Merge the following changes in the English version:
network.sgml : 1.12 -> 1.15 Submitted by: HARADA Kiroh <kiroh@pp.iij4u.or.jp>
This commit is contained in:
parent
2af0f043a4
commit
ff3108ad70
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=3571
2 changed files with 142 additions and 10 deletions
|
@ -1,11 +1,12 @@
|
||||||
<!-- $Id: network.sgml,v 1.8 1998-08-01 07:00:51 hanai Exp $ -->
|
<!-- $Id: network.sgml,v 1.9 1998-10-05 15:20:07 motoyuki Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.12 -->
|
<!-- Original revision: 1.15 -->
|
||||||
|
|
||||||
<sect>
|
<sect>
|
||||||
<heading>ネットワーキング<label id="networking"></heading>
|
<heading>ネットワーキング<label id="networking"></heading>
|
||||||
<p><em>Ìõ: &a.arimura; <newline>&a.shou; <newline>&a.nishika; .
|
<p><em>訳: &a.arimura; <newline>&a.shou; <newline>&a.nishika;
|
||||||
<newline>24 December 1997.</em>
|
<newline>&a.kiroh .
|
||||||
|
<newline>4 October 1998.</em>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
<sect1>
|
||||||
<heading>``diskless boot'' に関する情報はどこで得られますか?</heading>
|
<heading>``diskless boot'' に関する情報はどこで得られますか?</heading>
|
||||||
|
@ -185,6 +186,23 @@
|
||||||
<url url="http://www.freebsd.org/~brian" name="最新版">
|
<url url="http://www.freebsd.org/~brian" name="最新版">
|
||||||
をダウンロードすべきです. FreeBSD の 2.1.5 以降でビルドできます.
|
をダウンロードすべきです. FreeBSD の 2.1.5 以降でビルドできます.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect2>
|
||||||
|
<heading>ppp を実行するとハングします</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>ホスト名の解決がうまくいっていないのでしょう. まず,
|
||||||
|
リゾルバが <tt>/etc/hosts</tt>を参照するように,
|
||||||
|
<tt>/etc/host.conf</tt> の最初の行に host と書き込んでください.
|
||||||
|
つぎに, <tt>/etc/hosts</tt>に使用しているマシンのエントリを
|
||||||
|
書き加えます. ローカルでネットワークを使用していない場合は,
|
||||||
|
<tt>localhost</tt> の行を以下のように変更してください:
|
||||||
|
|
||||||
|
<verb>
|
||||||
|
127.0.0.1 foo.bar.com foo localhost
|
||||||
|
</verb>
|
||||||
|
|
||||||
|
使用しているホストのエントリを追加してもかまいません.
|
||||||
|
詳細は関連するマンページを参照してください.
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<heading>ppp が -auto モードでダイアルしてくれない</heading>
|
<heading>ppp が -auto モードでダイアルしてくれない</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -818,6 +836,39 @@ default 10.0.0.2 UGSc 0 0 tun0
|
||||||
<p><bf>3)</bf>''alias addr''を使ってなんでもかんでも内部の計算機に向けて
|
<p><bf>3)</bf>''alias addr''を使ってなんでもかんでも内部の計算機に向けて
|
||||||
流してしまう. これはちょっと無理矢理な解決法です.
|
流してしまう. これはちょっと無理矢理な解決法です.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect2>
|
||||||
|
<heading>FCS エラーって何?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>FCS とは <bf/F/rame <bf/C/heck <bf/S/equence (フレームチェック
|
||||||
|
シーケンス) の略です. 個々の ppp パケットには, 送受信するデータ
|
||||||
|
が正しいかを調べるためのチェックサムが含まれています. 受信した
|
||||||
|
パケットの FCS が正しくない場合は, そのパケットは廃棄され, HDLC
|
||||||
|
FCS カウントが増やされます. HDLC エラーの数 は, <tt>show hdlc</tt>
|
||||||
|
コマンドを使って表示できます.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>リンクの品質が悪かったり, シリアルドライバがパケットを取り
|
||||||
|
こぼしていたりすると, FCS エラーがたびたび発生します. FCS エラー
|
||||||
|
は, 圧縮プロトコルの速度低下の原因にはなりますが, 特に心配する
|
||||||
|
必要はありません. 外付けモデムを使っている場合は, ケーブルが
|
||||||
|
ちゃんとシールドされているかを確認してください. そうでない場合,
|
||||||
|
FCS エラーの原因となる場合があります.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>接続直後からリンクがフリーズし, 大量の FCS エラーが発生する
|
||||||
|
場合は, リンクが 8 ビットクリーンでない可能性があります. ソフト
|
||||||
|
ウェアフロー制御 (XON/XOFF) が使われていないことを確認してくだ
|
||||||
|
さい. どうしてもソフトウェアフロー制御を使わなければならない場
|
||||||
|
合は, <tt>set accmap 0x000a0000</tt> コマンドを使用して, ppp
|
||||||
|
に ^Q と ^S をエスケープさせてください
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>リモートホストが <bf/PPP プロトコルを使用してない場合も, 大量の
|
||||||
|
FCS エラーが発生します. この場合はログをとりながら<tt/非同期/で
|
||||||
|
接続し, ログインプロンプトやシェルプロンプトが送られて来てい
|
||||||
|
ないか確認してください.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>ログファイルにリンクを終了した原因となるような記録がない場合は,
|
||||||
|
リモートホスト(プロバイダ?)の管理者に, セッションを終了された
|
||||||
|
理由を尋ねてください.
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<heading>どれにも当てはまらない! どうしたらいいの?</heading>
|
<heading>どれにも当てはまらない! どうしたらいいの?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1090,5 +1141,20 @@ default 10.0.0.2 UGSc 0 0 tun0
|
||||||
|
|
||||||
</itemize>
|
</itemize>
|
||||||
|
|
||||||
</sect>
|
<sect1>
|
||||||
|
<heading>サービス要求を他のマシンにリダイレクトするには?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>FTP などのサービスのリクエストは, 'socket' パッケージを利用
|
||||||
|
してリダイレクトできます. 'socket' パッケージは ports の
|
||||||
|
'sysutils' カテゴリに含まれています. リダイレクトしたいサービ
|
||||||
|
ス(<tt>/etc/inet.conf</tt>のコマンド行を socket を呼ぶように変
|
||||||
|
更してください. 変更例:
|
||||||
|
|
||||||
|
<verb>
|
||||||
|
ftp stream tcp nowait nobody /usr/local/bin/socket socket ftp.foo.com ftp
|
||||||
|
</verb>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>ここで 'ftp.foo.com' はリダイレクト先のホスト名, 行の最後の'ftp'
|
||||||
|
はポートです.
|
||||||
|
|
||||||
|
</sect>
|
||||||
|
|
|
@ -1,11 +1,12 @@
|
||||||
<!-- $Id: network.sgml,v 1.8 1998-08-01 07:00:51 hanai Exp $ -->
|
<!-- $Id: network.sgml,v 1.9 1998-10-05 15:20:07 motoyuki Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.12 -->
|
<!-- Original revision: 1.15 -->
|
||||||
|
|
||||||
<sect>
|
<sect>
|
||||||
<heading>ネットワーキング<label id="networking"></heading>
|
<heading>ネットワーキング<label id="networking"></heading>
|
||||||
<p><em>Ìõ: &a.arimura; <newline>&a.shou; <newline>&a.nishika; .
|
<p><em>訳: &a.arimura; <newline>&a.shou; <newline>&a.nishika;
|
||||||
<newline>24 December 1997.</em>
|
<newline>&a.kiroh .
|
||||||
|
<newline>4 October 1998.</em>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
<sect1>
|
||||||
<heading>``diskless boot'' に関する情報はどこで得られますか?</heading>
|
<heading>``diskless boot'' に関する情報はどこで得られますか?</heading>
|
||||||
|
@ -185,6 +186,23 @@
|
||||||
<url url="http://www.freebsd.org/~brian" name="最新版">
|
<url url="http://www.freebsd.org/~brian" name="最新版">
|
||||||
をダウンロードすべきです. FreeBSD の 2.1.5 以降でビルドできます.
|
をダウンロードすべきです. FreeBSD の 2.1.5 以降でビルドできます.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect2>
|
||||||
|
<heading>ppp を実行するとハングします</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>ホスト名の解決がうまくいっていないのでしょう. まず,
|
||||||
|
リゾルバが <tt>/etc/hosts</tt>を参照するように,
|
||||||
|
<tt>/etc/host.conf</tt> の最初の行に host と書き込んでください.
|
||||||
|
つぎに, <tt>/etc/hosts</tt>に使用しているマシンのエントリを
|
||||||
|
書き加えます. ローカルでネットワークを使用していない場合は,
|
||||||
|
<tt>localhost</tt> の行を以下のように変更してください:
|
||||||
|
|
||||||
|
<verb>
|
||||||
|
127.0.0.1 foo.bar.com foo localhost
|
||||||
|
</verb>
|
||||||
|
|
||||||
|
使用しているホストのエントリを追加してもかまいません.
|
||||||
|
詳細は関連するマンページを参照してください.
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<heading>ppp が -auto モードでダイアルしてくれない</heading>
|
<heading>ppp が -auto モードでダイアルしてくれない</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -818,6 +836,39 @@ default 10.0.0.2 UGSc 0 0 tun0
|
||||||
<p><bf>3)</bf>''alias addr''を使ってなんでもかんでも内部の計算機に向けて
|
<p><bf>3)</bf>''alias addr''を使ってなんでもかんでも内部の計算機に向けて
|
||||||
流してしまう. これはちょっと無理矢理な解決法です.
|
流してしまう. これはちょっと無理矢理な解決法です.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect2>
|
||||||
|
<heading>FCS エラーって何?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>FCS とは <bf/F/rame <bf/C/heck <bf/S/equence (フレームチェック
|
||||||
|
シーケンス) の略です. 個々の ppp パケットには, 送受信するデータ
|
||||||
|
が正しいかを調べるためのチェックサムが含まれています. 受信した
|
||||||
|
パケットの FCS が正しくない場合は, そのパケットは廃棄され, HDLC
|
||||||
|
FCS カウントが増やされます. HDLC エラーの数 は, <tt>show hdlc</tt>
|
||||||
|
コマンドを使って表示できます.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>リンクの品質が悪かったり, シリアルドライバがパケットを取り
|
||||||
|
こぼしていたりすると, FCS エラーがたびたび発生します. FCS エラー
|
||||||
|
は, 圧縮プロトコルの速度低下の原因にはなりますが, 特に心配する
|
||||||
|
必要はありません. 外付けモデムを使っている場合は, ケーブルが
|
||||||
|
ちゃんとシールドされているかを確認してください. そうでない場合,
|
||||||
|
FCS エラーの原因となる場合があります.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>接続直後からリンクがフリーズし, 大量の FCS エラーが発生する
|
||||||
|
場合は, リンクが 8 ビットクリーンでない可能性があります. ソフト
|
||||||
|
ウェアフロー制御 (XON/XOFF) が使われていないことを確認してくだ
|
||||||
|
さい. どうしてもソフトウェアフロー制御を使わなければならない場
|
||||||
|
合は, <tt>set accmap 0x000a0000</tt> コマンドを使用して, ppp
|
||||||
|
に ^Q と ^S をエスケープさせてください
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>リモートホストが <bf/PPP プロトコルを使用してない場合も, 大量の
|
||||||
|
FCS エラーが発生します. この場合はログをとりながら<tt/非同期/で
|
||||||
|
接続し, ログインプロンプトやシェルプロンプトが送られて来てい
|
||||||
|
ないか確認してください.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>ログファイルにリンクを終了した原因となるような記録がない場合は,
|
||||||
|
リモートホスト(プロバイダ?)の管理者に, セッションを終了された
|
||||||
|
理由を尋ねてください.
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<heading>どれにも当てはまらない! どうしたらいいの?</heading>
|
<heading>どれにも当てはまらない! どうしたらいいの?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1090,5 +1141,20 @@ default 10.0.0.2 UGSc 0 0 tun0
|
||||||
|
|
||||||
</itemize>
|
</itemize>
|
||||||
|
|
||||||
</sect>
|
<sect1>
|
||||||
|
<heading>サービス要求を他のマシンにリダイレクトするには?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>FTP などのサービスのリクエストは, 'socket' パッケージを利用
|
||||||
|
してリダイレクトできます. 'socket' パッケージは ports の
|
||||||
|
'sysutils' カテゴリに含まれています. リダイレクトしたいサービ
|
||||||
|
ス(<tt>/etc/inet.conf</tt>のコマンド行を socket を呼ぶように変
|
||||||
|
更してください. 変更例:
|
||||||
|
|
||||||
|
<verb>
|
||||||
|
ftp stream tcp nowait nobody /usr/local/bin/socket socket ftp.foo.com ftp
|
||||||
|
</verb>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>ここで 'ftp.foo.com' はリダイレクト先のホスト名, 行の最後の'ftp'
|
||||||
|
はポートです.
|
||||||
|
|
||||||
|
</sect>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue