doc/ja/releases/snapshots.sgml
Hiroki Sato 0cee549880 Add Japanese 5.0-RELEASE release docs and activate them:
1.54  -> 1.55 	includes.sgml
	1.11  -> 1.12 	includes.xsl
	1.43  -> 1.46 	index.xsl
	1.83  -> 1.85 	releases/index.sgml
	1.14  -> 1.16 	releases/snapshots.sgml
	(new) -> 1.6  	releases/5.0R/Makefile
	(new) -> 1.1  	releases/5.0R/Makefile.inc
	(new) -> 1.3  	releases/5.0R/announce.sgml
	(new) -> 1.1   	releases/5.0R/docbook.css
	(new) -> 1.3  	releases/5.0R/hardware.sgml
	(new) -> 1.3  	releases/5.0R/installation.sgml
	(new) -> 1.2  	releases/5.0R/relnotes.sgml
2003-01-22 04:11:07 +00:00

90 lines
3.9 KiB
Text

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/releases/snapshots.sgml,v 1.13 2002/08/17 20:31:10 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Snapshot Releases">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/releases/snapshots.sgml,v 1.13 2002/08/17 20:31:10 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.16 -->
<html>
&header;
<h2>Snapshot って、何?</h2>
<p>本物のリリースが、みんなが頭をかきむしるような問題を
抱えたまま外に飛び出してしまう<em>前</em>に、リリース全体の
プロセスを改善するための努力の一環として、定期的に
snapshot と呼ばれる、暫定的な<em>テスト</em>リリースが
出されています。これらの snapshot は、正式なリリースと
ほとんど同じですが、いくつかの部分でやや限定されています。
特に、snapshot のリリースを手にいれてインストールする前には、
次のようなことに注意を払う必要があるでしょう。
<ul>
<li>もしそれらがテスト中の変更点の影響を受けるのでなければ、
通常、(例えば) XFree86 の新しいディストリビューションを作る
ことはありませんし、ツールの置かれるディレクトリにもあまり
注意は払われていません。
<li>各 snapshot 間では、主要なディストリビューションのメジャー
リリース番号は変更されません。いつその snapshot が作られたか
わかるように、ブートフロッピー上のもの<em>のみ</em>が変更
されます。Snapshot は正式なリリースでは<em>ありません</em>。
Shapshot は<em>ただの</em> snapshot です。この違いをよく
記憶にとどめておいて下さい。もちろん、snapshot の日付を
明記すれば、メールや NetNews 上で snapshot について言及するのに
何の問題もありません。次のリリースがもう出たんだ、一足早い
クリスマスプレゼントだ、なんてみんなに思われたくないですからね。
<li>最後に、文書の更新がなされていないことがあります。
READMEが古いバージョンのまま? 結構、それよりもバグフィックス
を行い、新しい機能をテストする方がもっとずっと大事なのです。
この手のことに関する申し立てには何の反応もないでしょう。
もう一度言いますが、これは<em>ただの</em> snapshot です。
正式なリリースではありません!
</ul>
<p>Snapshot に対するフィードバックは、言うまでもなく、非常に
歓迎されます。これは我々にとって利益になるだけでなく、
これから FreeBSD でミッションクリティカルなアプリケーションを
動かそうという人が、もっと新しい、組織だったよいものを手に入れられる
ということでもあるのです。Snapshot は、あなたのフィードバックが
組み入れられ、次のリリースでは(望むらくは)何にも失望することは
無いだろうことの証左としても使えます。一方、もしあなたが我々に
次のリリースを催促するメールを送ってきて、しかも snapshot を
一度も試したことがないなんてわかったら、ふっふっふ、あなたにも
ひどいことが起きますよ!</p>
<h2>Snapshot はどこにあるの?</h2>
<p><a href="&base;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#CURRENT"
>FreeBSD-CURRENT</a>の snapshot は
anonymous FTP を通して
<a href="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">
ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</a>
から手に入ります。
Snapshot のリリースは、<b>REL-YYMMDD-SNAP</b>
という形式の名前のついたディレクトリの下に置かれています。
「<b>REL</b>」の部分にはリリース番号が、「<b>YY</b>」「<b>MM</b>」、
「<b>DD</b>」の部分にはそれぞれ、snapshot がリリースされた年月日
が入ります。各 snapshot のディレクトリには、「<b>README</b>」という
名前のファイルが置かれており、その snapshot での変更点の
あらましが書かれています。</p>
<p>皆さんの要望におこたえして、
<a href="&base;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html">FreeBSD-STABLE</a>の snapshot も
anonymous FTP を通して
<a href="ftp://releng4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">
ftp://releng4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</a>
から利用できるようになりました。
ディレクトリ内の snapshot の名前の付け方は -current の snapshot と
同じですが、SNAP の代わりに RELENG というキーワードで終わるように
なっています。</p>
<P></p><a href="index.html">リリース情報のページ</a>
&footer;
</body>
</html>