Catch up with 4.3-20010704-STABLE.
This commit is contained in:
parent
0ddd22d27a
commit
ede7be7b0b
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=9849
76 changed files with 1256 additions and 460 deletions
|
@ -33,9 +33,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)cat.1 8.3 (Berkeley) 5/2/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.10.2.5 2000/12/15 17:47:20 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.10.2.6 2001/06/21 02:21:07 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cat.1,v 1.11 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 2, 1995
|
||||
.Dt CAT 1
|
||||
|
@ -159,6 +159,7 @@ control-X
|
|||
.Xr sh 1 ,
|
||||
.Xr tail 1 ,
|
||||
.Xr vis 1 ,
|
||||
.Xr zcat 1 ,
|
||||
.Xr setbuf 3
|
||||
.Rs
|
||||
.%A Rob Pike
|
||||
|
|
|
@ -33,8 +33,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)col.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.2 2000/12/08 15:13:26 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.3 2001/06/01 01:13:38 dd Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 29, 1993
|
||||
.Dt COL 1
|
||||
|
@ -44,7 +44,7 @@
|
|||
.Nd 入力から逆行送り (reverse line feed) を取り除くフィルタ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm col
|
||||
.Op Fl bfx
|
||||
.Op Fl bfhx
|
||||
.Op Fl l Ar num
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm col
|
||||
|
@ -67,6 +67,8 @@
|
|||
.It Fl f
|
||||
順方向の半行送りを許します(``詳細 (fine) '' モード)。
|
||||
半行送りの境界に打たれる文字は、通常次の行に表示されます。
|
||||
.It Fl h
|
||||
タブのかわりに複数の空白を出力しません (デフォルト)。
|
||||
.It Fl x
|
||||
タブのかわりに複数の空白を出力します。
|
||||
.It Fl l Ar num
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.18.2.4 2001/03/05 09:55:59 asmodai Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.18.2.5 2001/06/18 16:07:09 pirzyk Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/df.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 8, 1995
|
||||
.Dt DF 1
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
|
@ -45,7 +45,7 @@
|
|||
.Fl b | h | H | k |
|
||||
.Fl m | P
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl ain
|
||||
.Op Fl ailn
|
||||
.Op Fl t Ar type
|
||||
.Op Ar file | filesystem ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
|
@ -103,6 +103,8 @@ MNT_IGNORE
|
|||
このオプションは、環境変数
|
||||
.Ev BLOCKSIZE
|
||||
の指示を無効にします。
|
||||
.It Fl l
|
||||
ローカルにマウントされたファイルシステムの情報のみを表示します。
|
||||
.It Fl m
|
||||
デフォルトの代りに 1048576 バイト (1 M バイト) ブロックを使用します。
|
||||
これは、環境の
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.5 2001/03/05 17:57:30 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.6 2001/06/07 23:56:05 dd Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1,v 1.14 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 21, 1993
|
||||
.Dt ED 1
|
||||
.Os
|
||||
|
|
|
@ -1,7 +1,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.8.2.3 2001/03/06 12:52:38 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.8.2.4 2001/06/10 11:06:06 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
||||
.Dd August 30, 1995
|
||||
.Dt EE 1
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -353,6 +353,10 @@ TAB
|
|||
実行可能なキー操作を表示するウィンドウを出すか出さないかを選択します。
|
||||
.It emacs キー割り当て
|
||||
コントロールキーの割り当てを emacs 方式にするかどうかを決めます。
|
||||
.It 16 ビット文字
|
||||
16 ビット文字を 1 個の 16 ビット量として扱うのか、2 個の 8 ビット量として
|
||||
扱うのかを切り替えます。
|
||||
主として、Chinese Big 5 コードセットで動作します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
これらのモードは初期化ファイル (下記を参照) とメニュー (上記を参照) の
|
||||
|
@ -482,6 +486,10 @@ TAB
|
|||
.It noeightbit
|
||||
8 ビット文字の表示をやめます (例えば、"<220>" のように角括弧で囲まれた数値
|
||||
で表示します)。
|
||||
.It 16bit
|
||||
16 ビット文字を扱います。
|
||||
.It no16bit
|
||||
16 ビット文字を扱いません。
|
||||
.It emacs
|
||||
emacs のキー割り当てにします。
|
||||
.It noemacs
|
||||
|
@ -542,7 +550,10 @@ Mahon
|
|||
早めにファイルに保存し、小刻みに保存操作を行ってください。
|
||||
.Ss "国際コードセットのサポート"
|
||||
.Nm
|
||||
は 8 ビット文字コードをサポートしています (8 ビットクリーン)。
|
||||
は 8 ビット文字コード (8 ビットクリーン)
|
||||
または Chinese Big-5 コードセットをサポートしています
|
||||
(他のマルチバイトコードセットも動作するかもしれませんが、
|
||||
Big-5 が動作する理由は、2 バイト文字は画面上で 2 桁を占めるためです)。
|
||||
.Sh 警告
|
||||
低速システムでは、段落自動整形は極端に遅くなります。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
|
@ -569,10 +580,10 @@ copyright. All rights are reserved.
|
|||
このプログラムとドキュメントは著作権法により保護されており、
|
||||
すべての権利は著作者が有します。
|
||||
.Pp
|
||||
Copyright (c) 1990, 1991, 1992, 1993, 1995 Hugh Mahon.
|
||||
Copyright (c) 1990, 1991, 1992, 1993, 1995, 1996 Hugh Mahon.
|
||||
.Sh "関連項目"
|
||||
.Xr ispell 1 ,
|
||||
.Xr lp 1 ,
|
||||
.Xr lpr 1 ,
|
||||
.Xr spell 1 ,
|
||||
.Xr termcap 5 ,
|
||||
.Xr terminfo 5 ,
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)fold.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fold/fold.1,v 1.3.2.1 2000/12/08 15:13:35 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fold/fold.1,v 1.3.2.2 2001/07/02 00:36:07 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fold.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
.Dt FOLD 1
|
||||
|
@ -42,7 +43,7 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl w Ar width
|
||||
.Ar
|
||||
.Op Ar
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、file が指定されていればそのファイルを、
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)leave.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/leave/leave.1,v 1.4.2.2 2001/03/06 12:52:45 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/leave/leave.1,v 1.4.2.3 2001/06/03 23:56:31 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/leave.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 28, 1995
|
||||
.Dt LEAVE 1
|
||||
|
@ -80,9 +81,8 @@
|
|||
.Pa .profile
|
||||
に記述しておくのに適しています。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm leave
|
||||
は、割り込み・終了・停止を無視します。
|
||||
終了したい場合は、ログオフするか、
|
||||
.Nm
|
||||
を終了したい場合は、ログオフするか、
|
||||
.Ql kill \-KILL
|
||||
をプロセスに送らねばなりません。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mail.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.18.2.5 2001/03/06 12:52:49 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/mail.1,v 1.18 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.18.2.6 2001/06/27 23:14:07 mikeh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/mail.1,v 1.19 2001/06/06 06:30:55 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 30, 1993
|
||||
.Dt MAIL 1
|
||||
|
@ -792,6 +793,9 @@ ignore list (̵
|
|||
2 値の場合はセットされているか、されていないかだけが意味を持ちます。
|
||||
文字列の場合は実際にセットしている値が意味を持ちます。
|
||||
2 値のオプションには次のものがあります。
|
||||
オプションが設定されていない場合、
|
||||
.Nm
|
||||
は、同名の環境変数を探します。
|
||||
.Bl -tag -width append
|
||||
.It Ar append
|
||||
メッセージを
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,6 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/sbin/md5/md5.1,v 1.10.2.2 2001/03/05 19:33:44 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/md5/md5.1,v 1.10.2.3 2001/06/21 02:22:03 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/md5.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
|
||||
.Dd February 14, 1994
|
||||
.Dt MD5 1
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -31,7 +32,7 @@
|
|||
されなければなりません。
|
||||
MD5 アルゴリズムは、そのような電子署名アプリケーション向けに開発されています。
|
||||
.Pp
|
||||
以下の 4 つのオプションを組み合わせて使うことができますが、
|
||||
以下のオプションを組み合わせて使うことができますが、
|
||||
コマンド行のファイル名より前になければなりません。
|
||||
コマンド行の各ファイルの MD5 チェックサムが、
|
||||
オプション処理後に表示されます。
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.22.2.4 2001/05/10 08:26:46 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.22.2.5 2001/07/03 11:02:02 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/netstat.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/netstat.1,v 1.14 2001/05/26 02:41:00 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
.Dt NETSTAT 1
|
||||
|
@ -256,7 +256,9 @@
|
|||
.Fl l
|
||||
も指定されると、
|
||||
.Nm
|
||||
はより多くの桁数があると仮定します。
|
||||
はより多くの桁数があると過程し、最大転送単位
|
||||
.Pq Dq mtu
|
||||
もまた表示されます。
|
||||
.It Fl W
|
||||
表示において、欄が溢れる場合でも、アドレスを縮めません。
|
||||
.It Fl w Ar wait
|
||||
|
|
|
@ -15,9 +15,9 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pkg_add.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.35.2.6 2001/03/06 14:21:31 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.35.2.7 2001/05/31 19:19:36 eric Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_add.1,v 1.22 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
|
||||
.Dd November 25, 1994
|
||||
.Dt PKG_ADD 1
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -465,6 +465,7 @@ package
|
|||
.Xr pkg_create 1 ,
|
||||
.Xr pkg_delete 1 ,
|
||||
.Xr pkg_info 1 ,
|
||||
.Xr pkg_update 1 ,
|
||||
.Xr pkg_version 1 ,
|
||||
.Xr mktemp 3 ,
|
||||
.Xr sysconf 3 ,
|
||||
|
|
|
@ -23,8 +23,9 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.5.2.9 2001/04/09 22:29:10 bmah Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.5.2.10 2001/06/18 18:07:43 bmah Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_version.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
|
||||
.Dd July 17, 1998
|
||||
.Dt PKG_VERSION 1
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -36,8 +37,9 @@
|
|||
.Op Fl cdhv
|
||||
.Op Fl l Ar limchar
|
||||
.Op Fl L Ar limchar
|
||||
.Op Fl s Ar string
|
||||
.Op Ar index
|
||||
.Nm pkg_version
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl t Ar version1 version2
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -155,6 +157,10 @@ Tcl
|
|||
ステータスフラグの文字にはシェルの特殊文字でもあるものが存在するため、
|
||||
.Ar limchar
|
||||
をシングルクォートで括るのが最善手です。
|
||||
.It Fl s
|
||||
出力する package を、指定された文字列
|
||||
.Ar string
|
||||
に名前がマッチするものに制限します。
|
||||
.It Fl t
|
||||
バージョン番号文字列の組をテストし、終了します。
|
||||
次の単一文字のいずれかを標準出力へ出力します:
|
||||
|
|
|
@ -32,8 +32,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.6.2.5 2000/12/19 16:22:24 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.6.2.6 2001/06/08 00:58:01 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
.Dt PRINTENV 1
|
||||
|
@ -102,6 +103,24 @@
|
|||
は すべての環境変数について
|
||||
``name=value'' の形で環境変数の名前と値を表示
|
||||
します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm env
|
||||
が有用なのは、
|
||||
.Qq #!
|
||||
構造とともに使用する場合です (
|
||||
.Xr execve 2
|
||||
を参照してください)。
|
||||
.Qq #!/usr/local/bin/foo
|
||||
と
|
||||
.Qq #!/usr/bin/env /usr/local/bin/foo
|
||||
の唯一の違いは、
|
||||
.Pa /usr/local/bin/foo
|
||||
自身が解釈される場合でも後者は動作するという点です。
|
||||
このように
|
||||
.Nm env
|
||||
を使用すると、望み通りに環境を設定できるだけでなく、
|
||||
.Pa foo
|
||||
をパス無しで参照できます。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr sh 1 ,
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.24.2.2 2001/03/05 17:57:31 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.24.2.4 2001/06/08 04:43:56 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ps.1,v 1.14 2001/05/14 01:07:27 horikawa Exp $
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
.Dt PS 1
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
|
@ -82,6 +82,9 @@
|
|||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl a
|
||||
自分のプロセスに加え自分以外のプロセスの情報も同様に表示します。
|
||||
この機能は、
|
||||
.Va kern.ps_showallprocs
|
||||
sysctl を 0 に設定することで無効化できます。
|
||||
.It Fl c
|
||||
``コマンド'' 桁の出力を、すべてのコマンドラインを表示するのではなく、
|
||||
実行形式名だけを表示するように変更します。
|
||||
|
@ -514,7 +517,8 @@ wait
|
|||
.Xr w 1 ,
|
||||
.Xr kvm 3 ,
|
||||
.Xr strftime 3 ,
|
||||
.Xr pstat 8
|
||||
.Xr pstat 8 ,
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Nm
|
||||
はシステムより速く実行できず、
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)symorder.1 6.5 (Berkeley) 4/22/91
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/symorder/symorder.1,v 1.9 1999/08/28 01:05:56 peter Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/symorder/symorder.1,v 1.9.2.1 2001/06/21 02:20:37 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/symorder.1,v 1.3 2001/05/14 01:07:29 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 22, 1991
|
||||
.Dt SYMORDER 1
|
||||
|
@ -41,11 +42,10 @@
|
|||
.Nd 名前のリストを並べ替える
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl c
|
||||
.Fl m
|
||||
.Fl t
|
||||
.Fl x
|
||||
.Ar excludelist
|
||||
.Op Fl c
|
||||
.Op Fl m
|
||||
.Op Fl t
|
||||
.Op Fl x Ar excludelist
|
||||
.Ar symlist file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Ar symlist
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)telnet.1 8.5 (Berkeley) 3/1/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/telnet/telnet.1,v 1.15.2.4 2001/03/06 12:52:58 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/telnet/telnet.1,v 1.15.2.5 2001/05/27 19:44:49 dillon Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/telnet.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:29 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 27, 2000
|
||||
.Dt TELNET 1
|
||||
|
@ -44,7 +44,7 @@
|
|||
プロトコルを用いて他のホストと通信する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl 468EFKLNacdfrx
|
||||
.Op Fl u468EFKLNacdfrx
|
||||
.Op Fl S Ar tos
|
||||
.Op Fl X Ar authtype
|
||||
.Op Fl e Ar escapechar
|
||||
|
@ -79,6 +79,10 @@
|
|||
.Nm
|
||||
コマンドでは、以下のオプションが使用可能です。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl u
|
||||
.Nm
|
||||
に AF_UNIX アドレスのみを使用するよう強制します
|
||||
(UNIX ドメインソケットであり、ファイルパスでアクセスされます)。
|
||||
.It Fl 4
|
||||
.Nm
|
||||
に IPv4 アドレスのみを使用するよう強制します。
|
||||
|
@ -200,6 +204,10 @@ IP
|
|||
は、米国およびカナダ以外の国では使用できません。
|
||||
.It Ar host
|
||||
リモートホストの公式な名前、別名、または IP アドレスを指定します。
|
||||
.Ar host
|
||||
が / で開始する場合、
|
||||
.Nm
|
||||
は対応する名前のソケットとの接続を確立します。
|
||||
.It Ar port
|
||||
telnet が叩くリモートホストの TCP ポート番号を指定します。指定されない
|
||||
場合には、デフォルトの
|
||||
|
@ -219,7 +227,7 @@ rlogin
|
|||
.Nm
|
||||
のエスケーププロンプトが出力され、コマンド入力モードに移行します。
|
||||
.Pp
|
||||
コネクションが開設されると、
|
||||
接続が開設されると、
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Dv TELNET LINEMODE
|
||||
|
@ -467,7 +475,7 @@ input
|
|||
.Dv LOGOUT
|
||||
オプションをサポートしている場合には、本コマンドはリモートホストに
|
||||
.Tn TELNET
|
||||
コネクションの切断を指示します。
|
||||
接続の切断を指示します。
|
||||
リモートホストが再接続のためにセッションのサスペンドもサポートしている場合には、
|
||||
logout 引数は、セッションを即時切断することを示します。
|
||||
.It Ic mode Ar type
|
||||
|
@ -531,7 +539,7 @@ logout
|
|||
.Op Fl l Ar user
|
||||
.Op Oo Fl Oc Ns Ar port
|
||||
.Xc
|
||||
指定されたホストとの間で、コネクションを開設します。
|
||||
指定されたホストとの間で、接続を開設します。
|
||||
ポート番号が指定されない場合は、
|
||||
.Nm
|
||||
は、デフォルトのポート番号を用いて、指定されたホストの
|
||||
|
@ -1257,7 +1265,7 @@ skiprc
|
|||
.Dv TRUE
|
||||
になっていると、
|
||||
.Nm
|
||||
はコネクションが開設される時に
|
||||
は接続が開設される時に
|
||||
ホームディレクトリから
|
||||
.Pa \&.telnetrc
|
||||
を読まないようにします。
|
||||
|
|
|
@ -11,9 +11,9 @@
|
|||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)vidcontrol.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.4 2001/05/26 12:15:03 nik Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.5 2001/05/28 17:36:56 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:30 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1,v 1.18 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
|
||||
.Dd June 30, 1999
|
||||
.Dt VIDCONTROL 1
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -36,9 +36,9 @@
|
|||
.Op Fl L
|
||||
.Op Fl M Ar char
|
||||
.Op Fl m Cm on | off
|
||||
.Op Fl r Ar foreground Ar background
|
||||
.Op Fl p
|
||||
.Op Fl P
|
||||
.Op Fl r Ar foreground Ar background
|
||||
.Op Fl s Ar number
|
||||
.Op Fl t Ar N | Cm off
|
||||
.Op Fl x
|
||||
|
@ -473,7 +473,15 @@ PC
|
|||
.Xr vga 4 ,
|
||||
.Xr rc.conf 5 ,
|
||||
.Xr kldload 8 ,
|
||||
.Xr moused 8
|
||||
.Xr moused 8 ,
|
||||
.Xr watch 8
|
||||
.Pp
|
||||
様々な
|
||||
.Li shot2*
|
||||
ユーティリティが、
|
||||
.Em "Ports Collection"
|
||||
の
|
||||
.Li textproc
|
||||
カテゴリにあります。
|
||||
.Sh ºî¼Ô
|
||||
.if n .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
|
||||
.if t .An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
|
||||
.An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)who.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/who/who.1,v 1.7.2.1 2000/12/08 15:14:17 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/who/who.1,v 1.7.2.2 2001/07/02 00:37:53 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/who.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:30 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 30, 1993
|
||||
.Dt WHO 1
|
||||
|
@ -62,9 +63,9 @@
|
|||
が指定された場合、そのファイルからユーザ情報を得るようにします。
|
||||
.Ar file
|
||||
には、普通、
|
||||
.Pa /var/run/wtmp
|
||||
.Pa /var/log/wtmp
|
||||
を指定します (あるいは、サイトの方針次第ですが、
|
||||
.Pa /var/run/wtmp.[0-6]
|
||||
.Pa /var/log/wtmp.[0-6]
|
||||
であるかもしれません。というのも、
|
||||
.Pa wtmp
|
||||
ファイルは大変大きくなるかもしれないので、
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)whois.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.15.2.2 2001/05/22 07:06:52 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.15.2.3 2001/06/11 09:07:45 phk Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:30 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1,v 1.11 2001/05/26 02:41:01 horikawa Exp $
|
||||
.Dd November 17, 1999
|
||||
.Dt WHOIS 1
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -88,6 +88,12 @@ US
|
|||
.Nm
|
||||
が使用する whois サーバ名を構築します。
|
||||
この効果的な方法により、多くの TLD が適切な whois サーバを自動選択できます。
|
||||
.Pp
|
||||
IP アドレスが指定された場合、whois サーバはデフォルトの
|
||||
American Registry for Internet Numbers
|
||||
.Pq Tn ARIN
|
||||
になります。
|
||||
.Pp
|
||||
必要な
|
||||
.Pa whois-servers.net
|
||||
サブドメインが見付からない場合、
|
||||
|
|
|
@ -34,10 +34,11 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)xargs.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.6.2.4 2001/03/06 12:53:04 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.6.2.6 2001/07/01 22:56:37 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/xargs.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:31 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 7, 2001
|
||||
.Dt XARGS 1
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -46,12 +47,13 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl 0
|
||||
.Op Fl t
|
||||
.Op Fl J Ar replstr
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl n Ar number
|
||||
.Op Fl x
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl s Ar size
|
||||
.Op Fl t
|
||||
.Op Ar utility Op Ar argument ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -87,6 +89,39 @@
|
|||
の
|
||||
.Fl print0
|
||||
とともに用います。
|
||||
.It Fl J Ar replstr
|
||||
本オプションが指定されると、
|
||||
.Nm
|
||||
は、標準入力から読み込んだデータを他のすべての引数の後に追加する代りに、
|
||||
このデータを最初の
|
||||
.Ar replstr
|
||||
と置き換えます。
|
||||
本オプションは、入力から読み込む引数の数
|
||||
.Pq Fl n
|
||||
や、
|
||||
.Nm
|
||||
が生成するコマンドの大きさ
|
||||
.Pq Fl s
|
||||
には影響しません。
|
||||
本オプションは、引数が置かれる場所を
|
||||
実行されるコマンドの中に移動するだけです。
|
||||
.Ar replstr
|
||||
は、
|
||||
.Nm
|
||||
にとって明確な引数
|
||||
.Ar argument
|
||||
である必要があります。
|
||||
これは、例えば引用された文字列の中にある場合には、解釈されません。
|
||||
さらに、最初の
|
||||
.Ar replstr
|
||||
のみが置き換えられます。
|
||||
例えば、次のコマンドは、
|
||||
現在のディレクトリにある大文字で開始するファイルとディレクトリを、
|
||||
.Pa destdir
|
||||
へコピーします:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl /bin/ls -1d [A-Z]* | xargs -J [] cp -rp [] destdir
|
||||
.Pp
|
||||
.It Fl n Ar number
|
||||
各
|
||||
.Ar utility
|
||||
|
@ -158,3 +193,15 @@
|
|||
ユーティリティは
|
||||
.St -p1003.2
|
||||
互換です。
|
||||
.Fl J
|
||||
オプションは非標準の
|
||||
.Fx
|
||||
拡張であり、他のオペレーティングシステムでは利用できないかもしれません。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
引数の数や環境の大きさが増加するような他のコマンドの起動を
|
||||
.Ar utility
|
||||
が試みる場合、
|
||||
.Xr execvp 3
|
||||
が
|
||||
.Er E2BIG
|
||||
で失敗する危険があります。
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)fcntl.2 8.2 (Berkeley) 1/12/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.16.2.5 2001/04/26 02:24:43 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.16.2.6 2001/06/03 05:00:08 dillon Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/fcntl.2,v 1.5 2001/05/14 01:08:21 horikawa Exp $
|
||||
.Dd January 12, 1994
|
||||
.Dt FCNTL 2
|
||||
.Os BSD 4.2
|
||||
|
@ -149,6 +149,12 @@ close-on-exec
|
|||
の
|
||||
.Dv O_APPEND
|
||||
フラグに対応します。
|
||||
.It Dv O_DIRECT
|
||||
読み書きにおけるキャッシュ効果を最小化または無くします。
|
||||
システムは、読み書きするデータのキャッシングを避けようとします。
|
||||
データのキャッシングが避けられない場合、
|
||||
データのキャッシュに対する影響を最小化します。
|
||||
注意せずに使用すると、本フラグは劇的に性能を劣化させます。
|
||||
.It Dv O_ASYNC
|
||||
たとえば、読み取るべきデータが用意できたときなど、
|
||||
入出力が可能になったときに
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)getpgrp.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getpgrp.2,v 1.11.2.2 2001/04/26 02:02:06 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getpgrp.2,v 1.11.2.3 2001/06/27 04:23:12 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD:$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/getpgrp.2,v 1.3 2001/04/30 03:48:34 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 4, 1993
|
||||
.Dt GETPGRP 2
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kqueue.2,v 1.1.2.9 2001/02/26 04:23:54 jlemon Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kqueue.2,v 1.1.2.11 2001/07/02 00:37:01 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/kqueue.2,v 1.3 2001/05/14 01:08:22 horikawa Exp $
|
||||
.Dd April 14, 2000
|
||||
.Dt KQUEUE 2
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -90,7 +90,7 @@ kqueue
|
|||
は
|
||||
.Va kevent
|
||||
構造体の配列へのポインタです。この構造体は
|
||||
.Aq Pa event.h
|
||||
.Aq Pa sys/event.h
|
||||
で定義されています。
|
||||
保留中のイベントをキューから読み込む前に、
|
||||
.Fa changelist
|
||||
|
@ -373,7 +373,7 @@ aio_*
|
|||
通常のシグナル配送処理の後に、イベント通知が発生します。
|
||||
.Va data
|
||||
には
|
||||
.Fn kqueue
|
||||
.Fn kevent
|
||||
を最後に呼び出してからのシグナル発生の回数が返ります。
|
||||
このフィルタは内部で自動的に EV_CLEAR フラグをセットします。
|
||||
.El
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)open.2 8.2 (Berkeley) 11/16/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/open.2,v 1.11.2.2 2000/04/22 17:07:01 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/open.2,v 1.11.2.4 2001/06/03 05:00:08 dillon Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/open.2,v 1.6 2001/05/14 01:08:23 horikawa Exp $
|
||||
.Dd November 16, 1993
|
||||
.Dt OPEN 2
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
|
@ -86,6 +86,9 @@ O_TRUNC
|
|||
O_EXCL 作成するファイルが既に存在した場合、エラーとする
|
||||
O_SHLOCK 共有ロックを自動的に取得する
|
||||
O_EXLOCK 排他的ロックを自動的に取得する
|
||||
O_DIRECT キャッシュの効果を無くすまたは減らす
|
||||
O_FSYNC 同期的に書き込む
|
||||
O_NOFOLLOW シンボリックリンクを辿らない
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.Dv O_APPEND
|
||||
|
@ -117,6 +120,20 @@ O_EXLOCK
|
|||
最初に入出力しようとしたとき、プロセスはブロックします
|
||||
(現時点では実装されていません)。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dv O_FSYNC
|
||||
がマスクに使用された場合、
|
||||
すべての書き込みは直ちにディスクに書き込まれ、
|
||||
カーネルは書き込まれたデータをキャッシュせず、
|
||||
書き込むべきすべてのデータが完了するまでは
|
||||
この記述子に対するすべての書き込みは戻りません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dv O_NOFOLLOW
|
||||
がマスクに使用された場合で
|
||||
.Fn open
|
||||
に渡された対象ファイルがシンボリックリンクの場合、
|
||||
.Fn open
|
||||
は失敗します。
|
||||
.Pp
|
||||
ファイルをオープンするときに、
|
||||
.Xr flock 2
|
||||
を使ったロックを得るには、共有ロックについては
|
||||
|
@ -129,6 +146,14 @@ O_EXLOCK
|
|||
はありません (ただし、下層にあるファイルシステムが
|
||||
ロックをサポートしている場合に限ります)。
|
||||
.Pp
|
||||
読み書きにおけるキャッシュの効果を最小化もしくは無くすために
|
||||
.Dv O_DIRECT
|
||||
を使用可能です。
|
||||
システムは、読み書きするデータのキャッシングを避けようとします。
|
||||
データのキャッシングが避けられない場合、
|
||||
データのキャッシュに対する影響を最小化します。
|
||||
注意せずに使用すると、本フラグは劇的に性能を劣化させます。
|
||||
.Pp
|
||||
正常に完了すると、
|
||||
.Fn open
|
||||
は、ファイル記述子を示す負でない整数を返します。
|
||||
|
@ -213,6 +238,9 @@ O_EXLOCK
|
|||
制限に達しています。
|
||||
.It Bq Er ENFILE
|
||||
システムファイルテーブルが満杯です。
|
||||
.It Bq Er EMLINK
|
||||
.Dv O_NOFOLLOW
|
||||
が指定され、対象がシンボリックリンクです。
|
||||
.It Bq Er ENXIO
|
||||
指定のファイルはキャラクタ型特殊ファイルまたはブロック型特殊
|
||||
ファイルであり、この特殊ファイルに結び付けられたデバイスは
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)send.2 8.2 (Berkeley) 2/21/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/send.2,v 1.10.2.2 2001/01/17 21:03:24 ben Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/send.2,v 1.10.2.3 2001/05/20 00:12:46 archie Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/send.2,v 1.5 2001/05/14 01:08:24 horikawa Exp $
|
||||
.Dd February 15, 1995
|
||||
.Dt SEND 2
|
||||
.Os BSD 4.2
|
||||
|
@ -172,6 +172,10 @@
|
|||
それが一時的な輻輳によって起こったことを示します。
|
||||
.It Bq Er EHOSTUNREACH
|
||||
リモートホストに到達できませんでした。
|
||||
.It Bq Er ECONNREFUSED
|
||||
ソケットが、ICMP 宛先不到達メッセージを、
|
||||
最後に送信したメッセージから受信しました。
|
||||
典型的には、受信者がリモートポートで待機していないことを意味します。
|
||||
.It Bq Er EHOSTDOWN
|
||||
リモートホストがダウンしていました。
|
||||
.El
|
||||
|
|
|
@ -17,9 +17,9 @@
|
|||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setresuid.2,v 1.2.2.4 2000/12/29 14:44:53 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setresuid.2,v 1.2.2.5 2001/06/12 10:16:15 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man2/setresuid.2,v 1.3 2001/05/14 01:08:24 horikawa Exp $
|
||||
.Dd January 17, 2000
|
||||
.Dt SETRESUID 2
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -66,7 +66,7 @@
|
|||
.Xr geteuid 2 ,
|
||||
.Xr getgid 2 ,
|
||||
.Xr getuid 2 ,
|
||||
.Xr isssetugid 2 ,
|
||||
.Xr issetugid 2 ,
|
||||
.Xr setgid 2 ,
|
||||
.Xr setregid 2 ,
|
||||
.Xr setreuid 2 ,
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)gettytab.5 8.4 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/gettytab.5,v 1.21.2.5 2001/03/05 18:21:59 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/gettytab.5,v 1.21.2.6 2001/07/03 16:09:48 yar Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/gettytab.5,v 1.15 2001/05/14 01:09:28 horikawa Exp $
|
||||
.\" "
|
||||
.\" WORD: terminal line 端末回線
|
||||
.\" WORD: .Sh CAPABILITIES ケーパビリティ
|
||||
|
@ -104,6 +104,7 @@
|
|||
.It "ct 数値 10 ac/ic スクリプトのためのチャットタイムアウト"
|
||||
.It "dc 数値 0 チャットデバッグ用ビットマスク"
|
||||
.It "de 数値 0 この秒数だけ待って、最初のプロンプトを書く前に入力をフラッシュする"
|
||||
.It "df 文字列 %+ バナーメッセージ中の \&%d で使用する" Xr strftime 3 "書式"
|
||||
.It "ds 文字列" Ta So Li ^Y Sc Ta
|
||||
.No "遅延されたサスペンド文字"
|
||||
.It "dx bool 偽 "
|
||||
|
@ -294,9 +295,9 @@ getty
|
|||
.It \&%d
|
||||
現在の日付と時間を、
|
||||
.Em \&Lo
|
||||
文字列で指定したロケールでの表記法 (
|
||||
.Xr strftime 3
|
||||
の \&%+ フォーマット) で表したもの。
|
||||
と
|
||||
.Em \&df
|
||||
に従って整形したもの。
|
||||
.It \&%h
|
||||
マシンのホスト名。通常は
|
||||
.Xr gethostname 3
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sys/boot/forth/loader.conf.5,v 1.7.2.5 2001/04/25 11:15:18 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sys/boot/forth/loader.conf.5,v 1.7.2.6 2001/06/02 04:19:07 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD:$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/loader.conf.5,v 1.11 2001/04/30 03:48:35 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 18, 1999
|
||||
.Dt LOADER.CONF 5
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.2 2001/05/17 07:08:38 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.3 2001/06/03 00:00:29 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5,v 1.4 2001/05/14 01:09:30 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5,v 1.5 2001/05/26 02:41:02 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd November 3, 2000
|
||||
.Dt MAKE.CONF 5
|
||||
|
@ -717,6 +717,10 @@ ports
|
|||
米国居住者は設定してください。
|
||||
設定すると、米国輸出規制に従う必要がある ports が、
|
||||
この規制に従うようになります。
|
||||
.It Va WITHOUT_X11
|
||||
.Pq Vt bool
|
||||
設定すると、X11 サポート有り無しの両方で構築可能な ports を、
|
||||
デフォルトで X11 サポート無しで構築するようにします。
|
||||
.It Va WRKDIRPREFIX
|
||||
.Qt Vt str
|
||||
ports をビルドする際に用いる一時ファイルを作成する場所です。
|
||||
|
|
|
@ -23,9 +23,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/periodic.conf.5,v 1.8.2.12 2001/05/06 14:02:05 dirk Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/periodic.conf.5,v 1.8.2.13 2001/06/13 19:36:50 brian Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/periodic.conf.5,v 1.7 2001/05/14 01:09:30 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/periodic.conf.5,v 1.8 2001/05/26 02:41:02 horikawa Exp $
|
||||
.Dd June 22, 2000
|
||||
.Dt PERIODIC.CONF 5
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -269,11 +269,32 @@
|
|||
.Ar accounting_enable
|
||||
が有効になっていない場合は切り替える必要はありません。
|
||||
.It Ar daily_accounting_compress
|
||||
(ブール値) 一日分のアカウンティングファイルを
|
||||
(ブール値) 日々のアカウンティングファイルを
|
||||
.Xr gzip 1
|
||||
を使用して圧縮したい場合
|
||||
.Dq YES
|
||||
に設定します。
|
||||
.It Ar daily_accounting_save
|
||||
(数値)
|
||||
.Ar daily_accounting_enable
|
||||
が設定されている場合、
|
||||
保存すべき日々のアカウンティングファイル数を指定します。
|
||||
デフォルトは
|
||||
.Dq 3
|
||||
です。
|
||||
.It Ar daily_accounting_flags
|
||||
(文字列)
|
||||
.Ar daily_accounting_enable
|
||||
が
|
||||
.Dq YES
|
||||
に設定されていた場合に (
|
||||
.Fl s
|
||||
に加えて)
|
||||
.Xr sa 1
|
||||
ユーティリティに渡すフラグを指定します。
|
||||
デフォルトは
|
||||
.Fl q
|
||||
です。
|
||||
.It Ar daily_distfile_enable
|
||||
(ブール値) 毎日
|
||||
.Xr rdist 1
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)printcap.5 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/printcap.5,v 1.16.2.4 2001/03/06 14:21:16 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/printcap.5,v 1.16.2.5 2001/06/12 10:16:20 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/printcap.5,v 1.10 2001/05/14 01:09:31 horikawa Exp $
|
||||
.Dd October 11, 2000
|
||||
.Dt PRINTCAP 5
|
||||
.Os BSD 4.2
|
||||
|
@ -366,7 +366,7 @@ v vf
|
|||
.Cm lf
|
||||
で指定されたファイルに送られます。
|
||||
当然、フィルタ自身もまた
|
||||
.Xr syslog 8
|
||||
.Xr syslogd 8
|
||||
を使うことがあるかも知れません。
|
||||
.Pp
|
||||
コンソールに送られるエラーメッセージには、ラインフィードだけではなく
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.21 2001/05/25 04:27:48 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.24 2001/06/18 08:42:13 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5,v 1.36 2001/05/26 02:41:02 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5,v 1.37 2001/06/25 02:02:59 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 4, 2001
|
||||
.Dt RC.CONF 5
|
||||
|
@ -340,7 +340,7 @@ ipfilter
|
|||
にセットされます。
|
||||
.Ar YES
|
||||
にセットすると、
|
||||
.Xr ipnat 8
|
||||
.Xr ipnat 1
|
||||
ネットワークアドレス変換を有効にします。
|
||||
この変数をセットする場合、
|
||||
.Ar ipfilter_enable
|
||||
|
@ -387,7 +387,7 @@ ipfilter
|
|||
モニタリング (
|
||||
.Xr ipf 8
|
||||
と
|
||||
.Xr ipnat 8
|
||||
.Xr ipnat 1
|
||||
のイベントのログ) を有効にします。
|
||||
この変数をセットする場合、
|
||||
.Ar ipfilter_enable
|
||||
|
@ -469,16 +469,6 @@ TCP
|
|||
正当なアプリケーションが動作しなくなるかもしれません。
|
||||
RCP_DROP_SYNFIN オプション付きでカーネルを構築した場合のみ、
|
||||
本オプションが使用可能です、
|
||||
.It Ar tcp_restrict_rst
|
||||
(ブール値) デフォルトで
|
||||
.Ar NO
|
||||
にセットされています。
|
||||
YES にセットすると、
|
||||
不正な TCP パケット (例えば、閉じられたポート宛のフレーム)
|
||||
に応答する TCP RST フレームの送出を、
|
||||
カーネルに止めさせます。
|
||||
RCP_RESTRICT_RST オプション付きでカーネルを構築した場合のみ、
|
||||
本オプションが使用可能です、
|
||||
.It Ar icmp_drop_redirect
|
||||
(ブール値) デフォルトで
|
||||
.Ar NO
|
||||
|
@ -879,14 +869,14 @@ pppoed
|
|||
(ブール値)
|
||||
.Ar YES
|
||||
にセットすると、ブート時に
|
||||
.Xr xntpd 8
|
||||
.Xr ntpd 8
|
||||
コマンドが起動されます。
|
||||
.It Ar xntpd_program
|
||||
(文字列)
|
||||
.Xr xntpd 8
|
||||
.Xr ntpd 8
|
||||
のパス
|
||||
(デフォルトは
|
||||
.Pa /usr/sbin/xntpd
|
||||
.Pa /usr/sbin/ntpd
|
||||
です)。
|
||||
.It Ar xntpd_flags
|
||||
(文字列)
|
||||
|
@ -894,7 +884,7 @@ pppoed
|
|||
が
|
||||
.Ar YES
|
||||
の場合、これらは
|
||||
.Xr xntpd 8
|
||||
.Xr ntpd 8
|
||||
デーモンに渡すフラグとなります。
|
||||
.It Ar nis_client_enable
|
||||
(ブール値)
|
||||
|
@ -1631,7 +1621,7 @@ root
|
|||
.Xr vidcontrol 1 ,
|
||||
.Xr vinum 8 ,
|
||||
.Xr vnconfig 8 ,
|
||||
.Xr xntpd 8 ,
|
||||
.Xr ntpd 8 ,
|
||||
.Xr xtend 8 ,
|
||||
.Xr ypbind 8 ,
|
||||
.Xr ypserv 8 ,
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %KAME%
|
||||
.\" $KAME: rrenumd.conf.5,v 1.8 2001/02/06 02:17:23 jinmei Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -27,9 +27,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rrenumd/rrenumd.conf.5,v 1.4.2.5 2001/03/06 14:21:40 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rrenumd/rrenumd.conf.5,v 1.4.2.6 2001/07/03 11:02:10 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rrenumd.conf.5,v 1.6 2001/05/14 01:09:31 horikawa Exp $
|
||||
.\" WORD: Full Qualified Domain Name 完全な形でのドメイン名 [rc.conf.5]
|
||||
.Dd November 5, 1998
|
||||
.Dt RRENUMD.CONF 5
|
||||
|
@ -99,12 +99,25 @@ rrenumd
|
|||
.El
|
||||
.It Op Ic add|change|setglobal
|
||||
.Cm match-prefix Ar match-prefix-val
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op /match-prefix-len
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm maxlen Ar maxlen-val
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm minlen Ar minlen-val
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm use-prefix Ar use-prefix-val
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op /use-prefix-len
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm keeplen Ar keeplen-val
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Ar use-prefix-values ;
|
||||
.Pp
|
||||
seqnum 0 で送信する、ルータリナンバリングメッセージの内容を指定します。
|
||||
|
@ -117,11 +130,21 @@ seqnum 0
|
|||
.Pp
|
||||
{
|
||||
.Op Cm vltime Ar vltime-val
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm pltime Ar pltime-val
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm raf_onlink Cm on|off
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm raf_auto Cm on|off
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm rrf_decrprefd Cm on|off
|
||||
.Ek
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Cm rrf_decrvalid Cm on|off
|
||||
.Ek
|
||||
}
|
||||
.Pp
|
||||
各値は次の意味を持ちます。
|
||||
|
@ -225,16 +248,17 @@ fec0:0:0::/48
|
|||
(この場合サブネット番号は、
|
||||
プレフィックスの 7 番目と 8 番目のオクテット値です)。
|
||||
.Pp
|
||||
各サブネットに fec0:1:1::/48 から開始するプレフィックスを割り当てたい場合、
|
||||
各サブネットに 3ffe:501:ffff::/48
|
||||
から開始するプレフィックスを割り当てたい場合、
|
||||
各ルータが IPv6 マルチキャストフォワーディングをサポートしていれば、
|
||||
次の設定で十分でしょう。
|
||||
サブネット番号は、既存の fec0:0:0::/48 プレフィックスと、
|
||||
新規に割り当てられる fec0:1:1::/48 プレフィックスでは、同一です。
|
||||
新規に割り当てられる 3ffe:501:ffff::/48 プレフィックスでは、同一です。
|
||||
.\"
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
dest ff05::2;
|
||||
|
||||
add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix fec0:1:1:: /48 keeplen 16;
|
||||
add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 keeplen 16;
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -245,7 +269,7 @@ add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix fec0:1:1:: /48 keeplen 16;
|
|||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
dest fec0:0:0:1:260:8ff:fe24:fb3a fec0:0:0:2:200:eff:fe2e:dfe1 fec0:0:0:3:5254:ff:fedc:5217;
|
||||
|
||||
add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix fec0:1:1:: /48 keeplen 16;
|
||||
add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 keeplen 16;
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -273,11 +297,11 @@ add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix fec0:1:1:: /48 keeplen 16;
|
|||
dest ff05::2;
|
||||
|
||||
seqnum 0 {
|
||||
add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix fec0:2:2:: /48 keeplen 16;
|
||||
add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix 3ffe:501:fffe:: /48 keeplen 16;
|
||||
};
|
||||
|
||||
seqnum 1 {
|
||||
change match-prefix fec0:1:1:: /48 use-prefix fec0:1:1:: /48 keeplen 16 vltime d7 pltime 0 rrf_decrvalid on rrf_decrprefd on;
|
||||
change match-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 use-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 keeplen 16 vltime d7 pltime 0 rrf_decrvalid on rrf_decrprefd on;
|
||||
};
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -288,7 +312,7 @@ seqnum 1 {
|
|||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
dest ff05::2;
|
||||
|
||||
change match-prefix fec0:1:1:: /48;
|
||||
change match-prefix 3ffe:501:ffff:: /48;
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtadvd/rtadvd.conf.5,v 1.1.2.4 2001/02/22 07:51:05 ume Exp %
|
||||
.\" $KAME: rtadvd.conf.5,v 1.32 2001/01/19 05:32:05 jinmei Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtadvd/rtadvd.conf.5,v 1.1.2.5 2001/07/03 11:02:14 ume Exp %
|
||||
.\" $KAME: rtadvd.conf.5,v 1.35 2001/05/25 07:40:22 jinmei Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rtadvd.conf.5,v 1.7 2001/05/14 01:09:31 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt RTADVD.CONF 5
|
||||
|
@ -116,6 +116,16 @@
|
|||
.Li 0x40
|
||||
.Pc
|
||||
はアザーステートフル設定フラグビットを意味します。
|
||||
4 ビット目
|
||||
.Po
|
||||
.Li 0x10
|
||||
.Pc
|
||||
と 3 ビット目
|
||||
.Po
|
||||
.Li 0x08
|
||||
.Pc
|
||||
は、ルータの推奨度をコード化するために使用されます。
|
||||
0x01 は高を、0x00 は中を、0x11 は低をそれぞれ意味します。
|
||||
デフォルト値は 0 です。
|
||||
.It Cm \&rltime
|
||||
(数値) ルータ有効期間フィールドです
|
||||
|
@ -146,6 +156,18 @@
|
|||
は自動的に適切なプレフィックスをカーネルの経路表から取得して、
|
||||
このプレフィックスをデフォルトパラメータと共に通知します。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Cm \&clockskew
|
||||
(数値) リンク伝播遅延を調整するためのスキューであり、
|
||||
リンク上のルータ間のクロックスキュー
|
||||
.Pq 単位: 秒
|
||||
。
|
||||
この値は、ローカルに設定されたプレフィックスの有効期間と
|
||||
通知されたプレフィックスの有効期間との無矛盾性の確認に使用されます。
|
||||
この値が意味を持つのは、
|
||||
ローカルルータが、リンク上のプレフィックスを、
|
||||
実時間で減少する有効期付きで設定するときです。
|
||||
値が 0 の場合、このようなプレフィックスに対する無矛盾性の確認は行われません。
|
||||
デフォルト値は 0 です。
|
||||
.It Cm \&addrs
|
||||
(数値) プレフィックスの番号です。
|
||||
デフォルトは 0 であり、
|
||||
|
@ -193,10 +215,18 @@
|
|||
(数値) 正当な有効期間フィールドです
|
||||
.Pq 単位 : 秒
|
||||
。デフォルト値は 2592000 (30 日) です。
|
||||
.It Cm \&vltimedecr
|
||||
(ブール値) この項目は、
|
||||
通知された有効期間が実時間で減らされることを意味します。
|
||||
デフォルトで無効化されています。
|
||||
.It Cm \&pltime
|
||||
(数値) 推奨有効期間フィールドです
|
||||
.Pq 単位 : 秒
|
||||
。デフォルト値は 604800 (7 日) です。
|
||||
.It Cm \&pltimedecr
|
||||
(ブール値) この項目は、
|
||||
通知された推奨有効期間が実時間で減らされることを意味します。
|
||||
デフォルトで無効化されています。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
以下は ICMPv6 MTU に対する項目であり、
|
||||
|
@ -215,7 +245,7 @@
|
|||
その値はインタフェースの MTU に自動的に設定されます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
以下は ICMPv6 始点データリンク層アドレスオプションを制御するたの項目であり、
|
||||
以下は ICMPv6 始点データリンク層アドレスオプションを制御するための項目であり、
|
||||
ルータ通知ヘッダに付与されます。
|
||||
前述のように、この項目は省略可能であり、この場合には
|
||||
.Nm rtadvd
|
||||
|
@ -237,6 +267,74 @@
|
|||
はルータ通知パケットに、始点データリンク層アドレスオプションを付与しません。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
以下は ICMPv6 ホームエージェント情報オプションを制御するための項目であり、
|
||||
モバイル IPv6 サポートで定義されています。
|
||||
このオプションは、他のオプション同様、ルータ通知ヘッダに付与されます。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Cm \&hapref
|
||||
(数値) ホームエージェントの推奨を設定します。
|
||||
非 0 に設定する場合、
|
||||
.Cm \&hatime
|
||||
もまた存在する必要があります。
|
||||
.It Cm \&hatime
|
||||
(数値) ホームエージェントの有効期間を指定します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr rtadvd 8
|
||||
でモバイル IPv6 サポートを有効にすると、
|
||||
.Cm \&maxinterval
|
||||
を明示的に構成することにより、
|
||||
通知間隔オプションがルータ通知パケットに付加されます。
|
||||
.Pp
|
||||
以下は ICMPv6 経路情報オプションを制御するための項目であり、
|
||||
ルータ通知ヘッダに付与されます。
|
||||
これらの項目はオプションです。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Cm \&routes
|
||||
(数値) 経路数。
|
||||
デフォルト値は 0 です。
|
||||
経路情報オプションを指定したい場合には、
|
||||
明示的に正の値を設定する必要があります。
|
||||
この値が 0 の場合、経路情報は送信されません。
|
||||
この値が 1 より大きい場合、以下の項目に対し、
|
||||
経路のインデックスを指定する必要があります。
|
||||
インデックスは 0 から N-1 までで、N は
|
||||
.Cm routes
|
||||
の数です。
|
||||
インデックスは各項目の名前の後に続き、例えば
|
||||
.Dq rtrplen2
|
||||
となります。
|
||||
.It Cm \&rtrplen
|
||||
(数値) 経路情報オプション中の、プレフィックス長。
|
||||
デフォルト値は 64 です。
|
||||
.It Cm \&rtrflags
|
||||
(数値) 経路情報オプション中の、フラグ欄。
|
||||
ビット 4
|
||||
.Po
|
||||
.Li 0x10
|
||||
.Pc
|
||||
とビット 3
|
||||
.Po
|
||||
.Li 0x08
|
||||
.Pc
|
||||
が、経路の推奨度をコード化するために使用されます。
|
||||
デフォルト値は 0x00 であり、中間の推奨度の経路です。
|
||||
.It Cm \&rtrprefix
|
||||
(文字列) 経路情報オプション中の、プレフィックス欄に埋められるプレフィックス。
|
||||
.Xr termcap 5
|
||||
ファイルフォーマットで、 IPv6 数値アドレスと同様に
|
||||
.Dq \&:
|
||||
が使われているために、フィールドはダブルクォート文字によって
|
||||
クォートされなければなりません。
|
||||
.Cm addrs
|
||||
が 0 より大の場合、この欄は省略不可です。
|
||||
.It Cm \&rtrltime
|
||||
(数値) 経路情報オプション中の、経路の有効期間欄。
|
||||
.Pq 単位: 秒
|
||||
。
|
||||
デフォルト値は 2592000 (30 日)
|
||||
(現在 draft-draves-router-selection-01.txt には指定されていません)。
|
||||
.El
|
||||
また
|
||||
.Cm tc
|
||||
ケーパビリティを用いることで、他の行を参照することができます。
|
||||
|
@ -293,6 +391,12 @@ Thomas Narten, Erik Nordmark and W. A. Simpson,
|
|||
Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)
|
||||
.Dc ,
|
||||
RFC 2461
|
||||
.Pp
|
||||
Richard Draves,
|
||||
.Do
|
||||
Default Router Preferences and More-Specific Routes
|
||||
.Dc ,
|
||||
draft-ietf-ipngwg-router-selection-01.txt
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Xr rtadvd 8
|
||||
と設定ファイル
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)syslog.conf.5 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/syslogd/syslog.conf.5,v 1.16.2.3 2001/04/03 16:25:59 cwt Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/syslogd/syslog.conf.5,v 1.16.2.4 2001/05/29 13:15:55 dwmalone Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/syslog.conf.5,v 1.14 2001/05/14 01:09:31 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 9, 1993
|
||||
.Dt SYSLOG.CONF 5
|
||||
|
|
|
@ -15,8 +15,9 @@
|
|||
.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
|
||||
.\" */
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/cron/cron.8,v 1.7.2.3 2001/03/06 14:21:07 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/cron/cron.8,v 1.7.2.4 2001/05/28 23:37:26 babkin Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/cron.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:47 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 20, 1993
|
||||
.Dt CRON 8
|
||||
|
@ -27,6 +28,12 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl s
|
||||
.Oc
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl o
|
||||
.Oc
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl x
|
||||
.Ar debugflag Ns Op , Ns Ar ...
|
||||
.Oc
|
||||
|
@ -73,6 +80,51 @@ crontab
|
|||
コマンドが crontab
|
||||
ファイルを変更したときにスプールディレクトリの最終更新時刻も更新されることに
|
||||
注意して下さい。
|
||||
.Pp
|
||||
使用可能なオプションは次の通りです:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl s
|
||||
ローカルタイムゾーンの GMT との差が変わる場合を、特別に扱います。
|
||||
例えば、標準時から夏時間への移行がこれに該当します。
|
||||
.Pp
|
||||
GMT との差が変わる時間に実行されるジョブは、直観通りに扱われます。
|
||||
すなわち、
|
||||
無くなる期間 (例えば標準時から夏時間への移行) か
|
||||
繰り返される期間 (例えばその逆) にジョブが該当するならば、
|
||||
次の 2 つの方法のいずれかで扱われます:
|
||||
.Pp
|
||||
第 1 の方法は、
|
||||
毎時の時間間隔で実行されるジョブ用で、
|
||||
無くなるまたは繰り返される期間と重なる期間に実行されるジョブ用です。
|
||||
言い換えれば、GMT との差の変更の 1 時間以内にそのジョブが実行されていた場合
|
||||
(かつ cron が再起動されず、
|
||||
.Xr crontab 5
|
||||
がその後変更されない場合) か、
|
||||
変更後で次の 1 時間に実行されていたであろう場合です。
|
||||
これらは、いつも通りに動作します。
|
||||
すなわち、無くなる時間を飛ばしますし、増えた時間にも実行されます。
|
||||
.Pp
|
||||
第 2 の方法は、より低い頻度で実行されるジョブ用です。
|
||||
それらは、正確に 1 度だけ実行され、飛ばされませんし 2 度実行されません
|
||||
(ただし、cron が再起動されたり、ユーザの
|
||||
.Xr crontab 5
|
||||
が期間中に変更される場合は例外です)。
|
||||
GMT との差の変更のために 1 期間が無くなってしまう場合、
|
||||
古いタイムゾーンにおいて実行されたであろう時刻と絶対的に同じ時刻において、
|
||||
そのようなジョブは実行されます。
|
||||
例えば、正確に 1 時間が無くなる場合、
|
||||
無くなった時点は、
|
||||
次の 1 時間において
|
||||
.Xr crontab 5
|
||||
で指定される最初の分になります。
|
||||
.It Fl o
|
||||
ローカルタイムゾーンの GMT との差が変わる場合を、特別に扱いません。
|
||||
古い (デフォルトの) 動作と互換です。
|
||||
.Fl o
|
||||
と
|
||||
.Fl s
|
||||
の両方のオプションが指定された場合、最後に指定されたオプションが有効です。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr crontab 1 ,
|
||||
.Xr crontab 5
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" $KAME: faithd.8,v 1.12 2000/07/04 13:15:01 itojun Exp $
|
||||
.\" $KAME: faithd.8,v 1.30 2001/05/24 20:47:56 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -27,9 +27,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.4 2001/03/06 14:21:08 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.6 2001/07/03 11:02:04 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/faithd.8,v 1.4 2001/05/14 01:09:48 horikawa Exp $
|
||||
.Dd January 27, 2000
|
||||
.Dt FAITHD 8
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -39,7 +39,9 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl dp
|
||||
.Op Ar service Op Ar serverpath Op Ar serverargs
|
||||
.Op Fl f Ar configfile
|
||||
.Ar service
|
||||
.Op Ar serverpath Op Ar serverargs
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は IPv6 から IPv4 への TCP リレー機能を提供します。
|
||||
|
@ -98,6 +100,24 @@ IPv4
|
|||
と
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
のコマンドを使用します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、名前からアドレスへの特別な変換機構を必要とし、
|
||||
ホスト名から特別な
|
||||
.Tn IPv6
|
||||
アドレスプレフィックスへ解決します。
|
||||
小規模なインストールでは、
|
||||
.Xr hosts 5
|
||||
を使用してください。
|
||||
大規模なインストールでは、
|
||||
特別なアドレス変換をサポートする DNS サーバが有用でしょう。
|
||||
.Nm totd
|
||||
と呼ばれる実装が
|
||||
.Pa http://www.vermicelli.pasta.cs.uit.no/ipv6/software.html
|
||||
で入手可能です。
|
||||
変換された DNS レコードが一般の DNS 群に伝播されないよう、注意してください。
|
||||
非常に有害です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ss デーモンモード
|
||||
.Nm
|
||||
がスタンドアロンプログラムとして起動されると、
|
||||
|
@ -140,26 +160,13 @@ IPv4
|
|||
.Ar serverargs
|
||||
を用いて指定することができます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar service
|
||||
を省略すると
|
||||
.Li telnet
|
||||
が仮定され、
|
||||
.Nm
|
||||
は TCP の
|
||||
.Li telnet
|
||||
ポートの TCP トラフィックをリレーします。
|
||||
.Ar service
|
||||
を指定すると、
|
||||
.Nm
|
||||
は前述のように、指定された
|
||||
.Ar service
|
||||
向けの TCP リレーデーモンとして動作します。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションが使用可能です:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl d
|
||||
.Xr syslog 3
|
||||
を用いてデバッグ情報を出力します。
|
||||
.It Fl f Ar configfile
|
||||
アクセス制御用の設定ファイルを指定します。後述を参照してください。
|
||||
.It Fl p
|
||||
IPv4 TCP コネクションを最終の終点向けにリレーする際、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -232,6 +239,51 @@ RLOGIN
|
|||
中に
|
||||
.Nm
|
||||
用の特別なサポートを必要とします。
|
||||
.Ss アクセス制御
|
||||
悪意あるアクセスを防ぐため、
|
||||
.Nm
|
||||
は単純なアドレスベースのアクセス制御を実装しています。
|
||||
.Pa /etc/faithd.conf
|
||||
.Po
|
||||
または
|
||||
.Fl f
|
||||
で指定した
|
||||
.Ar configfile
|
||||
.Pc
|
||||
で、
|
||||
.Nm
|
||||
は望まないトラフィックの中継を防ぎます。
|
||||
.Pa faithd.conf
|
||||
は、次の書式のディレクティブを含みます:
|
||||
.Bl -bullet
|
||||
.It
|
||||
.Xo
|
||||
.Ic Ar src/slen Li deny Ar dst/dlen
|
||||
.Xc
|
||||
.Pp
|
||||
問い合わせの始点アドレスが
|
||||
.Ar src/slen
|
||||
に合致する場合で、変換後の終点アドレスが
|
||||
.Ar dst/dlen
|
||||
に合致する場合、接続を拒否します。
|
||||
.It
|
||||
.Xo
|
||||
.Ic Ar src/slen Li permit Ar dst/dlen
|
||||
.Xc
|
||||
.Pp
|
||||
問い合わせの始点アドレスが
|
||||
.Ar src/slen
|
||||
に合致する場合で、変換後の終点アドレスが
|
||||
.Ar dst/dlen
|
||||
に合致する場合、接続を許可します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
これらのディレクティブは順番に評価され、
|
||||
最初に合致するエントリが効果を持ちます。
|
||||
.Pp
|
||||
inetd モードでは、
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
のアクセス制御機能でトラフィックをフィルタ可能です。
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Nm
|
||||
を起動する前に、
|
||||
|
@ -248,11 +300,10 @@ RLOGIN
|
|||
.Ss デーモンモードのサンプル
|
||||
.Li telnet
|
||||
サービスを変換し、そしてローカルな telnet サービスを提供しない場合は、
|
||||
次のいずれかのように
|
||||
次のように
|
||||
.Nm
|
||||
を起動します:
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd
|
||||
# faithd telnet
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -268,7 +319,7 @@ RLOGIN
|
|||
.Pp
|
||||
ローカルデーモンに追加の引数を渡したい場合は:
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd ftpd /usr/local/v6/libexec/ftpd ftpd -l
|
||||
# faithd ftp /usr/local/v6/libexec/ftpd ftpd -l
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
他の使用例です。
|
||||
|
@ -276,23 +327,23 @@ rsh/rlogin
|
|||
.Fl p
|
||||
が必要かもしれません。
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# faithd sshd
|
||||
# faithd ssh
|
||||
# faithd login /usr/local/v6/libexec/rlogin rlogind
|
||||
# faithd shell /usr/local/v6/libexec/rshd rshd
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
しかしながら、rlogin や rsh のコネクションを変換するときには注意が必要です。
|
||||
更なる詳細については
|
||||
.Sx セキュリティ情報
|
||||
.Sx セキュリティの考察
|
||||
を参照してください。
|
||||
.Ss inetd モードのサンプル
|
||||
.Xr inetd.conf 5
|
||||
に次の行を追加します。
|
||||
構文はオペレーティングシステムによって様々でしょう。
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
telnet stream faith/tcp6 nowait root faithd telnetd
|
||||
ftp stream faith/tcp6 nowait root faithd ftpd -l
|
||||
ssh stream faith/tcp6 nowait root faithd /usr/pkg/bin/sshd -i
|
||||
telnet stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd telnetd
|
||||
ftp stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd ftpd -l
|
||||
ssh stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd /usr/sbin/sshd -i
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
|
@ -311,6 +362,20 @@ ssh stream faith/tcp6 nowait root faithd /usr/pkg/bin/sshd -i
|
|||
はサービスに対応する
|
||||
.Xr telnetd 8
|
||||
のようなデーモンを起動します。
|
||||
.Ss アクセス制御の例
|
||||
以下に単純な
|
||||
.Pa faithd.conf
|
||||
設定を示します。
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# 3ffe:501:ffff::/48 からのすべてに変換器の使用を許し、
|
||||
# 次の IPv4 の終点へ接続させます:
|
||||
# - 10.0.0.0/8 と 127.0.0.0/8 以外のすべて
|
||||
# 他の接続は許しません。
|
||||
#
|
||||
3ffe:501:ffff::/48 deny 10.0.0.0/8
|
||||
3ffe:501:ffff::/48 deny 127.0.0.0/8
|
||||
3ffe:501:ffff::/48 permit 0.0.0.0/0
|
||||
.Ed
|
||||
.Sh 戻り値
|
||||
成功すると
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -330,21 +395,35 @@ ssh stream faith/tcp6 nowait root faithd /usr/pkg/bin/sshd -i
|
|||
.%A Kazu Yamamoto
|
||||
.%T "An IPv6-to-IPv4 transport relay translator"
|
||||
.%R internet draft
|
||||
.%N draft-ietf-ngtrans-tcpudp-relay-01.txt
|
||||
.%N draft-ietf-ngtrans-tcpudp-relay-04.txt
|
||||
.%O work in progress material
|
||||
.Re
|
||||
.Sh セキュリティ情報
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
初めて登場しました。
|
||||
.\"
|
||||
.Pp
|
||||
KAME プロジェクト (http://www.kame.net/) スタックに
|
||||
基づく IPv6, IPsec サポートは、
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
で初めて統合されました。
|
||||
.Sh セキュリティの考察
|
||||
.Nm
|
||||
.Pq および他の TCP リレーサービス
|
||||
でリレーされたコネクションに対し、
|
||||
.Xr rhosts 5
|
||||
をはじめとする IP アドレスベースの認証を用いるのは大変危険です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Pa faithd.conf
|
||||
もしくは IPv6 パケットフィルタを使用し、
|
||||
.Nm
|
||||
自身はアクセス制御を実装していません。
|
||||
これは、透過な TCP リレーサービスの実装を意図しているためです。
|
||||
管理者が IPv6 アドレスに基づいてパケットフィルタリングを行うことを、
|
||||
お勧めします。
|
||||
へのアクセス制限を行うことを、管理者へお勧めします。
|
||||
これは
|
||||
.Nm
|
||||
を悪意ある者達から防御することであり、
|
||||
サービス/バンド幅を盗まれないようにすることを意味します。
|
||||
IPv6 の終点アドレスについては、
|
||||
.Xr route 8
|
||||
を用いて、
|
||||
|
@ -354,13 +433,3 @@ IPv6
|
|||
パケットフィルタでフィルタする必要があります。
|
||||
.Sx 関連項目
|
||||
に列挙した文書に、本件に関する更なる議論が記述されています。
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
初めて登場しました。
|
||||
.Pp
|
||||
KAME プロジェクト (http://www.kame.net/) スタックに
|
||||
基づく IPv6, IPsec サポートは、
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
で初めて統合されました。
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/gifconfig/gifconfig.8,v 1.1.2.4 2000/12/08 15:28:06 ru Exp %
|
||||
.\" %KAME: gifconfig.8,v 1.5 2000/05/13 07:48:10 itojun Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/gifconfig/gifconfig.8,v 1.1.2.5 2001/07/03 11:02:05 ume Exp %
|
||||
.\" $KAME: gifconfig.8,v 1.6 2000/11/22 11:10:09 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/gifconfig.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:48 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt GIFCONFIG 8
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -83,7 +83,9 @@
|
|||
は以下の引数をオプションとして取ることができます:
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.It Fl a
|
||||
全ての一般的な IP トンネルインタフェースに関連する情報を表示します。
|
||||
全ての
|
||||
.Xr gif 4
|
||||
インタフェースに関連する情報を表示します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
同じアドレスファミリ
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.7 2001/05/11 13:30:01 jesper Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.10 2001/07/04 00:12:17 brooks Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8,v 1.17 2001/05/14 01:09:49 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ifconfig.8,v 1.18 2001/05/26 02:41:04 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 13, 1996
|
||||
.Dt IFCONFIG 8
|
||||
|
@ -105,7 +105,8 @@ CIDR ɽ
|
|||
.\" .Ar f
|
||||
.\" までは
|
||||
.\" ホスト番号を表す 6 バイトであり 16 進数で指定します。
|
||||
.\" ホスト番号は 10Mb/s イーサネットインタフェースでは省略可能です。
|
||||
.\" ホスト番号は IEEE 802 プロトコル (Ethernet, FDDI, Token Ring)
|
||||
.\" インタフェースでは省略可能です。
|
||||
.\" ホスト番号指定を省略した場合には、
|
||||
.\" 一番目のインタフェースのハードウェア物理アドレスを
|
||||
.\" すべてのインタフェースにおいて使用します。
|
||||
|
@ -173,8 +174,10 @@ NS
|
|||
アドレス解決プロトコル (ARP) を用いてネットワークレベルのアドレスとリンクレベル
|
||||
のアドレスの対応を取ることを可能にします (デフォルト)。この機能は、
|
||||
.Tn DARPA
|
||||
インターネットアドレスと 10Mb/s Ethernet アドレスの間の対応を取るように
|
||||
作られています。
|
||||
インターネットアドレスと
|
||||
.Tn IEEE
|
||||
802 の 48 ビット MAC アドレス (Ethernet, FDDI, Token Ring のアドレス)
|
||||
の間の対応を取るように作られています。
|
||||
.It Fl arp
|
||||
アドレス解決プロトコルの使用を禁止します。
|
||||
.It Cm broadcast
|
||||
|
@ -199,6 +202,9 @@ NS
|
|||
ません。可能であれば、そのインタフェースは受信も不可能となるように
|
||||
リセットされます。この動作は、そのインタフェースを用いる
|
||||
ルーティングを使用しないよう自動的に設定するものではありません。
|
||||
.It Cm ether
|
||||
.Dq lladdr
|
||||
パラメータの別名。
|
||||
.\" .It Cm ipdst
|
||||
.\" リモートネットワーク向け NS パケットをカプセル化している IP パケットを
|
||||
.\" 受信する、インターネットホストを指定するために使用します。
|
||||
|
@ -247,6 +253,21 @@ NS
|
|||
インタフェースドライバ固有のマニュアルページを参照してください。
|
||||
.It Fl mediaopt Ar opts
|
||||
インタフェースのメディアオプションを無効にします。
|
||||
.It Cm tunnel Ar src_addr Ar dest_addr
|
||||
(IP トンネルデバイスのみ)
|
||||
IP トンネルインタフェース (gif) 用の、
|
||||
物理的な始点アドレスと終点アドレスを設定します。
|
||||
引数
|
||||
.Ar src_addr
|
||||
と
|
||||
.Ar dest_addr
|
||||
は、カプセル化する IPv4/IPv6 ヘッダ用の、外部の始点/終点として解釈されます。
|
||||
.It Cm deletetunnel
|
||||
以前に
|
||||
.Cm tunnel
|
||||
で設定した IP トンネルインタフェースの、
|
||||
物理的な始点アドレスと終点アドレスの設定を解除します。
|
||||
.Cm tunnel .
|
||||
.It Cm vlan Ar vlan_tag
|
||||
インタフェースが vlan 擬似インタフェースの場合、vlan タグ値を
|
||||
.Ar vlan_tag
|
||||
|
@ -409,6 +430,121 @@ SLIP
|
|||
最初にインタフェースにアドレスを設定した場合には、自動的に本指定はされたものと
|
||||
して扱います。もし、down とマークされていたインタフェースがリセットされた場合、
|
||||
ハードウェアは再初期化されます。
|
||||
.It Cm ssid Ar ssid
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
|
||||
希望するサービスセット識別子 (SSID; 別名はネットワーク名)
|
||||
を設定します。
|
||||
SSID は、32 文字までの文字列であり、
|
||||
通常の文字列の形式か
|
||||
.Sq 0x
|
||||
を前に付けた 16 進数の形式で、指定可能です。
|
||||
更に、SSID に
|
||||
.Sq -
|
||||
を設定することで、これを消去可能です。
|
||||
.It Cm nwid Ar ssid
|
||||
.Dq ssid
|
||||
パラメータの別名。
|
||||
NetBSD との互換性のためにあります。
|
||||
.It Cm stationname Ar name
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
|
||||
このステーションの名前を設定します。
|
||||
ステーション名は、本当は IEEE 802.11 プロトコルの一部ではないようですが、
|
||||
すべてのインタフェースがこれをサポートしているようです。
|
||||
そのようなものですから、
|
||||
同じもしくは実際的に同じ機器にとってのみ有用であるようです。
|
||||
.It Cm station Ar name
|
||||
.Dq stationname
|
||||
パラメータの別名。
|
||||
BSD/OS との互換性のためにあります。
|
||||
.It Cm channel Ar number
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
|
||||
希望するチャネルを設定します。
|
||||
チャネルの範囲は 1 から 14 ですが、
|
||||
アダプタがどの地域用に製造されたかに、利用可能な選択肢は依存します。
|
||||
チャネルを 0 に設定すると、アダプタのデフォルト設定になります。
|
||||
アドホックモード以外では、多くのアダプタがこの設定を無視します。
|
||||
.It Cm authmode Ar mode
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
|
||||
インフラストラクチャモードでの希望する認証モードを設定します。
|
||||
すべてのアダプタがすべてのモードをサポートしているわけではありません。
|
||||
正当なモードは
|
||||
.Dq none ,
|
||||
.Dq open ,
|
||||
.Dq shared
|
||||
です。
|
||||
モードは、大文字小文字を区別しません。
|
||||
.It Cm powersave
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、省電力モードを有効にします。
|
||||
.It Cm -powersave
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、省電力モードを無効にします。
|
||||
.It Cm powersavesleep Ar sleep
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
|
||||
希望する最大省電力スリープ時間をミリ秒で指定します。
|
||||
.It Cm wepmode Ar mode
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、希望する WEP モードを設定します。
|
||||
すべてのアダプタがすべてのモードをサポートしているわけではありません。
|
||||
正当なモードは
|
||||
.Dq off ,
|
||||
.Dq on ,
|
||||
.Dq mixed
|
||||
です。
|
||||
.Dq mixed
|
||||
モードは、暗号化トラフィックと非暗号化トラフィックの両方を許す
|
||||
アクセスポイントとの関係を許すことを、アダプタに明示的に指定します。
|
||||
両方を許すアダプタにおける
|
||||
.Dq on
|
||||
は、
|
||||
アクセスポイントが暗号化接続のみを許可することが必要であることを意味します。
|
||||
他のアダプタにおける
|
||||
.Dq on
|
||||
は、一般的に
|
||||
.Dq mixed
|
||||
の別名です。
|
||||
モードは、大文字小文字を区別しません。
|
||||
.It Cm weptxkey Ar index
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、送信に使用する WEP 鍵を設定します。
|
||||
.It Cm wepkey Ar key|index:key
|
||||
IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、選択された WEP 鍵を設定します。
|
||||
.Ar index
|
||||
が指定されない場合、鍵 1 が設定されます。
|
||||
WEP 鍵の長さは、5 文字または 13 文字 (40 ビットまたは 104 ビット) であり、
|
||||
ローカルネットワークとアダプタの機能に依存します。
|
||||
通常の文字列の形式か
|
||||
.Sq 0x
|
||||
を前に付けた 16 進数の形式で、指定可能です。
|
||||
鍵は、
|
||||
.Sq -
|
||||
を設定することで、これを消去可能です。
|
||||
WEP がサポートされていれば、最低 4 個の鍵があります。
|
||||
アダプタによっては 4 個を越える鍵をサポートするものもあります。
|
||||
そのような場合、最初の 4 個の鍵 (1-4) が標準の一時鍵となり、
|
||||
他の鍵がアダプタ固有の鍵となります
|
||||
後者は、例えば、NVRAM に格納される永続鍵です。
|
||||
.It Cm wep
|
||||
.Dq wepmode on
|
||||
の別の指定方法。
|
||||
BSD/OS との互換性のためにあります。
|
||||
.It Cm -wep
|
||||
.Dq wepmode off
|
||||
の別の指定方法。
|
||||
BSD/OS との互換性のためにあります。
|
||||
.It Cm nwkey key
|
||||
以下の、別の指定方法。
|
||||
.Pp
|
||||
``wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:key wepkey 2:- wepkey 3:- wepkey 4:-''.
|
||||
.Pp
|
||||
NetBSD との互換性のためにあります。
|
||||
.It Cm nwkey n:k1,k2,k3,k4
|
||||
以下の、別の指定方法。
|
||||
.Pp
|
||||
``wepmode on weptxkey n wepkey 1:k1 wepkey 2:k2 wepkey 3:k3 wepkey 4:k4''.
|
||||
.Pp
|
||||
NetBSD との互換性のためにあります。
|
||||
.It Cm -nwkey
|
||||
.Dq wepmode off
|
||||
の別の指定方法。
|
||||
.Pp
|
||||
NetBSD との互換性のためにあります。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
@ -1,19 +1,35 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1996 WIDE Project. All rights reserved.
|
||||
.\" $KAME: ifmcstat.8,v 1.3 2000/10/15 11:43:57 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998, and 1999 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modifications, are permitted provided that the above copyright notice
|
||||
.\" and this paragraph are duplicated in all such forms and that any
|
||||
.\" documentation, advertising materials, and other materials related to
|
||||
.\" such distribution and use acknowledge that the software was developed
|
||||
.\" by the WIDE Project, Japan. The name of the Project may not be used to
|
||||
.\" endorse or promote products derived from this software without
|
||||
.\" specific prior written permission. THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS''
|
||||
.\" AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT
|
||||
.\" LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR
|
||||
.\" A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ifmcstat/ifmcstat.8,v 1.1.2.1 2000/04/20 15:22:16 phantom Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ifmcstat/ifmcstat.8,v 1.1.2.2 2001/07/03 11:02:06 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ifmcstat.8,v 1.3 2001/05/14 01:09:49 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 21, 1998
|
||||
.Dt IFMCSTAT 8
|
||||
|
@ -29,6 +45,3 @@
|
|||
はカーネル内のマルチキャストグループ情報を出力します。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンドラインオプションはありません。
|
||||
.\"
|
||||
.\" .Sh SEE ALSO
|
||||
.\" RFC2080 -- IPng for IPv6. G. Malkin, R. Minnear. January 1997.
|
||||
|
|
|
@ -27,8 +27,9 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ldconfig/ldconfig.8,v 1.19.2.5 2001/03/05 19:33:44 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ldconfig/ldconfig.8,v 1.19.2.6 2001/06/15 14:01:26 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ldconfig.8,v 1.20 2001/05/14 01:09:50 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd October 3, 1993
|
||||
.Dt LDCONFIG 8
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1998-2000 Sendmail, Inc. and its suppliers.
|
||||
.\" Copyright (c) 1998-2001 Sendmail, Inc. and its suppliers.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
|
||||
|
@ -6,11 +6,10 @@
|
|||
.\" the sendmail distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: mailstats.8,v 8.17.4.3 2000/12/29 18:12:20 gshapiro Exp %
|
||||
.\" $Id: mailstats.8,v 1.10 2001-07-12 00:16:03 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" Original Revision: 1.1.1.2.6.1
|
||||
.TH MAILSTATS 1 "%Date: 2000/12/29 18:12:20 %"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mailstats.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:50 horikawa Exp $
|
||||
.TH MAILSTATS 8 "$Date: 2001-07-12 00:16:03 $"
|
||||
.SH 名称
|
||||
.B mailstats
|
||||
\- メールの統計情報を表示する
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.5.2.5 2001/03/05 20:33:28 dougb Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.5.2.6 2001/06/04 04:09:00 dougb Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
|
||||
.Dd February 5, 2001
|
||||
.Dt MERGEMASTER 8
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -237,10 +237,16 @@ context diff
|
|||
.Dl # mergemaster -sw 110
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -ohang
|
||||
.It Pa /etc/mergemaster.rc
|
||||
.It Pa $HOME/.mergemasterrc
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
はこのファイルがあれば読み込みます。
|
||||
コマンドラインオプションは rc ファイルオプションを上書きします。
|
||||
は、これらファイルがあれば読み込みます。
|
||||
コマンドラインオプションは、rc ファイルオプションに優先します。
|
||||
.Pa $HOME/.mergemasterrc
|
||||
は、
|
||||
.Pa /etc/mergemaster.rc
|
||||
に優先します。
|
||||
全ての値をコメントアウトした例を示します:
|
||||
.Pp
|
||||
.Bd -literal
|
||||
|
|
|
@ -28,8 +28,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/mknetid/mknetid.8,v 1.7.2.1 2000/12/08 13:52:29 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/mknetid/mknetid.8,v 1.7.2.2 2001/06/22 20:00:35 olgeni Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mknetid.8,v 1.8 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 23, 1996
|
||||
.Dt MKNETID 8
|
||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
|||
.\" $KAME: mld6query.8,v 1.5 2000/12/04 06:28:23 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -25,9 +27,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: mld6query.8,v 1.3 1999/08/20 10:00:06 itojun Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mld6query/mld6query.8,v 1.1.1.1.2.1 2000/07/15 07:38:52 kris Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mld6query/mld6query.8,v 1.1.1.1.2.2 2001/07/03 11:02:06 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mld6query.8,v 1.2 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt MLD6QUERY 8
|
||||
|
|
|
@ -31,9 +31,9 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" @(#)mount_nfs.8 8.3 (Berkeley) 3/29/95
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nfs/mount_nfs.8,v 1.18.2.4 2001/03/05 19:33:45 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nfs/mount_nfs.8,v 1.18.2.5 2001/06/28 19:32:46 iedowse Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/mount_nfs.8,v 1.16 2001/05/14 01:09:51 horikawa Exp $
|
||||
.\""
|
||||
.Dd March 29, 1995
|
||||
.Dt MOUNT_NFS 8
|
||||
|
@ -257,14 +257,13 @@ Kerberos
|
|||
と同じ。
|
||||
.El
|
||||
.It Fl q
|
||||
キャッシュの一貫性を保つためにプロトコルのリース拡張を NFS バージョン 3
|
||||
プロトコルにて使います。
|
||||
このプロトコルのバージョン 2 は Not Quite Nfs (NQNFS) と呼ばれ、
|
||||
最新の NFS コードでのみサポートされています。
|
||||
(4.4BSD-Lite における NQNFS のリリースとは互換性がありません。
|
||||
4.4BSD-Lite NFS システムを混在させて使用する場合には、
|
||||
4.4BSD-Lite ベースシステムの NFS コードをアップグレードするまで、
|
||||
このオプションを使用してはなりません。)
|
||||
Not Quite NFS (NQNFS) プロトコルを使用します。
|
||||
この実験的なプロトコルは、
|
||||
NFS バージョン 3 のリース拡張に似た機能を、NFS バージョン 2 に加えたものです。
|
||||
このプロトコルの他のシステムとの相互動作は非常に限定されており、
|
||||
この実装は広くは使用されていません。
|
||||
なにをしようとしているのか正しく理解せずに、
|
||||
本オプションを使用しないでください!
|
||||
.It Fl r
|
||||
データのリードサイズを指定した値にします。この値は通常 1024
|
||||
以上の 2 のべき乗でなければなりません。これはマウントポイント
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ndp/ndp.8,v 1.1.2.4 2001/03/06 14:21:27 ru Exp %
|
||||
.\" %KAME: ndp.8,v 1.12 2000/06/20 21:50:17 itojun Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ndp/ndp.8,v 1.1.2.5 2001/07/03 11:02:07 ume Exp %
|
||||
.\" $KAME: ndp.8,v 1.15 2001/02/08 07:17:03 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -28,12 +28,12 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ndp.8,v 1.6 2001/05/14 01:09:52 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: neighbor discovery 近接探索
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt NDP 8
|
||||
.Os KAME
|
||||
.Os
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm ndp
|
||||
|
@ -42,10 +42,10 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl a
|
||||
.Op Fl ntl
|
||||
.Op Fl nt
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl A Ar wait
|
||||
.Op Fl ntl
|
||||
.Op Fl nt
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl c
|
||||
.Op Fl nt
|
||||
|
@ -135,8 +135,6 @@
|
|||
オンまたはオフにします。
|
||||
通常、NUD はデフォルトでオンです。
|
||||
.El
|
||||
.It Fl l
|
||||
数値での IPv6 アドレスを切り詰めません。
|
||||
.It Fl n
|
||||
数値アドレスからホスト名への解決を試みません。
|
||||
.It Fl p
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)newfs.8 8.6 (Berkeley) 5/3/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.26.2.3 2001/01/16 12:09:57 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.26.2.6 2001/06/11 22:55:12 wosch Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/newfs.8,v 1.16 2001/05/14 01:09:52 horikawa Exp $
|
||||
.Dd December 19, 2000
|
||||
.Dt NEWFS 8
|
||||
.Os BSD 4.2
|
||||
|
@ -42,7 +42,7 @@
|
|||
.Nd 新しいファイルシステムを作成する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl NO
|
||||
.Op Fl NOU
|
||||
.Op Fl S Ar sector-size
|
||||
.Op Fl T Ar disktype
|
||||
.Op Fl a Ar maxcontig
|
||||
|
@ -66,7 +66,7 @@
|
|||
.Op Fl x Ar sectors
|
||||
.Ar special
|
||||
.Nm mount_mfs
|
||||
.Op Fl N
|
||||
.Op Fl NU
|
||||
.Op Fl F Ar file
|
||||
.Op Fl T Ar disktype
|
||||
.Op Fl a Ar maxcontig
|
||||
|
@ -151,6 +151,8 @@
|
|||
指定したディスクのための情報を
|
||||
.Pa /etc/disktab
|
||||
から得て、disklabel を使用しません。
|
||||
.It Fl U
|
||||
ソフトアップデートを新規ファイルシステム上で有効にします。
|
||||
.It Fl a Ar maxconting
|
||||
回転遅延 (rotational delay) を強制する前に
|
||||
配置される連続ブロックの最大数を指定します (
|
||||
|
@ -342,13 +344,13 @@ UFS
|
|||
.El
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl mount_mfs -s 131072 -o nosuid,nodev /dev/da0s1b /tmp
|
||||
.Dl mount_mfs -s 131072 -o nosuid,nodev,nosymfollow /dev/da0s1b /tmp
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr mount 8
|
||||
の
|
||||
.Ar nosuid
|
||||
¤È
|
||||
.Ar nodev
|
||||
.Ar nosuid ,
|
||||
.Ar nodev ,
|
||||
.Ar nosymfollow
|
||||
のオプションを指定し、
|
||||
64 MB の大きさのメモリファイルシステムを
|
||||
.Pa /tmp
|
||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
|||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF WHISTLE COMMUNICATIONS IS ADVISED OF THE POSSIBILITY
|
||||
.\" OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/nghook/nghook.8,v 1.3.2.1 2000/12/14 12:18:12 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/nghook/nghook.8,v 1.3.2.2 2001/06/12 10:16:21 sobomax Exp %
|
||||
.\" $Whistle: nghook.8,v 1.4 1999/01/20 03:19:45 archie Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/nghook.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:53 horikawa Exp $
|
||||
.Dd January 19, 1999
|
||||
.Dt NGHOOK 8
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -51,7 +51,7 @@
|
|||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Xr ng_socket 8
|
||||
.Xr ng_socket 4
|
||||
ソケットタイプノードを作成し、これを
|
||||
.Ar path
|
||||
にあるノードのフック
|
||||
|
|
|
@ -1,7 +1,8 @@
|
|||
.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
|
||||
.\" %Id: pam.8,v 1.2 1997/02/15 18:37:27 morgan Exp %
|
||||
.\" $Id: pam.8,v 1.2 1997/02/15 18:37:27 morgan Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/pam.8,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
|
||||
.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1996-7 <morgan@linux.kernel.org>
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pam.8,v 1.4 2001/05/14 01:09:53 horikawa Exp $
|
||||
.TH PAM 8 "1997 Feb 9" "PAM 0.56" "PAM Manual"
|
||||
.SH ̾¾Î
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -36,8 +36,8 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libpam/modules/pam_radius/pam_radius.8,v 1.3.2.3 2000/12/29 14:45:01 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libpam/modules/pam_radius/pam_radius.8,v 1.3.2.5 2001/06/11 15:28:46 markm Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pam_radius.8,v 1.8 2001/05/14 01:09:53 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd August 2, 1999
|
||||
.Dt pam_radius 8
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.8.2.1 2000/12/08 15:28:34 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.8.2.2 2001/06/08 06:45:25 imp Exp %
|
||||
.\" Copyright (c) 1997
|
||||
.\" Stefan Esser <se@freebsd.org>. All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -24,7 +24,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pciconf.8,v 1.10 2001/05/14 01:09:54 horikawa Exp $
|
||||
.Dd February 7, 1997
|
||||
.Dt PCICONF 8
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -39,7 +39,7 @@
|
|||
.Nm
|
||||
.Fl r Ar selector
|
||||
.Op Fl b | Fl h
|
||||
.Ar reg
|
||||
.Ar reg Ns Op : Ns Ar reg2
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl w Ar selector
|
||||
.Op Fl b | Fl h
|
||||
|
@ -137,6 +137,9 @@ code)
|
|||
の所のコンフィギュレーションスペースレジスタ
|
||||
(configuration space register) を読み取り、
|
||||
その値を 16 進数で表示します。
|
||||
省略可能な第 2 引数
|
||||
.Ar reg2
|
||||
は、読み取る範囲を指定します。
|
||||
.Fl w
|
||||
オプションはデバイス
|
||||
.Ar selector
|
||||
|
|
|
@ -1,7 +1,8 @@
|
|||
.\" -*- nroff-fill -*-
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/picobsd.8,v 1.1.2.6 2001/04/30 06:35:30 luigi Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD:$
|
||||
.Dd April 21, 2001
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/picobsd.8,v 1.1.2.7 2001/06/20 15:10:33 luigi Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/picobsd.8,v 1.5 2001/05/05 18:59:09 horikawa Exp $
|
||||
.Dd June 20, 2001
|
||||
.Os
|
||||
.Dt PICOBSD 8
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -9,36 +10,66 @@
|
|||
.Nd フロッピディスクベースの FreeBSD システム
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Op options
|
||||
.Op Ar floppy-type Op Ar site-name
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、1 枚ないし数枚のフロッピディスク上に実装した最小限の
|
||||
スクリプトは、最小実装の
|
||||
.Fx
|
||||
です。
|
||||
フロッピディスクはロードする際にのみ必要です。
|
||||
システムは RAMDISK から立ち上り、それゆえフロッピディスクの速度限界に
|
||||
左右されません。
|
||||
1 枚目の
|
||||
.Nm
|
||||
フロッピ (これが唯一必須のものです) には、
|
||||
圧縮したカーネルと圧縮した MFS ルートファイルシステム、
|
||||
それに
|
||||
.Pa /etc
|
||||
ディレクトリのいくつかのファイルが含まれます。
|
||||
システムはこのカーネルを通常どおりロードし、
|
||||
ファイルシステムの圧縮を解凍してルートとしてマウントします。
|
||||
続いてフロッピの
|
||||
.Pa /etc
|
||||
ディレクトリ内のファイルを MFS の
|
||||
.Pa /etc
|
||||
ディレクトリにコピーし、特別なバージョンの
|
||||
(歴史的に
|
||||
.Nm PicoBSD
|
||||
と呼ばれます) の生成に使用可能です。
|
||||
生成物は、典型的には 1 枚のフロッピディスクに収まるか、
|
||||
CDROM やフラッシュメモリや
|
||||
.Xr etherboot
|
||||
経由といった様々なメディアからダウンロード可能となります。
|
||||
.Pp
|
||||
ブートメディア (典型的にはフロッピディスク) は、
|
||||
ブートローダと、メモリファイルシステムを含む圧縮カーネルを含みます。
|
||||
メディアに依存し、多数の追加ファイルを含むかもしれません。
|
||||
これらは、実行時に更新可能であり、
|
||||
メモリファイルシステム中のファイルの書き換え/更新に使用されます。
|
||||
.Pp
|
||||
システムは、カーネルを通常の方法でロードし、
|
||||
メモリファイルシステムを伸長し、これをルートとしてマウントします。
|
||||
その後、メモリファイルシステムを、ブートメディアからのファイルで更新し
|
||||
(存在する場合のみ)、特別な
|
||||
.Pa /etc/rc
|
||||
を実行します。
|
||||
標準版の
|
||||
.Pa /etc/rc
|
||||
は追加フロッピを求めるプロンプトを出し、
|
||||
それを MFS ファイルシステムに読み込みます。
|
||||
ブートメディア (フロッピ等) は、ロードのためだけに必要であり、
|
||||
典型的には読み取り専用で使用されます。
|
||||
ブートフェーズ後は、システムは完全に RAM で実行されます。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションが使用可能です (詳細は
|
||||
.Nm
|
||||
も参照してください):
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width "--floppy_size" -compact
|
||||
.It Fl c
|
||||
.It Fl clean
|
||||
以前の構築における生成物を除去します。
|
||||
.It Fl n
|
||||
スクリプトを、非対話的にします。
|
||||
最初のメニューを表示せず、ユーザの入力を要せずに構築処理に進みます。
|
||||
.It Fl v
|
||||
スクリプトを冗長表示にし、実行する様々なコマンドを表示し、
|
||||
それらの実行前にユーザの入力を待ちます。
|
||||
デバッグ時に有用です。
|
||||
.It Fl -floppy_size Ar size
|
||||
フロッピイメージの大きさを設定します。
|
||||
CDROM に焼いたり
|
||||
.Xr etherboot
|
||||
からダウンロードするイメージ用に、1440 以外の値を使用可能です。
|
||||
.It Fl -src Ar pathname
|
||||
標準の
|
||||
.Ar /usr/src
|
||||
の代りに、
|
||||
.Ar pathname
|
||||
を、ソースツリーとして使用します。
|
||||
フロッピイメージをクロス構築する場合に有用かもしれませんが、
|
||||
.Xr config 8
|
||||
プログラムおよびインクルードファイルとライブラリへの依存があることに
|
||||
注意してください。
|
||||
.Sh 環境
|
||||
サイズ制限が極めて厳しいため、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -131,6 +162,18 @@ crunchgen
|
|||
サンプルのコンフィギュレーションは
|
||||
.Pa /usr/src/release/picobsd/ Ns ${type} Ns /
|
||||
にあります。
|
||||
.Sh 別のソースツリーの使用
|
||||
構築スクリプトは、別のソースツリーを使用するよう、
|
||||
.Fl -src Ar pathname
|
||||
オプションで指示可能です。
|
||||
指定するツリーは、カーネルおよびイメージに含める全プログラムの
|
||||
ソースすべてを含む必要があります。
|
||||
このオプションは非常に注意して指定する必要があります。
|
||||
なぜならば、別のインクルードファイル、
|
||||
別のライブラリ、または別バージョンの
|
||||
.Xr config 8
|
||||
プログラムを、この別のソースツリーが参照するかもしれないためです
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh PicoBSD のブート
|
||||
.Nm
|
||||
をブートするには、フロッピを挿入してマシンをリセットします。
|
||||
|
@ -151,7 +194,7 @@ POST (BIOS
|
|||
.Ss スワップ空間
|
||||
ブート後は、
|
||||
.Nm
|
||||
は完全に MFS ファイルシステム上で走ります。
|
||||
は完全にメモリファイルシステム上で走ります。
|
||||
もはやフロッピは不要ですし、
|
||||
たとえ
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %KAME: ping6.8,v 1.22 2000/05/31 17:00:07 itojun Exp %
|
||||
.\" $KAME: ping6.8,v 1.39 2001/04/04 00:08:34 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -27,8 +27,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ping6/ping6.8,v 1.3.2.6 2001/02/26 07:40:49 ume Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ping6/ping6.8,v 1.3.2.7 2001/07/03 11:01:19 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ping6.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:54 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: ICMPv6 Node Information Node Addresses = ICMPv6 ノード情報(アドレス)問い合わせ
|
||||
.\" WORD: ICMPv6 Node Information FQDN query = ICMPv6 ノード情報(FQDN)問い合わせ
|
||||
|
@ -43,9 +44,9 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.\" without ipsec, or new ipsec
|
||||
.Op Fl dfHnNqRvw
|
||||
.Op Fl dfHnNqRtvw
|
||||
.\" old ipsec
|
||||
.\" .Op Fl AdEfnNqRvw
|
||||
.\" .Op Fl AdEfnNqRtvw
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Fl a Ar addrtype
|
||||
.Ek
|
||||
|
@ -196,7 +197,7 @@ IPv6
|
|||
スーパユーザのみがこのオプションを使用できます。
|
||||
.It Fl n
|
||||
数値の出力のみになります。
|
||||
ホストアドレスに対してシンボル名の解決を試みません。
|
||||
応答中に含まれるホストアドレスに対し、シンボル名の解決を試みません。
|
||||
.It Fl N
|
||||
ノード情報マルチキャストグループ (node information multicast group)
|
||||
をプローブします。
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,31 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.22 2001/05/17 19:11:47 brian Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8,v 1.48 2001/05/14 01:09:54 horikawa Exp $
|
||||
.\" Copyright (c) 2001 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.24 2001/06/12 10:16:22 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8,v 1.49 2001/05/26 02:41:04 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列[chat.8,ppp.8]
|
||||
.Dd 20 September 1995
|
||||
|
@ -33,9 +58,7 @@
|
|||
を実現しています。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl nat
|
||||
フラグ (または後方互換性のための
|
||||
.Fl alias
|
||||
フラグ) は、
|
||||
フラグは、
|
||||
.Dq nat enable yes
|
||||
と等価であり、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -221,7 +244,7 @@ auto
|
|||
.Em PPP
|
||||
ホストはマスカレードゲートウェイとして動作します。
|
||||
送信パケットの IP アドレスと TCP や UDP のポート番号は
|
||||
どちらもエイリアスされ、返信パケットではエイリアスが元に戻されます。
|
||||
どちらも NAT され、返信パケットではエイリアスが元に戻されます。
|
||||
.It バックグラウンド PPP 接続をサポート
|
||||
バックグラウンドモードでは、接続を確立するのに成功した場合に
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -1539,7 +1562,6 @@ MSCHAPv2
|
|||
.Pp
|
||||
.Sh ネットワークアドレス変換 (パケットエイリアシング)
|
||||
.Fl nat
|
||||
.Pq または Fl alias
|
||||
コマンドラインオプションにより、
|
||||
ネットワークアドレス変換 (別名、パケットエイリアシング) が有効になります。
|
||||
これにより、
|
||||
|
@ -1548,10 +1570,10 @@ MSCHAPv2
|
|||
マスカレードゲートウェイとして動作するようになります。
|
||||
送信される IP パケットは、まるで
|
||||
.Nm
|
||||
ホストから来たかのようにエイリアスされ、
|
||||
ホストから来たかのように NAT され、
|
||||
受信パケットは、それがローカルエリアネットワークの正しいマシンに
|
||||
送られるようにエイリアスが戻されます。
|
||||
パケットエイリアシングにより、
|
||||
送られるように NAT が戻されます。
|
||||
NAT により、
|
||||
未登録でプライベートなサブネット上のコンピュータを
|
||||
外部から見えないようにしつつ、
|
||||
インターネットへアクセス可能とします。
|
||||
|
@ -3209,11 +3231,6 @@ NAT
|
|||
.Fl direct
|
||||
フラグと共に使用してもおそらく意味がありません。
|
||||
.Pp
|
||||
後方互換性のために、語
|
||||
.Dq alias
|
||||
を
|
||||
.Dq nat
|
||||
の代りに使用可能です。
|
||||
あなたのシステムで nat を有効にすると (コンパイル時に削除できます)、
|
||||
次のコマンドが使用可能となります:
|
||||
.Bl -tag -width 2h
|
||||
|
@ -3342,7 +3359,7 @@ RFC1918
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
これらのコマンドはソース配布物の
|
||||
.Pa README.alias
|
||||
.Pa README.nat
|
||||
ファイル中でも議論されています。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Op !\& Ns Xo
|
||||
|
@ -4307,7 +4324,7 @@ provider
|
|||
さらなる詳細は
|
||||
.Xr netgraph 4
|
||||
と
|
||||
.Xr ng_pppoe 8
|
||||
.Xr ng_pppoe 4
|
||||
を参照してください。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar host Ns No : Ns Ar port Ns Oo
|
||||
|
@ -5482,7 +5499,7 @@ tunN
|
|||
.Xr getty 8 ,
|
||||
.Xr inetd 8 ,
|
||||
.Xr init 8 ,
|
||||
.Xr ng_pppoe 8 ,
|
||||
.Xr ng_pppoe 4 ,
|
||||
.Xr named 8 ,
|
||||
.Xr ping 8 ,
|
||||
.Xr pppctl 8 ,
|
||||
|
|
|
@ -23,9 +23,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/pppoed/pppoed.8,v 1.2.6.2 2000/12/20 13:31:17 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/pppoed/pppoed.8,v 1.2.6.3 2001/06/12 10:16:17 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pppoed.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
|
||||
.Dd November 8, 1999
|
||||
.Dt PPPOED 8
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -53,7 +53,7 @@
|
|||
.Dq pppoe
|
||||
netgraph ノードとして実装されています。
|
||||
詳細は
|
||||
.Xr ng_pppoe 8
|
||||
.Xr ng_pppoe 4
|
||||
を参照してください。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -100,7 +100,7 @@ PPPoE netgraph
|
|||
.Xr netgraph 4
|
||||
データソケット
|
||||
.Po
|
||||
.Xr ng_socket 8
|
||||
.Xr ng_socket 4
|
||||
参照
|
||||
.Pc
|
||||
へ接続されます。
|
||||
|
@ -178,9 +178,9 @@ netgraph
|
|||
.Xr NgSetDebug 3 ,
|
||||
.Xr netgraph 4 ,
|
||||
.Xr syslog.conf 5 ,
|
||||
.Xr ng_ether 8 ,
|
||||
.Xr ng_pppoe 8 ,
|
||||
.Xr ng_socket 8 ,
|
||||
.Xr ng_ether 4 ,
|
||||
.Xr ng_pppoe 4 ,
|
||||
.Xr ng_socket 4 ,
|
||||
.Xr ppp 8 ,
|
||||
.Xr syslogd 8
|
||||
.Sh バグ
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pstat.8 8.5 (Berkeley) 5/13/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pstat/pstat.8,v 1.19.2.7 2001/04/26 02:33:12 dd Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD:$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pstat/pstat.8,v 1.19.2.8 2001/06/10 11:34:35 schweikh Exp 5
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pstat.8,v 1.11 2001/04/30 03:48:37 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd October 7, 1995
|
||||
.Dt PSTAT 8
|
||||
|
|
|
@ -27,9 +27,9 @@
|
|||
.\" OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF
|
||||
.\" ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/quot/quot.8,v 1.12.2.1 2000/12/08 15:28:46 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/quot/quot.8,v 1.12.2.2 2001/07/01 11:08:55 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/quot.8,v 1.8 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 8, 1994
|
||||
.Dt QUOT 8
|
||||
|
@ -68,7 +68,8 @@
|
|||
( 入力行で与えられた残りの情報と共に ) 表示します。
|
||||
これは歴史的にはパイプ中で以下のように使われました。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
ncheck filesystem | sort +0n | quot -n filesystem
|
||||
.\" ncheck filesystem | sort +0n | quot -n filesystem
|
||||
ls -i | sed -e 's,^ *,,' | sort +0n | quot -n filesystem
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ファイルの報告とその持ち主を手に入れます。
|
||||
|
@ -88,7 +89,7 @@ ncheck filesystem | sort +0n | quot -n filesystem
|
|||
.El
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Xr ncheck
|
||||
¤Ï
|
||||
(前記の例の ls -i よりはるかに使える) は
|
||||
.Fx
|
||||
には存在しません :-)
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)restore.8 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.20.2.6 2001/03/05 19:33:55 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.20.2.7 2001/07/03 23:06:34 mikeh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/restore.8,v 1.18 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 1, 1995
|
||||
.Dt RESTORE 8
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
|
@ -164,6 +164,10 @@
|
|||
また、
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、ファイルを展開するたびにその情報を表示します。
|
||||
.It Ic what
|
||||
ダンプヘッダ情報を表示します。
|
||||
これには、日付、レベル、ラベル、
|
||||
ダンプの元となったファイルシステムとホストが含まれます。
|
||||
.El
|
||||
.It Fl R
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
@ -1,3 +1,4 @@
|
|||
.\" $KAME: rip6query.8,v 1.4 2001/03/15 12:35:24 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1998 and 1999 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -26,10 +27,10 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: rip6query.8,v 1.2 2000/01/19 06:24:55 itojun Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rip6query/rip6query.8,v 1.1.2.2 2000/12/12 10:14:51 ru Exp %
|
||||
.\" $Id: rip6query.8,v 1.5 2001-07-12 00:16:03 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rip6query/rip6query.8,v 1.1.2.3 2001/07/03 11:02:08 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/rip6query.8,v 1.4 2001/05/14 01:09:57 horikawa Exp $
|
||||
.Dd October 7, 1999
|
||||
.Dt RIP6QUERY 8
|
||||
.Os KAME
|
||||
|
@ -45,7 +46,7 @@
|
|||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
.Ar destionation
|
||||
.Ar destination
|
||||
上のリモート RIPng デーモンに対し、
|
||||
RIPng ルーティング情報のダンプをとるよう要求します。
|
||||
.Fl I
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/route6d/route6d.8,v 1.1.2.4 2000/12/27 16:23:28 ru Exp %
|
||||
.\" %KAME: route6d.8,v 1.8 2000/05/31 17:00:09 itojun Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/route6d/route6d.8,v 1.1.2.5 2001/07/03 11:02:09 ume Exp %
|
||||
.\" $KAME: route6d.8,v 1.10 2000/11/24 11:57:18 itojun Exp $
|
||||
.\" Copyright (c) 1996 WIDE Project. All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
|
@ -14,16 +14,16 @@
|
|||
.\" LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR
|
||||
.\" A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/route6d.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:58 horikawa Exp $
|
||||
.Dd January 31, 1997
|
||||
.Dt ROUTE6D 8
|
||||
.Os KAME
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm route6d
|
||||
.Nd RIP6 ルーティングデーモン
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl adDhlqsS
|
||||
.Op Fl adDhlnqsS
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Op Fl R Ar routelog
|
||||
.Ek
|
||||
|
@ -150,6 +150,9 @@ split horizon
|
|||
.Nm
|
||||
はデフォルト経路と 6bone テストアドレスを受け入れますが、それ以外は拒否します。
|
||||
.\"
|
||||
.It Fl n
|
||||
カーネルの経路表を更新しません。
|
||||
.\"
|
||||
.It Fl N Ar if1[,if2...]
|
||||
.Ar if1,[if2...]
|
||||
で指定されたインタフェース上では、経路を待ち受けず、通知もしません。
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %KAME%
|
||||
.\" $KAME: rrenumd.8,v 1.6 2001/01/22 02:06:24 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -27,9 +27,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rrenumd/rrenumd.8,v 1.2.2.3 2000/12/27 16:23:29 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rrenumd/rrenumd.8,v 1.2.2.4 2001/07/03 11:02:10 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/rrenumd.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:58 horikawa Exp $
|
||||
.Dd September 7, 1998
|
||||
.Dt RRENUMD 8
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -38,14 +38,19 @@
|
|||
.Nd ルータリナンバリングデーモン
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl df
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl c Ar conf_file | Fl s
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl df
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
はサイト内のサブネットにプレフィックスを割り当て、
|
||||
サブネットのリナンバリング (番号付け直し) を行います。
|
||||
は、ルータリナンバリング要求パケットを送信し、
|
||||
サイトネットワーク中のルータをリナンバリング (番号付け直し) します。
|
||||
.Pp
|
||||
KAME ベースシステムでは、ルータリナンバリング要求パケットは
|
||||
.Xr rtadvd 8
|
||||
が送受信します。
|
||||
他のシステムでは、適切な文書を参照してください。
|
||||
.Pp
|
||||
本プログラムは起動時に自己をデーモン化します。
|
||||
また、
|
||||
|
@ -80,8 +85,16 @@
|
|||
.Sh 戻り値
|
||||
成功時には 0 で、失敗時には非 0 で、プログラムは終了します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr daemon 3 ,
|
||||
.Xr rrenumd.conf 5
|
||||
.Xr rrenumd.conf 5 ,
|
||||
.Xr rtadvd 8
|
||||
.Sh 規格
|
||||
.Rs
|
||||
.%A Matt Crawford
|
||||
.%R RFC
|
||||
.%N 2894
|
||||
.%D August 2000
|
||||
.%T "Router Renumbering for IPv6"
|
||||
.Re
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは KAME IPv6 プロトコルスタックキットではじめて登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtadvd/rtadvd.8,v 1.3.2.4 2001/03/06 14:21:41 ru Exp %
|
||||
.\" $KAME: rtadvd.8,v 1.9 2000/05/27 13:37:01 jinmei Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtadvd/rtadvd.8,v 1.3.2.5 2001/07/03 11:02:14 ume Exp %
|
||||
.\" $KAME: rtadvd.8,v 1.17 2001/02/04 05:34:38 jinmei Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/rtadvd.8,v 1.6 2001/05/14 01:09:58 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt RTADVD 8
|
||||
|
@ -38,9 +38,8 @@
|
|||
.Nd ルータ通知デーモン
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl dDfMRs
|
||||
.Op Fl c Ar configfile
|
||||
.Op Fl dDfRs
|
||||
.Op Fl dDfs
|
||||
.Ar interface ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -82,6 +81,16 @@
|
|||
.Nm
|
||||
はルータ通知を開始または停止します。
|
||||
.Pp
|
||||
基本的には、ホストは、
|
||||
ルータ通知メッセージを如何なる時にも送出しては「なりません」
|
||||
(RFC 2461 の 6.2.3 節)。
|
||||
しかしながら、プレフィックス情報やリンク MTU といったパラメータの通知を
|
||||
ホストに許すと有用な場合があります。
|
||||
よって、すべての通知を行っているインタフェース上で
|
||||
ルータの有効期間を明示的に 0 に設定している場合、
|
||||
.Nm
|
||||
を起動可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンドラインオプションは次の通りです:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -98,6 +107,18 @@
|
|||
より詳細なデバッグ情報を表示します。
|
||||
.It Fl f
|
||||
フォアグランドモードです (デバッグ時に有用です)。
|
||||
.It Fl M
|
||||
.\" Specify an interface to join the all-routers site-local multicast group.
|
||||
.\" は join to the ... group の意味?
|
||||
.\" horikawa@jp.FreeBSD.org 2001/07/08
|
||||
全ルータサイトローカルマルチキャストグループに加入するよう、
|
||||
インタフェースに指示します。
|
||||
デフォルトでは、
|
||||
.Nm
|
||||
は、通知を行うインタフェースで最初にコマンドラインに登場するものに加入します。
|
||||
本オプションは、ルーティングリナンバリングサポートを有効にする
|
||||
.Fl R
|
||||
オプションと共に指定した場合のみ有用です。
|
||||
.\" .It Fl m
|
||||
.\" モバイル IPv6 サポートを有効にします。
|
||||
.\" ルータ通知オプションの内容と、
|
||||
|
@ -105,6 +126,12 @@
|
|||
.It Fl R
|
||||
ルータリナンバリング (ルータの番号付け直し) 要求を受け付けます。
|
||||
これを有効にする場合、セキュリティ上の理由から、IPsec の設定をお勧めします。
|
||||
KAME ベースのシステムでは、
|
||||
.Xr rrenumd 8
|
||||
は、ルータリナンバリング要求パケットを生成します。
|
||||
本オプションは、現在無効化されており、
|
||||
.Nm
|
||||
は、警告メッセージを表示して無視します。
|
||||
.It Fl s
|
||||
静的プレフィックスモードです。
|
||||
経路表を監視しません。
|
||||
|
@ -144,19 +171,19 @@
|
|||
の内部状態をここにダンプします。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr daemon 3 ,
|
||||
.Xr rtadvd.conf 5 ,
|
||||
.Xr rtsol 8
|
||||
.Xr rtsol 8 ,
|
||||
.Xr rrenumd 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
はじめて登場しました。
|
||||
.Sh 警告
|
||||
ルータ通知は、下流方向に対してのみ通知すべきです。
|
||||
誤って上流方向に通知した場合、
|
||||
そのサブネットにおいて
|
||||
以前の記述でのユーザへの推奨は、望まない
|
||||
.Xr icmp6 4
|
||||
リダイレクトパケットの嵐を引き起すでしょう。
|
||||
これは、(仕様によると) 通知を行うルータが、
|
||||
サブネット内のエンドホストにとってのデフォルトルータになるものと
|
||||
されているからです。
|
||||
リダイレクトメッセージを避けるために、ルータ通知メッセージを
|
||||
.Nm
|
||||
が上流リンクへ通知しないようにするというものでした。
|
||||
しかしながら、IETF ipng ワーキンググループでの後の議論によると、
|
||||
到達性を保証するために、
|
||||
ネットワークトポロジに依存せずに全ルータはメッセージを通知すべきです。
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" $KAME: rtsold.8,v 1.14 2000/08/13 18:06:39 itojun Exp $
|
||||
.\" $KAME: rtsold.8,v 1.16 2000/10/15 13:19:05 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -27,14 +27,14 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtsold/rtsold.8,v 1.1.2.3 2000/12/08 15:28:54 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtsold/rtsold.8,v 1.1.2.4 2001/07/03 11:02:16 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/rtsold.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:58 horikawa Exp $
|
||||
.\" WORD: mobility 可搬性 [WIDE IPv6 working group]
|
||||
.\" WORD:
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt RTSOLD 8
|
||||
.Os KAME
|
||||
.Os
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm rtsold
|
||||
|
@ -141,7 +141,8 @@
|
|||
.It Fl a
|
||||
出力インタフェースを自動検出します。
|
||||
.Nm
|
||||
は、非ループバック、非 p2p、IPv6 可能なインタフェースを見付けようとします。
|
||||
は、非ループバック、非 point-to-point、
|
||||
IPv6 可能なインタフェースを見付けようとします。
|
||||
.Nm
|
||||
が複数のインタフェースを見付けると、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -171,11 +172,14 @@ ioctl
|
|||
は定期的にルータ要請を送信します。
|
||||
.It Fl 1
|
||||
1 回だけ調べます。
|
||||
有効なルータ通知パケットが全インタフェース上で 1 度以上到着するまで、
|
||||
ルータ要請パケットを送ってから、終了します。
|
||||
有効なルータ通知パケットが、各
|
||||
.Ar interface
|
||||
上で最低 1 度は到着するまで、ルータ要請パケットを送ってから、終了します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 戻り値
|
||||
成功時には 0 で、失敗時には非 0 で、プログラムは終了します。
|
||||
成功時には 0 で、失敗時には正数で、
|
||||
.Nm
|
||||
は終了します。
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /var/run/rtsold.dump -compact
|
||||
|
@ -207,7 +211,7 @@ PCMCIA
|
|||
対応するインデックスが変わってしまうものがあります。
|
||||
しかしながら、
|
||||
.Nm
|
||||
はそのような変更を仮定しておらず、起動時に得たインデックスを常に使用します。
|
||||
はそのような変更の発生を仮定せず、起動時に得たインデックスを常に使用します。
|
||||
その結果、ネットワークカードを再挿入したときに
|
||||
.Nm
|
||||
が動作しないかもしれません。
|
||||
|
@ -221,5 +225,5 @@ IPv6
|
|||
また、
|
||||
.Nm
|
||||
が複数の
|
||||
.Ar interfaces
|
||||
.Ar interface
|
||||
を受け付けることは、矛盾して見えます。
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.4.2.8 2001/05/24 17:17:44 brian Exp %
|
||||
.\" %KAME: setkey.8,v 1.28 2000/06/16 12:03:46 sakane Exp %
|
||||
.\" $KAME: setkey.8,v 1.49 2001/05/18 05:49:51 sakane Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.4.2.9 2001/07/03 11:02:17 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998, and 1999 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -28,11 +28,12 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:59 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8,v 1.8 2001/06/25 02:03:00 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dd November 20, 2000
|
||||
.Dt SETKEY 8
|
||||
.Os
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm setkey
|
||||
.Nd 手動で IPsec の SA/SP データベースを操作する
|
||||
|
@ -99,6 +100,8 @@ SPD
|
|||
無限ループし、
|
||||
.Dv PF_KEY
|
||||
ソケットへ送られる全メッセージをダンプします。
|
||||
.Fl xx
|
||||
は、各タイムスタンプのフォーマットをやめます。
|
||||
.It Fl h
|
||||
.Fl x
|
||||
モードにおいて、16 進数ダンプを追加します。
|
||||
|
@ -107,14 +110,13 @@ SPD
|
|||
において、短い出力で無限ループします。
|
||||
.It Fl v
|
||||
冗長になります。
|
||||
プログラムは、
|
||||
.Dv PF_KEY
|
||||
ソケット
|
||||
.Po
|
||||
他のプロセスから送信されたメッセージも含みます
|
||||
.Pc
|
||||
。
|
||||
ソケット上で交換したメッセージをダンプします。
|
||||
これには他プロセスからカーネルに送られたメッセージを含みます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
操作は、次の文法です。
|
||||
ハッシュマーク ('#') で始まる行は
|
||||
コメント行として扱われることに注意してください。
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
|
@ -142,18 +144,25 @@ SPD
|
|||
単一の SAD エントリを削除します。
|
||||
.\"
|
||||
.It Xo
|
||||
.Li deleteall
|
||||
.Ar src Ar dst Ar protocol
|
||||
.Li ;
|
||||
.Xc
|
||||
指定に適合するすべての SAD エントリを削除します。
|
||||
.\"
|
||||
.It Xo
|
||||
.Li flush
|
||||
.Op Ar protocol
|
||||
.Li ;
|
||||
.Xc
|
||||
オプションにマッチする全 SAD エントリをクリアします。
|
||||
オプションに適合する全 SAD エントリをクリアします。
|
||||
.\"
|
||||
.It Xo
|
||||
.Li dump
|
||||
.Op Ar protocol
|
||||
.Li ;
|
||||
.Xc
|
||||
オプションにマッチする全 SAD エントリをダンプします。
|
||||
オプションに適合する全 SAD エントリをダンプします。
|
||||
.\"
|
||||
.It Xo
|
||||
.Li spdadd
|
||||
|
@ -247,25 +256,31 @@ SAD
|
|||
は 32 ビットワードの 10 進数で指定する必要があります。
|
||||
.Ar size
|
||||
が 0 または指定されなかった場合、繰り返しのチェックは行われません。
|
||||
.It Fl f Ar pad_option
|
||||
.Ar pad_option
|
||||
は次のいずれか 1 つです:
|
||||
.Li zero-pad , random-pad ,
|
||||
.Li seq-pad
|
||||
。
|
||||
.\"
|
||||
.It Fl u Ar id
|
||||
ポリシの識別子を指定します
|
||||
.Xr ipsec_set_policy 3
|
||||
SAD 中のポリシエントリの識別子を指定します。
|
||||
.Ar policy
|
||||
を参照してください。
|
||||
.\"
|
||||
.It Fl f Ar pad_option
|
||||
ESP パディングの内容を指定します。
|
||||
.Ar pad_option
|
||||
は次のいずれか 1 つです:
|
||||
.Bl -tag -width random-pad -compact
|
||||
.It Li zero-pad
|
||||
パディングはすべて 0。
|
||||
.It Li random-pad
|
||||
一連の乱数値を設定。
|
||||
.It Li seq-pad
|
||||
1 から開始して増加する一連の数を設定。
|
||||
.El
|
||||
.\"
|
||||
.It Fl f Li nocyclic-seq
|
||||
周期的な順序番号を許可しません。
|
||||
.\"
|
||||
.It Fl lh Ar time
|
||||
.It Fl ls Ar time
|
||||
ハード有効期間/ソフト有効期間を指定します。
|
||||
SA のハード有効期間/ソフト有効期間を指定します。
|
||||
.El
|
||||
.\"
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -276,7 +291,9 @@ SAD
|
|||
.It Fl A Ar aalgo Ar key
|
||||
認証アルゴリズムを指定します。
|
||||
.Fl A
|
||||
が esp 用に使用されると、暗号ペイロードの
|
||||
が
|
||||
.Ar protocol Li esp
|
||||
と共に使用されると、暗号ペイロードの
|
||||
ペイロード認証アルゴリズムとして扱われます。
|
||||
.It Fl C Ar calgo Op Fl R
|
||||
圧縮アルゴリズムを指定します。
|
||||
|
@ -303,24 +320,24 @@ SAD
|
|||
未満であることが必要です。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Li esp
|
||||
SA は
|
||||
.Ar protocol Li esp
|
||||
は
|
||||
.Fl E
|
||||
と
|
||||
.Fl A
|
||||
を受け付けます。
|
||||
.Li esp-old
|
||||
SA は
|
||||
.Ar protocol Li esp-old
|
||||
は
|
||||
.Fl E
|
||||
のみを受け付けます。
|
||||
.Li ah
|
||||
.Ar protocol Li ah
|
||||
と
|
||||
.Li ah-old
|
||||
の SA は
|
||||
は
|
||||
.Fl A
|
||||
のみを受け付けます。
|
||||
.Li ipcomp
|
||||
SA は
|
||||
.Ar protocol Li ipcomp
|
||||
は
|
||||
.Fl C
|
||||
のみを受け付けます。
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -366,18 +383,20 @@ TCP/UDP
|
|||
.Pp
|
||||
.It Ar upperspec
|
||||
使用する上位層プロトコル。
|
||||
現在、
|
||||
.Li icmp ,
|
||||
.Ar upperspec
|
||||
として、
|
||||
.Pa /etc/protocols
|
||||
中の 1 語を使用可能です。
|
||||
または、
|
||||
.Li icmp6 ,
|
||||
.Li ip4 ,
|
||||
.Li tcp ,
|
||||
.Li udp ,
|
||||
.Li any
|
||||
を指定可能です。
|
||||
.Li any
|
||||
は
|
||||
.Dq 任意のプロトコル
|
||||
を意味します。
|
||||
また、プロトコル番号を使用可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
注:
|
||||
.Ar upperspec
|
||||
|
@ -385,27 +404,40 @@ TCP/UDP
|
|||
転送ノードにおいて、追加の再構成
|
||||
.Pq 現時点では未実装
|
||||
が必要となるからです。
|
||||
.Pa /etc/protocols
|
||||
には多数のプロトコルが登録されていますが、
|
||||
TCP, UDP, ICMP 以外は IPSec と共に使用するには不適切かもしれません。
|
||||
そのようなプロトコルの使用には、注意してください。
|
||||
.\" 下記は編集ミスと思われるので KAME に連絡する
|
||||
.\" horikawa@jp.FreeBSD.org 2001/07/08
|
||||
.\" .Li icmp
|
||||
.\" .Li tcp
|
||||
.\" .Li udp
|
||||
.\" すべてのプロトコル。
|
||||
.\"
|
||||
.Pp
|
||||
.It Ar policy
|
||||
.Ar policy
|
||||
は次のいずれか 1 つです:
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -item -compact
|
||||
.It
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
.Xo
|
||||
.Fl P
|
||||
.Ar direction
|
||||
.Li discard
|
||||
.It
|
||||
.Xc
|
||||
.Xo
|
||||
.Fl P
|
||||
.Ar direction
|
||||
.Li none
|
||||
.It
|
||||
.Xc
|
||||
.Xo
|
||||
.Fl P
|
||||
.Ar direction
|
||||
.Li ipsec
|
||||
.Ar protocol/mode/src-dst/level
|
||||
.El
|
||||
.Xc
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ポリシの方向を
|
||||
.Ar direction
|
||||
で指定する必要があります。
|
||||
|
@ -414,7 +446,7 @@ TCP/UDP
|
|||
.Li in
|
||||
が使用されます。
|
||||
.Li discard
|
||||
は、インデックスにマッチするパケットが捨てられることを意味します。
|
||||
は、インデックスに適合するパケットが捨てられることを意味します。
|
||||
.Li none
|
||||
は、パケットに対して IPsec 操作が実施されないことを意味します。
|
||||
.Li ipsec
|
||||
|
@ -431,6 +463,10 @@ TCP/UDP
|
|||
または
|
||||
.Li tunnel
|
||||
のいずれかです。
|
||||
.Ar mode
|
||||
が
|
||||
.Li tunnel
|
||||
の場合、
|
||||
SA の末端アドレスを、
|
||||
.Ar src
|
||||
および
|
||||
|
@ -439,11 +475,21 @@ SA
|
|||
.Sq -
|
||||
を付けて指定する必要があります。
|
||||
これは、使用する SA を指定するために用いられます。
|
||||
.Ar mode
|
||||
が
|
||||
.Li transport
|
||||
の場合、
|
||||
.Ar src
|
||||
と
|
||||
.Ar dst
|
||||
は両方省略可能です。
|
||||
.Ar level
|
||||
は次のいずれかです:
|
||||
.Li default , use ,
|
||||
.Li require
|
||||
.Li default , use , require ,
|
||||
.Li unique
|
||||
。
|
||||
すべてのレベルにおいて SA が利用可能でない場合、
|
||||
SA 取得要求をカーネルは鍵交換デーモンに送ります。
|
||||
.Li default
|
||||
は、カーネルがパケットを処理するとき、
|
||||
指定したプロトコルについて、
|
||||
|
@ -456,7 +502,23 @@ sysctl
|
|||
は、カーネルが SA を使用可能であれば使用し、
|
||||
使用不能の場合には通常操作を続けることを意味します。
|
||||
.Li require
|
||||
は、カーネルがパケットを扱う時にはいつも SA が必要であることを意味します。
|
||||
は、ポリシに適合するパケットをカーネルが送る時には
|
||||
いつも SA が必要であることを意味します。
|
||||
.Li unique
|
||||
は require と同じです。
|
||||
更に、ポリシが一意な外向き SA に結合することを許します。
|
||||
.Li unique
|
||||
の後にコロン
|
||||
.Sq \:
|
||||
で区切った後に 10 進数でポリシ識別子を指定可能であり、次のようにします:
|
||||
.Li unique:number
|
||||
。
|
||||
.Li number
|
||||
は 1 から 32767 の範囲にあることが必要です。
|
||||
これは、
|
||||
.Ar extensions Fl u
|
||||
に対応します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dq Li discard
|
||||
と
|
||||
.Dq Li none
|
||||
|
@ -496,6 +558,12 @@ keyed-md5 128 ah: 96bit ICV (ʸ
|
|||
keyed-sha1 160 ah: 96bit ICV (文書無し)
|
||||
160 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
|
||||
null 0 ~ 2048 デバッグ用
|
||||
hmac-sha2-256 256 ah: 96bit ICV (文書無し)
|
||||
256 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
|
||||
hmac-sha2-384 384 ah: 96bit ICV (文書無し)
|
||||
384 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
|
||||
hmac-sha2-512 512 ah: 96bit ICV (文書無し)
|
||||
512 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
次に示すのは、
|
||||
|
@ -513,9 +581,9 @@ des-cbc 64 esp-old: rfc1829, esp: rfc2405
|
|||
simple 0 ~ 2048 rfc2410
|
||||
blowfish-cbc 40 ~ 448 rfc2451
|
||||
cast128-cbc 40 ~ 128 rfc2451
|
||||
rc5-cbc 40 ~ 2040 rfc2451
|
||||
des-deriv 64 ipsec-ciph-des-derived-01 (期限切れ)
|
||||
3des-deriv 192 文書無し
|
||||
rijndael-cbc 128/192/256 draft-ietf-ipsec-ciph-aes-cbc-00
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
次に示すのは、
|
||||
|
@ -560,7 +628,8 @@ spdadd 10.0.11.41/32[21] 10.0.11.33/32[any] any
|
|||
.\"
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr ipsec_set_policy 3 ,
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
.Xr sysctl 8 ,
|
||||
.Xr racoon 8
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)sync.8 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/sync/sync.8,v 1.8.2.2 2000/12/08 13:34:41 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/sync/sync.8,v 1.8.2.3 2001/06/01 01:09:03 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/sync.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:59 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 31, 1993
|
||||
.Dt SYNC 8
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)sysctl.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/sysctl/sysctl.8,v 1.23.2.6 2001/03/05 19:33:58 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/sysctl.8,v 1.15 2001/05/14 01:10:00 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/sysctl/sysctl.8,v 1.23.2.7 2001/06/12 03:32:45 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/sysctl.8,v 1.16 2001/05/30 02:36:25 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd September 23, 1994
|
||||
.Dt SYSCTL 8
|
||||
|
@ -227,13 +228,11 @@ sysctl vm.loadavg
|
|||
第 4 レベルの IP 識別子の定義
|
||||
.It Pa <netinet/icmp_var.h>
|
||||
第 4 レベルの ICMP 識別子の定義
|
||||
.Xr blackhole 4
|
||||
.It Pa <netinet/udp_var.h>
|
||||
第 4 レベルの UDP 識別子の定義
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr sysctl 3 ,
|
||||
.Xr blackhole 4 ,
|
||||
.Xr sysctl.conf 5
|
||||
.Sh バグ
|
||||
現状では
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)syslogd.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/syslogd/syslogd.8,v 1.22.2.7 2001/03/06 14:21:44 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/syslogd/syslogd.8,v 1.22.2.9 2001/06/23 10:00:51 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/syslogd.8,v 1.23 2001/05/14 01:10:00 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd October 12, 1995
|
||||
.Dt SYSLOGD 8
|
||||
|
@ -47,6 +47,7 @@
|
|||
.Op Fl f Ar config_file
|
||||
.Op Fl m Ar mark_interval
|
||||
.Op Fl p Ar log_socket
|
||||
.Op Fl P Ar pid_file
|
||||
.Op Fl l Ar path
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -148,6 +149,11 @@ UDP service
|
|||
.Em 終る
|
||||
全てのホストから受け付けます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl s
|
||||
が指定された場合には、
|
||||
.Fl a
|
||||
オプションは無視されます。
|
||||
.It Fl d
|
||||
.Nm
|
||||
をデバッグモードで実行します。これは恐らく、
|
||||
|
@ -180,6 +186,11 @@ UDP service
|
|||
デフォルトは
|
||||
.Pa /var/run/log
|
||||
です。
|
||||
.It Fl P
|
||||
プロセス ID を格納するための別のファイルを指定します。
|
||||
デフォルトは
|
||||
.Pa /var/run/syslog.pid
|
||||
です。
|
||||
.It Fl l
|
||||
.Nm
|
||||
が追加のログ用ソケットを置く場所を指定します。
|
||||
|
@ -228,9 +239,9 @@ UDP service
|
|||
(カーネルメッセージを読むため) からメッセージを読み込みます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
デーモンはファイル
|
||||
デーモンはプロセス ID ファイル、デフォルトでは
|
||||
.Pa /var/run/syslog.pid
|
||||
を作成し、プロセス ID を記録します。
|
||||
を作成し、ここにプロセス ID を記録します。
|
||||
これは
|
||||
.Nm
|
||||
を kill や、設定ファイルを読み込ませるために使えます。
|
||||
|
@ -247,9 +258,7 @@ UDP service
|
|||
.It Pa /etc/syslog.conf
|
||||
コンフィギュレーションファイル
|
||||
.It Pa /var/run/syslog.pid
|
||||
動作中の
|
||||
.Nm
|
||||
のプロセス ID
|
||||
デフォルトのプロセス ID ファイル
|
||||
.It Pa /var/run/log
|
||||
.Tn UNIX
|
||||
ドメインデータグラムのログ用ソケットの名前
|
||||
|
|
|
@ -13,10 +13,10 @@
|
|||
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED
|
||||
.\" WARRANTIES OF MERCHANTIBILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Header: traceroute.8,v 1.7 96/09/27 20:02:41 leres Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/traceroute/traceroute.8,v 1.6 1999/10/05 15:20:45 obrien Exp %
|
||||
.\" $Header: traceroute.8,v 1.7 96/09/27 20:02:41 leres Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/traceroute/traceroute.8,v 1.6.2.1 2001/06/23 10:07:30 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/traceroute.8,v 1.11 2001/05/14 01:10:00 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.TH TRACEROUTE 8 "27 September 1996"
|
||||
.UC 6
|
||||
|
@ -102,7 +102,9 @@ ICMP TIME_EXCEEDED
|
|||
.TP
|
||||
.B \-m
|
||||
送出されるプローブパケットの最大 time-to-live (最大ホップ数) をセットします。
|
||||
デフォルトは 30 ホップ (TCP と同じデフォルト値) です。
|
||||
デフォルトは
|
||||
.I net.inet.ip.ttl
|
||||
ホップ (TCP と同じデフォルト値) です。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-n
|
||||
ゲートウェイのアドレスをホスト名と IP アドレスではなく
|
||||
|
@ -188,7 +190,9 @@ UDP
|
|||
ゲートウェイから ICMP "time exceeded" が返ってくるのを待ちます。
|
||||
まず、プローブを ttl 1 から始め、(ホストに到達したことを意味する)
|
||||
ICMP "port unreachable" を受け取るまで、
|
||||
あるいは最大 (デフォルトは 30 ですが、 \-m フラグで変更できます)
|
||||
あるいは最大 (デフォルトは
|
||||
.I net.inet.ip.ttl
|
||||
ですが、 \-m フラグで変更できます)
|
||||
になるまで ttl を 1 づつ増やします。
|
||||
各 ttl に対して、3 個 (\-q フラグで変更可能です) のプローブが送出され、
|
||||
ttl、ゲートウェイのアドレス、各プローブの往復時間を 1 行に表示します。
|
||||
|
@ -207,7 +211,7 @@ UDP
|
|||
.RS
|
||||
.nf
|
||||
[yak 71]% traceroute nis.nsf.net.
|
||||
traceroute to nis.nsf.net (35.1.1.48), 30 hops max, 38 byte packet
|
||||
traceroute to nis.nsf.net (35.1.1.48), 64 hops max, 38 byte packet
|
||||
1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 19 ms 19 ms 0 ms
|
||||
2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 39 ms 19 ms
|
||||
3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 39 ms 19 ms
|
||||
|
@ -235,7 +239,7 @@ ttl 0
|
|||
.RS
|
||||
.nf
|
||||
[yak 72]% traceroute allspice.lcs.mit.edu.
|
||||
traceroute to allspice.lcs.mit.edu (18.26.0.115), 30 hops max
|
||||
traceroute to allspice.lcs.mit.edu (18.26.0.115), 64 hops max
|
||||
1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 0 ms 0 ms 0 ms
|
||||
2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 19 ms 19 ms 19 ms
|
||||
3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 19 ms 19 ms
|
||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
|||
.\" $KAME: traceroute6.8,v 1.8 2000/06/12 16:29:18 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -25,8 +27,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/traceroute6/traceroute6.8,v 1.1.2.5 2000/12/08 15:29:00 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/traceroute6/traceroute6.8,v 1.1.2.6 2001/07/03 11:02:18 ume Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/traceroute6.8,v 1.5 2001/05/14 01:10:00 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt TRACEROUTE6 8
|
||||
|
|
|
@ -28,9 +28,9 @@
|
|||
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
||||
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/wicontrol/wicontrol.8,v 1.14.2.6 2001/03/06 14:21:47 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/wicontrol/wicontrol.8,v 1.14.2.7 2001/07/02 17:23:37 brooks Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/wicontrol.8,v 1.15 2001/05/14 01:10:01 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 21, 1999
|
||||
.Dt WICONTROL 8
|
||||
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
|||
.Nd WaveLAN/IEEE デバイスの設定
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Op Fl oa
|
||||
.Fl i Ar iface Op Fl o
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl t Ar tx rate
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -106,7 +106,7 @@ WaveLAN/IEEE
|
|||
.Sh オプション
|
||||
オプションを示します:
|
||||
.Bl -tag -width Fl
|
||||
.It Fl i Ar iface Op Fl oa
|
||||
.It Fl i Ar iface Op Fl o
|
||||
指定した WaveLAN/IEEE インタフェースの現在の設定を表示します。
|
||||
現在のカードの設定をドライバから取り出し、表示します。
|
||||
追加の
|
||||
|
@ -114,9 +114,6 @@ WaveLAN/IEEE
|
|||
フラグを使用すると、
|
||||
.Nm
|
||||
は、カードの設定の代りに統計情報カウンタを表示します。
|
||||
追加の
|
||||
.Fl a
|
||||
フラグを使用することで、暗号化キーを 16 進数の代りに ASCII 文字で表示します。
|
||||
暗号化キーは、wicontrol が root で実行された場合のみ表示されます。
|
||||
.It Fl i Ar iface Fl t Ar tx rate
|
||||
指定したインタフェースの転送レートを設定します。
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/wlconfig/wlconfig.8,v 1.7.2.5 2001/03/06 14:21:47 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/wlconfig/wlconfig.8,v 1.7.2.7 2001/06/06 19:11:44 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/wlconfig.8,v 1.11 2001/05/14 01:10:01 horikawa Exp $
|
||||
.Dd December 26, 1996
|
||||
.Os
|
||||
.Dt WLCONFIG 8
|
||||
|
|
|
@ -26,9 +26,9 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DRIVER_MODULE.9,v 1.1.2.1 2000/09/17 12:38:27 alex Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DRIVER_MODULE.9,v 1.1.2.2 2001/06/03 13:41:08 alex Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man9/DRIVER_MODULE.9,v 1.2 2001/05/14 01:10:21 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 16, 2000
|
||||
.Dt DRIVER_MODULE 9
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -36,8 +36,10 @@
|
|||
.Nm DRIVER_MODULE
|
||||
.Nd カーネルドライバ宣言マクロ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Fd #include <sys/types.h>
|
||||
.Fd #include <sys/bus.h>
|
||||
.Fn DRIVER_MODULE "name" "busname" "driver_t driver" "devclass_t devclass" "int (*evh) (struct module *, int, void *)" "void *arg"
|
||||
.Fd #include <sys/module.h>
|
||||
.Fn DRIVER_MODULE name busname "driver_t driver" "devclass_t devclass" "modeventhand_t evh" "void *arg"
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Fn DRIVER_MODULE
|
||||
マクロは、カーネルドライバを宣言します。
|
||||
|
@ -65,9 +67,9 @@
|
|||
フロントエンドをうまくきれいに作成する方法です。
|
||||
例えば、次のようにできます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fn DRIVERMODULE "foo" "isa" "foo_driver" "foo_devclass" "0" "0" ;
|
||||
.Fn DRIVER_MODULE foo isa foo_driver foo_devclass 0 0 ;
|
||||
.Pp
|
||||
.Fn DRIVERMODULE "foo" "pci" "foo_driver" "foo_devclass" "0" "0" ;
|
||||
.Fn DRIVER_MODULE foo pci foo_driver foo_devclass 0 0 ;
|
||||
.Pp
|
||||
.Fa driver
|
||||
は
|
||||
|
@ -84,7 +86,9 @@
|
|||
引数
|
||||
.Fa evh
|
||||
はドライバ (またはモジュール) がロードまたはアンロードされた時に
|
||||
呼び出されるイベントハンドラです。
|
||||
呼び出されるイベントハンドラです (
|
||||
.Xr module 9
|
||||
を参照してください)。
|
||||
.Pp
|
||||
現時点では
|
||||
.Fa arg
|
||||
|
@ -93,7 +97,8 @@
|
|||
ポインタであるべきです。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr driver 9 ,
|
||||
.Xr device 9
|
||||
.Xr device 9 ,
|
||||
.Xr module 9
|
||||
.Sh 作者
|
||||
このマニュアルページは
|
||||
.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
|
||||
|
|
|
@ -26,9 +26,9 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_alloc_resource.9,v 1.2.2.3 2000/12/08 14:59:20 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_alloc_resource.9,v 1.2.2.4 2001/06/03 13:41:08 alex Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man9/bus_alloc_resource.9,v 1.2 2001/05/14 00:52:25 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man9/bus_alloc_resource.9,v 1.3 2001/05/14 04:06:11 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 18, 2000
|
||||
.Dt BUS_ALLOC_RESOURCE 9
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -38,8 +38,10 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Fd #include <sys/param.h>
|
||||
.Fd #include <sys/bus.h>
|
||||
.Pp
|
||||
.Fd #include <machine/bus.h>
|
||||
.Fd #include <sys/rman.h>
|
||||
.Fd #include <sys/resource.h>
|
||||
.Fd #include <machine/resource.h>
|
||||
.Ft struct resource *
|
||||
.Fn bus_alloc_resource "device_t dev" "int type" "int *rid" "u_long start" "u_long end" "u_long count" "u_int flags"
|
||||
.Sh 解説
|
||||
|
@ -54,7 +56,7 @@
|
|||
.It
|
||||
.Fa dev
|
||||
は、資源の所有を要求するデバイスです。
|
||||
割り当て前は、デバイスは親のバスによって所有されています。
|
||||
割り当て前は、資源は親のバスによって所有されています。
|
||||
.It
|
||||
.Fa type
|
||||
は、割り当てたい資源の型です。
|
||||
|
|
|
@ -26,9 +26,9 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_release_resource.9,v 1.2.2.1 2000/06/12 14:05:11 alex Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_release_resource.9,v 1.2.2.2 2001/06/03 13:41:08 alex Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man9/bus_release_resource.9,v 1.2 2001/05/14 01:10:22 horikawa Exp $
|
||||
.Dd May 18, 2000
|
||||
.Dt BUS_RELEASE_RESOURCE 9
|
||||
.Os FreeBSD
|
||||
|
@ -38,8 +38,11 @@
|
|||
.Sh ½ñ¼°
|
||||
.Fd #include <sys/param.h>
|
||||
.Fd #include <sys/bus.h>
|
||||
.Pp
|
||||
.Fd #include <machine/bus.h>
|
||||
.Fd #include <sys/rman.h>
|
||||
.Fd #include <sys/resource.h>
|
||||
.Fd #include <machine/resource.h>
|
||||
.Ft int
|
||||
.Fn bus_release_resource "device_t dev" "int type" "int rid" "struct resource *r"
|
||||
.Sh ²òÀâ
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.10 2001/05/17 02:06:16 obrien Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD:$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 14, 1995
|
||||
.Dt STYLE 9
|
||||
|
@ -43,7 +43,7 @@
|
|||
* CSRG の KNF (Kernel Normal Form, カーネル標準書式) に基づいています。
|
||||
*
|
||||
* @(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
* $\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.10 2001/05/17 02:06:16 obrien Exp $
|
||||
* $\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.11 2001/07/01 23:45:53 dd Exp $
|
||||
*/
|
||||
|
||||
/*
|
||||
|
@ -77,7 +77,7 @@ C/C++
|
|||
static char sccsid[] = "@(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95";
|
||||
#endif
|
||||
static const char rcsid[] =
|
||||
"$\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.10 2001/05/17 02:06:16 obrien Exp $";
|
||||
"$\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.32.2.11 2001/07/01 23:45:53 dd Exp $";
|
||||
#endif /* not lint */
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -295,7 +295,7 @@ switch ʸ
|
|||
数値の引数は精度をチェックされるべきです。
|
||||
到達できないコードは NOTREACHED コメントを持つべきです。
|
||||
.Bd -literal
|
||||
while ((ch = getopt(argc, argv, "abn")) != -1)
|
||||
while ((ch = getopt(argc, argv, "abn:")) != -1)
|
||||
switch (ch) { /* switch をインデント */
|
||||
case 'a': /* case はインデントしない */
|
||||
aflag = 1;
|
||||
|
@ -357,7 +357,7 @@ for
|
|||
while (cnt < 20)
|
||||
z = a + really + long + statement + that + needs +
|
||||
two lines + gets + indented + four + spaces +
|
||||
on + the + second + and + subsequent + lines.
|
||||
on + the + second + and + subsequent + lines;
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
空白文字を行末に追加してはいけません。
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue