diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/Makefile b/ja_JP.eucJP/man/man1/Makefile index 4c0c99f49c..1b7aaa62ba 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/Makefile +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/Makefile @@ -477,6 +477,7 @@ MLINKS+=ln.1 link.1 MLINKS+=rm.1 unlink.1 MLINKS+=opiekey.1 otp-md4.1 MLINKS+=opiekey.1 otp-md5.1 +MLINKS+=opiekey.1 otp-sha.1 MLINKS+=tcsh.1 csh.1 MLINKS+=ee.1 edit.1 MLINKS+=pkg_sign.1 pkg_check.1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/apply.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/apply.1 index 33c0c98b6e..326f940485 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/apply.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/apply.1 @@ -30,8 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)apply.1 8.2 (Berkeley) 4/4/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.8.2.3 2001/08/16 13:16:40 ru Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/apply.1,v 1.9 2001/07/29 05:14:49 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.8.2.4 2002/07/15 04:07:25 keramida Exp % +.\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 4, 1994 .Dt APPLY 1 @@ -47,7 +47,7 @@ .Ar command argument ... .Sh 解説 .Nm -は、 +ユーティリティは、 指定されたコマンド .Ar command に、各引数 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 index 1056f079fd..66add03c3d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.13.2.8 2002/02/11 00:03:08 keramida Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.13.2.9 2002/07/23 15:13:01 trhodes Exp % .\" $FreeBSD$ .Dd April 12, 1995 .Dt "AT" 1 @@ -69,15 +69,17 @@ もしくは .Ar HH:MM の形で指定します -(もしこの時刻が過ぎていた場合は、次の日のその時刻に設定されます)。また、 +(もしこの時刻が過ぎていた場合は、次の日のその時刻に設定されます)。 +また、 .Em midnight , .Em noon , .Em teatime -(4pm) も受け付けますし、時刻の後ろに +(4pm) のキーワードも受け付けますし、時刻の後ろに .Em AM もしくは .Em PM -をつけた時間も受け付けます。日付は、 +をつけた時間も受け付けます。 +日付は、 .Ar \%month-name day およびオプションの .Ar year diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/basename.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/basename.1 index 303fcd05ee..43108d49c4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/basename.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/basename.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)basename.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.6.2.6 2002/06/20 23:45:11 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.6.2.7 2002/07/15 04:11:27 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/bc.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/bc.1 index 7fa5c16736..71bb729205 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/bc.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/bc.1 @@ -27,8 +27,8 @@ .\" Western Washington University .\" Bellingham, WA 98226-9062 .\" -.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/bc.1,v 1.4.6.1 2001/03/04 09:34:56 kris Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/bc.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/bc.1,v 1.4.6.2 2002/07/29 07:41:24 ru Exp % +.\" $FreeBSD$ .\" .TH bc 1 .\" "Command Manual" v1.06 "Sept 12, 2000" .SH 名称 @@ -639,7 +639,7 @@ BSD \fBlibedit\fR 機能を高めたり追加したりするために機能が拡張されたり、 新機能が追加されたりしています。 相違点と拡張点のリストを以下に示します。 -.IP LANG +.IP "LANG 環境変数" このバージョンは、 環境変数 LANG および LC_ で始まるすべての環境変数の処理に関して POSIX 標準に 準拠していません。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/biff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/biff.1 index 6d58ebcdd9..88d5ba4c3b 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/biff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/biff.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)biff.1 6.5 (Berkeley) 3/14/91 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.8.2.5 2002/06/20 23:45:13 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.8.2.6 2002/07/21 15:31:09 johan Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -82,6 +82,17 @@ の .Ev mail 変数を利用してください。 +.Sh 診断 +.Nm +ユーティリティは次のいずれかの値で終了します: +.Bl -tag -width Ds +.It 0 +報告するようになっています。 +.It 1 +報告しないようになっています。 +.It >1 +エラーが発生しました。 +.El .Sh 関連項目 .Xr csh 1 , .Xr mail 1 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 index 5780cbd2ee..39195478cb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.16.2.7 2002/05/27 12:14:46 dwmalone Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.16.2.8 2002/07/23 15:13:04 trhodes Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd October 1, 2001 @@ -55,7 +55,8 @@ ユーティリティは、カレントディレクトリの .Pa calendar という名前のファイルをチェックし、今日もしくは明日の日付で始まる行を -表示します。金曜日には、金曜日から月曜日までのイベントを表示します。 +表示します。 +週末の前日 (通常は金曜日) には、3 日間分のイベントを表示します。 .Pp オプションには以下のものがあります: .Bl -tag -width Ds diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/checknr.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/checknr.1 index e8b869d233..1da161cee9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/checknr.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/checknr.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)checknr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/checknr/checknr.1,v 1.5.2.4 2002/06/20 23:45:18 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/checknr/checknr.1,v 1.5.2.5 2002/07/15 04:29:39 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -58,7 +58,7 @@ .Nm は標準入力をチェックします。 .Pp -オプション +使用可能なオプションは次の通りです: .Bl -tag -width Ds .It Fl a 既知マクロのリストに追加のマクロペアを追加します。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 index 7450c019e0..256b194113 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.8 2002/02/01 12:38:25 sheldonh Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.9 2002/07/14 21:38:40 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd March 31, 1994 @@ -134,14 +134,10 @@ set-user-id ファイルを所有するグループ ID に実効グループ ID を設定されて実行されます。 .It Li 1000 (スティッキービット) -ディレクトリに設定した時には、 -非特権ユーザは、所有するファイルのみ削除およびリネーム可能となり、 -ディレクトリのパーミッションは無関係となります。 -.Fx -では、実行可能ファイルに設定されたスティッキービットは無視され、 -ディレクトリにのみ設定可能です ( +.Xr chmod 2 +と .Xr sticky 8 -参照)。 +を参照してください。 .It Li 0400 所有者の読み込みを許可。 .It Li 0200 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1 index 45d4819c0f..46e4ee0d77 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)col.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.6 2002/06/20 23:45:26 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.7 2002/07/15 04:32:27 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -71,6 +71,11 @@ 半行送りの境界に打たれる文字は、通常次の行に表示されます。 .It Fl h タブのかわりに複数の空白を出力しません (デフォルト)。 +.It Fl l Ar num +メモリに、少なくとも +.Ar num +行をバッファリングします。 +デフォルトで 128 行までバッファリングされます。 .It Fl p 未知の制御シーケンスを無変更のまま通します。 通常、 @@ -79,11 +84,6 @@ 自身で認識する制御シーケンスは、後述します。 .It Fl x タブのかわりに複数の空白を出力します。 -.It Fl l Ar num -メモリに、少なくとも -.Ar num -行をバッファリングします。 -デフォルトで 128 行までバッファリングされます。 .El .Pp .Nm @@ -127,6 +127,11 @@ .Xr expand 1 , .Xr nroff 1 , .Xr tbl 1 +.Sh 規格 +.Nm +ユーティリティは +.St -susv2 +に適合しています。 .Sh 歴史 .Nm コマンドは diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/compress.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/compress.1 index b6c9c211f6..21e8d96029 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/compress.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/compress.1 @@ -34,10 +34,10 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)compress.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/compress/compress.1,v 1.4.2.7 2002/06/20 23:45:37 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/compress/compress.1,v 1.4.2.8 2002/07/15 04:41:52 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd April 18, 1994 +.Dd May 17, 2002 .Dt COMPRESS 1 .Os .Sh 名称 @@ -78,7 +78,11 @@ compress, uncompress プロンプトが出せなかったり、確認の回答が得られなかった場合には、 ファイルは上書きされません。 .Pp -ファイル名が指定されなかった場合、標準入力からのデータが圧縮もしくは +ファイル名が指定されなかった場合または +.Ar file +引数が単一のダッシュ +.Pq Sq Fl +の場合、標準入力からのデータが圧縮もしくは 展開され、結果が標準出力に出力されます。 入力および出力ファイルが通常ファイルでない場合、圧縮後のサイズの チェックとファイルの上書きチェックは行なわれません。 @@ -142,6 +146,12 @@ compressed は良く、計算時間もかかりません。 .Sh 診断 .Ex -std compress uncompress +.Pp +圧縮を試みたファイルの大きさが減少しない場合で +.Fl f +オプションが指定されなかった場合、ユーティリティ +.Nm compress +は 2 で終了します。 .Sh 関連項目 .Xr gunzip 1 , .Xr gzexe 1 , @@ -157,6 +167,14 @@ compressed .%V 17:6 .%P pp. 8-19 .Re +.Sh 規格 +ユーティリティ +.Nm compress +および +.Nm uncompress +は +.St -p1003.1-2001 +に適合しています。 .Sh 歴史 .Nm コマンドは diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 index e7a67af634..b2221d7a65 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ctags.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.5.2.5 2002/06/20 23:45:39 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.5.2.6 2002/07/30 01:06:31 tjr Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .\" ctags.1 修正時には gctags.1 も同様に修正して下さい。 @@ -189,6 +189,11 @@ C .Sh 関連項目 .Xr ex 1 , .Xr vi 1 +.Sh 歴史 +.Nm +ユーティリティは +.Bx 3.0 +から登場しました。 .Sh バグ Fortran と Pascal 用の 関数(function)、サブルーチン(subroutine)、手続き(procedure) @@ -217,8 +222,3 @@ Fortran 複数行にわたる .Li typedef に関しても同様です。 -.Sh 歴史 -.Nm -ユーティリティは -.Bx 3.0 -から登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 index ba5cbd725a..ff4fc43cd7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 @@ -33,10 +33,10 @@ .\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.9.2.3 2001/07/22 12:40:02 dd Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.9.2.4 2002/07/23 15:13:15 trhodes Exp % .\" .\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 .Dt CUT 1 @@ -61,10 +61,15 @@ .Nm は、 .Ar file -が指定されていればそのファイルから、指定されていなければ標準入力から -行を読み込み、 +から行を読み込み、 .Ar list の指定に従って選択した部分を取り出して標準出力に出力します。 +.Ar file +引数が指定されない場合もしくはこれが単一のダッシュ +.Pq Sq Fl +の場合、 +.Nm +は標準入力から読み込みます。 .Ar list には、カラム番号、もしくはフィールド番号を指定します。 フィールドは特定の文字で区切られた領域です。 @@ -74,7 +79,7 @@ .\" By horikawa@isrd.hitachi.co.jp (Nov 9 1996) .Pp .Ar list -には、コンマ (,) もしくは空白で区切られた +オプション引数には、コンマもしくは空白で区切られた 複数の増加方向の番号もしくは番号範囲を指定することができます。 番号範囲は、1 番目の番号、ダッシュ .Pq Sq \- diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/cvs.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/cvs.1 index 04e935d17d..7029fe8aa0 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/cvs.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/cvs.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvs.1,v 1.15.2.3 2001/10/28 21:32:05 peter Exp % +.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvs.1,v 1.15.2.4 2002/07/16 01:42:18 trhodes Exp % .\" $FreeBSD$ .de Id .ds Rv \\$3 @@ -2077,7 +2077,7 @@ MODULE/Attic サーバを開始するときに使用するリモートシェルコマンドの 名前を決定します。 この変数が設定されていない場合は -.` "rsh" +.` "ssh" が使用されます。 .TP .SM CVS_SERVER diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 index 7513a9cc0c..235ae7abea 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)dd.1 8.2 (Berkeley) 1/13/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.15.2.3 2002/04/10 02:11:37 keramida Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.15.2.4 2002/07/14 21:39:26 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd January 13, 1994 @@ -59,8 +59,7 @@ 入力レコードがあった場合には、そのブロック数も表示します。 .Pp 以下のオペランドが利用可能です: -.\" XXX -.Bl -tag -width of=file +.Bl -tag -width ".Cm of Ns = Ns Ar file" .It Cm bs Ns = Ns Ar n 入出力両方のブロックサイズを .Ar n diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 index bff6893d0e..881e46a52a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.11 2002/07/02 00:59:37 keramida Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.12 2002/07/14 21:40:34 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 21, 1993 @@ -14,7 +14,6 @@ .Op Fl sx .Op Fl p Ar string .Op Ar file -.LP .Nm red .Op Fl .Op Fl sx @@ -86,12 +85,12 @@ .Em c (change) といった入力コマンドが入力された場合、 .Nm -は入力モードに移行します。これが、ファイルにテキストを追加する -主たる方法です。 +は入力モードに移行します。 +これが、ファイルにテキストを追加する主たる方法です。 このモードでは、コマンドを実行することはできません。 そのかわり、標準入力から入力されたデータは、 -直接エディタバッファへと書き込まれます。行は、改行キャラクタまで -のテキストデータおよび、最後の +直接エディタバッファへと書き込まれます。 +行は、改行キャラクタまでのテキストデータおよび、最後の .Em 改行 キャラクタを含むデータから構成されます。 ピリオド 1 つだけ @@ -100,7 +99,8 @@ .Pp すべての .Nm -コマンドは、全ての行もしくは指定した範囲の行の操作が可能です。例えば、 +コマンドは、全ての行もしくは指定した範囲の行の操作が可能です。 +例えば、 .Em d コマンドは指定した行を削除し、 .Em m @@ -113,7 +113,8 @@ 一般的には、 .Nm コマンドは、0 個以上の行番号および、それに連なる 1 文字コマンドから -成り立ちます。場合によっては追加のパラメータをもつこともあります。 +成り立ちます。 +場合によっては追加のパラメータをもつこともあります。 いうなれば、コマンドは以下の構造を持ちます。 .Pp .Sm off @@ -130,13 +131,13 @@ 以下のオプションが使用できます。 .Bl -tag -width indent .It Fl s -診断メッセージを抑制します。本オプションは、 +診断メッセージを抑制します。 +本オプションは、 .Nm の入力がスクリプトによって行なわれる場合に有効です。 .It Fl x 続く読み書きの際に行なわれる暗号化に用いる鍵の入力を促します -( -.Em x +.Em ( x コマンドを参照して下さい)。 .It Fl p Ar string コマンドプロンプトとして表示する文字列を指定します。 @@ -147,7 +148,8 @@ 編集対象のファイルを指定します。 .Ar file 名の先頭に感嘆符 (!) が付加されていた場合、そのファイル名はシェルコマンドと -して解釈されます。この場合、編集対象として読み込まれるテキストは、 +して解釈されます。 +この場合、編集対象として読み込まれるテキストは、 .Xr sh 1 が .Ar file @@ -172,28 +174,29 @@ 行番号は、以下の一覧のうち 1 つおよび、補助的に付加される 相対行番号 (オフセット) から構成されます。 相対行番号は、任意の数字の組み合わせと演算子、そして空白文字を含みます -( 例えば +(例えば .Em + , .Em - や .Em ^ -が演算子に含まれます )。 +が演算子に含まれます)。 行番号は、左から右に解釈され、それらの演算子を含む値は、現在行からの相対行番 号と解釈されます。 .Pp 行番号の表現に関して上記の規則が適用される中で、行番号 .Em 0 -( ゼロ ) -に関しては、例外的な扱いがされます。 +(ゼロ) に関しては、例外的な扱いがされます。 これは「最初の行より前」を意味し、 それが正しい意味を持つ場合は常に利用可能です。 .Pp 行範囲は、コンマもしくはセミコロンで区切られた 2 つのアドレスで示されます。 最初に指定される行番号は、2 番目に指定される行番号を超える値を指定して -はいけません。行範囲指定で行番号が 1 つしか指定されなかった場合には、2 番目に -指定されるアドレスとして最初に指定されたアドレスが設定され -ます。ここで 3 個以上の行番号が指定されると、最後の 2 つの行番号で -決定される範囲がコマンド実行対象になります。行番号の指定を 1 つだけしか +はいけません。 +行範囲指定で行番号が 1 つしか指定されなかった場合には、2 番目に +指定されるアドレスとして最初に指定されたアドレスが設定されます。 +ここで 3 個以上の行番号が指定されると、最後の 2 つの行番号で +決定される範囲がコマンド実行対象になります。 +行番号の指定を 1 つだけしか 想定していないコマンドの場合、最後の 1 つの行番号の行がコマンド実行対象 となります。 .Pp @@ -241,7 +244,7 @@ は、負でない整数です。 .Em n の前に -.Em whitespace ( 空白文字 ) +.Em whitespace (空白文字) を付加して指定した場合も .Em +n と解釈されます。 @@ -250,11 +253,13 @@ .\" 指定することはできず、相対行指定の基準となる行をその前に指定しなければなり .\" ません。 .It , or % -バッファの最初から最後までを表します。これは、 +バッファの最初から最後までを表します。 +これは、 .Em 1,$ と指定した場合と同等です。 .It ; -バッファ中の現在行から最後の行までを表します。これは、 +バッファ中の現在行から最後の行までを表します。 +これは、 .Em .,$ と指定した場合と同等です。 .It /re/ @@ -273,7 +278,8 @@ ?? は、最後に行なった検索を繰り返します。 .It 'lc .Em k -(mark) コマンドでマークをつけた行を表します。ここで +(mark) コマンドでマークをつけた行を表します。 +ここで .Em lc は、英小文字1文字です。 .El @@ -309,12 +315,26 @@ 以下に挙げるものを除く任意の文字 .Em c は、その文字自身にマッチします。 -このような文字には `{', '}', `(', `)', `<', `>' が含まれます。 +このような文字には +.Ql \&{ , +.Ql \&} , +.Ql \&( , +.Ql \&) , +.Ql < , +.Ql > +が含まれます。 .It Pf \e c バックスラッシュでエスケープした文字 .Em c は、その文字自身にマッチします。 -ただし `{', '}', `(', `)', `<', `>' を除きます。 +ただし +.Ql \&{ , +.Ql \&} , +.Ql \&( , +.Ql \&) , +.Ql < , +.Ql > +を除きます。 .It . 任意の一文字にマッチします。 .It Op char-class @@ -323,9 +343,17 @@ に含まれる任意の一文字にマッチします。 文字クラス .Em char-class -に `]' を含めるには、文字 `]' を最初の文字に指定します。 -文字の範囲を指定するには、範囲の両端の文字の間を `-' でつなぎます。 -例えば `a-z' は小文字全体を表します。 +に +.Ql \&] +を含めるには、文字 +.Ql \&] +を最初の文字に指定します。 +文字の範囲を指定するには、範囲の両端の文字の間を +.Ql - +でつなぎます。 +例えば +.Ql a-z +は小文字全体を表します。 以下のようなリテラル表記も、文字集合を指定するために文字クラス .Em char-class で使用することができます: @@ -338,7 +366,9 @@ .Pp 文字クラス .Em char-class -の最初あるいは最後の文字として `-' が用いられると、 +の最初あるいは最後の文字として +.Ql - +が用いられると、 それはその文字自身にマッチします。 文字クラス .Em char-class @@ -356,11 +386,13 @@ or, .Pp は .Xr locale 5 -に沿って解釈されます (現在のところサポートされません)。ここで +に沿って解釈されます (現在のところサポートされません)。 +ここで .Ar col-elm は .Em collating element -です。詳しい説明は +です。 +詳しい説明は .Xr regex 3 を参照して下さい。 .It Op ^char-class @@ -395,7 +427,8 @@ or, .It Pf \e (re\e) 部分式 (subexpression) .Em re -を定義します。部分式はネストできます。 +を定義します。 +部分式はネストできます。 これ以降、 .Pf \e Em n ( @@ -404,11 +437,13 @@ or, の形式の後方参照は、 .Em n 番目の部分式にマッチしたテキストに展開されます。 -例えば、正規表現 `\e(.*\e)\e1' は、 +例えば、正規表現 +.Ql \e(.*\e)\e1 +は、 同じ文字列が隣接しているような任意の文字列にマッチします。 部分式は左側のデリミタから順に番号が振られます。 .It * -直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式のゼロ回以上の繰り返しに +直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式の 0 回以上の繰り返しに マッチします。 .Em * が正規表現あるいはその部分式の最初の文字として用いられた場合、 @@ -416,8 +451,13 @@ or, はその文字自身にマッチします。 .Em * 演算子は時に予期しない結果をもたらすことがあります。 -例えば、正規表現 `b*' は文字列 `abbb' の先頭に -マッチします (部分文字列 `bbb' ではありません)。 +例えば、正規表現 +.Ql b* +は文字列 +.Ql abbb +の先頭にマッチします (部分文字列 +.Ql bbb +ではありません)。 これはヌルへのマッチが最も左にあるマッチだからです。 .It \e{n,m\e} or \e{n,\e} or \e{n\e} 直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式の、 @@ -470,7 +510,8 @@ or, テキストは入力モードで入力されていきます。 現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。 .It (.,.)c -バッファ内の指定した行を変更します。指定した行のデータは、バッファから消去 +バッファ内の指定した行を変更します。 +指定した行のデータは、バッファから消去 され、そこに対してテキストデータを入力するようになります。 テキストは入力モードで入力されていきます。 現在行番号は、入力した最後の行に設定されます。 @@ -526,7 +567,8 @@ or, 実行の影響を受けた行に設定されます。 .Pp .Ar command-list -で指定されるコマンドは、1 行ごとに 1 つずつ書かれる必要があります。各コマンド +で指定されるコマンドは、1 行ごとに 1 つずつ書かれる必要があります。 +各コマンド 行の終りには、一番最後のコマンド行を除いてはバックスラッシュ (\\) を記述する 必要があります。 コマンド @@ -556,10 +598,12 @@ or, .Ar command-list の記述形式は、 .Em g -コマンドで指定するものと同じです。改行のみの場合は、コマンド実行をしない -( ヌルコマンドリストを指定した ) ものとみなされます。 -`&' 文字のみを入力した場合には、 -直前に実行した ( ヌルコマンドリストではない ) コマンドを再実行します。 +コマンドで指定するものと同じです。 +改行のみの場合は、コマンド実行をしない +(ヌルコマンドリストを指定した) ものとみなされます。 +.Ql & +文字のみを入力した場合には、 +直前に実行した (ヌルコマンドリストではない) コマンドを再実行します。 .It H エラーメッセージの出力の有無を切り替えます。 デフォルトでは、エラーメッセージは出力されません。 @@ -572,7 +616,8 @@ ed テキストは入力モードで入力されていきます。 現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。 .It (.,.+1)j -指定した範囲の行を 1 行に連結します。指定した行はバッファから削除され、 +指定した範囲の行を 1 行に連結します。 +指定した行はバッファから削除され、 その行の内容を含む 1 行に置き換えられます。 現在行番号は、置き換えられた行に設定されます。 .It (.)klc @@ -582,23 +627,24 @@ ed その後、マークをつけられた行は、コマンド中で .Em 'lc (つまり、シングルクォートと小文字 -.Em lc -) として指定できるようになります。 +.Em lc ) +として指定できるようになります。 マークは、その行が削除されるかもしくは変更されるかしない限り、消えることは ありません。 .It (.,.)l 指定した範囲の行の内容を見やすく表示します。 -もし 1 つの行が 1 画面以上を占める場合 ( 例えばバイナリファイルを見ている -場合など ) -`--More--' プロンプトが最下行に表示されます。 +もし 1 つの行が 1 画面以上を占める場合 (例えばバイナリファイルを見ている +場合など) +.Dq Li --More-- +プロンプトが最下行に表示されます。 次の画面を表示する前に .Nm ユーティリティはリターンキーが入力されるまで待ちます。 現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。 .It (.,.)m(.) -指定した範囲の行をバッファ内で移動します。指定した行は、 -コマンドの右辺で指定した行の後ろに -移動されます。移動先の行としては、 +指定した範囲の行をバッファ内で移動します。 +指定した行は、コマンドの右辺で指定した行の後ろに移動されます。 +移動先の行としては、 .Em 0 (ゼロ) が指定可能です。 現在行番号は、移動された最後の行に設定されます。 @@ -642,8 +688,8 @@ ed データを指定した行の後ろに読み込みます (後述する .Ar ! command を参照して下さい)。 -デフォルトのファイル名は変更されません。現在行番号は、読み込まれた最後の行の -行番号に設定されます。 +デフォルトのファイル名は変更されません。 +現在行番号は、読み込まれた最後の行の行番号に設定されます。 .It (.,.)s/re/replacement/ .It (.,.)s/re/replacement/g .It (.,.)s/re/replacement/n @@ -656,8 +702,8 @@ ed .Em g (global) サフィックスが指定された場合、一致した文字列はすべて置き換えられます。 .Em n -サフィックス ( -.Em n +サフィックス +.Em ( n は正の整数) が指定された場合、 .Em n 回目に一致した文字列だけを置き換えます。 @@ -677,17 +723,19 @@ ed コマンドが指定された場合と同様に表示されます。 .Pp .Ar replacement -中のエスケープされていない `&' は、一致した文字列と置き換えられます。 +中のエスケープされていない +.Ql & +は、一致した文字列と置き換えられます。 キャラクタシーケンス .Em \em -( -.Em m +.Em ( m は [1,9] の範囲の整数です ) は、一致した文字列の .Em m 番目の後方参照で置き換えられます。 .Ar replacement -の中に入る文字が `%' のみだった場合、 -最後に行なった置換の +の中に入る文字が +.Ql % +のみだった場合、最後に行なった置換の .Ar replacement が使用されます。 改行を @@ -719,7 +767,8 @@ ed 現在行番号は、最後に置換が発生した行に設定されます。 .It (.,.)t(.) 指定した範囲の行を、コマンド文字の右辺に指定した行番号の後に -コピー (つまり転送) します。コピー先の行番号としては、 +コピー (つまり転送) します。 +コピー先の行番号としては、 .Em 0 (ゼロ) の指定が許されています。 現在行番号は、コピーした一番最後の行の行番号に設定されます。 @@ -759,7 +808,8 @@ ed に格納されていた内容は、警告なしに消去されます。 デフォルトファイル名が設定されていない場合、デフォルトファイル名は .Ar file -に設定されます。それ以外の場合では、デフォルトファイル名は変更されません。 +に設定されます。 +それ以外の場合では、デフォルトファイル名は変更されません。 ファイル名が指定されなかった場合には、デフォルトファイル名が使用されます。 現在行番号は変更されません。 .It (1,$)wq Ar file @@ -771,8 +821,8 @@ ed .It (1,$)w Ar !command 指定した範囲の行の内容を .Ar !command -の標準入力に書き出します ( -.Em !command +の標準入力に書き出します +.Em ( !command については、以下の説明を参照して下さい)。 デフォルトファイル名および現在行番号は変更されません。 .It (1,$)W Ar file @@ -803,23 +853,27 @@ ed .Xr sh 1 を用いて実行します。 .Ar command -の最初の文字が `!'の場合には、その文字は直前に +の最初の文字が +.Ql \&! +の場合には、その文字は直前に .Ar !command で実行したコマンド文字列が格納されます。 .Ar command -文字列をバックスラッシュ(\\)でエスケープした場合には、 +文字列をバックスラッシュ (\\) でエスケープした場合には、 .Nm ユーティリティは処理を行ないません。 しかし、エスケープされない .Em % 文字があった場合には、その文字列はデフォルトファイル名に置き換えられます。 -シェルがコマンド実行から戻ってきた場合には、`!' が標準出力に出力されます。 +シェルがコマンド実行から戻ってきた場合には、 +.Ql \&! +が標準出力に出力されます。 現在行番号は変更されません。 .It ($)= 指定された行の行番号を表示します。 .It (.+1)newline -指定した行を表示します。そして、現在行番号を表示した行のものに -設定します。 +指定した行を表示します。 +そして、現在行番号を表示した行のものに設定します。 .El .Sh 関連ファイル .Bl -tag -width /tmp/ed.* -compact @@ -864,7 +918,9 @@ USD:12-13 .Sh 診断 エラーが発生すると、 .Nm -は `?' を表示し、コマンドモードに戻るか、スクリプトによる実行のエラーの場合には +は +.Ql \&? +を表示し、コマンドモードに戻るか、スクリプトによる実行のエラーの場合には プログラムを終了します。 最後のエラーメッセージについての説明は、 .Em h diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 index 68e65c94aa..a6e2ff8fd7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.9.2.10 2002/07/03 01:14:24 des Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.9.2.11 2002/07/29 18:52:52 ume Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd August 1, 1997 @@ -41,7 +41,7 @@ .Nd ユーザ情報を調べるプログラム .Sh 書式 .Nm finger -.Op Fl glmpshoT +.Op Fl 46glmpshoT .Op Ar user ...\& .Op Ar user@host ...\& .Sh 解説 @@ -50,6 +50,12 @@ .Pp オプションは以下の通りです: .Bl -tag -width flag +.It Fl 4 +.Nm +が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。 +.It Fl 6 +.Nm +が IPv6 アドレスのみを使用するよう、強制します。 .It Fl s ユーザのログイン名、本名、端末名、端末への書き込み 状態 (書き込みが不可の場合は、端末名の前に ``*'' が付きます)、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/from.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/from.1 index 9bbaa78be2..2cbc8385a7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/from.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/from.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)from.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/from/from.1,v 1.7.2.5 2001/11/20 14:25:24 murray Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/from/from.1,v 1.7.2.6 2002/07/15 06:17:55 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -49,11 +49,11 @@ .Sh 解説 .Nm ユーティリティは、起動したユーザのポストオフィス (デフォルトは -.Pa /var/mail/* -) を読んで、メールのヘッダを表示します。 +.Pa /var/mail/* ) +を読んで、メールのヘッダを表示します。 .Pp -オプション: -.Bl -tag -width Fl +次のオプションが使用可能です: +.Bl -tag -width indent .It Fl c メッセージ数を表示するだけで、終了します。 .It Fl f Ar file @@ -62,8 +62,8 @@ のファイル) のかわりに、 指定された .Ar file -を読んでメールのヘッダを表示します。このとき、 -引数 +を読んでメールのヘッダを表示します。 +このとき、引数 .Ar user は無視されます。 ファイル名が @@ -84,7 +84,9 @@ From .Bl -tag -width Fl .It Ev MAIL セットされている場合、コマンドを起動したユーザのメールボックスとなります。 -指定されていない場合には /var/mail のデフォルトのものが使用されます。 +指定されていない場合には +.Pa /var/mail +のデフォルトのものが使用されます。 .El .Sh 関連ファイル .Bl -tag -width /var/mail/* -compact diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/gcore.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/gcore.1 index 4da1707c10..5b3c23ea89 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/gcore.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/gcore.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)gcore.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.8.2.4 2002/06/21 15:27:02 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.8.2.5 2002/07/15 06:25:27 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 18, 1994 @@ -43,7 +43,7 @@ .Nm gcore .Op Fl s .Op Fl c Ar core -.Op Ar exec +.Op Ar executable .Ar pid .Sh 解説 .Nm gcore diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/head.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/head.1 index 000f88cc69..0faba1d359 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/head.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/head.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)head.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/head/head.1,v 1.4.2.5 2002/02/16 12:29:04 dwmalone Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/head/head.1,v 1.4.2.6 2002/07/15 06:33:12 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -41,10 +41,7 @@ .Nd ファイルの先頭の数行を表示する .Sh 書式 .Nm -.Oo -.Fl n Ar count | -.Fl c Ar bytes -.Oc +.Op Fl n Ar count | Fl c Ar bytes .Op Ar .Sh 解説 フィルタ @@ -70,5 +67,5 @@ .Sh 歴史 .Nm ユーティリティは -.Bx 3.0 +PWB UNIX から登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 index 780c275799..9bc8e9523e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.9.2.7 2002/06/21 15:27:11 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.9.2.8 2002/07/23 14:27:06 tjr Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 18, 1994 @@ -98,7 +98,8 @@ データの表示形式を決めるフォーマット文字列を指定します。 .It Fl f Ar format_file 1 つあるいはそれ以上のフォーマット文字列 (改行で区切る) -の書かれたファイルを指定します。空行、および、 +の書かれたファイルを指定します。 +空行、および、 空白を除いた最初の文字が ハッシュ記号 .Pf ( Cm \&# ) @@ -125,7 +126,8 @@ .Cm 0X , を頭に付けると .Ar offset -は 16 進数として解釈されます。また、 +は 16 進数として解釈されます。 +また、 .Cm 0 を頭に付けると .Ar offset @@ -166,20 +168,26 @@ シーケンシャルに標準出力へコピーします。 .Ss フォーマット フォーマット文字列は、任意の数のフォーマット単位を空白で区切って -並べたものです。フォーマット単位は最大 3 個までの要素すなわち +並べたものです。 +フォーマット単位は最大 3 個までの要素すなわち 繰り返し回数・バイト数・フォーマットによって構成されます。 .Pp -繰り返し回数は正の整数で、省略時の値は 1 です。それぞれのフォーマットは +繰り返し回数は正の整数で、省略時の値は 1 です。 +それぞれのフォーマットは この繰り返し回数だけ適用されます。 .Pp -バイト数も正の整数で、省略することもできます。指定された場合には +バイト数も正の整数で、省略することもできます。 +指定された場合には 繰り返し 1 回あたりに処理されるバイト数を示します。 .Pp -繰り返し回数とバイト数はスラッシュ (/) で区切ります。どちらか一方だけ +繰り返し回数とバイト数はスラッシュ (/) で区切ります。 +どちらか一方だけ 指定する時も、繰り返し回数の場合は直後、バイト数の場合は直前にスラッシュを -付け、曖昧にならないようにします。スラッシュの前後にある空白は無視されます。 +付け、曖昧にならないようにします。 +スラッシュの前後にある空白は無視されます。 .Pp -フォーマットは必須であり、ダブルクォート (" ") で囲みます。フォーマットは +フォーマットは必須であり、ダブルクォート (" ") で囲みます。 +フォーマットは fprintf 形式のフォーマット文字列 ( .Xr fprintf 3 を参照) ですが、以下の例外があります。 @@ -216,7 +224,8 @@ C .Bl -tag -width Fl .It Cm \&_a Ns Op Cm dox 次に表示されるバイトのオフセット (複数の入力ファイルを通算しての値) -を表示します。文字 +を表示します。 +文字 .Cm d , .Cm o , .Cm x @@ -236,8 +245,11 @@ C .Dq Cm \&. として表示します。 .It Cm _u -文字セット US ASCII 中での文字を表示します。ただし制御文字については -以下に示す小文字名で表示します。16 進で 0xff より大きな文字に +文字セット US +.Tn ASCII +中での文字を表示します。 +ただし制御文字については以下に示す小文字名で表示します。 +16 進で 0xff より大きな文字に ついては 16 進表記の文字列として表示します。 .Bl -column \&000_nu \&001_so \&002_st \&003_et \&004_eo .It "\&000\ nul\t001\ soh\t002\ stx\t003\ etx\t004\ eot\t005\ enq @@ -263,7 +275,7 @@ C .Li \&%E , \&%e , \&%f , .Li \&%G , \&%g .Xc -デフォルトでは 8 バイトで、4 バイトも使用できます。 +デフォルトでは 8 バイトで、4 バイトと 12 バイトも使用できます。 .El .Pp 各フォーマット文字列によって処理されるデータの量は、 @@ -271,7 +283,8 @@ C バイト数の繰り返し回数倍、あるいはバイト数が指定されていない場合には フォーマットの必要とするバイト数の繰り返し回数倍になります。 .Pp -入力は ``ブロック'' ごとに処理されます。ブロックとは、フォーマット +入力は ``ブロック'' ごとに処理されます。 +ブロックとは、フォーマット 文字列によって指定されるデータの塊のうちで最も大きいものです。 1 ブロック分のデータを処理し切らないフォーマット文字列で、その中の 最後のフォーマット単位が何バイトかを処理し、かつ繰り返し @@ -297,7 +310,8 @@ C フォーマット単位は何バイトかの 0 を表示します。) .Pp そのようなフォーマット文字列によるさらなる出力は、等数の空白で -置き換えられます。等数の空白とは、 +置き換えられます。 +等数の空白とは、 もとの変換文字あるいは変換文字列とフィールド幅と精度は同じで .Dq Li \&+ , .Dq \&\ \& , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 index cc7eb5434c..9859194b98 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/info.1 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. .\" $FreeBSD$ -.TH INFO "1" "March 2002" "GNU texinfo 4.1" FSF +.TH INFO "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 info \- Info ドキュメントを読む .SH 書式 @@ -10,37 +10,37 @@ info \- Info Info フォーマットのドキュメントを読みます。 .SH オプション .TP -\fB\-\-apropos\fR=\fISUBJECT\fR -SUBJECT をすべてのマニュアルの索引から探します。 +\fB\-\-apropos\fR=\fISTRING\fR +STRING をすべてのマニュアルの索引から探します。 .TP -\fB\-\-directory\fR=\fIDIR\fR +\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR=\fIDIR\fR INFOPATH に DIR を追加します。 .TP \fB\-\-dribble\fR=\fIFILENAME\fR ユーザのキー操作を FILENAME で指定したファイルに保存します。 .TP -\fB\-\-file\fR=\fIFILENAME\fR +\fB\-f\fR, \fB\-\-file\fR=\fIFILENAME\fR 閲覧する Info ファイルを指定します。 .TP -\fB\-\-help\fR +\fB\-h\fR, \fB\-\-help\fR このヘルプメッセージを表示して終了します。 .TP \fB\-\-index\-search\fR=\fISTRING\fR インデックスエントリ STRING で示される項目に移動します。 .TP -\fB\-\-node\fR=\fINODENAME\fR +\fB\-n\fR, \fB\-\-node\fR=\fINODENAME\fR 最初に表示される Info ファイルの中の項目を指定します。 .TP -\fB\-\-output\fR=\fIFILENAME\fR +\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILENAME\fR 選択した項目を FILENAME で指定したファイルに出力します。 .TP -\fB\-\-raw\-escapes\fR +\fB\-R\fR, \fB\-\-raw\-escapes\fR ANSI エスケープをマニュアルページから削除しません。 .TP \fB\-\-restore\fR=\fIFILENAME\fR 最初のキー操作を FILENAME で指定したファイルから読み込みます。 .TP -\fB\-\-show\-options\fR, \fB\-\-usage\fR +\fB\-O\fR, \fB\-\-show\-options\fR, \fB\-\-usage\fR コマンドラインオプションの項目に移動します。 .TP \fB\-\-subnodes\fR @@ -78,6 +78,7 @@ info \fB\-f\fR ./foo.info .SH "バグ報告" バグレポートは電子メールで bug-texinfo@gnu.org 宛にお送りください。 その他の質問や議論は help-texinfo@gnu.org 宛にお送りください。 +Texinfo ホームページ: http://www.gnu.org/software/texinfo/ .SH COPYRIGHT Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 index 35d504478e..1907876f76 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/install-info.1 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. .\" $FreeBSD$ -.TH INSTALL-INFO "1" "March 2002" "GNU texinfo 4.1" FSF +.TH INSTALL-INFO "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 install-info \- info/dir エントリの更新 .SH 書式 @@ -59,6 +59,7 @@ Info .SH バグ報告 バグ報告は bug-texinfo@gnu.org へ、 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org へメールしてください +Texinfo ホームページ: http://www.gnu.org/software/texinfo/ .SH COPYRIGHT Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/jot.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/jot.1 index 1358a399ef..19108447b0 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/jot.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/jot.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/jot/jot.1,v 1.8.2.5 2002/06/21 15:27:21 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/jot/jot.1,v 1.8.2.6 2002/07/15 07:13:13 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -47,7 +47,7 @@ .Op Fl w Ar word .Op Fl s Ar string .Op Fl p Ar precision -.Op reps Op begin Op end Op s +.Op Ar reps Op Ar begin Op Ar end Op Ar s .Sh 解説 .Nm ユーティリティは、 @@ -63,7 +63,7 @@ .It Fl w Ar word .Ar word のあとに、生成されたデータを付け加え、出力します。 -8 進・16 進・指数・ASCII・ゼロで埋めた表示・右詰め表現などは、適切な +8 進・16 進・指数・ASCII・0 で埋めた表示・右詰め表現などは、適切な .Xr printf 3 記法を .Ar word @@ -88,7 +88,7 @@ .Ar begin と .Ar end -の精度の大きい方です。 +の引数の精度の大きい方です。 .Fl p オプションは、 .Fl w @@ -122,8 +122,8 @@ .Ar s はランダムに選択されます。 .Ar reps -は、符号無し整数であると想定されています。 -ゼロが与えられた場合は、無限回数となります。 +引数は、符号無し整数であると想定されています。 +0 が与えられた場合は、無限回数となります。 .Ar begin と .Ar end diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/keylogout.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/keylogout.1 index 7945dcab4b..84b96b7a09 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/keylogout.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/keylogout.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogout/keylogout.1,v 1.4.2.1 2002/06/21 15:27:26 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogout/keylogout.1,v 1.4.2.2 2002/07/15 06:39:20 keramida Exp % .\" @(#)keylogout.1 1.4 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.3 89/07/26 SMI; .\" $FreeBSD$ .Dd April 15, 1989 @@ -27,7 +27,7 @@ .Pa .logout ファイルにこれを置くのは良くない考えです。 なぜなら、同一マシン上の他のセッションに影響があるからです。 -.Sh オプション +次のオプションが使用可能です: .Bl -tag -width indent .It Fl f ルート鍵 (rootkey) を忘れます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/kill.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/kill.1 index 4375c0ea9c..7ad323bbd4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/kill.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/kill.1 @@ -33,8 +33,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)kill.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95 -.\" %FreeBSD: src/bin/kill/kill.1,v 1.11.2.1 2000/12/08 13:34:35 ru Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/kill.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/bin/kill/kill.1,v 1.11.2.2 2002/07/14 21:41:26 keramida Exp % +.\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 28, 1995 .Dt KILL 1 @@ -51,11 +51,11 @@ .Fl l .Op Ar exit_status .Nm -.Fl signal_name +.Fl Ar signal_name .Ar pid \&... .Nm -.Fl signal_number +.Fl Ar signal_number .Ar pid \&... .Sh 解説 @@ -81,12 +81,12 @@ オペランドを指定する場合、 .Ar exit_status に対応するシグナル名を表示します。 -.It Fl signal_name +.It Fl Ar signal_name デフォルトの .Dv TERM シグナルのかわりに、 シンボルによるシグナル名で指定したシグナルを送ります。 -.It Fl signal_number +.It Fl Ar signal_number 負でない整数値を指定すると、 デフォルトの .Dv TERM @@ -123,6 +123,22 @@ TERM (software termination signal) コマンドを提供しているものがあります。 .Xr builtin 1 マニュアルページを参照してください。 +.Sh 使用例 +pid 142 と 157 のプロセスを終了させます: +.Pp +.Dl "kill 142 157" +.Pp +ハングアップシグナル +.Pq Dv SIGHUP +を pid 507 のプロセスに送ります: +.Pp +.Dl "kill -s HUP 507" +.Pp +pgid 117 のプロセスグループを終了させます: +.Pp +.Dl "kill -- -117" +.Sh 診断 +.Ex -std .Sh 関連項目 .Xr builtin 1 , .Xr csh 1 , @@ -138,7 +154,7 @@ TERM (software termination signal) .Sh 歴史 .Nm コマンドは -.At v6 +.At v3 から登場しました。 .Sh バグ .Xr csh 1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/killall.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/killall.1 index becbcdae7e..be041e2926 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/killall.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/killall.1 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE .\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/killall/killall.1,v 1.11.2.9 2002/06/21 15:27:28 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/killall/killall.1,v 1.11.2.10 2002/07/15 11:35:31 rse Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 25, 1995 @@ -105,7 +105,7 @@ または .Fl t のフラグと共に使用されたとき、潜在的に対応するプロセスを、指定した -.Ar progname +.Ar procname に限定します。 .El .Sh 全てのプロセス diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/last.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/last.1 index 02d154d2fe..3cd2d18b12 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/last.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/last.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)last.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.6.2.6 2002/06/21 15:27:37 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.6.2.7 2002/07/15 06:45:36 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -73,6 +73,7 @@ 継続中であるか、クラッシュないしシャットダウンにより中断された場合は そのように表示されます。 .Pp +次のオプションが使用可能です: .Bl -tag -width indent-two .It Fl Ar n 表示するセッション情報を、 @@ -134,7 +135,8 @@ .Ar SS 文字の組が指定されない場合、値は 0 になります。 .It Fl f Ar file -指定したファイルからログイン情報ファイルを読み込みます。デフォルト +指定したファイルからログイン情報ファイルを読み込みます。 +デフォルト では、 .Pa /var/log/wtmp を読み込みます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/lex.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/lex.1 index e1be409ccf..00d8be24f8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/lex.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/lex.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.10.2.3 2001/09/30 12:40:04 dd Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.10.2.4 2002/07/15 06:48:02 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .TH FLEX 1 "April 1995" "Version 2.5" @@ -3730,7 +3730,7 @@ POSIX .I lex のどちらでもスキャナを使用可能に書けるように、 .bd -FLEX_SCANNER +.B FLEX_SCANNER という名前を定義します。 スキャナを生成した .I flex diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 index 961e07fedb..df82ce7914 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 @@ -17,7 +17,7 @@ .\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above .\" conditions are met. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/limits/limits.1,v 1.14.2.8 2002/07/02 20:06:25 dillon Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/limits/limits.1,v 1.14.2.9 2002/07/15 06:53:59 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd January 15, 1996 @@ -129,7 +129,9 @@ の出力が評価され、現在のシェルで設定されます。 .El .Pp -上記の中で指定された limitflags の値には以下のオプションのうちの +上記の中で指定された +.Ar limitflags +の値には以下のオプションのうちの 1 つ以上のものが含まれます: .Pp .Bl -tag -width "-d [limit]" @@ -219,6 +221,7 @@ UID .Xr sbrk 2 .Xr mmap 2 される空間が含まれます。 +.El .Pp 上記のフラグのセットにおける有効な .Ar limit @@ -263,7 +266,7 @@ UID .It y 年 (365 日)。 .El -.Pp +.Bl -tag -width indent .It Fl E .Sq Fl E オプションを使用すると diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/logger.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/logger.1 index 2e733ac2ef..6ed0d86b48 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/logger.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/logger.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)logger.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logger/logger.1,v 1.4.2.6 2002/06/21 15:27:53 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logger/logger.1,v 1.4.2.7 2002/07/15 06:59:21 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 index 5b102bcdb6..bc07838e88 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. .\" $FreeBSD$ -.TH MAKEINFO "1" "March 2002" "GNU texinfo 4.1" FSF +.TH MAKEINFO "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 makeinfo \- Texinfo 文書を変換する .SH 書式 @@ -44,11 +44,6 @@ Info \fB\-\-html\fR Info フォーマットではなく、HTML フォーマットで出力します。 .TP -\fB\-\-no\-headers\fR -プレーンテキストを出力します。 -Info のノードセパレータおよび Node: 行を省き、標準出力に -\fB\-\-output\fR オプションを付けないものを出力します。 -.TP \fB\-\-xml\fR Info フォーマットではなく、XML (TexinfoML) フォーマットで出力します。 .SS "一般出力オプション" @@ -57,6 +52,11 @@ Info マクロを展開したソースを FILE に出力します。 いかなる @setfilename も無視します。 .TP +\fB\-\-no\-headers\fR +Info 出力または HTML から、ノードセパレータ、Node: 行、メニューを省き、 +それぞれプレーンテキストまたは短かい出力を生成します。 +また、デフォルトで標準出力に出力します。 +.TP \fB\-\-no\-split\fR Info や HTML を分割しません。 単一のファイルのみを生成します。 @@ -108,10 +108,13 @@ DIR HTML を生成しないときでも、@ifhtml および @html を処理します。 .TP \fB\-\-ifinfo\fR -HTML を生成するときでも、@ifinfo テキストを処理します。 +Info を生成しないときでも、@ifinfo テキストを処理します。 +.TP +\fB\-\-ifplaintext\fR +プレーンテキストを生成しないときでも @ifplaintext を処理します。 .TP \fB\-\-iftex\fR -@iftex および @tex テキストを処理します。 +@iftex および @tex を処理します。 \fB\-\-no\-split\fR オプションを暗に含んでいます。 .TP \fB\-\-no\-ifhtml\fR @@ -120,29 +123,42 @@ HTML \fB\-\-no\-ifinfo\fR @ifinfo テキストを処理しません。 .TP +\fB\-\-no\-ifplaintext\fR +@ifplaintext テキストを処理しません。 +.TP \fB\-\-no\-iftex\fR @iftex および @tex テキストを処理しません。 .PP @if... 条件文に対するデフォルトの動作は、出力フォーマットに依存します : HTML を生成する場合、\fB\-\-ifhtml\fR がオンになり、他はオフになります。 -Info ファイルやプレーンテキストのファイルを生成する場合、\fB\-\-ifinfo\fR が -オンになり、他はオフになります。 +Info を生成する場合、\fB\-\-ifinfo\fR がオンになり、他はオフになります。 +プレーンテキストを生成する場合、 +\fB\-\-ifplaintext\fR がオンになり、他はオフになります。 .SH 使用例 .TP makeinfo foo.texi Info ファイルを foo の @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 .TP makeinfo \fB\-\-html\fR foo.texi -HTML ファイルを foo の @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 +HTML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 .TP -makeinfo \fB\-\-no\-headers\fR \fB\-o\fR - foo.texi -プレーンテキストを標準出力に書き出します。 +makeinfo \fB\-\-xml\fR foo.texi +XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 +.TP +makeinfo \fB\-\-docbook\fR foo.texi +DocBook XML を @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。 +.TP +makeinfo \fB\-\-no\-headers\fR foo.texi +プレーンテキストを標準出力へ書き出します。 +.TP +makeinfo \fB\-\-html\fR \fB\-\-no\-headers\fR foo.texi +ノード行とメニューの無いhtml を書き出します。 .TP makeinfo \fB\-\-number\-sections\fR foo.texi -番号づけした章を付けた Info ファイルを書き出します。 +番号付けしたセクション付きの Info を書き出します。 .TP makeinfo \fB\-\-no\-split\fR foo.texi -Info ファイルを 1 つだけ書き出します。大きいかもしれませんが。 +単一の Info を書き出しますが、大きくなります。 .SH バグレポート バグレポートは bug-texinfo@gnu.org へ電子メールで送ってください。 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org へお願いします。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/mkdir.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/mkdir.1 index 8440870a1c..51da7f0ee8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/mkdir.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/mkdir.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mkdir.1 8.2 (Berkeley) 1/25/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/mkdir/mkdir.1,v 1.12.2.4 2002/04/22 22:24:24 keramida Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/mkdir/mkdir.1,v 1.12.2.5 2002/07/14 21:42:14 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd January 25, 1994 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/mkstr.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/mkstr.1 index 5d5f4989f3..118fcb8526 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/mkstr.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/mkstr.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mkstr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkstr/mkstr.1,v 1.7.2.2 2002/06/21 15:28:17 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkstr/mkstr.1,v 1.7.2.3 2002/07/15 07:10:07 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -104,14 +104,12 @@ error(a1, a2, a3, a4) if (efil < 0) { efil = open(efilname, 0); - if (efil < 0) { -oops: - perror(efilname); - exit 1 ; - } + if (efil < 0) + err(1, "%s", efilname); } - if (lseek(efil, (long) a1, 0) \ read(efil, buf, 256) <= 0) - goto oops; + if (lseek(efil, (off_t)a1, SEEK_SET) < 0 || + read(efil, buf, 256) <= 0) + err(1, "%s", efilname); printf(buf, a2, a3, a4); } .Ed diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/msgs.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/msgs.1 index 414a1ae727..8c40f50107 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/msgs.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/msgs.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)msgs.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/msgs/msgs.1,v 1.9.2.6 2002/06/21 15:28:22 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/msgs/msgs.1,v 1.9.2.7 2002/07/15 07:19:24 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 28, 1995 @@ -150,6 +150,7 @@ y に記述して、毎晩実行するようにするといいでしょう。 これで、21 日より古いメッセージを消すことができます。 デフォルトの日付を変更するにはコマンドラインで設定する必要があります。 +本オプションを使用するにはスーパユーザであることが必要です。 .Pp メッセージを読む時のオプションとしては以下のものがあります: .Bl -tag -width Fl diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 index 54da14e1f0..fd92023920 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/mt.1 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.19.2.6 2002/06/21 15:28:24 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.19.2.7 2002/07/16 20:02:06 joerg Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -267,6 +267,9 @@ table (A-1) 0x16 12.7 (0.5) 48 394 (10,000) MFM C X3.193-1990 1 0x17 12.7 (0.5) 48 1,673 (42,500) MFM C X3B5/91-174 1 0x18 12.7 (0.5) 112 1,673 (42,500) MFM C X3B5/92-50 1 +0x19 12.7 (0.5) 128 2,460 (62,500) RLL C DLTapeIII 6,7 +0x1A 12.7 (0.5) 128 3,214 (81,633) RLL C DLTapeIV(20) 6,7 +0x1B 12.7 (0.5) 208 3,383 (85,937) RLL C DLTapeIV(35) 6,7 0x1C 6.3 (0.25) 34 1,654 (42,000) MFM C QIC-385M 1,6 0x1D 6.3 (0.25) 32 1,512 (38,400) GCR C QIC-410M 1,6 0x1E 6.3 (0.25) 30 1,385 (36,000) GCR C QIC-1000C 1,6 @@ -283,6 +286,7 @@ table (A-1) 0x29 12.7 (0.5) 0x2A 0x2B 12.7 (0.5) 3 ? ? ? C X3.267 5 +0x41 12.7 (0.5) 208 3,868 (98,250) RLL C DLTapeIV(40) 6,7 .Ed .Bd -literal -offset 3n コード 意味 型 意味 @@ -315,6 +319,8 @@ RLL 5. ヘリカルスキャン。 6. American National Standard ではありません。リファレンスは、 メディアフォーマットの工業標準の定義に基づいています。 +7. DLT 記録: 直線的に記録されたトラックの組 (DLTapeIII と DLTapeIV(20)) + か、トラックの 4 つ組み (DLTapeIV(35) と DLTapeIV(40))。 .Ed .Sh 環境変数 次の環境変数が存在すれば、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ncal.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ncal.1 index 6b6e74d11e..181d5b69b3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ncal.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ncal.1 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ncal/ncal.1,v 1.8.2.5 2002/06/21 15:28:26 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ncal/ncal.1,v 1.8.2.6 2002/07/15 07:22:42 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\". .Dd December 16, 1997 @@ -107,7 +107,7 @@ .Sh 歴史 .Nm コマンドは -.At v6 +.At v5 から登場しました。 .Nm ncal は diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/nl.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/nl.1 index 8e6f1c021c..e3564cecd4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/nl.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/nl.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nl/nl.1,v 1.8.2.2 2001/12/14 15:53:31 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nl/nl.1,v 1.8.2.3 2002/07/15 06:18:43 tjr Exp % .\" .\" Copyright (c) 1999 The NetBSD Foundation, Inc. .\" All rights reserved. @@ -224,14 +224,9 @@ .Xr jot 1 , .Xr pr 1 .Sh 規格 -すたれかけていて将来の版から -除くべきであると規格では考えられている機能である、 -オペランド -.Ar file -とオプションとの混在をサポートしないという例外を除いて、 .Nm ユーティリティは、 -.St -xpg4.2 +.St -p1003.1-2001 に適合しています。 .Sh 歴史 この diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 index c34c2e7fc7..c8b28595c9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)od.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.8.2.3 2002/06/21 15:27:11 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.8.2.4 2002/07/23 14:27:06 tjr Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd May 27, 1994 @@ -41,7 +41,11 @@ .Nd 8進, 10進, 16進, ASCIIでのダンプ .Sh 書式 .Nm -.Op Fl aBbcDdeFfHhIiLlOovXx +.Op Fl aBbcDdeFfHhIiLlOosvXx +.Op Fl A Ar base +.Op Fl j Ar skip +.Op Fl N Ar length +.Op Fl t Ar type .Sm off .Oo .Op Cm \&+ @@ -50,35 +54,204 @@ .Op Cm Bb .Oc .Sm on -.Ar file +.Op Ar .Sh 解説 .Nm -ユーティリティは -.Xr hexdump 1 -に取って代わられています。 +ユーティリティは、ファイルが指定されていればそのファイル、 +指定されていなければ標準入力を読み込み、ユーザの指定した +フォーマットに従って表示するフィルタです。 .Pp -.Nm hexdump -ユーティリティは -.Nm -という名前で起動された場合、上記の -.Nm -のオプションと互換の動作をします。 +オプションは次の通りです: +.Bl -tag -width ".Fl I , L , l" +.It Fl A Ar base +入力アドレスの基数を指定します。 +.Ar base +は +.Cm d , +.Cm o , +.Cm x , +.Cm n +のいずれかであり、それぞれ 10 進数、8 進数、16 進数、アドレス無しを +意味します。 +.It Fl a +文字名を出力します。 +.Fl t Ar a +と同じです。 +.It Fl B , o +8 進数の short を出力します。 +.Fl t Ar o2 +と同じです。 +.It Fl b +8 進数の byte を出力します。 +.Fl t Ar o1 +と同じです。 +.It Fl c +C スタイルのエスケープ文字を出力します。 +.Fl t Ar c +と同じです。 +.It Fl D +符号無し 10 進数 int を出力します。 +.Fl t Ar u4 +と同じです。 +.It Fl e , F +倍精度浮動小数点数を出力します。 +.Fl t Ar fD +と同じです。 +.It Fl f +単精度浮動小数点数を出力します。 +.Fl t Ar fF +と同じです。 +.It Fl H , X +16 進数 int を出力します。 +.Fl t Ar x4 +と同じです。 +.It Fl h , x +16 進数 short を出力します。 +.Fl t Ar x2 +と同じです。 +.It Fl I , L , l +符号付き 10 進数 long を出力します。 +.Fl t Ar dL +と同じです。 +.It Fl i +符号付き 10 進数 int を出力します。 +.Fl t Ar dI +と同じです。 +.It Fl j Ar skip +結合された入力の +.Ar skip +バイトをスキップしてから、ダンプを開始します。 +数値の後には +.Cm b , +.Cm k , +.Cm m +のいずれかを付けることもでき、 +数値の単位をブロック数 (512 バイト)、キロバイト、メガバイトで指定します。 +.It Fl N Ar length +最大でも入力の +.Ar length +バイトだけダンプします。 +.It Fl O +8 進数 int を出力します。 +.Fl t Ar o4 +と同じです。 +.It Fl s +符号付き 10 進数 short を出力します。 +.Fl t Ar d2 +と同じです。 +.It Fl t Ar type +出力書式を指定します。 +.Ar type +は、次の型指定子を 1 個以上含む文字列です: +.Bl -tag -width indent +.It Cm a +文字名 +.Pq Tn ASCII +。 +制御文字は次の名前で表示されます: +.Bl -column "000 nul" "001 soh" "002 stx" "003 etx" "004 eot" "005 enq" +.It "000 nul 001 soh 002 stx 003 etx 004 eot 005 enq" +.It "006 ack 007 bel 008 bs 009 ht 00A nl 00B vt" +.It "00C ff 00D cr 00E so 00F si 010 dle 011 dc1" +.It "012 dc2 013 dc3 014 dc4 015 nak 016 syn 017 etb" +.It "018 can 019 em 01A sub 01B esc 01C fs 01D gs" +.It "01E rs 01F us 020 sp 0FF del" +.El +.It Cm c +デフォルトの文字集合での文字。 +表示できない文字は 3 桁の 8 進数文字コードで表現されます。 +ただし、次の文字は C エスケープで表現されます: .Pp +.Bl -tag -width carriage-return -compact +.It NUL +\e0 +.It 警告 +\ea +.It バックスペース +\eb +.It 改行 +\en +.It 復改 +\er +.It タブ +\et +.It 垂直タブ +\ev +.El +.It Xo +.Sm off +.Op Cm d | o | u | x +.Op Cm C | S | I | L | Ar n +.Sm on +.Xc +符号付き 10 進数 +.Pq Cm d +、8 進数 +.Pq Cm o +、符号無し 10 進数 +.Pq Cm u +、16 進数 +.Pq Cm x +。 +次のいずれかのオプションのサイズ指定子を後に付けることができます: +.Cm C +.Pq Vt char , +.Cm S +.Pq Vt short , +.Cm I +.Pq Vt int , +.Cm L +.Pq Vt long , +または 10 進数整数でのバイト数。 +.It Xo +.Sm off +.Cm f +.Op Cm F | D | L | Ar n +.Sm on +.Xc +浮動小数点数。 +次のいずれかのオプションのサイズ指定子を後に付けることができます: +.Cm F +.Pq Vt float , +.Cm D +.Pq Vt double , +.Cm L +.Pq Vt "long double" +。 +.El +.It Fl v +すべての入力を書き出しますが、重複値は単一の +.Ql * +で置き換えられます。 +.El +.Pp +出力書式を指定するオプションを複数指定可能です。 +この場合、出力には、書式毎に行が別になって表示されます。 +.Pp +出力書式が指定されない場合、 +.Fl t Ar oS +が仮定されます。 +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 互換性 +文字列定数を取り出すための伝統的な .Fl s -オプション ( +オプションはサポートされていません。 +代りに .Xr strings 1 -を参照) および -.Fl P , -.Fl p , -.Fl w -オプションに対応する互換性は提供されていません。 -また offset 使用時の ``label'' に対応する互換性も提供されていません。 +を使用してください。 .Sh 関連項目 .Xr hexdump 1 , .Xr strings 1 -.Sh バグ -たくさんあります。 -.Sh 歴史 +.Sh 規格 +.Nm +ユーティリティは +.St -p1003.1-2001 +に適合しています。 +.Sh 関連項目 +.Xr hexdump 1 , +.Xr strings 1 +Sh 歴史 .Nm コマンドは .At v1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/opieinfo.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/opieinfo.1 index e91c6e69e5..dc88d03681 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/opieinfo.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/opieinfo.1 @@ -1,7 +1,7 @@ .\" opieinfo.1: Manual page for the opieinfo(1) program. .\" .\" %%% portions-copyright-cmetz-96 -.\" Portions of this software are Copyright 1996-1998 by Craig Metz, All Rights +.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights .\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of .\" the software. .\" You should have received a copy of the license with this software. If @@ -19,8 +19,8 @@ .\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution .\" (keyinfo.1). .\" -.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opieinfo.1,v 1.3.6.1 2000/06/09 07:14:56 kris Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/opieinfo.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opieinfo.1,v 1.3.6.4 2002/07/15 14:48:43 des Exp % +.\" $FreeBSD$ .ll 6i .pl 10.5i .lt 6.0i diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/opiekey.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/opiekey.1 index 9802038a52..818b4e8a4a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/opiekey.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/opiekey.1 @@ -1,7 +1,7 @@ .\" opiekey.1: Manual page for the opiekey(1) program. .\" .\" %%% portions-copyright-cmetz-96 -.\" Portions of this software are Copyright 1996-1998 by Craig Metz, All Rights +.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights .\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of .\" the software. .\" You should have received a copy of the license with this software. If @@ -25,8 +25,8 @@ .\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution .\" (key.1). .\" -.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekey.1,v 1.3.6.1 2000/06/09 07:14:56 kris Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/opiekey.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekey.1,v 1.3.6.3 2002/07/15 14:48:43 des Exp % +.\" $FreeBSD$ .ll 6i .pl 10.5i .lt 6.0i @@ -96,7 +96,7 @@ OPIE .TP .B \-a チェックを行わず、任意の秘密のパスフレーズを入力できるようにします。 -現在は、任意とはいえ '\0' 文字と '\n' 文字は除外します。 +現在は、任意とはいえ '\\0' 文字と '\\n' 文字は除外します。 このオプションは、 パスワードをチェックしないキー計算機との下位互換性を保つために使用します。 .TP diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/opiepasswd.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/opiepasswd.1 index 2a3d5a2fef..c388b425e9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/opiepasswd.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/opiepasswd.1 @@ -1,7 +1,7 @@ .\" opiepasswd.1: Manual page for the opiepasswd(1) program. .\" .\" %%% portions-copyright-cmetz-96 -.\" Portions of this software are Copyright 1996-1998 by Craig Metz, All Rights +.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights .\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of .\" the software. .\" You should have received a copy of the license with this software. If @@ -14,6 +14,7 @@ .\" .\" History: .\" +.\" Modified by cmetz for OPIE 2.4. Fixed spelling bug. .\" Modified by cmetz for OPIE 2.3. Added -f flag documentation. .\" Updated console example. .\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation. @@ -21,8 +22,8 @@ .\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution .\" (keyinit.1). .\" -.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiepasswd.1,v 1.3.6.1 2000/06/09 07:14:57 kris Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/opiepasswd.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiepasswd.1,v 1.3.6.3 2002/07/15 14:48:43 des Exp % +.\" $FreeBSD$ .ll 6i .pl 10.5i .lt 6.0i @@ -36,7 +37,7 @@ opiepasswd \- OPIE 認 [\-v] [\-h] [\-c|\-d] [\-f] .sp 0 [\-n -.I inital_sequence_number +.I initial_sequence_number ] [\-s .I seed diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 index ae18d23cf3..e29fbeb380 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.4.2.5 2001/09/27 17:59:10 wollman Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.4.2.6 2002/07/14 15:16:53 tjr Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -99,6 +99,26 @@ 標準入力は、一度に一行読み込まれ、巡回的に .Ql Fl の各実体として使われます。 +.Sh 使用例 +カレントディレクトリのファイルを 3 コラムで表示します: +.Pp +.Dl "ls | paste - - -" +.Pp +ファイル中の行の組を単一行に組み合わせます。 +.Pp +.Dl "paste -s -d '\et\en' myfile" +.Pp +ファイル中の行に番号を付けます。 +.Xr nl 1 +と似ています: +.Pp +.Dl "sed = myfile | paste -s -d '\et\en' - -" +.Pp +bin という名前のディレクトリをコロンで区切ってリストします。 +.Ev PATH +環境変数で使用するのに適しています: +.Pp +.Dl "find / -name bin -type d | paste -s -d : -" .Sh 診断 .Ex -std .Sh 関連項目 @@ -109,3 +129,12 @@ ユーティリティは、 .St -p1003.2 互換であることが期待されています。 +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは +.At 32v +から登場しました。 +.Sh バグ +マルチバイト文字のデリミタは +.Fl d +オプションで指定できません。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_create.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_create.1 index b41c106f63..1224cd2301 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_create.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_create.1 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" .\" .\" @(#)pkg_create.1 -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/create/pkg_create.1,v 1.35.2.13 2002/05/29 18:31:11 obrien Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/create/pkg_create.1,v 1.35.2.14 2002/08/02 11:09:05 sobomax Exp % .\" .\" hacked up by John Kohl for NetBSD--fixed a few bugs, extended keywords, .\" added dependency tracking, etc. @@ -152,10 +152,23 @@ package .Ar pkgs を用います。 これは空白で区切られた package の名前となります。 -また、packing list (後述の「PACKING LIST 詳細」セクションを参照) +また、packing list (後述の +.Sx "PACKING LIST 詳細" +セクションを参照) 内の複数の .Cm @pkgdep ディレクティブを指定する手っ取り早い方法でもあります。 +.Ar pkgs +リストの各引数は +.Ar pkgname Ns Op : Ns Ar pkgorigin +という書式です。 +省略可能な +.Ar pkgorigin +要素は、リストからの各依存の起源を表し、 +.Ar pkgname +と共に +.Cm @comment +ディレクティブを使用して packing list 中に記録されます。 .It Fl p Ar prefix package のファイルを選択する際に .Dq 基準 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_info.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_info.1 index a410b36289..73d93c8e40 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_info.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_info.1 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" .\" .\" @(#)pkg_info.1 -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/info/pkg_info.1,v 1.24.2.12 2001/10/24 10:06:56 sobomax Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/info/pkg_info.1,v 1.24.2.13 2002/08/02 11:09:05 sobomax Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -31,9 +31,14 @@ .Op Fl e Ar package .Op Fl l Ar prefix .Op Fl t Ar template -.Op Fl W Ar filename .Op Ar pkg-name ... .Nm +.Op Fl q +.Fl W Ar filename +.Nm +.Op Fl q +.Fl O Ar origin +.Nm .Fl a .Op Ar flags .Sh 解説 @@ -121,6 +126,10 @@ package を使用して .Ev PATH が検索されます +.It Fl O +指定された +.Ar origin +引数に対し、これを起源として持つ全パッケージを表示します。 .It Fl x .Ar pkg-name を正規表現として扱い、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pr.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pr.1 index 4f80060d93..1abb23d4b1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pr.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pr.1 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)pr.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.9.2.8 2002/04/15 17:16:57 jmallett Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.9.2.9 2002/07/15 07:29:05 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -334,7 +334,7 @@ .Nm が端末に出力中に割り込みを受け取ると、 保存していたエラーメッセージを スクリーン上に全てフラッシュしてから終了します。 -.Pp +.Sh 診断 .Nm ユーティリティは, 正常終了時には 0 を、 エラー終了時には 1 を返します。 .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/printf.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/printf.1 index 13d511a7b7..b8cb95dbee 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/printf.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/printf.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)printf.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.8.2.6 2002/04/29 16:45:16 jmallett Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.8.2.7 2002/07/15 07:37:49 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -253,7 +253,8 @@ 伝統的な .Bx の動作である、数字で開始しない数値書式引数が、 -ASCII コードの最初の文字に変換されるという動作は、サポートされません。 +.Tn ASCII +コードの最初の文字に変換されるという動作は、サポートされません。 .Sh 関連項目 .Xr echo 1 , .Xr printf 3 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/split.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/split.1 index 4771697958..514338bbfb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/split.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/split.1 @@ -30,9 +30,9 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)split.1 8.3 (Berkeley) 4/16/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/split/split.1,v 1.3.2.3 2001/07/22 12:40:33 dd Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/split/split.1,v 1.3.2.4 2002/07/25 12:46:36 tjr Exp % .\" -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/split.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:28 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .Dd April 16, 1994 .Dt SPLIT 1 .Os @@ -41,19 +41,28 @@ .Nd ファイルを分割する .Sh 書式 .Nm +.Op Fl a Ar suffix_length .Op Fl b Ar byte_count[k|m] .Op Fl l Ar line_count .Op Fl p Ar pattern .Op Ar file Op Ar name .Sh 解説 .Nm -は、 +は、指定された .Ar file -が指定された場合はそのファイルを、指定されなかった場合は -標準入力から読み込んだデータを、1000 行ごとに分割します。 +を 1000 行ごとに分割します。 +.Ar file +が単一のダッシュ +.Pq Sq Fl +または無い場合、 +.Nm +は標準入力を読み込みます。 .Pp オプションは以下のとおりです。 .Bl -tag -width Ds +.It Fl a +.Ar suffix_length +文字を、ファイル名のサフィックスの生成に使用します。 .It Fl b .Ar byte_count バイト単位で分割します。 @@ -86,13 +95,29 @@ ファイル名の接頭語として扱われます。 この場合、分割したデータを格納するファイル名は 接頭語のあとに -.Dq Li aa-zz -という文字列を付けたファイルに、辞書式順序で分割されます。 +.Dq Li a-z +の範囲の +.Ar suffix_length +個の文字を付けたファイルに、辞書式順序で分割されます。 +.Fl a +が指定されない場合、2 文字が接尾語として使用されます。 .Pp .Ar name -が指定されなかった場合、分割されたデータは -.Dq Li xaa-zzz -というファイルに、辞書式順序で分割されます。 +引数が指定されなかった場合、分割されたデータ名は、接頭語が +.Dq Li x-z +の範囲となり、前述の接尾語が付きます。 +.Sh 関連項目 +.Xr re_format 7 +.Sh 規格 +.Nm +ユーティリティは +.St -p1003.1-2001 +に適合しています。 +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは +.At v3 +から登場しました。 .Sh バグ 歴史的な理由により、 .Ar name @@ -101,12 +126,9 @@ は 最大 676 個のファイルにしか分割できません。 デフォルトのファイル名に分割した場合は、最大 2028 個の ファイルに分割することができます。 +.Fl a +オプションを使用することで、この限界を回避できます。 .Pp パターンにマッチする最大行長は 65536 です。 .Sh 関連項目 .Xr re_format 7 -.Sh 歴史 -.Nm -は -.At v6 -から登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tail.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tail.1 index e5da8533ee..967300192e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tail.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tail.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tail.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tail/tail.1,v 1.5.2.3 2001/08/16 13:17:05 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tail/tail.1,v 1.5.2.4 2002/07/15 07:46:27 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -150,5 +150,5 @@ FIFO .Sh 歴史 .Nm コマンドは -.At v7 +PWB UNIX から登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/talk.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/talk.1 index 6f58ccc26b..e7934f07d1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/talk.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/talk.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)talk.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/talk/talk.1,v 1.6.2.4 2002/06/21 15:29:23 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/talk/talk.1,v 1.6.2.5 2002/07/15 07:57:15 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -52,7 +52,8 @@ .Bl -tag -width ttyname .It Ar person ログイン名だけを指定したときは、同じマシンにいるユーザ -と会話をすることができます。他のマシンのユーザと会話をしたい場合は、 +と会話をすることができます。 +他のマシンのユーザと会話をしたい場合は、 .Ql user@host または .Ql host!user @@ -88,10 +89,12 @@ talk: respond with: talk your_name@your_machine .Pp ログイン名が同じであれば、相手はどのマシンから返事をしてもかまいません。 一度、相手との接続が確立すると、2人のユーザは同時に書き込みを行うこと -ができます。2人の書き込み結果は、異なったウィンドウに分割されて表示さ -れます。control-L +ができます。 +2 人の書き込み結果は、異なったウィンドウに分割されて表示されます。 +control-L .Ql ^L -を打ち込むと、画面を書き直します。また、erase, kill, word kill 文字 +を打ち込むと、画面を書き直します。 +また、erase, kill, word kill 文字 は通常どおりの動作をします。会話を終了するには、中断 (interrupt) 文字を 入力します。 .Nm @@ -104,7 +107,8 @@ talk: respond with: talk your_name@your_machine .Xr mesg 1 で設定してないときは、 .Nm -からの呼び出しは許可されています。ただし、 +からの呼び出しは許可されています。 +ただし、 .Xr nroff 1 や .Xr pr 1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 index 9dfe5fea51..f0651ebdda 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/texindex.1 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.24. .\" $FreeBSD$ -.TH TEXINDEX "1" "March 2002" "GNU texinfo 4.1" FSF +.TH TEXINDEX "1" "April 2002" "GNU texinfo 4.2" FSF .SH 名称 texindex \- Texinfo のインデックスファイルをソート .SH 書式 @@ -30,6 +30,7 @@ FILE .SH バグ報告 バグの報告は bug-texinfo@gnu.org 宛に電子メールで、 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org 宛にお願いします。 +Texinfo ホームページ: http://www.gnu.org/software/texinfo/ .SH COPYRIGHT Copyright \(co 2002 Free Software Foundation, Inc. There is NO warranty. You may redistribute this software diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 index b606bd839e..8052cb6e99 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 @@ -33,9 +33,9 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.5.2.6 2001/08/16 13:17:08 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.5.2.7 2002/07/29 12:59:33 tjr Exp % .\" -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1,v 1.11 2001/08/19 10:25:03 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .\" .Dd October 11, 1997 .Dt TR 1 @@ -198,14 +198,9 @@ .Xr ctype 3 および関連マニュアルを参照してください。 .It [=equiv=] -全ての文字、もしくは .Ar equiv -と同じ同値関係クラスに属する区分要素を表します。もし、 -同値関係クラス内で、2 次的な順序付けが存在する場合、 -文字は昇順に並べられます。存在しない場合には、 -符号化された値に従った順序付けがなされます。 -同値関係クラスの例としては、スペイン語における ``c'' と ``ch'' などが -あげられます。しかし、英語にはこのような同値関係クラスはありません。 +と同じ同値関係クラスに属する全ての文字を表します。 +これらはエンコード値の順序となります。 .It [#*n] .Ar # で指定された @@ -224,6 +219,16 @@ は、0 で始まる場合には 8 進数として、そうでない場合には 10 進数として 解釈されます。 .El +.Sh 環境変数 +.Ev LANG , +.Ev LC_ALL , +.Ev LC_CTYPE , +.Ev LC_COLLATE +の環境変数が、 +.Xr environ 7 +の記述通りに、 +.Nm +の実行に影響します。 .Sh 診断 .Ex -std .Sh 使用例 @@ -241,6 +246,12 @@ file1 表示できない文字を file1 から削除します。 .sp .D1 Li "tr -cd \*q[:print:]\*q < file1" +.Pp +発音区分記号を、 +.Sq e +のアクセント付きバリアントすべてから削除します。 +.Pp +.Dl "tr \*q[=e=]\*q \*qe\*q" .Sh 互換性 古くからの .Bx diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tsort.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tsort.1 index 92f25162b4..a7e1006a61 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tsort.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tsort.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tsort.1 8.3 (Berkeley) 4/1/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tsort/tsort.1,v 1.7.2.2 2002/06/21 15:29:45 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tsort/tsort.1,v 1.7.2.3 2002/07/15 08:02:19 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 1, 1994 @@ -44,9 +44,7 @@ .Nd 有向グラフのトポロジカルソートを行う .Sh 書式 .Nm -.Op Fl d -.Op Fl l -.Op Fl q +.Op Fl dlq .Op Ar file .Sh 解説 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/uname.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/uname.1 index 23c38994b8..d1a57c3dcf 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/uname.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/uname.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)uname.1 8.3 (Berkeley) 4/8/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uname/uname.1,v 1.8.2.2 2002/02/04 12:37:38 nyan Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uname/uname.1,v 1.8.2.3 2002/07/15 08:06:35 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 8, 1994 @@ -48,13 +48,10 @@ オプションがあると、システムの特徴を標準出力へ出力します。 .Pp オプション: -.Bl -tag -width Ds +.Bl -tag -width indent .It Fl a は、 -.Fl m , -.Fl n , -.Fl r , -.Fl s , +.Fl m , n , r , s , .Fl v をすべて指定した場合と同一です。 .It Fl m @@ -85,7 +82,7 @@ .Sh 歴史 .Nm コマンドは -.Bx 4.4 +PWB UNIX から登場しました。 .Sh 規格 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 index 29e3664fe2..4f1289367e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)uniq.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uniq/uniq.1,v 1.5.2.4 2002/06/21 05:18:59 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uniq/uniq.1,v 1.5.2.5 2002/07/15 08:11:33 keramida Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd June 6, 1993 @@ -138,3 +138,8 @@ ユーティリティは、 .St -p1003.2 互換であるはずです。 +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは +.At v3 +から登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/wall.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/wall.1 index de33fc71ae..dac845c055 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/wall.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/wall.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)wall.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.3.2.4 2002/06/21 15:30:10 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.3.2.5 2002/07/15 08:14:59 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -68,5 +68,5 @@ .Sh 歴史 .Nm コマンドは -.At v7 -ではじめて実装されました。 +PWB UNIX +で初めて登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/write.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/write.1 index 9291d4bee2..593760db4e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/write.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/write.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)write.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/write/write.1,v 1.7.2.2 2001/12/14 15:53:32 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/write/write.1,v 1.7.2.3 2002/07/15 08:18:03 keramida Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -48,7 +48,7 @@ .Op Ar ttyname .Sh 解説 .Nm -は、あなたの端末入力行を他の端末に送ることで、 +ユーティリティは、あなたの端末入力行を他の端末に送ることで、 他のユーザとのコミュニケーションを可能にします。 .Pp .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 index fc372f43d5..ca14129504 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 @@ -30,8 +30,8 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)yyfix.1 5.4 (Berkeley) 3/23/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yacc/yyfix.1,v 1.3.2.1 2001/08/16 13:17:16 ru Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1,v 1.8 2001/07/29 05:14:53 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yacc/yyfix.1,v 1.3.2.2 2002/07/15 08:21:25 keramida Exp % +.\" $FreeBSD$ .\" .Dd March 23, 1993 .Dt YYFIX 1 @@ -113,4 +113,4 @@ .Nm コマンドは .Bx 4.4 -から登場しました。 +で初めて登場しました。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man2/fcntl.2 b/ja_JP.eucJP/man/man2/fcntl.2 index b149e0829d..9cc3b4520f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man2/fcntl.2 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man2/fcntl.2 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)fcntl.2 8.2 (Berkeley) 1/12/94 -.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.16.2.12 2002/04/29 08:21:58 asmodai Exp % +.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.16.2.13 2002/07/22 15:15:16 bde Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd January 12, 1994 @@ -414,7 +414,7 @@ struct flock { ロックされるファイルのセグメントの一部が 既に別のプロセスによって共有ロックまたは排他的ロックされています。 .It Bq Er EBADF -.Fa fildes +.Fa fd は有効なオープンファイル記述子ではありません。 .Pp 引数 @@ -428,7 +428,7 @@ struct flock { が共有ロック .Pq Dv F_RDLCK のとき、 -.Fa fildes +.Fa fd は読取り用に開かれた有効なファイル記述子ではありません。 .Pp 引数 @@ -442,7 +442,7 @@ struct flock { が排他的ロック .Pq Dv F_WRLCK のとき、 -.Fa fildes +.Fa fd は書込み用に開かれた有効なファイル記述子ではありません。 .It Bq Er EDEADLK 引数 @@ -476,7 +476,7 @@ struct flock { で、 .Fa arg が指すデータが有効でありません。または -.Fa fildes +.Fa fd が、ロックをサポートしないファイルを参照しています。 .It Bq Er EMFILE 引数 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man2/fork.2 b/ja_JP.eucJP/man/man2/fork.2 index c3e80f23fd..5da0e971f0 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man2/fork.2 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man2/fork.2 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)fork.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93 -.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fork.2,v 1.9.2.5 2002/01/09 14:44:52 sheldonh Exp % +.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fork.2,v 1.9.2.6 2002/07/30 19:04:25 silby Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd June 4, 1993 @@ -98,7 +98,7 @@ の MIB 変数の .Dv KERN_MAXPROC によって指定されます (スーパユーザを除いて、 -実際には限界はこれより 1 つ小さくなります)。 +実際には限界はこれより 10 個少なくなります)。 .It Bq Er EAGAIN ユーザがスーパユーザでなく、 1 人のユーザによって実行中のプロセスの合計数にシステムが課す diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man2/rfork.2 b/ja_JP.eucJP/man/man2/rfork.2 index 9326f96558..8ffaaf22e4 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man2/rfork.2 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man2/rfork.2 @@ -3,7 +3,7 @@ .\" describe the actual BSD implementation. Permission for .\" use of this page comes from Rob Pike . .\" -.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/rfork.2,v 1.11.2.10 2001/12/14 18:34:01 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/rfork.2,v 1.11.2.11 2002/07/30 19:04:25 silby Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd January 12, 1996 @@ -122,7 +122,7 @@ SIGUSR1 MIB 変数 .Dv KERN_MAXPROC によって指定されます (スーパユーザを除いて、制限は実際には -これより 1 少なくなります)。 +これより 10 個少なくなります)。 .It Bq Er EAGAIN ユーザがスーパユーザではなく、 1 人のユーザによる実行中のプロセスの合計数がシステムの課した制限を diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 index 8670806740..c6f964e901 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/make.conf.5 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.19 2002/07/02 05:07:25 gshapiro Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.23 2002/08/08 09:03:47 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -288,6 +288,10 @@ KERNCONF=MINE DEBUG GENERIC OTHERMACHINE .It Va NO_MODULES .Pq Vt bool カーネルといっしょにモジュールをビルドしない場合に設定します。 +.It Va MODULES_OVERRIDE +.Pq Vt str +モジュールすべてではなく一部をビルドしたい場合、 +モジュールリストをここに設定します。 .El .Pp 次のリストは、world のビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。 @@ -366,6 +370,9 @@ BIND .It Va NO_I4B .Pq Vt bool isdn4bsd パッケージをビルドしない場合に設定します。 +.It Va NO_IPFILTER +.Pq Vt bool +IP Filter パッケージをビルドしない場合に設定します。 .It Va NO_LPR .Pq Vt bool .Xr lpr 1 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/opieaccess.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/opieaccess.5 index 6e958b76df..9961c977b7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/opieaccess.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/opieaccess.5 @@ -7,12 +7,14 @@ .\" .\" History: .\" +.\" Modified by cmetz for OPIE 2.4. Fixed "0PIE" typo. .\" Written at NRL for OPIE 2.0. .\" -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/opieaccess.5,v 1.3 2001/05/14 01:09:30 horikawa Exp $ .ll 6i .pl 10.5i .\" @(#)opieaccess.5 2.0 (NRL) 1/10/95 +.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opieaccess.5,v 1.2.8.3 2002/07/15 14:48:43 des Exp % +.\" $FreeBSD$ .\" WORD: passive attack 受動攻撃 .\" .lt 6.0i diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/opiekeys.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/opiekeys.5 index 306825856e..34c0695576 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/opiekeys.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/opiekeys.5 @@ -11,11 +11,11 @@ .\" opieaccess.5. .\" Written at NRL for OPIE 2.0. .\" -.\" $FreeBSD$ .ll 6i .pl 10.5i .\" @(#)opiekeys.5 2.0 (NRL) 1/10/95 -.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekeys.5,v 1.3.6.1 2000/06/09 07:14:56 kris Exp % +.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekeys.5,v 1.3.6.3 2002/07/15 14:48:43 des Exp % +.\" $FreeBSD$ .\" .lt 6.0i .TH OPIEKEYS 5 "January 10, 1995" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 index 77500fd189..7edf321a59 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7 @@ -45,8 +45,6 @@ .\" times and is guaranteed to give a worst case performance .\" for an already extremely slow package. .\" -.\" %FreeBSD: src/contrib/groff/tmac/groff_mdoc.man,v 1.1.1.1.4.8 2002/06/18 00:50:30 dougb Exp % -.\" .\" $FreeBSD$ .\" Copyright (c) 2001 FreeBSD jpman project .\" This is for Japanese translation done by FreeBSD jpman project. diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/ports.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/ports.7 index 1046cda1d5..8ed38fa0eb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/ports.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/ports.7 @@ -23,9 +23,9 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.17.2.8 2001/08/17 13:08:49 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.17.2.9 2002/08/07 10:54:39 blackend Exp % .\" -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/ports.7,v 1.16 2001/07/29 05:15:26 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .Dd January 25, 1998 .Dt PORTS 7 .Os @@ -34,7 +34,7 @@ .Nd 寄贈されたアプリケーション .Sh 解説 .Fx -.Nm ports コレクション +ports コレクション によって、ユーザや管理者は簡単にアプリケーションをインストールする ことができます。 .Em port @@ -45,109 +45,120 @@ コンパイルは、 port のディレクトリで -.Ic make build +.Nm make Cm build と入力するだけで簡単にできます。 port の -.Ql Pa Makefile -は、ローカルディスクからもしくは ftp を使って、自動的にアプリケーションの +.Pa Makefile +は、ローカルディスクからもしくは FTP を使って、自動的にアプリケーションの ソースコードを取得 .Pq fetch して、自分のシステムでそれを展開して、 パッチを当て、コンパイルします。すべてが順調に進んだ場合、 -.Ic make install +.Nm make Cm install を実行することにより、アプリケーションがインストールされます。 .Pp インストールされたシステムよりも新しい ports を、 .Fx リポジトリからダウンロードして使用できます。 -ただし、最初に適切な「アップグレードキット」を http://www.FreeBSD.org/ports/ +ただし、最初に適切な +.Dq "アップグレードキット" +を +.Pa http://www.FreeBSD.org/ports/ から取得してインストールすることが重要です! 新しい ports をダウンロードするときには、 .Xr portcheckout 1 スクリプト (もちろんこれも port です!) が役立つでしょう。 .Pp port の利用に関してさらに情報が必要ならば、 -.Nm ports コレクション (The Ports Collection) -(原文: file:/usr/share/doc/handbook/ports.html または、 -http://www.FreeBSD.org/handbook/ports.html。 -和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/ports.html または、 -http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html) -) に目を通して下さい。 +.%B "The FreeBSD Handbook" +の +.Dq "Packages and Ports" +(原文 +.Pa file:/usr/share/doc/handbook/ports.html +または、 +.Pa http://www.FreeBSD.org/handbook/ports.html +、和文 +.Pa file:/usr/share/doc/ja/books/handbook/ports.html +または、 +.Pa http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html ) +に目を通して下さい。 port を新規に作成するための情報については、 -.Nm 自分で port を作る (Porting applications) -(原文: file:/usr/share/doc/handbook/porting.html または、 -http://www.FreeBSD.org/handbook/porting.html、 -和文: file:/usr/share/doc/ja/handbook/porting.html または -http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/porting.html) に目を通して下さい。 -どちらも -.Fx -ハンドブックの一部です。 +.%B "The Porter's Handbook" +.Pa ( file:/usr/share/doc/handbook/porting.html +または、 +.Pa http://www.FreeBSD.org/handbook/porting.html ) +に目を通して下さい。 .Sh ターゲット ターゲットのいくつかは、サブディレクトリを再帰的に make して行きます。 -これにより、例えば、biology の port すべてをインストールすることが +これにより、例えば、 +.Dq Li biology +の port すべてをインストールすることが できます。再帰的に make を行なうターゲットは、 -.Ar build , checksum , clean , configure , -.Ar depends , extract , fetch , install , -.Ar package +.Cm build , checksum , clean , configure , +.Cm depends , extract , fetch , install , +.Cm package です。 .Pp 次のターゲットは、それぞれすぐ手前のターゲットによって順に自動的に 実行されます。すなわち、 -.Ar build +.Cm build は、 (必要があれば、) -.Ar install +.Cm install によって実行されます。以下のターゲットそれぞれについて、同様のルールが -.Ar fetch +.Cm fetch まで順次適用されます。 通常は、ターゲットとして、 -.Ar install +.Cm install を指定するだけでよいはずです。 -.Bl -tag -width configure +.Bl -tag -width ".Cm configure" .It Ar fetch -MASTER_SITES と PATCH_SITES でリストされたサイトから、 +.Va MASTER_SITES +と +.Va PATCH_SITES +でリストされたサイトから、 この port を構築するために必要なファイルすべてを取得 .Pq fetch します。 -.Ev FETCH_CMD +.Va FETCH_CMD と -.Ev MASTER_SITE_OVERRIDE +.Va MASTER_SITE_OVERRIDE とを参照して下さい。 -.It Ar checksum +.It Cm checksum 取得した distfile のチェックサムが port で動作確認されたものと 一致するかどうかを検証します。 -.Ev NO_CHECKSUM +.Va NO_CHECKSUM を定義することで、このステップを飛ばすことができます。 -.It Ar depends +.It Cm depends 現在の port と依存関係にある port をインストール (もしくは、必要がある場合のみコンパイル) します。ターゲット -.Ar extract +.Cm extract もしくは -.Ar fetch +.Cm fetch により呼び出された場合、 -.Ar fetch-depends , -.Ar build-depends +.Cm fetch-depends , +.Cm build-depends などとしてひとつずつ実行されます。 -.Ev NO_DEPENDS +.Va NO_DEPENDS を定義することで、このステップを飛ばすことができます。 -.It Ar extract +.It Cm extract distfile を作業用ディレクトリに展開します。 -.It Ar patch +.It Cm patch port に必要なパッチすべてを適用します。 -.It Ar configure +.It Cm configure port を構成 (configure) します。port によっては、この段階で質問して くるものもあります。 -.Ev INTERACTIVE +.Va INTERACTIVE と -.Ev BATCH +.Va BATCH を参照して下さい。 -.It Ar build +.It Cm build port を構築します。これはターゲット -.Ar all +.Cm all を呼び出すことと同じです。 -.It Ar install +.It Cm install port をインストールし、この port をインストールしたことを package (訳注: @@ -158,89 +169,93 @@ package .El .Pp 次のターゲットは、通常のインストールプロセスでは実行されません。 -.Bl -tag -width fetch-list -.It Ar fetch-list +.Bl -tag -width ".Cm fetch-list" +.It Cm fetch-list この port を構築するために取得が必要なファイルのリストを表示します。 -.It Ar pretty-print-run-depends-list pretty-print-build-depends-list +.It Cm pretty-print-run-depends-list , pretty-print-build-depends-list コンパイル依存 port リストと実行依存 port リストを表示します。 また、これらの依存 port リストが依存する port についても表示します。 -.It Ar clean +.It Cm clean 展開されたソースコードを削除します。 -.Ev NOCLEANDEPENDS +.Va NOCLEANDEPENDS を定義しておかない限り、削除は依存関係にある port に再帰的に適用されます。 -.It Ar distclean +.It Cm distclean その port の distfile を削除し、 -.Ar clean +.Cm clean ターゲットを実行します。 -.Ev NOCLEANDEPENDS +.Va NOCLEANDEPENDS を定義しておかない限り、 -.Sq clean +.Cm clean の部分は依存関係にある port に再帰的に適用されます。しかし、 -.Sq distclean +.Cm distclean の部分は決して再帰的に適用されません (この挙動はひょっとするとバグかもしれません)。 -.It Ar reinstall -.Ar deinstall +.It Cm reinstall +.Cm deinstall を使用すべきところでうっかり .Xr pkg_delete 1 を使ってしまった場合、このターゲットを使って port を復活させて下さい。 -.It Ar deinstall +.It Cm deinstall .Xr pkg_delete 1 と同様に、インストールした port をシステムから削除します。 -.It Ar package +.It Cm package この port のバイナリ package を作成します。まだインストールされて いなかった場合、その port をインストールします。 package は\ .tgz ファイルであり、その port を他のマシンに .Xr pkg_add 1 を使ってインストールする際に使用することができます。 -.Ev PACKAGES +.Va PACKAGES で指定されたディレクトリが存在しなければ、package はカレントディレクトリに 置かれます。 -.Ev PKGREPOSITORY +.Va PKGREPOSITORY と -.Ev PKGFILE +.Va PKGFILE とを参照して下さい。 -.It Ar readmes +.It Cm readmes その port の .Pa README.html ファイルを生成します。 これは、あなたのシステム上の全 port をウェブでブラウズできるようにするために、 .Pa /usr/ports から使用可能です。 -.It Ar search +.It Cm search .Pa INDEX ファイルを、 -.Ar key +.Cm key (port の名前、コメント、依存を調べます) または -.Ar name -(port の名前のみを調べます) ターゲットのいずれかで指定されたパターンで -検索します。 +.Cm name +(port の名前のみを調べます) の +.Xr make 1 +変数で指定されたパターンで検索します。 例えば、次のように入力します: .Pp -.Dl cd /usr/ports && make search name=query +.Dl "cd /usr/ports && make search name=query" .Pp すると、全 ports のうち名前が -.Ql query +.Dq Li query に適合するものが探されます。 結果には、適合する ports のパス、コメント、メンテナ、構築依存、実行依存が 含まれます。 -.It Ar index +.It Cm index .Pa /usr/ports/INDEX を作成します。 これは、 -.Ar pretty-print-* +.Cm pretty-print-* および -.Ar search +.Cm search のターゲットで使用されます。 -CVS リポジトリのマスタ INDEX ファイルは定期的に更新されますが、 -.Ar index +CVS リポジトリのマスタ +.Pa INDEX +ファイルは定期的に更新されますが、 +.Cm index ターゲットを実行することで、 -INDEX ファイルが ports ツリに対して最新であることを保証します。 +.Pa INDEX +ファイルが ports ツリに対して最新であることを保証します。 .El .Sh 環境変数 これら環境変数のすべてを変更することができます。 -.Bl -tag -width MASTER_SITES -.It Ev PORTSDIR +.Bl -tag -width ".Va MASTER_SITES" +.It Va PORTSDIR port ツリーの場所を指定します。これは .Fx と @@ -252,22 +267,22 @@ port では .Pa /usr/pkgsrc です。 -.It Ev WRKDIRPREFIX +.It Va WRKDIRPREFIX 一時ファイルを作成する場所です。 -.Ev PORTSDIR -が読み込み専用の場合 (おそらく cdrom をマウントした場合) 有用です。 -.It Ev DISTDIR +.Va PORTSDIR +が読み込み専用の場合 (おそらく CD-ROM をマウントした場合) 有用です。 +.It Va DISTDIR distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。通常は -.Ev PORTSDIR +.Va PORTSDIR の下の .Pa distfiles/ です。 -.It Ev PACKAGES +.It Va PACKAGES ターゲット -.Ar package +.Cm package でのみ使用されます。 package ツリーのベースディレクトリです。通常は、 -.Ev PORTSDIR +.Va PORTSDIR の下の .Pa packages/ です。 @@ -275,51 +290,52 @@ package このディレクトリは存在する必要はありません。存在しない場合、package は カレントディレクトリに置かれます。もしくは、以下のいずれか一方を定義 することができます。 -.Bl -tag -width PKGREPOSITORY -.It Ev PKGREPOSITORY +.Bl -tag -width ".Va PKGREPOSITORY" +.It Va PKGREPOSITORY package を置くディレクトリ。 -.It Ev PKGFILE +.It Va PKGFILE その package のフルパス。 .El -.It Ev PREFIX +.It Va PREFIX 一般に、成果物をどこにインストールするかを指定します (通常は .Pa /usr/local か、 .Pa /usr/X11R6 です)。 -.It Ev MASTER_SITES +.It Va MASTER_SITES ローカルマシンに配布ファイルが存在しない場合、最初に取得しに行くサイトです。 -.It Ev PATCH_SITES +.It Va PATCH_SITES ローカルマシンにパッチファイルが存在しない場合、最初に取得しに行くサイトです。 -.It Ev MASTER_SITE_FREEBSD +.It Va MASTER_SITE_FREEBSD これが設定されている場合、すべてのファイルを .Fx のマスタサイトに 取りに行きます。 -.It Ev MASTER_SITE_OVERRIDE +.It Va MASTER_SITE_OVERRIDE すべてのファイルとパッチについて、まずこのサイトに行って取得を試みます。 -.It Ev NOCLEANDEPENDS +.It Va NOCLEANDEPENDS これが定義されている場合、依存関係にある port に対して -.Sq clean +.Cm clean を再帰的に適用しません。 -.It Ev FETCH_CMD +.It Va FETCH_CMD ファイルを取得する際に使用するコマンドです。通常は .Xr fetch 1 です。 -.It Ev FORCE_PKG_REGISTER +.It Va FORCE_PKG_REGISTER これが設定されている場合、既にシステムに存在する package 登録情報を 上書きします。 -.It Ev MOTIFLIB -libXm.{a,so} の位置を指定します。 -.It Ev INTERACTIVE +.It Va MOTIFLIB +.Pa libXm. Ns Brq Pa a , Ns Pa so +の位置を指定します。 +.It Va INTERACTIVE これが設定されている場合、ユーザ入力が必要な port にのみ動作します。 -.It Ev BATCH +.It Va BATCH これが設定されている場合、100% 自動的にインストールできる port にのみ 動作します。 .El .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /usr/ports/xxxx -compact +.Bl -tag -width ".Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk" -compact .It Pa /usr/ports デフォルトの port ディレクトリ .No ( Fx @@ -349,11 +365,11 @@ libXm.{a,so} .Xr pib 1 , .Xr portcheckout 1 , .Xr portlint 1 +.Rs +.%B "The FreeBSD Handbook" +.Re .Pp -.Fx -ハンドブック -.Pp -http://www.FreeBSD.org/ports +.Pa http://www.FreeBSD.org/ports (port すべてが検索可能なインデックス) .Sh 作者 .An -nosplit @@ -364,7 +380,7 @@ ports .An Satoshi Asami と恐るべき port チームによって維持管理されています。 .Sh 歴史 -.Nm ports コレクション +ports コレクション は、 .Fx 1.0 で登場しました。 @@ -375,12 +391,14 @@ ports にも広まりました。 .Sh バグ port に関する文書が 4 か所に分散されてしまっています。 -.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk , -ハンドブックの -.Dq port コレクション -のセクションと、 -.Dq 既存のソフトウェアを port にする -のセクション、 +.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk +と +.%B "The Porter's Handbook" +と +.%B "The FreeBSD Handbook" +の +.Dq "Packages and Ports" +セクションと、 .Xr ports 7 の 4 つです。 .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 index 68445b7627..636c7e2aac 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/release.7 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.3.2.4 2002/05/10 15:22:11 matusita Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.3.2.5 2002/07/25 09:33:13 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .\" WORD: clean system まっさらのシステム[release.7] @@ -99,9 +99,9 @@ FTP 想定したものです。 .It Cm floppies 新規のブートフロッピの組を作成します。 -.Cm release.4 , -.Cm release.8 , -.Cm release.9 +.Cm release.5 , +.Cm release.9 , +.Cm release.10 ターゲットを呼び、直前の .Dq Li "make release" のフロッピイメージを再作成します。 @@ -110,7 +110,7 @@ FTP .Pp .Dq Li "make release" により呼び出されるターゲットは次のとおりです。 -.Bl -tag -width ".Cm release.9" +.Bl -tag -width ".Cm release.10" .It Cm release.1 ディレクトリ .Pa ${CHROOTDIR}/R @@ -120,26 +120,31 @@ FTP .It Cm release.2 システムをディストリビューション用ディレクトリにインストールします。 .It Cm release.3 +.Dq crypto , +.Dq krb4 , +.Dq krb5 +ディストリビューションをビルドおよびインストールします。 +.It Cm release.4 .\" XXX: We build more than one kernel. We build a stripped down .\" kernel for the boot media in addition to a full GENERIC kernel. .Pa GENERIC カーネルを作り、インストールします。 -.It Cm release.4 +.It Cm release.5 .Xr crunchgen 1 を用いて、インストール用フロッピに収容する .Dq crunched バイナリを構築します。 -.It Cm release.5 +.It Cm release.6 合成ディストリビューションを構築し、 また、作成されたディストリビューションツリーを掃除しきれいにします。 -.It Cm release.6 +.It Cm release.7 組み立てられたディストリビューションツリーの tarball を 生成します。 -.It Cm release.7 -ソースディストリビューションを作成します。 .It Cm release.8 -boot フロッピ、MFS root フロッピを生成します。 +ソースディストリビューションを作成します。 .It Cm release.9 +boot フロッピ、MFS root フロッピを生成します。 +.It Cm release.10 fixit フロッピを生成します。 .It Cm ftp.1 FTP インストールに適切な領域を @@ -282,6 +287,23 @@ distfiles の際にこの変数の値を設定した場合、 .Dq Li "cvs update" によるソースコード更新を行ないません。 +.It Va TARGET_ARCH +ターゲットとなるマシンプロセッサアーキテクチャ。 +この環境変数は +.Dq Nm uname Fl p +の出力と同じものです。 +異なるアーキテクチャ用にクロスビルドするにはこの環境変数を設定してください +.It Va TARGET +ターゲットとなるハードウェアプラットフォーム。 +この環境変数は +.Dq Nm uname Fl m +の出力と同じものです。 +ターゲットアーキテクチャをクロスビルドするのに必要な変数です。 +例えば、PC98 マシン用にクロスビルドを行うには +.Va TARGET_ARCH Ns = Ns Li i386 +と +.Va TARGET Ns = Ns Li pc98 +が必要です。 .El .Sh 関連ファイル .Bl -tag -compact diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/chat.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/chat.8 index a859c4ce4b..2acda5e85c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/chat.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/chat.8 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" -*- nroff -*- .\" manual page [] for chat 1.8 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.15.2.1 2001/07/22 12:39:59 dd Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.15.2.2 2002/07/23 15:13:09 trhodes Exp % .\" $FreeBSD$ .\" SH section heading .\" SS subsection heading @@ -165,7 +165,7 @@ ogin:--ogin: ppp ssword: hello2u2 .IP # Now wait for the prompt and send logout string .br -\'# ' logout +\&'# ' logout .LP .SH 中断文字列 @@ -225,7 +225,7 @@ ECHO OFF .br SAY "Dialling your ISP...\\n" .br -\'' ATDT5551212 +\&'' ATDT5551212 .br TIMEOUT 120 .br @@ -332,7 +332,7 @@ script .IP ABORT 'BUSY' .br -'' ATZ +\&'' ATZ .br OK\\r\\n ATD1234567 .br @@ -340,13 +340,13 @@ OK\\r\\n ATD1234567 .br CONNECT \\c .br -\'Callback login:' call_back_ID +\&'Callback login:' call_back_ID .br HANGUP OFF .br ABORT "Bad Login" .br -\'Callback Password:' Call_back_password +\&'Callback Password:' Call_back_password .br TIMEOUT 120 .br @@ -378,7 +378,7 @@ ATZ OK ATDT5551212 CONNECT TIMEOUT 10 ogin:--ogin: TIMEOUT 5 assword: hello2u2 リモート側へ EOT 文字を送信します。 通常、これはファイル終了を表す文字です。 EOT に続けてリターン文字が送られることはありません。 -.PR +.LP \fI^D\fR シーケンスを使って EOT を送信文字列に埋め込むことができます。 .SH ブレークの生成 特殊な応答文字列 \fIBREAK\fR により、ブレーク信号が送られます。 @@ -387,7 +387,7 @@ EOT これにより、正常に login プロンプトを受信できるまで ブレーク信号を送ることで、リモート側がサポートしている転送レートを 順次切り替えさせることができます。 -.PR +.LP \fI\\K\fR シーケンスを使ってブレーク信号を送信文字列に埋め込むことができます。 .SH エスケープシーケンス 受信待ち文字列と応答文字列には、エスケープシーケンスを指定することができます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/comcontrol.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/comcontrol.8 index 7b80824bf8..8f30e87c91 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/comcontrol.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/comcontrol.8 @@ -1,5 +1,5 @@ -.\" %FreeBSD: src/sbin/comcontrol/comcontrol.8,v 1.15.2.5 2001/08/16 11:35:41 ru Exp % -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/comcontrol.8,v 1.12 2001/08/05 02:45:49 horikawa Exp $ +.\" %FreeBSD: src/sbin/comcontrol/comcontrol.8,v 1.15.2.6 2002/07/16 02:02:29 trhodes Exp % +.\" $FreeBSD$ .Dd May 15, 1994 .Dt COMCONTROL 8 .Os @@ -33,7 +33,7 @@ DTR .It Cm drainwait Ar number 出力が出てくるまでの待機時間を設定します。 単位は秒です。 -デフォルトは 5 分です。 +デフォルトは 0 分です。 0 は無限に待ち続けます。 このオプションは主に、 待ち時間上限値を指定してモデムのハングを回避するのに用いられます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/intro.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/intro.8 index 7d29ea80f9..26c31660b3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/intro.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/intro.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)intro.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93 -.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/intro.8,v 1.3.2.3 2002/04/12 16:25:18 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/intro.8,v 1.3.2.4 2002/08/08 09:45:32 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd December 11, 1993 @@ -42,26 +42,26 @@ .Sh 解説 本セクションにはシステムの操作とメンテナンスに関連した情報が記載されています。 新しいファイルシステムを作成する時に使用する -.Ql Xr newfs , +.Xr newfs 8 , ファイルシステムの整合性をチェックする -.Ql Xr fsck , +.Xr fsck 8 , ディスクの使用を制限するための -.Ql Xr edquota , +.Xr edquota 8 , システムのバックアップを行なう -.Ql Xr dump , +.Xr dump 8 , ディスクの内容が壊れた時にファイルをリカバーする -.Ql Xr restore +.Xr restore 8 について解説されています。 ディスクやテープをフォーマットする場合には、 そのシステムが運用されている特定のアーキテクチャ用の -.Ql Xr format +.Xr format 8 のマニュアルを参照する必要があります。 -.Ql Xr inetd +.Xr inetd 8 や -.Ql Xr ftpd +.Xr ftpd 8 のようなネットワークに関連したサービスについても解説されています。 システムのクラッシュダンプをどのように解析するかについて理解するには -.Ql Xr crash +.Xr crash 8 のセクションを参照する必要があります。 .Pp すべてのコマンドは終了ステータスを設定します。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 index 3b44bb6fa9..99bdc79afa 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/mergemaster.8 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.5.2.10 2002/05/28 07:30:20 dougb Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.5.2.11 2002/08/07 10:58:24 blackend Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd February 5, 2001 @@ -42,7 +42,7 @@ .Op Fl D Ar /path .Sh 解説 .Nm -は、様々な設定や +ユーティリティは、様々な設定や .Fx に関連したファイルをアップデートする作業を 補助するために作られた Bourne シェルスクリプトです。 @@ -85,7 +85,7 @@ $Id 文 $Id 文字列を無視して全てのファイルを比較するように指定することもできます。 .Pp .Nm -は umask を調べて、022 以外であれば警告を出します。 +ユーティリティは umask を調べて、022 以外であれば警告を出します。 ほとんどの設定ファイルは world read パーミッションを与えることが 強制されているわけではありませんが、 そうしないと問題になるかもしれません。 @@ -111,7 +111,8 @@ context diff デフォルトで unified diff を使って差分を表示します。 .Pp .Nm -は、比較開始直前と実行完了前に、指定したスクリプトを読み込みます。 +ユーティリティは、 +比較開始直前と実行完了前に、指定したスクリプトを読み込みます。 最も簡単な方法は、 .Pa .mergemasterrc において、スクリプトへのパスを適切な変数へ設定することです。 @@ -205,7 +206,7 @@ umask .El .Sh 環境変数 .Nm -スクリプトは、 +ユーティリティは、 .Ev PAGER 環境変数がセットされていればそれを使い、さもなくば .Xr more 1 @@ -253,7 +254,7 @@ context diff .El .Pp .Nm -は、これらファイルがあれば読み込みます。 +ユーティリティは、これらファイルがあれば読み込みます。 コマンドラインオプションは、rc ファイルオプションに優先します。 .Pa $HOME/.mergemasterrc は、 @@ -318,7 +319,7 @@ context diff .Pa /usr/src/etc/Makefile .Pp .Rs -.%O http://www.FreeBSD.org/handbook/makeworld.html +.%O http://www.FreeBSD.org/doc/handbook/makeworld.html .%T The Cutting Edge (using make world) .%A Nik Clayton .Re diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 index 4ba171e032..e11462b859 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.33 2002/03/26 11:42:46 brian Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.209.2.34 2002/08/08 09:11:37 blackend Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -5480,9 +5480,9 @@ umask 次の URL に有用な情報があります: .Bl -bullet -compact .It -http://www.FreeBSD.org/FAQ/userppp.html +http://www.FreeBSD.org/doc/faq/ppp.html .It -http://www.FreeBSD.org/handbook/userppp.html +http://www.FreeBSD.org/doc/handbook/userppp.html .El .Pp .El diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/route.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/route.8 index 9f9450c236..d0b44b9dc5 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/route.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/route.8 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)route.8 8.3 (Berkeley) 3/19/94 -.\" %FreeBSD: src/sbin/route/route.8,v 1.17.2.7 2001/10/02 10:04:01 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/sbin/route/route.8,v 1.17.2.8 2002/07/24 12:55:09 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -76,7 +76,9 @@ .It Fl v (冗長モード) 詳細な情報を出力します。 .It Fl q -全ての出力を行ないません。 +.Cm add , delete , +.Cm flush +コマンドからの全ての出力を抑制します。 .El .Pp .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8 index 70eca8c6eb..3e9eb22b92 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" $KAME: setkey.8,v 1.49 2001/05/18 05:49:51 sakane Exp $ -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.4.2.12 2001/08/16 15:56:32 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.4.2.13 2002/08/02 07:36:33 blackend Exp % .\" .\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998, and 1999 WIDE Project. .\" All rights reserved. @@ -28,7 +28,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/setkey.8,v 1.11 2001/08/10 02:12:55 horikawa Exp $ +.\" $FreeBSD$ .\" .Dd November 20, 2000 .Dt SETKEY 8 @@ -57,12 +57,13 @@ .\" .Sh 解説 .Nm -は、カーネル内のセキュリティアソシエーションデータベース (SAD) エントリと +ユーティリティは、 +カーネル内のセキュリティアソシエーションデータベース (SAD) エントリと セキュリティポリシデータベース (SPD) エントリを、 追加・更新・内容列挙・削除します。 .Pp .Nm -は、一連の操作を標準入力から受け取るか ( +ユーティリティは、一連の操作を標準入力から受け取るか ( .Fl c 付で起動された場合) .Ar filename @@ -79,10 +80,7 @@ SAD .Fl P 付の場合、SPD を捨てます。 .It Fl a -.Nm -は通常、 -.Fl D -に対し、死んだ SAD エントリを表示しません。 +通常、死んだ SAD エントリは表示されません。 .Fl a 付の場合、死んだ SAD エントリも表示します。 死んだ SAD エントリとは、期限切れではあるものの、 @@ -194,7 +192,7 @@ SPD .It Ar dst セキュアコミュニケーションの始点/終点を IPv4/v6 アドレスで指定します。 .Nm -は引数 +ユーティリティは引数 .Ar src と .Ar dst @@ -366,7 +364,7 @@ TCP/UDP マニュアルページのメタ文字ではありません。 .Pp .Nm -は引数 +ユーティリティは引数 .Ar src と .Ar dst @@ -626,7 +624,7 @@ spdadd 10.0.11.41/32[21] 10.0.11.33/32[any] any .\" .Sh 歴史 .Nm -コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで +ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで はじめて登場しました。 本コマンドは 1998 年 6 月に、完全に再デザインされました。 .\"