- Merge the following from the English version:

r29930 -> r30735	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml

Submitted by:	Yuta MASUMOTO <owata _at_ club dot kyutech dot ac dot jp>
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2014-07-08 14:14:50 +00:00
parent 349ce7aa80
commit e1f234f45b
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=45224

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r29930 Original revision: r30735
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="basics"> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="basics">
@ -662,11 +662,11 @@ total 530
オペレーティングシステムをマルチユーザで動作させるために オペレーティングシステムをマルチユーザで動作させるために
必要な基本システムが含まれています。 必要な基本システムが含まれています。
また、ルートディレクトリには、 また、ルートディレクトリには、
他のファイルシステムをマウントするためのマウントポイントも含まれます。 マルチユーザへの移行中に他のファイルシステムをマウントするためのマウントポイントも含まれます。</para>
</para>
<para>マウントポイントとはルートファイルシステムに存在する、 <para>マウントポイントとは、
追加のファイルシステムと接続するためのディレクトリのことです。 追加のファイルシステムと接続するためのディレクトリのことです
(普通はルートファイルシステムにあります) 。
より詳細な説明は より詳細な説明は
<xref linkend="disk-organization"/> <xref linkend="disk-organization"/>
の節にあります。 の節にあります。
@ -1312,9 +1312,9 @@ total 530
<para>パーティションを参照するときには、 <para>パーティションを参照するときには、
FreeBSD はパーティションを含むスライスおよびパーティションも指定することを必要とします。 FreeBSD はパーティションを含むスライスおよびパーティションも指定することを必要とします。
そしてスライスを参照するときはディスク名も参照しないといけないでしょう そしてスライスを参照するときはディスク名も参照しないといけません
このことは、ディスク名、<literal>s</literal>、スライス番号、 したがって、ディスク名、<literal>s</literal>、スライス番号、
そしてパーティション文字を並べることによってできます。 そしてパーティション文字を並べることによってパーティションを参照します。
<xref linkend="basics-disk-slice-part"/>に例があります。</para> <xref linkend="basics-disk-slice-part"/>に例があります。</para>
<para><xref linkend="basics-concept-disk-model"/> <para><xref linkend="basics-concept-disk-model"/>
@ -1424,7 +1424,7 @@ total 530
一番目のスライスは &ms-dos; ディスクの <filename>C:</filename> 一番目のスライスは &ms-dos; ディスクの <filename>C:</filename>
を含んでいます。 を含んでいます。
そして、二番目のスライスは FreeBSD のディスクを含んでいます。 そして、二番目のスライスは FreeBSD のディスクを含んでいます。
これは FreeBSD インストーラが三つのパーティションと一つのスワップパーティションを作成した例です。</para> これは FreeBSD インストーラが三つのデータパーティションと一つのスワップパーティションを作成した例です。</para>
<para>三つのパーティションはそれぞれファイルシステムを含んでいます。 <para>三つのパーティションはそれぞれファイルシステムを含んでいます。
<literal>a</literal> <literal>a</literal>
@ -1703,15 +1703,6 @@ total 530
以下に挙げるのはその一部です。</para> 以下に挙げるのはその一部です。</para>
<variablelist> <variablelist>
<varlistentry>
<term>nodev</term>
<listitem>
<para>ファイルシステム上のスペシャルデバイスを解釈しません。
セキュリティのために有用なオプションです。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry> <varlistentry>
<term>noexec</term> <term>noexec</term>
@ -1823,7 +1814,8 @@ total 530
&man.ps.1; の出力はいくつかの行に整形されています。 &man.ps.1; の出力はいくつかの行に整形されています。
<literal>PID</literal> は先ほど見たプロセス ID です。 <literal>PID</literal> は先ほど見たプロセス ID です。
PID は 1 から順に 99999 まで割り当てられ、 PID は 1 から順に 99999 まで割り当てられ、
足りなくなると最初に戻って使い回されます。 足りなくなると最初に戻って使い回されます
(使用中の PID は割り当てられません) 。
<literal>TT</literal> の列はプログラムが動いている tty を示します。 <literal>TT</literal> の列はプログラムが動いている tty を示します。
差し当たって無視してもかまわないでしょう。 差し当たって無視してもかまわないでしょう。
<literal>STAT</literal> はプログラムの状態を示しますが、 <literal>STAT</literal> はプログラムの状態を示しますが、
@ -1842,7 +1834,7 @@ total 530
<option>u</option> はプロセスの所有者の名前をメモリ使用量と同様に表示します。 <option>u</option> はプロセスの所有者の名前をメモリ使用量と同様に表示します。
<option>x</option> はデーモンプロセスについての情報を表示し、 <option>x</option> はデーモンプロセスについての情報を表示し、
<option>ww</option> で、スクリーンに入りきらないほど長くなったコマンドラインでも省略せず、 <option>ww</option> で、スクリーンに入りきらないほど長くなったコマンドラインでも省略せず、
&man.ps.1; に全コマンドラインを表示させます。</para> &man.ps.1;各プロセスの全コマンドラインを表示させます。</para>
<para>&man.top.1; の出力も同様です。 例は以下の通りです。</para> <para>&man.top.1; の出力も同様です。 例は以下の通りです。</para>
@ -1911,10 +1903,11 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<para>通常デーモンとして動作するプログラムには末尾に <quote>d</quote> <para>通常デーモンとして動作するプログラムには末尾に <quote>d</quote>
を持った名前をつける慣習があります。 を持った名前をつける慣習があります。
<application>BIND</application> は Berkeley Internet Name Daemon ですし <application>BIND</application> は Berkeley Internet Name Domain
(実際実行されるプログラムは <command>named</command> という名前です)、 ですが、
実際実行されるプログラムは <command>named</command> という名前です。
<application>Apache</application> ウェブサーバのプログラムは <application>Apache</application> ウェブサーバのプログラムは
<command>httpd</command> と呼ばれますし <command>httpd</command> と呼ばれ、
ラインプリンタスプーリングデーモンは <command>lpd</command> ラインプリンタスプーリングデーモンは <command>lpd</command>
などなどです。 などなどです。
これは単なる慣習で、しっかりがっちりとしたルールではありません。 これは単なる慣習で、しっかりがっちりとしたルールではありません。
@ -1924,9 +1917,8 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
連想しそうな <command>maild</command> ではありません。</para> 連想しそうな <command>maild</command> ではありません。</para>
<para>時々、デーモンプロセスと通信したいときがあります。 <para>時々、デーモンプロセスと通信したいときがあります。
この通信は<firstterm>シグナル</firstterm>と呼ばれ、 一つの方法として、それ (に限らずどんな動作中のプロセスでも) に
デーモンにシグナルを送ることによってデーモン <firstterm>シグナル</firstterm>と呼ばれるものを送信する方法です。
(に限らずどんな動作中のプロセスでも) と通信することができます。
送信可能なシグナルはたくさんあります&mdash;特別な意味があるものもあれば、 送信可能なシグナルはたくさんあります&mdash;特別な意味があるものもあれば、
アプリケーションによって解釈されるものもありますし、 アプリケーションによって解釈されるものもありますし、
アプリケーションがシグナルをどう解釈するかは アプリケーションがシグナルをどう解釈するかは
@ -2162,7 +2154,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<row> <row>
<entry><envar>TERM</envar></entry> <entry><envar>TERM</envar></entry>
<entry>ユーザの端末名。 <entry>ユーザの端末名。
端末のケーパビリティを決定するのに使われる。</entry> 端末のケーパビリティを決定するのに使われる。</entry>
</row> </row>