From e3aed575732568ec7c54ab73e64115ea09b30a29 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Kazuo Horikawa Date: Wed, 21 May 2003 04:11:55 +0000 Subject: [PATCH] Catch up with 5.1-BETA-20030517-JPSNAP --- ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1 | 132 ++- ja_JP.eucJP/man/man1/chgrp.1 | 9 +- ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/df.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/echo.1 | 10 +- ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/grodvi.1 | 119 +- ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 | 148 ++- ja_JP.eucJP/man/man1/grog.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 | 267 +++-- ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/indxbib.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/lkbib.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/lookbib.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/m4.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 | 18 +- ja_JP.eucJP/man/man1/mmroff.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/neqn.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/nroff.1 | 18 +- ja_JP.eucJP/man/man1/pfbtops.1 | 7 +- ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 | 54 +- ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/refer.1 | 10 +- ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man1/soelim.1 | 24 +- ja_JP.eucJP/man/man1/tbl.1 | 5 +- ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man1/tfmtodit.1 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 | 7 +- ja_JP.eucJP/man/man5/disktab.5 | 15 +- ja_JP.eucJP/man/man5/fs.5 | 198 ++-- ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man5/info.5 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 | 11 +- ja_JP.eucJP/man/man5/procfs.5 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5 | 55 +- ja_JP.eucJP/man/man5/texinfo.5 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man7/groff_man.7 | 272 ++++- ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 | 18 +- ja_JP.eucJP/man/man7/groff_me.7 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 | 14 +- ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mmse.7 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man7/groff_ms.7 | 1025 +++++++++++++--- ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 | 8 +- ja_JP.eucJP/man/man7/roff.7 | 1610 +++++++++++++++++++------- ja_JP.eucJP/man/man8/apm.8 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man8/atacontrol.8 | 7 +- ja_JP.eucJP/man/man8/burncd.8 | 13 +- ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 | 10 +- ja_JP.eucJP/man/man8/config.8 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man8/dump.8 | 9 +- ja_JP.eucJP/man/man8/dumpon.8 | 31 +- ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8 | 17 +- ja_JP.eucJP/man/man8/ldconfig.8 | 5 +- ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 | 11 +- ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apm.8 | 4 +- ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 | 20 +- ja_JP.eucJP/man/man8/mount_nfs.8 | 8 +- ja_JP.eucJP/man/man8/moused.8 | 2 +- ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8 | 5 +- ja_JP.eucJP/man/man8/pw.8 | 11 +- ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8 | 19 +- ja_JP.eucJP/man/man8/rtquery.8 | 23 +- ja_JP.eucJP/man/man8/usbd.8 | 6 +- ja_JP.eucJP/man/man8/vinum.8 | 12 +- 78 files changed, 3163 insertions(+), 1234 deletions(-) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1 index da32498fd9..3843891282 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1 @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH ADDFTINFO 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH ADDFTINFO 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.19" .SH 名称 addftinfo \- troff 用のフォントファイルに groff で用いるための情報を付加する .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1 index 47c18ad177..26615b9cc3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -29,7 +29,7 @@ the original English. .\" WORD: bounding box: バウンディングボックス [grops.1,psbb.1] . . -.TH AFMTODIT 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH AFMTODIT 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" . . .SH 名称 @@ -44,21 +44,23 @@ afmtodit \- groff \-Tps .ti \niu .B afmtodit .de OP -.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]" +.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP\ " "\\$2" "\ ]" .el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]" .. . -.OP \-nsv +.OP \-mnsv +.OP \-a n .OP \-d desc_file .OP \-e enc_file .OP \-i n -.OP \-a n .I afm_file .I map_file .I font .br .ad \na . +.LP +コマンドラインオプションとその引数との間の空白は、省略可能です。 . .SH 解説 .B afmtodit @@ -70,9 +72,11 @@ afmtodit \- groff \-Tps は perl で記述されていますので、これを使用するには perl バージョン 3 以降がインストールされている必要があります。 . +.LP .I afm_file は、フォント作成に用いる AFM (Adobe Font Metric) ファイルです。 . +.LP .I map_file は、groff 上の文字名と PostScript 上の文字名の対応を定義する ファイルです。このファイルの各行は、下記のフォーマットから成ります。 @@ -98,13 +102,18 @@ ps_char groff_char .B # で開始する行と空行は無視されます。 . -.I font -は、このフォントの groff 上の名前です。 +ファイルがカレントディレクトリに見付からない場合、 +デフォルトフォントディレクトリの `devps/generate' サブディレクトリが +検索されます。 . +.LP もし、 .I map_file で定義されていない PostScript 文字が このフォントのエンコード方式に含まれていた場合、 +または Adobe Glyph List +.RB ( afmtodit +に組み込まれています) を使用しても総称的な groff グリフ名を演繹できない場合、 .B afmtodit はその文字を名前のない文字として groff フォントファイルに出力します。 名前のない文字を @@ -113,6 +122,25 @@ ps_char groff_char .B \eN を使用します。 . +オプション +.B \-e +が指定されない場合、AFM ファイルで定義されるエンコード +(すなわち非負文字コードエントリ) が使用されます。 +. +groff グリフ名がどのように構築されているかを記述している、 +groff info ファイルの `Using Symbols' を参照してください。 +. +.LP +AFM ファイルでエンコードされない文字 (すなわち文字コードに \-1 を持つもの) +も groff で使用可能です。 +これらは groff フォントファイル中で 255 より大きなグリフインデックスを +持ちます (または、滅多にないことですが、AFM ファイル中の最大文字コード +が 255 より大きい場合は、それより大きくなります)。 +. +エンコードされない文字のグリフインデックスには、特別な順番はありません。 +グリフ名だけでアクセスするのが最良です。 +. +.LP groff フォントファイルは .I font という名前のファイルに出力されます。 @@ -156,24 +184,22 @@ groff . .SH オプション .TP -.TP -.B \-v -バージョンを表示します。 +.BI \-a n +フォントファイル内で、 +.I n +を傾斜パラメータとして使用します。 +このパラメータは groff がアクセント記号の位置を決定するのに使用されます。 . -.B \-n -このフォントには -.B ligatures -コマンド (合字) を出力しません。 +デフォルトの値は、 +.I afm_file +の中で指定される ItalicAngle 値に -1 を掛けた値です。 +しかし、実際のイタリックフォントではもっと小さな値の方が +望ましいことがあります。 . -等幅フォント使用時に指定してください。 -. -.TP -.B \-s -特別フォントであることを指定します。 -. -フォントファイルに -.B special -コマンドを追加します。 +もし、イタリックフォントに付くアクセント記号が +正しい位置から離れすぎていると感じた場合、 +.B \-a +オプションを使用して、より小さな傾斜パラメータを与えてください。 . .TP .BI \-d desc_file @@ -183,6 +209,12 @@ groff .I desc_file に指定します。 . +カレントディレクトリで見付からない場合、 +フォントディレクトリの `devps' サブディレクトリが検索されます +(デフォルトのデバイス記述ファイルおよび +.B \-d +オプションで与えられるファイルの両方に、これは有効です)。 +. .TP .BI \-e enc_file PostScript フォントが、 @@ -195,23 +227,8 @@ PostScript .BR grops (1) を参照してください。 . -.TP -.BI \-a n -フォントファイル内で、 -.I n -を傾斜パラメータとして使用します。 -. -このパラメータは groff がアクセント記号の位置を決定するのに使用され、 -デフォルトの値は、 -.I afm_file -の中で指定される ItalicAngle 値に -1 を掛けた値です。 -しかし、実際のイタリックフォントではもっと小さな値の方が -望ましいことがあります。 -. -もし、イタリックフォントに付くアクセント記号が -正しい位置から離れすぎていると感じた場合、 -.B \-a -オプションを使用して、より小さな傾斜パラメータを与えてください。 +カレントディレクトリで見付からない場合、 +フォントディレクトリの `devps' サブディレクトリが検索されます . .TP .BI \-i n @@ -241,7 +258,9 @@ PostScript 「文字のバウンディングボックスの左端が文字の原点からどれだけ左にあるか」 の和に等しくなるように、生成されます。 . -左イタリック補正は、負値になる場合があります。 +左イタリック補正は、 +.B \-m +が与えられない限り、負値になる場合があります。 . .IP このパラメータは、通常はイタリックフォント (または斜体) @@ -252,6 +271,34 @@ groff .B \-i50 オプションを使用して生成されています。 . +.TP +.B \-m +負値のイタリック補正を防ぎます。 +. +groff と共に配布されているローマンフォントは、 +.B \-i0\ \-m +で作成されており、 +.BR eqn (1) +を用いた場合の間隔を向上しています。 +. +.B \-n +このフォントには +.B ligatures +コマンド (合字) を出力しません。 +. +等幅フォント使用時に指定してください。 +. +.TP +.B \-s +特別フォントであることを指定します。 +. +フォントファイルに +.B special +コマンドを追加します。 +. +.TP +.B \-v +バージョンを表示します。 . .SH 関連ファイル .Tp \w'\fB/usr/share/groff_font/devps/download'u+2n @@ -283,6 +330,9 @@ groff .BR groff_font (5), .BR perl (1) . +.LP +groff info ファイルのセクション `Using Symbols'。 +. .\" Local Variables: .\" mode: nroff .\" End: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/chgrp.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/chgrp.1 index 92acf9f186..43102b3f68 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/chgrp.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/chgrp.1 @@ -33,11 +33,11 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)chgrp.1 8.3 (Berkeley) 3/31/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.13 2001/08/15 09:09:46 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.14 2003/04/25 08:57:55 johan Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd March 31, 1994 +.Dd April 25, 2003 .Dt CHGRP 1 .Os .Sh 名称 @@ -89,6 +89,11 @@ .It Fl v .Nm を冗長にし、グループが修正されるファイルを表示させます。 +.Fl v +フラグが複数回指定されると、 +.Nm +は、ファイル名に続けて、古い数値グループ ID と新しい数値グループ ID を +表示します。 .El .Pp .Fl H , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 index 4b754ee9a5..2879d4baa6 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.22 2002/11/26 10:51:47 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.23 2003/05/03 15:55:23 keramida Exp % .\" .\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 .\" $FreeBSD$ diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/df.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/df.1 index a43ab61184..227d4853bb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/df.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/df.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95 -.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.28 2002/08/26 04:56:23 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.29 2003/05/06 21:54:46 trhodes Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 8, 1995 @@ -88,12 +88,12 @@ MNT_IGNORE .It Fl H 「人間が読める」出力です。 単位サフィックスに、バイト、キロバイト、メガバイト、 -ギガバイト、テラバイト、ペタバイトを使用して数字を 3 桁以下に減らします。 +ギガバイト、テラバイト、ペタバイトを使用して数字を 4 桁以下に減らします。 大きさの基数は 10 です。 .It Fl h 「人間が読める」出力です。 単位サフィックスに、バイト、キロバイト、メガバイト、 -ギガバイト、テラバイト、ペタバイトを使用して数字を 3 桁以下に減らします。 +ギガバイト、テラバイト、ペタバイトを使用して数字を 4 桁以下に減らします。 大きさの基数は 2 です。 .It Fl i フリーな inode の情報も表示します。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/echo.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/echo.1 index 1c962b3848..26bc4bfdaf 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/echo.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/echo.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)echo.1 8.1 (Berkeley) 7/22/93 -.\" %FreeBSD: src/bin/echo/echo.1,v 1.14 2003/04/12 03:49:28 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/echo/echo.1,v 1.15 2003/05/08 17:47:28 schweikh Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 12, 2003 @@ -62,6 +62,14 @@ 文字列の最後に .Ql \ec を付け加える事でも実現できます。 +本オプションおよび +.Ql \ec +の効果は、Cor. 1-2002 で修正されたように +.St -p1003.1-2001 +では実装依存です。 +最大の可搬性を目指すアプリケーションは、改行文字を抑制するために +.Xr printf 1 +を使用することが強く勧められています。 .El .Pp シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 index c8a5fc73ab..4ba30fffbb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.32 2002/07/04 13:22:22 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.33 2003/05/03 20:26:11 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 21, 1993 @@ -385,7 +385,7 @@ or, .El .Pp は -.Xr locale 5 +現在のロケール に沿って解釈されます (現在のところサポートされません)。 ここで .Ar col-elm @@ -394,6 +394,8 @@ or, です。 詳しい説明は .Xr regex 3 +と +.Xr re_format 7 を参照して下さい。 .It Op ^char-class 文字クラス diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1 index 24b26e9c8b..0984f10704 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.14 2002/04/19 23:32:40 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.15 2003/04/30 19:18:50 schweikh Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd August 30, 1995 @@ -366,7 +366,7 @@ TAB 伝統的な .Xr spell 1 コマンドを使う方法と、オプションの -.Xr ispell 1 +.Nm ispell コマンドを使う方法の二つがあります。 .Pp .Nm spell diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1 index a17e5fc550..d91822dc2c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1 @@ -28,7 +28,7 @@ the original English. .\" The BSD man macros can't handle " in arguments to font change macros, .\" so use \(ts instead of ". .tr \(ts" -.TH EQN 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH EQN 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 eqn \- troff 用の数式フォーマッタ .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1 index f663ec6b0e..994c6363b2 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1 @@ -33,7 +33,7 @@ the original English. .\" WORD: dotted line 点線 .\" WORD: dashed line 破線 .\" WORD: dot-dashed line 1 点鎖線 -.TH GRN 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GRN 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 grn \- gremlin ファイル用 groff プリプロセッサ .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grodvi.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grodvi.1 index 46722c3dc6..1a49c29874 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grodvi.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grodvi.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -21,15 +21,26 @@ the original English. . .ie t .ds tx T\h'-.1667m'\v'.224m'E\v'-.224m'\h'-.125m'X .el .ds tx TeX +. .\" Like TP, but if specified indent is more than half .\" the current line-length - indent, use the default indent. .de Tp -.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP -.el .TP "\\$1" +. ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP +. el .TP "\\$1" .. . . -.TH GRODVI 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.de TQ +. br +. ns +. TP \$1 +.. +.de FT +. if '\\*(.T'dvi' .ft \\$1 +.. +. +. +.TH GRODVI 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 grodvi \- groff の出力を TeX の dvi 形式に変換する . @@ -37,12 +48,16 @@ grodvi \- groff .SH 書式 .B grodvi [ -.B \-dv +.B \-dlv ] [ .BI \-w n ] [ .BI \-F dir ] [ +.BI \-p papersize +] [ +.BI \-w n +] [ .IR files \|.\|.\|.\& ] .PP @@ -65,10 +80,6 @@ grodvi \- groff .BR troff\ \-Tdvi を実行するので、マクロ .BR /usr/share/tmac/dvi.tmac -も読み込まれますし、入力が -.B eqn -によって前処理されていれば -.BR /usr/share/groff_font/devdvi/eqnchar も読み込まれます。 . .LP @@ -120,8 +131,8 @@ EPS .B PSPIC マクロを提供します。 . -このマクロの詳細については -.B grops (1) +詳細については +.BR groff_tmac (5) を参照してください。 . .LP @@ -172,6 +183,19 @@ EPS で指定することによって、対応する位置にある tfm ファイル内の文字を参照できます。 このようにして tfm ファイルの全ての文字を参照可能です。 . +.LP +デザイン的に、DVI フォーマットは出力媒体の物理的な大きさを考慮しません。 +. +代りに +.B grodvi +は、\*(tx の +.BI \[rs]special{papersize= width , length } +と等価なものを最初のページに出力します。 +.B dvips +(および他の DVI ドライバ) はこれに従ってページサイズを設定します。 +. +ページ幅もしくはページ長が正でない場合、pagesize スペシャルは出力されません。 +. . .SH オプション .TP @@ -181,16 +205,6 @@ EPS 水平・垂直な直線は罫線で実現されます。 . 他の描画コマンドは無視されます。 -.TP -.B \-v -バージョン番号を表示します。 -. -.TP -.BI \-w n -デフォルトの線の太さを M の横幅(em)の1000分の -.I n -にします。 -本オプションを指定しないと、線の太さは 0.04\~em になります。 . .TP .BI \-F dir @@ -202,6 +216,38 @@ EPS .BR dvi です。 . +.TP +.B \-l +ランドスケープの向きを指定します。 +. +.TP +.BI \-p papersize +紙の大きさを指定します。 +. +これは +.B DESC +ファイル中の +.BR papersize , +.BR paperlength , +.B paperwidth +コマンドに優先します。 +これは、 +.B papersize +コマンド (詳細は +.BR groff_font (5) +を参照してください) と同じ引数を受け付けます。 +. +.TP +.B \-v +バージョン番号を表示します。 +. +.TP +.BI \-w n +デフォルトの線の太さを M の横幅(em)の1000分の +.I n +にします。 +本オプションを指定しないと、線の太さは 0.04\~em になります。 +. . .SH 使用例 .BR R , @@ -212,13 +258,9 @@ EPS フォントはファミリ .B T と -.B H +.B H\ \c にまとめられ、これらのスタイル中にメンバを持ちます: . -.de FT -.if '\\*(.T'dvi' .ft \\$1 -.. -. .RS .TP .B TR @@ -226,43 +268,43 @@ EPS CM Roman (cmr10) .FT . -.TP +.TQ .B TI .FT TI CM Text Italic (cmti10) .FT . -.TP +.TQ .B TB .FT TB CM Bold Extended Roman (cmbx10) .FT . -.TP +.TQ .B TBI .FT TBI CM Bold Extended Text Italic (cmbxti10) .FT . -.TP +.TQ .B HR .FT HR CM Sans Serif (cmss10) .FT . -.TP +.TQ .B HI .FT HI CM Slanted Sans Serif (cmssi10) .FT . -.TP +.TQ .B HB .FT HB CM Sans Serif Bold Extended (cmssbx10) .FT . -.TP +.TQ .B HBI .FT HBI CM Slanted Sans Serif Bold Extended (cmssbxo10) @@ -279,7 +321,7 @@ CM Typewriter Text (cmtt10) .FT CW .FT . -.TP +.TQ .B CWI CM Italic Typewriter Text (cmitt10) .FT CWI @@ -294,10 +336,14 @@ CM Italic Typewriter Text (cmitt10) (cmsy10), .B EX (cmex10), +.B SC +(cmtex10 は +.BR CW +用のみ) が含まれ、 .BR TR , .BR TI , -.BR CW , +.BR CW もおそらく驚くことでしょうが テキストフォントのフォントエンコードが異なるために含まれます。 . @@ -384,4 +430,5 @@ EC .BR troff (1), .BR groff_out (5), .BR groff_font (5), -.BR groff_char (7) +.BR groff_char (7), +.BR groff_tmac (5) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 index bcce861d94..4eeff5d18d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 @@ -1,9 +1,9 @@ .ig groff.man -Last update: 14 July 2002 +Last update: 18 Mar 2003 -Copyright (C) 1989, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Rewritten in 2002 by Bernd Warken Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document @@ -15,7 +15,7 @@ Front-Cover Texts, and with no Back-Cover Texts. A copy of the Free Documentation License is included as a file called FDL in the main directory of the groff source package. -%FreeBSD: src/contrib/groff/src/roff/groff/groff.man,v 1.8 2002/10/11 08:54:44 ru Exp % +%FreeBSD: src/contrib/groff/src/roff/groff/groff.man,v 1.9 2003/05/01 13:18:29 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .. @@ -122,7 +122,7 @@ FDL in the main directory of the groff source package. .c -------------------------------------------------------------------- .c ShortOpt ([char [punct]]) .c -.c `-c' somwhere in the text +.c `-c' somewhere in the text .c second arg is punctuation .c .de ShortOpt @@ -134,7 +134,7 @@ FDL in the main directory of the groff source package. .c -------------------------------------------------------------------- .c LongOpt ([name [punct]]) .c -.c `--name' somwhere in the text +.c `--name' somewhere in the text .c second arg is punctuation .c .de LongOpt @@ -231,7 +231,7 @@ FDL in the main directory of the groff source package. .\" Title .\" -------------------------------------------------------------------- . -.TH GROFF 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROFF 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 groff \- groff ドキュメントフォーマットシステムのフロントエンド . @@ -434,12 +434,12 @@ groff \- groff を使って前処理を行います。 . . -.OptDef P "" "-option" -.OptDef+ P "" "-option \f[CB]-P\f[] arg" +.OptDef P "" "\*[@-]option" +.OptDef+ P "" "\*[@-]option \f[CB]\*[@-]P\f[] arg" 後処理プログラムへ -.I -option +.I \*[@-]option もしくは -.I -option arg +.I \*[@-]option arg を渡します。 . オプションには、必要なマイナス符号 @@ -453,11 +453,12 @@ groff \- groff 例えば、gxditview 後処理プログラムにタイトルを渡す場合、 シェルコマンド .IP -.ShellCommand groff -X -P -title -P 'groff it' \f[I]foo\f[] +.ShellCommand groff \*[@-]X \*[@-]P \*[@-]title \*[@-]P 'groff it' \f[I]foo\f[] .IP は .IP -.ShellCommand groff -X -Z \f[I]foo\f[] | gxditview -title 'groff it' - +.ShellCommand groff \*[@-]X \*[@-]Z \f[I]foo\f[] | \ +gxditview \*[@-]title 'groff it' \*[@-] .IP と同等です。 . @@ -509,27 +510,84 @@ groff \- groff 出力デバイスを .IR dev に設定します。 -.I groff -で可能な値は、 -.BR ascii , -.BR cp1047 , -.BR dvi , -.BR html , -.BR latin1 , -.BR lbp , -.BR lj4 , -.BR ps , -.BR utf8 , -.BR X75 , -.BR X100 -です。 +.BR troff +とは違い、 +.B groff +は +.BR troff +の中間出力を最終フォーマットに変換するために後処理プログラムを呼び出します。 +.B groff +の実デバイスは次の通りです。 . -さらに、ベースの文書サイズが 12\|pt である文書には、 -.B X75-12 +.RS +.RS +.IP dvi +TeX DVI フォーマット (後処理プログラムは +.BR grodvi +です)。 +.IP html +HTML 出力 (前処理プログラムは +.B soelim と -.B X100-12 -が利用できます。 +.BR \%pre-grohtml +で、後処理プログラムは +.BR \%post-grohtml +です)。 +.IP lbp +Canon CAPSL プリンタ (\%LBP-4 と \%LBP-8 のシリーズのレーザプリンタ。 +後処理プログラムは +.BR grolbp +です)。 +.IP lj4 +HP LaserJet4 互換 (または他の PCL5 互換) プリンタ (後処理プログラムは +.BR grolj4 +です)。 +.IP ps +PostScript 出力 (後処理プログラムは +.BR grops +です)。 +.RE +.RE . +.IP +下記の TTY 出力デバイス (後処理プログラムは常に +.BR grotty +です) に対しては、 +.ShortOpt T +が出力エンコードを選択します: +.RS +.RS +.IP ascii +7 ビット ASCII。 +.IP cp1047 +EBCDIC ホスト用の \%Latin-1 文字集合。 +.IP latin1 +ISO \%8859-1。 +.IP utf8 +\%UTF-8 エンコードの Unicode 文字集合。 +.RE +.RE +. +.IP +下記の引数は +.B gxditview +を `後処理プログラム' として選択します +(これはどちらかというと閲覧プログラムですが): +. +.RS +.RS +.IP X75 +75dpi 解像度の 10pt 文書ベースフォント。 +.IP X75-12 +75dpi 解像度の 12pt 文書ベースフォント。 +.IP X100 +100dpi 解像度の 10pt 文書ベースフォント。 +.IP X100-12 +100dpi 解像度の 12pt 文書ベースフォント。 +.RE +.RE +. +.IP デフォルトのデバイスは .BR ps です。 @@ -570,7 +628,7 @@ groff \- groff で指定されたプリンタスプーラの動作は、 .BR \%gxditview (1) の -.B -printCommand +.B \*[@-]printCommand オプションへの引数によって .BR \%gxditview (1) へと渡されます。 @@ -599,7 +657,7 @@ groff \- groff 例えば以下のようにします。 . .IP -.ShellCommand groff -X -P-resolution -P100 -man foo.1 +.ShellCommand groff \*[@-]X \*[@-]P\*[@-]resolution \*[@-]P100 \*[@-]man foo.1 . . .OptDef z @@ -986,8 +1044,8 @@ HTML . .TP .B latin1 -ISO Latin-1 (ISO 8859-1) 文字集合を用いたテキスト出力。 -.BR iso_8859_1 (7) +ISO \%Latin-1 (ISO \%8859-1) 文字集合を用いたテキスト出力。 +.BR \%iso_8859_1 (7) を参照してください。 . .TP @@ -996,7 +1054,7 @@ ISO Latin-1 (ISO 8859-1) 文 . .TP .B lbp -Canon CAPSL プリンタ用出力 (LBP-4 と LBP-8 シリーズのレーザプリンタ)。 +Canon CAPSL プリンタ用出力 (\%LBP-4 と \%LBP-8 シリーズのレーザプリンタ)。 . .TP .B lj4 @@ -1011,7 +1069,7 @@ PostScript . .TP .B utf8 -UTF-8 エンコードした Unicode (ISO 10646) 文字集合を用いたテキスト出力。 +\%UTF-8 エンコードした Unicode (ISO 10646) 文字集合を用いたテキスト出力。 .BR unicode (7) を参照してください。 . @@ -1022,7 +1080,7 @@ UTF-8 .BR \%gxditview (1) のようなプレビュアに適した、75dpi の X Window System 出力。 12\|pt 文書のベースフォント用は -.BR X75-12 +.BR \%X75-12 です。 . .TP @@ -1032,7 +1090,7 @@ UTF-8 .BR \%gxditview (1) のようなプレビュアに適した、100dpi の X Window System 出力。 12\|pt 文書のベースフォント用は -.BR X100-12 +.BR \%X100-12 です。 . .P @@ -1043,7 +1101,7 @@ UTF-8 を参照してください。 . これは -.B \-X +.B \*[@-]X オプションで上書きされます。 . .P @@ -1397,22 +1455,23 @@ troff 古典的な troff では以下のように呼び出さねばなりませんでした。 . .P -.ShellCommand pic foo.me | tbl | troff -me -Tlatin1 | grotty +.ShellCommand pic foo.me | tbl | troff \*[@-]me \*[@-]Tlatin1 | grotty . .P .BR groff を使うと、 このパイプを以下のような等価なコマンドへと短くすることができます。 .P -.ShellCommand groff -p -t -me -T latin1 foo.me +.ShellCommand groff \*[@-]p \*[@-]t \*[@-]me \*[@-]T latin1 foo.me . .P これを呼び出すさらに簡単な方法は、 .BR grog (1) を用いてプリプロセッサとマクロオプションを推測し、 -生成されたコマンドを (シェルの左クォートを指定して) 実行することです。 +生成されたコマンドを実行することです +(バッククォートを使用して、シェルコマンド置換を指定します)。 .P -.ShellCommand `grog -Tlatin1 foo.me` +.ShellCommand \`grog \*[@-]Tlatin1 foo.me\` . .P 最も単純な方法は、以下を呼び出して自動化された方法で内容を見ることです。 @@ -1495,7 +1554,7 @@ groff .SH 作者 .\" -------------------------------------------------------------------- . -Copyright \(co 1989, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright \(co 1989, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. . .P この文書は、FDL (GNU Free Documentation License) バージョン 1.1 か @@ -1616,6 +1675,7 @@ groff .BR \%groff_mom (7), .BR \%groff_ms (7), .BR \%groff_www (7), +.BR \%groff_trace (7), .BR \%mmroff (7) . .TP diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grog.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grog.1 index 3a88edf44c..fc0444462c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grog.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grog.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH GROG 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROG 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 grog \- groff コマンドのオプションを推測する .SH 書式 @@ -68,7 +68,7 @@ grog \- groff .LP 例えば、 .IP -.B `grog \-Tdvi paper.ms` +.B \`grog \-Tdvi paper.ms\` .LP は .B paper.ms diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1 index 59d1f16144..5052654160 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1 @@ -36,7 +36,7 @@ program. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH GROLBP 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROLBP 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 grolbp \- Canon CAPSL プリンタ (LBP-4 と LBP-8 シリーズレーザプリンタ) 用 groff ドライバ diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 index 0474925781..f64a32bfac 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 @@ -23,7 +23,7 @@ the original English. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH GROLJ4 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROLJ4 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 grolj4 \- HP Laserjet 4 ファミリ用 groff ドライバ .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 index 9d5231a1ed..fb37c55deb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -24,12 +24,22 @@ the original English. .\" Like TP, but if specified indent is more than half .\" the current line-length - indent, use the default indent. .de Tp -.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP -.el .TP "\\$1" +. ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP +. el .TP "\\$1" +.. +. +.de TQ +. br +. ns +. TP \$1 +.. +. +.de FT +. if '\\*(.T'ps' .ft \\$1 .. . . -.TH GROPS 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROPS 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" . . .SH 名称 @@ -109,9 +119,10 @@ PostScript 通常、 .B grops は -Document Structuring Conventions version 3.0 を満たす出力を生成します。 +Document Structuring Conventions version 3.0 を満たす +PostScript LanguageLevel\~2 出力を生成します。 . -不幸なことに、このような出力を扱えないスプーラやプレビュアがあります。 +このような出力を扱えない古いプリンタ、スプーラ、プレビュアがあります。 . 値 .I n @@ -121,31 +132,35 @@ Document Structuring Conventions version 3.0 . 値 0 は grops に何も対処しないようにさせます。 . -.B %%BeginDocumentSetup +.IP +.B %%Begin\%Document\%Setup と -.B %%EndDocumentSetup +.B %%End\%Document\%Setup のコメントを生成してはならない場合 1 を加えます; 初期バージョンの TranScript は -.B %%EndProlog +.B %%End\%Prolog コメントと最初の .B %%Page コメントとの間で混乱させられましたので、これが必要です。 . +.IP インクルードされたファイルで .B %! から始まる行を取り除かねばならない時には 2 を加えます; Sun の pageview プレビュアで必要です。 . +.IP インクルードされたファイルから .BR %%Page , .BR %%Trailer , -.B %%EndProlog +.B %%End\%Prolog コメントを取り除かねばならない時には 4 を加えます; -.B %%BeginDocument +.B %%Begin\%Document と -.B %%EndDocument +.B %%End\%Document のコメントを理解しないスプーラに対して必要です。 . +.IP PostScript 出力の最初の行が .B %!PS-Adobe-3.0 ではなく @@ -153,6 +168,18 @@ PostScript でなければならない時には 8 を加えます; Sun の Newsprint をページ逆順を要求するプリンタと共に使用する時に必要です。 . +.IP +媒体の大きさ情報を文書に含めてはならない時には 16 を加えます +(すなわち +.B %%Document\%Media +も +.B setpagedevice +PostScript コマンドも使用しないということです)。 +. +これは、groff バージョン 1.18.1 以前の動作です。 +PostScript LanguageLevel\~2 を理解しない古いプリンタでは必要です。 +. +.IP デフォルト値は . .RS @@ -205,14 +232,18 @@ letter (8.5\(mu11) これは、 .B DESC ファイル中の -.B papersize -と -.B paperlength +.BR papersize , +.BR paperlength , +.B paperwidth のコマンドに優先します。 これは、 .B papersize コマンドと同じ引数を受け付けます。 . +詳細は +.B groff_font (5) +を参照してください。 +. .TP .BI \-P prologue-file (フォントパス中の) ファイル @@ -253,10 +284,6 @@ letter (8.5\(mu11) .BR P , .B T にまとめられ、これらのスタイル中にメンバを持ちます: -.de FT -.if '\\*(.T'ps' .ft \\$1 -.. -. .RS .TP .B AR @@ -264,187 +291,187 @@ letter (8.5\(mu11) AvantGarde-Book .FT . -.TP +.TQ .B AI .FT AI AvantGarde-BookOblique .FT . -.TP +.TQ .B AB .FT AB AvantGarde-Demi .FT . -.TP +.TQ .B ABI .FT ABI AvantGarde-DemiOblique .FT . -.TP +.TQ .B BMR .FT BMR Bookman-Light .FT . -.TP +.TQ .B BMI .FT BMI Bookman-LightItalic .FT . -.TP +.TQ .B BMB .FT BMB Bookman-Demi .FT . -.TP +.TQ .B BMBI .FT BMBI Bookman-DemiItalic .FT . -.TP +.TQ .B CR .FT CR Courier .FT . -.TP +.TQ .B CI .FT CI Courier-Oblique .FT . -.TP +.TQ .B CB .FT CB Courier-Bold .FT . -.TP +.TQ .B CBI .FT CBI Courier-BoldOblique .FT . -.TP +.TQ .B HR .FT HR Helvetica .FT . -.TP +.TQ .B HI .FT HI Helvetica-Oblique .FT . -.TP +.TQ .B HB .FT HB Helvetica-Bold .FT . -.TP +.TQ .B HBI .FT HBI Helvetica-BoldOblique .FT . -.TP +.TQ .B HNR .FT HNR Helvetica-Narrow .FT . -.TP +.TQ .B HNI .FT HNI Helvetica-Narrow-Oblique .FT . -.TP +.TQ .B HNB .FT HNB Helvetica-Narrow-Bold .FT . -.TP +.TQ .B HNBI .FT HNBI Helvetica-Narrow-BoldOblique .FT . -.TP +.TQ .B NR .FT NR NewCenturySchlbk-Roman .FT . -.TP +.TQ .B NI .FT NI NewCenturySchlbk-Italic .FT . -.TP +.TQ .B NB .FT NB NewCenturySchlbk-Bold .FT . -.TP +.TQ .B NBI .FT NBI NewCenturySchlbk-BoldItalic .FT . -.TP +.TQ .B PR .FT PR Palatino-Roman .FT . -.TP +.TQ .B PI .FT PI Palatino-Italic .FT . -.TP +.TQ .B PB .FT PB Palatino-Bold .FT . -.TP +.TQ .B PBI .FT PBI Palatino-BoldItalic .FT . -.TP +.TQ .B TR .FT TR Times-Roman .FT . -.TP +.TQ .B TI .FT TI Times-Italic .FT . -.TP +.TQ .B TB .FT TB Times-Bold .FT . -.TP +.TQ .B TBI .FT TBI Times-BoldItalic @@ -463,9 +490,10 @@ ZapfChancery-MediumItalic .RE . .LP -.B SS -および +PS Symbol フォント用の .B S +および PS Symbol から取られた斜体小文字のギリシャ文字を含む +.B SS と呼ばれる特別なフォントも有ります。 . Zapf Dingbats は @@ -489,6 +517,8 @@ Zapf Dingbats を、`gray' には .BR setgray を使用します。 +.B setcmykcolor +は PostScript LanguageLevel\~2 コマンドであり、古いプリンタでは使えません。 . .LP .B grops @@ -660,68 +690,20 @@ PostScript の引数にスケーリングインジケータを付加することは許されません。 . PostScript ファイルが Adobe Document Structuring Conventions から成り、 -.B %%BoundingBox +.B %%Bounding\%Box コメントを含む場合、 .B psbb リクエスト実行により、groff 中でバウンディングボックスを自動的に取得可能です。 . -.RS -.LP -.B \-mps -マクロ ( -.B grops -が groff コマンドから起動された時には自動的にロードされます) は、 -画像を容易にインポート出来るようにする -.B PSPIC -マクロをインクルードします。 -. -フォーマットは以下です。 .IP -\&\fB.PSPIC\fP [\fB\-L\fP|\fB-R\fP|\fB\-I\fP \fIn\fP]\ \fI\|file\fP [\fIwidth\fP [\fIheight\fP]] -. -.LP -.I file -は画像を含むファイル名; -.I width -と -.I height -は要求する画像の横幅と高さです。 -. -引数 -.I width -と -.I height -にはスケーリングインジケータを付けても構いません; -デフォルトのスケーリングインジケータは -.B i -です。 -. -このマクロは、 -画像の幅が -.I width -以下および -画像の高さが -.I height -以下の範囲において、画像を x y 方向同等で縮尺します。 -. -デフォルトで、画像は水平的に中心に置かれます。 -. -.BI \-L -および -.BI \-R -はそれぞれ画像を左寄せおよび右寄せします。 -. -.B \-I -オプションは、画像を -.I n -だけインデントします。 -.RE -. +PostScript グラフィックスの高レベルインタフェースを提供する +.B PSPIC +マクロについては、 +.BR groff_tmac (5) +を参照してください。 .TP .B \[rs]X'ps:\ invis' -.br -.ns -.TP +.TQ .B \[rs]X'ps:\ endinvis' これらの .B \[rs]X @@ -765,7 +747,14 @@ PostScript .B grops は .B \[rs](em -文字を印刷し線を無視します。 +文字を印刷し線を無視します +(このコードはファイル +.B Xps.tmac +中にあります。 +.B grops +用の文書が +.BR gxditview +でプレビューされる場合にはロードされます)。 .RE . .LP @@ -795,26 +784,13 @@ PostScript .B ps デバイスは解像度 72000 および sizescale 1000 を使用します。 . -デバイス記述ファイルはコマンド -.IP -.BI paperlength\ n .LP -を含む必要が有ります。これは生成される出力が、ページ長 -.I n -マシン単位に適していることを意味します。 -. -. -一般的な値は、レターの 792000 と、A4 の 841890 です。 -. -代りに、用紙サイズを指定するために -.IP -.BI papersize\ string -.LP -を含むことが可能です; +デバイス記述ファイルは、正当な用紙サイズを含む必要があります。 更なる情報については .BR groff_font (5) を参照してください。 . +.LP 各フォント記述ファイルはコマンド .IP .BI internalname\ psname @@ -840,6 +816,7 @@ pschar code は PostScript における文字名であり、 .I code はエンコードにおける位置を 10 進整数で表したものです。 +正当な値の範囲は 0 から 255 です。 . .B # で開始する行と空行は無視されます。 @@ -869,8 +846,21 @@ pschar code . .LP .B grops -は文書印刷に必要なダウンロード可能なフォントを自動的にインクルードします。 +は PostScript フォントのすべてのグリフを表示可能です。 +256 個だけではありません。 +.I enc_file +(エンコーディングが指定されない場合はデフォルトエンコーディング) +は、単に最初の 256 文字用のグリフの順番を指定するだけです。 +他のグリフは、追加のエンコーディングベクタでアクセスされ、これは +.B grops +がオンザフライで生成します。 . +.LP +.B grops +は文書印刷に必要なダウンロード可能なフォントを自動的にインクルードします。 +このようなフォントは PFA フォーマットであることが必要です。 +.BR pfbtops (1) +を使って Type\~1 フォントを PFB フォーマットに変換してください。 要求時に .B grops にインクルードされるダウンロード可能な全てのフォントは @@ -943,27 +933,27 @@ Document Structuring Conventions ファイルに列挙する必要が有ります。 . ダウンロード可能なフォントは、自身の名前を -.B %%DocumentSuppliedResources +.B %%Document\%Supplied\%Resources コメントに含んではなりません。 . .LP .B grops は -.B %%DocumentFonts +.B %%Document\%Fonts コメントを解釈しません。 . -.BR %%DocumentNeededResources , -.BR %%DocumentSuppliedResources , -.BR %%IncludeResource , -.BR %%BeginResource , -.BR %%EndResource +.BR %%Document\%Needed\%Resources , +.BR %%Document\%Supplied\%Resources , +.BR %%Include\%Resource , +.BR %%Begin\%Resource , +.BR %%End\%Resource コメント (もしくは古い -.BR %%DocumentNeededFonts , -.BR %%DocumentSuppliedFonts , -.BR %%IncludeFont , -.BR %%BeginFont , -.BR %%EndFont +.BR %%Document\%Needed\%Fonts , +.BR %%Document\%Supplied\%Fonts , +.BR %%Include\%Font , +.BR %%Begin\%Font , +.BR %%End\%Font コメント) は使用されます。 . . @@ -1071,10 +1061,11 @@ type42 .BR afmtodit (1), .BR groff (1), .BR troff (1), -.BR psbb (1), +.BR pfbtops (1), .BR groff_out (5), .BR groff_font (5), -.BR groff_char (7) +.BR groff_char (7), +.BR groff_tmac (5) . .\" Local Variables: .\" mode: nroff diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 index 6783c0b945..6d412ea4a9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 @@ -20,7 +20,7 @@ the original English. .\" $FreeBSD$ . . -.TH GROTTY 1 "14 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROTTY 1 "14 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 grotty \- タイプライタ型デバイスのための groff ドライバ . diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1 index 756f6fcf97..ea646a437f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1994-2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1994-2000, 2001, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -26,7 +26,7 @@ the original English. .\" WORD: left italic correction 左イタリック補正 .\" WORD: bounding box: バウンディングボックス [grops.1,psbb.1] .\" WORD: design unit: 設計単位 (XXX) -.TH HPFTODIT 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH HPFTODIT 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 hpftodit \- groff \-Tlj4 で用いるフォント記述ファイルを作成する .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/indxbib.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/indxbib.1 index 4bfba13979..e1c7cba201 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/indxbib.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/indxbib.1 @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH INDXBIB 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH INDXBIB 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.19" .SH 名称 indxbib \- 文献目録データベース用の逆引きインデックスの作成 .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 index 9859194b98..33ef8d72f3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 @@ -1,6 +1,6 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. +.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.29. .\" $FreeBSD$ -.TH INFO "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF +.TH INFO "1" "February 2003" "info 4.4" "User Commands" .SH 名称 info \- Info ドキュメントを読む .SH 書式 @@ -80,7 +80,7 @@ info \fB\-f\fR ./foo.info その他の質問や議論は help-texinfo@gnu.org 宛にお送りください。 Texinfo ホームページ: http://www.gnu.org/software/texinfo/ .SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright \(co 2003 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software under the terms of the GNU General Public License. For more information about these matters, see the files named COPYING. diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 index 1907876f76..d8214dc6a3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 @@ -1,6 +1,6 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. +.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.29. +.TH INSTALL-INFO "1" "February 2003" "install-info 4.4" "User Commands" .\" $FreeBSD$ -.TH INSTALL-INFO "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 install-info \- info/dir エントリの更新 .SH 書式 @@ -61,7 +61,7 @@ Info 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org へメールしてください Texinfo ホームページ: http://www.gnu.org/software/texinfo/ .SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright \(co 2003 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software under the terms of the GNU General Public License. For more information about these matters, see the files named COPYING. diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/lkbib.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/lkbib.1 index dfbd7905ec..4b806515a1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/lkbib.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/lkbib.1 @@ -25,7 +25,7 @@ the original English. .el .TP "\\$1" .. .\" $FreeBSD$ -.TH LKBIB 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH LKBIB 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.19" .SH 名称 lkbib \- 文献目録データベースを検索する .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/lookbib.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/lookbib.1 index 5d0d9c0ae6..222a314aaa 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/lookbib.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/lookbib.1 @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH LOOKBIB 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH LOOKBIB 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.19" .SH 名称 lookbib \- 文献目録データベースを検索する .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 index f4ddca0921..d298174309 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.73 2003/01/20 21:25:00 chris Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.74 2003/05/06 21:54:46 trhodes Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 19, 2002 @@ -164,7 +164,7 @@ .Fl l オプションとともに使用した場合、次の単位サフィックスを使用します: バイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト、ペタバイト。 -使用される大きさは基数 2 であり、数値の桁数が 3 以下になります。 +使用される大きさは基数 2 であり、数値の桁数が 4 以下になります。 .It Fl i 各ファイルについて、inode 番号を表示します。 .It Fl k diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/m4.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/m4.1 index 3ed582c8f9..16e4306b10 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/m4.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/m4.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" @(#) $OpenBSD: m4.1,v 1.24 2002/04/18 18:57:23 espie Exp % -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.21 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.22 2003/04/23 08:47:51 schweikh Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -394,7 +394,7 @@ Single Unix Specification Version 2 .Pp 移植性のためには、 .Ic builtin , -.Ic esycmd , +.Ic esyscmd , .Ic expr , .Ic indir , .Ic paste , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 index bc07838e88..014465fff1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 @@ -1,6 +1,6 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. +.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.29. +.TH MAKEINFO "1" "February 2003" "makeinfo 4.4" "User Commands" .\" $FreeBSD$ -.TH MAKEINFO "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 makeinfo \- Texinfo 文書を変換する .SH 書式 @@ -39,13 +39,13 @@ NUM .SS "出力フォーマット選択 (デフォルトでは Info を出力):" .TP \fB\-\-docbook\fR -Info フォーマットではなく、DocBook フォーマットで出力します。 +Info フォーマットではなく、DocBook XML フォーマットで出力します。 .TP \fB\-\-html\fR Info フォーマットではなく、HTML フォーマットで出力します。 .TP \fB\-\-xml\fR -Info フォーマットではなく、XML (TexinfoML) フォーマットで出力します。 +Info フォーマットではなく、Texinfo XML フォーマットで出力します。 .SS "一般出力オプション" .TP \fB\-E\fR, \fB\-\-macro\-expand\fR FILE @@ -104,6 +104,9 @@ DIR 変数の定義を無効にします。@clear を使用した場合と同じです。 .SS "入力ファイルの条件処理:" .TP +\fB\-\-ifxml\fR +@ifxml および @xml を処理します。 +.TP \fB\-\-ifhtml\fR HTML を生成しないときでも、@ifhtml および @html を処理します。 .TP @@ -115,6 +118,9 @@ Info .TP \fB\-\-iftex\fR @iftex および @tex を処理します。 +.TP +\fB\-\-no\-ifxml\fR +@iftex および @tex を処理しません。 \fB\-\-no\-split\fR オプションを暗に含んでいます。 .TP \fB\-\-no\-ifhtml\fR @@ -143,7 +149,7 @@ makeinfo \fB\-\-html\fR foo.texi HTML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 .TP makeinfo \fB\-\-xml\fR foo.texi -XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 +Texinfo XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 .TP makeinfo \fB\-\-docbook\fR foo.texi DocBook XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 @@ -163,7 +169,7 @@ makeinfo \fB\-\-no\-split\fR foo.texi バグレポートは bug-texinfo@gnu.org へ電子メールで送ってください。 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org へお願いします。 .SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright \(co 2003 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software under the terms of the GNU General Public License. For more information about these matters, see the files named COPYING. diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/mmroff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/mmroff.1 index cf584e7449..84842280d7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/mmroff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/mmroff.1 @@ -1,9 +1,9 @@ .\" -.\" $Id: mmroff.1,v 1.1 2002-12-09 03:41:43 horikawa Exp $ +.\" $Id: mmroff.1,v 1.2 2003-05-21 04:11:53 horikawa Exp $ .\" .\" $FreeBSD$ .\" -.TH MMROFF 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH MMROFF 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 mmroff \- 参照のプリプロセッサ .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 index 12c79fef93..34f08fc3b1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.35 2002/10/15 12:53:29 joerg Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.36 2003/04/30 19:18:50 schweikh Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -363,7 +363,7 @@ SCSI .Pp .Xr st 4 ドライバに関する拡張部分は -.Xr st 1 +st(1) コマンドとは別のものとして .Bx 386 0.1 で登場し、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/neqn.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/neqn.1 index 0962a0cdb1..4203989770 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/neqn.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/neqn.1 @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH NEQN 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH NEQN 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.19" .SH 名称 neqn \- 数式を ASCII 形式で出力する .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/nroff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/nroff.1 index d7fb19142e..c1cfa43499 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/nroff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/nroff.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -16,11 +16,11 @@ versions, except that this permission notice may be included in translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. - %FreeBSD: src/contrib/groff/src/roff/nroff/nroff.man,v 1.9 2002/10/11 08:54:44 ru Exp % + %FreeBSD: src/contrib/groff/src/roff/nroff/nroff.man,v 1.10 2003/05/01 13:18:29 ru Exp % .. .\" $FreeBSD$ -.TH NROFF 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH NROFF 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 nroff \- groff による nroff コマンドのエミュレート .SH 書式 @@ -34,18 +34,12 @@ nroff \- groff .ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]" .el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]" .. -.OP \-h -.OP \-i +.OP \-CchipStUv .OP \-m name .OP \-n num .OP \-o list -.OP \-p .OP \-r cn -.OP \-S -.OP \-t .OP \-T name -.OP \-U -.OP \-v .RI "[\ " "file" "\ .\|.\|.\ ]" .br .ad \na @@ -62,6 +56,8 @@ nroff \- groff .BR utf8 , .B cp1047 のみが有効です。 +.BR grotty +すなわち groff の、TTY 出力デバイスの出力エンコーディングを選択します。 無効なものを指定するか .BR \-T オプションを指定しないと、 @@ -89,8 +85,8 @@ nroff \- groff オプション (SGR エスケープシーケンスの代りに古い方式を使用) と等価です。 .BR \-C , .BR \-i , -.BR \-n , .BR \-m , +.BR \-n , .BR \-o , .B \-r オプションは diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pfbtops.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pfbtops.1 index 790d890b24..3cfafe55e2 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pfbtops.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pfbtops.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-1995, 2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-1995, 2001, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH PFBTOPS 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH PFBTOPS 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 pfbtops \- .pfb フォーマットの PostScript フォントを ASCII フォーマットに変換する @@ -31,7 +31,8 @@ ASCII は、 .B .pfb フォーマットの PostScript フォントを -ASCII フォーマットに変換します。 +ASCII フォーマットに変換し、 +テキストパケットの長い行を短いかたまりに分割します。 .I pfb_file が省略された場合、標準入力から pfb ファイルを読み込みます。 ASCII フォーマットの PostScript フォントは標準出力に出力されます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 index 9436ec68ed..9522dfbef2 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -26,8 +26,14 @@ the original English. .el .TP "\\$1" .. . -.ie t .ds tx T\h'-.1667m'\v'.224m'E\v'-.224m'\h'-.125m'X -.el .ds tx TeX +.ie t \{\ +. ds tx T\h'-.1667m'\v'.224m'E\v'-.224m'\h'-.125m'X +. ds lx L\h'-0.36m'\v'-0.22v'\s-2A\s0\h'-0.15m'\v'0.22v'\*(tx +.\} +.el \{\ +. ds tx TeX +. ds lx LaTeX +.\} . .ie \n(.g .ds ic \/ .el .ds ic \^ @@ -37,7 +43,7 @@ the original English. .tr \(ts" . . -.TH PIC 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH PIC 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" . . .SH 名称 @@ -242,6 +248,9 @@ groff から呼び出される vbox を、 .B pic は定義します。 +vbox の名前を変えるには +.B figname +コマンドを使用してください。 例えば以下のようにして、自分自身で vbox を表示する必要が有ります。 .RS .LP @@ -249,7 +258,8 @@ groff \ecenterline{\ebox\egraph} .RE .LP -実際、vbox は高さが 0 ですから、この表現ではピクチャの上の空間が +実際、vbox は高さが 0 ですから +(これは \evtop で定義されています)、この表現ではピクチャの上の空間が ピクチャの下の空間よりも若干大きくなります。 .RS .LP @@ -259,6 +269,21 @@ groff .LP はこの問題を避けます。 .LP +vbox が正の高さおよび 0 の深さを持つようにするには +(例えば \*(lx の +.BR \%graphics.sty +が使うように)、次のマクロを文書中に定義します: +.RS +.LP +.B \edef\egpicbox#1{% +.br +.B " \evbox{\eunvbox\ecsname #1\eendcsname\ekern 0pt}}" +.RE +.LP +そうすれば、\ebox\egraph の代りに単に +.B \egpicbox{graph} +と書けます。 +.LP \*(tx ドライバで .B tpic スペシャルバージョン 2 をサポートするものを使用する必要が有ります。 @@ -812,6 +837,25 @@ invisible 属 .BR troff (1) マニュアルページを参照してください)。 .LP +\*(tx モードで vbox 名を変えるには、擬似変数 +.B figname +(これは実際には特別に構文解析されるコマンドです) をピクチャ中で設定します。 +例: +.RS +.LP +.B .PS +.br +.B figname = foobar; +.br +.B ... +.br +.B .PE +.RE +.LP +このピクチャは、ボックス +.BR \efoobar +中で使用可能となります。 +.LP .B pic は、ピクチャの開始時に、 グリフと塗りつぶしの色がデフォルト値に設定されていることを仮定しています。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 index 1f5f1efec4..87780ab159 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.60 2002/12/23 16:04:49 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.61 2003/04/30 19:18:50 schweikh Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd April 18, 1994 @@ -306,7 +306,7 @@ pid, state, time, sl, re, pagein, vsz, rss, lim, tsiz, における .Dv MADV_RANDOM のことで、例えば、 -.Xr lisp 1 +lisp でのガーベージコレクション) を要求しました。 .It E プロセスは終了しようとしています。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/refer.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/refer.1 index de07301d52..de4a5d5214 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/refer.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/refer.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -31,7 +31,7 @@ the original English. .\" The BSD man macros can't handle " in arguments to font change macros, .\" so use \(ts instead of ". .tr \(ts" -.TH REFER 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH REFER 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 refer \- groff のための参考文献目録プリプロセッサ .SH 書式 @@ -76,7 +76,7 @@ GNU と .B .R2 で囲まれた引用の処理方法を記述したコマンドとして解釈される行を除き、 -.IR filename \|.\|.\|. +.IR filename \|.\|.\|.\& の内容を標準出力にコピーします。 .LP 各々の引用では参考文献を指定します。 @@ -1246,6 +1246,10 @@ troff .TP .IB file .i インデックスファイルです。 +.SH 環境変数 +.Tp \w'\fBREFER'u+2n +.B REFER +設定された場合、デフォルトのデータベースに優先します。 .SH "関連項目" .BR indxbib (1), .BR lookbib (1), diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 index c4fbf40b60..78cd929a81 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95 -.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.85 2003/04/12 03:20:28 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.86 2003/04/30 19:18:50 schweikh Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96, @@ -64,7 +64,7 @@ のシェル規約に対応する途上にあります。 本バージョンのシェルは、見方によっては Korn shell と同様に 見える機能を多数持っていますが、 -.Xr pdksh 1 +pdksh のような Korn shell クローンではありません。 このシェルには、POSIX で規定された仕様といくつかの Berkeley 拡張のみが 取り入れられています。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/soelim.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/soelim.1 index e1a2502bc3..9832edf479 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/soelim.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/soelim.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -17,13 +17,14 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH SOELIM 1 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH SOELIM 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" +. .SH 名称 soelim \- groff への入力に含まれる .so リクエストを解釈する .SH 書式 .B soelim [ -.B \-Cv +.B \-Crtv ] [ .BI \-I dir @@ -31,10 +32,12 @@ soelim \- groff [ .IR files \|.\|.\|.\| ] +. .PP .B \-I コマンドラインオプションとそのパラメータの間に 空白を入れることが可能です。 +. .SH 解説 .B soelim は @@ -55,6 +58,7 @@ soelim \- groff の .B \-s オプションといっしょに呼び出されます。 +. .PP 先頭のドットと `s' と `o' の間に 空白があってはいけないことに注意してください。 @@ -65,12 +69,14 @@ soelim \- groff リクエストを解釈します。(そして .B soelim はそれを無視します。) +. .SH オプション .TP .B \-C .B .so に空白や改行以外の文字が続くことを 許可します。 +. .TP .BI \-I dir このオプションは (コマンドラインと @@ -82,9 +88,21 @@ soelim \- groff 指定された順番にディレクトリがサーチされます。 絶対パスを使って指定されたファイルでは ディレクトリの検索は行われません。 +. +.TP +.B \-r +\&.lf リクエストを追加しません (非 groff ファイルでは通常使用してください)。 +. +.TP +.B \-t +\&.lf リクエストを出力しませんが、 +Tex コマンド行 (`%' から開始する) を出力して、 +現在のファイルおよび行番号を与えます。 +. .TP .B \-v バージョン番号を表示します。 +. .SH 関連項目 .BR groff (1) .\" Local Variables: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tbl.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tbl.1 index 73177a19f9..bdf4da0610 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tbl.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tbl.1 @@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" $FreeBSD$ -.TH TBL 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH TBL 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 tbl \- troff のための表フォーマッタ . @@ -283,7 +283,7 @@ w,W の幅の表現を括弧で括ったものか、単位無しの整数が続く必要があります。 単位を指定しないと、en 単位が使用されます。 インクルードされるテキストブロックのデフォルト行長としても使用されます。 -複数回使用されると、最後の項目が使用されます。 +特定の列の幅の指定が複数回使用されると、最後の項目が使用されます。 . .TP e,E @@ -334,6 +334,7 @@ z,Z テキストブロックを使用することで、単にタブ間に置くには長過ぎるかもしれ ないデータを単一項目として入力できます。 これは `T{' で開始し `T}' で終端します。 +前者は行末にあることが必要で、 後者は行頭にあることが必要で、 この後に (タブで区切られて) 他のデータが続くでしょう。 .LP diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 index f0651ebdda..5513299e6a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 @@ -1,6 +1,6 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. +.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.29. +.TH TEXINDEX "1" "February 2003" "texindex 4.4" "User Commands" .\" $FreeBSD$ -.TH TEXINDEX "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 texindex \- Texinfo のインデックスファイルをソート .SH 書式 @@ -32,7 +32,7 @@ FILE 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org 宛にお願いします。 Texinfo ホームページ: http://www.gnu.org/software/texinfo/ .SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright \(co 2003 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software under the terms of the GNU General Public License. For more information about these matters, see the files named COPYING. diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tfmtodit.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tfmtodit.1 index 0b37f1a652..dbd912c7d3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tfmtodit.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tfmtodit.1 @@ -25,7 +25,7 @@ the original English. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH TFMTODIT 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH TFMTODIT 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 tfmtodit \- groff \-Tdvi で用いるフォントファイルを作成する .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 index f0f149b1fc..4626843a5e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 @@ -2,7 +2,7 @@ .ig troff.man -Last update : 9 Jan 2002 +Last update : 09 Dec 2002 This file is part of groff, the GNU roff type-setting system. @@ -59,7 +59,7 @@ FDL in the main directory of the groff source package. .\" Title .\" -------------------------------------------------------------------- . -.TH TROFF 1 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH TROFF 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 troff \- groff テキストフォーマットシステムの troff プロセッサ . @@ -287,6 +287,9 @@ troff \- groff デフォルトは .BR ps です。 +更なる解説は +.BR groff (1) +を参照してください。 . .TP .B \-U diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/disktab.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/disktab.5 index 888d8a7925..725e24dcdb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/disktab.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/disktab.5 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)disktab.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93 -.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/disktab.5,v 1.11 2002/12/12 17:25:57 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/disktab.5,v 1.12 2003/05/08 00:14:48 trhodes Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 5, 1993 @@ -54,13 +54,13 @@ 端末データベースと同様のパターンです。 .Nm 内のエントリは、たくさんの `:' で区切られたフィールドからなります。 -各ディスクの最初のエントリは `|' 文字で区切られていて、そのディスクの -既知の名前を与えます。最後の名前はディスクをディスクを識別する完全に -長い名前でなければなりません。 +各ディスクの最初のフィールドは `|' 文字で区切られていて、そのディスクの +名前を与えます。 +最後の名前はディスクをディスクを識別する完全に長い名前でなければなりません。 .Pp -以下のリストは、各ディスクエントリのための通常の値です。 +各エントリの省略可能なフィールドは次の通りです。 .Bl -column "indent" "boolx" -.It Sy "名前 型 解説 +.It Sy "ID 型 解説" .It "\&ty str ディスクの種類 (例えば removable, winchester)" .It "\&dt str コントローラの種類 (例えば " .Tn SMD , ESDI , @@ -83,6 +83,9 @@ .It "\&d[0-4] num ドライブタイプ依存パラメータ" .It "\&bs num ブートブロックサイズ、デフォルト" .Dv BBSIZE +.It "\&b[0-1] num ブートブロックファイル名。" +.Xr bsdlabel 8 +を参照 .It "\&sb num スーパブロックサイズ、デフォルト" .Dv SBSIZE .It "\&ba num パーティション `a' のブロックサイズ (bytes)" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/fs.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/fs.5 index e44740fa8d..6ac7dfd153 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/fs.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/fs.5 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)fs.5 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/fs.5,v 1.17 2002/12/12 17:25:57 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/fs.5,v 1.18 2003/04/22 18:20:44 trhodes Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -72,7 +72,7 @@ .Dv SBLOCK セクタから始まり、そこには 大きさが -.Dv SBSIZE +.Dv SBLOCKSIZE である .Em スーパブロック があります。 @@ -84,114 +84,122 @@ * FFS ファイルシステムのスーパブロック */ struct fs { - int32_t fs_firstfield; /* 内部スーパブロック用に使われる、歴史的な */ - int32_t fs_unused_1; /* ファイルシステムのリンク済みリスト */ - ufs_daddr_t fs_sblkno; /* ファイルシステム内のスーパブロックのアドレス */ - ufs_daddr_t fs_cblkno; /* ファイルシステム内のシリンダブロックのオフセット */ - ufs_daddr_t fs_iblkno; /* ファイルシステム内の inode ブロックのオフセット */ - ufs_daddr_t fs_dblkno; /* cg 後の最初のデータのオフセット */ - int32_t fs_cgoffset; /* シリンダ内のシリンダグループオフセット */ - int32_t fs_cgmask; /* mod fs_ntrak の計算に使われる */ - time_t fs_time; /* 最後に書き込まれた時刻 */ - int32_t fs_size; /* fs 内のブロック数 */ - int32_t fs_dsize; /* fs 内のデータブロック数 */ - int32_t fs_ncg; /* シリンダグループの数 */ - int32_t fs_bsize; /* fs 内の基本ブロックサイズ */ - int32_t fs_fsize; /* fs 内のフラグメントブロックサイズ */ - int32_t fs_frag; /* fs の 1 ブロック中のフラグメント数 */ + int32_t fs_firstfield; /* 内部スーパブロック用に使われる、歴史的 */ + int32_t fs_unused_1; /* FS リンクリスト */ + int32_t fs_sblkno; /* fs 内スーパブロックオフセット */ + int32_t fs_cblkno; /* fs 内シリンダブロックオフセット */ + int32_t fs_iblkno; /* fs 内 inode ブロックオフセット */ + int32_t fs_dblkno; /* cg 後の最初のデータのオフセット */ + int32_t fs_old_cgoffset; /* シリンダ内のシリンダグループオフセット */ + int32_t fs_old_cgmask; /* mod fs_ntrak の計算に使われる */ + int32_t fs_old_time; /* 最後に書き込まれた時刻 */ + int32_t fs_old_size; /* fs 内のブロック数 */ + int32_t fs_old_dsize; /* fs 内のデータブロック数 */ + int32_t fs_ncg; /* シリンダグループの数 */ + int32_t fs_bsize; /* fs 内の基本ブロックサイズ */ + int32_t fs_fsize; /* fs 内のフラグメントブロックサイズ */ + int32_t fs_frag; /* fs の 1 ブロック中のフラグメント数 */ /* 以下はコンフィギュレーションパラメータ */ - int32_t fs_minfree; /* フリーブロックの最小パーセンテージ */ - int32_t fs_rotdelay; /* 最適な次ブロックのための ms 数 */ - int32_t fs_rps; /* 1 秒あたりのディスク回転 */ + int32_t fs_minfree; /* フリーブロックの最小パーセンテージ */ + int32_t fs_old_rotdelay; /* 最適な次ブロックのための ms 数 */ + int32_t fs_old_rps; /* 1 秒あたりのディスク回転 */ /* これらのフィールドは他のフィールドから計算できる */ - int32_t fs_bmask; /* ``blkoff'' ブロックオフセットの計算 */ - int32_t fs_fmask; /* ``fragoff'' フラグメントオフセットの計算 */ - int32_t fs_bshift; /* ``lblkno'' 論理ブロック番号の計算 */ - int32_t fs_fshift; /* ``numfrags'' フラグメント数の計算 */ + int32_t fs_bmask; /* ``blkoff'' ブロックオフセットの計算 */ + int32_t fs_fmask; /* ``fragoff'' フラグメントオフセットの計算 */ + int32_t fs_bshift; /* ``lblkno'' 論理ブロック番号の計算 */ + int32_t fs_fshift; /* ``numfrags'' フラグメント数の計算 */ /* 以下はコンフィギュレーションパラメータ */ - int32_t fs_maxcontig; /* 連続したブロックの最大数 */ - int32_t fs_maxbpg; /* シリンダグループあたりの最大ブロック数 */ + int32_t fs_maxcontig; /* 連続したブロックの最大数 */ + int32_t fs_maxbpg; /* シリンダグループあたりの最大ブロック数 */ /* これらのフィールドは他のフィールドから計算できる */ - int32_t fs_fragshift; /* フラグメントシフトするブロック */ - int32_t fs_fsbtodb; /* fsbtodb と dbtofsb シフト定数 */ - int32_t fs_sbsize; /* スーパブロックの実際の大きさ */ - int32_t fs_csmask; /* csum ブロックオフセット */ - int32_t fs_csshift; /* csum ブロック数 */ - int32_t fs_nindir; /* NINDIR の値 */ - int32_t fs_inopb; /* INOPB の値 */ - int32_t fs_nspf; /* NSPF の値 */ + int32_t fs_fragshift; /* フラグメントシフトするブロック */ + int32_t fs_fsbtodb; /* fsbtodb と dbtofsb シフト定数 */ + int32_t fs_sbsize; /* スーパブロックの実際の大きさ */ + int32_t fs_spare1[2]; /* 古い fs_csmask */ + /* 古い fs_csshift */ + int32_t fs_nindir; /* NINDIR の値 */ + int32_t fs_inopb; /* INOPB の値 */ + int32_t fs_old_nspf; /* NSPF の値*/ /* 別のコンフィギュレーションパラメータ */ - int32_t fs_optim; /* 最適化の選択、以下を参照 */ -/* これらのフィールドはハードウェアから引き出される */ - int32_t fs_npsect; /* 予備を含むトラックあたりのセクタ数 */ - int32_t fs_interleave; /* ハードウェアセクタインタリーブ */ - int32_t fs_trackskew; /* トラックあたりのセクタ 0 ゆがみ */ -/* fs_id は未使用の fs_headswitch と fs_trkseek のフィールドの空間を保持 */ - int32_t fs_id[2]; /* ユニークなファイルシステム ID */ + int32_t fs_optim; /* 最適化の選択、以下を参照 */ + int32_t fs_old_npsect; /* 予備を含む、トラックあたりセクタ数 */ + int32_t fs_old_interleave; /* ハードウェアセクタインタリーブ */ + int32_t fs_old_trackskew; /* トラックあたりのセクタ 0 スキュー */ + int32_t fs_id[2]; /* ユニークなファイルシステム ID */ /* シリンダグループの数とサイズにより決められるサイズ */ - ufs_daddr_t fs_csaddr; /* シリンダグループ総括領域のブロックアドレス */ - int32_t fs_cssize; /* シリンダグループ総括領域のサイズ */ - int32_t fs_cgsize; /* シリンダグループサイズ */ -/* これらのフィールドはハードウェアから引き出される */ - int32_t fs_ntrak; /* シリンダあたりのトラック数 */ - int32_t fs_nsect; /* トラックあたりのセクタ数 */ - int32_t fs_spc; /* シリンダあたりのセクタ数 */ -/* これはディスクドライバパーティション作成時のもの */ - int32_t fs_ncyl; /* ファイルシステムのシリンダ数 */ -/* これらのフィールドは他のフィールドから計算できる */ - int32_t fs_cpg; /* グループあたりのシリンダ数 */ - int32_t fs_ipg; /* グループあたりの inode 数 */ - int32_t fs_fpg; /* グループあたりのブロック数 * fs_frag */ + int32_t fs_old_csaddr; /* シリンダグループ総括領域のブロックアドレス */ + int32_t fs_cssize; /* シリンダグループ総括領域のサイズ */ + int32_t fs_cgsize; /* シリンダグループサイズ */ + int32_t fs_spare2; /* 古い fs_ntrak */ + int32_t fs_old_nsect; /* トラックあたりのセクタ数 */ + int32_t fs_old_spc; /* シリンダあたりのセクタ数 */ + int32_t fs_old_ncyl; /* ファイルシステムのシリンダ数 */ + int32_t fs_old_cpg; /* グループあたりのシリンダ数 */ + int32_t fs_ipg; /* グループあたりの inode 数 */ + int32_t fs_fpg; /* グループあたりのブロック数 * fs_frag */ /* このデータはクラッシュ後に再計算されなければならない */ - struct csum fs_cstotal;/* シリンダ総括情報 */ + struct csum fs_old_cstotal; /* シリンダ総括情報 */ /* 以下のフィールドはマウント時にクリアされる */ - int8_t fs_fmod; /* スーパブロック変更フラグ */ - int8_t fs_clean; /* ファイルシステムがクリーンであるフラグ */ - int8_t fs_ronly; /* 読み込み専用でマウントされたフラグ */ - int8_t fs_flags; /* 現在未使用のフラグ */ - int8_t fs_fsmnt[MAXMNTLEN]; /* マウントされている名前 */ + int8_t fs_fmod; /* スーパブロック変更フラグ */ + int8_t fs_clean; /* ファイルシステムがクリーンであるフラグ */ + int8_t fs_ronly; /* 読み込み専用でマウントされたフラグ */ + int8_t fs_old_flags; /* 古い FS_ フラグ */ + u_char fs_fsmnt[MAXMNTLEN]; /* マウント場所の名前 */ + u_char fs_volname[MAXVOLLEN]; /* ボリューム名 */ + u_int64_t fs_swuid; /* システムワイドの UID */ + int32_t fs_pad; /* fs_swuid のアラインメント用 */ /* これらのフィールドは現在のブロックの配置情報を保持する */ - int32_t fs_cgrotor; /* 最後に検索された cg */ - struct csum *fs_csp[MAXCSBUFS]; /* fs_cs 情報バッファのリスト */ - int32_t *fs_maxcluster;/* 各シリンダグループの最大クラスタ */ - int32_t fs_cpc; /* postbl 内のサイクルあたりのシリンダ */ - int16_t fs_opostbl[16][8]; /* 旧回転ブロックリストヘッド */ - int32_t fs_sparecon[50]; /* 将来のために予約された定数 */ - int32_t fs_contigsumsize; /* クラスタ総括配列の大きさ */ - int32_t fs_maxsymlinklen; /* 内部シンボリックリンクの最大長 */ - int32_t fs_inodefmt; /* ディスク上の inode のフォーマット */ - u_int64_t fs_maxfilesize;/* 最大表示可能ファイルサイズ */ - int64_t fs_qbmask; /* ~fs_bmask - 64 ビットサイズで使う */ - int64_t fs_qfmask; /* ~fs_fmask - 64 ビットサイズで使う */ - int32_t fs_state; /* fs_clean フィールドが有効であることを示す */ - int32_t fs_postblformat;/* 位置レイアウトテーブルのフォーマット */ - int32_t fs_nrpos; /* 回転位置の数 */ - int32_t fs_postbloff; /* (u_int16) 回転ブロックリストヘッド */ - int32_t fs_rotbloff; /* (u_int8) 各回転毎のブロック */ - int32_t fs_magic; /* マジックナンバ */ - u_int8_t fs_space[1]; /* 各回転毎のブロックのリスト */ -/* 実際はもっと長い */ + int32_t fs_cgrotor; /* 最後に検索された cg */ + void *fs_ocsp[NOCSPTRS]; /* パッド。fs_cs バッファのリストだった */ + u_int8_t *fs_contigdirs; /* 連続割り当てされた dir 数 */ + struct csum *fs_csp; /* fs_cs 情報バッファのリスト */ + int32_t *fs_maxcluster; /* 各シリンダグループの最大クラスタ */ + u_int *fs_active; /* fs トラック用に、スナップショットが使用 */ + int32_t fs_old_cpc; /* postbl 内のサイクルあたりのシリンダ */ + int32_t fs_maxbsize; /* 最大のブロック化係数 */ + int64_t fs_sparecon64[17]; /* 古いローテーションブロックリストヘッド */ + int64_t fs_sblockloc; /* 標準のスーパブロックのバイトオフセット */ + struct csum_total fs_cstotal; /* シリンダ総括情報 */ + ufs_time_t fs_time; /* 最後に書き込まれた時刻 */ + int64_t fs_size; /* fs 中のブロック数 */ + int64_t fs_dsize; /* fs 中のデータブロック数 */ + ufs2_daddr_t fs_csaddr; /* シリンダグループ総括情報領域のブロックアドレス */ + int64_t fs_pendingblocks; /* 現在開放途中のブロック数 */ + int32_t fs_pendinginodes; /* 現在開放途中の inode 数 */ + int32_t fs_snapinum[FSMAXSNAP]; /* スナップショット inode 数のリスト */ + int32_t fs_avgfilesize; /* ファイルサイズの平均の期待値 */ + int32_t fs_avgfpdir; /* ディレクトリあたりのファイル数の期待値 */ + int32_t fs_save_cgsize; /* 実 cg サイズを保存し、fs_bsize を使用 */ + int32_t fs_sparecon32[26]; /* 将来の定数のための予約 */ + int32_t fs_flags; /* 後述の FS_ フラグ参照 */ + int32_t fs_contigsumsize; /* クラスタ総括配列の大きさ */ + int32_t fs_maxsymlinklen; /* 内部シンボリックリンクの最大長 */ + int32_t fs_old_inodefmt; /* ディスク上の inode のフォーマット */ + u_int64_t fs_maxfilesize; /* 最大表示可能ファイルサイズ */ + int64_t fs_qbmask; /* ~fs_bmask - 64 ビットサイズで使う */ + int64_t fs_qfmask; /* ~fs_fmask - 64 ビットサイズで使う */ + int32_t fs_state; /* fs_clean フィールドが有効であることを示す */ + int32_t fs_old_postblformat; /* 位置レイアウトテーブルのフォーマット */ + int32_t fs_old_nrpos; /* 回転位置の数 */ + int32_t fs_spare5[2]; /* 古い fs_postbloff */ + /* 古い fs_rotbloff */ + int32_t fs_magic; /* マジックナンバ */ }; /* * ファイルシステム識別 */ -#define FS_MAGIC 0x011954 /* fast ファイルシステムのマジックナンバ */ -#define FS_OKAY 0x7c269d38 /* スーパブロックチェックサム */ -#define FS_42INODEFMT -1 /* 4.2BSD inode フォーマット */ -#define FS_44INODEFMT 2 /* 4.4BSD inode フォーット - */ +#define FS_UFS1_MAGIC 0x011954 /* UFS1 ファストファイルシステムのマジックナンバ */ +#define FS_UFS2_MAGIC 0x19540119 /* UFS2 ファストファイルシステムのマジックナンバ */ +#define FS_OKAY 0x7c269d38 /* スーパブロックチェックサム */ +#define FS_42INODEFMT -1 /* 4.2BSD inode フォーマット */ +#define FS_44INODEFMT 2 /* 4.4BSD inode フォーマット */ + /* * 最適化のための選択 */ #define FS_OPTTIME 0 /* 最小アロケーション時間 */ #define FS_OPTSPACE 1 /* 最小ディスクフラグメンテーション */ - -/* - * 回転レイアウトテーブルフォーマットタイプ - */ -#define FS_42POSTBLFMT -1 /* 4.2BSD 回転テーブルフォーマット */ -#define FS_DYNAMICPOSTBLFMT 1 /* 動的回転テーブルフォーマット */ .Ed .Pp 各ディスクドライブはいくつかのファイルシステムを含んでいます。 @@ -274,13 +282,13 @@ minfree 典型的な 3600 rpm のドライブで 2ms になります。 .Pp 要素 -.Fa fs_rotdelay +.Fa fs_old_rotdelay は、同一シリンダ上で別のディスク転送を開始する 最小ミリ秒数を与えます。 これは、あるファイル中のディスクブロックの周回の中での最適な配置を 決定するのに使われます。 デフォルトの -.Fa fs_rotdelay +.Fa fs_old_rotdelay の値は 2ms です。 .Pp 各ファイルシステムは、静的に割り当てられた数の inode を持っています。 @@ -303,7 +311,7 @@ inode .Dv MINBSIZE 以内にしておかなければなりません。 スーパブロックは決して -.Dv SBSIZE +.Dv SBLOCKSIZE の大きさ以上ではないということに注意して下さい。 .Pp ファイルシステムがマウントされているパス名は、 @@ -333,7 +341,7 @@ inode .Pp .Em "ファイルシステムのスーパブロック" : 周回レイアウトテーブルの大きさは、スーパブロックが -.Dv SBSIZE +.Dv SBLOCKSIZE の大きさを持つことにより制限されています。 これらのテーブルの大きさは、ファイルシステムのブロックサイズに .Em 逆比例 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 index 6ae20bfe27..daa1876367 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 @@ -40,7 +40,7 @@ the original English. .\" . . -.TH GROFF_FONT 5 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROFF_FONT 5 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" . . .SH 名称 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 index 0bc24156e1..88243d1b54 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_out.5 @@ -247,7 +247,7 @@ after these commands, otherwise the position is not changed. .\" Title .\" -------------------------------------------------------------------- . -.TH GROFF_OUT 5 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROFF_OUT 5 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" . .SH 名称 groff_out \- groff の中間出力フォーマット diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/info.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/info.5 index 6a508d3d87..9ab833e91f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/info.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/info.5 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" info(5) -.\" %Id: info.5,v 1.2 1998/07/31 17:39:31 karl Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/info.5,v 1.2 2001/05/14 01:09:29 horikawa Exp $ +.\" $Id: info.5,v 1.4 2003-05-21 04:11:54 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .\" .\" Copyright (C) 1998 Free Software Foundation, Inc. .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5 index 9b3f03b1c4..e13b218f8b 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/login.conf.5 @@ -17,7 +17,7 @@ .\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above .\" conditions are met. .\" -.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.46 2003/03/05 00:21:35 das Exp % +.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.49 2003/05/05 06:25:03 murray Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd November 22, 1996 @@ -212,6 +212,10 @@ .It "login_prompt string .Xr login 1 が与えるログインプロンプト +.It "login-backoff number 3 この回数のログイン試行がなされた後、 +後続する試行に対してバックオフ遅延が追加されます。 +.It "login-retries number 10 ログイン失敗までに可能な、 +ログイン試行回数。 .It "passwd_format string md5 新規パスワードが使用する 暗号フォーマット。 有効な値は "md5", "des", "blf" です。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 index 5abe1f7f64..c60f0b1dff 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.70 2003/03/08 13:39:41 markm Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.72 2003/05/05 07:58:43 markm Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -391,15 +391,12 @@ IDEA 合法的に IDEA を使えるかどうか決めるのは .Em あなたの責任 です。 -.It Va MAKE_KERBEROS5 +.It Va NO_KERBEROS .Pq Vt bool -Kerveros5 (KTH Heimdal) をビルドする場合に設定します。 -.Em 注意! -これはまだ実験的なコードです。 -安定している Kerberos5 が必要ならば、ports を用いてください。 +Kerberos 5 (KTH Heimdal) をビルドしたくない場合に設定します。 .It Va ENABLE_SUID_K5SU .Pq Vt bool -k5su ユーティリティを使用したい場合に設定します。 +ksu ユーティリティを使用したい場合に設定します。 設定しないと、本ユーティリティはユーザ ID 設定ビットが 設定されずにインストールされます。 .It Va ENABLE_SUID_NEWGRP diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/procfs.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/procfs.5 index cf2eda003d..130bc5028c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/procfs.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/procfs.5 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/procfs.5,v 1.26 2002/12/12 17:25:57 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/procfs.5,v 1.27 2003/05/09 09:20:26 hmp Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" Written by Garrett Wollman @@ -163,6 +163,10 @@ proc /proc procfs rw 0 0 実効ユーザ ID と全てコンマで区切られた グループリスト(最初の項目は実効グループ ID) から成っている プロセスクリデンシャル +.It +プロセスが走行する jail のホスト名。 +.Sq Li - +の場合、プロセスは jail 中で走行していないことを示します。 .El .El .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5 index 07b75cb4dc..5b11e671af 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5 @@ -22,8 +22,8 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.182 2003/04/16 16:29:51 mtm Exp % -.\" +.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.186 2003/05/04 06:17:38 murray Exp % +l.\" .\" $FreeBSD$ .\" .Dd March 3, 2002 @@ -151,7 +151,7 @@ APM デフォルトで空です。 .Xr kld 4 モジュールのパスを含む、セミコロン -.Pq Dq \; +.Pq Dq \&; で区切られたリストです。 空の場合、 .Em kern.module_path @@ -200,7 +200,7 @@ DHCP デーモンに渡すフラグになります。 .It Va pccard_ether_delay .Pq Vt 文字列 -.Xr pccard_ether 8 +.Pa /etc/pccard_ether スクリプト中で .Xr dhclient 8 を起動するまでの遅延時間を設定します。 @@ -832,7 +832,7 @@ IPv6 .Va ifconfig_ Ns Aq Ar interface 設定でも設定されます。 使用可能なオプションについての更なる情報は -.Xr spppconfig 8 +.Xr spppcontrol 8 を参照してください。 .It Va ppp_enable .Pq Vt ブール値 @@ -1058,20 +1058,6 @@ IPv6 が有効でない場合、この変数は効果がありません。 この変数は実験的です。 近い将来、削除されたり変更されたりするかもしれません -.It Va kerberos_stash -.Pq Vt 文字列 -.Dq Li YES -なら ( -.Va kerberos_server_enable -が -.Dq Li YES -に設定され、かつ -.Xr kerberos 1 -および -.Xr kadmind 8 -の両方に使用するときのみ) マスタキーの入力を促さずに -安全な場所に保存しておいたマスタキーを用いるよう -Kerberos サーバに指示します。 .It Va kerberos5_server_enable .Pq Vt ブール値 ブート時に Kerberos 5 認証デーモンを起動したい場合は @@ -1085,7 +1071,7 @@ Kerberos の場合、これが Kerberos 5 認証サーバのパスになります。 .It Va kadmind5_server_enable .Pq Vt ブール値 -.Xr k5admind 8 +.Xr kadmind 8 すなわち Kerberos 5 管理デーモンを起動したい場合は .Dq Li YES とします。 @@ -1098,6 +1084,18 @@ Kerberos が .Dq Li YES の場合、これが Kerberos 5 管理デーモンのパスになります。 +.It Va kpasswdd_server_enable +.Pq Vt ブール値 +.Dq Li YES +に設定すると、Kerberos 5 Password-Changing Daemon +.Xr kpasswdd 8 +をスレーブサーバ上で実行します。 +.It Va kpasswdd_server +.Pq Vt 文字列 +.Va kpasswdd_server_enable +が +.Dq Li YES +の場合、これが Kerberos 5 Password-Changing Daemon のパスになります。 .It Va rwhod_enable .Pq Vt ブール値 .Dq Li YES @@ -1261,22 +1259,6 @@ NFS の場合、これらは .Xr keyserv 8 デーモンに渡すフラグになります。 -.Xr keyserv 8 -daemon. -.It Va xtend_enable -.Pq Vt ブール値 -.Dq Li YES -に設定すると、ブート時に -.Xr xtend 8 -デーモンを起動します。 -.It Va xtend_flags -.Pq Vt 文字列 -.Va xtend_enable -が -.Dq Li YES -の場合、これらは -.Xr xtend 8 -デーモンに渡すフラグとなります。 .It Va pppoed_enable .Pq Vt ブール値 .Dq Li YES @@ -2597,7 +2579,6 @@ save-entropy .Xr atm 8 , .Xr cron 8 , .Xr dhclient 8 , -.Xr gated 8 , .Xr ifconfig 8 , .Xr inetd 8 , .Xr isdnd 8 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/texinfo.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/texinfo.5 index e01fc48577..8e9e2329b4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/texinfo.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/texinfo.5 @@ -1,8 +1,8 @@ .\" texinfo(5) -.\" %Id: texinfo.5,v 1.3 1999/03/25 21:28:25 karl Exp % +.\" $Id: texinfo.5,v 1.4 2003-05-21 04:11:54 horikawa Exp $ .\" $FreeBSD$ .\" -.\" Copyright (C) 1998, 99 Free Software Foundation, Inc. +.\" Copyright (C) 1998, 1999, 2002 Free Software Foundation, Inc. .\" .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are @@ -20,7 +20,7 @@ .\" .TH TEXINFO 5 "GNU Texinfo" "FSF" .SH 名称 -Texinfo \- ソフトウェアのドキュメンテーションシステム +texinfo \- ソフトウェアのドキュメンテーションシステム .SH 解説 Texinfo は単一のソースファイルを使用して、オンライン情報とプリント用の 出力の両方を生成するドキュメンテーションシステムです。これはもともと diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_man.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_man.7 index 73d26e8358..ca0136bff8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_man.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_man.7 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig -Copyright (C) 1999-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1999-2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -16,20 +16,29 @@ versions, except that this permission notice may be included in translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. +. .\" $FreeBSD$ .\" WORD: hanging indentation ぶら下げインデント .\" WORD: designator 指示子 .de TQ -.br -.ns -.TP \\$1 +. br +. ns +. TP \\$1 .. -.TH GROFF_MAN 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +. +. +.TH GROFF_MAN 7 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" +. +. +.\" ----------------------------------------------------------------- . .SH 名称 . groff_man \- マニュアルページ生成サポート用 groff `man' マクロ . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH 書式 . .B groff @@ -50,6 +59,9 @@ groff_man \- .IR files .\|.\|.\& ] . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH 解説 . .I groff @@ -58,23 +70,15 @@ groff_man \- マクロは、James Clark が書きました。 このドキュメントは、パッケージ中の各マクロの使い方を、短くまとめたものです。 . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH オプション . .B man マクロは、次のようなコマンドラインオプションを理解します (レジスタをいくつか定義します)。 -.TP -.BI \-rLL= line-length -行の長さを設定します。 -このオプションを設定しないと、行の長さは、 -nroff モードではデフォルトの 78n に、 -troff モードではデフォルトの 7.5i になります。 -.TP -.BI \-rLT= title-length -タイトルの長さを設定します。 -このオプションを設定しないと、タイトルの長さは、 -nroff モードではデフォルトの 78n に、 -troff モードではデフォルトの 7.5i になります。 +. .TP .B \-rcR=1 本オプション (nroff モードではデフォルト) は、 @@ -82,20 +86,70 @@ troff 無効にするには、 .B \-rcR=0 としてください。 +. .TP .B \-rC1 コマンドラインに複数のマニュアルページを与えた場合、 それぞれのページ番号が\ 1 から始まるのではなく、連続した番号に なります。 +. .TP .B \-rD1 両面印字にします。 偶数ページと奇数ページのフッタは、異なった整形が成されます。 +. +.TP +.BI \-rFT= dist +フッタ位置を設定します。 +負数の場合、ボトムからの相対位置であり、正数の場合、トップからの相対位置です。 +デフォルトは -0.5i です。 +. +.TP +.BI \-rHY= flags +ハイフネーションフラグを設定します。 +. +設定可能な値は、1 が制限無しのハイフネーション、 +2 がページの最後の語をハイフネーションしない、 +4 が語の最後の 2 文字をハイフネーションしない、 +8 が語の最初の 2 文字をハイフネーションしないです。 +. +値は加算可能です。 +デフォルトは 14 です。 +. +.TP +.BI \-rIN= width +本文のインデントを +.IR width +に設定します。 +デフォルトは、 +.IR nroff +では 7n であり +.IR troff +では 7.2n です。 +.IR nroff +では、一貫性のあるインデントを得るために、 +この値は `n' の整数倍であることが必要です。 +. +.TP +.BI \-rLL= line-length +行の長さを設定します。 +このオプションを設定しないと、行の長さは、 +nroff モードではデフォルトの 78n に、 +troff モードではデフォルトの 7.5i になります。 +. +.TP +.BI \-rLT= title-length +タイトルの長さを設定します。 +このオプションを設定しないと、タイトルの長さは、 +nroff モードではデフォルトの 78n に、 +troff モードではデフォルトの 7.5i になります。 +. .TP .BI \-rP nnn ページの数え始めを\ 1 ではなく .I nnn からにします。 +. .TP .BI \-rS xx ベースドキュメントフォントサイズを @@ -104,6 +158,15 @@ troff ポイントにします .RI ( xx には 10, 11, 12 のいずれかが使用できます)。 +. +. +.TP +.BI \-rSN= width +副副見出しのインデントを +.IR width +に設定します。 +デフォルトは 3n です。 +. .TP .BI \-rX nnn ページ\ \c @@ -115,6 +178,9 @@ troff などというように数えます。例えば、`\-rX2' というオプションの場合、 ページを 1, 2, 2a, 2b, 2c というように割り振ります。 . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH 使用法 . このセクションは、マニュアルページ用に使用可能なマクロについて @@ -124,6 +190,7 @@ troff このファイルは .B man の直後にロードされます。 +. .TP .BI .TH " title section " [ extra1 "] [" extra2 "] [" extra3 ] このマニュアルページのタイトルを @@ -153,8 +220,10 @@ troff 左に、奇数ページには右に、置かれます)。 .I extra3 はヘッダ行の中央に置かれます。 +. .IP HTML 出力用には、ヘッダおよびフッタは完全に取り除かれます。 +. .IP さらに、このマクロは改ページします。新しい行番号は、再度\ 1 に なります (コマンドラインで `-rC1' オプションが指定されている場合を @@ -162,6 +231,7 @@ HTML 場合のためだけにあります。マニュアルページが 1 つの場合、 .B TH は、ファイルの先頭において、まさに 1 つだけ存在すべきです。 +. .TP .BI ".SH [" "text for a heading" ] 番号づけをしないセクション用の見出しを設定します。 @@ -170,10 +240,14 @@ HTML に続いたテキスト ( .BR SH に引数がない場合は次の入力行のテキスト) は、 -行末までのものがすべてボールド体で、 +行末までのものがすべてボールド体 (もしくは文字列 +.BR HF +で指定されたフォント) で、 そしてベースドキュメントサイズよりも 1 だけ大きなフォントサイズで 表示されます。 -さらに、テキストの左側の余白はデフォルト値に戻されます。 +さらに、テキストの左側の余白およびインデントは +デフォルト値に戻されます。 +. .TP .BI ".SS [" "text for a heading" ] 番号づけしないセクションの 2 番目の見出しを設定します。 @@ -181,7 +255,9 @@ HTML に続いたテキスト ( .BR SS に引数がない場合は次の入力行のテキスト) は、 -行末までのものがすべてボールド体で、 +行末までのものがすべてボールド体 (もしくは文字列 +.BR HF +で指定されたフォント) で、 そしてベースドキュメントサイズと同じ大きさのフォントで表示されます。 さらに、テキストの左側の余白はデフォルト値に戻されます。 .TP @@ -189,9 +265,15 @@ HTML インデントされた、ラベルつきの段落を設定します。 インデント幅は、引数が与えられていれば .I nnn -に設定されます (省略されていれば、デフォルトの単位は -`n' です)。引数が与えられていなければ、インデント幅は -デフォルト値に設定されます。 +に設定されます (省略されていれば、デフォルトの単位は `n' です)。 +そうでない場合、 +.BR TP , +.BR IP , +.B HP +で指定された以前のインデント +(これらのいずれもが未使用の場合はデフォルト値) に設定します。 +. +.IP このマクロの後に続いた入力テキストの 1 行目は、 左詰めに表示する文字列として解釈され、 ラベルとして使用するのに適切なものとなります。 @@ -205,9 +287,12 @@ HTML ラベルのフォントの形もサイズもデフォルト値には設定されない ことに注意してください。これに対して、残りのテキストは デフォルトのフォント設定になります。 +. +.IP .B TP マクロは、あなたが今ちょうど読んでいるこの解説に使用されている マクロです。 +. .TP .B .LP .TQ @@ -221,7 +306,8 @@ HTML マクロで指定した量だけ垂直方向にスペースを置きます。 フォントのサイズおよび形はデフォルト値に戻されます (10pt ローマン体)。 -最後に、現在の左側の余白の量を復元します。 +最後に、現在の左側の余白の量とインデントを復元します。 +. .TP .BI ".IP [" designator "] [" nnn ] インデントされた段落を設定します。その際、 @@ -229,16 +315,25 @@ HTML を段落の始まりに印をつけるためのタグとして使用します。 インデント幅は、引数が与えられている場合は .I nnn -に設定されます (デフォルトの単位は `n' です)。 -引数が与えられていない場合は、デフォルトのインデント幅が -使用されます。 +に設定されます (省略されていれば、デフォルトの単位は `n' です)。 +そうでない場合、 +.BR TP , +.BR IP , +.B HP +で指定された以前のインデント +(これらのいずれもが未使用の場合はデフォルト値) に設定します。 この段落 (ただし、指示子 (designator) を含まず) の フォントサイズおよびフェースはデフォルト値に戻されます。 +. +.IP 特定のインデントをするが指示子をつけない段落を開始するには、 第 2 引数に `""' (ダブルクォート 2 つ) を使用してください。 .IP 例えば次の段落は、`.IP\ \\(bu\ 4' を用いて、すべて -指示子として中点をつけて設定されます: +指示子として中点をつけて設定されます。 +ブロック全体が `.RS' と `.RE' で括られており、 +左余白を一時的に現在のインデント値に設定します。 +. .RS .IP \(bu 4 .B IP @@ -255,17 +350,27 @@ HTML このマクロは、インデントされないラベルを生成し、その後に インデントされた段落が続きます。 .RE +. .TP .BI ".HP [" nnn ] 左側にぶら下げインデントされた段落を設定します。 引数が与えられている場合、インデント幅は .I nnn -に設定されます (デフォルトの単位は `n' です)。 +に設定されます (省略されていれば、デフォルトの単位は `n' です)。 +そうでない場合、 +.BR TP , +.BR IP , +.B HP +で指定された以前のインデント +(これらのいずれもが未使用の場合はデフォルト値) に設定します。 引数が与えられていない場合、デフォルトのインデント幅が 使用されます。 フォントサイズおよびフェースはデフォルト値に戻されます。 次の段落は、インデント幅を\ 4 に設定されているときの -このマクロの効果を示したものです: +このマクロの効果を示したものです。 +ブロック全体が `.RS' と `.RE' で括られており、 +左余白を一時的に現在のインデント値に設定します。 +. .RS .HP 4 この段落は、 @@ -274,25 +379,35 @@ HTML 見ての通り、このマクロは、最初の行を除いた行すべてが インデントされた段落を生成しています。 .RE +. .TP .BI ".RS [" nnn ] -このマクロは、値が与えられていれば (デフォルト単位は -`n' です) その値だけ左側の余白を右に移動します。 -値が与えられていなければ、デフォルトのインデント幅が -使用されます。 +このマクロは、値が与えられていれば (デフォルト単位は `n' です) +その値だけ左側の余白を右に移動します。 +そうでない場合、 +.BR TP , +.BR IP , +.B HP +で指定された以前のインデント +(これらのいずれもが未使用の場合はデフォルト値) に設定します。 +その後、インデント値は、デフォルトへ設定されます。 +.IP .B RS マクロの呼び出しは入れ子にできます。 +. .TP .BI ".RE [" nnn ] このマクロは、左側の余白を .IR nnn -レベルまで戻します。引数が与えられていなければ、 +レベルまで戻し、直前の左側の余白を回復します。 +引数が与えられていなければ、 このマクロはレベルを 1 つだけ戻します。 第 1 レベル (すなわち、まだ .B RS -を呼び出していない) は番号\ 1 を持っており、 +を呼び出していない) は番号 1 を持っており、 .B RS -マクロを呼び出すごとにレベルが\ 1 ずつ増加します。 +マクロを呼び出すごとにレベルが 1 ずつ増加します。 +. .PP まとめると、次のマクロは、垂直方向にスペースを入れた 行の折り返しを行います (スペースの量は @@ -312,29 +427,27 @@ HTML および .B RE も行を折り返しますが、垂直方向にスペースを入れません。 -最後に、マクロ -.BR SH , -.BR SS , -.B LP -.RB ( PP , -.BR P ), -.B RS -は、インデント幅をデフォルト値にリセットします。 +. +. +.\" ----------------------------------------------------------------- . .SH "フォントを設定するためのマクロ" . 標準フォントはローマン体です。そして、デフォルトのテキストサイズは 10\ ポイントです。 +. .TP .BI ".SM [" text ] 同じ行にあるテキストあるいは次の入力行にあるテキストが、 デフォルトのフォントよりも 1 ポイントだけ小さいフォントで 表示されるようになります。 +. .TP .BI ".SB [" text ] 同じ行にあるテキストあるいは次の入力行にあるテキストが、 ボールド体のフォントで、そしてデフォルトのフォントよりも 1 ポイントだけ小さいフォントで表示されるようになります。 +. .TP .BI ".BI " text 同じ行にあるテキストが、ボールド体とイタリック体を @@ -349,37 +462,44 @@ HTML それに対して `word and' の部分はイタリック体で 表示されます。 .RE +. .TP .BI ".IB " text テキストが、イタリック体とボールド体を交互に使って 表示されるようになります。テキストはマクロ呼び出しと 同じ行にあることが必要です。 +. .TP .BI ".RI " text マクロ呼び出しと同じ行にあるテキストが、ローマン体と イタリック体を交互に使って表示されるようになります。 テキストは、マクロ呼び出しと同じ行にあることが必要です。 +. .TP .BI ".IR " text マクロ呼び出しと同じ行にあるテキストが、イタリック体と ローマン体を交互に使って表示されるようになります。 テキストは、マクロ呼び出しと同じ行にあることが必要です。 +. .TP .BI ".BR " text マクロ呼び出しと同じ行にあるテキストが、ボールド体と ローマン体を交互に使って表示されるようになります。 テキストは、マクロ呼び出しと同じ行にあることが必要です。 +. .TP .BI ".RB " text マクロ呼び出しと同じ行にあるテキストが、ローマン体と ボールド体を交互に使って表示されるようになります。 テキストは、マクロ呼び出しと同じ行にあることが必要です。 +. .TP .BI ".B [" text ] .I text がボールド体で表示されるようになります。 マクロが呼び出された行にテキストがない場合は、次の入力行の テキストがボールド体で表示されます。 +. .TP .BI ".I [" text ] .I text @@ -387,11 +507,16 @@ HTML マクロが呼び出された行にテキストがない場合は、次の行の テキストがイタリック体で表示されます。 . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH "その他" . +出力デバイス用のインデント幅は、troff モードでは 7.2n であり、 +nroff モードでは 7n です。 .B grohtml -を除いた出力デバイス用のインデント幅はすべて 7.2n です。 -grohtml の場合はインデントを無視します。 +は例外で、インデントを無視します。 +. .TP .B .DT 0.5 インチごとにタブを設定します。 @@ -399,12 +524,13 @@ grohtml .B TH リクエスト中で呼ばれるため、タブ位置が変更された場合に限って 呼び出すことには意味があります。 +. .TP .BI ".PD [" nnn ] -新しい段落 (セクション) の前のスペースを調整します。 +新しい段落やセクションの前のスペースを調整します。 オプションの引数は、スペースの量を与えます (デフォルトの単位は `v')。 パラメータ無しの場合、この値はデフォルト値に戻されます -(tty デバイスでは 1 行で、それ以外では 0.4v)。 +(nroff モードでは 1 行で、それ以外では 0.4v)。 このリクエストは、 .BR SH , .BR SS , @@ -417,23 +543,55 @@ grohtml .BR IP , .BR HP マクロに影響を与えます。 +. +.TP +.BI ".AT [" system " [" release ]] +AT&T のマニュアルページを使用するためにフッタを変えます。 +このコマンドは互換性のためだけにあるので、使用しないでください。 +詳細は groff info マニュアルを参照してください。 +. +.TP +.BI ".UC [" version ] +BSD のマニュアルページを使用するためにフッタを変えます。 +このコマンドは互換性のためだけにあるので、使用しないでください。 +詳細は groff info マニュアルを参照してください。 +. +.TP +.B ".PT" +ヘッダ文字列を印字します。 +ヘッダを制御するためには、このマクロを再定義してください。 +. +.TP +.B ".BT" +フッタ文字列を印字します。 +フッタを制御するためには、このマクロを再定義してください。 +. .PP 次の文字列が定義されています: .TP .B \e*S デフォルトのフォントサイズに戻します。 +. .TP .B \e*R 「登録」マークです。 +. .TP .B \e*(Tm 「商標」マークです。 +. .TP .B \e*(lq .TQ .B \e*(rq 左および右クォートです。 これは、それぞれ `\e(lq' と `\e(rq' と同じです。 +. +.TP +.B \e*(HF +見出しと副見出しを印字するタイプフェースです。 +デフォルトは `B' です。 +. .PP .B tbl あるいは @@ -461,6 +619,9 @@ grohtml プログラムの実装では、この 1 行目を読んで自動的に正しい プリプロセッサを呼び出します。 . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH 関連ファイル .TP .B man.tmac @@ -485,6 +646,9 @@ grohtml .B man.local ローカルの修正とカスタマイズは、このファイルに入れます。 . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH "関連項目" . .B man @@ -496,17 +660,17 @@ grohtml リクエストを作って .B man の機能を追加することができます。 -これらのリクエストの完全なリストは WWW ページ -.PP -.ce 1 -http://www.cs.pdx.edu/~trent/gnu/groff/groff_toc.html -から入手できます。 +すべてのリクエストの完全な参照は、groff info ページを参照してください。 +. .PP .BR tbl (1), .BR eqn (1), .BR refer (1), .BR man (1) . +. +.\" ----------------------------------------------------------------- +. .SH 作者 . このマニュアルページは、本来 Debian GNU/Linux システム用に diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 index 1aae7d9501..8d39eea265 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 @@ -69,7 +69,7 @@ .\" WORD: parsed 構文解析される .\" WORD: callable 呼び出し可能 . -.Dd October 07, 2002 +.Dd February 27, 2003 .Os .Dt GROFF_MDOC 7 . @@ -834,14 +834,26 @@ troff .Ed .Pp . +セクション番号が 1 から 9 の範囲の数値ではなく、 +また前述のキーワードでない場合、 +第 3 パラメータがそのままボリューム名として使用されます。 +.Pp 次の例では、マニュアルページのヘッダの左側 (これは右側と同じものです) と 中央に書かれる文字列を示しています。 +.Ql \e& +が数値 1 を正当な数値として解釈されないようにしている点に注意してください。 . .Bd -ragged .Bl -tag -width ".Li .Dt\ FOO\ 2\ i386" -compact -offset indent .It Li ".Dt FOO 7" .Ql FOO(7) .Ql \*[volume-operating-system] \*[volume-ds-7] +.It Li ".Dt FOO 7 bar" +.Ql FOO(7) +.Ql \*[volume-operating-system] \*[volume-ds-7] +.It Li ".Dt FOO \e&7 bar" +.Ql FOO(7) +.Ql bar .It Li ".Dt FOO 2 i386" .Ql FOO(2) .Ql \*[volume-operating-system]/\*[volume-as-i386] \*[volume-ds-2] @@ -3134,11 +3146,13 @@ make マクロで終了しなければなりません。 これは、次の書式をとります: .Pp +.Bd -ragged -compact .Bl -tag -width ".Li .Bd" -offset indent .It Li .Bd Xo .Bro \-literal | \-filled | \-unfilled | \-ragged | \-centered Brc .Oo \-offset Ao 文字列 Ac Oc Oo \-file Ao ファイル名 Ac Oc Oo \-compact Oc Xc .El +.Ed .Pp . .Bl -tag -width ".Fl file Ao Ar ファイル名 Ac " -compact @@ -3271,6 +3285,7 @@ the width of このマクロは次の文法規則を持っています: . .Pp +.Bd -ragged -compact .Bl -tag -width ".Li .Bl" -offset indent -compact .It Li .Bl Xo .Bro \-hang | \-ohang | \-tag | \-diag | \-inset Brc @@ -3283,6 +3298,7 @@ the width of .Bro \-item | \-enum Oo \-nested Oc | \-bullet | \-hyphen | \-dash Brc .Oo \-offset Ao 文字列 Ac Oc Oo \-compact Oc Xc .El +.Ed .Pp . 次に、このリストタイプの詳細な解説を行います。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_me.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_me.7 index 585d28fe63..6b798a39fc 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_me.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_me.7 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" $FreeBSD$ .\" .hc % -.TH GROFF_ME 7 "10 July 2001" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROFF_ME 7 "10 July 2001" "Groff Version 1.19" .UC 3 .SH 名称 groff_me \- 論文を整形するための troff マクロ diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 index 73ae7b7880..9dc96077d4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" -.\" $Id: groff_mm.7,v 1.15 2002-12-09 03:41:43 horikawa Exp $ +.\" $Id: groff_mm.7,v 1.16 2003-05-21 04:11:55 horikawa Exp $ .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -34,7 +34,7 @@ \fB\\$1\fP .br .. -.TH GROFF_MM 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROFF_MM 7 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 groff_mm \- groff mm マクロ .SH 書式 @@ -1608,12 +1608,12 @@ font .B App 単語「APPENDIX」が入れてある文字列変数です。 .TP +.B Apptxt +現在の付録テキスト。 +.TP .B "EM" em ダッシュ文字列です。 .TP -.B Apptxt -.TP -現在の付録テキスト。 .B H1txt \&\fB.H\fP と \fB.HU\fP で、現在の見出しテキストに更新されます。 目次とその類似のものにおいても、更新されます。 @@ -1629,11 +1629,11 @@ em これは、「10 10 10 10 10 10 10」と同じです。 .TP .B Index -.TP \fIINDEX\fP を含みます。 -.B Indcmd .TP +.B Indcmd インデックスコマンド \fIsort\ -t\et\fP を含みます。 +.TP .B Lifg \fIFigure\fP を入れている文字列変数です。 .TP diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mmse.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mmse.7 index be70b1f705..c1ad176da8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mmse.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mmse.7 @@ -1,9 +1,9 @@ .\" -.\" $Id: groff_mmse.7,v 1.11 2002-12-09 03:41:43 horikawa Exp $ +.\" $Id: groff_mmse.7,v 1.12 2003-05-21 04:11:55 horikawa Exp $ .\" Skrivet av Joergen Haegg, Lund, Sverige .\" .\" $FreeBSD$ -.TH GROFF_MMSE 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.TH GROFF_MMSE 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 groff_mmse \- groff 用スウェーデン語版 mm マクロ .SH 書式 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_ms.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_ms.7 index 1c21678987..4c8b190018 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_ms.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_ms.7 @@ -1,5 +1,6 @@ +'\" t .ig -Copyright (C) 1989-1995, 2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-1995, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -16,85 +17,833 @@ versions, except that this permission notice may be included in translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_ms.7,v 1.10 2001/07/23 02:27:00 horikawa Exp $ -.TH GROFF_MS 7 "6 August 2001" "Groff Version 1.17.2" +.\" $FreeBSD$ +.TH GROFF_MS 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" .SH 名称 groff_ms \- groff ms マクロ .SH 書式 .B groff .B \-ms [ -.IR options .\|.\|. +.IR options .\|.\|.\& ] [ -.IR files .\|.\|. +.IR files .\|.\|.\& ] .br .B groff .B \-m\ ms [ -.IR options .\|.\|. +.IR options .\|.\|.\& ] [ -.IR files .\|.\|. +.IR files .\|.\|.\& ] +.\" ----- .SH 解説 -このマニュアルページは GNU バージョンの ms マクロの解説をします。 -このマクロは、groff 文書整形システムの一部分です。 -この groff ms マクロは、4.3 +このマニュアルページは GNU バージョンの +.I ms +マクロの解説をします。 +このマクロは、 +.I groff +文書整形システムの一部分です。 +この +.I ms +マクロは、4.3 .SM BSD -Unix ms マクロの文書化された機能と互換であるように設計されています。 -しかし、次のような制限があります: +Unix +.I ms +マクロの文書化された機能と互換であるように設計されています +(詳細は後述の +.I troff ms との違い +を参照してください)。 +.I ms +マクロは、報告書、手紙、書籍、技術文書に適しています。 +.\" ----- +.SH 使用法 +.I ms +マクロパッケージは、ファイルにある程度の構造があることを期待しています。 +最も単純な文書は、段落マクロで開始し、 +段落マクロか単なる空行で区切られたテキストからなります。 +長い文書は、次の構造を持ちます: +.TP +.B "文書タイプ" +文書の先頭に +.B RP +(報告書) マクロを置くと、 +.I groff +は表紙の情報をそのページに印字します。 +そうでない場合は、この情報は最初のページに印字され、 +直後に文書のテキストが続きます。 +AT&T +.I troff +の他の文書書式は AT&T か Berkeley 固有であり、 +.IR "groff ms" +ではサポートされていません。 +.TP +.B "書式とレイアウト" +数値レジスタを設定することで、文書の活字 (フォントと大きさ)、 +マージン、間隔、ヘッダ、フッタ、脚注を変えられます。 +詳細は後述の +.I "文書制御レジスタ" +を参照してください。 +.TP +.B "表紙" +表紙ページは、タイトル、省略可能な著者名と組織名、 +アブストラクト、日付からなります。 +さらなる詳細は後述の +.I "表紙ページマクロ" +を参照してください。 +.TP +.B "本文" +表紙ページに、あなたの文書が続きます。 +これは、段落、見出し、リストからなります。 +.TP +.B "目次" +長い文書は、通常、目次を含みます。 +これは、文書の最後に +.B TC +マクロを置くことで可能となります。 +.\" ----- +.SS "文書制御レジスタ" +次の表は、文書制御レジスタを列挙しています。 +一貫性のために、マージンに関するレジスタは、文書の先頭で、もしくは +.B RP +マクロの直後で設定してください。 +.LP +.ne 9 +.B マージン設定 +.RS +.na +.TS +cb s cb s s cb s cb s +afCW s l s s l s l s. +レジスタ 定義 効果対象 デフォルト +_ +PO T{ +ページオフセット (左マージン) +T} T{ +次ページ +T} 1i +LL T{ +行長 +T} 次段落 6i +LT T{ +ヘッダ/フッタ長 +T} 次段落 6i +HM T{ +トップ (ヘッダ) マージン +T} 次ページ 1i +FM T{ +ボトム (フッタ) マージン +T} 次ページ 1i +_ +.TE +.RE +.LP +.ne 7 +.B テキスト設定 +.RS +.TS +cb s cb s s cb s cb s +afCW s l s s l s l s. +レジスタ 定義 効果対象 デフォルト +_ +PS T{ +ポイントサイズ +T} 次段落 10p +VS T{ +行間 (先行) +T} 次段落 12p +_ +.TE +.RE +.LP +.ne 7 +.B 段落設定 +.RS +.TS +cb cb s cb cb +afCW l s l l . +レジスタ 定義 効果対象 デフォルト +_ +PI T{ +初期インデント +T} 次段落 5n +PD T{ +段落間の間隔 +T} 次段落 0.3v +QI T{ +引用段落のインデント +T} 次段落 5n +_ +.TE +.RE +.LP +.ne 7 +.B 脚注設定 +.RS +.TS +cb cb cb cb +afCW l l l . +レジスタ 定義 効果対象 デフォルト +_ +FL 脚注の長さ 次の脚注 LL*5/6 +FI 脚注のインデント 次の脚注 2n +FF 脚注の書式 次の脚注 0 +_ +.TE +.RE +.LP +.ne 6 +.B 他の設定 +.RS +.TS +cb s cb s s cb s cb s +afCW s l s s l s l s. +レジスタ 定義 効果対象 デフォルト +_ +MINGW T{ +カラム間の最小幅 +T} 次ページ 2n +_ +.TE +.ad +.RE +.\" ----- +.SS "表紙ページマクロ" +次のマクロを次の順序で使用することで、文書の表紙ページを作成してください。 +.TP +.B \&.RP [no] +文書の報告書書式を指定します。 +報告書書式は、独立した表紙ページを作成します。 +.B RP +マクロを指定しないと、 +.I groff +は、表紙のサブセットを文書のページ 1 に印字します。 +.IP +省略可能な +.B no +引数を使用すると、 +.I groff +は表紙ページを印字しますが、表紙ページ情報 +(タイトル、著者、アブストラクト等) を文書のページ 1 に続けません。 +.TP +.B \&.P1 +(P に数字の 1) ページ 1 にヘッダを印字します。 +デフォルトは、ヘッダを抑制します。 +.TP +.BI "\&.DA [" xxx ] +(省略可能) 現在の日付かマクロに引数があればそれを、 +表紙ページ (指定されていれば) とフッタに印字します。 +これは +.IR nroff +のデフォルトです。 +.TP +.BI "\&.ND [" xxx ] +(省略可能) 現在の日付かマクロに引数があればそれを、 +表紙ページ (指定されていれば) に印字しますが、フッタには印字しません。 +これは +.IR troff +のデフォルトです。 +.TP +.B \&.TL +文書のタイトルを指定します。 +.I groff +は +.B TL +マクロから著者かアブストラクトまでのテキストを集め、タイトルとします。 +.TP +.B \&.AU +著者名を指定します。 +複数の著者を指定するには、各著者に対して +.B AU +マクロを使用します。 +.TP +.B \&.AI +著者の組織を指定します。 +複数の組織を指定可能です。 +.TP +.B \&.AB [no] +アブストラクトを開始します。 +デフォルトでは、語 +.BR ABSTRACT +を中央寄せイタリックにて、アブストラクトのテキストの上に印字します。 +オプションの +.B no +は、この見出しを抑制します。 +.TP +.B \&.AE +アブストラクトの終了です。 +.\" ----- +.SS 段落 +インデント付きの段落を作成するには +.B PP +マクロを使用し、初期インデント無しの段落を作成するには +.B LP +マクロを使用します。 +.PP +.B QP +マクロは、すべてのテキストを、左および右のマージンに対してインデントします。 +効果は、HTML の +.B
+要素と同じです。 +次段落や見出しは、マージンを通常に戻します。 +.PP +.B XP +マクロは、拡張段落を生成します。 +段落の最初の行は左マージンから開始し、続く行がインデントされます +.RB ( PP +の逆です)。 +.SS 見出し +文書に階層構造を作成するには、見出しを使用します。 +.I ms +マクロでは、本文と同じフォントファミリで同じポイントサイズの +.B ボールド +にて、見出しを印字します。 +.PP +次の見出しマクロが使用可能です: +.TP +.BI \&.NH \0xx +数字付き見出し。 +引数 +.I xx +は、見出しのレベルを示す数値引数であるか、 +.I S\ xx\ xx\ \c +\&".\|.\|." +という形式の明示的なセクション番号です。 +順番からは外れた見出しレベル、例えば +.BR ".NH\ 1" +の後に +.B ".NH\ 3" +を指定すると、 +.I groff +は標準エラーに警告を表示します。 +.TP +.B \&.SH +数字無しの副見出しです。 +.\" ----- +.SS 強調印字 +.I ms +マクロには、テキストを強調するための様々な方法があります: +.TP +.BI "\&.B [" txt " [" post " [" pre ]]] +最初の引数を +.B "ボールドタイプ" +にします。 +第 2 引数を指定すると、 +.I groff +は、それを以前のフォントにて、空白を挟まずに印字します +(強調テキストの後に、句読点を強調せずに置けます)。 +同様に、(存在すれば) 第 3 引数を以前のフォントにて、最初の引数の +.B 前 +に印字します。 +例えば +.RS +.IP +\&.B foo ) ( +.RE +.IP +は次のように印字されます: +.RB ( foo ) +.IP +このマクロに引数を指定しないと、 +次の強調・段落・見出しマクロまでの後続するすべてのテキストを、 +.I groff +はボールドで印字します。 +.TP +.BI "\&.R [" txt " [" post " [" pre ]]] +最初の引数をローマン (通常) タイプにします。 +他は +.B B +マクロと同様に動作します。 +.TP +.BI "\&.I [" txt " [" post " [" pre ]]] +最初の引数を +.IR "イタリックタイプ" +にします。 +他は +.B B +マクロと同様に動作します。 +.TP +.BI "\&.CW [" txt " [" post " [" pre ]]] +最初の引数を等幅フェースにします。 +他は +.B B +マクロと同様に動作します。 +.TP +.BI "\&.BI [" txt " [" post " [" pre ]]] +最初の引数をボールドイタリックタイプにします。 +他は +.B B +マクロと同様に動作します。 +.TP +.BI "\&.BX [" txt ] +引数を印字し、その周りに箱を描きます。 +空白を含む文字列を箱で囲みたい場合、数値幅の空白 (\[rs]0) を使用してください。 +.TP +.BI "\&.UL [" txt " [" post ]] +最初の引数を下線付きで印字します。 +第 2 引数を指定すると、 +.I groff +は、それを以前のフォントにて、 +空白を挟まずに下線付きテキストの後に印字します。 +.TP +.B \&.LG +次のフォントサイズ・強調・段落・見出しマクロまでの後続するすべてのテキストを、 +大きなタイプ (現在のポイントサイズより 2 ポイント大) で印字します。 +このマクロを複数回指定することで、 +必要な大きさになるまでポイントサイズを大きくすることができます。 +.TP +.B \&.SM +次のフォントサイズ・強調・段落・見出しマクロまでの後続するすべてのテキストを、 +小さなタイプ (現在のポイントサイズより 2 ポイント小) で印字します。 +このマクロを複数回指定することで、 +必要な小ささになるまでポイントサイズを小さくすることができます。 +.TP +.B \&.NL +後続するすべてのテキストを通常のポイントサイズ +.RB ( PS +レジスタの値) で印字します。 +.TP +.BI \[rs]*{ text \[rs]*} +括られた +.I テキスト +を上付き文字として印字します。 +.\" ----- +.SS インデント +テキストの一部をインデントする必要があるかもしれません。 +典型的なインデントの使用法は、 +入れ子のリストやサブリストを作成することです。 +.PP +インデントされたテキスト部分の開始と終了には、それぞれ +.B RS +および +.B RE +のマクロを使用します。 +.B PI +レジスタは、インデント量を制御します。 +.PP +.B RS +および +.BR RE +の組を入れ子で使用することで、 +インデントされた部分を必要なだけ深く入れ子にすることができます。 +.\" ----- +.SS リスト +.B IP +マクロは、すべてのリストの仕事を操作します。 +この構文は次の通りです: +.TP +.BI ".IP [" marker " [" width ]] +.IP +.I marker +は、通常、順番無しリストでは中黒文字 +.B \[rs](bu +、番号付きリストでは番号 (または自動的に増加する数値レジスタ)、 +インデント付き (用語解説スタイル) リストでは語や句です。 +.IP +.I width +は、各リスト項目の本文用のインデントを指定します。 +ひとたび指定すると、次に指定されるまで、 +文書中のすべてのリスト項目に対してインデントは同じままです。 +.\" ----- +.br +.ne 15 +.SS "タブストップ" +必要に応じてタブストップを設定するには +.B ta +リクエストを使用します。 +タブストップをデフォルト (5n 毎) に戻すには +.B TA +マクロを使用します。 +別のデフォルトタブストップ集合を作りたい場合には、 +.B TA +マクロを再定義します。 +.\" ----- +.SS "ディスプレイとキープ" +テキストベースの例や図 (コードリスト等) を印字するには、 +ディスプレイを使用します。 +ディスプレイはフィルをオフにしますので、各行の間に +.B br +リクエストを挿入せずにコードがそのまま印字されます。 +ディスプレイは、単一ページ上に +.I キープ +することもできますし、ページをまたがった分割を許すこともできます。 +.RS +.ne 11 +.na +.TS +cb s s s cbt s s +cb s cb s ^ s s +lfCW s lfCW s l s s. +ディスプレイマクロ ディスプレイのタイプ +キープ有 キープ無 +_ +\&.DS L \&.LD Left-justified. +\&.DS I [\fIindent\fP] \&.ID T{ +インデント付き (デフォルトのインデントは \fBDI\fP レジスタ値)。 +T} +\&.DS B \&.BD T{ +ブロック中央寄せ (左寄せで、最長行が中央寄せされます)。 +T} +\&.DS C \&.CD 中央寄せ。 +\&.DS R \&.RD 右寄せ。 +_ +.TE +.RE +.ad +.LP +ディスプレイタイプを終了するには +.B DE +マクロを使用します。 +.PP +直後に続く表 (やリストや他の項目) を参照する段落等、テキストを同じページに +.I キープ +するには、 +.B KS +および +.B KE +のマクロを使用します。 +.B KS +マクロは、単一ページにキープされるべきテキストブロックを開始し、 +.B KE +マクロはそのブロックを終了します。 +.PP +.I "フローティングキープ" +は、 +.B KF +および +.B KE +のマクロで指定可能です。 +このキープが現在のページに入り切らない場合、 +.I groff +はキープの内容を保持し、(ソースファイル中で) キープに続くテキストで +現在のページの残りを埋めます。 +改ページ時、すなわち明示的な +.B bp +リクエスト時もしくはページの終了時に、 +.I groff +は新規ページの先頭にフローティングキープを印字します。 +指定したその場所に現れる必要が無い大きなグラフィックや表を +印字するときに有用です。 +.\" ----- +.SS "表、図、式、参照" +.I -ms +マクロは標準の +.I groff +プリプロセッサ +.IR tbl , +.IR pic , +.IR eqn , +.IR refer +をサポートします。 +プリプロセッサ用のテキストは、次のタグの組で括ってください: +.TP +.BR "\&.TS [H]" " と " \&.TE +.I tbl +プリプロセッサで処理されるべき表を表現します。 +オプションの +.B H +引数は、 +.B TH +マクロまでの情報を使用して、ランニングヘッダを作成すべきことを +.I groff +に指示します。 +.I groff +は表の先頭にヘッダを印字し、表が別のページにまたがるときには次ページにも +.I groff +はヘッダを印字します。 +.TP +.BR \&.PS " と " \&.PE +.I pic +プリプロセッサで処理されるべきグラフィックを表現します。 +.I pic +ファイルは、ウェブから入手可能な +AT&T +.I pic +マニュアルを参考にして手動で作成できますし、 +.IR xfig +のようなグラフィックプログラムを使用して作成することも可能です。 +.TP +.BR "\&.EQ [\fI\,align\/\fP]" " と " \&.EN +.I eqn +プリプロセッサで処理されるべき式を表現します。 +オプションの +.I align +引数は、 +.BR C , +.BR L , +.B I +のいずれかであり、 +式をそれぞれ中央寄せ (デフォルト)、左寄せ、インデントします。 +.TP +.BR \&.[ " と " \&.] +.I refer +プリプロセッサで処理されるべき参照を表現します。 +GNU +.IR refer (1) +マニュアルページは、プリプロセッサの分かり易い参照と、 +参考文献データベースの書式を解説しています。 +.\" ----- +.SS 脚注 +.I ms +マクロは、柔軟な脚注システムを提供します +数字付き脚注は、 +.B \[rs]** +エスケープに、 +.B FS +および +.B FE +のマクロに括られた脚注テキストを続けることで、指定可能です。 +.PP +シンボルの脚注は、印の文字 (例えば +.B \[rs](dg +はダガー文字) を本文に置き、これに続けて +.B FS\ \[rs](dg +および +.B FE +のマクロで括られた脚注テキストを続けることで、指定可能です。 +.PP +.I groff +が脚注番号を印字する方法は、 +.B FF +レジスタを次のように変えることで、制御可能です: +.RS +.ne 7 +.TP +0 +脚注番号を上付き文字として印字し、脚注をインデントします (デフォルト)。 +.TP +1 +番号に続けてピリオドを印字し (例えば 1.)、脚注をインデントします。 +.TP +2 +1 に似ていますが、インデントしません。 +.TP +3 +1 に似ていますが、脚注番号をぶら下がり段落として印字します。 +.LP +.RE +脚注は、キープおよびディスプレイ中で安全に使用可能ですが、 +フローティングキープ中では、番号付き脚注の使用は避けてください。 +第 2 の +.B \[rs]** +を、 +.B \[rs]** +とこれに対応する +.BR .FS +の間に置けます。 +ただし、各 +.B .FS +は対応する +.B \[rs]** +の後に置かれ、 +.B .FS +の登場順序は対応する +.BR \[rs]** +の登場順序と同じであることが必要です。 +.\" ----- +.SS "ヘッダとフッタ" +ヘッダとフッタを定義する方法が 2 通りあります: +.IP \(bu 3n +文字列 +.BR LH , +.BR CH , +.B RH +を使用して、左・中央・右のヘッダを設定します。 +.BR LF , +.BR CF , +.B RF +を使用して、左・中央・右のフッタを設定します。 +奇数ページと偶数ページを区別しない文書で、もっとも良く動作します。 .IP \(bu -groff ms の内部は Unix ms の内部とは同じではありません。 -したがって、Unix ms の実装の細部に依存する書式については、 -機能しないとしてももっともでしょう。 +.B OH +と +.B EH +のマクロで、偶数ページと奇数ページのヘッダを定義します。 +.B OF +と +.B EF +のマクロで、偶数ページと奇数ページのフッタを定義します。 +これは、個別の文字列を定義するより柔軟な方法です。 +これらのマクロの構文は次の通りです: +.RS +.IP +.BI "\&.OH '" left ' center ' right ' +.RE +.IP +クォート (') は、ヘッダやフッタのテキストに登場しない +任意の文字に置き換え可能です。 +.\" ----- +.SS マージン +マージンの制御は、数値レジスタを設定することで行います。 +次の表は、レジスタ名とデフォルトを列挙します: +.RS +.ne 8 +.na +.TS +cb s cb s s cb s cb s +afCW s l s s l s l s. +レジスタ 定義 効果対象 デフォルト +_ +PO T{ +ページオフセット (左マージン) +T} 次ページ 1i +LL T{ +行長 +T} 次段落 6i +LT T{ +ヘッダ/フッタ長 +T} 次段落 6i +HM T{ +トップ (ヘッダ) マージン +T} 次ページ 1i +FM T{ +ボトム (フッタ) マージン +T} 次ページ 1i +_ +.TE +.RE +.ad +.PP +右マージン設定が無いことに注意してください。 +ページオフセットと行長の組み合わせが、右マージンを算出する情報を提供します。 +.\" ----- +.SS "複数カラム" +.I ms +マクロは、ページにうまく納めるように、テキストを複数カラムに植字可能です。 +次のマクロが使用可能です。 +複数カラムモードが既に設定済みの場合、これらは改ページを強制します。 +しかしながら、現在のモードが単一カラムであり、複数カラムを開始する場合には、 +改ページを強制 +.I しません +。 +.TP +.B \&.1C +単一カラムモード。 +.TP +.B \&.2C +2 カラムモード。 +.TP +.BI "\&.MC [" width " [" gutter ]] +複数カラムモード。 +引数を指定しない場合には、 +.B 2C +マクロと等価です。 +そうでない場合、 +.I width +は、各カラムの幅であり、 +.I gutter +はカラム間の空間です。 +.B MINGW +数値レジスタが、デフォルトのガター幅です。 +.\" ----- +.SS "目次の作成" +目次に登場させたいテキストを +.B XS +および +.B XE +のマクロで包んでください。 +.B TC +マクロは、目次を文書の最後に印字し、ページ番号を +.B i +(ローマ数字の 1) にリセットします。 +.PP +.BR XS +の最初の引数としてページ番号を指定することで、目次を手動で作成可能です。 +続くエントリを +.B XA +マクロを使用して追加してください。 +例えば: +.RS +.PP +.ne 8 +.nf +\&.XS 1 +Introduction +\&.XA 2 +A Brief History of the Universe +\&.XA 729 +Details of Galactic Formation +\&.\|.\|. +\&.XE +.fi +.RE +.LP +ページ番号をリセットせずに、手動で生成された目次を印字するには、 +.B PX +マクロを使用してください。 +.PP +.B PX +もしくは +.BR TC +に引数 +.B no +を指定すると、 +.I groff +は +.B \[rs]*[TOC] +文字列で指定されたタイトルの印字を抑制します。 +.\" ----- +.SH "troff ms との違い" +.I "groff ms" +マクロは、完全な再実装であり、 +元々の AT&T のコードは使用されていません。 +.IR groff +の拡張機能を使用していますので、これらは AT&T の +.IR troff +では使用できません。 +他の違いは次の通りです: +.IP \(bu 3n +.I "groff ms" +の内部は Unix +.I ms +の内部とは同じではありません。 +したがって、Unix +.I ms +の実装の細部に依存する書式については +.I "groff ms" +で機能しないとしてももっともでしょう。 .IP \(bu -タイプライタ様のデバイスには、サポートはありません。 +エラー処理の方針については、 +.I "groff ms" +は、沈黙したままエラーを無視したりせず、エラーを検出してレポートします。 .IP \(bu -バークレイ方言、特に、 +Bell Labs 方言は実装されていません。 +.IP \(bu +Berkeley 方言、特に、 .B TM や .B CT マクロは、実装されていません。 .IP \(bu -groff ms -では、 -.\" ページ間の -カットマーク -.\" (.CM マクロ etc.) -は提供しません。 -.IP \(bu -重複した行送りは許されません -(代わりに、大きな垂直行送りを使用して下さい)。 -.IP \(bu -groff ms は、互換モードでは機能しません +.I "groff ms" +は、互換モードでは機能しません (例えば、 .B \-C オプションなど)。 .IP \(bu -エラー処理の方針については、groff ms は、沈黙したままエラーを無視 -したりせず、エラーを検出してレポートします。 -.LP -groff ms マクロは、GNU troff の多くの機能を利用しています。 -したがって、これは他のいかなる troff によっても使用できません。 -.LP -ベル研の方言は、 -.SM BSD -ms マクロにも groff ms マクロのいずれにも実装されていません。 -.LP -ある Unix ms の文書には、数値レジスタの +タイプライタ様のデバイスには、サポートはありません。 +.IP \(bu +.I "groff ms" +では、カットマークは提供しません。 +.IP \(bu +重複した行送りは許されません +(代わりに、大きな垂直行送りを使用して下さい)。 +.IP \(bu +ある Unix +.I ms +の文書には、数値レジスタの .B CW と .B GW とが、それぞれカラム幅とガター幅 -.\" (マルチカラム間の幅) を制御する為に 使用できると述べられています。 -しかし、ここでは事実はそうではありません。 -これらの数値レジスタは、groff ms では使用できません。 -.LP -リセットを引き起こすマクロはインデントを設定します。 +これらの数値レジスタは、groff ms では使用されません。 +.IP \(bu +リセットを引き起こすマクロ (段落や見出し) はインデントを設定します。 インデントを変更するマクロはインデントを増減するのではなく、 むしろインデントを絶対的に設定します。 このことによって、独自のマクロを追加定義している文書に @@ -106,63 +855,35 @@ ms や .B RE マクロを用いて下さい。 -.LP +.IP \(bu 数値レジスタの .B GS -は、groff ms マクロによって 1 に設定されます。 -しかし、この数値レジスタは Unix ms マクロでは使用されていません。 +は、 +.I "groff ms" +マクロによって 1 に設定されます。 +しかし、この数値レジスタは Unix +.I ms +マクロでは使用されていません。 このレジスタの目的は、 -Unix ms か groff ms かのどちらによってフォーマットされているのかを確定する +Unix +.I ms +か +.I "groff ms" +かのどちらによってフォーマットされているのかを判定する 必要のある文書によって利用されることです。 -.LP -脚注はキープやディスプレイの中で安全に使用できるように実装されています。 -自動的に番号を割り振る脚注をフローティングキープの中で使うことは、推奨 -できません。 -.B \e** -と -対応する -.BR .FS -との間にもう一つの -.B \e** -があるようにすると安全です。 -その際には、次のようなことだけが要求されています。 -つまり、各 -.B .FS -は対応する -.B \e** -の後に出現することと、 -対応する -.B \e** -の置かれる順番と同じ順番で -.B .FS -が出現することです。 -.LP -文字列の -.B \e*{ -や -.B \e*} -は、上付き文字を開始したり終了したりするのに使うことができます。 -.LP -いくつかの Unix V10 ms の機能が実装されています。 -.BR B , -.BR I -や -.B BI -マクロでは、第 3 番目の引数がオプションとして指定できます。 -この引数は、現在のフォントで最初の引数の直前に印字されます。 -.B B -と同じようなマクロ -.B CW -があります。 -これは、定幅フォントにします。 -.LP -次の文字列は、groff ms マクロを英語以外の言語に適合させるために -再定義することができます。 -.LP -.nf -.ta \w'REFERENCES'u+2n +.br +.ne 22 +.SS 文字列 +次の文字列は、 +.I "groff ms" +マクロを英語以外の言語に適合させるために +再定義することができます: +.TS +center; +cb cb +afCW l . 文字列 デフォルト値 -.sp .3v +_ REFERENCES References ABSTRACT ABSTRACT TOC Table of Contents @@ -178,92 +899,106 @@ MONTH9 September MONTH10 October MONTH11 November MONTH12 December -.fi +_ +.TE +.PP +.B \[rs]*- +文字列は、em ダッシュを印字します \[em] こんな感じです。 +.\" ----- +.SS テキスト設定 +.B FAM +文字列は、デフォルトのフォントファミリを設定します。 +この文字列が初期化時に未定義の場合、Times に設定されます。 .LP -フォントファミリは、リセットで文字列 -.BR FAM -から取られて置き直されます。 -初期化時にこの文字列が未定義であった場合は、現在のフォントファミリが -設定されます。 脚注のポイントサイズ、垂直行送り幅、そして段落間の行送り幅は、 数値レジスタの .BR FPS , .BR FVS , -や .B FPD -から取り出されます。 +で制御されます。 初期化時に、これらは、それぞれ -.BR \en(PS-2 , -.BR \en[FPS]+2 , -および -.B \en(PD/2 -に等しく設定されます。 +.BR \[rs]n(PS-2 , +.BR \[rs]n[FPS]+2 , +.B \[rs]n(PD/2 +に設定されます。 しかし、これらのレジスタのいずれかでも初期化前に定義されていれば、 -そのレジスタは、これらの値に設定されません。 -( -.B .hy -リクエストによって設定される)ハイフネーションフラグは、 +初期化マクロはこれらを変更しません。 +.LP +.RB ( .hy +リクエストによって設定される) ハイフネーションフラグは、 .B HY レジスタから取られて設定されます。 -これが初期化時に定義されていない場合には、 -.B HY -レジスタは 14 に設定されます。 +デフォルトは 14 です。 +.PP +(元々 Berkeley の +.I ms +バージョンで定義された) 進歩したアクセント記号は、文書の先頭で +.B AM +マクロを定義することで使用可能です。 +対象となる文字の直後に、アクセントを定義する文字列を指定することで、 +ほとんどの文字にアクセントを置けます。 +例えば +.B n\[rs]*~ +は、n の上にチルダを置いたものを生成します。 +.\" ----- +.SH "命名規則" .LP -右詰めのディスプレイは -.B ".DS R" -および -.BR .RD -を用いて利用可能です。 +次のような命名規則が、マクロ、文字列そして数値レジスタに適用されています。 +.I "groff ms" +マクロを使用する文書に利用出来る外部名は、大文字と数字だけからなります。 .LP -次のような慣行がマクロ、文字列そして数値レジスタの名前に行なわれています。 -groff ms マクロを使用する文書に利用出来る外部名は大文字と数字だけから -なります。 内部的には、マクロはモジュールに分割されます。 +命名規則は次の通りです: +.IP \(bu 3n ある一つのモジュールの中だけで使用される名前は、 -.IB mudule * name\fR +.IB \%module * name\fR という形をしています。 +.IP \(bu 定義されているモジュールの外部で使用される名前は、 -.IB module @ name\fR +.IB \%module @ name\fR という形をしています。 +.IP \(bu ある特別の環境に関わる名前は、 -.IB environment : name\fR +.IB \%environment : name という形をしています。 これらの名前は、 .B par -モジュールの中でのみ使われ、 +モジュールの中でのみ使われます。 +.IP \(bu .I name には、モジュールは接頭辞としてつきません。 +.IP \(bu 組み合わされた名前で配列を実装するのに使われるものは、 -.IB array ! index\fR +.IB \%array ! index\fR という形をしています。 +.PP 以上より groff ms では以下の名前を予約しています: -.IP \(bu -.BR * -を含んでいる名前。 -.IP \(bu -.BR @ -を含んでいる名前。 -.IP \(bu +.IP \(bu 3n +.BR * , +.BR @ , .BR : を含んでいる名前。 .IP \(bu 大文字と数字だけを含んでいる名前。 .SH 関連ファイル -.BR /usr/share/tmac/ms.tmac ( -.B s.tmac -へのラッパファイル) +.B /usr/share/tmac/ms.tmac +.RB ( s.tmac +のラッパファイル) .br .B /usr/share/tmac/s.tmac -.SH 関連項目 +.SH "関連項目" .BR groff (1), .BR troff (1), .BR tbl (1), .BR pic (1), -.BR eqn (1) -.br -.BR ms (7) -.\" Translated by Tetsuro FURUYA on Nov 24, 1998. -. +.BR eqn (1), +.BR refer (1), +.I Groff: The GNU Implementation of troff +by Trent Fisher and Werner Lemberg. +.SH 作者 +元々のマニュアルページを James Clark 等が記述しました。 +Larry Kollar +(\fIlkollar@despammed.com\fR) が書き直しました。 .\" Local Variables: .\" mode: nroff .\" End: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 index fe0b5ccc10..2a3766b15e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.26 2003/04/07 11:40:25 murray Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.27 2003/05/05 05:36:20 murray Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .\" WORD: clean system まっさらのシステム[release.7] @@ -289,8 +289,7 @@ CVS .It Va NOCDROM 定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリを生成しません。 .It Va NODOC -.Dq Li YES -と設定した場合、 +定義した場合、 .Fx ドキュメンテーションプロジェクトの SGML ベースのドキュメントを生成しません。 しかしながら、 @@ -301,8 +300,7 @@ CVS .It Va NO_FLOPPIES 定義した場合、フロッピディスクイメージファイルを生成しません。 .It Va NOPORTS -.Dq Li YES -と設定した場合、Ports Collection はリリースから省略されます。 +定義した場合、Ports Collection はリリースから省略されます。 .It Va NOPORTREADMES これを定義した場合、 Ports Collection の各 port に対する readme ファイルを作成しません。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/roff.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/roff.7 index 15910e51b9..e6d52222f2 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/roff.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/roff.7 @@ -1,28 +1,33 @@ '\" t .ig -roff.7 +roff.man + +Last update: 3 Apr 2003 This file is part of groff, the GNU roff type-setting system. -Copyright (C) 2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. written by Bernd Warken +maintained by Werner Lemberg Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or any later version published by the Free Software Foundation; with the -Invariant Sections being this .ig-section and AUTHOR, with no +Invariant Sections being this .ig-section and AUTHORS, with no Front-Cover Texts, and with no Back-Cover Texts. A copy of the Free Documentation License is included as a file called FDL in the main directory of the groff source package. .. -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/roff.7,v 1.4 2001/07/23 02:27:00 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .\" WORD: gremlin picture gremlin 図 . .\" -------------------------------------------------------------------- .\" Setup .\" -------------------------------------------------------------------- . +.mso www.tmac +. .if n \{\ . mso tty-char.tmac . ftr CR R @@ -30,316 +35,910 @@ FDL in the main directory of the groff source package. . ftr CB B .\} . -.\" text lines in macro definitions or bracketed sections \{...\} -.de text -. if 1 \&\\$*\& +.if '\*[.T]'dvi' \{\ +. ftr CB CW +.\} +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" String definitions +. +.\" Final `\""' comments are used to make Emacs happy, sic \"" +. +.\" The `-' sign for options. +.ie t \{\ +. ds @- \-\" +. ds @-- \-\-\" +.\} +.el \{\ +. ds @- -\" +. ds @-- --\" +.\} +. +.ds Comment \.\[rs]\[dq]\" +.ds Ellipsis \.\|.\|.\&\" +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" Begin of macro definitions +. +.de c +.\" this is like a comment request when escape mechanism is off .. . -.de option -. ds @tmp@ \f(CB\\$1\fP -. shift 1 -. text \\*[@tmp@]\\$* -. rm @tmp@ +.eo +. +.c --------------------------------------------------------------------- +. +.de Text +. nop \)\$* .. . -.de 'char -. ds @tmp@ `\f(CB\\$1\fP' +.de CodeSkip +. ie t \ +. sp 0.2v +. el \ +. sp +.. +. +.de Esc +. ds @1 \$1\" . shift -. text \\*[@tmp@]\\$* -. rm @tmp@ +. Text \f[B]\[rs]\*[@1]\f[]\$* +. rm @1 .. . -.de esc -. ds @tmp@ \f(CB\e\\$1\fP +.de QuotedChar +. ds @1 \$1 . shift -. text \\*[@tmp@]\\$* -. rm @tmp@ +. nop `\f[B]\*[@1]\f[]'\$* +. rm @1 .. . -.de argname -. ds @tmp@ \f(CI\\$1\fP -. shift 1 -. text \\*[@tmp@]\\$* -. rm @tmp@ +.c -------------------------------------------------------------------- +. +.c a shell command line +.de ShellCommand +. br +. ad l +. nh +. Text \f[I]sh#\h'1m'\f[]\f[CR]\$*\f[]\&\" +. ft R +. ft P +. hy +. ad .. . -.de prefixednumber -. ds @tmp@ \&\\$1\ \f(CR\\$2\fP -. shift 2 -. text \\*[@tmp@]\\$* -. rm @tmp@ +.c -------------------------------------------------------------------- +. +.c ShortOpt ([c [punct]]) +.c +.c `-c' somewhere in the text. +.c The second argument is some trailing punctuation. +.c +.de ShortOpt +. ds @1 \$1\" +. shift +. nh +. Text \f[CB]\*[@-]\f[]\f[B]\*[@1]\f[]\/\$* +. hy +. rm @1 .. . -.de TQ -.br -.ns -.TP \\$1 +.de TP+ +. br +. ns +. TP \$1 .. . +.c -------------------------------------------------------------------- +. +.c Topic +.c +.de Topic +. TP 2m +. Text \[bu] +.. +. +.ec +.\" End of macro definitions +. +. .\" -------------------------------------------------------------------- .\" Title .\" -------------------------------------------------------------------- -.TH ROFF 7 "6 August 2001" "Groff Version 1.17.2" +. +.TH ROFF 7 "1 May 2003" "Groff Version 1.19" .SH 名称 -roff \- roff 清書システムの調査 +roff \- roff の清書のコンセプトと歴史 +. +. .\" -------------------------------------------------------------------- .SH 解説 .\" -------------------------------------------------------------------- +. .I roff とは清書プログラム群の一般名称です。 .IR troff , .IR nroff , +.IR ditroff , .IR groff などの名前で知られています。 -.LP -roff 清書システムは、整形用言語、マクロパッケージ、 -プリプロセッサ、出力デバイス用ポストプロセッサ、 -ユーザ用フロントエンドプログラム、そして変換ツールから -構成されています。 -.LP +. +roff 清書システムは、拡張可能なフォーマット用言語と、 +印刷および他のテキスト書式への変換のための一連のプログラムからなります。 +. +伝統的には、これが Unix の主たるテキスト処理システムでした。 +すべての Unix 的なオペレーティングシステムは、 +いまだに roff システムをコアパッケージとして配布しています。 +. +.P 今日、最も一般的な roff システムはフリーソフトウェアでの 実装である +.IR "GNU roff", +.BR groff (1) +です。 +. .I groff -(`GNU\ roff') -です。groff より前の実装は「古典」 (1973 年まで遡ります) +です。 +groff より前の実装は +.I 古典 +(1973 年まで遡ります) と呼ぶことにします。 -.LP +. +.I groff +は、古典である先祖の見た目や使用感および機能を実装していますが、 +多くの拡張を持ちます。 +. .I groff -は、古典である祖先のシステムと下位互換性がありますが、数多くの -拡張がされており、今もなお進化し続けています。 ほとんどすべての計算機システムで利用できるため、今日では事実上の roff 標準となっています。 -.LP +.P +古い Unix システムでは、 +.I Multics +オペレーティングシステムのもっと古い +.B runoff +を実装した、 +.B roff +と呼ばれるバイナリを持つものがありました。 +.B 歴史 +節を参照してください。 +このプログラムの機能は、古代の troff と比べてさえ限定されたものでした。 +これはもうサポートされていません。 +. +この結果、この文書では、 +.I roff +という術語は常に +.IR "roff システム" +一般を指し、古代の roff バイナリを指しません。 +. +.P その古さにもかかわらず、roff は今日でも広く使用されています。 例えば、UNIX システムのマニュアルページ .RI ( man ページ ) -は roff で書かれています。 +や多くのソフトウェア書籍、システム文書、標準、企業の文書は +roff で書かれています。 +. テキストデバイスに対する roff 出力は、いまだに並ぶもののないほど優れて います。グラフィカルな出力も他のフリーの清書プログラムと同等の品質を 持っていますし、ものによっては商用システムのものよりも優れているときも あります。 -.LP -このドキュメントでは概要のみを示し、詳細なドキュメントについては -ポインタを示します。 - -このドキュメントは維持されておらず、時代遅れになっている可能性が -あります。正確なドキュメントが必要なら groff info ファイルを -参照してください。これには詳細で現実に即した正確なリファレンス情報が -含まれています。 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.SH "整形用言語" -.\"-------------------------------------------------------------------- -.I roff -システム用の言語を指す 3 つの用語があります。 -.I troff 言語 -は、 -.I roff -の古典的な部分に重点を置くときに使われます。 -.I groff 言語 -は GNU 拡張を含んでおり、それに対して -.I roff 言語 -は一般的な用語です。 -.LP -.I groff 言語 -のすべての部分について記述されたドキュメントの一次情報源は -groff info ファイルです。 -.BR groff (7) -マニュアルページでは、定義済みの言語要素すべてについて -簡潔な説明をしています。 -.LP -roff を使用したドキュメントは、普通のテキストファイルを整形用 -要素で修飾したものです。 -マクロパッケージの 1 つを使って高品質のドキュメントを書くのは -とても簡単なことです。 -マクロパッケージは高水準プログラミング言語のようなものであり、 -それに対して素の roff 言語は C やアセンブラのような低水準言語に -たとえられます。 -.LP -roff 言語は低水準のリクエスト、マクロ定義、エスケープシーケンス、 -文字列変数、数値レジスタまたはサイズレジスタ、そして C のような -制御構造を提供する完全なプログラミング言語です。 -.ig / -In the 1980s, it was even possible to write the common utilities for -system administration by only using troff. -There were contests on writing the most unreadable program fake by -exclusively using troff. -Because of security impacts, these dangerous features were removed in -.IR groff . -./ -.LP -この言語の要素についていくらか説明が必要でしょう。 -リクエストは、C, C++ のようなプログラミング言語によって定義された -基本的な整形用コマンドです。それに対して、マクロは roff 言語で -記述された整形用コマンドです。 -ドキュメントの著者は、リクエストとマクロを使う際の違いに -気づくことはないでしょう。どちらもドット -.'char . -始まりの単独行で記述されます。 -ただし、望むならば、ユーザは独自のマクロを定義できます。 -.LP -エスケープシーケンスはインライン要素で、バックスラッシュ -.'char \e -で始まります。これらはさまざまな機能を実装するのに -使われます。それには、 -.esc ( -を用いた非 ASCII 文字の挿入、 -.esc * -を用いた文字列の内容の挿入、 -.esc n -を用いたレジスタ変数の挿入、 -.esc f -を用いたフォントの変更、 -.esc \(dq -を用いた文中のコメント、 -.esc \e -のような特殊な制御文字のエスケープ、 -その他多くの機能が含まれます。 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.SH フォーマッタ -.\"-------------------------------------------------------------------- -フォーマッタは groff ドキュメントを解析し、それを特殊なデバイスに合った -形式に変換するためのフロントエンドプログラムです。 -古典的な -.I roff -にはフォーマッタが 2 つあります。 -.B nroff -がテキストデバイス用で、 -.B troff -がグラフィカルデバイス用です。 -.LP -これらのプログラムは -.I groff -実装でもまだ存在しますが、通常は -.BR groff -と呼ばれるプログラムを通してアクセスされます。 -これによって、古くからの機能を 1 つのプログラムに結合し、拡張 -できるのです。 -groff には多くのコマンドラインオプションがあります。その大部分が -.BR troff -からもらい受けたものです。 -このオプションの密林から逃れるべく、ユーザフレンドリなユーティリティ -.B grog -(`groff guess' からとられた名前です) が作成されました。 -これは、どの引数を使うべきかを、ドキュメントから推測して、適切な -コマンドラインを表示します。 -完璧なものではありませんが、取り掛かりには良いでしょう。 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.SH プリプロセッサ -.\"-------------------------------------------------------------------- -groff でもまだ利用可能な古典的プリプロセッサです。 -.RS -.LP -.PD 0 -.TP -.I eqn -数式を埋め込むためのものです。 -.TP -.I grap -グラフィカル要素を構成するためのものです (このプリプロセッサは -groff と一緒にはついてきません。追加パッケージです)。 -.TP -.I grn -gremlin 図を埋め込むためのものです。 -.TP -.I pic -図を作成するためのものです。 -.TP -.I refer -参考文献の参照用です。 -.TP -.I soelim -他の roff ファイルを埋め込むためのものです。 -.TP -.I tbl -長方形のテーブル用です。 -.PD -.RE -.LP -これらのプリプロセッサはそれぞれ独自の言語を定義しており、 -プリプロセッサに通されると、roff コードに変換されます。 -ですので、これらの言語で書かれた部分は roff ドキュメントに -埋め込んであっても良いのです。 -こうした拡張ドキュメントは、実際のフォーマッタにかけられる前に、 -対応する 1 つ以上のプリプロセッサに通されます。 -.LP -プリプロセッサプログラムは、プリプロセッサ用に -限定されているドキュメントの部分を抽出し、変換します。 -プリプロセッサは、 -それらのプログラム名を使った UNIX パイプラインで呼び出すことも、 -もしくは groff オプションで自動的に呼び出すこともできます。 -.LP -.TS -center, box, tab (@); -C | C -CfCB | CfCB. -プリプロセッサ@groff オプション -= -eqn@\-e -grap@\-G -grn@\-g -pic@\-p -refer@\-R -tbl@\-r -soelim@\-s -.TE -.LP +. +.P +roff のもっとも有名なアプリケーションは +.I マニュアルページ +または単に +.IR "man ページ" +と呼ばれるものです。 +これは、多くのオペレーティングシステムにおいて、 +標準の文書化システムです。 +. +.P +この文書は、 +.IR "roff システム" +の開発にまつわる歴史的な事実、 +すべての roff バージョンに共通な使用側面や通常は +.BR groff (1) +のようなフロントエンドに隠されてしまうような roff パイプラインの詳細、 +このフォーマット言語の一般概要、roff ファイル編集のこつ、 +さらなる参考資料へのポインタを記述します。 +. . .\" -------------------------------------------------------------------- -.SH "マクロパッケージ" +.SH 歴史 .\" -------------------------------------------------------------------- -マクロパッケージは、ある特殊な種類のドキュメントを簡便な方法で +. +.I roff +テキスト処理システムは、非常に長い歴史を持ち、1960 年代まで遡ります。 +. +roff システム自身 Unix オペレーティングシステムと密に繋っていますが、 +その根源はより昔のオペレーティングシステムである CTSS および Multics です。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "runoff の先祖" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +.P +.I roff +の進化はオペレーティングシステムの歴史に密にかかわっています。 +. +その先祖である +.B runoff +は、 +.I Jerry Saltzer +によって +.I CTSS +.RI ( "Compatible Time Sharing System" ) +オペレーティングシステム上で書かれました。 +1961 年という早い時期です。 +. +1963 年から CTSS が更に開発され、 +Unix の有名な先祖であるペレーティングシステム +.URL http://\:www.multicians.org "Multics" +になるとき、 +.I runoff +は文書テキスト処理の主たる書式になりました。 +. +両オペレーティングシステムは当時非常に高価な計算機上でのみ動作したので、 +それらは研究分野や政府や軍事の目的で主に使用されていました。 +. +.P +現代の roff に比べ、 +.I runoff +言語の可能性は非常に限られていました。 +. +1960 年代には、テキスト出力のみが可能でした。 +. +これは、長さ 2 のリクエストの集合により実装可能でした。 +その多くは、roff でも同じく使用されています。 +. +この言語は、計算機世代以前の清書習慣に従ってモデル化されたものでした。 +原稿中のドットで開始する行は、 +後で手動で清書を行う人に対する清書の指示を表していたのです。 +. +.P +runoff プログラムは、最初に +.I PL/1 +言語で記述され、後に +.I C +プログラム言語の祖母である +.I BCPL +で記述されました。 +. +Multics オペレーティングシステムでは、 +ヘルプシステムが runoff で扱われていました。 +これは、roff が Unix マニュアルページを扱う仕事と似ています。 +. +runoff 言語で書かれた文書は、現存します。 +例えば Saltzer のホームページを見てください。 +.B "関連項目" +の節を参照してください。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "古典的な nroff/troff システム" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +1970 年代には、Multics の子 +.I Unix +の人気がどんどんでてきました。 +これは、購入可能なマシン上で動作することと、 +当時大学ではより簡単に入手可能であったためです。 +. +MIT (the Massachusetts Institute of Technology) では、 +Unix を実行する PDP-11 計算機からのグラフィックス出力デバイスである、 +Wang +.I Graphic Systems CAT +清書機を動かす必要がありました。 +. +runoff の機能はこの目的には足りなかったので、 +.I "Josef F. Osanna" +の手により更に強力なテキストフォーマットシステムへと開発されました。 +彼は、Multics オペレーティングシステムの主たる開発者であり、 +いくつかの runoff ポートのプログラマでもあります。 +. +.P +.I runoff +という名前は +.I roff +に縮められました。 +Osanna のコンセプトである非常に拡大された言語は、既に完全な +.I "roff システム" +のすべての要素を含んでいました。 +. +すべての現代的な roff システムは、 +このシステムとの互換性を実装しようとしています。 +. +そのため、Joe Osanna は roff システムの父とも呼べるのです。 +. +.P +この最初の +.I roff システム +は 3 個のフォーマットプログラムを持っていました。 +. +.TP +.B troff +.RI ( "植字機 roff\/" ) +は、唯一のデバイスとして +.I CAT +植字機用のグラフィカル出力を生成しました。 +. +.TP +.B nroff +は、端末および行プリンタに適したテキスト出力を生成しました。 +. +.TP +.B roff +は、以前の runoff プログラムの再実装でしたが、機能は限定されていました。 +このプログラムは後のバージョンで捨てられました。 +. +今日では、 +.I roff +という名前は、troff/\:nroff システム全体を指すために使用されます。 +. +.P +Osanna の最初のバージョンは PDP-11 アセンブリ言語で記述され、 +1973 年にリリースされました。 +. +.I Brian Kernighan +が、これを C プログラミング言語で書き直すことで、 +.I roff +開発に加わりました。 +. +C バージョンは 1975 年にリリースされました。 +. +.P +フォーマット言語 +.BR nroff / troff +プログラムは、著名な +.IR "Troff User's Manual [CSTR\~#54]" +に記述されています。 +これは、1976 年に最初に出版され、 +1992 年まで Brian Kernighan によって改訂され続けました。 +. +この文書は +.I "古典 troff" +の仕様書です。 +後のすべての +.I roff +システムは、この仕様との互換性を確立しようと試みました。 +. +.P +1977 年に約 50 歳にて Osanna が心臓発作で死去した後は、 +Kernighan が troff の開発を続けました。 +. +次のマイルストーンは、 +より多くのデバイスと中間出力言語と後処理システムのサポートのために、 +一般的なインタフェースを troff に備えることでした。 +. +これは今日でも使用されていますので、これにより、 +.I "roff システム" +の構造が完成しました。 +.BR "ROFF の使い方" +の節を参照してください。 +. +1979 年には、これらの斬新なシステムが論文 +.IR "[CSTR\~#97]" +に記述されました。 +この新しい troff バージョンは、 +.I groff +を含む既存するすべてのより新しい troff システムの基礎となりました。 +. +システムによっては、この +.I デバイス独立 troff +だけで、 +.BR ditroff (7) +と呼ばれるバイナリを持つものもあります。 +. +すべての現代的な +.B troff +プログラムは、既に、完全な ditroff 機能を自動的に提供します。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "商用化" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +簡単に入手可能な Unix\~7 オペレーティングシステムが商用化されたときに、 +大きな退化が発生しました。 +. +分岐したオペレーティングシステムが大量発生し、 +互いに非互換な拡張をめぐって争いました。 +. +幸運なことに、これらの非互換性は、元の troff とは争いませんでした。 +. +すべての商用 roff システムは、 +Osanna/\:Kernighan のオープンソースコードと文書を多用しましたが、 +それらに些細な追加をしただけで \[lq]彼等\[rq] のシステムとして販売しました。 +. +.P +古代 Unix と古典 troff のソースコードは、20 年もの間利用不可能でした。 +. +幸運なことに、2001 年に Caldera が SCO UNIX を購入しました。 +. +そして Caldera は、古代のソースコードに対する、 +非商用目的でのオンラインアクセスを可能にしました。 +.BR "関連項目" +を参照してください。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "フリーの roff" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +商用 roff システムのいずれも、 +一般的な roff 開発の後継者の地位を獲得できませんでした。 +. +誰もが各々の物にだけ興味があったのです。 +. +これは 1980 年代に、 +一度は素晴しかった Unix オペレーティングシステムの急降下に繋がります。 +. +.P +急速に突き進む商用化への対抗策として、 +AT&T Bell Labs は、彼等の +.I Plan\~9 +オペレーティングシステムで救援プロジェクトを立ち上げようとしました。 +. +これは非商用にはソースコードですら自由に利用可能でしたが、 +プロプラエタリなライセンスがあって、自由な開発を阻害していたのです。 +. +このコンセプトは時代遅れであったので、 +メインストリームの開発をまとめるプラットフォームとしては +Plan\~9 は受け入れられませんでした。 +. +.P +唯一の救済は、立ち上がりつつあったフリーのオペレーティングシステム +(386BSD, GNU/\:Linux 等) やソフトウェアプロジェクトによるもので、 +それは 1980 年代および 1990 年代のことです。 +. +これらは古代 Unix の機能と多くの拡張を実装していましたので、 +古い経験は失われなかったのです。 +. +21 世紀には、Unix 的なシステムは、再度、 +計算機産業におけるメジャーな要因になりました \[em] +フリーソフトウェアのおかげで。 +. +.P +最重要なフリー roff プロジェクトは troff の GNU ポートです。 +James Clark によって作成され、 +.URL http://\:www.gnu.org/\:copyleft "GNU Public License" +にされました。 +. +これは +.I groff +.RI ( "GNU roff" ) +と呼ばれます。 +概要は +.BR groff (1) +を参照してください。 +. +.P +groff システムは、依然として活発に開発されています。 +. +これは古典 troff と互換ですが、多くの拡張が追加されています。 +. +ほとんどすべての計算機システムで利用できる、 +はじめての roff システムです \[em] しかもフリーです。 +. +このため、今日では groff が事実上の roff 標準となっています。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SH "ROFF の使い方" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +ほとんどの人々は、実際に roff を使っていることにさえ気付かないでしょう。 +. +システムマニュアルページ (man ページ) を読むときには、 +roff がバックグラウンドで動作しているのです。 +. +roff 文書は、生粋のビューアである +.BR xditview (1x) +で閲覧可能です。 +これは、X ウィンドウ配布物の標準プログラムです。 +.BR X (7x) +を参照してください。 +. +明示的に roff を使うのもまた難しくはありません。 +. +.P +roff の実装によっては、ラッパプログラムがあり、 +シェルのコマンドラインから roff システムを簡単に使えるようにしています。 +. +例えば、GNU roff 実装では、次のようになっています。 +古典 troff の長いコマンドパイプを避けるためのコマンドラインオプションを +与えるために、 +.BR groff (1) +が提供されています。 +.BR grog (1) +プログラムは、文書をもとに、groff を起動するための引数を推測します。 +コマンドラインオプションを指定したくない方は、 +.BR groffer (1) +プログラムを試すと良いでしょう。 +こちらは、groff ファイルと man ページをグラフィカルに表示するためのものです。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "roff パイプ" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +各 roff システムは、プリプロセッサ、roff フォーマットプログラム、 +一組のデバイスポストプロセッサ群からなります。 +. +このコンセプトは、 +.I パイプライン +機構を多用します。 +それはすなわち、一連のプログラムが次々と呼ばれ、そこでは、 +行列上の各プログラムの出力が次のプログラムの入力となるというものです。 +. +.CodeSkip +. +.ds @1 "cat \f[I]file\f[P] |\"" +.ds @2 "\*[Ellipsis] | \f[I]preproc\f[P] | \*[Ellipsis] |\"" +.ds @3 "troff \f[I]options\f[P] | \f[I]postproc\f[P]\"" +. +.ShellCommand "\*[@1] \*[@2] \*[@3]" +. +.rm @1 +.rm @2 +.rm @3 +.P +プリプロセッサは roff コードを生成し、これは roff フォーマッタ +(例えば troff) に与えられます。 +次に、roff フォーマッタが、 +.I 中間出力 +を生成し、これがデバイスポストプロセッサプログラムに与えられて +印刷や最終出力に使用されます。 +. +.P +これらの部分すべてが、各自のプログラム言語を使用します。 +各言語は、他の部分とは完全に独立です。 +. +更に、特殊用途向けの roff マクロパッケージも含めることが可能です。 +. +.P +ほとんどの roff 文書は、なにがしかのパッケージのマクロを使用し、 +それらをプリプロセッサのコードと混ぜて使い、 +それらに素の roff 言語の要素で味付けします。 +. +roff フォーマット言語の完全な力は、ユーザはほとんどの場合必要としません。 +マクロパッケージのプログラマだけが、そのすさまじい詳細を知る必要があるのです。 +. +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "プリプロセッサ" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +roff プリプロセッサは、 +roff フォーマット言語に構文的に従う出力を生成する、任意のプログラムです。 +. +各プリプロセッサは、 +このプリプロセッサを通すと、roff コードに変換されるような、 +自分自身の言語を定義します。 +. +このような言語で記述された部分は、roff 文書に埋め込めます。 +このような部分は、特殊な roff リクエストやマクロで識別されます。 +. +プリプロセッサコードで拡張された文書は、 +対応するすべてのプリプロセッサを通してから、 +実際の roff フォーマットプログラムに通す必要があります。 +これにより、フォーマッタが、外部コードを単に無視できるようになります。 +. +プリプロセッサプログラムは、文書のうち、 +自分自身のものと判断した部分のみを抽出して変換します。 +. +.P +フリーおよび商用の roff プリプロセッサが多数あります。 +. +すべてのシステムで利用できるわけではないものものありますが、 +プリプロセッサのほんの小さな集合は、 +roff システムの一部とみなされます。 +. +古典的なプリプロセッサは次の通りです。 +. + +.de @TP +.\" local indent for .TP +.TP \\w'\\f[B]soelim\\f[P]'u+2n +.. +.P +.RS +.PD 0 +.@TP +.B tbl +表のためのものです。 +.@TP +.B eqn +数式のためのものです。 +.@TP +.B pic +図の描画のためのものです。 +.@TP +.B refer +参考文献の参照用です。 +.@TP +.B soelim +標準の場所からマクロファイルをインクルードするためのものです。 +.PD +.RE +. +.P +すべてのシステムで使用可能ではありませんが、 +他の有名なプリプロセッサは次の通りです。 +. +.P +.RS +.PD 0 +.@TP +.B chem +化学式の描画のためのものです。 +.@TP +.B grap +グラフィカル要素を構築するためのものです。 +.@TP +.B grn +.BR gremlin (1) +図を埋め込むためのものです。 +.PD +.RE +. +.rm @TP +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "フォーマットプログラム" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +.I roff フォーマッタ +は、roff フォーマット言語で記述された文書 +または roff マクロパッケージを使用する文書を、構文解析します。 +. +生成される +.IR "中間出力" +は、フォーマットプログラムのコマンドラインオプションで指定されている、 +単一のデバイスポストプロセッサに与えられることを意図しています。 +. +文書は、必要なすべてのプリプロセッサに事前に通されていることが必要です。 +. +.P +roff フォーマッタが生成する出力は、もうひとつの言語、すなわち +.IR "中間出力書式" +や +.IR "troff 出力" +と呼ばれるもので表現されます。 +この言語は、最初に +.IR "[CSTR\~#97]" +で仕様が記述されました。 +この GNU 拡張が +.BR groff_out 5 +に記述されています。 +. +中間出力言語は、高位の roff 言語に対する、アセンブリ言語のようなものです。 +. +生成された中間出力はある特殊デバイス用に最適化されたものですが、 +言語はすべてのデバイスに共通です。 +. +.P +roff 生成器は、roff システムの心臓です。 +. +典型的な roff は、2 個の生成器、すなわちテキストデバイス用の +.B nroff +と、グラフィカルデバイス用の +.B troff +を持っています。 +. +.P +しばしば、 +.I troff +という名前が、両方の生成器を指す一般術語として使用されます。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "デバイスとポストプロセッサ" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +デバイスとは、プリンタやテキスト端末やグラフィカル端末といった +ハードウェアインタフェースや、別のテキスト形式やグラフィカル形式への +変換のソフトウェアインタフェースです。 +. +.P +roff ポストプロセッサは、troff 出力を、 +特殊デバイスに適した形式に変換するプログラムです。 +. +roff ポストプロセッサは、出力対象に対するデバイスドライバのようなものです。 +. +.P +各デバイスに対し、 +そのデバイスに最適化されたポストプロセッサプログラムがあります。 +. +ポストプロセッサは、生成された中間出力を構文解析し、 +デバイスに直接送られるバイス固有コードを生成します。 +. +.P +デバイスおよびポストプロセッサの名前は固定ではありません。 +なぜなら、これらは一般的に、実際の計算機のソフトウェアおよびハードウェアの +能力に依存するからです。 +. +例えば、 +.I [CSTR\~#54] +で述べられている古典的なデバイスは、 +古典的な時代から大部変わってしまいました。 +. +古いハードウェアはもはや存在しませんし、 +古いグラフィカル変換器は、現在使えるものと比較すると、非常に不正確です。 +. +.P +例えば、古典的な troff における Postscript デバイス +.I post +は解像度 720 でしたが、groff の +.I ps +デバイスは 72000 であり、100 倍の改善がなされています。 +. +.P +今日では、プリンタのようなほとんどのデバイスに対しては +オペレーティングシステムがデバイスドライバを提供しますので、 +それぞれのプリンタに対して特殊なハードウェアポストプロセッサを記述する +必要はありません。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SH "ROFF プログラム" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +roff を使用した文書は、普通のテキストファイルを roff のフォーマット用 +要素で修飾したものです。 +. +roff フォーマット言語は非常に強力です。 +ほぼ完全なプログラミング言語であり、言語を拡張する要素を提供します。 +. +これらを使用することで、特殊な応用に適したマクロパッケージを開発する +ことが可能です。 +. +このようなマクロパッケージは、素の roff よりも簡単に扱えます。 +. +ほとんどの人々はマクロパッケージを選択することで、 +roff 言語の内部について気にしなくても良くなっています。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "マクロパッケージ" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +マクロパッケージは、ある特殊な種類の文書を簡便な方法で フォーマットするのに適したマクロの集合です。 +. マクロパッケージによって、roff の使い勝手が格段に良くなります。 +. パッケージのマクロ定義は、 .IB name .tmac (または .BI tmac. name\c -) と呼ばれるファイルに保管されています。ここで、 -.I name -はこのパッケージに対する roff 内部での名称です。 +) と呼ばれるファイルに保管されています。 +. すべての tmac ファイルは、 -1 つあるいは少数のディレクトリ中の標準の場所に保管されています。 -.LP -ドキュメントが使用するマクロパッケージは、 -フォーマッタのコマンドラインオプション -.option \-m -で指定し、例えば -.option "troff\ \-m" -.argname name -や -.option "groff\ \-m" -.argname name -とします。 +1 つまたはそれ以上のディレクトリ中の標準の場所に保管されています。 +. マクロパッケージの命名およびその置き場所についての一般的な詳細は .BR groff_tmac (5) にあります。 -.LP -古くからある有名なマクロパッケージは -.IR man , -.IR mandoc , +. +.P +文書が使用するマクロパッケージは、 +.BR troff (1) +にあるようにフォーマッタのコマンドラインオプション +.ShortOpt m +で宣言することもできますし、 +.BR groff (7) +にあるように文書中で roff 言語のファイルインクルードリクエストで +指定可能です。 +. +.P +有名な古典的マクロパッケージとしては、典型的なマニュアルページ用の +.I man +や、BSD スタイルのマニュアルページ用の .I mdoc -がマニュアルページ用、そして -.IR me , -.IR ms , +や、書籍・記事・手紙用の +.I me +(おそらく、作成者 +.I Eric +Allman のファーストネームから来ています) や、 +.I ms +.RI ( "Manuscript Macros" +から来ています) や .I mm -が書籍、記事、そして手紙用です。 -これらのコレクションのほかにも、groff はさまざまな用途の -新しいマクロパッケージを提供しており、その数は増加しています。 -例えば、他のファイル形式を統合したり変換したりするものです。 +.RI ( "Memorandum Macros" +から来ています) があります。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "roff フォーマット言語" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +古典的な roff フォーマト言語は +.I Troff User's Manual +.IR "[CSTR\~#54]" +に記述されています。 +. +roff 言語はリクエスト、マクロ定義、エスケープシーケンス、 +文字列変数、数値レジスタまたはサイズレジスタ、そして +制御構造を提供する完全なプログラミング言語です。 +. +.P +.I リクエスト +は、シェルプロンプトにおけるコマンドのような、 +定義された基本的なフォーマット用コマンドです。 +. +ユーザは、定義済の roff 要素を使用して、 +リクエストのような要素を定義可能です。 +. +これらは、 +.I マクロ +と呼ばれます。 +. +文書の著者は、リクエストとマクロを使う際の違いに +気づくことはないでしょう。どちらもドット +始まりの単独行で記述されます。 +. +.P +.I エスケープシーケンス +は、roff の要素であり、バックスラッシュ +.QuotedChar \[rs] +で始まります。 +どこにでも挿入することができ、 +それは行のテキストのまんなかであっても構いません。 +. +これらはさまざまな機能を実装するのに +使われます。 +それには、 +.Esc ( +を用いた非 ASCII 文字の挿入、 +.Esc f +を用いたフォントの変更、 +.Esc \[dq] +を用いた文中のコメント、 +.Esc \[rs] +のような特殊な制御文字のエスケープ、 +その他多くの機能が含まれます +. +.P +.I 文字列 +は文字列を格納可能な変数です。 +. +文字列は、 +.B .ds +リクエストで格納可能です。 +. +格納された文字列は、後で +.B \[rs]* +エスケープシーケンスを使用することで取り出せます。 +. +.P +.I レジスタ +は数値やサイズを格納します。 +. +レジスタは、 +.B .nr +リクエストで設定可能であり、その値は +.BR "\[rs]n" +エスケープシーケンスで取り出せます。 +. +. .\" -------------------------------------------------------------------- .SH "ファイル名の拡張子" .\" -------------------------------------------------------------------- +. マニュアルページ (man ページ) はファイル名の拡張子として -セクション番号をとります。例えば、このドキュメントのファイル名は +セクション番号をとります。例えば、この文書のファイル名は .IR roff.7 -です。つまり、このドキュメントはマニュアルページの -.prefixednumber section 7 -に保存されているということです。 -.LP +です。つまり、この文書はマニュアルページの +セクション 7 +. +.P 古典的なマクロパッケージは、パッケージ名を拡張子にとります。 -例えば、 .I me -マクロパッケージを使ったドキュメントは +マクロパッケージを使った文書は .IB file. me となり、 .IR mm @@ -354,209 +953,342 @@ soelim@\-s ファイルに対しては .IB file. pic といった具合です。 -.ig -.LP -But there is no general naming scheme for roff documents, though -.IB file. roff -or -.IB file. rof -seems to be a good choice. -.LP -File name extensions can be very handy in conjunction with the +. +.P +roff 文書の一般的な命名方式はありませんが、時々 +.I troff ファイル +用に +.IB file. tr +が使われているのが見受けられます。 +. +roff ファイル用に標準のファイル名拡張子が必要なのかもしれません。 +. +.P +ファイル名拡張子は、 .BR less (1) -pager. -It provides the possibility to feed all input into a command-line pipe that -is specified in the shell environment variable -.B LESSOPEN -This process is not well documented, so here an example -.B LESSOPEN='|lesspipe %s' -where +ページャと組み合わせると、非常に便利なことがあります。 +. +これにより、シェル環境変数で指定されるコマンドラインパイプ +.BR LESSOPEN +へすべての入力を与えることが可能となります。 +この処理はうまく書けませんので、例を書いておきます: +. +.CodeSkip +.ShellCommand LESSOPEN='|lesspipe %s' +.CodeSkip +. +ここで .B lesspipe -is either a system supplied command or a shell script of your own. -.. +は、システムが提供するコマンドやあなたが書いたシェルスクリプトです。 +. +. .\" -------------------------------------------------------------------- -.SH 編集方法 +.SH "ROFF の編集" .\" -------------------------------------------------------------------- -ほとんどのテキストエディタは roff を使ったドキュメントの編集を -サポートしています。特に使い勝手が良いのが、Emacs エディタ -とその仲間での -.B nroff-mode -です。 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.SH 環境変数 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.TP -.SM -.B GROFF_TMAC_PATH -コロン区切りの検索ディレクトリリストです。 -.BR groff_tmac (5) +. +roff 文書を編集するための最良のプログラムは Emacs (または Xemacs) です。 +.BR emacs (1) を参照してください。 -.TP -.SM -.B GROFF_TYPESETTER -デフォルトのデバイスです。 -.TP -.SM -.B GROFF_FONT_PATH -.BI dev name -コロン区切りの検索ディレクトリリストです。 -.B troff -は、 -.option \-F -コマンドオプションで与えられたディレクトリを先に検索します。 -次に、 -.BR GROFF_FONT_PATH -を探します。 -最後に、標準ディレクトリ -.RB ( /usr/share/groff_font ) -を探します。 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.SH 関連ファイル -.\"-------------------------------------------------------------------- -デフォルトでは、 -.I groff -は全データファイルを -.I /usr/share/groff_font -のサブディレクトリと -.I /usr/share/tmac -へインストールされます -(例外はシステム固有のマクロパッケージへのラッパファイルであり、これらは -.IR /usr/share/tmac -にインストールされます)。 -この場所は、システムによっては異なるかもしれません。 -以降、前者を -.IR -として、後者を -.IR -として表現します。 -.LP -.TP -.IB /troffrc -troff 用の初期化ファイル -.TP -.IB / name .tmac -.TQ -.IB /tmac. name -マクロファイル -.TP -.IB /dev name /DESC -.IR name -デバイス記述ファイル -.TP -.IB /dev name / F -.IR name -デバイスの -.I F -フォント用のフォントファイル -.LP -最後に、ローカルのマクロディレクトリ -.I /usr/share/tmac -は、サイト固有のマクロとパッケージ用に提供されます。 -デフォルトでは、メインのマクロディレクトリの前にここが検索されます。 +これは、あらゆる roff 方言に適した +.I nroff +モードを提供します。 +. +このモードは、次の方法で有効にできます。 +. +.P +Emacs でファイルを編集しているときには、 +.RI ` "M-x nroff-mode" ' +とタイプすることでモードを変えられます。 +ここで、 +.B M-x +は +.B Meta +キー (または +.BR Alt ) +を押したままで同時に +.BR x +キーを押すことを意味します。 +. +.P +ファイルをエディタにロードしたときに自動的にモードを選択するようにする +ことも可能です。 +. +.Topic +もっとも一般的な方法は、次の 3 個のコメント行を、ファイルの最後に +含めることです。 +. +.CodeSkip +.nf +.B \*[Comment] Local Variables: +.B \*[Comment] mode: nroff +.B \*[Comment] End: +.fi +. +.Topic +例えば man ページのような、あるファイル名拡張子の集合は、 +nroff モードを自動的に有効にします。 +. +.Topic +理論上は、ファイルの最初の行として +.CodeSkip +.B \*[Comment] \%-*-\ nroff\ -*- +.CodeSkip +を書いておくことで、ロード時に nroff モードを開始可能です。 +. +不幸なことに、これで混乱してしまう +.B man +プログラムのようなアプリケーションがありますので、 +この方法は価値が低下しています。 +. +.P +すべての roff 整形器は、自動化された改行と水平および垂直の間隔調整を +提供します。 +. +これを邪魔しないようにするには、次のこつが役立つでしょう。 +. +.Topic +roff 文書に、空の行や空行を入れないでください。 +. +構造的な要素が必要な場合には、代りに、 +空のリクエスト (ドットのみからなる行) や、行コメント +.B \*[Comment] +を使ってください。 +. +.Topic +予期せぬ動作になるので、行を空白で開始しないでください。 +. +インデントされた段落は、roff リクエストで制御された方法で構築可能です。 +. +.Topic +各文をそれ自身の独立した行で開始することによって、 +ドットが略語を終端するのか文を終端するのかによって、 +ドットの後の空間を調整します。 +. +両者を区別するために、各文の後で、改行してください。 +. +.Topic +更に、Emacs でオートフィルモードを使用するには、各文の後に、 +空の roff リクエスト (ドットのみの行) を入れるのが最良です。 +. +.P +次の例は、最適な roff 編集がどのように見えるかを示しています。 +. +.IP +.nf +This is an example for a roff document. +.Text . +This is the next sentence in the same paragraph. +.Text . +This is a longer sentence stretching over several +lines; abbreviations like `cf.' are easily +identified because the dot is not followed by a +line break. +.Text . +In the output, this will still go to the same +paragraph. +.fi +. +.P +Emacs 以外にも、nroff スタイルファイルを提供するものがあります。 +例えば、 +.BR vi (1) +の拡張である +.BR vim (1) +がそうです。 +. +. .\" -------------------------------------------------------------------- .SH バグ .\" -------------------------------------------------------------------- -groff ドキュメントは現在も発展途上です。 -ドキュメント間で一時的に小さな食い違いが生じる可能性があります。 -.\" -------------------------------------------------------------------- -.SH 作者 -.\" -------------------------------------------------------------------- -このドキュメントは groff すなわち GNU roff 配布物の一部です。 -Bernd Warken が書きました。 -.LP -このドキュメントは FDL (GNU Free Documentation License) バージョン 1.1 -以降の条項のもとに配布されています。FDL のコピーをシステム上に -持っているはずです。また、これはオンライン -.RS -.LP -.IR -.RE -でも入手可能です。 +. +.I UNIX\[rg] +は、Open Group の登録商標です。 +. +Caldera が SCO UNIX を 2001 年に買収して以来、事態はずいぶん良く +なりました。 +. +. .\" -------------------------------------------------------------------- .SH "関連項目" .\" -------------------------------------------------------------------- -主な情報源は、 -.I groff -.BR info (1) -ファイルです。 -.LP -定義済みの -.I groff -言語要素についても -.BR groff (7) -マニュアルページに記載があります。 -.LP -フォーマッタおよびそのラッパについては -.BR groff (1), -.BR grog (1), -.BR nroff (1), -.BR troff (1) -に記載があります。 -.LP -出力デバイス用のポストプロセッサについては -.BR grodvi (1), -.BR grohtml (1), -.BR grolbp (1), -.BR grolj4 (1), -.BR grops (1), -.BR grotty (1) -に記載があります。 -.LP -標準プリプロセッサについては -.BR eqn (1), -.BR grn (1), -.BR grap (1), -.BR pic (1), -.BR refer (1), -.BR soelim (1), -.BR tbl (1) -に記載があります。 -.LP -マクロパッケージについてのマニュアルページには -.BR groff_tmac (5), -.BR groff_man (7), -.BR groff_markup (7), -.BR groff_mdoc (7), -.BR groff_mdoc.samples (7), -.BR groff_me (7), -.BR groff_mm (7), -.BR groff_mmroff (7), -.BR groff_ms (7) -が含まれています。 -.LP -次のようなユーティリティが利用できます: -.BR addftinfo (1), -.BR afmtodif (1), -.BR hpftodit (1), -.BR indxbib (1), -.BR lookbib (1), -.BR pfbtops (1), -.BR tfmtodit (1), -.BR gxditview (1) -です。 -.LP -.I roff -システムの GNU 実装についての詳細は -.BR groff_char (7), -.BR groff_font (7), -.BR groff_out (7) -および groff ソース配布物のメインディレクトリ内の -.I README -ファイルを参照してください。 -.I groff -開発グループとの連絡の取り方や参加の仕方についての -詳細も載っています。 -.LP -古典的な -.troff -ドキュメントは今でもオンラインで入手可能です。 -特に有益なのが、かのフリーである UNIX 7 用のベル研オリジナルの -会報です。これは -.I http://cm.bell-labs.com/cm/cs/cstr.html -にあります。そして、故 Richard S. Stevens のコレクションが -.IR http://www.kohala.com/start/troff/ +. +roff 関連の文書は沢山あります。 +. +古典的な troff に関するオリジナルの論文は、まだ入手可能であり、 +groff のすべての側面について非常に細かいことまで記述されています。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "インターネットサイト" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +.TP +troff.org +.URL http://\:www.troff.org "The historical troff site" +には、roff のすべての歴史的な側面に関する概要とポインタがあります。 +. +.TP +Multics +.URL http://\:www.multicians.org "The Multics site" +には、MIT プロジェクト、CTSS や Multics や初期の Unix や +.IR runoff +の多くの情報があります。 +用語解説や古代文書への多くのリンクが、特に有用でしょう。 +. +.TP +Unix Archive +.URL http://\:www.tuhs.org/\:Archive/ \ + "The Ancient Unixes Archive" +. +には、Caldera が 2001 年以来パブリックにした古代 Unix のソースコードや +バイナリ (troff のソースコードとその文書を含む) があります。 +例えば、著名な Unix version\~7 for PDP-11 は +.URL http://\:www.tuhs.org/\:Archive/\:PDP-11/\:Trees/\:V7 \ + "Unix V7 site" にあります。 . +.TP +Developers at AT&T Bell Labs +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:index.html \ + "Bell Labs Computing and Mathematical Sciences Research" +. +には、初期の開発者の情報を追跡するための、検索機能があります。 +. +.TP +AT&T Bell Labs による Plan 9 +.URL http://\:plan9.bell-labs.com "The Plan\~9 operating system" +. +です。 +. +.TP +runoff +.URL http://web.mit.edu/\:Saltzer/\:www/\:publications/\:pubs.html \ +"Jerry Saltzer's home page" +. +には、古代の runoff 整形言語を使用した文書があります。 +. +.TP +CSTR の論文 +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:cstr.html \ + "The Bell Labs CSTR site" +. +には、オリジナルの troff マニュアル (CSTR #54, #97, #114, #116, #122) +と有名な歴史的なプログラミング文書があります。 +. +.TP +GNU roff +.URL http://\:www.gnu.org/\:software/\:groff "The groff web site" +には、実際の標準 roff である、フリー roff 実装の groff があります。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "歴史的な roff 文書" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +多くの古典的な +.troff +文書が、まだオンラインで入手可能です。 +. +troff 言語の主要な 2 冊のマニュアルは次の通りです。 +. +.TP +[CSTR\~#54] +J. F. Osanna, +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:54.ps \ + "\fINroff/\:Troff User's Manual\fP" ; +. +Bell Labs, 1976; revised by Brian Kernighan, 1992. + +. +.TP +[CSTR\~#97] +Brian Kernighan, +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:97.ps \ + "\fIA Typesetter-independent TROFF\fP" , +. +Bell Labs, 1981, revised March 1982. +. +.P +「小言語」の roff 論文は次の通りです。 +. +.TP +[CSTR\~#114] +Jon L. Bentley and Brian W. Kernighan, +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:114.ps \ + "\fIGRAP \(em A Language for Typesetting Graphs\fP" ; +. +Bell Labs, August 1984. +. +.TP +[CSTR\~#116] +Brian W. Kernighan, +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:116.ps \ + "\fIPIC -- A Graphics Language for Typesetting\fP" ; +. +Bell Labs, December 1984. +. +.TP +[CSTR\~#122] +J. L. Bentley, L. W. Jelinski, and B. W. Kernighan, +.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:122.ps \ +"\fICHEM \(em A Program for Typesetting Chemical Structure Diagrams, \ +Computers and Chemistry\fP" ; +. +Bell Labs, April 1986. +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "マニュアルページ" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +構造が複雑であるため、完全な roff システムには、複数の man ページが +含まれ、それぞれが roff のあるひとつの側面を記述しています。 +. +不幸なことに、異なった roff 実装間でも一般的となる、 +文書の命名方法はありません。 +. +.P +.IR groff +では、man ページ +.BR groff 1 +に、groff で利用可能なすべての文書の概観が含まれます。 +. +.P +他のシステムでは、おまかせしますが、 +.BR troff (1) +から始めると良いかもしれません。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SH 作者 +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +Copyright (C) 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +. +.P +この文書は FDL (GNU Free Documentation License) バージョン 1.1 +以降の条項のもとに配布されています。 +. +FDL のコピーをシステム上に持っているはずです。 +また、これはオンライン +.URL http://\:www.gnu.org/\:copyleft/\:fdl.html "GNU copyleft site" +でも入手可能です。 +. +.P +このドキュメントは +.IR groff +すなわち GNU roff 配布物の一部です。 +. +.MTO bwarken@mayn.de "Bernd Warken" +が書き、 +.MTO wl@gnu.org "Werner Lemberg" +が管理しています。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" Emacs setup +.\" -------------------------------------------------------------------- +. .\" Local Variables: .\" mode: nroff .\" End: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/apm.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/apm.8 index e766b3ddb1..33f1f55ab8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/apm.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/apm.8 @@ -8,7 +8,7 @@ .\" responsible for the proper functioning of this software, nor does .\" the author assume any responsibility for damages incurred with its .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.24 2002/12/24 13:41:47 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.25 2003/05/01 14:19:00 tobez Exp % .\" .\" use. .\" @@ -86,7 +86,7 @@ Intel / Microsoft APM (Advanced Power Management) BIOS .Dq Pa Idle CPU 呼び出しが CPU クロックの減速と HLT 命令を同時に実行する場合は、 そのピーク性能の減少からシステムをまもるために -.Fl t +.Fl h Ar false オプションが必要です。 詳細については、 .Xr apm 4 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/atacontrol.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/atacontrol.8 index 09c1187600..48938ecb33 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/atacontrol.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/atacontrol.8 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/sbin/atacontrol/atacontrol.8,v 1.22 2002/12/23 15:30:40 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/atacontrol/atacontrol.8,v 1.23 2003/05/02 12:42:31 sos Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 17, 2001 @@ -53,6 +53,9 @@ .Ic delete .Ar raid .Nm +.Ic addspare +.Ar raid disk +.Nm .Ic rebuild .Ar raid .Nm @@ -148,6 +151,8 @@ SPAN ディスクにある必要があります。 .It Ic delete RAID 対応 ATA コントローラの RAID アレイを削除します。 +.It Ic addspare +既存の RAID に予備ディスクを追加します。 .It Ic rebuild RAID 対応 ATA コントローラの RAID1 アレイを再構成します。 .It Ic status diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/burncd.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/burncd.8 index 63025cdc5d..1c0a70d4e3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/burncd.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/burncd.8 @@ -25,7 +25,7 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/burncd/burncd.8,v 1.26 2003/02/24 22:53:25 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/burncd/burncd.8,v 1.28 2003/05/04 10:09:57 sos Exp % .\" $FreeBSD$ .\". .Dd October 18, 2002 @@ -70,7 +70,7 @@ DAO 静かにします。進捗状況を出力しません。 .It Fl s Ar speed 焼きつけデバイスの速さを設定します。 -デフォルトは 1 に設定されます。 +デフォルトは 4 に設定されます。 ドライブの最高速度を指定するために .Dq Li max を指定してください。 @@ -190,6 +190,15 @@ Ports Collection .Xr mkisofs 8 は、指定されたディレクトリツリーから ISO9660 ファイルシステムイメージ を作成するために広く使用されています。 +.Sh 環境変数 +次の環境変数が +.Nm +の実行に影響します: +.Pp +.Bl -tag -width CD_DRIVE -compact +.It Ev CDROM +.Fl f +フラグで CD デバイスが指定されない場合に使用するもの。 .Sh バグ 多分あります。みつけたら報告してください。 .Sh 歴史 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 index 49d04845fd..a8ba45773d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/chown.8 @@ -30,11 +30,11 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.21 2003/01/26 02:40:23 keramida Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.22 2003/04/25 08:57:55 johan Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd March 31, 1994 +.Dd April 25, 2003 .Dt CHOWN 8 .Os .Sh 名称 @@ -100,6 +100,12 @@ .It Fl v .Nm を冗長にし、所有者が修正されるファイルを表示させます。 +.Fl v +フラグが複数回指定されると、 +.Nm +は、ファイル名に続けて、 +古い数値ユーザ/グループ ID と新しい数値ユーザ/グループ ID を +表示します。 .El .Pp .Fl H , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/config.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/config.8 index c5082803de..8652f4ef36 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/config.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/config.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.38 2003/02/18 21:04:55 ceri Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.39 2003/04/20 13:11:11 brueffer Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/dump.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/dump.8 index d7e3364dd6..d7adea618e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/dump.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/dump.8 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)dump.8 8.3 (Berkeley) 5/1/95 -.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.55 2003/02/23 01:50:07 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.57 2003/05/01 21:18:35 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd March 1, 2002 @@ -43,7 +43,7 @@ .Nd ファイルシステムのバックアップ .Sh 書式 .Nm -.Op Fl 0123456789ackLnSu +.Op Fl 0123456789acLnSu .Op Fl B Ar records .Op Fl b Ar blocksize .Op Fl C Ar cachesize @@ -200,11 +200,6 @@ デフォルトの honor レベルは 1 ですから、 そのようなファイルは、インクリメンタルダンプからは省かれますが、 フルバックアップには含まれます。 -.It Fl k -リモートのテープサーバとの通信でケルベロス認証を使います。 -(このオプションが有効な状態で -.Nm -がコンパイルされた場合にのみ利用できます。) .It Fl L ライブファイルシステムをダンプ中であることを .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/dumpon.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/dumpon.8 index 370e127115..0fa37ba7a0 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/dumpon.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/dumpon.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93 -.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpon/dumpon.8,v 1.27 2002/08/21 18:10:01 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpon/dumpon.8,v 1.28 2003/05/07 19:37:51 hmp Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd May 12, 1995 @@ -75,7 +75,7 @@ x物 フラグは .Nm にその処理に関する詳細情報を出力させます。 -.Sh 注 +.Sh 実装に関する注 ファイルシステムの状態のカーネル内部表現が信用できない状態で、 .Xr panic 9 条件が発生し得ます。 @@ -84,21 +84,23 @@ x物 デバイスの 1 つを、ダンプデバイスとして使用すべきです。 .Pp .Nm -ユーティリティの動作は、 -.Xr sysctl 3 -の MIB 変数 -.Dq kern.dumpdev -に指定された +ユーティリティは .Ar special_file -のデバイス番号を設定するか、 -あるいは +をオープンし、それに対して +.Dv DIOCSKERNELDUMP +.Xr ioctl 2 +リクエストを行うことでカーネルクラッシュダンプを保存します。 .Ar special_file -が文字列 +がテキスト文字列 .Dq Li off -の場合は -.Dv NODEV -(ダンプはとらないことを意味します) -を設定する、というものです。 +の場合、 +.Nm +は +.Dv DIOCSKERNELDUMP +.Xr ioctl 2 +を +.Pa /dev/null +に対して実行するので、カーネルはクラッシュダンプを保存しません。 .Pp .Nm はカーネル初期化中には使用できませんので、 @@ -108,7 +110,6 @@ x物 .Va dumpdev 変数を使用してください。 .Sh 関連項目 -.Xr sysctl 3 , .Xr fstab 5 , .Xr rc.conf 5 , .Xr config 8 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8 index b61a15650a..b4142dc662 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8 @@ -30,11 +30,11 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94 -.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.68 2003/03/08 13:42:42 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.71 2003/05/14 16:22:16 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd July 2, 2001 +.Dd April 28, 2003 .Dt IFCONFIG 8 .Os .Sh 名称 @@ -299,6 +299,19 @@ MAC インタフェースドライバ固有のマニュアルページを参照してください。 .It Fl mediaopt Ar opts インタフェースのメディアオプションを無効にします。 +.It Cm mode Ar mode +ドライバがメディア選択システムをサポートする場合、 +インタフェースに指定された動作モードを +.Ar mode +にします。 +複数の動作モードをサポートする IEEE 802.11 ワイヤレスインタフェースでは、 +このディレクティブは 802.11a +.Pq Dq 11a , +802.11b +.Pq Dq 11b , +802.11g +.Pq Dq 11g +のいずれかの動作モードを選択するために使用されます。 .It Cm rxcsum , txcsum ユーザ設定可能なチェックサムオフロードをドライバがサポートする場合、 インタフェース上の受信 (または送信) チェックサムオフロードを有効にします。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/ldconfig.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/ldconfig.8 index 49dfbab5fc..e80fe35efa 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/ldconfig.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/ldconfig.8 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/sbin/ldconfig/ldconfig.8,v 1.31 2002/08/18 18:11:38 jdp Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/ldconfig/ldconfig.8,v 1.32 2003/05/08 17:25:41 trhodes Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -68,6 +68,9 @@ 空行およびコメント文字 .Ql \&# から始まる行は無視されます。 +ヒントファイルに追加可能とするために、ファイル名は +.Pa lib*.so.[0-9] +というパターンであることが必要です。 .Pp セキュリティ上の理由から、 誰でも書き込み可能またはグループ書き込み可能なディレクトリと、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 index aad2ea7c08..d900b69767 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/loader.8 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.54 2003/03/04 23:46:29 seanc Exp % +.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.55 2003/05/04 08:23:24 murray Exp % .\" .\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial .\" change is made to the manual page. @@ -200,7 +200,7 @@ ACPI カーネル、カーネルローダブルモジュール (kld)、内容を問わず .Ar type とタグ付けされているファイルのいずれかをロードします。 -カーネルとモジュールは、a.out または elf のどちらの形式であってもかまいません。 +カーネルとモジュールは、a.out または FLF のどちらの形式であってもかまいません。 ロードされるファイルの後で渡される引数は、 そのファイルに対する引数として渡されます。 現在のところ、これはカーネルに対しては動作しないことに注意してください。 @@ -306,7 +306,7 @@ ACPI またはブート時のカーネル動作に影響し得ます。 これらのうち値を要求するものがある一方、 設定されるだけで動作を定義するものもあります。 -これらを以下に示します。 +双方の組み込み変数が下記に説明されています。 .Bl -tag -width bootfile .It Va autoboot_delay .Ic autoboot @@ -352,7 +352,8 @@ gdb デフォルトデバイスを選択します。デバイスの文法は奇妙なものです。 .It Va init_path カーネルが初期プロセスとして実行しようとすべきバイナリのリストを指定します。 -デフォルトは +最初にマッチしたバイナリが使用されます。 +デフォルトリストは .Dq Li /sbin/init:/sbin/oinit:/sbin/init.bak:/stand/sysinstall です。 .It Va interpret @@ -512,7 +513,7 @@ i686 MTRR 文字に変換されます。 .It \e" , \e' , \e$ は、これらの文字をエスケープし、 -後述するステップ 2 における特殊な意味を与えられないようにします。 +後述するステップ 2 における特殊な扱いをされないようにします。 .It \e\e は単一の \e に変換されます。 .It diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apm.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apm.8 index e766b3ddb1..33f1f55ab8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apm.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/man8.i386/apm.8 @@ -8,7 +8,7 @@ .\" responsible for the proper functioning of this software, nor does .\" the author assume any responsibility for damages incurred with its .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.24 2002/12/24 13:41:47 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.25 2003/05/01 14:19:00 tobez Exp % .\" .\" use. .\" @@ -86,7 +86,7 @@ Intel / Microsoft APM (Advanced Power Management) BIOS .Dq Pa Idle CPU 呼び出しが CPU クロックの減速と HLT 命令を同時に実行する場合は、 そのピーク性能の減少からシステムをまもるために -.Fl t +.Fl h Ar false オプションが必要です。 詳細については、 .Xr apm 4 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 index a19637dc3c..abddd7a63d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.27 2003/02/27 08:29:30 dougb Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.28 2003/05/02 06:28:30 dougb Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd February 5, 2001 @@ -33,7 +33,7 @@ .Nd アップグレード中の設定ファイルその他のマージ .Sh 書式 .Nm -.Op Fl scrvahipC +.Op Fl scrvahipCP .Op Fl m Ar /path/to/sources .Op Fl t Ar /path/to/temp/root .Op Fl d @@ -84,6 +84,12 @@ $Id 文 ファイルそのものを比較します。 $Id 文字列を無視して全てのファイルを比較するように指定することもできます。 .Pp +マージメニューのオプションは、 +古いファイルに対するカスタマイズを取り出して、 +新しいファイルに簡単にマージできるようにデザインされています。 +カスタマイズしていないファイルに対するファイルの変更を取り込むために、 +マージ機能を使用することもできますが、推奨できません。 +.Pp .Nm ユーティリティは umask を調べて、022 以外であれば警告を出します。 ほとんどの設定ファイルは world read パーミッションを与えることが @@ -181,6 +187,12 @@ unified diff 標準の .Nm の実行の後に、rc.conf[.local] のオプションとデフォルトのものとを比較します。 +.It Fl P +置き換えるファイルを +.Pa /var/tmp/mergemaster/preserved-files- +または +.Nm +rc ファイルで指定したディレクトリに保存します。 .It Fl m Ar /path/to/sources .Xr make 1 を実行するディレクトリのパスを指定します。 @@ -287,6 +299,10 @@ context diff # /etc/rc.conf[.local] と /etc/defaults/rc.conf を比較する #COMP_CONFS=yes # +# 置き換えるファイルを保存する +#PRESERVE_FILES=yes +#PRESERVE_FILES_DIR=/var/tmp/mergemaster/preserved-files-`date +%y%m%d-%H%M%S` +# # 'make' を実行するディレクトリ (新しいファイルがある場所) #SOURCEDIR='/usr/src/etc' # diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/mount_nfs.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/mount_nfs.8 index 1516338e64..a3d3d4f332 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/mount_nfs.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/mount_nfs.8 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" .\" @(#)mount_nfs.8 8.3 (Berkeley) 3/29/95 .\" -.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nfs/mount_nfs.8,v 1.37 2003/03/25 01:25:30 mdodd Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nfs/mount_nfs.8,v 1.38 2003/05/11 00:38:58 trhodes Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\"" @@ -133,9 +133,6 @@ readdir 予約されたソケットポート番号を使います。 このフラグは廃れたものであり、互換性のためだけにあります。 現在、予約されたソケットポート番号をデフォルトで使用します。 -NFS がより安全になるとの考え方 (これは誤りです) に基づいて -クライアントが予約ポートを使用しないとマウントさせないサーバ -をマウントするのに役立ちます。 (クライアントの root が信頼でき、ネットワークケーブルも安全な場所にあ るが、クライアントのユーザは信頼できないという、まれな場合には 役に立つでしょうが、通常のデスクトップクライアントには当てはまりません。) @@ -269,9 +266,6 @@ AF_INET .It resvport .Fl P と同じ。 -.It seqpacket -.Fl p -と同じ。 .It soft .Fl s と同じ。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/moused.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/moused.8 index ceeb26e7bf..8cda5a91ab 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/moused.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/moused.8 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/moused/moused.8,v 1.41 2002/12/27 12:15:37 schweikh Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/moused/moused.8,v 1.42 2003/04/25 22:31:06 brueffer Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd April 1, 2000 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8 index 2134d18287..8e123ed744 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)newfs.8 8.6 (Berkeley) 5/3/95 -.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.59 2003/02/23 01:47:48 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.61 2003/04/20 19:16:21 brueffer Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 18, 2002 @@ -89,7 +89,7 @@ .It Fl O Ar filesystem-type UFS1 フォーマットのファイルシステムの構築には 1 を使用し、 UFS2 フォーマットのファイルシステムの構築には 2 を使用します。 -デフォルトでは UFS1 フォーマットですが、最終的には UFS2 に変更されるでしょう。 +デフォルトでは UFS2 フォーマットです。 .It Fl T Ar disktype 過去のものとの互換性のための物です。 .It Fl U @@ -223,7 +223,6 @@ inode .Xr fs 5 , .Xr camcontrol 8 , .Xr disklabel 8 , -.Xr diskpart 8 , .Xr dumpfs 8 , .Xr fsck 8 , .Xr mount 8 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/pw.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/pw.8 index 38143684b5..a34b34e8e8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/pw.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/pw.8 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pw/pw.8,v 1.32 2002/12/12 17:26:03 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pw/pw.8,v 1.33 2003/05/08 00:28:36 trhodes Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -905,6 +905,15 @@ root TCP/IP クライアントの中には、IRC のように、少数ながらもパスワード ファイルに指定されたフルネームをデフォルトで使用するものも あります。 +.Pp +ユーザやグループの追加や削除のときに、 +.Nm +ユーティリティは、ログファイルを +.Pa /var/log/userlog +ファイルへ書きます。 +このログファイルの位置は +.Xr pw.conf 5 +で変更可能です。 .Sh 関連ファイル .Bl -tag -width /etc/master.passwd.new -compact .It Pa /etc/master.passwd diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8 index 691c628bee..19733a8075 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)restore.8 8.4 (Berkeley) 5/1/95 -.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.40 2003/01/10 10:55:13 sheldonh Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.42 2003/05/01 21:18:36 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 1, 1995 @@ -43,32 +43,32 @@ .Sh 書式 .Nm .Fl i -.Op Fl cdhkmNuvy +.Op Fl cdhmNuvy .Op Fl b Ar blocksize .Op Fl f Ar file .Op Fl s Ar fileno .Nm .Fl R -.Op Fl cdkNuvy +.Op Fl cdNuvy .Op Fl b Ar blocksize .Op Fl f Ar file .Op Fl s Ar fileno .Nm .Fl r -.Op Fl cdkNuvy +.Op Fl cdNuvy .Op Fl b Ar blocksize .Op Fl f Ar file .Op Fl s Ar fileno .Nm .Fl t -.Op Fl cdhkNuvy +.Op Fl cdhNuvy .Op Fl b Ar blocksize .Op Fl f Ar file .Op Fl s Ar fileno .Op Ar .Nm .Fl x -.Op Fl cdhkmNuvy +.Op Fl cdhmNuvy .Op Fl b Ar blocksize .Op Fl f Ar file .Op Fl s Ar fileno @@ -277,13 +277,6 @@ restore rf /dev/sa0 は .Xr rmt 8 を用いて指定したファイルを指定のホストから読み取ります。 -.Pp -.It Fl k -リモートテープサーバとの通信時に Kerberos 認証を使用します -( -.Nm -のコンパイル時に有効にされている場合のみ使用可能です。) -.Pp .It Fl h ディレクトリ名を指定された場合に、その中のファイルではなく、 ディレクトリそのものを展開するようにします。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/rtquery.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/rtquery.8 index 3e0866983b..30f7e65e39 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/rtquery.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/rtquery.8 @@ -1,5 +1,5 @@ -.\" $Revision: 1.12 $ -.\" %FreeBSD: src/sbin/routed/rtquery/rtquery.8,v 1.16 2002/07/06 19:34:54 charnier Exp % +.\" $Revision: 1.13 $ +.\" %FreeBSD: src/sbin/routed/rtquery/rtquery.8,v 1.17 2003/05/04 06:13:25 murray Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd June 1, 1996 @@ -20,10 +20,8 @@ .Ar host ... .Sh 解説 .Nm -ユーティリティは、RIP ネットワークルーティングデーモン、すなわち、 +ユーティリティは、RIP ネットワークルーティングデーモン、例えば .Xr routed 8 -あるいは -.Xr gated 8 へ .Em request ないし @@ -44,17 +42,17 @@ は .Em poll コマンドを使用します。 -これは、 -.Xr gated 8 +これは、商用 +.Li gated でサポートされている、RIP プロトコルへの文書化されていない拡張コマンドです。 -.Xr gated 8 +.Li gated への問い合わせを行う場合は、 .Em request コマンドより .Em poll コマンドを使用する事をお薦めします。なぜなら、応答が Split Horizon や Poisoned Reverse の影響を受けることがなく、また、ある種のバージョンの -.Xr gated 8 +.Li gated は、 .Em request に対して返答を行わないからです。 @@ -78,12 +76,12 @@ Poisoned Reverse ネットワークおよびホスト番号に対し、 シンボル名および数値の両方でなく、数値のみで表示します。 .It Fl p -.Xr gated 8 +.Li gated から得られる完全なルーティング情報を得るために .Em poll コマンドを使用します。 これは、 -.Xr gated 8 +.Li gated のみでサポートされている、RIP プロトコルへの文書化されていない拡張コマンドです。 .It Fl 1 RIP バージョン 2 ではなく、RIP バージョン 1 を使用して問い合わせを行います。 @@ -104,7 +102,7 @@ RIP には、以下のうちのひとつを指定します。 通常、UID 0 以外のプロセスからの問い合わせや、遠隔ネットワークからの 問い合わせは、システムのログにメッセージを記録するだけで、無視されます。 -.Xr gated 8 +.Li gated は、大抵、これらのデバッグの問い合わせを無視します。 .El .Bl -tag -width Ds -offset indent-two @@ -121,7 +119,6 @@ RIP デーモンのルーティングテーブルを現在のトレースファイルにダンプします。 .El .Sh 関連項目 -.Xr gated 8 , .Xr routed 8 .Rs .%T Routing Information Protocol, RIPv1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/usbd.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/usbd.8 index 1db1031db9..0fe7227107 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/usbd.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/usbd.8 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE .\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/usbd/usbd.8,v 1.19 2003/01/30 22:34:27 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/usbd/usbd.8,v 1.20 2003/05/04 22:13:00 murray Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd July 12, 1998 @@ -67,7 +67,9 @@ .Dq usb , .Dq ohci , .Dq uhci -のモジュールがロードされていない場合、これらは自動的にロードされます。 +のモジュールがロードされていない場合、 +.Nm +はこれらを自動的にロードします。 .Pp 第 2 の部分は、USB デバイスの着脱です。 デバイス diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/vinum.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/vinum.8 index e2f96d2d6c..5e1c7b68e8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/vinum.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/vinum.8 @@ -34,8 +34,8 @@ .\" otherwise) arising in any way out of the use of this software, even if .\" advised of the possibility of such damage. .\" -.\" $Id: vinum.8,v 1.31 2003-03-10 00:02:03 horikawa Exp $ -.\" %FreeBSD: src/sbin/vinum/vinum.8,v 1.60 2002/12/27 12:15:33 schweikh Exp % +.\" $Id: vinum.8,v 1.32 2003-05-21 04:11:55 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/sbin/vinum/vinum.8,v 1.62 2003/05/05 16:33:43 phk Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" WORD: attach 結合 (する) @@ -2791,3 +2791,11 @@ NetMAX Cybernet Inc.\& .Pq Pa www.cybernet.com が開発しました。 +.Sh バグ +.Nm +は +.Xr geom 4 +サブシステムを使用しませんので、vinum ボリュームは GOEM ベースの機能、 +例えば +.Xr gbde 8 +では使用できません。