- Merge the following from the English version:
r27981 -> r39362 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml
This commit is contained in:
parent
2b4c7e53c0
commit
01c8718f26
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=39379
1 changed files with 25 additions and 23 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: r27981
|
Original revision: r39362
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -426,21 +426,6 @@
|
||||||
ウェルカムメッセージをメールで送信することも可能です。
|
ウェルカムメッセージをメールで送信することも可能です。
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
|
||||||
<para>入力したパスワードは画面に表示されません。
|
|
||||||
アスタリスク記号も表示されませんので、
|
|
||||||
パスワードを間違えて入力してしまわないように注意してください。</para>
|
|
||||||
</note>
|
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
|
||||||
<para>これ以降はオプション引数をつけず単に &man.adduser.8;
|
|
||||||
を起動します。
|
|
||||||
デフォルト設定を変更する必要はありません。
|
|
||||||
もし、adduser がデフォルト設定を変更するかどうか尋ねてきたら、
|
|
||||||
adduser を終了し、<option>-s</option>
|
|
||||||
オプションを使うようにしてください。</para>
|
|
||||||
</note>
|
|
||||||
|
|
||||||
<example>
|
<example>
|
||||||
<title>&os; におけるユーザの追加</title>
|
<title>&os; におけるユーザの追加</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -453,6 +438,7 @@ Login group is jru. Invite jru into other groups? []: <userinput>wheel</userinpu
|
||||||
Login class [default]:
|
Login class [default]:
|
||||||
Shell (sh csh tcsh zsh nologin) [sh]: <userinput>zsh</userinput>
|
Shell (sh csh tcsh zsh nologin) [sh]: <userinput>zsh</userinput>
|
||||||
Home directory [/home/jru]:
|
Home directory [/home/jru]:
|
||||||
|
Home directory permissions (Leave empty for default):
|
||||||
Use password-based authentication? [yes]:
|
Use password-based authentication? [yes]:
|
||||||
Use an empty password? (yes/no) [no]:
|
Use an empty password? (yes/no) [no]:
|
||||||
Use a random password? (yes/no) [no]:
|
Use a random password? (yes/no) [no]:
|
||||||
|
@ -474,6 +460,12 @@ Add another user? (yes/no): <userinput>no</userinput>
|
||||||
Goodbye!
|
Goodbye!
|
||||||
&prompt.root;</screen>
|
&prompt.root;</screen>
|
||||||
</example>
|
</example>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para>入力したパスワードは画面に表示されません。
|
||||||
|
アスタリスク記号も表示されませんので、
|
||||||
|
パスワードを間違えて入力してしまわないように注意してください。</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="users-rmuser">
|
<sect2 id="users-rmuser">
|
||||||
|
@ -527,7 +519,7 @@ Goodbye!
|
||||||
<step>
|
<step>
|
||||||
<para>そして最後に、
|
<para>そして最後に、
|
||||||
<filename>/etc/group</filename> にある
|
<filename>/etc/group</filename> にある
|
||||||
すべてのグループから、指定されたユーザを削除します。
|
すべてのグループから、指定されたユーザを削除します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para>
|
<para>
|
||||||
|
@ -535,10 +527,8 @@ Goodbye!
|
||||||
そのユーザが削除されると空のグループとなる場合は、
|
そのユーザが削除されると空のグループとなる場合は、
|
||||||
そのグループ自体が削除されます。
|
そのグループ自体が削除されます。
|
||||||
これは &man.adduser.8; によってユーザごとに作成される、
|
これは &man.adduser.8; によってユーザごとに作成される、
|
||||||
ユニークなグループに対応するものです。
|
ユニークなグループに対応するものです。</para>
|
||||||
</para>
|
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</para>
|
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
</procedure>
|
</procedure>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -818,7 +808,7 @@ passwd: done</screen>
|
||||||
<secondary>cputime</secondary>
|
<secondary>cputime</secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
<para>そのユーザのプロセスが消費できる CPU 時間の上限です。
|
<para>そのユーザのプロセスが消費できる CPU 時間の上限です。
|
||||||
これを超えたプロセスは、カーネルにより終了されます。
|
これを超えたプロセスは、カーネルにより終了されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para>これは、消費される CPU <emphasis>時間</emphasis>
|
<para>これは、消費される CPU <emphasis>時間</emphasis>
|
||||||
|
@ -831,7 +821,6 @@ passwd: done</screen>
|
||||||
コンパイラはたやすく一定時間
|
コンパイラはたやすく一定時間
|
||||||
CPU を 100% 近く使ってしまいます。</para>
|
CPU を 100% 近く使ってしまいます。</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1064,7 +1053,7 @@ teamtwo:*:1100:</screen>
|
||||||
に参加させて、この状況を変えましょう。</para>
|
に参加させて、この状況を変えましょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<example>
|
<example>
|
||||||
<title>&man.pw.8; によるグループへのユーザ追加</title>
|
<title>&man.pw.8; によるグループメンバ一覧の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod teamtwo -M jru</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod teamtwo -M jru</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>pw groupshow teamtwo</userinput>
|
&prompt.root; <userinput>pw groupshow teamtwo</userinput>
|
||||||
|
@ -1083,6 +1072,19 @@ teamtwo:*:1100:jru</screen>
|
||||||
<filename>/etc/group</filename> しか扱わず、
|
<filename>/etc/group</filename> しか扱わず、
|
||||||
<filename>/etc/passwd</filename> のデータを読んだりはしません。</para>
|
<filename>/etc/passwd</filename> のデータを読んだりはしません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<example>
|
||||||
|
<title>&man.pw.8; によるグループへのユーザ追加</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod teamtwo -m db</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>pw groupshow teamtwo</userinput>
|
||||||
|
teamtwo:*:1100:jru,db</screen>
|
||||||
|
</example>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para><option>-m</option> オプションの引数は、
|
||||||
|
カンマで区切られたグループに追加するユーザの一覧です。
|
||||||
|
前の例と異なり、これらのユーザはグループに追加され、
|
||||||
|
グループのユーザ一覧を置き換えることはありません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<example>
|
<example>
|
||||||
<title>グループに所属しているユーザを調べるための &man.id.1; の使い方</title>
|
<title>グループに所属しているユーザを調べるための &man.id.1; の使い方</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue