- Merge the following from the English version:

1.30  -> 1.40 	Makefile
	1.163 -> 1.172	authors.ent
	1.97  -> 1.106	book.sgml
	1.9   -> 1.15 	chapters.ent
	1.29  -> 1.34 	backups/chapter.sgml
	1.24  -> 1.29 	basics/chapter.sgml
	1.31  -> 1.33 	bibliography/chapter.sgml
	1.10  -> 1.14 	boot/chapter.sgml
	1.425 -> 1.453	contrib/chapter.sgml
	1.61  -> 1.76 	cutting-edge/chapter.sgml
	1.37  -> 1.41 	hw/chapter.sgml
	1.24  -> 1.33 	serialcomms/chapter.sgml

- a portion merged only needed to avoid breakage of building process:

	advanced-networking/chapter.sgml
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2001-07-18 19:29:10 +00:00
parent 1ab80fd709
commit f8f6502569
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=9958
15 changed files with 965 additions and 799 deletions

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.425 Original revision: 1.453
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.67 2001/05/19 16:03:10 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.68 2001/06/07 18:29:10 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="contrib"> <chapter id="contrib">
@ -14,6 +14,8 @@
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;, <para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;,
1997 年 4 月 27 日.</emphasis></para> 1997 年 4 月 27 日.</emphasis></para>
<indexterm><primary>貢献</primary></indexterm>
<para>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? <para>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか?
素晴らしい! 私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD 素晴らしい! 私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD
は生き残るためにユー は生き残るためにユー
@ -68,6 +70,7 @@
<sect2> <sect2>
<title>優先度の高いタスク</title> <title>優先度の高いタスク</title>
<indexterm><primary>なすべき作業のリスト(todo list)</primary></indexterm>
<para>次のタスクは通常, ひどく壊れているとか, <para>次のタスクは通常, ひどく壊れているとか,
とても必要とされている何かを 表しているため, とても必要とされている何かを 表しているため,
@ -435,11 +438,6 @@
以下のコードが最新のものであるか確認してください.</para> 以下のコードが最新のものであるか確認してください.</para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>2000 年問題に関するバグを探してください(そして,
見つけたら修正してください!).</para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>警告を詳細に報告するようにして <para>警告を詳細に報告するようにして
ソースツリー全体(もしくはその一部)を構築してみてください. ソースツリー全体(もしくはその一部)を構築してみてください.
@ -467,6 +465,8 @@
<sect2> <sect2>
<title>障害報告(PR; Problem Report)データベースにおける作業</title> <title>障害報告(PR; Problem Report)データベースにおける作業</title>
<indexterm><primary>障害報告 (PR) データベース</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi"> <para><ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi">
FreeBSD 障害報告リスト</ulink>では, 現在問題となっている報告と, FreeBSD 障害報告リスト</ulink>では, 現在問題となっている報告と,
FreeBSD の利用者によって提出された改良の要望に関する FreeBSD の利用者によって提出された改良の要望に関する
@ -546,6 +546,8 @@
<sect2> <sect2>
<title>文書の変更</title> <title>文書の変更</title>
<indexterm><primary>文書に関する提案</primary></indexterm>
<para>文書の変更は &a.doc; が監督しています. <link <para>文書の変更は &a.doc; が監督しています. <link
linkend="contrib-general">バグ報告と一般的な論評</link> linkend="contrib-general">バグ報告と一般的な論評</link>
に記述されているように <command>send-pr</command> に記述されているように <command>send-pr</command>
@ -556,6 +558,8 @@
<sect2> <sect2>
<title>現存のソースコードの変更</title> <title>現存のソースコードの変更</title>
<indexterm><primary>FreeBSD-current</primary></indexterm>
<para>現存のソースコードへの追加または変更は, <para>現存のソースコードへの追加または変更は,
いくらかトリッキーな仕事で あり, core の FreeBSD いくらかトリッキーな仕事で あり, core の FreeBSD
開発の現状にあなたがどれだけ通じているかに大 きく依存します. 開発の現状にあなたがどれだけ通じているかに大 きく依存します.
@ -580,6 +584,7 @@
コマンドを使用しておこないますが, <quote>context コマンドを使用しておこないますが, <quote>context
diff</quote>形式が好まれるようです. 例えば:</para> diff</quote>形式が好まれるようです. 例えば:</para>
<indexterm><primary>diff</primary></indexterm>
<screen>&prompt.user; <userinput>diff -c oldfile newfile</userinput></screen> <screen>&prompt.user; <userinput>diff -c oldfile newfile</userinput></screen>
<para>または</para> <para>または</para>
@ -602,6 +607,7 @@
すぐに取りかかることはできませんが, 処理されるまでは ちゃんと すぐに取りかかることはできませんが, 処理されるまでは ちゃんと
pr データベースに残っています.</para> pr データベースに残っています.</para>
<indexterm><primary>uuencode</primary></indexterm>
<para>あなたがそうした方がいいと思う場合 (例えば, <para>あなたがそうした方がいいと思う場合 (例えば,
ファイルの追加, 削除または名称変更など), 変更を ファイルの追加, 削除または名称変更など), 変更を
<command>tar</command> ファイルにまとめ, &man.uuencode.1; <command>tar</command> ファイルにまとめ, &man.uuencode.1;
@ -621,8 +627,8 @@
ことに注意し て, 本当に必要な場合にコアチームの彼らにメールを ことに注意し て, 本当に必要な場合にコアチームの彼らにメールを
送るだけにしてください.</para> 送るだけにしてください.</para>
<para>コーディングスタイルに関する情報は <command>man 9 <para>コーディングスタイルに関する情報は
intro</command> および <command>man 9 style</command> &man.intro.9; および &man.style.9;
を参照してください. コードを提出する前には, を参照してください. コードを提出する前には,
少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします. 少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします.
</para> </para>
@ -645,6 +651,7 @@
以下の二つです:</para> 以下の二つです:</para>
<orderedlist> <orderedlist>
<indexterm><primary>BSD copyright</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>BSD コピーライト. <para>BSD コピーライト.
このコピーライトは<quote>権利に縛られない</quote>性格 このコピーライトは<quote>権利に縛られない</quote>性格
@ -655,6 +662,8 @@
します.</para> します.</para>
</listitem> </listitem>
<indexterm><primary>GPL</primary></indexterm>
<indexterm><primary>GNU Public License</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>GNU一般公有使用許諾, または<quote>GPL</quote>. <para>GNU一般公有使用許諾, または<quote>GPL</quote>.
このライセンスはコード このライセンスはコード
@ -774,58 +783,15 @@ Copyright (C) [ǯ]
<sect3 id="donations"> <sect3 id="donations">
<title>資金の寄付</title> <title>資金の寄付</title>
<para>FreeBSD プロジェクトは501(C3) (非営利) 企業ではないため, <para>FreeBSD Foundation からの返答待ちのため,
いかなる寄付に対しても特別な税金の優遇措置を提供することができません. この項目はまだ書かれていません.</para>
このような 寄付はプロジェクトを代表して FreeBSD, Inc.
により感謝をもって受け入れられるでしょう.</para>
<para>FreeBSD, Inc. は FreeBSD
プロジェクトの推進とプロジェクトに企業とし
ての最小限の体裁を持たせることを目的として, 1995年の初めに
&a.jkh; と &a.dg; により設立されました.
寄付されたすべての資金は (最終的に FreeBSD,
Inc.によりもたらされるであろうすべての利益も同様に)
プロジェクトの目標を推進するためだけに使われるでしょう.</para>
<para>支払い先を FreeBSD, Inc. とした小切手を,
次の住所気付けで送ってください:</para>
<address>
<otheraddr>FreeBSD, Inc.</otheraddr>
<otheraddr>c/o Jordan Hubbard</otheraddr>
<street>4041 Pike Lane, Suite F</street>
<city>Concord</city>
<state>CA</state>, <postcode>94520</postcode>
</address>
<para>[現在 私書箱が開設されるまで一時的に BSDi
の住所を使用]</para>
<para>電信振替は次の所まで直接送れるでしょう:</para>
<address>
<otheraddr>Bank Of America</otheraddr>
<otheraddr>Concord Main Office</otheraddr>
<pob>P.O. Box 37176</pob>
<city>San Francisco</city>
<state>CA</state>, <postcode>94137-5176</postcode>
<otheraddr>Routing #: 121-000-358</otheraddr>
<otheraddr>Account #: 01411-07441 (FreeBSD, Inc.)</otheraddr>
</address>
<para>寄付に関することは全て電子メールもしくは上記 FreeBSD,
Inc. の住所宛の郵政省メールにて &a.jkh
までお送りくださるようお願いします.</para>
<para>もし <link linkend="donors">寄贈者ギャラリー</link>
の節で匿名を希望される方は, 寄付の際にその旨お伝えください.
Thanks!</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3>
<title>ハードウェアの寄贈</title> <title>ハードウェアの寄贈</title>
<indexterm><primary>寄贈</primary></indexterm>
<para>FreeBSD プロジェクトは, <para>FreeBSD プロジェクトは,
次の3つのカテゴリのどんなハードウェアの寄贈も, 次の3つのカテゴリのどんなハードウェアの寄贈も,
喜んで受け付けます:</para> 喜んで受け付けます:</para>
@ -899,7 +865,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>&a.mbarkah <para>&a.mbarkah
と彼の所属する <ulink と彼の所属する <ulink
url="http://www.hemi.com/">Hemisphere Online</ulink> url="http://www.hemi.com/">Hemisphere Online</ulink>
は, <emphasis>Pentium Pro (P6) 200Mhz CPU</emphasis> は, <emphasis>Pentium Pro (P6) 200MHz CPU</emphasis>
を寄贈してくださいました.</para> を寄贈してくださいました.</para>
</listitem> </listitem>
@ -1042,13 +1008,12 @@ Copyright (C) [ǯ]
<listitem> <listitem>
<para><ulink url="http://www.siemens.de/">Siemens AG</ulink> <para><ulink url="http://www.siemens.de/">Siemens AG</ulink>
via <ulink url="mailto:andre.albsmeier@mchp.siemens.de">Andre via Andre Albsmeier
Albsmeier</ulink></para> <email>andre.albsmeier@mchp.siemens.de</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><ulink url="mailto:ras@interaccess.com">Chris Silva</ulink> <para>Chris Silva <email>ras@interaccess.com</email></para>
</para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
@ -1184,6 +1149,8 @@ Copyright (C) [ǯ]
<sect1 id="contrib-corealumni"> <sect1 id="contrib-corealumni">
<title>コアチームの卒業生</title> <title>コアチームの卒業生</title>
<indexterm><primary>コアチーム(core team)</primary></indexterm>
<para>次に挙げる人々は()で記した期間, FreeBSD <para>次に挙げる人々は()で記した期間, FreeBSD
コアチームのメンバーでした. FreeBSD コアチームのメンバーでした. FreeBSD
プロジェクトにおける彼らの努力に感謝の意を表します. プロジェクトにおける彼らの努力に感謝の意を表します.
@ -1229,7 +1196,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>&a.joerg (1993 - 2000)</para> <para>&a.joerg (1995 - 2000)</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -1285,6 +1252,8 @@ Copyright (C) [ǯ]
<sect1 id="contrib-develalumni"> <sect1 id="contrib-develalumni">
<title>開発チームの卒業生</title> <title>開発チームの卒業生</title>
<indexterm><primary>開発チーム(development team)</primary></indexterm>
<para>次にあげるのは, かつて FreeBSD <para>次にあげるのは, かつて FreeBSD
開発チームの一員だった人々です. 開発チームの一員だった人々です.
FreeBSD プロジェクトに貢献してくださった彼らに感謝します.</para> FreeBSD プロジェクトに貢献してくださった彼らに感謝します.</para>
@ -1544,6 +1513,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Amir Farah <email>amir@comtrol.com</email></para> <para>Amir Farah <email>amir@comtrol.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Amir Shalem <email>amir@boom.org.il</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Amy Baron <email>amee@beer.org</email></para> <para>Amy Baron <email>amee@beer.org</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1705,10 +1678,6 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Anthony Yee-Hang Chan <email>yeehang@netcom.com</email></para> <para>Anthony Yee-Hang Chan <email>yeehang@netcom.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Anton Berezin <email>tobez@plab.ku.dk</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Anton N. Bruesov <email>antonz@library.ntu-kpi.kiev.ua</email></para> <para>Anton N. Bruesov <email>antonz@library.ntu-kpi.kiev.ua</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1749,6 +1718,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Arun Sharma <email>adsharma@sharmas.dhs.org</email></para> <para>Arun Sharma <email>adsharma@sharmas.dhs.org</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Arnaud S. Launay <email>asl@launay.org</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Ask Bjoern Hansen <email>ask@valueclick.com</email></para> <para>Ask Bjoern Hansen <email>ask@valueclick.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1963,6 +1936,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Castor Fu <email>castor@geocast.com</email></para> <para>Castor Fu <email>castor@geocast.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Chad David <email>davidc@acns.ab.ca</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Chain Lee <email>chain@110.net</email></para> <para>Chain Lee <email>chain@110.net</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1983,10 +1960,6 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Charles Owens <email>owensc@enc.edu</email></para> <para>Charles Owens <email>owensc@enc.edu</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>&a.chern;</para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Chet Ramey <email>chet@odin.INS.CWRU.Edu</email></para> <para>Chet Ramey <email>chet@odin.INS.CWRU.Edu</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -2020,6 +1993,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<email>cshenton@angst.it.hq.nasa.gov</email></para> <email>cshenton@angst.it.hq.nasa.gov</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>&a.cshumway;</para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Chris Stenton <email>jacs@gnome.co.uk</email></para> <para>Chris Stenton <email>jacs@gnome.co.uk</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -2599,7 +2576,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Flemming Jacobsen <email>fj@tfs.com</email></para> <para>Flemming Jacobsen <email>fj@batmule.dk</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -2674,7 +2651,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>G. Adam Stanislav<email>adam@whizkidtech.net</email></para> <para>&a.stanislav;</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -3180,7 +3157,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Jeff Palmer <email>jeff@isni.net</email></para> <para>Jeff Palmer <email>scorpio@drkshdw.org</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -3324,6 +3301,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Joel Sutton <email>jsutton@bbcon.com.au</email></para> <para>Joel Sutton <email>jsutton@bbcon.com.au</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Jordan DeLong <email>fracture@allusion.net</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Joseph Scott <email>joseph@randomnetworks.com</email></para> <para>Joseph Scott <email>joseph@randomnetworks.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -3397,6 +3378,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>John Mackin <email>john@physiol.su.oz.au</email></para> <para>John Mackin <email>john@physiol.su.oz.au</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>John Merryweather Cooper <email>jmcoopr@webmail.bmi.net</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>John P <email>johnp@lodgenet.com</email></para> <para>John P <email>johnp@lodgenet.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -3769,6 +3754,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Leo Kim <email>leo@florida.sarang.net</email></para> <para>Leo Kim <email>leo@florida.sarang.net</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Leo Serebryakov <email>lev@serebryakov.spb.ru</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Liang Tai-hwa <para>Liang Tai-hwa
<email>avatar@www.mmlab.cse.yzu.edu.tw</email></para> <email>avatar@www.mmlab.cse.yzu.edu.tw</email></para>
@ -4063,6 +4052,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Maxim Bolotin <email>max@rsu.ru</email></para> <para>Maxim Bolotin <email>max@rsu.ru</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Maxim Konovalov <email>maxim@macomnet.ru</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Maxime Henrion <email>mhenrion@cybercable.fr</email></para> <para>Maxime Henrion <email>mhenrion@cybercable.fr</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -4081,7 +4074,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Michael Lyngb<EFBFBD> <email>michael@lyngbol.dk</email></para> <para>Michael Lyngb&oslash;l <email>michael@lyngbol.dk</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -4167,10 +4160,6 @@ Copyright (C) [ǯ]
<email>karpen@ocean.campus.luth.se</email></para> <email>karpen@ocean.campus.luth.se</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Mike Barcroft <email>mike@q9media.com</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Mike Bristow <email>mike@urgle.com</email></para> <para>Mike Bristow <email>mike@urgle.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -4195,6 +4184,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Mike Evans <email>mevans@candle.com</email></para> <para>Mike Evans <email>mevans@candle.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Mike Futerko <email>mike@LITech.lviv.ua</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Mike Grupenhoff <email>kashmir@umiacs.umd.edu</email></para> <para>Mike Grupenhoff <email>kashmir@umiacs.umd.edu</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -4851,6 +4844,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Pete Bentley <email>pete@demon.net</email></para> <para>Pete Bentley <email>pete@demon.net</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Pete Fritchman <email>petef@databits.net</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email></para> <para>Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -5782,7 +5779,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Tony Maher <email>Tony.Maher@eBioinformatics.com</email></para> <para>Tony Maher <email>tonym@angis.org.au</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -6427,7 +6424,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Poul-Henning Kamp<email>phk@FreeBSD.org</email></para> <para>Poul-Henning Kamp <email>phk@FreeBSD.org</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>

View file

@ -1,11 +1,22 @@
# #
# $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/Makefile,v 1.47 2000/12/24 19:08:49 hrs Exp $ # $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/Makefile,v 1.48 2001/06/21 03:38:31 chris Exp $
# #
# Build the FreeBSD Handbook (Japanese). # Build the FreeBSD Handbook (Japanese).
# #
# Original revision: 1.30 # Original revision: 1.40
# #
# ------------------------------------------------------------------------
#
# Handbook-specific variables
#
# WITH_PGPKEYS The print version of the handbook only prints PGP
# fingerprints by default. If you would like for the
# entire key to be displayed, then set this variable.
# This option has no affect on the HTML formats.
#
# ------------------------------------------------------------------------
MAINTAINER=kuriyama@FreeBSD.ORG MAINTAINER=kuriyama@FreeBSD.ORG
DOC?= book DOC?= book
@ -17,6 +28,10 @@ INSTALL_ONLY_COMPRESSED?=
NO_TIDY= YES NO_TIDY= YES
#IMAGES = advanced-networking/isdn-bus.eps
#IMAGES+= advanced-networking/isdn-twisted-pair.eps
#IMAGES+= advanced-networking/natd.eps
# #
# SRCS lists the individual SGML files that make up the document. Changes # SRCS lists the individual SGML files that make up the document. Changes
# to any of these files will force a rebuild # to any of these files will force a rebuild
@ -28,24 +43,21 @@ SRCS+= advanced-networking/chapter.sgml
SRCS+= backups/chapter.sgml SRCS+= backups/chapter.sgml
SRCS+= basics/chapter.sgml SRCS+= basics/chapter.sgml
SRCS+= bibliography/chapter.sgml SRCS+= bibliography/chapter.sgml
#SRCS+= config/chapter.sgml
SRCS+= boot/chapter.sgml SRCS+= boot/chapter.sgml
SRCS+= contrib/chapter.sgml SRCS+= contrib/chapter.sgml
SRCS+= cutting-edge/chapter.sgml SRCS+= cutting-edge/chapter.sgml
SRCS+= disks/chapter.sgml SRCS+= disks/chapter.sgml
SRCS+= eresources/chapter.sgml SRCS+= eresources/chapter.sgml
SRCS+= hw/chapter.sgml
SRCS+= install/chapter.sgml SRCS+= install/chapter.sgml
SRCS+= internals/chapter.sgml
SRCS+= introduction/chapter.sgml SRCS+= introduction/chapter.sgml
SRCS+= kernelconfig/chapter.sgml SRCS+= kernelconfig/chapter.sgml
SRCS+= kerneldebug/chapter.sgml
SRCS+= kernelopts/chapter.sgml SRCS+= kernelopts/chapter.sgml
SRCS+= l10n/chapter.sgml SRCS+= l10n/chapter.sgml
SRCS+= linuxemu/chapter.sgml SRCS+= linuxemu/chapter.sgml
SRCS+= mail/chapter.sgml SRCS+= mail/chapter.sgml
SRCS+= mirrors/chapter.sgml SRCS+= mirrors/chapter.sgml
SRCS+= pgpkeys/chapter.sgml SRCS+= pgpkeys/chapter.sgml
SRCS+= policies/chapter.sgml
SRCS+= ppp-and-slip/chapter.sgml SRCS+= ppp-and-slip/chapter.sgml
SRCS+= printing/chapter.sgml SRCS+= printing/chapter.sgml
SRCS+= security/chapter.sgml SRCS+= security/chapter.sgml
@ -66,5 +78,29 @@ SRCS+= jauthors.ent
SYMLINKS= ${DESTDIR} index.html handbook.html SYMLINKS= ${DESTDIR} index.html handbook.html
# Turn on all the chapters.
CHAPTERS?= ${SRCS:M*chapter.sgml}
JADEFLAGS+= ${CHAPTERS:S/\/chapter.sgml//:S/^/-i chap./}
# XXX The Handbook build currently overflows some internal, hardcoded
# limits in pdftex. Until we split the Handbook up, build the PDF
# version using ps2pdf instead of pdftex.
book.tex-pdf:
touch book.tex-pdf
book.pdf: book.ps
ps2pdf book.ps book.pdf
DOC_PREFIX?= ${.CURDIR}/../../..
#
# Handbook-specific variables
#
.if defined(WITH_PGPKEYS)
JADEFLAGS+= -V withpgpkeys
.endif
DOC_PREFIX?= ${.CURDIR}/../../.. DOC_PREFIX?= ${.CURDIR}/../../..
.include "${DOC_PREFIX}/share/mk/doc.project.mk" .include "${DOC_PREFIX}/share/mk/doc.project.mk"

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.36 Original revision: 1.36
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.sgml,v 1.12 2001/03/08 19:47:56 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.sgml,v 1.13 2001/04/09 02:15:16 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="advanced-networking"> <chapter id="advanced-networking">
@ -1350,8 +1350,9 @@ hostname myclient.mydomain</programlisting>
<para>シリアルデバイスの詳細, <para>シリアルデバイスの詳細,
そして非同期シリアルポートと同期シリアルポートの差については, そして非同期シリアルポートと同期シリアルポートの差については,
ハンドブックの<link linkend="uart">シリアルポート</link> の 同期・非同期の違いやシリアルデバイスについて説明したチュートリアル <ulink
節を参照してください.</para> url="http://www.freebsd.org/tutorials">FreeBSD Serial
Hardware</ulink> を参照してください.</para>
<para>標準の PC シリアルポート(非同期)に接続された TA は, 128Kbs <para>標準の PC シリアルポート(非同期)に接続された TA は, 128Kbs
の接続を行っていても, 最大通信速度が 115.2Kbs の接続を行っていても, 最大通信速度が 115.2Kbs

View file

@ -2,9 +2,9 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.163 Original revision: 1.172
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.63 2001/05/19 16:03:09 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.64 2001/06/07 18:29:10 hrs Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers. Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -79,6 +79,8 @@
<!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.brooks "Brooks Davis <email>brooks@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.bsd "Brian S. Dean <email>bsd@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.bsd "Brian S. Dean <email>bsd@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.org</email>">
@ -87,7 +89,7 @@
<!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.chern "Chern Lee <email>clee@serenivision.com</email>"> <!ENTITY a.chern "Chern Lee <email>chern@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.chm "Christoph Herrmann <email>chm@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.chm "Christoph Herrmann <email>chm@FreeBSD.org</email>">
@ -113,6 +115,8 @@
<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.cshumway "Christopher Shumway <email>cshumway@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.dan "Dan Moschuk <email>dan@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.dan "Dan Moschuk <email>dan@FreeBSD.org</email>">
@ -407,6 +411,8 @@
<!ENTITY a.mi "Mikhail Teterin <email>mi@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.mi "Mikhail Teterin <email>mi@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.mike "Mike Barcroft <email>mike@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.mikeh "Mike Heffner <email>mikeh@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.mikeh "Mike Heffner <email>mikeh@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.mita "话拍 等虾 <email>mita@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.mita "话拍 等虾 <email>mita@FreeBSD.org</email>">
@ -549,6 +555,8 @@
<!ENTITY a.shin "版惧 紊慨 <email>shin@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.shin "版惧 紊慨 <email>shin@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.silby "Mike Silbersack <email>silby@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.simokawa "布李 毖梢 <email>simokawa@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.simokawa "布李 毖梢 <email>simokawa@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.org</email>">
@ -559,6 +567,8 @@
<!ENTITY a.sos "S&oslash;ren Schmidt <email>sos@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.sos "S&oslash;ren Schmidt <email>sos@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.stanislav "G. Adam Stanislav. <email>adam@whizkidtech.net</email>">
<!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.org</email>">
@ -585,6 +595,8 @@
<!ENTITY a.tmm "Thomas M&ouml;stl <email>tmm@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.tmm "Thomas M&ouml;stl <email>tmm@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.tobez "Anton Berezin <email>tobez@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.tom "Tom Hukins <email>tom@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.tom "Tom Hukins <email>tom@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.tomsoft "Thomas-Henning von Kamptz <email>tomsoft@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.tomsoft "Thomas-Henning von Kamptz <email>tomsoft@FreeBSD.org</email>">
@ -623,6 +635,8 @@
<!ENTITY a.will "Will Andrews <email>will@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.will "Will Andrews <email>will@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.wjv "Johann Visagie <email>wjv@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>"> <!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>">
<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.org</email>">
@ -639,3 +653,4 @@
<!ENTITY a.yokota "玻拍 下未 <email>yokota@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.yokota "玻拍 下未 <email>yokota@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.zarzycki "Dave Zarzycki <email>zarzycki@FreeBSD.org</email>">

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.29 Original revision: 1.34
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml,v 1.16 2001/04/09 02:15:16 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml,v 1.17 2001/05/19 16:03:09 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="backups"> <chapter id="backups">
@ -20,12 +20,21 @@
<sect1 id="backups-tapebackups"> <sect1 id="backups-tapebackups">
<title>テープメディア</title> <title>テープメディア</title>
<indexterm><primary>テープメディア(tape media)</primary></indexterm>
<para>一般的なテープメディアには 4mm, 8mm, QIC, ミニカートリッジ, <para>一般的なテープメディアには 4mm, 8mm, QIC, ミニカートリッジ,
DLT があります.</para> DLT があります.</para>
<sect2 id="backups-tapebackups-4mm"> <sect2 id="backups-tapebackups-4mm">
<title>4mm (DDS: Digital Data Storage)</title> <title>4mm (DDS: Digital Data Storage)</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア(tape media)</primary>
<secondary>DDS (4mm) テープ</secondary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>テープメディア(tape media)</primary>
<secondary>QIC テープ</secondary>
</indexterm>
<para>4mm テープはワークステーションのバックアップメディアとして <para>4mm テープはワークステーションのバックアップメディアとして
QIC から置き換えられつつあります. この傾向は QIC から置き換えられつつあります. この傾向は
QICドライブの製造のリーダであった Archiveを Connerが買収し QICドライブの製造のリーダであった Archiveを Connerが買収し
@ -61,6 +70,10 @@
<sect2 id="backups-tapebackups-8mm"> <sect2 id="backups-tapebackups-8mm">
<title>8mm (Exabyte)</title> <title>8mm (Exabyte)</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア(tape media)</primary>
<secondary>Exabyte (8mm) テープ</secondary>
</indexterm>
<para>8mm テープは SCSI <para>8mm テープは SCSI
テープドライブとして最もよく使われているもので, テープドライブとして最もよく使われているもので,
データ交換用として最良の選択です. ほとんどのサイトには Exabyte データ交換用として最良の選択です. ほとんどのサイトには Exabyte
@ -99,6 +112,11 @@
<sect2 id="backups-tapebackups-qic"> <sect2 id="backups-tapebackups-qic">
<title>QIC</title> <title>QIC</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア(tape media)</primary>
<secondary>QIC-150</secondary>
</indexterm>
<para>QIC-150 テープとドライブはたぶん最も一般的に使われている <para>QIC-150 テープとドライブはたぶん最も一般的に使われている
ドライブとメディアでしょう. QIC ドライブとメディアでしょう. QIC
テープドライブは現実的なバックアップドライブとして テープドライブは現実的なバックアップドライブとして
@ -155,6 +173,11 @@
<sect2 id="backups-tapebackups-dlt"> <sect2 id="backups-tapebackups-dlt">
<title>DLT</title> <title>DLT</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア(tape media)</primary>
<secondary>DLT</secondary>
</indexterm>
<para>DLTはここに示したドライブのタイプの中で <para>DLTはここに示したドライブのタイプの中で
最高速のデータ転送レートです. 1/2 インチ (12.5mm) 最高速のデータ転送レートです. 1/2 インチ (12.5mm)
テープが単リールのカートリッジ (4 x 4 x 1 インチ; 100 x 100 x テープが単リールのカートリッジ (4 x 4 x 1 インチ; 100 x 100 x
@ -191,6 +214,11 @@
<sect2> <sect2>
<title id="backups-tapebackups-ait">AIT</title> <title id="backups-tapebackups-ait">AIT</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア(tape media)</primary>
<secondary>AIT</secondary>
</indexterm>
<para>AIT は, Sony が発表した新しいフォーマットで, <para>AIT は, Sony が発表した新しいフォーマットで,
テープ一本あたり 50GB(圧縮時) の容量を持っています. テープ一本あたり 50GB(圧縮時) の容量を持っています.
テープには, 記録データ内容の索引情報が記録可能な テープには, 記録データ内容の索引情報が記録可能な
@ -250,11 +278,20 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<sect1 id="backup-programs"> <sect1 id="backup-programs">
<title>バックアッププログラム</title> <title>バックアッププログラム</title>
<indexterm><primary>バックアッププログラム(backup software)</primary></indexterm>
<para>よく使われる3つのプログラムは &man.dump.8;, &man.tar.1;, <para>よく使われる3つのプログラムは &man.dump.8;, &man.tar.1;,
&man.cpio.1; です.</para> &man.cpio.1; です.</para>
<sect2> <sect2>
<title>ダンプとリストア</title> <title>dump と restore</title>
<indexterm>
<primary>バックアッププログラム(backup software)</primary>
<secondary>dump / restore</secondary>
</indexterm>
<indexterm><primary>dump</primary></indexterm>
<indexterm><primary>restore</primary></indexterm>
<para>&man.dump.8; と &man.restore.8; は伝統的な <para>&man.dump.8; と &man.restore.8; は伝統的な
Unixのバックアッププログラムです. Unixのバックアッププログラムです.
@ -278,6 +315,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
デフォルト値をコマンドラインで置き換えなければなりません. デフォルト値をコマンドラインで置き換えなければなりません.
</para> </para>
<indexterm><primary>rhosts</primary></indexterm>
<para>&man.rdump.8; と &man.rrestore.8; <para>&man.rdump.8; と &man.rrestore.8;
は他のコンピュータに接続されているテープドライブに は他のコンピュータに接続されているテープドライブに
ネットワーク経由でバックアップをします. ネットワーク経由でバックアップをします.
@ -302,6 +340,10 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<sect2> <sect2>
<title>Tar</title> <title>Tar</title>
<indexterm>
<primary>バックアッププログラム(backup software)</primary>
<secondary>tar</secondary>
</indexterm>
<para>&man.tar.1; ATT Unix のバージョン 6 (1975ごろ) <para>&man.tar.1; ATT Unix のバージョン 6 (1975ごろ)
にさかのぼる事ができます. &man.tar.1; にさかのぼる事ができます. &man.tar.1;
はファイルシステムと協調して機能し, はファイルシステムと協調して機能し,
@ -311,6 +353,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
&man.cpio.1; &man.cpio.1;
で使うような奇妙なコマンドパイプラインは必要ありません.</para> で使うような奇妙なコマンドパイプラインは必要ありません.</para>
<indexterm><primary>tar</primary></indexterm>
<para>大部分の &man.tar.1; <para>大部分の &man.tar.1;
にはネットワーク経由のバックアップの機能はありませんが, にはネットワーク経由のバックアップの機能はありませんが,
FreeBSD で使用されている GNU の &man.tar.1; は, FreeBSD で使用されている GNU の &man.tar.1; は,
@ -335,6 +378,10 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<sect2> <sect2>
<title>Cpio</title> <title>Cpio</title>
<indexterm>
<primary>バックアッププログラム(backup software)</primary>
<secondary>cpio</secondary>
</indexterm>
<para>&man.cpio.1; は本来, Unix <para>&man.cpio.1; は本来, Unix
ファイルを磁気メディアで交換するためのプログラムです. ファイルを磁気メディアで交換するためのプログラムです.
&man.cpio.1; はバイトスワッピング, &man.cpio.1; はバイトスワッピング,
@ -347,15 +394,36 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
ディレクトリツリーの探索や ディレクトリツリーの探索や
ファイルリストについての機能はありません.</para> ファイルリストについての機能はありません.</para>
<indexterm><primary>cpio</primary></indexterm>
<para>&man.cpio.1; <para>&man.cpio.1;
はネットワーク経由のバックアップの機能はありません. はネットワーク経由のバックアップの機能はありません.
リモートテープドライブにはパイプラインと &man.rsh.1; リモートテープドライブにはパイプラインと &man.rsh.1;
を使って送る事ができます. (コマンド使用例はまだです)</para> を使って送る事ができます. </para>
<screen>&prompt.root; <userinput>for f in <replaceable>directory_list; do</replaceable></userinput>
<userinput>find $f >> backup.list</userinput>
<userinput>done</userinput>
&prompt.root; <userinput>cpio -v -o --format=newc < backup.list | ssh <replaceable>user</replaceable>@<replaceable>host</replaceable> "cat > <replaceable>backup_device</replaceable></userinput></screen>
<para><replaceable>directory_list</replaceable>
にはバックアップしたいディレクトリのリスト,
<replaceable>user</replaceable>@<replaceable>host</replaceable>
にはバックアップを実行するユーザ/ホスト名の組合せ,
<replaceable>backup_device</replaceable> には
バックアップ内容を保存する場所
(たとえば <filename>/dev/nrsa0</filename>) を指定します.</para>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2>
<title>Pax</title> <title>Pax</title>
<indexterm>
<primary>バックアッププログラム(backup software)</primary>
<secondary>pax</secondary>
</indexterm>
<indexterm><primary>pax</primary></indexterm>
<indexterm><primary>POSIX</primary></indexterm>
<indexterm><primary>IEEE</primary></indexterm>
<para>&man.pax.1; は <command>tar</command> と <para>&man.pax.1; は <command>tar</command> と
<command>cpio</command> に対する IEEE/POSIX の回答です. <command>cpio</command> に対する IEEE/POSIX の回答です.
長年の間, 様々なバージョンの <command>tar</command> や 長年の間, 様々なバージョンの <command>tar</command> や
@ -373,6 +441,12 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<sect2 id="backups-programs-amanda"> <sect2 id="backups-programs-amanda">
<title>Amanda</title> <title>Amanda</title>
<indexterm>
<primary>バックアッププログラム(backup software)</primary>
<secondary>amanda</secondary>
</indexterm>
<indexterm><primary>amanda</primary></indexterm>
<para><ulink <para><ulink
url="../ports/misc.html#amanda-2.4.0">Amanda</ulink> url="../ports/misc.html#amanda-2.4.0">Amanda</ulink>
(Advanced Maryland Network Disk Archiver) (Advanced Maryland Network Disk Archiver)
@ -436,6 +510,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<sect2> <sect2>
<title>どのバックアッププログラムが最適でしょう?</title> <title>どのバックアッププログラムが最適でしょう?</title>
<indexterm><primary>LISA</primary></indexterm>
<para><emphasis>定期的に</emphasis> &man.dump.8; しましょう. <para><emphasis>定期的に</emphasis> &man.dump.8; しましょう.
Elizabeth D. Zwicky はここで検討したプログラムすべてについて Elizabeth D. Zwicky はここで検討したプログラムすべてについて
拷問的なテストをおこないました. すべてのデータと 拷問的なテストをおこないました. すべてのデータと
@ -465,6 +541,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<para>起き得るどのような災難に対しても以下の <para>起き得るどのような災難に対しても以下の
4ステップだけが必要な準備です.</para> 4ステップだけが必要な準備です.</para>
<indexterm><primary>disklabel</primary></indexterm>
<para>ステップ 1では, <para>ステップ 1では,
ファイルシステムテーブル(<filename>/etc/fstab</filename>) ファイルシステムテーブル(<filename>/etc/fstab</filename>)
やブートメッセージで示されるすべてのディスクの やブートメッセージで示されるすべてのディスクの
@ -472,6 +550,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<command>disklabel da0 | lpr</command> を実行します) <command>disklabel da0 | lpr</command> を実行します)
します.</para> します.</para>
<indexterm><primary>fix-it floppies</primary></indexterm>
<para>ステップ 2では, <filename>boot.flp</filename> と <para>ステップ 2では, <filename>boot.flp</filename> と
<filename>fixit.flp</filename> <filename>fixit.flp</filename>
にそのシステムのすべてのデバイスドライバが にそのシステムのすべてのデバイスドライバが
@ -719,9 +799,13 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
<para>ファイルシステムを一つずつ回復する</para> <para>ファイルシステムを一つずつ回復する</para>
<indexterm><primary>mount</primary></indexterm>
<indexterm><primary>root partition</primary></indexterm>
<indexterm><primary>disklabel</primary></indexterm>
<indexterm><primary>newfs</primary></indexterm>
<para>最初のディスクのrootパーティションを &man.mount.8; <para>最初のディスクのrootパーティションを &man.mount.8;
(例えば <command>mount /dev/da0a /mnt</command> のように) (例えば <command>mount /dev/da0a /mnt</command> のように)
マウントして見てください. マウントしててください.
ディスクラベルが破壊されている場合は &man.disklabel.8; ディスクラベルが破壊されている場合は &man.disklabel.8;
を使ってあらかじめプリントしておいた通りに を使ってあらかじめプリントしておいた通りに
パーティションを作り直しラベルをつけてセーブしてください. パーティションを作り直しラベルをつけてセーブしてください.
@ -761,6 +845,8 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
<sect2 id="floppies-using"> <sect2 id="floppies-using">
<title>データをフロッピーにバックアップすることはできますか?</title> <title>データをフロッピーにバックアップすることはできますか?</title>
<indexterm><primary>backup floppies</primary></indexterm>
<indexterm><primary>floppy disks</primary></indexterm>
<para>実はフロッピーはバックアップ向きのメディアとは言えません. <para>実はフロッピーはバックアップ向きのメディアとは言えません.
というのは:</para> というのは:</para>
@ -816,6 +902,9 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
<sect2 id="floppies-compress"> <sect2 id="floppies-compress">
<title>バックアップを圧縮することはできませんか?</title> <title>バックアップを圧縮することはできませんか?</title>
<indexterm><primary>tar</primary></indexterm>
<indexterm><primary>gzip</primary></indexterm>
<indexterm><primary>compression</primary></indexterm>
<para>残念ながら, &man.tar.1; はマルチ・ボリュームに保存する場合は <para>残念ながら, &man.tar.1; はマルチ・ボリュームに保存する場合は
<option>-z</option> オプションを使うことができません. <option>-z</option> オプションを使うことができません.

View file

@ -2,17 +2,29 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.24 Original revision: 1.29
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml,v 1.13 2000/12/25 15:48:38 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml,v 1.14 2001/04/29 17:51:25 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="basics"> <chapter id="basics">
<chapterinfo>
<authorgroup>
<author>
<firstname>Chris</firstname>
<surname>Shumway</surname>
<contrib>改訂</contrib>
</author>
</authorgroup>
<!-- 10 Mar 2000 -->
</chapterinfo>
<title>Unix の基礎知識</title> <title>Unix の基礎知識</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;, 1996 年 10 月 12 日.</emphasis></para> <para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;, 1996 年 10 月 12 日.</emphasis></para>
<sect1> <sect1>
<title>この章では</title> <title>この章では</title>
<indexterm><primary>基礎知識(basics)</primary></indexterm>
<para><emphasis>改訂: Chris Shumway <para><emphasis>改訂: Chris Shumway
<email>cshumway@osd.bsdi.com</email>, 2000 年 3 月 10 日.</emphasis></para> <email>cshumway@osd.bsdi.com</email>, 2000 年 3 月 10 日.</emphasis></para>
@ -24,10 +36,11 @@
</sect1> </sect1>
<sect1 id="permissions"> <sect1 id="permissions">
<title>許可属性(permissions; パーミッション)</title> <title>許可属性</title>
<indexterm><primary>Unix</primary></indexterm>
<para>FreeBSD は BSD UNIX を起源とする歴史を持ち, <para>FreeBSD は BSD Unix を起源とする歴史を持ち,
いくつかの鍵となる UNIX 思想にもとづいた基本設計がされています. いくつかの鍵となる Unix 思想にもとづいた基本設計がされています.
まず最も際だった特徴として最初に言えるのは, FreeBSD まず最も際だった特徴として最初に言えるのは, FreeBSD
がマルチユーザのオペレーティングシステムだということです. がマルチユーザのオペレーティングシステムだということです.
FreeBSD は同時に働いている複数のユーザすべてを, FreeBSD は同時に働いている複数のユーザすべてを,
@ -40,12 +53,17 @@
システムが管理する資源はすべて, システムが管理する資源はすべて,
誰がその資源を読み・書き・実行できるかを支配する, 誰がその資源を読み・書き・実行できるかを支配する,
一組の許可属性を持っています. 一組の許可属性を持っています.
これらの許可属性は 3 つの部分からなる 8 進数の形で格納されています. これらの許可属性は 3 つの部分からなる 2 桁の 8 進数の形で格納されています.
それはそのファイルの所有者(owner)に対するもの, それはそのファイルの所有者(owner)に対するもの,
そのファイルが所属するグループ(group)に対するもの, そのファイルが所属するグループ(group)に対するもの,
その他(others)に対するものの 3 つです. その他(others)に対するものの 3 つです.
これを数字を使って表現すると, 次のようになります.</para> これを数字を使って表現すると, 次のようになります.</para>
<indexterm><primary>許可属性(permissions)</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>ファイル</primary>
<secondary>許可属性(permissions)</secondary>
</indexterm>
<informaltable frame="none"> <informaltable frame="none">
<tgroup cols="3"> <tgroup cols="3">
<thead> <thead>
@ -107,6 +125,8 @@
</tbody> </tbody>
</tgroup> </tgroup>
</informaltable> </informaltable>
<indexterm><primary>ls</primary></indexterm>
<indexterm><primary>ディレクトリ</primary></indexterm>
<para><command>ls -l</command> で表示される詳細なディレクトリリストでは, <para><command>ls -l</command> で表示される詳細なディレクトリリストでは,
ファイルの所有者, グループ, その他への許可属性を示す欄があるのがわかります. ファイルの所有者, グループ, その他への許可属性を示す欄があるのがわかります.
@ -160,6 +180,7 @@
<sect1 id="dirstructure"> <sect1 id="dirstructure">
<title>ディレクトリ構造</title> <title>ディレクトリ構造</title>
<indexterm><primary>ディレクトリの階層構造</primary></indexterm>
<para>FreeBSD の用いているファイルシステムは多くの基本的なシステム動作を決定するもので, <para>FreeBSD の用いているファイルシステムは多くの基本的なシステム動作を決定するもので,
その階層構造は極めて重要です. その階層構造は極めて重要です.
@ -196,6 +217,8 @@
<sect1 id="shells"> <sect1 id="shells">
<title>シェル</title> <title>シェル</title>
<indexterm><primary>シェル(shell)</primary></indexterm>
<indexterm><primary>コマンドライン</primary></indexterm>
<para>FreeBSD では日々の作業のほとんどは, <para>FreeBSD では日々の作業のほとんどは,
「シェル」と呼ばれるコマンドラインインタフェイスを通して行われます. 「シェル」と呼ばれるコマンドラインインタフェイスを通して行われます.
@ -213,7 +236,7 @@
まったく趣味の問題です. まったく趣味の問題です.
あなたが C のプログラマだったとすれば, あなたが C のプログラマだったとすれば,
tcsh のような C 風のシェルの方が落ち着くかもしれません. tcsh のような C 風のシェルの方が落ち着くかもしれません.
Linux から来た人や UNIX のコマンドラインインタフェイスになじみがなければ, Linux から来た人や Unix のコマンドラインインタフェイスになじみがなければ,
bash を試すのも良いでしょう. bash を試すのも良いでしょう.
ポイントは, それぞれのシェルは, ポイントは, それぞれのシェルは,
あなたの好みの作業環境で利用できる(もしくはできない)独自の機能を持っているということ, あなたの好みの作業環境で利用できる(もしくはできない)独自の機能を持っているということ,
@ -227,6 +250,7 @@
あったとします. ここで <filename>foo.bar</filename> あったとします. ここで <filename>foo.bar</filename>
の方を削除するには, の方を削除するには,
<command>rm fo[TAB].[TAB]</command> と入力します.</para> <command>rm fo[TAB].[TAB]</command> と入力します.</para>
<indexterm><primary>環境変数(environment variables)</primary></indexterm>
<para>するとシェルは <command>rm <para>するとシェルは <command>rm
foo[BEEP].bar</command> と出力するでしょう.</para> foo[BEEP].bar</command> と出力するでしょう.</para>
@ -247,6 +271,7 @@
それを利用してプログラムの設定を保存するのに利用されます. それを利用してプログラムの設定を保存するのに利用されます.
下の表は, 一般的な環境変数とその意味を示したものです.</para> 下の表は, 一般的な環境変数とその意味を示したものです.</para>
<indexterm><primary>環境変数(enviornment variables)</primary></indexterm>
<informaltable frame="none"> <informaltable frame="none">
<tgroup cols="2"> <tgroup cols="2">
<thead> <thead>
@ -320,6 +345,8 @@
</tgroup> </tgroup>
</informaltable> </informaltable>
<indexterm><primary>Bourne シェル(Bourne shells)</primary></indexterm>
<para>環境変数をセットしたりその値を見る方法は, <para>環境変数をセットしたりその値を見る方法は,
それぞれのシェルごとに多少異なります. それぞれのシェルごとに多少異なります.
たとえば, csh や tcsh 等の C シェルでは たとえば, csh や tcsh 等の C シェルでは
@ -408,12 +435,16 @@
<sect1 id="editors"> <sect1 id="editors">
<title>テキストエディタ</title> <title>テキストエディタ</title>
<indexterm><primary>テキストエディタ</primary></indexterm>
<indexterm><primary>エディタ</primary></indexterm>
<para>さまざまな FreeBSD の設定は, テキストファイルを編集することで行われます. <para>さまざまな FreeBSD の設定は, テキストファイルを編集することで行われます.
そのため, テキストエディタの扱いに慣れると良いでしょう. そのため, テキストエディタの扱いに慣れると良いでしょう.
FreeBSD には, 基本システムの一部として二, 三提供されるものと, FreeBSD には, 基本システムの一部として二, 三提供されるものと,
Ports collection から利用できる, たくさんのテキストエディタが用意されています. Ports collection から利用できる, たくさんのテキストエディタが用意されています.
</para> </para>
<indexterm><primary>ee</primary></indexterm>
<para>最も学習が簡単なエディタは, <para>最も学習が簡単なエディタは,
easy editor の略で <application>ee</application> と呼ばれるものです. easy editor の略で <application>ee</application> と呼ばれるものです.
<application>ee</application> を立ち上げるには, コマンドラインから <application>ee</application> を立ち上げるには, コマンドラインから
@ -432,9 +463,19 @@
ファイルが更新されていたときは, ファイルが更新されていたときは,
エディタは変更をセーブするかどうかプロンプトを出します.</para> エディタは変更をセーブするかどうかプロンプトを出します.</para>
<indexterm><primary>vi</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>エディタ</primary>
<secondary>vi</secondary>
</indexterm>
<indexterm><primary>emacs</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>エディタ</primary>
<secondary>emacs</secondary>
</indexterm>
<para>FreeBSD には, 基本システムの一部として <para>FreeBSD には, 基本システムの一部として
<application>vi</application>, <application>vi</application>,
Ports コレクションの一部として Ports Collection の一部として
<application>emacs</application> や <application>vim</application> <application>emacs</application> や <application>vim</application>
といった, より強力なテキストエディタが用意されています. といった, より強力なテキストエディタが用意されています.
これらのエディタはやや学習が複雑ですが, より強力で高い機能性を提供します. これらのエディタはやや学習が複雑ですが, より強力で高い機能性を提供します.
@ -450,6 +491,8 @@
<sect2 id="basics-man"> <sect2 id="basics-man">
<title>オンラインマニュアル</title> <title>オンラインマニュアル</title>
<indexterm><primary>マニュアルページ</primary></indexterm>
<para>FreeBSD についてのもっとも包括的な文書は, <para>FreeBSD についてのもっとも包括的な文書は,
マニュアルページの形式になっているものです. マニュアルページの形式になっているものです.
FreeBSD システム上のほとんどすべてのプログラムには, FreeBSD システム上のほとんどすべてのプログラムには,
@ -561,6 +604,8 @@
<sect2 id="basics-info"> <sect2 id="basics-info">
<title>GNU の Info ファイル</title> <title>GNU の Info ファイル</title>
<indexterm><primary>Free Software Foundation</primary></indexterm>
<para>FreeBSD には Free Software Foundation (FSF) <para>FreeBSD には Free Software Foundation (FSF)
によるアプリケーションや によるアプリケーションや
ユーティリティがたくさん含まれています. ユーティリティがたくさん含まれています.

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.31 Original revision: 1.33
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.sgml,v 1.16 2001/01/02 12:51:31 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.sgml,v 1.17 2001/05/04 21:31:56 hrs Exp $
--> -->
<appendix id="bibliography"> <appendix id="bibliography">
@ -16,7 +16,7 @@
それらにはどうやってその部分どうしをつなぎあわせて それらにはどうやってその部分どうしをつなぎあわせて
オペレーティングシステム全体を円滑に動作させるかを オペレーティングシステム全体を円滑に動作させるかを
説明していないという欠点がよく指摘されます. 説明していないという欠点がよく指摘されます.
それを補うためには UNIX システム管理についてのよい本や, それを補うためには Unix システム管理についてのよい本や,
すぐれた利用者向けのマニュアルが欠かせません.</para> すぐれた利用者向けのマニュアルが欠かせません.</para>
<sect1 id="bibliography-freebsd"> <sect1 id="bibliography-freebsd">
@ -558,7 +558,7 @@
</sect1> </sect1>
<sect1 id="bibliography-history"> <sect1 id="bibliography-history">
<title>UNIX の歴史</title> <title>Unix の歴史</title>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.97 Original revision: 1.106
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml,v 1.66 2001/04/29 17:51:25 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml,v 1.67 2001/06/21 03:38:31 chris Exp $
--> -->
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [ <!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
@ -13,6 +13,9 @@
<!ENTITY % bookinfo PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook BookInfo Entities//EN"> <!ENTITY % bookinfo PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook BookInfo Entities//EN">
%bookinfo; %bookinfo;
<!ENTITY % freebsd PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Miscellaneous FreeBSD Entities//EN">
%freebsd;
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent"> %chapters; <!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent"> %chapters;
<!-- <!ENTITY % authors PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//EN"> --> <!-- <!ENTITY % authors PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//EN"> -->
<!ENTITY % authors SYSTEM "authors.ent"> <!ENTITY % authors SYSTEM "authors.ent">
@ -26,6 +29,36 @@
create some links on web sites and such, so do NOT change it until create some links on web sites and such, so do NOT change it until
it's really release time --> it's really release time -->
<!ENTITY rel.current CDATA "4.3"> <!ENTITY rel.current CDATA "4.3">
<!ENTITY % chap.introduction "IGNORE">
<!ENTITY % chap.install "IGNORE">
<!ENTITY % chap.basics "IGNORE">
<!ENTITY % chap.ports "IGNORE">
<!ENTITY % chap.config "IGNORE">
<!ENTITY % chap.boot "IGNORE">
<!ENTITY % chap.users "IGNORE">
<!ENTITY % chap.kernelconfig "IGNORE">
<!ENTITY % chap.security "IGNORE">
<!ENTITY % chap.printing "IGNORE">
<!ENTITY % chap.disks "IGNORE">
<!ENTITY % chap.backups "IGNORE">
<!ENTITY % chap.x11 "IGNORE">
<!ENTITY % chap.l10n "IGNORE">
<!ENTITY % chap.sound "IGNORE">
<!ENTITY % chap.serialcomms "IGNORE">
<!ENTITY % chap.ppp-and-slip "IGNORE">
<!ENTITY % chap.advanced-networking "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mail "IGNORE">
<!ENTITY % chap.cutting-edge "IGNORE">
<!ENTITY % chap.contrib "IGNORE">
<!ENTITY % chap.policies "IGNORE">
<!ENTITY % chap.kerneldebug "IGNORE">
<!ENTITY % chap.linuxemu "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mirrors "IGNORE">
<!ENTITY % chap.bibliography "IGNORE">
<!ENTITY % chap.eresources "IGNORE">
<!ENTITY % chap.staff "IGNORE">
<!ENTITY % chap.pgpkeys "IGNORE">
]> ]>
<book> <book>
@ -68,82 +101,75 @@
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD FTP <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD FTP
サーバ</ulink>や数多くの<link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>からダウンロードすること サーバ</ulink>や数多くの<link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>からダウンロードすること
ができます. このハンドブックの書籍版 (英語版) は, ができます. このハンドブックの書籍版 (英語版) は,
<ulink url="http://www.freebsdmall.com/books/">FreeBSD Mall</ulink> <ulink url="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</ulink>
から購入することができ, から購入することができ,
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/search/search.html" <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/search/search.html"
>ハンドブックの検索</ulink>を行なうことも可能です. >ハンドブックの検索</ulink>を行なうことも可能です.</para>
</para>
<para> <para>日本語版の作成は FreeBSD
日本語版の作成は FreeBSD
日本語ドキュメンテーションプロジェクト(FreeBSD doc-jp)がおこなっています. 日本語ドキュメンテーションプロジェクト(FreeBSD doc-jp)がおこなっています.
日本語訳および, 日本語版のみに関することは FreeBSD &a.jp.doc-jp; 日本語訳および, 日本語版のみに関することは FreeBSD &a.jp.doc-jp;
において日本語で議論されています. において日本語で議論されています.</para>
</para>
<para> <para>文書の日本語訳に関するお問い合わせや,
文書の日本語訳に関するお問い合わせや,
文書の原文に関する問い合わせをしたいが英語が得意でないという方は 文書の原文に関する問い合わせをしたいが英語が得意でないという方は
FreeBSD &a.jp.doc-jp; まで, 日本語でコメントをお寄せください. FreeBSD &a.jp.doc-jp; まで, 日本語でコメントをお寄せください.</para>
</para>
</abstract> </abstract>
</bookinfo> </bookinfo>
<part> <part>
<title>導入</title> <title>導入</title>
&chap.introduction; <![ %chap.introduction; [ &chap.introduction; ]]>
&chap.install; <![ %chap.install; [ &chap.install; ]]>
&chap.basics; <![ %chap.basics; [ &chap.basics; ]]>
&chap.ports; <![ %chap.ports; [ &chap.ports; ]]>
</part> </part>
<part> <part>
<title>システム管理</title> <title>システム管理</title>
&chap.boot; <![ %chap.config; [ &chap.config; ]]>
&chap.users; <![ %chap.boot; [ &chap.boot; ]]>
&chap.kernelconfig; <![ %chap.users; [ &chap.users; ]]>
&chap.security; <![ %chap.kernelconfig; [ &chap.kernelconfig; ]]>
&chap.printing; <![ %chap.security; [ &chap.security; ]]>
&chap.disks; <![ %chap.printing; [ &chap.printing; ]]>
&chap.backups; <![ %chap.disks; [ &chap.disks; ]]>
&chap.x11; <![ %chap.backups; [ &chap.backups; ]]>
&chap.l10n; <![ %chap.x11; [ &chap.x11; ]]>
&chap.sound; <![ %chap.l10n; [ &chap.l10n; ]]>
<![ %chap.sound; [ &chap.sound; ]]>
</part> </part>
<part> <part>
<title>ネットワーク通信</title> <title>ネットワーク通信</title>
&chap.serialcomms; <![ %chap.serialcomms; [ &chap.serialcomms; ]]>
&chap.ppp-and-slip; <![ %chap.ppp-and-slip; [ &chap.ppp-and-slip; ]]>
&chap.advanced-networking; <![ %chap.advanced-networking; [ &chap.advanced-networking; ]]>
&chap.mail; <![ %chap.mail; [ &chap.mail; ]]>
</part> </part>
<part> <part>
<title>さらに進んだ話題</title> <title>さらに進んだ話題</title>
&chap.cutting-edge; <![ %chap.cutting-edge; [ &chap.cutting-edge; ]]>
&chap.contrib; <![ %chap.contrib; [ &chap.contrib; ]]>
&chap.policies; <![ %chap.policies; [ &chap.policies; ]]>
&chap.kernelopts; <![ %chap.kerneldebug; [ &chap.kerneldebug; ]]>
&chap.kerneldebug; <![ %chap.linuxemu; [ &chap.linuxemu; ]]>
&chap.linuxemu;
&chap.internals;
</part> </part>
<part> <part>
<title>付録</title> <title>付録</title>
&chap.mirrors; <![ %chap.mirrors; [ &chap.mirrors; ]]>
&chap.bibliography; <![ %chap.bibliography; [ &chap.bibliography; ]]>
&chap.eresources; <![ %chap.eresources; [ &chap.eresources; ]]>
&chap.staff; <![ %chap.staff; [ &chap.staff; ]]>
&chap.pgpkeys; <![ %chap.pgpkeys; [ &chap.pgpkeys; ]]>
&chap.hw; &chap.index;
&chap.jcontrib;
</part> </part>
</book> </book>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.10 Original revision: 1.14
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.sgml,v 1.5 2000/12/25 15:48:39 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.sgml,v 1.6 2001/04/29 17:51:26 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="boot"> <chapter id="boot">
@ -12,6 +12,9 @@
<sect1 id="boot-synopsis"> <sect1 id="boot-synopsis">
<title>この章では</title> <title>この章では</title>
<indexterm><primary>起動</primary></indexterm>
<indexterm><primary>ブートストラップ(bootstrap)</primary></indexterm
<para>FreeBSD は通常, 起動(bootstrap)を三段階に分けて行ないます. <para>FreeBSD は通常, 起動(bootstrap)を三段階に分けて行ないます.
これには基本的に, 互いに順番に呼び出される三つのプログラム(二つの これには基本的に, 互いに順番に呼び出される三つのプログラム(二つの
<link linkend="boot-blocks">起動ブロック(boot block)</link>と <link linkend="boot-blocks">起動ブロック(boot block)</link>と
@ -20,6 +23,9 @@
その前に呼び出されるプログラムの情報に基づいて動作し, その前に呼び出されるプログラムの情報に基づいて動作し,
より洗練された機能を提供します.</para> より洗練された機能を提供します.</para>
<indexterm><primary>カーネル(kernel)</primary></indexterm>
<indexterm><primary><command>init</command></primary></indexterm>
<para>その後カーネルが起動し, デバイスの検出と初期化を行ないます. <para>その後カーネルが起動し, デバイスの検出と初期化を行ないます.
そしてカーネルの起動が終わると, 制御はユーザープロセスの そしてカーネルの起動が終わると, 制御はユーザープロセスの
&man.init.8; へ移されます. &man.init.8; はまず &man.init.8; へ移されます. &man.init.8; はまず
@ -43,6 +49,8 @@
メモリテストやデバイスの設定を行なう他のチップに制御を渡し, メモリテストやデバイスの設定を行なう他のチップに制御を渡し,
そして設定された内容をプログラムに提供するというものです.</para> そして設定された内容をプログラムに提供するというものです.</para>
<indexterm><primary>BIOS</primary></indexterm>
<indexterm><primary>CMOS</primary></indexterm>
<para>標準的な個人向けコンピュータでは, <para>標準的な個人向けコンピュータでは,
BIOS (起動を行なう部分) と BIOS (起動を行なう部分) と
CMOS (設定を記録する部分) によって起動を実現しています. CMOS (設定を記録する部分) によって起動を実現しています.
@ -62,6 +70,8 @@
<sect2 id="boot-boot0"> <sect2 id="boot-boot0">
<title>boot0</title> <title>boot0</title>
<indexterm><primary>マスターブートレコード (MBR)</primary></indexterm>
<para>まず実際に最初にあるのは boot0 と呼ばれる起動ブロックです. <para>まず実際に最初にあるのは boot0 と呼ばれる起動ブロックです.
これは <firstterm>マスターブートレコード(MBR; Master Boot これは <firstterm>マスターブートレコード(MBR; Master Boot
Record)</firstterm> という, Record)</firstterm> という,
@ -77,8 +87,7 @@
<example id="boot-boot0-example"> <example id="boot-boot0-example">
<title>boot0 のスクリーンショット</title> <title>boot0 のスクリーンショット</title>
<screen> <screen>F1 DOS
F1 DOS
F2 FreeBSD F2 FreeBSD
F3 Linux F3 Linux
F4 ?? F4 ??
@ -131,6 +140,8 @@ boot:</screen>
<sect1 id="boot-loader"> <sect1 id="boot-loader">
<title>ローダ(loader): 起動ステージ 3</title> <title>ローダ(loader): 起動ステージ 3</title>
<indexterm><primary>ブートローダ(boot-loader)</primary></indexterm>
<para>ローダは三段階の起動プロセスの最終段階です. <para>ローダは三段階の起動プロセスの最終段階です.
ローダは通常, ファイルシステム上の ローダは通常, ファイルシステム上の
<filename>/boot/loader</filename> <filename>/boot/loader</filename>
@ -156,6 +167,9 @@ boot:</screen>
そして必要な変数を設定してからインタープリタを起動し, そして必要な変数を設定してからインタープリタを起動し,
簡易コマンドを解釈します.</para> 簡易コマンドを解釈します.</para>
<indexterm><primary>ローダ</primary></indexterm>
<indexterm><primary>ローダの設定</primary></indexterm>
<para>ローダは次に <para>ローダは次に
<filename>/boot/loader.rc</filename> <filename>/boot/loader.rc</filename>
を読み込み, 通常, 変数の標準値を定義した を読み込み, 通常, 変数の標準値を定義した
@ -336,6 +350,7 @@ boot:</screen>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>
<para>普段使っているカーネルをシングルユーザモードで起動します.</para> <para>普段使っているカーネルをシングルユーザモードで起動します.</para>
<screen><userinput>boot -s</userinput></screen> <screen><userinput>boot -s</userinput></screen>
@ -344,6 +359,7 @@ boot:</screen>
<listitem> <listitem>
<para>普段使っているカーネルとモジュールをアンロードし, <para>普段使っているカーネルとモジュールをアンロードし,
古い(もしくは別の)カーネルをロードします.</para> 古い(もしくは別の)カーネルをロードします.</para>
<indexterm><primary>kernel.old</primary></indexterm>
<screen><userinput>unload</userinput> <screen><userinput>unload</userinput>
<userinput>load <replaceable>kernel.old</replaceable></userinput></screen> <userinput>load <replaceable>kernel.old</replaceable></userinput></screen>
@ -379,6 +395,10 @@ boot:</screen>
<sect1 id="boot-kernel"> <sect1 id="boot-kernel">
<title>カーネル起動時の応答</title> <title>カーネル起動時の応答</title>
<indexterm>
<primary>カーネル(kernel)</primary>
<secondary>起動時の応答</secondary>
</indexterm>
<para>カーネルが<link linkend="boot-loader">ローダ</link>(通常は) <para>カーネルが<link linkend="boot-loader">ローダ</link>(通常は)
か<link linkend="boot-boot2">boot2</link> か<link linkend="boot-boot2">boot2</link>
@ -388,6 +408,10 @@ boot:</screen>
<sect2 id="boot-kernel-bootflags"> <sect2 id="boot-kernel-bootflags">
<title>カーネル起動フラグ</title> <title>カーネル起動フラグ</title>
<indexterm>
<primary>カーネル(kernel)</primary>
<secondary>起動フラグ</secondary>
</indexterm>
<para>良く使われる起動フラグは次のとおりです.</para> <para>良く使われる起動フラグは次のとおりです.</para>
@ -450,7 +474,9 @@ boot:</screen>
</sect1> </sect1>
<sect1 id="boot-init"> <sect1 id="boot-init">
<title>Init: プロセス制御の初期化</title> <title>init: プロセス制御の初期化</title>
<indexterm><primary>init</primary></indexterm>
<para>カーネルの起動が完了すると, <command>init</command> <para>カーネルの起動が完了すると, <command>init</command>
というユーザプロセスに制御が移されます. というユーザプロセスに制御が移されます.
@ -471,6 +497,9 @@ boot:</screen>
<sect2 id="boot-singleuser"> <sect2 id="boot-singleuser">
<title>シングルユーザモード</title> <title>シングルユーザモード</title>
<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>
<indexterm><primary>コンソール(console)</primary></indexterm>
<para>このモードには, <para>このモードには,
<link linkend="boot-autoreboot">自動再起動</link>の処理中か, <link linkend="boot-autoreboot">自動再起動</link>の処理中か,
ユーザが起動時に <option>-s</option> を指定た場合, ユーザが起動時に <option>-s</option> を指定た場合,
@ -517,6 +546,7 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
<sect2 id="boot-multiuser"> <sect2 id="boot-multiuser">
<title>マルチユーザモード</title> <title>マルチユーザモード</title>
<indexterm><primary>マルチユーザモード</primary></indexterm>
<para><command>init</command> がファイルシステムが正常であると判断するか, <para><command>init</command> がファイルシステムが正常であると判断するか,
ユーザが<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると, ユーザが<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると,
@ -526,6 +556,8 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
<sect3 id="boot-rc"> <sect3 id="boot-rc">
<title>リソース設定(rc)</title> <title>リソース設定(rc)</title>
<indexterm><primary>rc ファイル群</primary></indexterm>
<para>リソース設定システムはデフォルト設定を <para>リソース設定システムはデフォルト設定を
<filename>/etc/defaults/rc.conf</filename> から, <filename>/etc/defaults/rc.conf</filename> から,
そのシステム独自の細かな設定を そのシステム独自の細かな設定を
@ -546,6 +578,8 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
<sect1 id="boot-shutdown"> <sect1 id="boot-shutdown">
<title>シャットダウン動作</title> <title>シャットダウン動作</title>
<indexterm><primary>shutdown</primary></indexterm>
<para><command>shutdown</command> <para><command>shutdown</command>
を用いてシステムを意図的にシャットダウンした場合, を用いてシステムを意図的にシャットダウンした場合,
<command>init</command> は <command>init</command> は

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.9 Original revision: 1.15
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/chapters.ent,v 1.6 2000/08/08 07:27:21 hanai Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/chapters.ent,v 1.7 2000/12/24 19:08:49 hrs Exp $
Creates entities for each chapter in the FreeBSD Handbook. Each entity Creates entities for each chapter in the FreeBSD Handbook. Each entity
is named chap.foo, where foo is the value of the id attribute on that is named chap.foo, where foo is the value of the id attribute on that
@ -20,6 +20,7 @@
<!ENTITY chap.ports SYSTEM "ports/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.ports SYSTEM "ports/chapter.sgml">
<!-- Part two --> <!-- Part two -->
<!ENTITY chap.config SYSTEM "config/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.boot SYSTEM "boot/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.boot SYSTEM "boot/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.users SYSTEM "users/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.users SYSTEM "users/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.kernelconfig SYSTEM "kernelconfig/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.kernelconfig SYSTEM "kernelconfig/chapter.sgml">
@ -40,11 +41,7 @@
<!-- Part four --> <!-- Part four -->
<!ENTITY chap.cutting-edge SYSTEM "cutting-edge/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.cutting-edge SYSTEM "cutting-edge/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.contrib SYSTEM "contrib/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.contrib SYSTEM "contrib/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.policies SYSTEM "policies/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.kernelopts SYSTEM "kernelopts/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.kerneldebug SYSTEM "kerneldebug/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.linuxemu SYSTEM "linuxemu/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.linuxemu SYSTEM "linuxemu/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.internals SYSTEM "internals/chapter.sgml">
<!-- Part five (appendices) --> <!-- Part five (appendices) -->
<!ENTITY chap.mirrors SYSTEM "mirrors/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.mirrors SYSTEM "mirrors/chapter.sgml">
@ -52,5 +49,5 @@
<!ENTITY chap.eresources SYSTEM "eresources/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.eresources SYSTEM "eresources/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.staff SYSTEM "staff/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.staff SYSTEM "staff/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.pgpkeys SYSTEM "pgpkeys/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.pgpkeys SYSTEM "pgpkeys/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.hw SYSTEM "hw/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.index SYSTEM "index.sgml">
<!ENTITY chap.jcontrib SYSTEM "jcontrib/chapter.sgml"> <!ENTITY chap.jcontrib SYSTEM "jcontrib/chapter.sgml">

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.425 Original revision: 1.453
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.67 2001/05/19 16:03:10 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.68 2001/06/07 18:29:10 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="contrib"> <chapter id="contrib">
@ -14,6 +14,8 @@
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;, <para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;,
1997 年 4 月 27 日.</emphasis></para> 1997 年 4 月 27 日.</emphasis></para>
<indexterm><primary>貢献</primary></indexterm>
<para>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? <para>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか?
素晴らしい! 私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD 素晴らしい! 私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD
は生き残るためにユー は生き残るためにユー
@ -68,6 +70,7 @@
<sect2> <sect2>
<title>優先度の高いタスク</title> <title>優先度の高いタスク</title>
<indexterm><primary>なすべき作業のリスト(todo list)</primary></indexterm>
<para>次のタスクは通常, ひどく壊れているとか, <para>次のタスクは通常, ひどく壊れているとか,
とても必要とされている何かを 表しているため, とても必要とされている何かを 表しているため,
@ -435,11 +438,6 @@
以下のコードが最新のものであるか確認してください.</para> 以下のコードが最新のものであるか確認してください.</para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>2000 年問題に関するバグを探してください(そして,
見つけたら修正してください!).</para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>警告を詳細に報告するようにして <para>警告を詳細に報告するようにして
ソースツリー全体(もしくはその一部)を構築してみてください. ソースツリー全体(もしくはその一部)を構築してみてください.
@ -467,6 +465,8 @@
<sect2> <sect2>
<title>障害報告(PR; Problem Report)データベースにおける作業</title> <title>障害報告(PR; Problem Report)データベースにおける作業</title>
<indexterm><primary>障害報告 (PR) データベース</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi"> <para><ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi">
FreeBSD 障害報告リスト</ulink>では, 現在問題となっている報告と, FreeBSD 障害報告リスト</ulink>では, 現在問題となっている報告と,
FreeBSD の利用者によって提出された改良の要望に関する FreeBSD の利用者によって提出された改良の要望に関する
@ -546,6 +546,8 @@
<sect2> <sect2>
<title>文書の変更</title> <title>文書の変更</title>
<indexterm><primary>文書に関する提案</primary></indexterm>
<para>文書の変更は &a.doc; が監督しています. <link <para>文書の変更は &a.doc; が監督しています. <link
linkend="contrib-general">バグ報告と一般的な論評</link> linkend="contrib-general">バグ報告と一般的な論評</link>
に記述されているように <command>send-pr</command> に記述されているように <command>send-pr</command>
@ -556,6 +558,8 @@
<sect2> <sect2>
<title>現存のソースコードの変更</title> <title>現存のソースコードの変更</title>
<indexterm><primary>FreeBSD-current</primary></indexterm>
<para>現存のソースコードへの追加または変更は, <para>現存のソースコードへの追加または変更は,
いくらかトリッキーな仕事で あり, core の FreeBSD いくらかトリッキーな仕事で あり, core の FreeBSD
開発の現状にあなたがどれだけ通じているかに大 きく依存します. 開発の現状にあなたがどれだけ通じているかに大 きく依存します.
@ -580,6 +584,7 @@
コマンドを使用しておこないますが, <quote>context コマンドを使用しておこないますが, <quote>context
diff</quote>形式が好まれるようです. 例えば:</para> diff</quote>形式が好まれるようです. 例えば:</para>
<indexterm><primary>diff</primary></indexterm>
<screen>&prompt.user; <userinput>diff -c oldfile newfile</userinput></screen> <screen>&prompt.user; <userinput>diff -c oldfile newfile</userinput></screen>
<para>または</para> <para>または</para>
@ -602,6 +607,7 @@
すぐに取りかかることはできませんが, 処理されるまでは ちゃんと すぐに取りかかることはできませんが, 処理されるまでは ちゃんと
pr データベースに残っています.</para> pr データベースに残っています.</para>
<indexterm><primary>uuencode</primary></indexterm>
<para>あなたがそうした方がいいと思う場合 (例えば, <para>あなたがそうした方がいいと思う場合 (例えば,
ファイルの追加, 削除または名称変更など), 変更を ファイルの追加, 削除または名称変更など), 変更を
<command>tar</command> ファイルにまとめ, &man.uuencode.1; <command>tar</command> ファイルにまとめ, &man.uuencode.1;
@ -621,8 +627,8 @@
ことに注意し て, 本当に必要な場合にコアチームの彼らにメールを ことに注意し て, 本当に必要な場合にコアチームの彼らにメールを
送るだけにしてください.</para> 送るだけにしてください.</para>
<para>コーディングスタイルに関する情報は <command>man 9 <para>コーディングスタイルに関する情報は
intro</command> および <command>man 9 style</command> &man.intro.9; および &man.style.9;
を参照してください. コードを提出する前には, を参照してください. コードを提出する前には,
少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします. 少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします.
</para> </para>
@ -645,6 +651,7 @@
以下の二つです:</para> 以下の二つです:</para>
<orderedlist> <orderedlist>
<indexterm><primary>BSD copyright</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>BSD コピーライト. <para>BSD コピーライト.
このコピーライトは<quote>権利に縛られない</quote>性格 このコピーライトは<quote>権利に縛られない</quote>性格
@ -655,6 +662,8 @@
します.</para> します.</para>
</listitem> </listitem>
<indexterm><primary>GPL</primary></indexterm>
<indexterm><primary>GNU Public License</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>GNU一般公有使用許諾, または<quote>GPL</quote>. <para>GNU一般公有使用許諾, または<quote>GPL</quote>.
このライセンスはコード このライセンスはコード
@ -774,58 +783,15 @@ Copyright (C) [ǯ]
<sect3 id="donations"> <sect3 id="donations">
<title>資金の寄付</title> <title>資金の寄付</title>
<para>FreeBSD プロジェクトは501(C3) (非営利) 企業ではないため, <para>FreeBSD Foundation からの返答待ちのため,
いかなる寄付に対しても特別な税金の優遇措置を提供することができません. この項目はまだ書かれていません.</para>
このような 寄付はプロジェクトを代表して FreeBSD, Inc.
により感謝をもって受け入れられるでしょう.</para>
<para>FreeBSD, Inc. は FreeBSD
プロジェクトの推進とプロジェクトに企業とし
ての最小限の体裁を持たせることを目的として, 1995年の初めに
&a.jkh; と &a.dg; により設立されました.
寄付されたすべての資金は (最終的に FreeBSD,
Inc.によりもたらされるであろうすべての利益も同様に)
プロジェクトの目標を推進するためだけに使われるでしょう.</para>
<para>支払い先を FreeBSD, Inc. とした小切手を,
次の住所気付けで送ってください:</para>
<address>
<otheraddr>FreeBSD, Inc.</otheraddr>
<otheraddr>c/o Jordan Hubbard</otheraddr>
<street>4041 Pike Lane, Suite F</street>
<city>Concord</city>
<state>CA</state>, <postcode>94520</postcode>
</address>
<para>[現在 私書箱が開設されるまで一時的に BSDi
の住所を使用]</para>
<para>電信振替は次の所まで直接送れるでしょう:</para>
<address>
<otheraddr>Bank Of America</otheraddr>
<otheraddr>Concord Main Office</otheraddr>
<pob>P.O. Box 37176</pob>
<city>San Francisco</city>
<state>CA</state>, <postcode>94137-5176</postcode>
<otheraddr>Routing #: 121-000-358</otheraddr>
<otheraddr>Account #: 01411-07441 (FreeBSD, Inc.)</otheraddr>
</address>
<para>寄付に関することは全て電子メールもしくは上記 FreeBSD,
Inc. の住所宛の郵政省メールにて &a.jkh
までお送りくださるようお願いします.</para>
<para>もし <link linkend="donors">寄贈者ギャラリー</link>
の節で匿名を希望される方は, 寄付の際にその旨お伝えください.
Thanks!</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3>
<title>ハードウェアの寄贈</title> <title>ハードウェアの寄贈</title>
<indexterm><primary>寄贈</primary></indexterm>
<para>FreeBSD プロジェクトは, <para>FreeBSD プロジェクトは,
次の3つのカテゴリのどんなハードウェアの寄贈も, 次の3つのカテゴリのどんなハードウェアの寄贈も,
喜んで受け付けます:</para> 喜んで受け付けます:</para>
@ -899,7 +865,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>&a.mbarkah <para>&a.mbarkah
と彼の所属する <ulink と彼の所属する <ulink
url="http://www.hemi.com/">Hemisphere Online</ulink> url="http://www.hemi.com/">Hemisphere Online</ulink>
は, <emphasis>Pentium Pro (P6) 200Mhz CPU</emphasis> は, <emphasis>Pentium Pro (P6) 200MHz CPU</emphasis>
を寄贈してくださいました.</para> を寄贈してくださいました.</para>
</listitem> </listitem>
@ -1042,13 +1008,12 @@ Copyright (C) [ǯ]
<listitem> <listitem>
<para><ulink url="http://www.siemens.de/">Siemens AG</ulink> <para><ulink url="http://www.siemens.de/">Siemens AG</ulink>
via <ulink url="mailto:andre.albsmeier@mchp.siemens.de">Andre via Andre Albsmeier
Albsmeier</ulink></para> <email>andre.albsmeier@mchp.siemens.de</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><ulink url="mailto:ras@interaccess.com">Chris Silva</ulink> <para>Chris Silva <email>ras@interaccess.com</email></para>
</para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
@ -1184,6 +1149,8 @@ Copyright (C) [ǯ]
<sect1 id="contrib-corealumni"> <sect1 id="contrib-corealumni">
<title>コアチームの卒業生</title> <title>コアチームの卒業生</title>
<indexterm><primary>コアチーム(core team)</primary></indexterm>
<para>次に挙げる人々は()で記した期間, FreeBSD <para>次に挙げる人々は()で記した期間, FreeBSD
コアチームのメンバーでした. FreeBSD コアチームのメンバーでした. FreeBSD
プロジェクトにおける彼らの努力に感謝の意を表します. プロジェクトにおける彼らの努力に感謝の意を表します.
@ -1229,7 +1196,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>&a.joerg (1993 - 2000)</para> <para>&a.joerg (1995 - 2000)</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -1285,6 +1252,8 @@ Copyright (C) [ǯ]
<sect1 id="contrib-develalumni"> <sect1 id="contrib-develalumni">
<title>開発チームの卒業生</title> <title>開発チームの卒業生</title>
<indexterm><primary>開発チーム(development team)</primary></indexterm>
<para>次にあげるのは, かつて FreeBSD <para>次にあげるのは, かつて FreeBSD
開発チームの一員だった人々です. 開発チームの一員だった人々です.
FreeBSD プロジェクトに貢献してくださった彼らに感謝します.</para> FreeBSD プロジェクトに貢献してくださった彼らに感謝します.</para>
@ -1544,6 +1513,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Amir Farah <email>amir@comtrol.com</email></para> <para>Amir Farah <email>amir@comtrol.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Amir Shalem <email>amir@boom.org.il</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Amy Baron <email>amee@beer.org</email></para> <para>Amy Baron <email>amee@beer.org</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1705,10 +1678,6 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Anthony Yee-Hang Chan <email>yeehang@netcom.com</email></para> <para>Anthony Yee-Hang Chan <email>yeehang@netcom.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Anton Berezin <email>tobez@plab.ku.dk</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Anton N. Bruesov <email>antonz@library.ntu-kpi.kiev.ua</email></para> <para>Anton N. Bruesov <email>antonz@library.ntu-kpi.kiev.ua</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1749,6 +1718,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Arun Sharma <email>adsharma@sharmas.dhs.org</email></para> <para>Arun Sharma <email>adsharma@sharmas.dhs.org</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Arnaud S. Launay <email>asl@launay.org</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Ask Bjoern Hansen <email>ask@valueclick.com</email></para> <para>Ask Bjoern Hansen <email>ask@valueclick.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1963,6 +1936,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Castor Fu <email>castor@geocast.com</email></para> <para>Castor Fu <email>castor@geocast.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Chad David <email>davidc@acns.ab.ca</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Chain Lee <email>chain@110.net</email></para> <para>Chain Lee <email>chain@110.net</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -1983,10 +1960,6 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Charles Owens <email>owensc@enc.edu</email></para> <para>Charles Owens <email>owensc@enc.edu</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>&a.chern;</para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Chet Ramey <email>chet@odin.INS.CWRU.Edu</email></para> <para>Chet Ramey <email>chet@odin.INS.CWRU.Edu</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -2020,6 +1993,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<email>cshenton@angst.it.hq.nasa.gov</email></para> <email>cshenton@angst.it.hq.nasa.gov</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>&a.cshumway;</para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Chris Stenton <email>jacs@gnome.co.uk</email></para> <para>Chris Stenton <email>jacs@gnome.co.uk</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -2599,7 +2576,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Flemming Jacobsen <email>fj@tfs.com</email></para> <para>Flemming Jacobsen <email>fj@batmule.dk</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -2674,7 +2651,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>G. Adam Stanislav<email>adam@whizkidtech.net</email></para> <para>&a.stanislav;</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -3180,7 +3157,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Jeff Palmer <email>jeff@isni.net</email></para> <para>Jeff Palmer <email>scorpio@drkshdw.org</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -3324,6 +3301,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Joel Sutton <email>jsutton@bbcon.com.au</email></para> <para>Joel Sutton <email>jsutton@bbcon.com.au</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Jordan DeLong <email>fracture@allusion.net</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Joseph Scott <email>joseph@randomnetworks.com</email></para> <para>Joseph Scott <email>joseph@randomnetworks.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -3397,6 +3378,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>John Mackin <email>john@physiol.su.oz.au</email></para> <para>John Mackin <email>john@physiol.su.oz.au</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>John Merryweather Cooper <email>jmcoopr@webmail.bmi.net</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>John P <email>johnp@lodgenet.com</email></para> <para>John P <email>johnp@lodgenet.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -3769,6 +3754,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Leo Kim <email>leo@florida.sarang.net</email></para> <para>Leo Kim <email>leo@florida.sarang.net</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Leo Serebryakov <email>lev@serebryakov.spb.ru</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Liang Tai-hwa <para>Liang Tai-hwa
<email>avatar@www.mmlab.cse.yzu.edu.tw</email></para> <email>avatar@www.mmlab.cse.yzu.edu.tw</email></para>
@ -4063,6 +4052,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Maxim Bolotin <email>max@rsu.ru</email></para> <para>Maxim Bolotin <email>max@rsu.ru</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Maxim Konovalov <email>maxim@macomnet.ru</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Maxime Henrion <email>mhenrion@cybercable.fr</email></para> <para>Maxime Henrion <email>mhenrion@cybercable.fr</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -4081,7 +4074,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Michael Lyngb<EFBFBD> <email>michael@lyngbol.dk</email></para> <para>Michael Lyngb&oslash;l <email>michael@lyngbol.dk</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -4167,10 +4160,6 @@ Copyright (C) [ǯ]
<email>karpen@ocean.campus.luth.se</email></para> <email>karpen@ocean.campus.luth.se</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Mike Barcroft <email>mike@q9media.com</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Mike Bristow <email>mike@urgle.com</email></para> <para>Mike Bristow <email>mike@urgle.com</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -4195,6 +4184,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Mike Evans <email>mevans@candle.com</email></para> <para>Mike Evans <email>mevans@candle.com</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Mike Futerko <email>mike@LITech.lviv.ua</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Mike Grupenhoff <email>kashmir@umiacs.umd.edu</email></para> <para>Mike Grupenhoff <email>kashmir@umiacs.umd.edu</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -4851,6 +4844,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Pete Bentley <email>pete@demon.net</email></para> <para>Pete Bentley <email>pete@demon.net</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem>
<para>Pete Fritchman <email>petef@databits.net</email></para>
</listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email></para> <para>Peter Childs <email>pjchilds@imforei.apana.org.au</email></para>
</listitem> </listitem>
@ -5782,7 +5779,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Tony Maher <email>Tony.Maher@eBioinformatics.com</email></para> <para>Tony Maher <email>tonym@angis.org.au</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -6427,7 +6424,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para>Poul-Henning Kamp<email>phk@FreeBSD.org</email></para> <para>Poul-Henning Kamp <email>phk@FreeBSD.org</email></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.37 Original revision: 1.41
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/hw/chapter.sgml,v 1.14 2001/04/09 02:15:17 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/hw/chapter.sgml,v 1.15 2001/05/20 10:19:23 hrs Exp $
--> -->
<appendix id="hw"> <appendix id="hw">
@ -539,14 +539,14 @@
<title>P6 クラス (Pentium Pro/Pentium II)</title> <title>P6 クラス (Pentium Pro/Pentium II)</title>
<para>Pentim Pro, Pentim IIとも <para>Pentim Pro, Pentim IIとも
FreeBSDで使うのに全く問題はありません. 実際, 私たちのメイン FreeBSDで使うのにまったく問題はありません. 実際, わたしたちのメイン
FTPサイトである <ulink FTP サイトである <ulink
url="ftp://ftp.FreeBSD.org/">ftp.FreeBSD.org</ulink> url="ftp://ftp.FreeBSD.org/">ftp.FreeBSD.org</ulink>
(世界一大きな FTPサイト "<filename>ftp.cdrom.com</filename>" (世界一大きな FTP サイト "<filename>ftp.cdrom.com</filename>"
としても知られています) では Pentium Proで としても知られています) では Pentium Pro
FreeBSDを使っています. 詳しいことが知りたい人は, <ulink FreeBSD を使っています. 興味のある方向けに<ulink
url="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/wcarchive.txt"> url="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/wcarchive.txt">
コンフィグレーション</ulink> へどうぞ.</para> 設定の詳細</ulink>が公開されています.</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3>
@ -5328,10 +5328,9 @@ Mar 29 21:16:37 yedi /kernel: st1: Archive Viper 150 is a known rogue</screen>
<para>X3T10 のドラフトの多くは電子的に利用できる形で SCSI BBS <para>X3T10 のドラフトの多くは電子的に利用できる形で SCSI BBS
(719-574-0424) と <hostid (719-574-0424) と <hostid
role="fqdn">ncrinfo.ncr.com</hostid> の Anonymous FTP role="fqdn">ncrinfo.ncr.com</hostid> の Anonymous FTP
(誰でも ファイルを取ってくることができるFTPサービス) サイトから得ることができます.</para>
サイトから得るこ とができます.</para>
<para>最新の X3T10委員会のドキュメントは:</para> <para>最新の X3T10 委員会の文書は:</para>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.24 Original revision: 1.33
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml,v 1.11 2001/04/09 02:15:22 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml,v 1.12 2001/04/29 17:51:29 hrs Exp $
--> -->
<chapter id="serialcomms"> <chapter id="serialcomms">
@ -11,10 +11,11 @@
<sect1> <sect1>
<title>この章では</title> <title>この章では</title>
<indexterm><primary>シリアル通信</primary></indexterm>
<para> <para>
UNIX は現在に至るまで, 常にシリアル通信機能をサポートしていました. Unix は現在に至るまで, 常にシリアル通信機能をサポートしていました.
実際, 本当に初期の UNIX マシンは, ユーザとの入出力にシリアル通信を使っていました. 実際, 本当に初期の Unix マシンは, ユーザとの入出力にシリアル通信を使っていました.
10 文字毎秒のシリアルプリンタ, 10 文字毎秒のシリアルプリンタ,
キーボードから構成された <quote>端末(terminal)</quote> が広く使われていた当時とは, キーボードから構成された <quote>端末(terminal)</quote> が広く使われていた当時とは,
何もかもがすっかり変わっています. この章では, FreeBSD 何もかもがすっかり変わっています. この章では, FreeBSD
@ -33,6 +34,8 @@
ハン ドブックの端末とダイアルアップのセクションを見てください. ハン ドブックの端末とダイアルアップのセクションを見てください.
</para> </para>
<indexterm><primary>ttyd</primary></indexterm>
<indexterm><primary>cuaa</primary></indexterm>
<para><filename>ttyd<replaceable>X</replaceable></filename> <para><filename>ttyd<replaceable>X</replaceable></filename>
(または <filename>cuaa<replaceable>X</replaceable></filename>) (または <filename>cuaa<replaceable>X</replaceable></filename>)
デバイスは, アプリケーション上 デバイスは, アプリケーション上
@ -57,6 +60,10 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff</userinput></screen>
<indexterm>
<primary>rc ファイル</primary>
<secondary><filename>rc.serial</filename></secondary>
</indexterm>
<para>このコマンドを記述するのに適しているファイルは, <para>このコマンドを記述するのに適しているファイルは,
<filename>/etc/rc.serial</filename> です. <filename>/etc/rc.serial</filename> です.
アプリケーションが<filename>ttyd5</filename> アプリケーションが<filename>ttyd5</filename>
@ -77,6 +84,9 @@
変更しようとするアプリケーションは 57600 bps 変更しようとするアプリケーションは 57600 bps
に固定されるでしょう.</para> に固定されるでしょう.</para>
<indexterm>
<primary><command>MAKEDEV</command></primary>
</indexterm>
<para>本来, デバイスの初期状態を変更したり設定を固定するのは, <para>本来, デバイスの初期状態を変更したり設定を固定するのは,
<username>root</username> だけが行うべきです. <username>root</username> だけが行うべきです.
<filename>MAKEDEV</filename> <filename>MAKEDEV</filename>
@ -87,6 +97,7 @@
<sect1 id="term"> <sect1 id="term">
<title>シリアル端末</title> <title>シリアル端末</title>
<indexterm><primary>端末</primary></indexterm>
<para><emphasis>原作: &a.kelly;<!-- <br> --> <para><emphasis>原作: &a.kelly;<!-- <br> -->
28 July 1996</emphasis></para> 28 July 1996</emphasis></para>
@ -236,6 +247,7 @@
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
<para>もし, PC を端末として利用したい場合は, <link <para>もし, PC を端末として利用したい場合は, <link
linkend="term-null">ヌルモデム</link> ケーブル linkend="term-null">ヌルモデム</link> ケーブル
(リバースケーブルもしくは (リバースケーブルもしくは
@ -367,6 +379,7 @@
<sect4 id="term-std"> <sect4 id="term-std">
<title>スタンダード RS-232C ケーブル</title> <title>スタンダード RS-232C ケーブル</title>
<indexterm><primary>RS-232C ケーブル</primary></indexterm>
<para>スタンダードシリアルケーブル <para>スタンダードシリアルケーブル
(またはストレートケーブル) の場合は, すべての RS-232C (またはストレートケーブル) の場合は, すべての RS-232C
@ -658,6 +671,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200"</programlisting>
の中でターミナルタイプが指定されていれば, の中でターミナルタイプが指定されていれば,
このプロンプトを表示せずに先に進むことが可能です.</para> このプロンプトを表示せずに先に進むことが可能です.</para>
<indexterm><primary>termcap</primary></indexterm>
<para>FreeBSD 上で, どのターミナルタイプを利用できるかは, <para>FreeBSD 上で, どのターミナルタイプを利用できるかは,
<filename>/usr/share/misc/termcap</filename> をご覧ください. <filename>/usr/share/misc/termcap</filename> をご覧ください.
このファイルには, お このファイルには, お
@ -890,6 +904,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<sect1 id="dialup"> <sect1 id="dialup">
<title>ダイアルインサービス</title> <title>ダイアルインサービス</title>
<indexterm><primary>ダイアルインサービス</primary></indexterm>
<para><emphasis>原作: &a.ghelmer;.</emphasis></para> <para><emphasis>原作: &a.ghelmer;.</emphasis></para>
<para><emphasis>訳: &a.max;.<!-- <br> --> <para><emphasis>訳: &a.max;.<!-- <br> -->
@ -898,7 +913,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<para>このドキュメントでは, FreeBSD <para>このドキュメントでは, FreeBSD
で外部からのモデムによるアクセスを受け付 で外部からのモデムによるアクセスを受け付
けるための設定に関してまとめてあります. このドキュメントは筆者が けるための設定に関してまとめてあります. このドキュメントは筆者が
FreeBSD 1.0, 1.1 および 1.1.5.1 での経験と, 他の UNIX 系 OS FreeBSD 1.0, 1.1 および 1.1.5.1 での経験と, 他の Unix 系 OS
での経験を 基に書いたものですが, での経験を 基に書いたものですが,
必ずしも十分な内容でないかもしれませんし, 掲載し 必ずしも十分な内容でないかもしれませんし, 掲載し
た実例もあなたが今お使いの環境とは一致しないかもしれません. た実例もあなたが今お使いの環境とは一致しないかもしれません.
@ -912,7 +927,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<para>筆者は, 読者が FreeBSD <para>筆者は, 読者が FreeBSD
に関する基本的な知識をもっていることを仮定して に関する基本的な知識をもっていることを仮定して
このドキュメントをまとめました. まず, FreeBSD このドキュメントをまとめました. まず, FreeBSD
が既にインストールされ ていて, UNIX が既にインストールされ ていて, Unix
系環境においてファイルの編集の方法やシステムに付属のマニュ 系環境においてファイルの編集の方法やシステムに付属のマニュ
アルを参照する方法を知っている必要があります. また, アルを参照する方法を知っている必要があります. また,
以下に示すように, FreeBSD 以下に示すように, FreeBSD
@ -924,7 +939,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<title>FreeBSD のバージョン</title> <title>FreeBSD のバージョン</title>
<para>まず, FreeBSD のバージョンは 1.1 以上を使用してください <para>まず, FreeBSD のバージョンは 1.1 以上を使用してください
(バージョン 2.x でもかまいません. ). FreeBSD 1.0 には, (バージョン 2.X でもかまいません. ). FreeBSD 1.0 には,
2種類のシリアル ドライバ が含まれているので, 2種類のシリアル ドライバ が含まれているので,
混乱の元となり得ます. また, FreeBSD のシリアル ディバイス 混乱の元となり得ます. また, FreeBSD のシリアル ディバイス
ドライバ (<devicename>sio</devicename>) は, ドライバ (<devicename>sio</devicename>) は,
@ -941,12 +956,14 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<variablelist> <variablelist>
<varlistentry><term>bps</term> <varlistentry><term>bps</term>
<listitem> <listitem>
<indexterm><primary>bps</primary></indexterm>
<para>Bits per Second の略で, <para>Bits per Second の略で,
データの転送速度を表す単位.</para> データの転送速度を表す単位.</para>
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
<varlistentry><term>DTE</term> <varlistentry><term>DTE</term>
<indexterm><primary>DTE</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>Data Terminal Equipment の略. <para>Data Terminal Equipment の略.
たとえばコンピュータ本体のこと.</para> たとえばコンピュータ本体のこと.</para>
@ -954,6 +971,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
</varlistentry> </varlistentry>
<varlistentry><term>DCE</term> <varlistentry><term>DCE</term>
<indexterm><primary>DCE</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>Data Communications Equipment の略で, <para>Data Communications Equipment の略で,
具体的にはモデムのこと.</para> 具体的にはモデムのこと.</para>
@ -961,6 +979,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
</varlistentry> </varlistentry>
<varlistentry><term>RS-232</term> <varlistentry><term>RS-232</term>
<indexterm><primary>RS-232</primary></indexterm>
<listitem> <listitem>
<para>EIA (米電気産業協会) <para>EIA (米電気産業協会)
のハードウェア間シリアル通信の標準規 格.</para> のハードウェア間シリアル通信の標準規 格.</para>
@ -1035,6 +1054,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
DB-9 の雄または雌) のついた, DCE-DTE 間接 続用のもので, DB-9 の雄または雌) のついた, DCE-DTE 間接 続用のもので,
以下の信号線が接続されていなければなりません.</para> 以下の信号線が接続されていなければなりません.</para>
<indexterm><primary>モデムコマンド</primary></indexterm>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para>Transmitted Data (<acronym>SD</acronym>)</para> <para>Transmitted Data (<acronym>SD</acronym>)</para>
@ -1091,7 +1111,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<para>最後に, FreeBSDで快適にモデムを使うためにも, <para>最後に, FreeBSDで快適にモデムを使うためにも,
モデムの設定方法を知って おく必要があります. FreeBSD も他の モデムの設定方法を知って おく必要があります. FreeBSD も他の
UNIX 系 OS と同様, 回線の接続およ Unix 系 OS と同様, 回線の接続およ
び切断の検出や回線の切断および回線切断後の び切断の検出や回線の切断および回線切断後の
モデムの初期化にハードウェア シグナルを利用します. FreeBSD モデムの初期化にハードウェア シグナルを利用します. FreeBSD
は, モデムに対するコマンドの送信やモデ は, モデムに対するコマンドの送信やモデ
@ -1148,6 +1168,9 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
正常に文字列が 受信できるまで, <command>getty</command> 正常に文字列が 受信できるまで, <command>getty</command>
は速度を変え続けます.</para> は速度を変え続けます.</para>
<indexterm>
<primary><command>/usr/bin/login</command></primary>
</indexterm>
<para><command>getty</command> が正しい速度を検出すれば, <para><command>getty</command> が正しい速度を検出すれば,
ユーザに対して <prompt>login:</prompt> プロン ユーザに対して <prompt>login:</prompt> プロン
プトが表示されるはずです. ユーザがログイン名を入力すると, プトが表示されるはずです. ユーザがログイン名を入力すると,
@ -1162,7 +1185,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<sect2> <sect2>
<title>kernel の設定</title> <title>kernel の設定</title>
<para>通常, FreeBSD の kernel は, PC-DOS の世界で <para>通常, FreeBSD の kernel は, MS-DOS の世界で
<devicename>COM1:</devicename>, <devicename>COM2:</devicename> <devicename>COM1:</devicename>, <devicename>COM2:</devicename>
, <devicename>COM3:</devicename> および , <devicename>COM3:</devicename> および
<devicename>COM4:</devicename> と呼ばれる四つのシリアル ポートを <devicename>COM4:</devicename> と呼ばれる四つのシリアル ポートを
@ -1389,7 +1412,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
スクリプトにシリアル ポートの初期化のためのコマ スクリプトにシリアル ポートの初期化のためのコマ
ンドを記述することができます.</para> ンドを記述することができます.</para>
<para>UNIX にダイアル アップ モデムを接続する方法には, <para>Unix にダイアル アップ モデムを接続する方法には,
二つの考え方がありま す. 一つの方法は, ダイアル 二つの考え方がありま す. 一つの方法は, ダイアル
インしてくるユーザの接続速度に関係なく, 常 インしてくるユーザの接続速度に関係なく, 常
にモデムとローカルのコンピュータの RS-232 にモデムとローカルのコンピュータの RS-232
@ -1440,6 +1463,10 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
<sect3> <sect3>
<title><filename>/etc/gettytab</filename></title> <title><filename>/etc/gettytab</filename></title>
<indexterm>
<primary><filename>/etc/gettytab</filename></primary>
</indexterm>
<para><filename>/etc/gettytab</filename> は, &man.getty.8; <para><filename>/etc/gettytab</filename> は, &man.getty.8;
の設定ファイルで, &man.termcap.5; の設定ファイルで, &man.termcap.5;
と同様の形式で記述されます. ファイルのフォーマットや定 と同様の形式で記述されます. ファイルのフォーマットや定
@ -1554,6 +1581,10 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<sect3 id="dialup-ttys"> <sect3 id="dialup-ttys">
<title><filename>/etc/ttys</filename></title> <title><filename>/etc/ttys</filename></title>
<indexterm>
<primary><filename>/etc/ttys</filename></primary>
</indexterm>
<para><filename>/etc/ttys</filename> には, <para><filename>/etc/ttys</filename> には,
<command>init</command> が監視すべき <filename>tty</filename> <command>init</command> が監視すべき <filename>tty</filename>
のリストを記<!-- kuriyama - filename? --> のリストを記<!-- kuriyama - filename? -->
@ -1665,6 +1696,15 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<title><filename>/etc/rc.serial</filename> または <title><filename>/etc/rc.serial</filename> または
<filename>/etc/rc.local</filename></title> <filename>/etc/rc.local</filename></title>
<indexterm>
<primary>rc ファイル</primary>
<secondary><filename>rc.local</filename></secondary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>rc ファイル</primary>
<secondary><filename>rc.serial</filename></secondary>
</indexterm>
<para>V.32, V.32bis または V.34 <para>V.32, V.32bis または V.34
モデムのような高速モデムを利用する場合, ハー ドウェア モデムのような高速モデムを利用する場合, ハー ドウェア
(<filename>RTS/CTS</filename>) (<filename>RTS/CTS</filename>)
@ -1714,7 +1754,7 @@ stty -f /dev/ttyd3 crtscts</programlisting>
<title>モデムの設定</title> <title>モデムの設定</title>
<para>もし, あなたのモデムがパラメータを不揮発ラムに <para>もし, あなたのモデムがパラメータを不揮発ラムに
保存できるタイプならば, PC-DOS 上の Telix や FreeBSD 上の 保存できるタイプならば, MS-DOS 上の Telix や FreeBSD 上の
<command>tip</command> などのような通信プログラム を使って, <command>tip</command> などのような通信プログラム を使って,
パラメータを設定してください. <command>getty</command> パラメータを設定してください. <command>getty</command>
が利用する初期速度でモデムに接続して, 以下の条件を満たすよ が利用する初期速度でモデムに接続して, 以下の条件を満たすよ
@ -2014,6 +2054,8 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<sect1 id="dialout"> <sect1 id="dialout">
<title>ダイアルアウトサービス</title> <title>ダイアルアウトサービス</title>
<indexterm><primary>ダイアルアウトサービス</primary></indexterm>
<para><emphasis>原作: FAQ からの情報</emphasis></para> <para><emphasis>原作: FAQ からの情報</emphasis></para>
<para><emphasis>訳: &a.jp.tmaruya;.<!-- <br> --> <para><emphasis>訳: &a.jp.tmaruya;.<!-- <br> -->
@ -2096,6 +2138,9 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<sect2 id="direct-at"> <sect2 id="direct-at">
<title>これらの AT コマンドを入力するには?</title> <title>これらの AT コマンドを入力するには?</title>
<indexterm>
<primary><filename>/etc/remote</filename></primary>
</indexterm>
<para><filename>/etc/remote</filename> ファイルの中で <para><filename>/etc/remote</filename> ファイルの中で
<quote>direct</quote> エントリを作ります. たとえばモデムが <quote>direct</quote> エントリを作ります. たとえばモデムが
1番目のシリアルポートである <filename>/dev/cuaa0</filename> 1番目のシリアルポートである <filename>/dev/cuaa0</filename>
@ -2286,7 +2331,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<sect2> <sect2>
<title><command>tip</command> でファイルを転送するには?</title> <title><command>tip</command> でファイルを転送するには?</title>
<para>もし他の UNIX のシステムと接続しているなら, <para>もし他の Unix のシステムと接続しているなら,
<command>~p</command>(put) や <command>~t</command>(take) <command>~p</command>(put) や <command>~t</command>(take)
でファイルの送受信ができます. これらのコマンドは でファイルの送受信ができます. これらのコマンドは
相手のシステムの上で <command>cat</command> や 相手のシステムの上で <command>cat</command> や
@ -2326,6 +2371,8 @@ raisechar=^^</programlisting>
<sect1 id="serialconsole-setup"> <sect1 id="serialconsole-setup">
<title>シリアルコンソールの設定</title> <title>シリアルコンソールの設定</title>
<indexterm><primary>シリアルコンソール</primary></indexterm>
<para><emphasis>原作: &a.yokota;, &a.wpaul;</emphasis></para> <para><emphasis>原作: &a.yokota;, &a.wpaul;</emphasis></para>
<para><emphasis>この文書はほとんどが &a.wpaul; 氏の <para><emphasis>この文書はほとんどが &a.wpaul; 氏の
@ -2338,7 +2385,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<para>FreeBSD/i386 オペレーティングシステムは, コンソールとして <para>FreeBSD/i386 オペレーティングシステムは, コンソールとして
シリアルポート上のダム端末しか持たないシステムでも起動できます. シリアルポート上のダム端末しか持たないシステムでも起動できます.
この様な構成はきっと次のような二種類の人達に便利でしょう. それは, この様な構成はきっと次のような二種類の人達に便利でしょう. それは,
キーボードやモニタのない専用のファイル/演算/端末サーバ キーボードやモニタのないマシン
FreeBSD をインストールしたいシステム管理者と, FreeBSD をインストールしたいシステム管理者と,
カーネルやデバイスドライバをデバッグしたい開発者です.</para> カーネルやデバイスドライバをデバッグしたい開発者です.</para>
@ -2375,6 +2422,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<step> <step>
<para>シリアルケーブルを用意してください.</para> <para>シリアルケーブルを用意してください.</para>
<indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
<para>ヌルモデムケーブル, <para>ヌルモデムケーブル,
もしくは標準シリアルケーブルとヌルモデムアダプタが必要となります. もしくは標準シリアルケーブルとヌルモデムアダプタが必要となります.
シリアルケーブルについては <xref linkend="term"> をご覧下さい.</para> シリアルケーブルについては <xref linkend="term"> をご覧下さい.</para>
@ -2415,7 +2463,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
というのは, PS/2 マウスは部分的にキーボードとハードウェアを というのは, PS/2 マウスは部分的にキーボードとハードウェアを
共有しており, マウスを接続したままにしていると, 共有しており, マウスを接続したままにしていると,
キーボードも存在する, と誤って検出してしまう可能性があるからです. キーボードも存在する, と誤って検出してしまう可能性があるからです.
AMI BIOS を持つ Gateway 2000 ペンティアム 90Mhz システム AMI BIOS を持つ Gateway 2000 Pentium 90MHz システム
はこれに該当すると言われています. はこれに該当すると言われています.
一般的にこれは問題ではありません. なぜなら, どっちにしても 一般的にこれは問題ではありません. なぜなら, どっちにしても
マウスはキーボードなしではたいして役に立たないからです.</para> マウスはキーボードなしではたいして役に立たないからです.</para>
@ -2427,7 +2475,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
にダム端末を接続してください.</para> にダム端末を接続してください.</para>
<para>ダム端末がなければ, かわりに古い PC/XT でモデム <para>ダム端末がなければ, かわりに古い PC/XT でモデム
プログラムを走らせて使ったり, シリアルボートに他の UNIX プログラムを走らせて使ったり, シリアルボートに他の Unix
マシンを繋いだりできます. もしも <devicename>COM1:</devicename> マシンを繋いだりできます. もしも <devicename>COM1:</devicename>
(<devicename>sio0</devicename>) がなければ, 作成してください. (<devicename>sio0</devicename>) がなければ, 作成してください.
今のところ, <devicename>COM1:</devicename> 以外のポートを 今のところ, <devicename>COM1:</devicename> 以外のポートを
@ -2495,7 +2543,8 @@ raisechar=^^</programlisting>
唯一の使い道は, ユニットがカーネルのリモートデバッグ用 唯一の使い道は, ユニットがカーネルのリモートデバッグ用
であることを指定することです. であることを指定することです.
リモートデバッグの詳細については リモートデバッグの詳細については
<xref linkend="kerneldebug"> を参照してください.</para> <ulink url="http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/">The
Developer's Handbook</ulink> を参照してください.</para>
<note> <note>
<para>FreeBSD 4.0-CURRENT 以降では, <para>FreeBSD 4.0-CURRENT 以降では,

View file

@ -2,9 +2,9 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.163 Original revision: 1.172
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.63 2001/05/19 16:03:09 hrs Exp $ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.64 2001/06/07 18:29:10 hrs Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers. Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -79,6 +79,8 @@
<!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.brian "Brian Somers <email>brian@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.brooks "Brooks Davis <email>brooks@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.bsd "Brian S. Dean <email>bsd@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.bsd "Brian S. Dean <email>bsd@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer <email>cawimm@FreeBSD.org</email>">
@ -87,7 +89,7 @@
<!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.charnier "Philippe Charnier <email>charnier@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.chern "Chern Lee <email>clee@serenivision.com</email>"> <!ENTITY a.chern "Chern Lee <email>chern@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.chm "Christoph Herrmann <email>chm@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.chm "Christoph Herrmann <email>chm@FreeBSD.org</email>">
@ -113,6 +115,8 @@
<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet <email>csgr@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.cshumway "Christopher Shumway <email>cshumway@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.cwt "Chris Timmons <email>cwt@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.dan "Dan Moschuk <email>dan@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.dan "Dan Moschuk <email>dan@FreeBSD.org</email>">
@ -407,6 +411,8 @@
<!ENTITY a.mi "Mikhail Teterin <email>mi@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.mi "Mikhail Teterin <email>mi@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.mike "Mike Barcroft <email>mike@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.mikeh "Mike Heffner <email>mikeh@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.mikeh "Mike Heffner <email>mikeh@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.mita "话拍 等虾 <email>mita@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.mita "话拍 等虾 <email>mita@FreeBSD.org</email>">
@ -549,6 +555,8 @@
<!ENTITY a.shin "版惧 紊慨 <email>shin@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.shin "版惧 紊慨 <email>shin@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.silby "Mike Silbersack <email>silby@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.simokawa "布李 毖梢 <email>simokawa@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.simokawa "布李 毖梢 <email>simokawa@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.smace "Scott Mace <email>smace@FreeBSD.org</email>">
@ -559,6 +567,8 @@
<!ENTITY a.sos "S&oslash;ren Schmidt <email>sos@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.sos "S&oslash;ren Schmidt <email>sos@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.stanislav "G. Adam Stanislav. <email>adam@whizkidtech.net</email>">
<!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.stark "Gene Stark <email>stark@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.stb "Stefan Bethke <email>stb@FreeBSD.org</email>">
@ -585,6 +595,8 @@
<!ENTITY a.tmm "Thomas M&ouml;stl <email>tmm@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.tmm "Thomas M&ouml;stl <email>tmm@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.tobez "Anton Berezin <email>tobez@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.tom "Tom Hukins <email>tom@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.tom "Tom Hukins <email>tom@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.tomsoft "Thomas-Henning von Kamptz <email>tomsoft@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.tomsoft "Thomas-Henning von Kamptz <email>tomsoft@FreeBSD.org</email>">
@ -623,6 +635,8 @@
<!ENTITY a.will "Will Andrews <email>will@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.will "Will Andrews <email>will@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.wjv "Johann Visagie <email>wjv@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>"> <!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd <email>wlloyd@mpd.ca</email>">
<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman <email>wollman@FreeBSD.org</email>">
@ -639,3 +653,4 @@
<!ENTITY a.yokota "玻拍 下未 <email>yokota@FreeBSD.org</email>"> <!ENTITY a.yokota "玻拍 下未 <email>yokota@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.zarzycki "Dave Zarzycki <email>zarzycki@FreeBSD.org</email>">