Merge the EN version changes, 1.21 -> 1.25
This commit is contained in:
parent
c52150a830
commit
e0e05eb48c
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=1900
2 changed files with 64 additions and 30 deletions
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.21 1997-07-13 17:27:15 max Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.22 1997-08-31 00:49:29 max Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.21 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.25 -->
|
||||
|
||||
<sect1><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading>
|
||||
|
||||
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
中でメンテナンスしています. CVSup を使用することで, FreeBSD ユーザは
|
||||
簡単に自分のソースツリーを最新の状態にしておくことができます.
|
||||
|
||||
<p>CVSup は "pull" モデルとよばれる更新のモデルを採用しています.
|
||||
<p>CVSup は <em>pull</em> モデルとよばれる更新のモデルを採用しています.
|
||||
pull モデルでは, 各クライアントが更新したい場合に更新したい時点で,
|
||||
サーバに更新の問い合わせをおこないます. サーバはクライアントからの
|
||||
更新の要求を受け身の状態で待ちます. したがって, すべての更新は
|
||||
|
@ -27,10 +27,10 @@ pull
|
|||
全体を指します. 主な構成物は, 各ユーザマシンで実行するクライアントである
|
||||
"cvsup", FreeBSD の各ミラーサイトで実行するサーバ "cvsupd" です.
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD の文書やメーリングリストを読んだ際に, sup についての言及を
|
||||
<p>FreeBSD の文書やメーリングリストを読んだ際に, <em>sup</em> についての言及を
|
||||
見かけたかもしれません. sup は CVSup の前に存在していたもので, 同様の
|
||||
目的で使われていました. CVSup は sup と同じように使用されており, 実際,
|
||||
sup と互換性のあるコンフィグレーションファイルを使用します. しかし,
|
||||
sup と互換性のあるコンフィグレーションファイルを使用します.
|
||||
CVSup の方がより高速で柔軟性もあるので, もはや sup は FreeBSD
|
||||
プロジェクトでは使用されていません.
|
||||
|
||||
|
@ -172,7 +172,7 @@ supfile
|
|||
<itemize>
|
||||
<item>どのファイルを受け取りたいのか?<label id="cvsup:config:files">
|
||||
|
||||
<p>sup の場合と同様に, CVSup を通して入手できるファイルは
|
||||
<p>CVSup を通して入手できるファイルは
|
||||
「コレクション」と呼ばれる名前の付けられたグループにまとめられています.
|
||||
利用可能なコレクションについては<ref id="cvsup:collec" name="ここ">
|
||||
で説明しています. ここでは, FreeBSD システムのメインのソースツリー全体
|
||||
|
@ -197,6 +197,12 @@ CVS
|
|||
"tag=" および "date=" の value フィールドを使用して, 欲しいバージョンの
|
||||
一つを指定します.
|
||||
|
||||
<p><bf>注意:</bf> "tag=" のフィールドの指定は正確に行うように十分注意
|
||||
してください. いくつかのタグは特定のコレクションに対してのみ有効です.
|
||||
タグの綴りが違っていたり不適切なタグを指定すると, CVSupはユーザが消し
|
||||
たくないファイルまで削除してしまいます. 特に "ports-*" のコレクション
|
||||
に対しては "<tt>tag=.</tt>" <em>だけ</em> を指定するようにしてください.
|
||||
|
||||
<p>"tag=" フィールドはリポジトリ中のシンボリックタグを指定します.
|
||||
tag には revision tag と branch tag の二種類があります. revision tag
|
||||
は特定のリビジョンを指します. これは, 毎日同じ状態に保つことになります.
|
||||
|
@ -210,10 +216,13 @@ branch tag
|
|||
<tag/tag=./
|
||||
メインの開発分流であり, FreeBSD-current として知られています.
|
||||
注意: "." は句読点ではありません. tag の名称です.
|
||||
このタグの指定は総てのコレクションに対して有効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2/
|
||||
FreeBSD-2.2 の先頭の開発分流です.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_0/
|
||||
FreeBSD-2.1.x 用の開発分流であり, FreeBSD-stable として知られています.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
</descrip>
|
||||
|
||||
<p>以下はユーザが興味を持っていると思われる revision tag です:
|
||||
|
@ -221,27 +230,35 @@ branch tag
|
|||
<descrip>
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2_2_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.2.2.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2_1_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.2.1.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2_0_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.2.0.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_7_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.7.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_6_1_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.6.1.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_6_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.6.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_5_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.5.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_0_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.0.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
</descrip>
|
||||
|
||||
<p>tag 名を示した通りにタイプされているか十分注意してください. CVSup
|
||||
は tag 名が正しいかどうかを見分けることはできません.
|
||||
tag が間違っていた場合, たまたまファイルがまったく存在しない正しい tag
|
||||
が指定されたものとしてCVSup は動作します. その場合は, 現在あるソースが
|
||||
削除されるでしょう.
|
||||
<p><bf>注意:</bf> tag 名を示した通りにタイプされているか十分注意してく
|
||||
ださい. CVSup は tag 名が正しいかどうかを見分けることはできません. tag
|
||||
が間違っていた場合, たまたまファイルがまったく存在しない正しい tag が
|
||||
指定されたものとしてCVSup は動作します. その場合は, 現在あるソースが削
|
||||
除されるでしょう.
|
||||
|
||||
<p>branch tag を指定した際には, 通常はその開発分流の最新バージョンの
|
||||
ファイルを受け取ります. いくらか前のバージョンを受け取りたい場合は,
|
||||
|
@ -459,6 +476,8 @@ cvsup
|
|||
他の OS のエミュレータ.
|
||||
<tag><tt>ports-games release=cvs</tt></tag>
|
||||
ゲーム.
|
||||
<tag><tt>ports-german release=cvs</tt></tag>
|
||||
ドイツ語サポート.
|
||||
<tag><tt>ports-graphics release=cvs</tt></tag>
|
||||
グラフィックユーティリティ.
|
||||
<tag><tt>ports-japanese release=cvs</tt></tag>
|
||||
|
@ -559,10 +578,8 @@ cvsup
|
|||
CVSup サーバ自身のコンフィグレーションファイルです. CVSup ミラーサイトが使用します.
|
||||
<tag><tt>gnats release=current</tt></tag>
|
||||
GNATS バグトラッキングデータベースです.
|
||||
<tag><tt>src-sys release=lite2</tt></tag>
|
||||
lite2 kernel のマージ用の CVS リポジトリです.
|
||||
<tag><tt>src-sys release=smp</tt></tag>
|
||||
SMP プロジェクト用の CVS リポジトリです.
|
||||
<tag><tt>mail-archive release=current</tt></tag>
|
||||
FreeBSD 関連メーリングリストのアーカイブ.
|
||||
<tag><tt>www release=current</tt></tag>
|
||||
インストールされた World Wide Web のデータです. WWW ミラーサイトが使用します.
|
||||
</descrip>
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.21 1997-07-13 17:27:15 max Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.22 1997-08-31 00:49:29 max Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.21 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.25 -->
|
||||
|
||||
<sect1><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading>
|
||||
|
||||
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
中でメンテナンスしています. CVSup を使用することで, FreeBSD ユーザは
|
||||
簡単に自分のソースツリーを最新の状態にしておくことができます.
|
||||
|
||||
<p>CVSup は "pull" モデルとよばれる更新のモデルを採用しています.
|
||||
<p>CVSup は <em>pull</em> モデルとよばれる更新のモデルを採用しています.
|
||||
pull モデルでは, 各クライアントが更新したい場合に更新したい時点で,
|
||||
サーバに更新の問い合わせをおこないます. サーバはクライアントからの
|
||||
更新の要求を受け身の状態で待ちます. したがって, すべての更新は
|
||||
|
@ -27,10 +27,10 @@ pull
|
|||
全体を指します. 主な構成物は, 各ユーザマシンで実行するクライアントである
|
||||
"cvsup", FreeBSD の各ミラーサイトで実行するサーバ "cvsupd" です.
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD の文書やメーリングリストを読んだ際に, sup についての言及を
|
||||
<p>FreeBSD の文書やメーリングリストを読んだ際に, <em>sup</em> についての言及を
|
||||
見かけたかもしれません. sup は CVSup の前に存在していたもので, 同様の
|
||||
目的で使われていました. CVSup は sup と同じように使用されており, 実際,
|
||||
sup と互換性のあるコンフィグレーションファイルを使用します. しかし,
|
||||
sup と互換性のあるコンフィグレーションファイルを使用します.
|
||||
CVSup の方がより高速で柔軟性もあるので, もはや sup は FreeBSD
|
||||
プロジェクトでは使用されていません.
|
||||
|
||||
|
@ -172,7 +172,7 @@ supfile
|
|||
<itemize>
|
||||
<item>どのファイルを受け取りたいのか?<label id="cvsup:config:files">
|
||||
|
||||
<p>sup の場合と同様に, CVSup を通して入手できるファイルは
|
||||
<p>CVSup を通して入手できるファイルは
|
||||
「コレクション」と呼ばれる名前の付けられたグループにまとめられています.
|
||||
利用可能なコレクションについては<ref id="cvsup:collec" name="ここ">
|
||||
で説明しています. ここでは, FreeBSD システムのメインのソースツリー全体
|
||||
|
@ -197,6 +197,12 @@ CVS
|
|||
"tag=" および "date=" の value フィールドを使用して, 欲しいバージョンの
|
||||
一つを指定します.
|
||||
|
||||
<p><bf>注意:</bf> "tag=" のフィールドの指定は正確に行うように十分注意
|
||||
してください. いくつかのタグは特定のコレクションに対してのみ有効です.
|
||||
タグの綴りが違っていたり不適切なタグを指定すると, CVSupはユーザが消し
|
||||
たくないファイルまで削除してしまいます. 特に "ports-*" のコレクション
|
||||
に対しては "<tt>tag=.</tt>" <em>だけ</em> を指定するようにしてください.
|
||||
|
||||
<p>"tag=" フィールドはリポジトリ中のシンボリックタグを指定します.
|
||||
tag には revision tag と branch tag の二種類があります. revision tag
|
||||
は特定のリビジョンを指します. これは, 毎日同じ状態に保つことになります.
|
||||
|
@ -210,10 +216,13 @@ branch tag
|
|||
<tag/tag=./
|
||||
メインの開発分流であり, FreeBSD-current として知られています.
|
||||
注意: "." は句読点ではありません. tag の名称です.
|
||||
このタグの指定は総てのコレクションに対して有効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2/
|
||||
FreeBSD-2.2 の先頭の開発分流です.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_0/
|
||||
FreeBSD-2.1.x 用の開発分流であり, FreeBSD-stable として知られています.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
</descrip>
|
||||
|
||||
<p>以下はユーザが興味を持っていると思われる revision tag です:
|
||||
|
@ -221,27 +230,35 @@ branch tag
|
|||
<descrip>
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2_2_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.2.2.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2_1_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.2.1.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_2_0_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.2.0.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_7_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.7.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_6_1_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.6.1.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_6_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.6.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_5_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.5.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
<tag/tag=RELENG_2_1_0_RELEASE/
|
||||
FreeBSD-2.1.0.
|
||||
このタグの指定は ports-* のコレクションに対しては無効です.
|
||||
</descrip>
|
||||
|
||||
<p>tag 名を示した通りにタイプされているか十分注意してください. CVSup
|
||||
は tag 名が正しいかどうかを見分けることはできません.
|
||||
tag が間違っていた場合, たまたまファイルがまったく存在しない正しい tag
|
||||
が指定されたものとしてCVSup は動作します. その場合は, 現在あるソースが
|
||||
削除されるでしょう.
|
||||
<p><bf>注意:</bf> tag 名を示した通りにタイプされているか十分注意してく
|
||||
ださい. CVSup は tag 名が正しいかどうかを見分けることはできません. tag
|
||||
が間違っていた場合, たまたまファイルがまったく存在しない正しい tag が
|
||||
指定されたものとしてCVSup は動作します. その場合は, 現在あるソースが削
|
||||
除されるでしょう.
|
||||
|
||||
<p>branch tag を指定した際には, 通常はその開発分流の最新バージョンの
|
||||
ファイルを受け取ります. いくらか前のバージョンを受け取りたい場合は,
|
||||
|
@ -459,6 +476,8 @@ cvsup
|
|||
他の OS のエミュレータ.
|
||||
<tag><tt>ports-games release=cvs</tt></tag>
|
||||
ゲーム.
|
||||
<tag><tt>ports-german release=cvs</tt></tag>
|
||||
ドイツ語サポート.
|
||||
<tag><tt>ports-graphics release=cvs</tt></tag>
|
||||
グラフィックユーティリティ.
|
||||
<tag><tt>ports-japanese release=cvs</tt></tag>
|
||||
|
@ -559,10 +578,8 @@ cvsup
|
|||
CVSup サーバ自身のコンフィグレーションファイルです. CVSup ミラーサイトが使用します.
|
||||
<tag><tt>gnats release=current</tt></tag>
|
||||
GNATS バグトラッキングデータベースです.
|
||||
<tag><tt>src-sys release=lite2</tt></tag>
|
||||
lite2 kernel のマージ用の CVS リポジトリです.
|
||||
<tag><tt>src-sys release=smp</tt></tag>
|
||||
SMP プロジェクト用の CVS リポジトリです.
|
||||
<tag><tt>mail-archive release=current</tt></tag>
|
||||
FreeBSD 関連メーリングリストのアーカイブ.
|
||||
<tag><tt>www release=current</tt></tag>
|
||||
インストールされた World Wide Web のデータです. WWW ミラーサイトが使用します.
|
||||
</descrip>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue