Reviewed by: The Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: horikawa@jp.freebsd.org
172 lines
5.1 KiB
Groff
172 lines
5.1 KiB
Groff
.\" Copyright (c) 1994 Joerg Wunsch
|
|
.\"
|
|
.\" All rights reserved.
|
|
.\"
|
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
|
.\" are met:
|
|
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
|
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
|
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
|
.\" must display the following acknowledgement:
|
|
.\" This product includes software developed by Joerg Wunsch
|
|
.\" 4. The name authors may not be used to endorse or promote products
|
|
.\" derived from this software without specific prior written permission.
|
|
.\"
|
|
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
|
|
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
|
|
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
|
|
.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
|
|
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
|
|
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
|
|
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
|
|
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
|
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
|
.\"
|
|
.\" @(#)mcon.1, 3.00, Last Edit-Date: [Mon Jan 10 21:28:22 1994]
|
|
.\" jpman %Id: mcon.1,v 1.3 1997/08/20 12:33:46 horikawa Stab %
|
|
.\"
|
|
.Dd January 3, 1994
|
|
.Dt MCON 1
|
|
.Sh 名称
|
|
.Nm mcon
|
|
.Nd pcvt マウスエミュレータの制御
|
|
.Sh 書式
|
|
.Nm mcon
|
|
.Op Fl l Ar left-button-key
|
|
.Op Fl m Ar mid-button-key
|
|
.Op Fl r Ar right-button-key
|
|
.Op Fl a Ar accel-time
|
|
.Op Fl s Ar 0 | false | \&no
|
|
.Op Fl s Ar 1 | true | yes
|
|
.Ar device
|
|
.Sh 解説
|
|
.Nm mcon
|
|
は、
|
|
.Xr pcvt 4
|
|
マウスエミュレータの調整可能なパラメータを制御するユーティリティです。
|
|
.br
|
|
.Em NB :
|
|
マウスエミュレータはデフォルトでは組み込まれていません。
|
|
この機能を有効にするには、システムの設定ファイルに
|
|
以下のオプション指定行
|
|
|
|
.Em options Dq PCVT_EMU_MOUSE
|
|
|
|
を記述する必要があります。
|
|
.Pp
|
|
いずれの場合も、マウスエミュレーションに用いるデバイスノードを指定する
|
|
.Ar device
|
|
を引数に指定して
|
|
.Nm
|
|
を呼び出さなければなりません。
|
|
これは普通、
|
|
.Xr pcvt 4
|
|
ドライバのうち、仮想端末デバイスとして使われていない最初のデバイスノードです。
|
|
例えば、8 つの仮想端末、つまり
|
|
.Pa /dev/ttyv0
|
|
から
|
|
.Pa /dev/ttyv7
|
|
が使えるように設定されている (これがデフォルト) 場合、
|
|
マウスエミュレータは
|
|
.Pa /dev/ttyv8
|
|
に割り当てられます。
|
|
|
|
もしオプションなしで
|
|
.Nm
|
|
を起動すると、調整可能パラメータの現在の設定値を表示します。
|
|
|
|
オプション 1 つを付けて起動すると、
|
|
.Nm
|
|
は新しい値の設定を試みます。
|
|
.Pp
|
|
オプションは以下の通りです:
|
|
.Bl -tag -width Ds
|
|
.It Fl l Ar left-button-key
|
|
.It Fl m Ar mid-button-key
|
|
.It Fl r Ar right-button-key
|
|
指定された
|
|
.Ar button key
|
|
がマウスの左, 中央, 右ボタンをエミュレートするようにマッピングします。
|
|
.Ar button key
|
|
はそのキーの通常の名称です。
|
|
普通の ASCII 文字はその文字自体で指定し、
|
|
ファンクションキーは
|
|
.Em f1
|
|
から
|
|
.Em f10
|
|
で指定します。
|
|
注意: AT ファンクションキー
|
|
.Em f11
|
|
から
|
|
.Em f12
|
|
は
|
|
.Em 拡張された
|
|
キーであり、マウスエミュレータで使うようにマッピングできません。
|
|
基本的な PC スキャンコードキーを使うことしか許されないからです。
|
|
|
|
.It Fl a Ar accel-time
|
|
内部アクセラレータのタイムリミットを
|
|
.Ar accel-time
|
|
ミリ秒に設定します。
|
|
このタイムリミット以上経過した後キーイベントが発生すると、
|
|
単一のステップでマウスカーソルが動きます。
|
|
これより短い間隔でキーイベントが到着すると、
|
|
マウスカーソルは 6 倍の速さで動きます。
|
|
注意:
|
|
.Em milliseconds
|
|
は上に示した単位で指定できますが、
|
|
時刻の分解能は OS のタイマ分解能の制約を受け、
|
|
通常は 10 ミリ秒単位となります。
|
|
|
|
.It Fl s Ar 0 | false | \&no
|
|
.It Fl s Ar 1 | true | yes
|
|
マウスボタンの
|
|
.Em sticky
|
|
動作を無効化あるいは有効化します。
|
|
マウスボタンを sticky にすると、ちょうどトグルボタンのようになります。
|
|
つまり、はじめて押すとアクティブになり、もう一度押すと非アクティブになります。
|
|
他のボタンどれかを押すと、それ以外の sticky なボタンは
|
|
全て非アクティブになります。
|
|
|
|
sticky ボタンを使うと指が 20 本も要らなくなるので便利かも知れません。
|
|
他方、マウスのダブルクリックやトリプルクリックは事実上不可能になります。
|
|
.El
|
|
.Sh 実行例
|
|
以下の例はマウスエミュレータのデフォルト動作を設定するものです。
|
|
|
|
.Nm mcon
|
|
.Fl l Ar f1
|
|
.Fl m Ar f2
|
|
.Fl r Ar f3
|
|
.Fl a Ar 250
|
|
.Fl s Ar \&no
|
|
.Pa /dev/ttyv8
|
|
.Sh バグ
|
|
ボタンをエミュレートするキーをスキャンコードに (あるいはその逆に)
|
|
マッピングする際のキーの名前は、米国のキーボードレイアウトに基づいています。
|
|
しかし、
|
|
.Dq 選んだ button
|
|
は各国のキーボードレイアウトのファンクションキーのどれかに相当する
|
|
でしょうから、通常、これは問題とならないでしょう。
|
|
.Pp
|
|
マウスエミュレータは結構乱暴なことをやっています。
|
|
その唯一の目的は、X ウィンドウ環境の中でポインタを動かすデバイスを
|
|
提供することです。
|
|
.Sh 関連項目
|
|
.Xr X 1 ,
|
|
.Xr pcvt 4
|
|
.Sh 歴史
|
|
.Nm
|
|
ユーティリティは
|
|
.Xr pcvt 4 ,
|
|
release 3.00 で登場しました。
|
|
.Sh 作者
|
|
マウスエミュレータは
|
|
.if n Joerg Wunsch
|
|
.if t J\(:org Wunsch
|
|
によって寄贈されました。
|