diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/Makefile b/ja_JP.eucJP/man/man7/Makefile index d5145de2ad..8f7396f493 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/Makefile +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/Makefile @@ -12,7 +12,7 @@ MAN7 = ascii.7\ groff_mm.7\ groff_mmse.7\ groff_ms.7\ - groff_mwww.7\ + groff_www.7\ hier.7\ hostname.7\ intro.7\ @@ -34,7 +34,6 @@ MLINKS+=groff_me.7 me.7 MLINKS+=groff_mm.7 mm.7 MLINKS+=groff_mmse.7 mmse.7 MLINKS+=groff_ms.7 ms.7 -MLINKS+=groff_mwww.7 mwww.7 MLINKS+=intro.7 miscellaneous.7 .include "bsd.prog.mk" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_char.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_char.7 index eb4671273c..2dbb256d90 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_char.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_char.7 @@ -1,22 +1,192 @@ +.TH GROFF_CHAR 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.18.1" +.SH 名称 +groff_char \- groff の文字名 +.SH 解説 +.\" The lines above were designed to satisfy `apropos'. +. +.\" For best results, format this document with `groff' (GNU roff). +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" Legalize +.\" -------------------------------------------------------------------- +. .ig -Copyright (C) 1989-2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. +groff_char(7) -Permission is granted to make and distribute verbatim copies of -this manual provided the copyright notice and this permission notice -are preserved on all copies. +This file is part of groff (GNU roff). -Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -entire resulting derived work is distributed under the terms of a -permission notice identical to this one. +File position: /man/groff_char.man +Last update: 20 July 2002 -Permission is granted to copy and distribute translations of this -manual into another language, under the above conditions for modified -versions, except that this permission notice may be included in -translations approved by the Free Software Foundation instead of in -the original English. +Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +written by Werner Lemberg +with additions by Bernd Warken + +Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document +under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or +any later version published by the Free Software Foundation; with the +Invariant Sections being this .ig-section and AUTHOR, with no +Front-Cover Texts, and with no Back-Cover Texts. + +A copy of the Free Documentation License is included as a file called +FDL in the main directory of the groff source package. .. -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_char.7,v 1.8 2001/07/23 02:27:00 horikawa Exp $ +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" Setup Part 1 +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +.\" groff only +.if \n(.g .mso www.tmac +.\".if \n(.g .ne 2v +.\".if \n(.g .sv 2v +. +.ds aq \(aq +. +.\" non-groff +.if !\n(.g .if '\(aq'' .ds aq \' +. +.\" groff +.if !\n(.g .ig +. tr \[aq]\[aq] +. if !c\[aq] \ +. ds aq \' +. \" This is very special. The standard devdvi fonts don't have a +. \" real `aq' glyph; it is defined with .char to be ' instead. +. \" The .tr request below in the definition of the C macro maps +. \" the apostrophe ' onto the `aq' glyph which would cause a +. \" recursive loop. gtroff prevents this within the .char +. \" request, trying to access glyph `aq' directly from the font. +. \" Consequently, we get a warning, and nothing is printed. +. \" +. \" The following line prevents this. +. if '\*[.T]'dvi' \ +. if !r ECFONTS \ +. ds aq \' +. \" The same is true for X +. ds dev \*[.T] +. substring dev 0 0 +. if '\*[dev]'X' .ds aq \' +. ig +.. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" .Ac accented-char accent char (groff) +.if !\n(.g .ig +.de Ac +. char \\$1 \\$3\ +\k[acc]\h'(u;-\w'\\$2'-\w'\\$3'/2+\\\\n[skw]+(\w'x'*0)-\\\\n[skw])'\ +\v'(u;\w'x'*0+\\\\n[rst]+(\w'\\$3'*0)-\\\\n[rst])'\\$2\ +\v'(u;\w'x'*0-\\\\n[rst]+(\w'\\$3'*0)+\\\\n[rst])'\h'|\\\\n[acc]u' +. hcode \\$1 \\$3 +.. +.Ac \(vc \(ah c +.Ac \(vC \(ah C +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" Setup Part 2 +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +.nr Sp 3n +.ta \w'\fI出力'u+\n(Spu \ + +\w'\fI入力'u+\n(Spu \ + +\w'\fI入力'u+\n(Spu \ + +\w'periodcentered'u+\n(Spu +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.de C0 +. C \\$1 "" \\$1 \\$2 "\\$3" +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.de C1 +. C \e\\$1 "" \\\\\\$1 \\$2 "\\$3" +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" .C2/.CN (groff) +.if !\n(.g .ig +.de CN +. C \e[\\$1] "" \[\\$1] \\$2 "\\$3" +.. +.if \n(.g .als C2 CN +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" .C2 (non-groff) +.if \n(.g .ig +.de C2 +. C \e(\\$1 "" \\(\\$1 \\$2 "\\$3" +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" .CD (groff) +.if !\n(.g .ig +.de CD +. C \[char\\$1] \\$1 \[char\\$1] \\$2 "\\$3" +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.do if !r ECFONTS .do fspecial CR R +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" input-name decimal-code output-name ps-name description +.\" .C (groff) +.if !\n(.g .ig +.de C +. if c\\$3 \{\ +. ft CR +. tr `\`'\*[aq] +. in 0 +. di CH +. nop \&\\$1 +. br +. di +. in +. ft +. ds CH \\*[CH]\ +. tr ``'' +. nop \&\\$3\t\\*[CH]\t\\$2\t\\$4\t\\$5 +. \} +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" .C (non-groff) +.if \n(.g .ig +.de C +. if !'\\$3'' \{\ +. ft B +. tr `\`'\*(aq +. in 0 +. di CH +\&\\$1 +. br +. di +. in +. ft +. ds CH \\*(CH\ +. tr ``'' +\&\\$3\t\\*(CH\t\\$2\t\\$4\t\\$5 +. \} +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.de Fo +'bp +.He +.. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.de He +.P +'nf +.ft I +出力 入力 入力 PostScript 注 + 名 コード 名 +.ft +.P +.. +.\" $FreeBSD$ .\" .\" groff_char.7 の表記を尊重しました。 .\" JIS X 0212 の附属書 3 表 3「0208とJISX0221との対応表」を、 @@ -24,136 +194,202 @@ the original English. .\" 参考としました。 .\" Kazuo Horikawa 1998/12/06 .\" -.\" For best results, print this with groff. -.ds aq \(aq -.ie !\n(.g .if '\(aq'' .ds aq \' -.el \{\ -. tr \(aq\(aq -. if !c\(aq .ds aq \' -.\} -.if !\n(.g .ig -.\" .Ac accented-char accent char -.de Ac -.char \\$1 \\$3\ -\k[acc]\ \h'(u;-\w'\\$2'-\w'\\$3'/2+\\\\n[skw]+(\w'x'*0)-\\\\n[skw])'\ -\v'(u;\w'x'*0+\\\\n[rst]+(\w'\\$3'*0)-\\\\n[rst])'\ \\$2\ -\v'(u;\w'x'*0-\\\\n[rst]+(\w'\\$3'*0)+\\\\n[rst])'\ \h'|\\\\n[acc]u' -.hcode \\$1\\$3 -.. -.Ac \(vc \(ah c -.Ac \(vC \(ah C -.TH GROFF_CHAR 7 "6 August 2001" "Groff Version 1.17.2" -.SH 名称 -groff_char \- groff の文字名 -.SH 解説 +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" .SH 解説 +.\" -------------------------------------------------------------------- +. このマニュアルページは標準的な .B groff への入力文字を列挙しています。 +. +この文書での出力文字は、 +.RB ( man (1) +や roff 整形器への +.B \-T +オプションで) 選択された出力デバイスに依存して、 +見え方が異なります。 +. このマニュアルページを印刷 (表示) するのに用いられるデバイスで 利用可能な文字のみが表示されます .ie \n(.g (現在使用されているデバイスは `\*(.T' です) 。 -.I "Input code" -欄は単一の文字で入力することのできる文字において用いられ、 -その文字の ISO Latin-1 コードが書かれています。 -.I "PostScript name\" +. +. +.P +実際のバージョンでは、 +.B groff +は直接入力に対しては 8 ビット文字のみを提供し、 +更なるグリフに対しては名前付き文字を提供します。 +. +ASCII プラットフォームでは、0 から 127 (10 進数) の範囲の文字コードは +通常の 7 ビット ASCII 文字を表現しますが、 +127 と 255 の間のコードは対応する +.I Latin-1 +.RI ( ISO-8859-1 ) +コード集合の文字として解釈されます。 +. +EBCDIC プラットフォームでは、コードページ +.B cp1047 +のみがサポートされています (Latin-1 と同じ文字を含みます)。 +. +.IR Latin-2 +などの他の 8 ビット文字の設定は、 +(経験のあるユーザにとっては) どちらかというと簡単です。 +.B groff +の次のメジャーバージョンは Unicode を使用しますので、 +追加のエンコードは提供されません。 +. +. +.P +すべての roff システムは、名前付き文字の概念を提供します。 +. +伝統的な roff システムでは長さ 2 の名前のみが使用されていましたが、 +groff は長い名前も提供します。 +. +7 ビット ASCII の範囲外のすべての文字に対しては名前付き文字だけを +使うよう、強くお勧めします。 +. +. +.P +定義済みの groff エスケープシーケンス (名前の長さ 1 のもの) には、 +1 文字を生成するものがあります。 +これらは歴史的な理由で存在したものや、構文文字の印字可能バージョンです。 +. +これらには +.BR \e\e , +.BR \e' , +.BR \e` , +.BR \e- , +.BR \e. , +.BR \ee +があります。 +.BR groff (7) +を参照してください。 +. +. +.P +groff では、これらの異なったタイプの文字はすべて、 +.B .if\ c +条件で陽的にテスト可能です。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SH 参照 +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +この節では、groff の文字が表形式で指定します。 +. +行の意味は次の通りです。 +. +. +.TP +.I "出力" +現在のデバイスに対して、どのように印字されるかを示します。 +他のデバイス上では非常に異なった形になるかもしれませんが、 +常に同じグリフを表現します。 +. +. +.TP +.I "入力名" +キーボード上のキーで直接もしくは groff エスケープシーケンスを用いて、 +文字をどのように入力するかを示します。 +. +. +.TP +.I "入力コード" +この欄は単一の文字で入力することのできる文字において用いられ、 +その文字の ISO Latin-1 10 進数コードが書かれています。 +. +このコードは Unicode 文字の下位 256 個と等価です +(0 から 127 の範囲の 7 ビット ASCII を含みます)。 +. +. +.TP +.I "PostScript 名" 欄には出力文字の一般的な PostScript 名が示されます。 -.LP -ISO Latin-1 のブレイク無しスペース (8 進数で 0240) は -.BR \e (スペース) -と等価です。 -他の ISO Latin-1 の文字はすべて、次の例外を除いてそのまま表示されます: +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "ASCII 文字" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +これらは、7 ビット ASCII コード値を持つ基本文字です。 +. +これらは、文字標準 ISO-8859-1 (Latin-1) および Unicode +.RI ( "C0 制御および基本ラテン" +の範囲) の最初の 127 文字と等価です。 +. +下記のコード範囲は非常に良く知られていますので、 +空間を節約するためにすべてのコードエントリは書きません。 +. +.TP +0\-32 +制御文字 (そらら自身を印字)。 +. +.TP +48\-57 +10 進数字の 0 から 9 (それら自身を印字)。 +. +.TP +65\-90 +大文字 A\-Z (それら自身を印字)。 +. +.TP +97\-122 +小文字 a\-z (それら自身を印字)。 +. +.TP +127 +制御文字 (それ自身を印字)。 +. +.P +残りの範囲は、アルファベットでも数値でもない印字可能文字を構成します。 +それらのみを下記に列挙します。 +. +以下の表にあるように、ほとんどの文字がそれら自身を印字します。 +例外は次の文字です: +. +.TP .B \` -は ` -として表示され、 +ISO Latin-1 `グレーブアクセント' (コード 96) は ` として、 +すなわち一重開き引用符として印字されます。 +. +.TP .B \*(aq -は ' -として表示されます。対応する ISO Latin-1 文字は +ISO Latin-1 `アポストロフィ' (コード 39) は ' として、 +すなわち一重閉じ引用符として印字されます。 +対応する ISO Latin-1 文字は、 .B \e` -と +および .BR \e(aq で得られます。 +. +.TP +.B - ISO Latin-1 の `ハイフン、負符号' (コード 45) はハイフンとして -表示されます; +表示されます。 負符号は .BR \e- で得られます。 -ISO Latin-1 の `チルド' (コード 126) は ~ として表示されます; +. +.TP +.B ~ +ISO Latin-1 の `チルド' (コード 126)。 より大きいグリフは .BR \e(ti で得られます。 +. +.TP +.B ^ ISO Latin-1 の `サーカムフレクスアクセント' (コード 94) -は ^ として表示されます; より大きいグリフは .BR \e(ha で得られます。 -.sp -'nf -.nr Sp 3n -.ta \w'\fIOutput'u+\n(Spu +\w'\fIInput'u+\n(Spu +\w'\fIInput'u+\n(Spu \ -+\w'periodcentered'u+\n(Spu -.de C0 -.C \\$1 "" \\$1 \\$2 "\\$3" -.. -.de C1 -.C \e\\$1 "" \\\\\\$1 \\$2 "\\$3" -.. -.de C2 -.C \e(\\$1 "" \\(\\$1 \\$2 "\\$3" -.. -.if !\n(.g .ig -.de CD -.C \[char\\$1] \\$1 \[char\\$1] \\$2 "\\$3" -.. -.do fspecial CR R -.\" input-name decimal-code output-name ps-name description -.if !\n(.g .ig -.de C -.if c\\$3 \{\ -.ft CR -.tr `\`'\*(aq -.in 0 -.di CH -\&\\$1 -.br -.di -.in -.ft -.ds CH \\*(CH\ -.tr ``'' -\&\\$3\t\\*(CH\t\\$2\t\\$4\t\\$5 -.\} -.. -.if \n(.g .ig -.de C -.if !'\\$3'' \{\ -.ft B -.tr `\`'\*(aq -.in 0 -.di CH -\&\\$1 -.br -.di -.in -.ft -.ds CH \\*(CH\ -.tr ``'' -\&\\$3\t\\*(CH\t\\$2\t\\$4\t\\$5 -.\} -.. +. +. +.P .if !\n[cR] .wh \n(nlu+\n(.tu-\n(.Vu Fo -.de Fo -'bp -.He -.. -.de He -.ft I -Output Input Input PostScript Notes - name code name -.ft -.LP -'nf -.. .He .CD 33 exclam .CD 34 quotedbl @@ -187,7 +423,63 @@ Output Input Input PostScript Notes .CD 124 bar .CD 125 braceright .CD 126 tilde "チルドアクセント" -.CD 161 exclamdown +.ch Fo +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "Latin-1 特殊文字" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +これらの文字は、文字コード 128 から 255 の範囲です。 +. +これらは、 +.I Latin-1 +.RI ( iso-8859-1 ) +コード集合の文字、すなわち Unicode の範囲 +.IR "C1 制御と Latin-1 補足" +と等価なものの文字として解釈されます。 +. +.TP +128\-159 +. +C1 制御。 +それら自身を印字しますが、効果はほとんど未定義です。 +. +.TP +160 +. +ISO Latin-1 の +.I ブレイク無しスペース +はエスケープされたスペース文字 +.BR `\e\ ' +にマップされています。 +. +.TP +173 +. +ソフトハイフン制御文字 (それ自身を印字)。 +. +groff はこの文字を出力に使いません +(そのため、下記の表からは省略されています)。 +入力文字 173 は +.BR \e% +にマップされています。 +. +. +.P +残りの範囲 (161\-172, 174\-255)、すなわち Unicode で +.I Latin-1 補足 +と呼ばれるものは、それら自身を印字する印字可能文字です。 +. +Latin-1 コードページを持つシステムではキーボードから直接指定可能ですが、 +等価な名前付き文字を使った方が良いです。 +次の節を見てください。 +. +. +.P +.if !\n[cR] .wh \n(nlu+\n(.tu-\n(.Vu Fo +.He +.CD 161 exclamdown "逆向きの感嘆符" .CD 162 cent .CD 163 sterling .CD 164 currency @@ -199,7 +491,6 @@ Output Input Input PostScript Notes .CD 170 ordfeminine .CD 171 guillemotleft .CD 172 logicalnot -.CD 173 hyphen .CD 174 registered .CD 175 macron .CD 176 degree @@ -207,7 +498,7 @@ Output Input Input PostScript Notes .CD 178 twosuperior .CD 179 threesuperior .CD 180 acute "アキュートアクセント" -.CD 181 mu +.CD 181 mu "マイクロ記号" .CD 182 paragraph .CD 183 periodcentered .CD 184 cedilla @@ -282,17 +573,107 @@ Output Input Input PostScript Notes .CD 253 yacute .CD 254 thorn .CD 255 ydieresis +.ch Fo +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SS "名前付き文字" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +roff システムで特殊文字を指定する標準の方法が、 +名前付き文字の成句です。 +. +エスケープシーケンスを使用することで、これらを文書テキストに埋め込めます。 +. +.BR groff (7) +が、これらのエスケープシーケンスがどのように見えるのかを記述しています。 +. +文字名は、 +ASCII または Latin-1 コード集合の任意の文字から構成可能です。 +アルファベットと数値だけではありません。 +. +以下例です: +. +.TP +.BI \e c +名前 +.IR c +を持つ文字。 +名前は 1 文字 (長さ 1) です。 +. +.TP +.BI \e( ch +2 文字の名前 +.IR ch +を持つ名前付き文字。 +. +.TP +.BI \e[ 文字名 ] +.I 文字名 +という名を持つ名前付き文字 +(名前の長さは 1, 2, 3, .\|.\|.)。 +. +. +.P +groff では、各 8 ビット入力文字を +.BI \en[char n ] +という表現で参照可能です。 +ここで +.I n +は文字の 10 進コードであり、先頭に 0 を付けない 0 から 255 の数値です。 +. +これらは、 +.B .trin +リクエストを使用して、グリフのエンティティにマップされます。 +. +更に、新規文字名を +.B .char +リクエストで作成可能です。 +.BR groff (7) +を参照してください。 +. +. +.P +.\" we don't use the third column +.ta \w'\fI出力'u+\n(Spu \ + +\w'\fI入力'u+\n(Spu-1n \ + +1n \ + +\w'periodcentered'u+\n(Spu +.if !\n[cR] .wh \n(nlu+\n(.tu-\n(.Vu Fo +.de He +.P +'nf +.ft I +出力 入力 PostScript 注 + 名 名 +.ft +.P +.. +.He .C2 -D Eth "アイスランド語の大文字 eth" .C2 Sd eth "アイスランド語の小文字 eth" .C2 TP Thorn "アイスランド語の大文字 thorn" .C2 Tp thorn "アイスランド語の小文字 thorn" +.C2 ss germandbls "ドイツ語の鋭い s" +. +.P +.I リゲチャ +.C2 ff ff "ff のリゲチャ" +.C2 fi fi "fi のリゲチャ" +.C2 fl fl "fl のリゲチャ" +.C2 Fi ffi "ffi のリゲチャ" +.C2 Fl ffl "ffl のリゲチャ" .C2 AE AE .C2 ae ae .C2 OE OE .C2 oe oe .C2 IJ IJ "オランダ語の IJ リゲチャ" .C2 ij ij "オランダ語の ij リゲチャ" -.C2 ss germandbls +.C2 .i dotlessi "点のない i (トルコ語)" +.C2 .j dotlessj "点のない j" +. +.P +.I アクセント付き文字 .C2 'A Aacute .C2 'C Cacute .C2 'E Eacute @@ -307,7 +688,7 @@ Output Input Input PostScript Notes .C2 'o oacute .C2 'u uacute .C2 'y yacute -.C2 :A Adieresis +.C2 :A Adieresis "ウムラウト付き A" .C2 :E Edieresis .C2 :I Idieresis .C2 :O Odieresis @@ -353,11 +734,14 @@ Output Input Input PostScript Notes .C2 ,c ccedilla .C2 /L Lslash "ポーランド語のスラッシュ付き L" .C2 /l lslash "ポーランド語のスラッシュ付き l" -.C2 /O Oslash -.C2 /o oslash +.C2 /O Oslash "スカンジナビア語のスラッシュ付き O" +.C2 /o oslash "スカンジナビア語のスラッシュ付き o" .C2 oA Aring .C2 oa aring -.C2 a" hungarumlaut "ハンガリー語のウムラウト" +. +.P +.I アクセント +.C2 a" hungarumlaut "ハンガリー語のウムラウト"\"" .C2 a- macron "マクロン、バーアクセント" .C2 a. dotaccent "ドットアクセント" .C2 a^ circumflex "サーカムフレクスアクセント" @@ -370,81 +754,11 @@ Output Input Input PostScript Notes .C2 ao ring "リングもしくはサークルアクセント" .C2 a~ tilde "チルドアクセント" .C2 ho ogonek "フックもしくはオゴネクアクセント" -.C2 .i dotlessi "点のない i" -.C2 .j dotlessj "点のない j" -.C2 Cs currency "スカンジナビアの通貨記号" -.C2 Do dollar -.C2 Po sterling -.C2 Ye yen -.C2 Fn florin -.C2 ct cent -.C2 Fo guillemotleft -.C2 Fc guillemotright -.C2 fo guilsinglleft -.C2 fc guilsinglright -.C2 r! exclamdown -.C2 r? questiondown -.C2 ff ff "ff のリゲチャ" -.C2 fi fi "fi のリゲチャ" -.C2 fl fl "fl のリゲチャ" -.C2 Fi ffi "ffi のリゲチャ" -.C2 Fl ffl "ffl のリゲチャ" -.C2 OK \& "チェックマーク、照合のしるし" -.C2 Of ordfeminine -.C2 Om ordmasculine -.C2 pc periodcentered -.C2 S1 onesuperior -.C2 S2 twosuperior -.C2 S3 threesuperior -.C2 <- arrowleft -.C2 -> arrowright -.C2 <> arrowboth "左右向き矢印" -.C2 da arrowdown -.C2 ua arrowup -.C2 va \& "上下向き矢印" -.C2 lA arrowdblleft -.C2 rA arrowdblright -.C2 hA arrowdblboth "左右向き二重矢印" -.C2 dA arrowdbldown -.C2 uA arrowdblup -.C2 vA \& "上下向き二重矢印" -.C2 ba bar -.C2 bb brokenbar -.C2 br br "従来の troff で利用された箱罫線" -.C2 ru ru "ベースラインの罫線" -.C2 ul ul "従来の troff で利用された下線" -.C2 bv bv "縦棒" -.C2 bs bell -.C2 ci circle -.C2 bu bullet -.C2 co copyright -.C2 rg registered -.C2 tm trademark -.C2 dd daggerdbl "ダブルダガーサイン" -.C2 dg dagger -.C2 ps paragraph -.C2 sc section -.C2 de degree -.C2 em emdash "全角 (M の幅の) ダッシュ" -.C2 en endash "半角 (n の幅の) ダッシュ" -.C2 %0 perthousand "千分の一記号、パーミル" -.C2 12 onehalf -.C2 14 onequarter -.C2 34 threequarters -.C2 f/ fraction "除算の棒" -.C2 fm minute "フィート記号、プライム" -.C2 sd second .C2 ha asciicircum "\s-2ASCII\s+2 サーカムフレクス、ハット、キャレット" .C2 ti asciitilde "\s-2ASCII\s0 チルド、大きいチルド" -.C2 hy hyphen -.C2 lB bracketleft -.C2 rB bracketright -.C2 lC braceleft -.C2 rC braceright -.C2 la angleleft "始め山括弧" -.C2 ra angleright "終り山括弧" -.C2 lh handleft -.C2 rh handright +. +.P +.I 引用符 .C2 Bq quotedblbase "低い二重コンマ引用符" .C2 bq quotesinglbase "低い一重コンマ引用符" .C2 lq quotedblleft @@ -453,15 +767,182 @@ Output Input Input PostScript Notes .C2 cq quoteright "一重閉じ引用符 (ASCII 39)" .C2 aq quotesingle "アポストロフィ引用符" .C2 dq quotedbl "二重引用符 (ASCII 34)" +.C2 Fo guillemotleft +.C2 Fc guillemotright +.C2 fo guilsinglleft +.C2 fc guilsinglright +. +.P +.I 句読点 +.C2 r! exclamdown +.C2 r? questiondown +.C2 em emdash "全角 (M の幅の) ダッシュ" +.C2 en endash "半角 (n の幅の) ダッシュ" +.C2 hy hyphen +. +.P +.I 括弧 +.C2 lB bracketleft +.C2 rB bracketright +.C2 lC braceleft +.C2 rC braceright +.C2 la angleleft "始め山括弧" +.C2 ra angleright "終り山括弧" +. +.P +.I 矢印 +.C2 <- arrowleft +.C2 -> arrowright +.C2 <> arrowboth "左右向き矢印" +.C2 da arrowdown +.C2 ua arrowup +.C2 va arrowupdn "上下向き矢印" +.C2 lA arrowdblleft +.C2 rA arrowdblright +.C2 hA arrowdblboth "左右向き二重矢印" +.C2 dA arrowdbldown +.C2 uA arrowdblup +.C2 vA \& "上下向き二重矢印" +.C2 an arrowhorizex "水平な矢印の延長" +. +.P +.I 線 +.C2 -h hbar .C2 or bar -.C2 at at -.C1 - minus "現在のフォントの負符号" -.C2 sh numbersign +.C2 ba bar +.C2 br br "従来の troff で利用された箱罫線" +.C2 ru ru "ベースラインの罫線" +.C2 ul ul "従来の troff で利用された下線" +.C2 bv bv "縦棒" +.C2 bb brokenbar .C2 sl slash .C2 rs backslash +. +.P +.I テキストマーカ +.C2 ci circle +.C2 bu bullet +.C2 dd daggerdbl "ダブルダガーサイン" +.C2 dg dagger +.C2 lz lozenge .C2 sq square +.C2 ps paragraph +.C2 sc section +.C2 lh handleft +.C2 rh handright +.C2 at at +.C2 sh numbersign +.C2 CR carriagereturn "改行の記号" +.C2 OK a19 "チェックマーク、照合のしるし" +. +.P +.I 法律関連 +.C2 co copyright +.C2 rg registered +.C2 tm trademark +.C2 bs bell "AT&T Bell Labs ロゴ (groff では使われません)" +. +.P +.I 通貨記号 +.C2 Do dollar +.C2 ct cent +.C2 eu \& "公式なユーロ記号" +.C2 Eu Euro "フォント依存のユーログリフバリアント" +.C2 Ye yen +.C2 Po sterling "英国の通貨記号" +.C2 Cs currency "スカンジナビアの通貨記号" +.C2 Fn florin "オランダの通貨記号" +. +.P +.I 単位 +.C2 de degree +.C2 %0 perthousand "千分の一記号、パーミル" +.C2 fm minute "フィート記号、プライム" +.C2 sd second +.C2 mc mu "マイクロ記号" +.C2 Of ordfeminine +.C2 Om ordmasculine +. +.P +.I 論理シンボル +.C2 AN logicaland +.C2 OR logicalor +.C2 no logicalnot +.C2 te existential "存在する、存在限定子" +.C2 fa universal "すべての、普通限定子" +.C2 st suchthat .C2 3d therefore .C2 tf therefore +. +.P +.I 数学シンボル +.C2 12 onehalf +.C2 14 onequarter +.C2 34 threequarters +.C2 S1 onesuperior +.C2 S2 twosuperior +.C2 S3 threesuperior +. +.C2 pl plusmath "特殊フォントの正符号" +.C1 - minus "現在のフォントの負符号" +.C2 -+ minusplus +.C2 +- plusminus +.CN t+- plusminus "テキストバリアントの `+-'" +.C2 pc periodcentered "乗算記号のドット" +.C2 md dotmath +.C2 mu multiply +.CN tmu multiply "テキストバリアントの `mu'" +.C2 c* circlemultiply "円の中に積の記号" +.C2 c+ circleplus "円の中に正符号" +.C2 di divide "除算記号" +.CN tdi divide "テキストバージョンの `di'" +.C2 f/ fraction "除算の棒" +.C2 ** asteriskmath +. +.C2 <= lessequal +.C2 >= greaterequal +.C2 << \& "非常に小さい" +.C2 >> \& "非常に大きい" +.C2 != notequal +.C2 eq equalmath "特殊フォントの等号" +.C2 == equivalence +.C2 =~ congruent +.C2 ap similar +.C2 ~~ approxequal +.C2 ~= approxequal +.C2 pt proportional +. +.C2 es emptyset +.C2 mo element +.C2 nm notelement +.C2 nb notsubset +.C2 nc notpropersuperset +.C2 ne notequivalence +.C2 sb propersubset +.C2 sp propersuperset +.C2 ib reflexsubset +.C2 ip reflexsuperset +.C2 ca intersection "共通集合、キャップ" +.C2 cu union "合併集合、カップ" +. +.C2 /_ angle +.C2 pp perpendicular +.C2 is integral +.CN sum sum +.CN product product +.C2 gr gradient +.C2 sr radical "根号 (square root)" +.C2 rn \& overline "根号の続き" +. +.C2 if infinity +.C2 Ah aleph +.C2 Im Ifraktur "フラクトゥール(ドイツ字体) I, 虚数" +.C2 Re Rfraktur "フラクトゥール(ドイツ字体) R, 実数" +.C2 wp weierstrass "ヴァイヤーシュトラースの p" +.C2 pd partialdiff "偏微分記号" +. +.P +.I ギリシャ文字 .C2 *A Alpha .C2 *B Beta .C2 *C Xi @@ -514,73 +995,79 @@ Output Input Input PostScript Notes .C2 *y eta .C2 *z zeta .C2 ts sigma1 "語尾小文字σ" -.C2 ~~ approxequal -.C2 ~= approxequal -.C2 != notequal -.C2 ** asteriskmath -.C2 -+ minusplus -.C2 +- plusminus -.C2 <= lessequal -.C2 == equivalence -.C2 =~ congruent -.C2 >= greaterequal -.C2 AN logicaland -.C2 OR logicalor -.C2 no logicalnot -.C2 te existential "存在する、存在限定子" -.C2 fa universal "すべての、普通限定子" -.C2 Ah aleph -.C2 Im Ifraktur "フラクトゥール(ドイツ字体) I, 虚数" -.C2 Re Rfraktur "フラクトゥール(ドイツ字体) R, 実数" -.C2 if infinity -.C2 md dotmath -.C2 mo element -.C2 mu multiply -.C2 nb notsubset -.C2 nc notpropersuperset -.C2 ne notequivalence -.C2 nm notelement -.C2 pl plusmath "特殊フォントの正符号" -.C2 eq equalmath "特殊フォントの等号" -.C2 pt proportional -.C2 pp perpendicular -.C2 sb propersubset -.C2 sp propersuperset -.C2 ib reflexsubset -.C2 ip reflexsuperset -.C2 ap similar -.C2 is integral -.C2 sr radical "square root" -.C2 rn \& overline -.C2 pd partialdiff "偏微分記号" -.C2 c* circlemultiply "円の中に積の記号" -.C2 c+ circleplus "円の中に正符号" -.C2 ca intersection "共通集合、キャップ" -.C2 cu union "合併集合、カップ" -.C2 di divide "除算記号" -.C2 -h hbar -.C2 gr gradient -.C2 es emptyset +. +.P +.I カードシンボル .C2 CL club "クラブスート" .C2 SP spade "スペードスート" .C2 HE heart "ハートスート" .C2 DI diamond "ダイヤスート" -.C2 CR carriagereturn "改行の記号" -.C2 st suchthat -.C2 /_ angle -.C2 << \& "非常に小さい" -.C2 >> \& "非常に大きい" -.C2 wp weierstrass "ヴァイヤーシュトラースの p" -.C2 lz lozenge -.C2 an arrowhorizex "水平な矢印の延長" .ch Fo -.SH "関連項目" -.BR groff (1) -.br -.IR "An extension to the troff character set for Europe" , -E.G. Keizer, K.J. Simonsen, J. Akkerhuis, -EUUG Newsletter, Volume 9, No. 2, Summer 1989 . +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SH "作者" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +Copyright \(co 1989-2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +. +.P +この文書は、FDL (GNU Free Documentation License) バージョン 1.1 か +それ以降のものに基づいて配布されています。 +. +あなたは、このパッケージとともに FDL のコピーを受け取っているはずですが、 +これは +.ie \n(.g \ +. URL http://\:www.gnu.org/\:copyleft/\:fdl.html "GNU のコピーレフトのサイト" +.el GNU のコピーレフトのサイト +からもオンラインで入手可能です。 +. +.P +この文書は GNU の roff ディストリビューションである +.IR groff +の一部です。 +. +この文書は +.ie \n(.g \ +. MTO jjc@jclark.com "James Clark" +.el James Clark +が書き、 +.ie \n(.g \ +. MTO wl@gnu.org "Werner Lemberg" +.el Werner Lemberg +と +.ie \n(.g \ +. MTO bwarken@mayn.de "Bernd Warken" . +.el Bernd Warken . +が追加しました。 +. +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.SH "関連項目" +.\" -------------------------------------------------------------------- +. +.TP +.BR groff (1) +GNU roff フォーマッタ。 +. +.TP +.BR groff (7) +groff 清書言語の短かい参考書。 +. +. +.P +.IR "An extension to the troff character set for Europe" , +E.G. Keizer, K.J. Simonsen, J. Akkerhuis; EUUG Newsletter, Volume 9, +No. 2, Summer 1989 +. +. +.P +.ie \n(.g .URL http://\:www.unicode.org "The Unicode Standard" +.el The Unicode Standard +. +.\" -------------------------------------------------------------------- +.\" Emacs settings +.\" -------------------------------------------------------------------- .\" Local Variables: .\" mode: nroff .\" End: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mwww.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mwww.7 deleted file mode 100644 index 0531565888..0000000000 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mwww.7 +++ /dev/null @@ -1,308 +0,0 @@ -.\" $FreeBSD$ -.TH GROFF_MWWW 7 "6 August 2001" "Groff Version 1.17.2" -.\" Copyright (C) 2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. -.\" Written by Gaius Mulley (gaius@glam.ac.uk) -.\" -.\" This file is part of groff. -.\" -.\" groff is free software; you can redistribute it and/or modify it under -.\" the terms of the GNU General Public License as published by the Free -.\" Software Foundation; either version 2, or (at your option) any later -.\" version. -.\" -.\" groff is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY -.\" WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or -.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License -.\" for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public License along -.\" with groff; see the file COPYING. If not, write to the Free Software -.\" Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA. -.\" -.\" user level guide to using the -mwww macroset -.\" -.do mso www.tmac -.\" we need the .LINKS here as we use it in the middle as an example -.\" once the user requests .LINKS then the automatic generation of links -.\" at the top of the document is suppresed. -.LINKS -.SH 名称 -groff_mwww \- ウェブページのオーサリング用 groff マクロ -.LINE -.SH 書式 -.B "groff \-mwww" -[ options ] -file ... -.SH 解説 -このマニュアルページは、GNU \-mwww マクロについて解説しています。 -これは、groff ドキュメント整形システムの一部です。 -このマニュアルページは、ごく基本的なガイドに過ぎませんし、 -html デバイスドライバ -.RB (grohtml) -はいまだにアルファ版という段階です。 -多くの人達がテストする機会を持てるようにするため、 -このマクロを配布物に含めているのです。 -このマクロファイルは、\fC-Thtml\fP を使用すれば -(\fCtroffrc\fP ファイルによって) 自動的に呼ばれるのだということに -注意してください。 -.PP -ハイパーリンクが動作することを確認するには、このマニュアルページを -.B grohtml -デバイスを用いて整形してください。 -.PP -これは、このマクロセットで見つかる機能の概要です。 -.SH 書式 -.ta 2iL -\&.HTMLINDEX セクション / ヘッダ用に自動的に -.br - 作成されるリンクのレベルを決定します。 -.br -\&.BODYCOLOR ウェブページの色を指定します。 -.br -\&.BACKGROUND 背景画像を指定します。 -.br -\&.URL 2 つのパラメータを用いて URL を作成します。 -.br -\&.MAILTO HTML 用電子メールアドレスを作成します。 -.br -\&.FTP FTP への参照を作成します。 -.br -\&.IMAGE 画像ファイルを挿入します。 -.br -\&.HTML デバイスドライバに生の HTML -.br - リクエストを渡します。 -.br -\&.TAG $1 から HTML の name タグを生成します。 -.br -.\"\&.CDFTP optionally create two different links -.\".br -.\" depending on hostname -.\".br -\&.LINE 水平方向の罫線を幅いっぱいに作成します。 -.br -.PP -.IR pic , -.IR eqn , -.IR refer -および -.I tbl -プリプロセッサの出力を入力として受け付けることができます。 -.SH リクエスト -.TP -.B HTMLINDEX -見出しに対して自動的に作成されるリンクの -切り捨てレベルを決定します。 -デフォルトでは、troff ドキュメント中にある -すべての見出しへのリンクが HTML ウェブページの先頭に作成されます。 -おそらく、細かいレベルの見出しにはリンクは必要ないことが -多いでしょう。またウェブページによっては、見出しへのリンクは一切 -必要ないものもあるかもしれません。このような場合、 -.sp -.nf -\fC\&.HTMLINDEX 0\fP -.fi -.sp -とすると、 -.B grohtml -がリンクを生成しないようになります。 -\fCHTMLINDEX\fP を 2 にすると -.sp -.B "1.1.1 Some Title" -.sp -という見出しも、3 レベル目の見出しがあるということにより、 -リンクに含まれないようになります。 -自動的な見出しを切り替える別の方法は、 -コマンドラインスイッチ \fC-P-l\fP です。 -.TP -.B BODYCOLOR -5 つパラメータを取ります: 文字色、背景色、アクティブな -ハイパーリンクの色、まだ訪問したことがない -ハイパーリンクの色、そして訪問したことのある -ハイパーリンクの色です。 -.TP -.B BACKGROUND -このマクロの唯一のパラメータは、背景画像ファイルを示します。 -.TP -.B URL -2 つあるいは 3 つのパラメータを使用して -.TAG URL -URL を生成します。 -$1 はリンク名、$2 は実際の URL、そして $3 は $2 の直後に -印字されるオプション部分です。 -実際の URL を印字する間、ハイフネーションは無効化されます。 -明示的な改行位置は、 -.B \e: -で挿入すべきです。 -これは、 -.URL "groff のホームページ" http://\:groff.\:ffii.\:org/ : -のエンコードの方法を示したものです。 -.sp -.nf -\s-2\fC\&.URL "groff のホームページ" http://\e:groff.\e:ffii.\e:org/ :\fP\s+2 -.fi -.sp -\fC-Thtml\fP 以外のデバイスでこれを処理すると、 -次のように表示されます: -groff のホームページ \(lahttp://groff.\:ffii.\:org\(ra。 -URL マクロは、どんな種類の要素でも使えます。例えば、 -.URL "Eric Raymond の pic ガイド" pic.html -という参照を次のようにして作ることができます: -.sp -.nf -\s-2\fC\&.URL "Eric Raymond の pic ガイド" pic.html\fP\s+2 -.fi -.sp -.TP -.B MAILTO -HTML 用の電子メール参照を生成します。 -第 1 引数は、電子メールアドレスとして必須のものです。 -第 2 引数はオプションであり、ブラウザに表示されるテキストです。 -そして、第 3 引数もオプションであり、これは第 2 引数の直後に -表示されるものです。 -実際の電子メールアドレスを印字する間、ハイフネーションは無効化されます。 -例えば、groff メンテナは -.MAILTO wl@gnu.org "Werner Lemberg" -と -.MAILTO Ted.Harding@nessie.mcc.ac.uk "Ted Harding" -です。 -これは、次のマクロで実現します: -.sp -.nf -\s-2\fC\&.MAILTO wl@gnu.org "Werner Lemberg" -\&.MAILTO Ted.Harding@nessie.mcc.ac.uk "Ted Harding" .\s+2\fP -.fi -.sp -実際には、groff では URL はテキストとしての空白を -一切使わないものとして扱われることに注意してください。 -このことは、いくつかの問題の原因となりますのでバグだと -考えられるでしょう。 -これを回避するために、\fCwww.tmac\fP は他に影響を -与えない空白に展開される幅 0 の文字を挿入します -(-Thtml 付で実行された場合のみ)。 -.TP -.B FTP -データが FTP 経由で取得できることを示します。 -第 1 引数は、ブラウザに表示されるテキストであり、 -第 2 引数は URL です。 -第 3 引数は、先に述べたマクロと同様に、第 2 引数の -直後に表示されるテキストとして扱われます。 -第 2 および第 3 の引数はオプションです。 -実際の URL を印字する間、ハイフネーションは無効化されます。 -例として、これは、 -.FTP "現在の groff 開発者用配布物" \ -ftp://ftp.ffii.org/\:pub/\:groff/\:devel/\:groff-current.tar.gz -の場所です。 -このマクロの例は、次のように指定します: -.sp -.nf -\s-2\fC\&.FTP "現在の groff 開発者用配布物" \\ -ftp://ftp.ffii.org/\e:pub/\e:groff/\e:devel/\e:groff-current.tar.gz \fP\s+2 -.fi -.sp -.TP -.B IMAGE -ドキュメントに画像を含めることができます。 -第 1 引数は画像ファイルです。 -第 2 のオプションは、水平位置を指定します。 -.B l -は画像を左寄せに、 -.B r -は画像を右寄せにします。その他の値は画像を中央に置きます。 -次の 2 つの引数はオプションです。 -第 3 引数は画素数での画像の幅です (指定がなければ、デフォルトは -400 画素です)。 -第 4 引数は画素数での画像の高さです (指定がなければ、デフォルトは -画像幅と同じです)。 -.sp -.TP -.B HTML -このマクロの後に続いたテキストはすべて生の HTML として -扱われます。 -ドキュメントが \fC-Thtml\fP を \fI使わずに\fP -処理される場合、このマクロは無視されます。 -このマクロは、より高水準な他のマクロの構成要素です。 -.sp -例えば、\fCBACKGROUND\fP マクロは次のように定義されます: -.nf -\fC\&.de BACKGROUND -\&. HTML -\&.. -\fP -.fi -.TP -.B TAG -引数から HTML の name タグを生成します。 -このタグは、 -.URL URL #URL -マクロを使って参照できます。 -御覧の通り、同一ドキュメント内の参照ですので、タグ名の前には -`\fC#\fP' を付けなくてはなりません。 -このリンクは、先の URL マクロの記述の中で TAG を置くことで -実現したのです。ソースは次のようになります: -.sp -.nf -\s-2\fC\&.TP -\&.B URL -は、 -\&.TAG URL -を生成します。 -URL は 2 個あるいは 3 個の -引数を使います。 -$1 がリンクの名前、そして $2 が実際の URL です。\fP\s+2 -.fi -.sp -.TP -.B LINE -水平方向に幅いっぱいの罫線を生成します。 -次が例です: -.sp -.nf -\fC\s-2\&.LINE\fP\s+2 -.fi -.sp -.TP -.B LINKS -.TAG LINK -は、grohtml が自動的に生成されるリンクをこの位置へ置くよう要求します。 -例: -.LINKS -.SH -セクション見出しへのリンク -.LP -デフォルトでは、 -.B grohtml -はセクションの見出しすべてへのリンクを生成し、 -リンクを -HTML ドキュメントの先頭に配置します。 -オフにしたり位置を変えるための詳細は -.URL LINKS #LINK -を参照してください。 -.SH -grohtml の制限 -.LP -tbl 情報は、現状 png イメージで描かれます。 -.SH 関連ファイル -/usr/share/tmac/mwww.tmac (www.tmac へのラッパ) -.br -/usr/share/tmac/www.tmac -.SH "関連項目" -.BR groff (1), -.BR troff (1), -.BR grohtml (1) -.LP -.SH 作者 -.B grohtml -は -.MAILTO gaius@glam.ac.uk "Gaius Mulley" -が書きました。 -.SH バグ -バグレポートは -.MAILTO bug-groff@gnu.org "Groff Bug Mailing List" -へ送ってください。 -バグが再現できるように、完全で自己完結している例を付けてください。 -また、どのバージョンの groff を使っているかも伝えてください。 -. -.\" Local Variables: -.\" mode: nroff -.\" End: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_www.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_www.7 new file mode 100644 index 0000000000..2196ffde9d --- /dev/null +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_www.7 @@ -0,0 +1,421 @@ +.\" $FreeBSD$ +.TH GROFF_WWW 7 "11 October 2002" "Groff Version 1.19" +.\" Copyright (C) 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +.\" Written by Gaius Mulley (gaius@glam.ac.uk) +.\" +.\" This file is part of groff. +.\" +.\" groff is free software; you can redistribute it and/or modify it under +.\" the terms of the GNU General Public License as published by the Free +.\" Software Foundation; either version 2, or (at your option) any later +.\" version. +.\" +.\" groff is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY +.\" WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or +.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License +.\" for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public License along +.\" with groff; see the file COPYING. If not, write to the Free Software +.\" Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA. +.\" +.\" user level guide to using the -mwww macroset +.\" +. +.do mso www.tmac +. +.\" we need the .LK here as we use it in the middle as an example -- +.\" once the user requests .LK then the automatic generation of links +.\" at the top of the document is suppressed. +.LK +. +. +.SH 名称 +groff_www \- ウェブページのオーサリング用 groff マクロ +.HR +.SH 書式 +.B "groff \-mwww" +[ options ] +file ... +. +. +.SH 解説 +このマニュアルページは、GNU \-mwww マクロについて解説しています。 +これは、groff ドキュメント整形システムの一部です。 +このマニュアルページは、ごく基本的なガイドに過ぎませんし、 +html デバイスドライバ +.RB (grohtml) +は完全に書き直されましたがいまだにアルファ版という段階です。 +多くの人達がテストする機会を持てるようにするため、 +このマクロを配布物に含めているのです。 +このマクロファイルは、\fC-Thtml\fP を使用すれば +(\fCtroffrc\fP ファイルによって) 自動的に呼ばれるのだということに +注意してください。 +.PP +ハイパーリンクが動作することを確認するには、このマニュアルページを +.B grohtml +デバイスを用いて整形してください。 +.PP +このマクロセットで見つかる機能の概要です。 +.ta 2iL +.nf +\&.HX 自動的なヘッダレベルの切り捨て。 + $1 がセクション/ヘッダを指します。 +\&.BCL ウェブページの色を指定します。 +\&.BGIMG 背景画像を指定します。 +\&.URL 2 つのパラメータを用いて URL を作成します。 +\&.FTP FTP への参照を作成します。 +\&.MTO HTML email アドレスを作成します。 +\&.FTP FTP への参照を作成します。 +\&.TAG HTML の name を作成します。 +\&.IMG 画像ファイルを挿入します。 +\&.PIMG PNG 画像を挿入します。 +\&.MPIMG PNG を余白に置き、その周辺をテキストで包みます。 +\&.HnS 見出しを開始します。 +\&.HnE 見出しを終了します。 +\&.LK 自動的に収集されたリンクを出力します。 +\&.HR 水平罫線を出力します。 +\&.NHR 罫線の自動生成を抑制します。 +\&.HTL HTML タイトルのみを作成します。 +\&.ULS 順序無しリストを開始します。 +\&.ULE 順序無しリストを終了します。 +\&.LI リスト項目を挿入します。 +\&.DC ドロップキャピタルを作成します。 +\&.HTML HTML の生リクエストをデバイスドライバに渡します。 +.fi +.PP +Output of the +.BR pic , +.BR eqn , +.BR refer , +.B tbl +プリプロセッサの出力を入力として受け付けることができます。 +. +. +.SH リクエスト +.TP +.B HX +見出しに対して自動的に作成されるリンクの +切り捨てレベルを決定します。 +パラメータに 2 を指定すると、 +.B grohtml +は +.B .NH\ 1 +と +.B .NH\ 2 +にはリンクのリストを作成しますが、 +.BR .NH\ 3 +に対してはしません。 +.RS +.IP +.nf +.B .HX 0 +.fi +.RE +.IP +とすると、 +.B grohtml +がリンクを生成しないようになります。 +自動的な見出しをオフにする別の方法は、 +.BR groff +のコマンドラインスイッチ \fC-P-l\fP です。 +. +.TP +.B BCL +5 つパラメータを取ります: 文字色、背景色、アクティブな +ハイパーリンクの色、まだ訪問したことがない +ハイパーリンクの色、そして訪問したことのある +ハイパーリンクの色です。 +. +.TP +.B BGIMG +このマクロの唯一のパラメータは、背景画像ファイルを示します。 +. +.TP +.B URL +2 つあるいは 3 つのパラメータを使用して +.TAG URL +URL を生成します。 +第 1 パラメータはリンク名、第 2 パラメータは実際の URL、 +そして第 3 パラメータは省略可能であり直後に印字されます。 +実際の URL を印字中はハイフネーションは無効化されます。 +明示的な改行位置を +.B \[rs]: +エスケープで挿入すべきです。 +以下に +.URL http://\:foo.\:org/ "foo" : +をどのようにエンコードすべきかを示します: +.RS +.IP +.B .URL http://\[rs]:foo.\[rs]:org/ "foo" : +.RE +.IP +これを +.B \-Thtml +以外のドライバで処理すると、次のようになります: +.RS +.IP +\m[blue]foo\m[] \[la]\f[C]http://foo.org\f[]\[ra]: +.RE +.IP +URL マクロはどんなタイプでも構いません。 +例えば +.URL pic.html "Eric Raymond's pic guide" +は次のように参照できます: +.RS +.IP +.B .URL pic.html \[dq]Eric Raymond's pic guide\[dq] +.RE +. +.TP +.B MTO +HTML 用の電子メール参照を生成します。 +第 2 引数はオプションであり、ブラウザに表示されるテキストです。 +そして、第 3 引数もオプションであり、これは第 2 引数の直後に +表示されるものです。 +実際の電子メールアドレスを印字する間、ハイフネーションは無効化されます。 +例えば +.MTO joe@user.org "Joe User" +は次のように実現されます: +.RS +.IP +.B .MTO joe@user.org \[dq]Joe User\[dq] +.RE +.IP +実際には、groff では URL はテキストとしての空白を +一切使わないものとして扱われることに注意してください。 +このことは、いくつかの問題の原因となりますのでバグだと +考えられるでしょう。 +これを回避するために、 +.B www.tmac +は他に影響を +与えない空白に展開される幅 0 の文字を挿入します +.RB ( \-Thtml +付きで実行された場合のみ)。 +. +.TP +.B FTP +データが FTP 経由で取得できることを示します。 +第 1 引数は URL で、 +第 2 引数は、ブラウザに表示されるテキストです。 +第 3 引数は、先に述べたマクロと同様に、第 2 引数の +直後に表示されるテキストとして扱われます。 +第 2 および第 3 の引数はオプションです。 +実際の URL を印字する間、ハイフネーションは無効化されます。 +例として、これは、 +例として、これは、 +.FTP ftp://\:ftp.gnu.org/ "GNU ftp server" +です。 +このマクロの例は、次のように指定します: +.RS +.IP +.B .FTP ftp://\[rs]:ftp.gnu.org/ \[dq]GNU ftp server\[dq] . +.RE +. +.TP +.B TAG +引数から HTML の name タグを生成します。 +このタグは、 +.URL #URL URL +マクロを使って参照できます。 +御覧の通り、同一ドキュメント内の参照ですので、タグ名の前には +.B # +を付けなくてはなりません。 +このリンクは、先の URL マクロの記述の中で TAG を置くことで +実現したのです。ソースは次のようになります: +.RS +.IP +.nf +.ft B +\&.TP +\&.B URL +は、 +\&.TAG URL +すなわち 2 個か 3 個の引数を使用する URL を作成します。 +\&.\|.\|. +.fi +.ft P +.RE +. +.TP +.B IMG +ドキュメントに画像を含めます。 +第 2 のオプションは、水平位置、すなわち右・左・中央を指定します +.RB ( \-R , +.BR \-L , +.BR \-C ) +。 +第 2 引数は画像ファイルです。 +オプションの第 3 引数と第 4 引数は、幅と高さです。 +幅を指定しないと、デフォルトの 1 インチになります。 +高さを指定しないと、幅と同じになります。 +これは、HTML の IMG タグにマップされます。 +PNG 画像を挿入する場合、 +.B PIMG +マクロを使用することをお勧めします。 +. +.TP +.B PIMG +PNG フォーマットの画像を含めます。 +このマクロは +.B IMG +マクロとまったく同じパラメータを取ります。 +PostScript と HTML デバイスと連携動作するという利点があります。 +また、 +.B netpbm +パッケージの +.BR pngtopnm , +.BR pnmcrop , +.BR pnmtops +を使用して、自動的に画像を EPS フォーマットに変換するという利点があります。 +ドキュメントを +.B \-Thtml +で処理しない場合、groff の +.B \-U +オプションが必要です。 +. +.TP +.B MPIMG +PNG 画像を余白に置き、その周辺をテキストで包みます。 +第 1 パラメータは、左か右の整列位置 +.RB ( \-L +mataha +.BR \-R ) +です。 +第 2 引数がファイル名です。 +オプションの第 3 引数と第 4 引数は、幅と高さです。 +幅を指定しないと、デフォルトの 1 インチになります。 +高さを指定しないと、幅と同じになります。 +. +.TP +.B HnS +見出しを開始します。 +見出しレベルは、第 1 引数で指定します。 +URL を含む見出しにはこのマクロを使用してください。 +例: +.RS +.IP +.nf +.ft B +\&.HnS 1 +\&.HR +GNU Troff +\&.URL http://groff.ffii.org (Groff) +\&\(em a +\&.URL http://www.gnu.org/ GNU +\&project. +\&Hosted by +\&.URL http://ffii.org/ FFII . +\&.HR +\&.HnE +.ft P +.fi +.RE +. +.TP +.B HnE +見出しを終了します。 +. +.TP +.B LK +.TAG LK +この位置に自動生成リンクを置くよう、grohtml に強制します。 +マニュアルページを +.B \-Thtml +で処理した場合、リンクはここに見えます。 +. +.LK +. +. +.SH セクション見出しへのリンク +デフォルトでは +.B grohtml +はセクションの見出しすべてへのリンクを生成し、 +リンクを +HTML ドキュメントの先頭に配置します +(オフにしたり位置を変えるための詳細は +.URL #LK LINKS +を参照してください)。 +. +.TP +.B HR +水平方向の罫線を幅いっぱいに作成します。 +. +.TP +.B NHR +grohtml がデフォルトで生成する、トップとボトムの罫線の生成を抑制します。 +. +.TP +.B HTL +HTML タイトルのみを生成します。 +.B ms +マクロパッケージの +.B TL +マクロは、HTML タイトルと H1 見出しの両方を生成します。 +これを使って、サーチエンジン用の食材としてて HTML タイトルを提供し、 +ドキュメント中では画像のタイトルを使用できます。 +. +.TP +.B HTML +このマクロより後の全テキストは生の HTML として扱われます。 +.B \-Thtml +無しでドキュメントを処理すると、このマクロは無視されます。 +内部的に、他の高位のマクロの構成要素としてこのマクロが使用されています。 +.IP +例えば +.B BGIMG +マクロは次のように定義されています。 +.RS +.IP +.nf +.ft B +\&.de BGIMG +\&. HTML +\&.. +.ft P +.fi +.RE +. +.TP +.B DC +ドロップキャピタルを生成します。 +第 1 パラメータが、ドロップされる文字であり大きくなります。 +第 2 パラメータが、これに続くテキストであり、 +この高さを最初の文字は越えてはなりません。 +オプションの 第 3 パラメータは、ドロップされた文字の色です。 +. +. +.SH GROHTML の制限 +.LP +.B tbl +情報は、現在 PNG 画像として描かれます。 +. +. +.SH 関連ファイル +/usr/share/tmac/www.tmac +. +. +.SH "関連項目" +.BR groff (1), +.BR troff (1) +.BR grohtml (1), +.BR netpbm (1) +. +. +.SH 作者 +.B grohtml +は +.MTO gaius@glam.ac.uk "Gaius Mulley" +が書きました。 +. +. +.SH バグ +バグレポートは +.MTO bug-groff@\:gnu.org "Groff Bug Mailing List" +へ送ってください。 +バグが再現できるように、完全で自己完結している例を付けてください。 +また、どのバージョンの groff を使っているかも伝えてください。 +. +.\" Local Variables: +.\" mode: nroff +.\" End: