%developers; "> "> "> "> "> freebsd-mips-subscribe@FreeBSD.org"> freebsd-mips@FreeBSD.org"> ]>
The FreeBSD/MIPS プロジェクトは FreeBSD を MIPS R4000 以降のプロセッサに移植することを目標にしており、 デスクトップ環境 (たとえば SGI MIPS) と組み込みシステムの両方が対象です。 理想的には、可能な限りきれいな移植で、歴史的な過ちを必要最小限に 抑え、FreeBSD として維持する意味のある主要なプラットフォームへの 移植を提供することによって、任意のサードパーティベンダが FreeBSD/MIPS 上に独自の環境を構築できる優れた「作業基盤」を 提供することです。
まずは FreeBSD Perforce リポジトリで開発を行いますが、 そこそこ動くようになったら FreeBSD CURRENT ブランチに 統合されるでしょう。MIPS に特化してはいないものの移植に必要な変更は、 徐々に統合してゆきます。
このプロジェクトでは常に協力者を募集しています。 参加したい場合、freebsd-mips メーリングリストを 購読するのが起こっていることを知る最もよい方法です。 プロジェクトに関連した作業をしているなら、 jmallett@FreeBSD.org に連絡してその作業を説明し、あなたの取り組んでいる課題が 以下に載るようにしてください。
MIPS 全般についての情報は、 MIPS Technologies, Inc. で得られます。
このプロジェクトに関連する議論の ほとんどは、&a.mips; メーリングリストで行われています。 メーリングリストに参加するには、&a.mips.subscribe; に メールを送ってください。
課題 | 責任者 | 最終更新 | 状態 |
---|---|---|---|
寄贈ソフトウェアに含まれるツールチェインを更新する。 | &a.jmallett; | 2002 年 11 月 8 日 | &status.done; |
FreeBSD/MIPS で動作するようにツールチェインを改造する。 | &a.jmallett; | 2002 年 11 月 8 日 | &status.done; |
ARCBIOS カーネルドライバを NetBSD から取り込む。 | &a.jwojdacki; | 2002 年 11 月 8 日 | &status.done; |
SGI fx でラベルされたディスク用の GEOM モジュールを書く。 | &a.jmallett; | 2003 年 2 月 8 日 | &status.done; |
カーネルヘッダの残りを埋める。 | &a.jmallett; | 2003 年 2 月 13 日 | &status.done; |
機種依存関数全体について、残っている部分を埋める。 | &a.jmallett; | 2003 年 2 月 14 日 | &status.done; |
カーネルを実際のハードウェアで起動する。 | &a.jmallett; | 2003 年 2 月 14 日 | &status.wip; |
FSF の GCC ツリーに FreeBSD/MIPS の設定を統合する。 | 2002 年 11 月 8 日 | &status.new; | |
loader(8) の ARC 対応を具体化する。 | 2002 年 11 月 8 日 | &status.new; |
説明 | |
---|---|
&status.new; | 未着手 |
&status.blocked; | 他の課題の完了待ち |
&status.wip; | 作業中 |
&status.done; | 完了 |
&status.n-a; | 計画なし |
このページの残りの部分は、時系列を逆にした記録とし て構成されています。
2002 年 11 月 8 日このウェブページが作成されました。
このページの配置は FreeBSD C99 プロジェクトから借用した ものです。 BSD Daemon Copyright 1988 by Marshall Kirk McKusick. All Rights Reserved.