doc/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/pc98.xml
Gabor Kovesdan 77d737ee88 - Rename the share/sgml directories to share/xml
- Fix build errors from the next change

Approved by:	doceng (implicit)
2012-10-01 11:56:00 +00:00

69 lines
2.3 KiB
XML

<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//FreeBSD//DTD XHTML 1.0 Transitional-Based Extension//EN"
"http://www.FreeBSD.org/XML/doc/share/xml/xhtml10-freebsd.dtd" [
<!ENTITY title "FreeBSD/pc98 プロジェクト">
<!ENTITY email 're-pc98'>
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.18 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>&title;</title>
<cvs:keyword xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS">$FreeBSD$</cvs:keyword>
</head>
<body class="navinclude.developers">
<h3>はじめに</h3>
<p>&os;/&arch.pc98; は NEC PC-98x1 (pc98)
アーキテクチャで動作することを目的とした &os; の移植です。
プロジェクトのゴールは &os;/&arch.pc98;
を他のアーキテクチャと同じように動作させることです。
カーネルソースのほとんどは FreeBSD のソースツリーに統合されており、
ソースから構築されるユーザーランドユーティリティも問題なく動きます。</p>
<h3>現在の状況</h3>
<p>&os;/&arch.pc98; は、5.0-RELEASE 以降、長い間 Tier 1 アーキテクチャでしたが、
技術的な理由により 9.0-RELEASE からはダウングレードし、<a
href="&enbase;/doc/en_US.ISO8859-1/articles/committers-guide/archs.html">
Tier 2</a> アーキテクチャになりました。</p>
<h3>&os;/&arch.pc98; ハードウェアノート</h3>
<a href="&enbase;/relnotes/CURRENT/hardware/index.html">&rel.head;-CURRENT
ハードウェアノート</a>
<h3>必要な作業</h3>
<ul>
<li>リソース管理システムを洗練し、非連続なリソースにも対応すること。</li>
<li>PC-9801-86 サウンドカードに再び対応すること。</li>
<li>MEICA pcmcia コントローラに再び対応すること。</li>
<li>SMP マシンに対応すること。</li>
<li>SASI コントローラに対応すること。</li>
<li>boot[12] を ELF バイナリ形式に対応するように書き直すこと。</li>
</ul>
<h3>&os;/&arch.pc98; に関連するリンク</h3>
<ul>
<li><a href="http://www.jp.FreeBSD.org/pc98/index.html.ja.jis">FreeBSD(98) プロジェクト</a></li>
<li><a href="http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/">karl 氏による FreeBSD(98) 非公式ガイド</a></li>
<li><a href="http://www32.ocn.ne.jp/~chi/FreeBSD/">Chi 氏による FreeBSD(98) 私家版ドキュメント</a></li>
<li><a href="http://people.FreeBSD.org/~kato/pc98.html">Kato's page</a></li>
</ul>
</body>
</html>