Changes in the English version(1.9->1.10) are merged.

Submitted by: HIROSE Shouichi <shou@kt.rim.or.jp>, Motoyuki Konno <motoyuki@snipe.rim.or.jp>
This commit is contained in:
Hiroyuki Hanai 1998-04-06 03:58:01 +00:00
parent 89696c86c0
commit e6da12054f
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=2648
2 changed files with 134 additions and 332 deletions

View file

@ -1,192 +1,93 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1997-11-23 22:23:02 $"> <!ENTITY date "$Date: 1998-04-06 03:58:01 $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project"> <!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $Id: docproj.sgml,v 1.1.1.1 1997-11-23 22:23:02 max Exp $ --> <!-- $Id: docproj.sgml,v 1.2 1998-04-06 03:58:01 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.9 --> <!-- Original revision: 1.10 -->
<html> <html>
&header; &header;
<h2>目標</h2> <h2>概観</h2>
<p>Unix は幾度となく (そう言われるのも故ある事だったのですが) <p>今まで触れたことのない, 複雑なオペレーティングシステムとつきあうのは,
覚えるのが難しいと言われてきました. ツールを基本にして その OS の GUI がどんなに華やかであっても, いつだって難しい作業です.
コンピューティングシステムをつくる そして, それは FreeBSD でも何ら異なるところはありません.</p>
という方法論は確かに強力ですが,
しばしばユーザは素っ気のないマニュアルによってにっちも
さっちもいかない状態へ追い込まれています. 個々のツール
に関して詳しい記述がなされてはいても, 日々の作業で
いつ, どのようにしてそのツールを使用するのか, あるいは
なぜそのツールを使用するのかを説明してある事は
ほとんどありません. ツールをどのような
状況で使用するかを説明したすばらしい本が数多く
書かれてきましたし, そのうちのいくつかは FreeBSD を使う
すべての人に強くお勧めできるものです. しかし, どの
Unix システムもおのおのクセを持っているので,
文書化されたものを全体として見ると, 実際のシステムとの
ギャップがいくつもあるものです.</p>
<p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトの目標は, まさにこの <p>確かに, BSD Unix (と, もっと広範な意味での Unix)
ギャップを埋めることにあります. 具体的には, </p> に関する書籍はたくさん存在します.
しかし, FreeBSD には FreeBSD なりの独特な機能や手続き,
クセがあります.
</p>
<p>それに加えて,
Unix-like なオペレーティングシステムに触れるのは FreeBSD
が初めてだというユーザもたくさん存在します.
ですから,
質の良い正確なドキュメンテーションが利用可能であることがもっとも大切なのです.
</p>
<p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトは,
ユーザがこの隔たりを埋めるのを助けるために存在します.
プロジェクトには二種類の作業が存在します.</p>
<ol> <ol>
<li>お店で売っているふつうの Unix のユーザ, 管理者, プログラマ <li><p>ドキュメンテーションプロジェクトのメンバは,
の手引き書には載っていない, FreeBSD に特有の機能, 手続きや ドキュメンテーションを書き,
その他のクセを取り扱うこと. その中で最も重要になるのは次の <em>FreeBSD ドキュメンテーション集</em>の一部として寄託します.
通り. </p></li>
<p></p>
<ul>
<li>インストールの作業<p></p></li>
<li>サポートされるハードウェアとそのトラブルシューティング
<p></p></li>
<li>システムの設定と調整<p></p></li>
</ul>
</li>
<li>FreeBSDの一般的な話題をほぼ網羅した文書を提供すること. <li><p>ドキュメンテーションプロジェクトのメンバは,
他の手引き書でふれられているかどうかは問題にしない. <em>FreeBSD ドキュメンテーション集</em>の体裁や構成について議論し,
次のような話題を含む.<p></p> 編集を加えます.</p></li>
<ul>
<li>ネットワークの設定とトラブルシューティング
<p></p></li>
<li>インターネットサービスプロバイダ (ISP) への情報
<p></p></li>
<li>一般的なシステム管理<p></p></li>
</ul>
</li>
</ol> </ol>
<h2>プロジェクト</h2> <table bgcolor="#ffffcc" border="1" cellpadding="4" width="100%">
<tr>
<td><h2 align="center"><a href="../docproj/current.html">
進行中のプロジェクト</a></h2>
<p>現在, ドキュメンテーションの努力の一環として,
幾つもプロジェクトが<em>進行中です</em>.
リストに目を通して,
<b>あなた</b>にもできることがないかどうか調べてみてください.
</p></td>
<p>上の目標をふまえたうえで, ドキュメンテーション </tr>
プロジェクトは二つの方向に的をしぼる事にしました.</p> </table>
<ol>
<li><a href = "&FAQbase/FAQ.html">
FAQ</a> と, </li>
<li><a href = "handbook/handbook.html">
FreeBSD ハンドブック</a>です.</li>
</ol>
<p><a href = "&FAQbase/FAQ.html"> <h2><a href="../docproj/who.html">
FAQ</a> の目標は, FreeBSD に関する情報を扱ういくつもの 我々は何者か, どうしたら参加できるのか</a></h2>
ニュースグループやメーリングリストでなされた, あるいは
<em>なされるであろう</em>一般的な質問を簡潔な
Q &amp; A 形式で提供することです. 長い, こみいった回答は
この形式にそぐいません.</p>
<p>FAQ よりももっと深い議論を必要とする話題は, <a href = <p>このページでは,
"handbook/handbook.html">FreeBSD ハンドブック</a> どのような人々がドキュメンテーションプロジェクトを構成しているのか,
にまとめられます. 今のハンドブックはまだ何も書かれていない どうやったらあなたも参加できるのか説明しています.</p>
章や節がたくさんあるせいで, まるで骸骨みたいです.
英知あふれる言葉で満たされるのを待っていますよ.</p>
<h2>プロジェクトに貢献する</h2> <h2><a href="../docproj/doc-set.html">FreeBSD ドキュメンテーション集</a></h2>
<p>FreeBSD の他のプロジェクトと同じように, ドキュメンテーション <p>このページでは, FreeBSD ドキュメンテーション集の構成と,
プロジェクトも惜しみないユーザの貢献に ドキュメンテーションプロジェクトが,
支えられています. プロジェクトの助けとして, 文書化に関する それぞれの要素に対して行っている作業について概説しています.</p>
問題を議論し, 製作者が情報交換するためのメーリングリストが
つくられています. 叩き台の文章を送ったり
編集に時間を割いてしもいいと
思われる方は, 次のように本文に書いたメールを
<a href="mailto:majordomo@FreeBSD.ORG">
majordomo@FreeBSD.ORG</a> まで送ってください.</p>
<blockquote>subscribe freebsd-doc</blockquote> <h2><a href="../docproj/sgml.html">
SGML とドキュメンテーションプロジェクト</a></h2>
<p>(FreeBSD 関連のメーリングリストについて完全な情報を得たい <p>プロジェクトはドキュメンテーションのために SGML
方は, ハンドブックの中の を使用することにしています. このページでは,
<a href="handbook/eresources:mail.html"> SGML でドキュメンテーションをつくる方法を概説し,
メーリングリスト</a>の項を参照してください.)</p> 興味を持った読み手に, SGML に関する更なるリソースを教えています.</p>
<p>今ある文書の訂正や追加は, 新しい章を書いて送るのと <h2><a href="../docproj/submitting.html">
同じくらい歓迎されます. それ以外のバージョンに言及する ドキュメンテーションを寄託する</a></h2>
十分な理由がない限り, すべてのドキュメントは
FreeBSD-stable ブランチの最新リリースの状態に沿うものでなくては
なりません. そうでない場合は, その情報がどのバージョンに
関するものなのかを明記してください.</p>
<h3>訂正を送る</h3> <p>ドキュメンテーションを寄託するのは,
プロジェクトに参加する最良の方法であり,
FreeBSD の使用をより簡単にする助けでもあります.
このページでは, 寄託したドキュメントがすぐに査読を受けられるような,
最良の寄託法を説明しています.</p>
<p>今ある文書の訂正や追加を送る時には, &footer
FreeBSD-current に含まれる文書と訂正後の文書の差分を </body>
<em>context diff</em> 形式で送ることが
推奨されます.
(context biff の作り方の詳細については <code><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?diff(1)">diff(1)</a>
</code> のマニュアルをご覧ください).
FreeBSD-current のハンドブックは, </p>
<blockquote><a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/handbook">ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/handbook</a></blockquote>
<p>から, FAQは, </p>
<blockquote><a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/FAQ">ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/FAQ</a></blockquote>
<p>から手に入ります. 差分は <a
href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG">freebsd-doc@FreeBSD.ORG</a>
へ送ってください. 内容が検討されます.</p>
<h3>新しい叩き台を送る</h3>
<p>他の FreeBSD ユーザにとっても興味深い話題の専門知識に
自信があって, しかもその話題が FAQ にもハンドブックにも
載っていない場合, あなたの知恵をどちらかに取り入れるのに
やぶさかではありません. 叩き台を送りたいけれども何が
必要とされているのかわからないという方は,
<a href="handbook/handbook.html">ハンドブック</a>と
<a href="&FAQbase/FAQ.html">FAQ</a> を眺めて,
<em>あなたが</em>何か見落としていないか
よく確かめてみてください. 特に, ハンドブックには
非常によくできた目次がついていますが, アスタリスク (*)
のついたセクションは今のところ何も書かれていなくて,
熱意ある書き手を待っている状態です.</p>
<p>今のところ, 新しい叩き台を送る時には, Docbook DTD に
則した SGML 形式が推奨されています. 現在, Linuxdoc DTD から
Docbook へ形式を移行している真っ只中なので, ソースとなる
文書をどうやって別の形式に改めるかについては, 今の時点では
はっきりとは定まっていません.
この問題に関するアナウンスは freebsd-doc <a
href="handbook/eresources:mail.html">メーリングリスト</a>
の中で行われます.
<a href="http://fallout.campusview.indiana.edu/~jfieber/docbook">
Docbook に関する文書とリソース</a>のページはこちら. もっとよく
知りたいという方はどうぞ.</p>
<p>SGML があまり好きでない方は, LaTeX 形式で送ってもらっても
かまいません. ほとんど何の苦も無く SGML に変換できるからです.
それもだめだという場合には, ただのテキスト形式で送って
もらえれば十分です.</p>
<p>編集に関する一般的なガイドラインをいくつか述べておきます.</p>
<ul>
<li>短縮形 (can't, I'm などの形式) を使わないでください.
<p></p></li>
<li>具体的な例をあげてください.<p></p></li>
<li>相互に参照しあいましょう. HTML版の文書では,
ハイパーテキストのリンクを使用することができます.
<p></p></li>
<li>同じ文書の他のセクションで述べられているのと重複する
ことを書いてはいけません. そうした方が良いと思われても
です. もしあるセクションに今載っている情報があなたの
担当している話題を助けるのに十分でないように思われたなら,
更なる情報があなたの書いているセクションにあった方が
よいか, 参照先のセクションに追加された方がよいかを考えて
みてください. もし後者だと思われたなら, 参照先の
セクションの担当者と話し合ってみてください.
<p></p></li>
</ul>
&footer
</body>
</html> </html>

View file

@ -1,192 +1,93 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1997-11-23 22:23:02 $"> <!ENTITY date "$Date: 1998-04-06 03:58:01 $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project"> <!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $Id: docproj.sgml,v 1.1.1.1 1997-11-23 22:23:02 max Exp $ --> <!-- $Id: docproj.sgml,v 1.2 1998-04-06 03:58:01 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.9 --> <!-- Original revision: 1.10 -->
<html> <html>
&header; &header;
<h2>目標</h2> <h2>概観</h2>
<p>Unix は幾度となく (そう言われるのも故ある事だったのですが) <p>今まで触れたことのない, 複雑なオペレーティングシステムとつきあうのは,
覚えるのが難しいと言われてきました. ツールを基本にして その OS の GUI がどんなに華やかであっても, いつだって難しい作業です.
コンピューティングシステムをつくる そして, それは FreeBSD でも何ら異なるところはありません.</p>
という方法論は確かに強力ですが,
しばしばユーザは素っ気のないマニュアルによってにっちも
さっちもいかない状態へ追い込まれています. 個々のツール
に関して詳しい記述がなされてはいても, 日々の作業で
いつ, どのようにしてそのツールを使用するのか, あるいは
なぜそのツールを使用するのかを説明してある事は
ほとんどありません. ツールをどのような
状況で使用するかを説明したすばらしい本が数多く
書かれてきましたし, そのうちのいくつかは FreeBSD を使う
すべての人に強くお勧めできるものです. しかし, どの
Unix システムもおのおのクセを持っているので,
文書化されたものを全体として見ると, 実際のシステムとの
ギャップがいくつもあるものです.</p>
<p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトの目標は, まさにこの <p>確かに, BSD Unix (と, もっと広範な意味での Unix)
ギャップを埋めることにあります. 具体的には, </p> に関する書籍はたくさん存在します.
しかし, FreeBSD には FreeBSD なりの独特な機能や手続き,
クセがあります.
</p>
<p>それに加えて,
Unix-like なオペレーティングシステムに触れるのは FreeBSD
が初めてだというユーザもたくさん存在します.
ですから,
質の良い正確なドキュメンテーションが利用可能であることがもっとも大切なのです.
</p>
<p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトは,
ユーザがこの隔たりを埋めるのを助けるために存在します.
プロジェクトには二種類の作業が存在します.</p>
<ol> <ol>
<li>お店で売っているふつうの Unix のユーザ, 管理者, プログラマ <li><p>ドキュメンテーションプロジェクトのメンバは,
の手引き書には載っていない, FreeBSD に特有の機能, 手続きや ドキュメンテーションを書き,
その他のクセを取り扱うこと. その中で最も重要になるのは次の <em>FreeBSD ドキュメンテーション集</em>の一部として寄託します.
通り. </p></li>
<p></p>
<ul>
<li>インストールの作業<p></p></li>
<li>サポートされるハードウェアとそのトラブルシューティング
<p></p></li>
<li>システムの設定と調整<p></p></li>
</ul>
</li>
<li>FreeBSDの一般的な話題をほぼ網羅した文書を提供すること. <li><p>ドキュメンテーションプロジェクトのメンバは,
他の手引き書でふれられているかどうかは問題にしない. <em>FreeBSD ドキュメンテーション集</em>の体裁や構成について議論し,
次のような話題を含む.<p></p> 編集を加えます.</p></li>
<ul>
<li>ネットワークの設定とトラブルシューティング
<p></p></li>
<li>インターネットサービスプロバイダ (ISP) への情報
<p></p></li>
<li>一般的なシステム管理<p></p></li>
</ul>
</li>
</ol> </ol>
<h2>プロジェクト</h2> <table bgcolor="#ffffcc" border="1" cellpadding="4" width="100%">
<tr>
<td><h2 align="center"><a href="../docproj/current.html">
進行中のプロジェクト</a></h2>
<p>現在, ドキュメンテーションの努力の一環として,
幾つもプロジェクトが<em>進行中です</em>.
リストに目を通して,
<b>あなた</b>にもできることがないかどうか調べてみてください.
</p></td>
<p>上の目標をふまえたうえで, ドキュメンテーション </tr>
プロジェクトは二つの方向に的をしぼる事にしました.</p> </table>
<ol>
<li><a href = "&FAQbase/FAQ.html">
FAQ</a> と, </li>
<li><a href = "handbook/handbook.html">
FreeBSD ハンドブック</a>です.</li>
</ol>
<p><a href = "&FAQbase/FAQ.html"> <h2><a href="../docproj/who.html">
FAQ</a> の目標は, FreeBSD に関する情報を扱ういくつもの 我々は何者か, どうしたら参加できるのか</a></h2>
ニュースグループやメーリングリストでなされた, あるいは
<em>なされるであろう</em>一般的な質問を簡潔な
Q &amp; A 形式で提供することです. 長い, こみいった回答は
この形式にそぐいません.</p>
<p>FAQ よりももっと深い議論を必要とする話題は, <a href = <p>このページでは,
"handbook/handbook.html">FreeBSD ハンドブック</a> どのような人々がドキュメンテーションプロジェクトを構成しているのか,
にまとめられます. 今のハンドブックはまだ何も書かれていない どうやったらあなたも参加できるのか説明しています.</p>
章や節がたくさんあるせいで, まるで骸骨みたいです.
英知あふれる言葉で満たされるのを待っていますよ.</p>
<h2>プロジェクトに貢献する</h2> <h2><a href="../docproj/doc-set.html">FreeBSD ドキュメンテーション集</a></h2>
<p>FreeBSD の他のプロジェクトと同じように, ドキュメンテーション <p>このページでは, FreeBSD ドキュメンテーション集の構成と,
プロジェクトも惜しみないユーザの貢献に ドキュメンテーションプロジェクトが,
支えられています. プロジェクトの助けとして, 文書化に関する それぞれの要素に対して行っている作業について概説しています.</p>
問題を議論し, 製作者が情報交換するためのメーリングリストが
つくられています. 叩き台の文章を送ったり
編集に時間を割いてしもいいと
思われる方は, 次のように本文に書いたメールを
<a href="mailto:majordomo@FreeBSD.ORG">
majordomo@FreeBSD.ORG</a> まで送ってください.</p>
<blockquote>subscribe freebsd-doc</blockquote> <h2><a href="../docproj/sgml.html">
SGML とドキュメンテーションプロジェクト</a></h2>
<p>(FreeBSD 関連のメーリングリストについて完全な情報を得たい <p>プロジェクトはドキュメンテーションのために SGML
方は, ハンドブックの中の を使用することにしています. このページでは,
<a href="handbook/eresources:mail.html"> SGML でドキュメンテーションをつくる方法を概説し,
メーリングリスト</a>の項を参照してください.)</p> 興味を持った読み手に, SGML に関する更なるリソースを教えています.</p>
<p>今ある文書の訂正や追加は, 新しい章を書いて送るのと <h2><a href="../docproj/submitting.html">
同じくらい歓迎されます. それ以外のバージョンに言及する ドキュメンテーションを寄託する</a></h2>
十分な理由がない限り, すべてのドキュメントは
FreeBSD-stable ブランチの最新リリースの状態に沿うものでなくては
なりません. そうでない場合は, その情報がどのバージョンに
関するものなのかを明記してください.</p>
<h3>訂正を送る</h3> <p>ドキュメンテーションを寄託するのは,
プロジェクトに参加する最良の方法であり,
FreeBSD の使用をより簡単にする助けでもあります.
このページでは, 寄託したドキュメントがすぐに査読を受けられるような,
最良の寄託法を説明しています.</p>
<p>今ある文書の訂正や追加を送る時には, &footer
FreeBSD-current に含まれる文書と訂正後の文書の差分を </body>
<em>context diff</em> 形式で送ることが
推奨されます.
(context biff の作り方の詳細については <code><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?diff(1)">diff(1)</a>
</code> のマニュアルをご覧ください).
FreeBSD-current のハンドブックは, </p>
<blockquote><a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/handbook">ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/handbook</a></blockquote>
<p>から, FAQは, </p>
<blockquote><a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/FAQ">ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/FAQ</a></blockquote>
<p>から手に入ります. 差分は <a
href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG">freebsd-doc@FreeBSD.ORG</a>
へ送ってください. 内容が検討されます.</p>
<h3>新しい叩き台を送る</h3>
<p>他の FreeBSD ユーザにとっても興味深い話題の専門知識に
自信があって, しかもその話題が FAQ にもハンドブックにも
載っていない場合, あなたの知恵をどちらかに取り入れるのに
やぶさかではありません. 叩き台を送りたいけれども何が
必要とされているのかわからないという方は,
<a href="handbook/handbook.html">ハンドブック</a>と
<a href="&FAQbase/FAQ.html">FAQ</a> を眺めて,
<em>あなたが</em>何か見落としていないか
よく確かめてみてください. 特に, ハンドブックには
非常によくできた目次がついていますが, アスタリスク (*)
のついたセクションは今のところ何も書かれていなくて,
熱意ある書き手を待っている状態です.</p>
<p>今のところ, 新しい叩き台を送る時には, Docbook DTD に
則した SGML 形式が推奨されています. 現在, Linuxdoc DTD から
Docbook へ形式を移行している真っ只中なので, ソースとなる
文書をどうやって別の形式に改めるかについては, 今の時点では
はっきりとは定まっていません.
この問題に関するアナウンスは freebsd-doc <a
href="handbook/eresources:mail.html">メーリングリスト</a>
の中で行われます.
<a href="http://fallout.campusview.indiana.edu/~jfieber/docbook">
Docbook に関する文書とリソース</a>のページはこちら. もっとよく
知りたいという方はどうぞ.</p>
<p>SGML があまり好きでない方は, LaTeX 形式で送ってもらっても
かまいません. ほとんど何の苦も無く SGML に変換できるからです.
それもだめだという場合には, ただのテキスト形式で送って
もらえれば十分です.</p>
<p>編集に関する一般的なガイドラインをいくつか述べておきます.</p>
<ul>
<li>短縮形 (can't, I'm などの形式) を使わないでください.
<p></p></li>
<li>具体的な例をあげてください.<p></p></li>
<li>相互に参照しあいましょう. HTML版の文書では,
ハイパーテキストのリンクを使用することができます.
<p></p></li>
<li>同じ文書の他のセクションで述べられているのと重複する
ことを書いてはいけません. そうした方が良いと思われても
です. もしあるセクションに今載っている情報があなたの
担当している話題を助けるのに十分でないように思われたなら,
更なる情報があなたの書いているセクションにあった方が
よいか, 参照先のセクションに追加された方がよいかを考えて
みてください. もし後者だと思われたなら, 参照先の
セクションの担当者と話し合ってみてください.
<p></p></li>
</ul>
&footer
</body>
</html> </html>