- Merge the following from the English version:

r28826 -> r35058	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2020-09-13 15:28:05 +00:00
parent e625d0c6f8
commit ed219fbaec
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=54486

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 28826
Original revision: 35058
$FreeBSD$
-->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="l10n">
@ -292,15 +292,15 @@
#of Taiwan can manually change each variable
me:\
:lang=zh_TW.Big5:\
:lc_all=zh_TW.Big:\
:lc_collate=zh_TW.Big5:\
:lc_ctype=zh_TW.Big5:\
:lc_messages=zh_TW.Big5:\
:lc_monetary=zh_TW.Big5:\
:lc_numeric=zh_TW.Big5:\
:lc_time=zh_TW.Big5:\
:setenv=LC_ALL=zh_TW.Big:\
:setenv=LC_COLLATE=zh_TW.Big5:\
:setenv=LC_CTYPE=zh_TW.Big5:\
:setenv=LC_MESSAGES=zh_TW.Big5:\
:setenv=LC_MONETARY=zh_TW.Big5:\
:setenv=LC_NUMERIC=zh_TW.Big5:\
:setenv=LC_TIME=zh_TW.Big5:\
:charset=big5:\
:xmodifiers="@im=xcin": #Setting the XIM Input Server</programlisting>
:xmodifiers="@im=gcin": #Set gcin as the XIM Input Server</programlisting>
<para>詳細に関しては
<link linkend="adm-setup">管理者の設定</link>
@ -320,7 +320,7 @@ me:\
:tc=default:</programlisting>
<para>先ほどの例のように Latin-1
での設定はのようになります。</para>
での設定は以下のようになります。</para>
<programlisting>german:German Users Accounts:\
:charset=ISO-8859-1:\
@ -464,8 +464,7 @@ font8x8=<replaceable>
</indexterm>
<indexterm><primary>keymap</primary></indexterm>
<indexterm><primary>screenmap</primary></indexterm>
<para>また、<command>sysinstall</command> (&os; バージョンが 5.2
よりも古い場合は <command>/stand/sysinstall</command>)
<para>また、<command>sysinstall</command>
を使って、C 言語の char で表現できるシングルバイトの文字セット用の正しい
キーマップとスクリーンマップを指定するようにしてください。
<application>sysinstall</application> では、<guimenuitem>Configure</guimenuitem>
@ -832,12 +831,7 @@ font8x8="cp866-8x8"</programlisting>
既存の <literal>FontPath</literal>
エントリの<emphasis>前に</emphasis>以下の行を追加しなければなりません。</para>
<programlisting>FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/75dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/100dpi"</programlisting>
<para>もし高解像度のビデオモードを使っている場合には、
75 dpi と 100 dpi の行を入れ替えてください。</para>
<programlisting>FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/cyrillic"</programlisting>
<note>
<para>他の cyrillic フォントについては、
@ -856,19 +850,19 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
(コメントアウト) になっていることを確認してください。
</para>
<para><literal>grp:caps_toggle</literal>
<para><literal>grp:toggle</literal>
については、ロシア語/ラテン文字の切り替えは
<keycap>Right Alt</keycap> で行います。
<literal>grp:ctrl_shift_toggle</literal>
の切り替えは
<keycombo action="simul"><keycap>Ctrl</keycap><keycap>Shift</keycap></keycombo>
で行います。
<literal>grp:caps_toggle</literal>
については、ロシア語/ラテン文字の切り替えは
<keycap>CapsLock</keycap> で行います。
従来の <keycap>CapsLock</keycap> の機能は
<keycombo action="simul"><keycap>Shift</keycap><keycap>CapsLock</keycap></keycombo>
で使うことができます (ラテン文字モードの時のみ)。
<literal>grp:toggle</literal>
については、ロシア語/ラテン文字の切り替えは
<keycap>Right Alt</keycap> で行います。
<application>&xorg;</application> では、理由は不明ですが
<literal>grp:caps_toggle</literal> は動作しません。</para>
@ -931,10 +925,26 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<para>Slaven Rezic <email>eserte@cs.tu-berlin.de</email>
FreeBSD マシン上でウムラウトを使うためのチュートリアルを書きました。
チュートリアルはドイツ語で書かれており、
<uri xlink:href="http://www.de.FreeBSD.org/de/umlaute/">http://www.de.FreeBSD.org/de/umlaute/</uri>
<uri xlink:href="http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html"></uri>
から入手できます。</para>
</sect2>
<sect2>
<title>ギリシャ語への地域化</title>
<indexterm>
<primary>地域化</primary>
<secondary>Greek</secondary>
</indexterm>
<para>Nikos Kokkalis <email>nickkokkalis@gmail.com</email> は、
&os; におけるギリシャ語のサポートについての記事を書きました。
これは、公式の &os; ギリシャ語ドキュメンテーションの一部として
<uri
xlink:href="&url.doc.base;/el_GR.ISO8859-7/articles/greek-language-support/index.html">http://www.freebsd.org/doc/el_GR.ISO8859-7/articles/greek-language-support/index.html</uri>
から読むことができます。
この文書は、ギリシャ語 <emphasis>のみ</emphasis> で書かれています。</para>
</sect2>
<sect2>
<title>日本語/韓国語への地域化</title>
<indexterm>
@ -955,7 +965,7 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<sect2>
<title>英語以外の FreeBSD ドキュメント</title>
<para>FreeBSD の一部を他の言語に翻訳してくれている人たちがいます。
<para>FreeBSD の文書の一部を他の言語に翻訳してくれている人たちがいます。
これらは <link xlink:href="&url.base;/ja/index.html">メインサイト</link>のリンクを辿るか
<filename>/usr/share/doc</filename>
から入手できます。</para>