The Japanese Manual team(man-jp@jp.FreeBSD.ORG) has translated and keeps maintaining them. Submitted by: Kazuo Horikawa <horikawa@isrd.hitachi.co.jp>
		
			
				
	
	
		
			218 lines
		
	
	
	
		
			5.5 KiB
		
	
	
	
		
			Groff
		
	
	
	
	
	
			
		
		
	
	
			218 lines
		
	
	
	
		
			5.5 KiB
		
	
	
	
		
			Groff
		
	
	
	
	
	
| ''' %Id: uucp.1,v 1.4 1995/08/19 21:30:08 ache Exp %
 | |
| .\" jpman %Id: uucp.1,v 1.3 1997/08/19 00:44:58 h-nokubi Stab %
 | |
| .TH uucp 1 "Taylor UUCP 1.06"
 | |
| .SH 名称
 | |
| uucp \- Unix 間のコピー
 | |
| .SH 書式
 | |
| .B uucp
 | |
| [ options ] source-file destination-file
 | |
| .PP
 | |
| .B uucp
 | |
| [ options ] source-file... destination-directory
 | |
| .SH 解説
 | |
| .I uucp
 | |
| コマンドはシステム間でのファイルのコピーを行います。各
 | |
| .I file
 | |
| 引数は、ローカルマシンのパス名か、
 | |
| .IP
 | |
| system!path
 | |
| .LP
 | |
| の形式のリモートシステムのファイル名のどちらかになります。
 | |
| 第一の書式では、最初のファイルの内容が二番目のファイルにコピーされます。
 | |
| 第二の書式では、全てのソースファイルが宛先ディレクトリにコピーされます。
 | |
| 
 | |
| .I system1
 | |
| 経由で
 | |
| .I system2
 | |
| へ、あるいは、
 | |
| .I system1
 | |
| 経由で
 | |
| .I system2
 | |
| から転送されるファイルは、
 | |
| .IP
 | |
| system1!system2!path
 | |
| .LP
 | |
| という形で表す事ができます。
 | |
| 
 | |
| .B \-W
 | |
| あるいは
 | |
| .B \--noexpand
 | |
| オプションがなければ、/ あるいは ~ で始まらないパス名はその前に
 | |
| カレントディレクトリのパス名が付けられます。
 | |
| このパスはリモートシステムに存在している必要はありません。~ のみで始まる
 | |
| パス名は UUCP パブリックディレクトリと解釈され、~name で始まる
 | |
| パス名は name というユーザのホームディレクトリと
 | |
| 解釈されます。~ は、適切なシステムで解釈されます。ある種のシェルは、~ を
 | |
| .I uucp
 | |
| が解釈する前にローカルのホームディレクトリと解釈してしまいます。
 | |
| これを避けるためには、~ をクォートしなければいけません。
 | |
| 
 | |
| シェルのメタキャラクタの ? * [ ] は、ローカルのシェルが解釈して
 | |
| しまわない様にクォートされていれば、適切なシステムで解釈されます。
 | |
| 
 | |
| 実際のコピーはすぐには実行されず、
 | |
| .I uucico
 | |
| (8) デーモンのキューに蓄積されます。
 | |
| .B \-r
 | |
| あるいは
 | |
| .B \-\-nouucico
 | |
| オプションがなければ、デーモンはすぐに実行されます。いずれの場合も、
 | |
| 次にリモートシステムが呼び出された時にファイルがコピーされます。
 | |
| .SH オプション
 | |
| 以下のオプションが
 | |
| .I uucp
 | |
| で使用可能です。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-c, \-\-nocopy
 | |
| ローカルファイルをスプールディレクトリにコピーしません。
 | |
| もし、
 | |
| .I uucico
 | |
| (8) デーモンにより実際のコピーを行う前に、そのローカルファイルが
 | |
| 消去されてしまった場合、コピーは失敗します。
 | |
| ファイルは
 | |
| .I uucico
 | |
| (8) デーモンと
 | |
| .I uucp
 | |
| を起動したユーザの両者から read 可能でなければなりません。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-C, \-\-copy
 | |
| ローカルファイルをスプールディレクトリにコピーします。
 | |
| デフォルトはこの設定です。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-d, \-\-directories
 | |
| コピーを行う際に、必要な全てのディレクトリを作成します。
 | |
| デフォルトはこの設定です。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-f, \-\-nodirectories
 | |
| もし、宛先パスに必要なディレクトリが存在しなければコピーを中止します。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-R, \-\-recursive
 | |
| ソースファイルにひとつでもディレクトリが含まれていた場合、その中身を
 | |
| 再帰的に宛先にコピーします。宛先は、ディレクトリでなければいけません。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-g grade, \-\-grade grade
 | |
| ファイル転送の優先度を指定します。高い優先度を持つジョブが
 | |
| 先に実行されます。優先度は、高い方から 0 ... 9 A ... Z a ... z 
 | |
| となっています。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-m, \-\-mail
 | |
| .I mail
 | |
| (1) を使用して、ファイル転送の完了あるいは失敗を通知します。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-n user, \-\-notify user
 | |
| .I mail
 | |
| (1) を使用して、リモートシステムの指定されたユーザに
 | |
| ファイル転送の完了あるいは失敗を通知します。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-r, \-\-nouucico
 | |
| .I uucico
 | |
| (8) デーモンを即時実行しません。後で処理されるように単にファイル転送をキューに
 | |
| 貯めるだけです。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-j, \-\-jobid
 | |
| ジョブの id を標準出力に表示します。ジョブの id を
 | |
| .I uustat
 | |
| (1) コマンドの
 | |
| .B \-k 
 | |
| スイッチとともに指定する事により、ジョブを取り消す事ができます。
 | |
| 複雑な操作をした場合、複数のジョブ id がそれぞれ独立の行として
 | |
| 表示される場合があります。例えば、
 | |
| .br
 | |
| .in +0.5i
 | |
| .nf
 | |
| uucp sys1!~user1/file1 sys2!~user2/file2 ~user3
 | |
| .fi
 | |
| .in -0.5i
 | |
| を実行するとシステム
 | |
| .I sys1
 | |
| 向けのジョブと、システム
 | |
| .I sys2
 | |
| 向けのジョブの二つのジョブが発生します。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-W, \-\-noexpand
 | |
| リモートの相対ファイル名の前にカレントディレクトリを補完しません。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-t, \-\-uuto
 | |
| このオプションは
 | |
| .I uuto
 | |
| シェルスクリプトにより使用されます。このオプションがあると、
 | |
| .I uucp
 | |
| は、最後の引数を
 | |
| .I system!user
 | |
| と解釈します。
 | |
| ファイルはリモートシステムの
 | |
| .I ~/receive/USER/LOCAL
 | |
| に送られます。ここで、
 | |
| .I USER
 | |
| は最後の引数の user で、
 | |
| .I LOCAL
 | |
| は、ローカルの UUCP システム名です。
 | |
| 更に、
 | |
| .I uucp
 | |
| は
 | |
| .I \-\-notify user
 | |
| オプションが指定されたとみなして動作します。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-x type, \-\-debug type
 | |
| 特定のデバッグタイプを指定します。タイプとしては、
 | |
| abnormal、chat、handshake、uucp-proto、proto、port、
 | |
| config、spooldir、execute、incoming、outgoing があります。
 | |
| .I uucp
 | |
| では、
 | |
| abnormal、config、spooldir および execute だけが意味を持ちます。
 | |
| 
 | |
| コンマで区切ることで複数のデバッグタイプが指定可能です。そして、
 | |
| .B \-\-debug
 | |
| オプションは、1回のコマンド起動で複数回指定可能です。
 | |
| また、タイプとして数字を指定することも可能で、前述のリストから
 | |
| 指定した数のデバッグタイプを有効にします。
 | |
| 例えば、
 | |
| .B \-\-debug 2
 | |
| は、
 | |
| .B \-\-debug abnormal,chat
 | |
| と同じ意味です。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-I file, \-\-config file
 | |
| 使用する初期設定ファイルを指定します。
 | |
| ただし、本オプションが使用可能かどうかは、
 | |
| .I uucp
 | |
| がどのようにコンパイルされたかによります。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-v, \-\-version
 | |
| バージョンを表示し、終了します。
 | |
| .TP 5
 | |
| .B \-\-help
 | |
| ヘルプを表示し、終了します。
 | |
| .SH 関連ファイル
 | |
| 関連ファイル名は、コンパイル時の指定ないしは初期設定ファイルにより
 | |
| 変化します。以下に挙げるものは、その一例です。
 | |
| 
 | |
| .br
 | |
| /etc/uucp/config - 初期設定ファイル
 | |
| .br
 | |
| /var/spool/uucp -
 | |
| UUCP スプールディレクトリ
 | |
| .br
 | |
| /var/spool/uucp/Log -
 | |
| UUCP ログファイル
 | |
| .br
 | |
| /var/spool/uucppublic -
 | |
| デフォルトの UUCP パブリックディレクトリ
 | |
| .SH 関連項目
 | |
| mail(1), uux(1), uustat(1), uucico(8)
 | |
| .SH バグ
 | |
| オプションのいくつかは、リモートシステムの
 | |
| .I uucico 
 | |
| (8) デーモンによっては使用できません。
 | |
| 
 | |
| .I \-n
 | |
| および
 | |
| .I \-m
 | |
| オプションは、ファイルをリモートシステムから別のリモートシステムへ
 | |
| 転送する場合は動作しません。
 | |
| 
 | |
| 実行ビットを除いて、ファイルのモードは保存されません。転送されたファイルの
 | |
| 所有者は uucp ユーザになります。
 | |
| .SH 作者
 | |
| Ian Lance Taylor
 | |
| <ian@airs.com>
 |