Catch up with the English version:

1.7   -> 1.11   platforms/ia64.sgml
   1.32  -> 1.33   projects/newbies.sgml
   1.142 -> 1.152  projects/projects.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo@oikumene.gcd.org>
Reference:	[doc-jp-work 746]
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2003-11-01 16:24:22 +00:00
parent 58c05d9465
commit 027545cf08
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=18657
3 changed files with 57 additions and 100 deletions

View file

@ -1,79 +1,19 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/ia64.sgml,v 1.6 2002/03/14 11:15:36 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/ia64.sgml,v 1.7 2002/03/17 05:10:12 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD/ia64 プロジェクト">
<!ENTITY email 'freebsd-ia64'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
<html>
&header;
&header;
<p>このページには、公開が予定されている
Intel IA-64 アーキテクチャへの FreeBSD の移植に関する情報をまとめてあります。</p>
<p>FreeBSD/ia64 プラットフォームのページは、<a
href="ia64/index.html">ここ</a>に移動しました。ブックマークを更新
してください。</p>
<h3>最新ニュース</h3>
<ul>
<li><p><b>01/10/05</b> <a href="mailto:dfr@FreeBSD.org">Doug
Rabson</a> は NFS でマウントされた root ファイルシステムを使って、
実ハードウェア上でシングルユーザモードに到達したと報告しています。</p></li>
<li><p><b>00/11/05</b> <a href="mailto:marcel@FreeBSD.org">Marcel
Moolenaar</a> 氏により、<a
href="http://www.FreeBSD.org/~marcel/ssc.html">シミュレータシステムコール</a>
に関するウェブページが作成されました。</p></li>
<li><p><b>00/10/04</b> <a href="mailto:dfr@FreeBSD.org">Doug
Rabson</a> 氏により、シミュレータ上で FreeBSD を start_init()
のところまで正しく実行できるコードがコミットされました。</p></li>
<li><p><b>00/09/30</b> <a href="mailto:dfr@FreeBSD.org">Doug
Rabson</a> 氏により、-current ブランチに IA64
サポートを行なう最初のコミットが行なわれました。
現時点のカーネルは、mountroot プロンプトまで到達します。
詳細は、関連メーリングリストをご覧ください。</p></li>
</ul>
<h3>必要な作業</h3>
<p><a href="http://www.cygnus.com/ia64">Cygnus IA-64 toolchain</a>
について、必要な作業がたくさんあります。
現時点で、数多くの Linux 開発コミュニティが IA-64 の開発を行なっているのですが、
それぞれ行なわれた変更は、Cygnus のソースツリーにフィードバックされていないようです。
この toolchain の問題に取り組んでいる人は、
<a href="mailto:obrien@FreeBSD.org">David Obrien</a> 氏との協力をお願いします。</p>
<p><a href="http://software.hp.com/ia64linux">HP 社の Linux IA64
シミュレータ</a>は、現時点で FreeBSD の開発に理想的なものとは言えません。
<a href="mailto:marcel@FreeBSD.org">Marcel Moolenaar</a> 氏が
現在、これらの問題点について取り組んでいます。</p>
<H3>FreeBSD/ia64 関連リンク</H3>
<UL>
<LI><A HREF="mailto:freebsd-ia64@FreeBSD.org">FreeBSD/ia64 メーリングリスト</A></LI>
</UL>
<H3>その他の有用なリンク</H3>
<H4>IA-64 関連文書</H4>
<UL>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/ia-64/devinfo.htm">
Intel IA-64 Architecture Reference Manuals</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/software/idap/platform/server/IA64.htm">
Intel IA-64 presentations and whitepapers</a></li>
</UL>
<H4>ソフトウェアツール</h4>
<ul>
<li><a href="http://www.cygnus.com/ia64">Cygnus GNU IA-64
Toolchain</a></li>
<li><a href="http://software.hp.com/ia64linux">HP Linux IA-64 Simulator
and Tools</a></li>
</ul>
<H4>関連プロジェクト</H4>
<UL>
<LI><A HREF="http://www.linuxia64.com">Linux/IA64</A></LI>
</UL>
&footer;
</body>
&footer;
</html>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/projects/newbies.sgml,v 1.27 2003/07/09 09:18:15 hrs Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/projects/newbies.sgml,v 1.28 2003/09/21 17:18:14 hrs Exp $">
<!ENTITY title 'Resources for Newbies'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.32 -->
<!-- Original revision: 1.33 -->
<html>
&header;
@ -49,7 +49,7 @@
<ul>
<li><p>まだ FreeBSD をインストールしていない人は
<a href="&u.rel.announce;">最新リリース</a>を見て下さい。
<a href="&u.rel2.announce;">最新リリース</a>を見て下さい。
(なぜ他のブランチに誘惑されては<strong>いけない</strong>のか
についてはハンドブックを読んで下さい。)
インストールを始める前に

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.33 2003/04/19 15:41:14 hrs Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.34 2003/07/09 09:18:15 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Development Projects">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.33 2003/04/19 15:41:14 hrs Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.34 2003/07/09 09:18:15 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.142 -->
<!-- Original revision: 1.152 -->
<html>
&header;
@ -130,8 +130,8 @@ FreeBSD
<a name="applications"></a>
<h3>アプリケーション</h3>
<ul>
<li><a name="java" href="http://www.FreeBSD.org/ja/java/index.html">FreeBSD で動く Java</a>
には、最新の FreeBSD 用 JDK の入手先、インストールと実行方法、魅力的な
<li><a name="java" href="../java/index.html">FreeBSD で動く &java;</a>
には、最新の FreeBSD 用 &jdk; の入手先、インストールと実行方法、魅力的な
java ソフトウェアのリストなどがまとめられています。
FreeBSD 2.2 以前のバージョンは &jdk; に対応していないことに注意。</li>
@ -140,6 +140,12 @@ FreeBSD
プロジェクトの最新ニュースや近況、GNOME における FreeBSD 特有の FAQ、
アプリケーションの移植ガイドラインなどの、さまざまな話題が含まれています。</li>
<li><a name="kde" href="http://freebsd.kde.org">KDE on
FreeBSD</a> 最新の FreeBSD 版 KDE のリリースや、どうやって
FreeBSD に KDE をインストールして動作させるかについての文書
やチュートリアルへのリンクが含まれています。プロジェクトの
ニュースや、FreeBSD 特有の FAQ も用意されています。</li>
<li><a name="multimedia" href="http://people.FreeBSD.org/~faulkner/multimedia/mm.html">マルチメディア</a>
UNIX 世界の中のマルチメディアの世界に属するソフトウェアや情報への
リンクのリソース。</li>
@ -203,7 +209,7 @@ FreeBSD
<li>ファイル名、データを Blowfish で暗号化する
<a name="cruptfs" href="http://www.cs.columbia.edu/~ezk/research/software/">cryptfs</a></li>
<li><a name="elephant" href="http://www.cs.ubc.ca/~feeley/DSG%20Web/dsg_p_elephant.html">Elephant</a>:
<li><a name="elephant" href="http://citeseer.nj.nec.com/santry99deciding.html">Elephant</a>:
書き込み専用ファイルシステム
<li><a name="journaling" href="http://www.ece.cmu.edu/~ganger/papers/">
@ -302,7 +308,7 @@ FreeBSD
<li><a href="http://people.FreeBSD.org/~terry/">FreeBSD で動く LDAP</a></li>
<li><a name="SMP" href="http://people.FreeBSD.org/~fsmp/SMP/SMP.html">対称型マルチプロセッサの対応</a>
<li><a name="SMP" href="&base;/smp/index.html">対称型マルチプロセッサの対応</a>
FreeBSD でのマルチプロセッサが持つ優位性に関する
文書とその他の情報。</li>
@ -404,22 +410,22 @@ FreeBSD
<a name="architecture"></a>
<h3>アーキテクチャ</h3>
<ul>
<li><a name="alpha" href="&enbase;/platforms/alpha.html">FreeBSD の Alpha システムへの移植</a>
<li><a name="alpha" href="&base;/platforms/alpha.html">FreeBSD の Alpha システムへの移植</a>
状態やメーリングリストの情報や使われているハードウェアや
その他の Alpha のプロジェクト等の
FreeBSD の Alpha への移植の情報を含みます。</li>
<li><a name="ia64" href="&enbase;/platforms/ia64.html">
<li><a name="ia64" href="&base;/platforms/ia64/index.html">
FreeBSD の IA-64 システムへの移植</a>
このプロジェクトは IA-64 アーキテクチャへの FreeBSD の移植作業を担当しています。
このプロジェクトに関する質問は、
freebsd-ia64@FreeBSD.org メーリングリストまでお願いします。</li>
<li><a name="ppc" href="&enbase;/platforms/ppc.html">
<li><a name="ppc" href="&base;/platforms/ppc.html">
FreeBSD の PowerPC&reg; システムへの移植</a>
FreeBSD PPC 版に関するメーリングリストなどの情報があります。</li>
<li><a name="sparc" href="&enbase;/platforms/sparc.html">
<li><a name="sparc" href="&base;/platforms/sparc.html">
FreeBSD の SPARC&reg; システムへの移植</a>
FreeBSD SPARC 版に関する FAQ、初期版起動コード、SPARC
プロセッサとマザーボード情報や、その他の
@ -460,7 +466,7 @@ FreeBSD
<a name="misc"></a>
<h3>その他</h3>
<ul>
<li><a name="global" href="http://www.tamacom.com/global/">GLOBAL</a>
<li><a name="global" href="http://www.gnu.org/software/global/global.html">GLOBAL</a>
は異なった環境下でも同じ動作をするソースコードタグ付けシステムです。
現時点ではシェルコマンドライン、nvi エディタ、web ブラウザ、
emacs エディタ, elvis エディタに対応していて
@ -472,10 +478,10 @@ FreeBSD
ご覧になるとよいでしょう (FreeBSD 4.X 以降のバージョンには、ラップトップ対応が
含まれています)。</li>
<li><A name="freebsdxr" HREF="http://lxr.linux.no/freebsd/source">FreeBSD cross reference</A>。
<li><A name="freebsdtour" HREF="http://snapshots.jp.freebsd.org/tour/">FreeBSD ソースコードツアー</A>。
ハイパーテキストによる相互参照を持つ FreeBSD kernel ソースコードの
プレゼンテーションです。インデックスされているバージョンは current で
毎晩更新されています。</li>
プレゼンテーションです。インデックスされているバージョンは
-CURRENT と RELENG_4 です。</li>
<li><A name="enterman" HREF="http://www.de.daemonnews.org/199908/enteruser.html">Enteruser: Adduser の置き換え</A></li>
<li><A name="libh" HREF="&enbase;/projects/libh.html">libh</A>。
libh は Tcl スクリプトがある種の砂場 (sandbox) で動作することが
@ -489,21 +495,18 @@ FreeBSD
様々なパッケージごとのスクリプトも含みます。
また、これは新 sysinstall の出発点でもあります。</li>
<li><A name="binup" HREF="updater.html">バイナリアップデータ
(binup)</A>。
FreeBSD バイナリアップデータプロジェクトは、
FreeBSD 用のバイナリアップデートの配布を安全に行なう仕組み
を提供することを目指しています。
このシステムは、クライアントがネットワーク経由で FreeBSD
の既知の "プロファイル" もしくはリリースをインストールする
ことができる、クライアント/サーバメカニズムです。
特定のプロファイルには、FreeBSD ソフトウェアの特定のセット、
追加のパッケージ、特定の環境に理想的な設定などが含まれます
(例えば FreeBSD 4.3 で安全なウェブサーバ用のプロファイル)。
</li>
<li><A name="binup"
HREF="http://www.daemonology.net/freebsd-update/">Binary
Updater</A>。FreeBSD Update は、FreeBSD 用のバイナリ
セキュリティアップデートを自動的に構築、配布、取得および適用する
仕組みです。これによって、FreeBSD セキュリティブランチに、
ソースツリーを取得して再コンパイルせずに (アップデートを
構築するマシンはもちろん別ですが)、簡単に追随できるようになります。
アップデートは暗号で署名されます。また、バイナリ差分ツールを用いて
バイナリ差分として配布されますので、消費する帯域を劇的に減らします。</li>
<li><a name="c99" href="&enbase;/projects/c99/index.html">
FreeBSD C99 &amp; POSIX&reg; 適合プロジェクト</a>
FreeBSD C99 &amp; &posix; 適合プロジェクト</a>
は ISO 9899:1999 (C99) 標準と IEEE 1003.1-2001 POSIX 標準の要求の
すべてを実装することを目的としています。</li>
@ -512,8 +515,22 @@ FreeBSD
ブラウザを使って非常に手軽な方法でファイル階層を閲覧し、
各ファイルの修正履歴を見ることができます。</li>
</ul>
<li><a name="flcl"
href="http://gerda.univie.ac.at/freebsd-laptops/">FreeBSD
ラップトップ互換性リスト</a>は FreeBSD で動作するラップトップと
PCMCIA カードのわかりやすいデータベースです。このサイトには、
既知のハードウェアおよびソフトウェアの問題の詳細な情報も含まれています。</li>
<li><a name="tinderbox"
href="http://www.rtp.freebsd.org/~des/">The FreeBSD
Tinderbox</a> は FreeBSD のソースツリーの活発に開発が行われている
現役のブランチを継続的に構築して、構築上の問題を検出します。
tinderbox が構築に失敗すると、可能な限り迅速に修正されるように、
適切なメーリングリストにメールを送信します。Tinderbox
のソースコードは、FreeBSD の CVS リポジトリ中の <a
href="http://cvsweb.FreeBSD.org/src/tools/tools/tinderbox/">src/tools/tools/tinderbox</a>
ディレクトリで保守されています。</li>
</ul>
&footer;
</body>