Merge the following changes in the English version:

docs.sgml                   : 1.53 -> 1.64
    publish.sgml                : 1.17 -> 1.23
    support.sgml                : 1.99 -> 1.116
    y2kbugs.sgml                : 1.17 -> 1.18
    docproj/current.sgml        : 1.6  -> 1.7
    docproj/tranlations.sgml    : 1.14 -> 1.15
    internal/mirror.sgml        : 1.7  -> 1.9
    news/news.sgml              : 1.9  -> 1.11

Submitted by: Shin'ya Matsushita <mats@ss.iij4u.or.jp>
This commit is contained in:
Motoyuki Konno 1999-02-11 18:14:47 +00:00
parent f5541ed133
commit ed8416c8ee
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=4290
8 changed files with 262 additions and 118 deletions

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$Date: 1999-01-14 15:25:48 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:47 $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Current projects">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.6 -->
<!-- $Id: current.sgml,v 1.3 1999-01-14 15:25:48 motoyuki Exp $ -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
<!-- $Id: current.sgml,v 1.4 1999-02-11 18:14:47 motoyuki Exp $ -->
<html>
&header;
@ -217,6 +217,38 @@ $port = {
<p>url.cgi, ports.cgi, pds.cgi の cgi スクリプトや
portindex スクリプトをこのモジュールを使って改造する
<p>ports モジュールの最初のスナップショットについては, Nik Clayton
&lt;<a href="mailto:nik@FreeBSD.ORG">nik@FreeBSD.ORG</a>&gt;
に<b>連絡して</b>ください.</p>
<h3><font color="#660000">多言語 ウェブスクリプト</font></h3>
<p><b>責任者:</b>
&lt;<a href="mailto:doc@freebsd.org">doc@freebsd.org</a>>
<p></p>
<p><b>概略:</b>
私たちの主なウェブページは(アメリカ)英語で書かれています. <a
href="translations.html">FreeBSD 翻訳プロジェクト</a>では,
ウェブページやハンドブック, FAQ を他の言語に翻訳しています.
<p>
私たちは, CGI スクリプトや Web を構築するためのスクリプトも翻訳しなければなりません.
これらのスクリプトは, 一つの言語だけでなく, 複数の言語をサポートするべきです.
ほとんどのスクリプトは perl で書かれています. </p>
<ul>
<li><a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www/en/ports/portindex">www/en/ports/portindex</a>
と<a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www/ja/ports/portindex">www/ja/ports/portindex</a>
を一つの perl スクリプトに統合する. 英語と日本語の出力に対するオプションを加える.
</li>
</ul>
<h3><font color="#660000">FreeBSD ドキュメントの翻訳</font></h3>
<p><b>責任者:</b>
&lt;<a href="mailto:doc@freebsd.org">doc@freebsd.org</a>

View file

@ -1,16 +1,27 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-04 17:40:45 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:47 $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Translations">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.14 -->
<!-- $Id: translations.sgml,v 1.11 1999-02-04 17:40:45 motoyuki Exp $ -->
<!-- Original revision: 1.15 -->
<!-- $Id: translations.sgml,v 1.12 1999-02-11 18:14:47 motoyuki Exp $ -->
<html>
&header;
<a name="chinese"></a>
<h2>FreeBSD 中国語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: - <br>
<b>E-Mail</b>: - <br>
<dl>
<dt><i>利用できるドキュメント</i></dt>
<dd>
<a href="../zh/FAQ/">FAQ</a>
</dl>
<h2>FreeBSD 韓国語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: <a href="http://www.kr.freebsd.org/projects/doc-kr/">http://www.kr.freebsd.org/projects/doc-kr/</a><br>
@ -50,6 +61,18 @@
<dd><a href="http://www.de.freebsd.org/de/handbook/">ハンドブック</a></dd>
</dl>
<a name="russian"></a>
<h2>FreeBSD ロシア語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: - <br>
<b>E-Mail</b>: - <br>
<dl>
<dt><i>利用できるドキュメント</i></dt>
<dd>
<a href="../ru/FAQ/">FAQ</a>
</dl>
<h2>FreeBSD スペイン語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: <a href="http://www.es.freebsd.org/es/">http://www.es.freebsd.org/es/</a><br>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-12-13 23:19:26 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:46 $">
<!ENTITY title "Documentation">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: docs.sgml,v 1.18 1998-12-13 23:19:26 steve Exp $ -->
<!-- $Id: docs.sgml,v 1.19 1999-02-11 18:14:46 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.54 -->
<!-- Original revision: 1.64 -->
<html>
@ -27,6 +27,7 @@
<li><a href="#info">Info ドキュメント</a></li>
<li><a href="#source">ソースコード</a></li>
<li><a href="#doc">FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクト</a></li>
<li><a href="#diary">FreeBSD 日記</a></li>
</ul>
<a name="press"></a>
@ -69,10 +70,13 @@
疑問であるかもしれません. そのうちの一般的なものが, 簡潔な
Q and A 方式でまとめられています.</p>
<p>&i.new; 現在, <a href="../ru/FAQ/">ロシア語</a>や,
<a href="../zh/FAQ/">中国語</a>にも翻訳されています.</p>
<p><a href="../FAQ/">オリジナル</a>の英語版もあります.</p>
<a name="tutorial"></a>
<h2>チュートリアル</h2>
<h2><a href="tutorials/">チュートリアル</a></h2>
<p>FreeBSD のさまざまな分野や FreeBSD のソフトウェアやハードウェア
に関するドキュメントが整備されています. コメントや寄稿を
@ -80,34 +84,6 @@
<a href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG">freebsd-doc@FreeBSD.org</a>
へメールをどうぞ.</p>
<ul>
<li><a href="../tutorials/newuser/newuser.html">FreeBSD と Unix
<em>両方</em>に不慣れな方へ</a></li>
<li><a href="../tutorials/mh/mh.html">メールソフト MH ことはじめ</a></li>
<li><a href="../tutorials/devel/devel.html">FreeBSD プログラミングツール
ユーザーズガイド</a></li>
<li><a href="../tutorials/ddwg/ddwg.html">FreeBSD デバイスドライバ開発</a>
(<a href="../tutorials/ddwg/ddwg.ps">postscript</a>,
<a href="../tutorials/ddwg/ddwg-html.tar.gz">gzipd tar file</a>)</li>
<li><a href="../tutorials/ppp/ppp.html">しったかぶりの PPP 入門 - IP エイリアス</a>
(<a href="../tutorials/ppp/ppp.ps">postscript</a>,
<a href="../tutorials/ppp/ppp-html.tar.gz">gzipd tar file</a>)</li>
<li><a href="../tutorials/multios/multios.html">FreeBSD と他のオペレーティングシステムの共存</a></li>
<li><a href="../tutorials/fonts/fonts.html">フォントと FreeBSD</a></li>
<li><a href="http://www.cypher.net/~black/ipalias.html">IP エイリアス</a></li>
<li><a href="http://www.nothing-going-on.demon.co.uk/FreeBSD/make-world/make-world.html">ソースからの FreeBSD アップグレード (<b><tt>make world</tt></b> を使う)</a></li>
<li><a href="../tutorials/diskformat/diskformat.html">FreeBSD 2.2-RELEASE
で使うためのメディアのフォーマット</a></li>
<li><a href="http://www.freebsd.org/~rpratt/227/">初心者のための FreeBSD 2.2.7 のインストールの詳細</a>
</ul>
<a name="addresources"></a>
<h2>さらなるリソース</h2>
@ -188,8 +164,10 @@ HOWTO.html">The Linux+FreeBSD mini-HOWTO</a> -
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.5-RELEASE">2.2.5</a>,
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.6-RELEASE">2.2.6</a>,
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.7-RELEASE">2.2.7</a>,
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.8-RELEASE">2.2.8</a>,
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.0-RELEASE">3.0</a>,
<a
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.0-current">3.0-current</a>,
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+4.0-current">4.0-current</a>,
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+Ports">Ports</a>.
</dd>
@ -269,10 +247,24 @@ HOWTO.html">The Linux+FreeBSD mini-HOWTO</a> -
<a name="doc"></a>
<h2><a href="docproj/docproj.html">FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクト</a></h2>
<h2><a href="http://www.daemonnews.org/">Daemon News</a></h2>
<p>BSD ニュース業界のリーダーです. </p>
<h2><a href="http://www.freebsdzine.org/">FreeBSD ezine</a></h2>
<p>FreeBSD 'zine は, あなたのような FreeBSD のユーザーや管理者によって書かれた,
読みやすい(と私達は望んでいます)記事を集めた月間誌です.
</p>
<p>FreeBSD それ自身と同様, このドキュメンテーションもボランティア
の努力の産物です. 間違いを正し, 新しい資料を付け加えてゆくという
このプロジェクトの目標がここで概略されています.</p>
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/freebsd/">FreeBSD 日記</a></h2>
<p>FreeBSD 日記は, UNIX 初心者を対象とした "how-to" 形式の情報を集めたものです.
さまざまな ports コレクションをインストールしたり設定するための,
ステップバイステップのガイドの数々を提供するのが目的です.
</p>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -1,88 +1,67 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$Date: 1998-09-10 18:02:33 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:47 $">
<!ENTITY title "Mirroring the FreeBSD Web Pages">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: mirror.sgml,v 1.4 1998-09-10 18:02:33 motoyuki Exp $ -->
<!-- $Id: mirror.sgml,v 1.5 1999-02-11 18:14:47 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
<!-- Original revision: 1.9 -->
<html>
&header;
<p><tt>www.freebsd.org</tt>にあるFreeBSDのWebページをミラーする
ことができます(また, 奨励されてもいます). ミラーを行うには,
<em>rsync</em>というプログラムを入手してWebサーバにインストール
する必要があります. RsyncはAustralian National Universityの
Andrew TridgellとPaul Mackerrasによって書かれた, 画期的な
ツリー同期用のプログラムです. これを非特権のクライアント-サーバ
モードで動作するよう, Warren Toomeyが改めたものがあります.</p>
ことができます(また, 奨励されてもいます).
<H2>Rsyncをインストールする</H2>
ミラーを行うには,<em>cvsup</em>というプログラムを入手してWeb
サーバにインストールする必要があります.
<a href="../handbook/cvsup.html">CVSup</a> は, ネットワークを通じて
ファイル群を配布・アップデートするためのソフトウェアパッケージです.
<H2>CVSupをインストールする</H2>
<p>ビルドとインストールを行うために, 以下のコマンドを実行して
下さい.</p>
<pre>
% cd /usr/ports/net/rsync
% make all install
% rehash (cshユーザ用)
# cd /usr/ports/net/cvsup-bin
# make all install clean
</pre>
<H2>Rsyncを走らせる</H2>
<H2>CVSupを走らせる</H2>
<p>ミラーするFreeBSDのwebページを<tt>/usr/FreeBSD-mirror/data</tt>
<p>ミラーするFreeBSDのwebページを<tt>/usr/FreeBSD-mirror</tt>
に置き, ユーザ`fred'に所有させたい場合, ユーザ`fred'になって
以下のコマンドを実行してください</p>
<pre>
% rsync --client -avz www.freebsd.org:www /usr/FreeBSD-mirror/data
$ cvsup supfile-www
</pre>
<p>こうすればFreeBSDのwebページを<tt>/usr/FreeBSD-mirror/data</tt>
<tt>supfile-www</tt>ファイルには以下のような記述が含まれています:
<pre>
*default host=cvsup.FreeBSD.org
*default prefix=/usr/FreeBSD-mirror
*default base=/usr/local/etc/cvsup
www release=current delete use-rel-suffix compress
</pre>
<p>こうすればFreeBSDのwebページを<tt>/usr/FreeBSD-mirror</tt>
にミラーすることができます. fredのcrontabにこのコマンドを
書き込めば, 一日一回このコマンドを実行することもできるように
なります. www.freebsd.orgは, 毎日カリフォルニア時間の4:30amに
ページを更新しています.</p>
<p>何かの理由でrsyncを使いたくない場合でも, よくあるFTPを使ったミラー
用のユーティリティを使って,
<a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www">
基幹となるFTPサイトのコピー</a>を手にいれることによって, 簡単に
ミラーを行うことができます.</p>
<H2>CVSupに関する更なる情報</H2>
<H2>Rsyncのパフォーマンスを調整する</H2>
ハンドブックにある, <a href="../handbook/cvsup.html">CVSupの紹介</a>
を見てください.
<p><tt>www.freebsd.org</tt>以下の階層には, いくつかgzipをかけられた
tarファイルがありますが, Rsyncはこれらのファイルを上手に処理することが
できません. gzipされたファイルが変更された場合, 個々のtarファイルを
すべて転送し直すことになるからです. これらのファイルはローカルの環境で簡単に
作れますから, <em>rsync</em>が取ってこない
ようにしてしまいましょう. そうするには, 以下のコマンドをユーザ`fred'
になって実行してください.</p>
<pre>
% rsync --client -avz --exclude '*.tar.gz' www.freebsd.org:www /usr/FreeBSD-mirror/data
</pre>
<p><em>rsync</em>のパフォーマンスに劇的な進歩がみられたことと
思います. (tarファイルを処理するもっと良いメカニズムが
確立される必要があるでしょうが.)
<H2>Rsyncに関する更なる情報</H2>
<p><em>rsync</em>をひととおり使えるようになったのなら,
以下のファイルを読んでおくことをおすすめします.</p>
<ul>
<li>README
<li>rsyncのマニュアル, rsync.1
<li>tech_report.ps
</ul>
<p><em>rsync</em>に関して何か質問がある場合は, プログラムの作者に
質問するか, rsyncのメーリングリストに入ってください(両方とも
READMEの中で説明してあります).</p>
<p></p><A HREF="internal.html">FreeBSD Internal ホーム</a>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-02 16:52:54 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:47 $">
<!ENTITY title "FreeBSD News">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!ENTITY % newsincludes SYSTEM "includes.sgml"> %newsincludes;
]>
<!-- $Id: news.sgml,v 1.8 1999-02-02 16:52:54 motoyuki Exp $ -->
<!-- $Id: news.sgml,v 1.9 1999-02-11 18:14:47 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.9 -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
<html>
&header;
@ -26,9 +26,6 @@ FreeBSD Really-Quick(TM)
<h2><A HREF="../publish.html#newsletter">ニュースレター</A></h2>
<p>FreeBSD ニュースレター.</p>
<h2><a href="webchanges.html">FreeBSD Web サーバーの変更点</a></h2>
<p></p>
<h2><a href="http://www.daemonnews.org/">デーモンニュース</a></h2>
<p>BSD ニュースのリーダー.</p>
@ -37,6 +34,16 @@ FreeBSD Really-Quick(TM)
記事を集めています.
</p>
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/freebsd/">FreeBSD 日記</a></h2>
<p>FreeBSD 日記は UNIX 初心者向けに how-to 形式の情報を集めたものです.
さまざまな ports コレクションのインストールや設定についての,
ステップバイステップのガイドの数々を提供することを目的としています.
</p>
<h2><a href="webchanges.html">FreeBSD Web サーバーの変更点</a></h2>
<p>このページは ユーザーから見える FreeBSD Web サーバーの変更点を
リストアップしています. </p>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-12-13 23:19:26 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:46 $">
<!ENTITY title "FreeBSD Related Publications">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: publish.sgml,v 1.13 1998-12-13 23:19:26 steve Exp $ -->
<!-- $Id: publish.sgml,v 1.14 1999-02-11 18:14:46 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.17 -->
<!-- Original revision: 1.23 -->
<html>
&header;
@ -64,6 +64,31 @@ Unix
書かれています. 2.1.7.1R と XFree86-3.2 が CDROM に収録されています.
384 ページ, 3,000 円です.
</TD></TR>
<TR><TD><A HREF="gifs/bsdmb.jpg"><IMG SRC="gifs/bsdm.jpg" WIDTH="150" HEIGHT="235"></A></TD><TD>M. Schulze, B. Roehrig, M. Hoelzer und andere による,
BSD mit Methode です. C&amp;L Computer und Literatur Verlag から
1998 年に発行されました. 850 ページ. 2 枚の CDROM に, FreeBSD 2.2.6,
NetBSD 1.2.1 と 1.3.2, OpenBSD 2.2 と 2.3 が収録されています. 98 ドイツマルク.
</TD></TR>
<TR><TD><A HREF="gifs/instmanb.jpg"><IMG SRC="gifs/instman.jpg"
WIDTH="150" HEIGHT="200"></A></TD><TD>毎日コミュニケーションズの,
"FreeBSD インストール&amp;活用マニュアル" です. 日本のユーザーグループ監修による,
インストールからトラブルシューティングを含む活用法までの FreeBSD 総合入門です.
2.2.7-RELEASE, FreeBSD(98)2.2.7-Rev01, PAO, distfiles が CDROM に
収録されています. 472 ページ, 3,600 円です.
</TD></TR>
<TR><TD><A HREF="gifs/urmb.jpg"><IMG SRC="gifs/urm.jpg" WIDTH="150"
HEIGHT="220"></A></TD><TD>日本のユーザーグループによるマニュアルページの翻訳プロジェクト,
"jpman プロジェクト"の監修による, "FreeBSD ユーザーズ リファレンスマニュアル" です.
毎日コミュニケーションズから出ています. FreeBSD マニュアルページのセクション 1
の日本語版です. 2.2.7-RELEASE, FreeBSD(98)2.2.7-Rev01,PAO が CDROM
に収録されています. 1,040 ページ, 3,800 円です.
</TD></TR>
<TR><TD><A HREF="gifs/samb.jpg"><IMG SRC="gifs/sam.jpg" WIDTH="150"
HEIGHT="220"></A></TD><TD>日本のユーザーグループによるマニュアルページの翻訳プロジェクト,
"jpman プロジェクト"の監修による, "FreeBSD システムアドミニストレーターズマニュアル"
です. 毎日コミュニケーションズから出ています. FreeBSD マニュアルページのセクション 5 と
8 の日本語版です. 756 ページ, 3,300 円です.
</TD></TR>
</TABLE>
<A NAME="cdroms"></A>
@ -186,7 +211,7 @@ FreeBSD
<TR><TD><A HREF="../gifs/smart-reseller.jpg"><IMG SRC="../gifs/smart-reseller-small.jpg" WIDTH="149" HEIGHT="193"></A></TD><TD>
<a href="http://www.zdnet.com/sr/">Sm@rt Reseller Online</a> の 1998 年
9 月号に掲載された Brett Class の
9 月号に掲載された Brett Glass の
<a href="http://www.zdnet.com/sr/stories/issue/0,4537,349576,00.html">Quality Unix for FREE</a> です.
</TD></TR>
</TABLE>
@ -198,7 +223,7 @@ FreeBSD
</TD><TD>これは
<A HREF="http://www.cdrom.com/">Walnut Creek CDROM</A>が発行し, 無料で
配布している FreeBSD ニュースレターの
<A HREF="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/newsletter/issue1.pdf">第 1 号</A>です.
<A HREF="http://www.freebsdmall.com/newsletter1/">第 1 号</A>です.
<A HREF="./register.html">登録</A>すれば
手に入れることができます. 記事の投稿や御意見は電子メールで
<A HREF="mailto:newsletter@FreeBSD.ORG">newsletter@FreeBSD.ORG</A>までお願いします.
@ -208,7 +233,7 @@ FreeBSD
</TD><TD>これは
<A HREF="http://www.cdrom.com/">Walnut Creek CDROM</A>が発行し, 無料で
配布している FreeBSD ニュースレターの
<A HREF="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/newsletter/issue2.pdf">第 2 号</A>
<A HREF="http://www.freebsdmall.com/newsletter2/">第 2 号</A>
です.
<A HREF="http://www.freebsd.org/register.html">登録</A>すれば
手に入れることができます. 記事の投稿や御意見は電子メールで
@ -218,6 +243,6 @@ FreeBSD
<ADDRESS><A HREF="./mailto.html">questions@FreeBSD.ORG</A><BR>
Copyright &copy; 1995-1997 FreeBSD Inc.
All rights reserved.<BR>$Date: 1998-12-13 23:19:26 $</ADDRESS>
All rights reserved.<BR>$Date: 1999-02-11 18:14:46 $</ADDRESS>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-12-13 23:19:26 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:47 $">
<!ENTITY title "Support">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: support.sgml,v 1.13 1998-12-13 23:19:26 steve Exp $ -->
<!-- $Id: support.sgml,v 1.14 1999-02-11 18:14:47 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.99 -->
<!-- Original revision: 1.116 -->
<html>
&header;
@ -37,17 +37,21 @@
freebsd-questions@FreeBSD.ORG</a> に (訳注: 英語で) 投稿してください.
メーリングリストのアーカイブを
<a href="http://www.freebsd.org/">www.freebsd.org</a> にて
<strong><A HREF="http://www.freebsd.org/mail/">閲覧</a></strong>したり,
<strong><a href="&base/search/search.html">検索</a></strong> することも
できます.</p>
<p>いくつかの英語以外のメーリングリストもあります:</p>
<ul>
<li><strong>チェコ語</> -- <a href="mailto:majordomo@freebsd.cz">majordomo@freebsd.cz</a></>
<li><strong>ドイツ語</> -- <a href="mailto:majordomo@de.freebsd.org">majordomo@de.freebsd.org</a>.</>
<li><strong>ドイツ語</> -- <a href="mailto:majordomo@de.freebsd.org">majordomo@de.freebsd.org</a> または
<a href="http://www.de.freebsd.org/de/mailinglists.html">WWW</a></>
<li><strong>フランス語</> -- <a href="mailto:majordomo@freebsd.francenet.fr">majordomo@freebsd.francenet.fr</a>
または <a href="http://www.fr.freebsd.org/fr-doc/">WWW</a></>
または <a href="http://www.freebsd-fr.org/">WWW</a></>
<li><strong>ハンガリー語</> -- <a href="mailto:majordomo@hu.freebsd.org">majordomo@hu.freebsd.org</a></>
<li><strong>日本語</> -- <a href="mailto:majordomo@jp.freebsd.org">majordomo@jp.freebsd.org</a></>
<li><strong>韓国語</> -- <a href="mailto:majordomo@kr.freebsd.org">majordomo@kr.freebsd.org</a>
または <a href="http://www.kr.freebsd.org/support.shtml#mailing-list">WWW</A></>
<li><strong>ポーランド語</> -- <a href="mailto:majordomo@pap.waw.pl">majordomo@pap.waw.pl</a></>
<li><strong>ポルトガル語</> -- <a href="http://www.br.freebsd.org/list.html">WWW</a>
または <a href="mailto:listproc@br.freebsd.org">listproc@br.freebsd.org</a></>
@ -96,8 +100,10 @@
<ul>
<li><a href="http://www.cz.freebsd.org/">チェコ語</a></li>
<li><a href="zh/FAQ/FAQ.html">中国語版 FAQ</a></>
<li><a href="http://www.de.freebsd.org/de/">ドイツ語</a></li>
<li><a href="http://www.hu.freebsd.org/hu/">ハンガリー語</a></li>
<li><a href="http://www.kr.freebsd.org/">韓国語</a></>
<li><a href="http://www.jp.freebsd.org/">日本語</a></li>
<li><a href="http://www.freebsd.org.pl/">ポーランド語</a></>
<li><a href="http://www.br.freebsd.org/">ポルトガル語</a> (<a
@ -105,6 +111,8 @@
<li><a href="http://www.sk.freebsd.org/">スロバキア語</a></>
<li><a href="http://www.es.freebsd.org/es/">スペイン語</a>,
<a href="../es/FAQ/FAQ.html">FAQ</a></>
<li><a href="http://www.freebsd.org.ru/">ロシア語</a>,
<a href="ru/FAQ/FAQ.html">FAQ</a></>
</ul>
<p></p>
</li>
@ -176,6 +184,10 @@ http://www.tw.freebsd.org/ Local language
低い, バッチモードでアクセスする方法です. 基本的にパッチがメール
で届けられます.</li>
<li><a href="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">web
インターフェース</a> 具体的な変更やファイルのリビジョンを
調べるために, 単にリポジトリを閲覧するためのアクセス方法です. </li>
<li>最後に, 充分なネットワーク帯域がある場合や FTP を使わなければ
ならない場合は,
<a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-CVS">
@ -197,8 +209,8 @@ http://www.tw.freebsd.org/ Local language
我々に知らせて</a> ください.</p>
<ul>
<li><A HREF="http://www.arachna.com/freebsd/freebsd-sf.html">
FreeBSD-SF</A> (San Francisco FreeBSD User Group) は月 2 回
<li><A HREF="http://www.bafug.org">
BAFUG</A> (Bay Area FreeBSD Users Group) は月 2 回
<A HREF="http://www.reef.com/">Silicon Reef</A> で例会を
開いています. 興味のある方は WEB サイトを見るか Interested
<A HREF="mailto:freebsd-sf@arachna.com">メーリングリスト</A>
@ -218,9 +230,6 @@ http://www.tw.freebsd.org/ Local language
中華レストラン <em>Lotosbluete</em> で例会を開いています.
ほとんどのメンバーは FreeBSD ユーザですが, BSD 風の全ての
システムのユーザの参加を歓迎しています.
興味のある方は
<A HREF="mailto:bsdhh@bsdhh.org">bsdhh@bsdhh.org</A> に
メールしてください.
<p></p></li>
<li>The <a href="http://ukug.uk.freebsd.org/">FreeBSD UKUG</a>
@ -311,6 +320,34 @@ Association)
Tucson Free Unix Group です.
<p></p></li>
<li>Israeli BSD Users Group は, 国中に *BSD の使用 を宣伝し,
全ての BSD ユーザーのための情報センターの役割を担おうと努力して
います.
現在は, 我々 FreeBSD ユーザーによって運営されていますが, 他種の BSD
ユーザーも大歓迎です. bsd-il@osem.co.il でメイリングリストを運営
しており, 参加するには, 本文に "subscribe bsd-il"とだけ書いた
メイルを<a href="mailto:majordomo@osem.co.il">majordomo@osem.co.il</a>
へ送るだけです. <p></p></li>
<li>
<a href="http://clubs.yahoo.com/clubs/bsdusersoflosangeles">
Yahoo Club</a> グループは Los Angeles に拠点を置く BSD ユーザー
グループの活動拠点です.
<p></p></li>
<li>
<a href="http://pages.ripco.com/~aphor/ChiFUG.html">
Chicago FreeBSD Users Group</a> (ChiFUG).
<p></p></li>
<li>
<A HREF="http://www.seafug.org/"> Seattle FreeBSD Users Group </A>
(SeaFUG) は月 1 回のペースで会合を開いています. 興味のある方は
Web サイトを訪れるか, 詳細は<A HREF="MAILTO:unfurl@seafug.org"> Bill
Swingle </A>まで連絡してください.
<p></p></li>
</ul>
<a name="development"></a>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-02 16:30:07 $">
<!ENTITY date "$Date: 1999-02-11 18:14:47 $">
<!ENTITY title 'Year 2000 bug (aka "Millennium bug")'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: y2kbug.sgml,v 1.6 1999-02-02 16:30:07 motoyuki Exp $ -->
<!-- $Id: y2kbug.sgml,v 1.7 1999-02-11 18:14:47 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.17 -->
<!-- Original revision: 1.18 -->
<html>
&header;
@ -138,6 +138,55 @@
サーバは, だんだん使われなくなっているため, この不具合が深刻な問題を引
き起こすとはないでしょう.
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9500">misc/9500</a></dt>
<dd>CVSROOT ディレクトリにある `edithook' スクリプトは生の tm_year を
使用しているので, 2000 年 1 月 1 日 を 01/01/100 と表示するでしょう.
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9501">bin/9501</a></dt>
<dd>いくつかの cvs 配布ファイルは 2000 年に適合していません.
log.pl と sccs2rcs.csh スクリプトは年度に `19' をつけ加え,
その結果 2000 年を 19100 年と表示します. log_accum.pl
スクリプトは, あるところでは 2 桁の年度を使い, 別のところでは
tm_year が 1900 年からの年数を表すものではなく, むしろ今世紀の
年度を表すものであると仮定しています.
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9502">bin/9502</a></dt>
<dd>groff のナンバーレジスタ `yr' は, (struct tm).tm_year から割り当て
られているので, 今世紀の年度を表しているのではなく, 1900年からの年数を
表示します (troff/inpuut.cc 内の定義を見てください).
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9503">bin/9503</a></dt>
<dd>PicoBSD の simple_httpd は生の tm_year を使用しているので,
2000 年 1 月 1 日を 01/01/100 と表示するでしょう.
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9505">bin/9505</a></dt>
<dd>adduser は生の tm_year を使用しているので, 2000 年 1 月 1 日を
01/01/100 と表示するでしょう.
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9506">bin/9506</a></dt>
<dd>cron は生の tm_year を使用しているので, 2000 年を 100
と表示するでしょう.
</dd>
<dt><a
href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=9507">bin/9507</a></dt>
<dd>tcpslice(8) は生の tm_year を使用しているので, 2000 年 1 月 1 日を
100y01m01d... と表示するでしょう. 互換性のために, 2000年までは 2 桁の
年度を使用します.
</dd>
</dl>
<h2>問題を含むアプリケーション</h2>