This section is based on catpages contributed by Mainichi Communications, Inc. Translated by: MYCOM team Converted by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
72 lines
2.6 KiB
Groff
72 lines
2.6 KiB
Groff
.\" jpman %Id%
|
|
.\"
|
|
.TH curs_border 3 ""
|
|
.SH 名称
|
|
\fBborder\fR, \fBwborder\fR, \fBbox\fR,
|
|
\fBhline\fR, \fBwhline\fR, \fBvline\fR,
|
|
\fBwvline\fR - \fBncurses\fR の境界線、水平線、垂直線を作成する
|
|
.SH 書式
|
|
\fB#include <ncurses.h>\fR
|
|
.br
|
|
\fBint border(chtype ls, chtype rs, chtype ts, chtype bs,
|
|
chtype tl, chtype tr, chtype bl, chtype br);\fR
|
|
.br
|
|
\fBint wborder(WINDOW *win, chtype ls, chtype rs,
|
|
chtype ts, chtype bs, chtype tl, chtype tr,
|
|
chtype bl, chtype br);\fR
|
|
.br
|
|
\fBint box(WINDOW *win, chtype verch, chtype horch);\fR
|
|
.br
|
|
\fBint hline(chtype ch, int n);\fR
|
|
.br
|
|
\fBint whline(WINDOW *win, chtype ch, int n);\fR
|
|
.br
|
|
\fBint vline(chtype ch, int n);\fR
|
|
.br
|
|
\fBint wvline(WINDOW *win, chtype ch, int n);\fR
|
|
.br
|
|
.SH 解説
|
|
\fBborder\fR, \fBwborder\fR および \fBbox\fR の各ルーチンは
|
|
ウィンドウのエッジの回りにボックスを描画します。
|
|
引数 \fIls\fR はボーダーの左側に使用される 1 つの文字および属性です。
|
|
同様に、\fIrs\fR - 右側、\fIts\fR - 上側、\fIbs\fR - 下側、
|
|
\fItl\fR - 左上コーナー、\fItr\fR - 右上コーナー、
|
|
\fIbl\fR - 左下コーナー、\fIbr\fR -右下コーナーです。
|
|
これらの引数のいずれかがゼロである場合、次のデフォルト値
|
|
(\fBncurses.h\fR に定義されています) が代わりに使用されます。
|
|
\fBACS_VLINE, ACS_VLINE, ACS_HLINE, ACS_HLINE,
|
|
\fBACS_ULCORNER, ACS_URCORNER, ACS_LLCORNER, ACS_LRCORNER\fR です。
|
|
|
|
\fBbox(\fR\fIwin\fR\gB, \fR\fIverch\fR\fB, \fR\fIhorch\fR\fB)\fR は、
|
|
次の呼び出しを簡単にしたものです。
|
|
\fBwborder(\fR\fIwin\fR\fB,\fR \fIverch\fR\fB, \fIverch\fR\fB,\fR
|
|
\fIhorch\fR\fB,\fR \fIhorch\fR\fB, 0, 0, 0, 0)\fR
|
|
|
|
\fBhline\fR 関数と \fBwhline\fR 関数は、
|
|
ウィンドウ内の現在のカーソル位置で開始する \fIch\fR を使用して
|
|
水平線 (左から右)を描画します。
|
|
カーソルの現在位置は変化しません。
|
|
線は、長くとも \fIn\fR 文字の長さであるか、
|
|
またはウィンドウに入るだけの長さになります。
|
|
|
|
\fBvline\fR 関数と \fBwvline\fR 関数は、
|
|
ウィンドウ内の現在のカーソル位置で開始する \fIch\fR を使用して
|
|
垂直線 (上端から下端) を描画します。
|
|
カーソルの現在位置は変化しません。
|
|
線は、長くとも \fIn\fR 文字の長さであるか、
|
|
またはウィンドウに入るだけの長さになります。
|
|
.SH 戻り値
|
|
すべてのルーチンが整数 \fBOK\fR を返します。
|
|
SVr4.0 マニュアルには "or a non-negative integer if \fBimmedok\fR is set
|
|
(または、immedok が設定されている場合には、負でない整数)"
|
|
と記載されていますが、これは間違いと考えられます。
|
|
.SH 注釈
|
|
これらの関数が生成するボーダーは、\fB内側\fRのボーダーです
|
|
(これは SVr4 curses にも該当します。
|
|
ただし、このことは記載されていません)。
|
|
|
|
\fBborder\fR と \fBbox\fR はマクロである可能性があることに注意してください。
|
|
.SH バグ
|
|
\fBimmedok\fR 関数は ncurses 1.8.6 ではまだ実現されていません。
|
|
.SH 関連項目
|
|
\fBncurses\fR(3), \fBcurs_outopts\fR(3).
|