doc/ja/platforms/mips.sgml
Hiroki Sato 5305bb945d www cleanup mega commit:
- Move includes.nav*.sgml to share/sgml/navibar.ent and
   <lang>/share/sgml/navibar.l10n.ent.

 - Move includes.sgml and includes.xsl to
   share/sgml/common.ent, share/sgml/header.ent, <lang>/share/sgml/l10n.ent,
   and <lang>/share/sgml/header.l10n.ent.

 - Move most of XSLT libraries to share/sgml/*.xsl and
   <lang>/share/sgml/*.xsl.

 - Move news.xml and other *.xml files for the similar purpose
   to share/sgml/*.xml and <lang>/share/sgml/*.xml.

 - Switch to use a custom DTD for HTML document.  Now we use
   "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension", which is
   HTML 4.01 + some entities previously pulled via
   "<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;" line.
   The location of entity file will be resolved by using catalog file.

 - Add DOCTYPE declearation to XML documents.  This makes the followings
   possible:

   * Use of &foo; entities for SGML in an XML file instead of defining
     {$foo} as the same content.

   * &symbolic; entities for Latin characters.

 - Duplicated information between SGML and XML, or English and
   translated doc, has been removed as much as possible.
2006-08-19 21:26:51 +00:00

74 lines
2.7 KiB
Text

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/mips.sgml,v 1.4 2005/10/04 16:21:47 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD/MIPS プロジェクト">
<!ENTITY email 'freebsd-mips'>
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original Revision: 1.4 -->
<html>
&header;
<p>このページには、FreeBSD の MIPS への移植についての情報があります。</p>
<h3>一般情報</h3>
<ul>
<li><a href="#faq">Port FAQs</a></li>
<li><a href="#list">FreeBSD/MIPS メーリングリスト</a></li>
</ul>
<h3><a name="faq">よくある質問</a></h3>
<ol>
<li><a href="#1">FreeBSD/MIPS プロジェクトとは何ですか</a></li>
<li><a href="#2">どのハードウェアを対象にしていますか</a></li>
<li><a href="#3">現在の状況はどうなっていますか</a></li>
<li><a href="#4">どうすれば FreeBSD/MIPS を入手できますか</a></li>
<li><a href="#5">誰に連絡すればよいですか</a></li>
</ol>
<h4><a name="1">FreeBSD/MIPS プロジェクトとはなんですか</a></h4>
<p>FreeBSD/MIPS は、FreeBSD オペレーティングシステムの MIPS R4K 以降
のプロセッサを搭載したコンピューター、特に SGI の MIPS への移植です。</p>
<h4><a name="2">どのハードウェアを対象にしていますか</a></h4>
<p>現時点では、SGI の MIPS コンピュータです。一般的な組み込み基板や
SGI が提供しているものとそう変わらない構成のコンピュータは近い将来
対象にする予定です。</p>
<h4><a name="3">現在の状況はどうなっていますか</a></h4>
<p>FreeBSD/MIPS は開発の初期段階にあります。現在進行中の作業については、
<a href="../projects/mips">プロジェクトの状況のページ</a>をご覧く
ださい。</p>
<h4><a name="4">どうすれば FreeBSD/MIPS を入手できますか</a></h4>
<p>FreeBSD/MIPS は FreeBSD の Perforce リポジトリで開発されています
が、時折り差分が<a href="#list">メーリングリスト</a>に投稿されます。</p>
<h4><a name="5">誰に連絡すればよいですか</a></h4>
<p><a href="mailto:jmallett@FreeBSD.org">Juli Mallett</a> がプロジェ
クトの主要人物です。コードを貢献できるなら、彼女に連絡してください。
単にプロジェクトの状況を知りたい場合は、
<a href="../projects/mips">プロジェクトの状況のページ</a>を定期的
に参照するか、<a href="#list">FreeBSD/MIPS メーリングリスト</a>に
参加してください。</p>
<h3><a name="list">FreeBSD/MIPS メーリングリスト</a></h3>
<p>このメーリングリストを購読するには、<tt class="EMAIL">&#60;<a
href="mailto:freebsd-mips-subscribe@FreeBSD.org">freebsd-mips-subscribe@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
にメールを送るか、<a
href="http://lists.FreeBSD.org/mailman/listinfo/freebsd-mips">mailman
インタフェース</a>を利用してください。</p>
&footer;
</html>