Catch up with 5.0-CURRENT-20030222-JPSNAP.
Changes for man[25] will be delivered later.
This commit is contained in:
parent
b1539bd153
commit
f2a3773a23
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=16240
148 changed files with 1141 additions and 599 deletions
|
@ -439,6 +439,7 @@ MLINKS+=nawk.1 awk.1
|
|||
MLINKS+=passwd.1 yppasswd.1
|
||||
MLINKS+=printenv.1 env.1
|
||||
MLINKS+=rtld.1 ld-elf.so.1.1
|
||||
MLINKS+=rtld.1 ld.so.1
|
||||
MLINKS+=tip.1 cu.1
|
||||
MLINKS+=tput.1 clear.1
|
||||
MLINKS+=tset.1 reset.1
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/catman/catman.1,v 1.2 2002/05/30 13:39:43 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/catman/catman.1,v 1.3 2002/12/13 16:53:51 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 11, 2002
|
||||
|
@ -88,8 +88,8 @@ cat
|
|||
.Sh 診断
|
||||
.Ex -std
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr man 1 ,
|
||||
.Xr makewhatis 1 ,
|
||||
.Xr man 1 ,
|
||||
.Xr nroff 1
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
以前のバージョンの
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chflags/chflags.1,v 1.14 2001/08/15 09:09:39 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chflags/chflags.1,v 1.15 2003/02/18 19:51:59 obrien Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 2, 1995
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.21 2001/08/10 17:35:07 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.22 2003/01/01 18:48:38 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 14, 1998
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chpass.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.31 2002/04/19 23:25:00 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.34 2002/12/24 13:41:47 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd December 30, 1993
|
||||
|
@ -63,9 +63,19 @@
|
|||
.Op user
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Ar user
|
||||
もしくはデフォルトでは実行したユーザのユーザデータベースの情報を変更します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm chfn ,
|
||||
.Nm chsh ,
|
||||
.Nm ypchpass ,
|
||||
.Nm ypchfn ,
|
||||
.Nm ypchsh
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Nm
|
||||
と同じように動作します (プログラムはひとつだけなのです)。
|
||||
.Pp
|
||||
情報はフォーマットされ、必要な部分をエディタで変更します。
|
||||
.Pp
|
||||
ユーザが変更することができる情報だけが表示されます。
|
||||
|
@ -378,7 +388,7 @@ NIS
|
|||
ユーティリティはデフォルトではシステムのドメイン名を使用します。
|
||||
これは
|
||||
.Xr domainname 1
|
||||
コマンドにて設定されています。
|
||||
ユーティリティにて設定されています。
|
||||
.Fl d
|
||||
オプションは、
|
||||
このデフォルトを上書きするため、
|
||||
|
@ -452,20 +462,11 @@ and
|
|||
.%A Ken Thompson
|
||||
.%T "UNIX Password security"
|
||||
.Re
|
||||
.Sh 注
|
||||
.Xr chfn 1 ,
|
||||
.Xr chsh 1 ,
|
||||
.Xr ypchpass 1 ,
|
||||
.Xr ypchfn 1 ,
|
||||
.Xr ypchsh 1
|
||||
コマンドは実際には
|
||||
.Nm
|
||||
にリンクしているだけです。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
ユーザ情報の保存はどこか他の場所にするべきです
|
||||
(し、いつかはそうなるでしょう)。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.3 Reno
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)cmp.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cmp/cmp.1,v 1.11 2001/07/15 08:01:10 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cmp/cmp.1,v 1.12 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)colcrt.1 8.1 (Berkeley) 6/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colcrt/colcrt.1,v 1.9 2002/04/19 23:26:28 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colcrt/colcrt.1,v 1.10 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 30, 1993
|
||||
|
@ -80,7 +80,7 @@ tbl exum2.n \&| nroff \-ms \&| colcrt \- \&| more
|
|||
.Xr more 1 ,
|
||||
.Xr ul 1
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Ql Fl
|
||||
.Sq Fl
|
||||
オプションが指定されたときにも、空白部分の下線文字を書き、
|
||||
下線文字を表示するようにすべきです。
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
|
@ -5,7 +5,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Author: Stephen McKay
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.26 2002/04/20 12:26:13 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.27 2002/12/24 13:41:48 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 24, 1995
|
||||
|
@ -16,7 +16,7 @@
|
|||
.Nm ctm_dequeue ,
|
||||
.Nm ctm_rmail
|
||||
.Nd メールを介しての
|
||||
.Nm ctm
|
||||
.Xr ctm 1
|
||||
デルタの送受信
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm ctm_smail
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)date.1 8.2 (Berkeley) 11/17/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.58 2002/10/03 14:11:29 fanf Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.59 2003/02/18 23:12:55 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd November 17, 1993
|
||||
|
@ -296,6 +296,11 @@ date 8506131627
|
|||
.\" '\ ' 無しでは引数の数が限界を越えるため
|
||||
.Dq Li "1985\ 年\ 6\ 月\ 13\ 日午後\ 4\ 時\ 27\ 分"
|
||||
に日時を設定します。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
date "+%Y%m%d%H%M.%S"
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
をあるマシンで使用し、別のマシンでの時刻設定に使用可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
以下のコマンド:
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: dtmfdecode.1,v 1.9 2002-12-02 06:20:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: dtmfdecode.1,v 1.10 2003-03-10 00:02:01 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/dtmfdecode/dtmfdecode.1,v 1.11 2002/04/20 12:26:19 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/dtmfdecode/dtmfdecode.1,v 1.12 2002/12/27 12:15:37 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 22:53:13 1999]
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -27,7 +27,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.48 2002/04/19 23:35:12 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.49 2003/01/22 18:35:20 des Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd June 28, 2000
|
||||
|
@ -43,6 +43,7 @@
|
|||
.Op Fl B Ar bytes
|
||||
.Op Fl S Ar bytes
|
||||
.Op Fl T Ar seconds
|
||||
.Op Fl N Ar file
|
||||
.Op Fl o Ar file
|
||||
.Op Fl w Ar seconds
|
||||
.Op Fl h Ar host
|
||||
|
@ -114,6 +115,15 @@
|
|||
と
|
||||
.Fl r
|
||||
のフラグは、あいいれないことに注意してください。
|
||||
.It Fl N Ar file
|
||||
.Pa ~/.netrc
|
||||
の代りに
|
||||
.Ar file
|
||||
を使用し、FTP サイト用のログイン名とパスワードを見付けます。
|
||||
ファイルの書式については
|
||||
.Xr ftp 1
|
||||
を参照してください。
|
||||
この機能は実験的です。
|
||||
.It Fl n
|
||||
転送されるファイルの変更時間を保存しません。
|
||||
.It Fl o Ar file
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.26 2002/11/26 11:09:27 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.27 2002/12/24 13:41:47 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd July 22, 2002
|
||||
|
@ -188,7 +188,7 @@
|
|||
オプションの
|
||||
.Xr finger.conf 5
|
||||
設定ファイルを使用して、別名を指定可能です。
|
||||
.Xr finger 1
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Xr fingerd 8
|
||||
が起動しますので、
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/gcc.1,v 1.17 2002/11/27 03:36:49 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/gcc.1,v 1.18 2003/02/01 18:39:32 imp Exp %
|
||||
.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993, 1994 Free Software Foundation -*-Text-*-
|
||||
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -143,14 +143,7 @@ C
|
|||
スレッド化ユーザプロセスに libc の代りに libc_r をリンクします。
|
||||
スレッド化ユーザプロセスにリンクされるオブジェクトは -D_THREAD_SAFE 付きで
|
||||
コンパイルする必要があります。
|
||||
.TP
|
||||
.BI "\-kthread"
|
||||
スレッド化カーネルプロセスに libc に加えて libpthread をリンクします。
|
||||
スレッド化カーネルプロセスにリンクされるオブジェクトは -D_THREAD_SAFE 付きで
|
||||
コンパイルする必要があります。
|
||||
.na
|
||||
.TP
|
||||
.B 全体的なオプション
|
||||
.SH 全体的なオプション
|
||||
.br
|
||||
\-c
|
||||
\-S
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.15 2002/04/19 23:43:02 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.16 2002/12/27 12:15:34 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd April 3, 1999
|
||||
|
|
|
@ -21,7 +21,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.11 2002/04/20 12:14:48 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.12 2003/02/05 14:15:02 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\""
|
||||
|
@ -50,26 +50,26 @@
|
|||
これらのオプションはいくつでも組み合わせて使用することができます:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl q Ar msqid
|
||||
.Nm msqid
|
||||
.Ar msqid
|
||||
で指定した ID のメッセージキューを削除します。
|
||||
.It Fl m Ar shmid
|
||||
.Nm shmid
|
||||
.Ar shmid
|
||||
で指定した ID の共有メモリセグメントに対し、削除マークを付けます。
|
||||
このマークが付けられた共有メモリは、最後のプロセスがデタッチした後、
|
||||
解放されます。
|
||||
.It Fl s Ar semid
|
||||
.Nm semid
|
||||
.Ar semid
|
||||
で指定した ID のセマフォセットを削除します。
|
||||
.It Fl Q Ar msgkey
|
||||
.Nm msgkey
|
||||
.Ar msgkey
|
||||
で指定したキーに対応するメッセージキューを削除します。
|
||||
.It Fl M Ar shmkey
|
||||
.Nm shmkey
|
||||
.Ar shmkey
|
||||
で指定したキーに対応する共有メモリセグメントに対し、削除マークをつけます。
|
||||
このマークが付けられた共有メモリは、最後のプロセスがデタッチした後、
|
||||
解放されます。
|
||||
.It Fl S Ar semkey
|
||||
.Nm semkey
|
||||
.Ar semkey
|
||||
で指定したキーに対応するセマフォセットを削除します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
|
@ -1,3 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipftest.1,v 1.5 2003/02/15 06:32:48 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH ipftest 1
|
||||
ipftest \- 任意の入力に対してパケットフィルタルールをテストする
|
||||
|
@ -14,6 +15,9 @@ interface
|
|||
[
|
||||
.B \-i
|
||||
<filename>
|
||||
] [
|
||||
.B \-s
|
||||
<ipaddress>
|
||||
]
|
||||
.SH 解説
|
||||
.PP
|
||||
|
@ -127,6 +131,12 @@ IP
|
|||
.TP
|
||||
.BR \-r \0<filename>
|
||||
フィルタルールを読み取るファイル名を指定します。
|
||||
.TP
|
||||
.BR \-s \0<ipaddress>
|
||||
入力書式が \fBipftest\fP に対してパケットが内向きなのか外向きなのかを
|
||||
指定できない場合において、このオプションをある IP アドレスに設定すると、
|
||||
始点アドレスがこのアドレスにマッチする場合には方向が外向きになり、
|
||||
終点アドレスがこのアドレスにマッチする場合には方向が内向きになります。
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
ipf(5), ipf(8), snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c)
|
||||
.SH バグ
|
||||
|
|
|
@ -21,7 +21,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/kenv/kenv.1,v 1.9 2002/05/29 18:52:02 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/kenv/kenv.1,v 1.10 2003/01/20 17:56:25 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd July 8, 2000
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ldd/ldd.1,v 1.22 2002/04/20 12:15:11 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ldd/ldd.1,v 1.23 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd October 22, 1993
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)leave.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/leave/leave.1,v 1.9 2002/04/20 12:15:13 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/leave/leave.1,v 1.10 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -64,7 +64,7 @@
|
|||
全ての時刻は 12 時間形式に変換され、次の 12 時間以内が仮定されます。
|
||||
.It Cm \&+
|
||||
もし、時刻が
|
||||
.Ql Cm \&+ ,
|
||||
.Sq Cm \&+
|
||||
の形式で指定された場合、現在から指定された時間と分が経過した時に
|
||||
お知らせが届きます。
|
||||
.El
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.14 2001/08/23 21:13:31 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.17 2003/01/01 18:49:00 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH FLEX 1 "April 1995" "Version 2.5"
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/loadfont/loadfont.1,v 1.15 2001/07/15 08:02:33 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/loadfont/loadfont.1,v 1.16 2002/12/27 12:15:38 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 27, 2000
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.72 2002/11/25 13:52:57 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.73 2003/01/20 21:25:00 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 19, 2002
|
||||
|
@ -134,6 +134,8 @@
|
|||
ディレクトリ走査時にホワイトアウトも表示します。
|
||||
.It Fl Z
|
||||
各ファイルの MAC ラベルを表示します。
|
||||
.Xr maclabel 7
|
||||
を参照してください。
|
||||
.It Fl a
|
||||
ドット
|
||||
.Pq Pa \&.
|
||||
|
@ -592,6 +594,7 @@ inode
|
|||
.Xr sort 1 ,
|
||||
.Xr xterm 1 ,
|
||||
.Xr termcap 5 ,
|
||||
.Xr maclabel 7 ,
|
||||
.Xr symlink 7 ,
|
||||
.Xr getfmac 8 ,
|
||||
.Xr sticky 8
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" @(#) $OpenBSD: m4.1,v 1.24 2002/04/18 18:57:23 espie Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.20 2002/06/10 22:59:52 jmallett Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.21 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mail.1 8.8 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.41 2002/06/25 05:34:27 mikeh Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.42 2003/01/09 01:08:33 mikeh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -814,6 +814,10 @@ Sign=
|
|||
.Nm
|
||||
コマンドを実行します。
|
||||
しかし全てのコマンドが使えるわけではありません。
|
||||
.It Ic ~.
|
||||
入力の end-of-file をシミュレートします。
|
||||
.It Ic ~?
|
||||
使用可能なコマンドエスケープのまとめを表示します。
|
||||
.It Ic ~~ Ar string
|
||||
メッセージに単独の
|
||||
.Ql ~
|
||||
|
|
|
@ -8,17 +8,18 @@
|
|||
.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
|
||||
.\" the sendmail distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: mailq.1,v 8.19 2002/04/12 05:07:58 gshapiro Exp %
|
||||
.\" $Id: mailq.1,v 8.19.2.1 2002/09/26 23:03:39 gshapiro Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.TH MAILQ 1 "$Date: 2002-12-02 06:20:28 $"
|
||||
.TH MAILQ 1 "$Date: 2003-03-10 00:02:01 $"
|
||||
.SH 名称
|
||||
mailq
|
||||
\- メールのキューを表示する
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B mailq
|
||||
.RB [ \-Ac ]
|
||||
.RB [ \-q... ]
|
||||
.RB [ \-v ]
|
||||
.SH 解説
|
||||
.B mailq
|
||||
|
@ -50,6 +51,27 @@ mailq
|
|||
.IR /etc/mail/sendmail.cf
|
||||
で指定される MTA キューの代りに表示します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-q\fR[\fI!\fR]I substr
|
||||
処理されるジョブを、キュー ID のサブ文字列として
|
||||
.I substr
|
||||
を含むものに限定します。
|
||||
.I !
|
||||
が指定された場合には、含まれないものに限定します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-q\fR[\fI!\fR]R substr
|
||||
処理されるジョブを、受信者のサブ文字列として
|
||||
.I substr
|
||||
を含むものに限定します。
|
||||
.I !
|
||||
が指定された場合には、含まれないものに限定します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-q\fR[\fI!\fR]S substr
|
||||
処理されるジョブを、送信者のサブ文字列として
|
||||
.I substr
|
||||
を含むものに限定します。
|
||||
.I !
|
||||
が指定された場合には、含まれないものに限定します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-v
|
||||
詳細な情報を表示します。
|
||||
通常の表示に加え、メッセージの優先度と、
|
||||
|
@ -70,4 +92,4 @@ sendmail(8)
|
|||
は
|
||||
4.0BSD
|
||||
から登場しました。
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/src/mailq.1,v 1.11 2002/08/28 18:12:22 gshapiro Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/src/mailq.1,v 1.12 2003/02/08 20:35:51 gshapiro Exp %
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)make.1 8.8 (Berkeley) 6/13/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.61 2002/11/01 08:40:32 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.62 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
|
||||
.\" Manual Project, and modefied to fit FreeBSD Reference Manual
|
||||
|
@ -65,14 +65,14 @@
|
|||
その入力はファイルの生成とプログラムとの間の依存関係を指定する
|
||||
リストが記述されています。
|
||||
カレントディレクトリまたは特別なオブジェクトディレクトリ
|
||||
.Ql Va (.OBJDIR
|
||||
.Va ( .OBJDIR
|
||||
参照)
|
||||
のどちらか一方において
|
||||
.Ql Pa BSDmakefile ,
|
||||
.Ql Pa makefile ,
|
||||
.Ql Pa Makefile
|
||||
.Pa BSDmakefile ,
|
||||
.Pa makefile ,
|
||||
.Pa Makefile
|
||||
の最初に見つかった方から、この指定のリストが読み込まれます。
|
||||
.Ql Pa .depend
|
||||
.Pa .depend
|
||||
というファイルが見つかれば、それも読み込みます
|
||||
.Pq Xr mkdep 1 を参照
|
||||
。
|
||||
|
@ -144,13 +144,13 @@ for
|
|||
環境の値で makefile 中のすべての変数の値を上書きするように指示します。
|
||||
.It Fl f Ar makefile
|
||||
デフォルトの
|
||||
.Ql Pa makefile
|
||||
.Pa makefile
|
||||
と
|
||||
.Ql Pa Makefile
|
||||
.Pa Makefile
|
||||
のかわりに、読み込むファイルを指定します。もし
|
||||
.Ar makefile
|
||||
が
|
||||
.Ql \-
|
||||
.Sq Fl
|
||||
なら標準入力から読み込みます。複数のファイルが指定可能で、
|
||||
指定した順に読み込まれます。
|
||||
.It Fl I Ar directory
|
||||
|
@ -162,7 +162,7 @@ makefile
|
|||
.It Fl i
|
||||
makefile から実行されたシェルコマンドが 0 でない終了ステータスを返し
|
||||
ても無視します。makefile 中でコマンドの先頭に
|
||||
.Ql \-
|
||||
.Sq Ic \-
|
||||
を指定するのと同じです。
|
||||
.It Fl j Ar max_jobs
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -205,7 +205,7 @@ make
|
|||
オプションを打ち消すのに必要となります。
|
||||
.It Fl s
|
||||
実行するコマンドを表示しません。makefile のなかで、コマンドの先頭に
|
||||
.Ql Ic @
|
||||
.Sq Ic @
|
||||
を指定するのと同じです。
|
||||
.It Fl t
|
||||
makefile で指定されたターゲットを作り直すのではなく、ターゲットを作成
|
||||
|
@ -267,7 +267,7 @@ makefile
|
|||
それらはすべて 1 つにまとめられます。ターゲットの作成中に
|
||||
.Nm
|
||||
が中断されると、ターゲットは削除されます。
|
||||
.It Ic \&::
|
||||
.Sq Ic \&::
|
||||
ソースが指定されていなかった場合、つねにターゲットは作り直されます。
|
||||
指定されていた場合にはソースのいずれかがターゲットよりも新しい時だけ
|
||||
ターゲットは作り直されます。本オペレータでは、別の行において同じ
|
||||
|
@ -299,18 +299,18 @@ makefile
|
|||
.Em 必ず
|
||||
行頭のタブに続けて記述します。同一のターゲットに
|
||||
対して複数の依存記述行がある場合、
|
||||
.Ql Ic ::
|
||||
.Sq Ic ::
|
||||
オペレータを使用したのでなければ、それらのうちの 1 つにのみコマンド行を
|
||||
続けることができます。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンドラインの先頭もしくは先頭 2 文字が
|
||||
.Ql Ic @
|
||||
.Sq Ic @
|
||||
や
|
||||
.Ql Ic \-
|
||||
.Sq Ic \-
|
||||
ならば、コマンドは特別な扱いを受けます。
|
||||
.Ql Ic @
|
||||
.Sq Ic @
|
||||
は、コマンドが実行前に、コマンド内容の表示を抑制します。
|
||||
.Ql Ic \-
|
||||
.Sq Ic \-
|
||||
は、コマンドの 0 ではない終了ステータスを無視するように指示します。
|
||||
.Sh 変数代入
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -364,53 +364,53 @@ makefile
|
|||
.Bl -tag -width ".ARCHIVE"
|
||||
.It Va .ALLSRC
|
||||
このターゲットに対するすべてのソースのリスト。
|
||||
.Ql Va \&>
|
||||
.Sq Va \&>
|
||||
も同じです。
|
||||
.It Va .ARCHIVE
|
||||
アーカイブファイル名。
|
||||
.Ql Va \&!
|
||||
.Sq Va \&!
|
||||
も同じです。
|
||||
.It Va .IMPSRC
|
||||
ターゲット名に変換するのに使用するソースのファイル名またはパス名
|
||||
(
|
||||
.Dq 暗黙の
|
||||
ソース)。
|
||||
.Ql Va \&<
|
||||
.Sq Va \&<
|
||||
も同じです。
|
||||
.It Va .MEMBER
|
||||
アーカイブのメンバ。
|
||||
.Ql Va \&%
|
||||
.Sq Va \&%
|
||||
も同じです。
|
||||
.It Va .OODATE
|
||||
ターゲットよりも新しいソースのリスト。
|
||||
.Ql Va \&?
|
||||
.Sq Va \&?
|
||||
も同じです。
|
||||
.It Va .PREFIX
|
||||
ターゲットのディレクトリ名と拡張子を取り除いた名前。
|
||||
.Ql Va *
|
||||
.Sq Va *
|
||||
も同じです。
|
||||
.It Va .TARGET
|
||||
ターゲットの名前。
|
||||
.Ql Va @
|
||||
.Sq Va @
|
||||
も同じです。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
短い形式
|
||||
.Ql Va @ ,
|
||||
.Ql Va \&! ,
|
||||
.Ql Va \&< ,
|
||||
.Ql Va \&% ,
|
||||
.Ql Va ? ,
|
||||
.Ql Va \&> ,
|
||||
.Ql Va *
|
||||
.Sq Va @ ,
|
||||
.Sq Va \&! ,
|
||||
.Sq Va \&< ,
|
||||
.Sq Va \&% ,
|
||||
.Sq Va ? ,
|
||||
.Sq Va \&> ,
|
||||
.Sq Va *
|
||||
は互換性のためのものですが、利用することは推奨できません。
|
||||
また、
|
||||
.Ql Va "@F" ,
|
||||
.Ql Va "@D" ,
|
||||
.Ql Va "<F" ,
|
||||
.Ql Va "<D" ,
|
||||
.Ql Va "*F" ,
|
||||
.Ql Va "*D"
|
||||
.Sq Va "@F" ,
|
||||
.Sq Va "@D" ,
|
||||
.Sq Va "<F" ,
|
||||
.Sq Va "<D" ,
|
||||
.Sq Va "*F" ,
|
||||
.Sq Va "*D"
|
||||
は
|
||||
.At V
|
||||
の makefile との互換性のために存在していますが、利用することは
|
||||
|
@ -419,10 +419,10 @@ makefile
|
|||
次の 4 つのローカル変数は依存関係記述行のソースに使うことができます。
|
||||
これらは、その行のターゲット毎の値に展開されます。
|
||||
これらのローカル変数は
|
||||
.Ql Va .TARGET ,
|
||||
.Ql Va .PREFIX ,
|
||||
.Ql Va .ARCHIVE ,
|
||||
.Ql Va .MEMBER
|
||||
.Va .TARGET ,
|
||||
.Va .PREFIX ,
|
||||
.Va .ARCHIVE ,
|
||||
.Va .MEMBER
|
||||
です。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -600,7 +600,7 @@ Makefile
|
|||
pattern にマッチする単語を選択します。標準的なワイルドカード
|
||||
.Pf ( Ql * ,
|
||||
.Ql \&? ,
|
||||
.Ql Op )
|
||||
.Ql [] )
|
||||
が使用できます。ワイルドカード文字はバックスラッシュ
|
||||
.Pq Ql \e
|
||||
によりエスケープできます。
|
||||
|
@ -766,45 +766,45 @@ C
|
|||
.Oo \&! Oc Ns Ar expression
|
||||
.Op Ar operator expression ...
|
||||
.Xc
|
||||
.Ql Ic .else
|
||||
.Ic .else
|
||||
と直後の
|
||||
.Ql Ic .if
|
||||
.Ic .if
|
||||
を対にしたものです。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic .elifdef
|
||||
.Oo \&! Oc Ns Ar variable
|
||||
.Op Ar operator variable ...
|
||||
.Xc
|
||||
.Ql Ic .else
|
||||
.Ic .else
|
||||
と直後の
|
||||
.Ql Ic .ifdef
|
||||
.Ic .ifdef
|
||||
を対にしたものです。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic .elifndef
|
||||
.Oo \&! Oc Ns Ar variable
|
||||
.Op Ar operator variable ...
|
||||
.Xc
|
||||
.Ql Ic .else
|
||||
.Ic .else
|
||||
と直後の
|
||||
.Ql Ic .ifndef
|
||||
.Ic .ifndef
|
||||
を対にしたものです。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic .elifmake
|
||||
.Oo \&! Oc Ns Ar target
|
||||
.Op Ar operator target ...
|
||||
.Xc
|
||||
.Ql Ic .else
|
||||
.Ic .else
|
||||
と直後の
|
||||
.Ql Ic .ifmake
|
||||
.Ic .ifmake
|
||||
を対にしたものです。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic .elifnmake
|
||||
.Oo \&! Oc Ns Ar target
|
||||
.Op Ar operator target ...
|
||||
.Xc
|
||||
.Ql Ic .else
|
||||
.Ic .else
|
||||
と直後の
|
||||
.Ql Ic .ifnmake
|
||||
.Ic .ifnmake
|
||||
を対にしたものです。
|
||||
.It Ic .endif
|
||||
条件文の本体を終了させます。
|
||||
|
@ -883,25 +883,25 @@ C
|
|||
または
|
||||
.Dq defined
|
||||
オペレータを適用します。条件式が
|
||||
.Ql Ic .if ,
|
||||
.Ql Ic .ifdef
|
||||
.Ic .if ,
|
||||
.Ic .ifdef
|
||||
または
|
||||
.Ql Ic .ifndef
|
||||
.Ic .ifndef
|
||||
ならば
|
||||
.Dq defined
|
||||
を、条件式が
|
||||
.Ql Ic .ifmake
|
||||
.Ic .ifmake
|
||||
または
|
||||
.Ql Ic .ifnmake
|
||||
.Ic .ifnmake
|
||||
ならば
|
||||
.Dq make
|
||||
を、それぞれ適用します。
|
||||
.Pp
|
||||
条件式が真と評価されたなら、makefile の解析はそのまま続行されます。
|
||||
偽と評価されたなら、
|
||||
.Ql Ic .else
|
||||
.Ic .else
|
||||
または
|
||||
.Ql Ic .endif
|
||||
.Ic .endif
|
||||
が見つかるまで
|
||||
makefile の解析をスキップします。
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mkdep.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkdep/mkdep.1,v 1.13 2002/04/20 12:15:54 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkdep/mkdep.1,v 1.14 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.14 2002/11/26 17:33:35 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.16 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -178,6 +178,7 @@ Microsoft
|
|||
.Xr euc 4
|
||||
を参照してください。
|
||||
.It Dv INVALID
|
||||
(価値が低下しています)
|
||||
1 つの
|
||||
.Dv RUNE
|
||||
を続いて指定し、作成中の locale における不正な rune を指定します。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)nice.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nice/nice.1,v 1.23 2002/06/23 11:49:08 tjr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nice/nice.1,v 1.24 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)passwd.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/passwd/passwd.1,v 1.25 2002/10/16 15:32:16 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/passwd/passwd.1,v 1.26 2002/12/24 13:41:47 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
@ -105,7 +105,7 @@ Kerberos
|
|||
別のユーザの Kerberos パスワードを変更するには、
|
||||
.Xr kinit 1
|
||||
を実行してから、
|
||||
.Xr passwd 1
|
||||
.Nm
|
||||
を実行する必要があります。
|
||||
スーパユーザがローカルマシンのパスワードを修正するときにかぎり、現在の
|
||||
パスワードの入力は不要です。
|
||||
|
@ -224,7 +224,7 @@ Version 7
|
|||
.%T "UNIX password security"
|
||||
.Re
|
||||
.Sh 注
|
||||
.Xr yppasswd 1
|
||||
.Nm yppasswd
|
||||
は実際には
|
||||
.Nm
|
||||
へのリンクです。
|
||||
|
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.14 2002/11/26 17:33:35 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.15 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
@ -94,10 +94,10 @@
|
|||
指定されていない場合は、タブ文字で置き換えられます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Ql Fl
|
||||
.Sq Fl
|
||||
が、1 つ以上の入力ファイルに指定された場合、標準入力が使われます。
|
||||
標準入力は、一度に一行読み込まれ、巡回的に
|
||||
.Ql Fl
|
||||
.Sq Fl
|
||||
の各実体として使われます。
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
カレントディレクトリのファイルを 3 コラムで表示します:
|
||||
|
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pax.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/pax/pax.1,v 1.28 2002/10/06 07:56:27 tjr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/pax/pax.1,v 1.29 2003/01/10 17:37:23 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -1055,13 +1055,13 @@ inode
|
|||
で指定したアーカイブに格納されているファイル内容の詳細な一覧を表示します。
|
||||
.Pp
|
||||
以下のコマンド:
|
||||
.Dl mkdir /tmp/foo
|
||||
.Dl cd /tmp/bar
|
||||
.Dl pax -rw .\ /tmp/foo
|
||||
.Dl mkdir /tmp/to
|
||||
.Dl cd /tmp/from
|
||||
.Dl pax -rw .\ /tmp/to
|
||||
を実行すると、
|
||||
.Pa /tmp/bar
|
||||
.Pa /tmp/from
|
||||
配下のディレクトリ階層全体を
|
||||
.Pa /tmp/foo
|
||||
.Pa /tmp/to
|
||||
にコピーします。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンド:
|
||||
|
|
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pkg_add.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.56 2002/12/12 17:26:02 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.58 2003/01/01 18:49:02 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd November 25, 1994
|
||||
|
|
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pkg_create.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/create/pkg_create.1,v 1.56 2002/08/04 21:20:09 knu Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/create/pkg_create.1,v 1.57 2002/12/27 12:15:38 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" hacked up by John Kohl for NetBSD--fixed a few bugs, extended keywords,
|
||||
.\" added dependency tracking, etc.
|
||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.24 2002/12/12 17:26:03 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.25 2003/01/27 02:05:59 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd July 17, 1998
|
||||
|
@ -171,6 +171,9 @@ Tcl
|
|||
.Pa /usr/ports/INDEX
|
||||
が利用されます。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 互換性
|
||||
.Fl c
|
||||
オプションは価値が低下しており、もはやサポートされません。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr fetch 1 ,
|
||||
.Xr pkg_add 1 ,
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.59 2002/10/24 00:00:57 rwatson Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.60 2002/12/23 16:04:49 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
|
@ -275,7 +275,7 @@ pid, state, time, sl, re, pagein, vsz, rss, lim, tsiz,
|
|||
.Xr jail 2
|
||||
中のものです。
|
||||
牢屋のホスト名は
|
||||
.Ql Li /proc/<pid>/status
|
||||
.Ql /proc/<pid>/status
|
||||
に記述されています。
|
||||
.It R
|
||||
プロセスは runnable 状態です。
|
||||
|
|
|
@ -35,7 +35,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)rm.1 8.5 (Berkeley) 12/5/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/rm/rm.1,v 1.26 2002/08/21 17:32:42 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/rm/rm.1,v 1.27 2003/02/04 20:38:51 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd January 28, 1999
|
||||
|
@ -145,6 +145,7 @@
|
|||
.Dl rm /home/user/-filename
|
||||
.Dl rm ./-filename
|
||||
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
||||
.Xr chflags 1 ,
|
||||
.Xr rmdir 1 ,
|
||||
.Xr undelete 2 ,
|
||||
.Xr unlink 2 ,
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/libexec/rtld-elf/rtld.1,v 1.30 2002/12/12 17:25:54 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/rtld-elf/rtld.1,v 1.31 2003/02/13 23:07:28 phantom Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1995 Paul Kranenburg
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.Dt RTLD 1
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm ld-elf.so.1 ,
|
||||
.Nm ld.so ,
|
||||
.Nm rtld
|
||||
.Nd 実行時リンクエディタ
|
||||
.Sh 解説
|
||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/sdiff/sdiff.1,v 1.2 2002/12/14 23:58:49 keramida Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH SDIFF 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
|
||||
.SH 名称
|
||||
|
@ -196,6 +198,11 @@ outfile [options] from-file to-file
|
|||
になっています。
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
cmp(1), comm(1), diff(1), diff3(1)
|
||||
|
||||
.BR diff
|
||||
の
|
||||
.B info
|
||||
矢今。
|
||||
.SH 診断
|
||||
比較結果として、違いが無かった場合は、0 を、違いが発見された場合は 1
|
||||
を、何かエラーがおきた場合は、2 を返します。
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.79.2.1 2002/12/17 17:37:06 fanf Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.84 2003/02/03 23:03:05 fanf Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96,
|
||||
|
@ -152,7 +152,7 @@
|
|||
は例外です。
|
||||
次の解説では、長い名前は単一文字オプションの隣に示されています。
|
||||
あるオプションの長い名前は、
|
||||
.Xr sh 1
|
||||
.Nm
|
||||
の
|
||||
.Fl /+o
|
||||
オプションへの引数として指定可能です。
|
||||
|
@ -248,7 +248,7 @@
|
|||
シェルが実行されてから本オプションを (
|
||||
.Ic set
|
||||
などによって) 設定しても効果はありません。
|
||||
.It Fl T Li asynctraps
|
||||
.It Fl T Li trapsasync
|
||||
子を待つとき、即座にトラップを実行します。
|
||||
本オプションが設定されていないと、
|
||||
.St -p1003.2
|
||||
|
@ -1014,10 +1014,12 @@ ${parameter}
|
|||
代替値の使用:
|
||||
パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、空の値に
|
||||
置換されます。さもなければ、word を展開した結果に置換されます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
以上のパラメータ展開において、`:' を用いた場合はパラメータが設定されていない
|
||||
かまたは空の値であることが検査され、`:' を省略するとパラメータが
|
||||
設定されていないことのみを検査します。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Li ${#parameter}
|
||||
文字列の長さ: パラメータの値の (文字列としての) 長さに置換されます。
|
||||
.El
|
||||
|
@ -1668,7 +1670,7 @@ variable=value
|
|||
を解析し実行するように設定します。
|
||||
シグナルはシグナルの名前か番号で指定します。
|
||||
さらに、シェル終了時に実行する動作を指定するために、擬似シグナル
|
||||
.Ic EXIT
|
||||
.Cm EXIT
|
||||
を使用可能です。
|
||||
.Ar action
|
||||
は空文字列に
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)systat.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/systat/systat.1,v 1.35 2002/07/15 05:54:35 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/systat/systat.1,v 1.37 2003/01/04 22:07:24 phk Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -91,6 +91,7 @@
|
|||
.Ar display
|
||||
として以下のいずれか一つを指定します:
|
||||
.Ic icmp ,
|
||||
.Ic ifstat ,
|
||||
.Ic iostat ,
|
||||
.Ic ip ,
|
||||
.Ic mbufs ,
|
||||
|
@ -426,6 +427,27 @@ fd
|
|||
ポート、ホスト、プロトコルの選択メカニズムをデフォルト
|
||||
(あらゆるプロトコル、ポート、ホスト) の状態にリセットします。
|
||||
.El
|
||||
.It Ic ifstat
|
||||
システムのアクティブインタフェースを通過するネットワークトラフィックを
|
||||
表示します。
|
||||
アイドルインタフェースは、トラフィックを受信するまでは表示されません。
|
||||
.Pp
|
||||
表示される各インタフェースごとに、
|
||||
現在・ピーク・合計の統計情報が、
|
||||
入力および出力のトラフィックに対して表示されます。
|
||||
デフォルトでは、人が読める書式になるように、
|
||||
.Ic ifstat
|
||||
表示は使用単位を自動的に変えます。
|
||||
現在およびピークトラフィックのスケール単位は、
|
||||
.Ic scale
|
||||
コマンドで変更可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width Ar -compact
|
||||
.It Cm scale Op Ar units
|
||||
すべてのインタフェースにおける現在およびピークトラフィックの表示に使用する
|
||||
スケールを変更します。
|
||||
次の単位が認識されます: kbit, kbyte, mbit, mbyte, gbit, gbyte, auto。
|
||||
.El
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
表示内容の切り替えコマンドは先頭からの一意に識別可能な
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)talk.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/talk/talk.1,v 1.13 2002/07/15 07:51:10 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/talk/talk.1,v 1.15 2003/01/23 22:40:18 keramida Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
@ -127,11 +127,12 @@ control-D ʸ
|
|||
.Xr mesg 1 ,
|
||||
.Xr wall 1 ,
|
||||
.Xr who 1 ,
|
||||
.Xr write 1
|
||||
.Xr write 1 ,
|
||||
.Xr talkd 8
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Bx 4.3
|
||||
で使われているバージョンの
|
||||
.Xr talk 1
|
||||
.Nm
|
||||
のプロトコルは、
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
のものとは互換性がありません。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)tcopy.1 8.2 (Berkeley) 4/17/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tcopy/tcopy.1,v 1.11 2002/04/20 12:17:15 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tcopy/tcopy.1,v 1.13 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 17, 1994
|
||||
|
@ -102,11 +102,11 @@ EOD
|
|||
古いシステムには、
|
||||
テープファイル間に、典型的には 3 個の EOF を書き込むものがあります。
|
||||
この場合、
|
||||
.Xr tcopy 1
|
||||
.Nm
|
||||
は誤ってしまい、早期にテープコピーを停止してしまいます。
|
||||
.It
|
||||
コピーとベリファイのオプション \-c を使用すると、
|
||||
.Xr tcopy 1
|
||||
.Nm
|
||||
は開始時にテープを巻戻しません。
|
||||
書き込み後、ベリファイ前に、巻き戻しされます。
|
||||
BOT から開始していない場合、
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tcpdump.1,v 1.19 2002-12-02 06:20:28 horikawa Exp $ (LBL)
|
||||
.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tcpdump.1,v 1.20 2003-03-10 00:02:01 horikawa Exp $ (LBL)
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996, 1997
|
||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||
|
@ -20,7 +20,7 @@
|
|||
.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
|
||||
.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/tcpdump/tcpdump.1,v 1.11 2002/06/21 00:49:02 fenner Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/tcpdump/tcpdump.1,v 1.12 2003/01/26 01:23:26 fenner Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -32,7 +32,7 @@ tcpdump \-
|
|||
.na
|
||||
.B tcpdump
|
||||
[
|
||||
.B \-adeflnNOpqRStuvxX
|
||||
.B \-adeflLnNOpqRStuvxX
|
||||
] [
|
||||
.B \-c
|
||||
.I count
|
||||
|
@ -81,6 +81,11 @@ tcpdump \-
|
|||
.I algo:secret
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.B \-y
|
||||
.I datalinktype
|
||||
]
|
||||
.ti +8
|
||||
[
|
||||
.I expression
|
||||
]
|
||||
.br
|
||||
|
@ -261,8 +266,8 @@ IPset
|
|||
等によって他者に見えてしまいます。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-f
|
||||
外部ホストの IP アドレスについては、シンボルでなく数値で表示します。
|
||||
(本オプションは、Sun の yp サーバに重大な障害が発生するのを回避するこ
|
||||
外部ホストの IPv4 アドレスについては、シンボルでなく数値で表示します。
|
||||
(本オプションは、Sun の NIS サーバに重大な障害が発生するのを回避するこ
|
||||
とを意図しています。\(em 通常は、Sun の yp サーバは、ローカルに存在しない
|
||||
IP アドレスを永久に変換しつづけてハングします。)
|
||||
.TP
|
||||
|
@ -290,6 +295,9 @@ IP
|
|||
``tcpdump\ \ \-l \ \ > dat\ \ &\ \ tail\ \ \-f\ \ dat''
|
||||
のように使用します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-L
|
||||
インタフェースの既知のデータリンクタイプを列挙し、終了します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-m
|
||||
SMI MIB モジュールの定義を、ファイル \fImodule\fR からロードします。
|
||||
複数の MIB モジュールを \fItcpdump\fP にロードするために、
|
||||
|
@ -325,7 +333,9 @@ ESP/AH
|
|||
\fItcpdump\fP は ESP/AH プロトコルのバージョンを推定できません。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-r
|
||||
パケットを、\fIfile\fR で指定したファイル (-w オプションで作成されます) か
|
||||
パケットを、\fIfile\fR で指定したファイル (
|
||||
.B \-w
|
||||
オプションで作成されます) か
|
||||
ら読み込みます。\fIfile\fR として``-''が指定された場合は標準入力が用いら
|
||||
れます。
|
||||
.TP
|
||||
|
@ -372,7 +382,6 @@ TCP
|
|||
.TP
|
||||
.B \-tttt
|
||||
各ダンプ行で、デフォルト書式でタイムスタンプを表示し、その前に日付を付けます。
|
||||
.\"" (.TPが抜けてる) **********/
|
||||
.TP
|
||||
.B \-u
|
||||
デコードされてない NFS 操作を出力します。
|
||||
|
@ -416,6 +425,10 @@ TTL
|
|||
.B \-x
|
||||
が指定されないと、
|
||||
一部のパケットの一部が16 進数と ASCII の組み合わせで表示されます。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-y
|
||||
パケットキャプチャ中に使用するデータリンクタイプを \fIdatalinktype\fP に
|
||||
設定します。
|
||||
.IP "\fI expression\fP"
|
||||
.RS
|
||||
ダンプするパケットを選択します。\fIexpression\ が指定されない場合には、
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)time.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/time/time.1,v 1.20 2002/06/28 09:31:03 tjr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/time/time.1,v 1.21 2002/12/27 12:15:36 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)tip.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tip/tip/tip.1,v 1.20 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tip/tip/tip.1,v 1.21 2002/12/24 13:41:47 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd September 9, 2001
|
||||
|
@ -349,7 +349,7 @@ Racal-Vadic 831 (vadic)
|
|||
Bizcomp 1031[fw] (biz31[fw]), Bizcomp 1022[fw]
|
||||
(biz22[fw]), DEC DF0[23]-AC (df0[23]), DEC DN-11 (dn11),
|
||||
Racal-Vadic 3451 (v3451) のサポートは、
|
||||
.Xr tip 1
|
||||
.Nm
|
||||
を適切な定義付きで再コンパイルすることで追加可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
Racal-Vadic 831 および 3451 のサポートを両方有効にすると、
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)tr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.19 2002/11/26 17:33:36 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.20 2002/12/30 21:18:12 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)tset.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tset/tset.1,v 1.11 2002/04/20 12:17:27 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tset/tset.1,v 1.12 2003/01/01 18:49:00 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" Original Regision: 1.2.2.1
|
||||
|
|
|
@ -33,8 +33,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)unifdef.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
|
||||
.\" $dotat: things/unifdef.1,v 1.26 2002/09/24 19:44:12 fanf2 Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unifdef/unifdef.1,v 1.16 2002/12/04 14:42:49 ru Exp %
|
||||
.\" $dotat: things/unifdef.1,v 1.43 2003/01/20 11:36:12 fanf2 Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unifdef/unifdef.1,v 1.19 2003/01/20 12:41:41 fanf Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd September 24, 2002
|
||||
|
@ -45,7 +45,7 @@
|
|||
.Nd プリプロセッサ条件行を取り除く
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl cklst
|
||||
.Op Fl ceklst
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl I Ns Ar path
|
||||
.Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
|
||||
|
@ -97,13 +97,10 @@
|
|||
フラグを指定することによりこれらを処理できます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティにはコメントやシングルクォートやダブルクォートで
|
||||
囲まれた中で無効にされたディレクティブも理解することができます。
|
||||
クォートの解析はたいへんシンプルです :
|
||||
開きクォートが見つかったとき、閉じクォートが見つかるまで
|
||||
(エスケープされたクォートを除いて) すべて無視されます。
|
||||
もし、バックスラッシュなしの改行が見つかっても
|
||||
警告しません。
|
||||
ユーティリティにはコメントやバックスラッシュによる行継続
|
||||
で無効にされたディレクティブも理解することができます。
|
||||
また、普通ではない形式のプリプロセッサディレクティブを指摘することで、
|
||||
レイアウトが変になりすぎてもう扱えないことを検知します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm unifdefall
|
||||
シェルスクリプトはファイルから
|
||||
|
@ -141,6 +138,19 @@
|
|||
すなわち、削除されるか空白にされる行を残し、
|
||||
逆に残すはずだった行を削除します。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Fl e
|
||||
.Nm
|
||||
は入力行を 1 度に 1 行ずつ処理しますので、
|
||||
複数行にまたがるプリプロセッサディレクティブを削除できません。
|
||||
もっとも一般的な例は、
|
||||
複数行にわたって右側にぶらさがるコメントが付く、ディレクティブです。
|
||||
デフォルトでは、
|
||||
.Nm
|
||||
がそのようなディレクティブを処理するときは、行が分かりにくいと文句を言います。
|
||||
.Fl e
|
||||
オプションはこの動作を変え、
|
||||
可能ならばエラーを報告する代りにそのような行をそのまま残します。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Fl k
|
||||
定数式を持つ
|
||||
.Ic #if
|
||||
|
@ -173,7 +183,7 @@
|
|||
のコマンドラインを生成するのに有用です。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Fl t
|
||||
C 言語のコメントとクォートの解釈を禁止します。
|
||||
C 言語のコメントと行の継続の解釈を禁止します。
|
||||
通常のテキストファイル等に
|
||||
.Nm
|
||||
を適用する場合に有用です。
|
||||
|
@ -188,7 +198,7 @@ C
|
|||
.Nm
|
||||
が
|
||||
.Ic #ifdef
|
||||
の中のクォートやコメントを解析しないように
|
||||
の中のコメントや行の継続を解析しないように
|
||||
どのシンボルがその目的で使用されているかを指示する必要があります。
|
||||
無視するシンボルを指示する方法は
|
||||
.Fl iD Ns Ar sym Ns Oo = Ns Ar val Oc
|
||||
|
@ -234,12 +244,25 @@ C
|
|||
.Sh 診断
|
||||
.Bl -item
|
||||
.It
|
||||
不適切な elif, else, endif を検出します。
|
||||
多過ぎるネストレベルを検出します。
|
||||
.It
|
||||
.Ic #ifdef
|
||||
の終了前に
|
||||
不適切な
|
||||
.Ic #elif ,
|
||||
.Ic #else ,
|
||||
.Ic #endif
|
||||
を検出します。
|
||||
.It
|
||||
分かりにくいプリプロセッサ制御行を検出します。
|
||||
.It
|
||||
早過ぎる
|
||||
.Tn EOF
|
||||
を検出した場合、その行番号を出力します。
|
||||
を検出します (もっとも最近の未完了の
|
||||
.Ic #if
|
||||
の行番号を表示します)。
|
||||
.It
|
||||
コメント中の
|
||||
.Tn EOF
|
||||
を検出します。
|
||||
.El
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは出力が入力と同じになる場合 0、
|
||||
|
@ -247,9 +270,23 @@ C
|
|||
.Sh バグ
|
||||
構文評価がたいへん限定的です。
|
||||
.Pp
|
||||
ヌル文字を含む入力の場合には正しく動作しません。
|
||||
(コメントまたはバックスラッシュと改行によって)
|
||||
複数の物理行にまたがるプリプロセッサ制御行は、
|
||||
すべての状況において正しく扱われるわけではありません。
|
||||
.Pp
|
||||
トライグラフは認識されません。
|
||||
.Pp
|
||||
ソースファイル中の複数の場所で異なった定義を持つシンボルはサポートされません。
|
||||
.Pp
|
||||
テキストモードおよび機能無視は、最近の
|
||||
.Xr cpp 1
|
||||
の動作とは対応していません。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Bx 4.3
|
||||
から登場しました。
|
||||
.Tn ANSI\~C
|
||||
サポートは
|
||||
.Fx 4.7
|
||||
で追加されました。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)uuencode.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.1,v 1.23 2002/09/03 19:37:23 fanf Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.1,v 1.24 2002/12/22 14:39:23 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 27, 2002
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/userkeys/vt220keys.1,v 1.9 2002/04/20 12:26:50 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/userkeys/vt220keys.1,v 1.10 2003/01/01 18:49:02 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd January 16, 2001
|
||||
|
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)xargs.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.27 2003/01/27 18:16:36 trhodes Exp %
|
||||
.\" $xMach: xargs.1,v 1.2 2002/02/23 05:23:37 tim Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
|
@ -59,20 +59,23 @@
|
|||
.Fl n Ar number
|
||||
.Op Fl x
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl P Ar maxjobs
|
||||
.Op Fl s Ar size
|
||||
.Op Ar utility Op Ar argument ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは空白、タブ、改行、EOF (end-of-file) で区切られた引数を標準入力
|
||||
から読み込み、指定した
|
||||
コマンドは空白、タブ、改行、EOF (end-of-file) で区切られた文字列を標準入力
|
||||
から読み込み、
|
||||
.Ar utility
|
||||
にその引数をつけて実行します。
|
||||
にその文字列をつけて実行します。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンドラインで指定されたユーティリティ名と引数は、
|
||||
.Ar utility
|
||||
コマンドに渡されます。
|
||||
ユーティリティに続く引数は標準入力から得られます。
|
||||
コマンドラインで指定された引数は、起動のたびに
|
||||
.Ar utility
|
||||
に渡されます。
|
||||
このあとに続く引数は
|
||||
.Nm
|
||||
の標準入力から得られます。
|
||||
指定されたユーティリティ
|
||||
は標準入力を読み切るまで繰り返し実行されます。
|
||||
.Pp
|
||||
空白、タブ、改行はシングルクォート
|
||||
|
@ -190,6 +193,13 @@ EOF
|
|||
より少数しか使いません。
|
||||
.Ar number
|
||||
の現在のデフォルト値は 5000 です。
|
||||
.It Fl P Ar maxprocs
|
||||
並列モード。
|
||||
一度に最大
|
||||
.Ar maxprocs
|
||||
まで
|
||||
.Ar utility
|
||||
を実行させます。
|
||||
.It Fl p
|
||||
実行される予定のコマンドを表示し、実行すべきかどうかをユーザに
|
||||
尋ねます。肯定の応答、つまり POSIX ロケールでは
|
||||
|
@ -234,8 +244,11 @@ EOF
|
|||
.Pp
|
||||
コマンドラインを集められなかったときや
|
||||
.Ar utility
|
||||
を起動できなかったとき、ユーティリティがシグナルで終了したとき、もしく
|
||||
はユーティリティが戻り値 255 で終了したときは、
|
||||
を起動できなかったとき、
|
||||
.Ar utility
|
||||
がシグナルで終了したとき、もしくは
|
||||
.Ar utility
|
||||
が戻り値 255 で終了したときは、
|
||||
.Nm
|
||||
は (それ以上の読み込みはせずに) ただちに終了します。
|
||||
.Sh 診断
|
||||
|
@ -256,9 +269,7 @@ EOF
|
|||
ユーティリティは
|
||||
.St -p1003.2
|
||||
互換です。
|
||||
.Fl J
|
||||
オプションおよび
|
||||
.Fl R
|
||||
.Fl J , P , R
|
||||
オプションは非標準の
|
||||
.Fx
|
||||
拡張であり、他のオペレーティングシステムでは利用できないかもしれません。
|
||||
|
|
|
@ -10,7 +10,7 @@
|
|||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||
.\" must display the following acknowledgment:
|
||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)random.6 8.2 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/games/random/random.6,v 1.5 2001/07/10 10:32:00 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/games/random/random.6,v 1.6 2003/02/11 19:32:18 seanc Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 31, 1994
|
||||
|
@ -42,13 +42,31 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm random
|
||||
.Op Fl er
|
||||
.Op Fl f Ar filename
|
||||
.Op Ar denominator
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は標準入力から行を読み込み、1/ 分母 (denominator) の確率で
|
||||
標準出力にその行をコピーします。
|
||||
は 2 つの異なる動作モードがあります。
|
||||
デフォルトは、標準入力の行を読み取り、
|
||||
1 /
|
||||
.Ar denominator
|
||||
のデフォルトの値は 2 です。
|
||||
の確率でそれらを標準出力へ書き込むことです。
|
||||
この動作モードでのデフォルトの
|
||||
.Ar denominator
|
||||
は 2 であり、各行が表示される確率は 50/50 です。
|
||||
.Pp
|
||||
第 2 の動作モードは、
|
||||
.Ar filename
|
||||
からファイルを読み取り、ファイルの中身をかき混ぜ、
|
||||
これを標準出力へ送るというものです。
|
||||
ファイル内容は、改行または
|
||||
.Xr isspace 3
|
||||
で判定される空白文字をもとに、かき混ぜられます。
|
||||
この動作モードでのデフォルトの
|
||||
.Ar denominator
|
||||
は 1 であり、各行は表示されますが
|
||||
.Xr random 3
|
||||
順となります。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは以下の通りです。
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
|
@ -60,9 +78,42 @@
|
|||
.Ar denominator
|
||||
\&- 1 までの整数からランダムに選んだ値を返り値として
|
||||
そのまま終了します。
|
||||
.It Fl f Ar filename
|
||||
.Fl f
|
||||
オプションは、読み取る
|
||||
.Ar filename
|
||||
を指定するために使用されます。
|
||||
ファイル名が "-" の場合、標準入力が使用されます。
|
||||
.It Fl l
|
||||
改行で入力をかき混ぜます (デフォルト)。
|
||||
.It Fl r
|
||||
.Fl r
|
||||
オプションは、出力がバッファリングされないことを保証します。
|
||||
.It Fl u
|
||||
同じ行または語をファイルから選択しないよう
|
||||
.Xr random 6
|
||||
に指示します (デフォルト)。
|
||||
入力に同じトークンが複数個ある場合には一意性を保証しませんが、
|
||||
同じトークンが複数回選択されることは妨げます。
|
||||
.It Fl U
|
||||
かき混ぜた出力を作成するときに、同じ行や語を再利用して良いことを
|
||||
.Xr random 6
|
||||
に指示します。
|
||||
.It Fl w
|
||||
改行ではなく、
|
||||
.Xr isspace 3
|
||||
で区切られる語を、かき混ぜます。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr fortune 6
|
||||
.Xr fortune 6 ,
|
||||
.Xr random 3
|
||||
.Sh バグ
|
||||
トークン表示時にはインデックスを使用していません。
|
||||
このため、大きなファイル (10MB+) では遅くなるでしょう。
|
||||
性能の影響を受ける領域でこれを使用するのでしたらば、工夫したでしょう。
|
||||
しかしながら、小さなファイルに対しては十分に高速で効率的です。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
元の
|
||||
.Xr random 6
|
||||
ゲームは、BSD 4.4 Lite から jkh が 1994 に取り込みました。
|
||||
行や語をかき混ぜる機能は、2003 に seanc が追加しました。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.79 2002/12/12 17:25:57 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.82 2003/02/05 15:31:43 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
|
@ -80,11 +80,7 @@ CD-ROM
|
|||
.It Pa /dev/
|
||||
ブロックデバイスおよびキャラクタデバイスファイル。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width MAKEDEV -compact
|
||||
.It Pa MAKEDEV
|
||||
デバイスファイル作成用スクリプト。
|
||||
.Xr MAKEDEV 8
|
||||
参照。
|
||||
.Bl -tag -width ".Pa fd/" -compact
|
||||
.It Pa fd/
|
||||
ファイル記述子ファイル。
|
||||
.Xr \&fd 4
|
||||
|
@ -182,10 +178,6 @@ Linux
|
|||
が作成します)。
|
||||
.It Pa games/
|
||||
有用でちょっとふざけたプログラム。
|
||||
.It Pa heimdal/
|
||||
Kerberos サーバデータベース。
|
||||
.Xr kdc 8
|
||||
参照。
|
||||
.It Pa include/
|
||||
標準 C 言語インクルードファイル。
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -196,7 +188,7 @@ Kerberos
|
|||
Common Access Methods Layer 用
|
||||
C インクルードファイル。
|
||||
.Bl -tag -width "kerberosIV/" -compact
|
||||
.It scsi/
|
||||
.It Pa scsi/
|
||||
CAM 上の SCSI デバイス。
|
||||
.El
|
||||
.It Pa dev/
|
||||
|
@ -287,14 +279,14 @@ ATM
|
|||
IPX/SPX プロトコルスタック。
|
||||
.It Pa netkey/
|
||||
カーネルの鍵管理サービス。
|
||||
.It Pa netns/
|
||||
Xerox 社の NS プロトコル。
|
||||
.It Pa netsmb/
|
||||
SMB/CIFS リクエスタ。
|
||||
.It Pa netnatm/
|
||||
NATM インクルードファイル。
|
||||
.Xr natm 4
|
||||
参照。
|
||||
.It Pa netns/
|
||||
Xerox 社の NS プロトコル。
|
||||
.It Pa netsmb/
|
||||
SMB/CIFS リクエスタ。
|
||||
.It Pa nfs/
|
||||
NFS (Network File System) 用 C 言語インクルードファイル。
|
||||
.It Pa objc/
|
||||
|
@ -422,7 +414,7 @@ LP
|
|||
.Fx
|
||||
ports フレームワークのデフォルトのインストール先としても使用されます。
|
||||
local/以下では、
|
||||
.Xr hier 7
|
||||
.Nm
|
||||
で /usr に関して
|
||||
記述された一般的な配置が使用されます。
|
||||
例外は、man ディレクトリ
|
||||
|
@ -715,6 +707,10 @@ crontab
|
|||
参照
|
||||
.It Pa games/
|
||||
さまざまなゲームのステータスおよびスコアファイル。
|
||||
.It Pa heimdal/
|
||||
Kerberos サーバデータベース。
|
||||
.Xr kdc 8
|
||||
参照。
|
||||
.It Pa log/
|
||||
さまざまなシステムログファイル。
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -727,14 +723,14 @@ login/logout
|
|||
.Pp
|
||||
.It Pa mail/
|
||||
ユーザのメールボックスファイル。
|
||||
.It Pa preserve/
|
||||
エディタの不慮の死の際に保存されるファイルを一時的に安置するディレクトリ。
|
||||
.Xr \&ex 1
|
||||
参照。
|
||||
.It Pa msgs/
|
||||
システムメッセージのデータベース。
|
||||
.Xr msgs 1
|
||||
参照。
|
||||
.It Pa preserve/
|
||||
エディタの不慮の死の際に保存されるファイルを一時的に安置するディレクトリ。
|
||||
.Xr \&ex 1
|
||||
参照。
|
||||
.It Pa quotas/
|
||||
ファイルシステムのクォータ情報のファイル。
|
||||
.It Pa run/
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)operator.7 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/operator.7,v 1.4 2000/12/29 09:18:42 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/operator.7,v 1.5 2003/01/22 15:19:07 fanf Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -42,7 +42,7 @@
|
|||
.Nd C 言語の演算子の優先順位および評価の順序
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Bd -ragged -offset indent -compact
|
||||
.Bl -column "! ~ ++ -- - (type) * & sizeof"
|
||||
.Bl -column "\&= += -= *= /= %= <<= >>= &= ^= |="
|
||||
.It Sy "演算子 結合の順序"
|
||||
.It "-------- ------------"
|
||||
.It "\&() [] -> . 左から右へ"
|
||||
|
@ -58,7 +58,7 @@
|
|||
.It "\&&& 左から右へ"
|
||||
.It "\&|| 左から右へ"
|
||||
.It "\&?: 右から左へ"
|
||||
.It "\&= += -= など 右から左へ"
|
||||
.It "\&= += -= *= /= %= <<= >>= &= ^= |= 右から左へ"
|
||||
.It "\&, 左から右へ"
|
||||
.El
|
||||
.Ed
|
||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.34 2002/10/22 23:11:38 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.35 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd January 25, 1998
|
||||
|
@ -401,7 +401,7 @@ port
|
|||
の
|
||||
.Dq "Packages and Ports"
|
||||
セクションと、
|
||||
.Xr ports 7
|
||||
このマニュアルページ
|
||||
の 4 つです。
|
||||
.Pp
|
||||
このマニュアルページは長過ぎです。
|
||||
|
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
.\" the BSD Copyright as specified in the file "/usr/src/COPYRIGHT" in
|
||||
.\" the source tree.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.29 2002/12/12 17:25:57 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.30 2002/12/24 16:52:31 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 18, 1999
|
||||
|
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
.\" the BSD Copyright as specified in the file "/usr/src/COPYRIGHT" in
|
||||
.\" the source tree.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/tuning.7,v 1.55 2002/12/12 17:25:57 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/tuning.7,v 1.59 2002/12/27 12:15:34 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd June 25, 2002
|
||||
|
@ -585,6 +585,20 @@ sysctl
|
|||
(アップロード / サービス側) にのみ影響することに注意してください。
|
||||
データ受信 (ダウンロード) には影響しません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Va net.inet.tcp.inflight_stab
|
||||
の調整はお勧めしません。
|
||||
このパラメータのデフォルトは 20 であり、
|
||||
バンド幅と遅延の積のウィンドウ計算に対して
|
||||
2 個の極大パケットが追加されることを示します。
|
||||
アルゴリズムの安定化のために、追加のウィンドウが必要となり、
|
||||
状態の変化に対する応答性を高めます。
|
||||
しかしながら、遅いリンク越しでは、ping の遅延を大きくしてしまいます
|
||||
(それでも、inflight アルゴリスム無しと比べれば、低いものです)。
|
||||
このような場合、このパラメータを 15, 10, 5 に減らし、
|
||||
.Va net.inet.tcp.inflight_min
|
||||
も (例えば 3500 へ) 減らすことで、望む効果が得られるかもしれません。
|
||||
これらのパラメータを減らすのは、最終手段としてください。
|
||||
.Pp
|
||||
.Va net.inet.ip.portrange.*
|
||||
sysctls は、
|
||||
自動的に TCP や UDP ソケットに結合されるポート番号の範囲を制御します。
|
||||
|
|
|
@ -325,6 +325,8 @@ MLINKS+=rpc.lockd.8 lockd.8
|
|||
MLINKS+=rtsold.8 rtsol.8
|
||||
MLINKS+=slattach.8 slip.8
|
||||
MLINKS+=strfile.8 unstr.8
|
||||
MLINKS+=swapon.8 swapoff.8
|
||||
MLINKS+=swapon.8 swapctl.8
|
||||
MLINKS+=yp.8 NIS.8
|
||||
MLINKS+=yp.8 YP.8
|
||||
MLINKS+=yp.8 nis.8
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)adduser.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/adding_user.8,v 1.7 2002/07/14 14:58:04 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/adding_user.8,v 1.8 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
|
@ -47,7 +47,7 @@
|
|||
.Pa /etc/mail/aliases
|
||||
に登録されているものであってはいけません。
|
||||
また、ハイフン
|
||||
.Ql Fl
|
||||
.Sq Fl
|
||||
文字で始まるものも使えません。
|
||||
メーラを混乱させないためにも、全ての文字は英小文字でドット
|
||||
.Ql .\&
|
||||
|
|
|
@ -24,7 +24,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/adduser/adduser.8,v 1.46 2002/12/04 14:44:20 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/adduser/adduser.8,v 1.48 2003/02/04 11:12:36 fanf Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd August 14, 2002
|
||||
|
|
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
||||
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.24 2002/11/04 22:44:41 dwmalone Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.27 2002/12/29 19:22:07 ambrisko Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 10, 1999
|
||||
|
@ -51,6 +51,12 @@
|
|||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl C
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl Q
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl Z
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl R
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl t Cm 0 Ns - Ns Cm 4
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl i Ar iface Fl s Cm 0 Ns - Ns Cm 3
|
||||
|
@ -185,6 +191,23 @@ NIC
|
|||
現在の動作モード、受信モード、MAC アドレス、パワーセーブ設定、
|
||||
様々なタイミング設定、チャネル選択、ダイバシティ、送信パワー、
|
||||
送信速度が表示されます。
|
||||
.It Fl i Ar iface Fl Q
|
||||
.Xr an 4
|
||||
ドライバによって管理されている、
|
||||
キャッシュされた信号強度情報を表示します。
|
||||
ドライバは、
|
||||
他のホストから受信したパケットの信号強度とノイズレベルを保持しています。
|
||||
信号強度とノイズレベルの表示単位は、デフォルトでは bBms です。
|
||||
.Va machdep.an_cache_mode
|
||||
.Xr sysctl 8
|
||||
変数を
|
||||
.Cm raw , dbm , per
|
||||
のいずれかに設定可能です。
|
||||
.It Fl i Ar iface Fl Z
|
||||
.Xr an 4
|
||||
ドライバ内部で管理される信号強度キャッシュをクリアします。
|
||||
.It Fl i Ar iface Fl R
|
||||
RSSI インデックスをパーセントと dBm に変換する、RSSI マップを表示します。
|
||||
.It Fl i Ar iface Fl t Cm 0 Ns - Ns Cm 4
|
||||
送信速度を選択します。使用可能な設定は次の通りです:
|
||||
.Bl -column ".Em TX レート" -offset indent
|
||||
|
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.23 2002/10/15 16:28:21 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.24 2002/12/24 13:41:47 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" use.
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -149,9 +149,9 @@ APM
|
|||
.Sh 注
|
||||
.Xr apmconf 8
|
||||
は
|
||||
.Xr apm 8
|
||||
.Nm
|
||||
にマージされ、
|
||||
.Xr apm 8
|
||||
.Nm
|
||||
が全機能を置き換えました。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr apm 4
|
||||
|
|
|
@ -26,7 +26,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)apmd.8 1.1 (FreeBSD) 6/28/99
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.13 2002/07/14 14:42:21 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.14 2002/12/27 12:15:36 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.19 2002/07/14 14:42:23 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.20 2002/12/27 10:09:04 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -160,6 +160,9 @@ flag to delete all entries.
|
|||
.Pp
|
||||
の形式になります。ここで引数の意味は上で与えられた通りです。
|
||||
.El
|
||||
行頭の空白や空行は無視されます。
|
||||
.Ql #
|
||||
文字は、行の残りをコメントとするための印です。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr inet 3 ,
|
||||
.Xr arp 4 ,
|
||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/atacontrol/atacontrol.8,v 1.20.2.1 2002/12/18 22:43:57 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/atacontrol/atacontrol.8,v 1.22 2002/12/23 15:30:40 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 17, 2001
|
||||
|
@ -169,17 +169,24 @@ ATA
|
|||
を使います。
|
||||
.Pp
|
||||
現在サポートされているモードは、
|
||||
.Dq Li BIOSDMA ,
|
||||
.Dq Li PIO0 (alias BIOSPIO) ,
|
||||
.Dq Li PIO1 ,
|
||||
.Dq Li PIO2 ,
|
||||
.Dq Li PIO3 ,
|
||||
.Dq Li PIO4 ,
|
||||
.Dq Li WDMA2 ,
|
||||
.Dq Li UDMA2 (UDMA33 の別名) ,
|
||||
.Dq Li UDMA4 (UDMA66 の別名) ,
|
||||
.Dq Li UDMA5 (UDMA100 の別名) ,
|
||||
.Dq Li UDMA6 (UDMA133 の別名)
|
||||
.Cm BIOSDMA ,
|
||||
.Cm PIO0
|
||||
.Cm ( BIOSPIO
|
||||
の別名) ,
|
||||
.Cm PIO1 , PIO2 , PIO3 , PIO4 ,
|
||||
.Cm WDMA2 ,
|
||||
.Cm UDMA2
|
||||
.Cm ( UDMA33
|
||||
の別名) ,
|
||||
.Cm UDMA4
|
||||
.Cm ( UDMA66
|
||||
の別名) ,
|
||||
.Cm UDMA5
|
||||
.Cm ( UDMA100
|
||||
の別名) ,
|
||||
.Cm UDMA6
|
||||
.Cm ( UDMA133
|
||||
の別名)
|
||||
です。
|
||||
.It Ic info
|
||||
.Ar channel
|
||||
|
@ -201,21 +208,24 @@ ATA
|
|||
.Sh 使用例
|
||||
デバイスの現在のアクセスモードを見るには、次のコマンドラインを使用します:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl atacontrol mode 0
|
||||
.Dl "atacontrol mode 0"
|
||||
.Pp
|
||||
この結果、デバイスのモードが次のような文字列で表示されます:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl Master = WDMA2
|
||||
.Dl Slave = PIO4
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
Master = WDMA2
|
||||
Slave = PIO4
|
||||
.Pp
|
||||
これは、ata0-master は DMA モード、
|
||||
ata0-slave は PIO モードであることなどを示します。
|
||||
上記のような文字列を使用することで、atacontrol でモード設定可能です。
|
||||
上記のような文字列を使用することで、
|
||||
.Nm
|
||||
でモード設定可能です。
|
||||
例えば次のようにします:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl atacontrol mode 0 PIO4 PIO4
|
||||
.Dl "atacontrol mode 0 PIO4 PIO4"
|
||||
.Pp
|
||||
atacontrol が戻るときには、新規モードが設定されています。
|
||||
.Nm
|
||||
が戻るときには、新規モードが設定されています。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr ata 4
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" Copies of this Software may be made, however, the above copyright
|
||||
.\" notice must be reproduced on all copies.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/atm/atm.8,v 1.4 2001/07/15 07:49:05 dd Exp %
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/atm/atm.8,v 1.5 2002/12/27 12:15:32 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/libexec/atrun/atrun.man,v 1.10 2001/07/10 10:49:45 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/atrun/atrun.man,v 1.11 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd April 12, 1995
|
||||
.Dt ATRUN 8
|
||||
|
@ -16,7 +16,7 @@
|
|||
.Xr at 1
|
||||
でキューに入れたジョブを実行するコマンドです。
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr atrun 8
|
||||
.Nm
|
||||
が 5 分毎に起動されるようにするために、
|
||||
root の
|
||||
.Xr crontab 5
|
||||
|
|
|
@ -37,7 +37,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/boot_i386.8,v 1.41 2002/08/21 18:11:36 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/boot_i386.8,v 1.43 2003/01/13 18:57:19 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -285,9 +285,9 @@ GDB
|
|||
第 2 段階のブートストラップ
|
||||
.It Pa /boot/loader
|
||||
第 3 段階のブートストラップ
|
||||
.It Pa /kernel
|
||||
.It Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
デフォルトカーネル
|
||||
.It Pa /kernel.old
|
||||
.It Pa /boot/kernel.old/kernel
|
||||
普通は非デフォルトカーネル (必須ではない)
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/burncd/burncd.8,v 1.24 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/burncd/burncd.8,v 1.25 2003/01/23 09:12:09 johan Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\".
|
||||
.Dd October 18, 2002
|
||||
|
@ -103,7 +103,8 @@ CD-RW
|
|||
メディア全体を消去します。
|
||||
完了までに 1 時間かかることもあります。
|
||||
.It Cm format dwd+rw
|
||||
DVD+RW メディアを、デフォルトの最大サイズで 2048 バイトブロックで、
|
||||
DVD+RW もしくは DVD-RW メディアを、
|
||||
デフォルトの最大サイズで 2048 バイトブロックで、
|
||||
フォーマットします。
|
||||
この操作は長時間を要し得ます。
|
||||
処理中に進捗報告がなされます。
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/camcontrol/camcontrol.8,v 1.35.2.1 2002/12/18 20:30:05 njl Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/camcontrol/camcontrol.8,v 1.36 2002/12/17 06:05:21 njl Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" WORD: defect list ディフェクトリスト[camcontrol.8]
|
||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ccdconfig/ccdconfig.8,v 1.21 2002/08/21 18:09:49 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ccdconfig/ccdconfig.8,v 1.24 2003/01/26 02:52:07 keramida Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd July 17, 1995
|
||||
|
@ -105,10 +105,8 @@ ccd
|
|||
のいずれかで表すことができます。
|
||||
フラグには以下の物があります。
|
||||
.Bd -unfilled -offset indent
|
||||
CCDF_SWAP 0x01 dmmax 単位でインタリーブ
|
||||
CCDF_UNIFORM 0x02 ディスク間で均一なインタリーブ
|
||||
CCDF_MIRROR 0x04 データのミラーリングを
|
||||
CCDF_PARITY 0x08 パリティ検査を行います (現状では使用不可)
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
設定ファイルのフォーマットは、コマンド行から指定する場合と
|
||||
|
@ -157,7 +155,7 @@ da4e
|
|||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
新規 ccd ディスクを作成するとき、一般的には他のことに先駆けて
|
||||
.Nm disklabel
|
||||
.Xr disklabel 8
|
||||
をしたいでしょう。
|
||||
最初のラベルを作成した後は、
|
||||
これを編集して、追加パーティションを追加可能です。
|
||||
|
@ -165,15 +163,16 @@ da4e
|
|||
ファイルシステムを newfs で作成するだけなら、
|
||||
newfs がラベル領域を飛ばしますので、心配することはありません。
|
||||
しかし、ccd パーティションからまたは ccd パーティション宛へ
|
||||
.Nm dd
|
||||
.Xr dd 1
|
||||
するつもりなら、一般的には、
|
||||
パーティションを作成してラベルデータに重ならないようにするのが良い考えです。
|
||||
例えば、10000 セクタの ccd ディスクがある場合、
|
||||
オフセット 16 大きさ 9984 のパーティション 'd' を作成するでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bd -unfilled -offset
|
||||
# disklabel -r -w ccd0c auto
|
||||
# disklabel -e ccd0c
|
||||
# disklabel ccd0 > /tmp/disklabel.ccd0
|
||||
# disklabel -Rr ccd0 /tmp/disklabel.ccd0
|
||||
# disklabel -e ccd0
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ccd ディスクに対する disklabel 処理は 1 度の機会です。
|
||||
|
@ -200,9 +199,9 @@ ccd
|
|||
壊れたハードウェアを交換して、
|
||||
ccd ディスクを再作成可能である限りは、この実装は十分うまく働きます。
|
||||
これ以上を望むなら、外部ハードウェア RAID SCSI ボックスや、
|
||||
.Nm dpt
|
||||
.Xr dpt 4
|
||||
コントローラ等の RAID コントローラや、
|
||||
.Nm vinum
|
||||
.Xr vinum 8
|
||||
等のソフトウェア RAID システムを検討すべきです。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /etc/ccd.conf -compact
|
||||
|
@ -210,9 +209,17 @@ ccd
|
|||
デフォルトの ccd 設定ファイル
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr dd 1 ,
|
||||
.Xr ccd 4 ,
|
||||
.Xr dpt 4 ,
|
||||
.Xr disklabel 8 ,
|
||||
.Xr rc 8 ,
|
||||
.Xr vinum 8
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Xr ccd 4
|
||||
が最初に返すディスクラベルは、3 個のパーティションしか指定しません。
|
||||
`disklabel -e' を使用し、BSD が期待するように、
|
||||
パーティション数を "8" に変更する必要があります。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
.\" -*- nroff -*-
|
||||
.\" manual page [] for chat 1.8
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.19 2002/07/22 21:45:16 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.20 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" SH section heading
|
||||
.\" SS subsection heading
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.20 2002/07/14 14:42:43 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.21 2003/01/26 02:40:23 keramida Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -82,9 +82,14 @@
|
|||
たどらないようになります。
|
||||
これがデフォルトです。
|
||||
.It Fl R
|
||||
指定したファイル自身だけでなくその代わりに、
|
||||
そのファイルをルートとする階層のファイルのユーザ ID やグループ ID を
|
||||
指定したディレクトリツリーのファイルのユーザ ID やグループ ID を
|
||||
(再帰的に、ティレクトリ内のものを含め)
|
||||
変更します。
|
||||
.Dq Li ".*"
|
||||
のようなワイルドカードを使用するときには、
|
||||
親ディレクトリへのハードリンク
|
||||
.Dq Pa ".."
|
||||
が意図に反してマッチしないように注意してください。
|
||||
.It Fl f
|
||||
所有者やグループの変更が失敗しても報告を行ないません。
|
||||
変更の失敗は戻り値にも影響しません。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.37 2002/12/12 17:26:02 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.38 2003/02/18 21:04:55 ceri Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -154,7 +154,7 @@
|
|||
によって該ファイルをカーネルから引き出す事が出来ることを意味します:
|
||||
構成情報を抽出するには以下のコマンドを使用してください:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "strings kernel | grep ___"
|
||||
.Dl "strings -n 3 kernel | sed -n 's/^___//p'"
|
||||
.Sh デバッグカーネル
|
||||
.Dq デバッグ
|
||||
カーネルをコンパイルすることはシステムにひどく負荷を掛けるため、
|
||||
|
|
|
@ -24,7 +24,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/daemon/daemon.8,v 1.2 2001/08/31 12:52:50 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/daemon/daemon.8,v 1.3 2003/02/05 19:16:18 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd August 30, 2001
|
||||
|
@ -71,5 +71,5 @@
|
|||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 5.0
|
||||
.Fx 4.7
|
||||
で初めて登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -35,8 +35,8 @@
|
|||
.\" see ``http://www.vix.com''. To learn more about Nominum, Inc., see
|
||||
.\" ``http://www.nominum.com''.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: dhclient-script.8,v 1.15 2003-01-27 02:48:07 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient-script.8,v 1.8.2.1 2003/01/16 07:59:31 obrien Exp %
|
||||
.\" $Id: dhclient-script.8,v 1.16 2003-03-10 00:02:03 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient-script.8,v 1.10 2003/01/16 07:23:57 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH dhclient-script 8
|
||||
|
|
|
@ -16,11 +16,11 @@
|
|||
.\" Support and other services are available for ISC products - see
|
||||
.\" http://www.isc.org for more information.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: dhclient.8,v 1.11 2003-01-27 02:48:07 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: dhclient.8,v 1.12 2003-03-10 00:02:03 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Portions copyright (c) 2000 David E. O'Brien.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.10.2.1 2003/01/16 07:59:31 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.12 2003/01/16 07:28:12 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" WORD: Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) 動的ホスト設定プロトコル
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)disklabel.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/disklabel/disklabel.8,v 1.42 2002/11/25 15:43:18 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/disklabel/disklabel.8,v 1.45 2003/01/26 14:35:53 phk Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -63,15 +63,11 @@
|
|||
.Op Fl r
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Ar disk Ar protofile
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl NW
|
||||
.Ar disk
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl B
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b Ar boot1
|
||||
.Fl s Ar boot2
|
||||
.Fl b Ar boot
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar disk
|
||||
.Oo Ar disktype/auto Oc
|
||||
|
@ -80,8 +76,7 @@
|
|||
.Fl B
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b Ar boot1
|
||||
.Fl s Ar boot2
|
||||
.Fl b Ar boot
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar disk Ar disktype/auto
|
||||
.Oo Ar packid Oc
|
||||
|
@ -90,8 +85,7 @@
|
|||
.Fl B
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b Ar boot1
|
||||
.Fl s Ar boot2
|
||||
.Fl b Ar boot
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar disk Ar protofile
|
||||
.Oo Ar disktype/auto Oc
|
||||
|
@ -339,29 +333,6 @@ BIOS
|
|||
代りに、書き込まれるはずだったディスクラベルが、標準出力に表示されます。
|
||||
特定のディスクに対して、
|
||||
パーティション方式がどのように動作するかを見るのに有用です。
|
||||
.Ss ディスクラベル領域への書き込みの有効化および無効化
|
||||
.Pp
|
||||
デフォルトでは、
|
||||
ディスクの先頭領域にあるディスクラベル領域への書き込みは不可能です。
|
||||
ディスクドライバは、このような試みに対し、
|
||||
.Xr write 2
|
||||
やこれに類するシステムコールが
|
||||
.Er EROFS
|
||||
を返すようにします。
|
||||
もし (例えばラベルを消去するなど)
|
||||
この領域への書き込みを行う必要があるならば、
|
||||
以下の書式を使います。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl W
|
||||
.Ar disk
|
||||
.Pp
|
||||
ラベルの書き込みを可能にした後に不可能にするには
|
||||
以下のコマンドを使います。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl N
|
||||
.Ar disk
|
||||
.Ss ブートストラップのインストール
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -384,8 +355,7 @@ BIOS
|
|||
.Nm
|
||||
.Fl B
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b Ar boot1
|
||||
.Fl s Ar boot2
|
||||
.Fl b Ar boot
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar disk
|
||||
.Oo Ar disktype Oc
|
||||
|
@ -405,8 +375,7 @@ BIOS
|
|||
.Fl B
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b Ar boot1
|
||||
.Fl s Ar boot2
|
||||
.Fl b Ar boot
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar disk Ar disktype
|
||||
.Oo Ar packid Oc
|
||||
|
@ -429,8 +398,7 @@ BIOS
|
|||
.Fl B
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b Ar boot1
|
||||
.Fl s Ar boot2
|
||||
.Fl b Ar boot
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar disk Ar protofile
|
||||
.Oo Ar disktype Oc
|
||||
|
@ -485,13 +453,9 @@ disktab
|
|||
.Dq b1
|
||||
パラメータより得られます。
|
||||
.It
|
||||
そうでない場合、デフォルトのブートイメージ名は
|
||||
標準のステージ 1 およびステージ 2 のブートイメージとして
|
||||
.Pa /boot/boot1
|
||||
と
|
||||
.Pa /boot/boot2
|
||||
になります (詳細はアーキテクチャによって異なり、
|
||||
Alpha においては単一ステージのブートが使用されます)。
|
||||
そうでない場合、デフォルトのブートイメージ名
|
||||
.Pa /boot/boot
|
||||
が使用されます。
|
||||
.El
|
||||
.Ss スクラッチからの、ブート可能ディスクの初期化/フォーマット
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -507,7 +471,7 @@ Alpha
|
|||
DOS からはパーティションテーブルとして参照されるスライステーブルを作成します。
|
||||
あなたのシステム用のディスクスライスをここで定義します。
|
||||
.It
|
||||
.Xr disklabel 8
|
||||
.Nm
|
||||
を使用して、パーティションおよびマウントポイントの定義と書き込みを行います。
|
||||
ここでマウントポイントを決める必要は無く、後で
|
||||
.Xr mount 8
|
||||
|
@ -820,13 +784,11 @@ FreeBSD
|
|||
.Pa da0s1
|
||||
に新たにブートストラップコードを書き込みます.
|
||||
ブートストラップコードは
|
||||
.Pa /boot/boot1
|
||||
、およびもし必要ならば
|
||||
.Pa /boot/boot2
|
||||
.Pa /boot/boot
|
||||
です。
|
||||
ディスク上のラベルおよびカーネル内コピーは影響を受けません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl disklabel -w -B /dev/da0s1 -b newboot1 -s newboot2 da2212
|
||||
.Dl disklabel -w -B /dev/da0s1 -b newboot da2212
|
||||
.Pp
|
||||
新たなラベルとブートストラップコードを書き込みます。
|
||||
ラベルは disktab の
|
||||
|
@ -834,9 +796,7 @@ FreeBSD
|
|||
の情報を使用し、
|
||||
ディスク上のラベルとともにカーネル内コピーも書き換えられます。
|
||||
ブートストラップコードは
|
||||
.Pa /boot/newboot1
|
||||
と
|
||||
.Pa /boot/newboot2
|
||||
.Pa /boot/newboot
|
||||
です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=32
|
||||
|
|
|
@ -26,7 +26,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.17 2002/12/12 17:25:58 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.18 2002/12/23 18:44:22 dillon Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd April 18, 2001
|
||||
|
@ -50,46 +50,73 @@
|
|||
.Pp
|
||||
.Bl -enum -compact
|
||||
.It
|
||||
ステージ 1 のブートストラップがブートプログラムを
|
||||
読み込みます。
|
||||
ステージ 1 のブートストラップ、
|
||||
典型的にはイーサネットカード組み込みの PXE が、
|
||||
ブートプログラムを読み込みます。
|
||||
.It
|
||||
ブートプログラムがカーネルを読み込みます。
|
||||
ステージ 2 ブートプログラム、
|
||||
典型的には 'pxeboot' が、モジュールとカーネルを読み込み、
|
||||
カーネルをブートします。
|
||||
.It
|
||||
カーネルがルートを NFS マウントします。
|
||||
カーネル NFS がルートディレクトリを NFS マウントし、そこから処理を継続します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
これらの各フェーズについて、以降で詳しく記述します。
|
||||
.Pp
|
||||
フェーズ 1 では、ステージ 1 のブートストラップコードが
|
||||
ブートプログラムを読み込みます。このブートプログラムは、
|
||||
普通ネットワークカードを制御できます。
|
||||
ブートプログラムを、BIOS や、ネットワークカード上の BOOT ROM
|
||||
(PXE, etherboot, netboot) に格納することもできます。また、
|
||||
ディスクユニット (etherboot, netboot 等) からロードさせることもできます。
|
||||
最初に、ステージ 1 ブートストラップがステージ 2 ブートプログラムを
|
||||
ネットワーク経由でロードします。
|
||||
ステージ 1 ブートストラップは典型的には BOOTP か DHCP を使用して
|
||||
読み取るファイル名を取得し、
|
||||
TFTP を使用してそのファイルをロードします。
|
||||
このファイルは典型的には "pxeboot" と呼ばれ、
|
||||
.Pa /boot/pxeboot
|
||||
からサーバの tftp ディレクトリに、典型的には
|
||||
.Pa /tftpdir
|
||||
にコピーされるべきです。
|
||||
.Pp
|
||||
フェーズ 2 では、ブートプログラムがカーネルを読み込みます。
|
||||
このフェーズの操作はブートプログラムの設計に依存します。
|
||||
普通、ブートプログラムは
|
||||
.Tn BOOTP
|
||||
プロトコルまたは
|
||||
.Tn DHCP
|
||||
プロトコルを用い、クライアントの IP アドレスと
|
||||
その他のブート情報を取得します。ブート情報は、
|
||||
NFS サーバ、ルータ、ネームサーバの IP アドレス、
|
||||
ロードするカーネル名を含みます (これに限らず他の情報が含まれる
|
||||
こともあります)。
|
||||
その後、カーネルがロードされます。これには、
|
||||
(etherboot や netboot の場合のように) NFS を使って直接ロードされる場合と、
|
||||
pxeboot と呼ばれる中間ローダを通じて、TFTP や NFS を使ってロードされる
|
||||
場合とがあります。
|
||||
それから、
|
||||
ステージ 2 ブートプログラムが追加モジュールとカーネルをロードします。
|
||||
これらのファイルは DHCP サーバや BOOTP サーバには存在しないかもしれません。
|
||||
DHCP 設定で使用可能な
|
||||
.Sy next-server
|
||||
オプションを使用して、
|
||||
ステージ 2 ブートファイルとカーネルを持つサーバを指定可能です。
|
||||
ステージ 2 プログラムは、
|
||||
NFS または TFTP を使用してこれらのファイルを取得します。
|
||||
デフォルトでは NFS が使用されます。
|
||||
pxeboot を使用している場合、
|
||||
.Pa /etc/make.conf
|
||||
に
|
||||
LOADER_TFTP_SUPPORT=YES
|
||||
を設定し、
|
||||
下記の方法で pxeboot を再コンパイルおよび再インストールすることで
|
||||
TFTP を使用するバージョンをインストール可能です。
|
||||
しばしば TFTP を使用することが必要となりますので、
|
||||
/tftpdir/
|
||||
にカスタムカーネルを置くことができます。
|
||||
NFS を使用するが
|
||||
ディスクレスクライアント用にカスタムルートファイルシステムを持たない場合、
|
||||
ステージ 2 ブートは、
|
||||
サーバのカーネルをディスクレスマシン用のカーネルとしてロードしますが、
|
||||
これはあなたの期待する動作ではないかもしれません。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
cd /usr/src/sys/i386/boot
|
||||
make clean; make; make install
|
||||
cp /boot/pxeboot /tftpdir/
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
フェーズ 3 では、カーネルが DHCP や BOOTP を用いて設定情報を獲得し、
|
||||
フェーズ 3 では、カーネルが再度 DHCP や BOOTP を用いて設定情報を獲得し、
|
||||
ルートファイルシステムのマウントに進み、動作を開始します。
|
||||
ディスクレスシステムの開始処理中に行なわれるいくつかの動作は、
|
||||
ブートスクリプトはディスクレス起動を認識し、
|
||||
.Pa /etc/rc.d/initdiskless
|
||||
および
|
||||
.Pa /etc/rc.d/diskless
|
||||
中の動作を実行します。
|
||||
古いシステムでは、スクリプトは
|
||||
.Pa /etc/rc.diskless1
|
||||
と
|
||||
.Pa /etc/rc.diskless2
|
||||
とに列挙されています。
|
||||
です。
|
||||
.Sh 設定
|
||||
ディスクレスクライアントを実行させるためには、次に示すものが必要です。
|
||||
.Bl -bullet
|
||||
|
@ -118,7 +145,7 @@ NFS
|
|||
.Pa /usr/share/examples/diskless/clone_root
|
||||
を使い、共用可能な読み込み専用ルートパーティションを
|
||||
生成することができます。
|
||||
しかし、同様に、サーバ自身が使用するルートディレクトリを
|
||||
しかし、多くの場合、サーバ自身が使用するルートディレクトリを
|
||||
(読み込み専用で) エクスポートさせると決めることもできます。
|
||||
.It
|
||||
.Tn BOOTP
|
||||
|
@ -151,44 +178,112 @@ NFS
|
|||
の意味は明らかでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
.It
|
||||
ルートとしてエクスポートされるパーティション上にディレクトリ
|
||||
.Pa /conf/default/etc
|
||||
を作成し、ここに
|
||||
.Pa /etc
|
||||
の内容のコピーを置きます。
|
||||
.Pa /conf/default/etc
|
||||
中のファイルとサブディレクトリが、ディスクレス環境の
|
||||
.Pa /etc
|
||||
メモリファイルシステムのブートストラップとして使用されます。
|
||||
上書き設定するものだけでなく、
|
||||
.Pa /etc
|
||||
全体をコピーしてください。
|
||||
.It
|
||||
更に、
|
||||
.Pa /etc
|
||||
中のファイルに対するネットワーク毎またはホスト毎の上書き設定は、
|
||||
.Pa /conf/${i}/etc
|
||||
ディレクトリを作成することにより、可能となります。
|
||||
ここで、
|
||||
.Va i
|
||||
は、
|
||||
クライアントの
|
||||
サブネットブロードキャストアドレス、またはクライアントの
|
||||
IP アドレスです。
|
||||
適切に初期化されたルートパーティション。
|
||||
スクリプト
|
||||
.Pa /usr/share/examples/diskless/clone_root
|
||||
が、サーバのルートパーティションを参照として使用することで、
|
||||
この作成の助けとなります。
|
||||
作業を始めたばかりならば、サーバ自身のルートディレクトリ
|
||||
.Pa /
|
||||
を使用すべきであり、この複製を作成すべきではありません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Pa /etc/rc
|
||||
の主要な部分の実行 (これには、
|
||||
普通は、ディスクレスブートにおいてはサーバの
|
||||
.Pa rc.conf
|
||||
の読み込みも含まれます)
|
||||
の前に、
|
||||
.Pa /etc/rc.diskless.1
|
||||
によって、ファイルが
|
||||
上に記したディレクトリから
|
||||
や
|
||||
.Pa rc.local
|
||||
とは異なるものを使いたいでしょう。
|
||||
ディスクレスブートスクリプトは、(ルートの他のサブディレクトリと同様)
|
||||
.Pa /etc
|
||||
にコピーされ (
|
||||
中の様々なファイルをオーバライドする機構を提供します。
|
||||
スクリプトは 4 個のオーバライドディレクトリ
|
||||
.Pa /conf/base ,
|
||||
.Pa /conf/default ,
|
||||
.Pa /conf/<broadcast-ip> ,
|
||||
.Pa /conf/<machine-ip>
|
||||
を提供します。
|
||||
サーバの
|
||||
.Pa /etc
|
||||
にあったそれ以前の内容は上書きされます)、
|
||||
最も汎用のものから開始されます。
|
||||
をディスクレスマシン上で完全に置き換える
|
||||
.Pa /conf/base/etc
|
||||
を、常に作成すべきです。
|
||||
ここで、サーバの
|
||||
.Pa /etc
|
||||
を複製することが可能ですし、サーバの
|
||||
.Pa /etc
|
||||
を
|
||||
.Pa /conf/base/etc
|
||||
へマウントすることをディスクレスブートスクリプトに対して指示する
|
||||
特殊ファイルを作成することも可能です。
|
||||
これは、ディスクレスマシンの
|
||||
.Pa /etc
|
||||
の元となるマウント点を含むファイル
|
||||
.Pa /conf/base/etc/diskless_remount
|
||||
を作成することで実現されます。
|
||||
例えば、このファイルの中身は次のようになります:
|
||||
.Bd -literal -offset 4n
|
||||
10.0.0.1:/etc
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ディスクレススクリプトは、
|
||||
オーバライドされたディレクトリを保持するために、
|
||||
メモリファイルシステムを作成します。
|
||||
わずか 2MB パーティションがデフォルトで作成されますが、
|
||||
用途によっては足りないかもしれません。
|
||||
この動作を変えるには、
|
||||
このディレクトリ用のメモリディスクの大きさを
|
||||
512 バイトセクタ数単位で示す、ファイル
|
||||
.Pa /conf/base/etc/md_size
|
||||
を作成します。
|
||||
.Pp
|
||||
その次に、典型的には、ファイル毎のオーバライドを
|
||||
.Pa /conf/default/etc
|
||||
ディレクトリにて提供します。
|
||||
最低でも、
|
||||
.Pa /etc/fstab ,
|
||||
.Pa /etc/rc.conf ,
|
||||
.Pa /etc/rc.local
|
||||
のオーバライドを
|
||||
.Pa /conf/default/etc/fstab ,
|
||||
.Pa /conf/default/etc/rc.conf ,
|
||||
.Pa /conf/default/etc/rc.local
|
||||
で指定する必要があります。
|
||||
.Pp
|
||||
オーバライドは階層的です。
|
||||
ネットワーク固有のデフォルトを
|
||||
.Pa /conf/<BROADCASTIP>/etc
|
||||
ディレクトリ中で提供可能です。
|
||||
ここで、<BROADCASTIP> は、
|
||||
.Tn BOOTP
|
||||
にてディスクレスシステムに与えられる、
|
||||
ディスクレスシステムのブロードキャストアドレスを示します。
|
||||
.Pa diskless_remount
|
||||
および
|
||||
.Pa md_size
|
||||
の機構はこれらのディレクトリ中のいかなるものに対しても動作します。
|
||||
コンフィギュレーション機能は
|
||||
.Pa /etc
|
||||
以外のディレクトリに対して動作します。
|
||||
置換やオーバライドしたいディレクトリを
|
||||
.Pa /conf/{base,default,<broadcast>,<ip>}/*
|
||||
中に作成することで、
|
||||
.Pa /etc
|
||||
と同様に動作します。
|
||||
.Pp
|
||||
通常は
|
||||
.Pa /conf/base/etc/diskless_remount
|
||||
を使用してサーバの
|
||||
.Pa /etc
|
||||
を複製しますので、
|
||||
メモリファイルシステムか不要なファイルを削除したいかもしれません。
|
||||
例えば、サーバはファイアウォールを持つがディスクレスではそうでない場合、
|
||||
.Pa /etc/ipfw.conf
|
||||
を削除したいと思うでしょう。
|
||||
.Pa /conf/base/<DIRECTORY>.remove
|
||||
ファイルを作成することで、これは実現可能です。
|
||||
例えば、
|
||||
.Pa /conf/base/etc.remove
|
||||
に相対パスを列挙すると、
|
||||
ブートスクリプトがこれらをメモリファイルシステムから削除します。
|
||||
.Pp
|
||||
最低でも、
|
||||
.Pa /conf/default/etc/fstab
|
||||
|
@ -233,16 +328,19 @@ proc /proc procfs rw 0 0
|
|||
マシン固有の設定を行なうようにすると良いかもしれません。
|
||||
.Pp
|
||||
.It
|
||||
コンフィグファイル (例
|
||||
.Pa /sys/i386/conf/DISKLESS )
|
||||
に少なくとも以下が含まれるカーネルを構築します。
|
||||
NFS または TFTP を使用されロードされる、ディスクレスクライアント用のカーネル。
|
||||
これは最低以下のオプション付きで構築されるべきです:
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
device md
|
||||
options BOOTP
|
||||
options BOOTP_NFSROOT
|
||||
options BOOTP_COMPAT
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
デバイスセクションには以下を追加します:
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
device md
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ファイアウォールを使用する場合、デフォルトをオープンにしておかねば
|
||||
ならないことは覚えておいて下さい。オープンにしておかないと、
|
||||
カーネルで bootp パケットの読み書きができなくなります。
|
||||
|
@ -257,15 +355,13 @@ options BOOTP_COMPAT
|
|||
.Fx
|
||||
はときどきルートパーティションに書き込みを要求します。
|
||||
ですから、スタートアップスクリプトでは、元の内容を保存する間、
|
||||
.Xr md 4
|
||||
のファイルシステムをいくつかの位置 (
|
||||
MFS ファイルシステムをいくつかの位置 (
|
||||
.Pa /etc
|
||||
や
|
||||
.Pa /var
|
||||
など) に
|
||||
マウントします。この処理はすべての場合を扱えないかもしれません。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr md 4 ,
|
||||
.Xr ethers 5 ,
|
||||
.Xr exports 5 ,
|
||||
.Xr bootpd 8 ,
|
||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dump.8 8.3 (Berkeley) 5/1/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.51 2002/12/12 17:25:55 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.54 2003/01/13 19:42:41 dillon Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd March 1, 2002
|
||||
|
@ -47,6 +47,7 @@
|
|||
.Op Fl B Ar records
|
||||
.Op Fl b Ar blocksize
|
||||
.Op Fl D Ar dumpdates
|
||||
.Op Fl C Ar cachesize
|
||||
.Op Fl d Ar density
|
||||
.Op Fl f Ar file
|
||||
.Op Fl h Ar level
|
||||
|
@ -139,6 +140,18 @@
|
|||
デフォルトは
|
||||
.Pa /etc/dumpdates
|
||||
です。
|
||||
.It Fl C Ar cachesize
|
||||
キャッシュサイズをメガバイト単位で指定します。
|
||||
性能が劇的に向上しますが、
|
||||
パス間のファイルシステムへの変更に
|
||||
.Nm
|
||||
が気付かない可能性があります。
|
||||
スナップショットダンプ時には本オプションを常に使用することをお勧めします。
|
||||
.Nm
|
||||
はフォークしますので、
|
||||
実際に使用されるメモリ量はキャッシュサイズより大きいかもしれないことに
|
||||
注意してください。
|
||||
推奨キャッシュサイズは 8 から 32 (メガバイト) の間です。
|
||||
.It Fl d Ar density
|
||||
テープの記録密度を
|
||||
.Ar density
|
||||
|
@ -151,7 +164,7 @@
|
|||
.Pa /dev/fd1
|
||||
(フロッピディスクドライブ)のようなデバイスファイル、
|
||||
通常ファイル、
|
||||
.Ql Fl
|
||||
.Sq Fl
|
||||
(標準出力)を指定することができます。
|
||||
複数のファイル名を、コンマで区切って一つの引数として指定する
|
||||
ことができます。
|
||||
|
@ -356,10 +369,14 @@ W
|
|||
新品のテープを導入すべきです。
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
環境変数
|
||||
.Ev RMT
|
||||
は、リモートの
|
||||
.Bl -tag -width ".Ev TAPE"
|
||||
.It Ev TAPE
|
||||
バックアップを読み取るデバイス。
|
||||
.It Ev RMT
|
||||
リモートの
|
||||
.Xr rmt 8
|
||||
プログラムのパス名を決定するのに用いられます。
|
||||
プログラムのパス名。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /etc/dumpdates -compact
|
||||
.It Pa /dev/sa0
|
||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dumpfs.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpfs/dumpfs.8,v 1.10 2002/08/21 18:09:59 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpfs/dumpfs.8,v 1.11 2003/01/19 10:25:11 jmallett Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
.Dd January 19, 2003
|
||||
.Dt DUMPFS 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -41,14 +41,24 @@
|
|||
.Nd ファイルシステムの情報のダンプ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl m
|
||||
.Op Ar filesys No \&| Ar device
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは、指定したファイルシステムまたはスペシャルデバイスの、
|
||||
スーパブロックやシリンダグループの情報を表示します。
|
||||
ただし
|
||||
.Fl m
|
||||
が指定された場合は除きます。
|
||||
表示は非常に長く、詳細なものです。
|
||||
このコマンドは、ファイルシステムのブロックサイズや最小空き容量などの
|
||||
ファイルシステムに関する情報を調べるのにもっともよく使われます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl m
|
||||
が指定された場合、
|
||||
.Xr newfs 8
|
||||
コマンドが同じファイルシステム生成できるように、
|
||||
ファイルシステムを整列させます。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr disktab 5 ,
|
||||
.Xr fs 5 ,
|
||||
|
|
|
@ -24,7 +24,7 @@
|
|||
.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
|
||||
.\" DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdcontrol/fdcontrol.8,v 1.15 2002/01/10 17:41:22 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdcontrol/fdcontrol.8,v 1.16 2002/12/27 12:15:36 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd December 25, 2001
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" $NetBSD: fsck.8,v 1.19 1999/03/10 00:08:33 erh Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck/fsck.8,v 1.31 2002/12/12 17:25:55 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck/fsck.8,v 1.32 2002/12/27 12:15:32 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1996 Christos Zoulas. All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ftpd.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/ftpd/ftpd.8,v 1.55 2002/11/25 15:20:06 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/ftpd/ftpd.8,v 1.60 2003/01/29 10:58:58 yar Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd January 27, 2000
|
||||
|
@ -41,9 +41,10 @@
|
|||
.Nd インターネットファイル転送プロトコルサーバ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl 46ADdEMmOoRrSUvW
|
||||
.Op Fl 46ADdEhMmOoRrSUvW
|
||||
.Op Fl l Op Fl l
|
||||
.Op Fl a Ar address
|
||||
.Op Fl P Ar port
|
||||
.Op Fl p Ar file
|
||||
.Op Fl T Ar maxtimeout
|
||||
.Op Fl t Ar timeout
|
||||
|
@ -54,6 +55,8 @@
|
|||
このサーバは
|
||||
.Tn TCP
|
||||
プロトコルを用いて、
|
||||
.Fl P
|
||||
オプションで指定されたポートもしくは
|
||||
.Dq ftp
|
||||
サービスに割り当てられたポートを listen() します。
|
||||
.Dq ftp
|
||||
|
@ -99,6 +102,9 @@ syslog
|
|||
.It Fl E
|
||||
EPSV コマンドを無効化します。
|
||||
古いファイアウォールの後ろにサーバがある場合に有用です。
|
||||
.It Fl h
|
||||
サーバソフトウェアバージョンやホスト名といったホスト固有情報を
|
||||
サーバメッセージ中に表示しないようにします。
|
||||
.It Fl l
|
||||
.Xr ftp 1
|
||||
セッションそれぞれの結果を、成功も失敗もともども
|
||||
|
@ -133,6 +139,13 @@ make directory, remove directory, rename
|
|||
サーバを書き込み専用モードにします。
|
||||
RETR が無効化され、
|
||||
ダウンロードを禁止します。
|
||||
.It Fl P
|
||||
.Fl D
|
||||
指定時には、デフォルトの
|
||||
.Dq ftp
|
||||
ポートの代りに、数値またはサービス名で指定される
|
||||
.Ar port
|
||||
での接続を受け付けます。
|
||||
.It Fl p
|
||||
.Fl D
|
||||
オプションが指定されている場合、
|
||||
|
@ -354,7 +367,11 @@ USER
|
|||
.Xr chroot 2
|
||||
によって、
|
||||
そのセッションのルートディレクトリが
|
||||
このファイルによって指定されるディレクトリか
|
||||
ユーザのログインディレクトリに変ります (次の項目を参照して下さい)。
|
||||
このファイルの書式の詳細は
|
||||
.Xr ftpchroot 5
|
||||
を参照してください。
|
||||
この機能は、
|
||||
.Xr login.conf 5
|
||||
でブール型フラグ "ftp-chroot" をオンにしても有効になります。
|
||||
|
@ -385,6 +402,18 @@ USER
|
|||
ユーザのホームディレクトリへ
|
||||
.Xr chroot 2
|
||||
します。
|
||||
.Dq ftp
|
||||
ユーザのホームディレクトリパスに
|
||||
.Dq \&/./
|
||||
セパレータが含まれる特殊な場合、
|
||||
左側を
|
||||
.Xr chroot 2
|
||||
先のディレクトリ名、右側を以降のカレントディレクトリとして
|
||||
.Nm
|
||||
は使用します。
|
||||
典型的な使用例は
|
||||
.Pa /usr/local/ftp/./pub
|
||||
です。
|
||||
システムのセキュリティが侵害されないために、
|
||||
.Dq ftp
|
||||
サブツリーは、以下の規則に従って慎重に構築することを推奨します。
|
||||
|
@ -503,6 +532,7 @@ login
|
|||
.Xr key 1 ,
|
||||
.Xr umask 2 ,
|
||||
.Xr getusershell 3 ,
|
||||
.Xr ftpchroot 5 ,
|
||||
.Xr login.conf 5 ,
|
||||
.Xr inetd 8 ,
|
||||
.Xr syslogd 8
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)getty.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/getty.8,v 1.14 2002/07/06 19:18:59 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/getty.8,v 1.15 2002/12/23 16:04:50 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" "
|
||||
.Dd April 25, 1991
|
||||
|
@ -59,7 +59,7 @@
|
|||
.Pa /dev
|
||||
の特殊デバイスファイルを使うかを指定します (例:``ttyh0'')。
|
||||
引数がないか
|
||||
.Ql Fl
|
||||
.Sq Fl
|
||||
ならば、tty 回線はファイル記述子 0 としてオープンされます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar type
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/iostat/iostat.8,v 1.23 2002/12/12 15:38:07 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/iostat/iostat.8,v 1.24 2002/12/27 12:15:37 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
|
||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ip6fw/ip6fw.8,v 1.16 2002/08/21 18:10:42 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ip6fw/ip6fw.8,v 1.17 2002/12/27 12:15:32 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $KAME$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipf.8,v 1.4 2000/05/24 02:19:15 darrenr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipf.8,v 1.5 2003/02/15 06:32:48 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH IPF 8
|
||||
.SH ̾¾Î
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipfstat.8,v 1.6 2001/02/04 14:26:56 darrenr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipfstat.8,v 1.7 2003/02/15 06:32:48 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH ipfstat 8
|
||||
.SH ̾¾Î
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ipfw/ipfw.8,v 1.116 2002/11/26 19:51:40 luigi Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ipfw/ipfw.8,v 1.120 2003/02/04 01:33:25 brueffer Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -26,6 +26,12 @@
|
|||
.Brq Cm delete | zero | resetlog
|
||||
.Op Cm set
|
||||
.Op Ar number ...
|
||||
.Nm
|
||||
.Cm enable
|
||||
.Brq Cm firewall | one_pass | debug | verbose | dyn_keepalive
|
||||
.Nm
|
||||
.Cm disable
|
||||
.Brq Cm firewall | one_pass | debug | verbose | dyn_keepalive
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
.Cm set Oo Cm disable Ar number ... Oc Op Cm enable Ar number ...
|
||||
|
@ -53,10 +59,9 @@
|
|||
.Op Fl q
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl p Ar preproc
|
||||
.Oo Fl D
|
||||
.Ar macro Ns Op = Ns Ar value
|
||||
.Oo
|
||||
.Ar preproc-flags
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl U Ar macro
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar pathname
|
||||
.Sh 解説
|
||||
|
@ -306,11 +311,7 @@ STABLE
|
|||
(例えば NFS 経由でマウントされる場合) では、このことに注意してください。
|
||||
ひとたび
|
||||
.Fl p
|
||||
が指定されると、オプションとして
|
||||
.Fl D
|
||||
と
|
||||
.Fl U
|
||||
の指定を続けることが可能となり、これらがプリプロセッサに渡されます。
|
||||
が指定されると、以降の引数がプリプロセッサに渡されます。
|
||||
これにより、(ローカルホスト名により条件付けするなど)
|
||||
柔軟性のある設定ファイルを作成可能となり、IP アドレスのように
|
||||
頻繁に必要となる引数を集中管理するためのマクロを使用可能となります。
|
||||
|
@ -323,6 +324,16 @@ STABLE
|
|||
および
|
||||
.Cm queue
|
||||
コマンドを使用して、トラフィックシェイパを構築可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
世界とカーネルの調子が外れると、
|
||||
.Nm
|
||||
ABI が壊れてしまい、いかなるルールも追加できなくなります。
|
||||
これはブートに悪影響があり得ます。
|
||||
.Nm
|
||||
.Cm disable
|
||||
.Cm firewall
|
||||
で、時的にファイアウォールを無効化することで、
|
||||
ネットワークアクセスを再取得して問題解決できます。
|
||||
.Sh パケットフロー
|
||||
1 個のパケットが、プロトコルスタックの複数の場所で、
|
||||
有効なルールセットに対しチェックされます。このチェックは
|
||||
|
@ -1273,7 +1284,7 @@ TCP
|
|||
通過できるようにするというものです。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "ipfw add check-state"
|
||||
.Dl "ipfw add allow tcp from my-subnet to any setup"
|
||||
.Dl "ipfw add allow tcp from my-subnet to any setup keep-state"
|
||||
.Dl "ipfw add deny tcp from any to any"
|
||||
.Pp
|
||||
同様なアプローチが UDP に対しても使えます。
|
||||
|
@ -1281,7 +1292,7 @@ TCP
|
|||
その応答がファイアウォールを通過するようにします。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "ipfw add check-state"
|
||||
.Dl "ipfw add allow udp from my-subnet to any"
|
||||
.Dl "ipfw add allow udp from my-subnet to any keep-state"
|
||||
.Dl "ipfw add deny udp from any to any"
|
||||
.Pp
|
||||
動的ルールは、ある時間の後、期限切れとなります。
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.11 2002/08/28 13:45:36 darrenr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.12 2003/02/15 06:32:48 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH ipmon 8
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdntrace.8,v 1.12 2002-11-18 06:17:44 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdntrace.8,v 1.13 2003-03-10 00:02:03 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntrace/isdntrace.8,v 1.18 2002/07/14 14:43:31 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntrace/isdntrace.8,v 1.19 2002/12/27 12:15:37 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Wed Nov 1 15:52:28 2000]
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kernbb/kernbb.8,v 1.16 2002/07/14 14:43:42 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kernbb/kernbb.8,v 1.17 2003/01/06 07:46:26 phk Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -43,19 +43,27 @@
|
|||
.Nm
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは、動作中のカーネルの基本ブロックプロファイリングバッファを
|
||||
ダンプするのに用いられます。
|
||||
ユーティリティは、動作中のカーネルの基本ブロックプロファイリングバッファを、
|
||||
.Xr gcov 1
|
||||
ツールが使用するファイルへダンプするのに用いられます。
|
||||
.Pp
|
||||
動作中のカーネルにおいて、ソースファイルのうちの少なくとも 1 つは
|
||||
.Fl a
|
||||
.Fl --test-coverage
|
||||
および
|
||||
.Fl --profile-arcs
|
||||
オプション付きでコンパイルされている必要があります。
|
||||
.Pp
|
||||
出力形式は
|
||||
.Tn ASCII
|
||||
であり、1 行に 1 レコードずつ表示されます。
|
||||
各レコードは以下のフィールドから成ります: ファイル名、行番号、
|
||||
手続き名、アドレス、実行回数、基本ブロックのバイト数での長さ、
|
||||
そして前の 2 つの欄の積です。
|
||||
出力は、
|
||||
.Xr gcc 1
|
||||
がカーネル中に組み込んだファイル名に格納されます。
|
||||
絶対パス名に対して書き込めない場合、
|
||||
ファイル名のディレクトリ名部分が捨てられ、
|
||||
カレントディレクトリにおいて、ファイル名のベース名にファイルが格納されます。
|
||||
.Pp
|
||||
出力ファイル名は *.da であり、
|
||||
.Xr gcov 1
|
||||
プログラムは数値を取り出してソースファイルとマージし、
|
||||
実際の実行カウントを表示します。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
|
||||
.It Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
|
@ -65,8 +73,11 @@
|
|||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr cc 1
|
||||
.Xr gcov 1
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.An Poul-Henning Kamp
|
||||
がカーネルサポートとともに記述しました。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
このなかには、魔術や GCC の内部知識が盛沢山です。
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.51 2002/12/12 17:25:59 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.52 2003/02/08 19:39:01 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
|
||||
.\" change is made to the manual page.
|
||||
|
@ -415,7 +415,7 @@ BIOS
|
|||
PCI 資源を、有効化します。
|
||||
このチューナブルのデフォルト値は ON (1) ですが、
|
||||
ペリフェラルによっては問題となることがあります。
|
||||
.It Va hw.pci_allow_unsupported_io_range
|
||||
.It Va hw.pci.allow_unsupported_io_range
|
||||
BIOS に割り当てられた未サポートのメモリレンジを、
|
||||
PCI ブリッジが通過させることを許します。
|
||||
このチューナブルのデフォルト値は OFF (0) です。
|
||||
|
|
|
@ -30,11 +30,11 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpd/lpd.8,v 1.26 2002/10/30 07:49:11 sheldonh Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpd/lpd.8,v 1.27 2002/12/27 12:15:37 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 19, 1994
|
||||
.Dd June 06, 2001
|
||||
.Dt LPD 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -206,6 +206,7 @@ ditroff
|
|||
DVI ファイル。ファイルの内容が
|
||||
.Xr TeX l
|
||||
の出力する DVI 形式であることを示します。
|
||||
Stanford の DVI 形式です。
|
||||
.It g
|
||||
graph ファイル。ファイルの内容が
|
||||
.Xr plot 3
|
||||
|
|
|
@ -6,10 +6,10 @@
|
|||
.\" the sendmail distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: mailstats.8,v 8.30 2002/04/12 00:42:33 ca Exp %
|
||||
.\" $Id: mailstats.8,v 8.30.2.1 2002/09/26 23:03:39 gshapiro Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH MAILSTATS 8 "$Date: 2002-07-21 05:44:33 $"
|
||||
.TH MAILSTATS 8 "$Date: 2003-03-10 00:02:03 $"
|
||||
.SH 名称
|
||||
.B mailstats
|
||||
\- メールの統計情報を表示する
|
||||
|
@ -49,10 +49,10 @@ ctime(3)
|
|||
メーラへのキロバイト数。
|
||||
.TP
|
||||
.B msgsrej
|
||||
(check_* ルールセットによって) 拒否されたメッセージ数。
|
||||
拒否されたメッセージ数。
|
||||
.TP
|
||||
.B msgsdis
|
||||
(check_* ルールセットによって) 捨てられたメッセージ数。
|
||||
捨てられたメッセージ数。
|
||||
.TP
|
||||
.B Mailer
|
||||
メーラ名。
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %NetBSD: mailwrapper.8,v 1.6 1999/03/25 16:40:17 is Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mailwrapper/mailwrapper.8,v 1.9 2002/07/14 14:44:08 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mailwrapper/mailwrapper.8,v 1.10 2003/02/08 21:39:58 gshapiro Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1998
|
||||
.\" Perry E. Metzger. All rights reserved.
|
||||
|
@ -114,6 +114,18 @@ sendmail
|
|||
の代わりとなる適切な MTA を起動するために設計されたものです。
|
||||
これにより管理者は、実行時にシステム上でどの MTA が起動されるべきかを
|
||||
設定することができます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr sendmail 8
|
||||
を置き換えるときには、他の設定ファイルも変更要かもしれません。
|
||||
例えば、置き換えた MTA が
|
||||
.Xr mailq 1
|
||||
で
|
||||
.Fl A
|
||||
オプションをサポートしない場合、
|
||||
.Pa /etc/periodic.conf
|
||||
で
|
||||
.Va daily_status_include_submit_mailq
|
||||
をオフにするべきです。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Nm
|
||||
のための設定は
|
||||
|
@ -136,6 +148,7 @@ sendmail
|
|||
.Xr mailq 1 ,
|
||||
.Xr newaliases 1 ,
|
||||
.Xr mailer.conf 5 ,
|
||||
.Xr periodic.conf 5 ,
|
||||
.Xr sendmail 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.23 2002/10/15 16:28:21 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.24 2002/12/24 13:41:47 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" use.
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -149,9 +149,9 @@ APM
|
|||
.Sh 注
|
||||
.Xr apmconf 8
|
||||
は
|
||||
.Xr apm 8
|
||||
.Nm
|
||||
にマージされ、
|
||||
.Xr apm 8
|
||||
.Nm
|
||||
が全機能を置き換えました。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr apm 4
|
||||
|
|
|
@ -26,7 +26,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)apmd.8 1.1 (FreeBSD) 6/28/99
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.13 2002/07/14 14:42:21 charnier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.14 2002/12/27 12:15:36 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more
Loading…
Reference in a new issue