Initial translation.

(new) -> 1.4	platforms/arm.sgml

Merge the following from the English version.

   1.10 -> 1.12	platforms/index.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo at oikumene dot gcd dot org>
Reference:	[doc-jp-work 1017, 1018]
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2005-01-10 02:39:29 +00:00
parent 03a058691b
commit e47a74711c
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=23494
2 changed files with 73 additions and 3 deletions

66
ja/platforms/arm.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,66 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/ARM project">
<!ENTITY email 'freebsd-arm'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml">
%includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.4 -->
<html>
&header;
<p>FreeBSD/ARM は、ARM アーキテクチャおよびハードウェアで動かす
ことを目的とした、FreeBSD の移植です。
このプロジェクトの目的は、ARM アーキテクチャとその周辺の
ハードウェアに対応することです。</p>
<h3>FreeBSD/ARM ハードウェアノート</h3>
<p>今のところ、FreeBSD は、IQ31244 および IQ80321 基板を含む
i80321 ベースの Intel の開発用基板で動作するはずです。まだ最低限の
対応しかできておらず、CPU, PCI-X バス、em(4) イーサネットアダプタ、
UART およびタイマーデバイスしか対応していません。</p>
<p>StrongARM 1100 CPU に対する最低限の対応が行なわれていますが、
その範囲は Simics がエミュレートしている CPU, UART, クロックに
留まっています。理論的には Simics がエミュレートしている Assabet
基板で起動できるはずですが、成功したか失敗したかに関わらず試した
という報告はありません。</p>
<h3>課題</h3>
<ul>
<li>SATA 対応を追加する必要があります。</li>
<li>ウォッチドッグ、i2c, バス等、他のデバイスを NetBSD から
取り込むべきです。</li>
</ul>
<h3>FreeBSD/ARM に関連したリンク</h3>
<ul>
<li><a href="http://tisu.mit.jyu.fi/embedded/TIE345/luentokalvot/Embedded_3_ARM.pdf">
ARM の歴史についての概要</a></li>
<li><a href="http://www.netbsd.org/Ports/arm32/">NetBSD Arm/32 プロジェクト</a></li>
</ul>
<h3>短いインストールガイド</h3>
<p>Olivier (cognet@FreeBSD.org) が、現時点の FreeBSD ソースコード用の
短いインストールガイドを書きました。<a
href="http://people.freebsd.org/~cognet/freebsd_arm.txt">ここから
入手できます</a>。</p>
<h3><a name="list">FreeBSD/ARM メーリングリスト</a></h3>
<p>このメーリングリストを購読するには、<tt class="
EMAIL">&#60;<a href="mailto:freebsd-arm-subscribe@FreeBSD.org">freebsd-arm-subscribe@FreeBSD.org</a>&#62;</tt> にメールを送るか、
<a href="http://lists.FreeBSD.org/mailman/listinfo/freebsd-arm">mailman インターフェース</a>を参照してください。</p>
&footer;
</html>

View file

@ -2,11 +2,11 @@
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY email 'freebsd-www'>
<!ENTITY title "対応しているプラットフォーム">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.7 2003/10/22 13:49:01 hrs Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.8 2003/10/29 20:18:31 hrs Exp $">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.7 2003/10/22 13:49:01 hrs Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.8 2003/10/29 20:18:31 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.10 -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<html>
&header;
@ -24,6 +24,7 @@
<ul>
<li><a href="alpha.html">FreeBSD/alpha プロジェクト</a></li>
<li><a href="amd64.html">FreeBSD/amd64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="arm.html">FreeBSD/ARM プロジェクト</a></li>
<li><a href="ia64/index.html">FreeBSD/ia64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="mips.html">FreeBSD/MIPS プロジェクト</a></li>
<li><a href="pc98.html">FreeBSD/pc98 プロジェクト</a></li>
@ -45,6 +46,9 @@
<li>FreeBSD/amd64: <a
href="mailto:freebsd-amd64@FreeBSD.org">freebsd-amd64@FreeBSD.org</a></li>
<li>FreeBSD/ARM: <a
href="mailto:freebsd-arm@FreeBSD.org">freebsd-arm@FreeBSD.org</a></li>
<li>FreeBSD/ia64: <a
href="mailto:freebsd-ia64@FreeBSD.org">freebsd-ia64@FreeBSD.org</a></li>