Catch up with 4.4-20011007-STABLE
(Changes related to OpenSSH and netstat.1 will be delivered later)
This commit is contained in:
parent
b6d7ec71aa
commit
dc2b9385f4
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=10949
35 changed files with 676 additions and 421 deletions
|
@ -33,9 +33,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)cat.1 8.3 (Berkeley) 5/2/95
|
.\" @(#)cat.1 8.3 (Berkeley) 5/2/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.10.2.7 2001/08/16 10:01:03 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.10.2.8 2001/09/21 18:05:02 dillon Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cat.1,v 1.13 2001/08/17 06:18:09 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd May 2, 1995
|
.Dd May 2, 1995
|
||||||
.Dt CAT 1
|
.Dt CAT 1
|
||||||
|
@ -57,8 +57,10 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は標準入力から読み込みます。
|
は標準入力から読み込みます。
|
||||||
.Ar file
|
.Ar file
|
||||||
はコマンドラインに記述された順番で処理されます。
|
が unix ドメインソケットの場合、
|
||||||
``-'' は標準入力を表します。
|
.Nm
|
||||||
|
はこれに接続し、EOF まで読み取りを行います。
|
||||||
|
これは、inetd で利用可能な unix ドメインのバインディング機能を補うものです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプションは以下のとおりです。
|
オプションは以下のとおりです。
|
||||||
.Bl -tag -width width
|
.Bl -tag -width width
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvs.1,v 1.15.2.1 2000/10/31 09:37:50 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvs.1,v 1.15.2.2 2001/09/21 19:05:50 dillon Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cvs.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.de Id
|
.de Id
|
||||||
.ds Rv \\$3
|
.ds Rv \\$3
|
||||||
.ds Dt \\$4
|
.ds Dt \\$4
|
||||||
|
@ -600,6 +600,15 @@ January 23, 1987 10:05pm
|
||||||
.BR checkout " と " export で指定された場合に暗黙のうちに
|
.BR checkout " と " export で指定された場合に暗黙のうちに
|
||||||
指定されることに注意して下さい。
|
指定されることに注意して下さい。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
|
.B \-T
|
||||||
|
(ローカル) リポジトリからのコピーにより、CVS/Template を作成/更新します。
|
||||||
|
本オプションは、ローカルの cvs リポジトリを管理し、
|
||||||
|
リモートのリポジトリへコミットする開発者にとって有用です。
|
||||||
|
CVS/Template を維持することにより、
|
||||||
|
リモートコミットにおいても依然として、
|
||||||
|
適切なテンプレートをコミットエディタセッションに立ち上げ可能となります。
|
||||||
|
.BR checkout " と " update で利用可能です。
|
||||||
|
.TP
|
||||||
.B \-p
|
.B \-p
|
||||||
リポジトリから取り出されたファイルを、カレントディレクトリに
|
リポジトリから取り出されたファイルを、カレントディレクトリに
|
||||||
書き込むのではなく、標準出力へパイプします。
|
書き込むのではなく、標準出力へパイプします。
|
||||||
|
@ -1071,7 +1080,7 @@ example% cvs commit
|
||||||
.` "cvs checkout -rEXPR1 whatever_module"
|
.` "cvs checkout -rEXPR1 whatever_module"
|
||||||
とすれば実験的な変更を採り入れてあなたと作業できるようになります。
|
とすれば実験的な変更を採り入れてあなたと作業できるようになります。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
\fBdiff\fP [\fB\-kl\fP] [\fIrcsdiff_options\fP] [[\fB\-r\fP \fIrev1\fP | \fB\-D\fP \fIdate1\fP] [\fB\-r\fP \fIrev2\fP | \fB\-D\fP \fIdate2\fP]] [\fIfiles.\|.\|.\fP]
|
\fBdiff\fP [\fB\-kl\fP] [\fIrcsdiff_options\fP] [[\fB\-r\fP \fIrev1\fP | \fB\-D\fP \fIdate1\fP | \fB\-j\fP \fIrev1:date1\fP] [\fB\-r\fP \fIrev2\fP | \fB\-D\fP \fIdate2\fP | \fB\-j\fP \fIrev2:date2\fP]] [\fIfiles.\|.\|.\fP]
|
||||||
.I 以下が必要:
|
.I 以下が必要:
|
||||||
作業ディレクトリ、リポジトリ。
|
作業ディレクトリ、リポジトリ。
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
|
@ -1090,12 +1099,17 @@ example% cvs commit
|
||||||
最後に、
|
最後に、
|
||||||
.B \-r
|
.B \-r
|
||||||
を 2 回 使うと、リポジトリの 2 つのリビジョン間の差分を取ることができます。
|
を 2 回 使うと、リポジトリの 2 つのリビジョン間の差分を取ることができます。
|
||||||
過去のリビジョンとの差分を取るために
|
(head ブランチの) 過去のリビジョンとの差分を取るために
|
||||||
.B \-D
|
.B \-D
|
||||||
オプションを指定することもできます。
|
オプションを指定することもできます。
|
||||||
|
また、過去のブランチタグ間の差分を取るために
|
||||||
|
.B \-j
|
||||||
|
オプションを指定することもできます。
|
||||||
.B \-r
|
.B \-r
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.B \-D
|
.B \-D
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.B \-j
|
||||||
オプションは常に指定された中で 2 つまでを組み合わせられます。
|
オプションは常に指定された中で 2 つまでを組み合わせられます。
|
||||||
.SP
|
.SP
|
||||||
他の使用可能なオプションについては
|
他の使用可能なオプションについては
|
||||||
|
|
|
@ -32,9 +32,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
|
.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.23.2.12 2001/08/31 15:56:48 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.23.2.13 2001/09/19 09:44:24 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1,v 1.24 2001/07/22 23:09:20 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd May 3, 2001
|
.Dd May 3, 2001
|
||||||
.Dt FIND 1
|
.Dt FIND 1
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -224,20 +224,46 @@ utility
|
||||||
文字列
|
文字列
|
||||||
.Dq Li {}
|
.Dq Li {}
|
||||||
に対して置換されるファイル名は適切ではありません。
|
に対して置換されるファイル名は適切ではありません。
|
||||||
.It Ic -flags Op Fl Ns Ar flags
|
.It Ic -flags Oo Cm - Ns | Ns Cm + Oc Ns Ar flags , Ns Ar notflags
|
||||||
このプライマリは、ファイルのフラグが指定された
|
フラグは、シンボル名 (
|
||||||
.Ar flags
|
|
||||||
と完全に同じに設定されている場合 (ダッシュ
|
|
||||||
.Pq Dq Li -
|
|
||||||
が前に付かない場合) か、
|
|
||||||
指定されたフラグにマッチする場合 (ダッシュが前に付く場合) に真になります。
|
|
||||||
.Ar flags
|
|
||||||
はシンボル名 (
|
|
||||||
.Xr chflags 1
|
.Xr chflags 1
|
||||||
参照) で指定可能です。
|
参照) で指定します。
|
||||||
これは、設定されたフラグの指定のみを許す
|
フラグの前に
|
||||||
|
.Qq Li no
|
||||||
|
を付けると (
|
||||||
|
.Qq Li nodump
|
||||||
|
は除きます)、
|
||||||
|
.Ar notflags
|
||||||
|
と呼ばれます。
|
||||||
|
.Ar flags
|
||||||
|
にあるフラグは設定されていることが検査され、
|
||||||
|
.Ar notflags
|
||||||
|
にあるフラグは設定されていないことが検査されます。
|
||||||
|
これは、設定されているモードビットのみをユーザが指定可能な
|
||||||
.Ic -perm
|
.Ic -perm
|
||||||
とは違うことに注意してください。
|
とは異なることに注意してください。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
フラグの前にダッシュ
|
||||||
|
.Pq Dq Li -
|
||||||
|
が付く場合、このプライマリは、ファイルのフラグビットのうち少なくとも
|
||||||
|
.Ar flags
|
||||||
|
中の全ビットが設定されていて、
|
||||||
|
.Ar notflags
|
||||||
|
中のどのビットも設定されていない場合に真になります。
|
||||||
|
フラグの前にプラス
|
||||||
|
.Pq Dq Li +
|
||||||
|
が付く場合、このプライマリは、ファイルのフラグビットのうち
|
||||||
|
.Ar flags
|
||||||
|
のいずれかのビットが設定されているか、
|
||||||
|
.Ar notflags
|
||||||
|
のいずれかのビットが設定されていない場合に真になります。
|
||||||
|
どちらでもない場合、このプライマリは、
|
||||||
|
.Ar flags
|
||||||
|
のビットがファイルのフラグビットに完全に適合し、
|
||||||
|
.Ar flags
|
||||||
|
のいずれもが
|
||||||
|
.Ar notflags
|
||||||
|
に適合しない場合に真になります。
|
||||||
.It Ic -fstype Ar type
|
.It Ic -fstype Ar type
|
||||||
対象ファイルが格納されているファイルシステムのタイプが、
|
対象ファイルが格納されているファイルシステムのタイプが、
|
||||||
.Ar type
|
.Ar type
|
||||||
|
@ -409,13 +435,7 @@ utility
|
||||||
扱う事を明示することができます。
|
扱う事を明示することができます。
|
||||||
.Pq Dq Li /
|
.Pq Dq Li /
|
||||||
は、そのままパスのディレクトリの区切りにマッチします。
|
は、そのままパスのディレクトリの区切りにマッチします。
|
||||||
.\" .It Ic -perm Oo Fl Oc Ns Ar mode
|
.It Ic -perm Oo Cm - Ns | Ns Cm + Oc Ns Ar mode
|
||||||
.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
|
|
||||||
.\" 2001/05/25 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
|
||||||
.It Xo
|
|
||||||
.Ic -perm
|
|
||||||
.Oo Fl Oc Ns Ar mode
|
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
ファイルのモードを、
|
ファイルのモードを、
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
と比較します。
|
と比較します。
|
||||||
|
@ -423,25 +443,16 @@ utility
|
||||||
は、シンボル
|
は、シンボル
|
||||||
形式 (
|
形式 (
|
||||||
.Xr chmod 1
|
.Xr chmod 1
|
||||||
参照) もしくは 8 進数形式で指定します。シンボル形式の場合は、
|
参照) もしくは 8 進数形式で指定します。
|
||||||
00000 から開始してパーミッションのセットとクリアを行います。
|
.Ar mode
|
||||||
|
がシンボル形式の場合は、
|
||||||
|
.Ar mode
|
||||||
|
は 00000 から開始してパーミッションのセットとクリアを行います。
|
||||||
(プロセスのファイル生成マスクとは無関係です。)
|
(プロセスのファイル生成マスクとは無関係です。)
|
||||||
8 進数形式の場合は、
|
.Ar mode
|
||||||
|
が 8 進数形式の場合は、
|
||||||
ファイルのモードビットのうち、07777
|
ファイルのモードビットのうち、07777
|
||||||
.\" .Pq Dv S_ISUID | S_ISGID | S_ISTXT | S_IRWXU | S_IRWXG | S_IRWXO
|
.Pq Dv S_ISUID | S_ISGID | S_ISTXT | S_IRWXU | S_IRWXG | S_IRWXO
|
||||||
.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
|
|
||||||
.\" 2001/05/25 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
|
||||||
.Pf ( Dv S_ISUID
|
|
||||||
|
|
|
||||||
.Dv S_ISGID
|
|
||||||
|
|
|
||||||
.Dv S_ISTXT
|
|
||||||
|
|
|
||||||
.Dv S_IRWXU
|
|
||||||
|
|
|
||||||
.Dv S_IRWXG
|
|
||||||
|
|
|
||||||
.Dv S_IRWXO )
|
|
||||||
の部分が比較対象になります。
|
の部分が比較対象になります。
|
||||||
.Ar mode
|
.Ar mode
|
||||||
の最初にダッシュ
|
の最初にダッシュ
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)fmt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)fmt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fmt/fmt.1,v 1.7 2000/03/09 09:27:40 sheldonh Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fmt/fmt.1,v 1.7.2.1 2001/10/02 11:34:12 ru Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
@ -40,15 +40,15 @@
|
||||||
.Nm fmt
|
.Nm fmt
|
||||||
.Nd 簡単なテキストフォーマッタ
|
.Nd 簡単なテキストフォーマッタ
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
|
||||||
.Op Fl c
|
|
||||||
.Oo
|
|
||||||
.Ar goal
|
|
||||||
.Op Ar maximum
|
|
||||||
.Oc
|
|
||||||
.Op name ...
|
|
||||||
.Sh 解説
|
|
||||||
.Nm fmt
|
.Nm fmt
|
||||||
|
.Op Fl cmps
|
||||||
|
.Op Fl d Ar chars
|
||||||
|
.Op Fl l Ar num
|
||||||
|
.Op Fl t Ar num
|
||||||
|
.Op Ar goal Oo Ar maximum Oc | Fl Ns Ar width | Fl w Ar width
|
||||||
|
.Op Ar
|
||||||
|
.Sh 解説
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
は簡単なテキストフォーマットプログラムです。
|
は簡単なテキストフォーマットプログラムです。
|
||||||
引数として name が指定されていればその名前のファイルを、
|
引数として name が指定されていればその名前のファイルを、
|
||||||
指定されていなければ標準入力を読み込み、
|
指定されていなければ標準入力を読み込み、
|
||||||
|
@ -61,16 +61,68 @@
|
||||||
.Ar goal
|
.Ar goal
|
||||||
の長さは 65、
|
の長さは 65、
|
||||||
.Ar maximum
|
.Ar maximum
|
||||||
の長さは 75 です。入力行の先頭に空白
|
の長さは
|
||||||
|
.Ar goal
|
||||||
|
に 10 を加えたものです。
|
||||||
|
または、前にハイフンを付けるか
|
||||||
|
.Fl w
|
||||||
|
を使用することにより、単一の
|
||||||
|
.Ar width
|
||||||
|
パラメータを指定可能です。
|
||||||
|
例えば、
|
||||||
|
.Dq Li fmt -w 72 ,
|
||||||
|
.Dq Li fmt -72 ,
|
||||||
|
.Dq Li fmt 72 72
|
||||||
|
は同じ出力となります。
|
||||||
|
入力行の先頭に空白
|
||||||
がある場合は、整形した出力の先頭にも空白が置かれ段づけされます。
|
がある場合は、整形した出力の先頭にも空白が置かれ段づけされます。
|
||||||
また、空白行や、文字と文字の間の空白の数も、出力に受け継がれます。
|
また、空白行や、文字と文字の間の空白の数も、出力に受け継がれます。
|
||||||
|
行が結合されたり分割されるのは、空白においてのみです。
|
||||||
|
つまり、複数の単語が結合されたりハイフネーションされることはありません。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
オプションは次の通りです:
|
||||||
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
|
.It Fl c
|
||||||
|
テキストを中央寄せさせます。
|
||||||
|
この場合、他のほとんどのオプションは無視されます。
|
||||||
|
行の分割や結合は行われません。
|
||||||
|
.It Fl m
|
||||||
|
入力に含まれるメールヘッダ行を目立つように整形しようとします。
|
||||||
|
.It Fl p
|
||||||
|
インデントされた段落を許します。
|
||||||
|
.Fl p
|
||||||
|
フラグ無しでは、行頭の空白数が変わると、新規段落が開始します。
|
||||||
|
.It Fl s
|
||||||
|
行中の空白を潰し、複数の空白文字が単一の空白となるようにします
|
||||||
|
(文末では、二つの空白となります)。
|
||||||
|
.It Fl d Ar chars
|
||||||
|
.Ar chars
|
||||||
|
を文末文字として認識します (他の文字はそうでないと認識します)。
|
||||||
|
デフォルトでは、文末文字は終止符
|
||||||
|
.Pq Ql \&.
|
||||||
|
疑問符
|
||||||
|
.Pq Ql \&?
|
||||||
|
感嘆符
|
||||||
|
.Pq Ql \&!
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
文字によっては、シェルから守るために、
|
||||||
|
エスケープが必要であることを覚えておいてください。
|
||||||
|
.It Fl l Ar number
|
||||||
|
各出力行の先頭の複数の空白をタブで置き換えます。
|
||||||
|
各
|
||||||
|
.Ar number
|
||||||
|
個の空白が、単一のタブで置き換えられます。
|
||||||
|
デフォルトは 8 です。
|
||||||
|
.Ar number
|
||||||
|
が 0 である場合、空白は維持されます。
|
||||||
|
.It Fl t Ar number
|
||||||
|
入力ファイルのタブが、
|
||||||
|
.Ar number
|
||||||
|
個の空白をタブストップに仮定していると仮定します。
|
||||||
|
デフォルトは 8 です。
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fl c
|
|
||||||
は
|
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
にテキストを中央寄せさせます。
|
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Nm fmt
|
|
||||||
は、メールメッセージを送信する前に整形するために役立ちますが、
|
は、メールメッセージを送信する前に整形するために役立ちますが、
|
||||||
他の簡単なタスクのためにも使うことができます。たとえば、
|
他の簡単なタスクのためにも使うことができます。たとえば、
|
||||||
.Xr ex 1
|
.Xr ex 1
|
||||||
|
@ -88,6 +140,24 @@
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
.Bx 3
|
.Bx 3
|
||||||
から登場しました。
|
から登場しました。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
このバージョンは完全に書き直したもので、
|
||||||
|
.Fx 4.4
|
||||||
|
に登場しました。
|
||||||
|
.Sh 作者
|
||||||
|
.An Kurt Shoens
|
||||||
|
.An Liz Allen
|
||||||
|
.Pf ( Ar goal
|
||||||
|
の長さの概念を導入)
|
||||||
|
.An Gareth McCaughan
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
このプログラムは、簡単で高速であるようにデザインされました。もっと複雑
|
このプログラムは、簡単で高速であるようにデザインされました。もっと複雑
|
||||||
な整形には、標準的なテキストプロセッサを使うのが適しています。
|
な整形には、標準的なテキストプロセッサを使うのが適しています。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
インデントされた段落の最初の行がとても長い場合
|
||||||
|
(goal の長さの 2 倍よりも長い場合)、
|
||||||
|
出力のインデントが誤りとなる可能性があります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
どの行がメールヘッダでありどれがそうでないかの判断を、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が絶対に間違えないということはありません。
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)gprof.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)gprof.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.12.2.5 2001/08/16 13:16:50 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.12.2.6 2001/09/21 19:40:44 schweikh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gprof.1,v 1.8 2001/07/29 05:14:50 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
.Dt GPROF 1
|
.Dt GPROF 1
|
||||||
|
@ -63,6 +63,17 @@
|
||||||
.Fl pg
|
.Fl pg
|
||||||
をつけると、コンパイラは
|
をつけると、コンパイラは
|
||||||
プロファイル用ライブラリをリンクします。
|
プロファイル用ライブラリをリンクします。
|
||||||
|
約束事として、これらのライブラリの名前の後には
|
||||||
|
.Pa _p
|
||||||
|
が付きます。つまり、プロファイルされるバージョンの
|
||||||
|
.Pa libc.a
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Pa libc_p.a
|
||||||
|
であり、コンパイラや隣家に直接ライブラリを指定するときに
|
||||||
|
.Fl l Ns Ar c
|
||||||
|
の代りに
|
||||||
|
.Fl l Ns Ar c_p
|
||||||
|
を使用可能です。
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は与えられたオブジェクトファイル (デフォルトでは
|
は与えられたオブジェクトファイル (デフォルトでは
|
||||||
.Pa a.out )
|
.Pa a.out )
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" grep man page
|
.\" grep man page
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.16.2.1 2001/07/22 11:01:25 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.16.2.2 2001/09/19 07:28:43 ru Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grep.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.if !\n(.g \{\
|
.if !\n(.g \{\
|
||||||
. if !\w|\*(lq| \{\
|
. if !\w|\*(lq| \{\
|
||||||
. ds lq ``
|
. ds lq ``
|
||||||
|
@ -331,12 +331,12 @@ MS-DOS
|
||||||
.BR \-i
|
.BR \-i
|
||||||
と同じ意味を持つ旧式のオプションです。
|
と同じ意味を持つ旧式のオプションです。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
.BR \-Z ", " \-\^\-null
|
.B \-\^\-null
|
||||||
通常ファイル名の後に続く文字の代わりにバイト 0 (\s-1ASCII\s0
|
通常ファイル名の後に続く文字の代わりにバイト 0 (\s-1ASCII\s0
|
||||||
.B NUL
|
.B NUL
|
||||||
文字) を出力します。
|
文字) を出力します。
|
||||||
例えば、
|
例えば、
|
||||||
.B "grep \-lZ"
|
.B "grep \-l \-\^\-null"
|
||||||
は各ファイル名の後に、通常の newline ではなくバイト 0 を出力します。
|
は各ファイル名の後に、通常の newline ではなくバイト 0 を出力します。
|
||||||
このオプションを指定すると、
|
このオプションを指定すると、
|
||||||
newline 等の例外的な文字を含むファイル名に直面した場合でも
|
newline 等の例外的な文字を含むファイル名に直面した場合でも
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)lam.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)lam.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lam/lam.1,v 1.4.2.4 2001/07/22 12:40:17 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lam/lam.1,v 1.4.2.5 2001/09/27 17:59:13 wollman Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/lam.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd September 20, 2001
|
||||||
.Dt LAM 1
|
.Dt LAM 1
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh ̾¾Î
|
.Sh ̾¾Î
|
||||||
|
@ -133,5 +133,13 @@ lam \-t @ letter changes
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
||||||
.Xr join 1 ,
|
.Xr join 1 ,
|
||||||
|
.Xr paste 1 ,
|
||||||
.Xr pr 1 ,
|
.Xr pr 1 ,
|
||||||
.Xr printf 3
|
.Xr printf 3
|
||||||
|
.Sh 規格
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
の機能の一部は、
|
||||||
|
.Xr paste 1
|
||||||
|
ユーティリティとして、
|
||||||
|
.St -p1003.2
|
||||||
|
が標準化しています。
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.10.2.2 2001/07/22 12:40:18 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.10.2.3 2001/09/30 12:40:04 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/lex.1,v 1.8 2001/07/04 05:31:24 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.TH FLEX 1 "April 1995" "Version 2.5"
|
.TH FLEX 1 "April 1995" "Version 2.5"
|
||||||
.SH 名称
|
.SH 名称
|
||||||
flex \- 高速な字句解析処理系の生成ツール
|
flex \- 高速な字句解析処理系の生成ツール
|
||||||
|
|
|
@ -12,9 +12,9 @@
|
||||||
.\" The University of Texas at Austin
|
.\" The University of Texas at Austin
|
||||||
.\" Austin, Texas 78712
|
.\" Austin, Texas 78712
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/manpath/manpath.man,v 1.6.2.2 2001/08/16 10:25:06 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/manpath/manpath.man,v 1.6.2.3 2001/10/04 13:02:24 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/manpath.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd August 16, 1999
|
.Dd August 16, 1999
|
||||||
.Dt MANPATH 1
|
.Dt MANPATH 1
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -42,6 +42,16 @@
|
||||||
.Pa MAN
|
.Pa MAN
|
||||||
という名前のサブディレクトリを探し、
|
という名前のサブディレクトリを探し、
|
||||||
見付かればそれをサーチパスに追加します。
|
見付かればそれをサーチパスに追加します。
|
||||||
|
これらが存在せず、ディレクトリが
|
||||||
|
.Pa /bin
|
||||||
|
で終了する場合、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Pa /bin
|
||||||
|
を
|
||||||
|
.Pa /man
|
||||||
|
で置き換え、このディレクトリが存在するか検査します。
|
||||||
|
これが存在する場合、サーチパスに追加されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は
|
は
|
||||||
|
|
|
@ -34,8 +34,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.4.2.4 2001/08/16 13:17:00 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.4.2.5 2001/09/27 17:59:10 wollman Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1,v 1.8 2001/08/17 06:18:09 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
.Dt PASTE 1
|
.Dt PASTE 1
|
||||||
|
@ -102,7 +102,8 @@
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
.Ex -std
|
.Ex -std
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr cut 1
|
.Xr cut 1 ,
|
||||||
|
.Xr lam 1
|
||||||
.Sh 規格
|
.Sh 規格
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
ユーティリティは、
|
ユーティリティは、
|
||||||
|
|
|
@ -15,9 +15,9 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pkg_delete.1
|
.\" @(#)pkg_delete.1
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/delete/pkg_delete.1,v 1.16.2.7 2001/07/22 12:41:24 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/delete/pkg_delete.1,v 1.16.2.8 2001/10/03 07:46:02 sobomax Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_delete.1,v 1.15 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd November 25, 1994
|
.Dd November 25, 1994
|
||||||
.Dt PKG_DELETE 1
|
.Dt PKG_DELETE 1
|
||||||
|
@ -27,7 +27,7 @@
|
||||||
.Nd インストールされているソフトウェア配布 package を削除するプログラム
|
.Nd インストールされているソフトウェア配布 package を削除するプログラム
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl dDfGinvx
|
.Op Fl dDfGinrvx
|
||||||
.Op Fl p Ar prefix
|
.Op Fl p Ar prefix
|
||||||
.Ar pkg-name ...
|
.Ar pkg-name ...
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -121,6 +121,9 @@ package
|
||||||
複数の正規表現を指定可能であす。
|
複数の正規表現を指定可能であす。
|
||||||
この場合、リスト中の少なくとも 1 個の正規表現にマッチする全 package が
|
この場合、リスト中の少なくとも 1 個の正規表現にマッチする全 package が
|
||||||
削除されます。
|
削除されます。
|
||||||
|
.It Fl r
|
||||||
|
再帰的な削除。
|
||||||
|
指定した package に加え、これに依存する package もまた削除します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 技術詳細
|
.Sh 技術詳細
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -34,9 +34,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pr.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
.\" @(#)pr.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.9.2.6 2001/08/16 13:17:00 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.9.2.7 2001/09/27 17:59:15 wollman Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/pr.1,v 1.11 2001/07/29 05:14:52 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 1994
|
.Dd April 18, 1994
|
||||||
.Dt PR 1
|
.Dt PR 1
|
||||||
|
@ -139,7 +139,10 @@
|
||||||
.Fl m
|
.Fl m
|
||||||
と一緒に使用することはできません。
|
と一緒に使用することはできません。
|
||||||
.Fl t
|
.Fl t
|
||||||
と一緒に使用すると、出力の表示行数が最小になります。
|
と一緒に使用すると、出力の表示行数が最小になります
|
||||||
|
(もっと一般的に、追加の整形無しにテキストファイルをカラム化して整形するには、
|
||||||
|
.Xr rs 1
|
||||||
|
ユーティリティを参照してください)。
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
このオプションは
|
このオプションは
|
||||||
.Fl column
|
.Fl column
|
||||||
|
@ -332,7 +335,8 @@
|
||||||
標準エラー出力に表示されます。
|
標準エラー出力に表示されます。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr cat 1 ,
|
.Xr cat 1 ,
|
||||||
.Xr more 1
|
.Xr more 1 ,
|
||||||
|
.Xr rs 1
|
||||||
.Sh 規格
|
.Sh 規格
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
ユーティリティは
|
ユーティリティは
|
||||||
|
|
|
@ -33,9 +33,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)test.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
.\" @(#)test.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/bin/test/test.1,v 1.11.2.3 2001/08/16 10:01:11 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/bin/test/test.1,v 1.11.2.4 2001/09/30 12:40:04 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/test.1,v 1.14 2001/07/29 05:14:53 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd May 31, 1993
|
.Dd May 31, 1993
|
||||||
.Dt TEST 1
|
.Dt TEST 1
|
||||||
|
@ -104,7 +104,7 @@
|
||||||
.It Fl s Ar file
|
.It Fl s Ar file
|
||||||
.Ar file
|
.Ar file
|
||||||
が存在し、そのファイルサイズが 0 より大きければ真になります。
|
が存在し、そのファイルサイズが 0 より大きければ真になります。
|
||||||
.It Fl t Op Ar file_descriptor
|
.It Fl t Ar file_descriptor
|
||||||
ファイルディスクリプタ番号が
|
ファイルディスクリプタ番号が
|
||||||
.Ar file_descriptor
|
.Ar file_descriptor
|
||||||
であるファイルがオープンされており、これが端末に
|
であるファイルがオープンされており、これが端末に
|
||||||
|
|
|
@ -30,8 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)wall.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)wall.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.3.2.2 2001/08/16 13:17:14 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.3.2.3 2001/10/05 15:21:42 ru Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/wall.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:30 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
.Dt WALL 1
|
.Dt WALL 1
|
||||||
|
@ -41,6 +41,7 @@
|
||||||
.Nd ログインしているユーザにメッセージを送る
|
.Nd ログインしているユーザにメッセージを送る
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
.Op Fl g Ar group
|
||||||
.Op Ar file
|
.Op Ar file
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -52,6 +53,12 @@
|
||||||
スーパユーザだけが、メッセージを拒否しているユーザや
|
スーパユーザだけが、メッセージを拒否しているユーザや
|
||||||
自動的にメッセージを拒否するプログラムを使っているユーザの端末にメッセージ
|
自動的にメッセージを拒否するプログラムを使っているユーザの端末にメッセージ
|
||||||
を送ることができます。
|
を送ることができます。
|
||||||
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
|
.It Fl g
|
||||||
|
このグループのユーザに対しメッセージを送ります。
|
||||||
|
本オプションは複数回指定可能であり、
|
||||||
|
指定したグループのいずれかに属するユーザがメッセージを受け取ります。
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr mesg 1 ,
|
.Xr mesg 1 ,
|
||||||
.Xr talk 1 ,
|
.Xr talk 1 ,
|
||||||
|
|
|
@ -5,10 +5,9 @@
|
||||||
.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
|
.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
|
||||||
.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
|
.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
|
||||||
.\"----------------------------------------------------------------------------
|
.\"----------------------------------------------------------------------------
|
||||||
|
.\"%FreeBSD: src/lib/libc/sys/jail.2,v 1.10.2.7 2001/09/30 12:40:03 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"%FreeBSD: src/lib/libc/sys/jail.2,v 1.10.2.6 2001/08/17 15:42:44 ru Exp %
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/jail.2,v 1.3 2001/07/29 05:15:14 horikawa Exp $
|
|
||||||
.Dd April 28, 1999
|
.Dd April 28, 1999
|
||||||
.Dt JAIL 2
|
.Dt JAIL 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -48,7 +47,7 @@ struct jail {
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dq Li ip_number
|
.Dq Li ip_number
|
||||||
は牢屋に割り当てる IP 番号を設定します。
|
は牢屋に割り当てる IP 番号を設定します。
|
||||||
.Sh Ď´˛°\ ?
|
.Sh マエイー?
|
||||||
プロセスは一度牢屋に入れられると、それ自身とその子孫は牢屋から
|
プロセスは一度牢屋に入れられると、それ自身とその子孫は牢屋から
|
||||||
逃れることはできません。既存の牢屋にプロセスを追加することはできません。
|
逃れることはできません。既存の牢屋にプロセスを追加することはできません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)kill.2 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)kill.2 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kill.2,v 1.10.2.5 2001/08/17 15:42:44 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kill.2,v 1.10.2.6 2001/09/30 12:40:03 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/kill.2,v 1.7 2001/08/19 10:25:04 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd April 19, 1994
|
.Dd April 19, 1994
|
||||||
.Dt KILL 2
|
.Dt KILL 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -134,6 +134,7 @@ System V
|
||||||
.Xr getpid 2 ,
|
.Xr getpid 2 ,
|
||||||
.Xr killpg 2 ,
|
.Xr killpg 2 ,
|
||||||
.Xr sigaction 2 ,
|
.Xr sigaction 2 ,
|
||||||
|
.Xr raise 3 ,
|
||||||
.Xr init 8
|
.Xr init 8
|
||||||
.Sh µ¬³Ê
|
.Sh µ¬³Ê
|
||||||
.Fn kill
|
.Fn kill
|
||||||
|
|
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ptrace.2,v 1.12.2.10 2001/09/04 04:46:07 murray Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ptrace.2,v 1.12.2.11 2001/10/03 06:55:43 peter Exp %
|
||||||
.\" %NetBSD: ptrace.2,v 1.2 1995/02/27 12:35:37 cgd Exp $
|
.\" %NetBSD: ptrace.2,v 1.2 1995/02/27 12:35:37 cgd Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" This file is in the public domain.
|
.\" This file is in the public domain.
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/ptrace.2,v 1.7 2001/08/19 07:14:26 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd January 20, 1996
|
.Dd January 20, 1996
|
||||||
.Dt PTRACE 2
|
.Dt PTRACE 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -100,46 +100,6 @@ setuid
|
||||||
書き込むところが異なります。
|
書き込むところが異なります。
|
||||||
.Fa data
|
.Fa data
|
||||||
引数で書き込まれる値を指定します。
|
引数で書き込まれる値を指定します。
|
||||||
.It Dv PT_READ_U
|
|
||||||
この要求は、トレースされるプロセスのユーザ構造体から 1 つの
|
|
||||||
.Vt int
|
|
||||||
を読み取ります。
|
|
||||||
.Fa addr
|
|
||||||
引数は、
|
|
||||||
ユーザ構造体のベースから相対的な
|
|
||||||
int の位置を指定します。この引数は通常、明示的または
|
|
||||||
.Eo \&
|
|
||||||
.Fn ptrace
|
|
||||||
.Ec
|
|
||||||
のプロトタイプの存在によって
|
|
||||||
.Vt caddr_t
|
|
||||||
にキャストされる整数値です。
|
|
||||||
.Dv PT_READ_I
|
|
||||||
および
|
|
||||||
.Dv PT_READ_D
|
|
||||||
と異なり、
|
|
||||||
.Fa addr
|
|
||||||
は
|
|
||||||
.Vt int
|
|
||||||
境界に調整されている必要があります。読み取られた値は
|
|
||||||
.Eo \&
|
|
||||||
.Fn ptrace
|
|
||||||
.Ec
|
|
||||||
からの戻り値として返されます。
|
|
||||||
.It Dv PT_WRITE_U
|
|
||||||
この要求はトレースされるプロセスのユーザ構造体に 1 つの
|
|
||||||
.Vt int
|
|
||||||
を書き込みます。
|
|
||||||
.Fa addr
|
|
||||||
には
|
|
||||||
.Dv PT_READ_U
|
|
||||||
と同じようにオフセットを指定し、
|
|
||||||
.Fa data
|
|
||||||
には
|
|
||||||
.Dv PT_WRITE_I
|
|
||||||
および
|
|
||||||
.Dv PT_WRITE_D
|
|
||||||
と同じように書き込まれる値を指定します。
|
|
||||||
.It Dv PT_CONTINUE
|
.It Dv PT_CONTINUE
|
||||||
トレースされるプロセスは実行を継続します。
|
トレースされるプロセスは実行を継続します。
|
||||||
.Fa addr
|
.Fa addr
|
||||||
|
@ -279,16 +239,6 @@ int
|
||||||
.Fa request
|
.Fa request
|
||||||
が正しい要求の 1 つではありませんでした。
|
が正しい要求の 1 つではありませんでした。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
.Dv PT_READ_U
|
|
||||||
または
|
|
||||||
.Dv PT_WRITE_U
|
|
||||||
への
|
|
||||||
.Fa addr
|
|
||||||
が
|
|
||||||
.\".Vt int Ns \-aligned.
|
|
||||||
.Vt int
|
|
||||||
境界に調節されていませんでした。
|
|
||||||
.It
|
|
||||||
.Dv PT_CONTINUE
|
.Dv PT_CONTINUE
|
||||||
へのシグナル番号
|
へのシグナル番号
|
||||||
.Fa ( data )
|
.Fa ( data )
|
||||||
|
|
|
@ -17,9 +17,9 @@
|
||||||
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
||||||
.\" conditions are met.
|
.\" conditions are met.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.22.2.11.2.1 2001/09/17 07:30:17 jkh Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.22.2.12 2001/09/17 02:26:49 rwatson Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5,v 1.21 2001/08/19 07:14:30 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd November 22, 1996
|
.Dd November 22, 1996
|
||||||
.Dt LOGIN.CONF 5
|
.Dt LOGIN.CONF 5
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -312,7 +312,7 @@ host.deny
|
||||||
使用できます。
|
使用できます。
|
||||||
.Sh アカウント制限
|
.Sh アカウント制限
|
||||||
.Bl -column host.accounted indent indent
|
.Bl -column host.accounted indent indent
|
||||||
.It "Sy "̾¾Î ·¿ Ãí ²òÀâ
|
.It Sy "̾¾Î ·¿ Ãí ²òÀâ
|
||||||
.It "accounted bool false このクラス内の全ユーザの
|
.It "accounted bool false このクラス内の全ユーザの
|
||||||
セッション時間アカウウンティングを有効化
|
セッション時間アカウウンティングを有効化
|
||||||
.It "autodelete time アカウント失効後自動で削除されるまでの時間
|
.It "autodelete time アカウント失効後自動で削除されるまでの時間
|
||||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.10 2001/08/21 23:04:08 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.11 2001/09/30 12:40:03 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5,v 1.13 2001/08/21 03:41:38 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd November 3, 2000
|
.Dd November 3, 2000
|
||||||
.Dt MAKE.CONF 5
|
.Dt MAKE.CONF 5
|
||||||
|
@ -91,9 +91,9 @@ world
|
||||||
.It Va CFLAGS
|
.It Va CFLAGS
|
||||||
.Pq Vt str
|
.Pq Vt str
|
||||||
C のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
C のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
|
||||||
.Op Fl O
|
.Fl O
|
||||||
を越えた最適化レベル
|
を越えた最適化レベル
|
||||||
.Pq Op Fl O2 , No ...\&
|
.Pq Fl O2 , No ...
|
||||||
はサポートされていません。
|
はサポートされていません。
|
||||||
.Va BDECFLAGS
|
.Va BDECFLAGS
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
|
@ -253,8 +253,8 @@ WARNS
|
||||||
.Op Fl O
|
.Op Fl O
|
||||||
を越えた最適化レベル
|
を越えた最適化レベル
|
||||||
.Pq Op Fl O2 , No ...\&
|
.Pq Op Fl O2 , No ...\&
|
||||||
はサポートされていません。
|
は、動作が保証されていません。
|
||||||
.It Va KERNEL
|
.It Va KERNCONF
|
||||||
.Pq Vt str
|
.Pq Vt str
|
||||||
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
|
||||||
によるビルドと
|
によるビルドと
|
||||||
|
@ -262,7 +262,7 @@ WARNS
|
||||||
によるインストールとで、
|
によるインストールとで、
|
||||||
どのカーネル設定を用いるかを制御します。例えば
|
どのカーネル設定を用いるかを制御します。例えば
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
KERNEL=MINE DEBUG GENERIC OTHERMACHINE
|
KERNCONF=MINE DEBUG GENERIC OTHERMACHINE
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
とすると、
|
とすると、
|
||||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.30.2.1 2001/09/14 17:38:25 imp Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.32 2001/09/30 12:43:16 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5,v 1.42 2001/08/18 23:50:30 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd February 4, 2001
|
.Dd February 4, 2001
|
||||||
.Dt RC.CONF 5
|
.Dt RC.CONF 5
|
||||||
|
@ -157,15 +157,16 @@ DHCP
|
||||||
名前に空白を含む起動スクリプトを持っていない限り、変更不要です。
|
名前に空白を含む起動スクリプトを持っていない限り、変更不要です。
|
||||||
.It Va hostname
|
.It Va hostname
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
ネットワーク上でのあなたのホストの完全な形のドメイン名 (The
|
ネットワーク上でのホストの完全な形のドメイン名 (The
|
||||||
Fully Qualified Domain Name) です。あなたがネットワークに接続されていない
|
Fully Qualified Domain Name) です。
|
||||||
場合でも、この変数は確実に何か意味のあるものに設定すべきです。
|
ネットワークに接続されていない場合でも、
|
||||||
|
この変数は確実に何か意味のあるものに設定すべきです。
|
||||||
ホスト名を DHCP を介して設定するために
|
ホスト名を DHCP を介して設定するために
|
||||||
.Xr dhclient 8
|
.Xr dhclient 8
|
||||||
を使用している場合、この変数は空文字列に設定すべきです。
|
を使用している場合、この変数は空文字列に設定すべきです。
|
||||||
.It Va nisdomainname
|
.It Va nisdomainname
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
あなたのホストの NIS ドメイン名。NIS が動いてないときは
|
ホストの NIS ドメイン名。NIS が動いてないときは
|
||||||
.Dq NO
|
.Dq NO
|
||||||
とします。
|
とします。
|
||||||
.It Va dhcp_program
|
.It Va dhcp_program
|
||||||
|
@ -182,21 +183,20 @@ ISC DHCP
|
||||||
ページを参照してください。
|
ページを参照してください。
|
||||||
.It Va firewall_enable
|
.It Va firewall_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
起動時にロードされるファイアウォール規則を持ちたくないときには
|
ファイアウォール規則を起動時にロードするには、
|
||||||
.Dq NO
|
|
||||||
、持ちたいときには
|
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
をセットします。
|
にセットします。
|
||||||
.Dq YES
|
カーネルが
|
||||||
にセットし、かつカーネルが IPFIREWALL 付きで作られなかった場合、
|
.Dv IPFIREWALL
|
||||||
ipfw カーネルモジュールがロードされます。
|
付きで作られなかった場合、ipfw カーネルモジュールがロードされます。
|
||||||
.Va ipfilter_enable
|
.Va ipfilter_enable
|
||||||
も参照してください。
|
も参照してください。
|
||||||
.It Va firewall_script
|
.It Va firewall_script
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
|
この変数は、実行するファイアウォールスクリプトの完全なパスを指定します。
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
.Pa /etc/rc.firewall
|
.Pa /etc/rc.firewall
|
||||||
以外のファイアウォールスクリプトを実行したい場合、
|
です。
|
||||||
そのスクリプトの完全なパス名をこの変数に設定してください。
|
|
||||||
.It Va firewall_type
|
.It Va firewall_type
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
.Pa /etc/rc.firewall
|
.Pa /etc/rc.firewall
|
||||||
|
@ -223,6 +223,12 @@ ipfw
|
||||||
にセットすると、ipfw のイベントロギングを有効にします。
|
にセットすると、ipfw のイベントロギングを有効にします。
|
||||||
.Dv IPFIREWALL_VERBOSE
|
.Dv IPFIREWALL_VERBOSE
|
||||||
カーネルオプションと等価です。
|
カーネルオプションと等価です。
|
||||||
|
.It Va firewall_flags
|
||||||
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
|
.Va firewall_type
|
||||||
|
がファイル名を指定する場合、
|
||||||
|
.Xr ipfw 8
|
||||||
|
に渡されるフラグです。
|
||||||
.It Va natd_program
|
.It Va natd_program
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
.Xr natd 8
|
.Xr natd 8
|
||||||
|
@ -476,12 +482,11 @@ ipfilter
|
||||||
.%T RFC 1323
|
.%T RFC 1323
|
||||||
で述べられているような
|
で述べられているような
|
||||||
ある TCP オプションを無効にします。
|
ある TCP オプションを無効にします。
|
||||||
もしネットワークコネクションが不規則にハングアップしたり、
|
|
||||||
それに類する他の不具合がある場合には、これを
|
|
||||||
.Dq NO
|
.Dq NO
|
||||||
にして様子をみてみるのもよいかもしれません。世間に出回っている
|
にセットすると、ネットワークコネクションが不規則にハングアップしたり、
|
||||||
ハードウェア/ソフトウェアの中には、これらのオプションでうまく動作しない
|
それに類する他の不具合を回避する助けとなるかもしれません。
|
||||||
ものがあることが知られています。
|
ネットワークデバイスには、これらのオプションに関連する部分において、
|
||||||
|
壊れているものがあると知られています。
|
||||||
.It Va log_in_vain
|
.It Va log_in_vain
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
デフォルトで
|
デフォルトで
|
||||||
|
@ -530,9 +535,11 @@ ICMP REDIRECT
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
このホスト上で形成されるネットワークインタフェースのリストを
|
このホスト上で形成されるネットワークインタフェースのリストを
|
||||||
設定します。
|
設定します。
|
||||||
たとえば、ループバックデバイス (標準) および SMC Elite Ultra NIC があるなら
|
たとえば、ループバックデバイス
|
||||||
|
(lo0)
|
||||||
|
および ed0 ドライバの NIC があるなら、
|
||||||
.Dq "lo0 ed0"
|
.Dq "lo0 ed0"
|
||||||
という 2 つのインタフェースを設定します。
|
と設定します。
|
||||||
.Em interface
|
.Em interface
|
||||||
の各値に対して
|
の各値に対して
|
||||||
.No ifconfig_ Ns Em interface
|
.No ifconfig_ Ns Em interface
|
||||||
|
@ -696,6 +703,7 @@ ifconfig_ed0="DHCP"
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットします。
|
にセットします。
|
||||||
.It Va kadmind_server_enable
|
.It Va kadmind_server_enable
|
||||||
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
.Xr kadmind 8
|
.Xr kadmind 8
|
||||||
(Kerberos 管理デーモン) を実行したい場合は
|
(Kerberos 管理デーモン) を実行したい場合は
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
|
@ -744,6 +752,20 @@ ifconfig_ed0="DHCP"
|
||||||
の
|
の
|
||||||
.Xr info 1
|
.Xr info 1
|
||||||
ページを利用してください。
|
ページを利用してください。
|
||||||
|
.It Va amd_map_program
|
||||||
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
|
セットすると、指定されたプログラムが実行され、
|
||||||
|
.Xr amd 8
|
||||||
|
マップのリストを受け取ります。
|
||||||
|
例えば、
|
||||||
|
.Xr amd 8
|
||||||
|
マップが NIS に格納されている場合、
|
||||||
|
.Xr ypcat 1
|
||||||
|
を実行して
|
||||||
|
.Pa amd.master
|
||||||
|
NIS マップから
|
||||||
|
.Xr amd 8
|
||||||
|
マップのリストを取得するよう設定可能です。
|
||||||
.It Va update_motd
|
.It Va update_motd
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
|
@ -1005,7 +1027,7 @@ pppoed
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットすると、システムブート時に
|
にセットすると、システムブート時に
|
||||||
.Xr ypxfrd 8
|
.Xr rpc.ypxfrd 8
|
||||||
デーモンを起動します。
|
デーモンを起動します。
|
||||||
.It Va nis_ypxfrd_flags
|
.It Va nis_ypxfrd_flags
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
|
@ -1013,13 +1035,13 @@ pppoed
|
||||||
が
|
が
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
の場合、これらは
|
の場合、これらは
|
||||||
.Xr ypxfrd 8
|
.Xr rpc.ypxfrd 8
|
||||||
デーモンに渡すフラグとなります。
|
デーモンに渡すフラグとなります。
|
||||||
.It Va nis_yppasswdd_enable
|
.It Va nis_yppasswdd_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットすると、システムブート時に
|
にセットすると、システムブート時に
|
||||||
.Xr yppasswdd 8
|
.Xr rpc.yppasswdd 8
|
||||||
デーモンを起動します。
|
デーモンを起動します。
|
||||||
.It Va nis_yppasswdd_flags
|
.It Va nis_yppasswdd_flags
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
|
@ -1027,7 +1049,7 @@ pppoed
|
||||||
が
|
が
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
の場合、これらは
|
の場合、これらは
|
||||||
.Xr yppasswdd 8
|
.Xr rpc.yppasswdd 8
|
||||||
デーモンに渡すフラグとなります。
|
デーモンに渡すフラグとなります。
|
||||||
.It Va defaultrouter
|
.It Va defaultrouter
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
|
@ -1351,9 +1373,9 @@ ATM ʪ
|
||||||
を選択してください。
|
を選択してください。
|
||||||
他のプロトコルはシリアルマウス用であり、
|
他のプロトコルはシリアルマウス用であり、
|
||||||
PS/2 マウスおよびバスマウスでは動作しません。
|
PS/2 マウスおよびバスマウスでは動作しません。
|
||||||
USB マウスを持っている場合、
|
USB マウスの場合、
|
||||||
.Va auto
|
.Va auto
|
||||||
のみが USB マウスで動作する唯一のプロトコルです。
|
のみが、動作する唯一のプロトコルです。
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
microsoft Microsoft マウス (シリアル)
|
microsoft Microsoft マウス (シリアル)
|
||||||
intellimouse Microsoft IntelliMouse (シリアル)
|
intellimouse Microsoft IntelliMouse (シリアル)
|
||||||
|
@ -1514,23 +1536,29 @@ SMTP
|
||||||
プログラムは、指定したデバイスからクラッシュダンプを探し、典型的には
|
プログラムは、指定したデバイスからクラッシュダンプを探し、典型的には
|
||||||
.Pa /var/crash
|
.Pa /var/crash
|
||||||
ディレクトリに格納します。
|
ディレクトリに格納します。
|
||||||
|
.It Va enable_quotas
|
||||||
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
|
.Dq YES
|
||||||
|
にセットすると、システム起動時に、
|
||||||
|
.Xr quotaon 8
|
||||||
|
コマンドによってユーザディスクのクォータチェックを有効にします。
|
||||||
.It Va check_quotas
|
.It Va check_quotas
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
.Xr quotacheck 8
|
|
||||||
コマンドによってユーザディスクのクォータチェックを有効にしたいなら、
|
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットします。
|
にセットすると、
|
||||||
|
.Xr quotacheck 8
|
||||||
|
コマンドによってユーザディスクのクォータチェックを有効にします。
|
||||||
.It Va accounting_enable
|
.It Va accounting_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
.Xr accton 8
|
|
||||||
ファシリティでシステムアカウンティングを有効にしたいなら
|
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットします。
|
にセットすると、
|
||||||
|
.Xr accton 8
|
||||||
|
機能でシステムアカウンティングを有効にします。
|
||||||
.It Va ibcs2_enable
|
.It Va ibcs2_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
システム初期ブート時に iBCS2 (SCO) バイナリエミュレーションを有効にしたいなら
|
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットします。
|
にセットすると、
|
||||||
|
システム初期ブート時に iBCS2 (SCO) バイナリエミュレーションを有効にします。
|
||||||
.It Va ibcs2_loaders
|
.It Va ibcs2_loaders
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
これを
|
これを
|
||||||
|
@ -1543,9 +1571,9 @@ SMTP
|
||||||
この文字列は有効化すべき追加の iBCS2 ローダのリストを指定します。
|
この文字列は有効化すべき追加の iBCS2 ローダのリストを指定します。
|
||||||
.It Va linux_enable
|
.It Va linux_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
システムブート時に Linux/ELF バイナリエミュレーションを有効にしたいなら
|
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットします。
|
にセットすると、
|
||||||
|
システムブート時に Linux/ELF バイナリエミュレーションを有効にします。
|
||||||
.It Va osf1_enable
|
.It Va osf1_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
システムブート時に OSF/1 (Digital UNIX) バイナリエミュレーションを
|
システムブート時に OSF/1 (Digital UNIX) バイナリエミュレーションを
|
||||||
|
@ -1559,11 +1587,11 @@ SMTP
|
||||||
のマニュアル参照)。
|
のマニュアル参照)。
|
||||||
.It Va clear_tmp_enable
|
.It Va clear_tmp_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
|
.Dq YES
|
||||||
|
にセットすると、
|
||||||
起動時に
|
起動時に
|
||||||
.Pa /tmp
|
.Pa /tmp
|
||||||
下を消去したいなら
|
下を消去します。
|
||||||
.Dq YES
|
|
||||||
をセットします。
|
|
||||||
.It Va ldconfig_paths
|
.It Va ldconfig_paths
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
.Xr ldconfig 8
|
.Xr ldconfig 8
|
||||||
|
@ -1575,9 +1603,9 @@ SMTP
|
||||||
.Xr ldconfig 8
|
.Xr ldconfig 8
|
||||||
ユーティリティは、通常、
|
ユーティリティは、通常、
|
||||||
root 以外が書き込み可能なディレクトリの使用を拒否します。
|
root 以外が書き込み可能なディレクトリの使用を拒否します。
|
||||||
このセキュリティチェックをシステムブート中に無効化したい場合に、
|
|
||||||
.Dq YES
|
.Dq YES
|
||||||
にセットします。
|
にセットすると、
|
||||||
|
このセキュリティチェックをシステムブート中に無効化します。
|
||||||
.It Va kern_securelevel_enable
|
.It Va kern_securelevel_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
カーネルのセキュリティレベルをシステムスタートアップ時に設定したい場合に、
|
カーネルのセキュリティレベルをシステムスタートアップ時に設定したい場合に、
|
||||||
|
@ -1593,11 +1621,11 @@ root
|
||||||
を参照してください。
|
を参照してください。
|
||||||
.It Va start_vinum
|
.It Va start_vinum
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
|
.Dq YES
|
||||||
|
にセットすると、
|
||||||
システムブート時に
|
システムブート時に
|
||||||
.Xr vinum 8
|
.Xr vinum 8
|
||||||
を開始したい場合、
|
を開始します。
|
||||||
.Dq YES
|
|
||||||
にセットします。
|
|
||||||
.It Va sshd_program
|
.It Va sshd_program
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
SSH サーバプログラムへのパスです (
|
SSH サーバプログラムへのパスです (
|
||||||
|
@ -1605,11 +1633,11 @@ SSH
|
||||||
がデフォルトです)。
|
がデフォルトです)。
|
||||||
.It Va sshd_enable
|
.It Va sshd_enable
|
||||||
.Pq Vt ブール値
|
.Pq Vt ブール値
|
||||||
|
.Dq YES
|
||||||
|
にセットすると、
|
||||||
ブート時に
|
ブート時に
|
||||||
.Xr sshd 8
|
.Xr sshd 8
|
||||||
を起動したい場合、
|
を起動します。
|
||||||
.Dq YES
|
|
||||||
にセットします。
|
|
||||||
.It Va sshd_flags
|
.It Va sshd_flags
|
||||||
.Pq Vt 文字列
|
.Pq Vt 文字列
|
||||||
.Va sshd_enable
|
.Va sshd_enable
|
||||||
|
@ -1699,6 +1727,7 @@ SSH
|
||||||
.Xr info 1 ,
|
.Xr info 1 ,
|
||||||
.Xr makewhatis 1 ,
|
.Xr makewhatis 1 ,
|
||||||
.Xr vidcontrol 1 ,
|
.Xr vidcontrol 1 ,
|
||||||
|
.Xr yp 4 ,
|
||||||
.Xr exports 5 ,
|
.Xr exports 5 ,
|
||||||
.Xr motd 5 ,
|
.Xr motd 5 ,
|
||||||
.Xr accton 8 ,
|
.Xr accton 8 ,
|
||||||
|
@ -1723,6 +1752,7 @@ SSH
|
||||||
.Xr pcnfsd 8 ,
|
.Xr pcnfsd 8 ,
|
||||||
.Xr portmap 8 ,
|
.Xr portmap 8 ,
|
||||||
.Xr quotacheck 8 ,
|
.Xr quotacheck 8 ,
|
||||||
|
.Xr quotaon 8 ,
|
||||||
.Xr rc 8 ,
|
.Xr rc 8 ,
|
||||||
.Xr rndcontrol 8 ,
|
.Xr rndcontrol 8 ,
|
||||||
.Xr route 8 ,
|
.Xr route 8 ,
|
||||||
|
@ -1737,7 +1767,6 @@ SSH
|
||||||
.Xr swapon 8 ,
|
.Xr swapon 8 ,
|
||||||
.Xr sysctl 8 ,
|
.Xr sysctl 8 ,
|
||||||
.Xr syslogd 8 ,
|
.Xr syslogd 8 ,
|
||||||
.Xr tickadj 8 ,
|
|
||||||
.Xr timed 8 ,
|
.Xr timed 8 ,
|
||||||
.Xr vidcontrol 1 ,
|
.Xr vidcontrol 1 ,
|
||||||
.Xr vinum 8 ,
|
.Xr vinum 8 ,
|
||||||
|
|
|
@ -1,22 +1,29 @@
|
||||||
|
.\" %FreeBSD: src/games/grdc/grdc.6,v 1.2.12.1 2001/10/02 11:51:49 ru Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.TH GRDC 6
|
.Dd September 25, 2001
|
||||||
.SH 名称
|
.Dt GRDC 6
|
||||||
grdc \- 立派なデジタル時計 (curses)
|
.Sh 名称
|
||||||
.SH 書式
|
.Nm grdc
|
||||||
.B grdc
|
.Nd 立派なデジタル時計 (curses)
|
||||||
[-s] [
|
.Sh 書式
|
||||||
.I n
|
.Nm
|
||||||
]
|
.Op Fl s
|
||||||
.SH 解説
|
.Op Ar n
|
||||||
.I grdc
|
.Sh 解説
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
は curses 互換な VDU 画面に反転表示された空白を使ってデジタル時計を
|
は curses 互換な VDU 画面に反転表示された空白を使ってデジタル時計を
|
||||||
表示します。 省略可能な数値引き数
|
表示します。 省略可能な数値引き数
|
||||||
.I n
|
.Ar n
|
||||||
を指定すると、
|
を指定すると、
|
||||||
.I n
|
.Ar n
|
||||||
秒後に止まります (デフォルトでは止まりません)。省略可能な
|
秒後に止まります (デフォルトでは止まりません)。省略可能な
|
||||||
.B -s
|
.Fl s
|
||||||
フラグを指定すると数字が変わるときにスクロールするようになります。
|
フラグを指定すると数字が変わるときにスクロールするようになります。
|
||||||
この curses モードの実装では、遅れないようにスクロールするのは難しいです。
|
この curses モードの実装では、遅れないようにスクロールするのは難しいです。
|
||||||
.SH 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
Amos Shapirが作成し、 John Lupien が curses 用に修正しました。
|
.An -nosplit
|
||||||
|
.An Amos Shapir
|
||||||
|
が作成し、
|
||||||
|
.An John Lupien
|
||||||
|
が curses 用に修正しました。
|
||||||
|
|
|
@ -28,9 +28,9 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ac/ac.8,v 1.13.2.3 2001/08/16 15:55:37 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ac/ac.8,v 1.13.2.4 2001/09/30 12:40:05 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ac.8,v 1.10 2001/08/18 23:50:44 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd March 15, 1994
|
.Dd March 15, 1994
|
||||||
.Dt AC 8
|
.Dt AC 8
|
||||||
|
@ -126,11 +126,9 @@ ac -p -t "!ttyd*" > other
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
.Ex -std
|
.Ex -std
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width /var/log/wtmp.[0-7] -compact
|
.Bl -tag -width /var/log/wtmp -compact
|
||||||
.It Pa /var/log/wtmp
|
.It Pa /var/log/wtmp
|
||||||
接続時間アカウントファイル
|
接続時間アカウントファイル
|
||||||
.It Pa /var/log/wtmp.[0-7]
|
|
||||||
巡回されたファイル
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr login 1 ,
|
.Xr login 1 ,
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/accton/accton.8,v 1.6.2.3 2001/07/22 12:40:46 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/accton/accton.8,v 1.6.2.4 2001/09/30 12:40:04 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/accton.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:44 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd May 21, 1993
|
.Dd May 21, 1993
|
||||||
.Dt ACCTON 8
|
.Dt ACCTON 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
|
|
@ -28,9 +28,9 @@
|
||||||
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
||||||
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.3.2.9 2001/08/16 15:55:38 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.3.2.11 2001/09/26 01:02:01 brooks Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ancontrol.8,v 1.9 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd September 10, 1999
|
.Dd September 10, 1999
|
||||||
.Dt ANCONTROL 8
|
.Dt ANCONTROL 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -51,51 +51,53 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl C
|
.Fl i Ar iface Fl C
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl t Ar 0|1|2|3|4
|
.Fl i Ar iface Fl t Cm 0 | 1 | 2 | 3 | 4
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl s Ar 0|1|2|3
|
.Fl i Ar iface Fl s Cm 0 | 1 | 2 | 3
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
.Fl i Ar iface
|
||||||
.Op Fl v Ar 1|2|3|4
|
.Op Fl v Cm 1 | 2 | 3 | 4
|
||||||
.Fl a Ar AP
|
.Fl a Ar AP
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl b Ar beacon period
|
.Fl i Ar iface Fl b Ar beacon_period
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
.Fl i Ar iface
|
||||||
.Op Fl v Ar 0|1
|
.Op Fl v Cm 0 | 1
|
||||||
.Fl d Ar 0|1|2|3
|
.Fl d Cm 0 | 1 | 2 | 3
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl e Ar 0|1|2|4
|
.Fl i Ar iface Fl e Cm 0 | 1 | 2 | 3
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
.Fl i Ar iface
|
||||||
.Op Fl v Ar 0|1|2|3|4|5|6|7
|
.Op Fl v Cm 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7
|
||||||
.Fl k Ar key
|
.Fl k Ar key
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
.Fl i Ar iface
|
||||||
.Fl K Ar mode
|
.Fl K Cm 0 | 1 | 2
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
.Fl i Ar iface
|
||||||
.Fl W Ar mode
|
.Fl W Ar mode
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl j Ar netjoin timeout
|
.Fl i Ar iface Fl j Ar netjoin_timeout
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl l Ar station name
|
.Fl i Ar iface Fl l Ar station_name
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl m Ar mac address
|
.Fl i Ar iface Fl m Ar mac_address
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
.Fl i Ar iface
|
||||||
.Op Fl v Ar 1|2|3
|
.Op Fl v Cm 1 | 2 | 3
|
||||||
.Fl n Ar SSID
|
.Fl n Ar SSID
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl o Ar 0|1
|
.Fl i Ar iface Fl o Cm 0 | 1
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl p Ar tx power
|
.Fl i Ar iface Fl p Ar tx_power
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl c Ar channel number
|
.Fl i Ar iface Fl c Ar frequency
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl f Ar fragmentation threshold
|
.Fl i Ar iface Fl f Ar fragmentation_threshold
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i Ar iface Fl r Ar RTS threshold
|
.Fl i Ar iface Fl r Ar RTS_threshold
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
.Fl i Ar iface Fl M Cm 0 Ns - Ns Cm 15
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl h
|
.Fl h
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -118,8 +120,11 @@ Aironet
|
||||||
に与えられる
|
に与えられる
|
||||||
.Ar iface
|
.Ar iface
|
||||||
引数は、Aironet デバイスに関連付けられる論理インタフェース名
|
引数は、Aironet デバイスに関連付けられる論理インタフェース名
|
||||||
(an0, an1 等) であることが必要です。
|
.Li ( an0 , an1
|
||||||
指定しない場合には an0 がデフォルトとして使用されます。
|
等) であることが必要です。
|
||||||
|
指定しない場合には
|
||||||
|
.Dq Li an0
|
||||||
|
がデフォルトとして使用されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは、異なった
|
コマンドは、異なった
|
||||||
|
@ -130,7 +135,7 @@ Aironet
|
||||||
そのような組み合わせはお勧めしません。
|
そのような組み合わせはお勧めしません。
|
||||||
.Sh オプション
|
.Sh オプション
|
||||||
オプションは次の通りです:
|
オプションは次の通りです:
|
||||||
.Bl -tag -width Fl
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl A
|
.It Fl i Ar iface Fl A
|
||||||
希望するアクセスポイントリストを表示します。
|
希望するアクセスポイントリストを表示します。
|
||||||
接続を希望するアクセスポイントの MAC アドレスを指定するために、
|
接続を希望するアクセスポイントの MAC アドレスを指定するために、
|
||||||
|
@ -154,9 +159,15 @@ NIC
|
||||||
これには、現在の動作状態、現在の BSSID、SSID、チャネル、ビーコン周期、
|
これには、現在の動作状態、現在の BSSID、SSID、チャネル、ビーコン周期、
|
||||||
現在接続中のアクセスポイントを含みます。
|
現在接続中のアクセスポイントを含みます。
|
||||||
動作モードは、NIC の状態と、MAC の状態と、受信器の状態を含みます。
|
動作モードは、NIC の状態と、MAC の状態と、受信器の状態を含みます。
|
||||||
キーワード "synced" が表示されたときには、
|
キーワード
|
||||||
|
.Dq Li synced
|
||||||
|
が表示されたときには、
|
||||||
NIC はアクセスポイントへの接続に成功したか、
|
NIC はアクセスポイントへの接続に成功したか、
|
||||||
アドホック「マスタ」ステーションへの接続に成功したか、「マスタ」自身
|
アドホック
|
||||||
|
.Dq マスタ
|
||||||
|
ステーションへの接続に成功したか、
|
||||||
|
.Dq マスタ
|
||||||
|
自身
|
||||||
になったかを意味します。
|
になったかを意味します。
|
||||||
ビーコン周期は 20 ミリ秒から 976 ミリ秒の範囲です。
|
ビーコン周期は 20 ミリ秒から 976 ミリ秒の範囲です。
|
||||||
デフォルトは 100 です。
|
デフォルトは 100 です。
|
||||||
|
@ -171,38 +182,34 @@ NIC
|
||||||
現在の動作モード、受信モード、MAC アドレス、パワーセーブ設定、
|
現在の動作モード、受信モード、MAC アドレス、パワーセーブ設定、
|
||||||
様々なタイミング設定、チャネル選択、ダイバシティ、送信パワー、
|
様々なタイミング設定、チャネル選択、ダイバシティ、送信パワー、
|
||||||
送信速度が表示されます。
|
送信速度が表示されます。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl t Ar 0|1|2|3|4
|
.It Fl i Ar iface Fl t Cm 0 | 1 | 2 | 3 | 4
|
||||||
送信速度を選択します。使用可能な設定は次の通りです:
|
送信速度を選択します。使用可能な設定は次の通りです:
|
||||||
.Bl -column "TX レート " "NIC 速度 " -offset indent
|
.Bl -column ".Em TX レート" -offset indent
|
||||||
.Em "TX レート NIC 速度"
|
.Em "TX レート NIC 速度"
|
||||||
0 自動 -- NIC が最適速度を選択
|
.It Cm 0 Ta "自動 -- NIC が最適速度を選択"
|
||||||
1 1Mbps 固定
|
.It Cm 1 Ta "1Mbps 固定"
|
||||||
2 2Mbps 固定
|
.It Cm 2 Ta "2Mbps 固定"
|
||||||
3 5.5Mbps 固定
|
.It Cm 3 Ta "5.5Mbps 固定"
|
||||||
4 11Mbps 固定
|
.It Cm 4 Ta "11Mbps 固定"
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
5.5Mbps と 11Mbps の設定は、
|
5.5Mbps と 11Mbps の設定は、
|
||||||
4800 シリーズアダプタでのみサポートされていることに注意してください:
|
4800 シリーズアダプタでのみサポートされていることに注意してください:
|
||||||
4500 シリーズアダプタの最大速度は 2Mbps です。
|
4500 シリーズアダプタの最大速度は 2Mbps です。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl s Ar 0|1|2|3
|
.It Fl i Ar iface Fl s Cm 0 | 1 | 2 | 3
|
||||||
パワーセーブモードの設定をします。正当な選択肢は次の通りです:
|
パワーセーブモードの設定をします。正当な選択肢は次の通りです:
|
||||||
.Bl -column "選択肢 " "パワーセーブモード " -offset indent
|
.Bl -column ".Em 選択肢" -offset indent
|
||||||
.Em "選択肢 パワーセーブモード"
|
.Em "選択肢 パワーセーブモード"
|
||||||
0 無し - パワーセーブ無効
|
.It Cm 0 Ta "無し - パワーセーブ無効"
|
||||||
1 常にアウェイクモード (CAM)
|
.It Cm 1 Ta "常にアウェイクモード (CAM)"
|
||||||
2 パワーセーブポーリング (PSP)
|
.It Cm 2 Ta "パワーセーブポーリング (PSP)"
|
||||||
3 高速パワーセーブポーリング (PSP-CAM)
|
.It Cm 3 Ta "高速パワーセーブポーリング (PSP-CAM)"
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
IBSS (アドホック) モードでは、
|
IBSS (アドホック) モードでは、
|
||||||
PSP モードのみがサポートされることに注意してください。
|
PSP モードのみがサポートされることに注意してください。
|
||||||
しかも、ATIM ウィンドウが非 0 の場合に限ります。
|
しかも、ATIM ウィンドウが非 0 の場合に限ります。
|
||||||
.It Xo
|
.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 1 | 2 | 3 | 4 Oc Fl a Ar AP
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
|
||||||
.Op Fl v Ar 1|2|3|4
|
|
||||||
.Fl a Ar AP
|
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
希望するアクセスポイントを設定します。
|
希望するアクセスポイントを設定します。
|
||||||
.Ar AP
|
.Ar AP
|
||||||
は、コロンで区切った 6 個の 16 進数から成る MAC アドレスで指定します。
|
は、コロンで区切った 6 個の 16 進数から成る MAC アドレスで指定します。
|
||||||
|
@ -213,25 +220,22 @@ PSP
|
||||||
修飾子を使用して、どの AP リストエントリを修正するかを正確に指定可能です。
|
修飾子を使用して、どの AP リストエントリを修正するかを正確に指定可能です。
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
フラグを使用しないと、最初の AP リストエントリが変更されます。
|
フラグを使用しないと、最初の AP リストエントリが変更されます。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl b Ar beacon period
|
.It Fl i Ar iface Fl b Ar beacon_period
|
||||||
アドホックモードのビーコン周期を指定します。
|
アドホックモードのビーコン周期を指定します。
|
||||||
ビーコン周期はミリ秒単位で指定します。
|
.Ar beacon_period
|
||||||
|
はミリ秒単位で指定します。
|
||||||
デフォルトは 100ms です。
|
デフォルトは 100ms です。
|
||||||
.It Xo
|
.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 0 | 1 Oc Fl d Cm 0 | 1 | 2 | 3
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
|
||||||
.Op Fl v Ar 0|1
|
|
||||||
.Fl d Ar 0|1|2|3
|
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
アンテナダイバシティを選択します。
|
アンテナダイバシティを選択します。
|
||||||
Aironet デバイスは、最大 2 個のアンテナで設定可能であり、
|
Aironet デバイスは、最大 2 個のアンテナで設定可能であり、
|
||||||
送受信それぞれに対してダイバシティを設定可能です。
|
送受信それぞれに対してダイバシティを設定可能です。
|
||||||
有効な選択肢は次の通りです:
|
有効な選択肢は次の通りです:
|
||||||
.Bl -column "選択肢 " "ダイバシティ " -offset indent
|
.Bl -column ".Em 選択肢" -offset indent
|
||||||
.Em "選択肢 ダイバシティ"
|
.Em "選択肢 ダイバシティ"
|
||||||
0 工場出荷デフォルトのダイバシティの選択
|
.It Cm 0 Ta "工場出荷デフォルトのダイバシティの選択"
|
||||||
1 アンテナ 1 のみ
|
.It Cm 1 Ta "アンテナ 1 のみ"
|
||||||
2 アンテナ 2 のみ
|
.It Cm 2 Ta "アンテナ 2 のみ"
|
||||||
3 アンテナ 1 と 2
|
.It Cm 3 Ta "アンテナ 1 と 2"
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
受信と送信のダイバシティは独立に設定可能です。
|
受信と送信のダイバシティは独立に設定可能です。
|
||||||
|
@ -239,74 +243,93 @@ Aironet
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
オプションを使用します:
|
オプションを使用します:
|
||||||
選択肢
|
選択肢
|
||||||
.Ar 0
|
.Cm 0
|
||||||
は受信ダイバシティを設定し、
|
は受信ダイバシティを設定し、
|
||||||
.Ar 1
|
.Cm 1
|
||||||
は送信ダイバシティを設定します。
|
は送信ダイバシティを設定します。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl e Ar 0|1|2|3
|
.It Fl i Ar iface Fl e Cm 0 | 1 | 2 | 3
|
||||||
使用する、送信 WEP 鍵を設定します。
|
使用する、送信 WEP 鍵を設定します。
|
||||||
このコマンドを発行するまでは、
|
このコマンドを発行するまでは、
|
||||||
最後にプログラムされた鍵をデバイスは使用します。
|
最後にプログラムされた鍵をデバイスは使用します。
|
||||||
送信鍵は NVRAM に格納されます。
|
送信鍵は NVRAM に格納されます。
|
||||||
現在の送信鍵の設定は "-C" オプションで確認可能です。
|
現在の送信鍵の設定は
|
||||||
.It Xo
|
.Fl C
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
オプションで確認可能です。
|
||||||
.Op Fl v Ar 0|1|2|3|4|5|6|7
|
.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 Oc Fl k Ar key
|
||||||
.Fl k Ar key
|
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
WEP 鍵を設定します。
|
WEP 鍵を設定します。
|
||||||
40 ビット時には、10 桁の 16 進数の前に 0x を付けます。
|
40 ビット時には、10 桁の 16 進数の前に 0x を付けます。
|
||||||
128 ビット時には、26 桁の 16 進数の前に 0x を付けます。
|
128 ビット時には、26 桁の 16 進数の前に 0x を付けます。
|
||||||
鍵を削除するには "" を使用します。
|
鍵を削除するには
|
||||||
|
.Qq
|
||||||
|
を使用します。
|
||||||
4 個の鍵がサポートされています。
|
4 個の鍵がサポートされています。
|
||||||
偶数は永続的な鍵であり、奇数は一時的な鍵です。
|
偶数は永続的な鍵であり、奇数は一時的な鍵です。
|
||||||
例えば、"-v 1" は最初の一時的な鍵を設定します
|
例えば、
|
||||||
("永続的な" 鍵は NVRAM に格納されますが、"一時的な" 鍵は違います)。
|
.Fl v Cm 1
|
||||||
|
は最初の一時的な鍵を設定します
|
||||||
|
.Dq ( 永続的な
|
||||||
|
鍵は NVRAM に格納されますが、
|
||||||
|
.Dq 一時的な
|
||||||
|
鍵は違います)。
|
||||||
デフォルトでは、
|
デフォルトでは、
|
||||||
デバイスは最も最近にプログラムされた鍵を使用することに注意してください。
|
デバイスは最も最近にプログラムされた鍵を使用することに注意してください。
|
||||||
現在の送信鍵の設定は "-C" オプションで確認可能であり、
|
現在の送信鍵の設定は
|
||||||
|
.Fl C
|
||||||
|
オプションで確認可能であり、
|
||||||
鍵のサイズのみが返されます。
|
鍵のサイズのみが返されます。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl K Ar 0|1|2
|
.It Fl i Ar iface Fl K Cm 0 | 1 | 2
|
||||||
認証タイプを設定します。
|
認証タイプを設定します。
|
||||||
0 は無しを、
|
.Cm 0
|
||||||
1 は "オープン" を、
|
は無しを、
|
||||||
2 は "共有鍵" を、それぞれ意味します。
|
.Cm 1
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl W Ar 0|1|2
|
は
|
||||||
|
.Dq オープン
|
||||||
|
を、
|
||||||
|
.Cm 2
|
||||||
|
は
|
||||||
|
.Dq 共有鍵
|
||||||
|
を、それぞれ意味します。
|
||||||
|
.It Fl i Ar iface Fl W Cm 0 | 1 | 2
|
||||||
WEP を有効化します。
|
WEP を有効化します。
|
||||||
0 は WEP 無しを、
|
.Cm 0
|
||||||
1 は完全な WEP の有効化を、
|
は WEP 無しを、
|
||||||
2 は混合セルを、それぞれ意味します。
|
.Cm 1
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl j Ar netjoin timeout
|
は完全な WEP の有効化を、
|
||||||
|
.Cm 2
|
||||||
|
は混合セルを、それぞれ意味します。
|
||||||
|
.It Fl i Ar iface Fl j Ar netjoin_timeout
|
||||||
アドホックネットワークへの加入タイムアウトを設定します。
|
アドホックネットワークへの加入タイムアウトを設定します。
|
||||||
ステーションが最初にアドホックモードで活動開始したときには、
|
ステーションが最初にアドホックモードで活動開始したときには、
|
||||||
ステーションは希望する SSID を持つ「マスタ」ステーションを探し、
|
ステーションは希望する SSID を持つ
|
||||||
|
.Dq マスタ
|
||||||
|
ステーションを探し、
|
||||||
これに接続します。
|
これに接続します。
|
||||||
適切なタイムアウトが経過しても、
|
適切なタイムアウトが経過しても、
|
||||||
同じ SSID を持つ他のステーションを見付けられない場合、
|
同じ SSID を持つ他のステーションを見付けられない場合、
|
||||||
ステーションは自己を「マスタ」として設定しますので、
|
ステーションは自己を
|
||||||
|
.Dq マスタ
|
||||||
|
として設定しますので、
|
||||||
他のステーションが接続できるようになります。
|
他のステーションが接続できるようになります。
|
||||||
このタイムアウトのデフォルトは 10000 ミリ秒 (10 秒) ですが、
|
このタイムアウトのデフォルトは 10000 ミリ秒 (10 秒) ですが、
|
||||||
本オプションで変更可能です。
|
本オプションで変更可能です。
|
||||||
タイムアウトはミリ秒で設定します。
|
タイムアウトはミリ秒で設定します。
|
||||||
.It i Ar iface Fl l Ar station name
|
.It Fl i Ar iface Fl l Ar station_name
|
||||||
NIC 内部で使用するステーション名を設定します。
|
NIC 内部で使用するステーション名を設定します。
|
||||||
.Ar station name
|
.Ar station_name
|
||||||
は 16 文字までの長さの任意のテキストです。
|
は 16 文字までの長さの任意のテキストです。
|
||||||
デフォルトの名前は、ドライバが
|
デフォルトの名前は、ドライバが
|
||||||
.Dq Li FreeBSD
|
.Dq Li FreeBSD
|
||||||
に設定します。
|
に設定します。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl m Ar mac address
|
.It Fl i Ar iface Fl m Ar mac_address
|
||||||
指定したインタフェースのステーションアドレスを設定します。
|
指定したインタフェースのステーションアドレスを設定します。
|
||||||
.Ar mac address
|
.Ar mac_address
|
||||||
は、コロンで区切られた 6 個の連続する 16 進数で指定し、
|
は、コロンで区切られた 6 個の連続する 16 進数で指定し、
|
||||||
例えば 00:60:1d:12:34:56 です。
|
例えば
|
||||||
|
.Li 00:60:1d:12:34:56
|
||||||
|
です。
|
||||||
これにより、新しいアドレスをカードにプログラムし、
|
これにより、新しいアドレスをカードにプログラムし、
|
||||||
インタフェースもまた更新します。
|
インタフェースもまた更新します。
|
||||||
.It Xo
|
.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 1 | 2 | 3 Oc Fl n Ar SSID
|
||||||
.Fl i Ar iface
|
|
||||||
.Op Fl v Ar 1|2|3
|
|
||||||
.Fl n Ar SSID
|
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
希望する SSID (ネットワーク名) を設定します。
|
希望する SSID (ネットワーク名) を設定します。
|
||||||
SSID は 3 個ありますので、
|
SSID は 3 個ありますので、
|
||||||
設定を修正することなく様々な場所で NIC がアクセスポイントへ接続可能です。
|
設定を修正することなく様々な場所で NIC がアクセスポイントへ接続可能です。
|
||||||
|
@ -316,44 +339,44 @@ SSID
|
||||||
修正子オプションで指定します。
|
修正子オプションで指定します。
|
||||||
.Fl v
|
.Fl v
|
||||||
フラグが使用されないと、リストの最初の SSID が設定されます。
|
フラグが使用されないと、リストの最初の SSID が設定されます。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl o Ar 0|1
|
.It Fl i Ar iface Fl o Cm 0 | 1
|
||||||
Aironet インタフェースの動作モードを設定します。
|
Aironet インタフェースの動作モードを設定します。
|
||||||
正当な選択肢は
|
正当な選択肢は
|
||||||
.Ar 0
|
.Cm 0
|
||||||
がアドホックモードで、
|
がアドホックモードで、
|
||||||
.Ar 1
|
.Cm 1
|
||||||
がインフラストラクチャモードです。
|
がインフラストラクチャモードです。
|
||||||
デフォルトのドライバ設定はインフラストラクチャモードです。
|
デフォルトのドライバ設定はインフラストラクチャモードです。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl p Ar tx power
|
.It Fl i Ar iface Fl p Ar tx_power
|
||||||
送信パワーレベルをミリワット単位で設定します。
|
送信パワーレベルをミリワット単位で設定します。
|
||||||
正当なパワー設定は実際の NIC に依存して変わり、
|
正当なパワー設定は実際の NIC に依存して変わり、
|
||||||
.Fl I
|
.Fl I
|
||||||
フラグでデバイスケーパビリティをダンプすることで閲覧可能です。
|
フラグでデバイスケーパビリティをダンプすることで閲覧可能です。
|
||||||
典型的な値は 1, 5, 20, 50, 100mW です。
|
典型的な値は 1, 5, 20, 50, 100mW です。
|
||||||
0 を選択すると、工場出荷デフォルトを選択します。
|
0 を選択すると、工場出荷デフォルトを選択します。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl c Ar channel
|
.It Fl i Ar iface Fl c Ar frequency
|
||||||
指定したインタフェースの電波周波数を設定します。
|
指定したインタフェースの電波周波数を設定します。
|
||||||
.Ar frequency
|
.Ar frequency
|
||||||
は、下表に示すチャネル ID で指定します。
|
は、下表に示すチャネル ID で指定します。
|
||||||
使用可能な周波数一覧は、地域当局が指定する電波規制に依存します。
|
使用可能な周波数一覧は、地域当局が指定する電波規制に依存します。
|
||||||
既知の規制当局には、FCC (米国)、ETSI (欧州)、フランス、日本があります。
|
既知の規制当局には、FCC (米国)、ETSI (欧州)、フランス、日本があります。
|
||||||
表中の周波数は MHz 単位です。
|
表中の周波数は MHz 単位です。
|
||||||
.Bl -column "チャネル ID " "FCC " "ETSI " "仏 " "日 " -offset indent
|
.Bl -column ".Em チャネル ID" ".Em FCC" ".Em ETSI" ".Em 仏" ".Em 日" -offset indent
|
||||||
.Em "チャネル ID FCC ETSI 仏 日"
|
.Em "チャネル ID FCC ETSI 仏 日"
|
||||||
1 2412 2412 - -
|
.It Cm 1 Ta 2412 Ta 2412 Ta - Ta -
|
||||||
2 2417 2417 - -
|
.It Cm 2 Ta 2417 Ta 2417 Ta - Ta -
|
||||||
3 2422 2422 - -
|
.It Cm 3 Ta 2422 Ta 2422 Ta - Ta -
|
||||||
4 2427 2427 - -
|
.It Cm 4 Ta 2427 Ta 2427 Ta - Ta -
|
||||||
5 2432 2432 - -
|
.It Cm 5 Ta 2432 Ta 2432 Ta - Ta -
|
||||||
6 2437 2437 - -
|
.It Cm 6 Ta 2437 Ta 2437 Ta - Ta -
|
||||||
7 2442 2442 - -
|
.It Cm 7 Ta 2442 Ta 2442 Ta - Ta -
|
||||||
8 2447 2447 - -
|
.It Cm 8 Ta 2447 Ta 2447 Ta - Ta -
|
||||||
9 2452 2452 - -
|
.It Cm 9 Ta 2452 Ta 2452 Ta - Ta -
|
||||||
10 2457 2457 2457 -
|
.It Cm 10 Ta 2457 Ta 2457 Ta 2457 Ta -
|
||||||
11 2462 2462 2462 -
|
.It Cm 11 Ta 2462 Ta 2462 Ta 2462 Ta -
|
||||||
12 - 2467 2467 -
|
.It Cm 12 Ta - Ta 2467 Ta 2467 Ta -
|
||||||
13 - 2472 2472 -
|
.It Cm 13 Ta - Ta 2472 Ta 2472 Ta -
|
||||||
14 - - - 2484
|
.It Cm 14 Ta - Ta - Ta - Ta 2484
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
不正なチャネルが指定された場合、NIC はデフォルトチャネルに戻します。
|
不正なチャネルが指定された場合、NIC はデフォルトチャネルに戻します。
|
||||||
|
@ -362,23 +385,44 @@ Aironet
|
||||||
日本で売られている NIC では、使用可能なチャネルは 14 だけです。
|
日本で売られている NIC では、使用可能なチャネルは 14 だけです。
|
||||||
通信するには、2 つのステーションを同じチャネルに設定する必要があることに
|
通信するには、2 つのステーションを同じチャネルに設定する必要があることに
|
||||||
注意してください。
|
注意してください。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl f Ar fragmentation threshold
|
.It Fl i Ar iface Fl f Ar fragmentation_threshold
|
||||||
断片化の閾値をバイト単位で設定します。
|
断片化の閾値をバイト単位で設定します。
|
||||||
この閾値は、出力パケットが複数の断片に分割される点を制御します。
|
この閾値は、出力パケットが複数の断片に分割される点を制御します。
|
||||||
単一の断片の送信に失敗した場合、
|
単一の断片の送信に失敗した場合、
|
||||||
パケット全体ではなく、その断片のみの再送が必要です。
|
パケット全体ではなく、その断片のみの再送が必要です。
|
||||||
断片化の閾値は 64 から 2312 バイトの任意です。
|
断片化の閾値は 64 から 2312 バイトの任意です。
|
||||||
デフォルト値は 2312 です。
|
デフォルト値は 2312 です。
|
||||||
.It Fl i Ar iface Fl r Ar RTS threshold
|
.It Fl i Ar iface Fl r Ar RTS_threshold
|
||||||
指定したインタフェースの RTS/CTS 閾値を設定します。
|
指定したインタフェースの RTS/CTS 閾値を設定します。
|
||||||
これは、RTS/CTS ハンドシェイク境界に使用されるバイト数を制御します。
|
これは、RTS/CTS ハンドシェイク境界に使用されるバイト数を制御します。
|
||||||
.Ar RTS threshold
|
.Ar RTS_threshold
|
||||||
は 0 から 2312 の任意の値です。デフォルト値は 2312 です。
|
は 0 から 2312 の任意の値です。デフォルト値は 2312 です。
|
||||||
|
.It Fl i Ar iface Fl M Cm 0 Ns - Ns Cm 15
|
||||||
|
モニタモードをビットマスクで指定します:
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -width indent -offset indent -compact
|
||||||
|
.It Em ビット
|
||||||
|
.Em 意味
|
||||||
|
.It 0
|
||||||
|
802.11 パケットをダンプしません。
|
||||||
|
.It 1
|
||||||
|
802.11 モニタを有効にします。
|
||||||
|
.It 2
|
||||||
|
すべての SSID をモニタします。
|
||||||
|
.It 4
|
||||||
|
ビーコンをスキップしません。
|
||||||
|
ビーコンをモニタすると、システム負荷が高まります。
|
||||||
|
.It 8
|
||||||
|
BPF から返される完全な Aironet ヘッダを有効にします。
|
||||||
|
SSID もセットされる必要があるようです。
|
||||||
|
.El
|
||||||
.It Fl h
|
.It Fl h
|
||||||
使用可能なオプションと、サンプルの使用方法を表示します。
|
使用可能なオプションと、サンプルの使用方法を表示します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh セキュリティに関する注
|
.Sh セキュリティに関する注
|
||||||
WEP ("wired equivalent privacy") は RC4 アルゴリズムに基いており、
|
WEP
|
||||||
|
.Pq Dq "wired equivalent privacy"
|
||||||
|
は RC4 アルゴリズムに基いており、
|
||||||
24 ビットの初期化ベクタを使用します。
|
24 ビットの初期化ベクタを使用します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
RC4 は、既知のプレインテキストによる攻撃に対して脆いとされており、
|
RC4 は、既知のプレインテキストによる攻撃に対して脆いとされており、
|
||||||
|
@ -387,8 +431,11 @@ RC4
|
||||||
既知のプレインテキストがどれだけ転送されるかに幾分か依存します。
|
既知のプレインテキストがどれだけ転送されるかに幾分か依存します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このために、WEP を有効にしたときには直観とは逆に、
|
このために、WEP を有効にしたときには直観とは逆に、
|
||||||
(既知のプレインテキストの送信を含む) "共有鍵"
|
(既知のプレインテキストの送信を含む)
|
||||||
認証を使用する方が "オープン" 認証を使用するよりも、安全ではありません。
|
.Dq 共有鍵
|
||||||
|
認証を使用する方が
|
||||||
|
.Dq オープン
|
||||||
|
認証を使用するよりも、安全ではありません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
デバイスは、パケット送信時に、
|
デバイスは、パケット送信時に、
|
||||||
設定されたすべての WEP 鍵の間で使用する鍵を交換し得ます。
|
設定されたすべての WEP 鍵の間で使用する鍵を交換し得ます。
|
||||||
|
@ -401,7 +448,9 @@ ancontrol -i an0 -W 1
|
||||||
ancontrol -i an0 -e 0
|
ancontrol -i an0 -e 0
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
WEP 鍵 0 を設定し、"共有鍵" 認証を有効にし、
|
WEP 鍵 0 を設定し、
|
||||||
|
.Dq 共有鍵
|
||||||
|
認証を有効にし、
|
||||||
完全な WEP を有効にし、送信鍵 0 を使用します。
|
完全な WEP を有効にし、送信鍵 0 を使用します。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr an 4 ,
|
.Xr an 4 ,
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.8.2.5 2001/08/16 15:55:39 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.8.2.7 2001/10/02 10:45:57 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/arp.8,v 1.12 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
.Dt ARP 8
|
.Dt ARP 8
|
||||||
|
@ -49,18 +49,18 @@
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl d Ar hostname
|
.Fl d Ar hostname
|
||||||
.Op Cm proxy
|
.Op Cm pub
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl d
|
.Fl d
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl s Ar hostname ether_addr
|
.Fl s Ar hostname ether_addr
|
||||||
.Op Cm temp
|
.Op Cm temp
|
||||||
.Op Cm pub
|
.Op Cm pub Op Cm only
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl S Ar hostname ether_addr
|
.Fl S Ar hostname ether_addr
|
||||||
.Op Cm temp
|
.Op Cm temp
|
||||||
.Op Cm pub
|
.Op Cm pub Op Cm only
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl f Ar filename
|
.Fl f Ar filename
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -89,11 +89,18 @@
|
||||||
を指定して
|
を指定して
|
||||||
.Ar hostname
|
.Ar hostname
|
||||||
に対応したホストのエントリを消去することができます。
|
に対応したホストのエントリを消去することができます。
|
||||||
公表された ARP エントリを消去する場合には、
|
.Cm pub
|
||||||
.Cm proxy
|
キーワードが指定された場合、このホストに対して
|
||||||
キーワードが必要となる場合があります。
|
.Dq 公表された
|
||||||
|
.Tn ARP
|
||||||
|
エントリのみが消去されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
または、
|
||||||
|
.Fl d
|
||||||
|
フラグを
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
フラグと組み合わせて全エントリを消去することができます。
|
フラグと組み合わせて、全エントリを消去することができます。
|
||||||
|
flag to delete all entries.
|
||||||
.It Fl n
|
.It Fl n
|
||||||
ネットワークアドレスを数値で表示します (通常
|
ネットワークアドレスを数値で表示します (通常
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94
|
.\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.10.2.4 2001/08/16 15:55:45 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.10.2.5 2001/09/30 12:40:05 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8,v 1.12 2001/08/18 23:50:44 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd March 31, 1994
|
.Dd March 31, 1994
|
||||||
.Dt CHOWN 8
|
.Dt CHOWN 8
|
||||||
|
|
|
@ -31,9 +31,9 @@
|
||||||
.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
|
.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
|
||||||
.\"----------------------------------------------------------------------------
|
.\"----------------------------------------------------------------------------
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"%FreeBSD: src/usr.sbin/jail/jail.8,v 1.13.2.9 2001/08/16 15:56:00 ru Exp %
|
.\"%FreeBSD: src/usr.sbin/jail/jail.8,v 1.13.2.10 2001/09/30 12:40:05 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/jail.8,v 1.9 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd April 28, 1999
|
.Dd April 28, 1999
|
||||||
.Dt JAIL 8
|
.Dt JAIL 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -358,8 +358,8 @@ UNIX
|
||||||
.Xr sysctl 8 ,
|
.Xr sysctl 8 ,
|
||||||
.Xr syslogd 8
|
.Xr syslogd 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Fn jail
|
.Nm
|
||||||
ファンクションコールは
|
コマンドは
|
||||||
.Fx 4.0
|
.Fx 4.0
|
||||||
ではじめて登場しました。
|
ではじめて登場しました。
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
|
|
|
@ -22,12 +22,12 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.18.2.8 2001/08/16 10:34:30 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.18.2.9 2001/09/15 00:50:35 dillon Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
|
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
|
||||||
.\" change is made to the manual page.
|
.\" change is made to the manual page.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8,v 1.14 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd March 14, 1999
|
.Dd March 14, 1999
|
||||||
.Dt LOADER 8
|
.Dt LOADER 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -400,6 +400,33 @@ IDE
|
||||||
カーネルコンパイル時に決定された値に、完全に優先します。
|
カーネルコンパイル時に決定された値に、完全に優先します。
|
||||||
.Va VM_KMEM_SIZE
|
.Va VM_KMEM_SIZE
|
||||||
を変更します。
|
を変更します。
|
||||||
|
.It Va kern.maxswzone
|
||||||
|
スワップメタ情報を保持するための KVM 量を制限します。
|
||||||
|
これは、システムがサポート可能なスワップ量に直接影響を与えます。
|
||||||
|
この値は、KVA 空間のバイト数で指定され、デフォルトは約 70MB です。
|
||||||
|
この値を減らし過ぎて、
|
||||||
|
実際に構成されるスワップが
|
||||||
|
カーネルがサポートするスワップの 1/2 を越えてしまわぬよう、
|
||||||
|
注意してください。
|
||||||
|
デフォルトの 70MB は、
|
||||||
|
カーネルが最大 (約) 14 GB のスワップを構成可能とします。
|
||||||
|
バッファキャッシュや NMBCLUSTERS といった
|
||||||
|
他の資源用の KVM 予約を大幅に増やす場合のみ、
|
||||||
|
本パラメータを調整してみてください。
|
||||||
|
.Va VM_SWZONE_SIZE_MAX
|
||||||
|
を変更します。
|
||||||
|
.It Va kern.maxbcache
|
||||||
|
バッファキャッシュ用に予約される KVM の量を制限します。
|
||||||
|
バイト数で指定します。
|
||||||
|
デフォルトの最大値は 200 MB です。
|
||||||
|
このパラメータは、大規模構成において、
|
||||||
|
バッファキャッシュが多くの KVM を消費してしまうことを避けるために使用します。
|
||||||
|
スワップゾーンや NMBCLUSTERS といった
|
||||||
|
他の資源用の KVM 予約を大幅に増やす場合のみ、
|
||||||
|
本パラメータを調整してみてください。
|
||||||
|
NBUF パラメータがこの制限に優先することに注意してください。
|
||||||
|
.Va VM_BCACHE_SIZE_MAX
|
||||||
|
を変更します。
|
||||||
.It Va machdep.pccard.pcic_irq
|
.It Va machdep.pccard.pcic_irq
|
||||||
通常時に PCCARD コントローラに割り当てられる IRQ をオーバライドします。
|
通常時に PCCARD コントローラに割り当てられる IRQ をオーバライドします。
|
||||||
典型的には、最初に利用可能な割り込みが割り当てられてしまい、
|
典型的には、最初に利用可能な割り込みが割り当てられてしまい、
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)newfs.8 8.6 (Berkeley) 5/3/95
|
.\" @(#)newfs.8 8.6 (Berkeley) 5/3/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.26.2.7 2001/07/22 11:32:31 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.26.2.8 2001/09/21 19:15:21 dillon Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8,v 1.17 2001/07/12 00:16:03 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd December 19, 2000
|
.Dd December 19, 2000
|
||||||
.Dt NEWFS 8
|
.Dt NEWFS 8
|
||||||
.Os BSD 4.2
|
.Os BSD 4.2
|
||||||
|
@ -51,6 +51,8 @@
|
||||||
.Op Fl d Ar rotdelay
|
.Op Fl d Ar rotdelay
|
||||||
.Op Fl e Ar maxbpg
|
.Op Fl e Ar maxbpg
|
||||||
.Op Fl f Ar frag-size
|
.Op Fl f Ar frag-size
|
||||||
|
.Op Fl g Ar avgfilesize
|
||||||
|
.Op Fl h Ar avfpdir
|
||||||
.Op Fl i Ar bytes
|
.Op Fl i Ar bytes
|
||||||
.Op Fl k Ar skew
|
.Op Fl k Ar skew
|
||||||
.Op Fl l Ar interleave
|
.Op Fl l Ar interleave
|
||||||
|
@ -199,6 +201,10 @@
|
||||||
から
|
から
|
||||||
.Ar blocksize
|
.Ar blocksize
|
||||||
までの範囲の、2 のべき乗である必要があります。
|
までの範囲の、2 のべき乗である必要があります。
|
||||||
|
.It Fl g Ar avgfilesize
|
||||||
|
ファイルシステム中の、ファイルサイズの平均の期待値。
|
||||||
|
.It Fl h Ar avgfpdir
|
||||||
|
ファイルシステム中の、ディレクトリあたりのファイル数の平均の期待値。
|
||||||
.It Fl i Ar number of bytes per inode
|
.It Fl i Ar number of bytes per inode
|
||||||
ファイルシステム中の i ノードの密度を設定します。デフォルト
|
ファイルシステム中の i ノードの密度を設定します。デフォルト
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
|
|
|
@ -30,13 +30,13 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)ping.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)ping.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ping/ping.8,v 1.25.2.6 2001/07/30 00:55:44 mjacob Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/ping/ping.8,v 1.25.2.7 2001/10/02 15:56:03 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ping.8,v 1.13 2001/07/29 05:15:29 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd March 1, 1997
|
.Dd September 25, 2001
|
||||||
.Dt PING 8
|
.Dt PING 8
|
||||||
.Os BSD 4.3
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm ping
|
.Nm ping
|
||||||
.Nd
|
.Nd
|
||||||
|
@ -44,7 +44,7 @@
|
||||||
パケットをネットワーク上のホストへ送る
|
パケットをネットワーク上のホストへ送る
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl QRadfnqrv
|
.Op Fl AQRadfnqrv
|
||||||
.Op Fl c Ar count
|
.Op Fl c Ar count
|
||||||
.Op Fl i Ar wait
|
.Op Fl i Ar wait
|
||||||
.Op Fl l Ar preload
|
.Op Fl l Ar preload
|
||||||
|
@ -83,9 +83,20 @@
|
||||||
バイトが順にあります。
|
バイトが順にあります。
|
||||||
オプションは以下の通りです:
|
オプションは以下の通りです:
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
|
.It Fl A
|
||||||
|
聴覚モード。
|
||||||
|
次のパケットを送信する前にパケットを受け取らないと、
|
||||||
|
ベル
|
||||||
|
.Tn ( ASCII
|
||||||
|
0x07)
|
||||||
|
文字を出力します。
|
||||||
|
送信間隔よりも往復時間が長い場合のために、
|
||||||
|
未受信パケット数の最大値を増加させた場合のみ、
|
||||||
|
それを越えて喪失したパケットがベルを鳴らします。
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
聴覚モード。パケットを受け取った時に、出力にベル
|
聴覚モード。パケットを受け取った時に、出力にベル
|
||||||
.Pq ASCII 0x07
|
.Tn ( ASCII
|
||||||
|
0x07)
|
||||||
文字を
|
文字を
|
||||||
含みます。このオプションは、別形式のオプションがある場合は無視されます。
|
含みます。このオプションは、別形式のオプションがある場合は無視されます。
|
||||||
.It Fl c Ar count
|
.It Fl c Ar count
|
||||||
|
@ -93,7 +104,7 @@
|
||||||
パケットを
|
パケットを
|
||||||
.Ar count
|
.Ar count
|
||||||
回送出
|
回送出
|
||||||
.Pq そして受信
|
(そして受信)
|
||||||
してから終了します。
|
してから終了します。
|
||||||
本オプションが指定されない場合、
|
本オプションが指定されない場合、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -208,12 +219,9 @@ ping
|
||||||
指定接続されたネットワーク上にホストが存在しない場合には、エラーが返されます。
|
指定接続されたネットワーク上にホストが存在しない場合には、エラーが返されます。
|
||||||
このオプションは経路情報を持たないインタフェースを経由してローカル
|
このオプションは経路情報を持たないインタフェースを経由してローカル
|
||||||
ホストに ping をかけるのに用いられます
|
ホストに ping をかけるのに用いられます
|
||||||
.Po
|
(たとえばインタフェースが
|
||||||
たとえばインタフェースが
|
|
||||||
.Xr routed 8
|
.Xr routed 8
|
||||||
によってドロップされた後
|
によってドロップされた後)。
|
||||||
.Pc
|
|
||||||
。
|
|
||||||
.It Fl s Ar packetsize
|
.It Fl s Ar packetsize
|
||||||
送出するデータのバイト数を指定します。
|
送出するデータのバイト数を指定します。
|
||||||
デフォルトでは 56 バイトです。
|
デフォルトでは 56 バイトです。
|
||||||
|
@ -259,7 +267,7 @@ IP
|
||||||
含まれませんが、経路周回時間の統計の計算には
|
含まれませんが、経路周回時間の統計の計算には
|
||||||
使われます。
|
使われます。
|
||||||
指定されたパケットの数が送信され
|
指定されたパケットの数が送信され
|
||||||
.Pq 受信され
|
(受信され)
|
||||||
たとき、もしくはプログラムが
|
たとき、もしくはプログラムが
|
||||||
.Dv SIGINT
|
.Dv SIGINT
|
||||||
で終了した場合、簡単な要約が表示されます。
|
で終了した場合、簡単な要約が表示されます。
|
||||||
|
@ -281,13 +289,13 @@ IP
|
||||||
この大きさは
|
この大きさは
|
||||||
.Ar packetsize
|
.Ar packetsize
|
||||||
によって指定されます
|
によって指定されます
|
||||||
.Pq デフォルトでは 56 バイトです
|
(デフォルトでは 56 バイトです)。
|
||||||
。
|
|
||||||
このように受信した IP パケット内の
|
このように受信した IP パケット内の
|
||||||
.Tn ICMP
|
.Tn ICMP
|
||||||
.Tn ECHO_REPLY
|
.Tn ECHO_REPLY
|
||||||
データ量は常に指定されたデータ
|
データ量は常に指定されたデータ
|
||||||
.Pq Tn ICMP ヘッダ
|
.No ( Tn ICMP
|
||||||
|
ヘッダ)
|
||||||
の大きさよりも 8 バイト大きくなります。
|
の大きさよりも 8 バイト大きくなります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
データ領域が少なくとも 8 バイトあるとき、
|
データ領域が少なくとも 8 バイトあるとき、
|
||||||
|
@ -347,13 +355,10 @@ IP
|
||||||
.Tn TTL
|
.Tn TTL
|
||||||
フィールドを 60 にすべきだとなっていますが、多くのシステムは
|
フィールドを 60 にすべきだとなっていますが、多くのシステムは
|
||||||
もっと小さい値を用いています
|
もっと小さい値を用いています
|
||||||
.Po
|
.No ( Bx 4.3
|
||||||
.Bx 4.3
|
|
||||||
では 30、
|
では 30、
|
||||||
.Bx 4.2
|
.Bx 4.2
|
||||||
では 15 を用いています
|
では 15 を用いています)。
|
||||||
.Pc
|
|
||||||
。
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このフィールドに許される最大値は 255 です。
|
このフィールドに許される最大値は 255 です。
|
||||||
そして多くの
|
そして多くの
|
||||||
|
@ -414,7 +419,8 @@ IP
|
||||||
から少なくとも 1 回の応答を受信した場合、終了値 0 を返します;
|
から少なくとも 1 回の応答を受信した場合、終了値 0 を返します;
|
||||||
送出は成功したものの応答を受信できない場合は 2 を返します;
|
送出は成功したものの応答を受信できない場合は 2 を返します;
|
||||||
エラーが発生した場合は、他の値
|
エラーが発生した場合は、他の値
|
||||||
.Pq Aq Pa sysexits.h
|
.No ( Aq Pa sysexits.h
|
||||||
|
に記述されている値)
|
||||||
が返されます。
|
が返されます。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr netstat 1 ,
|
.Xr netstat 1 ,
|
||||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)restore.8 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
.\" @(#)restore.8 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.20.2.9 2001/08/01 08:57:43 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.20.2.11 2001/10/02 08:30:17 cjc Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8,v 1.20 2001/07/29 05:15:29 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd May 1, 1995
|
.Dd May 1, 1995
|
||||||
.Dt RESTORE 8
|
.Dt RESTORE 8
|
||||||
.Os BSD 4
|
.Os BSD 4
|
||||||
|
@ -43,32 +43,32 @@
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl i
|
.Fl i
|
||||||
.Op Fl chkmNuvy
|
.Op Fl cdhkmNuvy
|
||||||
.Op Fl b Ar blocksize
|
.Op Fl b Ar blocksize
|
||||||
.Op Fl f Ar file
|
.Op Fl f Ar file
|
||||||
.Op Fl s Ar fileno
|
.Op Fl s Ar fileno
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl R
|
.Fl R
|
||||||
.Op Fl ckNuvy
|
.Op Fl cdkNuvy
|
||||||
.Op Fl b Ar blocksize
|
.Op Fl b Ar blocksize
|
||||||
.Op Fl f Ar file
|
.Op Fl f Ar file
|
||||||
.Op Fl s Ar fileno
|
.Op Fl s Ar fileno
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl r
|
.Fl r
|
||||||
.Op Fl ckNuvy
|
.Op Fl cdkNuvy
|
||||||
.Op Fl b Ar blocksize
|
.Op Fl b Ar blocksize
|
||||||
.Op Fl f Ar file
|
.Op Fl f Ar file
|
||||||
.Op Fl s Ar fileno
|
.Op Fl s Ar fileno
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl t
|
.Fl t
|
||||||
.Op Fl chkNuvy
|
.Op Fl cdhkNuvy
|
||||||
.Op Fl b Ar blocksize
|
.Op Fl b Ar blocksize
|
||||||
.Op Fl f Ar file
|
.Op Fl f Ar file
|
||||||
.Op Fl s Ar fileno
|
.Op Fl s Ar fileno
|
||||||
.Op Ar
|
.Op Ar
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl x
|
.Fl x
|
||||||
.Op Fl chkmNuvy
|
.Op Fl cdhkmNuvy
|
||||||
.Op Fl b Ar blocksize
|
.Op Fl b Ar blocksize
|
||||||
.Op Fl f Ar file
|
.Op Fl f Ar file
|
||||||
.Op Fl s Ar fileno
|
.Op Fl s Ar fileno
|
||||||
|
@ -250,6 +250,8 @@ restore rf /dev/sa0
|
||||||
.Fl c
|
.Fl c
|
||||||
フラグはこのチェックを無効にし、
|
フラグはこのチェックを無効にし、
|
||||||
古いフォーマットのダンプからのみ読み込むことを許します。
|
古いフォーマットのダンプからのみ読み込むことを許します。
|
||||||
|
.It Fl d
|
||||||
|
冗長なデバッグ出力を標準エラーへ送ります。
|
||||||
.It Fl f Ar file
|
.It Fl f Ar file
|
||||||
バックアップを
|
バックアップを
|
||||||
.Ar file
|
.Ar file
|
||||||
|
@ -317,7 +319,9 @@ restore rf /dev/sa0
|
||||||
これによって、不良ブロックをスキップして、可能なかぎり動作を継続します。
|
これによって、不良ブロックをスキップして、可能なかぎり動作を継続します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
リードエラーが発生するとメッセージを表示します。
|
リードエラーが発生すると
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
はメッセージを表示します。
|
||||||
もし、
|
もし、
|
||||||
.Fl y
|
.Fl y
|
||||||
が指定されているか、あるいはユーザが
|
が指定されているか、あるいはユーザが
|
||||||
|
|
|
@ -30,13 +30,13 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)route.8 8.3 (Berkeley) 3/19/94
|
.\" @(#)route.8 8.3 (Berkeley) 3/19/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/route/route.8,v 1.17.2.6 2001/07/22 11:32:33 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/route/route.8,v 1.17.2.7 2001/10/02 10:04:01 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/route.8,v 1.13 2001/05/14 01:09:58 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd March 19, 1994
|
.Dd June 8, 2001
|
||||||
.Dt ROUTE 8
|
.Dt ROUTE 8
|
||||||
.Os BSD 4.4
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm route
|
.Nm route
|
||||||
.Nd マニュアルでルーティングテーブルを操作する
|
.Nd マニュアルでルーティングテーブルを操作する
|
||||||
|
@ -61,7 +61,7 @@
|
||||||
ユーティリティは指定できるオプションは少数ですが、
|
ユーティリティは指定できるオプションは少数ですが、
|
||||||
強力なコマンド言語をサポートしています。ユーザは
|
強力なコマンド言語をサポートしています。ユーザは
|
||||||
.Xr route 4
|
.Xr route 4
|
||||||
において解説されているプログラム可能なインタフェイスを通して、
|
において解説されているプログラム可能なインタフェースを通して、
|
||||||
任意の要求を指定することができます。
|
任意の要求を指定することができます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
以下のオプションを使用可能です:
|
以下のオプションを使用可能です:
|
||||||
|
@ -166,7 +166,7 @@ flush
|
||||||
その他の場合はホストへのルートと想定します。
|
その他の場合はホストへのルートと想定します。
|
||||||
.Ar destination
|
.Ar destination
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Ar host Ns / Ns Ar bits
|
.Ar net Ns / Ns Ar bits
|
||||||
の書式でも指定可能です。
|
の書式でも指定可能です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
例えば、
|
例えば、
|
||||||
|
@ -186,9 +186,9 @@ flush
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Li 128.32.130.0
|
.Li 128.32.130.0
|
||||||
として解釈されます。
|
として解釈されます。
|
||||||
.Li 192.168.0.0/16
|
.Li 192.168.64/20
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Li 192.168.0.0 Fl netmask Li 255.255.0.0
|
.Fl net Li 192.168.64 Fl netmask Li 255.255.240.0
|
||||||
として解釈されます。
|
として解釈されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Ar destination
|
.Ar destination
|
||||||
|
@ -199,14 +199,14 @@ flush
|
||||||
と同じ意味であり、デフォルト経路です。
|
と同じ意味であり、デフォルト経路です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
宛先がゲートウェイとして動作する中継点なしで、
|
宛先がゲートウェイとして動作する中継点なしで、
|
||||||
あるインタフェイスから直接到達可能な場合、
|
あるインタフェースから直接到達可能な場合、
|
||||||
.Fl interface
|
.Fl interface
|
||||||
修飾子を指定しなければなりません。
|
修飾子を指定しなければなりません。
|
||||||
この場合、指定されたゲートウェイは共通なネットワーク上の
|
この場合、指定されたゲートウェイは共通なネットワーク上の
|
||||||
ローカルホストのアドレスとなり、
|
ローカルホストのアドレスとなり、
|
||||||
そのインタフェイスが転送に使用されることを示します。
|
そのインタフェースが転送に使用されることを示します。
|
||||||
また、インタフェイスが point to point 接続の場合、
|
また、インタフェースが point to point 接続の場合、
|
||||||
インタフェイスをその名前で指定できます。
|
インタフェースをその名前で指定できます。
|
||||||
この場合、ローカルやリモートのアドレスが変更されても
|
この場合、ローカルやリモートのアドレスが変更されても
|
||||||
そのルートは有効のまま残ります。
|
そのルートは有効のまま残ります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -229,7 +229,7 @@ flush
|
||||||
.Tn OSI
|
.Tn OSI
|
||||||
.Tn ESIS
|
.Tn ESIS
|
||||||
プロトコルによるリダイレクトの効果を実現するためのものです。
|
プロトコルによるリダイレクトの効果を実現するためのものです。
|
||||||
つまり、ネットワークインタフェイスの暗黙のネットマスクとは異なる
|
つまり、ネットワークインタフェースの暗黙のネットマスクとは異なる
|
||||||
ネットマスクをもつサブネットを手動で追加します。
|
ネットマスクをもつサブネットを手動で追加します。
|
||||||
(この方法によらない場合は、OSPF や ISIS ルーティングプロトコルによって
|
(この方法によらない場合は、OSPF や ISIS ルーティングプロトコルによって
|
||||||
通信します。)
|
通信します。)
|
||||||
|
@ -309,12 +309,23 @@ prefixlen
|
||||||
がルートを特定するのに不十分であった場合
|
がルートを特定するのに不十分であった場合
|
||||||
(たとえば
|
(たとえば
|
||||||
.Tn ISO
|
.Tn ISO
|
||||||
のケースにおいて、複数のインタフェイスが同じアドレスを持っているような場合)、
|
のケースにおいて、複数のインタフェースが同じアドレスを持っているような場合)、
|
||||||
.Fl ifp
|
.Fl ifp
|
||||||
や
|
や
|
||||||
.Fl ifa
|
.Fl ifa
|
||||||
修飾子を使うことによって、
|
修飾子を使うことによって、
|
||||||
インタフェイスやインタフェイスアドレスを特定することができます。
|
インタフェースやインタフェースアドレスを特定することができます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
オプションの
|
||||||
|
.Fl proxy
|
||||||
|
修飾子を指定すると、
|
||||||
|
.Dv RTF_LLINFO
|
||||||
|
経路表エントリが、
|
||||||
|
.Dq 公表された (代理のみの)
|
||||||
|
.Tn ARP
|
||||||
|
エントリとなり、
|
||||||
|
.Xr arp 8
|
||||||
|
はそのように報告します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Ar destination
|
.Ar destination
|
||||||
や
|
や
|
||||||
|
@ -327,10 +338,7 @@ prefixlen
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はルーティングソケットと新しいメッセージタイプである
|
はルーティングソケットと新しいメッセージタイプである
|
||||||
RTM_ADD,
|
.Dv RTM_ADD , RTM_DELETE , RTM_GET , RTM_CHANGE
|
||||||
RTM_DELETE,
|
|
||||||
RTM_GET,
|
|
||||||
RTM_CHANGE
|
|
||||||
を使います。
|
を使います。
|
||||||
ルーティングテーブルの変更はスーパユーザのみがおこなうことができます。
|
ルーティングテーブルの変更はスーパユーザのみがおこなうことができます。
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
|
@ -360,14 +368,21 @@ hop
|
||||||
.It "routing table overflow"
|
.It "routing table overflow"
|
||||||
ルートの追加を試みましたが、システムの資源が少なく、
|
ルートの追加を試みましたが、システムの資源が少なく、
|
||||||
新しいエントリを作成するためのメモリを割り当てられませんでした。
|
新しいエントリを作成するためのメモリを割り当てられませんでした。
|
||||||
|
.It "gateway uses the same route"
|
||||||
|
.Cm change
|
||||||
|
操作の結果変更された経路は、そのゲートウェイが使用する経路と同一です。
|
||||||
|
次ホップのゲートウェイが別の経路から到達可能であるべきです。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Ex -std
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.\".Xr esis 4 ,
|
||||||
.Xr netintro 4 ,
|
.Xr netintro 4 ,
|
||||||
.Xr route 4 ,
|
.Xr route 4 ,
|
||||||
|
.Xr arp 8 ,
|
||||||
.Xr IPXrouted 8 ,
|
.Xr IPXrouted 8 ,
|
||||||
.Xr routed 8
|
.Xr routed 8
|
||||||
.\" .Xr XNSrouted 8
|
.\".Xr XNSrouted 8
|
||||||
.\" Xr esis 4 ,
|
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From: @(#)savecore.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
.\" From: @(#)savecore.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/savecore/savecore.8,v 1.8.2.3 2001/03/05 02:00:50 des Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/savecore/savecore.8,v 1.8.2.4 2001/09/30 22:53:36 kris Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd September 23, 1994
|
.Dd September 23, 1994
|
||||||
|
@ -75,7 +75,7 @@
|
||||||
より詳しいデバッグ情報を出力します。
|
より詳しいデバッグ情報を出力します。
|
||||||
.It Fl z
|
.It Fl z
|
||||||
コアダンプとカーネルを圧縮します(
|
コアダンプとカーネルを圧縮します(
|
||||||
.Xr compress 1
|
.Xr gzip 1
|
||||||
参照)。
|
参照)。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -122,7 +122,7 @@
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
minfree コードは圧縮の効果を考慮していません。
|
minfree コードは圧縮の効果を考慮していません。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr compress 1 ,
|
.Xr gzip 1 ,
|
||||||
.Xr getbootfile 3 ,
|
.Xr getbootfile 3 ,
|
||||||
.Xr syslogd 8
|
.Xr syslogd 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)shutdown.8 8.2 (Berkeley) 4/27/95
|
.\" @(#)shutdown.8 8.2 (Berkeley) 4/27/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/shutdown/shutdown.8,v 1.12.2.2 2000/12/12 09:58:04 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/shutdown/shutdown.8,v 1.12.2.3 2001/10/01 12:54:18 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -143,12 +143,23 @@
|
||||||
.Pa /var/run/nologin
|
.Pa /var/run/nologin
|
||||||
に置かれます。これをユーザにシステムを再開する時間や、なぜシステムを
|
に置かれます。これをユーザにシステムを再開する時間や、なぜシステムを
|
||||||
停止するかなどを知らせるために使うべきです。
|
停止するかなどを知らせるために使うべきです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
計画されたシャットダウンは、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
プロセスを殺すことにより打ち消せます
|
||||||
|
.No ( Dv SIGTERM
|
||||||
|
で十分です) 。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が作成した
|
||||||
|
.Pa /var/run/nologin
|
||||||
|
ファイルは、自動的に削除されます。
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width /var/run/nologin -compact
|
.Bl -tag -width /var/run/nologin -compact
|
||||||
.It Pa /var/run/nologin
|
.It Pa /var/run/nologin
|
||||||
login に誰にもログインさせないことを知らせます。
|
login に誰にもログインさせないことを知らせます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr kill 1 ,
|
||||||
.Xr login 1 ,
|
.Xr login 1 ,
|
||||||
.Xr wall 1 ,
|
.Xr wall 1 ,
|
||||||
.Xr nologin 5 ,
|
.Xr nologin 5 ,
|
||||||
|
@ -159,7 +170,6 @@ login
|
||||||
.Sh 以前との互換性
|
.Sh 以前との互換性
|
||||||
以前との互換性のため、2 つめの書式で時と分をコロン (``:'')
|
以前との互換性のため、2 つめの書式で時と分をコロン (``:'')
|
||||||
で区切ることができます。
|
で区切ることができます。
|
||||||
.Ed
|
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは
|
コマンドは
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)tunefs.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)tunefs.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/tunefs/tunefs.8,v 1.11.2.1 2000/12/08 14:04:21 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/tunefs/tunefs.8,v 1.11.2.2 2001/09/21 19:15:21 dillon Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -46,11 +46,13 @@
|
||||||
.Op Fl a Ar maxcontig
|
.Op Fl a Ar maxcontig
|
||||||
.Op Fl d Ar rotdelay
|
.Op Fl d Ar rotdelay
|
||||||
.Op Fl e Ar maxbpg
|
.Op Fl e Ar maxbpg
|
||||||
|
.Op Fl f Ar avgfilesize
|
||||||
.Op Fl m Ar minfree
|
.Op Fl m Ar minfree
|
||||||
.Bk -words
|
.Bk -words
|
||||||
.Op Fl n Ar enable | disable
|
.Op Fl n Ar enable | disable
|
||||||
.Op Fl o Ar optimize_preference
|
.Op Fl o Ar optimize_preference
|
||||||
.Op Fl p
|
.Op Fl p
|
||||||
|
.Op Fl s Ar avgfpdir
|
||||||
.Ek
|
.Ek
|
||||||
.Op Ar special | Ar filesystem
|
.Op Ar special | Ar filesystem
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -87,6 +89,8 @@
|
||||||
長いシークをより頻繁に行わせることがあります。
|
長いシークをより頻繁に行わせることがあります。
|
||||||
極端に大きなファイルのあるファイルシステムに対しては、
|
極端に大きなファイルのあるファイルシステムに対しては、
|
||||||
このパラメータは大きな値にすべきです。
|
このパラメータは大きな値にすべきです。
|
||||||
|
.It Fl f Ar avgfilezsize
|
||||||
|
ファイルサイズの期待値を指定します。
|
||||||
.It Fl m Ar minfree
|
.It Fl m Ar minfree
|
||||||
一般ユーザが利用することができない領域の割合を指定します。
|
一般ユーザが利用することができない領域の割合を指定します。
|
||||||
これは最低限の空き領域のしきい値となります。
|
これは最低限の空き領域のしきい値となります。
|
||||||
|
@ -116,6 +120,8 @@ space ͥ
|
||||||
詳細は
|
詳細は
|
||||||
.Xr dumpfs 8
|
.Xr dumpfs 8
|
||||||
のマニュアルを参照してください。
|
のマニュアルを参照してください。
|
||||||
|
.It Fl s Ar avgfpdir
|
||||||
|
ディレクトリあたりのファイル数の期待値を指定します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
シングルユーザモードでブートした後で、
|
シングルユーザモードでブートした後で、
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue