The Japanese Manual team(man-jp@jp.FreeBSD.ORG) has translated and keeps maintaining them. Submitted by: Kazuo Horikawa <horikawa@isrd.hitachi.co.jp>
		
			
				
	
	
		
			61 lines
		
	
	
	
		
			2 KiB
		
	
	
	
		
			Groff
		
	
	
	
	
	
			
		
		
	
	
			61 lines
		
	
	
	
		
			2 KiB
		
	
	
	
		
			Groff
		
	
	
	
	
	
| .TH FONTEDIT 1 LOCAL
 | |
| .\" jpman %Id: fontedit.1,v 1.3 1997/07/22 17:18:34 horikawa Stab %
 | |
| .SH 名称
 | |
| fontedit \- フォントを編集する。
 | |
| .SH 書式
 | |
| .B fontedit file
 | |
| .SH 解説
 | |
| .I fontedit
 | |
| は、 VT220 端末のダウンライン再読み込み可能文字集合 (DRCS) を
 | |
| 編集するために使われます。エディタは二つのディスプレイ領域から
 | |
| できています。一方は現在操作しているものを表示し、もう一方は完全な 
 | |
| DRCS を表示します。エディタに対するコマンドはファンクションキーで
 | |
| 与えます。
 | |
| .PP
 | |
| .I fontedit 
 | |
| は、コマンドライン引数としてファイル名を取ります。このファイルは、
 | |
| 文字集合を保存するために使われます。\fIfontedit\fP が立ち上げられた
 | |
| 時にファイルが存在していれば、DRCS を初期化するために読み込まれます。
 | |
| \fIfontedit\fP が終了する時には、そのファイルに書き込まれます。
 | |
| .PP
 | |
| fontedit に対するコマンドはファンクションキーの形式で与えます。
 | |
| 現在の定義は以下の通りです。
 | |
| .IP \fBHELP\fP
 | |
| ヘルプ画面を表示します。
 | |
| .IP \fBF6\fP
 | |
| カーソルのある場所の画素をオンにします。
 | |
| .IP \fBF7\fP
 | |
| カーソルがある場所の画素をオフにします。
 | |
| .IP \fBF13\fP
 | |
| 文字表示領域を消去します。
 | |
| .IP \fBFind\fP
 | |
| フォントテーブル内の現在のフォントを保存します。
 | |
| DRCS 表示を更新します。
 | |
| .IP \fBSelect\fP
 | |
| DRCS 表示のカーソルで選択された文字を文字領域に取り出します。
 | |
| .IP \fBPrev\fP
 | |
| DRCS 表示領域で一つ前の文字にカーソルを移動します。
 | |
| .IP \fBNext\fP
 | |
| DRCS 表示領域で次の文字にカーソルを移動します。
 | |
| .IP \fBInsert\fP
 | |
| 現在のカーソル位置に空行を挿入します。一番下の行は失われます。
 | |
| .IP \fBRemove\fP
 | |
| 現在のカーソル位置の行を抹消します。
 | |
| その位置の下の方にある全ての行は一つ上にシフトされます。
 | |
| .IP \fBCursors\fP
 | |
| 主表示領域のカーソルを動かします。
 | |
| .PP
 | |
| 画面が変になった場合は、 <control-L> を押してください。
 | |
| .PP
 | |
| \fIfontedit\fP の終了には <control-D> を押してください。 DRCS は
 | |
| \fIfile\fP に保存されます。
 | |
| DRCS を保存せずに終了するためには、(普通は DEL になっている) 中断キーを
 | |
| 押してください。
 | |
| .SH 診断
 | |
| .I fontedit
 | |
| は、文字に変更が加えられた時に保存しないと警告を発します。
 | |
| また、\fBSelect\fP を使う時のようないくつかの破壊的な能力のある
 | |
| コマンドが使われた時も警告を発します。コマンドを実行するためには、
 | |
| コマンドを再発行する必要があります。
 | |
| .SH 作者
 | |
| Greg Franks
 |