!<%i(B ($B$*$=$i$/(B AMD 53c974 $B%Y!<%9$NB>(B
    -$B$N%+!<%I$b4^$a$F(B).
    +Tekram DC390 および DC390T コントローラ (おそらく AMD 53c974 ベースの他
    +のカードも含めて).
     
    -NCR5380/NCR53400 ("ProAudio Spectrum") SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    +NCR5380/NCR53400 ("ProAudio Spectrum") SCSI コントローラ
     
    -DTC 3290 EISA SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B (1542 $B%(%_%e%l!<%7%g%s%b!<%I$K$F(B)
    +DTC 3290 EISA SCSI コントローラ (1542 エミュレーションモードにて)
     
    -UltraStor 14F, 24F $B$*$h$S(B 34F SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    +UltraStor 14F, 24F および 34F SCSI コントローラ
     
    -Seagate ST01/02 SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    +Seagate ST01/02 SCSI コントローラ
     
    -Future Domain 8xx/950 $B%7%j!<%:(B SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    +Future Domain 8xx/950 シリーズ SCSI コントローラ
     
    -WD7000 SCSI $B%3%s%H%m!<%i(B
    +WD7000 SCSI コントローラ
     
    -$B0J>e$N%5%]!<%H$5$l$F$$$k$9$Y$F$N(B SCSI $B%3%s%H%m!<%i$K$*$$$F!"(B SCSI-I $B$*$h(B
    -$B$S(B SCSI-II $B$N<~JU5!4o$K$D$$$F$9$Y$F$N%5%]!<%H$,Ds6!$5$l$F$$$^$9!#$3$l$K(B
    -$B$O%G%#%9%/!"%F!<%W%I%i%$%V(B (DAT $B$H(B 8mm Exabyte $B$r4^$`(B)$B!"(B CDROM $B%I%i%$%V(B
    -$B$,4^$^$l$^$9!#(B
    +以上のサポートされているすべての SCSI コントローラにおいて、 SCSI-I およ
    +び SCSI-II の周辺機器についてすべてのサポートが提供されています。これに
    +はディスク、テープドライブ (DAT と 8mm Exabyte を含む)、 CDROM ドライブ
    +が含まれます。
     
    -$B8=:_!"0J2<$N>2<(B/Panasonic (Creative SoundBlaster) $B@lMQ%$%s%?!<%U%'!<%9(B
    -        (562/563 $B%b%G%k(B)
    -(scd)   Sony $B@lMQ%$%s%?!<%U%'!<%9(B ($BA4%b%G%k(B)
    -(wcd)   ATAPI IDE $B%$%s%?!<%U%'!<%9(B
    +現在、以下の種類の CDROM がサポートされています:
    +(cd)    SCSI インターフェース (ProAudio Spectrum と SoundBlaster SCSI も
    +        含む)
    +(matcd) 松下/Panasonic (Creative SoundBlaster) 専用インターフェース
    +        (562/563 モデル)
    +(scd)   Sony 専用インターフェース (全モデル)
    +(wcd)   ATAPI IDE インターフェース
     
     
    -$B0J2<$N%I%i%$%P$OJ]B?$/$N(B
    -WD8003E, WD8003EBT, WD8003W, WD8013W, WD8003S, WD8003SBT, WD8013EBT $B%Y!<(B
    -$B%9$N8_49IJ!#(B SMC Elite Ultra$B!#(B SMC Etherpower II$B!#(B
    +SMC Elite 16 WD8013 イーサネットインターフェース、そしてその他多くの
    +WD8003E, WD8003EBT, WD8003W, WD8013W, WD8003S, WD8003SBT, WD8013EBT ベー
    +スの互換品。 SMC Elite Ultra。 SMC Etherpower II。
     
    -Texas Instruments ThunderLAN PCI NIC$B!#$3$l$K$O0J2<$N$b$N$r4^$_$^$9(B:
    +Texas Instruments ThunderLAN PCI NIC。これには以下のものを含みます:
     Compaq Netelligent 10, 10/100, 10/100 Proliant, 10/100 Dual-Port
     Compaq Netelligent 10/100 TX Embedded UTP, 10 T PCI UTP/Coax,
     10/100 TX UTP
     Compaq NetFlex 3P, 3P Integrated, 3P w/ BNC
     Olicom OC-2135/2138, OC-2325, OC-2326 10/100 TX UTP
     
    -DEC EtherWORKS III NICs (DE203, DE204, $B$*$h$S(B DE205)
    -DEC EtherWORKS II NICs (DE200, DE201, DE202, $B$*$h$S(B DE422)
    -DEC DC21040, DC21041, $B$^$?$O(B DC21140 $B%Y!<%9$N(B NIC (SMC Etherpower 8432T,
    -DE245 $BEy(B)
    +DEC EtherWORKS III NICs (DE203, DE204, および DE205)
    +DEC EtherWORKS II NICs (DE200, DE201, DE202, および DE422)
    +DEC DC21040, DC21041, または DC21140 ベースの NIC (SMC Etherpower 8432T,
    +DE245 等)
     DEC FDDI (DEFPA/DEFEA) NIC
     
     Fujitsu MB86960A/MB86965A
     
    -HP PC Lan+ $B%+!<%I(B ($B%b%G%k%J%s%P!<(B 27247B $B$*$h$S(B 27252A)
    +HP PC Lan+ カード (モデルナンバー 27247B および 27252A)
     
    -Intel EtherExpress ($B%I%i%$%P$,IT0BDj$J$N$G$*4+$a$G$-$^$;$s(B)
    +Intel EtherExpress (ドライバが不安定なのでお勧めできません)
     Intel EtherExpress Pro/10
     Intel EtherExpress Pro/100B PCI Fast Ethernet
     
     Isolan AT 4141-0 (16 bit)
     Isolink 4110     (8 bit)
     
    -Novell NE1000, NE2000, $B$*$h$S(B NE2100 $B%$!<%5%M%C%H%$%s%?!<%U%'!<%9(B
    +Novell NE1000, NE2000, および NE2100 イーサネットインターフェース
     
    -3Com 3C501 $B%+!<%I(B
    +3Com 3C501 カード
     
     3Com 3C503 Etherlink II
     
    @@ -243,204 +243,204 @@ Novell NE1000, NE2000, $B$*$h$S(B NE2100 $B%$!<%5%M%C%H%$%s%?!<%U%'!<%9(B
     
     3Com 3C507 Etherlink 16/TP
     
    -3Com 3C509, 3C579, 3C589 (PCMCIA), 3C590/592/595/900/905 PCI $B$*$h$S(B EISA
    +3Com 3C509, 3C579, 3C589 (PCMCIA), 3C590/592/595/900/905 PCI および EISA
     (Fast) Etherlink III / (Fast) Etherlink XL
     
    -Toshiba $B%$!<%5%M%C%H%+!<%I(B
    +Toshiba イーサネットカード
     
    -IBM $B$H(B National Semiconductor $B@=$N(B PCMCIA $B%$!<%5%M%C%H%+!<%I$b%5%]!<%H$5(B
    -$B$l$F$$$^$9!#(B
    +IBM と National Semiconductor 製の PCMCIA イーサネットカードもサポートさ
    +れています。
     
    -$B8=:_%H!<%/%s%j%s%0$N%+!<%I$OA4$/%5%]!<%H$5$l$F$$$^$;$s!#;d$?$A$OC/$+$,%I(B
    -$B%i%$%P$r4sIU$7$F$/$@$5$k$N$rBT$C$F$$$^$9!#C/$+$d$j$^$;$s$+!)(B
    +現在トークンリングのカードは全くサポートされていません。私たちは誰かがド
    +ライバを寄付してくださるのを待っています。誰かやりませんか?
     
     
    -2.3. $B$=$NB>$N%G%P%$%9(B
    +2.3. その他のデバイス
     ---------------------
     
    -AST 4 $B%]!<%H(B $B%7%j%"%k%+!<%I(B ($B%7%'%"!<%I(B IRQ $B;HMQ(B) 
    +AST 4 ポート シリアルカード (シェアード IRQ 使用) 
     
    -ARNET 8 $B%]!<%H(B $B%7%j%"%k%+!<%I(B ($B%7%'%"!<%I(B IRQ $B;HMQ(B) 
    -ARNET ($B8=:_$O(B Digiboard) $BF14|(B 570/i $B9bB.%7%j%"%k(B
    +ARNET 8 ポート シリアルカード (シェアード IRQ 使用) 
    +ARNET (現在は Digiboard) 同期 570/i 高速シリアル
     
    -Boca BB1004 4 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B  (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F!V$$$^$;$s!W(B)
    -Boca IOAT66 6 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B  (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F$$$^$9(B)
    -Boca BB1008 8 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B  (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F!V$$$^$;$s!W(B)
    -Boca BB2016 16 $B%]!<%H%7%j%"%k%+!<%I(B (Modem $B$O%5%]!<%H$7$F$$$^$9(B)
    +Boca BB1004 4 ポートシリアルカード  (Modem はサポートして「いません」)
    +Boca IOAT66 6 ポートシリアルカード  (Modem はサポートしています)
    +Boca BB1008 8 ポートシリアルカード  (Modem はサポートして「いません」)
    +Boca BB2016 16 ポートシリアルカード (Modem はサポートしています)
     
    -Cyclades Cyclom-y $B%7%j%"%k%\!<%I(B
    +Cyclades Cyclom-y シリアルボード
     
    -STB 4 $B%]!<%H%+!<%I(B ($B%7%'%"!<%I(B IRQ $B;HMQ(B) 
    +STB 4 ポートカード (シェアード IRQ 使用) 
     
    -SDL Communications Riscom/8 $B%7%j%"%k%\!<%I(B
    -SDL Communications RISCom/N2 $B$*$h$S(B N2pci high-speed $BF14|%7%j%"%k%\!<%I(B
    +SDL Communications Riscom/8 シリアルボード
    +SDL Communications RISCom/N2 および N2pci high-speed 同期シリアルボード
     
    -Stallion $B%^%k%A%]!<%H%7%j%"%k%\!<%I(B: EasyIO, EasyConnection 8/32 & 8/64,
    +Stallion マルチポートシリアルボード: EasyIO, EasyConnection 8/32 & 8/64,
     Onboard 4/16, Brumby
     
     Adlib, SoundBlaster, SoundBlaster Pro, ProAudioSpectrum, Gravis
    -UltraSound $B$=$7$F(B Roland MPU-401 $B%5%&%s%I%+!<%I(B
    +UltraSound そして Roland MPU-401 サウンドカード
     
     Connectix QuickCam
    -Matrox Meteor Video $B%U%l!<%`%0%i%P!<(B
    -Creative Labs Video Spigot $B%U%l!<%`%0%i%P!<(B
    -Cortex1 $B%U%l!<%`%0%i%P!<(B
    -Hauppauge Wincast/TV $B%\!<%I(B (PCI)
    +Matrox Meteor Video フレームグラバー
    +Creative Labs Video Spigot フレームグラバー
    +Cortex1 フレームグラバー
    +Hauppauge Wincast/TV ボード (PCI)
     STB TV PCI
     Intel Smart Video Recorder III
    -Brooktree Bt848 $B%A%C%W%Y!<%9$N%U%l!<%`%0%i%P!<3F$N(B FreeBSD $B%=%U%H%&%'%"$r%_%i!<$7$F$$$k$H$3$m$O(B MIRROR.SITES $B$K5-:\$5(B
    -$B$l$F$$$^$9!#G[I[%;%C%H$rl9g$K$O!"(Bfreebsd-admin@freebsd.org
    -$B$^$G>\:Y$rLd$$9g$o$;$F$/$@$5$$(B. 
    +他の FreeBSD ソフトウェアをミラーしているところは MIRROR.SITES に記載さ
    +れています。配布セットを取得するときには (ネットワーク的に) 一番近いとこ
    +ろから ftp してください。なおミラーサイトになりたいというところは歓迎し
    +ます。正式なミラーサイトになりたい場合には、freebsd-admin@freebsd.org
    +まで詳細を問い合わせてください. 
     
    -$B%$%s%?!<%M%C%H$KBP$9$kD>@\$N%"%/%;%9l9g$K$O!"(B`ftpmail@ftpmail.vix.com' $B$K%a!<%k$rAw$C$F%U%!%$%k$rF~\$7$$;H$$J}$,$o$+$j$^$9!#$?$@$7!"$3$NJ}K!$G$OA4It$G!V?t==%a(B
    -$B%,%P%$%H!W$N%U%!%$%k$r%a!<%k$GE>Aw$9$k$3$H$K$J$j$^$9!#B>$Kl9g(B
    -$B$N!V:G8e$Nl9g$K$O(B 24.95 $B%I(B
    -$B%k$G$9!#(B FreeBSD 3.0-SNAP CD $B$O(B 39.95 $B%I%k!"(B FreeBSD-SNAP $B$ODj4|9XFI$G(B
    -14.95 $B%I%k$G$9(B (-RELEASE $B$H(B -SNAP $B$NM=Ls$OJL!9$K07$C$F$$$^$9(B)$B!#Dj4|9XFI(B
    -$B@)$G$O!"?7$7$$%P!<%8%g%s$,%j%j!<%9$5$l$k$4$H$K<+F0E*$KAw$l$i$F$-$^$9!#(B
    -$BNA6b$O%G%#%9%/$,G[Aw$5$l$k$?$S$K%/%l%8%C%H%+!<%I$+$i$O0z$-Mn$5$l$^$9!#(B
    -$B%-%c%s%;%k$K$D$$$F$bFC$K@)Ls$O$J$/!"$$$D$G$b2rLs$G$-$^$9!#(B
    +-RELEASE CD の値段は 39.95 ドル、FreeBSD の定期購読制の場合には 24.95 ド
    +ルです。 FreeBSD 3.0-SNAP CD は 39.95 ドル、 FreeBSD-SNAP は定期購読で
    +14.95 ドルです (-RELEASE と -SNAP の予約は別々に扱っています)。定期購読
    +制では、新しいバージョンがリリースされるごとに自動的に送れらてきます。
    +料金はディスクが配送されるたびにクレジットカードからは引き落されます。
    +キャンセルについても特に制約はなく、いつでも解約できます。
     
    -$BG[AwNA$O(B ($B%*!<%@Kh$G%G%#%9%/Kh$G$O$"$j$^$;$s(B) $B$O%"%a%j%+9g=09q9qFb!"%+%J(B
    -$B%@!"%a%-%7%3$G(B 5 $B%I%k!"$=$l0J30$O(B 9 $B%I%k$G$9!#(B Visa, Mastercard,
    -Discover, Amarican Express $B$^$?$O9g=09q9qFb$N>.@Z&IJ$r8=6b$H0z49$G$*EO$7$7$^$9!#%+%j%U%)%k%K%":_=;$NJ}$O!"(B
    -8.25% $B$N>CHq@G$,2C$o$j$^$9!#(B
    +配送料は (オーダ毎でディスク毎ではありません) はアメリカ合衆国国内、カナ
    +ダ、メキシコで 5 ドル、それ以外は 9 ドルです。 Visa, Mastercard,
    +Discover, Amarican Express または合衆国国内の小切手が利用できます。 
    +合衆国国内では商品を現金と引換でお渡しします。カリフォルニア在住の方は、
    +8.25% の消費税が加わります。
     
    -$B$b$75$$KF~$i$J$1$l$P(B, CD $B$OL5>r7o$KJV$9$3$H$,$G$-$^$9(B. 
    +もし気に入らなければ, CD は無条件に返すことができます. 
     
     
    -4. $BLdBj$N%l%]!<%H!"Ds0F$r$9$k>l9g!"%3!<%I$NDs6!(B
    +4. 問題のレポート、提案をする場合、コードの提供
     -----------------------------------------------
     
    -$BDs0F!"%P%0%l%]!<%H!"%3!<%I$NDs6!$O$$$D$G$b4?7^$5$l$^$9!#$J$K$+LdBj$r$_$D(B
    -$B$1$?$i!"$?$a$i$o$:$K%l%]!<%H$7$F$/$@$5$$(B ($B2DG=$J$i!"=$@5J}K!$b$"$k$HHs>o(B
    -$B$K=u$+$j$^$9(B)$B!#(B 
    +提案、バグレポート、コードの提供はいつでも歓迎されます。なにか問題をみつ
    +けたら、ためらわずにレポートしてください (可能なら、修正方法もあると非常
    +に助かります)。 
     
    -$B%$%s%?!<%M%C%H$N%a!<%k$,;H$($k4D6-$+$i%P%0%l%]!<%H$rAw$k>l9g$K$O!"(B
    -send-pr $B%3%^%s%I$+(B http://www.freebsd.org/send-pr.html $B$K$"$k(B CGI $B$r;H$&(B
    -$B$H$h$$$G$7$g$&!#%P%0%l%]!<%H$O%P%05-O?%W%m%0%i%`$K$h$C$FCi$N%f!<%6$,LdBj(B
    -$B$rG'<1$9$k!V;XI8!W$H$7$F$b=EMW$J0UL#$r;}$A$^$9!#(B
    +インターネットのメールが使える環境からバグレポートを送る場合には、
    +send-pr コマンドか http://www.freebsd.org/send-pr.html にある CGI を使う
    +とよいでしょう。バグレポートはバグ記録プログラムによって忠実に整理され、
    +バグレポートについてできるかぎり早く対応することができます。このようにし
    +て記録されたバグの内容については、私たちの WEB サイトのサポートセクショ
    +ンで見ることができますので、バグレポートとして、あるいは他のユーザが問題
    +を認識する「指標」としても重要な意味を持ちます。
     
    -$B$J$s$i$+$NM}M3$G%P%0%l%]!<%H$rDs=P$9$k$N$K(B send-pr $B%3%^%s%I$,;H$($J$$(B
    -$B>l9g$K$O!"e$G$b4J(B
    -$BC1$KF0:n$5$;$k$3$H$,$G$-$^$9!#>c32%l%]!<%H$NDI@W$,$h$j4JC1$K$J$k$N$G!"$3(B
    -$B$N%$%s%?%U%'!<%9$r;H$C$FD:$/$N$,Hs>o$K9%$^$7$$$N$G$9!#$7$+$7Ds=P$9$kA0$K(B
    -$B>c32$,$9$G$K=$@5$5$l$F$$$J$$$+$I$&$+3NG'$7$F$/$@$5$$!#(B
    +send-pr そのものはシェルスクリプトなので、まったく異なるシステム上でも簡
    +単に動作させることができます。障害レポートの追跡がより簡単になるので、こ
    +のインタフェースを使って頂くのが非常に好ましいのです。しかし提出する前に
    +障害がすでに修正されていないかどうか確認してください。
      
    -$B$=$NB>!"l9g!"$"$k$$$O1g=u$N?=$7=P$Ol9g$G!"$7$+$b(B FreeBSD $B$K4X(B
    -$B$9$k=EMW$J%$%Y%s%H$N>pJs$@$1$"$l$P$h$$$H$$$&>l9g$O!"$,$"$l$P<+M3$K;22C$G$-$^$9!#(B
    -MajorDomo@FreeBSD.org $B$K%\%G%#$K(B help $B$H$@$1=q$$$?9T$r4^$`%a%C%;!<%8$r(B
    -$BAw$C$F$/$@$5$$!#$3$l$G!"$$$m$s$J%a!<%j%s%0%j%9%H$K;22C$9$kJ}K!$d!"%"!<%+(B
    -$B%$%V$K%"%/%;%9$9$kJ}K!$J$I$N>\$7$$>pJs$,F~$K$bLLGr$$$3$H$r5DO@$9$k$$$m$$$m$J%a!<%j%s%0%j%9%H$,$"$j$^$9$N(B
    -$B$G!"(B majordomo $B$K%a!<%k$rAw$C$FLd$$9g$o$;$F8+$F$/$@$5$$!#(B
    +すべてのメーリングリストは希望があれば自由に参加できます。
    +MajorDomo@FreeBSD.org にボディに help とだけ書いた行を含むメッセージを
    +送ってください。これで、いろんなメーリングリストに参加する方法や、アーカ
    +イブにアクセスする方法などの詳しい情報が入手できます。ここでは触れていま
    +せんが、他にも面白いことを議論するいろいろなメーリングリストがありますの
    +で、 majordomo にメールを送って問い合わせて見てください。
     
     
    -5. $B
    diff --git a/ja/security/programmers.sgml b/ja/security/programmers.sgml
    index 0cfdbbd971..013a52ef67 100644
    --- a/ja/security/programmers.sgml
    +++ b/ja/security/programmers.sgml
    @@ -1,10 +1,10 @@
     
    -
    +
     
      %includes;
     ]>
    -
    +
     
     
     
    @@ -13,165 +13,165 @@
     
     
     

      -
    • $B$I$s$JF~NO%=!<%9$b?.MQ$7$J$$$3$H(B. $B$D$^$j(B, $B%3%^%s%I(B - $B%i%$%s0z?t(B, $B4D6-JQ?t(B, $B@_Dj%U%!%$%k(B, $BE~Ce$7$?(B UDP $B%Q%1%C%H(B, $B%[%9%HL>;2>H(B, - $B4X?t0z?t$J$I(B, $B$I$l$b?.MQ$7$F$O$$$1$^$;$s(B. $B$=$b$=$b(B, $Bどんな入力ソースも信用しないこと. つまり, コマンド + ライン引数, 環境変数, 設定ファイル, 到着した UDP パケット, ホスト名参照, + 関数引数など, どれも信用してはいけません. そもそも, 受け取ったデータ長や + 内容が各プログラムや関数のコントロール外のものなら, プログラムや関数はそ + のデータをコピーする時に注意をはらうべきです. この種のセキュリティ問題を + 挙げると:

        -
      • $B%G!<%?6-3&$r1[$($k$h$&$J(B strcpy() $B$d(B sprintf() - $B4X?t$N8F$S=P$7(B. $B$b$7%G!<%?D9$,J,$+$C$F$$$k$N$J$i(B, strncpy() $B$d(B snprintf() - $B4X?t$r;H$&(B ($B$b$7$/$O(B, $B$=$l$,;H$($J$$$N$J$i6-3&%A%'%C%/$r;\$7$?JL$NJ*$r(B - $BAH$_9~$`(B) $B$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $Bデータ境界を越えるような strcpy() や sprintf() + 関数の呼び出し. もしデータ長が分かっているのなら, strncpy() や snprintf() + 関数を使う (もしくは, それが使えないのなら境界チェックを施した別の物を + 組み込む) ようにして下さい. 実際, gets() や sprintf() は今後決して + 使われることはありません.

      • -
      • strncpy() $B$d(B strncat() $B4X?t$N8F$S=P$7(B. $B$=$l$i$N(B - $B4X?t$,$I$N$h$&$KF0:n$9$k$N$+$K$D$$$FM}2r$7$F$$$k$3$H$r3N$+$a$F2<$5$$(B. - strncpy() $B4X?t$O=*Co$K(B \\0 $B$rIU$1B-$7$^$9(B. +
      • strncpy() や strncat() 関数の呼び出し. それらの + 関数がどのように動作するのかについて理解していることを確かめて下さい. + strncpy() 関数は終端文字 \\0 を付け足さないことがあるのに対し, strncat() + 関数は常に \\0 を付け足します.

      • -
      • strvis(3) $B$d(B getenv(3) $B4X?t$NMpMQ$K5$$r$D$1$k(B - $B$3$H(B. strvis() $B$O4V0c$C$?%3%T!<@hJ8;zNs$r4JC1$K:n$C$F$7$^$$$^$9$7(B, - getenv() $B$OA[Dj$5$l$kD9$5$r$O$k$+$K1[$($kJ8;zNs$rJV$9$3$H$b$"$j$^$9(B. - $B$3$l$i$O%W%m%0%i%`$X$N967b$G$7$P$7$P;H$o$l$k>oEee=q$-$5$;$k$N$G$9(B. - $B$"$J$?$N%W%m%0%i%`$,4D6-JQ?t$rFI$s$G$$$k$N$J$i(B, $BJP<9E*$K$J$i$J$$$H(B - $B$$$1$^$;$s(B! +
      • strvis(3) や getenv(3) 関数の乱用に気をつける + こと. strvis() は間違ったコピー先文字列を簡単に作ってしまいますし, + getenv() は想定される長さをはるかに越える文字列を返すこともあります. + これらはプログラムへの攻撃でしばしば使われる常套手段の一つで, 環境 + 変数を予想もしなかった値に設定してスタックや変数を上書きさせるのです. + あなたのプログラムが環境変数を読んでいるのなら, 偏執的にならないと + いけません!

      • -
      • open(2) $B$d(B stat(2) $B4X?t$r8+$D$1$k$?$S$K(B, "$B%"%/%;%9$7$h$&$H$7$F$$$k(B - $B%U%!%$%k$,%7%s%\%j%C%/%j%s%/$@$C$?$i$I$&$J$k$@$m$&!)(B" $B$H<+Ld$7$F2<$5$$(B. +
      • open(2) や stat(2) 関数を見つけるたびに, "アクセスしようとしている + ファイルがシンボリックリンクだったらどうなるだろう?" と自問して下さい.

      • -
      • mktemp(), tempnam(), mkstemp() $B4X?t$J$I$r;HMQ(B - $B$7$F$$$k$H$3$m$G$OBe$o$j$K(B mkstemp() $B$,;HMQ$5$l$F$$$k$3$H$r3NG'$7$F(B - $B2<$5$$(B. $B2C$($F(B, /tmp $B$NCf$G%"%H%_%C%/$K$J$k$3$H$O$[$H$s$I$J$$$H$$$&(B - $B$3$H$K5$$E$$$F(B, /tmp $BCf$N6%9g$,H/@8$7$F$$$J$$$+C5$7$F$_$F2<$5$$(B. +
      • mktemp(), tempnam(), mkstemp() 関数などを使用 + しているところでは代わりに mkstemp() が使用されていることを確認して + 下さい. 加えて, /tmp の中でアトミックになることはほとんどないという + ことに気づいて, /tmp 中の競合が発生していないか探してみて下さい.
          -
        • $B%G%#%l%/%H%j$N:n@.(B. $B$3$l$O@.8y$9$k$+<:GT$9$k$+$N$I$A$i$+$G$9(B. -
        • O_CREAT | O_EXCL $B%b!<%I$G$N%U%!%$%k$N%*!<%W%s(B +
        • ディレクトリの作成. これは成功するか失敗するかのどちらかです. +
        • O_CREAT | O_EXCL モードでのファイルのオープン
        - mkstemp(3) $B$O$3$&$$$C$?$3$H$r$"$J$?$N$?$a$K@5$7$/$d$C$F$N$1$F$/$l$^(B - $B$9(B. $B$=$&(B, $B6%9g$r5/$3$5$J$$$G@5$7$$5v2D8"$G%F%s%]%i%j%U%!%$%k$,:n@.$5$l$k(B - $B$3$H$rJ]>Z$9$k$K$O(B mkstemp() $B$r;H$o$J$1$l$P$$$1$J$$$N$G$9(B. + mkstemp(3) はこういったことをあなたのために正しくやってのけてくれま + す. そう, 競合を起こさないで正しい許可権でテンポラリファイルが作成される + ことを保証するには mkstemp() を使わなければいけないのです.

      • -
      • $B967b攻撃者が適当な別のシステムからパケットを + 投げたり, パケットを受け取ったりするように強いることができるのなら, + 私達が受けるデータを完全にコントロールすることができますし, それらの + *いずれも*信用できないものとなります.

      • -
      • 2.1 $B$H(B 2.2 $B$K$*$1$k(B UID, EUID, SVUID $B$N(B - $B0c$$$rM}2r$7$F2<$5$$(B. $B;d$?$A$bM}2r$7$F$$$^$;$s(B. [XXX $B$7$+$7(B Bruce $B$H(B - $BOC$79g$C$?8e$GM}2r$7$F$3$3$rKd$a$J$1$l$P$$$1$^$;$s(B] +
      • 2.1 と 2.2 における UID, EUID, SVUID の + 違いを理解して下さい. 私たちも理解していません. [XXX しかし Bruce と + 話し合った後で理解してここを埋めなければいけません]

      • -
      • $B@_Dj%U%!%$%k$,@5$7$$%U%)!<%^%C%H$K$J$C$F$$$k(B, - $B$"$k$$$O4XO"%f!<%F%#%j%F%#$G:n@.$5$l$F$$$k(B, $B$J$I$H;W$C$F$O$$$1$^$;$s(B. - $BJQ$J$3$H$r$9$k%A%c%s%9$5$($"$l$P(B, $B$R$M$/$l$?%/%i%C%+!<$,$-$C$H$=$NJQ$J(B - $B$3$H$r$7$G$+$7$F$7$^$&$G$7$g$&(B: $BC$d8@8lJ8;zNs$J$I%Q%9L>$NCf$K(B '/' - $B$d(B '../../...' $B$H$$$C$?%U%j!<%9%?%$%k$NJ8;z$,F~$k;~$O%f!<%6$NF~NO$r(B - $B?.MQ$7$F$O$$$1$^$;$s(B. root $B8"8B$G(B setuid $B$,%;%C%H$5$l$F$$$k>uBV$N$H$-$O(B - $B%f!<%6$+$iM?$($i$l$k(B *$B0l@Z$N(B* $B%Q%9L>$r?.MQ$7$F$O$$$1$^$;$s(B. +
      • 設定ファイルが正しいフォーマットになっている, + あるいは関連ユーティリティで作成されている, などと思ってはいけません. + 変なことをするチャンスさえあれば, ひねくれたクラッカーがきっとその変な + ことをしでかしてしまうでしょう: 端末名や言語文字列などパス名の中に '/' + や '../../...' といったフリースタイルの文字が入る時はユーザの入力を + 信用してはいけません. root 権限で setuid がセットされている状態のときは + ユーザから与えられる *一切の* パス名を信用してはいけません.

      • -
      • $B%G!<%?$N3JG<$5$l$kJ}K!$K4X$7$F$N%;%-%e%j%F%#(B - $B%[!<%k$dデータの格納される方法に関してのセキュリティ + ホールや弱点に気をつけて下さい. テンポラリファイルの許可権はどれも + 600 になっていないといけません.

      • -
      • $B9b$$8"8B$G高い権限で実行する可能性のあるプログラムから + おきまりの問題のコードを見つけるのに grep してはいけません. strcpy() + のような関数がオーバフローをおこすといったことよりも数多くのオーバー + フローのケースがあるので, 1 行 1 行コードを追っていくようにしなければ + いけません.

      • -
      • $BI,MW$N$J$$!JLuCm(B root $B$J$I$N!KFC8"$r;H$o$J$$(B - $B$+$i$H$$$C$F(B, $B!J?/F~必要のない(訳注 root などの)特権を使わない + からといって, (侵入者に)悪用される可能性がなくなるわけではありません. + 攻撃者は必要な実行コードをスタックに積んでから /bin/sh を実行しようと + するかもしれません.

    • -
    • UID $B$r4IM}$9$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $B$=$&(B, $B$G$-$k$@$1(B - $B$O$d$/FC8"$r40A4$KUID を管理するようにして下さい. そう, できるだけ + はやく特権を完全に捨て去るのです. EUID と UID とを切替える必要は + ありません. setuid() をできる限り早期に行なえばいいのです.

    • -
    • $B%(%i!<$N$"$C$?@_Dj%U%!%$%k$NFbMF$r@dBP$K2hLL$K(B - $BI=<($7$J$$$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $B9THV9f(B, $B$=$l$+$i7e?t$,J,$+$l$P==J,$G$9(B. - $B%i%$%V%i%j$H(B SUID/SGID $B$,@_Dj$5$l$F$$$k%W%m%0%i%`$K$3$l$i$N$3$H$,(B - $B8@$($^$9(B. +
    • エラーのあった設定ファイルの内容を絶対に画面に + 表示しないようにして下さい. 行番号, それから桁数が分かれば十分です. + ライブラリと SUID/SGID が設定されているプログラムにこれらのことが + 言えます.

    • -
    • $B%;%-%e%j%F%#LdBj$K4X$7$F$N(B, $B8=B8$9$k%3!<%I$N(B - $B%l%S%e!<$N$?$a$N(B Tips: +
    • セキュリティ問題に関しての, 現存するコードの + レビューのための Tips:

        -
      • $B%;%-%e%j%F%#%U%#%C%/%9$K$D$$$F$"$J$?$,3N?.$r(B - $B;}$F$J$$$N$J$i(B, $BL\$rDL$7$F$b$i$&$?$a$K$"$J$?$,@0$($?%3!<%I$r%l%S%e!<(B - $B$9$k?M$KAw$C$F2<$5$$(B. $B0BA4$NL>$K$*$$$F(B, $B$+$J$jLq2p$JLdBj$r0z$-5/$3$5(B - $B$J$$$3$H$r3N?.$G$-$J$$$&$A$O%3%_%C%H$7$F$O$$$1$^$;$s(B. :) +
      • セキュリティフィックスについてあなたが確信を + 持てないのなら, 目を通してもらうためにあなたが整えたコードをレビュー + する人に送って下さい. 安全の名において, かなり厄介な問題を引き起こさ + ないことを確信できないうちはコミットしてはいけません. :)

      • -
      • CVS $B%3%_%C%H$N8"8B$N$J$$$b$N$O(B, $BJQ99$N(B - $B%l%S%e!<$r:G8e$K9T$C$??M$K$=$N8"8B$,$"$k$3$H$r3NG'$9$Y$-$G$9(B. $B$=$N(B - $B?M$O%l%S%e!<$H:G=*%P!<%8%g%s$N%D%j!<$X$NJ}$r$9$k$3$H$K(B - $B$J$j$^$9(B. +
      • CVS コミットの権限のないものは, 変更の + レビューを最後に行った人にその権限があることを確認すべきです. その + 人はレビューと最終バージョンのツリーへの取り込みの両方をすることに + なります.

      • -
      • >$B%l%S%e!<$9$k?M$KJQ99E@$rAw$k;~(B, $B4JC1$K(B - patch(1) $B$rEv$F$i$l$k$h$&$K$9$k$?$a$K(B context $B$+(B unidiff $B7A<0$N(B - diff $B$r;H$&$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $B%U%!%$%k$^$k$4$HAw$i$J$$$G2<$5$$(B! - Diff $B$O4JC1$KFI$`$3$H$,$G$-$k$7(B, ($B$H$/$KJ#?t$N>l=j$GF1;~$K9T$o$l$k(B - $BJQ99$N;~(B) $B%m!<%+%k$N%=!<%9$K@lG0$G$-$^$9(B. $BFCDj$N%$%s%9%?%s%9$K(B - $BH<$&$h$&$JFCJL$JM}M3$G$b$J$$8B$j(B, $B6&DL$N4D6-$r%Y!<%9$K$7$F:n6H$r(B - $B4JC1$K$9$k$?$a$K(B, $B$I$s$JJQ99$b(B 3.0-current $B$X$NJQ99$H$9$k$h$&$K(B - $B$7$F$/$@$5$$(B. +
      • >レビューする人に変更点を送る時, 簡単に + patch(1) を当てられるようにするために context か unidiff 形式の + diff を使うようにして下さい. ファイルまるごと送らないで下さい! + Diff は簡単に読むことができるし, (とくに複数の場所で同時に行われる + 変更の時) ローカルのソースに専念できます. 特定のインスタンスに + 伴うような特別な理由でもない限り, 共通の環境をベースにして作業を + 簡単にするために, どんな変更も 3.0-current への変更とするように + してください.

      • -
      • $B%3!<%I$rJQ99$r$9$k$?$S$K(B, $B%l%S%e!<$9$k?MC#$K(B - $BAw$kA0$KD>@\%F%9%H$r9T$&(B ($B$D$^$j%S%k%I$7$F3:Ev$9$k%b%8%e!<%k$re$G$N(B - $B%"%+%&%s%H$,I,MW$J$i8@$C$F2<$5$$(B - $B%W%m%8%'%/%H$O$=$NL\E*$G$3$l$i$N(B - $B4D6-$rMQ0U$7$F$"$j$^$9(B. +
      • コードを変更をするたびに, レビューする人達に + 送る前に直接テストを行う (つまりビルドして該当するモジュールを実行 + する) ようにしてください. 明らかに壊れているものをレビューしたいと + 思う人はいません. ちゃんとテストするために 2.1, 2.2 や 3.0 上での + アカウントが必要なら言って下さい - プロジェクトはその目的でこれらの + 環境を用意してあります.

      • -
      • $B%3%_%C%H$9$kJ}!9$X(B: - -current $B%Q%C%A$,(B 2.2 $B$d(B 2.1 $B%V%i%s%A$K$b9g$&$h$&$KI,$:?4$,$1$F2<$5$$(B. +
      • コミットする方々へ: + -current パッチが 2.2 や 2.1 ブランチにも合うように必ず心がけて下さい.

      • -
      • $BITI,MW$K$"$J$?9%$_$N%9%?%$%k$K%3!<%I$r(B - $B=q$-49$($J$$$G2<$5$$(B - $B$=$l$O%l%S%e!<$9$k?M$K$H$C$F(B, $BI,MW$N$J$$(B, $B$h$j(B - $BFq2r$J;E;v$r:n$k$@$1$G$9(B. $B$=$l$r$9$k$N$KL@3N$J5;=Q>e$NM}M3$,$"$k;~$K(B - $B$@$19T$&$h$&$K$7$F$/$@$5$$(B. +
      • 不必要にあなた好みのスタイルにコードを + 書き換えないで下さい - それはレビューする人にとって, 必要のない, より + 難解な仕事を作るだけです. それをするのに明確な技術上の理由がある時に + だけ行うようにしてください.

    • -
    • $BC10l$N%O%s%I%i$GJ#;($J=hM}$r9T$&$h$&$J(B - $B%W%m%0%i%`$K5$$r$D$1$F2<$5$$(B. $B$$$m$$$m$J%i%$%V%i%jCf$NB?$/$N4X?t$O(B, - $B$=$N$h$&$J=hM}$r0BA4$K9T$($k$[$I=単一のハンドラで複雑な処理を行うような + プログラムに気をつけて下さい. いろいろなライブラリ中の多くの関数は, + そのような処理を安全に行えるほど充分にリエントラントには作られて + いません.

    • -
    • realloc() $B$N;H$$J}$K$O:Y?4$NCm0U$rJ'$C$F2<$5$$(B - - $B@5$7$/;H$o$l$F$$$J$$$3$H$O(B, $B$J$$$o$1$G$O$J$/$`$7$mIQHK$K5/$3$C$F$$$k(B - $B$3$H$G$9(B. +
    • realloc() の使い方には細心の注意を払って下さい + - 正しく使われていないことは, ないわけではなくむしろ頻繁に起こっている + ことです.

    • -
    • $B8GDjD9%P%C%U%!$r;H$&>l9g(B, $B%P%C%U%!%5%$%:$,JQ99$5$l$?$K$b$+$+$o$i$:(B - $B%3!<%I$,(B sizeof() $B$r;H$C$F$$$J$$$,$?$a$KH/@8$9$kLdBj$rKI$0$?$a$K(B, - sizeof() $B$r;HMQ$9$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. $BNc$r5s$2$k$H(B: +
    • 固定長バッファを使う場合, バッファサイズが変更されたにもかかわらず + コードが sizeof() を使っていないがために発生する問題を防ぐために, + sizeof() を使用するようにして下さい. 例を挙げると: char buf[1024]; struct foo { ... }; ... @@ -182,20 +182,20 @@ GOOD: xxx(buf, sizeof(buf)) xxx(yyy, sizeof(yyy)) - $B%]%$%s%?$,%]%$%s%H$7$F$$$k@h$N%5%$%:$rCN$j$?$$$H$-$K(B, $B%]%$%s%?$N(B - $B%5%$%:$r7W;;$7$J$$$h$&$KCm0U$7$F2<$5$$(B. + ポインタがポイントしている先のサイズを知りたいときに, ポインタの + サイズを計算しないように注意して下さい.

    • -
    • ``char foo[###]'' $B$r8+$D$1$k$?$S$K(B, foo $B$N;H$$J}$r%A%'%C%/$7$F%*!<%P!<(B - $B%U%m!<$r5/$3$5$J$$$3$H$r3NG'$7$F2<$5$$(B. $B%*!<%P!<%U%m!<$r2sHr$G$-$J$$(B - ($B$+(B, $B%*!<%P!<%U%m!<$,5/$3$jF@$k(B) $B$H$-$O(B, $B:GDc$G$b%9%?%C%/$r?)$$DY$5$J$$(B - $B$h$&$K$9$k$?$a$K(B malloc(3) $B$G%P%C%U%!NN0h$r$H$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. +
    • ``char foo[###]'' を見つけるたびに, foo の使い方をチェックしてオーバー + フローを起こさないことを確認して下さい. オーバーフローを回避できない + (か, オーバーフローが起こり得る) ときは, 最低でもスタックを食い潰さない + ようにするために malloc(3) でバッファ領域をとるようにして下さい.

    • -
    • $B$G$-$k$@$1Aa$$CJ3,$G%U%!%$%k5-=R;R$r%/%m!<%:$9$k$h$&$K$7$F2<$5$$(B. - $B$3$l$OI8=`F~=PNO%P%C%U%!$NFbMF$ro$KJD$8$k(B - $B$h$&$K$7$F$/$@$5$$!#(B +
    • できるだけ早い段階でファイル記述子をクローズするようにして下さい. + これは標準入出力バッファの内容を捨て去ることよりも大切なことです. + ライブラリルーチンの中で, あなたが開いたファイル記述子を常に閉じる + ようにしてください。

    diff --git a/ja/security/secure.sgml b/ja/security/secure.sgml index 4f4f56effb..fd4aebd443 100644 --- a/ja/security/secure.sgml +++ b/ja/security/secure.sgml @@ -1,10 +1,10 @@ - + %includes; ]> - + @@ -12,59 +12,59 @@ &header; -FreeBSD $B%7%9%F%`(B, $B$=$l$+$i -
  • $B4m81$+$b$7$l$J$$%=%U%H%&%'%"$rL58z2=$9$k(B
    -$B-Mh$=$N5!G=$r;H$$$?$/$J$k$+$I$&$+$H(B -$B$$$&$3$H$@$1$G$O$J$/(B, $B2?$r -$B$^$?(B, $B$"$J$?$,$5$[$I6=L#$r;}$?$J$$$+$b$7$l$J$$%f!<%F%#%j%F%#$NCf$K$O(B, -swapinfo $B$N$h$&$K%;%-%e%j%F%#%j%9%/$N2DG=@-$r<($9$b$N$b$"$j$^$9(B. -(``chmod ug-s $B%U%!%$%kL>(B'' $B$N$h$&$K$7$F(B) $Bo$K(B root $B$K$J$C$F$$$kI,MW$,$"$k$H$$$&$3$H$r0UL#$9$k$?$a(B, -$B$"$^$j$h$$J}K!$H$O8@$($^$;$s(B.
    -$B;HMQ$7$F$$$J$$%W%m%0%i%`$r:o=|$9$k$@$1$G$J$/(B, $BDs6!$7$?$/$J$$(B, $B$"$k$$$O(B -$BDs6!$9$kI,MW$N$J$$%5!<%S%9$K$D$$$F$b:o=|$7$F$*$-$^$7$g$&(B. $B$3$l$O(B -/etc/inetd.conf $B%U%!%$%k$r=$@5$7$F;H$o$J$$%5!<%S%9$rA4$F%3%a%s%H(B -$B%"%&%H$9$l$P$G$-$^$9(B. +
  • 危険かもしれないソフトウェアを無効化する
    +実行ファイルに set-uid を立てるという手段を使い, 数多くのソフトウェアが +特別なリソースを利用するために特別な特権ユーザ扱いで実行されています. +シリアルポートを使用する UUCP ソフトウェアや PPP ソフトウェア, メール +スプールに書き込みを行ないネットワークポートをバインドする sendmail などが +例として挙げられます. UUCP を使っていないのであれば, システムにそのソフト +ウェアを残していることが何らかの役に立つことはほとんどなく, 無効化するのが +賢明です. もちろん, これを行なうには, 将来その機能を使いたくなるかどうかと +いうことだけではなく, 何を捨て去ることができ, 何を捨てることができないかと +いった深い理解も必要となります.
    +また, あなたがさほど興味を持たないかもしれないユーティリティの中には, +swapinfo のようにセキュリティリスクの可能性を示すものもあります. +(``chmod ug-s ファイル名'' のようにして) 実行ファイルの set-uid ビットを +削除することで, root になっている間だけしか swapinfo を使うことができない +ようにシステムを保つことができます. しかしながら, あまりにも多くの sbit を +削除することは, 常に root になっている必要があるということを意味するため, +あまりよい方法とは言えません.
    +使用していないプログラムを削除するだけでなく, 提供したくない, あるいは +提供する必要のないサービスについても削除しておきましょう. これは +/etc/inetd.conf ファイルを修正して使わないサービスを全てコメント +アウトすればできます. -
  • $B%;%-%e%j%F%#%P%0$N$"$k%=%U%H%&%'%"$N=$@5(B
    -$B%=%U%H%&%'%"$N%;%-%e%j%F%#%P%0$K4X$9$k:G?7>pJs$d=$@5HG$rF~セキュリティバグのあるソフトウェアの修正
    +ソフトウェアのセキュリティバグに関する最新情報や修正版を入手するために +メーリングリストに参加して下さい. その修正版を早期にあてて下さい. -
  • $BDj4|E*$J%7%9%F%`$N%A%'%C%/(B
    -COPS $B$d(B SATAN $B$N$h$&$J%W%m%0%i%`$r;H$C$F(B, $B%7%9%F%`$N%;%-%e%j%F%#$N(B -$B$[$3$m$S$d@_Dj$N8m$j$r8!=P$9$k$3$H$,$G$-$^$9(B. $B2?$+2a$A$r$*$+$7$F$$$J$$$+(B -$B$I$&$+$r3NG'$9$k$?$a$K$3$l$i$N%W%m%0%i%`$r;~!9 -$B$^$?(B, root $B08$F$KAw?.$5$l$k%G%$%j!<%;%-%e%j%F%#%l%]!<%H(B ($BLuCm(B: $B0lF|0l2s(B -$B9T$J$o$l$k(B, $B%;%-%e%j%F%#%A%'%C%/$N7k2L(B) $B$NFbMF$b%A%'%C%/$7$F2<$5$$(B. -$B$?$^$K$O3F%m%0%U%!%$%k$b%A%'%C%/$7$F2<$5$$(B. $B;H$o$l$F$$$J$$%"%+%&%s%H$O(B -$B:o=|$7$F2<$5$$(B. +
  • 定期的なシステムのチェック
    +COPS や SATAN のようなプログラムを使って, システムのセキュリティの +ほころびや設定の誤りを検出することができます. 何か過ちをおかしていないか +どうかを確認するためにこれらのプログラムを時々実行してみるというのは, +よい考えです.
    +また, root 宛てに送信されるデイリーセキュリティレポート (訳注: 一日一回 +行なわれる, セキュリティチェックの結果) の内容もチェックして下さい. +たまには各ログファイルもチェックして下さい. 使われていないアカウントは +削除して下さい. -
  • $B%;%-%e%j%F%#?/32$,H/@8$7$?;~$K(B, $B%7%9%F%`$N=$I|$r2DG=$H$9$k$3$H(B
    -$B>o$K%P%C%/%"%C%W$rセキュリティ侵害が発生した時に, システムの修復を可能とすること
    +常にバックアップを取り, (CD-ROM のような)クリーンなOSを用意しておいて +下さい. -
  • $B%7%9%F%`$r4F;k$9$k%=%U%H%&%'%"$N%$%s%9%H!<%k(B
    -(FreeBSD $BMQ%Q%C%1!<%8$K$J$C$F$$$k(B) tcp wrapper $B$d(B tripwire $B$N$h$&$J(B -$B%W%m%0%i%`$O(B, $B%7%9%F%`$N@Q6KE*$J4F;k$rシステムを監視するソフトウェアのインストール
    +(FreeBSD 用パッケージになっている) tcp wrapper や tripwire のような +プログラムは, システムの積極的な監視を手助けしてくれます. これは, +システムへのブレークインの検出を容易にしてくれます. -
  • $B%7%9%F%`$G:n6H$9$k?M!9$N650i(B
    -$B%f!<%6$O2?$r$7$F$$$k$N$+$rCN$C$F$$$J$1$l$P$J$j$^$;$s(B. $B$=$7$FNc$($P?dB,$,(B -$B:$Fq$J%Q%9%o!<%I$r$D$1$k$H$$$C$?$3$H$r$7$J$1$l$P$J$j$^$;$s(B. $B%7%9%F%`$N(B -$B%;%-%e%j%F%#$,%f!<%6$Nシステムで作業する人々の教育
    +ユーザは何をしているのかを知っていなければなりません. そして例えば推測が +困難なパスワードをつけるといったことをしなければなりません. システムの +セキュリティがユーザの手中にあると言うことをユーザに理解させましょう. &footer diff --git a/ja/security/security.sgml b/ja/security/security.sgml index fc37bd7f55..ad405e6bb2 100644 --- a/ja/security/security.sgml +++ b/ja/security/security.sgml @@ -1,97 +1,97 @@ - + %includes; ]> - + &header; -

    $B$3$N%,%$%I$OB?$/$N(B FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#$NC#?M$,%7%9%F%`$r0BA4$K$7$?$j(B -$B0BA4$J%3!<%I$r=q$/$?$a$K;H$C$F$$$k(B Tips $B$d(B Tricks $B$r%I%-%e%a%s%H2=$7$h$&$H(B -$B$7$?$b$N$G$9(B. $B30It$N967b$+$i(B FreeBSD $B%7%9%F%`$r +

    このガイドは多くの FreeBSD セキュリティの達人がシステムを安全にしたり +安全なコードを書くために使っている Tips や Tricks をドキュメント化しようと +したものです. 外部の攻撃から FreeBSD システムを守るための数多くの方法と, +もしそういった攻撃が行われた時にいかに復旧すればいいのかということを学ぶ +ための手助けとなるようにデザインされています. また, システムプログラマが +よりセキュリティを意識し, セキュリティホールを作ってしまうようなことを初期 +段階で防ぐための方法も載せてあります.

    -

    $B$3$N%Z!<%8$K$D$$$F$N%3%a%s%H$dD{@5$N;XE&$O$$$D$G$b4?7^$7$F$$$^$9(B. $B$b$7(B -$B$3$3$K:\$;$?$$JQ99$,$"$k;~$O(B, -FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#C4Ev $B$^$G%a!<%k$rAw$C$F2<$5$$(B.

    +

    このページについてのコメントや訂正の指摘はいつでも歓迎しています. もし +ここに載せたい変更がある時は, +FreeBSD セキュリティ担当者 までメールを送って下さい.

    -

    FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#C4Ev +

    FreeBSD セキュリティ担当者

    -

    FreeBSD $B$O%;%-%e%j%F%#$r?<9o$J$b$N$HpJs8r49$N$?$a$NAk8}$H$J$k%;%-%e%j%F%#C4EvCERT -($BLuCm(B: $BF|K\$G$O(B JPCERT/CC) $B$d(B -FIRST $B%A!<%`$HO"Mm$re$NpJs8r49$r(B -$B9T$J$$(B, $B9-Bg$J@$3&Cf$N%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k:G?7$N>pJs$NF~ +

    FreeBSD はセキュリティを深刻なものと受け止めているため, セキュリティに +関する情報交換のための窓口となるセキュリティ担当者を設けています. この +セキュリティ担当者の主な役割は, FreeBSD ユーザのかかえるシステムを安全に +保つために, 既知のセキュリティホールが発見された時に勧告を広報することと +ともに, セキュリティ問題を安全なものに保つことでです. +することです. +また, セキュリティ担当者は世界各国の CERT +(訳注: 日本では JPCERT/CC) や +FIRST チームと連絡を取り合い, FreeBSD や +FreeBSD でよく使われるユーティリティのセキュリティ上の弱点に関する情報交換を +行ない, 広大な世界中のセキュリティに関する最新の情報の入手に努めます. +セキュリティ担当者は, これらの団体における活発なメンバでもあります.

    -

    $B5$$,$+$j$JLdBj$,$"$C$F%;%-%e%j%F%#C4Evl9g$O(B, -$B$"$J$?$+$i$N%a%C%;!<%8$r0E9f2=$9$k$?$a$K(B, $B%;%-%e%j%F%#C4Ev気がかりな問題があってセキュリティ担当者と連絡を取る必要がある場合は, +あなたからのメッセージを暗号化するために, セキュリティ担当者の PGP key -$B$r;HMQ$7$F2<$5$$(B.

    +を使用して下さい.

    -

    FreeBSD $B$N%;%-%e%j%F%#4+9p(B:

    +

    FreeBSD のセキュリティ勧告:

    -

    FreeBSD $B$O%;%-%e%j%F%#4+9p$rDs6!$7$F$$$^$9(B. $B$3$N4+9p$O(B, $B0J2<$N$h$&$J(B -$B$$$/$D$+$"$k(B FreeBSD $B$N:G?7$N%j%j!<%9$r%+%P!<$7$F$$$^$9(B.

    +

    FreeBSD はセキュリティ勧告を提供しています. この勧告は, 以下のような +いくつかある FreeBSD の最新のリリースをカバーしています.

      -
    • FreeBSD $B$N:G?7$N8x<0%j%j!<%9(B +
    • FreeBSD の最新の公式リリース
    • FreeBSD-current -
    • FreeBSD-stable ($B:G?7$N%j%j!<%97OE}$,(B 2 $B$D0J>e%j%j!<%9$5$l$F$$$k>l9g(B) -
    • $B0JA0$N%j%j!<%97OE}$G$N(B FreeBSD-stable (``$B:G?7(B stable''$B$N%j%j!<%9(B - $B7OE}$,$^$@(B 2 $B$D%j%j!<%9$5$l$F$$$J$$>l9g(B) +
    • FreeBSD-stable (最新のリリース系統が 2 つ以上リリースされている場合) +
    • 以前のリリース系統での FreeBSD-stable (``最新 stable''のリリース + 系統がまだ 2 つリリースされていない場合)
    -$B8=;~E@$G$O(B, $B%;%-%e%j%F%#4+9p$O0J2<$N%j%j!<%9$r%5%]!<%H$7$F$$$^$9(B: +現時点では, セキュリティ勧告は以下のリリースをサポートしています:
    • FreeBSD 2.2.6
    • FreeBSD-current
    • FreeBSD-stable
    -

    $B$3$l0JA0$N8E$$%j%j!<%9$K$D$$$F$O(B, $B@Q6KE*$K%a%s%F%J%s%9$5$l$k$3$H$O(B -$B$"$j$^$;$s$N$G(B, $B%5%]!<%H$5$l$F$$$k%j%j!<%9$$$:$l$+$X$N%"%C%W%0%l!<%I$r(B -$B6/$/?d>)$7$^$9(B.

    +

    これ以前の古いリリースについては, 積極的にメンテナンスされることは +ありませんので, サポートされているリリースいずれかへのアップグレードを +強く推奨します.

    -

    $B%;%-%e%j%F%#%[!<%k$,3hH/$K0-MQ$5$l$F$$$k(B ($B$H$NO"Mm$,%(%s%I%f!<%6$+$i(B, -$B$b$7$/$O(B CERT $B$N$h$&$JCDBN$+$i4s$;$i$l$F$$$k(B) $B>l9g(B, $B$"$k$$$O%;%-%e%j%F%#(B -$B%[!<%k$,(B ($BNc$($P(B, $B0lHLE*$J%a!<%j%s%0%j%9%H08$F$KAw$i$l$k$J$I$NM}M3$G(B) -$B<~CN$N$b$N$H$J$C$?>l9g$K(B, $B4+9p$,8xI=$5$l$k$3$H$H$J$j$^$9(B.

    +

    セキュリティホールが活発に悪用されている (との連絡がエンドユーザから, +もしくは CERT のような団体から寄せられている) 場合, あるいはセキュリティ +ホールが (例えば, 一般的なメーリングリスト宛てに送られるなどの理由で) +周知のものとなった場合に, 勧告が公表されることとなります.

    -

    $BA4$F$N3+H/$NEXNO$HF1MM$K(B, $B%;%-%e%j%F%#%U%#%C%/%9$O$^$:(B +

    全ての開発の努力と同様に, セキュリティフィックスはまず FreeBSD-current -$B%V%i%s%A$K;}$A9~$^$l$^$9(B. $B?tF|4V$N%F%9%H$r7P$F(B, $B2f!9$N%+%P!<$7$F$$$k(B -FreeBSD-stable $B%V%i%s%A$KBP1~$9$k$h$&$K(B, $B=$@5FbMF$,;}$A9~$^$l(B, $B4+9p$,8xI=(B -$B$5$l$k$3$H$K$J$j$^$9(B.

    +ブランチに持ち込まれます. 数日間のテストを経て, 我々のカバーしている +FreeBSD-stable ブランチに対応するように, 修正内容が持ち込まれ, 勧告が公表 +されることになります.

    -

    $B4+9p$O(B, $B0J2<$N(B FreeBSD $B%a!<%j%s%0%j%9%H$rDL$8$F8xI=$5$l$^$9(B. +

    勧告は, 以下の FreeBSD メーリングリストを通じて公表されます.

    • FreeBSD-security-notifications@freebsd.org
    • FreeBSD-security@freebsd.org -
    • FreeBSD-announce@freebsd.org ($BLuCm(B: $B$3$NFbMF$O(B - announce-jp@jp.freebsd.org $B$K$bG[Aw$5$l$^$9(B) +
    • FreeBSD-announce@freebsd.org (訳注: この内容は + announce-jp@jp.freebsd.org にも配送されます)
    -

    $B4+9p$O(B, $B>o$K(B FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#C4EvPGP $B80(B -$B$G=pL>$5$l$?8e(B, -FTP CERT $B%j%]%8%H%j(B -$B$K4XO"%Q%C%A$H$H$b$K%"!<%+%$%V$5$l$^$9(B. $B$3$l(B ($BLuCm(B: $B86J8$N$3$H(B) $B$r=q$$$F$$$k(B -$B;~E@$G$O(B, $B0J2<$N4+9p$,8x3+$5$l$F$$$^$9(B.

    +

    勧告は, 常に FreeBSD セキュリティ担当者の +PGP 鍵 +で署名された後, +FTP CERT リポジトリ +に関連パッチとともにアーカイブされます. これ (訳注: 原文のこと) を書いている +時点では, 以下の勧告が公開されています.

    -

    FreeBSD $B$N%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k>pJs(B

    +

    FreeBSD のセキュリティに関する情報

    -

    FreeBSD $B$N%;%-%e%j%F%#$K$D$$$F:G?7$N>pJs$K?($lB3$1$?$$$N$G$"$l$P(B, $B0J2<$N(B -$B%a!<%j%s%0%j%9%H$K;22C$9$k$3$H$,$G$-$^$9(B.

    +

    FreeBSD のセキュリティについて最新の情報に触れ続けたいのであれば, 以下の +メーリングリストに参加することができます.

    -freebsd-security		$B%;%-%e%j%F%#0lHL$K4X$9$k5DO@(B
    -freebsd-security-notification	$B%;%-%e%j%F%#9pCN(B ($B%b%G%l!<%H%a!<%j%s%0%j%9%H(B)
    +freebsd-security		セキュリティ一般に関する議論
    +freebsd-security-notification	セキュリティ告知 (モデレートメーリングリスト)
     
    -$B;22C$9$k$K$O(B, $B%a%C%;!<%8$NK\J8$NItJ,$K(B +参加するには, メッセージの本文の部分に
    -     subscribe <$B%j%9%HL>(B>  [<$B%a!<%k%"%I%l%9(B ($B%*%W%7%g%s(B)>]
    +     subscribe <リスト名>  [<メールアドレス (オプション)>]
     
    -$B$H=q$+$l$?%a!<%k$r(B +と書かれたメールを majordomo@FreeBSD.ORG -$B08$F$KAw$C$F2<$5$$(B. +宛てに送って下さい. -

    $B%;%-%e%j%F%#>e$NLdBj$r8+$D$1$F$7$^$C$?;~$K$9$Y$-$3$H(B:

    +

    セキュリティ上の問題を見つけてしまった時にすべきこと:

      -
    • $B%;%-%e%j%F%#?/32$NEY9g$r7hDj$9$k(B:
      -$B$I$N$h$&$JFC8"$G967b$,9T$J$o$l$k$N$G$7$g$&(B? $B0lHL%f!<%6$G$7$g$&$+(B, $B$=$l$H$b(B -$B$h$j9b$$(B (root $B8"8B$KI$E($9$k(B) $B%f!<%6$G$7$g$&$+(B?
    • +
    • セキュリティ侵害の度合を決定する:
      +どのような特権で攻撃が行なわれるのでしょう? 一般ユーザでしょうか, それとも +より高い (root 権限に匹敵する) ユーザでしょうか?
    • -
    • $B$b$O$d%*%j%8%J%k$N>uBV$G$J$/$J$C$?%7%9%F%`$NItJ,$r7hDj$9$k(B:
      -$B$I$N%=%U%H%&%'%"$,IT@5$K2~JQ$5$l$F$$$k$N$G$7$g$&$+(B? $B0B?4$G$-$k%a%G%#%"$+$i(B -OS $B$r:F%$%s%9%H!<%k$9$k(B, $B$"$k$$$O%*%j%8%J%k%=%U%H%&%'%"$N(B MD5 $BCM$r%A%'%C%/(B -$B$7$F(B, $B%7%9%F%`$r%A%'%C%/$9$k$3$H$b$G$-$k$G$7$g$&(B. tripwire $B%Q%C%1!<%8$O(B -($BLuCm(B: $B%7%9%F%`$N=EMW$J%U%!%$%k$N(B) MD5 $BCM$rJ]B8$9$k$3$H$b$G$-$^$9(B, $B$b$C$H$b(B -$B$=$N(B tripwire $B$,2~JQ$5$l$F$$$k>l9g$b$h$/9T$J$o$l$k$H$$$&$3$H$K5$$E$-(B, $B3N +
    • もはやオリジナルの状態でなくなったシステムの部分を決定する:
      +どのソフトウェアが不正に改変されているのでしょうか? 安心できるメディアから +OS を再インストールする, あるいはオリジナルソフトウェアの MD5 値をチェック +して, システムをチェックすることもできるでしょう. tripwire パッケージは +(訳注: システムの重要なファイルの) MD5 値を保存することもできます, もっとも +その tripwire が改変されている場合もよく行なわれるということに気づき, 確実に +問題がないとはっきりしているコピーを使用するようにして下さい.
    • -
    • $B$I$N$h$&$K$7$F%V%l!<%/%$%s$,9T$J$o$l$k$N$+$r8!=P$9$k(B:
      -$B$h$/CN$i$l$F$$$k%;%-%e%j%F%#>e$NLdBj$K$h$k$b$N$J$N$G$7$g$&$+(B? $B8m$C$?(B -$B@_Dj$K$h$k$b$N$J$N$G$7$g$&$+(B? $B?7$7$$%P%0$G$"$l$P(B, FreeBSD $B%;%-%e%j%F%#(B -$BC4Ev +
    • どのようにしてブレークインが行なわれるのかを検出する:
      +よく知られているセキュリティ上の問題によるものなのでしょうか? 誤った +設定によるものなのでしょうか? 新しいバグであれば, FreeBSD セキュリティ +担当者に連絡して下さい.
    • -
    • $B%;%-%e%j%F%#%[!<%k$N=$@5(B:
      -$BLdBj$r=$@5$7$??7$7$$%=%U%H%&%'%"$r%$%s%9%H!<%k$7$F2<$5$$(B. $Bl9g$O(B, $B=$@5HG$rF~ +
    • セキュリティホールの修正:
      +問題を修正した新しいソフトウェアをインストールして下さい. 手早く修正版を +入手できない場合は, 修正版を入手するまで, 一時的にシステムへの外部からの +アクセスを無効化しなければなりません.
    -

    $B$"$J$?$,<+Ld$9$k$+$bCN$l$J$$$G$"$m$&$=$NB>$N

    +

    あなたが自問するかも知れないであろうその他の質問:

      -
    • $BC/$K7Y9p$7$h$&$+(B? $B%;%-%e%j%F%#C4Ev +
    • 誰に警告しようか? セキュリティ担当者に連絡することができます, あるいは +よりローカルグループ内の権威者に相談することもできます. その選択は, あなた +次第です.
    • -
    • $BLdBj$N860x$H$J$C$F$$$k?M$rDI@W$7$?$$$@$m$&$+(B? $BLdBj$,$9$0=$@5$5$l$J$$(B -$B$&$A$O(B, $B$=$N%/%i%C%+!<$rJa$^$($k5!2q$,$"$j$^$9(B. $B$=$l$+$i(B, $B$=$N%/%i%C%+!<$r(B -$B%O!<%I%G%#%9%/$+$iDI$$=P$95!2q$b$"$j$^$9(B. $B$=$NA*Br$O(B, $B$"$J$? +
    • 問題の原因となっている人を追跡したいだろうか? 問題がすぐ修正されない +うちは, そのクラッカーを捕まえる機会があります. それから, そのクラッカーを +ハードディスクから追い出す機会もあります. その選択は, あなた次第です.
    -

    FreeBSD $B%7%9%F%`$r0BA4$KJ]$DJ}K!(B

    +

    FreeBSD システムを安全に保つ方法

    -

    FreeBSD $B%7%9%F%`(B, $B$=$l$+$i +

    FreeBSD システム, それから実際のところ種々 UNIX システムを安全なものと +する手順がいくつかあります.

    -

    $B%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k(B, $B%W%m%0%i%^$N$?$a$N$Y$-$Y$+$i$:=8(B

    +

    セキュリティに関する, プログラマのためのべきべからず集

    -

    $B$=$NB>$NM-MQ$J%;%-%e%j%F%#>pJs(B:

    +

    その他の有用なセキュリティ情報:

    • The COAST - $B%"!<%+%$%V(B - $B$K$O(B, $B%;%-%e%j%F%#$K4XO"$7$?>pJs$NKDBg$J=8Bg@.$,F~$C$F$$$^$9(B.
    • + アーカイブ + には, セキュリティに関連した情報の膨大な集大成が入っています.
    • - The COAST $B%;%-%e%j%F%#%[%C%H%j%9%H(B - $B$3$N%Z!<%8$O(B, $B%;%-%e%j%F%#$K4XO"$7$?>pJs$rC5$9$?$a$N(B, $B$^$5$KE,@Z$J(B - $B=PH/E@$G$9(B. $B?tI4$r1[$($kM-MQ$J%;%-%e%j%F%#$X$N%]%$%s%?$,4^$^$l$F$$$^$9(B. - $B$"$J$?$NCN$j$?$$%;%-%e%j%F%#$K4X$9$k$3$HA4$F(B ... $B$=$7$F$5$i$K$O(B ...
    • + The COAST セキュリティホットリスト + このページは, セキュリティに関連した情報を探すための, まさに適切な + 出発点です. 数百を越える有用なセキュリティへのポインタが含まれています. + あなたの知りたいセキュリティに関すること全て ... そしてさらには ... -
    • $B@$3&3F9q$N(B CERT ($BNc$($P(B, www.cert.org $B$d(B +
    • 世界各国の CERT (例えば, www.cert.orgwww.auscert.org.au) - ($BLuCm(B: $BF|K\$G$O(B - JPCERT/CC ($B%3%s%T%e!<%?6[5^BP:v%;%s%?!<(B) - $B$,$"$j$^$9(B)
    • + (訳注: 日本では + JPCERT/CC (コンピュータ緊急対策センター) + があります) -
    • $B%a!<%j%s%0%j%9%H(B: Bugtraq, BOS
    • +
    • メーリングリスト: Bugtraq, BOS