doc/ja/docproj/doc-set.sgml
Hiroki Sato 5305bb945d www cleanup mega commit:
- Move includes.nav*.sgml to share/sgml/navibar.ent and
   <lang>/share/sgml/navibar.l10n.ent.

 - Move includes.sgml and includes.xsl to
   share/sgml/common.ent, share/sgml/header.ent, <lang>/share/sgml/l10n.ent,
   and <lang>/share/sgml/header.l10n.ent.

 - Move most of XSLT libraries to share/sgml/*.xsl and
   <lang>/share/sgml/*.xsl.

 - Move news.xml and other *.xml files for the similar purpose
   to share/sgml/*.xml and <lang>/share/sgml/*.xml.

 - Switch to use a custom DTD for HTML document.  Now we use
   "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension", which is
   HTML 4.01 + some entities previously pulled via
   "<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;" line.
   The location of entity file will be resolved by using catalog file.

 - Add DOCTYPE declearation to XML documents.  This makes the followings
   possible:

   * Use of &foo; entities for SGML in an XML file instead of defining
     {$foo} as the same content.

   * &symbolic; entities for Latin characters.

 - Duplicated information between SGML and XML, or English and
   translated doc, has been removed as much as possible.
2006-08-19 21:26:51 +00:00

52 lines
1.7 KiB
Text

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/doc-set.sgml,v 1.16 2005/10/04 16:21:46 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Documentation Set">
<!ENTITY % navinclude.docs "INCLUDE">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<html>
&header;
<p>FreeBSD のドキュメンテーションは三つの基本的なカテゴリにわけられます。
</p>
<ol>
<li><p><a href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi">
<b>マニュアル・ページ</b></a></p>
<p>これらはベース・システムの一部ですから、
プロジェクトは実際には関わっていません。
例外として、日本のチームがマニュアルページを翻訳しています。
他の言語においても、
ボランティアが集まってマニュアルページを翻訳するのは十分可能でしょう。
</p>
<p>プロジェクトがマニュアルページに関わっていないのは、
マニュアルページが重要でないからではありません。
その反対です。マニュアルページは FreeBSD
固有のシステムと密接に結び付いています。
そして大部分の場合、
マニュアルページを書くのにもっとも適した人は、
FreeBSD でその部分を記述した人なのです。</p></li>
<li><p><a href="../docs.html#books"><b>Books</b></a></p>
<p>プロジェクトは "書籍規模の" もしくはそうなるであろうドキュメントを
多く抱えています。これらには FreeBSD FAQ や FreeBSD
ハンドブックも含まれます。</p>
<li><p><a href="../docs.html#articles"><b>Articles</b></a></p>
<p>FreeBSD にはより短い、論文/雑誌記事くらいの情報もたくさんあります。
他のプロジェクトにおけるチュートリアルや HOWTO
ドキュメントと同様のものです。</p>
</ol>
<p></p><a href="docproj.html">FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクトのページ</a>
&footer
</body>
</html>