diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml index c8468c5270..b4a88fa80e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r46820 + Original revision: r46930 $FreeBSD$ --> X サーバ設定ファイル (/etc/X11/xorg.conf) の適切な場所に次のような行を加えます。 - FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/urwfonts/" + FontPath "/usr/local/share/fonts/urwfonts/" 別の方法としては、 X のセッション中に次のようなコマンドラインを実行します。 - &prompt.user; xset fp+ /usr/local/lib/X11/fonts/urwfonts + &prompt.user; xset fp+ /usr/local/share/fonts/urwfonts &prompt.user; xset fp rehash これは動くのですが、X @@ -567,7 +567,7 @@ dbus_enable="YES" Load "freetype" さて、まずは &truetype; フォント用のディレクトリ - (例えば /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType) + (例えば /usr/local/share/fonts/TrueType) を作り、そこに &truetype; フォントをすべて放り込みましょう。 &apple; &mac; の &truetype; フォントは、そのままでは使うことができませんので注意してください。 @@ -580,14 +580,14 @@ dbus_enable="YES" x11-fonts/ttmkfdir からインストールできます。 - &prompt.root; cd /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType + &prompt.root; cd /usr/local/share/fonts/TrueType &prompt.root; ttmkfdir -o fonts.dir 次に &truetype; フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。 の場合と同じように、 - &prompt.user; xset fp+ /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType + &prompt.user; xset fp+ /usr/local/share/fonts/TrueType &prompt.user; xset fp rehash とするか、もしくは xorg.conf @@ -620,7 +620,7 @@ dbus_enable="YES" アンチエイリアス - /usr/local/lib/X11/fonts/ と + /usr/local/share/fonts/~/.fonts/ にあるすべての &xorg; のフォントが、Xft に対応しているアプリケーションで自動的にアンチエイリアス表示できるようになりました。 @@ -651,7 +651,7 @@ dbus_enable="YES" すでに説明したように、 - /usr/local/lib/X11/fonts/ と + /usr/local/share/fonts/~/.fonts/ にあるすべてのフォントは Xft 対応のアプリケーションで利用できます。 これら 2 つ以外に別のディレクトリを追加したいのなら、