Catching up to 3.1-RELEASE.
These files are tagged as "release_3_1_0". Reviewed by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
d9d43896a6
commit
e42cc7300c
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=4370
2 changed files with 40 additions and 28 deletions
|
@ -11,7 +11,7 @@
|
|||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7 1998/03/23 08:23:49 charnier Exp %
|
||||
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7.2.1 1999/02/15 01:27:36 des Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: lptcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:20:55 horikawa Stab %
|
||||
.Dd September 3, 1994
|
||||
.Dt LPTCONTROL 8
|
||||
|
@ -24,14 +24,20 @@
|
|||
.Cm -i
|
||||
|
|
||||
.Cm -p
|
||||
.Op Fl u Ar unit no
|
||||
|
|
||||
.Cm -e
|
||||
.Op Fl d Ar device
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、各
|
||||
.Xr lpt 4
|
||||
デバイスの割り込み駆動モード/ポーリングモードを設定するのに用いられます。
|
||||
プリンタが割り込み駆動モード/ポーリングモード間で切り替えられると、
|
||||
デバイスの割り込み駆動モード/拡張モード/
|
||||
ポーリングモードを設定するために用いられます。
|
||||
プリンタがあるモードから別のモードへ切り替えられると、
|
||||
その切り替えは次回デバイスがオープンされたときに有効になります。
|
||||
.Pp
|
||||
拡張モードとは、パラレルポートインタフェースがサポート可能な任意のものです。
|
||||
ECP/ISA パラレルポートにおいては、FIFO+DMA または ECP でしょう。
|
||||
.Sh オプション
|
||||
.TP
|
||||
以下のコマンドラインオプションがサポートされています:
|
||||
|
@ -40,21 +46,21 @@
|
|||
割り込み駆動モードにします。
|
||||
.It Fl p
|
||||
ポーリングモードにします。
|
||||
.It Fl u Ar n
|
||||
.Em n
|
||||
.It Fl e
|
||||
拡張モードにします。
|
||||
.It Fl d Ar dev
|
||||
.Em dev
|
||||
で指定されたプリンタデバイスのモードを設定します。
|
||||
.Em n
|
||||
.Em dev
|
||||
のデフォルト値は
|
||||
.Em 0
|
||||
(つまり
|
||||
.Pa /dev/lpt0
|
||||
)です。
|
||||
.Em /dev/lpt0
|
||||
です。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl i
|
||||
または
|
||||
.Fl i ,
|
||||
.Fl p
|
||||
のいずれか一方を必ず指定しなければなりません。
|
||||
.Fl e
|
||||
のいずれか 1 つを必ず指定しなければなりません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /sys/i386/conf/GENERIC -compact
|
||||
|
|
|
@ -11,7 +11,7 @@
|
|||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7 1998/03/23 08:23:49 charnier Exp %
|
||||
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7.2.1 1999/02/15 01:27:36 des Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: lptcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:20:55 horikawa Stab %
|
||||
.Dd September 3, 1994
|
||||
.Dt LPTCONTROL 8
|
||||
|
@ -24,14 +24,20 @@
|
|||
.Cm -i
|
||||
|
|
||||
.Cm -p
|
||||
.Op Fl u Ar unit no
|
||||
|
|
||||
.Cm -e
|
||||
.Op Fl d Ar device
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、各
|
||||
.Xr lpt 4
|
||||
デバイスの割り込み駆動モード/ポーリングモードを設定するのに用いられます。
|
||||
プリンタが割り込み駆動モード/ポーリングモード間で切り替えられると、
|
||||
デバイスの割り込み駆動モード/拡張モード/
|
||||
ポーリングモードを設定するために用いられます。
|
||||
プリンタがあるモードから別のモードへ切り替えられると、
|
||||
その切り替えは次回デバイスがオープンされたときに有効になります。
|
||||
.Pp
|
||||
拡張モードとは、パラレルポートインタフェースがサポート可能な任意のものです。
|
||||
ECP/ISA パラレルポートにおいては、FIFO+DMA または ECP でしょう。
|
||||
.Sh オプション
|
||||
.TP
|
||||
以下のコマンドラインオプションがサポートされています:
|
||||
|
@ -40,21 +46,21 @@
|
|||
割り込み駆動モードにします。
|
||||
.It Fl p
|
||||
ポーリングモードにします。
|
||||
.It Fl u Ar n
|
||||
.Em n
|
||||
.It Fl e
|
||||
拡張モードにします。
|
||||
.It Fl d Ar dev
|
||||
.Em dev
|
||||
で指定されたプリンタデバイスのモードを設定します。
|
||||
.Em n
|
||||
.Em dev
|
||||
のデフォルト値は
|
||||
.Em 0
|
||||
(つまり
|
||||
.Pa /dev/lpt0
|
||||
)です。
|
||||
.Em /dev/lpt0
|
||||
です。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl i
|
||||
または
|
||||
.Fl i ,
|
||||
.Fl p
|
||||
のいずれか一方を必ず指定しなければなりません。
|
||||
.Fl e
|
||||
のいずれか 1 つを必ず指定しなければなりません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /sys/i386/conf/GENERIC -compact
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue