- Merge the following from the English version:
r20257 -> r20962 head/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.xml Submitted by: Ono Hiroo <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot jp> References: [doc-jp-work 1852, 1867, 1868]
This commit is contained in:
parent
0ab84bacba
commit
f55bdaab50
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=39784
1 changed files with 347 additions and 15 deletions
|
@ -9,7 +9,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: r20257
|
||||
Original revision: r20962
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -401,15 +401,6 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
|
|||
<command>make package</command> で作成した package が
|
||||
含まれていないこと</emphasis>を確認してください。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>以前には、新しい port を提出する際に FreeBSD の FTP サイト
|
||||
(<hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>) に
|
||||
アップロードするように お願いしていたことがあります。
|
||||
現在このサイトの <filename>incoming</filename> ディレクトリは
|
||||
読み出し不可になっており、アップロードは推奨されていません。
|
||||
たくさんの海賊版ソフトウェアがそこに置かれたためです。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>port を提出したら、辛抱強くお待ちください。時には、ある
|
||||
port が FreeBSD に取り込まれるまで、数日しかかかりそうもないの
|
||||
に、数ヶ月かかることもあります。<ulink
|
||||
|
@ -1717,6 +1708,12 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
|
|||
<entry></entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename>net-mgmt</filename></entry>
|
||||
<entry>ネットワーク管理ソフトウェア</entry>
|
||||
<entry></entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename>news</filename></entry>
|
||||
<entry>USENET ニュースソフトウェア</entry>
|
||||
|
@ -4220,7 +4217,237 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
|
|||
<sect1 id="using-java">
|
||||
<title>Java の利用</title>
|
||||
|
||||
<para>この節はまだ書かれていません。</para>
|
||||
<para>あなたが作成している port の構築、実行、
|
||||
または配布ファイルの展開に Java™ 開発キット (JDK)
|
||||
が必要なら、<makevar>USE_JAVA</makevar>
|
||||
を定義してください。</para>
|
||||
|
||||
<para>Ports Collection には、さまざまなベンダの JDK
|
||||
のいろいろなバージョンがあります。
|
||||
あなたが作成している port
|
||||
がその中のいずれかのバージョンを使わなければならないなら、
|
||||
どれを使うか指定できます。最新のバージョンは、
|
||||
<filename role="package">java/jdk14</filename> です。</para>
|
||||
|
||||
<table frame="none">
|
||||
<title>Java を利用する ports で定義すべき変数</title>
|
||||
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>変数</entry>
|
||||
<entry>意味</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
<tbody>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>USE_JAVA</makevar></entry>
|
||||
<entry>この後の変数を有効にするには、
|
||||
この変数を定義しなければなりません。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_VERSION</makevar></entry>
|
||||
<entry>スペースで区切られた、適合する Java
|
||||
のバージョン一覧。<literal>"+"</literal>
|
||||
を使ってバージョンの範囲を指定することもできます
|
||||
(使える値は、
|
||||
<literal>1.1[+] 1.2[+] 1.3[+] 1.4[+]</literal>)
|
||||
です)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_OS</makevar></entry>
|
||||
<entry>スペースで区切られた、その port に適合する JDK
|
||||
port の OS 一覧。(使える値は、
|
||||
<literal>native linux</literal>) です。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_VENDOR</makevar></entry>
|
||||
<entry>スペースで区切られた、その port に適合する JDK
|
||||
port のベンダの一覧。(使える値は、
|
||||
<literal>freebsd bsdjava sun ibm blackdown</literal>)
|
||||
です。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_BUILD</makevar></entry>
|
||||
<entry>この変数が設定されていると、選択した JDK を、その
|
||||
port の構築依存性に追加します。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_RUN</makevar></entry>
|
||||
<entry>この変数が設定されていると、選択した JDK を、その
|
||||
port の実行依存性に追加します。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_EXTRACT</makevar></entry>
|
||||
<entry>この変数が設定されていると、選択した JDK を、その
|
||||
port の展開依存性に追加します。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>USE_JIKES</makevar></entry>
|
||||
<entry>その port の構築に <command>jikes</command>
|
||||
バイトコードコンパイラを使うべきかどうかを示します。
|
||||
この変数に何の値も設定されていない時は、port は
|
||||
<command>jikes</command> が使えたら構築に利用します。
|
||||
<command>jikes</command> の利用を明示的に禁止したり、
|
||||
強制したりすることも可能です (<literal>'no'</literal>
|
||||
か <literal>'yes'</literal> を設定してください)。
|
||||
後者の場合は、<filename
|
||||
role="package">devel/jikes</filename>
|
||||
が port の構築依存性に追加されます。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</table>
|
||||
|
||||
<para>以下は、<makevar>USE_JAVA</makevar>
|
||||
を設定した port で行われる設定の一覧です。</para>
|
||||
|
||||
<table frame="none">
|
||||
<title>Java を利用する ports で設定される変数</title>
|
||||
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>変数</entry>
|
||||
<entry>値</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</thead>
|
||||
<tbody>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_PORT</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK port の名称 (例:
|
||||
<literal>'java/jdk14'</literal>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_PORT_VERSION</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK の完全なバージョン (例:
|
||||
<literal>'1.4.2'</literal>)。最初の数字
|
||||
2 つだけしか必要でなければ、
|
||||
<makevar>${JAVA_PORT_VERSION:C/^([0-9])\.([0-9])(.*)$/\1.\2/}</makevar>
|
||||
を使ってください。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_PORT_OS</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK port が利用する OS (例:
|
||||
<literal>'linux'</literal>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_PORT_VENDOR</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK port のベンダ (例:
|
||||
<literal>'sun'</literal>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_PORT_OS_DESCRIPTION</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK port が利用する OS の説明 (例:
|
||||
<literal>'Linux'</literal>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_PORT_VENDOR_DESCRIPTION</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK port のベンダの説明 (例:
|
||||
<literal>'FreeBSD Foundation'</literal>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_HOME</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK がインストールされているディレクトリのパス
|
||||
(例: <filename>'/usr/local/jdk1.3.1'</filename>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVAC</makevar></entry>
|
||||
<entry>使用する Java コンパイラのパス (例:
|
||||
<filename>'/usr/local/jdk1.1.8/bin/javac'</filename>
|
||||
または
|
||||
<filename>'/usr/local/bin/jikes'</filename>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAR</makevar></entry>
|
||||
<entry>使用する <command>jar</command> ツールのパス (例:
|
||||
<filename>'/usr/local/jdk1.2.2/bin/jar'</filename>
|
||||
または
|
||||
<filename>'/usr/local/bin/fastjar'</filename>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>APPLETVIEWER</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>appletviewer</command>
|
||||
ユーティリティへのパス (例:
|
||||
<filename>'/usr/local/linux-jdk1.2.2/bin/appletviewer'</filename>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>java</command> 実行ファイルへのパス。
|
||||
Java プログラムの実行にはこれを使ってください (例:
|
||||
<filename>'/usr/local/jdk1.3.1/bin/java'</filename>)。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVADOC</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>javadoc</command>
|
||||
ユーティリティプログラムへのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVAH</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>javah</command>
|
||||
プログラムへのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVAP</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>javap</command>
|
||||
プログラムへのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_KEYTOOL</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>keytool</command>
|
||||
ユーティリティプログラムへのパス。
|
||||
この変数は、JDK が Java 1.2
|
||||
以上の場合のみ利用可能です。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_N2A</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>native2ascii</command>
|
||||
ツールへのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_POLICYTOOL</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>policytool</command>
|
||||
プログラムへのパス。この変数は、JDK が Java 1.2
|
||||
以上の場合のみ利用可能です。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_SERIALVER</makevar></entry>
|
||||
<entry><command>serialver</command>
|
||||
ユーティリティプログラムへのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>RMIC</makevar></entry>
|
||||
<entry>RMI スタブ/スケルトンジェネレータ
|
||||
<command>rmic</command> へのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>RMIREGISTRY</makevar></entry>
|
||||
<entry>RMI レジストリプログラム
|
||||
<command>rmiregistry</command> へのパス。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>RMID</makevar></entry>
|
||||
<entry>RMI デーモンプログラム <command>rmid</command>
|
||||
へのパス。この変数は、JDK が Java 1.2
|
||||
以上の場合のみ利用可能です。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry><makevar>JAVA_CLASSES</makevar></entry>
|
||||
<entry>JDK クラスファイルが入っているアーカイブへのパス。
|
||||
JDK 1.2 以降では、これは
|
||||
<filename>${JAVA_HOME}/jre/lib/rt.jar</filename> です。
|
||||
それより前の JDK は、
|
||||
<filename>${JAVA_HOME}/lib/classes.zip</filename>
|
||||
を使います。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</table>
|
||||
|
||||
<para>Port のデバッグ情報を得るのに、
|
||||
<literal>java-debug</literal> make ターゲットが使えます。
|
||||
これは、前述の変数の多くについて値を表示します。</para>
|
||||
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="using-python">
|
||||
|
@ -5254,7 +5481,7 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
|
|||
良くある落し穴などについて説明します。
|
||||
このリストを使ってあなた自身が作成した port のチェックはもとより、
|
||||
さらに<ulink
|
||||
url="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">障害報告データベース</ulink>
|
||||
url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">障害報告データベース</ulink>
|
||||
にある他の人が提出した port のチェックもできます。
|
||||
PR データベースにある、
|
||||
他の人が作成した port のチェックもできます。
|
||||
|
@ -5495,6 +5722,10 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
|
|||
<sect1 id="freebsd-versions">
|
||||
<title>__FreeBSD_version の値</title>
|
||||
|
||||
<para>以下は、<filename>sys/param.h</filename>
|
||||
で定義されている <literal>__FreeBSD_version</literal>
|
||||
の便利な一覧です。</para>
|
||||
|
||||
<table frame="none">
|
||||
<title>__FreeBSD_version values</title>
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
|
@ -6081,6 +6312,11 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
|
|||
<entry>490102</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>4.10-RELEASE</entry>
|
||||
<entry>491000</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry>5.0-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>500000</entry>
|
||||
|
@ -6530,6 +6766,46 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
|
|||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502104</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>C に対して NULL が ((void *)0)
|
||||
になり、warning をより多く出すようになった
|
||||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502105</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>pf がビルドおよびインストールされるようになった後の
|
||||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502106</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>sparc64 で time_t を 64 ビットの値に変更した後の
|
||||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502107</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>一部のヘッダで Intel C/C++ に対応し、
|
||||
execve(2) をより厳密に POSIX に適合させた後の
|
||||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502108</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>bus_alloc_resource_any API 導入後の
|
||||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502109</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>UTF-8 ロケール追加後の 5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502110</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>getvfsent(3) API を削除した後の 5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502111</entry>
|
||||
</row>
|
||||
<row>
|
||||
<entry>make に .warning 命令を追加した後の
|
||||
5.2-CURRENT</entry>
|
||||
<entry>502112</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</table>
|
||||
|
@ -6847,12 +7123,13 @@ lib/X11/oneko/sounds/cat.au
|
|||
package としてインストールされる場合とコンパイルされる場合の両方で、
|
||||
同じユーザー/グループ ID を使わなければならないのなら、50 から
|
||||
999 の間で空いている UID を選んで登録してください。
|
||||
<filename role="package">japanese/Wnn</filename> の port
|
||||
<filename role="package">japanese/Wnn6</filename> の port
|
||||
が参考になるでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<para>既にシステムや他の port で利用されている
|
||||
UIDを使わないように十分注意してください。
|
||||
現在の 50 から 999 までの間の UID は以下のとおりです。</para>
|
||||
UID を使わないように十分注意してください。</para>
|
||||
|
||||
<para>現在の 50 から 999 までの間の UID は以下のとおりです。</para>
|
||||
|
||||
<!-- Please keep this list sorted by uid -->
|
||||
<programlisting>bind:*:53:53:Bind Sandbox:/:/sbin/nologin
|
||||
|
@ -6889,11 +7166,44 @@ squeuer:*:96:96:SQueuer Owner:/nonexistent:/bin/sh
|
|||
mud:*:97:97:MUD Owner:/usr/local/share/dgd:/bin/sh
|
||||
msql:*:98:98:mSQL-2 pseudo-user:/var/db/msqldb:/bin/sh
|
||||
rscsi:*:99:99:Remote SCSI:/usr/local/rscsi:/usr/local/sbin/rscsi
|
||||
squid:*:100:100:squid caching-proxy pseudo user:/usr/local/squid:/sbin/nologin
|
||||
quagga:*:101:101:Quagga route daemon pseudo user:/usr/local/etc/quagga:/sbin/nologin
|
||||
ganglia:*:102:102:Ganglia User:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
sgeadmin:*:103:103:Sun Grid Engine Admin:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
slimserv:*:104:104:Slim Devices SlimServer pseudo-user:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
fido:*:111:111:Fido System:/usr/local/fido:/bin/sh
|
||||
postfix:*:125:125:Postfix Mail System:/var/spool/postfix:/sbin/nologin
|
||||
rbldns:*:153:153:rbldnsd pseudo-user:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
sfs:*:171:171:Self-Certifying File System:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
agk:*:172:172:AquaGateKeeper:/nonexistent:/nonexistent
|
||||
ldap:*:389:389:OpenLDAP Server:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
drweb:*:426:426:Dr.Web Mail Scanner:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
qtss:*:554:554:Darwin Streaming Server:/nonexistent:/sbin/nologin
|
||||
ircdru:*:555:555:Russian hybrid IRC server:/nonexistent:/bin/sh
|
||||
bacula:*:910:910:Bacula Daemon:/var/db/bacula:/sbin/nologin</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>以下は、現在予約されている GID の一覧です。</para>
|
||||
|
||||
<!-- Please keep this list sorted by uid -->
|
||||
<!-- XXX incomplete! -->
|
||||
<programlisting>bind:*:53:
|
||||
cyrus:*:60:
|
||||
proxy:*:62:
|
||||
authpf:*:63:
|
||||
uucp:*:66:
|
||||
dialer:*:68:
|
||||
network:*:69:
|
||||
pgsql:*:70:
|
||||
www:*:80:
|
||||
qnofiles:*:81:
|
||||
qmail:*:82:
|
||||
mailman:*:91:
|
||||
postfix:*:125:
|
||||
maildrop:*:126:
|
||||
rbldns:*:153:
|
||||
qtss:*:554:
|
||||
ircdru:*:555:</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>このリストを最新の状態に保つためにも、
|
||||
この範囲の UID や GID を予約するような port を作ったり、
|
||||
既存の port にそのような改変を行なってわたしたちに送るときには
|
||||
|
@ -7102,6 +7412,28 @@ bacula:*:910:910:Bacula Daemon:/var/db/bacula:/sbin/nologin</programlisting>
|
|||
が更新できない場合の最後の手段にしてください。
|
||||
ずっと壊れたままの port は、ports
|
||||
ツリーから完全に削除すべきです。</para>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="dads-workarounds">
|
||||
<title>必要な回避策</title>
|
||||
|
||||
<para>古いバージョンの &os;
|
||||
のソフトウェアにあるバグを回避する必要があることがあります。</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&man.make.1; は、少なくとも 4.8 と 5.0
|
||||
を含むいくつかのバージョンで、<makevar>OSVERSION</makevar>
|
||||
に基づく比較に関してバグがあります。
|
||||
これは、<command>make describe</command>
|
||||
の最中にエラーを起こすことになりやすく
|
||||
(したがって <command>make index</command> 全体も失敗することに)
|
||||
なります。回避策は、条件比較を括弧にいれることで、たとえば
|
||||
<programlisting>if ( ${OSVERSION} > 500023 )</programlisting>
|
||||
となります。4.9 と 5.2 で port のインストールテストを行っても、
|
||||
この問題は<emphasis>見つかりません</emphasis>。</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="dads-misc">
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue